JP2010526425A - 半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム - Google Patents

半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010526425A
JP2010526425A JP2009546612A JP2009546612A JP2010526425A JP 2010526425 A JP2010526425 A JP 2010526425A JP 2009546612 A JP2009546612 A JP 2009546612A JP 2009546612 A JP2009546612 A JP 2009546612A JP 2010526425 A JP2010526425 A JP 2010526425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring conductor
emitting device
solid
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009546612A
Other languages
English (en)
Inventor
祥三 大塩
憲保 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2010526425A publication Critical patent/JP2010526425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape

Abstract

本発明の半導体発光装置は、絶縁性を有する放熱基板1の片面に、少なくとも1つの配線導体A2aと、配線導体B2bと、固体発光素子3とを備えている。配線導体A2aの上に固体発光素子3が実装され、配線導体B2bの上には固体発光素子3が実装されていない。固体発光素子3の、主光取り出し面の対向面となる下面全体は、配線導体A2aに密着するように実装されている。固体発光素子3の実装面を上方から見たときに、配線導体A2aは、固体発光素子3の下面全体を実装する素子実装領域と、前記素子実装領域の周辺に隣接して、前記素子実装領域の周辺に対して方向が偏ることなく設けられた複数の流出接着剤捕獲領域とを有する。配線導体B2bは、前記流出接着剤捕獲領域以外の、前記素子実装領域の周辺の隣接部に、配線導体A2aと電気的に分離して配置されている。これにより、オーソドックスな実用技術を用いて製造することができ、高出力かつ高密度実装が可能であると共に、点灯不具合時の配慮設計も可能な半導体発光装置を提供することができる。

Description

本発明は、実績の高い実用技術を用いて製造することができる、高出力かつ高密度実装が可能な、全固体の半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システムに関する。
従来、放熱基板上に、パターニングされた配線導体と、固体発光素子と、波長変換体とを備え、前記波長変換体が、前記固体発光素子が放つ一次光による励起によって、前記一次光よりも長波長の光を放つ、半導体発光装置が知られている。
このような半導体発光装置の一例として、白色LEDの名称で知られる光源があり、このような半導体発光装置を用いた各種の光源装置や照明システムなどが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
前記白色LEDにおいては、例えば、前記放熱基板として、各種セラミックス基板(Al23、AlNなど)や金属基板(Cu、Alなど)が用いられ、前記固体発光素子として、InGaN系の化合物半導体を発光層とする発光ダイオード(以下、「LEDチップ」、又は、単に「チップ」と記述する)が多用されている。
また、前記波長変換体としては、透光性樹脂中に粉末状の無機蛍光体(蛍光体粒子群)を分散させた構造の樹脂蛍光膜(例えば、前記特許文献1、2参照)や、透光性蛍光セラミックス(例えば、特許文献3、4参照)、蛍光ガラス(例えば、特許文献5〜7参照)、光機能性付き複合セラミックス(以下「MGC光変換部材」と記述する。例えば、特許文献8参照)などの利用が提案されている。
前記LEDチップの構造は、チップメーカー各社の製品によってまちまちであるが、対をなす給電電極の取り出し構造、及び、チップを放熱基板へ実装したときの活性層の位置によって、図17、図19、図21、図22に、各々、一例を示す4つに大別される。
図17に示すLEDチップは、チップ実装面を下面としたときに、チップの上面近くにLED光を生み出す半導体発光層(活性層)を有し、当該上面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造を備え、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する側が光出射面となる。
図19に示すLEDチップは、チップ実装面を下面としたときに、チップの上面近くに前記活性層を有し、チップの上下面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造を備え、上部の給電電極A14aを有する側が光出射面となる。
図21に示すLEDチップは、チップ実装面を下面としたときに、チップの下面近くに前記活性層を有し、チップの上下面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造を備え、上部の給電電極A14aを有する側が光出射面となる。
図22に示すLEDチップは、チップ実装面を下面としたときに、チップの下面近くに前記活性層を有し、当該下面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造を備え、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する側の対向面が光出射面となる。
以後、必要に応じて、図17、図19、図21、図22に代表例を示すチップ実装構造を、各々、「フェースアップ上面二電極構造」、「フェースアップ上下電極構造」、「フリップチップ上下電極構造」、「フリップチップ下面二電極構造」と記述する。
また、説明の便宜上、前記フェースアップ上下電極構造と前記フリップチップ上下電極構造のLEDチップをまとめて、「上下電極構造のLEDチップ」と記述する。
尚、これらLEDチップは、チップ構造に関わらず、高結晶品質化を伴う高効率化だけでなく、1つのチップが放つ光(一次光)の高光量化(高出力化)のために、年々大型化が図られている。
また、前記高出力化のために、1つのチップの、主光取り出し面の大面積化と、1つのチップへの、投入電力の増大及び高密度化とが図られる状況となっている。
LEDチップと同様に、半導体発光装置についても、年々、高性能化が図られている。
特に、低コスト化を伴う高光量化を求める市場要望が強く、光出力を高めるために、年々、LEDチップ1つ当たりの主光取り出し面の大面積化や複数チップ実装などによる光放射総面積の大面積化が図られ、投入電力及び投入電力密度は高められ、大電流化が図られる傾向にある。
一方で、小型・コンパクトな照明光源や高出力の点光源を求める要望も強く、年々、小型化、あるいは、高密度のチップ実装を伴う高出力化が進められ、チップ1つ当たりに投入される投入電力密度は高められる傾向にある。
また、小型・コンパクト化に伴い、必然的に、固体発光素子の高精度実装技術も求められている。
従来の前記フェースアップ上面二電極構造のLEDチップを用いる場合には、一般に、放熱基板上に、銀ペーストなどを用いてLEDチップが固定され、多くの場合、チップ下面の放熱基板上及び/又はチップ周辺部に、対をなす配線導体A及び配線導体Bが別途設けられ、チップ上面の対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bと、前記対をなす配線導体A及び配線導体Bとが、少なくとも2つの配線導体Cを用いて電気的に接続される(例えば、前記特許文献1、特許文献9〜13参照)。
一方、従来の前記フェースアップ上下電極構造のLEDチップを用いる場合には、一般に、放熱基板上及び/又はチップ周辺部に設けられた、対をなす配線導体A及び配線導体Bの一方の、放熱基板上に設けられた配線導体Aの上に、銀ペーストなどの導電性接着剤を用いたり、半田を用いたりして、LEDチップ(又は、サブマウント上に固定されたLEDチップ)が固定され、配線導体Aとチップ下面の給電電極(下部電極、給電電極B14b)とが電気的に接続され、配線導体Bとチップ上面の給電電極(上部電極、給電電極A14a)とが、少なくとも1つの配線導体Cを用いて電気的に接続される(例えば、前記特許文献2、特許文献14〜17参照)。
また、従来のフリップチップ上下電極構造のLEDチップを用いる場合には、一般に、放熱基板(又は、サブマウント)上に設けられた配線導体Aの上に、半田や半田合金(Sn、Au/Sn、Ag/Snなど)を用いる手段や、金属パッド(Auなど)を設けた上で、超音波接着や熱圧着を利用する手段によって、LEDチップ(又は、サブマウント上に固定されたLEDチップ)が固定され、配線導体Aとチップ下面の給電電極(下部電極、給電電極B14b)とが電気的に接続され、配線導体Bとチップ上面の給電電極(上部電極、給電電極A14a)とが、少なくとも1つの配線導体Cを用いて電気的に接続される(例えば、特許文献18〜21参照)。
また、従来のフリップチップ下面二電極構造のLEDチップを用いる場合には、一般に、放熱基板(又は、サブマウント)上に設けられた、対をなす配線導体A及び配線導体Bの上に、チップ下面の対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bが、各々、対をなす配線導体A及び配線導体Bに接続されるように、バンブを用いてチップが固定される(例えば、特許文献22〜24参照)。
尚、少なくとも、前記フリップチップ下面二電極構造のLEDチップを用いる場合には、配線導体Aだけに、チップの下面が固定されるのではなく、対をなす配線導体A及び配線導体Bの両方に、チップの下面が固定されることになる。
このため、前記フリップチップ下面二電極構造のLEDチップを用いる場合には、基本的に、チップの下面全体が放熱基板に密着するように固定されるものでもない。
以下、従来から知られている、前記フェースアップ上面二電極構造、及び、上下電極構造のLEDチップの放熱基板上への固定について説明する。
例えば、放熱基板上に実装する構造の、前記フェースアップ上面二電極構造のLEDチップの場合には、例えば、前記特許文献9〜11及び13に開示されるように、実装や配線等の都合上(チップ上面の給電電極(上部電極)から引き出す配線導体Cの、当該チップを固定しない配線導体Bへの接続、及び、放熱基板上のチップ配置の都合上)、一般に、LEDチップは、対をなす配線導体A及び配線導体Bの一方の配線導体(前記配線導体Aである)の端部に固定されるか、又は、前記特許文献1及び12に開示されるように、放熱基板上の、配線導体(前記配線導体A又は前記配線導体Bである)上を外れる部位に固定される。
この傾向は、放熱基板上に実装する構造の、前記上下電極構造のLEDチップの場合でも同じ状況であり、例えば、前記特許文献2及び16にも開示されている。
放熱基板上に、配線導体A(固体発光素子が実装される配線導体)と、配線電極B(固体発光素子が実装されない配線導体)とを備える従来の半導体発光装置においては、配線導体Aの端部に固体発光素子が実装されているか、又は、外郭にくびれを持たない形状の配線導体Aの上に固体発光素子が実装されているものが多い。
また、概して、放熱基板の、固体発光素子の実装面に占める配線導体Xの面積割合は少ないものであった。
前記上下電極構造のLEDチップに関わる実装構造については、以下の特許文献でも触れられているため、各々、簡単に説明する。
前記特許文献14には、基板上に設けたコンタクト層の直上にLEDチップを配置し、前記LEDチップの下面全体が前記コンタクト層に密着するように前記LEDチップを固定する実装技術が開示されている。
前記特許文献15には、基体の直上にLEDチップを配置し、前記LEDチップの下面全体が前記基体に密着するように前記LEDチップを固定する実装技術が開示されている。
前記特許文献17には、複合材料基板上に設けたベタパターンの直上にLEDチップを配置し、前記LEDチップの下面全体が前記ベタパターンに密着するように前記LEDチップを固定する実装技術が開示されている。
特許文献25には、平板状の導電性基板の上に設けた絶縁層の上に、上面から見た場合に回転対称性と線対称性とを持つ直方形となる導電層を設け、前記導電層の中央部上にLEDチップを配置し、前記LEDチップの下面全体が前記導電層に密着するように前記LEDチップを固定する実装技術が開示されている。
しかし、いずれも、本発明のような、LEDチップの温度上昇の抑制や、複数のチップの高密度実装をも目的とするものではない。
また、多くが、側断面図だけの開示であり、本願で説明する、配線導体Aに相当する配線導体の中央部にLEDチップを配置することや、配線導体Aに相当する配線導体が、実質的に回転対称性を持ち、線対称性を持たない形状を有すること等は示唆されていない。
尚、前記特許文献17に記載の先行技術において、少なくとも側断面図上、前記ベタパターンの幅はLEDチップの下面の幅と同じであり、上面からLED照明装置を見たときに、LEDチップ<ベタパターン<複合材料基板の順に上面の面積が小さく、少なくともLEDチップの下面の外郭が、前記ベタパターンの上面の外郭の中にあると言えるものではなく、LEDチップの下面の外周部全体に亘って縁を有するようにベタパターンが形成されているものでもない。
特許文献26には、サブマウント部材上に設けた導体パターンの中央部にLEDチップを配置し、前記LEDチップの下面全体が前記導体パターンに密着するように前記LEDチップを固定する実装技術が開示されているが、複数のチップの高密度実装をも目的とするものではなく、前記導体パターンは、回転対称性を持たず線対称性を持つ直方形に近い形状である。
特許第2927279号公報 米国特許第6,812,500号公報 特開2004−146835号公報 特開2006−5367号公報 特開2001−214162号公報 特開2007−39303号公報 特開2006−117511号公報 再公表特許WO/2004/065324 特許第3139618号公報 特許第3393089号公報 特許第3400958号公報 特許第3640153号公報 特開2001−223388号公報 米国特許第6,670,748号公報 特開2000−244021号公報 特許第3813599号公報 特開2007−5709号公報 特表2006−502563号公報 特表2007−535823号公報 特開2006−344682号公報 特開2007−294728号公報 特許第3257455号公報 特開2006−352085号公報 米国特許公開2006/0124947号公報 特開2003−347599号公報 特許第3948483号公報
従来の半導体発光装置では、投入電力密度の増加や大電流化、また、高密度実装化に伴い、これまで顕在化していなかった数多くの潜在的な課題が顕在化するようになり、高出力と高信頼性を兼ね備え、製造コストが低く、実用性の高い小型・コンパクトな半導体発光装置の実現が困難であるという課題があった。
特に、速い生産スピードと高い信頼性とを伴う小型・高出力化を図ることが困難であった。
以下、実装技術の課題について、図面を参照しながら詳細に説明する。
一般に、小型点光源化を図ろうとすればするほど、放熱基板1上における、固体発光素子3の実装面が制限されるために(図42参照)、高精度の実装技術が求められることになる。
これは、配線導体A2a上における固体発光素子3の僅かな実装ずれが、電気的接続や装着面での不具合につながりやすくなるためである。
例えば、半田材料を接着剤として用いて、LEDチップを配線導体A2a上に実装する場合には、配線導体A2a上の実装中心部に、粘性を持たせた前記半田材料を載置し、その上に固体発光素子3を載置して半田材料を固化することにより、固体発光素子3を配線導体A2a上に固着させる手法が一般に採用されている。
以下、図43を参照しながら説明する。
この場合、粘性を持つ前記半田材料(接着剤23)は、固体発光素子3とともに加圧されて、配線導体A2aの表面と固体発光素子3との隙間を少なくするようにして広がり、或る厚み分布を持って当該隙間の一部又は全部を埋める(図43(b)、(c)の下段(側断面図)参照)。
そして、その後、前記半田材料(接着剤23)が固まって、その上に、固体発光素子3が固定されることになる(図43(d)の下段参照)。
このような実装技術において、前記半田材料(接着剤23)は、基本的に、固体発光素子3を実装しようとする中心位置と重なる位置(図43の上段中の、一点鎖線の交点)を中心として付着させることになる。
しかし、従来の半導体発光装置においては、多くの場合、配線導体A2aは、一例を図43の上段(上面図)に示すように、前記半田材料(接着剤23)の載置位置(固体発光素子3の実装中心付近)を中心として、対称性を持たない形状を有し、かつ、少なくとも当該載置位置に、程近い場所と、遥か遠い場所とに端部を持つ形状を有していた。
このため、粘性を持つ半田材料は、固体発光素子3の実装過程で、配線導体A2aと固体発光素子3との隙間を少なくするように広がるものの、その物性上、一般に、前記載置位置に程近い場所に位置する配線導体A2aの前記端部(以下「近端部」と記述する)を超えて流れることはないため、行き場を失った半田材料は、前記載置位置から遥か遠い場所に位置する端部へ向かう方向へと流れることになる(図43(c)の上段参照)。
その結果、半田材料の重心Mが、当初の載置位置を基点として、前記近端部から遠ざかる方向へと移動する現象が生じることになる(図43(c)の上段参照)。
概して、半田材料の重心部付近は半田厚みが最大となるため、このような場合、固体発光素子3は、半田厚みの最大部が、実装中心から上記方向に幾分ずれた状態で実装されることになる(図43(c)の上段参照)。
そして、このような場合、固体発光素子3は、粘性を持つ半田材料が固化する実装後半の最中に実装中心からずれて、実装が完了することとなる(図43(d)の上段参照)。
従来の多くの半導体発光装置においては、配線導体A2aは、図43の上段に示すように、固体発光素子3の実装中心に対して、対称性を持たない形状を有し、かつ、少なくとも当該載置位置に、程近い場所と、遥か遠い場所とに端部を持つ形状を有していたため、このようにして、実装中心から上記方向にずれた位置に実装されてしまい、電気的接続や装着面での不具合が懸念される実装状態のものになるという課題があった(図43(d)の上段参照)。
さらに、このような形状の配線導体A2aの場合には、固体発光素子3の下面の下部において、前記近端部の側では、半田材料が不足気味になり、前記近端部の反対側では、前記半田材料が過剰気味になって、固体発光素子3が実装されるため、固体発光素子3の下面の、前記近端部の側付近で、実装不良/実装不十分な状態を引き起こしやすく、固体発光素子3と配線導体A2aとの間に間隙が生じやすくなるという課題もあった(図43(c)、(d)の下段参照)。
固体発光素子3の下面と配線導体A2aとの間に生じた間隙は、放熱効率の低下につながり、局部加熱を引き起こすので、このような実装状態の場合には、一次光の出力効率が低下して、出力光強度が下がるという課題があった。
一方、一般に、半導体発光装置について、外観を損ねることなく小型点光源化を図るためには、i)固体発光素子3を、放熱基板1の中央部に配置し、かつ、ii)放熱基板1を、その上面の面積ができる限り小さくなるようにして、放熱基板1の上面の面積及び形状を、固体発光素子3の主光取り出し面の面積及び形状に極力近いものにし、その上で、iii)放熱基板1上の、固体発光素子3の実装部以外の空間に、配線導体A2aの一部(固体発光素子3の実装面以外の部分)と配線導体B2bとを配置するようにすればよい(図42参照)。
しかし、図42からも伺い知れるように、このようにして、小型点光源化を図ろうとすればするほど、放熱基板1上の、固体発光素子3の実装部以外の空間が制限されて少なくなるために、配線導体A2aを放熱体として有効利用することが困難となり、高出力化が困難になるという課題もあった。
また、上記以外にも、本発明に関わる課題として、例えば、以下のようなものがあった。
(1)励起源となるLEDチップの温度上昇による発光効率の低下
すなわち、投入電力密度を高めるための大電流化によって、LEDチップの抵抗成分に起因して発生するジュール熱等の程度が大きくなり、チップ温度が上昇して、固体中の格子振動が大きくなり、発光層中の電子−正孔対の再結合確率が下がるなどして、チップの電光変換効率が下がってしまう。
(2)同LEDチップの大型化に伴って、一層顕在化する、チップの温度分布むらや局部加熱による発光効率の低下
すなわち、LEDチップの実装むら(特に、放熱基板への接合/接着むら)、チップの電極パターン、チップ配線取り出しの状態、チップを実装する配線パターンの形状等に起因するLEDチップの放熱不均一に起因して、チップ内で生じる僅かな温度分布差が、投入電力の増大に伴って増幅され、局部加熱が生じて当該部分の発光効率が低下し、チップの発光効率が下がってしまう。
(3)配線導体の発熱に伴う電力効率の低下
すなわち、大電流化によって、配線抵抗に起因して発生するジュール熱等の程度が大きくなり、配線導体が温度上昇し、配線抵抗が大きくなって、温度急上昇を引き起こすと共に、さらに配線抵抗が大きくなって、投入電力の熱損失割合が大きくなってしまう。
(4)配線接合部分の発熱に伴う信頼性の低下
すなわち、大電流化に伴い、配線接合部分が有する抵抗による温度上昇や、上記LEDチップや配線導体の発熱に伴う部材の各種物性の変化などに起因して、接合強度低下を伴いながら、接合部分の熱ストレスが大きくなり、クラックや剥離などを引き起こしやすくなって、耐久性が下がってしまう。
(5)LEDチップの実装ダメージによる信頼性及び製品歩留まりの低下
すなわち、特に、フリップチップ構造を有する半導体発光装置(前記フリップチップ上下電極構造及び前記フリップチップ下面二電極構造の半導体発光装置)は、比較的デリケートな特性を有する前記活性層の近傍の広い面積を実装面として固定されるため、実装ダメージを受ける確率が高いだけでなく、その構造上、前記活性層が、投入電力密度の増加や大電流化に伴う熱歪などを受けやすく、投入電力の増大に伴い、これらが増幅されて、特性ばらつきやクラックなどを引き起こしやすくなり、また、高密度実装に伴うチップ数の増加と共に良品率が下がりやすくなる。
(6)高放熱基板の光吸収による光取り出し効率の低下
すなわち、半導体発光装置の放熱性を改善するための、熱伝導率の高い材質の基板(例えば、窒化アルミニウム(AlN)セラミックス基板)の採用に伴い、LEDチップ光の放熱基板への吸収割合が増えて、半導体発光装置の出力光の割合が低下してしまう。
また、このような技術の視点からの課題だけでなく、以下の製造販売の視点からの課題もあった。
(7)白色LEDに対する市場の価格要望水準が低価格
すなわち、白色LEDは、開発の歴史が浅いにも関わらず、その市場は急成長しつつあり、話題性が高まって、市場競争/特許競争が激しいものとなっている。このため、市場形成途上の小さな市場規模の中で、希少価値のある開発途上の高価な部材(例えば、高出力LEDチップ、赤色蛍光体、放熱基板など)を用いなければ、市場要望を満たす商品開発は困難であり、必然的に製造コストが高くなってしまう。
