JP2011522904A - 射出成形品およびその製造法 - Google Patents

射出成形品およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522904A
JP2011522904A JP2011506323A JP2011506323A JP2011522904A JP 2011522904 A JP2011522904 A JP 2011522904A JP 2011506323 A JP2011506323 A JP 2011506323A JP 2011506323 A JP2011506323 A JP 2011506323A JP 2011522904 A JP2011522904 A JP 2011522904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
temperature
injection molding
molding composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011506323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5314128B2 (ja
Inventor
レヴァサルミ、ジュハ−マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Global Technologies BV
Original Assignee
SABIC Innovative Plastics IP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SABIC Innovative Plastics IP BV filed Critical SABIC Innovative Plastics IP BV
Publication of JP2011522904A publication Critical patent/JP2011522904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314128B2 publication Critical patent/JP5314128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【解決手段】大型で、薄肉の断面を有する射出成形品は、特定の量のポリ(アリーレンエーテル)と、ゴム変性ポリスチレンと、を含有する組成物の射出成形で調製される。該特定の成分量によって、温度260〜300℃、せん断速度100〜10,000秒−1の条件で測定した該組成物のせん断速度依存指数は6〜17となる。
【選択図】なし

Description

ポリ(アリーレンエーテル)類は、高い酸素浸透性と酸素/窒素選択性と共に、優れた耐水性、寸法安定性および固有の難燃性で知られるプラスチックの一種である。強度、剛性、耐薬品性および耐熱性などの特性は、ポリ(アリーレンエーテル)を種々の他のプラスチックと配合して、例えば衛生器具、配電盤、自動車部品およびワイヤーやケーブルの絶縁体などの広範囲の消費財の要求に合うように調整できる。
ポリ(アリーレンエーテル)と、ゴム変性ポリスチレンと、難燃剤と、を含む射出成形組成物は、種々の物品の成形に一般に用いられる。これらの組成物の射出成形に必要な溶融レオロジー特性は一般に既知である。しかしながら、本発明者は、同様な溶融レオロジー特性を示す射出成形組成物を大型で薄肉の断面を有する物品の成形に用いると、違った成形特性を示し得ることを見出した。例えば、一部の成形組成物は、その他のものに比べて、はるかに大きな成形収縮および/または反りを示す。従って、ポリ(アリーレンエーテル)組成物から作られ、大型で薄肉の物品の成形を向上させる、以前には認識されていなかった溶融レオロジー特性に関する制限を特定することが求められている。また、以前には認識されていなかった溶融レオロジー特性に関する制限を満足するポリ(アリーレンエーテル)組成物を特定することも求められている。
上記およびその他の欠点は、射出成形品の一部が、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17であることを特徴とする射出成形品によって緩和される。
別の実施形態は、射出成形組成物を射出して射出成形品を製造する方法であって、前記射出成形品の一部は、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17であることを特徴とするステップを備える射出成形方法である。
以下、これらおよびその他の実施形態を詳細に説明する。
本発明者は、せん断速度100秒−1における溶融粘度とせん断速度10,000秒−1における溶融粘度との比が、ポリ(アリーレンエーテル)射出成形組成物を用いた大型でフラットな部品の成形可能性を予測する、以前には認識されていなかった有効変数であることを見出した。2つの異なるせん断速度における溶融粘度比は、せん断速度依存指数として既知である。せん断速度依存指数におけるせん断速度100秒−1での溶融粘度の重要性は、せん断速度1,000秒−1未満での溶融粘度が射出成形にとっては重要でないという当分野での従来の知識から考えると、驚くべきものである。例えば、ある学術論文では、種々のプロセスに関連するせん断速度範囲が開示されており、具体的には、射出成形に対するせん断速度範囲として1,000〜100,000秒−1が開示されている(D.H.Morton−Jonesの「Polymer Processing」(1994)、35ページ、表2.3)。しかしながら、本発明者は、射出成形者が遭遇した問題を解決しようと試みる中で、成形温度260〜300℃では、せん断速度100秒−1における溶融粘度とせん断速度10,000秒−1における溶融粘度との比が6〜17の範囲であれば、大型でフラットな部品の成形が改善されることを見出した。
従って、ある実施形態は、射出成形品の一部が、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、25℃において液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリール難燃剤と、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17である、ことを特徴とする射出成形品である。
前記特定されたせん断速度依存指数6〜17は温度範囲が260〜300℃に対するものであり、特定のせん断速度依存指数は、用いる特定の成形温度に依存するであろう。このせん断速度依存指数は、与えられた溶融温度に対して、せん断速度100秒−1における溶融粘度とせん断速度10,000秒−1における溶融粘度との比として求められる。後述の表3のデータを用いて説明するように、溶融温度260℃において、せん断速度100秒−1における溶融粘度は841Pa・sである。せん断速度10,000秒−1における溶融粘度は64.2Pa・sである。従って、せん断速度依存指数は、841/64.2=13.1となる。
一部の実施形態では、温度260℃で測定したせん断速度100秒−1と10,000秒−1でのせん断速度依存指数は12〜17であり、具体的には13〜16であり、より具体的には13〜15である。一部の実施形態では、温度280℃で測定したせん断速度100秒−1と10,000秒−1でのせん断速度依存指数は10〜14であり、具体的には11〜13である。一部の実施形態では、温度300℃で測定したせん断速度100秒−1と10,000秒−1でのせん断速度依存指数は6〜12であり、具体的には7〜11であり、より具体的には8〜10である。
一部の実施形態では、該射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して1000Pa・s未満であり、および/または、ASTM D3835に準じて、温度280℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して600Pa・s未満であり、および/または、ASTM D3835に準じて、温度300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して400Pa・s未満である。一部の実施形態では、該射出成形組成物の溶融粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260〜300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して200〜1000Pa・sであり、具体的には400〜1000Pa・sである。温度260℃では、せん断速度100秒−1における溶融粘度は600〜900Pa・sであり得る。温度280℃では、せん断速度100秒−1における溶融粘度は400〜600Pa・sであり得る。また、温度300℃では、せん断速度100秒−1における溶融粘度は200〜400Pa・sであり得る。
前述のとおり、上記せん断速度依存指数の限定は、射出成形品が大型で薄肉の断面を有する場合に、特に重要である。そうした成形品は、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有する部分を含むことで特徴付けられる。このように、該第1および第2の寸法は、該断面の「大型な」特性を規定し、該第3の寸法は、該断面の「薄い」特性を規定している。一部の実施形態では、第1の寸法は10〜100cmであり、第2の寸法は10〜100cmであり、第3の寸法は0.02〜1cmである。一部の実施形態では、第1の寸法は30〜100cmであり、第2の寸法は30〜100cmであり、第3の寸法は0.1〜0.5cmである。
一部の実施形態では、該第1および第2の寸法は平面を規定する。例えば、前記成形品は、少なくとも1つの壁が(平面)長方形をした全体的に直方体形状の電槽とすることができる。
該射出成形組成物はポリ(アリーレンエーテル)を含有している。好適なポリ(アリーレンエーテル)類としては、下式の繰り返し構造単位を含むものが挙げられる。
Figure 2011522904
