JP2011517123A - カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517123A
JP2011517123A JP2011504206A JP2011504206A JP2011517123A JP 2011517123 A JP2011517123 A JP 2011517123A JP 2011504206 A JP2011504206 A JP 2011504206A JP 2011504206 A JP2011504206 A JP 2011504206A JP 2011517123 A JP2011517123 A JP 2011517123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
forming
resistance switching
layer
switching material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517123A5 (ja
JP5469159B2 (ja
Inventor
ディー. シュリッカー,エイプリル
エイチ. クラーク,マーク
Original Assignee
サンディスク スリーディー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンディスク スリーディー,エルエルシー filed Critical サンディスク スリーディー,エルエルシー
Publication of JP2011517123A publication Critical patent/JP2011517123A/ja
Publication of JP2011517123A5 publication Critical patent/JP2011517123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469159B2 publication Critical patent/JP5469159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/068Nanowires or nanotubes comprising a junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/023Formation of the switching material, e.g. layer deposition by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of the switching material, e.g. post-treatment, doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/066Patterning of the switching material by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/19Memory cell comprising at least a nanowire and only two terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

メモリセルで使用される平坦なカーボンナノチューブ(CNT)抵抗スイッチング材料を形成する方法が提供され、この方法は、第1の誘電材料を堆積するステップと、第1の誘電材料をパターニングするステップと、第1の誘電材料をエッチングして第1の誘電材料内にフィーチャを形成するステップと、第1の誘電材料の上にCNT抵抗スイッチング材料を堆積してCNT抵抗スイッチング材料でフィーチャを少なくとも部分的に充填するステップと、CNT抵抗スイッチング材料の上に第2の誘電材料を堆積するステップと、フィーチャ内でCNT抵抗スイッチング材料の少なくとも一部を露出させるように第2の誘電材料およびCNT抵抗スイッチング材料を平坦化するステップと、を含む。他の態様も提供される。

Description

本発明は、不揮発性メモリに関し、さらに詳細には、カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法に関する。
関連出願の参照
本願は、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2008年4月11日に出願された「DAMASCENE INTEGRATION METHODS FOR CARBON NANO-TUBE FILMS IN NON-VOLATILE MEMORIES AND MEMORIES FORMED THEREFROM 」という米国仮特許出願第61/044,328号(特許文献1)の利益を主張する。
カーボンナノチューブ(CNT)材料から形成される不揮発性メモリが知られている。例えば、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2007年12月31日に出願された「MEMORY CELL THAT EMPLOYS A SELECTIVELY FABRICATED CARBON NANO-TUBE REVERSIBLE RESISTANCE-SWITCHING ELEMENT FORMED OVER A BOTTOM CONDUCTOR AND METHODS OF FORMING THE SAME 」という米国特許出願第11/968,156号(特許文献2)には、CNT材料から形成される可逆抵抗スイッチング素子で直列に結合されるダイオードを含む書き換え可能な不揮発性メモリセルが記載されている。
しかし、CNT材料からメモリデバイスを製造することは技術的に困難であり、CNT材料を使用するメモリデバイスを形成する方法が改良されることが望ましい。
米国仮特許出願第61/044,328号 米国特許出願第11/968,156号 米国特許出願第11/125,939号 米国特許出願第11/444,936号 米国特許第6,952,030号 米国特許出願第11/692,151号 米国特許第5,915,167号 米国特許出願第12/410,771号 米国特許出願第12/410,789号 米国特許出願第11/968,159号 米国特許出願第11/968,154号 米国特許第6,706,402号 米国特許出願第11/298,331号
本発明の第1の態様によれば、メモリセルで使用される平坦なCNT抵抗スイッチング材料を形成する方法が提供され、この方法は、(1)第1の誘電材料を堆積するステップと、(2)第1の誘電材料をパターニングするステップと、(3)第1の誘電材料をエッチングして第1の誘電材料内にフィーチャ(feature) を形成するステップと、(4)第1の誘電材料の上にCNT抵抗スイッチング材料を堆積してCNT抵抗スイッチング材料でフィーチャを少なくとも部分的に充填するステップと、(5)CNT抵抗スイッチング材料の上に第2の誘電材料を堆積するステップと、(6)フィーチャ内でCNT抵抗スイッチング材料の少なくとも一部を露出させるように第2の誘電材料およびCNT抵抗スイッチング材料を平坦化するステップと、を含む。
本発明の第2の態様によれば、メモリセルを形成する方法が提供され、この方法は、(1)基板上にフィーチャを形成するステップと、(2)(a)CNT抵抗スイッチング材料であって、その表面が隙間(void)または谷部(valley)を含むCNT抵抗スイッチング材料をフィーチャに形成し、かつ(b)隙間または谷部を実質的に充填する誘電材料をCNT抵抗スイッチング材料の上に形成することによって、CNT抵抗スイッチング材料を含むメモリ素子を形成するステップと、(3)CNT抵抗スイッチング材料に接続されるステアリング素子を基板上に形成するステップと、を含む。
本発明の第3の態様によれば、メモリセルが提供され、このメモリセルは、(1)基板上のフィーチャと、(2)フィーチャのCNT抵抗スイッチング材料であって、その表面が隙間または谷部を含むCNT抵抗スイッチング材料と、(3)CNT抵抗スイッチング材料の上にあって、隙間または谷部を実質的に充填する誘電材料と、(4)基板上にあって、CNT抵抗スイッチング材料に接続されるステアリング素子と、を備える。
本発明の他の特徴および態様は、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面からさらに充分に明らかとなる。
本発明の特徴は、添付の図面と合わせて検討される以下の詳細な説明からさらに明確に理解することができる。図面全体を通して、同じ参照番号は同じ要素を示すものである。
この発明による例示的なメモリセルを示す図である。 この発明による例示的なメモリセルを示す略斜視図である。 図2Aの複数のメモリセルから形成される第1の例示的なメモリレベルの一部を示す略斜視図である。 この発明による第1の例示的な3次元メモリアレイの一部を示す略斜視図である。 この発明による第2の例示的な3次元メモリアレイの一部を示す略斜視図である。 この発明によるメモリセルの例示的な実施形態を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。 この発明による単一のメモリレベルの例示的な製造過程における基板の一部を示す断面図である。
一部のCNT材料は、不揮発性メモリで使用するのに適している場合もある可逆抵抗スイッチング特性を示すことが分かっている。しかし、CNT材料がメモリセルを形成するのに使用される場合、堆積されたあるいは成長したCNT材料が、多数の山部および谷部などの顕著な厚さ変動を伴う粗い表面トポグラフィを有することが多い。CNT材料の粗い表面トポグラフィは、メモリセルを形成することを困難にする可能性がある。例えば、CNT材料の粗い表面トポグラフィによって、下にある基板を過剰にエッチングすることなくCNT材料をエッチングすることが困難になり、集積回路でCNT材料を使用することに関連する製造コストや複雑さを増大させる可能性がある。さらに、CNT材料の表面にある隙間をCNT材料の上に堆積された導電材料が貫通し、垂直方向の短絡を発生させる可能性がある。CNT材料の表面上の山部は平坦化によって取り除くことができるが、平坦化後に残っているどのような谷部または隙間も、メモリセルの製造の障害となる場合がある。