このような背景事情から、これまでに実用実績の無い新しい技術を用いることなく、過去に電子デバイスへの応用などで十分な実用実績を有する、オーソドックスな実用技術だけを用いて、これらの全ての課題に対処する必要性に迫られていた。
さらに、使う立場に立つと、光源としての用途事情から、例えば、暗がりの中で、あるいは夜の車両運転中に、配線寿命や振動などで、たとえ配線接合部分が外れて、点灯しなくなるようなことがあったとしても、光源を交換することなく、瞬時に復旧させて、直ちに照らすことができる半導体発光装置が望まれる。
しかし、このような、生活配慮がなされた、照明用として利便性の高い半導体発光装置は多くないのが実状である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、速い生産スピードと高い信頼性とを伴う小型・高出力の半導体発光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、オーソドックスな実用技術を用いて製造することができ、高出力かつ高密度実装が可能であると共に、お客様要望や、都合に合わせて、点灯不具合時の配慮設計も可能な半導体発光装置、特に、一般照明、カメラフラッシュ、車載前照灯、プロジェクション光源、液晶バックライト用などとして好適な半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る半導体発光装置の構成は、絶縁性を有する放熱基板の片面に、少なくとも1つの配線導体Aと、配線導体Bと、固体発光素子とを備え、前記配線導体Aの上に前記固体発光素子が実装され、前記配線導体Bの上には前記固体発光素子が実装されていない、半導体発光装置であって、前記固体発光素子は、その上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極を有し、さらに、前記固体発光素子の、主光取り出し面の対向面となる下面全体が、前記配線導体Aに密着するように実装されており、前記固体発光素子の実装面を上方から見たときに、前記配線導体Aは、前記固体発光素子の下面全体を実装する素子実装領域と、前記素子実装領域の周辺に隣接して、前記素子実装領域の周辺に対して方向が偏ることなく設けられた複数の流出接着剤捕獲領域とを有し、前記配線導体Bは、前記流出接着剤捕獲領域以外の、前記素子実装領域の周辺の隣接部に、前記配線導体Aと電気的に分離して配置されていることを特徴とする。
この半導体発光装置の構成によれば、配線導体Aは、固体発光素子の下面全体を実装する素子実装領域の周辺に、流出接着剤捕獲領域が方向を偏ることなく設けられた形状のものとなり、好ましい形態においては、実装中心に対して、相反する方向へと、実装面を離れて比較的離れた場所に、少なくとも2つの端部を有する形状となるので、固体発光素子の実装中心となる位置に載置される接着剤(半田材料)の重心の移動、及び、実装不良/実装不具合を抑制し得る配線導体Aとなる。このように、本発明の半導体発光装置における配線導体Aは、固体発光素子の前記実装ずれや前記局部加熱を抑制するものとなり、高信頼性及び一次光の高出力化を促して、半導体発光装置の高出力化を図ることができるものとなる。
また、上記形状を有する配線導体Aは、バランスの取れた良好な放熱体及び光反射体としても機能するので、放熱効果及び光取り出し効果のより高い構造を有する半導体発光装置を実現することができる。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記配線導体Bは、前記固体発光素子の縦及び横方向の中心線を避ける位置に外郭中心部(重心)を有するように配置されているのが好ましく、また、前記配線導体Aは、回転対称性を持つ形状を有するのが好ましい。
この好ましい例によれば、固体発光素子の給電電極(一般に、固体発光素子の縦及び横方向の中心線を避ける位置に配置されている)に近い場所に配線導体Bを配置して、放熱基板上の空間を、固体発光素子の構造及び動作原理に適合するように有効利用した配置構造とすることができるようになるので、半導体発光装置の小型化を図ることができる。
さらには、前記固体発光素子は、前記配線導体Aの外郭の中央部となる位置に実装され、前記配線導体Aは、前記固体発光素子の下面の形状と同じ形状をベースとする形状を有し、かつ、前記固体発光素子の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されているのが好ましい。
この好ましい例によれば、配線導体Aが固体発光素子の前記実装ずれを幾分許容できるものとなるので、生産スピードを上げても比較的高い信頼性を確保できる半導体発光装置を実現することができる。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記配線導体Aと前記配線導体Bの全てを指す配線導体Xは、前記放熱基板上で占める面積割合が50%以上100%未満であるのが好ましい。また、この場合には、前記配線導体Aは、前記配線導体X中で占める総面積割合が50%以上であるのが好ましい。さらに、この場合には、前記放熱基板は、反転対称性を持つ形状を有し、前記固体発光素子は、前記放熱基板の対称中心線上に実装面を有するのが好ましい。
この好ましい例によれば、最小限必要な配線導体Xについて、放熱基板上で占める面積割合が多いものとなり、放熱基板上の空間を、より固体発光素子の構造及び動作原理に適合するように有効利用した配置構造とすることができるようになるので、半導体発光装置の一層の小型化を図ることができる。
また、配線導体Xの総面積の過半数を配線導体Aが占めることになるので、固体発光素子の放熱体としても機能する配線導体Aが放熱基板上で占める面積割合が多くなり、その結果、固体発光素子の放熱効果の高い構造を有する半導体発光装置を実現することができる。
また、放熱基板の対称中心線上に固体発光素子が位置するものとすることにより、外観の面でも良好なものとなる。
そして、これらの相乗効果により、速い生産スピードと高い信頼性とを伴う小型・高出力の半導体発光装置を実現することが可能となる。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記配線導体Aと前記配線導体Bの全てを指す配線導体Xは、前記放熱基板の一平面上で実質的に回転対称性を持つのが好ましい。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記配線導体Bと、前記固体発光素子の電極取り出し部とは、配線導体Cによって電気的に接続されており、前記配線導体Bは、前記配線導体Aよりも数が多い配線構造を有し、対をなす前記配線導体Aと前記配線導体Bとを用いて、前記固体発光素子に電力を供給する半導体発光装置であって、少なくとも前記配線導体Bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子に供給できる配線構造を有するのが好ましい。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記固体発光素子は、その実装面を下面としたときに、上面近くに前記一次光の発生源となる半導体発光層を備え、前記固体発光素子の上下面に電極を備える構造を有するのが好ましい。
また、前記本発明の半導体発光装置の構成においては、前記固体発光素子の主光取り出し面上に波長変換体をさらに備え、前記波長変換体は、前記固体発光素子が放つ一次光による励起によって前記一次光よりも長波長の光を放つのが好ましい。
また、本発明に係る光源装置の構成は、前記本発明の半導体発光装置を備えたことを特徴とする。
この光源装置の構成によれば、小型・高出力の光源装置を実現することが可能となる。
このようにして、投入電力の増加に伴って増大する固体発光素子の発生熱が、実装面となる当該固体発光素子の下面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子の下方に配置された高熱伝導体(配線導体A、放熱基板、外部付加放熱体など)へと、均等かつ高い速度で熱伝導し、固体発光素子の温度上昇を抑制できるようになる。
同時に、固体発光素子の下面を外れる、実装面の水平方向へも、良好な熱伝導特性を有する配線導体Aを伝わって、比較的均等に熱拡散するようにすると共に、前記配線導体Aの、固体発光素子の下面を外れる部分の、良好な熱伝導特性と比較的大きな面積とを十分に活かして放熱効率を高めるようにすることにより、固体発光素子の大型化に伴って課題視されつつある、固体発光素子の温度上昇及び放熱不均一(特に、発光層面内の放熱不均一)に起因する固体発光素子の発光効率の低下を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることができる。
さらに、配線導体Aの線対称性を持たない形状を活用して、上記実装面の水平方向に配線導体Aを伝わる熱の放熱経路を確保しながら、配線導体Aの中央部において固体発光素子の下面が占める面積割合が増すようにし、かつ、複数の固体発光素子を近接配置し得るものとすることにより、複数の固体発光素子の高密度実装が可能となる。
さらに、本発明に係る照明システムの構成は、前記本発明の半導体発光装置と、前記半導体発光装置の給電端子を切り替えるための回路切り替え装置とを備えたことを特徴とする。ここで、前記本発明の半導体発光装置は、前記配線導体Bと、前記固体発光素子の電極取り出し部とは、配線導体Cによって電気的に接続されており、前記配線導体Bは、前記配線導体Aよりも数が多い配線構造を有し、対をなす前記配線導体Aと前記配線導体Bとを用いて、前記固体発光素子に電力を供給する半導体発光装置であって、少なくとも前記配線導体Bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子に供給できる配線構造を有することを特徴とする。
この照明システムの構成によれば、たとえ配線接合部分が外れて、点灯しなくなるようなことがあったとしても、光源を交換することなく、瞬時に復旧させて、同じ半導体発光装置を用いて直ちに照らすことが可能となる。
本発明によれば、小型・コンパクト、高出力で、信頼性が高く、かつ、点灯不具合時に備えて事前配慮した回路設計も可能な、製造コストの低い半導体発光装置(例えば、白色LED)及び光源装置を、オーソドックスな実用技術を利用することによって提供することができる。
また、たとえ配線接合部分が外れて、点灯不具合が生じたとしても、半導体発光装置や光源を交換することなく、瞬時に復旧させることのできる照明システムを提供することができる。
図1は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図2は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図3は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図4は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図5は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図6は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図7は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図8は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図9は、本発明の半導体発光装置における、電気回路構成の一例を示す図である。 図10は、本発明の半導体発光装置における、電気回路構成の一例を示す図である。 図11は、本発明の半導体発光装置における、電気回路構成の一例を示す図である。 図12は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図13は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図14は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図15は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図16は、本発明の半導体発光装置の一例を示す上面図である。 図17は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子の一例を示す縦断面図である。 図18は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子の一例を示す縦断面図である。 図19は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子の一例を示す縦断面図である。 図20は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子の一例を示す縦断面図である。 図21は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子の一例を示す縦断面図である。 図22は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子とは別の構造を有する固体発光素子を示す参考図である。 図23は、本発明の半導体発光装置に用いられる波長変換体の一例を示す模式図である。 図24は、本発明の半導体発光装置に用いられる波長変換体の一例を示す側面図である。 図25は、本発明の半導体発光装置に用いられる波長変換体の一例を示す側面図である。 図26は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図(図1におけるI−I´線断面)である。 図27は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図28は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図29は、本発明の半導体発光装置の、放熱経路の一例を示す模式図(上面)である。 図30は、本発明の半導体発光装置の、放熱経路の一例を示す模式図(縦断面)である。 図31は、本発明の半導体発光装置の、放熱経路の一例を示す模式図(縦断面)である。 図32は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図33は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図34は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図35は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図36は、本発明の半導体発光装置の一例を示す縦断面図である。 図37は、本発明の光源装置の一例を示す縦断面図である。 図38は、本発明の光源装置の一例を示す縦断面図である。 図39は、本発明の光源装置の一例を示す縦断面図である。 図40は、本発明の光源装置の一例を示す上面図と模式側断面図(上面図のII−II´線及びIII−III´線断面図)である。 図41は、本発明の照明システムの一例を示す図である。 図42は、従来の半導体発光装置を示す上面図である。 図43は、従来の半導体発光装置の課題を説明するための図である。
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
まず、図1を参照しながら、本発明の各実施の形態に共通する事項について説明する。図1は、本発明の半導体発光装置の一実施の形態を示す上面図である。
(放熱基板1)
図1に示すように、放熱基板1は、少なくとも1つの配線導体A(パターン化された電極A)2aを備えた、固体発光素子3を実装するための基板である。
放熱基板1は、少なくとも片面に、1つの平面を有する基板であり、当該平面を有する片面が固体発光素子3の実装面として用いられる。
放熱基板1は、金属、半導体材料、セラミックス材料、樹脂の中から選ばれる少なくとも1つを材質とする基板であり、少なくとも前記実装面を、絶縁性を有する面とする基板(以下、「絶縁性を有する放熱基板」、又は、単に「絶縁基板」と記述する)である。
尚、放熱基板1の基体は、基本的に、絶縁基板、導電基板(特に、金属基板)のいずれであっても構わないが、特に好ましい放熱基板1は、後述する理由により、全てが絶縁体で構成された絶縁基板である。
放熱基板1の前記基体としては、具体的には、銅、アルミニウム、ステンレス、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラスなど)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化珪素など)、炭化珪素、金属シリコン、炭素などの無機材料を材質とする基板、及び、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂から適宜選択して用いることができる。
但し、前記実装面は、例えば、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、ガラスなど)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化珪素など)その他の無機絶縁材料、及び、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂その他の有機絶縁材料から適宜選択して用いられる。
尚、良好な放熱特性を得るのに好ましい放熱基板1は、金属、セラミックス成形体、又は、金属とセラミックスとの複合体のいずれかを前記基体とする絶縁基板である。
一方、製造原価を下げるのに好ましい放熱基板1は、樹脂(例えば、シリコーン系樹脂)を主体とする成形体であり、例えば、フィラー(例えば、アルミナ、シリカ、各種金属などの無機の粒子群)を含む樹脂成形体の絶縁基板である。
また、光取り出し効率を高めるのに好ましい放熱基板1は、前記実装面が可視光反射特性に優れた放熱基板であり、例えば、白色の体色を有する放熱基板である。
このような放熱基板1は、比較的安価で入手や取扱いが容易なだけでなく、熱伝導率が高いので、固体発光素子3の温度上昇を抑制するように作用する。
放熱基板1として、全てが絶縁体で構成された絶縁基板を用いれば、限られた場所だけが電位を持つ半導体発光装置を比較的容易に提供することができるので、構造設計上、電気面での配慮が容易となり、比較的簡単に、電気面での取扱いが容易な光源装置等を提供することが可能となる。
一方、放熱基板1として、導電基板を基体とする絶縁基板を用いれば、熱伝導率を極めて良好なものとすることができるので、放熱性に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
このため、電気的な構造設計の容易性を重視する場合には、全てが絶縁体で構成された絶縁基板を用いるのが好ましく、放熱性を最重視する場合には、導電基板を基体とする絶縁基板を用いるのが好ましい。
上記いずれの絶縁基板の場合であっても、好ましい放熱基板1は、熱伝導率が1W/mK以上の基板、又は、1W/mK以上の熱伝導率を有する材質で構成された基板であり、好ましい前記熱伝導率は10W/mK以上、より好ましくは100W/mK以上である。
このような放熱基板1を用いれば、半導体発光装置への電力投入に伴って発生する熱を、放熱基板1を通して低温度部へと熱伝導させ易くなるので、熱拡散が促され、半導体発光装置全体の温度上昇が抑制される。その結果、高い放熱効果を得ることができるようになる。
尚、好ましい放熱基板1は、取扱いが容易な、平板形状を有する放熱基板であり、このような放熱基板を用いれば、固体発光素子3の実装が容易となり、製造工程の簡略化を図ることもできるようになる。
(配線導体A2a及び配線導体B(パターン化された電極B)2b(配線導体X(パターン化された電極X)))
以下、配線導体A2aと配線導体B2bとをまとめたものを、配線導体Xと記述する。
配線導体A2a及び配線導体B2bは、固体発光素子3に電力を供給するための導体であり、対をなすものである。
配線導体Xは、金属、導電性化合物、半導体などから選ばれる少なくとも1つの材質を主成分とする導体とすることができるが、低抵抗率と高熱伝導率とを両立させることのできる配線導体とするために、好ましくは、80重量%以上の金属成分割合を有する、主成分が金属の材質で構成される。
尚、当該金属としては、具体的には、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、ジルコン(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、シリコン(Si)、鉄(Fe)、及び、これらの金属の合金やシリサイドなどが挙げられ、当該導電性化合物としては、窒化チタン(TiN)や窒化タンタル(TaN)などの低抵抗材料が挙げられ、当該半導体としては、In−Sn−OやZnO:Alなどの透明導電材料が挙げられる。
光取り出し効率の高い半導体発光装置を得るためには、配線導体Xは、金属光沢を有する配線導体であるのが好ましい。
好ましい前記金属光沢のおおよその目安を、室温評価時の光反射率を尺度として例示すると、例えば、青色〜赤色の波長範囲内(420〜660nm)の光反射率が50%以上であり、好ましくは、可視光の波長範囲内(380〜780nm)の光反射率が80%以上である。
尚、配線導体A2aと配線導体B2bの両方が上記金属光沢を有するのが好ましいが、少なくとも配線導体A2aが金属光沢を有するものであれば、基本的には構わない。
このような配線導体Xとしては、導体板、導体成形体、導体厚膜、導体薄膜の中から選ばれる少なくとも1つが選択して用いられるが、製造コストの面で好ましい配線導体Xは導体厚膜である。
前記した導体厚膜や導体薄膜としては、過去に電子機器用の配線形成などで数多くの実用実績を有するものが好ましい。例えば、前記導体厚膜としては、スクリーン印刷法、インクジェット法、ドクターブレード法、スラリーキャスト法、スピンコート法、沈降法、電気泳動法、又は、メッキ技術を用いて形成された厚膜が好ましく、前記導体薄膜としては、蒸着技術、スパッタ技術、又は、化学的気相成長のいずれかを用いて形成された薄膜が好ましい。
尚、前記導体板は、例えば、パターニング加工を施した金属板(Al、Ti、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Fe、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Zn、及び、これらの合金やステンレスその他)などを指すものである。
前記パターニング加工を施した金属板は、放熱基板1に接着剤などを用いて固着させると、配線導体A2a付きの放熱基板1として用いることができるものとなる。
尚、配線導体A2aの厚みは、半導体発光装置の設計の都合上、3mm程度を超えない範囲で厚ければ厚いほどよい。具体的な厚みを例示すると、10μm以上3mm未満、好ましくは、100μm以上3mm未満、より好ましくは、300μm以上3mm未満である。