式中、Zはそれぞれ独立に、ハロゲン、第三級ヒドロカルビルではない非置換または置換C−C12ヒドロカルビル、C−C12ヒドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC−C12ハロヒドロカルビルオキシであり、Zはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、第三級ヒドロカルビルではない非置換または置換C−C12ヒドロカルビル、C−C12ドロカルビルチオ、C−C12ヒドロカルビルオキシ、または少なくとも2つの炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを分離しているC−C12ハロヒドロカルビルオキシである。本明細書では、用語「ヒドロカルビル」は、単独で用いられていても、他の用語の接頭辞、接尾辞あるいはその一部として用いられていても、炭素と水素だけを含む残基を指す。残基は、脂肪族あるいは芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和あるいは不飽和であり得る。それにはまた、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、分枝鎖、飽和および不飽和の炭化水素部分の組み合わせが含まれ得る。しかしながら、該ヒドロカルビル残基が置換として記載された場合には、置換された炭素員および水素員上にヘテロ原子を選択的に含んでいてもよい。このように、置換と特定的に記載された場合は、該ヒドロカルビル残基は、1つまたは複数のカルボニル基、アミノ基、水酸基などを含んでいてもよく、あるいは、ヒドロカルビル残基骨格内にヘテロ原子を含んでいてもよい。一例として、Zは、末端3,5−ジメチル−1,4−フェニル基と酸化重合触媒のジ−n−ブチルアミン成分との反応で形成されたジ−n−ブチルアミノメチル基であってもよい。
一部の実施形態では、前記ポリ(アリーレンエーテル)は、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と、2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位、またはこれらの組合せを含む。一部の実施形態では、前記ポリ(アリーレンエーテル)はポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)である。
前記ポリ(アリーレンエーテル)は、典型的に前記水酸基のオルト位置に存在するアミノアルキル含有末端基を有する分子を含み得る。また、テトラメチルジフェノキノン(TMDQ)副生成物が存在する2,6−ジメチルフェノール含有反応混合物から典型的に得られるテトラメチルジフェノキノン末端基も存在することが多い。該ポリ(アリーレンエーテル)は、ホモポリマー、共重合体、グラフト共重合体、イオノマー、ブロック共重合体、あるいはこれらのうちの少なくとも1つを含む組み合わせの形態であり得る。
前記ポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度は、クロロホルム中25℃で測定して0.3〜0.55dL/gである。具体的には、該ポリ(アリーレンエーテル)の固有粘度は0.35〜0.5dL/gであり、より具体的には0.35〜0.45dL/gであってもよい。
前記射出成形組成物は、射出成形組成物の全質量に対して30〜60の質量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)を含む。この範囲内で、該ポリ(アリーレンエーテル)の量は、40〜60質量%に、より具体的には45〜60質量%に、さらにより具体的には50〜60質量%に、さらにより具体的には50〜55質量%にできる。
前記射出成形組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)に加えてゴム変性ポリスチレンを含む。ゴム変性ポリスチレン類は、「高衝撃ポリスチレン」あるいは「HIPS」と呼ばれることもある。一部の実施形態では、該ゴム変性ポリスチレンは、80〜96質量%のポリスチレン、具体的には88〜94質量%のポリスチレンと、4〜20質量%のポリブタジエン、具体的には6〜12質量%のポリブタジエンと、を含む。一部の実施形態では、該ゴム変性ポリスチレンの有効ゲル含量は10〜35%である。好適なゴム変性ポリスチレン類は、例えば、GEプラスチック社(現在は、SABIC Innovative Plastics社)からGEH1897として、またChevron社からD7022.27として市販されている。
前記射出成形組成物は、その全質量に対して20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンを含む。この範囲内で、該ゴム変性ポリスチレンの量は20〜50質量%に、より具体的には20〜40質量%に、さらにより具体的には20〜30質量%にできる。
前記射出成形組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)およびゴム変性ポリスチレンに加えて、1気圧下(at one atmosphere)、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体であるリン酸トリアリールを含む。1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体であるリン酸トリアリール類には、例えば、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジ−2,6−ジメチルフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジ−2,6−ジメチルフェニルホスフェート)、アルキル化トリフェニルホスフェート類(メチル化トリフェニルホスフェート類およびブチル化トリフェニルホスフェート類など)など、およびこれらの混合物が含まれる。該射出成形組成物は、その全質量に対して、前記リン酸トリアリールを10〜20質量%、具体的には15〜20質量%含む。
前記射出成形組成物は任意的に、アルケニル芳香族化合物と共役ジエンとの非水素化ブロック共重合体をさらに含みうる。該アルケニル芳香族化合物は、例えばスチレン、メチルスチレン、t−ブチルスチレンなどであり得る。該共役ジエンは、例えばブタジエン、イソプレンなどであり得る。好適な非水素化ブロック共重合体類には、例えばポリ(スチレン−b−ブタジエン)ジブロック共重合体類やポリ(スチレン−b−ブタジエン−b−スチレン)トリブロック共重合体類が含まれる。該非水素化ブロック共重合体が存在する場合、その量は該射出成形組成物の全質量に対して、0.5〜5質量%、具体的には1〜4質量%、より具体的には1〜3質量%である。
前記射出成形組成物は、その全質量に対して、10〜20質量%の前記リン酸トリアリールを含む。この範囲内で、前記ゴム変性ポリスチレンの量は12〜18質量%に、より具体的には13〜17質量%にできる。
前記射出成形組成物は任意的に、熱可塑性分野で既知の種々の添加剤をさら含む。例えば、該射出成形組成物は任意的に、安定剤、酸化防止剤、離型剤、加工助剤、液滴抑制剤、成核剤、UVカット剤、染料、顔料、香料、静電防止剤、鉱油、金属活性低下剤、ブロッキング防止剤、ナノクレイなど、およびそれらの組み合わせから選択された添加剤をさらに含んでもよい。
一部の実施形態では、前記射出成形組成物は、必要なものとしてまたは任意的なものとして上述していない、いかなる成分も含まない。例えば、一部の実施形態では、該射出成形組成物が2質量%までの高分子離型剤および/または、例えば、一般にはアクロニムTSANと呼ばれるポリ(スチレン−アクリロニトリル)でグラフト化および/またはコーティングされたポリテトラフルオロエチレンなどの0.5質量%までのフルオロポリマー含有添加剤を含むことができるならば、該射出成形組成物は、ポリ(アリーレンエーテル)とゴム変性ポリスチレンと任意的な非水素化ブロック共重合体以外の、いかなるポリマーも含まない。一部の実施形態では、該射出成形組成物は充填材を含まない。一部の実施形態では、該射出成形組成物は、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリオレフィンホモポリマー類、ポリ(アルケニル芳香族)ホモポリマー類、ポリ(フェニレンスルフィド)類、およびアルケニル芳香族と共役ジエンとの水素化ブロック共重合体類を含まない。
前記射出成形組成物は優れた溶融特性を示す。例えば、一部の実施形態では、該射出成形組成物の溶融体積流量は、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定して40〜70cm/10minである。この範囲内で、溶融体積流量は50〜65cm/10min、より具体的には55〜60cm/10minでありうる。
前記射出成形組成物は、それから成形された物品に対して優れた物性を付与・発揮する。例えば、一部の実施形態では、該射出成形組成物の熱変形温度は、ISO178に準じて、1.82MPaの条件で測定して81〜100℃である。この範囲内で、熱変形温度は85〜100℃であり、より具体的には90〜100℃である。別の例として、一部の実施形態では、該射出成形組成物の曲げ弾性率は、ISO178に準じて、温度23℃で測定して少なくとも2500MPaである。曲げ弾性率は、具体的には2500〜3000MPaであり、より具体的には2600〜2900MPaである。別の例として、一部の実施形態では、該射出成形組成物のノッチ付アイゾッド衝撃強度は、ISO180に準じて、温度23℃で測定して少なくとも50J/mであり、具体的には50〜200J/mであり、より具体的には80〜180J/mである。
一部の実施形態では、前記射出成形品の成形収縮は、後述の作業実施例に記載の方法に準じて、温度23℃で測定して0.7%以下である。具体的には成形収縮は0.4〜0.7%であり得る。
前記射出成形組成物から種々の成形品が成形される。これら中には、鉛酸蓄電池のケースなどの電槽、ドア、テレビのフレーム、ノート型パソコンのカバー、工具ケースおよび自動車部品などが含まれる。
前記射出成形品はリサイクルできる。従って、該射出成形組成物は、その全重量に対して少なくとも5質量%のリサイクル含量を含むことができる。該リサイクル含量は、具体的には5〜50質量%に、より具体的には10〜40質量%に、さらにより具体的には10〜30質量%に、さらにより具体的には10〜20質量%にできる。該リサイクル含量には1〜10回リサイクルされた材料が含まれ得る。リサイクル含量で調製された射出成形品は、リサイクルされていない樹脂で成形された物品の対応する物性値に対して、典型的には少なくとも85%の物性値を有する。
