JP2010219562A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219562A
JP2010219562A JP2010145090A JP2010145090A JP2010219562A JP 2010219562 A JP2010219562 A JP 2010219562A JP 2010145090 A JP2010145090 A JP 2010145090A JP 2010145090 A JP2010145090 A JP 2010145090A JP 2010219562 A JP2010219562 A JP 2010219562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
reflective layer
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010145090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273486B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sanpei
友広 三瓶
Masahiro Izumi
昌裕 泉
Shinji Nogi
新治 野木
Akiko Saito
明子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2010145090A priority Critical patent/JP5273486B2/ja
Publication of JP2010219562A publication Critical patent/JP2010219562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273486B2 publication Critical patent/JP5273486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/04Provision of filling media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】本発明は、反射層を容易に形成することができ、しかも、光の取り出しを効率よく行える照明装置を得ることにある。
【解決手段】照明装置(1)は、複数の半導体発光素子(5)、反射層(3, 23)および透光性の接着層(6)を備えている。半導体発光素子(5)は、透光性の基板(11)と、基板(11)に形成された半導体発光層(12)とを有する。反射層(3, 23)は、半導体発光素子(5)が互いに間隔を存して並べられる大きさを有する。接着層(6)は、半導体発光素子(5)の基板(11)を反射層(3, 23)に接着することで、半導体発光素子(5)を反射層(3, 23)の上に保持している。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば発光ダイオードチップのような複数の半導体発光素子を光源として使用する照明装置に関する。
一画素を構成する複数の発光ダイオードチップと、これら発光ダイオードチップを包囲するカバー部材とを有するLEDディスプレイが知られている。
発光ダイオードチップは、プリント配線板の上に一列に並んで実装されている。カバー部材は、一画素分の発光ダイオードチップを収容する一つのキャビティーを有し、このキャビティー内に合成樹脂製の封止材が充填されている。封止材は、一画素分の発光ダイオートチップをカバー部材に一体的にモールドしている。例えば、特許文献1は、このような構成を有するLEDディスプレイを開示している。
特許文献1に開示されたLEDディスプレイでは、一画素を構成する発光ダイオードチップに青色発光ダイオードチップが含まれている。青色発光ダイオードチップは、GaN系の化合物半導体が積層されたサファイア基板を有している。サファイア基板は、絶縁性接着剤によりプリント配線板に接着されている。
特許文献1によると、青色発光ダイオードチップが発する青色発光のうちプリント配線板に向かう光を反射させることで、プリント配線板と向かい合う発光観測面で観測される青色発光ダイオードチップの輝度を向上させる試みがなされている。
具体的には、サファイア基板をプリント配線板に接着する絶縁性接着剤にアルミナ微粉末のようなフィラーを混合させることで、絶縁性接着剤を白色の反射層としている。これにより、青色発光ダイオードチップのサファイア基板を透過する青色発光を、反射層を兼ねる絶縁性接着剤の表面で反射させている。
また、その他の例では、絶縁性接着剤としてフィラーを含まない透明な接着剤を用いるとともに、プリント配線板のうちサファイア基板に対応する箇所に、Al、Ni、Ag、Ptのような導電性材料を蒸着又はめっきすることで反射層を形成している。これにより、青色発光ダイオードチップのサファイア基板を透過する青色発光をプリント配線板に導いて、反射層で反射させている。
特許第3329573号公報(段落0004、0010−0024、図1−図5)
特許文献1では、光を効率よく取り出すために、プリント配線板のうち青色発光ダイオードチップに対応する箇所に反射層を形成して、プリント配線板の光の反射特性を高めている。
しかしながら、反射層は、青色発光ダイオードチップに対応する箇所にしか存在せず、LEDディスプレイの全体の大きさからすると、反射層の面積が小さい。このため、特許文献1の技術では、一般的な照明用途を想定した照明装置として利用する場合に、明るさが不足することが懸念される。よって、実用上十分な光を得る点において改善の余地が残されている。
さらに、特許文献1によると、プリント配線板の特定の箇所に導電性材料を蒸着又はめっきしたり、あるいは白色フィラーを混ぜたペーストを印刷する専用の工程が必要となる。このため、反射層の形成に手間がかかり、照明装置の製造コストが上昇するといった問題がある。
本発明の目的は、半導体発光素子から放射された光を反射させる反射層を容易に形成することができ、しかも、光の取り出しを効率よく行える照明装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係る照明装置は、透光性の基板と、この基板に形成された半導体発光層とを有する複数の半導体発光素子と;上記半導体発光素子が互いに間隔を存して並べられた方向に連続するように形成された反射層と;上記各半導体発光素子の基板を上記反射層に接着することで、上記半導体発光素子を上記反射層の上に保持する透光性の接着層と;上記核半導体発光素子、反射層を覆う封止部材と;具備することを特徴としている。
この発明において、半導体発光素子としては、窒化物半導体を用いることが好ましい。さらに、半導体発光素子としては、III−V族系化合物半導体、II−IV族系化合物半導体、IV−IV族系化合物半導体を用いることができる。半導体発光素子の基板としては、サファイア、石英、SiC、GaINのような結晶基板を用いることができる。半導体発光素子が発する光の色は、青色、赤色、緑色のいずれであってもよい。それとともに、複数の半導体発光素子が発する光の色は、互いに異なっていてもよいし、全てが同じであってもよい。
この発明において、反射層は、その反射率が波長420nm〜740nmの領域で85%以上であれば100%に近いほど好ましい。この種の反射層としては、紙あるいは布等のシート基材に、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウムのような白色粉末のうちの少なくとも一種が混入された熱硬化性樹脂材料を含浸させた接着シートを挙げることができる。この接着シートは、プリプレグ(prepreg)と称されている。
さらに、反射層としては、銀めっきを使用することができる。銀めっきは、例えば金属あるいは合成樹脂製のベース基板の表面に予め決めされた厚みに積層される。
この発明において、透光性の接着層としては、例えばエポキシ樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂系のダイボンド材を用いることができる。接着層は、その厚みが100μm〜500μmであり、光の透過率が70%以上であれば100%に近いほど好ましい。