このような厚い厚みの配線導体A2aは、熱伝導性に優れたものとなるので、良好な放熱体として機能する。
また、このような厚い厚みの配線導体A2aは配線抵抗が低いものとなり、配線導体A2aにおけるジュール熱の発生が抑制されるので、固体発光素子3の温度上昇を抑制することが可能となる。
尚、図1に示す電極パッド6は、配線を引き出す等のために、必要に応じて、配線導体Xに設けられる導体(通常は、金属)であり、給電端子としても使用し得るものである。
(固体発光素子3の概要)
固体発光素子3は、電気エネルギーを光エネルギーに変換する電光変換素子、例えば、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、無機EL素子(EL)、有機EL素子(OLED)などである。
上記電光変換素子の動作原理上、半導体発光装置の、高出力の点光源を得るために好ましい固体発光素子3は、LED又はLDのいずれかであり、高出力の面光源を得るために好ましい固体発光素子3は、EL又はOLEDのいずれかである。
信頼性の高い半導体発光装置を得るために好ましい固体発光素子3は、発光層が無機材料で構成される、LED、LD、又はELのいずれかである。
また、光の演色性が良好な出力光を得るために、及び、均一な光拡散面の出力光を得るために好ましい固体発光素子3は、発光スペクトル半値幅が比較的広く、指向性を殆ど持たない光を放つ、EL又はOLEDのいずれかである。
さらに、波長変換体4による波長変換のエネルギー効率の面で好ましい固体発光素子3は、380nmよりも長波長の可視域の、できる限り長波長の領域に発光ピークを持つ一次光(可視光)を放つ固体発光素子であり、白色の出力光を得るためには、380nm以上510nm未満の紫〜青緑の波長領域に発光ピークを持つ一次光を放つ固体発光素子であるのが好ましい。
尚、固体発光素子3の出力水準等の現状を考慮すると、好ましくは、400nm以上480nm未満の紫〜青の波長領域、より好ましくは、430nm以上475nm未満の青の波長領域に発光ピークを持つ一次光を放つ固体発光素子であるのが好ましい。
このような固体発光素子3を用いれば、波長変換体4による光吸収−発光のエネルギー差が比較的小さくなるように半導体発光装置を構成することができるので、波長変換の原理上、波長変換に伴う光エネルギーの損失を減らすように機能させることができる。このため、当該エネルギー損失による波長変換体4の発熱量が減ることになり、波長変換体4の蓄熱作用に起因する温度上昇が抑制されて、波長変換体4が含む蛍光体の温度消光などが緩和される。このような理由により、投入電力密度を上げて固体発光素子3の光出力(一次光)強度が増すようにしても、比較的高い波長変換効率を保持し易い半導体発光装置を得ることができる。
固体発光素子3の大きさは特に限定されるものではないが、一例を挙げると、上面図における外郭面積は0.01mm2以上100cm2以下である。
尚、固体発光素子3がLEDの場合、一例を挙げると、上面図におけるLED1個の外郭面積は0.01mm2以上5cm2未満程度であるが、投入電力と点光源性との兼ね合いから、高出力の点光源を得るためには、前記外郭面積は0.25mm2以上4cm2未満程度、特に、0.6mm2以上2cm2未満程度の範囲内にあるのが好ましい。
図17〜図22に、固体発光素子3の一例としてのLEDの構造の縦断面図を示す。
固体発光素子3の一次光15の発生源となる半導体発光層11は、絶縁性基体7又は導電性基体8のいずれかで支持される構造を有するのが好ましい。これによれば、半導体発光層11の、劣る機械的強度が補強され、取扱いの面で容易なものとなる。
尚、このような構造の固体発光素子3の製造については、例えば、特開2007−150331号公報等に開示されており、ここでは説明を省略する。
絶縁性基体7又は導電性基体8としては、IV族金属元素を主体とする金属、IV族元素を主体とする化合物、及び、III−V族元素を主体とする化合物の中から選ばれる少なくとも1つの半導体基体が好ましい。
前記半導体基体は、不純物の含有の有無等によって、絶縁性基体7又は導電性基体8のいずれにもなり得るだけでなく、熱伝導特性の良好な基体として機能するので、固体発光素子3の温度上昇を抑制することもできる。
固体発光素子3は、図19〜図21に示すように、一次光15を放つ主光取り出し面と同一の面上に少なくとも1つの電極を有し、固体発光素子3の上面から下面に至る厚み方向の全体に電圧を印加することによって一次光15を放つ上下電極構造を有するのが好ましい。これによれば、光取り出し面の近傍に配置され、一次光15の一部を遮る配線導体C(導線C)5(図1等参照)の数を比較的少なくすることができるようになるので、比較的高出力の一次光15が得られるようになる。
より好ましくは、図19及び図20に示すように、固体発光素子3は、当該固体発光素子3の実装面を下面としたときに、上面近くに一次光15の発生源となる半導体発光層11(活性層)を備え、当該固体発光素子3の上下面に電極(対をなす給電電極A14a及び給電電極B14b)を備える構造(前記したフェースアップ上下電極構造)を有するのが好ましい。これによれば、比較的デリケートな特性を有する半導体発光層11の近傍の広い面積を固定することを避け、半導体発光層11が、投入電力密度の増加や大電流化に伴う熱歪などを受けにくくしたり、導電性を有する接着剤による、実装後の、半導体発光層11の電気的リークを生じにくくしたりして、クラックや特性ばらつきなどを引き起こしにくい構造とすることができる。
また、半導体発光層11が放つ一次光15が、基体を通過することなく、出力されるので、例えば、前照灯用等に適する指向性の強い一次光15を得やすいという利点もある。
また、固体発光素子3は、金属材料と半導体材料とを主体とする構造を有するのが好ましい。これによれば、熱伝導特性の良好な材料だけで構成された固体発光素子3となるので、固体発光素子3の熱伝導率が大きくなる。その結果、放熱性が高まって温度上昇を抑制することが可能となる。
尚、前記主光取り出し面の近傍は、表面粗化処理による凹凸構造を有するものとするのが好ましい。これによれば、光取り出し効率が高くなるので、一次光15の高出力化を図ることが可能となる。
半導体発光層11は、材質がII−VI族化合物、III−V族化合物、IV族化合物のいずれかであるのが好ましい。このような半導体発光層11は、無機の高効率電光変換構造体として機能するので、信頼性の面での課題も少なく、高出力の一次光15を得ることが可能となる。
固体発光素子3は、下面の面積が前記主光取り出し面側の上面と同じ面積、又は、前記上面よりも大きい面積のいずれかであるのが好ましい。これによれば、熱源となる半導体発光層11よりも、基体(絶縁性基体7、導電性基体8、又は、半導体基体)の方が体積の大きいものとなるだけでなく、熱伝導体及び放熱体としても機能する配線電極A2aとの接触面積も増えることとなるので、発生熱の移動速度が大きくなり、固体発光素子3の温度上昇を抑制することが可能となる。
尚、固体発光素子3と配線導体A2aとは、金属を主体とする材料(例えば、銀ペーストや半田など)によって接着されているのが好ましい。
金属材料は一般に熱伝導率が高いので、これによれば、固体発光素子3の発生熱を効率良く配線導体A2aや放熱基板1に伝えることができ、固体発光素子3の温度上昇を抑制することが可能となる。
以下、固体発光素子3の構造及び配置等について詳細に説明する。
(固体発光素子3の具体的構造例)
以下、固体発光素子3の具体的構造例について説明するが、このような構造の固体発光素子3の製造については、例えば、特開2007−150331号公報等に開示されており、ここでは詳細な説明を省略する。
(固体発光素子3の具体的構造例1)
図17は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子3の構造の一例を示す縦断面図である。図17に示すように、絶縁性基体7の上部には反射層10が設けられており、反射層10の上部には半導体発光層11が設けられている。また、反射層10の上面に位置する半導体層(図示せず)の上面と半導体発光層11の上面には、それぞれ、半導体発光層11に電圧を印加するための電極(給電電極B14bと透光性電極12)が設けられている。
尚、配線接続を容易にするために、透光性電極12の一部には、必要に応じて給電電極A14aが設けられる。
絶縁性基体7は、半導体発光層11を支持し、この半導体発光層11の機械的強度を高めると共に、固体発光素子3の上面に設けられた、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けられるものである。
絶縁性基体7としては、前記絶縁基板として使用可能な放熱基板1と同じ材質のものを使用することができ、具体的には、セラミックス材料、半導体材料、ガラスの中から選ばれる少なくとも1つを材質とするものを使用することができる。
より具体的に例示すると、絶縁性基体7は、金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラス、各種複合酸化物(Y3Al512その他)など)、金属窒化物(窒化アルミニウム、窒化珪素など)、炭化珪素などの無機材料を材質とする絶縁性基体である。
反射層10は、半導体発光層11が放つ光の中の、絶縁性基体7の方向に放たれる光を反射し、主光取り出し面となる固体発光素子3の上面からの光取り出し効率を高めるために設けられるものである。
反射層10としては、配線導体Xと同様の金属(例えば、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Al、Sn、Si、Fe)、これらの金属の合金やシリサイド、及び、前記導電性化合物(TiN、TaNその他)などの厚膜(厚み:1μm以上1mm未満程度)又は薄膜(厚み:10nm以上1μm未満程度)の他、体色が白色の無機化合物粉末(例えば、BaSO4、TiO2、Al23、SiO2、MgOなど)、及び、これらの混合粉末の厚膜(厚み:1μm以上1mm未満程度)などから適宜選択して用いることができる。
尚、反射層10は、可視光(380〜780nmの波長範囲内の光)の反射率が高いもの(例えば、室温での反射率が70%以上、好ましくは80%以上のもの)であればよく、上記したものには限定されない。
好ましい反射層10は、上記した金属、合金、又はシリサイドから選ばれる少なくとも1つを含む反射層である。このような反射層10にすれば、熱伝導率が比較的高くなるので、固体発光素子3の動作時に半導体発光層11が放つ熱を、大きい速度で絶縁性基体7へ放熱することが可能となる。
また、導電性の反射層10にすれば、給電電極を兼ねるものとして使用することもできる。
半導体発光層11は、電力供給によって発光(注入型エレクトロルミネッセンス又は真性エレクトロルミネッセンス)を放つ、無機又は有機の半導体を少なくとも含めて形成された多層構造体である。
尚、注入型エレクトロルミネッセンスを放つ多層構造体としては、少なくともp型及びn型の無機又は有機の半導体が積層された構造体を挙げることができ、当該無機の半導体としては、IV族化合物(SiCなど)、III−V族化合物(InGaN系化合物など)、II−VI族化合物(ZnSSe系化合物やZnOなど)を例示することができる。
一方、真性エレクトロルミネッセンスを放つ多層構造体としては、少なくとも無機の蛍光体(特に、ワイドバンドギャップ半導体)を含む構造体を挙げることができ、当該無機の蛍光体としては、硫化物(ZnS、CaS、SrS、SrGa24、BaAl24その他)、酸硫化物(Y22S、La22Sその他)、窒化物(AlN、LaSi35、Sr2Si58、CaAlSiN3その他)、酸窒化物(BaSi222その他)、酸化物(Zn2SiO4その他)などを蛍光体母体とし、当該蛍光体母体に付活剤を添加した蛍光体を例示することができる。
尚、真性エレクトロルミネッセンスを放つ固体発光素子の製造については、例えば、特許第2840185号公報等に開示されており、ここでは説明を省略する。
透光性電極12は、半導体発光層11に電力を供給すると共に、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すためのものであり、半透明金属(Auなど)や、前記透明導電材料(In−Sn−OやZnO:Alなど)で構成される。
給電電極A14a及び給電電極B14bは、半導体発光層11に電力を供給する電気端子の役割を担うものであり、通常は、配線導体Xと同様の金属で構成される。
このように構成された固体発光素子3の、給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流の電圧、あるいは、パルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給される。
半導体発光層11に供給された電力は、無機又は有機の半導体を少なくとも含めて形成された前記多層構造体が有する電光変換作用によって光に変換されるので、透光性を有する部材(透光性電極12又は前記透光性を有する基体)を通して、当該光が、一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
尚、このような固体発光素子3は、例えば、以下の製造方法によって製造可能である。
(1)単結晶基板(サファイア、SiC、GaN、Si、Y3Al512など)の上に、エピタキシャル結晶成長技術を用いて、n型及びp型のInGaN系化合物の単結晶薄膜を積層した後、反射層10を構成する金属膜を、蒸着などによって形成して、発光構造体とする。
(2)上記とは別の製造工程で、例えばSi、SiC、AlNなどの基板上に、例えば上記と同様の金属膜を形成して、支持構造体とする。
(3)前記(1)の発光構造体と前記(2)の支持構造体とを、接合層(10nm以上1000nm未満程度の厚みの、合金(Au−Sn、Ag−Snなど)、金属(Mo、Tiなど)、あるいは、化合物(SiO2、Si34、HfO2、TiNなど))を利用して、形成した前記2つの金属膜を貼り合わせるように接合する。
(4)接合後の前記単結晶基板を、物理的、化学的、あるいは、機械的な処理によって取り除いて、前記支持構造体の上に前記発光構造体が固着された構造体を得た後、給電電極A14a及び給電電極B14bとしての例えばAuを形成する。これにより、固体発光素子3が完成する。
(固体発光素子3の具体的構造例2)
以下、他の固体発光素子3の構造と動作について説明する。
図18は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子3の構造の別の一例を示す縦断面図である。図18に示す固体発光素子3は、図17を参照しながら既に説明した固体発光素子3において、反射層10を持たない構造としたものである。
各部材の詳細と基本動作については、図17を参照しながら説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
このような固体発光素子3は、例えば、透光性を有する前記単結晶基板の上に、エピタキシャル結晶成長技術を用いて、n型及びp型の半導体の前記単結晶薄膜を積層し、給電電極A14a及び給電電極B14b(例えば、Au)を真空蒸着することによって得ることができる。
また、このような固体発光素子3は、例えば、ガラス基板上に、前記透明導電材料で構成された透明電極、絶縁体、ワイドバンドギャップ半導体を母体とする前記無機の蛍光体、絶縁体、前記透明電極の各薄膜を、スパッタ技術などを用いて順次積層することによっても得ることができる。
このような構造の固体発光素子3においては、一次光15は、上面に設けられた透光性電極を通してだけでなく、透光性を有する絶縁性基体7(特に、側面)からも出力されることになる。このため、固体発光素子3の上面及び側面を取り囲むように波長変換体4(図1等参照)を配置することにより、固体発光素子3の側面から漏れる一次光15も、波長変換体4の励起光として利用することが可能になる。その結果、半導体発光装置の高出力化を図ることができるようになるだけでなく、発光の色むらを軽減することができるようにもなる。
(固体発光素子3の具体的構造例3、4)
図19及び図20は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子3の構造の、さらに別の一例を示す縦断面図である。図19、図20に示す固体発光素子3は、導電性基体8の上部に半導体発光層11を設ける一方で、半導体発光層11の下方に反射層10を設け、さらに、固体発光素子3の下面に給電電極B14bを設けた構造の固体発光素子である。
尚、図19に示すように、半導体発光層11の上部に、半導体発光層11に電圧を印加するための透光性電極12と、必要に応じて給電電極A14aとが設けられた構造であってもよいし、図20に示すように、透光性電極12は設けられず、半導体発光層11の一部が透光性電極12の機能を兼ねた構造であってもよい。
また、反射層10は、図19に示すように、導電性基体8と給電電極B14bとの間に設けられていてもよいし、図20に示すように、半導体発光層11と導電性基体8との間に設けられていてもよい。
導電性基体8は、半導体発光層11を支持し、この半導体発光層11の機械的強度を高めると共に、固体発光素子3の上下面に設けられた、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けられるものである。
導電性基体8としては、金属又は半導体材料の中から選ばれる少なくとも1つを材質とするものを使用することができる。前記半導体材料を例示すると、窒化ガリウム、炭化珪素、シリコンなどがある。
当該構造の固体発光素子3において、前記注入型エレクトロルミネッセンスを放つ構造の場合には、半導体発光層11中に電子や正孔が注入されるように、反射層10は、導電性を有する必要があり、前記金属(例えば、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Zn、Ni、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Rh、Ir、Al、Sn、Si、Fe)、及び、これらの金属の合金やシリサイドなどの厚膜又は薄膜から適宜選択して用いることができる。
他の部材の詳細については、図17を参照しながら説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
このように構成された固体発光素子3の上下面に設けられた給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流の電圧、あるいは、パルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給される。
半導体発光層11に供給された電力は、前記多層構造体が有する電光変換作用によって光に変換されるので、透光性を有する部材(透光性電極12及び導電性基体8(透光性を有する場合))を通して、当該光が、一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
尚、図19に示す構造の固体発光素子3は、例えば、導電性を有する半導体単結晶基板(SiCやGaNなど)の上に、エピタキシャル結晶成長技術を用いて、n型及びp型の半導体の前記単結晶薄膜を積層し、給電電極A14a(例えば、Au)を蒸着形成した後、前記半導体単結晶基板の、前記半導体の単結晶薄膜を形成していない側の面に、反射層10及び給電電極B14bを形成することによって得ることができる。
一方、図20に示す構造の固体発光素子3は、例えば、図17に示す構造の固体発光素子3の場合と同様の製造方法によって製造可能である。
尚、図19、図20に示す構造の固体発光素子3は、対をなす給電電極の一方(給電電極B14b)を固体発光素子3の下面に設ける構造であるので、一次光15の光取り出し面の面積が比較的大きくなり、高出力の半導体発光装置を得る上で好ましい構造となる。
(固体発光素子3の具体的構造例5)
図21は、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子3の構造の、さらに別の一例を示す縦断面図である。図21に示す固体発光素子3は、導電性基体8の下部に半導体発光層11を設け、固体発光素子3の下面に給電電極B14bを設ける一方で、導電性基体8の上部に給電電極A14aを設け、導電性基体8を、透光性を有するものとした構造の固体発光素子である。
尚、図21に示すように、半導体発光層11の下方に反射層10が設けられた構造であってもよいし、反射層10は設けられず、給電電極B14bが反射層10の機能を兼ねた構造であってもよい。
導電性基体8は、半導体発光層11を支持し、この半導体発光層11の機械的強度を高めると共に、固体発光素子3の上下面に設けられた、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けられているだけでなく、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すためにも設けられているものである。
導電性基体8としては、半導体材料を材質とするものを使用することができる。前記半導体材料を例示すると、窒化ガリウム、炭化珪素などがある。
当該構造の固体発光素子3において、前記注入型エレクトロルミネッセンスを放つ構造の場合には、図19、図20を参照しながら説明したように、半導体発光層11中に電子や正孔が注入されるように、反射層10は、導電性を有する必要があり、前記金属、及び、これらの金属の合金やシリサイドなどの厚膜又は薄膜から適宜選択して用いることができる。
他の部材の詳細については、図17を参照しながら説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
また、固体発光素子3の動作についても、図19、図20を参照しながら説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
尚、図21に示す構造の固体発光素子3は、例えば、導電性を有する半導体単結晶基板(SiCやGaNなど)の上に、エピタキシャル結晶成長技術を用いて、n型及びp型の半導体の前記単結晶薄膜を積層し、反射層10の機能を兼ねる給電電極B14bを形成した後、前記半導体単結晶基板の、前記半導体の単結晶薄膜を形成していない側の面に、給電電極A14aを形成することによって得ることができる。
このような構造の固体発光素子3は、図19、図20に示す固体発光素子3の場合と同様に、一次光15の光取り出し面の面積が比較的大きくなるだけでなく、発熱部となる半導体発光層11が放熱基板1の実装面に近い場所に位置するので、半導体発光層11が持つ熱を比較的効率良く放熱する上で好ましい構造である。
図21に示す構造の固体発光素子3は、前記したフリップチップ上下電極構造の固体発光素子として知られる固体発光素子である。
(固体発光素子3の参考構造例)
図22は、参考のために示した、本発明の半導体発光装置に用いられる固体発光素子3とは別の構造を有する固体発光素子3の一例を示す縦断面図である。図22に示す固体発光素子3は、透光性基体9の下部に半導体発光層11を設け、固体発光素子3の下面に給電電極A14a及び給電電極B14bを設けた構造の固体発光素子である。尚、図22中、13は電極である。