特に好都合なリサイクルの例は、射出成形組成物で成形された鉛酸蓄電池槽のリサイクルである。この場合、該リサイクル含量あるいは射出成形組成物のいずれかが、全体として0.1〜2質量%の鉛(鉛元素として)を含み得る。この範囲内で、鉛含量は0.2〜1.3質量%に、より具体的には0.4〜0.8質量%にできる。鉛酸蓄電池槽をリサイクルすることにより、環境への鉛排出量が低減される。
特定の実施形態では、前記射出成形品は、30〜100cmの第1の寸法と、30〜100cmの第2の寸法と、0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含み、射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、45〜55質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と、25〜31質量%のゴム変性ポリスチレンと、12〜20質量%のリン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%であることを特徴とする電槽である。一部の実施形態ではさらに、1.5〜3mmの範囲のサンプル厚み(すなわち、少なくとも1つのサンプル厚み)で測定した、該射出成形組成物のUL94垂直燃焼試験等級はV−0またはV−1である。
別の実施形態は、射出成形組成物を射出して射出成形品を製造する方法であって、前記射出成形品の一部は、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、温度25℃において液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリール難燃剤と、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17である、ことを特徴とするステップを備える射出成形方法である。典型的な射出成形条件は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いるステップを備える。
前記射出成形方法の特定の実施形態では、前記射出成形品は、30〜100cmの第1の寸法と、30〜100cmの第2の寸法と、0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含み、射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、45〜55質量%のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と、25〜31質量%のゴム変性ポリスチレンと、12〜20質量%のリン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%であることを特徴とする電槽であって、前記射出成形は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いるステップを備える。
一部の実施形態では、前記射出成形組成物は、少なくとも1質量%のリサイクル含量を含む。一部の実施形態では、該射出成形組成物は、5〜50質量%のリサイクル含量を、具体的には10〜40質量%のリサイクル含量を、より具体的には10〜30質量%のリサイクル含量を、さらにより具体的には10〜20質量%のリサイクル含量を含む。一部の実施形態では、該リサイクル含量は、その質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含み得る。この範囲内で、鉛含量は0.2〜1.3質量%、具体的には0.4〜0.8質量%であり得る。一部の実施形態では、該射出成形組成物は、その全質量に対して全体として0.1〜2質量%の鉛を含み得る。この範囲内で、該鉛含量は0.2〜1.3質量%、具体的には0.4〜0.8質量%であり得る。
ある実施形態は、上記の方法で調製された射出成形品である。
本発明は、少なくとも以下の実施形態を含む。
(実施形態1)
射出成形品の一部が、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17である、ことを特徴とする射出成形品。
(実施形態2)
温度260℃における前記せん断速度依存指数が12〜17であることを特徴とする実施形態1に記載の射出成形品。
(実施形態3)
温度280℃における前記せん断速度依存指数が10〜14であることを特徴とする実施形態1または実施形態2に記載の射出成形品。
(実施形態4)
温度300℃における前記せん断速度依存指数が6〜12であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態3のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態5)
前記第1の寸法は10〜100cmであり、前記第2の寸法は10〜100cmであり、前記第3の寸法は0.02〜1cmであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態4のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態6)
前記第1の寸法は30〜100cmであり、前記第2の寸法は30〜100cmであり、前記第3の寸法は0.1〜0.5cmであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態5のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態7)
前記第1および第2の寸法は平面を規定することを特徴とする実施形態1乃至実施形態6のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態8)
前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して1000Pa・s未満であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態7のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態9)
前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度280℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して600Pa・s未満であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態8のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態10)
前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して400Pa・s未満であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態9のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態11)
前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260〜300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して200〜1000Pa・sであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態10のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態12)
前記射出成形組成物の溶融体積流量は、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定して40〜70cm/10minであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態11のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態13)
前記射出成形組成物の熱変形温度は、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定して81〜100℃であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態12のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態14)
前記射出成形組成物の曲げ弾性率は、ISO178に準じて、温度23℃で測定して少なくとも2500Mpaであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態13のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態15)
前記射出成形組成物の曲げ弾性率は、ISO178に準じて、温度23℃の条件にて測定して2500〜3000MPaであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態14のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態16)
前記射出成形組成物のノッチ付アイゾッド衝撃強度は、ISO180に準じて、温度23℃で測定して少なくとも50J/mであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態15のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態17)
前記射出成形組成物のノッチ付アイゾッド衝撃強度は、ISO180に準じて、温度23℃で測定して50〜200J/mであることを特徴とする実施形態1乃至実施形態16のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態18)
前記射出成形品の成形収縮は、温度23℃で測定して0.7%以下であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態17のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態19)
