JP2011513912A - LiF系化合物でコーティングされた負極及びその製造方法、並びにその負極を含むリチウムイオン二次電池 - Google Patents

LiF系化合物でコーティングされた負極及びその製造方法、並びにその負極を含むリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513912A
JP2011513912A JP2010548607A JP2010548607A JP2011513912A JP 2011513912 A JP2011513912 A JP 2011513912A JP 2010548607 A JP2010548607 A JP 2010548607A JP 2010548607 A JP2010548607 A JP 2010548607A JP 2011513912 A JP2011513912 A JP 2011513912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
carbonate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513912A5 (ja
JP5687496B2 (ja
Inventor
ベ、ユン‐ジュン
リー、ハン‐ホ
ミン、ジン‐ヒュク
リー、ユン‐ジュ
ジョン、ジョン‐ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011513912A publication Critical patent/JP2011513912A/ja
Publication of JP2011513912A5 publication Critical patent/JP2011513912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687496B2 publication Critical patent/JP5687496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、負極及び前記負極の表面にLiF系粒子で形成されたLiF系コーティング層を含むことを特徴とする。前記LiF系コーティング層の厚さは0.05〜1μmである。本発明のLiF系コーティング層を備えたリチウムイオン二次電池用負極は、電池の充放電過程でLiPFの副反応によって負極の表面に形成されるLiF系コーティング層が比較的均一に形成されるため、電池の寿命を延ばすことができる。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法に関し、より詳しくは、長期的にセル寿命が向上するように別途のコーティング層を備えたリチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法に関する。
近年、情報通信産業の発展に伴って電子機器が小型化、軽量化、薄型化及び携帯化するにつれて、このような電子機器の電源として使用される電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まりつつある。リチウムイオン二次電池は、このような要求に最も応えられる電池であって、これに対する研究が活発に行われている。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極との間にリチウムイオンの移動経路を提供する電解質及びセパレーターで構成される電池であって、リチウムイオンが前記正極及び負極で挿入/脱離されるときの酸化、還元反応によって電気エネルギーを生成する。このようなリチウムイオン二次電池の最初の形態はエネルギー密度の高いリチウム金属を負極とし、液体溶媒を電解質とするものであったが、このようなリチウムイオン二次電池はデンドライト(dendrite)のため寿命が短縮する短所があった。このような短所を改善するためにリチウム金属の代りにリチウムイオンを多量吸収可能な炭素材を負極とし、有機液体または固体高分子を電解質としたリチウムイオン二次電池が開発された。
しかし、炭素材を負極としたリチウムイオン二次電池も電池の充放電が繰り返されると、電解質として使用されるLiPFの副反応によって生成されるLiFが負極の表面に不規則に形成されて電池の性能を低下させ、結果的に電池の寿命を短縮させるという問題点がある。
特許文献1及び特許文献2は負極の表面に金属または金属酸化物をコーティングする技術を開示し、特許文献3は負極の表面に多孔性金属薄膜を形成する技術を開示しているが、負極の表面にLiFが不規則に形成される問題は解決されていない。
韓国特許登録第0433822号公報 特開2000−012026号公報 韓国特許登録第0324623号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池の負極の表面にLiFが比較的均一に形成されるリチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法、並びにそれを含むリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、負極、及び前記負極の表面にLiF系粒子で形成されたコーティング層を備えることを特徴とする。LiF系粒子で予めコーティングされた負極を備える本発明のリチウムイオン二次電池は、初期性能は多少低下しても、LiPFの副反応によって生成されるLiFが負極の表面に均一に形成されるように誘導し、寿命を延ばすことができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、LiF系コーティング層の厚さは0.05〜1μmであることが望ましい。
上記のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法は、(S1)カーボネート系有機溶媒にLiPFを溶解させた電解液に負極を浸漬させて3電極セルまたは2電極セルを形成する段階、及び(S2)前記セルに電圧または電流を印加して前記負極の表面にLiF系粒子からなるコーティング層を形成する段階を含み、それぞれの段階は水分雰囲気で行われることを特徴とする。
本発明のLiF系コーティング層を備えたリチウムイオン二次電池負極は、初期容量は多少低下し得るものの、初期段階で負極の表面にLiF層が比較的均一に形成されるようにして、電池の高温劣化現象を抑制することができる。
本発明の実施例1によって製造された負極の表面を示すSEM写真(6、000倍)である。 本発明の実施例1によって製造された負極の表面を示すSEM写真(10、000倍)である。 比較例1によって製造された負極の表面を示すSEM写真(6、000倍)である。 本発明の実施例1によって製造された負極をXPS分析した結果を示したグラフである。 比較例1によって製造された負極をXPS分析した結果を示したグラフである。 実施例2及び比較例2によって製造されたコインセルのC−レート特性を分析した結果を示したグラフである。
以下、本発明のLiF層がコーティングされたリチウムイオン二次電池用負極を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、負極、及び前記負極の表面にLiF系粒子で形成されたコーティング層を備えることを特徴とする。リチウムイオン二次電池は充放電が繰り返されれば、電解液の中でLiPFの副反応によって負極の表面にLiFが形成され、電池の性能を低下させる。さらに、上記のような副反応によって形成されるLiFは不均一であるため、電池性能の低下速度を増加させる。本発明のように負極の表面に予めLiF系コーティング層を備えれば、電池の初期性能は多少低下しても、電池の充放電過程でLiPFの副反応によって形成されるLiFが比較的均一に形成されるように誘導し、電池性能の低下速度を低減させることができる。電池性能の低下速度が低減すれば、電池性能が長期間比較的均一に維持され、電池の寿命を延ばせるようになる。