透光性基体9は、半導体発光層11を支持し、この半導体発光層11の機械的強度を高めると共に、固体発光素子3の下面に設けられた、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bによって、半導体発光層11に給電するために設けられているだけでなく、半導体発光層11が放つ光を、一次光15として、固体発光素子3の外部に取り出すためにも設けられているものである。
透光性基体9としては、半導体材料又は絶縁体材料を材質とするものを使用することができる。前記半導体材料を例示すると、窒化ガリウム、炭化珪素などがあり、前記絶縁体材料を例示すると、各種金属酸化物(酸化アルミニウム、酸化珪素、ガラスなど)などがある。
他の部材の詳細については、図17を参照しながら説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
このように構成された固体発光素子3の、給電電極A14a及び給電電極B14bに、直流又は交流の電圧、あるいは、パルス電圧を印加すると、半導体発光層11に電流が流れ、電力が供給される。
半導体発光層11に供給された電力は、無機又は有機の半導体を少なくとも含めて形成された前記多層構造体が有する電光変換作用によって光に変換されるので、透光性基体9を通して、当該光が、一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
尚、図22に示す参考構造の固体発光素子3は、前記したフリップチップ下面二電極構造の固体発光素子として知られる固体発光素子である。
(波長変換体4)
波長変換体4は、固体発光素子3が放つ光(一次光15)を、それよりも長波長の光に波長変換する、光−光変換体であり、有機又は無機の、いわゆるフォトルミネッセンス蛍光体(実用性能水準を満たすもの。以下、単に「蛍光体」と記述する)17を少なくとも含む構造体である(図23等参照)。
尚、100〜200℃の比較的高い温度条件下での化学的安定性に優れるという理由で、好ましい蛍光体17は無機蛍光体である。従って、波長変換体4は、無機蛍光体を含むのが好ましく、これにより、信頼性の高い波長変換体4として機能するようになる。
波長変換体4は、樹脂蛍光膜、無機蛍光体を含む成形体、無機蛍光体を含む複合体のいずれかであるのが好ましく、さらには、板状の蛍光板であるのが好ましい。
これらの波長変換体4は、これまでに電子機器などで高い技術実績を有する波長変換体であり、信頼性の高い波長変換体4の製造も容易である。
特に、板状の前記蛍光板は、取扱いも容易であるので、半導体発光装置の製造工程の簡略化も可能となる。
尚、前記無機蛍光体を含む成形体は、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、蛍光機能付き複合セラミックス(前記MGC光変換部材である)のいずれかであるのが好ましい。これらの成形体は、技術実績があるかそれに近いだけでなく、全無機であるので、熱伝導率が高く、波長変換体4の温度上昇を抑制するように働く。
一方、前記無機蛍光体を含む複合体は、無機蛍光体粉末を主体とする無機蛍光膜を、少なくとも片面に設けた、無機蛍光膜付きの透光性基体であるのが好ましい。このような無機蛍光膜付きの透光性基体は、蛍光ランプや電子管などで実用実績が十分にある波長変換体であるので、当該無機蛍光膜付きの透光性基体を用いれば、性能の面で優れた波長変換体4を容易に製造することができる。また、多くのノウハウを要する波長変換体4の製造を、予め別工程で行うことができるので、製造工程ロスに関わるリスク管理も容易となる。さらに、波長変換によって発熱するのは蛍光膜の部分だけになり、透光性基体を無機材料とした場合には、透光性基体が熱伝導性の良好な放熱体として機能するようになるので、波長変換体4の温度上昇を抑制することも可能となる。
尚、波長変換体4の前記温度上昇は、波長変換に伴うエネルギー損失(ストークス・ロス)に起因して生じる現象である。
例えば、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合わせた構造を有する相関色温度が5000K前後の白色LED光源においては、青色LEDが放つ一次光の有する光エネルギーの10〜30%程度が消費されて熱に変わり、これが蓄熱されて前記温度上昇を引き起こすことになる。
尚、例えば、蛍光体粉末を透光性樹脂中に分散させて形成した蛍光膜を用いる白色LED光源においては、透光性樹脂の熱伝導率が0.1〜0.5W/mKと無機材料に比較して1〜2桁低いことに起因して、その温度上昇が大きく、LEDチップ温度に対して100℃を超える温度上昇が比較的低い投入電力下で一般に起こり得る。その結果、波長変換体4の温度としては、優に150℃を超える温度領域に達することになる。
以下、本発明の半導体発光装置に用いられる波長変換体4の実施の形態、波長変換体4に用いられる蛍光体17(特に、無機蛍光体)、波長変換体4の具体的構造などについて詳細に説明する。
尚、波長変換体4の配置等については、後で別途、詳細に説明する。
(波長変換体4に用いられる蛍光体17)
上記のように、波長変換体4に用いられる蛍光体17としては無機蛍光体が好ましい。以下、当該無機蛍光体について詳細に説明する。
無機蛍光体としては、半導体のバンド間のエネルギー遷移に基づく発光を放つ無機蛍光体、半導体中でドナーあるいはアクセプタを形成する不純物イオンに基づく発光を放つ無機蛍光体、及び、局在中心による発光を放つ無機蛍光体(遷移金属イオン又は希土類イオンの電子遷移に基づく発光を放つ無機蛍光体)等の中から適宜選択して用いることができる。
好ましい無機蛍光体は、希土類イオン(Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+、Yb2+など)や遷移金属イオン(Mn2+、Mn4+、Sb3+、Sn2+、Ti4+、Tl+、Pb2+、Cu+、Cr3+、Fe3+など)を発光中心として付活した無機蛍光体である。中でも、Ce3+、Pr3+、Eu3+、Eu2+、Tb3+、Yb2+、Mn2+から選ばれる少なくとも1つの金属イオンで付活した無機蛍光体は、380nm以上420nm未満の紫、又は、420nm以上510nm未満の青〜青緑の波長領域の少なくともいずれかの波長領域における光励起下で高い光子変換効率を示すものが多いため、特に好ましい。
特に、Ce3+又はEu2+の少なくとも1つの希土類イオンを発光中心として含む無機蛍光体は、380nm以上510nm未満の紫〜青緑の波長領域や、さらには、400nm以上480nm未満の紫〜青の波長領域、とりわけ、430nm以上475nm未満の青の波長領域における光励起下で高い光子変換効率を示すものが多いため、好ましい。
波長変換体4の、波長変換に伴うエネルギー損失による温度上昇を抑制するために好ましい無機蛍光体は、固体発光素子3が放つ光の光吸収が大きく、かつ、内部量子効率が理論限界に近い無機蛍光体、つまり、固体発光素子3が放つ光の発光ピーク波長の光励起下における外部量子効率が大きく、絶対値が80%以上の無機蛍光体である。
このような外部量子効率が大きい無機蛍光体は、前記一次光の吸収が大きく、高い光子変換効率で、吸収した一次光を前記一次光よりも波長が長い波長変換光に変換するので、波長変換体4を前記一次光で照射したとき、前記一次光の照射方向に、波長変換体4を透過する波長変換光の出力割合が増える。このため、前記一次光を出力光成分の1つとして含み、一次光と前記波長変換光の加法混色による光、特に、白色光を得る場合には、波長変換体4の厚みが薄くて済むことになる。その結果、波長変換体4は、厚み方向の熱伝導性が良好で放熱性に優れたものとなり、前記温度上昇を抑制するために好ましいものとなる。
尚、前記無機蛍光体の性状については特に限定されるものではなく、粉末、焼結体、セラミックス成形体、単結晶などから幅広く選択可能である。
前記無機蛍光体は、波長変換体4の前記温度上昇を抑制する工夫を施す視点に立った無機蛍光体ではなく、波長変換体4の耐熱性を高める視点に立った無機蛍光体であっても構わない。つまり、波長変換体4において、波長変換物質として機能する、全ての種類の前記無機蛍光体は、無機蛍光体が150℃となる温度条件下において、前記一次光のピーク波長と同じ波長の光励起時の発光ピーク高さが、室温時の70%以上を保持する、温度消光が小さい高耐熱性蛍光体であってもよい。このようにすれば、前記波長変換物質として高温条件下で発光効率が低下しにくい無機蛍光体を用いることとなり、温度が上がっても光出力が低下しにくい波長変換体4を提供することができるので、温度が上がっても光出力が低下しにくい半導体発光装置を提供することが可能となる。
本発明者等が調査や実評価を行った限りにおいて、このような高耐熱性の高効率無機蛍光体としては、以下の無機蛍光体があり、本発明においては、これらを前記波長変換物質として用いるのが好ましい。
(1)発光ピーク波長が500nm以上565nm未満の範囲内にあり、かつ、ガーネットの結晶構造を有するCe3+付活蛍光体
(2)Eu2+又はCe3+の少なくとも1つで付活された窒化物系蛍光体(例えば、窒化物蛍光体や酸窒化物蛍光体)
尚、青色光を放つ固体発光素子3と組み合わせることによって比較的容易に白色系光を得ることができるために好ましい無機蛍光体は、青色と補色関係にある黄色系蛍光体(波長550nm以上600nm未満の波長範囲に発光ピークを持つ蛍光体)である。
参考のため、以下に、紫色(380nm以上420nm未満)又は青色(420nm以上500nm未満)の光で励起可能な高耐熱性の高効率無機蛍光体の具体例を示す。
(1)Y3Al512:Ce3+系黄緑色蛍光体(特に、発光ピーク波長が、525nm以上560nm未満、又は、蛍光体母体の希土類イオン(Y3+やGd3+など)の一部を置換するCe3+イオンの置換量が、0.001原子%以上2原子%以下の、低濃度のCe3+付活蛍光体)
(2)BaY2SiAl412:Ce3+系緑色蛍光体
(3)Ca3Sc2Si312:Ce3+系緑色蛍光体(Ca又はScの一部をMgで置換した蛍光体を含む)
(4)MSi222:Eu2+系緑/黄色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属)
(5)M3Si6122:Eu2+系緑色蛍光体(Mは、過半数がBaとなるアルカリ土類金属)
(6)β−Si34:Eu2+系緑色蛍光体(Si−Nの一部をAl−Oで置換した蛍光体を含む)
(7)Ca−α−SiAlON:Eu2+系黄色蛍光体。
(8)MAlSiN3:Eu2+系赤色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属)
(9)M2(Al,Si)5(N,O)8:Eu2+系赤色蛍光体(Mは、アルカリ土類金属、M2Si58:Eu2+赤色蛍光体を含む)
(10)BaMgAl1017:Eu2+系青色蛍光体
尚、上記具体的な蛍光体(1)〜(10)の中で、Ce3+付活蛍光体は、青色励起可能な無機蛍光体であり、上記(10)の蛍光体を除くEu2+付活蛍光体は、紫色光と青色光の両方で高効率励起可能な無機蛍光体である(尚、上記(10)のEu2+付活蛍光体は、青色光では励起されず、紫色光で高効率励起可能な無機蛍光体である)。
本発明においては、このような高耐熱性の高効率無機蛍光体を波長変換体4の波長変換物質として用いるのが好ましい。
尚、上記(1)〜(10)の無機蛍光体は、発光が、Ce3+又はEu2+イオンの、4fn−4fn-15d1パリティー許容遷移(但し、前記nは、Ce3+イオンの場合はn=1、Eu2+イオンの場合はn=7である)に基づくことに起因して、残光時間(τ1/10)が1msec以下と短い。このため、このようなCe3+及びEu2+のいずれかの希土類イオンを発光中心として含む無機蛍光体だけを用いて構成された波長変換体4(及び、当該波長変換体4を用いて構成された半導体発光装置)は、動画を表示する画像表示装置用として好ましいものにもなる。
尚、Eu2+付活蛍光体は、発光スペクトルの半値幅がCe3+付活蛍光体よりも狭く、色純度の面で優れる、赤色、緑色、及び青色の光を放つものとなる。このため、上記(1)〜(10)の無機蛍光体の中で、Eu2+イオンで付活され、かつ、光の三原色(赤色、緑色、及び青色)となる光を放つ無機蛍光体(上記(4)〜(6)、(8)〜(10)の無機蛍光体)は、例えば、液晶バックライト用として好ましい無機蛍光体である。
例えば、紫外光又は紫色光を放つ固体発光素子3と、Eu2+付活青色蛍光体(上記(10)の無機蛍光体)と、Eu2+付活緑色蛍光体(上記(4)〜(6)の無機蛍光体)と、Eu2+付活赤色蛍光体(上記(8)又は(9)の無機蛍光体)との組み合わせ構造、あるいは、青色光を放つ固体発光素子3と、Eu2+付活緑色蛍光体(上記(4)〜(6)の無機蛍光体)と、Eu2+付活赤色蛍光体(上記(8)又は(9)の無機蛍光体)との組み合わせ構造を有する本発明の半導体発光装置は、液晶バックライト用光源として好ましい半導体発光装置であり、このような半導体発光装置を用いれば、液晶バックライト用として好適な光源装置を提供することが可能となる。
(波長変換体4の具体的構造例1)
図23は、透光性母材16中に粉末状の蛍光体17(蛍光体粒子群17bである)を分散させた構造の波長変換体4を示している。
透光性母材16は、透光性を有する有機又は無機の物質であり、例えば、有機物質としては各種透光性樹脂(シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂など)が挙げられ、無機物質としては低融点ガラスなどが挙げられる。
また、粉末状の蛍光体17は、粒子サイズが1nm以上1mm未満の蛍光体粒子群17bであり、ナノ粒子(1nm以上10nm未満)、超微粒子(10nm以上100nm未満)、小粒子(100nm以上100μm未満)、又は、粒(100μm以上1mm未満)のいずれかである。
尚、前記粒子サイズは、粉体製品の製品カタログなどにおいて、一般に、所定の測定手法による測定結果として記載される、平均径又は中心粒径(D50)のことを指すものであり、都合上、粒子サイズが100nm未満の場合は平均径で、粒子サイズが100nm以上の場合は中心粒径で言い表すこととしている。
図23に示す構造の波長変換体4は、簡便な製造方法によって製造できるだけでなく、実績も多いので、実用面で好ましいものとなる。
また、透光性母材16を熱伝導率の比較的大きい無機物質とした波長変換体4は、放熱性の面で好ましいものとなり、波長変換体4の上記温度上昇を抑制する面で好ましいものとなる。
尚、波長変換体4の光透過特性や熱伝導特性を高めるために、図23に示す構造の波長変換体4において、透光性母材16中に、さらに透光性粉末(例えば、アルミナやシリカなど(図示せず))を含めてもよい。
(波長変換体4の具体的構造例2)
図24は、蛍光体17を、成形体(以下「蛍光体成形体17a」と記述する)とした構造の波長変換体4を示している。
蛍光体成形体17aとしては、蛍光体粉末の焼結体、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、蛍光体単結晶などの呼称で知られる成形体が挙げられるが、本発明においては、前記MGC光変換部材などの、蛍光体とセラミックス材料との複合成形体も、蛍光体成形体17aに含めるものとしている。
図24に示す構造の波長変換体4は、熱伝導率が大きい全無機の波長変換体を提供することができるので、放熱性の面で好ましいものとなり、波長変換体4の上記温度上昇を抑制する面で好ましいものとなる。
取扱いなどの面で好ましい蛍光体成形体17aは、最薄肉厚が0.1mm以上1cm未満の蛍光体成形体であり、このような蛍光体成形体17aにすれば、機械的強度に優れたものとなる。
(波長変換体4の具体的構造例3)
図25に示すように、波長変換体4は、透光性被着基体20(ガラス、透光性セラミックス、アクリルなど)の少なくとも一面に、蛍光体粒子群17bを付着させた構造のものとすることもできる。
例えば、ガラス上に、蛍光体粒子群17bを膜状に付着させた構造物(蛍光膜付きガラス)は、これまで、蛍光ランプ、陰極線管(CRT)、プラズマディスプレイパネルなどで、数多く採用されており、実用実績の面で好ましいものである。
また、波長変換に伴う発熱部分が、波長変換体4の一部の蛍光膜に限定され、透光性被着基体20がガラスの場合には、透光性被着基体20が良好な放熱体として機能することになるので、波長変換体4の上記温度上昇を抑制する面で優れたものとなる。
尚、例えば、蛍光体ハンドブック(蛍光体同学会編、オーム社)などの書籍に記載されているように、このような波長変換体4が、印刷法、沈降法、サスペンジョン法などの各種手法を用いて形成可能であることは周知である。
このような波長変換体4は、例えば、有機溶剤(例えば、酢酸ブチル)と、粘性剤として機能する樹脂(例えば、ニトロセルロース(略称:NC)、あるいは、エチルセルロース(略称:EC))と、結着剤として機能する低融点無機物質(例えば、Ca−Ba−B−P−Oを構成元素として含む低融点ガラス(略称:CBBP))と、無機蛍光体(例えば、Y3Al512:Ce3+系蛍光体やEu2+付活アルカリ土類金属オルト珪酸塩蛍光体)とを混合してなる蛍光体サスペンジョンを、少なくともガラスバルブの内壁やガラス板に塗布し、乾燥によって有機溶剤成分を除去した後、蛍光膜を焼付ける(例えば、大気中、400〜600℃程度の温度で加熱する)ことによって製造可能である。
[実施の形態1]
以下、本発明の半導体発光装置の実施の形態1を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図8は、本発明の実施の形態1に係る半導体発光装置を示す上面図である。尚、図1におけるI−I´線断面については、後述する実施の形態3以降で説明する。
(配線導体A2a、配線導体B2b、配線導体Xのパターン形状)
図1〜図8に示すように、本発明の半導体発光装置の実施の形態1は、絶縁性を有する放熱基板1の片面に、少なくとも1つの配線導体A2aと、配線導体B2bと、固体発光素子3とを備え、配線導体A2aの上に固体発光素子3が実装され、配線導体B2bの上には固体発光素子3が実装されていない、半導体発光装置であって、固体発光素子3は、その上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14b(図17〜図21参照)を有し、さらに、前記主光取り出し面の対向面となる下面全体が、配線導体A2aに密着するように実装されており、固体発光素子3の実装面を上方から見たときに、配線導体A2aは、固体発光素子3の下面全体を実装する素子実装領域と、前記素子実装領域の周辺に隣接して、前記素子実装領域の周辺に対して方向が偏ることなく設けられた複数の流出接着剤捕獲領域とを有し、配線導体B2bは、前記流出接着剤捕獲領域以外の、前記素子実装領域の周辺の隣接部に、配線導体A2aと電気的に分離して配置されていることを特徴とする。尚、上記した「流出接着剤捕獲領域」とは、導体A2a上にLEDチップを実装した際に、素子実装領域以外の部分にはみ出す接着剤が流動し得る導体A2a上の領域を指すものとする。
この半導体発光装置の実施の形態1によれば、配線導体A2aは、固体発光素子3の下面全体を実装する素子実装領域の周辺に、流出接着剤捕獲領域が方向を偏ることなく設けられた形状のものとなり、好ましい形態においては、実装中心に対して、相反する方向へと、実装面を離れて比較的離れた場所に、少なくとも2つの端部を有する形状となるので、固体発光素子3の実装中心となる位置に載置される接着剤(半田材料)の重心の移動、及び、実装不良/実装不具合を抑制し得る配線導体Aとなる。このように、実施の形態1の半導体発光装置における配線導体A2aは、固体発光素子3の前記実装ずれや前記局部加熱を抑制するものとなり、高信頼性及び一次光の高出力化を促して、半導体発光装置の高出力化を図ることができるものとなる。
また、上記形状を有する配線導体A2aは、バランスの取れた良好な放熱体及び光反射体としても機能するので、放熱効果及び光取り出し効果のより高い構造を有する半導体発光装置を実現することができる。
尚、上記好ましい形態においては、見かけ上、ちょうど、配線導体A2aは、外周の一部にくびれを持ち、かつ、固体発光素子3の実装中心を基点として、相反する方向へと、前記実装面を外れて伸びる形状を少なくとも含む形状を有し、配線導体B2bは、その一部又は全部が、配線導体A2aの前記くびれの中に収まるように配置された構造となる。
この半導体発光装置の実施の形態1においては、固体発光素子3の主光取り出し面上には波長変換体4をさらに備え、波長変換体4は、固体発光素子3が放つ一次光15による励起によって一次光15よりも長波長の光を放つのが好ましい。
また、図1〜図5に示すように、配線導体B2bは、固体発光素子3の縦及び横方向の中心線を避ける位置に外郭中心部を有するように配置されているのが好ましく、また、配線導体A2aは、回転対称性を持つ形状を有するのが好ましい。これによれば、固体発光素子3の給電電極(一般に、固体発光素子3の縦及び横方向の中心線を避ける位置に配置されている)に近い場所に配線導体B2bを配置して、放熱基板1上の空間を、固体発光素子3の構造及び動作原理に適合するように有効利用した配置構造とすることができるようになるので、半導体発光装置の小型化を図ることができる。
尚、図1、図2、図5〜図8に示す半導体発光装置は、上下面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造の固体発光素子3を用いた場合の例であり、図3、図4は、上面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造の固体発光素子3を用いた場合の例である。
また、図1〜図5に示す半導体発光装置は、各々、固体発光素子3を、直方形の上面の対角をなす位置に、それぞれ、給電電極A14aを1つずつ設けた構造、直方形の上面の隣り合う角の位置に、それぞれ、給電電極A14aを1つずつ設けた構造、直方形の上面の対角をなす位置に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを設けた構造、直方形の上面の隣り合う角の位置に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを二対設けた構造、及び、直方形の上面の隣り合う角の位置に、2つの給電電極A14aを設けた構造を、直方形の上面の対角をなす位置に二対設けた構造とした場合の例である。
また、図6〜図8に示す半導体発光装置は、各々、固体発光素子3を、直方形の上面の1つの角の位置に、給電電極A14aを1つ設けた構造、直方形の上面の対角をなす位置に、それぞれ、給電電極A14aを1つずつ設けた構造、及び、直方形の上面の隣り合う角の位置に、それぞれ、給電電極A14aを1つずつ設けた構造とした場合の例である。このような構造にすれば、投入電力の増加に伴って増大する固体発光素子3の発生熱が、実装面となる当該固体発光素子3の下面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子3の下方に配置された高熱伝導体(配線導体A2a、放熱基板1、外部付加放熱体(図示せず)など)へと、均等かつ高い速度で熱伝導し、固体発光素子3の温度上昇を抑制できるようになる。同時に、固体発光素子3の下面を外れる、実装面の水平方向へも、金属を主体とする良好な熱伝導特性を有する配線導体A2a(固体発光素子3の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されたものである)を伝わって熱拡散しやすく、かつ、実装面上で熱源となる固体発光素子3の下面の、360°水平方向の熱伝導の経路長が比較的バランスの取れた対称構造となって、比較的均等に熱拡散しやすくなるので、固体発光素子3の局部加熱を間接的ながらも抑制できるようになる。このようにして、配線導体A2aの、固体発光素子3の下面を外れる部分の、良好な熱伝導特性と比較的大きな面積とを十分に活かして放熱効率を高めるようにすることにより、固体発光素子3の温度上昇及び放熱不均一(温度分布むら)に起因する固体発光素子3の発光効率の低下を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることができる。