この種の接着層としては、特にシリコーン系の接着層を用いることが好ましい。シリコーン系の接着層は、紫外線から可視光に至る略全ての波長範囲の光に対して高い光透過性を有している。それとともに、シリコーン系の接着層は、比較的短波長の光が長時間照射されても、変色のような劣化が生じ難い点で優れている。
透光性の接着層としては、樹脂系のダイボンド材に代えて、例えば低融点ガラスを用いることができる。
さらに、この発明では、複数の半導体発光素子が実装された反射層を、透光性を有する封止部材で覆い、この封止部材で半導体発光素子をモールドすることが望ましい。但し、この封止部材は必要不可欠な構成要素ではなく、省略することもできる。
本発明のの構成により、面発光が可能な照明装置を得ることができる。それとともに、この照明装置では、複数の半導体発光素子を互いに間隔を存して配置し得る大きさを有する反射層の略全領域で半導体発光素子から放射された光を反射させている。そのため、複数の半導体発光素子から放射された光を個々の半導体発光素子に対応する箇所で反射させる場合との比較において、光を効率よく取り出すことができる。
加えて、反射層の上に半導体発光素子の基板が接着されているので、個々の半導体発光素子に対応するように反射層を形成する必要はない。
この発明によると、反射層が樹脂製である場合との比較において、半導体発光素子の熱を効率よく反射層に逃すことができる。このため、半導体発光素子および反射層を含めたパッケージの熱抵抗を軽減でき、半導体発光素子の温度上昇を防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の照明装置において、上記反射層は、銀めっきで構成されていることを特徴としている。
この発明によると、半導体発光素子の熱を直接反射層に逃すことができる。このため、半導体発光素子の熱を導体部を利用して反射層に逃すことができる。なお、半導体発光装置が封止樹脂で覆われる領域に設けられる導体部にボンディングワイヤを介して電気的に接続される場合には、半導体発光素子の熱の一部は、ボンディングワイヤを介して導体部に伝えることができる。このため、半導体発光素子の熱を導体部を利用して逃すことができる。
請求項1の発明によれば、反射層を容易に形成できるとともに、光を効率よく取り出すことができる。
請求項2の発明によれば、半導体発光素子の熱を効率よく反射層に逃すことができ、半導体発光素子の温度上昇を防止できる。
請求項3の発明によれば、半導体発光素子から反射層に至る熱伝導経路を十分に確保でき、半導体発光素子の温度上昇を確実に防止できる。
本発明の第1の実施の形態に係る照明装置を一部切り欠いて示す平面図。 図1のF2-F2線に沿う断面図。 本発明の第1の実施の形態において、半導体発光素子とパッドとの位置関係を拡大して示す断面図。 本発明の第1の実施の形態において、反射層の光反射面の上に回路パターンを形成した状態を示す平面図。 本発明の第1の実施の形態において、照明装置に用いる白色の反射層の全光線反射率を示すグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る照明装置を一部切り欠いて示す平面図。 本発明の第2の実施の形態に係る照明装置の側面図。 本発明の第2の実施の形態において、半導体発光素子、パッドおよびヒートシンクの位置関係を拡大して示す断面図。
以下本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図4を参照して説明する。
図1および図2は、照明装置1を開示している。照明装置1は、一つのモジュールとしてユニット化されたLEDパッケージを形成している。照明装置1は、ベース基板2、反射層3、回路パターン4、複数の半導体発光素子5、接着層6、リフレクタ7、封止部材8および光拡散部材9を備えている。
ベース基板2は、例えば合成樹脂製のフラットな板であり、照明装置1が必要とする発光面積を得るために長方形状に形成されている。図2に示すように、ベース基板2は、表面2aと、この表面2aの反対側に位置する裏面2bとを有している。ベース基板2の材料としては、例えばガラス粉末を混入させたエポキシ樹脂を用いることが望ましい。
ベース基板2は、合成樹脂製に限らず、金属製とすることもできる。ベース基板2を金属製とした場合、ベース基板2の裏面2bからの放熱性が良好となり、ベース基板2の温度分布を均等化できる。そのため、同じ波長域の光を発する半導体発光素子5の発光色のばらつきを抑制する上で好ましいものとなる。
発光色のばらつきを抑制するためには、熱伝導性に優れた金属材料でベース基板2を構成することが望ましい。熱伝導性に優れた金属材料としては、例えば熱伝導率が10W/m・K以上のアルミニウム又はその合金を挙げることができる。
反射層3は、ベース基板2の表面2aに積層されて、予め決められた数の半導体発光素子5を互いに間隔を存して配列し得る大きさを有している。反射層3は、白色の絶縁材によって形成されている。絶縁材としては、シート状のプリプレグ(prepreg)を使用している。プリプレグは、例えば酸化アルミニウムのような白色粉末が混入された熱硬化性樹脂をシート基材に含浸させたものであり、それ自体が接着性を有している。そのため、反射層3は、ベース基板2の表面2aに接着されて、この表面2aを覆っている。反射層3は、ベース基板2の反対側に位置するフラットな光反射面3aを有している。
図4に示すように、回路パターン4は、反射層3の光反射面3aの上に形成されている。回路パターン4は、第1の導体列4aと第2の導体列4bとを有している。第1および第2の導体列4a,4bは、ベース基板2の長手方向に延びるとともに、互いに間隔を存して平行に配置されている。
第1の導体列4aは、複数の導体部としてのパッド4cと第1の端子部4dとを有している。同様に、第2の導体列4bは、複数の導体部としてのパッド4cと第2の端子部4eとを有している。パッド4cは、ベース基板2の長手方向に互いに間隔を存して一列に並んでいる。第1の端子部4dは、第1の導体列4aの一端に位置するパッド4cに一体に形成されている。第2の端子部4eは、第2の導体列4bの一端に位置するパッド4cに一体に形成されている。
第1および第2の端子部4d,4eは、ベース基板2の長手方向に沿う一端部において互いに隣り合っている。さらに、第1の端子部4dと第2の端子部4eとは、反射層3により電気的に絶縁されている。第1および第2の端子部4d,4eには、夫々電源ケーブルが例えば半田付け等の手段により接続されるようになっている。
本実施の形態の回路パターン4は、以下に述べる手順によって形成される。
最初に未硬化の熱硬化性樹脂が含浸されたプリプレグをベース基板2の表面2aに貼り付けて、ベース基板2の表面2aを反射層3で覆う。次に、反射層3の上に反射層3と同じ大きさの銅箔を貼り付けることで積層体を構成する。この後、積層体を加熱すると同時に加圧して、熱硬化性樹脂を硬化させる。これにより、ベース基板2および銅箔が反射層3と一体的に接着される。引き続いて、銅箔の上にレジスト層を積層し、銅箔にエッチング処理を施す。この後、レジスト層を除去することで、反射層3の上に回路パターン4を形成する。回路パターン4を構成する銅箔の厚みA(図3を参照)は、例えば35μmである。
各半導体発光素子5としては、例えば窒化物半導体を使用したダブルワイヤー型の青色LEDチップが用いられている。図2および図3に示すように、半導体発光素子5は、透光性を有する基板11と半導体発光層12とを備えている。
基板11としては、例えばサファイア基板が用いられている。基板11は、第1の面11aと、第1の面11aの反対側に位置する第2の面11bとを有している。本実施の形態では、第1の面11aと第2の面11bとは、互いに平行である。基板11の厚みBは、例えば90μmであり、回路パターン4のパッド4cよりも厚くなっている。
半導体発光層12は、基板11の第1の面11aの上にバッファ層、n型半導体層、発光層、p型クラッド層、p型半導体層を順次積層して形成されている。発光層は、バリア層とウエル層とを交互に積層した量子井戸構造をなしている。n型半導体層は、n側電極13を有している。p型半導体は、p側電極14を有している。この種の半導体発光層12は反射膜を有しておらず、厚み方向の双方に光を放射することができる。