この発明による例示的な方法は、CNT材料から形成されるメモリ素子を含むメモリセルを形成する。特に、この発明による例示的な方法は、誘電材料の第1の層を形成し、第1の層をパターニングおよびエッチングして第1の誘電層内にビアまたはトレンチなどのフィーチャを形成し、フィーチャにCNT材料を形成し、CNT材料の上に誘電材料の第2の層を形成してCNT材料の表面の隙間を充填し、第2の誘電層およびCNT材料を平坦化してフィーチャ内でCNT材料の少なくとも一部を露出させることによってメモリセルを形成する。このように、CNT材料をエッチングする必要はない。CNT材料は、例えば、CNT可逆抵抗スイッチング材料を含んでもよく、これを使用して可逆抵抗スイッチング素子を形成してもよい。ダイオードなどのステアリング素子が形成されてCNT材料に接続されてもよい。
少なくとも一部の実施形態では、CNT材料は、第1の誘電層の上およびフィーチャ内にCNT懸濁液をスプレーコーティングまたはスピンコーティングし、ランダムなCNT材料を作製することによって形成される。スプレーコーティング技術を使用してCNT材料を形成すること、およびスピンコーティング技術を使用してCNT材料を形成することが知られている。代替の例示的な実施形態では、CNT材料は、化学気相堆積(CVD:chemical vapor deposition )、プラズマ化学気相堆積(PECVD:plasma-enhanced CVD )、レーザ蒸着、電気アーク放電などによって、フィーチャに形成されるCNTシード層の上に選択的に成長される。
例示的な発明のメモリセル
図1は、本発明に従って提供される例示的なメモリセル10の略図である。メモリセル10は、ステアリング素子14に接続される可逆抵抗スイッチング素子12を含む。
可逆抵抗スイッチング素子12は、2つ以上の状態の間で可逆的に切り換え可能な抵抗を有する可逆抵抗スイッチング材料(個別に図示せず)を含む。例えば、素子12の可逆抵抗スイッチング材料は、製造時には初期低抵抗状態にあってもよい。第1の電圧および/または電流を加えると、材料は高抵抗状態に切り換え可能である。第2の電圧および/または電流を加えると、可逆抵抗スイッチング材料は低抵抗状態に戻ることもできる。あるいは、可逆抵抗スイッチング素子12は、製造時には初期高抵抗状態にあって、適切な電圧および/または電流を加えると、低抵抗状態に可逆的に切り換え可能であってもよい。メモリセルに使用される場合、一方の抵抗状態がバイナリ「0」を表してもよく、他方の抵抗状態がバイナリ「1」を表してもよいが、3つ以上のデータ/抵抗状態が使用されてもよい。例えば、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2005年5月9日に出願された「REWRITEABLE MEMORY CELL COMPRISING A DIODE AND A RESISTANCE-SWITCHING MATERIAL」という米国特許出願第11/125,939号(特許文献3)には、数多くの可逆抵抗スイッチング材料および可逆抵抗スイッチング素子を使用するメモリセルの動作が記載されている。
この発明の少なくとも一部の実施形態では、ダマシン集積技術を用いて堆積または成長されたCNT材料を使用して、可逆抵抗スイッチング素子12が形成される。以下でさらに説明するように、ダマシン集積技術を用いてCNT材料を形成することによって、CNT材料をエッチングする必要がなくなる。これによって、可逆抵抗スイッチング素子12の製造が簡略化される。
ステアリング素子14は、薄膜トランジスタ、ダイオード、あるいは可逆抵抗スイッチング素子12にかかる電圧および/またはこれを流れる電流を選択的に制限することによって非オーミック伝導を示す別の適切なステアリング素子を含んでもよい。このように、メモリセル10は、2次元または3次元メモリアレイの一部として使用されてもよく、アレイ内の他のメモリセルの状態に影響を与えることなくメモリセル10にデータを書き込んだりおよび/またはこれからデータを読み出したりすることもできる。メモリセル10、可逆抵抗スイッチング素子12およびステアリング素子14の例示的な実施形態を、図2A〜図3を参照しながら以下で説明する。
メモリセルの例示的な実施形態
図2Aは、この発明による例示的なメモリセル10の略斜視図である。メモリセル10は、第1の導体20と第2の導体22との間でダイオード14と直列に接続される可逆抵抗スイッチング素子12を含む。メモリセル10は、製造中に金属ハードマスクとして働いてもよい領域18をさらに含む。一部の実施形態では、可逆抵抗スイッチング素子12とダイオード14との間にバリア層24が形成されてもよい。さらに、一部の実施形態では、ダイオード14とハードマスク領域18との間にバリア層28が形成されてもよく、ハードマスク領域18と第2の導体22との間にバリア層33が形成されてもよい。バリア層24、28および33は、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなど、あるいは他の適切なバリア層を含んでもよい。
可逆抵抗スイッチング素子12は、2つ以上の状態間を可逆的に切り換え可能な抵抗を有する炭素系材料(個別に図示せず)を含んでもよい。図2Aの実施形態では、可逆抵抗スイッチング素子12は、CNT書き換え可能抵抗スイッチング材料を含む。一部の実施形態では、可逆抵抗スイッチング素子12を形成するCNT材料の、1つ以上のフィラメントなどの一部のみが切り換わってもおよび/または切り換え可能であってもよい。
ダイオード14は、ダイオードのp形領域の上にn形領域がある上向きか、ダイオードのn形領域の上にp形領域がある下向きかを問わず、垂直多結晶p−nまたはp−i−nダイオードなどの何らかの適切なダイオードを含んでもよい。例えば、ダイオード14は、高濃度にドープされたn+ポリシリコン領域14aと、n+ポリシリコン領域14aの上の低濃度にドープされたまたは真性の(意図せずにドープされた)ポリシリコン領域14bと、真性領域14bの上の高濃度にドープされたp+ポリシリコン領域14cとを含んでもよい。当然のことながら、n+領域とp+領域との位置は逆にしてもよい。ダイオード14の例示的な実施形態を、図3を参照して以下で説明する。
一部の実施形態では、ハードマスク領域18は、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなどを含んでもよい第1の金属層18aと、例えば、タングステンを含んでもよい第2の金属層18bとを含んでもよい。以下でさらに説明するように、ハードマスク層18aおよび18bは、ダイオード14を形成する過程でハードマスクとして働いてもよい。例えば、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2006年5月13日に出願された「CONDUCTIVE HARD MASK TO PROTECT PATTERNED FEATURES DURING TRENCH ETCH 」という米国特許出願第11/444,936号(特許文献4)には、金属ハードマスクの使用について記載されている。
第1および/または第2の導体20、22は、タングステン、何らかの適切な金属、高濃度にドープされた半導体材料、導電性シリサイド、導電性シリサイド−ゲルマニド、導電性ゲルマニドなどの何らかの適切な導電性材料を含んでもよい。図2Aの実施形態では、第1および第2の導体20、22は、レール状で、異なる方向に(例えば、実質的に互いに直交して)延びる。他の導体形状および/または構造が使用されてもよい。一部の実施形態では、第1および/または第2の導体20、22とともに、バリア層、接着層、反射防止コーティングおよび/またはその類似物(図示せず)を使用して、デバイス性能を改善したりおよび/またはデバイスの製造に役立てたりしてもよい。
図2Bは、複数の図2Aのメモリセル10などの複数のメモリセル10から形成される第1のメモリレベル30の一部の略斜視図である。簡略化するために、可逆抵抗スイッチング素子12、ダイオード14、ならびにバリア層24、28および33は、個別に示されていない。メモリアレイ30は、(図に示されているように)複数のメモリセルが接続される複数のビット線(第2の導体22)およびワード線(第1の導体20)を含む「クロスポイント」アレイである。複数レベルのメモリとして他のメモリアレイ構成が使用されてもよい。
例えば、図2Cは、第2のメモリレベル44の下に位置する第1のメモリレベル42を含むモノリシックな3次元アレイ40aの一部の略斜視図である。メモリレベル42および44は、それぞれクロスポイントアレイ内に複数のメモリセル10を含む。第1のメモリレベル42と第2のメモリレベル44との間に追加の層(例えば、中間誘電体)が存在してもよいことは当業者であれば分かるが、簡略化するために図2Cでは示されていない。メモリの追加レベルとして他のメモリアレイ構成が使用されてもよい。図2Cの実施形態では、p形ドープ領域を有するp−i−nダイオードがダイオードの下部に使用されるか上部に使用されるかに応じて、すべてのダイオードが上向きまたは下向きのように同じ方向に「向く」ことで、ダイオードの製造を簡略化してもよい。
例えば、一部の実施形態では、メモリレベルは、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、「HIGH-DENSITY THREE-DIMENSIONAL MEMORY CELL」という米国特許第6,952,030号(特許文献5)で説明されるように形成されてもよい。例えば、図2Dに示されている代替の例示的な3次元アレイ40bに示されるように、第1のメモリレベルの上部導体は、第1のメモリレベルの上に位置する第2のメモリレベルの下部導体として使用されてもよい。この実施形態では、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2007年3月27日に出願された「LARGE ARRAY OF UPWARD POINTING P-I-N DIODES HAVING LARGE AND UNIFORM CURRENT」という米国特許出願第11/692,151号(特許文献6)に記載されているように、隣接するメモリレベル上のダイオードは反対方向に向くのが好ましい。例えば、図2Dに示されているように、第1のメモリレベル42のダイオードは、(例えば、ダイオードの下部にp形領域を有する)矢印A1 で示される上向きダイオードであってもよく、第2のメモリレベル44のダイオードは、(例えば、ダイオードの下部にn形領域を有する)矢印A2 で示される下向きダイオードであってもよく、あるいはその逆であってもよい。