さらに、配線導体A2aの線対称性を持たない形状を活用して、上記実装面の水平方向に配線導体A2aを伝わる熱の放熱経路を確保しながら、配線導体A2aの中央部(均質な材料の場合には、中央重心部)において固体発光素子3の下面が占める面積割合が増えるようにすることができる。そして、これにより、半導体発光装置の小型・高出力化を実現することができる。
尚、配線導体A2aが線対称性を持つ場合には、上記実装面の水平方向に配線導体A2aを伝わる熱の放熱経路を確保しようとすると、必然的に、配線導体A2aの中央部において固体発光素子3の下面が占める面積割合が減少し、高密度実装化を図ることが困難であった。しかし、実施の形態2で説明するように、配線導体A2aをこのような形状とすることにより、複数の固体発光素子を近接配置し得るものとなり、複数の固体発光素子の高密度実装も可能となる。
尚、「実質的に回転対称性を持ち、線対称性を持たない形状を有する」とは、「回転対称性を持ち、線対称性を持つ形状」の一部の削除、あるいは、「回転対称性を持ち、線対称性を持つ形状」の一部への形状付加によって、「回転対称性を持ち、線対称性を持つ形状とは言えない形状」になっていることが明らかに判別できる形状を含む、当該形状を有する」ことを意味するものとする。
配線導体A2aは、配線導体B2bよりも上面の面積が大きいのが好ましい。これによれば、配線導体Xの中の、配線導体A2a(固体発光素子3を実装する配線導体である)が占める相対面積割合が大きくなり、小型で、かつ、固体発光素子3の放熱効率に優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
配線導体A2aは、固体発光素子3の下面の形状と同じ形状をベースとする形状を有するのが好ましい。これによれば、固体発光素子3の実装面の水平方向に配線導体A2aを伝わる熱の拡散が一層均質化するので、固体発光素子3の温度の分布むらが少なくなり、高出力化を図ることができるようになる。
尚、上記した、「固体発光素子3の下面の形状と同じ形状をベースとする形状」とは、図1〜図8に一例を示すように、固体発光素子3の下面の中心を基点として、前記下面の形状を同じ拡張割合で次第に大きくしたときに、前記下面の形状の少なくとも二辺(前記下面の形状が多角形の場合)の一部又は全部、あるいは、前記下面の形状の少なくとも二点(前記下面の形状が曲線を有する場合(円又は楕円形状)を含む))が、前記下面の中心に対する対称性をもって、配線導体A2aの外郭に同時に接触する、配線導体A2aの形状を指すものとする。
本発明の半導体発光装置において、配線導体A2aは、例えば、図1、図4、図5、図7、図8に示すように、配線導体B2bよりも数が少ないものとすることもできる。
固体発光素子3は、一般に、対をなす給電電極に電力を供給すると駆動できる構造を有するので、少なくとも1つの配線導体B2bは余り、予備電極として利用できるようになる。そして、その結果、給電端子22の切り替えができる配線パターンの形成が可能となる。
尚、この具体例を、図9〜図11に示しているが、これについては後述する。
配線導体A2aと配線導体B2bの全てを指す配線導体Xは、図1、図4、図5、図7に示すように、放熱基板1の一平面上に設けられており、かつ、放熱基板1の一平面上で実質的に回転対称性を持つパターンを有するのが好ましい。これによれば、配線導体Xのパターン形状がシンプルとなり、配線パターン付きの放熱基板1の、製造ばらつきの軽減、信頼性向上、低製造コスト化などを達成できるものとなる。
また、回路設計が容易になるだけでなく、余っている配線導体B2bを用いて、対称性を持つ、複数系統の電気回路を構成できるようにもなる(図9〜図11参照、これについては後述する)。
さらに、放熱基板1においては、図1、図4、図5、図7に示すように、少なくとも、配線導体A2aの回転対称軸は、放熱基板1の中心点(均質な材料の場合には、重心点)と一致するのが好ましく、回転対称性を持つパターンを有する配線導体Xの回転対称軸は、放熱基板1の中心点と一致するのがより好ましい。これによれば、放熱基板1の上下左右を気にする必要が無くなるので、製造工程での人為的ミスを減らすことができ、歩留り向上につながるだけでなく、工程の簡略化も可能となる。
また、配線導体Xは、放熱基板1上で占める面積割合が50%以上100%未満であるのが好ましい。また、この場合には、配線導体A2aは、配線導体X中で占める総面積割合が50%以上であるのが好ましい。さらに、この場合には、放熱基板1は、反転対称性を持つ形状を有し、固体発光素子3は、放熱基板1の対称中心線上に実装面を有するのが好ましい。これによれば、放熱基板1上での、固体発光素子3を実装する配線導体A2aや配線導体Xが占める面積割合が大きくなるので、概して熱伝導率の大きい配線導体の放熱特性を有効に利用できるようになり、固体発光素子3の温度上昇を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることが可能となる。
また、最小限必要な配線導体Xについて、放熱基板1上で占める面積割合が多いものとなり、放熱基板1上の空間を、より固体発光素子3の構造及び動作原理に適合するように有効利用した配置構造とすることができるようになるので、半導体発光装置の一層の小型化を図ることができる。
また、配線導体Xの総面積の過半数を配線導体A2aが占めることになるので、固体発光素子3の放熱体としても機能する配線導体A2aが放熱基板1上で占める面積割合が多くなり、その結果、固体発光素子3の放熱効果の高い構造を有する半導体発光装置を実現することができる。
また、放熱基板1の対称中心線上に固体発光素子3が位置するものとすることにより、外観の面でも良好なものとなる。
そして、これらの相乗効果により、速い生産スピードと高い信頼性とを伴う小型・高出力の半導体発光装置を実現することが可能となる。
また、一般に、金属光沢を持つ配線導体A2a又は配線導体Xの同面積割合も大きくなるので、光吸収率が比較的高い放熱基板1を用いた場合であっても、放熱基板1に吸収される光損失割合が少なくなり、光取り出し効率が高くなる。その結果、放熱基板1の選択の幅が広がり、より熱伝導率が高く、良好な放熱特性を有する放熱基板1の採用も可能となる。これにより、固体発光素子3の温度上昇を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることができる。
尚、前記光取り出し効率の向上の視点に立つと、半導体発光装置における光出力面の直下の配線導体A2aの上面の総面積は、前記光出力面の面積の、50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上の割合を占めるのが好ましい。これによれば、前記光出力面の直下で、金属光沢を持つ配線導体A2a又は配線導体Xの同面積割合も大きくなるので、光取り出し効率が良好なものとなり、半導体発光装置の高出力化を図ることができるようになる。
また、固体発光素子3や波長変換体4が放つ光の、放熱基板1による吸収を防ぎ、光反射させて光取り出し効率を高めるために、少なくとも、放熱基板1上の配線導体(配線導体A2a、配線導体B2b)が形成されていない部分に、可視光(波長範囲:380〜780nm)の光反射率が50%以上、好ましくは80%以上の絶縁性反射体を設けるのも好ましい。
尚、前記絶縁性反射体は、配線導体A2aや配線導体B2bを覆い隠すようにして設けても構わない。
前記絶縁性反射体としては、例えば、アルミナ(Al23)、チタニア(TiO2)、硫酸バリウム(BaSO4)などを利用することが可能であり、例えば、これらの粉末を膜厚が5μm以上1mm未満程度の厚膜にして用いることができる。
尚、当該厚膜は、一般的なスクリーン印刷技術などによって形成することができる。
(固体発光素子3の上面形状と電極取り出し部21、配線導体C5)
図1〜図8に一例を示すように、本発明の半導体発光装置において、固体発光素子3の、主光取り出し面側の上面の形状は、多角形、好ましくは、製造が容易な四角形、より好ましくは、正方形を含む直方形であり、固体発光素子3の電極取出し部21は、固体発光素子3の前記上面の少なくとも1つの角(かど)に設けるのが好ましい。これによれば、配線導体B2bと電極取り出し部21とを電気的に接続する配線導体C5(例えば、ワイヤー)によって遮られて生じる発光強度の低い部分が、固体発光素子3の角に位置することになるので、発光強度むらが目立たなくなる。
また、図1、図2、図5、図7、図8に一例を示すように、上下面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造の固体発光素子3を用いる場合には、電極取出し部21は、偶数個設けるのも好ましい。
電極取出し部21は、図1、図5、図7に一例を示すように、固体発光素子3の上面の対角をなす位置に設けることもできるし、図2、図8に一例を示すように、固体発光素子3の上面の隣り合う角の位置に設けることもできる。これによれば、電極取出し部21を複数確保することができ、電極取り出し部21と配線導体C5との接合部分の数を増すことができるので、電気的接続の面で、比較的高い信頼性を確保できるようになる。
また、配線導体B2bに少なくとも接続する配線導体C5を複数個設けることもでき、配線導体C5の数を増すことによって、配線導体C5の総抵抗を下げることもできるようになるので、配線導体C5のジュール熱の発生量を減らして、固体発光素子3の温度上昇を抑制することが可能となる。
尚、固体発光素子3の上面の対角をなす位置に電極取出し部21が設けられる、図1、図5、図7に一例を示す構造の場合には、図9に一例を示すような、給電端子22の切り替えができる配線パターンを有する半導体発光装置の提供が比較的容易にできるようになり、半導体発光装置が断線して点灯しなくなっても、光源を交換することなく、簡単に復旧させることのできる光源装置を提供できるようになる。
一方、上面に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを有する構造の固体発光素子3を用いる場合にも、同様の理由で、図4に示すように、電極取出し部21は、偶数個設けるのが好ましく、これによれば、配線導体C5の数を増すことができる。
また、図4に示すように、直方形上面の隣り合う角の位置に、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bを二対設けた構造とし、給電電極A14a及び給電電極B14bの一方は配線導体A2aに、もう一方は配線導体B2bに電気的に接続する構造とすることにより、図9に一例を示すような、給電端子22の切り替えができる配線パターンを有する半導体発光装置の提供もできるようになる。
尚、図5に示す半導体発光装置は、図1と図2に示す半導体発光装置の特徴(良所)を併せ持つように構成されたものであり、電極取出し部21が、固体発光素子3の上面の四隅に設けられ、固体発光素子3の上面の隣り合う角の2つの電極取り出し部21と、1つの配線導体B2bとが、2つの配線導体C5を用いて電気的に接続され、配線導体A2aと配線導体B2bとの間への電力供給手段(つまり、固体発光素子3への電力供給手段である)を二通り備えるようにされている。これによれば、図2に示す半導体発光装置と同様の比較的高い信頼性を確保することができ、図1に示す半導体発光装置と同様に、給電端子22の切り替えができる配線パターンを有する半導体発光装置を提供できるようになる。
図1〜図8において、配線導体C5は、金属であるのが好ましい。これによれば、配線導体C5の熱伝導率が高まり、放熱部材を兼ねる配線導体C5となる。
本発明の半導体発光装置においては、図1〜図8に示すように、固体発光素子3は、配線導体A2aの外郭の中央部となる位置に実装され、配線導体A2aは、固体発光素子3の下面の形状と同じ形状をベースとする形状を有し、かつ、固体発光素子3の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されているのが好ましく、さらには、固体発光素子3の下面と、配線導体A2aの上面と、放熱基板1の上面とは、それぞれの中心が一致するように構成されているのが好ましい。これによれば、熱源となる固体発光素子3の下面の面積が、配線導体A2a及び放熱基板1の上面の面積よりも小さく、固体発光素子3の下面が配線導体A2aの外郭の中にある構造となるので、配線導体A2aと放熱基板1とが、熱源となる固体発光素子3の良好な放熱体として機能するようになり、固体発光素子3の温度上昇を抑制するようになる。また、配線導体A2aが固体発光素子3の前記実装ずれを幾分許容できるものとなるので、生産スピードを上げても比較的高い信頼性を確保できる半導体発光装置を実現することができる。
さらに、固体発光素子3の下面、配線導体A2aの上面、及び、放熱基板1の上面の形状は、全て、同じ形状又は同じ形状をベースとする形状のいずれかであるのが好ましく、特に、四角形(特に、正方形を含む直方形)又は四角形をベースとする形状のいずれかであるのが好ましい。これによれば、固体発光素子3の下面と上面形状が似通う放熱体を有する構造となり、水平方向へも比較的均等に放熱する構造となるので、固体発光素子3の局部加熱を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることが可能となる。
尚、前記「四角形をベースとする形状」は、単なる四角形の他に、例えば、四角形の少なくとも一辺に突出部を有する形状(例えば、図1の配線導体A2aのような形状)、四角形の少なくとも一辺にくびれ部を持つ形状、四角形の少なくとも一辺が波打つ形状、四角形の少なくとも1つの角が丸みを帯びた形状などを指すものである。
本発明の半導体発光装置においては、固体発光素子3の上面形状が四角形、特に、正方形を含む直方形である場合、配線導体C5は、固体発光素子3の上面形状となる四角形の一辺に直交するように設けられているのが好ましい。これによれば、配線導体C5の長さが、短くなり、必要最小限の長さになるので、配線導体C5の抵抗が小さくなって、発熱が低減されることとなる。
尚、放熱基板1の上面形状が四角形をベースとする形状である場合、配線導体C5は、放熱基板1の上面形状のベースとなる四角形の一辺に平行に設けられているのが好ましい。これによれば、半導体発光装置を単純な実装工程で製造できるようになり、工程の簡略化を伴う低製造コスト化を図ることが可能となる。
図9〜図11に具体例を示すように、本発明の半導体発光装置は、配線導体B2bと、固体発光素子3の電極取り出し部21とが、配線導体C5によって電気的に接続されており、配線導体B2bは、配線導体A2aよりも数が多い配線構造を有し、対をなす配線導体A2aと配線導体B2bとを用いて、固体発光素子3に電力を供給する半導体発光装置であって、少なくとも配線導体B2bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有するのが好ましい。
尚、図9、図10は、1つの配線導体A2aに対して複数個設けられた、配線導体A2aの給電端子22も切り替える構造の具体例、図11は、配線導体A2aの給電端子22は切り替えずに、配線導体B2bを切り替える構造の具体例をそれぞれ示している。
このように、配線導体Xを、給電端子22の切り替えができる配線パターンを有するものとすることにより、例えば、暗闇の中で、半導体発光装置が断線して点灯しなくなっても、光源を交換することなく、簡単なスイッチの切り替え作業だけで復旧させることができ、直ちに同一条件で照らすことができる光源装置及び照明システムを提供できるようになる。
また、半導体発光装置の製造工程上の不具合によって一部断線した場合にも対応できるものとなり、別の電気回路系統を用いて点灯させることができるので、製造歩留りの向上を図ることも容易となる。
尚、このような給電構造を有する本発明に係る半導体発光装置の作用効果は、基本的には、配線導体(配線導体A2a及び/又は配線導体B2b)の形状や放熱基板1上の配線導体の配置、及び、固体発光素子3の構造などによって左右されるものではない。
つまり、当該給電構造を有する本発明に係る半導体発光装置は、少なくとも2つの給電電極(給電電極A14a及び給電電極B14b)を介する電力供給によって駆動可能な固体発光素子3を備える半導体発光装置であって、少なくとも一方の給電電極(給電電極A14a又は給電電極B14bのいずれか)を複数個設ける構造とし、複数個設けた前記一方の給電電極を切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有することを特徴とするものであればよく、配線導体の形状/配置や固体発光素子3の構造はおろか、半導体発光装置の構成要件などについても、特に限定されるものではない。
例えば、図22を参照しながら説明したフリップチップ下面二電極構造の固体発光素子3を用いる場合であっても、上記と同様の構成要件を満たし、同様の作用効果を奏することのできる半導体発光装置等の提供が可能であることは、当業者であれば予測し得るものである。
また、前記光源装置あるいは照明システムは、前記した、少なくとも配線導体B2bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有する本発明の半導体発光装置と、前記本発明の半導体発光装置の給電端子22を切り替えるための回路切り替え装置34(図37等参照)とを用いて容易に構成できることは言うまでもない。
尚、実施の形態1で説明した作用効果と同じ作用効果は、固体発光素子3の主光取り出し面上には波長変換体4を備えておらず、固体発光素子3が放つ一次光15の光成分を出力光28(図28等参照)として放ち、波長変換体4による波長変換光の光成分を出力光28として放たない半導体発光装置についても同様に得られるものであり、本発明の半導体発光装置は、このような波長変換体4を備えないものであっても構わない。
[実施の形態2]
本発明の半導体発光装置は、実施の形態1の半導体発光装置において、少なくとも配線導体A2aが、放熱基板1の一平面上に、複数個備わったものとすることもできる。これによれば、複数個の固体発光素子3を備えることができるようになり、おおむね固体発光素子3の数に比例した高出力化が可能となる。
また、前述したように、配線導体A2aの線対称性を持たない形状を活用して、複数の固体発光素子3を近接配置し得るものとすることにより、複数の固体発光素子3の高密度実装が可能となる。
この一例を、図12〜図16に示す。各構成部材の詳細及び作用効果の概要については、実施の形態1その他で説明した通りであるので、ここでは詳細な説明を省略する。構成について簡単に説明を加えると、以下の通りである。
図12に示す半導体発光装置は、図1を参照しながら説明した半導体発光装置の技術思想を応用して、1つの放熱基板1上に3つの固体発光素子3を高密度実装して配置することにより、高出力化と小型・コンパクト化とを図ったものである。
図12に示すように、固体発光素子3の実装面を上方から見たときに、固体発光素子3は、その下面が配線導体A2aの外郭の中央部(均質な材料の場合には、中央重心部)と重なるようにして実装されている。そして、固体発光素子3の下面は、配線導体A2aの外郭の中にあり、固体発光素子3、配線導体A2a、放熱基板1の各上面の面積は、固体発光素子3<配線導体A2a<放熱基板1の順に小さく、配線導体A2aは、実質的に回転対称性を持ち、線対称性を持たない形状を有する。
尚、図12は、固体発光素子3が、配線導体A2aの外郭の中央部となる位置に実装されており、配線導体A2aが、固体発光素子3の下面の形状と同じ形状をベースとする形状を有し、かつ、固体発光素子3の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されている場合を示している。
さらに、固体発光素子3の、前記主光取り出し面の対向面となる下面全体は、配線導体A2aに密着するように実装されている。そして、波長変換体4は、固体発光素子3の実装面を上方から見たときに、波長変換体4の外郭の中に、全ての固体発光素子3の上面が含まれるような構造を有し、固体発光素子3の光取り出し面の上方に配置されている。これによれば、複数個の固体発光素子3が放つ一次光(図示せず)のほぼ全てが、波長変換体4に入射し、波長変換光へと変換されて出射されるので、固体発光素子3が放つ光子を有効利用して、半導体発光装置の高出力化を図ることができるようになる。
尚、製造工程の簡略化を図るためには、複数個の、全ての固体発光素子3の上方に、1つの波長変換体4を設けるようにするのがより好ましい。
図12に示すように、3つの配線導体A2aは、個別の配線導体A2aをとっても、集合体としての配線導体A2aをとっても、回転対称性を持つものの、線対称性を持たない形状を有し、配線導体B2bよりも、上面の面積が大きい。
配線導体A2aは、固体発光素子3の下面の形状と同じ形状(正方形)をベースとする形状を有し、配線導体B2bは複数個(図12では2つ)備え、うち1つは予備電極として利用し得る。そして、配線導体A2aのみならず、配線導体Xは、放熱基板1上で、規則性を持って配置され、かつ、回転対称性を持って配置される構造となっている。これによれば、より高い密度で固体発光素子3を実装できるようになり、半導体発光装置の小型・高出力化を図ることができるようになる。
また、図12に示す半導体発光装置において、配線導体Xは、給電端子の切り替えができる配線パターンを有している。すなわち、図12に示す半導体発光装置は、給電端子A22a−給電端子B22bを、給電端子C22c−給電端子D22dに切り替えても、同一条件で照らすことができるものとなっている。
配線導体A2aの上面の総面積は、固体発光素子3を実装する、放熱基板1の、一平面の面積の、30%以上の割合を占め、半導体発光装置における光出力面の直下の配線導体A2aの上面の総面積は、前記光出力面の面積(図12の上面図における波長変換体4の面積を指す)の、50%以上(80%以上)の割合を占める。
固体発光素子3の、主光取り出し面側の上面の形状は、四角形(正方形)であり、固体発光素子3の電極取出し部21は、固体発光素子3の上面の角に設けられている。
電極取出し部21は、1つの固体発光素子3当たり偶数個(この例では、2つ)設けられ、かつ、前記上面の対角をなす位置に設けられている。
配線導体B2bと電極取出し部21とは、配線導体C5によって電気的に接続されている。配線導体C5は、金属であるのが好ましい。
また、固体発光素子3、配線導体A2a、及び放熱基板1の上面の形状は、全て、四角形又は四角形をベースとする形状のいずれかであり、固体発光素子3、配線導体A2a、及び放熱基板1の全ての上面は、中心が一致するように構成されている。
また、配線導体A2aは、固体発光素子3の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されている。
さらに、配線導体C5は、固体発光素子3の上面形状となる四角形の一辺に直交するように設けられ、また、配線導体C5は、放熱基板1の上面形状のベースとなる四角形の一辺に平行に設けられている。