前記射出成形品の成形収縮は、温度23℃で測定して0.4〜0.7%であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態18のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態20)
前記ゴム変性ポリスチレンは、88〜94質量%のポリスチレンと、6〜12質量%のポリブタジエンと、を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態19のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態21)
前記リン酸トリアリールは、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、あるいはこれらの混合物であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態20のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態22)
前記射出成形組成物はさらに、0.5〜5質量%のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態21のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態23)
前記射出成形組成物はさらに、安定剤、酸化防止剤、離型剤、加工助剤、液滴抑制剤、着色剤、香料およびこれらの混合物から成る群から選択される添加剤を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態22のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態24)
前記射出成形組成物は、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリオレフィンホモポリマー類、ポリ(アルケニル芳香族)ホモポリマー類、ポリ(フェニレンスルフィド)類、およびアルケニル芳香族と共役ジエンとの水素化ブロック共重合体類を含まないことを特徴とする実施形態1乃至実施形態23のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態25)
前記射出成形組成物が2質量%までの高分子離型剤および/または0.5質量%までのフルオロポリマー含有添加剤を含むことができるならば、前記射出成形組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ゴム変性ポリスチレンとポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体以外のいかなるポリマーも含まないことを特徴とする実施形態1乃至実施形態24のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態26)
前記射出成形品は電槽であることを特徴とする実施形態1乃至実施形態25のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態27)
前記射出成形組成物は、少なくとも5質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態26のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態28)
前記射出成形組成物は、5〜50質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態27のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態29)
前記リサイクル含量は、1〜10回リサイクルされた材料を含むことを特徴とする実施形態28に記載の射出成形品。
(実施形態30)
前記射出成形品は電槽であり、前記リサイクル含量は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態29のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態31)
前記射出成形品は電槽であり、前記射出成形組成物は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする実施形態1乃至実施形態29のいずれかに記載の射出成形品。
(実施形態32)
前記射出成形品は、30〜100cmの第1の寸法と、30〜100cmの第2の寸法と、0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含み、前記射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む45〜55質量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、25〜31質量%の前記ゴム変性ポリスチレンと、12〜20質量%の前記リン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%の電槽であることを特徴とする実施形態1に記載の射出成形品。
(実施形態33)
前記射出成形組成物はさらに、1.5〜3mmの範囲のサンプル厚みで測定したUL94垂直燃焼試験等級がV−0またはV−1であることを特徴とする実施形態32に記載の射出成形品。
(実施形態34)
射出成形組成物を射出して射出成形品を製造するステップであって、前記射出成形品の一部は、少なくとも10cmの第1の寸法と、少なくとも10cmの第2の寸法と、1cm未満の第3の寸法と、を有し、前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17であることを特徴とするステップを備える射出成形方法。
(実施形態35)
前記射出成形は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いるステップを備えることを特徴とする実施形態34に記載の射出成形方法。
(実施形態36)
前記射出成形品は、30〜100cmの第1の寸法と、30〜100cmの第2の寸法と、0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含む電槽であり、前記射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む45〜55質量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、25〜31質量%の前記ゴム変性ポリスチレンと、12〜20質量%の前記リン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%であり、前記射出成形は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いるステップを含むことを特徴とする実施形態34に記載の射出成形方法。
(実施形態37)
前記射出成形組成物は、少なくとも1質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする実施形態34乃至実施形態36のいずれかに記載の射出成形方法。
(実施形態38)
前記射出成形組成物は、5〜50質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする実施形態34乃至実施形態36のいずれかに記載の射出成形方法。
(実施形態39)
前記リサイクル含量は、その質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする実施形態38に記載の射出成形方法。
(実施形態40)
前記射出成形組成物は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする実施形態36乃至実施形態38のいずれかに記載の射出成形方法。
(実施形態41)
実施形態34乃至実施形態40のいずれかに記載の方法で調製されたことを特徴とする射出成形品。
本発明を、以下の限定しない実施例によってさらに説明する。
(実施例1〜4、比較例1)
成形組成物、レオロジー特性および製造した成形品の物性との関係を、これらの実施例によって説明する。
表1に記載の材料を用いて射出成形組成物を調製した。
Figure 2011522904
すべての成分量が質量部で表示された表2の成分量を用いて、すべての実施例の組成物を押出混合した。内径53mm、10ゾーンの二軸スクリュ押出機を、スクリュ回転速度が280rpm、ゾーン温度が供給口から口金に向かって、200−245−260−260−260−260−260−260−260−260℃で操作して押出混合を行った。押出品を冷却してペレットに裁断した。
ASTM D1238−04に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定して、溶融体積流量(MVR)の値をcm/10min単位で求めた。
ASTM D3835に準じて、温度260、280および300℃、せん断速度100秒−1〜10,000秒−1とし、毛細管の長さ:径比20:1、毛細管径1.0mm、毛細管入口角180°および滞留時間4分の条件で、カイエネス(Kayeness)毛細管粘度計を用いて、溶融粘度値をPa・s単位で求めた。せん断速度100秒−1における溶融粘度とせん断速度10,000秒−1における溶融粘度との比として、せん断速度依存指数(「STI」)を求めた。
10,000秒−1におけるせん断速度。せん断速度と温度の関数としての溶融粘度値、および温度の関数としてのせん断速度依存指数を表3に示す。
バレル温度260℃、型温度55℃、圧力4.83MPa(700psi)、射出速度5.08cm/sec(2インチ/sec)の条件で、物性試験用サンプルを射出成形した。
ISO178(2001)に準じて、曲げ弾性率値をMPa単位で求めた。テスト棒は、80mm×10mm×4mmの大きさであった。表2の曲げ弾性率値は5本のテスト棒の試験結果の平均値である。
ISO178(2001)に準じて、5%歪み時の曲げ応力をMPa単位で求めた。
ASTM D648−07に準じて、荷重1.82MPaでの、3.2mm棒での熱変形温度(HDT)の値を℃単位で求めた。
ISO180(2000)に準じて、温度23℃での3.2mm棒におけるノッチ付アイゾッド衝撃強度(NII)の値をJ/m単位で求めた。
