JP2011519149A - 半導体発光装置とこれを用いた光源装置 - Google Patents

半導体発光装置とこれを用いた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519149A
JP2011519149A JP2010543244A JP2010543244A JP2011519149A JP 2011519149 A JP2011519149 A JP 2011519149A JP 2010543244 A JP2010543244 A JP 2010543244A JP 2010543244 A JP2010543244 A JP 2010543244A JP 2011519149 A JP2011519149 A JP 2011519149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
wavelength
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010543244A
Other languages
English (en)
Inventor
淳允 石森
祥三 大塩
康晴 上野
憲保 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010543244A priority Critical patent/JP2011519149A/ja
Publication of JP2011519149A publication Critical patent/JP2011519149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Abstract

固体発光素子と、当該固体発光素子が放つ一次光をより長波長の光に変換する波長変換体とを備え、前記波長変換体は、ガーネット結晶構造を有する蛍光体を含んだ透光性の波長変換層を備える無機成形体であり、前記蛍光体は、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる構成元素群を含み、前記構成元素群の一部がCe3+で置換されており、その置換量が前記構成元素群に対して1原子%以下である構成とすることで、高出力と高信頼性を兼ね備え、オーソドックスな実用技術の応用で製造でき、点光源用として適した半導体発光装置とする。
【選択図】図12

Description

本発明は、プロジェクション光源や車載前照灯などの点光源に利用される半導体発光装置とこれを用いた光源装置に関する。
上記半導体発光装置の一例として、固体発光素子と、当該固体発光素子が放つ一次光をより長波長の光に変換する波長変換体とを備えた白色LEDがある。このような白色LEDでは、固体発光素子として、例えば、InGaN系の化合物半導体を発光層とする発光ダイオード(以下、「LEDチップ」、又は、単に「チップ」と記述する。)が多用されている。また、波長変換体として、例えば、透光性樹脂中に粉末状の蛍光体(蛍光体粒子群)を分散させた構造の樹脂蛍光膜が採用されている。
近年、半導体発光装置の高出力化の要望が高まっている。しかしながら、半導体発光装置の高出力化によってLEDチップが放つ蛍光体励起光の光出力が増すと、蛍光体の波長変換に伴うエネルギー損失(ストークスロス)によって熱が発生し、当該熱が樹脂蛍光膜に蓄積されて当該樹脂蛍光膜の温度上昇を引き起こし、固体中の格子振動が増して、蛍光体の光子変換効率が下がる。
また、樹脂蛍光膜などの温度上昇、および、LEDチップが放つ強い一次光照射によって、樹脂蛍光膜の透光性樹脂の周辺部材や雰囲気との化学反応などが加速され、透光性樹脂の各種物性に悪影響がもたらされて、光出力低下や信頼性低下に至る(例えば、透光性の低下など)。
そこで、波長変換体の温度上昇を抑制するために、波長変換体として、熱伝導率が大きく放熱性に優れるセラミックス系成形体(例えば、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、光機能性複合セラミックスなど)を採用することが提案されている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2004−146835号公報 特開2006−5367号公報
しかしながら、一般的なCe3+置換量のガーネット系蛍光体を用いてセラミックス系成形体を作製しても、当該セラミックス系成形体では効率の良い波長変換が行われず、予想する出力が得られない。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、放熱性の高い波長変換体を用いているにも拘らず高出力を発揮する半導体発光装置及びこれを用いた光源装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体発光装置は、固体発光素子と、当該固体発光素子が放つ一次光をより長波長の光に変換する波長変換体とを備え、前記波長変換体は、ガーネット結晶構造を有する蛍光体を含んだ透光性の波長変換層を備える無機成形体であり、前記蛍光体は、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる構成元素群を含み、前記構成元素群の一部がCe3+で置換されており、その置換量が前記構成元素群に対して0.01原子%以上1原子%以下であることを特徴とする。
本発明に係る光源装置は、上記いずれかに記載の半導体発光装置を用いて構成したことを特徴とする。
本発明に係る半導体発光装置は、波長変換体が無機成形体であるため放熱性が高い。
また、上記構成元素群に対するCe3+の置換量が1原子%以下であるため、波長変換の効率が良く(絶対量子効率が80%以上であり)高出力である。したがって、一般照明用として好ましくなるように調整した照明光出力が増す半導体発光装置になるので、一般照明用途に適する高出力の半導体発光装置を提供できる。
本発明に係る半導体発光装置の一例を示す上面図 本発明に係る固体発光素子の構造を示す縦断面図 本発明に係る固体発光素子の構造を示す縦断面図 本発明に係る固体発光素子の構造を示す縦断面図 本発明に係る固体発光素子の構造を示す縦断面図 従来の波長変換体の構造を示す縦断面図の参考図 本発明に係る波長変換体の構造を示す縦断面図 本発明に係る波長変換体の構造を示す縦断面図 本発明に係る波長変換体の構造を示す縦断面図 本発明に係る波長変換体の構造を示す縦断面図 本発明に係る波長変換体の構造を示す縦断面図 本発明に係る半導体発光装置の一例を示す縦断面図 本発明に係る半導体発光装置の一例を示す縦断面図 本発明に係る半導体発光装置の一例を示す縦断面図 本発明に係る半導体発光装置の、放熱経路の一例を示す縦断面図 本発明に係る光源装置の一例を示す縦断面図 本発明に係る光源装置の一例を示す縦断面図 白色LEDが放つ光の相関色温度を示す図 白色LEDが放つ光の色度を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 Al12:Ce3+粉末蛍光体の内部量子効率を示す参考図 Ce3+置換量と内部量子効率の関係を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 本発明に係る透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図 Gd3+置換量と内部量子効率の関係を示す図 白色LEDが放つ光の色度を示す図 Ce3+置換量と温度特性との関係を示す図 Gd3+置換量と温度特性との関係を示す図 白色LEDが放つ光の相関色温度を示す図 白色LEDが放つ光の色度を示す図 Gd3+置換量と温度特性との関係を示す図 Ce3+置換量及びGd3+置換量で定まる色温度領域を示す図 Ce3+置換量及びGd3+置換量で定まる色温度領域を示す図
以下、本発明に係る半導体発光装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る半導体発光装置の一例を示す上面図、図12は、本発明に係る半導体発光装置の一例を示す側断面図である。
まず、図1を用いて実施形態に共通する事項を説明する。
(放熱基板1)
図1において、放熱基板1は、固体発光素子3を実装するための基板である。
放熱基板1は、少なくとも一つの平面を持つ基板であり、当該平面を固体発光素子3の実装面として用いる。
放熱基板1は、金属、半導体材料、セラミックス材料、樹脂の中から選ばれる少なくとも一つを材質とする基板であり、絶縁基板、導電基板(特に金属基板)のいずれであっても基本的には構わない。
放熱基板1は、具体的には、銅、アルミニウム、ステンレス、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラスなど)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化珪素など)、炭化珪素、金属シリコン、炭素などの無機材料を材質とする基板、及び、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などから適宜選択してもちいることができる。
なお、良好な放熱特性を得る目的で好ましい放熱基板1は、金属、セラミックス成形体、又は金属とセラミックスの複合体のいずれかである。
一方、製造原価を下げる目的で好ましい放熱基板1は、樹脂(例えば、シリコーン系樹脂)を主体にしてなる成形体であり、例えば、フィラー(例えば、アルミナ、シリカ、各種金属などの無機の粒子群)を含む樹脂成形体である。
また、光取り出し効率を高める目的で好ましい放熱基板1は、可視光反射特性に優れる放熱基板であり、例えば、金属光沢を持つ放熱基板、あるいは、白色の体色を持つ放熱基板である。
このような放熱基板1は、比較的安価で入手や取扱いが容易なだけでなく、熱伝導率が高いので、固体発光素子3の温度上昇を抑制するように作用する。
放熱基板1を、全てを絶縁体で構成した絶縁基板とすると、限られた場所だけが電位を持つ半導体発光装置を比較的容易に提供できるので、構造設計上、電気面での配慮が容易になり、比較的簡単に、電気面での取扱いが容易な光源装置等を提供し得るものとなる。
一方、放熱基板1を、導電基板を基体とするものにすると、熱伝導率が極めて良好な放熱基板になるので、放熱性に秀でる半導体発光装置になる。
このため、電気的な構造設計の容易性を重視する場合では全てを絶縁体で構成した絶縁基板が好ましく、放熱を最重視する場合では導電基板を基体とする絶縁基板が好ましい。
上記いずれの絶縁基板の場合であっても、好ましい放熱基板1は、熱伝導率が1W/mK以上の基板、又は、1W/mK以上の熱伝導率を持つ材質で構成された基板であり、好ましい前記熱伝導率は10W/mK以上、より好ましくは100W/mK以上である。
このような放熱基板1にすると、半導体発光装置への電力投入に伴い発生する熱を、放熱基板1を通して、外部放熱体などの低温度部へと熱伝導させやすくなるので、熱拡散が促され、半導体発光装置全体の温度上昇を抑制するように働き、高い放熱効果を得ることができるようになる。
なお、好ましい放熱基板1は、取扱いが容易な、平板の形状を持つ放熱基板であり、これによって、固体発光素子3の実装も容易になり、製造工程の簡略化を図ることができるようになる。
(配線導体A2a及び配線導体B2b(配線導体X))
以下、配線導体A2a及び配線導体B2bとをまとめたものを配線導体Xと記述する。
配線導体A2a及び配線導体B2bは、固体発光素子3に電力を供給するための導体であり、対を成すものである。
配線導体Xは、金属、導電性化合物、半導体などから選ばれる少なくとも一つの材質を主成分としてなる導体とすることができるが、低抵抗率と高熱伝導率を両立する配線導体とするために、好ましくは、80重量%以上の金属成分割合を持つ、主成分が金属の材質で構成する。
なお、当該金属としては、具体的には、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ジルコン(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、シリコン(Si)、鉄(Fe)及び、これら金属の合金やシリサイドなどが挙げられ、当該導電性化合物としては、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)などの低抵抗材料が挙げられる。
また、当該半導体としては、In−Sn−O、ZnO:Al、又は、TiO:Nbなどの透明導電材料が挙げられる。
光取り出し効率の高い半導体発光装置を得る目的で、好ましい配線導体Xは、金属光沢を持つ配線導体である。
好ましい前記金属光沢のおおよその目安を、室温評価時の光反射率を尺度として例示すると、例えば、青色〜赤色の波長範囲内(420〜660nm)の光反射率が50%以上であり、好ましくは、可視光の波長範囲内(380〜780nm)の光反射率が80%以上である。
なお、配線導体A2aと配線導体B2bの両方が上記金属光沢を持つことが好ましいが、少なくとも、固体発光素子3の下面(実装面)に対して大きな面積割合を占める配線導体A2aが金属光沢を持つものであれば基本的には構わない。
このような配線導体Xは、導体板、導体成形体、導体厚膜、導体薄膜の中から選ばれる少なくとも一つを選択して用いるが、製造コストの面で好ましい配線導体Xは、導体厚膜である。
前記導体厚膜や導体薄膜は、過去に電子機器用の配線形成などで数多くの実用実績を持つものが好ましい。例えば、導体厚膜は、スクリーン印刷法、インクジェット法、ドクターブレード法、スラリーキャスト法、スピンコート法、沈降法、電気泳動法、又は、メッキ技術を用いて形成した厚膜が好ましく、前記導体薄膜は、蒸着技術、スパッタ技術、又は、化学的気相成長のいずれかを用いて形成した薄膜が好ましい。
なお、前記導体板は、例えば、パターニング加工を施した金属板(Al、Ti、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Fe、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Zn、及びこれらの合金やステンレス他)などを指すものである。
前記パターニング加工を施した金属板は、放熱基板1に接着剤などを用いて固着させると、配線導体A2a付きの放熱基板1として用いることができるものとなる。
なお、配線導体Xの厚みは半導体発光装置の設計の都合上、3mm程度を超えない範囲で厚ければ厚いほど良く、具体的な厚みを例示すると、10μm以上3mm未満、好ましくは、100μm以上3mm未満、より好ましくは、300μm以上3mm未満である。
このような厚い厚みの配線導体Xは、熱伝導性に優れるものとなるので、例えば、配線導体上に固体発光素子3を実装した場合では、良好な放熱体としても機能する。
また、配線抵抗が低いものとなるので、配線導体Xにおけるジュール熱の発生を抑制でき、半導体発光装置の温度上昇を抑制するものとなる。
一方、本発明に係る半導体発光装置においては、前記放熱基板1が、配線導体Xの一方(配線導体A2a)を兼ねるものとすることもできる。
このような構造物は、一例を図13に示すように、放熱基板1を金属とし、当該放熱基板の上に、片面に配線導体B2bを形成した絶縁基板(絶縁体24)を固定するか、あるいは、当該放熱基板1の上に、絶縁体24を設け、当該絶縁体の上に配線導体B2bを設けるなどの手段によって作製可能である。
なお、図1において、電極パッド6は、配線を引き出す等の目的で、必要に応じて、配線導体Xに設ける導体(通常は金属)であり、給電端子としても使用し得るものである。
(固体発光素子3の概要)
固体発光素子3は、電気エネルギーを光エネルギーに変換する電光変換素子であり、いわゆる、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、無機EL素子(EL)、有機EL素子(OLED)などである。
上記電光変換素子の動作原理上、半導体発光装置として、高出力の点光源を得る目的で好ましい固体発光素子3は、LED又はLDのいずれかであり、高出力の面光源を得る目的で好ましい固体発光素子は、EL又はOLEDのいずれかである。
信頼性の高い半導体発光装置を得る目的で好ましい固体発光素子3は、発光層が無機材料で構成される、LED、LD、又はELのいずれかである。
また、光の演色性が良好な出力光を得る目的、および、出力光の均一光拡散面を得る目的で好ましい固体発光素子3は、発光スペクトル半値幅が比較的広く、指向性を殆ど持たない光を放つ、EL又はOLEDのいずれかである。
さらに、指向性の強い光を得る目的で好ましい固体発光素子3は、LED又はLDのいずれかである。
さらに、波長変換体4による波長変換のエネルギー効率の面で、好ましい固体発光素子3は、380nmよりも長波長の可視域の、できる限り長波長の領域に発光ピークを持つ一次光(可視光)を放つ固体発光素子であり、白色の出力光を得る目的では、380nm以上510nm未満の紫〜青緑の波長領域に発光ピークを持つ一次光を放つ固体発光素子が好ましい。
なお、固体発光素子3の出力水準等の現状を考慮すると、好ましくは、400nm以上480nm未満の紫〜青の波長領域、より好ましくは、430nm以上475nm未満、特に好ましくは、440nm以上465nm未満の青の波長領域に発光ピークを持つ一次光を放つ固体発光素子である。
このような固体発光素子を用いると、波長変換体4による光吸収―発光のエネルギー差が比較的小さくなるように半導体発光装置を構成できるので、波長変換の原理上、波長変換に伴う光エネルギー損失を減らすように機能する。このため、当該エネルギー損失による波長変換体4の発熱量が減ることになり、波長変換体4の蓄熱作用に起因する温度上昇が抑制され、波長変換体4が含む蛍光体の温度消光などを緩和するように働く。このような理由で、投入電力密度を上げて固体発光素子3の光出力(一次光)強度が増すようにしても、比較的高い波長変換効率を保持しやすい半導体発光装置になる。
固体発光素子3の大きさについては特に限定されるものではないが、一例を挙げると、上面図における外郭面積として、0.01mm以上4cm未満である。
なお、固体発光素子3が、LEDの場合、一例を挙げると、上面図におけるLED1個の外郭面積として、0.01mm以上4cm未満程度であるが、投入電力と点光源性との兼ね合いで、高出力の点光源を得る目的では前記外郭面積は、0.25mm以上4cm未満程度、特に、0.6mm以上2cm未満程度の範囲内であることが好ましい。
LEDの構造は、対をなす給電電極の取り出し構造、及び、チップを放熱基板へ実装した時の活性層の位置によって四つに大別される。四つ各々の固体発光素子3の、好ましい一例としてLEDの構造を示す縦断面図を図2〜5に例示する。