このようにして、小型・高出力の半導体発光装置が構成されている。
図13に示す半導体発光装置は、図12を参照しながら説明した半導体発光装置の一変形例であり、1つの放熱基板1上に、図12の半導体発光装置を2つ、二列に並ぶように配置し、さらに、これを電気的に直列接続することにより、合計6個の固体発光素子3が駆動するようにしたものである。
図14に示す半導体発光装置は、図12を参照しながら説明した半導体発光装置の一変形例であり、図12の半導体発光装置において構成部材の数を削減して、製造コストの低減を図る一方で、図2に示した半導体発光装置を応用して、1つの固体発光素子3において、上面の隣り合う角の位置に設けた2つの電極取り出し部21と、1つの配線導体B2bとを配線導体C5を用いて電気的に接続することにより、配線導体C5のジュール熱の発生を抑えて、固体発光素子3の温度上昇を抑制すると共に、電極取り出し部21と配線導体C5の、接合部分の数を倍増して、電気的接続の面での高い信頼性を確保するようにしたものである。
図15、図16に示す半導体発光装置は、図12を参照しながら説明した半導体発光装置の一変形例であり、1つの放熱基板1上に2つの固体発光素子3を実装配置して、高出力化と小型・コンパクト化とを図ったものである。また、図15、図16に示す半導体発光装置は、1つの固体発光素子3において、上面の隣り合う角の位置に設けられた2つの電極取り出し部21と、1つの配線導体B2bとを配線導体C5を用いて電気的に接続し、配線導体C5のジュール熱を抑えて、固体発光素子3の温度上昇を抑制すると共に、電極取り出し部21と配線導体C5との接合部分の数を倍増して、電気的接続の面での高い信頼性を確保するようにしたものである。
図15、図16は、実施の形態2の一例として、いずれも、放熱基板1の水平方向の中心線を反転対称軸とした、線対称性を持つ構造を示している。
尚、図15に示す半導体発光装置は、放熱基板1上を占める配線導体Xの面積割合が90%以上であり、配線導体A2aと配線導体B2bの数を、各々、2つと1つとし、左右に位置する配線導体B2b及び配線導体A2aに、各1つずつ給電端子22を備えるようにした半導体発光装置である。これによれば、配線導体X(特に、配線導体A2a)による放熱効率及び光取り出し効率が向上し、半導体発光装置の高出力化を図ることができるようになる。
一方、図16に示す半導体発光装置は、配線導体A2aと配線導体B2bの数を、各々、2つとし、左に位置する対をなす2つの配線導体B2bに1つずつ給電端子22を備え、右に位置する1つの配線導体A2aに2つの給電端子22を備え、さらに、配線導体C5を、固体発光素子3の四角形となる上面の一辺、及び、四角形となる放熱基板1の一辺の両方に直交するように配置した半導体発光装置である。これによれば、配線導体C5の長さが短くなり、配線導体C5の抵抗が一層小さくなって、ジュール熱による配線導体C5の発熱が抑制されることになるだけでなく、実装も容易とになる。
尚、これ以外にも、本発明の技術思想を用いて、数多くの変形例が考えられることは言うまでもない。
尚、実施の形態1で説明した理由と同じ理由で、実施の形態2の半導体発光装置も、波長変換体4を備えないものであっても基本的には構わない。
[実施の形態3]
以下、固体発光素子3の配置等について、より詳細に説明する。
図26は、一例として、図1に示した実施の形態1の半導体発光装置の、図1におけるI−I´線断面(側面)を示したものである。
尚、図26においては、波長変換体4が省略されている。波長変換体4の配置については、実施の形態4で説明する。
本発明の半導体発光装置は、図26に具体例を示すように、絶縁性を有する放熱基板1の片面に、少なくとも1つの配線導体A2aと、配線導体B2bと、固体発光素子3とを備え、配線導体A2aの上に固体発光素子3が実装(固定)され、配線導体B2bの上には固体発光素子3が実装されていない、半導体発光装置であって、固体発光素子3は、その上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極を有し(図26においては、一例として、上下面に対をなす給電電極を有するものが図示されている)、さらに、前記主光取り出し面の対向面となる下面全体が、配線導体A2aに密着するように、接着剤23(銀ペーストや半田を含む広い概念のものである)などを用いて実装(固定)されており、側面図では判り難いものの、固体発光素子3の実装面を上方から見たときに、固体発光素子3は、配線導体A2aの外郭の中央部となる位置に実装されており、かつ、固体発光素子3の下面は、配線導体A2aの外郭の中にあり、固体発光素子3、配線導体A2a、放熱基板1の各上面の面積は、固体発光素子3<配線導体A2a<放熱基板1の順に小さく、配線導体A2aは、実質的に回転対称性を持ち、線対称性を持たない形状を有することを特徴とする。
この半導体発光装置の構成によれば、投入電力の増加に伴って増大する固体発光素子3の発生熱が、実装面となる当該固体発光素子3の下面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子3の下方に配置された高熱伝導体(配線導体A2a、放熱基板1、外部付加放熱体(図示せず)など)へと、均等かつ速い速度で熱伝導し、固体発光素子3の温度上昇を抑制できるようになる。同時に、固体発光素子3の下面を外れる、実装面の水平方向へも、金属を主体とする良好な熱伝導性を有する配線導体A2aあるいは配線導体A2aを兼ねる放熱基板1を伝わって熱拡散しやすくなるので、固体発光素子3の局部加熱を抑制できるようになる。このように、配線導体A2a及び放熱基板1が有する良好な熱伝導特性と比較的大きな表面積及び包絡体積とを十分に活かして、固体発光素子3の、直下方向、斜め下方向、及び横方向の放熱効率を高めるようにすることにより、固体発光素子3の温度上昇及び放熱不均一に起因する発光効率の低下を抑制することができる。
尚、本発明の半導体発光装置は、固体発光素子3の主光取り出し面(図示せず)の上方に、波長変換体4(図26では図示せず)を備える構造として構成され、この波長変換体4を、固体発光素子3が放つ一次光15による励起によって、一次光15よりも長波長の光を放つように構成することにより、半導体発光装置として完成される。
接着剤23としては、樹脂系の接着剤(シリコーン樹脂系の接着剤など)や無機系の接着剤その他から、固体発光素子3の構造や電極配置、及び、放熱基板1の特性や材質(特に、絶縁基板か導電基板かなど)を考慮して、適宜選択して用いればよい。
また、前記無機系の接着剤としては、絶縁性の無機接着剤(例えば、低融点ガラスなど)、及び、導電性の無機接着剤(例えば、金属ペースト(特に、銀ペースト)や半田(Au−Sn、Ag−Sn)など)を、固体発光素子3の構造や電極配置、及び、放熱基板1の特性や材質などを考慮して、使い分ければよい。
接着剤23を用いずに、例えば、配線導体A2aと給電電極とを同じ金属材料(例えば、Au)として、加圧あるいは超音波振動などによって外力を加えることにより、両者を物理的に接合するのも好ましい。
尚、図17に示すような前記フェースアップ上面二電極構造の固体発光素子3を備える本発明の半導体発光装置の場合、放熱基板1が、絶縁基板及び導電基板のいずれの場合であっても、接着剤23として、絶縁性の接着剤(前記樹脂系の接着剤や絶縁性の無機接着剤など)も導電性の接着剤(前記導電性の無機接着剤など)も使用可能である。
一方、図19〜図21に示すような上下電極構造の固体発光素子3を備える本発明の半導体発光装置の場合、固体発光素子3の給電電極B14bと配線導体A2aとを電気的に接続するために、接着剤23としては、導電性の接着剤(前記導電性の無機接着剤など)を選択すればよい。
本発明の半導体発光装置は、図26に示すように、絶縁基板である放熱基板1と、配線導体A2aと、接着剤23と、固体発光素子3とを少なくとも積み重ねて構成したものであってもよい。
配線導体B2bは、図26に具体例を示すように、放熱基板1の上に配置してもよいが、放熱基板1の上や上方から外れる場所に配置することもできる。
尚、配線導体A2aと配線導体B2bとは、少なくとも絶縁体(空隙を含む)を隔てて配置されていればよく、その配置位置については特に限定されるものではない。
また、固体発光素子3の、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bの一方は、配線導体A2aと電気的に接続し、もう一方は、配線導体B2bと電気的に接続する。
少なくとも、固体発光素子3の、対をなす給電電極A14a及び給電電極B14bの前記もう一方と、配線導体B2bとは、両者に配線導体C5を接続することにより、電気的に接続されている。
尚、配線導体C5としては、例えば、金属ワイヤー(金線など)を用いることができる。
このような電気的接続を有する半導体発光装置においては、配線導体A2aと配線導体B2bとを用いて、固体発光素子3に電力を供給することができる。そして、固体発光素子3は、電光変換作用によって、電気エネルギーを光に変換し、当該光が、一次光15として、固体発光素子3から出射されることになる。
図27、図28に示すように、本発明の半導体発光装置において、固体発光素子3は、直接又は間接的に、全体を光透過物25によって封止されるのが好ましい。そして、光透過物25は、少なくとも配線電極A2aに接触するのが好ましく、さらには、放熱基板1にも接触するのがより好ましい。これによれば、光透過物25を介して、配線電極A2a及び放熱基板1(いずれも、良好な放熱体として機能するものである)へと至る、固体発光素子3の放熱経路を確保することができ、放熱面積及び放熱包絡体積が増えるだけでなく、前記放熱経路の放熱断面積が増えることにもなるので、放熱効果が高まり、固体発光素子3の温度上昇が抑制されることになる。
また、固体発光素子3の周囲全体に亘って、均等に放熱する放熱経路を確保することにもなるので、固体発光素子3の周囲の上昇温度が均質化し、その結果、固体発光素子3の局部加熱が抑制されて、高出力化が促されることにもなる。
この放熱経路については、後で、図面を参照しながら詳細に説明する。
尚、上記した、「固体発光素子3は、直接又は間接的に、全体を光透過物25によって封止される」とは、図27に示すように、光透過物25が、主光取り出し面を含み、下面を除く、固体発光素子3の周囲全体に、直接接触して、固体発光素子3が包み込むように封止されること、あるいは、図28に示すように、光透過物25が、例えば波長変換体4等を含めて、固体発光素子3の下面を除く周囲全体に接触して、固体発光素子3が間接的に包み込むように封止されることを意味する。
光透過物25としては、透光性樹脂(シリコーン樹脂、フッ素樹脂など)や透光性低融点無機材料(低融点ガラスなど)を利用することができる。
これらの光透過物25は、比較的高い屈折率を有するものが多く、特に、光透過物25が、主光取り出し面を含み、下面を除く、固体発光素子3の周囲全体に、直接接触して、固体発光素子3が包み込むように封止された構造(図27参照)においては、固体発光素子3が放つ一次光15の光取り出し効率が高まり、半導体発光装置の高出力化を図るためにも好ましいものとなる。
前記透光性樹脂中、あるいは、透光性低融点無機材料中には、光透過物25の熱伝導特性を高めるために、各種無機材料を含めるのも好ましい。
尚、前記透光性樹脂中に含める無機材料としては、光透過性を有する透光性無機材料、光反射性を有する光反射無機材料、良好な熱伝導特性(熱伝導率が3W/mK以上、好ましくは10W/mK以上、より好ましくは100W/mK以上)を有する高熱伝導性無機材料、高い屈折率(波長380〜780nmの可視領域における室温下の屈折率が1.2以上、好ましくは1.4以上で、4.0未満程度)を有する高屈折率無機材料、一次光15を拡散する光拡散無機材料、一次光15を吸収して可視光を放つ蛍光無機材料(無機蛍光体である)などから選択することができ、これらの中の少なくとも1つを用いればよい。また、必要に応じて、これらを適宜組み合わせて用いるのも好ましい。
前記透光性無機材料としては、各種酸化物(酸化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化イットリウムその他の希土類酸化物、イットリウムアルミニウムガーネットやSrTiO3その他の複合酸化物など)、各種窒化物(窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化珪素、窒化ガリウム、窒化ガリウムインジウムなど)、炭化珪素などの炭化物等を利用することができる。
前記光反射無機材料としては、前記各種酸化物、硫酸バリウムなどの硫酸塩、各種金属(Al、Ti、Au、Agなど)等を利用することができる。
前記高熱伝導性無機材料としては、前記各種酸化物、前記各種窒化物、各種炭化物(炭化珪素など)及び炭素、前記各種金属等を利用することができる。
前記高屈折率無機材料としては、前記透光性無機材料などを利用することができる。
前記光拡散無機材料としては、前記透光性無機材料及び前記光反射無機材料の少なくとも1つから選ばれる、中心粒径(D50)が0.1μm以上1mm未満(サブミクロン〜サブミリ)程度の粉末(粒子群)などを利用することができる。
前記蛍光無機材料としては、前述した無機蛍光体等を利用することができる。
前記透光性樹脂中に含める無機材料の形状や性状などは特に限定されるものではないが、取扱い、及び、熱伝導特性の、制御の容易さなどの面で好ましい無機材料は、粉体又はフィラーとして知られる粒子群であり、前記平均径あるいは中心粒径(D50)が1nm以上1mm未満程度の、ナノ粒子群、サブミクロン粒子群、ミクロン粒子群、サブミリ粒子群などである。
良好な光透過特性を有する光透過物25を得るために好ましい前記粒子群は、個々の粒子が球形又は擬球形の粒子形状を有する粒子群、又は、ナノ粒子群(前記平均径あるいは中心粒径(D50)が1nm以上100nm未満程度)であり、これによれば、光透過率の面で優れた光透過物25を形成できるようになる。
図29〜図31は、本発明の半導体発光装置の代表例として図1、図26に示した実装構造物(放熱基板1上の配線導体A2a上に固体発光素子3を実装した構造物)において、固体発光素子3で生じる熱の放熱経路を示す模式図である。
尚、図29〜図31において、発熱部分は黒塗り表示され、放熱経路は矢印表示されている。
図29に示すように、本発明の半導体発光装置においては、投入電力の増加に伴って増大する固体発光素子3の発生熱が、固体発光素子3の下面を外れる、実装面の水平方向へ、金属を主体とする良好な熱伝導性を有する配線導体A2aや放熱基板1を伝わって、比較的均一均質に対称性良く、かつ、速い速度で熱拡散するようにされており、これにより、固体発光素子3の大型化に伴って生じ易くなる、固体発光素子3の局部加熱を抑制できるようにされている。
また、図30に示すように、本発明の半導体発光装置においては、前記発生熱が、実装面となる固体発光素子3の下面全体を利用する熱伝導によって、固体発光素子3の下方に配置された高熱伝導体(配線導体A2a、放熱基板1、外部付加放熱体(図示せず)など)へと、均一均等かつ速い速度で熱伝導するようにされている。
さらに、配線導体C5も、金属を主体とする良好な熱伝導性を有するものとし、放熱部材として活用できるようにされている。
このように、配線導体A2a及び放熱基板1が有する良好な熱伝導特性と比較的大きな表面積及び包絡体積とを十分に活かして、固体発光素子3の、直下方向、斜め下方向、及び横方向の放熱効率を高めるようにすることにより、固体発光素子3の温度上昇及び放熱不均一に起因する発光効率の低下を抑制することができる。
一方、図31に示すように、固体発光素子3の発熱部分全体を、各種気体(例えば、空気)よりも熱伝導率が良好な光透過物25で、包み込むようにして接触封止することにより、固体発光素子3の発生熱が、光透過物25を介して、配線導体A2aや放熱基板1へと熱伝導するようにしてもよい。これによれば、前記発熱部分の周囲全体に亘って、均等に放熱する放熱経路を確保し、固体発光素子3の近傍の上昇温度の均質化を図り、固体発光素子3の局部加熱を抑制して、半導体発光装置の高出力化を図ることが可能となる。
尚、実施の形態3においては、固体発光素子3として、その上下面に対をなす給電電極を有する構造のものを例に挙げて説明したが、上面に対をなす給電電極を有する構造の固体発光素子3の場合であっても、同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
また、実施の形態1で説明した理由と同じ理由で、実施の形態3の半導体発光装置も、波長変換体4を備えないものであっても構わない。
[実施の形態4]
以下、波長変換体4の配置等について、図面を参照しながら説明する。
図28、図32、図33は、図1に示した実施の形態1の半導体発光装置等の、図1におけるI−I´線断面(側面)を示したものである。
実施の形態4においては、図1に示した実施の形態1の半導体発光装置を代表例として挙げて、波長変換体4の配置等について説明する。
尚、図28、図32、図33に示すいずれの半導体発光装置の場合も、固体発光素子3が放つ一次光15によって波長変換体4に含まれる蛍光体が励起され、出力光28は、少なくとも、波長変換体4による波長変換光を含むものとなる。
出力光28は、一次光15をさらに含むものであってもよく、一次光15と波長変換光(図示せず)の両成分を含む混色光であってもよい。
図28、図32、図33に示す半導体発光装置は、波長変換体4が固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に密着するように形成された半導体発光装置の例である。
図32に示す半導体発光装置においては、例えば、透光性樹脂(特に、シリコーン系樹脂)中に蛍光体粒子群17b(図23参照)を分散させることによって形成した波長変換体4が用いられている。そして、固体発光素子3は、直接的に、全体を、波長変換体4によって封止され、波長変換体4は、配線電極A2aと放熱基板1に接触している。
半導体発光装置をこのような構成にすれば、波長変換体4を介して、配線電極A2a及び放熱基板1へと至る、固体発光素子3の放熱経路を確保できるだけでなく、波長変換体4自身の放熱面積及び放熱包絡体積が増えることにもなるので、固体発光素子3と波長変換体4の双方の放熱効果が高まり、固体発光素子3及び波長変換体4の温度上昇が抑制されることになる。
また、固体発光素子3の周囲全体に亘って、均等に放熱する放熱経路を確保することにもなるので、固体発光素子3の近傍の上昇温度が均質化し、その結果、固体発光素子3の局部加熱が抑制されて、高出力化が促されることにもなる。
図33に示す半導体発光装置においては、先に波長変換体に関わる幾つかの欄で説明した各種の波長変換体4が小片として用いられている。そして、波長変換体4は、固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に密着するように形成されている。波長変換体4は、前記主光取り出し面に接着されるのが好ましい。
半導体発光装置をこのような構成にすれば、固体発光素子3の主光取り出し面の面積と半導体発光装置の光出射面の面積とがほぼ等しくなり、一次光15が放たれた瞬間に一次光15の光子全てが波長変換体4に入射することとなるので、デバイス構造上、例えば、車載ヘッドランプ用などとして好適な、高輝度の点光源を提供することが可能となる。
このような点光源構造の半導体発光装置は、波長変換体4への光入射面積が小さいために、一般に、波長変換体4の温度が上昇しやすく、波長変換体4の温度消光によって高出力化が困難になるという課題がある。
しかし、上記構成によれば、波長変換に伴って発熱し、蓄熱されて波長変換体4の温度上昇の要因となる発生熱は大きいながらも、固体発光素子3(一般に熱伝導率が高いものが多いことで知られる)を介して、下部方向へと放熱する、比較的良好な放熱経路を、特に接着によって確保することができ、これが、波長変換体4の温度上昇を抑制するように作用するので、このような点光源構造の半導体発光装置においても、高出力化が促されることとなる。
前記のように、波長変換体4は、熱伝導率が比較的大きい全無機の波長変換体(透光性蛍光セラミックスなど)であり、温度消光の小さい無機蛍光体(例えば、前記したY3Al512:Ce3+系黄緑色蛍光体など)を含む波長変換体とするのが好ましい。
前記接着は、無機又は有機のいずれかの透光性材料を接着剤として用いて行うことができる。
前記接着剤の具体例としては、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、融点が500℃程度以下の低融点無機材料(低融点ガラスなど)が挙げられる。
このような接着剤は入手が容易で、実用実績の高いものも多いため、比較的、簡単な工程で接着を行うことができるようになる。
図28に示す半導体発光装置は、図33に示した半導体発光装置の変形例であり、図33に示した半導体発光装置において、固体発光素子3の全体を、間接的に、実施の形態3で説明した光透過物25によって封止し、光透過物25を、配線電極A2aと放熱基板1とに接触させるように構成したものである。
本構成の作用及び効果については、実施の形態3の場合と同様であるので、ここでは説明を省略する。
一方、図34〜図36に示す半導体発光装置は、波長変換体4が、固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面の上方に、前記主光取り出し面に接することなく配置された半導体発光装置の例である。
図34に示す半導体発光装置は、図26を参照しながら実施の形態3で説明した実装構造物(放熱基板1上の配線導体A2a上に固体発光素子3を実装した構造物)の上方に、先に波長変換体に関わる幾つかの欄で説明した各種の波長変換体4を、空隙を介して配置した構造の半導体発光装置である。
図35に示す半導体発光装置は、図27を参照しながら実施の形態3で説明した、光透過物25が、固体発光素子3の周囲全体に、直接接触して、固体発光素子3が包み込むように封止された実装構造物(放熱基板1上の配線導体A2a上に固体発光素子3を実装した構造物)の上方に、先に波長変換体に関わる幾つかの欄で説明した各種の波長変換体4を、空隙を介して配置した構造の半導体発光装置である。
尚、この例においては、図35に示すように、波長変換体4の片面に遮光物26を設け、固体発光素子3が放つ一次光15の指向性が強い光成分だけが波長変換体4に入射するようにして、波長変換体4を通過する一次光15の光路長差に起因する出力光28の色むらを抑制するようにされている。
このようにすれば、波長変換体4における一次光15の光入射面積割合が小さくなり、波長変換体4の、光入射しない部分が、放熱体として機能するようになる。そして、これにより、波長変換体4の温度上昇が抑制されるようになり、波長変換体4の温度消光が抑制されるので、半導体発光装置の高出力化が促されることになる。
尚、遮光物26を熱伝導率の高い材質(例えば、各種の、金属、半導体、シリサイド、窒化物、炭化物などから選ばれる無機材料)とし、さらに、遮光物26を波長変換体4に密着又は接着した構造にすれば、遮光物26も良好な放熱体として機能するようになるので、一層好ましいものとなる。