前記LiF系コーティング層の厚さは0.05〜1μmであることが望ましい。前記コーティング層は、その厚さが0.05μm以上であるとき均一なコーティング層が得られ、上記のような厚さの範囲内で最も好適なセルの初期抵抗を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、負極はリチウムイオン二次電池に一般に使用されるものであれば、特に制限されない。例えば、負極活物質、結合剤、導電剤及び溶媒を含む負極活物質組成物を用いて集電体上に負極活物質層を形成して製造し得る。
このとき、負極集電体としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、若しくはこれらの組合せによって製造されるホイルなどが代表的である。また、負極活物質層は、負極活物質組成物を集電体上に直接コーティングする方法、または負極活物質組成物を別の支持体の上部にコーティングして乾燥した後、支持体から剥離して得られたフィルムを集電体上にラミネーションする方法で形成され得る。ここで、支持体は活物質層を支持できるものであれば何れも使用可能であり、具体的な例としてはマイラーフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
前記負極活物質、結合剤、導電剤及び溶媒は、リチウム二次電池の製造に通常使用されるものであれば何れも使用し得る。具体的に、負極活物質としてはリチウム金属またはリチウム合金、炭素材などのようなリチウム吸着物質が代表的である。そのうち炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などを全て使用し得る。低結晶性炭素としては軟質炭素及び硬質炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso−carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークスなどの高温焼結炭素が代表的である。
前記結合剤としては、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)及びその混合物を使用し得る。前記導電剤としてはカーボンブラックまたはアセチレンブラックが代表的であり、前記溶媒としてはアセトン、N‐メチルピロリドンが代表的である。
以下、本発明のLiF系粒子層がコーティングされたリチウムイオン二次電池用負極の製造方法を詳しく説明する。
まず、前述した負極を電解液であるLiPFが溶解されたカーボネート系有機溶媒に浸漬させ、3電極セルまたは2電極セルを形成する(S1)。
ここで、カーボネート系有機溶媒はリチウムイオン二次電池に使用されるものであれば特に制限されず、代表的にはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ブチレンカーボネート及びフッ素化ビニルカーボネートのうち少なくとも1種(又はこれらの二種以上の混合物)を使用し得る。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高く、電解質内のリチウム塩をよく解離させるため、望ましく使用し得る。また、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な比率で混合して使用すれば、高い電気伝導率を有する電解液を製造でき、より望ましい。
次いで、前記セルに電圧または電流を印加して前記負極の表面にLiF系粒子からなるコーティング層を形成する(S2)。
前記3電極セルまたは2電極セルに電圧または電流を印加すれば、前記負極の表面にLiF系粒子からなるコーティング層が形成される。このとき、電圧または電流を印加する条件によってLiF系コーティング層の厚さ及び密度を調節し得る。電解液の分解反応を非常に効率的に誘導するため、3電極セルまたは2電極セルに印加される電圧は、望ましくは0.1〜3V(vs.Li/Li)であり、より望ましくは0.5〜2.5Vである。前述したように、セルの初期抵抗により有利な望ましいLiF系コーティング層の厚さは0.05〜1μmである。
通常有機溶媒を使用する電解液において、有機といっても微量の水分が含まれることは避けられない。本発明においては、電解液に本来含まれている水分の外に、さらに水分雰囲気下で負極を製造することが負極表面のコーティング層の形成により効果的である。コーティング層が最もよく形成され得る水分雰囲気は、水分の濃度が50〜2、000重量ppmであるが、これに限定されることはない。
本発明は、前述した本発明によるLiF系コーティング層を備えた負極を含むリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、当業界に周知の方法によって製造でき、一例を挙げれば、負極と正極との間にセパレーターを介在させて組み立てた後、電解液を注入することで製造することができる。
本発明において、正極は特に制限されず、当業界に周知の方法によって正極活物質が正極集電体に結着された形態に製造することができる。
前記正極活物質の非制限的な例としては、従来リチウムイオン二次電池の正極に使用される通常の正極活物質を使用し得、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物などが望ましい。
正極電流集全体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組合せで製造されるホイルなどが挙げられる。
本発明で使用可能な電解液はAのような構造の塩であって、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む塩である。このような塩はプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離され得る。しかし、本発明で使用し得る電解液が、これらに限定されることはない。
セパレーターは、両電極の内部短絡を遮断し、電解液に含浸できる多孔性物質であれば特に制限されない。その非制限的な例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系多孔性分離膜または前記多孔性分離膜に無機物材料が添加された複合多孔性分離膜などが挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池の外形は特に制限されないが、缶を使用した円筒型、角型、パウチ型、またはコイン型などであり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとが1:2の体積比で混合された有機溶媒の混合液に1M濃度になるようにLiPFを添加し、作用電極として炭素材負極、基準電極及び対電極としてそれぞれリチウム金属を使用して3電極ビーカーセルを構成した。それにサイクリック・ボルタンメトリー(cyclic voltammetry)方法で0.1V(vs.Li/Li)まで電圧を印加し(スキャンレート:0.5mV/s)、負極にコーティング層を形成した。本実施例は、空気中への直接的な露出を防止するためにドライボックス(水分(HO)約50重量ppm)内で行われた。図1及び図2に実施例1によって製造された負極表面のSEM写真を示したが、その表面に大きさ0.3〜0.5μm程度の粒子が観察される。