図2は、チップ実装面を下面とした時に、チップの上面近くにLED光を生み出す半導体発光層(活性層)を持ち、当該上面に、対を成す給電電極を持つようにする構造であり、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bを持つ側が光出射面となる。
図3は、チップ実装面を下面とした時に、チップの上面近くに前記活性層を持ち、チップの上下面に対を成す給電電極を持つようにする構造であり、上部の給電電極側が光出射面となる。
図4は、チップ実装面を下面とした時に、チップの下面近くに前記活性層を持ち、チップの上下面に対を成す給電電極を持つようにする構造であり、上部の給電電極側が光出射面となる。
図5は、チップ実装面を下面とした時に、チップの下面近くに前記活性層を持ち、当該下面に対を成す給電電極を持つようにする構造であり、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bを持つ側の対向面が光出射面となる。
以後、必要に応じて、図2、図3、図4、図5に、代表例を示すチップ実装構造を、各々、フェースアップ上面二電極構造、フェースアップ上下電極構造、フリップチップ上下電極構造、フリップチップ下面二電極構造と記述する。
なお、前記フリップチップ下面二電極構造のLEDチップは、図5から判るように、基本的には、主光取り出し面の対向面のとなる実装面(底面である。)の全体は、放熱部材に密着するように実装されるものではない。
前記固体発光素子3の一次光15の発生源となる半導体発光層11は、絶縁性基体7又は導電性基体8のいずれかで支持される構造を有することが好ましい。
これによって、前記半導体発光層11の、劣る機械的強度を補強し、取扱いの面で容易なものとなる。
なお、このような構造の固体発光素子3の製造については、例えば、特開2007−150331号公報等に開示される通りであるのでここでは省略する。
前記絶縁性基体7又は導電性基体8としては、IV族金属元素を主体としてなる金属、IV族元素を主体としてなる化合物、及び、III−V族元素を主体としてなる化合物の中から選ばれる少なくとも一つの半導体基体が好ましい。
前記半導体基体は、不純物の含有の有無等によって、絶縁性基体7又は導電性基体8のいずれにもなり得るだけでなく、熱伝導特性の良い基体として機能するので、固体発光素子3の温度上昇を抑制するようにも機能する。
前記固体発光素子3は、図2〜4に示すように、前記一次光を放つ主光取り出し面の対向面、及び、実装面となる底面が平坦な構造を持つことが好ましい。
これによって、固体発光素子3を実装する放熱部材に、固体発光素子3が密着する構造の半導体発光装置になるので、半導体発光装置の放熱が促され、比較的高出力の一次光が得られるようになる。
特に、前記固体発光素子3は、図3または図4に示すように、前記一次光を放つ主光取り出し面と同一面上に、少なくとも一つの電極を持ち、固体発光素子3の上面から下面に至る厚み方向の全体に電圧を印加することによって、前記一次光を放つ上下電極構造を持つことが好ましい。
これによって、光取り出し面の近傍に配置され、一次光の一部を遮る前記配線導体C5の数を比較的少なくできるようになり、比較的高出力の一次光が得られるようになる。
より好ましくは、図3に示すように、前記固体発光素子3は、固体発光素子の実装面を下面とした時に、上面近くに前記一次光15を生み出す半導体発光層11(活性層)を持ち、固体発光素子の上下面に電極(対をなす給電電極)を持つ構造(前記フェースアップ上下電極構造)を有することが好ましい。
これによって、比較的デリケートな特性を持つ半導体発光層11近傍の広い面積を固定することを避け、前記半導体発光層11が、投入電力密度の増加や大電流化に伴う熱歪などを受けにくくしたり、導電性を持つ接着剤による、実装後の、半導体発光層11の電気的リークを生じにくくしたりして、クラックや特性ばらつきなどを引き起こしにくい構造にする。
また、半導体発光層11が放つ一次光15が、基体を通過することなく、出力されるので、例えば、前照灯用などに適する指向性の強い一次光を得やすい利点もある。
なお、前記固体発光素子3は、金属材料、半導体材料、セラミックス材料等の無機材料を主体としてなる構造とするのが好ましい。
これにより、熱伝導特性の良い材料だけで構成した固体発光素子3になるので、固体発光素子3の熱伝導率が大きくなり、放熱性が高まって温度上昇を抑制できるようになる。
なお、前記主光取り出し面近傍は、表面粗化処理による凹凸構造を持つものとするのが好ましい。
これによって光取り出し効率が上がるので、一次光の高出力化を図ることができるようになる。
前記半導体発光層11は、材質が、II−VI族化合物、III−V族化合物、IV族化合物のいずれかであることが好ましい。
このような半導体発光層11は、無機の高効率電光変換構造体として機能するので、信頼性の面での課題も少なく、高出力の一次光15を得ることができるようになる。
前記固体発光素子3は、前記底面の面積が、前記主光取り出し面の側の上面と、同一面積、又は、前記上面よりも大きい面積のいずれかであることが好ましい。
これにより、熱源となる半導体発光層11よりも、基体(前記絶縁性基体7、導電性基体8、又は半導体基体)の方が体積の大きなものとなるだけでなく、固体発光素子を実装する放熱部材(配線導体A2aや放熱基板1など)との接触面積も増えることになるので、固体発光素子3を介して放熱基板へと放熱される波長変換体4の発生熱、及び、固体発光素子の発生熱の移動速度が速くなり、波長変換体4及び固体発光素子3の温度上昇を抑制できるようになる。
なお、前記固体発光素子3と前記放熱部材とは、金属を主体とする材料(例えば、銀ペーストやハンダなど。)によって接着されていることが好ましい。
金属材料は一般に熱伝導率が高いので、これにより、固体発光素子3を介して放熱基板へと放熱される波長変換体4の発生熱、及び、固体発光素子の発生熱を効率良く配線導体A2aや放熱基板1に伝えることができ、波長変換体4及び固体発光素子3の温度上昇を抑制できるようになる。
なお、これら固体発光素子3の詳細、及び、固体発光素子3の配置等については、後で詳説する。
(固体発光素子3の具体構造例)
以下、固体発光素子3の具体構造例を説明するが、このような構造の固体発光素子3の製造については、例えば、特開2007−150331号公報等に開示される通りであるのでここでは詳細な説明を省略する。
(固体発光素子3の具体構造例1)
図2は、本発明に係る固体発光素子3の構造の一例であり、絶縁性基体7の上部に反射層10を設けており、その上部に半導体発光層11を設け、さらに、半導体発光層11に電圧を印加するための電極(透光性電極12と、給電電極B14b)とを設けた構造の固体発光素子である。
なお、配線接続を容易にする目的で、透光性電極12の一部には、必要に応じて給電電極A14aを設ける。
絶縁性基体7は、半導体発光層11を支持し、この機械的強度を高めるとともに、固体発光素子3の上面に設けた、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けるものである。
絶縁性基体7としては、前記絶縁基板として使用可能な放熱基板1と同じ材質のものが使用でき、具体的には、セラミックス材料、半導体材料、ガラスの中から選ばれる少なくとも一つを材質とするものが使用できる。
より具体的に、絶縁性基体7を例示すると、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラス、各種複合酸化物(YAl12他)など)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化珪素など)、炭化珪素などの無機材料を材質とする絶縁性基体である。
反射層10は、半導体発光層11が放つ光の中の、前記絶縁性基体7の方向に放たれる光を反射し、主光取り出し面となる固体発光素子3の上面からの、光取り出し効率を高めるために設けるものである。
反射層10としては、前記配線導体Xと同様の金属(例えば、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Al、Sn、Si、Fe)、これら金属の合金やシリサイド、及び、前記導電性化合物(TiN、TaNなど)などの厚膜(厚み:1μm以上1mm未満程度)又は薄膜(厚み:10nm以上1μm未満程度)の他、体色が白色の無機化合物粉末(例えば、BaSO、TiO、Al、SiO、MgOなど)、及び、これらの混合粉末の厚膜(厚み:1μm以上1mm未満程度)などから適宜選択して用いることができる。
なお、反射層10は、可視光(380〜780nmの波長範囲内の光)の反射率が高いもの(例えば、室温での反射率が70%以上、好ましくは80%以上のもの。)であれば良く、上記に限定されるものではない。
好ましい反射層10は、上記金属、合金、又はシリサイドから選ばれる少なくとも一つを含む反射層である。
このような反射層10にすると、熱伝導率が比較的高いので、固体発光素子3の動作時に半導体発光層11が放つ熱を、速い速度で絶縁性基体7へ放熱できるようになる。
また、導電性の反射層10にすると、給電電極を兼ねるものとして使用できる。
半導体発光層11は、電力供給によって発光(注入型エレクトロルミネッセンス又は真性エレクトロルミネッセンス)を放つ、無機又は有機の半導体を少なくとも含めて形成した多層構造体である。
なお、注入型エレクトロルミネッセンスを放つ多層構造体としては、少なくともp型及びn型の無機又は有機の半導体を積層した構造体が挙げられ、当該無機の半導体としては、IV族化合物(SiCなど)、III−V族化合物(InGaN系化合物など)、II−VI族化合物(ZnSSe系化合物やZnOなど)が例示できる。
一方、真性エレクトロルミネッセンスを放つ多層構造体としては、少なくとも無機の蛍光体(特に、ワイドバンドギャップ半導体)を含む構造体が挙げられ、当該無機の蛍光体としては、硫化物(ZnS、CaS、SrS、SrGa、BaAl他)を蛍光体母体とし、当該蛍光体母体に付活剤を添加した蛍光体が例示できる。
なお、真性エレクトロルミネッセンスを放つ固体発光素子の製造については、例えば、特許第2840185号公報等に開示される通りであるのでここでは説明を省略する。
透光性電極12は、前記半導体発光層11に電力を供給するとともに、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すためのものであり、半透明金属(Auなど)や、前記透明導電材料(In−Sn−O、ZnO:Al、TiO:Nbなど)で構成する。
給電電極A14a及び給電電極B14bは、半導体発光層11に電力を供給する電気端子の役割を担うものであり、通常は、前記配線導体Xと同様の金属で構成する。
このように構成した固体発光素子3の、給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流電圧、あるいはパルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給されることになる。
半導体発光層11に供給された電力は、無機又は有機の半導体を少なくとも含めて形成した前記多層構造体が持つ電光変換作用によって光に変換されるので、透光性を有する部材(前記透光性電極12又は透光性を有する基体)を通して、当該光が一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
なお、このような固体発光素子3は、例えば、以下の製造方法によって製造可能である。
(1)単結晶基板(サファイヤ、SiC、GaN、Si、YAl12など)の上にエピタキシャル結晶成長技術を用いて、n型及びp型のInGaN系化合物の単結晶薄膜を積層した後、反射層10を構成する金属膜を、蒸着などによって形成して、発光構造体とする。
(2)上記とは別の製造工程で、例えば、Si、SiC、AlNなどの基板上に、例えば上記同様の金属膜を形成して、支持構造体とする。
(3)前記(1)の発光構造体と前記(2)の支持構造体とを、接合層(10nm以上1000nm未満程度の厚みの、合金(Au−Sn、Ag−Snなど)、金属(Mo、Tiなど)、あるいは化合物(SiO、Si、HfO、TiNなど))を利用して、形成した前記二つの金属膜を張り合わせるように接合する。
(4)接合後の前記単結晶基板を、物理的、化学的、或いは機械的な処理によって取り除き、前記支持構造体の上に前記発光構造体を固着した構造体を得た後、給電電極A14a及び給電電極B14bとしての、例えば、Auを形成して固体発光素子3を完成する。
(固体発光素子3の具体構造例2)
図3は、本発明に係る固体発光素子3の構造の、また別の一例であり、導電性基体8の上部に半導体発光層11を設ける一方で、半導体発光層11の下方に反射層10を設け、さらに固体発光素子3の底面に給電電極B14bを設けた構造の固体発光素子である。
なお、光取り出し面付近の構造としては、図3に示すように、前記透光性電極12は設けず、半導体発光層11の一部が透光性電極12を兼ねる構造であっても良い。
また、反射層10は、図3に示すように、半導体発光層11と導電性基体8との間に設ける構造であっても良いが、導電性基体8と給電電極B14bとの間に設ける構造であっても構わない。
導電性基体8は、半導体発光層11を支持し、この機械的強度を高めるとともに、固体発光素子3の上下面に設けた、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けるものである。
導電性基体8としては、金属又は半導体材料の中から選ばれる少なくとも一つを材質とするものが使用でき、前記半導体材料を例示すると、窒化ガリウム、炭化珪素、シリコンなどである。
当該構造の固体発光素子3において、前記注入型エレクトロルミネッセンスを放つ構造の場合には、半導体発光層11中に、電子や正孔が注入されるように、前記反射層10は、導電性を有する必要性があり、前記金属(例えば、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Al、Sn、Si、Fe)、これら金属の合金やシリサイドなどの厚膜又は薄膜から適宜選択して用いることができる。
他の部材の詳細については、図2を用いて先に説明した通りであるので、ここでは省略する。
このように構成した固体発光素子3の上下面に設けた給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流電圧あるいはパルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給されることになる。
半導体発光層11に供給された電力は、前記多層構造体が持つ電光変換作用によって光に変換されるので、透光性を有する部材(前記透光性電極12及び導電性基体8(透光性を有する場合。)である。)を通して、当該光が一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
なお、図3に示す構造の固体発光素子3は、例えば、図2に示す構造の固体発光素子と同様の製造方法によって製造可能である。
なお、図3に示す構造の固体発光素子3は、対を成す給電電極の一方(給電電極B14bである。)を、固体発光素子3の底面に設ける構造であるので、一次光15の光取り出し面の面積が比較的大きくなり、高出力の半導体発光装置を得る上で、好ましい構造となる。
(固体発光素子3の具体構造例3)
図4は、本発明に係る固体発光素子3の構造の、また別の一例であり、導電性基体8の下部に半導体発光層11を設け、固体発光素子3の底面に給電電極B14bを設ける一方で、前記導電性基体8の上部に給電電極A14aを設け、前記導電性基体8は、透光性を持つものとする構造の固体発光素子である。
なお、前記半導体発光層11の下方に反射層10を設ける構造であっても良いし、前記給電電極B14bが前記反射層10を兼ねる構造であっても構わない。
導電性基体8は、半導体発光層11を支持し、この機械的強度を高めるとともに、固体発光素子3の上下面に設けた、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電できるようにするだけでなく、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すために設けるものである。
導電性基体8としては、半導体材料を材質とするものが使用でき、前記半導体材料を例示すると、窒化ガリウム、炭化珪素などである。
当該構造の固体発光素子3において、前記注入型エレクトロルミネッセンスを放つ構造の場合には、先に図3で説明したように、半導体発光層11中に、電子や正孔が注入されるように、前記反射層10は導電性を有する必要性があり、前記金属、及び、これら金属の合金やシリサイドなどの厚膜又は薄膜から適宜選択して用いる。
他の部材の詳細については、図2を用いて先に説明した通りであるので、ここでは省略する。
また、固体発光素子3の動作についても、図3を用いて先に説明した通りであるので、ここでは省略する。
なお、図4に示す構造の固体発光素子3は、例えば、導電性を有する半導体単結晶基板(SiCやGaNなど)の上に、エピタキシャル結晶成長技術を用いてn型及びp型半導体の前記単結晶薄膜を積層し、反射層10を兼ねる給電電極B14bを形成した後、前記半導体単結晶基板の前記半導体の単結晶薄膜を形成していない側の面に、給電電極A14aを形成することによって得ることができる。
このような構造の固体発光素子3は、図3に示す固体発光素子のように、一次光15の光取り出し面の面積が比較的大きくなるだけでなく、発熱部となる半導体発光層11が、放熱基板1の実装面に近い場所に位置するので、半導体発光層11が持つ熱を比較的効率良く放熱する上では好ましい構造である。
図4に示す構造の固体発光素子は、フリップチップ上下電極構造型の固体発光素子として知られる固体発光素子である。
(固体発光素子3の具体構造例4)
図5は、本発明に係る固体発光素子3の構造の、また別の一例であり、透光性基体9の下部に半導体発光層11を設け、固体発光素子3の底面に給電電極A14a及び給電電極B14bを設けた構造の固体発光素子である。
透光性基体9は、半導体発光層11を支持し、この機械的強度を高めるとともに、固体発光素子3の下面に設けた、対を成す給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電できるようにするだけでなく、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すために設けるものである。
透光性基体9としては、半導体材料又は絶縁体材料を材質とするものが使用でき、窒化ガリウム、炭化珪素などの半導体材料や、各種金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラスなど)などの絶縁体材料である。