標準の「Dynatup」ディスク(ASTM D3763−06参照)を成形し、流れ方向および流れに直角な方向における実際の部品径を測定して、成形収縮値を%単位で求めた。該成形方法では、溶融樹脂はディスク状型の一端に入り、型を充填しながら他端まで流動する。報告した成形収縮値は、以下の数式で表される2方向における成形収縮の平均値である。
Figure 2011522904
Figure 2011522904
式中、型径(成形径)は該型のディスク径であり、流れ方向の径(流れ径)は、樹脂流れ方向における成形ディスク径であり、流れに直角な方向の径は、樹脂流れ方向と垂直な方向の成形ディスク径である。
表2および3の特性に関し、実施例1〜4の射出成形組成物からは、0.48〜0.66%という驚くほど低い成形収縮値の物品が得られた。観察されたこれらの成形収縮値は、0.74%という比較例1の成形収縮値より予想外に低かった。また、実施例1〜4の組成物の熱変形温度は81〜98℃であり、比較例1の80℃と比較して優れていた。また、実施例1〜4の組成物のせん断速度依存指数は、比較例1と比べて低減されていた。具体的には、比較例1のせん断速度依存指数17.9に対して、実施例1〜4のそれは12.5〜14.8であった。特定の理論に拘束されることを願っている訳ではないが、本発明者は、100〜10,000秒−1における粘度から求められるせん断速度依存指数によって、電槽などの大型で薄肉の物品の成形可能性が予測できると考える。射出成形ではせん断速度が1000〜10,000秒−1における溶融粘度が重要だと考えられていたことからすると、これは驚くべきことである。このように、100〜10,000秒−1における粘度を基に求めたせん断速度依存指数は、大型で薄肉の物品をポリ(アリーレンエーテル)組成物から成形するための、以前には認識されていなかった有効変数であると思われる。
Figure 2011522904
Figure 2011522904
(実施例5、比較例2および3)
これらの実施例によって、該射出成形組成物がスケールアップできることを示す。
この一連の実施例では、長さ:内径比(L/D)が15.5:1の203mm内径Baker−Perkins二軸スクリュ押出機を用いた押出混合で該射出成形組成物を調製した。典型的なスクリュ回転速度は275rpmであった。6ゾーンの温度制御として、温度供給口から口金に向かって、204−260−260−260−260−288℃(400−500−500−500−500−550Farenheit)という、通常の温度勾配を用いた。押出混合のためのスクリュ設計は、計測ゾーンと溶融ゾーンに続いて、混合ゾーンと揚液ゾーンとを同時に配置した。代表的な生産速度を1400〜2300kg/時間(3000〜5000ポンド/時間)とした。生成した押出品を冷却してペレットに裁断した。
組成物と燃焼特性を表4に要約した。実施例5の組成物は前述の実施例3のものと同じであり、比較例2のそれは前述の比較例1のそれと同じである。UL94の「装置と器具の部品用プラスチック材料の燃焼性試験」(「Test for Flammability of Plastics Materials for Parts in Devices and Appliances」)第5版(1996)の、3mm厚のサンプルを用いた垂直燃焼試験に準じて、94等級を決定した。
粘度測定の結果を表5に示す。各溶融粘度値は8つのサンプルでの測定の平均値である。
Figure 2011522904
Figure 2011522904
本明細書では実施例を用いて最良の実施形態を始めとする典型的な実施形態を開示しており、当業者によって本発明をなし使用することが可能な実施形態を開示している。本発明の特許範囲は請求の範囲によって定義され、当業者がもたらすその他の実施例も包含し得る。こうしたその他の実施例は、請求の範囲の文字どおりの解釈と違わない構成要素を有する場合、あるいは請求の範囲の文字どおりの解釈とごくわずかな違いしかない等価な構成要素を含んでいる場合には、請求の範囲の範囲内であると意図される。
引用された特許、特許出願および他の参考文献はすべて、参照により本明細書に援用される。しかしながら、本出願中の用語が援用された参考文献の用語と矛盾するか対立する場合、本出願の用語が援用された参考文献の矛盾する用語に優先する。
本明細書で開示されたすべての範囲は評価項目(endpoints)を含むものであり、該評価項目は互いに独立に組み合わせ可能である。
本発明の記述文脈(特に以下の請求の範囲の文脈)における単数表現は、本明細書で別途明示がある場合または文脈上明らかに矛盾する場合を除き、単数および複数を含むものと解釈される。さらに、本明細書で用いられる、「第1の」「第2の」などの用語は、いかなる順序や量あるいは重要度を表すものではなく、ある要素と他の要素とを区別するために用いるものである。量に関連して用いられる修飾語「約」は、述べられた数値を含んでおり、文脈で指図された意味を有している(例えば、特定の量の測定に付随する誤差の程度を含むなど)。

Claims (41)

  1. 一部が、少なくとも10cmの第1の寸法と、
    少なくとも10cmの第2の寸法と、
    1cm未満の第3の寸法と、を有し、
    クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、
    20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、
    1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の製品であり、
    質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、
    ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17である、ことを特徴とする射出成形品。
  2. 温度260℃における前記せん断速度依存指数が12〜17であることを特徴とする請求項1に記載の射出成形品。
  3. 温度280℃における前記せん断速度依存指数が10〜14であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の射出成形品。
  4. 温度300℃における前記せん断速度依存指数が6〜12であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の射出成形品。
  5. 前記第1の寸法は10〜100cmであり、前記第2の寸法は10〜100cmであり、前記第3の寸法は0.02〜1cmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の射出成形品。
  6. 前記第1の寸法は30〜100cmであり、前記第2の寸法は30〜100cmであり、前記第3の寸法は0.1〜0.5cmであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の射出成形品。
  7. 前記第1および第2の寸法は平面を規定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の射出成形品。
  8. 前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して1000Pa・s未満であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の射出成形品。
  9. 前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度280℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して600Pa・s未満であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の射出成形品。
  10. 前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して400Pa・s未満であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の射出成形品。
  11. 前記射出成形組成物の粘度は、ASTM D3835に準じて、温度260〜300℃、せん断速度100秒−1の条件で測定して200〜1000Pa・sであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の射出成形品。
  12. 前記射出成形組成物の溶融体積流量は、ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定して40〜70cm/10minであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の射出成形品。
  13. 前記射出成形組成物の熱変形温度は、ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定して81〜100℃であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の射出成形品。
  14. 前記射出成形組成物の曲げ弾性率は、ISO178に準じて、温度23℃で測定して少なくとも2500Mpaであることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の射出成形品。
  15. 前記射出成形組成物の曲げ弾性率は、ISO178に準じて、温度23℃の条件にて測定して2500〜3000MPaであることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の射出成形品。
  16. 前記射出成形組成物のノッチ付アイゾッド衝撃強度は、ISO180に準じて、温度23℃で測定して少なくとも50J/mであることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の射出成形品。
  17. 前記射出成形組成物のノッチ付アイゾッド衝撃強度は、ISO180に準じて、温度23℃で測定して50〜200J/mであることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の射出成形品。
  18. 前記射出成形品の成形収縮は、温度23℃で測定して0.7%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の射出成形品。