モノリシックな3次元メモリアレイは、複数のメモリレベルが中間基板を用いないでウェハなどの単一の基板上に形成されるアレイである。1つのメモリレベルを形成する層は、既存のレベルの層の上に直接堆積または成長される。これに対して、積層されたメモリは、Leedyによる「THREE DIMENSIONAL STRUCTURE MEMORY」という米国特許第5,915,167号(特許文献7)の場合のように、別々の基板上にメモリレベルを形成し、そのメモリレベルを互いに重ねて接着することによって構築されている。基板は、ボンディングの前に薄くされても、あるいはメモリレベルから取り除かれてもよいが、メモリレベルが別々の基板上に最初に形成されるので、このようなメモリは、真のモノリシックな3次元メモリアレイではない。
図3は、図2Aのメモリセル10の例示的な実施形態の断面図である。メモリセル10は、可逆抵抗スイッチング素子12と、ダイオード14と、第1および第2の導体20、22とを含む。可逆抵抗スイッチング素子12は、以下でさらに詳細に説明するダマシン集積技術を用いて形成されるCNTを含む。
可逆抵抗スイッチング素子12の上にダイオード14が形成される。前述したように、ダイオード14は、垂直p−nまたはp−i−nダイオードであってもよく、このダイオードは上向きでも下向きでもよい。隣接するメモリレベルが導体を共有する図2Dの実施形態では、隣接するメモリレベルは、第1のメモリレベルには下向きのp−i−nダイオード、隣接する第2のメモリレベルには上向きのp−i−nダイオード(あるいは、その逆)のように反対方向を向くダイオードを有するのが好ましい。
ダイオード14が、堆積シリコン(例えば、非晶質または多結晶)から形成される場合、ダイオード14上にシリサイド層50を形成して、堆積シリコンを製造時の低抵抗率状態に置いてもよい。このような低抵抗率状態によって、堆積シリコンを低抵抗率状態に切り換えるのに高い電圧が必要ないので、メモリセル10のプログラミングが容易にできるようになる。例えば、p+ポリシリコン領域14c上に、チタンまたはコバルトなどのシリサイド形成金属層52が堆積されてもよい。ダイオード14を形成する堆積シリコンを結晶化するのに使用される(以下に説明する)次のアニールステップの過程で、シリサイド形成金属層52とダイオード14の堆積シリコンとが相互に作用してシリサイド層50を形成し、これがシリサイド形成金属層52の全部または一部を占める。
少なくとも一部の実施形態では、シリサイド形成金属層52の上に金属ハードマスク領域18が形成されてもよい。例えば、シリサイド形成金属層52の上に、バリア層18aおよび/または導電層18bが形成されてもよい。バリア層18aは、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなどを含んでもよく、導電層18bは、タングステンまたは別の適切な金属層を含んでもよい。
以下にさらに説明するように、バリア層18aおよび/または導電層18bは、ダイオード14の形成中にハードマスクとして働いてもよく、(前に援用されている特許文献4に記載されているように)上部導体22を形成する過程で発生し得るあらゆるオーバーエッチングを軽減することもできる。例えば、バリア層18aおよび導電層18bはパターニングおよびエッチングされ、その後ダイオード14のエッチング中にマスクとして働くこともできる。
金属ハードマスク領域18の上にはバリア層33が形成される。バリア層33は、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなど、または他の適切な材料を含んでもよい。
バリア層33の上には第2の導体22が形成される。一部の実施形態では、第2の導体22は、1つ以上のバリア層および/または接着層26ならびに導電層140を含んでもよい。
メモリセルの例示的な製造プロセス
図4A〜図4Kは、本発明による第1のメモリレベルの製造過程における基板100の一部の断面図である。以下に説明するように、第1のメモリレベルは、基板上にCNT材料を選択的に製造することによって形成される可逆抵抗スイッチング素子をそれぞれ含む複数のメモリセルを含む。(図2C〜図2Dを参照してこれまで説明した)第1のメモリレベルの上に追加のメモリレベルが製造されてもよい。
図4Aを参照すると、基板100は、幾つかの処理ステップが既に施されたものとして示されている。基板100は、追加の回路の有無にかかわらず、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、非ドープ、ドープ、バルク、シリコンオンインシュレータ(SOI)または他の基板などの任意の適切な基板であってもよい。例えば、基板100は、1つ以上のn形ウェル領域またはp形ウェル領域(図示せず)を含んでもよい。
基板100の上には絶縁層102が形成される。一部の実施形態では、絶縁層102は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、または他の適切な絶縁層であってもよい。
絶縁層102の形成に続いて、(例えば、物理気相堆積(PVD:physical vapor deposition)または別の方法によって)絶縁層102の上に接着層104が形成される。例えば、接着層104は、約20〜約500オングストローム、好ましくは、約100オングストロームの窒化チタン、あるいは窒化タンタル、窒化タングステン、1つ以上の接着層の組み合わせ、またはその類似物などの別の適切な接着層であってもよい。他の接着層の材料および/または厚さが使用されてもよい。一部の実施形態では、接着層104は任意であってもよい。
接着層104の形成に続いて、接着層104の上に導電層106が堆積される。導電層106は、タングステン、あるいは別の適切な金属、高濃度にドープされた半導体材料、導電性シリサイド、導電性シリサイド−ゲルマニド、導電性ゲルマニド、または何らかの適切な方法(例えば、CVD、PVDなど)によって堆積されるその類似物などの何らかの適切な導電性材料を含んでもよい。少なくとも1つの実施形態では、導電層106は、約200〜約2,500オングストロームのタングステンを含んでもよい。他の導電層の材料および/または厚さが使用されてもよい。
導電層106の形成に続いて、接着層104および導電層106がパターニングされてエッチングされる。例えば、接着層104および導電層106は、ソフトまたはハードマスク、およびウェットまたはドライエッチングプロセスを用いる従来のリソグラフィ技術を使用してパターニングおよびエッチングされてもよい。少なくとも1つの実施形態では、接着層104および導電層106はパターニングおよびエッチングされて、実質的に平行で実質的に共平面の導体20(図4Aに示す)を形成する。例示的な導体20の幅および/または導体20同士の間隔は、約200〜約2,500オングストロームの範囲であるが、他の導体の幅および/または間隔が使用されてもよい。
図4Aに示されているように、導体20が形成された後、基板100の上に誘電層58aが形成されて導体20同士の隙間を充填する。例えば、基板100上に約3,000〜7,000オングストロームの二酸化シリコンが堆積され、化学機械研磨(CMP:chemical mechanical polishing )またはエッチバックプロセスを用いて平坦化することによって平面110を形成してもよい。(図に示されているように)平面110は、誘電材料58aによって分離される導体20の露出された上面を含む。窒化シリコン、酸窒化シリコン、low−K(低誘電率)誘電体などの他の誘電材料および/または他の誘電層厚が使用されてもよい。例示的なlow−K誘電体は、炭素ドープ酸化物、シリコン炭素層、またはその類似物を含む。
本発明の他の実施形態では、ダマシンプロセスを使用して導体20が形成されてもよいが、その場合、誘電層58aが形成され、パターニングおよびエッチングされて導体20のための開口部または隙間が作製される。次いで、開口部または隙間は、接着層104および導電層106(および/または導電性シード、導電性フィルおよび/または必要に応じてバリア層)で充填されてもよい。次いで、接着層104および導電層106は平坦化されて平面110を形成してもよい。この実施形態では、接着層104は、各開口部または隙間の底部および側壁を内張りすることになる。
平坦化に続いて、ダマシン集積技術を用いて可逆抵抗スイッチング素子12が形成される。特に、図4Bに示されているように、平面110の上に誘電層58bが形成される。例えば、基板100の上に約200オングストローム〜1ミクロンの二酸化シリコンが堆積されて誘電層58bを形成する。窒化シリコン、酸窒化シリコン、low−K誘電体などの他の誘電材料および/または他の誘電層厚が使用されてもよい。例示的なlow−K誘電体は、炭素ドープ酸化物、シリコン炭素層、またはその類似物を含む。
図4Cを参照すると、誘電層58bがパターニングおよびエッチングされてフィーチャ136を作製する。いかなる適切な方法を使用してフィーチャ136を形成してもよい。少なくとも1つの実施形態では、誘電層58bの上にフォトレジストの層(図示せず)が堆積され、マスクを使用して誘電層58b上部のフォトレジストをパターニングする。パターニングされたフォトレジストを現像してフォトレジストに開口部(例えば、トレンチ)を作製し、これを通して下にある導体20が露出されるまで誘電層58bがエッチングされる。次いで、フォトレジストが除去されて誘電材料58bおよびフィーチャ136が残る。
図4Dを参照すると、誘電層58bの上および少なくとも部分的にフィーチャ136内にCNTを形成することによって、可逆抵抗スイッチング素子12が作製される。残りの説明では、可逆抵抗スイッチング素子12はCNT層12とも称される。