図1に示すように、各半導体発光素子5は、ベース基板2の長手方向に隣り合うパッド4cの間に配置されるとともに、反射層3の同一の光反射面3aの上に接着層6を介して接着されている。具体的には、各半導体発光素子5の基板11の第2の面11bが接着層6によって光反射面3aの上に接着されている。この結果、回路パターン4のパッド4cおよび半導体発光素子5は、光反射面3aの上で交互に並んでいる。
図2および図3に示すように、半導体発光素子5は、一対の側面5a,5bを有している。半導体発光素子5の一方の側面5aは、隣り合う一つのパッド4cと向かい合っている。半導体発光素子5の他方の側面5bは、隣り合う他のパッド4cと向かい合っている。
半導体発光素子5と光反射面3aとの間に介在される接着層6の厚みCは、例えば100μm〜500μmである。接着層6としては、例えばシリコーン樹脂系の接着剤を用いることが好ましい。シリコーン樹脂系の接着剤は、例えば厚みが100μm以上の時に光透過率が70%以上となる透光性を有している。
図2および図3に示すように、各半導体発光素子5の電極13,14は、ワイヤボンディングにより回路パターン4のパッド4cに電気的に接続されている。具体的には、n側電極13は、半導体発光素子5の側面5aに隣り合うパッド4cにボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。p側電極14は、半導体発光素子5の側面5bに隣り合う他のパッド4cにボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。
さらに、第1の導体列4aのうち第1の端子部4dとは反対側に位置するパッド4cと、第2の導体列4bのうち第2の端子部4eとは反対側に位置するパッド4cとの間は、他のボンディングワイヤ16(図1を参照)を介して電気的に接続されている。したがって、本実施の形態によると、複数の半導体発光素子5は、回路パターン4を介して直列に接続されている。
図1に示すように、リフレクタ7は、長方形の枠状に形成されて、反射層3の上の全ての半導体発光素子5を一括して取り囲んでいる。言い換えると、リフレクタ7は個々の半導体発光素子5に対応するものではなく、全ての半導体発光素子5に共通する構成要素となっている。
リフレクタ7は、反射層3の光反射面3aに接着されている。本実施の形態では、全ての半導体発光素子5および回路パターン4のパッド4cがリフレクタ7で囲まれた領域に位置している。回路パターン4の第1および第2の端子部4d,4eは、リフレクタ7の外に位置している。
リフレクタ7は、例えば合成樹脂製であり、その内周面が光反射面7aとなっている。光反射面7aは、リフレクタ7の内周面に例えばAlやNiのような反射率が高い金属材料を蒸着またはめっきすることにより形成される。光反射面7aは、リフレクタ7の内周面に可視光の反射率の高い白色塗料を塗布することによっても形成できる。
さらに、リフレクタ7を成形する樹脂材料の中に白色粉末を混入させることで、光反射面7aそのものを可視光の反射率が高い白色とすることもできる。白色粉末としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウムのような白色フィラーを用いることができる。リフレクタ7の光反射面7aは、図2に二点鎖線で示すように、反射層3の光反射面3aから遠ざかるに従いリフレクタ7の外側方に向けて傾斜させることが望ましい。
図2に示すように、封止部材8は、リフレクタ7で囲まれた領域に注入されている。封止部材8は、半導体発光素子5、パッド4cおよびボンディングワイヤ15,16を覆った状態で固化されている。封止部材8は、例えば透明シリコーン樹脂や透明ガラスのような透光性を有する材料により形成されている。
封止部材8を形成する材料には、必要に応じて蛍光体粒子が混入される。本実施の形態では、半導体発光素子5として青色LEDチップを用いている。そのため、青色LEDチップから放射された青色の一次光を波長が異なる黄色の二次光に波長変換する蛍光体粒子を用いている。蛍光体粒子は、好ましい例として略均一に分散した状態で封止部材8に混入されている。
蛍光体粒子が混入された封止部材8を用いることで、半導体発光層12から放射された青色の光が当った蛍光体粒子は、青色の光を吸収して黄色の光を発する。この黄色の光は封止部材8を透過する。一方、半導体発光層12から放射された青色の光の一部は、蛍光体粒子に当ることなく封止部材8を透過する。このため、補色関係にある二種の色の混合によって白色光を得ることができる。
図2に示すように、光拡散部材9は、平板状であり、リフレクタ7の前方に配置されている。光拡散部材9は、例えばリフクレタ7で直接支えたり、あるいは照明装置1を収容する図示しない照明器具で支えるようにしてもよい。
光拡散部材9としては、波長400nm〜480nmの青色の光の透過率と、波長540nm〜650nmの黄色の光の透過率との差が10%以内であり、可視光の透過率が90%以上100%未満である光拡散性能を有する材料を使用することが望ましい。こうした光拡散部材9を用いることで、青色の一次光と黄色の二次光とを光拡散部材9で混合させて、色むらが抑制された白色の光を得ることができる。
図2に示すように、光拡散部材9と半導体発光素子5が配列された光反射面3aとの間の距離Lは、5mm以上15mm以下とすることが望ましい。
本発明者は、透過率が90%の光拡散部材9を用いた照明装置1と、透過率が80%の光拡散部材9を用いた照明装置1を準備し、以下のような点灯試験を行った。この点灯試験では、上記距離Lを5mm以上15mmとする条件の下で、二種類の照明装置1の夫々において全光束を測定するとともに、光拡散部材9の視覚的印象を判定した。
視覚的印象とは、複数の半導体発光素子5が一つ一つ独立して点状に発光しているように見えるか否かのことを指している。本実施の形態では、視覚的印象を「良」および「否」で判定している。
視覚的印象が「良」であるとは、個々の半導体発光素子5が独立した点状の光源として見え難くなり、光拡散部材9のうち半導体発光素子5に対応した箇所とその周囲との間の輝度の差が少ないことを意味している。逆に視覚的印象が「否」であるとは、複数の半導体発光素子5を個々に独立してはっきりと認識することができ、光拡散部材9のうち半導体発光素子5に対応した箇所とその周囲との間の輝度の差が大きいことを意味している。
透過率が90%の光拡散部材9を用いた照明装置1では、全光束が100lm、視覚的印象の評価は「良」であった。透過率が80%の光拡散部材9を用いた照明装置1では、全光束が90lm、視覚的印象の評価は「良」であった。この結果、光拡散部材9の透過率は、90%以上とすることが好ましいことが分かる。
一方、本発明者は、透過率が90%の光拡散部材9を用いた照明装置1において、反射層3の光反射面3aと光拡散部材9との間の距離Lを変化させた時の全光束と視覚的印象との関係を調べた。
その結果、距離Lが5mm未満では、照明装置1の全光束は105lm、視覚的印象の評価は「否」であった。距離Lが15mmを越えた場合は、全光束は95lm、視覚的印象の評価は「良」であった。
したがって、距離Lが5mm未満となると、個々の半導体発光素子5を点光源として認識し易くなり、逆に距離Lが15mmを越えると、明るさが不足する。よって、距離Lを5mm以上15mm以下に規定することで、照明用途として必要な明るさを確保できるとともに、複数の半導体発光素子5を個々に独立した点状光源として視認し難くなることが明らかとなった。
この結果、照明装置1としては、可視光の透過率が90%以上の光拡散部材9を用い、反射層3の光反射面3aから光拡散部材9までの距離Lを5mm以上15mm以下に規定することが実用的な面で望ましいことになる。
一方、本実施の形態の照明装置1において、反射層3の光反射面3aの反射率は、波長420nm〜740nmの領域において85%以上であることが好ましい。反射率が85%未満であると、半導体発光層12から基板11を透過してベース基板2に向かう光を光反射面3aで反射させる際の効率が低く、半導体発光素子5の光を効率良く取り出すことができない。