他の部材の詳細については、図2を用いて先に説明した通りであるので、ここでは省略する。
このように構成した固体発光素子3の、給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流電圧あるいはパルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給されることになる。
半導体発光層11に供給された電力は、無機又は有機の半導体で形成した前記多層構造体が持つ電光変換作用によって光に変換されるので、透光性基体9を通して、当該光が一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
なお、図5に示す構造の固体発光素子は、フリップチップ下面二電極構造型の固体発光素子として知られる固体発光素子である。
(波長変換体4)
波長変換体4は、前記固体発光素子3が放つ光(一次光15)を、それよりも長波長の光に波長変換する、光−光変換体であり、いわゆる無機のフォトルミネッセンス蛍光体(実用性能水準を満たすもの。以後、単に蛍光体17と記述する。)を少なくとも含んでなる構造体である。
なお、無機蛍光体は、100〜200℃の比較的高い温度条件下での化学的安定性に優れる理由で好ましく、これにより、信頼性の高い波長変換体4として機能するようになる。
前記波長変換体4は、樹脂蛍光膜を避け、無機蛍光体を含む成形体が好ましく、好ましくは、板状の蛍光板であることが好ましい。
これらの、波長変換体4は、信頼性の高い波長変換体4の製造も容易である。
特に、板状の前記蛍光板は、取り扱いも容易なので、半導体発光装置の工程の簡略化もできるようになる。
また、多くのノウハウを要する波長変換体4の製造を、予め別工程で行うことができるので、製造工程ロスに関わるリスク管理も容易になる。
なお、前記無機蛍光体を含む成形体は、所謂、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、蛍光機能付き複合セラミックス(前記MGC光変換部材である。)のいずれかであることが好ましい。
これらの成形体は、技術実績があるかそれに近いだけでなく、全無機なので、熱伝導率が高く、波長変換体4の温度上昇を抑制するように働く。
なお、無機材料からなる透光性基体と、少なくとも無機蛍光体を含んでなる波長変換層とを組み合わせてなる波長変換体とするのも好ましい。
これによって、波長変換によって発熱するのは蛍光膜の部分だけになり、透光性基体を無機材料とした場合には、透光性基体が熱伝導性の良い放熱体として機能するようになるので、波長変換体の温度上昇も抑制できるようになる。
なお、このような波長変換体としては、前記透光性基体に無機蛍光体を含んでなる無機成形体を固着させてなる波長変換体や、前記透光性基体の一部を、無機蛍光体を含んでなる波長変換層とした波長変換体などが挙げられる。
以下、本発明に係る波長変換体4の実施形態、波長変換体4に用いる蛍光体17(特に、無機蛍光体)、及び、少なくとも波長変換層4aを持つ波長変換体4の具体構造などについて詳説する。
なお、波長変換体4の配置等については、後で別途詳説する。
(波長変換体4の形態)
まず、本発明に係る波長変換体4の実施形態について、特に、波長変換層4aの温度上昇(波長変換に伴うエネルギー損失(ストークスロス)に起因して生じる現象である。)を交えながら説明する。
詳細は省略するが、波長変換体4の前記波長変換層4aの温度上昇(ΔT)の現象を、理論的に考察すると、以下の式1に基づくものとなる。
ΔT〔K〕=(Wloss〔W〕×t〔m〕)/(ρ〔W/m・K〕×S〔m〕)
・・・(式1)
但し、(式1)において、Wloss〔W〕は、波長変換層4aの消費エネルギー、t〔m〕は、波長変換層4aの厚み、ρ〔W/m・K〕は、波長変換層4aの熱伝導率、S〔m〕は、波長変換層4aに入射する前記一次光の光入射面積である。
したがって、(式1)から、波長変換に伴うエネルギー損失による温度上昇を抑制する目的で、好ましい波長変換層4aは、以下の特性を持つ波長変換層4aになる。
(a)Wloss(波長変換層4a中の消費エネルギー)が低い。
(b)t(波長変換層4aの厚み)が薄い。
(c)ρ(波長変換層4aの熱伝導率)が大きい。
(d)S(波長変換層4aの光入射面積)が大きい。
なお、例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせた構造を持つ相関色温度が5000K前後の白色LED光源では、青色LEDが放つ一次光の持つ光エネルギーの10〜30%程度が消費されて熱に換わる。
例えば、蛍光体粉末を透光性樹脂中に分散させて形成した蛍光膜を用いる白色LED光源では、透光性樹脂の熱伝導率が0.1〜0.5W/mKと、無機材料に比較して1〜2桁低いことに起因してその温度上昇は大きく、LEDチップ温度に対して100℃を超える温度上昇が比較的低い投入電力下で一般に起こり得る。
この結果、波長変換層4aの温度としては、ゆうに150℃を越える温度領域に達し、蛍光体の温度消光などが無視できなくなる。
本発明に係る波長変換体4は、高出力の点光源となる半導体発光装置を得る目的で、上記(d)の波長変換層4aの光入射面積が制約を受ける中で、上記(a)〜(c)の特性を有する波長変換層4aを持つ波長変換体とすることを特徴とし、このような課題への対処を図るものである。
以下、上記(a)〜(c)の特性を有する波長変換層4aを持つ波長変換体4について、各々説明する。
また、参考のために、上記(d)の特性を有する波長変換層4aを持つ波長変換体4についても触れる。
まず、上記(a)の「Wlossが低い波長変換層4aを持つ波長変換体4」について説明する。
lossが低い波長変換層4aにする手段としては、(固体発光素子3)の欄で説明した以下(1)の手段の他に、以下(2)及び(3)の手段がある。
(1)波長変換体4の波長変換層4aによる光吸収―発光のエネルギー差が比較的小さくなるように、できる限り長波長の一次光を放つ固体発光素子3を採用する。
(2)光子変換時のエネルギーロスが小さくなるように、理論限界に近い光子変換効率(内部量子効率)を持つ蛍光体を採用する。
具体的には、前記固体発光素子3が放つ光励起下で、内部量子効率が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上の蛍光体を採用する。
このような内部量子効率は、例えば、大久保等の文献(大久保和明他、照明学会誌、平成11年、第83巻、第2号、p.87)に記載される蛍光体の量子効率の評価手法によって評価可能である。
(3)光子の吸収ロスが小さくなるように、波長変換の前後における光子ロスが少ない波長変換層4aを持つ波長変換体4にする(樹脂膜の場合、光透過性の高い樹脂を採用する。)。
なお、波長変換の前後における波長変換層4aの光子変換効率を具体的に例示すると、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
なお、このような波長変換層4aの光子変換効率も、例えば、上記大久保等の文献記載の評価手法によって評価可能である。
次に、上記(b)の「tが薄い波長変換層4aを持つ波長変換体4」について説明する。
tが薄い波長変換層4aを持つ波長変換体4にする手段としては、以下(4)〜(6)の手段がある。
(4)前記固体発光素子3が放つ光の光吸収と波長変換効率が大きな波長変換層4aを持つ波長変換体4になるように、前記固体発光素子3が放つ光の発光ピーク波長の光励起下における外部量子効率が大きい蛍光体を採用する。
なお、上記外部量子効率(絶対値)の具体水準を例示すると、80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上である。
例えば、430nm以上475nm未満の青の波長領域に発光ピークを持つ一次光を放つ固体発光素子と組み合わせる場合、このような蛍光体の一例としては、Ce3+付活ガーネット蛍光体(特に、希土類イオン(Y3+など)に対するCe3+イオンの置換量が0.001%以上5%未満のYAG:Ce系蛍光体)や、アルカリ土類金属イオンに対するEu2+イオンの置換量が2%を超え100%以下の高濃度Eu2+付活アルカリ土類金属化合物の蛍光体(例えば、オルト珪酸塩蛍光体、酸窒化珪酸塩蛍光体、チオガレート蛍光体など)が挙げられる。
(5)波長変換体4の波長変換層4aが樹脂膜となる場合、前記固体発光素子3が放つ光の光吸収が大きな波長変換層4aになるように、蛍光体濃度(蛍光体重量/(蛍光体重量+樹脂重量)を大きくして、光吸収源となる蛍光体割合が多い樹脂膜にする。
なお、前記蛍光体濃度を具体的に例示すると、蛍光膜の製造との兼ね合いで、10重量%以上80重量%以下、好ましくは20重量%以上70重量%以下である。
(6)光吸収源となる蛍光体以外の物質を実質的に含まない、光吸収性の高い波長変換層4aになるように、透光性蛍光セラミックス、蛍光体粉末を用いた無機蛍光膜等にする。
なお、厚みが薄い波長変換層4aであればあるほど、温度上昇を抑制できることになるが、波長変換体4としての機械的強度、製造や取り扱いの容易さなどとの兼ね合いで、具体的な厚みとしては、10μm以上2mm未満が好ましく、10μm以上300μm未満がより好ましく、特に、10μm以上100μ未満が好ましい。
次に、上記(c)の「ρが高い波長変換層4aを持つ波長変換体4」にする手段を説明する。
一般に、有機材料よりも無機材料のρが大きいことを考慮すると、ρが高い波長変換層4aにする手段として、前記(5)の手段、及び、以下(7)の手段が考えられる。
(7)ρが低い有機物を含まず、実質的に無機物質で構成されるρが高い波長変換層4aになるように、前記の、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、MGC光変換部材、蛍光体粉末を用いた無機蛍光膜等にする。
最後に、上記(d)の「S(波長変換層4aの光入射面積)が大きい波長変換層4a」にする手段としては、以下(8)〜(10)の手段が考えられる。
(8)ある程度まで、自然に光拡散した一次光が波長変換層4aを照射するように、前記固体発光素子3の主光取り出し面と、波長変換層4aとの間の距離を長くする。
(9)Sが大きくなるように、指向性の強い光を放つ前記固体発光素子の採用を避け、前記固体発光素子3は、発光面が均一拡散面かこれに近い固体発光素子にし、かつ、前記発光面は、波長変換層4aに直接接しない構造にする。
(10)固体発光素子3が放つ一次光の拡散光が波長変換層4aを照射するように、固体発光素子3と波長変換体4の間に光散乱のための光拡散体を設けた構造の半導体発光装置にする。
(波長変換体4の波長変換層4aに用いる蛍光体17)
前記のように、波長変換体4の波長変換層4aに用いる蛍光体17としては無機蛍光体が好ましく、以下、本発明に係る無機蛍光体を詳説する。
無機蛍光体としては、半導体のバンド間のエネルギー遷移に基づく発光を放つ無機蛍光体、半導体中でドナーあるいはアクセプタを形成する不純物イオンに基づく発光を放つ無機蛍光体、及び、局在中心による発光を放つ無機蛍光体(遷移金属イオン又は希土類イオンの電子遷移に基づく発光を放つ無機蛍光体)等があり、希土類イオン(Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+、Yb2+など)や遷移金属イオン(Mn2+、Mn4+、Sb3+、Sn2+、Ti4+、Tl、Pb2+、Cu、Cr3+、Fe3+など)を発光中心として付活した無機蛍光体が候補として挙げられる。
中でも、Ce3+、Pr3+、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Yb2+、Mn2+から選ばれる少なくとも一つの金属イオンで付活した無機蛍光体は、380nm以上420nm未満の紫、又は、420nm以上510nm未満の、青〜青緑の波長領域の少なくともいずれかの波長領域における光励起下で高い光子変換効率を示すものが多く、一般には好ましいものとされている。
特に、Ce3+又はEu2+の少なくとも一つの希土類イオンを発光中心として含む無機蛍光体は、380nm以上510nm未満の紫〜青緑の波長領域や、さらには400nm以上480nm未満の紫〜青の波長領域、とりわけ430nm以上475nm未満の、青の波長領域の光励起下における光励起下で高い光子変換効率を示すものが多く好ましいものとされている。
そして、前記波長変換層4aの、波長変換に伴うエネルギー損失による温度上昇を抑制する目的で好ましい無機蛍光体は、(波長変換体4の形態)の欄で説明したように、前記固体発光素子3が放つ光の光吸収が大きく、かつ、内部量子効率が理論限界に近い無機蛍光体、つまり、前記固体発光素子3が放つ光の発光ピーク波長の光励起下における外部量子効率が大きく、絶対値が80%以上の無機蛍光体である。
このような外部量子効率が大きな無機蛍光体は、前記一次光の吸収が大きく、高い光子変換効率で、吸収した一次光を前記一次光よりも波長が長い波長変換光に変換するので、波長変換層4aを前記一次光で照射した時、前記一次光の照射方向に、前記波長変換層4aを透過する波長変換光の出力割合が増す。
このため、前記一次光を出力光成分の一つとして含み、一次光と前記波長変換光の加法混色による光、特に白色光を得る場合には、波長変換層4aの厚みが薄くて済むことになり、前記温度上昇を抑制する目的で好ましいものとなる。
一方、無機蛍光体は、前記波長変換層4aの前記温度上昇を抑制する工夫を施す視点からではなく、波長変換層4aを持つ波長変換体4の耐熱性を高める視点に立った無機蛍光体であっても構わない。
つまり、波長変換体4の波長変換層4aにおいて、波長変換物質として機能する、全ての種類の前記無機蛍光体は、無機蛍光体が150℃となる温度条件下において、前記一次光のピーク波長と同じ波長の光励起時の発光ピーク高さが、室温時の70%以上を保持する高耐熱性蛍光体とするのもよい。
このようにすると、前記波長変換物質として高温条件下で発光効率低下しにくい無機蛍光体を用いるので、温度が上がっても光出力低下しにくい波長変換層4aを持つ波長変換体4を提供でき、温度が上がっても光出力低下しにくい半導体発光装置を提供できることになる。
発明者等の調査や実評価の限り、このような高耐熱性の高効率無機蛍光体として、以下の無機蛍光体があり、これらの中から選ばれる蛍光体を前記波長変換物質として用いることが好ましいこととなる。
(1)発光ピーク波長が500nm以上565nm未満の範囲内にあり、かつ、ガーネットの結晶構造を持つCe3+付活蛍光体。
(2)Eu2+又はCe3+の少なくとも一つで付活された窒化物系蛍光体(例えば、窒化物蛍光体や酸窒化物蛍光体である。)。
なお、青色光を放つ固体発光素子3と組み合わせることによって、比較的容易に白色系光を得ることができる理由で好ましい無機蛍光体は、青色と補色関係にある黄色系蛍光体(波長550nm以上600nm未満の波長範囲に発光ピークを持つ蛍光体)である。
参考のため、紫色(380nm以上420nm未満)又は青色(420nm以上500nm未満)の光で励起可能な高耐熱性の高効率無機蛍光体の具体例を以下に示す。
(1)YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体(特に、発光ピーク波長が、525nm以上560nm未満、又は、蛍光体母体の希土類イオン(Y3+やGd3+などである。)の一部を置換するCe3+イオンの置換量が、0.01原子%以上1原子%以下の、低濃度Ce3+付活蛍光体。)
(2)BaYSiAl12:Ce3+系緑色蛍光体
(3)CaScSi12:Ce3+系緑色蛍光体(Ca又はScの一部をMgで置換した蛍光体を含む。)
(4)MSi:Eu2+系緑/黄色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属。)
(5)MSi12:Eu2+系緑色蛍光体(Mは、過半数がBaとなるアルカリ土類金属。)
(6)β−Si:Eu2+系緑色蛍光体(Si−Nの一部をAl−Oで置換した蛍光体を含む。)
(7)Ca−α−SiAlON:Eu2+系黄色蛍光体。
(8)MAlSiN:Eu2+系赤色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属。)
(9)M(Al,Si)(N,O):Eu2+系赤色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属。MSi:Eu2+赤色蛍光体を含む。)
(10)BaMgAl1017:Eu2+系青色蛍光体
なお、上記具体的な蛍光体(1)〜(10)の中で、Ce3+付活蛍光体は、青色励起可能な無機蛍光体であり、上記(10)を除くEu2+付活蛍光体は、紫色光と青色光の両方で高効率励起可能な無機蛍光体である(なお、上記(10)のEu2+付活蛍光体は、青色光では励起されず、紫色光で高効率励起可能な無機蛍光体である)。
なお、上記(1)〜(10)の無機蛍光体は、発光が、Ce3+又はEu2+イオンの、4f−4fn−15dパリティー許容遷移(但し、前記nは、Ce3+イオンの場合はn=1、Eu2+イオンの場合はn=7である。)に基づくことに起因して、残光時間(τ1/10)は短く1msec以下である。
このため、このようなCe3+及びEu2+のいずれかの希土類イオンを発光中心として含む無機蛍光体だけを用いて構成した波長変換層4aを持つ波長変換体4(及び、当該波長変換体4を用いて構成した半導体発光装置)は、動画を表示する画像表示装置用の光源用として好ましいものにもなる。
なお、前記無機蛍光体の性状については、一般には、粉末、焼結体、セラミックス成形体、単結晶などから幅広く選択可能である。
本発明では、後記のように、このような高耐熱性の高効率無機蛍光体の中の、特定の組成及び形態を持つガーネットの結晶構造を持つCe3+付活蛍光体を波長変換体4の波長変換層4aを構成する波長変換物質として用いることを特徴とする。
(波長変換体4(波長変換層4a)の参考構造)
図6は、参考のため、透光性母材16中に粉末状の蛍光体17(蛍光体粒子群17bである。)を分散させた従来一般的な構造の波長変換体4(又は、波長変換層4a)を示している。
前記透光性母材16は、透光性を有する有機又は無機の物質であり、例えば、有機物質としては各種透光性樹脂(シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂など)が挙げられ、無機物質としては、低融点ガラスなどが挙げられる。
また、前記粉末状の蛍光体17は、粒子サイズが1nm以上1mm未満の蛍光体粒子群17bであり、ナノ粒子(1nm以上10nm未満)、超微粒子(10nm以上100nm未満)、小粒子(100nm以上100μm未満)、又は、粒(100μm以上1mm未満)のいずれかである。