また、XPS分析をした結果のグラフを図4に示した。図4に示されたように、表面に過量のLi、F成分が存在することが分かり、このことから図1及び図2に示された表面の粒子がLi系列の化合物であることが予測できる。
実施例2
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとが1:2の体積比で混合された有機溶媒の混合液に1M濃度になるようにLiPFを添加し、前記電解液に1000重量ppmの水分(HO)を添加した。負極材として黒鉛、LiMn:Li(Co1/3Ni1/3Mn1/3)O=7:3の正極材、多孔性分離膜を使用してコインセルを製造した。
比較例1
ビーカーセルを構成した後、電圧を印加しないことを除き、実施例1と同様の方法で負極を製造した。図3に比較例1によって製造された負極のSEM写真を示し、XPS分析結果グラフを図5に示した。
比較例2
電解液に水分を注液しないことを除き、実施例2と同様の方法でコインセルを製造した。
高温保存セルのC−レート特性実験
実施例2及び比較例2で製造されたコインセルを用いてLi負極表面層がセル性能に及ぼす影響を評価した。
高温保存に対するセル性能を比べるため、それぞれのコインセルを50℃で1週間保存した後、容量劣化程度及びC−レート特性をそれぞれ比べた。容量劣化は、実施例2で18%、比較例2で14%であって、これは水分の添加によって容量劣化が増加することを示す。
一方、50℃で保存した後のC−レート特性をグラフで図6に示した。図6から、実施例2のコインセルでC−レート特性が大幅に向上したことが分かる。すなわち、実施例2のコインセルにおいて、負極被膜の高温安全性が向上して被膜抵抗の増加を抑制したことが分かる。

Claims (8)

  1. 負極と、
    前記負極の表面にLiF系粒子で形成されたコーティング層とを備えてなる、リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記LiF系コーティング層の厚さが0.05μm〜1μmである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. (S1)カーボネート系有機溶媒にLiPFを溶解させた電解液に負極を浸漬させて3電極セルまたは2電極セルを形成する段階と、
    (S2)前記セルに電圧を印加して前記負極の表面にLiF系粒子で形成されたコーティング層を形成する段階とを含んでなり、
    それぞれの段階が水分雰囲気で行われる、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記カーボネート系有機溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ブチレンカーボネート及びフッ素化ビニルカーボネートからなる群より選択されてなる一種又はこれらの二種以上の混合物である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  5. 前記(S2)段階で形成されたLiF系粒子からなるコーティング層の厚さが0.05μm〜1μmである、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  6. 前記(S2)段階において、3電極セルまたは2電極セルに印加される電圧が0.1V〜3V(vs.Li/Li)である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  7. 前記水分雰囲気が、50重量ppm〜2、000重量ppmの水分を含んでなる、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  8. リチウムイオン二次電池であって、
    正極と、負極と、電解液と、及びセパレーターとを備えてなり、
    前記負極が、請求項1又は2に記載された負極である、リチウムイオン二次電池。
JP2010548607A 2008-02-25 2009-02-24 LiF系化合物でコーティングされた負極及びその製造方法、並びにその負極を含むリチウムイオン二次電池 Active JP5687496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0016734 2008-02-25
KR20080016734 2008-02-25
PCT/KR2009/000867 WO2009107964A2 (en) 2008-02-25 2009-02-24 Anode coated with lithium fluoride compounds, method for preparing the same, and lithium secondary battery having the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011513912A true JP2011513912A (ja) 2011-04-28
JP2011513912A5 JP2011513912A5 (ja) 2013-12-19
JP5687496B2 JP5687496B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=41016579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548607A Active JP5687496B2 (ja) 2008-02-25 2009-02-24 LiF系化合物でコーティングされた負極及びその製造方法、並びにその負極を含むリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8609273B2 (ja)
JP (1) JP5687496B2 (ja)
KR (2) KR101196798B1 (ja)
CN (1) CN101960651B (ja)
WO (1) WO2009107964A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069064A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US20130095386A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Battelle Memorial Institute Metal Fluoride Electrode Protection Layer and Method of Making Same
US9966598B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High capacity prelithiation reagents and lithium-rich anode materials
CN105655587B (zh) * 2014-11-10 2019-09-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 锂一次电池CFx正极材料表面包覆方法