図36に示す半導体発光装置は、図27を参照しながら実施の形態3で説明した、光透過物25が、固体発光素子3の周囲全体に、直接接触して、固体発光素子3が包み込むように封止された実装構造物(放熱基板1上の配線導体A2a上に固体発光素子3を実装した構造物)の、光透過物25上に、各種の波長変換体4(先に波長変換体に関わる幾つかの欄で説明した少なくとも1つの波長変換体4である)を配置した構造の半導体発光装置である。このようにすれば、光透過物25を通過した一次光15が波長変換体4に入射することになり、光透過物25は、実施の形態3で説明したように、固体発光素子3が放つ一次光15の光取り出し効率を高めるので、半導体発光装置の高出力化が促されることになる。また、光透過物25は、光透過物25自体が、波長変換に伴って発生する波長変換体4の熱を逃がす放熱体としても機能することになり、好ましい形態では、実施の形態3で説明したように、熱伝導率の高い無機材料(透光性無機材料、光反射無機材料、高熱伝導性無機材料、高屈折率無機材料、光拡散無機材料、蛍光無機材料など)を含めて構成され、一層良好な放熱体として機能し得るようになるので、光波長変換体4の温度消光が抑制されて、半導体発光装置の高出力化が促されることになる。
尚、図36に示すように、波長変換体4は、固体発光素子3の主光取り出し面よりも、光出力面の面積が大きい波長変換体であるのが好ましい。これによれば、放熱面積が比較的大きい波長変換体4となるので、波長変換体4自体の放熱特性も良好なものとなる。
また、耐熱性に優れ、かつ、波長変換体4自体の放熱特性を良好なものとするために、波長変換体4は、無機蛍光体を含む成形体又は無機蛍光体を含む複合体のいずれかであり、光透過物25上に設けられた構造であるのが好ましく、光透過物25上に接着した構造であるのがより好ましい。これによれば、光透過物25を通した放熱経路を確保し、熱発散するようにして、波長変換体4の温度上昇を抑制することができる。
尚、前記接着は、無機又は有機のいずれかの透光性材料を接着剤として用いて行うことができる。
接着剤としては、樹脂系の透光性接着剤(シリコーン樹脂系接着剤など)や低融点無機接着剤(低融点ガラスなど)を利用することが可能である。これら接着剤は、入手が容易であるため、簡単な工程で接着を行うことができるようになる。
さらには、波長変換体4は、直線透過率に優れた前記セラミックス系成形体の波長変換体とし、光透過物25は、前記光拡散無機材料を含めて構成したものとするのが好ましい。これによれば、温度消光と前記混色光の色分離が抑制され、高出力化と発光色の均質化の面で優れた半導体発光装置を提供することが可能となる。
尚、実施の形態4においても、固体発光素子3として、その上下面に対をなす給電電極を有する構造のものを例に挙げて説明したが、上面に対をなす給電電極を有する構造の固体発光素子3の場合であっても、同様の作用効果が得られることは言うまでもない。
[実施の形態5]
以下、本発明の半導体発光装置を用いた光源装置の実施の形態について説明する。
図37は、本発明の半導体発光装置を用いて構成された一般照明用光源の一例を示す側断面図である。
図37において、半導体発光装置27は、実施の形態1〜4で説明した半導体発光装置であり、電力供給によって出力光28を放つものである。
また、実装構造物37は、実施の形態3及び実施の形態4で説明したように、放熱基板1上に固体発光素子3その他を実装した構造物であり、電力供給によって一次光を放つものである。
また、外部放熱体29は、例えば、放熱フィンを備えた放熱体などであり、半導体発光装置27の発生熱を放熱し、半導体発光装置27を冷却するためのものである。
実施の形態5の光源装置は、図37に示すように、本発明の半導体発光装置27を用いて構成したことを特徴とするものである。
尚、好ましくは、実施の形態5の光源装置は、本発明の半導体発光装置27と、外部放熱体29とを少なくとも組み合わせてなることを特徴とするもの(又は、実装構造物37と、波長変換体4と、外部放熱体29とを少なくとも組み合わせてなることを特徴とするもの)である。実施の形態5の光源装置は、例えば、固定治具30や取り付けネジ31などを用いて、本発明の半導体発光装置27(又は、実装構造物37)と外部放熱体29とが接続され、少なくとも、本発明の半導体発光装置27(又は、実装構造物37)の動作中に発生する熱が外部放熱体29を通して放熱される構造を有している。これによれば、高出力の照明光を放つコンパクトな光源装置を提供することができる。
以下、各々、簡単に説明するが、固体発光素子3等の温度上昇の抑制による高出力化については、先に実施の形態3及び実施の形態4で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
図37に示す光源装置は、本発明の半導体発光装置27を、外部放熱体29の中央部に、固定治具30を用いて固定したものである。
波長変換体4(例えば、前述した透光性蛍光セラミックスなど)は、光透過物25(樹脂系)の上に密着するようにして固定されており、光透過物25は、固体発光素子3の主光取出し面を直接覆うようにして形成されている。これによれば、固体発光素子3が放つ一次光(図示せず)が、固体発光素子3の主光取り出し面上に密着する、屈折率の比較的大きい樹脂の存在により、高い光取り出し効率で取り出されて波長変換体4に光入射するので、強い出力光28が得られるようになる。
尚、本発明の半導体発光装置27の冷却効率が少しでも高まるように、実施の形態5の光源装置においては、側面の固定治具30に、通気孔がいくつか設けられている。
図37においては、図示は省略するものの、先に、図9〜図11を参照しながら説明した、配線導体Xが給電端子の切り替えができる配線パターンを有する半導体発光装置を備える光源装置とし、さらに、給電端子を切り替える回路切り替え装置34を備える光源装置としている(回路構成については、図9に具体例を示した通りであるので、ここでは説明を省略する)。
尚、回路切り替え装置34としては、回路断線検知機能と自動切り替え機能とを有し、断線を検知して自動的に回路を切り替えることができる自動の装置、あるいは、手動の装置を、適宜選択して用いればよい。
実施の形態5の光源装置は、先に説明したように、実装構造物37を、放熱性と耐熱性に優れた構造としているので、外部放熱体29の包絡体積を小さくして、小型・コンパクトな光源装置とすることができる。
[実施の形態6]
以下、本発明の半導体発光装置を用いた光源装置の別の実施の形態について説明する。
図38、図39は、本発明の半導体発光装置を用いて構成された前照灯具(プロジェクション用光源や車載用ヘッドランプなど)の一例を示す側断面図である。
実施の形態6の光源装置も、図38、図39に示すように、本発明の半導体発光装置27を用いて構成したことを特徴とするものである。尚、好ましくは、実施の形態6の光源装置は、本発明の半導体発光装置27と、外部放熱体29とを少なくとも組み合わせてなることを特徴とするものである。これによれば、高出力の前照光を放つ小型・コンパクトな光源装置を提供することができる。
図38、図39において、半導体発光装置27は、実施の形態1〜4で説明した半導体発光装置であり、電力供給によって出力光28を放つものである。
尚、実施の形態6の光源装置においては、高出力の点光源とするために、図28に示す構造の半導体発光装置が用いられている。
つまり、実施の形態6の光源装置においては、先に説明した各種の波長変換体4(樹脂蛍光膜や透光性蛍光セラミックスなど)が小片として用いられている。そして、波長変換体4は、固体発光素子3の少なくとも主光取り出し面に密着するように形成されている。波長変換体4は、主光取り出し面に接着されるのが好ましい。
光源装置をこのような構成にすれば、固体発光素子3の主光取り出し面の面積と半導体発光装置の光出射面の面積とがほぼ等しくなり、一次光が放たれた瞬間に一次光の光子全てが波長変換体4に入射することとなるので、高輝度の点光源を提供することが可能となる。
尚、好ましい波長変換体4は、全無機の波長変換体であり、例えば、透光性蛍光セラミックス、蛍光ガラス、前記MGC光変換部材である。このような全無機の波長変換体は、熱伝導率が高く、蓄熱しにくいので、このような、波長変換体4への入射光エネルギー密度が高くなる構造の半導体発光装置であっても、波長変換体4の温度上昇が比較的抑制され、エネルギー効率の高い出力光28を得ることが可能となる。
但し、実施の形態6にあっては、光源装置に用いられる半導体発光装置はこれに限定されるものではない。
一方、外部放熱体29は、例えば、放熱フィンを備える放熱体、放熱作用を有する構造体、あるいは、水冷ジャケットなどであり、半導体発光装置27の発生熱を放熱して、半導体発光装置27を冷却するためのものである。
尚、図38、図39においては、本発明の半導体発光装置27が放つ光を集光するための光学レンズ32を備える光源装置とし、図38においては、さらに、所望の配光パターンを得るための遮光物26を備える光源装置としているが、これらの付属物は必要に応じて適宜選択して用いればよいものである。
また、実施の形態6の光源装置においても、実施の形態5の図37に示す光源装置で説明したような、回路切り替え装置34を備えたものとすることができる。
以下、各々、簡単に説明するが、固体発光素子3及び波長変換体4の温度上昇の抑制による高出力化については、先に実施の形態3及び実施の形態4で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
図38に示す光源装置は、前照用光源装置の一例であり、本発明の半導体発光装置27を、外部放熱体29に、固定治具30を用いて固定し、横方向に放たれる半導体発光装置27の出力光28が、そのまま光源装置の出力光として放たれるように構成されたものである。
図39に示す光源装置は、車載用ヘッドランプの一例であり、本発明の半導体発光装置27を、外部放熱体29に、固定治具30を用いて固定し、同図において上方向に放たれる半導体発光装置27の出力光28が、反射鏡35によって反射され、横方向へと向きを変えて、光源装置の出力光として放たれるように構成されたものである。
実施の形態6の光源装置は、放熱性と耐熱性に優れた構造としているので、外部放熱体29の包絡体積を小さくして、小型・コンパクトな光源装置とすることができる。
[実施の形態7]
以下、本発明の半導体発光装置を用いた光源装置のさらに別の実施の形態について説明する。
図40は、本発明の半導体発光装置を用いて構成された液晶バックライトの一例を示す上面図と模式側断面図(上面図のII−II´線及びIII−III´線断面図)である。
半導体発光装置27及び外部放熱体29については、先に実施の形態5及び実施の形態6で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
また、固体発光素子3等の温度上昇の抑制による高出力化についても、先に実施の形態3及び実施の形態4で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
実施の形態7の光源装置も、図40に示すように、本発明の半導体発光装置27を用いて構成したことを特徴とするものである。
尚、好ましくは、実施の形態7の光源装置は、本発明の半導体発光装置27と、外部放熱体29とを少なくとも組み合わせてなることを特徴とするものである。例えば、固定治具30や取り付けネジ31などを用いて、本発明の半導体発光装置27を外部放熱体29に固定し、少なくとも、本発明の半導体発光装置27の動作中に発生する熱が、外部放熱体29を通して放熱する構造とすることにより、高出力のバックライト光を放つ光源装置を提供することができる。
図40に示す光源装置は、平板状の外部放熱体29の片面に、複数個の半導体発光装置27を配置し、平板状の外部放熱体29の片面が、全体に亘って発光するように構成されたものである。
半導体発光装置27の冷却効率を高めるために、外部放熱体29に通気孔36を設けることもできる。
尚、より均一な光を放つ面光源とするために、複数個の半導体発光装置27は、平板状の外部放熱体29の片面上に、ほぼ均等な間隔で配置されるのが好ましい。
また、実施の形態7の光源装置においても、実施の形態5の図37に示す光源装置で説明したような、回路切り替え装置34を備えたものとすることができる。
光源装置は、図40に示すように、例えば、固定治具30及び取り付けネジ31の着脱などによって、半導体発光装置27が着脱でき、取替えが可能な構造とすることにより、断線などの故障時への対応が容易で、対応コストも低いものとすることができる。
これ以外にも、同様の技術思想に基づき、本発明の半導体発光装置を用いて、数多くの光源装置の変形例が考えられることは言うまでもない。
[実施の形態8]
図41は、本発明の照明システムの一例を示す図である。
実施の形態8の照明システムは、少なくとも配線導体B2bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有する本発明の半導体発光装置27(実施の形態1及び実施の形態2に記載した本発明の半導体発光装置である)と、半導体発光装置27の給電端子を切り替えるための回路切り替え装置34とを少なくとも用いて構成したことを特徴とする。
すなわち、実施の形態8の照明システムは、少なくとも配線導体B2bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有する本発明の半導体発光装置27(実施の形態1及び実施の形態2に記載した本発明の半導体発光装置である)、又は、当該本発明の半導体発光装置27を備える本発明の光源装置38(実施の形態5〜7に記載した本発明の光源装置などである)と、回路切り替え装置34とを備えた照明システムである。
図41において、半導体発光装置27は、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような、配線導体B2aと、固体発光素子3の電極取り出し部21とが、配線導体C5によって電気的に接続されており、配線導体B2bは、配線導体A2aよりも数が多い配線構造を有し、対をなす配線導体A2aと配線導体B2bとを用いて、固体発光素子3に電力を供給する構造を有し、少なくとも配線導体B2bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子3に供給できる配線構造を有する本発明の半導体発光装置である。
尚、実施の形態8の照明システムは、本発明の半導体発光装置27の代わりに、当該半導体発光装置27を備えた本発明の光源装置38を用いて構成することもできる。
また、回路切り替え装置34は、本発明の半導体発光装置の給電端子を切り替えるためのものであり、先に、図9〜図11を用いて回路構成の一例を説明した回路切り替え装置である。
尚、回路切り替え装置34は、回路断線検知機能と自動切り替え機能とを有し、断線を検知して自動的に回路を切り替えることができる自動の装置であっても、手動の装置であっても構わない。
さらに、電源39は、本発明の半導体発光装置27又は本発明の光源装置38に、給電配線33及び回路切り替え装置34を介して電力を供給するためのものであり、本発明の半導体発光装置27又は本発明の光源装置38の供給電力仕様に合わせて、所定の、直流又は交流の電圧、あるいは、パルス電圧を発生させる電源又は電源システムである。
このようにして構成された照明システムは、例えば、暗がりの中で、あるいは夜の車両運転中に、配線寿命や振動などで、たとえ配線接合部分が外れて、点灯しなくなるようなことがあったとしても、光源を交換することなく、瞬時に復旧させて、直ちに照らすことができるように配慮された、利便性の高い照明システムとなる。
尚、実施の形態8の照明システムは、半導体発光装置27あるいは光源装置38を、放熱性と耐熱性に優れた構造としているので、外部放熱体29の包絡体積を小さくして、小型・コンパクトな照明システムとすることができる。
これ以外にも、同様の技術思想に基づき、本発明の半導体発光装置27又は光源装置38と、半導体発光装置27の給電端子を切り替えるための回路切り替え装置34とを用いて、数多くの照明システムの変形例が考えられることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、高出力と高信頼性を兼ね備え、オーソドックスな実用技術の単純応用によって製造することができ、かつ、お客様要望や、都合に合わせて、点灯不具合時の配慮設計も可能な半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システムを提供することができ、その実用的価値は大きい。
1 放熱基板
2a 配線導体A(パターン化された電極A)
2b 配線導体B(パターン化された電極B)
3 固体発光素子
4 波長変換体
5 配線導体C(導線C)
6 電極パッド
7 絶縁性基体
8 導電性基体
9 透光性基体
10 反射層
11 半導体発光層
12 透光性電極
13 電極
14a 給電電極A
14b 給電電極B
15 一次光
16 透光性母材
17 蛍光体
17a 蛍光体成形体
17b 蛍光体粒子群
20 透光性被着基体
21 電極取り出し部
22 給電端子
22a 給電端子A
22b 給電端子B
22c 給電端子C
22d 給電端子D
23 接着剤
25 光透過物
26 遮光物
27 半導体発光装置
28 出力光
29 外部放熱体
30 固定治具
31 取り付けネジ
32 光学レンズ
33 給電配線
34 回路切り替え装置
35 反射鏡
36 通気孔
37 実装構造物
38 光源装置
39 電源

Claims (16)

  1. 絶縁性を有する放熱基板の片面に、少なくとも1つの配線導体Aと、配線導体Bと、固体発光素子とを備え、
    前記配線導体Aの上に前記固体発光素子が実装され、
    前記配線導体Bの上には前記固体発光素子が実装されていない、半導体発光装置であって、
    前記固体発光素子は、その上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極を有し、
    さらに、前記固体発光素子の、主光取り出し面の対向面となる下面全体が、前記配線導体Aに密着するように実装されており、
    前記固体発光素子の実装面を上方から見たときに、
    前記配線導体Aは、前記固体発光素子の下面全体を実装する素子実装領域と、前記素子実装領域の周辺に隣接して、前記素子実装領域の周辺に対して方向が偏ることなく設けられた複数の流出接着剤捕獲領域とを有し、
    前記配線導体Aは、外周の一部にくびれを持ち、前記配線導体Bは、その一部又は全部が、前記配線導体Aの前記くびれの中に収まるように配置された構造をしており、
    対をなす前記給電電極の一方と、前記配線導体Aの前記くびれの中に収まる前記配線導体Bとは、金属ワイヤーを用いて電気的に接続されており、
    前記配線導体Aは、前記素子実装領域を中心に実質的に回転対称性を持ち、線対称性を持たない形状を有しており、
    前記配線導体Bは、前記流出接着剤捕獲領域以外の、前記素子実装領域の周辺の隣接部に、前記配線導体Aと電気的に分離して配置されていることを特徴とする、半導体発光装置。
  2. 前記配線導体Bは、前記固体発光素子の縦及び横方向の中心線を避ける位置に外郭中心部を有するように配置されている、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記固体発光素子は、前記配線導体Aの外郭の中央部となる位置に実装され、前記配線導体Aは、前記固体発光素子の下面の形状と同じ形状をベースとする形状を有し、かつ、前記固体発光素子の下面の外周部全体に亘って縁を有するように形成されている、請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記配線導体Aと前記配線導体Bの全てを指す配線導体Xは、前記放熱基板上で占める面積割合が50%以上100%未満である、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  5. 前記配線導体Aは、前記配線導体X中で占める総面積割合が50%以上である、請求項4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記放熱基板は、反転対称性を持つ形状を有し、前記固体発光素子は、前記放熱基板の対称中心線上に実装面を有する、請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 前記配線導体Aと前記配線導体Bの全てを指す配線導体Xは、前記放熱基板の一平面上で実質的に回転対称性を持つ、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 前記配線導体Bと、前記固体発光素子の電極取り出し部とは、配線導体Cによって電気的に接続されており、前記配線導体Bは、前記配線導体Aよりも数が多い配線構造を有し、対をなす前記配線導体Aと前記配線導体Bとを用いて、前記固体発光素子に電力を供給する半導体発光装置であって、
    少なくとも前記配線導体Bを切り替えることにより、同一電力を、同一条件で、同じ固体発光素子に供給できる配線構造を有する、請求項1に記載の半導体発光装置。
  9. 前記固体発光素子は、その実装面を下面としたときに、上面近くに前記一次光の発生源となる半導体発光層を備え、前記固体発光素子の上下面に電極を備える構造を有する、請求項1に記載の半導体発光装置。
  10. 前記固体発光素子の主光取り出し面上に波長変換体をさらに備え、前記波長変換体は、前記固体発光素子が放つ一次光による励起によって前記一次光よりも長波長の光を放つ、請求項1に記載の半導体発光装置。
  11. 前記配線導体Aが、前記放熱基板の一平面上に、複数個備わった、請求項1に記載の半導体発光装置。
  12. 請求項1〜3、8〜11のいずれかに記載の半導体発光装置を備えたことを特徴とする光源装置。
  13. 請求項8に記載の半導体発光装置と、前記半導体発光装置の給電端子を切り替えるための回路切り替え装置とを備えたことを特徴とする照明システム。
  14. 前記配線導体Aは、前記前記素子実装領域の中心を基点として、相反する方向へと、前記実装面を外れて伸びる形状を少なくとも含む形状を有している、請求項1に記載の半導体発光装置。
  15. 前記半導体発光装置における光出力面の直下の前記配線導体Aの上面の総面積は、前記光出力面の面積の50%以上の割合を占める、請求項1に記載の半導体発光装置。
  16. 絶縁性を有する放熱基板の片面に、少なくとも1つの配線導体Aと、配線導体Bと、固体発光素子とを備え、
    前記配線導体Aの上に前記固体発光素子が実装され、
    前記配線導体Bの上には前記固体発光素子が実装されていない、半導体発光装置であって、
    前記固体発光素子は、その上面又は上下面のいずれかに、対をなす給電電極を有し、
    さらに、前記固体発光素子の、主光取り出し面の対向面となる下面全体が、前記配線導体Aに密着するように実装されており、
    前記固体発光素子の実装面を上方から見たときに、
    前記配線導体Aは、前記固体発光素子の下面全体を実装する素子実装領域と、前記素子実装領域の周辺に隣接して、前記素子実装領域の周辺に対して方向が偏ることなく設けられた複数の流出接着剤捕獲領域とを有し、
    前記配線導体Aは、外周の一部にくびれを持ち、前記配線導体Bは、その一部又は全部が、前記配線導体Aの前記くびれの中に収まるように配置された構造をしており、
    対をなす前記給電電極の一方と、前記配線導体Aの前記くびれの中に収まる前記配線導体Bとは、金属ワイヤーを用いて電気的に接続されており、
    前記配線導体Aは、実質的に線対称性を持つ形状を有しており、