なお、前記粒子サイズは、粉体製品の製品カタログなどで、測定法を添えて、一般に記載される、平均径又は中心粒径(D50)のことを指すものであり、都合上、粒子サイズが100nm未満の場合は平均径で、粒子サイズが100nm以上の場合は中心粒径で言い表すこととしている。
図6に示す構造の波長変換体4は、簡便な製造方法で製造できるだけでなく、実績も多いので実用面で好ましいものとされている。
(波長変換体4の具体構造1、2)
図7は、蛍光体17を、無機成形体(以後、蛍光体成形体17aと記述する。)とした本発明に係る波長変換体4(又は波長変換層4a)を示している。
蛍光体成形体17aとしては、蛍光体粉末の焼結体、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、蛍光体単結晶などの呼称で知られる成形体が挙げられるが、本発明では、前記MGC光変換部材などの、蛍光体とセラミックス材料の複合成形体も、蛍光体成形体17aに含めるものとしている。
図7に示す構造の波長変換体4は、熱伝導率が大きな全無機の波長変換体を提供し得るので、放熱性の面で好ましいものとなり、波長変換体4の上記温度上昇を抑制する面で好ましいものとなる。
取扱いなどの面で好ましい蛍光体成形体17aは、最薄肉厚が0.1mm以上1cm未満の蛍光体成形体17aであり、このようにすると機械的強度に優れるものとなる。
しかし、前記した波長変換体の温度上昇、および、色むらを抑制する目的で、蛍光体成形体17aの厚みは薄ければ薄い方が良い。
これらの兼ね合いから、本発明では、最薄肉厚が、10μm以上1mm未満、好ましくは、10μm以上600μm未満、より好ましくは、30μm以上100μm未満の蛍光体成形体17aにする。
但し、このような肉厚の厚い蛍光体成形体17aは、前記一次光の通過光路が長くなり、蛍光体による光吸収確率が増えるために、前記一次光が透過しにくいものとなるので、これを抑制するために、光吸収因子となる蛍光体中の付活剤(発光中心イオン)濃度(前記置換量である。)は、比較的高い外部量子効率水準を得る目的で、0.01原子%以上1原子%以下とすることが好ましい。この濃度は、一般的な濃度(0.1原子%以上10原子%未満)よりも一〜二桁程度低い。
例えば、前記YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体では、前記Ce3+イオンの置換量が、0.01原子%以上1原子%以下の、低濃度Ce3+付活蛍光体とする。
なお、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる元素群を構成元素群Aとした時に、少なくとも構成元素Aを含み、前記構成元素群のAの一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ蛍光体は、Ce3+イオンの置換量が少ない低濃度Ce3+付活蛍光体であればあるほど、温度消光が小さな高耐熱性蛍光体となる物性を持つので、高出力化の面で好ましい蛍光体となる。
但し、低濃度Ce3+付活蛍光体であればあるほど、発光ピーク波長が短波長側にシフトして、緑色味を帯びた発光色となる物性も持つので、発光ピーク波長を長波長側にシフトさせて、黄色味を帯びた発光色にする目的で、例えば、前記YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体では、Yの一部をGdで置換することが好ましい。また、赤色発光成分を持たせることによって、黄色味を帯びた発光色にする目的で、例えば、前記YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体では、発光中心イオンとして、さらにPr3+を共付活することも好ましい。
なお、YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体の、Ce3+付活量、蛍光体成形体17aの厚み、Gd3+置換量などの好ましい範囲については、後でデータを用いて詳説する。
前記波長変換体4の、特に波長変換層4aは、図8に示すように、少なくとも一面は、表面加工を施しており、前記少なくとも一面は、高低差が10nm以上1mm未満の凹凸を持つものとしても良い。
このような凹凸は、化学薬品処理(酸/アルカリ処理)によって得られる粗化表面であっても良いし、波長変換体4の構成物を規則正しく配列してフォトニック結晶とした状態のものであっても良いし、波長変換体4の表面に形成したマイクロレンズであっても良い。
このようにすると、波長変換体4の光取り出し効率が高くなったり、指向性を制御した発光が得られたりするので好ましい。
なお、波長変換体用として特に好ましい無機蛍光体は、YAl12:Ce3+系蛍光体であり、光子変換効率、光透過特性、温度消光の総合特性に優れるだけでなく、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、前記MGC光変換部材などの製造や入手も比較的容易である。
(波長変換体4の具体構造3)
図9に示すように、波長変換体4は、波長変換層4aとして機能する前記蛍光体成形体17aの一面に、光拡散体18(光散乱体)を設けた構造、好ましくは、前記蛍光体成形体17aの一面に、光拡散体18を接着あるいは接合した構造としても良い。
このような光拡散体18は、波長変換体4の波長変換層4aに入射する光(前記一次光)、及び/又は、波長変換体4の波長変換層4aから出射する光(波長変換光及び/又は前記一次光)を少なからず拡散するように作用する。
このため、例えば、前記波長変換層4aに、部分的に、指向性の強い一次光(例えばLED光)が入射するような場合でも、前記光拡散体18を通過して入射する配置とすることによって、指向性の強い光の指向性を弱め、波長変換層4aに入射する光の光入射面積を増すことができるので、波長変換層4aの前記温度上昇や、前記一次光と波長変換光の混色むらを抑制できることになる。
逆に、波長変換層4aから、指向性の強い一次光(例えばLED光)が出射するような場合では、前記一次光と波長変換光とが、前記光拡散体18を通過して出射する配置とすることによって、指向性の強い光成分の指向性を弱め、前記混色むらを抑制できることになる。
なお、前記光拡散体18は、図9に示すように、高低差が10nm以上1mm未満程度の凹凸を持つ構造物(例えば、すりガラスなど)としても良いし、図示はしないものの、透光性粒子19(例えば、無機粉末(アルミナ粉末やシリカ粉末など)や透光性樹脂粉末(アクリルなど)。粒子形状は球形が好ましい。)を含んでなる膜としても良い。
このような光拡散体18は、前記波長変換体4に、無機/有機の接着剤を用いるなどして固着すれば構造物として足りる。
(波長変換体4の具体構造4,5)
図10に示すように、波長変換層4aを持つ波長変換体4は、波長変換層4aとなる蛍光体成形体17aの少なくとも一面に、比較的厚い厚み(0.1mm以上10mm未満程度)を持つ透光性被着基体20(ガラス、透光性セラミックス、アクリルなど。)を配置したものとしても良い。
例えば、YAl12:Ce3+系蛍光体を主体としてなる蛍光体成形体17a(透光性蛍光セラミックスなど)では、白色LED用蛍光体として一般的なCe3+付活量(Yに対するCe置換量は1原子%以上10原子%以下程度)では、先に説明したように、当該蛍光体の青色光吸収が大変大きいため、青色光が透過する透光性蛍光セラミックスにするためには、透光性蛍光セラミックスの厚みを薄くする必要性が生じる。
この厚みは、1μm以上600μm未満、特に、10μm以上600μm未満の大変薄い厚みであるため、機械的強度が弱く、破損しやすいものである。
したがって、図10に示すような構造にすると、上記蛍光体成形体17aを支持する透光性被着基体20が、波長変換体4の波長変換層4aの機械的強度を高めるように作用するので、前記蛍光体成形体17aの厚みが薄く、機械的強度に劣るものであっても、取扱いが容易な波長変換体4になる。
さらに、波長変換に伴う発熱部分が、波長変換体4の一部の前記蛍光体成形体17aに限定され、透光性被着基体20が無機材料(ガラスや透光性セラミックスなど)の場合、前記透光性被着基体20は、良好な放熱体として機能することになるので、波長変換層4aの、前記温度上昇の抑制の面でも有利な波長変換体になる。
なお、このような波長変換体4は、前記蛍光体成形体17aを、透光性被着基体20に接着又は接合することによって製造可能であり、接着又は接合の手段としては、有機又は無機の接着剤(各種樹脂接着剤や低融点ガラスなど)を用いたり、前記蛍光体成形体17aと透光性被着基体20の加熱反応などを利用すれば足りる。
接着又は接合によって生じる蛍光体成形体17aの歪を緩和する目的で、透光性被着基体20は、図11に示すように、蛍光体成形体17aを挟み込む構造とすることも好ましく、特に、厚みと形状が同じ透光性被着基体20で蛍光体成形体17aを挟み込むことが好ましい。
なお、配光特性の制御や光取り出し効率の改善のため、図11において、透光性被着基体20の一方の一面をドーム状としたような片レンズ形状としたもの他であっても構わない。
また、図示はしないものの、波長変換層4aの放熱性を高める目的で、波長変換層4aの少なくとも一つの側面に、好ましくは、波長変換層4aの側面の周囲を取り囲むようにして、前記透光性被着基体20を密着形成した構造の波長変換体4とすることも好ましい。
(実施形態1)
以下、固体発光素子3、及び、波長変換層4aを持つ波長変換体4の配置等について、より詳しく説明する。
図12は、一例として、図1に示した半導体発光装置の、図1におけるA−A´断面を示す側断面図である。
本発明の一例としての半導体発光装置は、図12に示すように、固体発光素子3と、波長変換体4とを、少なくとも備え、前記波長変換体4は、前記固体発光素子3が放つ一次光(図示せず。)を吸収して、前記一次光よりも長波長の光を放つ無機蛍光体(図示せず。)を、少なくとも含んでなる、透光性の波長変換層4aを持つ無機成形体であって、前記波長変換層4aの厚みは、10μm以上600μm未満であり、前記無機蛍光体は、少なくとも、構成元素群Aを含み、前記構成元素群Aの一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ蛍光体であり、前記構成元素群Aは、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる元素群であり、前記構成元素群Aに対するCe3+の置換量は、0.01原子%以上1原子%以下、より好ましくは0.01原子%以上0.5原子%以下であり、前記構成元素群Aに対するGd3+の置換量は、50原子%以下、好ましくは30原子%以下、より好ましくは10原子%以下であることを特徴とする。
また、好ましくは、前記ガーネットの結晶構造を構成する前記構成元素群Aの主体(ここで、主体とは、70%以上、好ましくは85%以上、最も好ましくは100%と定義する。)はYとGdである。また、好ましくは、前記波長変換層4aは、少なくとも波長450nmの青色光励起下における、室温条件下の、成形体の状態での絶対内部量子効率は85%以上、好ましくは90%以上のものとする。
これによって、前記波長変換層4aの発熱を抑制するとともに、波長変換効率が高く、高出力化しやすい装置構造、及び波長変換体構造として、波長変換に伴うエネルギーロスに起因する波長変換層4aの温度上昇による変換効率の低下を抑制し、かつ、透光性の波長変換層4aを持つ無機成形体の採用に伴う光出力低下をも抑制して、高出力化する。
また、本発明に係る半導体発光装置において、前記波長変換層4aを持つ波長変換体4は、光透過性を持つ接着物質(図示せず。)を介して、前記固体発光素子の主光取り出し面上に密着形成したものとすることが好ましい。
これによって、固体発光素子3への投入電力の増加に伴い増大する波長変換層4aの発生熱が、固体発光素子3へと熱伝導し、固体発光素子3の良好な熱伝導特性を利用して放熱する構造物になる。
さらに、本発明に係る半導体発光装置において、前記波長変換層4aは、外郭が、前記固体発光素子3の上面又は前記主光取り出し面(図示せず。)のいずれかの外郭に沿うようにして、前記主光取り出し面上に密着形成したものとすることも好ましい。
これによって、前記主光取り出し面の面積と、半導体発光装置の光出射面の面積とが、ほぼ等しくなるので、発光の色むらの少ない点光源になる。
さらに、本発明に係る半導体発光装置において、前記固体発光素子3は、上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極を持つものであり、さらに、主光取り出し面の対向面となる底面全体は、放熱部材に密着するように実装されていることが好ましい。
これによって、固体発光素子3への投入電力の増加に伴い増大する波長変換層4aの発生熱が、実装面となる当該固体発光素子3の底面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子3の下方に配置した高熱伝導体(配線導体A2a、放熱基板1、外部付加放熱体(図示せず)など)へと、均一均等かつ速い速度で熱伝導し波長変換層4aの温度上昇を抑制するようになる。
このようにして、波長変換層4aの、固体発光素子3の直下方向への放熱効率を高めるようにして、波長変換層4aの温度上昇に起因する発光効率低下も抑制する。
また、これによって、前記波長変換層4aの温度消光と前記混色光の色分離との両方を抑制する装置構造になり、高出力化と発光色の均質化の面で優れる半導体発光装置になる。
本発明に係る半導体発光装置は、図12に示すように、固体発光素子3の主光取り出し面(図示せず。)の上方に、波長変換体4の波長変換層4aを少なくとも備える構造として半導体発光装置を構成し、前記波長変換体4は、前記固体発光素子3が放つ一次光による励起によって、前記一次光よりも長波長の光を放つように構成することによって、半導体発光装置として完成する。
なお、本発明に係る半導体発光装置は、固体発光素子3が放つ一次光(図示せず。)によって前記波長変換層4aに含まれる無機蛍光体が励起され、出力光28は少なくとも、前記波長変換層4aによる波長変換光を含むものとなる。
前記出力光28は、前記一次光をさらに含むものであっても良く、前記一次光と波長変換光(図示せず。)の両成分を含む混色光であっても構わない。
本発明に係る半導体発光装置は、前記波長変換体4は、前記固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に密着するように形成した半導体発光装置である。
つまり、本発明に係る半導体発光装置は、先に波長変換体に関わる幾つかの欄で説明した各種の波長変換体4を小片として用い、前記波長変換体4は、固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に密着するように形成し、好ましくは主光取り出し面に接着した構造の半導体発光装置である。
このようにすると、固体発光素子3の主光取り出し面の面積と、半導体発光装置の光出射面の面積とはほぼ等しくなり、一次光15が放たれた瞬間に一次光15の光子全てが波長変換体4に入射するので、デバイス構造上、例えば、車載ヘッドランプ用などとして適する、高輝度の点光源になる。
このような点光源構造の半導体発光装置は、元来、波長変換体4の前記波長変換層4aへの光入射面積が小さいため、一般に前記波長変換層4aは温度上昇しやすく、波長変換層4aの無機蛍光体の温度消光によって高出力が困難という本質的な課題があった。
また、理由は未だ不明確ながらも、予想するような光出力を得ることが困難である課題もあった。
しかし、本発明によれば、前記波長変換体4は、前記固体発光素子が放つ一次光を吸収して、前記一次光よりも長波長の光を放つ無機蛍光体を、少なくとも含んでなる波長変換層4aを持ち、熱伝導率が比較的大きい、全無機の波長変換体(透光性蛍光セラミックスなど)であり、熱伝導率が大きくなる厚みにするだけでなく、波長変換体としての波長変換効率が大きく、さらに、温度消光の小さな無機蛍光体(例えば、前記YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体など)を含む波長変換層4aとするので、波長変換体構造は、波長変換に伴い発熱し、蓄熱されて波長変換層4aの温度上昇要因となる発生熱を抑制するだけでなく、波長変換の面で高効率で、しかも温度消光も少ないものになる。
そして、好ましい形態では、固体発光素子3(一般に熱伝導率が高いものが多いことで知られる。)を介して、下部方向へと放熱する、比較的良好な放熱経路を、特に接着によって確保し、波長変換層4aの温度上昇を抑制するように作用させるので、このような点光源構造の半導体発光装置において、高出力化を促すものとなる。
なお、前記波長変換体4の、前記固体発光素子3の主光取り出し面への接着は、無機又は有機のいずれかの透光性材料を接着剤として用いて行うことができ、接着剤としては、樹脂系の透光性接着剤(シリコーン樹脂系接着剤など)や低融点無機接着剤(低融点ガラスなど)が利用可能である。
これら接着剤は、入手が容易なので、簡単な工程でできるものとなる。
一方、固体発光素子3を放熱部材に接着するための接着剤23としては、樹脂系の接着剤(シリコーン樹脂系の接着剤など)や無機系の接着剤他から、固体発光素子3の構造や電極配置、及び、放熱基板1の特性や材質(特に、絶縁基板か導電基板かなど。)を考慮して、適宜選択して用いれば良い。
また、前記無機系の接着剤としては、絶縁性の無機接着剤(例えば、低融点ガラスなど)、及び、導電性の無機接着剤(例えば、金属ペースト(特に銀ペースト)やハンダ(Au−Sn、Ag−Sn)など)を、固体発光素子3の構造や電極配置、及び、放熱基板1の特性や材質などを考慮して使い分ければ良い。
接着剤23を用いずに、例えば、配線導体A2aと前記給電電極とを同じ金属材料(例えば、Au)として、加圧あるいは超音波振動などによって外力を加え、物理的に接合することも好ましい。
なお、図2に示すような前記フェースアップ上面二電極構造の固体発光素子3を備える本発明に係る半導体発光装置の場合、前記放熱基板1が、絶縁基板及び導電基板のいずれの場合であっても、前記接着剤23として、絶縁性の接着剤(前記樹脂系の接着剤や絶縁性の無機接着剤など)も導電性の接着剤(前記導電性の無機接着剤など)も使用可能である。
一方、図3または図4に示すような上下電極構造の固体発光素子3を備える本発明に係る半導体発光装置の場合、固体発光素子3の給電電極B14b(図示せず)と配線導体A2aとを電気的に接続するために、前記接着剤23として、導電性の接着剤(前記導電性の無機接着剤など)を選択すれば良い。