WO2017144120A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Toyota Motor Europe Lithium-ion battery high temperature aging process
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
US10734642B2 (en) 2016-03-30 2020-08-04 Global Graphene Group, Inc. Elastomer-encapsulated particles of high-capacity anode active materials for lithium batteries
EP3472173B1 (en) * 2016-06-21 2021-10-27 Sion Power Corporation Coatings for components of electrochemical cells
KR102328253B1 (ko) * 2016-09-30 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전도성 직물로 형성된 보호층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102107217B1 (ko) 2016-10-04 2020-05-06 주식회사 엘지화학 SiO/나노 실리카 복합재 음극 표면 탄소 코팅층의 성분 분석방법
CN109155401A (zh) 2016-10-13 2019-01-04 株式会社Lg化学 锂离子二次电池用负极及其制造方法
EP3561915A4 (en) * 2016-12-23 2020-03-25 Posco LITHIUM METAL ANODE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY COMPRISING THE SAME
KR101908645B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 주식회사 포스코 리튬 금속 음극 및 이의 제조 방법
KR102155025B1 (ko) 2017-01-11 2020-09-11 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2018135929A1 (ko) * 2017-01-23 2018-07-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR102090296B1 (ko) * 2017-01-23 2020-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
US11495792B2 (en) 2017-02-16 2022-11-08 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing a lithium secondary battery having a protected high-capacity anode active material
US10840502B2 (en) 2017-02-24 2020-11-17 Global Graphene Group, Inc. Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US11978904B2 (en) 2017-02-24 2024-05-07 Honeycomb Battery Company Polymer binder for lithium battery and method of manufacturing
US10985373B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Global Graphene Group, Inc. Lithium battery cathode and method of manufacturing
US11742475B2 (en) 2017-04-03 2023-08-29 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated anode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10916766B2 (en) 2017-04-10 2021-02-09 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a polymer-encapsulated sulfur cathode and manufacturing method
US10483533B2 (en) 2017-04-10 2019-11-19 Global Graphene Group, Inc. Encapsulated cathode active material particles, lithium secondary batteries containing same, and method of manufacturing
US10862129B2 (en) 2017-04-12 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Lithium anode-protecting polymer layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
US10804537B2 (en) 2017-08-14 2020-10-13 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials, lithium secondary batteries containing same and method of manufacturing
US10964951B2 (en) 2017-08-14 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Anode-protecting layer for a lithium metal secondary battery and manufacturing method
DE102017219805A1 (de) 2017-11-08 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Handhabung eines Festkörpers und Verwendung der Vorrichtung
US10601034B2 (en) 2018-02-21 2020-03-24 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of anode active materials for lithium batteries
US10573894B2 (en) 2018-02-21 2020-02-25 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of anode active materials for lithium batteries