  19. 前記射出成形品の成形収縮は、温度23℃で測定して0.4〜0.7%であることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれかに記載の射出成形品。
  20. 前記ゴム変性ポリスチレンは、88〜94質量%のポリスチレンと、6〜12質量%のポリブタジエンと、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の射出成形品。
  21. 前記リン酸トリアリールは、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、あるいはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれかに記載の射出成形品。
  22. 前記射出成形組成物はさらに、0.5〜5質量%のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれかに記載の射出成形品。
  23. 前記射出成形組成物はさらに、安定剤、酸化防止剤、離型剤、加工助剤、液滴抑制剤、着色剤、香料およびこれらの混合物から成る群から選択される添加剤を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項22のいずれかに記載の射出成形品。
  24. 前記射出成形組成物は、ポリアミド類、ポリエステル類、ポリオレフィンホモポリマー類、ポリ(アルケニル芳香族)ホモポリマー類、ポリ(フェニレンスルフィド)類、およびアルケニル芳香族と共役ジエンとの水素化ブロック共重合体類を含まないことを特徴とする請求項1乃至請求項23のいずれかに記載の射出成形品。
  25. 前記射出成形組成物が2質量%までの高分子離型剤および/または0.5質量%までのフルオロポリマー含有添加剤を含むならば、前記射出成形組成物は、前記ポリ(アリーレンエーテル)と前記ゴム変性ポリスチレンとポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレントリブロック共重合体以外のいかなるポリマーも含まないことを特徴とする請求項1乃至請求項24のいずれかに記載の射出成形品。
  26. 前記射出成形品は電槽であることを特徴とする請求項1乃至請求項25のいずれかに記載の射出成形品。
  27. 前記射出成形組成物は、少なくとも5質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項26のいずれかに記載の射出成形品。
  28. 前記射出成形組成物は、5〜50質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項27のいずれかに記載の射出成形品。
  29. 前記リサイクル含量は、1〜10回リサイクルされた材料を含むことを特徴とする請求項28に記載の射出成形品。
  30. 前記射出成形品は電槽であり、前記リサイクル含量は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項29のいずれかに記載の射出成形品。
  31. 前記射出成形品は電槽であり、前記射出成形組成物は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項29のいずれかに記載の射出成形品。
  32. 前記射出成形品は、
    30〜100cmの第1の寸法と、
    30〜100cmの第2の寸法と、
    0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含み、
    前記射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む45〜55質量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、
    25〜31質量%の前記ゴム変性ポリスチレンと、
    12〜20質量%の前記リン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、
    前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、
    ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、
    ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、
    ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、
    温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%の電槽であることを特徴とする請求項1に記載の射出成形品。
  33. 前記射出成形組成物はさらに、1.5〜3mmの範囲のサンプル厚みで測定したUL94垂直燃焼試験等級がV−0またはV−1であることを特徴とする請求項32に記載の射出成形品。
  34. 射出成形組成物を射出して射出成形品を製造する方法であって、
    前記射出成形品の一部は、
    少なくとも10cmの第1の寸法と、
    少なくとも10cmの第2の寸法と、
    1cm未満の第3の寸法と、を有し、
    前記射出成形品は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.55dL/gの、30〜60質量%のポリ(アリーレンエーテル)と、
    20〜60質量%のゴム変性ポリスチレンと、
    1気圧下、25〜50℃の範囲の少なくとも1つの温度で液体である、10〜20質量%のリン酸トリアリールと、を含有する射出成形組成物の射出成形品であり、
    質量%はすべて、前記射出成形組成物の全質量に対するものであり、
    ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260〜300℃の条件で測定した前記射出成形組成物のせん断速度依存指数が6〜17であることを特徴とするステップを備える射出成形方法。
  35. 前記射出成形は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いるステップを備えることを特徴とする請求項34に記載の射出成形方法。
  36. 前記射出成形品は、
    30〜100cmの第1の寸法と、
    30〜100cmの第2の寸法と、
    0.1〜0.5cmの第3の寸法と、を有する少なくとも1つの基本的に平面状の断面を含む電槽であり、
    前記射出成形組成物は、クロロホルム中25℃で測定した固有粘度が0.3〜0.43dL/gの、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を含む45〜55質量%の前記ポリ(アリーレンエーテル)と、
    25〜31質量%の前記ゴム変性ポリスチレンと、
    12〜20質量%の前記リン酸トリアリール難燃剤と、を含有し、
    前記射出成形組成物は、ASTM D3835に準じて、せん断速度が100秒−1および10,000秒−1、温度が260℃の条件で測定したせん断速度依存指数が12〜17であり、
    ASTM D3835に準じて、温度260℃、せん断速度が100秒−1の条件で測定した粘度が600〜1000Pa・sであり、
    ISO1133に準じて、温度280℃、荷重5kgの条件で測定した溶融体積流量が30〜60cm/10minであり、
    ASTM D648に準じて、1.82MPaの条件で測定した熱変形温度が81〜100℃であり、
    温度23℃で測定した成形収縮が0.4〜0.7%であり、
    前記射出成形は、260〜300℃のバレル温度と、50〜90℃の型温度と、を用いることを特徴とする請求項34に記載の射出成形方法。
  37. 前記射出成形組成物は、少なくとも1質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする請求項34乃至請求項36のいずれかに記載の射出成形方法。
  38. 前記射出成形組成物は、5〜50質量%のリサイクル含量を含むことを特徴とする請求項34乃至請求項36のいずれかに記載の射出成形方法。
  39. 前記リサイクル含量は、その質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする請求項38に記載の射出成形方法。
  40. 前記射出成形組成物は、その全質量に対して0.1〜2質量%の鉛を含むことを特徴とする請求項36乃至請求項38のいずれかに記載の射出成形方法。
  41. 請求項34乃至請求項40のいずれかに記載の方法で調製されたことを特徴とする射出成形品。
JP2011506323A 2008-04-28 2009-03-25 射出成形品およびその製造法 Expired - Fee Related JP5314128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4830108P 2008-04-28 2008-04-28
US61/048,301 2008-04-28
US12/267,060 US8057873B2 (en) 2008-04-28 2008-11-07 Injection molded article and method for the manufacture thereof
US12/267,060 2008-11-07
PCT/US2009/038161 WO2009134554A2 (en) 2008-04-28 2009-03-25 Injection molded article and method for the manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522904A true JP2011522904A (ja) 2011-08-04
JP5314128B2 JP5314128B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41215326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506323A Expired - Fee Related JP5314128B2 (ja) 2008-04-28 2009-03-25 射出成形品およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8057873B2 (ja)