さらに、図5に示すような、フリップチップ下面二電極構造の固体発光素子3を備える本発明に係る半導体発光装置の場合、固体発光素子3の給電電極A14aと給電電極B14bとを、各々、配線導体A2aと配線導体B2bに電気的に接続するための前記接着剤23として、導電性の接着剤(前記導電性の無機接着剤やバンブなど)を選択すれば良い。
なお、本発明に係る半導体発光装置において、前記波長変換体4は、図1に示すように、光出射面を見た時に、全面が波長変換層4aとなっており、かつ、前記波長変換体4は、前記固体発光素子3の電極取り出し部21を避けるようにして、前記主光取り出し面を覆うようにすることが好ましい。
これによって、主光取り出し面から放たれる一次光の全てが波長変換体4の波長変換層4aに入射するようになり、かつ、光出力面の面積が最小となるので、色むらや光出力むらが少ない点光源になる。
さらに、前記波長変換体4は、多角形の外郭の少なくとも一つの角に、少なくとも一つの、切り込み又は削り込みのいずれかを持つことが好ましい。
これによって、固体発光素子3の電気的接続をした後で、波長変換体4を取り付ける工程によって製造し得るものとなり、製造が容易なだけでなく、波長変換体4や固体発光素子3の不具合の有無を事前確認した後で、半導体発光装置を完成することができるので、工程ロスを少なくできる。
また、前記波長変換体4は、先に説明したように、少なくとも、前記一次光を波長変換する波長変換層4a(蛍光体成形体17a)と、前記波長変換層4aを支持し、前記一次光を波長変換しない透光性被着基体20とからなり、前記透光性被着基体20は、前記波長変換層4aよりも体積が大きいものとすることも好ましい。
これによって、波長変換体4は、厚みを持つものとなり、取り扱いが容易なだけでなく、発熱によって歪みにくい波長変換体4になる。
また、厚みの薄い波長変換層4aを持ち、かつ、透光性被着基体20が良好な放熱体として作用する波長変換体4になるので、蓄熱が抑制されて温度上昇が少ない波長変換体4になり、半導体発光装置が高出力化する。
なお、前記透光性被着基体20は、前記波長変換層4aを挟み込む構造の波長変換体4とすることも好ましい。
このようにすると、波長変換体4の発熱部が片面に偏らないので、熱によって、いっそう歪みにくい波長変換体4になる。
また、波長変換層4aの上下面に、熱伝導率の高い透光性被着基体20が接触して放熱体として機能することになるので、発熱部となる波長変換層4aの放熱効率がほぼ倍増して温度上昇を抑制するようになるので、半導体発光装置が高出力化する。
前記接着物質は、少なくとも無機の粒子群を含んでなる樹脂とすることも好ましい。
無機物質は、一般に熱伝導率が高いので、このようにすると、例えば、樹脂のような熱伝導率の低い接着物質を用いた場合でも、比較的、熱伝導性が良い接着物質とすることができる。
また、無機の粒子群による光拡散効果によって、発光の色むらを抑制するようにも作用する。
なお、前記無機の粒子群は、前記一次光を吸収して、前記一次光よりも長波長の光を放つ蛍光体粒子群を含んでなるものとすることもでき、このようにすると、出力光の色調を幾分制御できるものになるので好ましい。
以下、少なくとも、前記構成元素群Aを含み、前記構成元素群Aの一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ蛍光体の代表例となるYAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体の、本発明に係る透光性蛍光セラミックスの、Ce3+付活量、蛍光体成形体17aの厚み、Gd3+置換量などの好ましい範囲について、データを用いて詳説する。
図18は、YAl12:Ce3+系のいくつかの透光性蛍光セラミックスと、InGaN系化合物を発光層とする青色発光ダイオード(発光ピーク波長は450nmである。)とを組み合わせ、前記透光性蛍光セラミックスが放つ黄緑色光と、前記青色発光ダイオードが放つ青色光の加法混色による白色光を放つ構造の白色LEDについて、透光性蛍光セラミックスの、Ce3+置換量、Gd3+置換量、透光性蛍光セラミックス(形状は平板状である。)の厚み、及び、当該白色LEDが放つ光の色度(x,y)と相関色温度をまとめた表である。
なお、YAl12:Ce3+系蛍光体を、(Y1−a−xGdCeAl12の化学式で表した時に、当該xの数値を原子%で示したものをCe3+置換量と呼び、当該aの数値を原子%で示したものをGd3+置換量と呼ぶものとしている。
また、図19は、CIE色度座標上に、当該白色LED(図18に、構成及び特性の一部を示した。)が放つ光の色度を黒体輻射の軌跡とともに示す図である。
なお、図19において、A、B、C、D、E、F、及びGは、各々、色温度が、2000K、3000K、4000K、5000K、6000K、7000K、及び8000Kの色度座標を示している。
また、図19において、a、b、c、d、及びeの直線は、Gd3+置換量が0原子%で、Ce3+置換量が、各々、0.05原子%、0.5原子%、1原子%、2原子%、及び3原子%であり、厚みが異なる前記透光性蛍光セラミックス(YAl12:Ce3+系)と、前記青色発光ダイオードとを組み合わせて得られる加法混色光のCIE色度座標上の軌跡を示すラインである。
また、図19において、fの点は、Gd3+置換量が18原子%で、Ce3+置換量が0.05原子%であり、厚みが0.6の前記透光性蛍光セラミックス(YAl12:Ce3+系)と、前記青色発光ダイオードとを組み合わせて得られる加法混色光の色度位置である。
図18と図19との対比によって、以下が判る。
(Ce3+置換量(1))
Ce3+置換量は、多くなるほど、黄緑色YAl12:Ce3+系透光性蛍光セラミックスの発光色は黄色がかったものとなって、前記加法混色光の色度xは大きくなり、8000K以下の低色温度の前記加法混色光を得ることが容易になる。
また、Ce3+置換量が多くなるほど、青色光を吸収しやすい透光性蛍光セラミックスになるため、薄い厚みで、黄緑又は黄色がかった前記加法混色光を得ることが容易になる。
なお、データは省略するものの、Ce3+置換量が多くなるほど、YAl12:Ce3+系蛍光体の温度消光は大きくなり、耐熱性の面で比較的劣る透光性蛍光セラミックスになる。
但し、後記するように、Ce3+置換量が0.5原子%を超え、特に1原子%以上になると、急激に、透光性蛍光セラミックスの状態における、青色光の、黄緑色光への波長変換効率(光子変換効率又は内部量子効率)は低下し、半導体発光装置の高出力化が困難になる。
図18と図19から、相関色温度が4500K以上8000K以下、好ましくは5000K以上7000K以下の点光源(ハロゲンランプや車載用ヘッドランプなどとして適する相関色温度は4000K以上6700K以下である。)を得るために好ましいCe3+置換量は、Gd3+置換量がゼロの場合では、0.5原子%以上3原子%未満程度であり、好ましくは、1原子%以上3原子%未満であることが判る。
(Gd3+置換量)
黄緑色YAl12:Ce3+透光性蛍光セラミックスのY3+の一部(18原子%)をGd3+で置換することによって、発光色は黄色がかったものとなって、前記加法混色光の色度xは大きくなり、8000K以下の低色温度の前記加法混色光を得ることができるようになる。
データは省略するものの、Gd3+置換量が多くなるほど、YAl12:Ce3+系蛍光体の温度消光は大きくなり、耐熱性の面で比較的劣る透光性蛍光セラミックスになる。
図18と図19から、相関色温度が4500K以上8000K以下、好ましくは5000K以上7000K以下の点光源(ハロゲンランプや車載用ヘッドランプなどとして適する相関色温度である。)を得るために好ましいGd3+置換量は、Ce3+置換量が0.05原子%程度の場合では、15原子%以上50原子%以下程度、好ましくは20原子%以上40原子%以下程度と推察できる。
これを精査した結果、図18と図34に示すように、相関色温度が2800K以上6700K以下、好ましくは4000K以上6700K以下の点光源(最近のハロゲンランプや車載用ヘッドランプなどとして、いっそう適する相関色温度である。)を得るために好ましいGd3+置換量は、Ce3+置換量が0.5原子%程度の場合では、0原子%以上50原子%以下程度、好ましくは0原子%以上30原子%以下程度であることが判った。

なお、他の実験データ等を考慮すると、Gd3+で置換した場合のCe3+置換量は、 0.05原子%以上1原子%以下、特に、0.1原子%以上0.8原子%以下程度で、 程度の差こそあれ、同様の効果が得られると期待される。
(透光性蛍光セラミックスの厚みt)
tが厚ければ厚いほど、青色光を吸収しやすい透光性蛍光セラミックスになるため、黄緑又は黄色がかった前記加法混色光を得ることが容易になる。
図18と図19から、黒体輻射に近い、相関色温度が4500K以上8000K以下、好ましくは5000K以上7000K以下の点光源(ハロゲンランプや車載用ヘッドランプなどとして適する相関色温度は4000K以上6700K以下である。)を得るために好ましい前記tは、Ce3+置換量が0.05原子%の場合では0.2mm以上0.6mm以下程度であり、0.5〜1原子%の場合では0.1mm未満の厚みであり、2〜3原子%の場合では0.02mm未満の厚みであることが判る。
以下、好ましい透光性蛍光セラミックスの厚みとCe3+置換量との関係について、図18と図19を、それぞれ対比しながら、より詳しく説明する。
図18と図19から判るように、照明用、特に、車載前照灯やプロジェクション光源用として好ましい、白色として定義される光(白色光:図19中に点線で示す範囲。)を得るための透光性蛍光セラミックスの厚みは、前記Ce3+置換量によって異なっており、例えば、Gd3+置換量がゼロのYAl12:Ce3+透光性蛍光セラミックス場合では、Ce3+置換量が0.05原子%の場合(図19中では、aの線で示す。)では、少なくとも0.2mm以上0.3mm以下の厚みは好ましい厚みである。
なお、他の実験データからの類推で、測定誤差なども考慮すると、Ce3+置換量が0.01原子%以上0.1原子%未満の場合は、白色光を得る上で好ましい厚みは、概ね、0.1mm(100μm)以上2mm未満であることが判る。
また、Ce3+置換量が0.5原子%の場合(図19中では、bの線で示す。)では、少なくとも0.1mm以上0.2mm以下の厚みが好ましい最大厚みである。
なお、他の実験データからの類推で、測定誤差なども考慮すると、Ce3+置換量が0.1原子%以上1原子%未満の場合は、白色光を得る上で好ましい厚みは、概ね、0.02mm(20μm)以上0.3mm(300μm)未満であることが判る。
さらに、Ce3+置換量が1〜3原子%の場合(図19中では、c〜eの線で示す。)では、好ましい厚みは、少なくとも0.02mm以上0.1mm未満の範囲内にある。
他の実験データからの類推で、測定誤差なども考慮すると、白色光を得る上で好ましい厚みは、Ce3+置換量が1原子%以上5原子%未満の場合は、概ね、0.005mm(5μm)以上0.05mm(50μm)未満であることが判る。
さらに、例えば、Gd3+置換量が18%の(Y,Gd)Al12:Ce3+透光性蛍光セラミックス場合では、Ce3+置換量が0.05原子%の場合(図19中では、fで示す。)では、少なくとも0.6mm以下の厚みは好ましい厚みである。
なお、他の実験データからの類推で、測定誤差なども考慮すると、Gd3+置換しない場合と同様に、Ce3+置換量が0.01原子%以上0.1原子%未満の場合は、白色光を得る上で好ましい厚みは、概ね、0.1mm(100μm)以上2mm未満であることが判る。
なお、図18と図19では、前記した、少なくとも、構成元素群Aを含み、前記構成元素群の一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ蛍光体の一例として、YAl12:Ce3+、及び(Y,Gd)Al12:Ce3+透光性蛍光セラミックスの場合を説明したが、結晶構造及び光物性の類似性によって、前記構成元素群Aを含み、前記構成元素群の一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ他の蛍光体でも同様の作用効果が認められる。
(4000K以上8000K以下の相関色温度の加法混色光を得るための条件)
上記した、Ce3+置換量、Gd3+置換量、透光性蛍光セラミックスの厚み(t)を考慮すると、前記4500K以上8000K以下、好ましくは5000K以上7000K以下の相関色温度の加法混色光を得るための条件は、以下の範囲にあるといえる。
(1)Ce3+置換量は、3原子%未満である。
なお、下限は特に限定されるものではなく、温度消光を考慮すると少なければ少ないほど良いが、青色光の吸収効率を考慮すると、0.01原子%以上、好ましくは0.03原子%以上である。
つまり、好ましいCe3+置換量は、0.01原子%以上3原子%未満、好ましくは0.03原子%以上3原子%未満である。
(2)Gd3+置換量は、0原子%以上50原子%以下程度であり、Ce3+置換量によって、Gd3+置換量を変えれば足りる。
(3)透光性蛍光セラミックスの厚み(t)は、特に、Ce3+置換量によって変える必要性があるが、おおむね、0.01mm以上0.6mm以下(10μm以上600μm以下)であれば足りる。
図20〜24は、厚みが一定(0.6mm)で、前記Ce3+置換量が異なる、YAl12:Ce3+透光性蛍光セラミックスの、透光性蛍光セラミックスの状態での内部量子効率(絶対値。光子変換効率であり、波長変換効率を示すものである。)、及び、外部量子光率(絶対値。光子変換効率であり、波長変換効率を示すものである。)を調べた結果である。
図20、図21、図22、図23、図24は、各々、Ce3+置換量が、0.05原子%、0.5原子%、1原子%、2原子%、3原子%の場合を示している。
また、参考のために、図25には、Ce3+置換量が2原子%の、YAl12:Ce3+粉末蛍光体の評価データを示した。
なお、透光性蛍光セラミックスの状態での内部量子効率評価は、前記大久保等の文献記載の評価手法を用い、サンプルホルダに圧着した、反射率標準となる硫酸バリウム(BaSO)粉末の圧着物の上に、透光性蛍光セラミックスの小片(例えば、1cm角程度の板状の成形体)を配置して行った。
図25に示すように、製造条件を最適化した粉末状のYAl12:Ce3+蛍光体は、青色光励起下では、理論限界の100%に近い内部量子効率(>95%)を示し、これが従来から高出力の白色LED用として、当該粉末蛍光体が好まれる一因になっている。
これに対して、透光性蛍光セラミックスの状態のYAl12:Ce3+蛍光体では、図20〜24を見て判るように、Ce3+置換量が、0.05原子%から3原子%へと増すにつれて、特に、1原子%以上になると急激に、内部量子効率が下がる挙動を示すことが判明した。
一般に、白色LED光源用としての粉末蛍光体は、青色光吸収を強める必要性から、青色光の吸収因子となるCe3+イオンの置換量は、1〜5原子%の高い水準に設定するが、発明者等の調査によって、白色LED光源用として一般的な上記Ce3+置換量では、高い内部量子効率水準の当該透光性蛍光セラミックスは得られないか、又は、得ることが困難なことが判った。
このことは、白色LED光源用として一般的な上記Ce3+置換量のYAl12:Ce3+透光性蛍光セラミックスを用いて、高出力の半導体発光装置を得ることが困難なことを裏付けるものである。
なお、Ce3+置換量が増すにつれて、内部量子効率が下がる理由については、現在、不明確ながらも、一つの仮説として、以下のメカニズムが考えられる。
(YAl12:Ce3+透光性蛍光セラミックスにおける、Ce3+置換量の増加に伴う青色光の波長変換効率低下の推定メカニズム)
一般に、透光性蛍光セラミックスは、粒状の無機蛍光体の単結晶の集合体であることが知られており、当該粒の大きさが大きくなるほど、透光性が増すことが知られている。
また、粒と粒の間の境界は、透光性及び発光効率を低下させる要因になることも知られている。
このため、透光性蛍光セラミックスの透光性を高め、かつ、発光性能を高めるために、一般には、前記粒の大きさを大きくし、かつ、前記境界の体積割合を減らす取り組みがなされる。
透光性蛍光セラミックスの製造では、前記粒の大きさを大きくし、前記境界の体積割合を減らす目的で、焼成原料には、蛍光体原料だけでなく、少量の焼結助剤(例えば、MgOやSiOなど)を添加することも知られている。
また、前記焼結助剤の一部又は全部を構成する元素成分は、前記境界付近に偏析しやすいことも知られている。
したがって、Ce3+置換量を増すにつれて、例えば、前記焼結助剤とCe化合物とが反応して、光の失活中心となる化合物を形成したり、前記境界の体積割合が増したり、前記粒が小さくなったりする可能性は高い。
一方、一般に透光性蛍光セラミックスは、屈折率が空気よりも大きいために、透光性蛍光体に入射した光や、透光性蛍光セラミックス中で発生した光は、透光性蛍光セラミックス中に閉じ込められやすく、空気中へと放たれにくい性質を持つ。
このため、当該光は、透光性蛍光セラミックス中を行き来することになり、前記境界や前記粒中を多数回に亘り通過することになる。
この結果、前記した、光の失活中心となる化合物や前記境界を、多数持つ透光性蛍光セラミックスでは、前記した、透光性蛍光体に入射した光や、透光性蛍光セラミックス中で発生した光は、透光性蛍光セラミックス中で吸収されて失われ易く、光子変換効率は下がることになる。
実際に、このようなメカニズムが働くか否かについては、今後詳しい調査を要するものの、このような仮説が正しければ、Ce3+置換量を増すにつれて、内部量子効率が下がることになり、実験データを裏付けるものになる。
また、上記Ce3+置換量の増加に伴う内部量子効率の低下は、蛍光性の無機成形体、特に、少なくとも、構成元素群Aを含み、前記構成元素群Aの一部をCe3+で置換しており、かつ、ガーネットの結晶構造を持つ蛍光体(但し、前記構成元素群Aは、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる元素群である。)となる透光性蛍光セラミックスの本質的な課題となるため、この解決策が求められることになる。
したがって、図20〜24によって、上記したCe3+置換量については、さらに以下のこともいえることになる。
(Ce3+置換量(2))
Ce3+置換量は、多くなるほど、おそらく透光性蛍光セラミックス中の光吸収ロスが大きな透光性蛍光セラミックスになることに起因して、透光性蛍光セラミックスとしての光子変換効率(内部量子効率)が下がるので、このことを考慮すると、好ましいCe3+置換量は、前記0.01原子%以上3原子%未満の中の、0.01原子%以上1原子%以下、特に好ましくは0.01原子%以上0.5原子%以下である。
本発明に係る半導体発光装置は、図12に示すように、絶縁基板である放熱基板1と、配線導体A2aと、接着剤23と、固体発光素子3と、波長変換体4を少なくとも積み重ねて構成したものであってもよい。