図5は、反射層3に用いる白色の樹脂材料の全光線反射率(%)と波長(nm)との関係を示すグラフである。図5において、実線は白色の樹脂材料の全光線反射率、点線は比較例としての銀の全光線反射率を示している。銀の場合は、波長400nm〜740nmの全域において85%以上の全光線反射率を有する。これに対し、白色の樹脂材料の場合は、波長400nmで全光線反射率が35%であり、全光線反射率が85%以上となるのは、波長480nm〜740nmの領域である。しかしながら、波長420nm〜740nmの全域においても、全光線反射率の平均は85%以上となるため、半導体発光素子5が発する光の取り出しを効率よく十分に行うことができる。
さらに、反射率を確保しつつ反射層3の放熱性を確保するためには、反射層3の厚みTを30μmから90μmの範囲内に規定することが好ましい。表1は、反射層3の厚みTを30μm、90μm、120μmとした場合の夫々において、波長460nmの時の反射率、波長550nmの時の反射率および熱抵抗(℃/W)を示している。表1から分かるように、反射層3は、厚みTが薄くなる程に反射率が低下し、厚みTが厚くなる程に熱抵抗が高くなる特性を示す。
Figure 2010219562
半導体発光素子5は、ジャンクション温度を100℃で使用した場合の寿命が40000時間となっている。そのため、半導体発光素子5の寿命を長くするためには、ジャンクション温度を100℃以下に抑えて使用することが好ましい。
表2は、例えば半導体発光素子5の1チップ当たりのW数が0.06Wである場合に、0.06Wの電力の投入で半導体発光素子5を点灯させた時の反射層3の厚みTと反射層3の温度上昇との関係を示している。表1および表2から明らかなように、反射層3の厚みTが薄い程、反射層3の熱抵抗が小さいために、半導体発光素子5から反射層3に伝わる熱が効率よく拡散され、反射層3の温度上昇が抑えられている。これに対し、反射層3の厚みTが厚い程、反射層3の熱抵抗が大きくなるので、反射層3の温度上昇が大きくなる。
Figure 2010219562
例えば5000lmの光束が得られる半導体発光素子を光源とする密閉型照明器具では、器具内の雰囲気温度が60℃〜70℃に達する。この温度に表2に示す反射層3の温度上昇分をプラスした値が上記ジャンクション温度となる。このため、反射層3の厚みTが120μmでは、ジャンクション温度が100℃を超えてしまう。したがって、ジャンクション温度を100℃以下とするためには、反射層3の厚みTは90μm以下とすることが必要となる。
一方、反射層3の厚みTを薄くすると、反射層3を光が透過してしまうため、光の反射率が低下する。表3は、反射層3の厚みTと半導体発光素子5の1チップ当たりの全光束(lm)との関係を示している。全光束の低下割合は、反射層3の厚みTが120μmの時の全光束の値を最大値として10%程度に抑えたいといった要求がある。そのため、反射層3の厚みTは、30μm以上必要であると考えられる。
Figure 2010219562
以上のことからすると、反射層3の厚みTは、30μmから90μmの範囲内に規定することが望ましい。こうすることで、反射層3の反射率を確保しつつ、反射層3の放熱性を高めることができる。
第1の実施の形態によると、複数のパッド4cが形成された白色の反射層3の上に、複数の半導体発光素子5の基板11が透光性を有する接着層6を介して接着されている。半導体発光素子5は、パッド4cに電気的に接続されるとともに、上記接着層6を介して反射層3の光反射面3aの上に並べて保持されている。この構成により、面発光が可能な照明装置1を得ることができる。
この照明装置1によると、各半導体発光素子5の半導体発光層12から放出される光の一部は、図2に矢印で示す正規の光の取り出し方向とは逆に、基板11を透過して反射層3に向かう。反射層3に向かう光は、接着層6を通って反射層3のうち基板11の投影面積に対応する領域に入射するとともに、反射層3の光反射面3aで正規の光の取り出し方向に向けて反射される。
さらに、半導体発光層12から反射層3に向かう光のうち、基板11の周囲に向けて基板11を斜めに通過した光は、基板の11の周囲に位置する光反射面3aで正規の光の取り出し方向に向けて反射される。
それとともに、半導体発光層12から正規の光の取り出し方向に放射された光が封止部材8の内部の蛍光体粒子に当ると、黄色に発光する二次光の一部は、反射層3に向かう光となる。この反射層3に向かう光も光反射面3aで正規の光の取り出し方向に向けて反射される。
このことから、半導体発光層12から反射層3に向かう光は、光反射面3aのうち個々の半導体発光素子5に対応する箇所のみで反射するのではなく、半導体発光素子5を外れた箇所においても正規の光の取り出し方向に反射される。詳しくは、光反射面3aのうちパッド4cで覆われた部位を除く全ての領域を利用して、半導体発光層12から反射層3に向かう光を正規の光の取り出し方向に反射させることができる。したがって、照明装置1からの光の取り出しを効率よく行うことができる。
しかも、半導体発光層12が発する光は、基板11の周囲に向けて放射される。それとともに、半導体発光層12から基板11に入射した光の一部および反射層3の光反射面3aで反射された後、接着層6を通って再び基板11に入射した光の一部は、半導体発光素子5の第1および第2の側面5a,5bから基板11の外に放射される。半導体発光素子5に電気的に接続されたパッド4cは、半導体発光素子5の第1および第2の側面5a,5bと隣り合っている。そのため、特に第1および第2の側面5a,5bから放射された光がパッド4cと干渉して、パッド4cに吸収する恐れがあり得る。
しかるに、第1の実施の形態によると、パッド4cの厚みAは、基板11の厚みBよりも薄くなっている。このため、半導体発光素子5の第1および第2の側面5a,5bからパッド4cの方向に放射された光がパッド4cと干渉し難くなって、光の損失が少なくなる。よって、光の取り出しを効率よく行う上で有利となる。
それとともに、回路パターン4のパッド4cと半導体発光素子5とは、ベース基板2の長手方向に沿って直線状に配列されている。これにより、反射層3の光反射面3aを覆うパッド4cの総面積を小さく抑えることができる。この結果、光反射面3aのうち反射に寄与する実質的な面積を十分に確保でき、光を効率よく取り出す上で有利となる。
加えて、単一のリフレクタ7は、複数の半導体発光素子5を一括して包囲している。この構成によれば、個々の半導体発光素子5から放射された光がリフレクタ7と干渉する割合が格段に少なくなり、光拡散部材9に向かう光の量が多くなる。言い換えると、リフレクタ7の光反射面7aに入射する光が少なくなって、光が光反射面7aに吸収され難くなり、光の吸収に伴う光の損失が少なくなる。よって、半導体発光素子5から放射された光を効率よく取り出すことができる。
例えば、一個ないし複数の半導体発光素子ごとに放射状に拡がる反射面を有するリフクレクタが存在すると、個々のリフレクタの光反射面に個々の半導体素子から放射された光が入射する。そのため、リフレクタに対する光の入射量が多くなり、光反射面に光が吸収される確率が高くなる。よって、光の損失が多くなり、半導体発光素子から放出された光を効率よく取り出すことができなくなる。
こうした光の取り出し効率の良否は、以下の比較により明らかとなった。この比較で使用した照明装置は、ベース基板をアルミニウム製とし、反射層の反射率を波長400nm〜740nmの光に対し90%とした。さらに、接着層として、厚みが100μmで透過率が95%のダイボンド材を使用するとともに、28個の半導体発光素子を反射層の上に配列して、単一のリフクレクタで一括して取り囲む構成とした。このような照明装置を20mAで通電して点灯させた時の光束は、120lmであった。
これに対し、比較例としての照明装置では、28個のリフレクタを用意し、各リフレクタに夫々半導体発光素子を組み込む構成とした。このような照明装置を20mAで通電して点灯させた時の光束は、110lmであった。
第1の実施の形態の照明装置1では、反射層3の光反射面3aと光拡散部材9との間を複数のボンディングワイヤ15が横切っている。そのため、光反射面3aで反射されて光拡散部材9に向かう光の一部がボンディングワイヤ15によって遮られてしまう。
第1の実施の形態によると、ボンディングワイヤ15は、隣り合う半導体発光素子5の間を直列に接続している。このため、例えば複数の半導体発光素子5をボンディングワイヤ15を用いて並列に接続する場合との比較において、ボンディングワイヤ15の数が減少する。これにより、光反射面3aから光拡散部材9に向かう光のうち、ボンディングワイヤ15で遮られる光の割合を減らすことができる。したがって、半導体発光素子5から放出された光を効率よく取り出す上で有利となる。