EP (1) EP2285545B1 (ja)
JP (1) JP5314128B2 (ja)
CN (1) CN102066078B (ja)
DE (1) DE09739356T1 (ja)
WO (1) WO2009134554A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219250A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた液晶tvバックカバー
JP2014524495A (ja) * 2011-08-18 2014-09-22 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリ(アリーレンエーテル)組成物、方法および物品
KR101757689B1 (ko) 2011-05-26 2017-07-14 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 사출 성형 물품 및 그것의 제조방법
KR20190057169A (ko) * 2012-11-09 2019-05-27 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리(페닐렌 에테르) 조성물 및 이를 포함하는 물품

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010061865A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Behr Gmbh & Co. Kg Rahmen für eine elektrochemische Energiespeichereinheit
US8222331B2 (en) 2010-12-14 2012-07-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Injection molded article with poly(arylene ether)-block copolymer composition
US8653167B2 (en) 2011-05-26 2014-02-18 Sabic Innovative Plastics Ip Molding composition for photovoltaic junction boxes and connectors
US20130078502A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Geoffrey Henry Riding Injection molding composition and article
US8530552B1 (en) 2012-04-18 2013-09-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(phenylene ether) composition, article, and method
EP3289017B1 (en) 2015-04-27 2019-02-27 SABIC Global Technologies B.V. Poly(phenylene ether) composition and article
WO2017203386A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Sabic Global Technologies B.V. Poly(phenylene ether) molding method and articles, and method of increasing poly(phenylene ether) crystallinity
EP3582955B1 (de) * 2017-02-14 2020-12-23 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines gegenstands mittels eines additiven fertigungsverfahrens unter einsatz eines polycarbonat-aufbaumaterials mit verbesserter fliessfähigkeit
JP7432410B2 (ja) * 2020-03-17 2024-02-16 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510899A (ja) * 1996-05-30 2000-08-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 耐しずく化性が改善した難燃性の熱可塑性成形材料
JP2003082224A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2004002737A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004168941A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1125620A (en) * 1965-01-06 1968-08-28 Gen Electric Improvements in polymeric blends
NL90598C (ja) * 1973-11-14
WO1983003834A1 (en) * 1981-02-26 1983-11-10 General Electric Company Polyphenylene ether compositions and process
US4681906A (en) * 1985-11-01 1987-07-21 General Electric Company Polyphenylene compositions containing sulfonate having improved melt behavior
US4900786A (en) * 1988-06-23 1990-02-13 General Electric Company Polyphenylene ether/rubber modified polystyrene composition suitable for blow molding large parts
CA2082696A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Gregory R. Chambers Ppe/polyamide compositions of improved melt strength
US5294655A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 General Electric Company Polyphenylene ether electrical insulation compositions
US5397822A (en) * 1993-08-18 1995-03-14 General Electric Company Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and characterized by improved elongation and flexibility employing a blend of multiblock copolymers
JPH07278318A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性cd−rom帰属部品
SG45409A1 (en) 1995-06-07 1998-01-16 Gen Electric Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins which exhibit improved melt strength
SG68668A1 (en) 1997-06-16 1999-11-16 Gen Electric Polycarbonate composition for vented moldings
AR014306A1 (es) * 1998-01-14 2001-02-07 Dow Chemical Co Mezclas termoplasticas de materiales polimericos, composiciones adhesivas o sellantes que contienen dichas mezclas y hojas, articulos, fibras, espumas olatex preparados utilizando dichas mezclas
US6906123B2 (en) 1998-09-02 2005-06-14 Cheil Industries Inc. Flameproof styrene-containing graft resin compositions having a particular nitrile content distribution
JP3621973B2 (ja) * 1998-11-27 2005-02-23 出光興産株式会社 ガス注入射出成形用ポリカーボネート系樹脂、中空成形品の製造方法および中空成形品
US6258879B1 (en) * 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
US20070138702A9 (en) * 1999-11-12 2007-06-21 General Electric Company Molded, filled polymer compositions with reduced splay and a method of making
US6350514B1 (en) * 2000-02-02 2002-02-26 General Electric Co. Thermoplastic blends with improved adhesion and thermal stability
JP2003529654A (ja) * 2000-03-30 2003-10-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 透明な難燃性ポリ(アリーレンエーテル)ブレンド