配線導体B2bの配置については、図12に具体例を示すように、放熱基板1の上に配置したものであっても良いが、放熱基板1の上や上方から外れる場所に配置することもできる。
なお、配線導体A2aと配線導体B2bとは、少なくとも絶縁体(空隙を含む)を隔てて配置されておればよく、その配置位置については特に限定されるものではない。
なお、固体発光素子3の、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bの一方は、配線導体A2aと電気的に接続するようにし、もう一方は、配線導体B2bと電気的に接続するようにする。
少なくとも、固体発光素子3の、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bの前記もう一方と、配線導体B2bとは、両者に、配線導体C5を接続することによって、電気的接続を得ることができる。
なお、配線導体C5としては、例えば、金属ワイヤー(金線など)を用いることができる。
このような電気的接続を持つ半導体発光装置は、前記配線導体A2aと配線導体B2bとを用いて、固体発光素子3に電力を供給することができる。
これによって、固体発光素子3は、電光変換作用によって、電気エネルギーを光に変換し、前記一次光15が放たれることになる。
図14に示すように、本発明に係る半導体発光装置にあっては、前記固体発光素子3は、間接的に、全体を光透過物25で封止し、前記光透過物25は、少なくとも放熱部材(放熱基板1や前記配線電極A2aである。)に接触することが好ましい。
これによって、光透過物25を介して、配線電極A2a及び放熱基板1(いずれも、良好な放熱体として機能するものである。)へと至る、波長変換体4の放熱経路を確保でき、放熱面積及び放熱包絡体積が増えるだけでなく、前記放熱経路の放熱断面積を増すことにもなるので、放熱効果が高まり、波長変換体4の温度上昇が抑制されることになる。
また、波長変換体4の周囲全体に亘って、均等に放熱する放熱経路を確保することにもなるので、波長変換体4の周囲の上昇温度が均質化し、これらの局部加熱が抑制されて、高出力化を促すことにもなる。
この放熱経路については後で図面を用いて詳しく説明する。
なお、上記した、「前記固体発光素子3は、間接的に、全体を光透過物25で封止する」とは、図14に示すように、前記光透過物25が、例えば波長変換体4等を含めて、前記固体発光素子3の底面を除く周囲全体に接触して、前記固体発光素子3を間接的に包み込むように封止することを意味する。
前記光透過物25としては、透光性樹脂(シリコーン樹脂、フッ素樹脂など)や、透光性低融点無機材料(低融点ガラスなど)が利用できる。
これらの光透過物25は、比較的高い屈折率を有するものが多く、特に、前記光透過物25が、前記主光取り出し面を含み、底面を除く、前記固体発光素子3の周囲全体に、直接接触して包み込むように封止した構造では、固体発光素子3が放つ一次光15の光取り出し効率が高まり、高出力化を図る目的でも好ましいものとなる。
前記透光性樹脂中、あるいは、透光性低融点無機材料中には、当該光透過物25の熱伝導特性を高める目的で、各種無機材料を含めることも好ましい。
なお、前記透光性樹脂中に含める無機材料としては、光透過性を持つ透光性無機材料、光反射性を持つ光反射無機材料、良好な熱伝導特性(熱伝導率が3W/mK以上、好ましくは10W/mK以上、より好ましくは100W/mK以上)を持つ高熱伝導性無機材料、高い屈折率(380〜780nmの可視領域における室温下の屈折率が1.2以上、好ましくは1.4以上で、4.0未満程度)を持つ高屈折率無機材料、前記一次光15を拡散する光拡散無機材料、前記一次光を吸収して可視光を放つ蛍光無機材料(無機蛍光体である。)などから選択でき、必要に応じて、これらを適宜組み合わせて用いることも好ましく、これらの中の少なくとも一つを用いれば良い。
前記透光性無機材料としては、各種酸化物(酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化イットリウム他の希土類酸化物、イットリウムアルミニウムガーネットやSrTiO他の複合酸化物など)、各種窒化物(窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、窒化ガリウム、窒化ガリウムインジウムなど)、炭化珪素などの炭化物等が利用可能である。
前記光反射無機材料としては、前記各種酸化物、硫酸バリウムなどの硫酸塩、各種金属(Al、Ti、Au、Agなど)等が利用可能である。
前記高熱伝導性無機材料としては、前記各種酸化物、前記各種窒化物、各種炭化物(炭化珪素など)及び炭素、前記各種金属等が利用可能である。
前記高屈折率無機材料としては、前記透光性無機材料などが利用可能である。
前記光拡散無機材料としては、前記透光性無機材料及び前記光反射無機材料の少なくとも一つから選ばれる、中心粒径(D50)が、0.1μm以上1mm未満(サブミクロン〜サブミリ)程度の粉末(粒子群)などが利用可能である。
前記蛍光無機材料としては、先に説明した無機蛍光体等が利用可能である。
前記透光性樹脂中に含める無機材料の形状や性状などは特に限定されるものではないが、取扱い、及び、熱伝導特性の、制御の容易さなどの面で好ましい無機材料は粉体又はフィラーとして知られる粒子群であり、前記平均径あるいは中心粒径(D50)が、1nm以上1mm未満程度の、ナノ粒子群、サブミクロン粒子群、ミクロン粒子群、サブミリ粒子群などである。
良好な光透過特性を持つ光透過物25を得る目的で好ましい前記粒子群は、個々の粒子が、球形又は擬球形の粒子形状を持つ粒子群、又は、ナノ粒子群(1nm以上100nm未満程度)であり、光透過率の面で優れる光透過物25を形成できるようになる。
本発明に係る半導体発光装置の好ましい形態では、波長変換体4は、直線透過率に優れる前記セラミックス系成形体の波長変換体とし、前記光透過物25は、前記光拡散無機材料を含めて構成したものとする。
これによって、温度消光と前記混色光の色分離が抑制され、高出力化と発光色の均質化の面で優れる半導体発光装置になる。
図15は、本発明に係る代表例として、図14に示した半導体発光装置(放熱基板1上に設けた配線導体A2a上に、固体発光素子3を実装し、その上に波長変換体4を設けた構造物)において、波長変換体4の波長変換層4aで生じる熱の放熱経路を示す図である。
図15において、発熱部分は黒塗り表示し、放熱経路は矢印表示している。
図15に示すように、本発明に係る半導体発光装置では、投入電力の増加に伴い増大する波長変換体4の波長変換層4aの発生熱が、(1)接触配置した固体発光素子3を介して、固体発光素子3の底面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子3の下方に配置した高熱伝導体(配線導体A2a、放熱基板1、外部付加放熱体(図示せず)など)へと、均一均等かつ速い速度で熱伝導するようにするとともに、必要に応じて、(2)光透過物25を介しても、固体発光素子3の下方に配置した前記高熱伝導体や周囲外気へと熱伝導するようにし、さらに、(3)配線導体C5を介しても、前記高熱伝導体等へ熱伝導するようにして、放熱特性が高まるようにしている。
これによって、波長変換体4の波長変換層4aについて、均等に高放熱する放熱経路を確保し、波長変換層4aの上昇温度に伴う温度消光を抑制して、高出力化を促すようにする。
このようにして、前記高熱伝導体が持つ良好な熱伝導特性と比較的大きな表面積及び包絡体積とを十分活かして、発熱部分となる波長変換層4aから固体発光素子3を通過して、固体発光素子3の直下方向、横下、及び横方向へと熱伝導する放熱効率を高めるようにして、波長変換層4aの温度上昇に起因する発光効率低下を抑制する。
なお、実施形態1では、固体発光素子3として、上下面に対をなす給電電極を持つ構造の場合を説明したが、上面又は下面に対をなす給電電極を持つ構造の固体発光素子3の場合でも、同様の作用効果が、得られることは言うまでもない。
(ハロゲンランプや車載用ヘッドランプに好適な相関色温度を得るための条件)
ハロゲンランプや車載用ヘッドランプに好適な相関色温度(目標値5000K)を得るための好適な条件について検討した。
まず、Ce3+置換量について検討した。図26は、Ce3+置換量と内部量子効率の関係を示す図であって、図20〜25に示す結果をまとめたものである。
図26に示すとおり、内部量子効率はCe3+置換量が減少するほど増加する傾向にあり、450nm励起において、Ce3+置換量が0.5原子%以下の場合に内部量子効率が90%以上であった。なお、図26において「OK」で示す範囲は内部量子効率が80%以上の範囲である。
上述したように、内部量子効率は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましいとされている。そこで、内部量子効率90%以上であることを理由に、Ce3+置換量は0.5原子%とした。
図19に示すように、Ce3+置換量を0.5原子%とした場合において、Gd3+置換量が0原子%であれば、相関色温度は8000K程度になる。したがって、相関色温度5000K程度を実現するためには色度調整が必要であった。上述しように、YAl12:Ce3+系黄緑色蛍光体では、Yの一部をGd3+で置換すると、発光ピーク波長を長波長側にシフトさせて、黄色味を帯びた発光色にすることができる。そこで、Gd3+置換による色度調整を試みた。
Gd3+置換を行うにあたり、まず、Gd3+置換量が内部量子効率に与える影響について検討した。図27〜29は、透光性蛍光セラミックスの内部量子効率を示す図であり、いずれの図においてもCe3+置換量は0.5原子%である。一方、Gd3+置換量は、図27においては0原子%、図28においては15原子%、図29においては30原子%である。図27〜29に示すとおり、Gd3+置換量が内部量子効率に与える影響は小さかった。
図30は、Gd3+置換量と内部量子効率の関係を示す図であって、透光性蛍光セラミックスの450nm励起における内部量子効率を示している。図30に示すとおり、Gd3+置換量が50原子%以内であれば内部量子効率は90%以上を保持することができた。
そこで、Gd3+置換量50原子%以内の範囲において、Gd3+置換量が色度に及ぼす影響を検討した。図31は、白色LEDが放つ光の色度を示す図であり、図中において、a、b、c、d、e、f及びgの直線は、Ce3+置換量が0.5原子%で、Gd3+置換量が、各々、0原子%、5原子%、15原子%、20原子%、30原子%、40原子%及び50原子%であり、厚みが異なる前記透光性蛍光セラミックス(YAl12:Ce3+系)と、前記青色発光ダイオードとを組み合わせて得られる加法混色光のCIE色度座標上の軌跡を示すラインである。
なお、図31において、A、B、C、D、E、F、及びGは、各々、色温度が、2000K、3000K、4000K、5000K、6000K、7000K、及び8000Kの色度座標を示している。
図31からCe3+置換量を0.5原子%とし、Gd3+置換量を20原子%とした場合に、相関色温度5000Kを実現できることが判った。
さらに、温度特性についても検討した。車載用ヘッドランプの温度特性として、150℃で室温時の70%以上の発光強度を保持することが好ましい。そこで、150℃で室温時の70%以上の発光強度を保持できる条件について検討した。
図32は、Ce3+置換量と温度特性との関係を示す図であって、Gd3+置換量はいずれも0原子%であり、Ce3+置換量は、0.05原子%、0.5原子%、1.0原子%、2.0原子%、3.0原子%である。参考のために、YAl12:Ce3+粉末蛍光体のデータも表示している。Ce3+置換量が2.0原子%以下である場合は、発光強度が70%以上であるが、Ce3+置換量が3.0原子%以上になると、発光強度は急激に低下して70%未満になった。
図33は、Gb3+置換量と温度特性との関係を示す図であって、Ce3+置換量はいずれも0.5原子%であり、Gb3+置換量は、0原子%、5原子%、15原子%、20原子%、30原子%、40原子%、50原子%である。参考のために、YAl12:Ce3+粉末蛍光体のデータも表示している。Gb3+置換量が30原子%以下である場合は、発光強度が70%以上であるが、Gb3+置換量が40原子%以上になると、発光強度は急激に低下して70%未満になった。
図32と図33から、Ce3+置換量が2.0原子%以下であり、かつ、Gb3+置換量が30原子%以下である条件を満たせば、150℃で室温時の70%以上の発光強度を保持できることが判った。上述したように、相関色温度5000Kを実現するためには、Ce3+置換量を0.5原子%とし、Gd3+置換量を20原子%とすれば良いのであるが、この場合前記条件を満たしている。したがって、Ce3+置換量を0.5原子%とし、Gd3+置換量を20原子%とすれば、目標とする相関色温度5000Kを実現しながら、かつ、目標とする温度特性も得られることが判った。
以上が相関色温度5000Kを実現するための条件についての検討であるが、さらに、5000Kに限らず、2800〜8000Kの範囲内における様々な相関色温度を実現するための条件についても検討した。
図34は、YAl12:Ce3+系のいくつかの透光性蛍光セラミックスと、InGaN系化合物を発光層とする青色発光ダイオード(発光ピーク波長は450nmである。)とを組み合わせ、前記透光性蛍光セラミックスが放つ黄緑色光と、前記青色発光ダイオードが放つ青色光の加法混色による白色光を放つ構造の白色LEDについて、透光性蛍光セラミックスの、Ce3+置換量、Gd3+置換量、透光性蛍光セラミックス(形状は平板状である。)の厚み、及び、当該白色LEDが放つ光の色度(x,y)と相関色温度をまとめた表である。
図35は、CIE色度座標上に、当該白色LED(図34に、構成及び特性の一部を示した。)が放つ光の色度を黒体輻射の軌跡とともに示す図である。
図34と図35に示すように、Ce3+置換量、Gd3+置換量、透光性蛍光セラミックスの厚み等に変更を加えることにより、2800〜8000Kの範囲内における様々な相関色温度が実現可能であった。
次に、図34において、Ce3+置換量が0.5原子%である実施例1〜5群と、Ce3+置換量が0.8原子%である実施例6〜9群とを比較すると、Ce3+置換量を増加させることでより低い相関色温度が実現できることが判る。そこで、Ce3+置換量を0.8原子%とした場合についても、好ましい温度特性が得られる条件について検討した。
図36は、Gb3+置換量と温度特性との関係を示す図であって、Ce3+置換量はいずれも0.8原子%であり、Gb3+置換量は、10原子%、20原子%、30原子%、40原子%である。Ce3+置換量を0.8原子%とした場合、Gb3+置換量が20原子%以下であれば発光強度が70%以上と好ましく、Gb3+置換量が40原子%以上であれば発光強度は70%未満であった。
以上、ハロゲンランプや車載用ヘッドランプに好ましい温度特性として、150℃で室温時の70%以上の発光強度を保持することを目標として検討を行ってきたが、一般照明用であれば、70℃で室温時の70%以上の発光強度を保持すれば良い。一方、ハロゲンランプや車載用ヘッドランプは、より過酷な環境下で使用される場合を考慮すれば、200℃で室温時の70%以上の発光強度を保持することがさらに好ましい。そこで、70℃、150℃、200℃のそれぞれで、室温時の70%以上の発光強度を保持する条件について整理した。
図37と図38は、Ce3+置換量及びGd3+置換量で定まる色温度領域を示す図であって、図31〜36の結果を上記温度特性の観点からまとめたものである。
図37に示すように、Ce3+置換量が0.5原子%の場合に、Gd3+置換量が50原子%以下であれば3600〜8000Kの色温度領域において70℃で室温時の70%以上の発光強度が得られ、Gd3+置換量が30原子%以下であれば4500〜8000Kの色温度領域において150℃で室温時の70%以上の発光強度が得られ、Gd3+置換量が10原子%以下であれば6000〜8000Kの色温度領域において200℃で室温時の70%以上の発光強度が得られる。
図38に示すように、Ce3+置換量が0.8原子%の場合に、Gd3+置換量が50原子%以下であれば2800〜7000Kの色温度領域において70℃で室温時の70%以上の発光強度が得られ、Gd3+置換量が30原子%以下であれば4500〜7000Kの色温度領域において150℃で室温時の70%以上の発光強度が得られ、Gd3+置換量が10原子%以下であれば5500〜7000Kの色温度領域において200℃で室温時の70%以上の発光強度が得られる。
(高出力点光源化に伴い発生する課題)
以下、半導体発光装置の高出力点光源化に伴い発生する課題の中で、上述したもの以外の波長変換体に関わる代表的な課題を列挙する。
(1)セラミックス系成形体の波長変換体の採用に伴う混色光の色分離。
上記蛍光体層の温度上昇の課題を抑制するために、熱伝導率が大きく放熱性に優れるセラミックス系成形体(例えば、透光性蛍光セラミックス)を波長変換体として用いようとした時、樹脂蛍光膜以上に色むらの課題が顕著になる課題。(これは指向性の強いLEDチップ光と、均一拡散する波長変換光との配光特性の違いに起因して、出力光を正面から見たときに、中央部ではLEDチップ光(例えば青色光)が優勢となり、周辺部では波長変換光(例えば黄色光)が優勢となって発光色が分離し、均一な混色光(例えば白色光)を得ることが困難となる課題である。)
また、このような技術の視点からの課題だけでなく、製造販売の視点の課題もあった。投入電力密度の増加や大電流化とは直接関係しないものも含めて、それを列記すると、例えば、以下の課題である。
(2)出力光の色調合わせが困難なことによる歩留まり低下と、工程の複雑化。
例えば、青色LED光と、波長変換体によって波長変換された黄色光の混色によって白色光を得る原理の白色LEDでは、チップへの投入電力密度の増加に伴い、チップや波長変換体などの多くの部材は、僅かな外部環境変化によって特性ばらつきが大きくなる条件下での使用を強いられる。このため、出力光の特性ばらつき、特に色調ばらつきが、投入電力密度の増加に伴って加速度的に大きくなる課題。
(3)多くの製造方法では、全製造工程の後半に蛍光膜形成工程が付加されることに起因する製品の性能水準及び品質の事前予想困難。
白色LEDは、一般に、他の蛍光体応用デバイス(蛍光ランプ、CRT、PDP、FED、VFDなど)とは蛍光膜形成工程の面で根本的に異なっており、デバイス製造工程の後半に蛍光膜形成工程が付加される特徴を持つ。一般に、蛍光膜の高品質/高性能化には比較的高度の技術的ノウハウを要するため、他の蛍光体応用デバイスでは、蛍光膜形成工程は別工程で行い、後半の工程で、他の工程と組み合わせることによってデバイスを完成するが、白色LEDの場合、このようなことは少ない。最終に近いデバイス製造工程で蛍光膜形成工程を付加するため、蛍光膜形成仕掛品の不具合発生時の製造ロスが大きく、製造コスト高要因を抱える課題。