複数の半導体発光素子を並列に接続する場合は、反射層3の上に複数のパターン部を半導体発光素子5の配列方向に沿って直線状に形成して、各パターン部と半導体発光素子5との間を複数のボンディングワイヤで電気的に接続する必要がある。この構成では、光反射面3aのうち実際に反射に寄与する部分の面積が減少するので、光の取り出しのことを考慮すると好ましくない。
第1の実施の形態に係る照明装置1では、回路パターン4が形成された反射層3の上に、複数の半導体発光素子5を接着している。そのため、複数の半導体発光素子5に対応する複数の反射層をベース基板2の上に個別に形成する必要はない。よって、反射層3を格別な手間を要することはなく容易に形成することができ、照明装置1の製造コストの低減に寄与する。
詳しく述べると、例えば白色フィラーを混入した白色の絶縁性接着剤を用いて半導体発光素子の光を反射させる従来の構成では、微小な半導体発光素子ごとに微量の絶縁性接着剤を精度よく塗布することが要求される。このため、作業性が悪いとともに、作業に手間を要する。さらに、絶縁性接着剤の厚みと塗布面積を規定値に管理することは、製造技術的な面からしてもかなりの困難を伴う。
これに対し、第1の実施の形態の照明装置1では、反射層3はベース基板2の表面2aを連続して覆うに止まっている。そのため、反射層3を形成するに当って、製造技術的に困難な作業を必要としない。よって、反射層3をベース基板2に容易に形成することができ、照明装置1の製造コストを低減できる。
加えて、従来では、絶縁性接着剤を塗布する作業に困難を伴うので、複数の半導体発光素子に個々に塗布した絶縁性接着剤の厚みが不均一となり、絶縁性接着剤の熱抵抗がばらつくのを否めない。これにより、複数の半導体発光素子の放熱特定が微妙に異なってしまい、半導体発光素子の発光色にばらつきが生じることがあり得る。
これに対し、第1の実施の形態の照明装置1によると、反射層3はベース基板2の表面2aを全面的に覆うように、予め決められた厚みで表面2aの上に積層されている。そのため、反射層3は、複数の半導体発光素子5の放熱特性に悪影響を及ぼすことはない。よって、複数の半導体発光素子5の発光色が微妙に異なるのを防止できる。
本発明は上記第1の実施の形態に特定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲ないで種々変形して実施できる。
図6ないし図8は、本発明の第2の実施の形態に係る照明装置21を開示している。この照明装置21は、主に半導体発光素子5の放熱性を高めるための構成が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外の構成は、基本的に第1の実施の形態と同様である。そのため、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図6ないし図8に示すように、ベース基板22は、金属製のフラットな板であり、照明装置21が必要とする発光面積を確保するために矩形状に形成されている。ベース基板22は、表面22aと、この表面22aの反対側に位置する裏面22bとを有している。ベース基板22としては、例えば熱伝導性に優れた銅を用いることが好ましい。
ベース基板22の表面22aに反射層23が積層されている。反射層23は、ベース基板22に銀めっきを施すことにより形成され、導電性を有している。反射層23は、ベース基板22の表面22aを全面的に覆っており、予め決められた数の半導体発光素子5を間隔を存して配列し得る大きさを有している。反射層23は、ベース基板22の反対側に位置するフラットな光反射面23aを有している。
光反射面23aの拡散反射率は、波長420nm〜740nmの領域で70%以上であることが好ましい。この拡散反射率は、白色の硫酸バリウムの拡散反射率を100%とした時の値で評価している。光反射面23aの拡散反射率が70%以上であれば、波長420nm〜740nmの領域では、光反射面23aの全光線反射率の平均は85%を上回る。よって、光を効率よく取り出すことができる。
反射層23の光反射面23aの上に回路パターン24が形成されている。回路パターン24は、複数の導体列25を有している。導体列25は、ベース基板22の長手方向に延びるとともに、互いに間隔を存して平行に配置されている。
各導体列25は、複数の導体部としてのパッド25aと、第1および第2の端子部25b,25cとを有している。パッド25aは、ベース基板22の長手方向に間隔を存して一列に並んでいる。第1の端子部25bは、各導体列25の一端に位置するパッド25aに一体に形成されている。第2の端子部25cは、各導体列25の他端に位置するパッド25aに一体に形成されている。そのため、第1の端子部25bと第2の端子部25cとは、各導体列25の長手方向に離間している。
図8に示すように、各パッド25aは、絶縁体27と導電層28とを有している。絶縁体27としては、例えばセラミックが用いられている。絶縁体27は、第1の面27aと、第1の面27aの反対側に位置する第2の面27bとを有している。第1の面27aと第2の面27bとは互いに平行である。導電層28は、例えば絶縁体27の第1の面27aに金めっきを施すことにより形成されている。
各パッド25aは、絶縁性接着剤29を介して反射層23の光反射面23aに接着されている。絶縁性接着剤29は、絶縁体27の第2の面27bと光反射面23aとの間に充填されて、絶縁体27を光反射面23aの上に保持している。したがって、各パッド25aの導電層28と銀めっきからなる反射層23との間は、電気的に絶縁された状態に保たれている。
回路パターン24の第1および第2の端子部25b,25cは、上記各パッド25aと同様の構成を有するため、説明を省略する。
反射層23の光反射面23aの上に上記第1の実施の形態と同様の半導体発光素子5が配置されている。半導体発光素子5は、ベース基板22の長手方向に隣り合うパッド25aの間に位置するとともに、反射層23の光反射面23aの上に接着層6を介して接着されている。
図8に示すように、各半導体発光素子5のn側電極13は、半導体発光素子5の側面5aに隣り合うパッド25aの導電層28にボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。各半導体発光素子5のp側電極14は、半導体発光素子5の側面5bに隣り合うパッド25aの導電層28にボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。したがって、複数の半導体発光素子5は、回路パターン24の導体列25ごとに直列に接続されている。
図7および図8に示すように、ベース基板22の裏面22bにヒートシンク31が取り付けられている。ヒートシンク31は、受熱板32と複数の放熱フィン33とを備えている。
受熱板32は、ベース基板22の裏面22bを全面的に覆うような大きさを有している。受熱板32は、ベース基板22の裏面22bに例えば接着等の手段により固定されて、ベース基板32に熱的に接続されている。放熱フィン33は、受熱板32と一体化されている。放熱フィン33は、受熱板32からベース基板22の反対側に向けて突出している。
第2の実施の形態において、半導体発光素子5が発光すると、半導体発光素子5が発熱する。半導体発光素子5は、銀めっきからなる反射層23の上に接着されて、この反射層23に熱的に接続されている。そのため、半導体発光素子5の熱は、接着層6を介して直接反射層23に伝わる。
銀めっきからなる反射層23は、第1の実施の形態の樹脂製の反射層3に比べて熱伝導率が高い。このため、半導体発光素子5とベース基板2とを組み合わせたパッケージの熱抵抗が小さく抑えられる。
パッケージの熱抵抗は、点灯中の半導体発光素子5の温度をTj、半導体発光素子5が点灯している時のパッケージの温度をTcとした時、

Tj=Tc/W (W:投入電力)
で評価することができる。
本発明者は、例えば定格電流20mAの半導体発光素子を反射層の上に100個実装し、6.0Wの電力の投入で点灯させた場合のパッケージの熱抵抗を検証した。