CNT層12は、いかなる適切な方法によって形成されてもよい。一部の実施形態では、CNT層12は、フィーチャ136の底部の上にCNTシード層(図示せず)を堆積して、CNTシード層上にCNT材料を選択的に製造することによって形成されてもよい。CNTシード層は、粗面金属窒化物の単一層など、粗面窒化チタンまたはタンタル、金属触媒で被覆された平滑または粗面金属窒化物から形成される多層構造、ニッケル、コバルト、鉄などの金属触媒の単一層、あるいは非金属シリコン−ゲルマニウムシード層などの、CNT形成を容易にする層であってもよい。本願明細書で使用されるシリコン−ゲルマニウム、すなわち「Si/Ge」は、シリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)との任意の比率を含むか、あるいは任意の順序でSiリッチ層およびGeリッチ層を含む薄膜またはナノ粒子アイランドの積層である堆積されたかあるいは別の方法で形成された材料のことを指す。CNTシード層上にCNT材料を選択的に製造する例示的な技術は、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2009年3月25日に出願された「MEMORY CELL THAT EMPLOYS A SELECTIVELY FABRICATED CARBON NANO-TUBE REVERSIBLE RESISTANCE-SWITCHING ELEMENT, AND METHODS OF FORMING THE SAME 」という米国特許出願第12/410,771号(特許文献8)、2009年3月25日に出願された「MEMORY CELL THAT EMPLOYS A SELECTIVELY FABRICATED CARBON NANO-TUBE REVERSIBLE RESISTANCE-SWITCHING ELEMENT FORMED OVER A BOTTOM CONDUCTOR AND METHODS OF FORMING THE SAME 」という米国特許出願第12/410,789号(特許文献9)、2007年12月31日に出願された「MEMORY CELL THAT EMPLOYS A SELECTIVELY FABRICATED CARBON NANO-TUBE REVERSIBLE RESISTANCE-SWITCHING ELEMENT FORMED ON A BOTTOM CONDUCTOR AND METHODS OF FORMING THE SAME 」という米国特許出願第11/968,156号(特許文献2)、2007年12月31日に出願された「MEMORY CELL WITH PLANARIZED CARBON NANOTUBE LAYER AND METHODS OF FORMING THE SAME 」という米国特許出願第11/968,159号(特許文献10)、および2007年12月31日に出願された「MEMORY CELL THAT EMPLOYS A SELECTIVELY FABRICATED CARBON NANO-TUBE REVERSIBLE RESISTANCE-SWITCHING ELEMENT AND METHODS OF FORMING THE SAME」という米国特許出願第11/968,154号(特許文献11)に記載されている。
1つの例示的な実施形態では、CNTは、約100sccmの流量のキシレン、アルゴン、水素および/またはフェロセン中に約675から700℃の温度で約30分間のCVDによって、TiNシード層の上に形成されてもよい。他の温度、ガス、流量および/または成長時間が使用されてもよい。
別の例示的な実施形態では、CNTは、約650℃の温度で約20%のC24 および80%のアルゴン中に約5.5Torrの圧力で約20分間のCVDによってニッケル触媒層の上に形成されてもよい。他の温度、ガス、比率、圧力および/または成長時間が使用されてもよい。
さらに別の実施形態では、CNTは、約600〜900℃の温度で約80%のアルゴン、水素および/またはアンモニアで希釈された約20%のメタン、エチレン、アセチレンまたは別の炭化水素中に約100〜200ワットのRF(高周波)電力を使用して約8〜30分間のPECVDを使用することによって、ニッケル、コバルト、鉄などの金属触媒シード層の上に形成されてもよい。他の温度、ガス、比率、電力および/または成長時間が使用されてもよい。
さらに別の実施形態では、CNTは、CVDまたはPECVDを使用してSi/Geシード層の上に形成されてもよい。炭素注入Si/Geシードを使用してCNTを成長させるために、H2ガスで希釈されたメタンを使用して約850℃で約10分間のCVD技術が使用されてもよい。他の炭素前駆物質を使用してCNTを形成してもよい。他の何らかの適切なCNT形成技術および/または処理条件が使用されてもよい。 代替の実施形態では、誘電層58bの上にCNT懸濁液をスプレーコーティングまたはスピンコーティングすることによってCNT層12が形成されてもよい。例えば、スプレーコーティングまたはスピンコーティング技術を用いてCNT材料を形成する技術は、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、Rueckes らによる「NANOTUBE FILMS AND ARTICLES 」という米国特許第6,706,402号(特許文献12)に記載されている。
一部の実施形態では、CNT層12は、約1ナノメートル〜約1ミクロン(および数十ミクロンも)の厚さ、さらに好ましくは約10〜約20ナノメートルの厚さを有してもよいが、他のCNT材料厚が使用されてもよい。CNT層12の個々のチューブの密度は、例えば、約6.6×103 〜約1×106 CNT/ミクロン2 、さらに好ましくは、少なくとも約6.6×104 CNT/ミクロン2 であってもよいが、他の密度が使用されてもよい。例えば、CNT層12に、少なくとも約10CNT、さらに好ましくは、少なくとも約100CNTを有するのが好ましい。(ただし、1、2、3、4、5などのもっと少ないCNT、あるいは100を超えるようなもっと多いCNTが使用されてもよい)。
CNT層12の可逆抵抗スイッチング特性を改善するために、一部の実施形態では、CNT層12のカーボンナノチューブの少なくとも約50%、さらに好ましくは少なくとも約2/3が半導体であるのが好ましい場合がある。多重壁CNTは一般に金属であるが、単一壁CNTは、金属であってもあるいは半導体であってもよい。1つ以上の実施形態では、CNT層12は、主として半導体の単一壁CNTを含むのが好ましい場合がある。他の実施形態では、CNT層12のCNTの50%未満が半導体であってもよい。
垂直に位置合わせされるCNTによって、横方向の導通がほとんどなしあるいは横方向の導通なしに垂直な電流が可能になる。隣接するメモリセル間で横方向またはブリッジ導通経路が形成されるのを防ぐために、一部の実施形態では、CNT層12の個々のチューブは、実質的に垂直に位置合わせされるように製造されてもよい(これによって、隣接するメモリセルの状態および/またはプログラミングによってメモリセルの状態が影響あるいは「妨害」されるのを少なくするおよび/または回避することもできる)。このような垂直方向の位置合わせは、CNT層12の厚さ全体に及ぶものかどうかは分からないことに留意するべきである。例えば、初期成長段階では、個々のチューブの一部またはほとんどが垂直方向に位置合わせされてもよい(例えば、接触していない)。しかし、個々のチューブが垂直に長く延びるに連れて、チューブの一部が互いに接触するようになっても、もつれたり絡まったりするようになってもよい。
一部の実施形態では、CNT材料内に欠陥を意図的に作製して、CNT材料の可逆抵抗スイッチング特性を改善したり、あるいは他に調整したりしてもよい。例えば、CNT材料層12が形成された後で、CNT材料内にアルゴン、窒素、O2 、または別の種を注入して、CNT材料内に欠陥を作製してもよい。第2の例では、CNT材料をアルゴン、塩素、窒素または(バイアス印加または化学的に)O2 プラズマにさらしてあるいは露出して、CNT材料内に意図的に欠陥を作製してもよい。
この発明による一部の実施形態では、CNT層12の形成に続いて、誘電材料を堆積する前にアニールステップを実施してもよい。特に、アニールは、真空中または1つ以上の形成ガスの存在下で約350℃〜約900℃の範囲の温度で約30〜約180分間実施されてもよい。アニールは、形成ガスの約80%(N2 ):20%(H2 )混合物中において約625℃で約1時間実施されるのが好ましい。
適切な形成ガスは、N2 、ArおよびH2 のうちの1つ以上を含んでもよいが、好ましい形成ガスは、約75%のN2 またはArと約25%未満のH2とを有する混合物を含んでもよい。あるいは、真空が使用されてもよい。適切な温度は、約350℃〜約900℃の範囲であってもよいが、好ましい温度は、約585℃〜約675℃の範囲であってもよい。適切な時間は、約0.5時間〜約3時間の範囲であってもよいが、好ましい時間は、約1時間〜約1.5時間の範囲であってもよい。適切な圧力は、約1mT〜約760mTの範囲であってもよいが、好ましい圧力は、約300mT〜約600mTの範囲であってもよい。
アニールと誘電体堆積との間の好ましくは約2時間の待ち時間(queue time)は、アニールの使用を伴うのが好ましい。上昇時間は、約0.2時間〜約1.2時間の範囲であってもよく、約0.5時間〜0.8時間の間が好ましい。同様に、下降時間についても、約0.2時間〜約1.2時間の範囲であってもよく、約0.5時間〜0.8時間の間が好ましい。
いかなる特定の理論によっても拘束されたくないが、CNT材料は時間が経つと空気中から水分を吸収する場合があると考えられている。同様に、湿度によってCNT材料が剥離する可能性が高くなる場合があると考えられている。一部の例では、アニールを完全にスキップしてCNT成長の時間から誘電体堆積までに2時間の待ち時間を有することを許容できる場合もある。
このようなCNT形成後のアニールを組み込むことは、CNT材料を含むデバイス上に存在する他の層を考慮に入れるのが好ましい。その理由は、このような他の層もアニールにさらされることになるためである。例えば、前述した好ましいアニールパラメータが他の層にダメージを与えることになる場合には、アニールを省略してもあるいはそのパラメータを調整してもよい。アニールパラメータは、アニールされたデバイスの層にダメージを与えることなく水分を除去することになる範囲内に調整されてもよい。例えば、形成されているデバイスの全体の温度バジェット内に収まるように温度を調整してもよい。同様に、特定のデバイスに適したどのような適切な形成ガス、温度および/または時間が使用されてもよい。一般に、このようなアニールは、CNT材料、グラファイト、グラフェン、非晶質炭素を有する層などのいかなる炭素系層または炭素含有材料とともに使用されてもよい。
これまで説明したように、CNT材料は、多数の山部および谷部または隙間などの顕著な厚さ変動を伴う粗い表面トポグラフィを有することが多い。その結果、CNT材料はエッチングすることが困難である可能性がある。さらに、窒化チタンなどの導電性材料をCNT材料の上に堆積する場合に、導電性材料がCNT材料の表面の隙間を貫通して導電性材料とCNT材料の下の導体との間で垂直方向の短絡を発生させる場合がある。CNT材料の表面上の山部を平坦化によって取り除くことができるが、平坦化後に残っているいかなる谷部または隙間も、メモリセルの製造の障害となる場合がある。