(4)白色LEDに対する市場の価格要望水準が低価格。
白色LEDは開発の歴史が浅いにも関わらず、市場は急成長しつつあり、話題性が高まって、企業間競争が激しいものとなっている。このため、市場形成途上の小さな市場規模の中で、希少価値のある開発途上の高価な部材(例えば、高出力LEDチップ、赤色蛍光体、放熱基板など)を用いなければ、市場要望を満たす商品開発が困難な状況にあり、必然的に製造コストが高くなる課題。
このような背景事情から、これまでに実用実績の無い新しい技術を用いることなく、過去に電子デバイス応用などで十分な実用実績を持つ、オーソドックスな技術だけを用いて、これら全ての課題に対処する必要性に迫られていた。本発明に係る半導体発光装置の一態様では、これらの課題についても解決されている。
(実施形態2)
図16及び図17は、本発明に係る半導体発光装置を用いて構成した、前照灯具(プロジェクション用光源や車載用ヘッドランプなど)の一例を示す側断面図である。
本発明に係る光源装置は、図16及び図17に示すように、本発明に係る実施形態1の半導体発光装置27を用いて構成したことを特徴とするものであり、好ましい形態として、外部放熱体29とを少なくとも組み合わせてなる構造としている。
このようにして、高出力の前照光を放つ小型でコンパクトな光源装置にする。
図16及び図17において、半導体発光装置27は、実施形態1で説明した半導体発光装置であり、電力供給によって出力光28を放つものである。
つまり、先に説明した各種の波長変換体4(樹脂蛍光膜や透光性蛍光セラミックスなど)を小片として用い、前記波長変換体4は、固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に接着物質を介して接着した構造の半導体発光装置である。
このようにして、固体発光素子3の主光取り出し面の面積と、半導体発光装置の光出射面の面積とがほぼ等しくなる構造として、高輝度の点光源としている。
なお、好ましい前記波長変換体4は、全体が波長変換層4aとなる全無機の波長変換体であり、例えば、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、前記MGC光変換部材である。
このような全無機の波長変換体は、熱伝導率が高く、蓄熱しにくく、入手も容易であるので、このような、波長変換体4への入射光エネルギー密度が高くなる構造の半導体発光装置であっても、波長変換体4の温度上昇が比較的簡単に抑制できるものとなり、エネルギー効率の高い出力光28を得ることができるようになる。
一方、前記外部放熱体29は、例えば、放熱フィンを備える放熱体、放熱作用を持つ構造体、あるいは、水冷ジャケットなどであり、前記半導体発光装置27の発生熱を放熱し、前記半導体発光装置27を冷却するためのものである。
なお、図16及び図17では、本発明に係る半導体発光装置27が放つ光を集光するための光学レンズ32を備える光源装置とし、図16では、さらに、所望の配光パターンを得るための遮光物26とを備える光源装置としているが、これら付属物は必要に応じて適宜選択して用いればよいものである。
以下、各々、簡単に説明するが、波長変換体4(及び固体発光素子3)の温度上昇抑制による高出力化については、先説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
図16は、前照用光源装置の一例であり、前記本発明に係る半導体発光装置27を、外部放熱体29に、固定治具30を用いて固定し、横方向に放たれる半導体発光装置の出力光28が、そのまま光源装置の出力光として放たれるように構成したものである。
図17は、車載用ヘッドランプの一例を示す図であり、前記本発明に係る半導体発光装置27を、外部放熱体29に、固定治具30を用いて固定し、同図において上方向に放たれる半導体発光装置の出力光28が、反射鏡33によって反射されて、横方向へと向きを変えて光源装置の出力光として放たれるように構成したものである。
本実施形態に係る光源装置は、半導体発光装置27を、放熱性と耐熱性に優れる構造としているので、外部放熱体29の包絡体積を小さくでき、小型コンパクトな光源装置とすることができる。
紙面の都合上、省略するが、これ以外にも、同様の技術思想に基づき、本発明に係る半導体発光装置を用いて、数多くの光源装置の変形例が考えられることはいうまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、高出力と高信頼性を兼ね備え、オーソドックスな実用技術の単純応用で製造でき、特に、高出力点光源用として適する半導体発光装置、及び光源装置を提供でき、その実用的価値は大きい。
1 放熱基板
2a 配線導体A
2b 配線導体B
3 固体発光素子
4 波長変換体
4a 波長変換層
5 配線導体C
6 電極パッド
7 絶縁性基体
8 導電性基体
9 透光性基体
10 反射層
11 半導体発光層
12 透光性電極
13 電極
14a 給電電極A
14b 給電電極B
15 一次光
16 透光性母材
17 蛍光体
17a 蛍光体成形体
17b 蛍光体粒子群
18 光拡散体
20 透光性被着基体
21 電極取り出し部
22 給電端子
23 接着剤
24 絶縁体
25 光透過物
26 遮光物
27 半導体発光装置
28 出力光
29 外部放熱体
30 固定治具
31 取り付けねじ
32 光学レンズ
33 反射鏡

Claims (15)

  1. 固体発光素子と、当該固体発光素子が放つ一次光をより長波長の光に変換する波長変換体とを備え、
    前記波長変換体は、ガーネット結晶構造を有する蛍光体を含んだ透光性の波長変換層を備える無機成形体であり、
    前記蛍光体は、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、La、Gd、Tb、Luから選ばれる少なくとも一つの元素を含んでなる構成元素群を含み、前記構成元素群の一部がCe3+で置換されており、その置換量が前記構成元素群に対して0.01原子%以上1原子%以下である
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記構成元素群に対するCe3+の置換量が0.5原子%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記一次光は440〜470nmに発光ピークを持ち、前記構成元素群に対するGd3+の置換量は0〜50at%であり、かつ、相関色温度が2800〜6700Kの範囲の白色系光を放つことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記ガーネット結晶構造を構成する前記構成元素群の主体はYとGdであることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記波長変換層は、厚みが10μm以上600μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  6. 前記波長変換層は、波長450nmの青色光励起下における室温条件下での絶対内部量子効率が85%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  7. 前記波長変換体は、透光性の接着物質を介して、前記固体発光素子の主光取り出し面上に密着形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  8. 前記波長変換層は、その外郭が前記固体発光素子の上面の外郭又は主光取り出し面の外郭に沿うよう形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置。
  9. 前記固体発光素子は、上面又は上下面に対をなす給電電極を備え、前記主光取り出し面の対向面となる底面全体が放熱部材と密着するよう実装されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光装置。
  10. 前記波長変換層は、前記給電電極を避けながら前記主光取り出し面の全面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光装置。
  11. 前記波長変換層は、多角形の外郭の少なくとも一つの角に、少なくとも一つの切り込み又は削り込みを有することを特徴とする請求項10に記載の半導体発光装置。
  12. 前記波長変換体は、前記一次光を波長変換する波長変換層と、前記波長変換層を支持し、前記一次光を波長変換しない透光性被着基体とからなり、前記透光性被着基体は、前記波長変換層よりも体積が大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  13. 前記透光性被着基体は、対をなす被着層からなり、それら被着層で前記波長変換層を挟み込んでいることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光装置。
  14. 請求項1に記載の半導体発光装置を用いて構成したことを特徴とする光源装置。
  15. 前記波長変換体が板状であることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の半導体発光装置。
JP2010543244A 2008-06-02 2009-06-02 半導体発光装置とこれを用いた光源装置 Pending JP2011519149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543244A JP2011519149A (ja) 2008-06-02 2009-06-02 半導体発光装置とこれを用いた光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144557 2008-06-02
JP2008144557 2008-06-02
PCT/JP2009/060407 WO2009148176A1 (en) 2008-06-02 2009-06-01 Semiconductor light emitting apparatus and light source apparatus using the same
JP2010543244A JP2011519149A (ja) 2008-06-02 2009-06-02 半導体発光装置とこれを用いた光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011519149A true JP2011519149A (ja) 2011-06-30

Family

ID=40966627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543244A Pending JP2011519149A (ja) 2008-06-02 2009-06-02 半導体発光装置とこれを用いた光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8459840B2 (ja)
EP (1) EP2297278A1 (ja)
JP (1) JP2011519149A (ja)
CN (2) CN105481362A (ja)
TW (1) TWI497747B (ja)
WO (1) WO2009148176A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187043A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2013239586A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた灯具
JP2014502368A (ja) * 2010-11-09 2014-01-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ルミネセンス変換要素、その製造方法、およびルミネセンス変換要素を有するオプトエレクトロニクス部品
JP2014207436A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 日本碍子株式会社 波長変換体
JP2015163715A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 株式会社光波 単結晶蛍光体
WO2015178223A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP2016035594A (ja) * 2012-02-29 2016-03-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換部材、照明手段および変換部材の製造方法
JP2017021988A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 東芝ライテック株式会社 車両用発光装置、車両用照明装置および車両用灯具
WO2017098963A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
JP2018035373A (ja) * 2017-11-21 2018-03-08 株式会社光波 蛍光体積層構造
JP2018191006A (ja) * 2013-10-23 2018-11-29 株式会社光波 発光装置
JP2019208037A (ja) * 2019-07-11 2019-12-05 株式会社光波 発光装置
JP2021507535A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー モノリシックledアレイのための粒子系及びパターニング
WO2023229022A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び光源モジュール
JP7440430B2 (ja) 2018-06-28 2024-02-28 アレディア 発光デバイス、関連する表示画面、および発光デバイスを製造するための方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140175377A1 (en) * 2009-04-07 2014-06-26 Soraa, Inc. Polarized white light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and transparent phosphors
US9293644B2 (en) 2009-09-18 2016-03-22 Soraa, Inc. Power light emitting diode and method with uniform current density operation
US8933644B2 (en) 2009-09-18 2015-01-13 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US8771577B2 (en) 2010-02-16 2014-07-08 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device with molded wavelength converting layer
US8384105B2 (en) * 2010-03-19 2013-02-26 Micron Technology, Inc. Light emitting diodes with enhanced thermal sinking and associated methods of operation
DE102010035490A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
DE102010049312B4 (de) 2010-10-22 2023-08-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Konversionsplättchens und Konversionsplättchen
KR101843760B1 (ko) * 2010-12-01 2018-05-14 닛토 덴코 가부시키가이샤 도펀트 농도 구배를 갖는 방사성 세라믹 재료들 및 그것을 제조하고 사용하는 방법들
EP2678404B1 (en) * 2011-02-24 2017-10-18 Nitto Denko Corporation Light emitting composite with phosphor components
JP2012186414A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 発光装置
US8884330B2 (en) * 2011-04-13 2014-11-11 Osram Sylvania Inc. LED wavelength-converting structure including a thin film structure
DE102011100710A1 (de) * 2011-05-06 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement für Leuchtdioden und Herstellungsverfahren
KR101710852B1 (ko) * 2012-02-27 2017-02-27 코닝 인코포레이티드 밀폐 실링 응용을 위한 낮은 Tg 유리 가스켓
WO2014013406A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Koninklijke Philips N.V. Led with ceramic green phosphor and protected red phosphor layer
US9761763B2 (en) 2012-12-21 2017-09-12 Soraa, Inc. Dense-luminescent-materials-coated violet LEDs