その結果、銀めっきからなる反射層23を用いたパッケージでは、熱抵抗が0.6℃/Wとなり、樹脂製の反射層3を用いたパッケージでは、熱抵抗が7.0℃/Wとなることが確かめられた。
このことから、銀めっきからなる反射層23は、樹脂製の反射層3に比べて熱伝導性が良好となり、半導体発光素子5の熱をベース基板22に効率よく逃すことができる。
さらに、第2の実施の形態によると、各半導体発光素子5の熱は、ボンディングワイヤ15を介して隣り合うパッド25aに伝わる。パッド25aは、銀めっきの反射層23に接着されているので、各パッド25aは反射層23に熱的に接続された状態に保たれている。このため、ボンディングワイヤ15を経てパッド25aに伝えられた半導体発光素子5の熱は、絶縁性接着剤29を介して反射層23に伝わることになる。よって、半導体発光素子5の熱の一部をパッド25aから反射層23に逃すことができる。
この結果、半導体発光素子5から反射層23に至る熱伝導経路を十分に確保でき、各半導体発光素子5の熱を反射層23を介してベース基板22に速やかに拡散させることができる。したがって、半導体発光素子5の過熱を防止して、半導体発光素子5の雰囲気温度を適正に保つことができる。
加えて、第2の実施の形態では、ベース基板22の裏面22bにヒートシンク31が取り付けられている。ヒートシンク31は、ベース基板22から熱を受けるとともに、この熱を放熱フィン33から大気中に放出する。
このため、半導体発光素子5から反射層23を介してベース基板22に逃された熱を、ヒートシンク31を通じて照明装置1の外に速やかに放出することができる。よって、ベース基板22の放熱性が向上し、半導体発光素子5の温度上昇を抑える上で好ましいものとなる。
1,21…照明装置、3,23…反射層、4c,25a…導体部(パッド)、5…半導体発光素子、6…接着層、11…基板、12…半導体発光層。

Claims (3)

  1. 透光性の基板と、この基板に形成された半導体発光層とを有する複数の半導体発光素子と;
    上記半導体発光素子が互いに間隔を存して並べられた方向に連続するように形成された反射層と;
    上記各半導体発光素子の基板を上記反射層に接着することで、上記半導体発光素子を上記反射層の上に保持する透光性の接着層と;
    上記核半導体発光素子、反射層を覆う封止部材と;
    具備することを特徴とする照明装置。
  2. 請求項1記載の照明装置において、上記反射層は、銀めっきで構成されていることを特徴とする照明装置。
  3. 請求項2記載の照明装置において、上記半導体発光素子の基板は、上記反射層に熱的に接続されていることを特徴とする照明装置。
JP2010145090A 2006-08-29 2010-06-25 照明装置 Active JP5273486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145090A JP5273486B2 (ja) 2006-08-29 2010-06-25 照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232634 2006-08-29
JP2006232634 2006-08-29
JP2010145090A JP5273486B2 (ja) 2006-08-29 2010-06-25 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184808A Division JP4678391B2 (ja) 2006-08-29 2007-07-13 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219562A true JP2010219562A (ja) 2010-09-30
JP5273486B2 JP5273486B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38738790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145090A Active JP5273486B2 (ja) 2006-08-29 2010-06-25 照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7989840B2 (ja)
EP (2) EP1895602B1 (ja)
JP (1) JP5273486B2 (ja)
CN (1) CN100539134C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060053A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 信越化学工業株式会社 光半導体装置用接着剤、光半導体装置用接着剤シート、光半導体装置用接着剤シートの製造方法、及び光半導体装置の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928026A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-04 Toshiba Lighting & Technology Corporation Illumination device with semiconductor light-emitting elements
JP5244680B2 (ja) * 2008-04-14 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8567988B2 (en) * 2008-09-29 2013-10-29 Bridgelux, Inc. Efficient LED array
CN102863872B (zh) 2008-09-30 2015-08-19 日立化成株式会社 涂布剂、使用该涂布剂的光半导体元件搭载用基板及光半导体装置
SG166006A1 (en) * 2009-04-07 2010-11-29 Lim Boon Kiat Matrix light illumination apparatus
EP2422237A4 (en) * 2009-04-21 2012-10-17 Lg Electronics Inc LIGHT EMITTING DEVICE
JP5499325B2 (ja) 2009-06-01 2014-05-21 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
TWM374648U (en) * 2009-10-15 2010-02-21 Forward Electronics Co Ltd AC LED packaging structure
JP2011091126A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Shin-Etsu Astech Co Ltd 発光装置(cobモジュール)
CN102072811A (zh) * 2009-11-20 2011-05-25 广镓光电股份有限公司 光学检测装置及使用该装置的检测方法
JP4814394B2 (ja) 2010-03-05 2011-11-16 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
US10267506B2 (en) 2010-11-22 2019-04-23 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses with non-uniformly spaced emitters for improved heat distribution, system having the same, and methods having the same
US11101408B2 (en) 2011-02-07 2021-08-24 Creeled, Inc. Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
US20130099263A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Gregory Lee Heacock Full spectrum led light source