したがって、この発明によれば、図4Eに示されているように、CNT層の上に誘電層112が堆積される。例えば、約100〜1200オングストローム、一部の実施形態では、1ミクロン以上の二酸化シリコンが堆積されてもよい。窒化シリコン、酸窒化シリコン、low−K誘電体などの他の誘電材料および/または他の誘電層厚が使用されてもよい。例示的なlow−K誘電体は、炭素ドープ酸化物、シリコン炭素層、またはその類似物を含む。
誘電層112は、CNT層12を被覆し、CNT層12の露出された隙間を実質的に充填する。誘電層112の形成に続いて、平坦化プロセスを使用して、誘電層112の一部を取り除き、CNT層12の表面を平坦化する。図4Fに示されているように、平坦化プロセスは、誘電層58bおよびフィーチャ136内に残っているCNT層12の一部を露出させる。例えば、誘電層112およびCNT層12は、CMPまたはエッチバックプロセスを用いて平坦化されてもよい。フィーチャ136内に残っているCNT層12の一部は、可逆抵抗スイッチング素子12を形成することになる。図4Fに示されているように、平坦化後、CNT層12内の隙間は、誘電材料112で実質的に充填されている。
ここで、各メモリセルのダイオード構造が形成される。図4Gを参照すると、可逆抵抗スイッチング素子12および誘電層58bの上にバリア層24が形成される。バリア層24は、約20〜約500オングストローム、好ましくは、約100オングストロームの窒化チタン、あるいは、窒化タンタル、窒化タングステン、1つ以上のバリア層の組み合わせ、チタン/窒化チタン、タンタル/窒化タンタルまたはタングステン/窒化タングステンの積層などの他の層と組み合わせたバリア層、またはその類似物などの別の適切なバリア層であってもよい。他のバリア層の材料および/または厚さが使用されてもよい。
バリア層24の堆積の後で、各メモリセルのダイオード(例えば、図2A〜図3のダイオード14)を形成するのに使用される半導体材料の堆積が開始される。各ダイオードは、これまで説明したように、垂直p−nまたはp−i−nダイオードであってもよい。一部の実施形態では、各ダイオードは、ポリシリコン、多結晶シリコン−ゲルマニウム合金、ポリゲルマニウムまたは他の何らかの適切な材料などの多結晶半導体材料から形成される。便宜上、本願明細書では、ポリシリコンによる下向きのダイオードの形成について説明する。当然のことながら、他の材料および/またはダイオード構成が使用されてもよい。
図4Gを参照すると、バリア層24の形成に続いて、バリア層24の上に高濃度にドープされたn+シリコン層14aが堆積される。一部の実施形態では、n+シリコン層14aは、堆積時に非晶質状態にある。他の実施形態では、n+シリコン層14aは、堆積時に多結晶状態にある。CVDまたは別の適切なプロセスを使用して、n+シリコン層14aを堆積してもよい。少なくとも1つの実施形態では、n+シリコン層14aは、例えば、約1021cm-3のドーピング濃度を有する約100〜約1,000オングストローム、好ましくは、約100オングストロームのリンまたはヒ素ドープシリコンから形成されてもよい。他の層厚、ドーピング型および/またはドーピング濃度が使用されてもよい。n+シリコン層14aは、例えば、堆積中にドナーガスを流すことによって、その場で(in situ) ドープされてもよい。他のドーピング方法が使用されてもよい(例えば、注入法)。
n+シリコン層14aを堆積した後に、n+シリコン層14aの上に低濃度にドープされた真性および/または意図せずにドープされたシリコン層14bが形成される。一部の実施形態では、真性シリコン層14bは、堆積時に非晶質状態にある。他の実施形態では、真性シリコン層14bは、堆積時に多結晶状態にある。CVDまたは別の適切な堆積方法を使用して、真性シリコン層14bを堆積してもよい。少なくとも1つの実施形態では、真性シリコン層14bは、厚さが約500〜約4,800オングストローム、好ましくは、約2,500オングストロームであってもよい。他の真性層厚が使用されてもよい。
真性シリコン層14bを堆積する前に、n+シリコン層14aの上に薄い(例えば、数百オングストローム以下の)ゲルマニウムおよび/またはシリコン−ゲルマニウム合金層(図示せず)を形成して、n+シリコン層14aから真性シリコン層14b内へのドーパントの移動を防止および/または低減してもよい。このような層を使用することは、例えば、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2005年12月9日に出願された「DEPOSITED SEMICONDUCTOR STRUCTURE TO MINIMIZE N-TYPE DOPANT DIFFUSION AND METHOD OF MAKING」という米国特許出願第11/298,331号(特許文献13)に記載されている。
高濃度にドープされたp形シリコンが堆積されイオン注入法によってドープされるか、あるいは堆積中にその場でドープされてp+シリコン層14cを形成する。例えば、ブランケットp+注入を使用して、真性シリコン層14b内に所定の深さでボロンを注入してもよい。例示的な注入可能な分子イオンは、BF2、BF3、Bなどを含む。一部の実施形態では、約1〜5×1015イオン/cm2の注入ドーズ量が使用されてもよい。他の注入種および/またはドーズ量が使用されてもよい。さらに、一部の実施形態では、拡散プロセスが使用されてもよい。少なくとも1つの実施形態では、その結果得られるP+シリコン領域14cは、約100〜700オングストロームの厚さを有するが、他のP+シリコン層サイズが使用されてもよい。
p+シリコン層14cの形成に続いて、p+シリコン層14cの上にシリサイド形成金属層52が堆積される。例示的なシリサイド形成金属は、スパッタあるいはそうではなく堆積チタンまたはコバルトを含む。一部の実施形態では、シリサイド形成金属層52は、約10〜約200オングストローム、好ましくは、約20〜約50オングストローム、さらに好ましくは、約20オングストロームの厚さを有する。他のシリサイド形成金属層の材料および/または厚さが使用されてもよい。
シリサイド形成金属層52の上に、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステンなどを含んでもよい第1の金属層18aと、例えば、タングステンを含んでもよい第2の金属層18bとが形成される。金属層18aおよび18bは、ダイオード14を形成する過程でハードマスクとして働いてもよい。金属ハードマスクを使用することは、例えば、あらゆる目的のためにその全体が本願明細書において参照により援用されている、2006年5月13日に出願された「CONDUCTIVE HARD MASK TO PROTECT PATTERNED FEATURES DURING TRENCH ETCH 」という米国特許出願第11/444,936号(特許文献4)に記載されている。
金属層18bの上にバリア層33が堆積される。バリア層33は、約20〜約500オングストローム、好ましくは、約100オングストロームの窒化チタン、あるいは窒化タンタル、窒化タングステン、1つ以上のバリア層の組み合わせ、チタン/窒化チタン、タンタル/窒化タンタルまたはタングステン/窒化タングステンの積層などの他の層と組み合わせたバリア層、またはその類似物などの別の適切なバリア層であってもよい。他のバリア層の材料および/または厚さが使用されてもよい。
次いで、バリア層33、ハードマスク金属層18a〜18b、シリサイド形成金属層52、シリコン層14a〜14cおよびバリア層24がパターニングされ、支柱132にエッチングされて、図4Hに示されている構造が得られる。例えば、最初に、バリア層33およびハードマスク金属層18a〜18bがエッチングされる。エッチングは続いて、シリサイド形成金属層52、シリコン層14a〜14cおよびバリア層24をエッチングする。バリア層33およびハードマスク金属層18a〜18bは、シリコンエッチングの過程でハードマスクとして働く。ハードマスクは、下にある層のエッチングをパターニングする働きをするエッチングされた層である。このようにして、単一のフォトリソグラフィステップで支柱132が形成される。従来のリソグラフィ技術およびウェットまたはドライエッチング処理を使用して支柱132を形成してもよい。図4A〜図4Jに示されている実施形態では、各支柱132は、p−i−n下向きダイオード14を含む。上向きp−i−nダイオードが同様に形成されてもよい。
支柱132が形成された後、支柱132の上に誘電層58cが堆積されて支柱132間の隙間を充填する。例えば、約800〜4,500オングストロームの二酸化シリコンが堆積され、次いで化学機械研磨またはエッチバックプロセスを使用して平坦化されて平面を形成し、図4Iに示されている構造となってもよい。この平面は、(図に示されているように)誘電材料58cによって分離される支柱132の露出された上面を含む。窒化シリコン、酸窒化シリコン、low−K誘電体などの他の誘電材料、および/または他の誘電層厚が使用されてもよい。例示的なlow−K誘電体は、炭素ドープ酸化物、シリコン炭素層、またはその類似物を含む。
図4Jを参照すると、第2の一連の導体22が、下部の一連の導体20を形成するのと同様な方法で支柱132の上に形成されてもよい。例えば、図4Jに示されているように、一部の実施形態では、上部の第2の一連の導体22を形成するのに使用される導電層140を堆積する前に、支柱132の上に1つ以上のバリア層および/または接着層26が堆積されてもよい。
導電層140は、タングステン、別の適切な金属、高濃度にドープされた半導体材料、導電性シリサイド、導電性シリサイド−ゲルマニド、導電性ゲルマニド、または何らかの適切な方法(例えば、CVD、PVDなど)によって堆積される類似物などの何らかの適切な導電性材料から形成されてもよい。他の導電層材料が使用されてもよい。バリア層および/または接着層26は、窒化チタン、あるいは窒化タンタル、窒化タングステン、1つ以上の層の組み合わせ、または他の何らかの適切な材料などの別の適切な層を含んでもよい。堆積された導電層140およびバリアおよび/または接着層26は、パターニングおよびエッチングされて第2の導体22を形成する。少なくとも1つの実施形態では、第2の導体22は、第1の導体20と異なる方向に延びる実質的に平行で実質的に共平面の導体である。
本発明の他の実施形態では、ダマシンプロセスを使用して第2の導体22が形成されてもよいが、その場合、誘電層が形成されパターニングおよびエッチングされて第2の導体22のための開口部または隙間が作製される。導電層140およびバリア層26は、第2の導体22のための開口部または隙間を形成する過程でこの誘電層をオーバエッチングしてしまう影響を緩和し、ダイオード14が誤って短絡するのを防ぐこともできる。開口部または隙間は、接着層26および導電層140(および/または導電性シード、導電性フィルおよび/または必要に応じてバリア層)で充填されてもよい。次いで、接着層26および導電層140は平坦化されて平面を形成してもよい。