EP2871668B1 (en) * 2013-03-27 2018-04-25 NGK Insulators, Ltd. Handle substrate for compound substrate for use with semiconductor
DE102013104132A1 (de) 2013-04-24 2014-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102013105533A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anorganisches optisches Element und Verfahren zur Herstellung eines anorganischen optischen Elements
CN105684170B (zh) * 2013-08-09 2019-09-03 株式会社光波 发光装置
US9410664B2 (en) 2013-08-29 2016-08-09 Soraa, Inc. Circadian friendly LED light source
KR20150053530A (ko) * 2013-11-08 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2016004910A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 キヤノン株式会社 有機発光装置
CN108026446B (zh) 2015-09-29 2019-05-07 飞利浦照明控股有限公司 具有陶瓷石榴石的照明设备
US9859477B2 (en) * 2016-01-15 2018-01-02 Corning Incorporated Method of forming light emitting diode with high-silica substrate
CN106054287B (zh) * 2016-08-03 2018-08-10 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种可见光波段变换的光学器件结构单元及光学器件
EP3309446A1 (en) 2016-10-17 2018-04-18 Lumileds Holding B.V. Light converting device with clamped light converter
DE102017101729A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
CN109143745B (zh) * 2017-06-27 2021-02-26 深圳光峰科技股份有限公司 发光聚集器、发光设备及投影光源
US10529290B1 (en) * 2018-02-27 2020-01-07 Facebook Technologies, Llc Non-uniformly patterned photonic crystal structures with quantum dots for pixelated color conversion
US10503007B1 (en) * 2018-02-27 2019-12-10 Facebook Technologies, Llc Directional color conversion using photonic crystals with quantum dots
CN109461805B (zh) * 2018-03-07 2021-08-10 普瑞光电股份有限公司 具有位于包含荧光体的玻璃转换板上的玻璃透镜的汽车led光源
US10873009B2 (en) * 2018-11-21 2020-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Barrier layer functioned novel-structure ceramic converter materials and light emitting devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141561A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製法
JP2004115304A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無機酸化物と蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2007103901A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2007107917A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504301B1 (en) * 1999-09-03 2003-01-07 Lumileds Lighting, U.S., Llc Non-incandescent lightbulb package using light emitting diodes
US6538371B1 (en) * 2000-03-27 2003-03-25 The General Electric Company White light illumination system with improved color output
US6635363B1 (en) * 2000-08-21 2003-10-21 General Electric Company Phosphor coating with self-adjusting distance from LED chip
US7554258B2 (en) 2002-10-22 2009-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source having an LED and a luminescence conversion body and method for producing the luminescence conversion body
CN1738781A (zh) * 2003-01-20 2006-02-22 宇部兴产株式会社 用于光转化的陶瓷复合材料及其应用
JP4062334B2 (ja) * 2003-08-26 2008-03-19 住友電気工業株式会社 発光ダイオード
KR100865624B1 (ko) 2004-04-27 2008-10-27 파나소닉 주식회사 형광체 조성물과 그 제조 방법, 및 그 형광체 조성물을이용한 발광 장치
US7361938B2 (en) 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
US20070267646A1 (en) 2004-06-03 2007-11-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light Emitting Device Including a Photonic Crystal and a Luminescent Ceramic
JP4420021B2 (ja) * 2004-06-24 2010-02-24 宇部興産株式会社 白色発光ダイオード装置
JP4765525B2 (ja) 2005-06-29 2011-09-07 日本電気硝子株式会社 発光色変換部材
US7514721B2 (en) 2005-11-29 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent ceramic element for a light emitting device
WO2007080555A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Phosphor converted light emitting device
JP2009530839A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ セラミックガーネット材料を有する発光デバイス
CN101467270B (zh) * 2006-06-14 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置
WO2008025723A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Osram Sylvania Inc. Enhanced emission from phosphor-converted leds using interferometric filters
US8217567B2 (en) * 2009-06-11 2012-07-10 Cree, Inc. Hot light emitting diode (LED) lighting systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141561A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置の製法
JP2004115304A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無機酸化物と蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP2007103901A (ja) * 2005-09-09 2007-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2007107917A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device
JP2009530788A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネセントデバイス
JP2008123837A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の発光モジュール

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502368A (ja) * 2010-11-09 2014-01-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ルミネセンス変換要素、その製造方法、およびルミネセンス変換要素を有するオプトエレクトロニクス部品
US9299878B2 (en) 2010-11-09 2016-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Luminescence conversion element, method for the manufacture thereof and optoelectronic component having a luminescence conversion element
JP2016035594A (ja) * 2012-02-29 2016-03-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 変換部材、照明手段および変換部材の製造方法
US9671089B2 (en) 2012-02-29 2017-06-06 Osram Opto Semiconductor Gmbh Conversion element and illuminant
JP2013187043A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2013239586A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた灯具
JP2014207436A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 日本碍子株式会社 波長変換体
JP2018191006A (ja) * 2013-10-23 2018-11-29 株式会社光波 発光装置
US10047285B2 (en) 2014-05-21 2018-08-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member and light emitting device using same
JP2016027613A (ja) * 2014-05-21 2016-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
WO2015178223A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP2015163715A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 株式会社光波 単結晶蛍光体
US10327304B2 (en) 2015-07-10 2019-06-18 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light emitting device for vehicle, lighting device for vehicle, and lighting tool for vehicle
JP2017021988A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 東芝ライテック株式会社 車両用発光装置、車両用照明装置および車両用灯具
JP2017107071A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
WO2017098963A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらを用いた発光装置
US10267963B2 (en) 2015-12-10 2019-04-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member, wavelength conversion element, and light emitting apparatus using those
JP2018035373A (ja) * 2017-11-21 2018-03-08 株式会社光波 蛍光体積層構造
JP2021507535A (ja) * 2017-12-22 2021-02-22 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー モノリシックledアレイのための粒子系及びパターニング
JP7440430B2 (ja) 2018-06-28 2024-02-28 アレディア 発光デバイス、関連する表示画面、および発光デバイスを製造するための方法
JP2019208037A (ja) * 2019-07-11 2019-12-05 株式会社光波 発光装置
WO2023229022A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体デバイス及び光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130292728A1 (en) 2013-11-07
CN102015961A (zh) 2011-04-13
EP2297278A1 (en) 2011-03-23
US8459840B2 (en) 2013-06-11
CN105481362A (zh) 2016-04-13
TW201003998A (en) 2010-01-16
US8684562B2 (en) 2014-04-01
US20110090703A1 (en) 2011-04-21
WO2009148176A1 (en) 2009-12-10
WO2009148176A8 (en) 2010-10-07
TWI497747B (zh) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI497747B (zh) 半導體發光裝置及使用該發光裝置之光源裝置
JP2010526425A (ja) 半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム
US8337029B2 (en) Light emitting device with phosphor wavelength conversion
US9366397B2 (en) Semiconductor light source apparatus
JP4910010B2 (ja) 半導体発光装置
JP5076017B2 (ja) 発光装置
CN105684170A (zh) 发光装置
JP2013201434A (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
JP2011071404A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006332269A (ja) 発光装置
JP2012169653A (ja) 発光装置の製造方法
JP2010225960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2009010308A (ja) 発光装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP5796480B2 (ja) 半導体装置
JP5360370B2 (ja) 発光装置
JP2010199273A (ja) 発光装置および照明装置
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
CN114623418B (zh) 一种具有高的红光亮度和高的可靠性的发光装置
JP2013093459A (ja) 発光装置および半導体発光システム
US20190264099A1 (en) Resin powder, wavelength conversion plate, light-emitting device, and method of fabricating resin powder
JP2016006889A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913