US9806246B2 (en) 2012-02-07 2017-10-31 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9786825B2 (en) 2012-02-07 2017-10-10 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (LED) devices, components, and methods
US9538590B2 (en) 2012-03-30 2017-01-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
WO2014048553A2 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Daniel Muessli Led lighting devices and methods of manufacturing the same
WO2014093813A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Cree, Inc. Ceramic-based light emitting diode (led) devices, components and methods
USD738542S1 (en) 2013-04-19 2015-09-08 Cree, Inc. Light emitting unit
CN104061477B (zh) * 2014-07-08 2016-02-17 惠州奔达电子有限公司 一种高效散热的led光源模组
DE102014110054A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Osram Oled Gmbh Optoelektronische Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Baugruppe
JP6256699B2 (ja) * 2014-11-11 2018-01-10 豊田合成株式会社 発光装置
US9826581B2 (en) 2014-12-05 2017-11-21 Cree, Inc. Voltage configurable solid state lighting apparatuses, systems, and related methods
JP6497615B2 (ja) * 2015-03-04 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板及びそれを用いたledモジュール
JP6501564B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-17 シチズン電子株式会社 発光装置
CN106151905A (zh) * 2016-08-15 2016-11-23 浙江阳光美加照明有限公司 一种led发光灯丝及使用该led发光灯丝的led球泡灯
USD823492S1 (en) 2016-10-04 2018-07-17 Cree, Inc. Light emitting device
JP6868388B2 (ja) * 2016-12-26 2021-05-12 日亜化学工業株式会社 発光装置および集積型発光装置
KR102631105B1 (ko) * 2017-08-31 2024-01-30 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치
JP7177331B2 (ja) 2018-06-29 2022-11-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7239804B2 (ja) * 2018-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP7288343B2 (ja) * 2019-05-16 2023-06-07 スタンレー電気株式会社 発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe
JP2005159262A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2006108240A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fujikura Ltd イルミネーションランプ及びイルミネーションランプ製造方法
JP2006107850A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Rohm Co Ltd 照明装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583393B2 (ja) * 1975-08-01 1983-01-21 株式会社東芝 コタイハツコウヒヨウジソウチ
US4729076A (en) * 1984-11-15 1988-03-01 Tsuzawa Masami Signal light unit having heat dissipating function
JP2604490B2 (ja) 1990-07-03 1997-04-30 茨城日本電気株式会社 磁気ディスク装置
JP3329573B2 (ja) 1994-04-18 2002-09-30 日亜化学工業株式会社 Ledディスプレイ
JPH08264840A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード表示器
JP3187280B2 (ja) * 1995-05-23 2001-07-11 シャープ株式会社 面照明装置
US5863109A (en) * 1995-11-16 1999-01-26 Hsieh; Chung-Tai Phantom color light mirror
US6034712A (en) * 1996-06-26 2000-03-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and image forming machine including it
US5954423A (en) * 1997-05-02 1999-09-21 Nsi Enterprises, Inc. Light distribution diffuser for exit signs and the like illuminated by LED arrays
JP3785820B2 (ja) * 1998-08-03 2006-06-14 豊田合成株式会社 発光装置
US6517218B2 (en) 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
JP4432275B2 (ja) 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
JP2005235779A (ja) 2001-08-09 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置およびカード型led照明光源
EP3078899B1 (en) * 2001-08-09 2020-02-12 Everlight Electronics Co., Ltd Led illuminator and card type led illuminating light source
JP4045781B2 (ja) 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
EP2420872A3 (en) 2001-12-14 2012-05-02 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US7121675B2 (en) * 2002-01-10 2006-10-17 Artak Ter-Hovhannisian Low temperature LED lighting system