第2の導体22の形成に続いて、得られた構造をアニールして、ダイオード14の堆積半導体材料を結晶化(および/またはシリサイド形成金属層52とp+領域14cとの反応によってシリサイド領域を形成)してもよい。少なくとも1つの実施形態では、アニールは、約600〜800℃、さらに好ましくは、約650〜750℃の間の温度の窒素中で、約10秒〜約2分間実施されてもよい。他のアニール時間、温度および/または雰囲気が使用されてもよい。シリサイド形成金属層領域52とp+領域14cとがそれぞれ反応して形成されるシリサイド領域は、アニール中にダイオード14を形成する下にある堆積半導体材料の「結晶化テンプレート」または「シード」として働くこともできる(例えば、何らかの非晶質半導体材料を多結晶半導体材料に変化させる、および/またはダイオード14の全体的な結晶特性を改善させる)。これによって、低抵抗率ダイオード材料が提供される。
前述した説明は、本発明の例示的な実施形態のみを開示している。本発明の範囲に含まれる前に開示された装置および方法についての変更は、当業者であれば容易に思い当たるはずである。例えば、前述した実施形態のいずれにおいても、CNT層12は、ダイオード14の上に配置されてもよい。
したがって、本発明をその例示的な実施形態に関連して開示してきたが、当然のことながら、他の実施形態が、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範囲に含まれてもよい。

Claims (23)

  1. メモリセルに使用される平坦なカーボンナノチューブ(CNT)抵抗スイッチング材料を形成する方法であって、
    第1の誘電材料を堆積するステップと、
    前記第1の誘電材料をパターニングするステップと、
    前記第1の誘電材料内にフィーチャを形成するように前記第1の誘電材料をエッチングするステップと、
    前記フィーチャを前記CNT抵抗スイッチング材料で少なくとも部分的に充填するように前記第1の誘電材料の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を堆積するステップと、
    前記CNT抵抗スイッチング材料の上に第2の誘電材料を堆積するステップと、
    前記フィーチャ内の前記CNT抵抗スイッチング材料の少なくとも一部を露出させるように前記第2の誘電材料および前記CNT抵抗スイッチング材料を平坦化するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記第1の誘電材料の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を堆積するステップが、スプレーコーティング技術を使用することを含む方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記第1の誘電材料の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を堆積するステップが、スピンコーティング技術を使用することを含む方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記第1の誘電材料の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を堆積するステップが、
    前記第1の誘電材料の上にシード層を形成することと、
    前記シード層の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を形成すること、
    を含む方法。
  5. 請求項1記載の方法において、
    前記CNT抵抗スイッチング材料が隙間または谷部を有する表面を含み、前記第2の誘電材料を堆積するステップが前記隙間または谷部を実質的に充填することを含む方法。
  6. 請求項5記載の方法において、
    平坦化の後、前記隙間または谷部が、前記第2の誘電材料で実質的に充填される方法。
  7. 請求項1記載の方法において、
    前記CNT抵抗スイッチング材料に接続されるステアリング素子を形成するステップをさらに含む方法。
  8. 請求項7記載の方法において、
    前記ステアリング素子が、薄膜トランジスタを含む方法。
  9. 請求項7記載の方法において、
    前記ステアリング素子が、薄膜ダイオードを含む方法。
  10. 請求項1記載の方法を用いて形成されるメモリセル。
  11. メモリセルを形成する方法であって、
    基板の上にフィーチャを形成するステップと、
    カーボンナノチューブ(CNT)抵抗スイッチング材料であって、その表面が隙間または谷部を含む前記CNT抵抗スイッチング材料を前記フィーチャに形成し、かつ前記CNT抵抗スイッチング材料の上に、前記隙間または谷部を実質的に充填する誘電材料を形成することによって、前記CNT抵抗スイッチング材料を含むメモリ素子を形成するステップと、
    前記基板の上に、前記CNT抵抗スイッチング材料に接続されるステアリング素子を形成するステップと、
    を含む方法。
  12. 請求項11記載の方法において、
    前記基板の上に誘電層を形成するステップと、
    前記誘電層に前記フィーチャを形成するステップと、
    をさらに含む方法。
  13. 請求項11記載の方法において、
    前記メモリ素子が、可逆抵抗スイッチング素子を含む方法。
  14. 請求項11記載の方法において、
    前記ステアリング素子が、p−nまたはp−i−nダイオードを含む方法。
  15. 請求項11記載の方法において、
    前記ステアリング素子が、多結晶ダイオードを含む方法。
  16. 請求項11記載の方法において、
    前記CNT抵抗スイッチング材料を形成することが、スプレーコーティング技術を使用することを含む方法。
  17. 請求項11記載の方法において、
    前記CNT抵抗スイッチング材料を形成することが、スピンコーティング技術を使用することを含む方法。
  18. 請求項11記載の方法において、
    前記CNT抵抗スイッチング材料を形成することが、
    前記基板の上にシード層を形成することと、
    前記シード層の上に前記CNT抵抗スイッチング材料を形成すること、
    を含む方法。
  19. 請求項11記載の方法において、
    前記ステアリング素子が1つ以上のシリコンの層を含み、前記方法が前記ステアリング素子の上に1つ以上の金属層を形成するステップをさらに含む方法。
  20. 請求項19記載の方法において、
    前記1つ以上の金属層および前記1つ以上のシリコンの層をエッチングするステップをさらに含む方法。
  21. 請求項11記載の方法を用いて形成されるメモリセル。
  22. 請求項11記載の方法を用いて形成されるメモリセルアレイ。
  23. メモリセルであって、
    基板上のフィーチャと、
    前記フィーチャのCNT抵抗スイッチング材料であって、その表面が隙間または谷部を含むCNT抵抗スイッチング材料と、
    前記CNT抵抗スイッチング材料の上にあって、前記隙間または谷部を実質的に充填する誘電材料と、
    前記基板上にあって、前記CNT抵抗スイッチング材料に接続されるステアリング素子と、
    を備えるメモリセル。
JP2011504206A 2008-04-11 2009-04-10 カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法 Expired - Fee Related JP5469159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4432808P 2008-04-11 2008-04-11
US61/044,328 2008-04-11
PCT/US2009/040222 WO2009137222A2 (en) 2008-04-11 2009-04-10 Memory cell that includes a carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011517123A true JP2011517123A (ja) 2011-05-26
JP2011517123A5 JP2011517123A5 (ja) 2012-05-17
JP5469159B2 JP5469159B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41228690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504206A Expired - Fee Related JP5469159B2 (ja) 2008-04-11 2009-04-10 カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7977667B2 (ja)
EP (1) EP2263273B1 (ja)
JP (1) JP5469159B2 (ja)
KR (1) KR101537518B1 (ja)
CN (1) CN102027610B (ja)
TW (1) TW201001629A (ja)
WO (1) WO2009137222A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119296A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ及びその製造方法
JP2011222952A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8569730B2 (en) 2008-07-08 2013-10-29 Sandisk 3D Llc Carbon-based interface layer for a memory device and methods of forming the same
US20100032639A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