US11721832B2 (en) 2018-02-23 2023-08-08 Global Graphene Group, Inc. Elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10971722B2 (en) 2018-03-02 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of manufacturing conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10964936B2 (en) 2018-03-02 2021-03-30 Global Graphene Group, Inc. Conducting elastomer composite-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US11005094B2 (en) 2018-03-07 2021-05-11 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10818926B2 (en) 2018-03-07 2020-10-27 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of anode active materials for lithium batteries
US10971723B2 (en) 2018-04-16 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Process for alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US11043694B2 (en) 2018-04-16 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-selenium secondary battery containing a cathode of encapsulated selenium particles
US10978698B2 (en) 2018-06-15 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting sulfur cathode materials for alkali metal-sulfur secondary battery
US11121398B2 (en) 2018-06-15 2021-09-14 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing cathode material particulates
US10854927B2 (en) 2018-06-18 2020-12-01 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle-life of alkali metal-sulfur secondary battery
US10862157B2 (en) 2018-06-18 2020-12-08 Global Graphene Group, Inc. Alkali metal-sulfur secondary battery containing a conductive electrode-protecting layer
US10978744B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Global Graphene Group, Inc. Method of protecting anode of a lithium-sulfur battery
US10957912B2 (en) 2018-06-18 2021-03-23 Global Graphene Group, Inc. Method of extending cycle-life of a lithium-sulfur battery
US11276852B2 (en) 2018-06-21 2022-03-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing an elastic anode-protecting layer
US10777810B2 (en) 2018-06-21 2020-09-15 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing a protected lithium anode
US10873088B2 (en) 2018-06-25 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method of improving cycle-life
US11239460B2 (en) 2018-08-22 2022-02-01 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US11043662B2 (en) 2018-08-22 2021-06-22 Global Graphene Group, Inc. Electrochemically stable elastomer-encapsulated particles of cathode active materials for lithium batteries
US10886528B2 (en) 2018-08-24 2021-01-05 Global Graphene Group, Inc. Protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US11223049B2 (en) 2018-08-24 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Method of producing protected particles of cathode active materials for lithium batteries
US10629899B1 (en) 2018-10-15 2020-04-21 Global Graphene Group, Inc. Production method for electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
US10971724B2 (en) 2018-10-15 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Method of producing electrochemically stable anode particulates for lithium secondary batteries
KR102594515B1 (ko) * 2018-10-26 2023-10-27 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전극의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 리튬 이차 전지용 전극
US10971725B2 (en) 2019-01-24 2021-04-06 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery containing elastic polymer foam as an anode-protecting layer