CN1484676A (zh) * 2000-12-28 2004-03-24 通用电气公司 增强的热塑性塑料组合物及由此衍生的物品
US20040209968A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-21 Jos Bastiaens Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
US6583205B2 (en) * 2001-05-07 2003-06-24 General Electric Company Flame retardant expandable poly(arylene ether)/polystyrene compositions and preparation thereof
WO2003061939A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Procede de production d'articles moules a base de resine thermoplastique regeneree
US20050171266A1 (en) * 2003-06-10 2005-08-04 Matthijssen Johannes G. Filled compositions and a method of making
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
WO2005030872A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造方法
US7517927B2 (en) * 2004-01-07 2009-04-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether)composition and articles thereof
US7439284B2 (en) 2004-03-31 2008-10-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making poly(arylene ether) compositions
US7803856B2 (en) * 2004-05-04 2010-09-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Halogen-free flame retardant polyamide composition with improved electrical and flammability properties
US7358293B2 (en) * 2005-05-02 2008-04-15 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved optical surface quality, articles made therefrom and method of manufacture
US20070100070A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Todt Michael L Poly(arylene ether) blend and method of making same
US7544728B2 (en) * 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
US7576150B2 (en) * 2007-02-28 2009-08-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US7519927B1 (en) * 2008-07-02 2009-04-14 International Business Machines Corporation Wiring methods to reduce metal variation effects on launch-capture clock pairs in order to minimize cycle-time overlap violations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510899A (ja) * 1996-05-30 2000-08-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 耐しずく化性が改善した難燃性の熱可塑性成形材料
JP2003082224A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2004002737A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004168941A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219250A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた液晶tvバックカバー
KR101757689B1 (ko) 2011-05-26 2017-07-14 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 사출 성형 물품 및 그것의 제조방법
JP2014524495A (ja) * 2011-08-18 2014-09-22 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリ(アリーレンエーテル)組成物、方法および物品
KR20190057169A (ko) * 2012-11-09 2019-05-27 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리(페닐렌 에테르) 조성물 및 이를 포함하는 물품
KR102072520B1 (ko) 2012-11-09 2020-02-03 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폴리(페닐렌 에테르) 조성물 및 이를 포함하는 물품

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269659A1 (en) 2009-10-29
JP5314128B2 (ja) 2013-10-16
DE09739356T1 (de) 2012-03-08
CN102066078B (zh) 2014-02-12
WO2009134554A2 (en) 2009-11-05
WO2009134554A3 (en) 2010-01-07
EP2285545A2 (en) 2011-02-23
EP2285545A4 (en) 2015-11-18
EP2285545B1 (en) 2017-07-12
US8057873B2 (en) 2011-11-15
CN102066078A (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314128B2 (ja) 射出成形品およびその製造法
US6887938B2 (en) Compositions containing polyphenylene ether and/or polystyrene having improved tribological properties and methods for improving tribological properties of polyphenylene ether and/or polystyrene compositions
JP5840785B2 (ja) 相溶化バイオポリアミド−ポリ(アリーレンエーテル)熱可塑性樹脂
US6258879B1 (en) Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
CN103339190B (zh) 含有聚(亚芳基醚)-嵌段共聚物组合物的注塑制品
JP2004531628A (ja) 難燃性発泡性ポリ(アリーレンエーテル)/ポリスチレン組成物及びその製造方法
CN103562314A (zh) 用于光伏接线盒和光伏转接连接器的模塑组合物
JP2008516028A (ja) スルホンポリマー組成物
CN1148064A (zh) 磷酸酯阻燃聚合物
CN102272204B (zh) 聚(亚芳基醚)制品以及组合物
KR19990067714A (ko) 폴리페닐렌 에테르 및 스티렌계 공중합체의 반투명 블렌드
CN101880451B (zh) 一种无卤阻燃聚苯醚复合物及其制备方法
US6359043B1 (en) Mica as flame retardant in glass filled noryl
WO2008156964A1 (en) Poly(arylene ether) compositions, methods, and articles
CN101300303A (zh) 聚亚芳基醚共混物及其制造方法
JP2011184483A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形品
KR102245330B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
EP4151686A1 (en) Poly(phenylene ether) composition and article
WO2023242779A1 (en) Polyphenylene ether composition with excellent flammability and dielectric properties
WO2024075507A1 (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形体
JP2024054065A (ja) 樹脂組成物、ペレット、および、成形体
JPS61143461A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2002179890A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees