JP2011515461A - 微小管形成阻害剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体及びその製造方法 - Google Patents

微小管形成阻害剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011515461A
JP2011515461A JP2011501712A JP2011501712A JP2011515461A JP 2011515461 A JP2011515461 A JP 2011515461A JP 2011501712 A JP2011501712 A JP 2011501712A JP 2011501712 A JP2011501712 A JP 2011501712A JP 2011515461 A JP2011515461 A JP 2011515461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phenyl
triazol
trimethoxybenzoyl
thiazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378499B2 (ja
Inventor
ナムソン チェ
ヨンフン キム
ジェクヮン イ
ヒリョン カン
ホジン チェ
スンキ ムン
スジン キム
ギュテ パク
ビョンフン ハン
ダルヒョン キム
ジェフン チェ
ソンスク イ
スンキル アン
キョンジュ イ
スヨル ペ
Original Assignee
チョン・クン・ダン・ファーマシューティカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョン・クン・ダン・ファーマシューティカル・コーポレーション filed Critical チョン・クン・ダン・ファーマシューティカル・コーポレーション
Publication of JP2011515461A publication Critical patent/JP2011515461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378499B2 publication Critical patent/JP5378499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】 本発明は、化学式1の新規なベンゾフェノンチアゾール誘導体、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物、それを含有する医薬組成物、それらの治療剤としての用途及びその製造方法に関する。
【解決手段】 本発明のベンゾフェノンチアゾール誘導体は、微小管の形成に対する阻害活性を有し、悪性腫瘍の活性的な増殖細胞を殺滅するので悪性腫瘍の一般的な増殖状態の治療において使用できる。化学式1における、R、R及びRは本発明の詳細な説明で定義されている通りである。
【選択図】図2

Description

本発明は微小管形成阻害剤として有用なチアゾールを含有するベンゾフェノン誘導体、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物、これを含有する医薬組成物、その治療剤としての用途及びその製造方法に係る。本発明のベンゾフェノンチアゾール誘導体は微小管の形成を阻害し、悪性腫瘍の活性的な増殖細胞を殺滅して、一般的な細胞増殖を制御する。
本出願人は、韓国特許出願第10−2006−0094019号(2006年9月27日出願)、その優先権主張出願である韓国特許出願第10−2007−0083856号(2007年8月21日出願)及びPCT国際出願PCT/KR2007/004625号(2007年9月21日出願)において、微小管形成阻害活性を有する新規なベンゾフェノン誘導体を開示した。
PCT/KR2007/004625号に開示されている化合物のうち、特に化合物516[{4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル}(3,4,5−トリメトキシフェニル)メタノン]は強力な有糸分裂阻害活性と細胞毒性を示すことが分かったが、動物実験の結果、その低い溶解度による組織における沈着によって毒性が引き起こされることが明らかになった。
それ故に、本発明者らは、ベンゾフェノン誘導体の溶解度改善を通じて一層優れた薬効と低い毒性を有する化合物を開発するために努力してきたところ、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、化合物516[{4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル}(3,4,5−トリメトキシフェニル)メタノン]の誘導体として、効果的な有糸分裂阻害活性と優れた抗癌活性、及び改善された溶解度そしてそれによる著しく減少した毒性を有する、新規なベンゾフェノンチアゾール化合物を提供する。
韓国特許出願第10−2006−0094019号 韓国特許出願第10−2007−0083856号 PCT国際出願PCT/KR2007/004625号
従って、本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の1つの目的は、直接又は間接的に活性な有糸分裂細胞に対して毒性があり、悪性腫瘍、ウィルス及び細菌感染、再発性血管閉塞、炎症性疾患、自己免疫疾患及び乾癬の治療に有用な化合物を提供することである。
従って、本発明は、微小管の形成を阻害するのに有用な新規なベンゾフェノンチアゾール誘導体、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物を提供する。
本発明の他の目的は、微小管の形成を阻害するのに有用なチアゾールを含有するベンゾフェノン誘導体、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物を有効成分として含む医薬組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、微小管の形成を阻害するのに有用なチアゾールを含有するベンゾフェノン誘導体、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物の製造方法を提供することである。
本発明によると、前述の及びその他の目的は、式1で表される化合物、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物を提供することによって達成される。
Figure 2011515461
上記式において、R及びR2は、それぞれ独立して、水素(H)又はメチル(CH3)である。Rは水素、メチル、エチル、又は、R及びR2が互いに連結して環を形成している、下記の残基で示される化合物から選ばれるものである。
Figure 2011515461
式1で表される好ましい化合物の例を次の表1に示す。
Figure 2011515461
本発明の他の態様によれば、式1の化合物、その異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物又はその溶媒和物を有効成分とし、薬学的に許容される賦形剤又は担体を含む、微小管の形成を阻害するための医薬組成物を提供する。
以下、本発明の化合物の製造方法を詳細に説明する。
式1の化合物は各種の文献に知られている方法(Nguyen-Hai Nam et al., Bioorg. Med. Chem. 2003, 11, 1021; Rebecca Braslau et al., Org. Lett. 2000, 10, 1399; Akira Oku et al., J. Org. Chem. 1986, 19, 3732; Francois Clemence et al., J. Med. Chem. 1988, 7, 1453; Yu Su et al., Org. Lett. 2005, 7, 367)に従って製造することができる。式1の化合物を製造する方法を次の反応式Iを参照して詳細に説明する。
Figure 2011515461
前記反応式Iにおいて、
FmocはN−a−9−フルオレニルメトキシカルボニル基であり、
DIPEAはジイソプロピルエチルアミン(diisopropylethylamine)であり、
MCは塩化メチレン(methylene chloride)であり、
Phはフェニル(phenyl)であり、
DMFはN,N−ジメチルフォルムアミド(N,N-dimethylformamide)であり、
R、R及びR2は前記で定義した通りである。
前記反応式Iによれば、出発物質である式2の化合物又は式4の化合物に、それぞれ、塩化チオニル(SOCl2)又は塩化オキサリル(oxalyl chloride)を加えて、式3の化合物又は式5の化合物を製造し、式3又は5の化合物を、化合物516[{4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル}(3,4,5−トリメトキシフェニル)メタノン]と反応させることによって、式6の化合物を製造し、次いで脱保護反応を実施する。
前述から明らかなように、本発明のベンゾフェノンチアゾール誘導体は、微小管の形成を阻害して、悪性腫瘍の活性的な増殖細胞を殺滅するので、悪性腫瘍、ウィルス及び細菌感染、再発性血管閉塞、炎症性疾患、自己免疫疾患及び乾癬の治療剤として有用である。
本発明の上記及びその他の目的、特徴及びその他の利点は、添付の図面を併用して以下の詳細な説明から明確に理解できるであろう。
図1は、ヒト由来結腸直腸癌細胞株(CX-1)を用いた化合物516の薬効実験の結果であって、化合物516の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。 図2は、ヒト由来結腸直腸癌細胞株(CX-1)を用いた化合物624、625及び631の薬効実験結果であって、化合物624、625及び631の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。 図3は、ヒト由来結腸直腸癌細胞株(HCT-15)を用いた化合物624の薬効実験結果であって、化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。 図4は、ヒト由来肺がん細胞株(A549)を用いた化合物624の薬効実験結果であって、化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。 図5は、ヒト由来胃がん細胞株(MKN45)を用いた化合物624の薬効実験結果であって、化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。 図6は、ヒト由来非小細胞肺がん細胞株(calu−6)を用いた化合物624の薬効実験結果であって、化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
以下、実施例、製造例及び実験例を参照して本発明をさらに詳述する。但し、これら例は本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲及び精神がこれらだけに限定されるものではない。
実施例1:化合物615の合成
N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノアセトアミドの合成
Fmoc−グリシン(0.94g、3.16mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を塩化メチレン(5mL)に溶かし、室温で塩化チオニル(SOCl)(0.3mL)を加えて、得られた混合物を1時間還流攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温に下げ、減圧乾燥して溶媒を除去し、得られた化合物(1g)を、塩化メチレン(10mL)とピリジン(0.13mL)に溶解した化合物516(0.45g、1.07mmol)の溶液に加えて、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。反応終了後、得られた生成物を減圧乾燥して溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(SiO;MC/MeOH 40/1〜10/1)で精製して、固体の化合物 (0.54g、71.6%)を得た。得られた化合物(0.46g、0.64mmol)をN,N−ジメチルフォルムアミド(3mL)に溶かし、室温でピペリジン(76μL)を加えて、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応終了後、得られた溶液を減圧乾燥して溶媒を除去した後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO;MC/MeOH 20/1〜5/1)で精製して、白色固体の化合物615(246.6mg、77.9%)を得た。
H NMR(400MHz、アセトン)δ:8.790(s,1H)、8.372(d,J=1.48Hz,1H)、8.315(dd,J=8.0,1.6Hz,1H), 7.969(s,1H)、7.893(s,1H)、7.775(d,J=8.12Hz,1H)、3.829−3.815(s,9H)、3.711(s,2H)。
MS(ESI)m/z:495(M+H)。
実施例2:化合物624の合成
(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミドの合成
前記化合物615の合成と同じ方法によって白色固体の化合物624(2.25g、53.2%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.338(s,1H)、8.172(d,J=1.52Hz,1H)、8.035(dd,J=8.08,1.40Hz,1H)、7.937(s,1H)、7.653(d,J=8.08Hz,1H)、7.381(s,1H)、6.985(s,2H)、3.819(s,6H)、3.556(d,J=3.6Hz,1H)、2.481(m,1H)、1.092(d,J=6.96Hz,3H)、0.909(d,J=6.92Hz,3H)。
MS(ESI)m/z:537 (M+H)。
実施例3:化合物625の合成
(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミドの合成
化合物615の合成と同じ方法によって、白色固体の化合物625(13.6mg、21.2%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.333(s,1H)、8.165(d,J=1.52Hz,1H)、7.935(dd,J=8.04,1.52Hz,1H)、7.654(d,J=8.04Hz,1H)、7.405−7.245(m,6H)、6.985(s,2H)、3.903(m,4H)、3.819(s,6H)、3.389(dd,J =13.8,3.72Hz,1H)、2.827(m,1H)。
MS(ESI)m/z:585(M+H)。
実施例4:化合物631の合成
N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドの合成
N,N−ジメチルグリシン(446.8mg、4.33mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を塩化メチレン(5mL)に溶かし、室温で塩化チオニル(SOCl)(0.41mL)を加えて、得られた混合物を70℃で1時間攪拌した。反応が終結した後、反応溶液を室温まで冷却して、減圧乾燥で溶媒を除去して、中間体である化合物5を得た。化合物516(94.6mg、0.22mmol)を塩化メチレン(5mL)及びピリジン(26.2μL)に溶かし、化合物5(68.3mg)を加えて、室温で一晩攪拌した。反応が終結した後、反応溶液を減圧乾燥して溶媒を除去した後、得られた生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO,MC/MeOH 40/1〜5/1)で精製して、褐色の化合物631(24.1mg、21.3%)を得た。
H NMR(400MHz、アセトン)δ:8.760(s,1H)、8.302(d,J=1.28Hz,1H)、8.231(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)、7.871(s,2H)、7.718(d,J=8.12Hz,1H)、6.995(s,2H)、3.796(s,6H)、3.785(s,3H)、3.000(s,2H),2.430(s,6H)。
MS(ESI)m/z:523(M+H)。
実施例5:化合物646の合成
(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキシアミドの合成
化合物615の合成と同じ方法によって、白色固体の化合物646(7.8mg、25.1%)を得た。
H NMR(400MHz、MeOD)δ:8.817(s,1H)、8.268(m,2H)、7.940(s,1H)、7.845(s,1H)、7.744(m,1H)、6.970(s,2H)、4.068−4.037(m,1H)、3.826(s,3H)、3.789(s,6H)、3.181(m,1H)、2.686−2.617(m,1H)、2.344−2.263(m,1H)、2.344(m,1H)、2.005−1.841(m,3H)。
MS(ESI)m/z:535(M+H)。
実施例6:化合物647の合成
(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−4−メチルペンタンアミドの合成
化合物615の合成と同じ方法によって、白色固体の化合物647(8.5mg、23.6%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.311(s,1H)、8.105−8.055(m,2H)、7.942(s,1H)、7.649(d,J=7.96Hz,1H)、7.439(s,1H)、6.978(s,2H)、3.892(s,3H)、3.814(s,6H)、3.742−3.725(m,1H)、1.999−1.925(m,2H)、1.508−1.462(m,1H)、1.018(t,J=5.96Hz,6H)。
MS(ESI)m/z:551(M+H)。
実施例7:化合物648の合成
(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−シクロヘキシルプロパンアミドの合成
化合物615の合成と同じ方法によって、白色固体の化合物648(46.8mg、36%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.305(s,1H)、8.099−8.049(m,2H)、7.936(s,1H)、7.643(d,J=8.04Hz,1H)、7.434(s,1H)、7.257(s,1H)、6.972(s,2H)、3.886(s,3H)、3.783−3.748(m,7H)、2.044−1.309(m,13H)。
MS(ESI)m/z:631(M+40)。
実施例8:化合物652の合成