US11791450B2 (en) 2019-01-24 2023-10-17 Global Graphene Group, Inc. Method of improving cycle life of a rechargeable lithium metal battery
KR102201710B1 (ko) * 2019-04-09 2021-01-12 한국생산기술연구원 이종의 전해액 및 양이온교환막을 포함하는 도금조 및 이를 이용한 리튬금속 도금방법
KR20220079294A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189009A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解質電池の製造法
JP2000323124A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2004171875A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
JP2006179305A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 電池
JP2006331749A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100324626B1 (ko) 2000-03-06 2002-02-27 박호군 젤형 고분자전해질을 이용한 복합전극과 이차전지 및 그제조방법
KR100413796B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 리튬 금속 애노드 보호막의 제조방법
CN1179432C (zh) * 2001-05-31 2004-12-08 三星Sdi株式会社 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法
JP2003263984A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
US7645543B2 (en) * 2002-10-15 2010-01-12 Polyplus Battery Company Active metal/aqueous electrochemical cells and systems
KR100522694B1 (ko) * 2003-08-23 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189009A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解質電池の製造法
JP2000323124A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2004171875A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
JP2006179305A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sony Corp 電池
JP2006331749A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069064A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5541417B2 (ja) * 2011-11-10 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107964A2 (en) 2009-09-03
CN101960651A (zh) 2011-01-26
KR101196798B1 (ko) 2012-11-05
JP5687496B2 (ja) 2015-03-18
KR101258155B1 (ko) 2013-04-25
US8609273B2 (en) 2013-12-17
KR20120068790A (ko) 2012-06-27
CN101960651B (zh) 2014-01-08
US20110177388A1 (en) 2011-07-21
WO2009107964A3 (en) 2009-12-03
KR20090091659A (ko) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687496B2 (ja) LiF系化合物でコーティングされた負極及びその製造方法、並びにその負極を含むリチウムイオン二次電池
KR102160708B1 (ko) 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP1184918B1 (en) Rechargeable lithium ion battery
EP1950779B1 (en) Battery device
US20190067702A1 (en) Lithium secondary battery having lithium metal formed on cathode and manufacturing method therefor
CN111699585B (zh) 堆叠-折叠型电极组件和包括该堆叠-折叠型电极组件的锂金属电池
CN111602277A (zh) 可再充电的金属卤化物电池
US10446826B2 (en) Method for making lithium ionic energy storage element
JP2004055502A (ja) リチウム二次電池
KR102617872B1 (ko) 황-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008181890A (ja) リチウム二次電池
KR102663587B1 (ko) 바이폴라 리튬 이차전지
KR100793604B1 (ko) 성능 및 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230029928A (ko) 전기화학 셀용 개선된 전해질
KR102340100B1 (ko) 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101102654B1 (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
KR101707740B1 (ko) 양극 활물질체 구조물의 제조 방법
KR20200040375A (ko) 리튬 이온 전지용 전해질 및 리튬 이온 전지
CN113994500B (zh) 双极锂二次电池
EP4037031B1 (en) Secondary battery
KR102356639B1 (ko) 이차전지용 비수 전해액 및 비수전해질 이차전지
KR20230070812A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR100525188B1 (ko) 이차 전지와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130614

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250