    前記配線導体Bは、前記固体発光素子の縦及び横方向の中心線を避ける位置に外郭中心部を有するように配置されており、
    前記配線導体Bは、前記流出接着剤捕獲領域以外の、前記素子実装領域の周辺の隣接部に、前記配線導体Aと電気的に分離して配置されていることを特徴とする、半導体発光装置。
JP2009546612A 2008-05-20 2009-04-17 半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム Pending JP2010526425A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132083 2008-05-20
JP2008132083 2008-05-20
PCT/JP2009/001777 WO2009141960A1 (en) 2008-05-20 2009-04-17 Semiconductor light-emitting device as well as light source device and lighting system including the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010526425A true JP2010526425A (ja) 2010-07-29

Family

ID=40852109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546612A Pending JP2010526425A (ja) 2008-05-20 2009-04-17 半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100176751A1 (ja)
EP (1) EP2158618A1 (ja)
JP (1) JP2010526425A (ja)
KR (1) KR20100072163A (ja)
CN (1) CN101779303B (ja)
TW (1) TW200952222A (ja)
WO (1) WO2009141960A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2011134934A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
KR101161386B1 (ko) * 2010-12-30 2012-07-02 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2013008754A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2015023293A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
JP2015038971A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2016096322A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9373608B2 (en) 2012-07-27 2016-06-21 Nichia Corporation Light emitting device for linear light source
US9589940B2 (en) 2014-11-07 2017-03-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017063112A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018022742A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101578714B (zh) 2007-08-03 2011-02-09 松下电器产业株式会社 发光装置
US9006763B2 (en) * 2009-05-22 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and light source device using the same
WO2010150810A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
JP5407993B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 豊田合成株式会社 車両用ヘッドランプ
JP2011132590A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fujifilm Corp 絶縁基板および発光素子
JP5537295B2 (ja) * 2010-07-05 2014-07-02 パナソニック株式会社 発光素子実装用配線パターン、発光素子実装用配線パターンを有する発光素子実装用配線基板および発光素子実装用配線基板を用いた発光モジュールならびに発光モジュールを装備した照明器具
DE102010032807A1 (de) * 2010-07-30 2012-01-19 Shanghai Zhuo Kai Electronic Technology Co., Ltd. Wärmeableitstruktur für eine Leuchtdiodenkonstruktion mit mehreren Kristallen auf metallischem Träger und die zugehörige Herstellungsmethode
KR101724702B1 (ko) * 2010-08-03 2017-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
DE102010034913B4 (de) * 2010-08-20 2023-03-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des Strahlung emittierenden Bauelements
US8696159B2 (en) 2010-09-20 2014-04-15 Cree, Inc. Multi-chip LED devices
US20120138874A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-07 Intematix Corporation Solid-state light emitting devices and signage with photoluminescence wavelength conversion and photoluminescent compositions therefor
CN102903797A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 展晶科技(深圳)有限公司 Led芯片的制造方法
DE102011080929B4 (de) * 2011-08-12 2014-07-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbundes und eines Leistungshalbleitermoduls
US9847372B2 (en) 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
US9515055B2 (en) 2012-05-14 2016-12-06 Cree, Inc. Light emitting devices including multiple anodes and cathodes
DE112013004717B4 (de) * 2012-09-26 2019-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Licht emittierendes Modul
KR101977278B1 (ko) * 2012-10-29 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
TWI510741B (zh) * 2013-05-27 2015-12-01 Genesis Photonics Inc 發光裝置
US20150021634A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Rohm Co., Ltd. Display unit using led light sources
US9753357B2 (en) * 2014-02-27 2017-09-05 Intematix Corporation Compact solid-state camera flash
US10234119B2 (en) 2014-03-24 2019-03-19 Cree, Inc. Multiple voltage light emitter packages, systems, and related methods
KR102204786B1 (ko) * 2014-05-21 2021-01-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
US10340432B2 (en) 2014-12-30 2019-07-02 Lumileds Llc LED package with integrated features for gas or liquid cooling
JP2016171228A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
WO2017098689A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 パナソニック株式会社 半導体発光装置
CN109060160B (zh) * 2018-06-25 2021-01-08 泗阳君子兰激光科技发展有限公司 耐高压的温度传感器
DE102018211723A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Osram Gmbh Led-anordnung und beleuchtungsvorrichtung
CN113287059B (zh) * 2019-09-30 2022-09-20 京东方科技集团股份有限公司 背板以及玻璃基线路板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307975A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sharp Corp 光学装置
JPH05102532A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sharp Corp 光半導体装置および製造方法
JP2001518692A (ja) * 1997-07-29 2001-10-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 光電素子
US20020158261A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Ming-Tang Lee Light emitting diode layout structure
WO2007083521A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2009081195A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2315709A1 (de) * 1973-03-29 1974-10-10 Licentia Gmbh Strahlung abgebende halbleiteranordnung mit hoher strahlungsleistung
EP1993152B1 (de) * 1996-06-26 2014-05-21 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6093940A (en) * 1997-04-14 2000-07-25 Rohm Co., Ltd. Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
JPH1146018A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Citizen Electron Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
US6351069B1 (en) * 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
WO2000079605A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
US6680568B2 (en) * 2000-02-09 2004-01-20 Nippon Leiz Corporation Light source
US20020066905A1 (en) * 2000-06-20 2002-06-06 Bily Wang Wing-shaped surface mount package for light emitting diodes
US6740906B2 (en) * 2001-07-23 2004-05-25 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for submount bonding
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
US7554258B2 (en) * 2002-10-22 2009-06-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source having an LED and a luminescence conversion body and method for producing the luminescence conversion body
TW578280B (en) * 2002-11-21 2004-03-01 United Epitaxy Co Ltd Light emitting diode and package scheme and method thereof
CN101555128A (zh) * 2003-01-20 2009-10-14 宇部兴产株式会社 用于光转化的陶瓷复合材料及其应用
JP3813599B2 (ja) * 2003-06-13 2006-08-23 ローム株式会社 白色発光の発光ダイオード素子を製造する方法
KR100540848B1 (ko) * 2004-01-02 2006-01-11 주식회사 메디아나전자 이중 몰드로 구성된 백색 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
US7462861B2 (en) * 2004-04-28 2008-12-09 Cree, Inc. LED bonding structures and methods of fabricating LED bonding structures
US7361938B2 (en) * 2004-06-03 2008-04-22 Philips Lumileds Lighting Company Llc Luminescent ceramic for a light emitting device
DE102004048041B4 (de) * 2004-09-29 2013-03-07 Schott Ag Verwendung eines Glases oder einer Glaskeramik zur Lichtwellenkonversion
US7671529B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor converted light emitting device
US7341878B2 (en) * 2005-03-14 2008-03-11 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength-converted semiconductor light emitting device
CN1728411A (zh) * 2005-06-24 2006-02-01 南京汉德森半导体照明有限公司 高散热效率的大功率半导体发光二极管封装基座及生产工艺
US7714334B2 (en) * 2007-08-16 2010-05-11 Lin Peter P W Polarless surface mounting light emitting diode

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307975A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sharp Corp 光学装置
JPH05102532A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sharp Corp 光半導体装置および製造方法
JP2001518692A (ja) * 1997-07-29 2001-10-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 光電素子
US20020158261A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Ming-Tang Lee Light emitting diode layout structure
WO2007083521A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2009081195A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199105A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2011134934A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
KR101161386B1 (ko) * 2010-12-30 2012-07-02 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2013008754A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Panasonic Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
US9373608B2 (en) 2012-07-27 2016-06-21 Nichia Corporation Light emitting device for linear light source
JP2015038971A (ja) * 2013-07-16 2015-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2015023293A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
JP2016096322A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9589940B2 (en) 2014-11-07 2017-03-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017063112A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10008651B2 (en) 2015-09-24 2018-06-26 Nichia Corporation Light emitting device and wiring board thereof
JP2018022742A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10243125B2 (en) 2016-08-02 2019-03-26 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779303B (zh) 2011-06-15
CN101779303A (zh) 2010-07-14
EP2158618A1 (en) 2010-03-03
WO2009141960A1 (en) 2009-11-26
US20100176751A1 (en) 2010-07-15
TW200952222A (en) 2009-12-16
KR20100072163A (ko) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010526425A (ja) 半導体発光装置、並びに、これを用いた光源装置及び照明システム
JP6969806B2 (ja) 発光素子パッケージ及び照明装置
US8684562B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus and light source apparatus using the same
CN103078033B (zh) 发光器件封装件、光源模块以及包括它们的照明系统
JP5842813B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6065811B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5781741B2 (ja) 発光装置
TW201205886A (en) Light emitting device
JP2010219562A (ja) 照明装置
JPWO2007023807A1 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
TW201203632A (en) Light emitting device
US9893038B2 (en) Light-emitting device having first and second wiring patterns
JPH10107322A (ja) Led表示器
EP2713411B1 (en) Luminescence device
JP2019145820A (ja) 発光装置
JP5817390B2 (ja) 発光装置
JP5857585B2 (ja) 発光装置
JP2021010015A (ja) 発光装置
JP5870582B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918