N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミドの合成
前記化合物615の合成と同じ方法によって、Fmoc−バリン(ラセミ型異性体)を用いて、白色固体の化合物652(258.2mg、63.1%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.338(s,1H)、8.172(d,J=1.52Hz,1H)、8.035(dd,J=8.08,1.40Hz,1H)、7.937(s,1H)、7.653(d,J=8.08Hz,1H)、7.381(s,1H),6.985(s,2H)、3.819(s,6H)、3.556(d,J=3.6Hz,1H)、2.481(m,1H)、1.092(d,J=6.96Hz,3H)、0.909(d,J=6.92Hz,3H)。
MS(ESI)m/z:537(M+H)。
実施例9:化合物653の合成
(R)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミドの合成
前記化合物615の合成と同じ方法によって、Fmoc−D−バリンを用いて白色固体の化合物653(2.25g,53.2%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ:8.338(s,1H)、8.172(d,J=1.52Hz,1H)、8.035(dd,J=8.08,1.40Hz,1H)、7.937(s,1H)、7.653(d,J=8.08Hz,1H)、7.381(s,1H)、6.985(s,2H)、3.819(s,6H)、3.556(d,J=3.6Hz,1H)、2.481(m,1H)、1.092(d,J=6.96Hz,3H)、0.909(d,J =6.92Hz,3H)。
MS(ESI)m/z:537(M+H)。
試験例1:水に対する溶解度の測定
本発明に係る化合物は、動物実験で確認したように、化合物516の低い溶解度に起因する組織への沈着による毒性を克服しようと開発されたものである。これを考慮して、これらの化合物の水に対する溶解度を測定した。
1.実験方法
(1)検量線の作成
化合物を濃度が1mg/mLになるようにアセトニトリルに溶解して、移動相によって、5、12.5、25、50、100μg/mLの濃度になるように希釈した。
(2)検体の調製
1. 化合物を蒸留水に加えてそれぞれの検体の濃度が10mg/mLになるように調節して、恒温攪拌器 (25℃、200rpm)で約7日間攪拌し、ろ過して、適正濃度になるように、移動相によって希釈した。
2. 化合物を蒸留水に加えて、それぞれの検体の濃度が10mg/mLになるように調節して、30分間超音波処理し、5分間攪拌し、ろ過し、再び30分間超音波処理して、適正濃度になるように移動相によって希釈した。
2.HPLC条件
UV:215nm
流速:1mL/mL
注入量:10μL
カラム温度:25℃
カラム: Kromasil C8(4.6×150mm、5μm)
移動相:20mM酢酸アンモニウム、pH5.0/ACN(60/40)
3.試験結果
本発明の化合物の溶解度を化合物516の溶解度と比較して、得られた結果を次の表2に示す。
Figure 2011515461
表2から分るように、化合物516が0.5mg/mLの極めて低い溶解度を示した一方、本発明の化合物は10mg/mL又はそれ以上の高い溶解度を示した。これは現在入手可能な対照薬物AC7700と同等又はそれ以上である(Anticancer Drug Des.1999,Dec;14(6):539-48 を参照されたい)。
試験例2:本発明の化合物のマウスに対する薬学的効果
1.実験動物
Central Lab Animal Inc.から入手した雄性BALB/cヌードマウス(4週齢)をヒト異種移植実験に使用した。隔離された無菌飼育ケージで、マウスに滅菌飼料及び飲水を自由自在に供給して、ケージの温度を23±0.5℃に維持した。
2.細胞株
異種移植試験のためのヒト癌モデル、CX−1(ヒト結腸腺癌)をDKFZ(German Cancer Research Center)から入手し、そしてHCT−15(ヒト結腸直腸腺癌)、CCL−225)及びA549(ヒト肺癌、CCL−185)をATCC(American Type Culture Collection, Rockville, MD, USA)から入手した。ヒト癌細胞、MKN45(ヒト胃腺癌、#80103)及びcalu−6(ヒト肺癌、#30056)はKCLB(Korean Cell Line Bank)から入手した。
CX−1を10%熱不活性化ウシ胎仔血清(Gibco)と1%Antibiotics-Antymycotics(Gibco)を補完したDMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium, Gibco)を使用して、培養器(37℃、5%CO2、95%空気)で培養した。その他の細胞株は10% 熱不活性化ウシ胎仔血清(Gibco)と1%Antibiotics-Antymycotics(Gibco)を補完したRPM1640(Gibco BRL)培地を使用して、培養器(37℃、5%CO2、95%空気)で培養した。
3.インビボ抗がん活性
インビボでのヒト異種移植試験を以下の方法で実施した。インビトロで増殖したヒト由来癌細胞株(CX−1,HCT−15,A549,MKN45,calu−6)をBALB/cヌードマウスの腹部に皮下注射してインビボで増殖させた。20〜25日目に、マウスを頸椎脱臼法で致死させ、マウスで増殖した固形癌を無菌的に分離して、結合或いは壞死組織又は皮膚を除去した新鮮な癌細胞を採取した。腫瘍の断片をBALB/cヌードマウスに移植した。
ヒト由来癌細胞株をBALB/cヌードマウスに移植した後15〜30日目に、所定のサイズに癌細胞が増殖したマウスを集めて実験に使用した。癌移植後に腫瘍細胞のサイズが100〜200mmに成長したとき、それぞれの実験群に、投与スケジュールに合わせて薬物をマウス10g当たり0.1mLの用量で注射した。
投与後、抗腫瘍活性を、最終日に測定した腫瘍体積を対照群の腫瘍体積と比較して得られた腫瘍生育(tumor growth)の抗腫瘍抑制率(inhibition rate,IR%)で評価した。対照薬物として、現在臨床第IIIフェーズが進行中の Sanofi-Aventis社のAC7700を用いた。
腫瘍サイズ =(短径)2×(長径)/2
I.R.(%)=[1−(薬物投与群の平均腫瘍サイズ)/(対照群の平均腫瘍サイズ)]×100