WO2010019789A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Sandisk 3D, Llc Methods and apparatus for increasing memory density using diode layer sharing
US8421050B2 (en) 2008-10-30 2013-04-16 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon nano-tube films having carbon-based liners, and methods of forming the same
US8835892B2 (en) 2008-10-30 2014-09-16 Sandisk 3D Llc Electronic devices including carbon nano-tube films having boron nitride-based liners, and methods of forming the same
US8183121B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-22 Sandisk 3D Llc Carbon-based films, and methods of forming the same, having dielectric filler material and exhibiting reduced thermal resistance
KR20110098441A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 삼성전자주식회사 그라핀 전자 소자 및 제조방법
US8481394B2 (en) 2010-03-04 2013-07-09 Sandisk 3D Llc Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
JP2012004277A (ja) 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5525946B2 (ja) 2010-07-14 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5580126B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-27 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN102157684B (zh) * 2010-12-17 2015-04-15 天津理工大学 一种利用碳纳米管作为固态电解液的阻变存储器
US8699259B2 (en) 2011-03-02 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Non-volatile storage system using opposite polarity programming signals for MIM memory cell
US20130075685A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Yubao Li Methods and apparatus for including an air gap in carbon-based memory devices
US9251934B2 (en) * 2013-01-11 2016-02-02 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a plurality of nanowires
US9202694B2 (en) 2013-03-04 2015-12-01 Sandisk 3D Llc Vertical bit line non-volatile memory systems and methods of fabrication
US9214332B2 (en) * 2014-03-20 2015-12-15 International Business Machines Corporation Composite dielectric materials with improved mechanical and electrical properties
US9450023B1 (en) 2015-04-08 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Vertical bit line non-volatile memory with recessed word lines
US9923139B2 (en) * 2016-03-11 2018-03-20 Micron Technology, Inc. Conductive hard mask for memory device formation
CN107887425B (zh) * 2016-09-30 2020-05-12 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置的制造方法
KR20180095977A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 에스케이하이닉스 주식회사 카본 나노 튜브들을 갖는 시냅스를 포함하는 뉴로모픽 소자
CN110400872B (zh) * 2018-04-24 2024-02-23 中芯国际集成电路制造(天津)有限公司 碳纳米管存储结构的制造方法及半导体器件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159332A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
WO2007083362A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法
US20070190722A1 (en) * 2002-12-19 2007-08-16 Herner S B Method to form upward pointing p-i-n diodes having large and uniform current
WO2008021900A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
JP2008118108A (ja) * 2006-08-25 2008-05-22 Qimonda Ag 情報記憶素子およびその製造方法
JP2008166591A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Osaka Univ 不揮発性メモリセルおよびその製造方法、抵抗可変型不揮発性メモリ装置、並びに不揮発性メモリセルの設計方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1892722A (en) 1931-09-05 1933-01-03 Columbian Rope Co Method and means for packaging articles
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6031287A (en) * 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
DE10130824C2 (de) * 2001-06-27 2003-12-18 Promos Technologies Inc Reparaturverfahren für einen dielektrischen Film mit einem Lochdefekt auf einem Substrat
US6706402B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6566700B2 (en) * 2001-10-11 2003-05-20 Ovonyx, Inc. Carbon-containing interfacial layer for phase-change memory
CN1252819C (zh) * 2002-07-05 2006-04-19 中国科学院物理研究所 利用碳纳米管制作的随机存储器及制备方法
US7038935B2 (en) * 2002-08-02 2006-05-02 Unity Semiconductor Corporation 2-terminal trapped charge memory device with voltage switchable multi-level resistance
US6872963B2 (en) * 2002-08-08 2005-03-29 Ovonyx, Inc. Programmable resistance memory element with layered memory material
AU2003296988A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-29 Matrix Semiconductor, Inc An improved method for making high-density nonvolatile memory
US7433253B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-07 Qimonda Ag Integrated circuit, method of operating an integrated circuit, method of manufacturing an integrated circuit, memory module, stackable memory module
ITTO20030425A1 (it) * 2003-06-06 2004-12-07 St Microelectronics Srl Dispositivo interruttore elettrico a comando ottico basato su nanotubi di carbonio e sistema interruttore elettrico utilizzante tale dispositivo interruttore.