US6936855B1 (en) 2002-01-16 2005-08-30 Shane Harrah Bendable high flux LED array
DE10245892A1 (de) * 2002-09-30 2004-05-13 Siemens Ag Beleuchtungseinrichtung zur Hinterleuchtung einer Bildwiedergabevorrichtung
EP1590994B1 (en) * 2003-02-07 2016-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal base wiring board for retaining light emitting elements, light emitting source, lighting apparatus, and display apparatus
JP2005056941A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
CN2665934Y (zh) 2003-09-25 2004-12-22 洪瑞华 电镀基板具反射镜面的高亮度发光二极管
KR100587328B1 (ko) * 2003-10-16 2006-06-08 엘지전자 주식회사 Led 면광원
US7321161B2 (en) 2003-12-19 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED package assembly with datum reference feature
US20050274971A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Pai-Hsiang Wang Light emitting diode and method of making the same
JP2006041380A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2006093399A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Corp 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP5060707B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-31 日立化成工業株式会社 光反射用熱硬化性樹脂組成物
JP2006173326A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2006179572A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sharp Corp 発光ダイオード、バックライト装置および発光ダイオードの製造方法
KR101093324B1 (ko) * 2005-05-30 2011-12-14 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드를 구비한 백라이트 유닛
KR100592508B1 (ko) 2005-07-15 2006-06-26 한국광기술원 비콘 모양의 기판을 구비한 고출력 발광 다이오드 패키지
JP2007116117A (ja) 2005-09-20 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
TWI296037B (en) 2006-04-28 2008-04-21 Delta Electronics Inc Light emitting apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003030274A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Dispositif emetteur de lumiere et procede de fabrication associe
JP2005159262A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置
JP2006108240A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Fujikura Ltd イルミネーションランプ及びイルミネーションランプ製造方法
JP2006107850A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Rohm Co Ltd 照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060053A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 信越化学工業株式会社 光半導体装置用接着剤、光半導体装置用接着剤シート、光半導体装置用接着剤シートの製造方法、及び光半導体装置の製造方法
JP2012099664A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光半導体装置用接着剤、光半導体装置用接着剤シート、光半導体装置用接着剤シートの製造方法、及び光半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895602A3 (en) 2011-11-23
EP1895602A2 (en) 2008-03-05
EP1895602B1 (en) 2019-01-23
CN100539134C (zh) 2009-09-09
US8558272B2 (en) 2013-10-15
JP5273486B2 (ja) 2013-08-28
CN101136399A (zh) 2008-03-05
US20110273880A1 (en) 2011-11-10
US7989840B2 (en) 2011-08-02
US20080055901A1 (en) 2008-03-06
EP3489572A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP4678391B2 (ja) 照明装置
JP4771179B2 (ja) 照明装置
JP5070532B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2006245032A (ja) 発光装置およびledランプ
JP2008523578A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2010056277A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP2010067948A (ja) 発光装置
JP4600455B2 (ja) 照明装置
JP4604819B2 (ja) 発光装置
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2016171147A (ja) 発光装置および照明装置
JP2008078401A (ja) 照明装置
JP2008071895A (ja) 照明装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2009010308A (ja) 発光装置
JP2009231397A (ja) 照明装置
JP5055837B2 (ja) 発光装置
JP2015126021A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5484544B2 (ja) 発光装置
US9761766B2 (en) Chip on board type LED module
JP2008235720A (ja) 照明装置
WO2007072659A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151