(1)ヒト由来結腸直腸癌モデル(CX-1)を用いた化合物516の薬効試験の結果を次の表3と図1に示す。図1は化合物516の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表3及び図1から分かるように、CX-1異種移植モデルの結果において、化合物516は対照薬物、AC7700と比較して著しく優れた薬効を示したが、インビボにおける強い毒性によって6日目及び7日目に2匹の動物が死亡し、化合物516が極めて狭い安全域を有していることを示している。
(2)ヒト由来結腸直腸癌モデル(CX-1)を用いた化合物624、625及び631の薬効試験の結果を次の表4及び図2に示す。図2は化合物624、625及び631の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表4及び図2から分かるように、CX-1異種移植モデルの結果において、化合物624、625及び631は対照薬物、AC7700と比較して著しく優れた薬効を示し、化合物516と比較して体重減少もなく、死亡動物もなかった。これはこれらの化合物が顕著に改善された安全性を有していることを示している。特に、化合物624は対照薬物の2倍の薬効を示した。
(3)ヒト由来結腸直腸癌モデル(HCT-15)を用いた化合物624の薬効試験の結果を次の表5及び図3に示す。図3は化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表5及び図3から分かるように、さらに実施したHCT-15異種移植モデルの結果においても、化合物624は対照薬物と比較して著しく優れた薬効を示した。
(4)ヒト由来肺癌モデル(A549)を用いた化合物624の薬効試験の結果を次の表6及び図4に示す。図4は化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表6及び図4から分かるように、さらに実施したA549異種移植モデルの結果においても、化合物624は対照薬物と比較して著しく優れた薬効を示した。
(5)ヒト由来胃癌モデル(MKN45)を用いた化合物624の薬効試験の結果を次の表7及び図5に示す。図5は化合物624の各投与日における腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表7及び図5から分かるように、さらに実施したMKN45異種移植モデルの結果においても、化合物624は対照薬物と比較して著しく優れた薬効を示した。
(6)ヒト由来非小細胞肺癌モデル(calu−6)を用いた化合物624の薬効試験の結果を次の表8及び図6に示す。図6は化合物624の各投与日にける腫瘍体積を示したグラフである。
Figure 2011515461
前記表8及び図6から分かるように、さらに実施したcalu−6異種移植モデルの結果においても、化合物624は対照薬物と比較して著しく優れた薬効を示した。
本発明は悪性腫瘍、ウィルス及び細菌感染、再発性血管閉塞、炎症性疾患、自己免疫疾患及び乾癬の治療剤に適用可能である。

Claims (7)

  1. 下記の式1:
    Figure 2011515461
    (式中の、R及びRはそれぞれ独立して、水素(H)又はメチル(CH)であり;
    Rは水素、メチル、エチル、又はR及びRが互いに連結して環を形成している、下記の残基から選ばれる一つである
    Figure 2011515461
    ):で表される化合物、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物若しくはその溶媒和物。
  2. 化合物が、次の化合物:
    化合物615
    N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミドアセトアミド;
    化合物624
    (S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド;
    化合物625
    (S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミド;
    化合物631
    N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    化合物646
    (S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−2−カルボキシアミド;
    化合物647
    (S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−4−メチルペンタンアミド;
    化合物648
    (S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−シクロヘキシルプロパンアミド;
    化合物652
    N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド;
    化合物653
    (R)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド:
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物若しくはその溶媒和物
  3. 化合物が、(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−メチルブタンアミドである、請求項1に記載の化合物、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物若しくはその溶媒和物。
  4. 化合物が、(S)−N−(4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)フェニル)チアゾール−2−イル)−2−アミノ−3−フェニルプロパンアミドである、請求項1に記載の化合物、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物若しくはその溶媒和物。
  5. 請求項1に記載の化合物、又はその異性体、薬学的に許容されるその塩、その水和物若しくはその溶媒和物を有効成分として、及び薬学的に許容される賦形剤又は担体を含んでなる、微小管の形成を阻害するための医薬組成物。
  6. 組成物が、悪性腫瘍、ウィルス及び細菌感染、再発性血管閉塞、炎症性疾患、自己免疫疾患又は乾癬の治療に有用である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 化合物516[{4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル}(3,4,5−トリメトキシフェニル)メタノン]を式3又は5で表される化合物と反応させることを含んでなる、式6で表される化合物を製造する方法。
    Figure 2011515461
    Figure 2011515461
    Figure 2011515461
    Figure 2011515461
    (式中の、R'はFmoc(N−a−9−フルオレニルメトキシカルボニル)基又はCHであり;RはH又はCHであり;及び、Rは水素、メチル、エチル、又は下記の残基から選ばれる一つである)。
    Figure 2011515461
JP2011501712A 2008-03-26 2009-03-05 微小管形成阻害剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体及びその製造方法 Active JP5378499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080027820 2008-03-26
KR10-2008-0027820 2008-03-26
PCT/KR2009/001095 WO2009119980A2 (ko) 2008-03-26 2009-03-05 미세소관 형성 저해제로서 유용한 벤조페논 티아졸 유도체 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011515461A true JP2011515461A (ja) 2011-05-19
JP5378499B2 JP5378499B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41114435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501712A Active JP5378499B2 (ja) 2008-03-26 2009-03-05 微小管形成阻害剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8362267B2 (ja)
EP (1) EP2272845B1 (ja)
JP (1) JP5378499B2 (ja)
KR (1) KR101069735B1 (ja)
CN (1) CN101981029B (ja)
AU (1) AU2009229709B2 (ja)
BR (1) BRPI0906248B8 (ja)
CA (1) CA2719243C (ja)
DK (1) DK2272845T3 (ja)
ES (1) ES2536794T3 (ja)
HU (1) HUE025268T2 (ja)
MX (1) MX2010010561A (ja)
PL (1) PL2272845T3 (ja)
PT (1) PT2272845E (ja)
WO (1) WO2009119980A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529556A (ja) * 2016-09-26 2019-10-17 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション 血管遮断剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体およびトポイソメラーゼ抑制剤を含む癌の予防または治療用薬学的調合物
JP2020528908A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション 血管遮断剤および免疫チェックポイント阻害剤を含む癌の予防または治療用の組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517506A (ja) * 2016-07-29 2019-06-24 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション 血管破壊剤を含む肝臓癌治療用の組成物
CN107163011B (zh) * 2017-05-27 2019-10-01 上海应用技术大学 3-(3,4,5-三甲氧基苯甲酰)-苯并呋喃类微管蛋白抑制剂及其制备方法和用途
KR102216772B1 (ko) 2018-05-18 2021-02-17 주식회사 종근당 혈관차단제 및 탁산 화합물을 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078144A2 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Celgene Corporation Diphenylethylene compounds and uses thereof
WO2005009940A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Leo Pharma A/S Novel aminobenzophenone compounds
WO2006063585A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Leo Pharma A/S Triazole substituted aminobenzophenone compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100932093B1 (ko) * 2006-09-27 2009-12-16 주식회사종근당 미세소관 형성 저해제로서 유용한 벤조페논 유도체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078144A2 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Celgene Corporation Diphenylethylene compounds and uses thereof
WO2005009940A1 (en) * 2003-07-24 2005-02-03 Leo Pharma A/S Novel aminobenzophenone compounds
WO2006063585A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Leo Pharma A/S Triazole substituted aminobenzophenone compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529556A (ja) * 2016-09-26 2019-10-17 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション 血管遮断剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体およびトポイソメラーゼ抑制剤を含む癌の予防または治療用薬学的調合物
JP2020528908A (ja) * 2017-07-26 2020-10-01 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション 血管遮断剤および免疫チェックポイント阻害剤を含む癌の予防または治療用の組成物
US11045452B2 (en) 2017-07-26 2021-06-29 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Composition for preventing or treating cancer comprising a vascular disrupting agent and immune checkpoint inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981029B (zh) 2014-04-02
CA2719243A1 (en) 2009-10-01
US8362267B2 (en) 2013-01-29
CN101981029A (zh) 2011-02-23
PT2272845E (pt) 2015-06-01
WO2009119980A3 (ko) 2009-12-17
KR20090102639A (ko) 2009-09-30
BRPI0906248B8 (pt) 2021-05-25
AU2009229709A1 (en) 2009-10-01
US20110021582A1 (en) 2011-01-27
AU2009229709B2 (en) 2011-12-08
BRPI0906248A2 (pt) 2016-10-25
WO2009119980A2 (ko) 2009-10-01
CA2719243C (en) 2013-06-25
BRPI0906248B1 (pt) 2020-01-21
EP2272845A4 (en) 2014-01-01
EP2272845B1 (en) 2015-03-04
ES2536794T3 (es) 2015-05-28
DK2272845T3 (en) 2015-05-04
EP2272845A2 (en) 2011-01-12
PL2272845T3 (pl) 2015-08-31
KR101069735B1 (ko) 2011-10-04
JP5378499B2 (ja) 2013-12-25
HUE025268T2 (en) 2016-02-29
MX2010010561A (es) 2010-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389895B (zh) 抑制bcl蛋白質與結合夥伴間之交互作用的化合物及方法
JP5378499B2 (ja) 微小管形成阻害剤として有用なベンゾフェノンチアゾール誘導体及びその製造方法
JP2017520612A (ja) 抗がん剤としての官能化され置換されたインドール
KR101871166B1 (ko) 신규 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 섬유증 또는 비알코올성 지방간염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20110136888A (ko) 퀴녹살린 유도체 및 양성 및 악성 종양 질병 치료를 위한 이의 용도
JP2004508360A (ja) 2−グアニジノ−4−アリールキナゾリン
WO2016034137A1 (zh) 吡唑并[3,4-c]吡啶类衍生物
HU214584B (hu) Eljárás dibenz[b,f][1,4]oxazepin-11(10H)-onok és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
JP2022523385A (ja) アクリル含有核輸送モジュレーターおよびその使用
JP2021513963A (ja) 異常増殖性疾患を治療するための薬剤および方法
JP2002521471A (ja) 酸化硫化ジスタマイシン誘導体、それの製造方法、ならびにそれの抗腫瘍薬としての使用
US20170157135A1 (en) Functionalised and substituted indoles as anti-cancer agents
JPH11209284A (ja) 骨形成促進剤
JP4530667B2 (ja) 治療活性を有する新規ジチオロピロロン(dithiolopyrrolones)
AU2016304331B2 (en) Method of treating cancer with a combination of benzylideneguanidine derivatives and chemotherapeutic agent.
KR101872645B1 (ko) 신규한 4-(아릴)-N-(3-알콕시퓨로[2,3-b]피라진-2-일)-피페라진-1-카복스아미드 유도체 및 이의 항증식 효과
WO2023160672A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with lpa receptor activity
KR101458494B1 (ko) 신규한 아릴설포닐이미다졸론 유도체 및 이를 함유하는 항암제 조성물
TWI313602B (en) Gyrase inhibitors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250