KR100504701B1 (ko) * 2003-06-11 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
US8018024B2 (en) * 2003-12-03 2011-09-13 Sandisk 3D Llc P-i-n diode crystallized adjacent to a silicide in series with a dielectric antifuse
US7682920B2 (en) * 2003-12-03 2010-03-23 Sandisk 3D Llc Method for making a p-i-n diode crystallized adjacent to a silicide in series with a dielectric antifuse
US7220982B2 (en) * 2004-07-27 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Amorphous carbon-based non-volatile memory
US7345296B2 (en) * 2004-09-16 2008-03-18 Atomate Corporation Nanotube transistor and rectifying devices
US7405465B2 (en) * 2004-09-29 2008-07-29 Sandisk 3D Llc Deposited semiconductor structure to minimize n-type dopant diffusion and method of making
US20060250836A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. Rewriteable memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
KR100645064B1 (ko) * 2005-05-23 2006-11-10 삼성전자주식회사 금속 산화물 저항 기억소자 및 그 제조방법
JP2007049084A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp スイッチ素子、メモリ素子および磁気抵抗効果素子
KR100682952B1 (ko) * 2005-08-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 나노탄성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100674144B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-29 한국과학기술원 탄소 나노 튜브를 이용한 상변화 메모리 및 이의 제조 방법
US7494910B2 (en) * 2006-03-06 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor package
US7575984B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-18 Sandisk 3D Llc Conductive hard mask to protect patterned features during trench etch
KR100813243B1 (ko) * 2006-07-04 2008-03-13 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 층간 배선 및 그제조 방법
EP1892722A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Infineon Technologies AG Information storage elements and methods of manufacture thereof
US8030637B2 (en) * 2006-08-25 2011-10-04 Qimonda Ag Memory element using reversible switching between SP2 and SP3 hybridized carbon
JP5223084B2 (ja) 2006-09-22 2013-06-26 国立大学法人大阪大学 多層構造の抵抗層を備える不揮発性メモリセルおよびその製造方法、並びにそれを用いた抵抗可変型不揮発性メモリ装置
KR100819004B1 (ko) * 2006-11-15 2008-04-02 삼성전자주식회사 미세 전자 소자 및 그 제조 방법
KR100855975B1 (ko) * 2007-01-30 2008-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7728405B2 (en) * 2007-03-08 2010-06-01 Qimonda Ag Carbon memory
WO2009064842A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 William Marsh Rice Unvirsity Vertically-stacked electronic devices having conductive carbon films
US8236623B2 (en) * 2007-12-31 2012-08-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US20090166610A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 April Schricker Memory cell with planarized carbon nanotube layer and methods of forming the same
US8558220B2 (en) * 2007-12-31 2013-10-15 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element formed over a bottom conductor and methods of forming the same
US8467224B2 (en) * 2008-04-11 2013-06-18 Sandisk 3D Llc Damascene integration methods for graphitic films in three-dimensional memories and memories formed therefrom
US8304284B2 (en) * 2008-04-11 2012-11-06 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element, and methods of forming the same
US8530318B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-10 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element formed over a bottom conductor and methods of forming the same
EP3780462B1 (en) 2018-04-05 2023-07-19 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting or receiving system information in wireless communication system supporting tdd narrowband

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070190722A1 (en) * 2002-12-19 2007-08-16 Herner S B Method to form upward pointing p-i-n diodes having large and uniform current
JP2005159332A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
WO2007083362A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及びその製造方法
WO2008021900A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
JP2010515240A (ja) * 2006-08-08 2010-05-06 ナンテロ,インク. 不揮発性ナノチューブダイオード及び不揮発性ナノチューブブロック、並びにそれらを用いるシステム及びその製造方法
JP2010515241A (ja) * 2006-08-08 2010-05-06 ナンテロ,インク. メモリ素子およびクロスポイントスイッチと不揮発性ナノチューブブロックとを使用したそのアレイ
JP2008118108A (ja) * 2006-08-25 2008-05-22 Qimonda Ag 情報記憶素子およびその製造方法
JP2008166591A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Osaka Univ 不揮発性メモリセルおよびその製造方法、抵抗可変型不揮発性メモリ装置、並びに不揮発性メモリセルの設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119296A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ及びその製造方法
US8975149B2 (en) 2009-11-30 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory and manufacturing method thereof
JP2011222952A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201001629A (en) 2010-01-01
US7977667B2 (en) 2011-07-12
CN102027610B (zh) 2012-12-05
WO2009137222A2 (en) 2009-11-12
KR101537518B1 (ko) 2015-07-17
KR20110005799A (ko) 2011-01-19
JP5469159B2 (ja) 2014-04-09
EP2263273B1 (en) 2012-05-16
US20100072445A1 (en) 2010-03-25
WO2009137222A3 (en) 2010-01-07
CN102027610A (zh) 2011-04-20
EP2263273A2 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469159B2 (ja) カーボンナノチューブ可逆抵抗スイッチング素子を含むメモリセルおよびその形成方法
US8558220B2 (en) Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element formed over a bottom conductor and methods of forming the same
US8236623B2 (en) Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same
EP2263257B1 (en) Method of forming a memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element
US20090166610A1 (en) Memory cell with planarized carbon nanotube layer and methods of forming the same
US8530318B2 (en) Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element formed over a bottom conductor and methods of forming the same
US8436447B2 (en) Memory cell that includes a carbon-based memory element and methods of forming the same
KR20110080166A (ko) 감소된 박리를 나타내는 탄소계 메모리 소자와 상기 소자를 형성하는 방법
US8878235B2 (en) Memory cell that employs a selectively fabricated carbon nano-tube reversible resistance-switching element and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees