JP2011513569A - (ペル)フルオロ化付加生成物 - Google Patents

(ペル)フルオロ化付加生成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513569A
JP2011513569A JP2010550211A JP2010550211A JP2011513569A JP 2011513569 A JP2011513569 A JP 2011513569A JP 2010550211 A JP2010550211 A JP 2010550211A JP 2010550211 A JP2010550211 A JP 2010550211A JP 2011513569 A JP2011513569 A JP 2011513569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
different
chain
peroxide
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566917B2 (ja
Inventor
ジュセッペ・マルキオンニ
マルコ・アヴァタネオ
ピエール・アントニオ・グアルダ
Original Assignee
ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア filed Critical ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア
Publication of JP2011513569A publication Critical patent/JP2011513569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566917B2 publication Critical patent/JP5566917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3312Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/3331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのペルオキシド部分および少なくとも1つのフルオロポリオキシアルケン鎖(鎖R)(すなわち、主鎖中にエーテル結合を含むフルオロカーボンセグメント)を含む少なくとも1種の(ペル)フルオロポリエーテルペルオキシド[ペルオキシド(P)]をペル(ハロ)フルオロ化芳香族化合物[化合物(F)]に付加して、前記化合物(F)の付加化合物が得られる方法であって、前記付加化合物[化合物(A)]は、鎖Rおよび、任意により、共役二重結合または非共役二重結合を含む少なくとも2つの置換基を有する少なくとも1つのペルフルオロ化非芳香族環式部分を含む方法に関する。前記付加化合物は、特に、(ペル)フルオロ化流体および潤滑剤用の添加剤として、または、ガムおよび/またはグラフトポリマー組成物の製造用の基礎材料として有用であることが見出された。

Description

本発明は、フルオロ化ペルオキシド(fluorinated peroxide)をペル(ハロ)フルオロ化芳香族化合物に付加する新規の方法;これによる付加生成物;ならびに、(ペル)フルオロ化熱交換流体および潤滑剤における添加剤として、ならびに、硬化ガムおよびグラフトコポリマーを製造するための原材料としての前記付加生成物の使用に関する。
(ペル)フルオロ化ペルオキシド、特に(ペル)フルオロアルカノイルペルオキシドの有機化合物との反応は当該技術分野において周知である。それ故、(ペル)フルオロ化ペルオキシド様(ペル)フルオロアルカノイルペルオキシドは、一般に炭素−炭素結合の形成を伴うフルオロアルキル基の種々の有機分子への導入のための好適なツールを代表することが見出されている。
それ故、一般に標準的な方法論(すなわちFriedel−Craft)を介しては達成不可能である芳香族基質の直接的な(ペル)フルオロアルキル化が、好適なペルフルオロアルキルラジカルによるラジカル反応経路を介して良好に達成可能である。これらの合成経路は、芳香族部分で置換反応をもたらすと認識されている。
ポリフルオロ化芳香族化合物が、一般に、(フルオロ)有機ラジカルと反応した場合に付加反応を生じさせることもまた公知である。それ故、(非特許文献1)は、反応メカニズム、およびペルフルオロベンゼン、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロナフタレンへのフリーラジカル(フルオロ化ラジカルを含む)の反応から得られる付加物を開示する。
同様に、(非特許文献2)は、一定の有機ラジカルのフルオロ芳香族化合物への付加反応を教示する。
KOBRINA,L.S..Some perculiarities of radical reactions of polyfluoroaromatic compounds.、J.Fluor.Chem..、1989年、第42巻、第301〜344ページ BROOKE,Gerald M.、The preparation and properties of polyfluoro aromatic and heteroaromatic compounds.、J.Fluor.Chem.、1997年、第86巻、第1〜76ページ
それにもかかわらず、これらの研究は、一定の(ペル)フルオロアルキルまたは(ペル)フルオロアルカノイルペルオキシドに限定されており、フルオロ芳香族核へのその付加化合物は、機構的目的のためにはほとんど研究されていなかった。
意外なことに、一定のフルオロ化ペルオキシドとペル(ハロ)フルオロ化芳香族部分を含む有機化合物との反応は、特に、(ペル)フルオロ化流体および潤滑剤のための添加剤として、または、ガムおよび/またはグラフトポリマー組成物の製造用の基礎材料として有用であると見出された少なくとも2つのフルオロ化残渣を含む付加生成物をもたらすことがここに見出された。
本発明は、それ故、少なくとも1つのペルオキシド部分および少なくとも1つのフルオロポリオキシアルケン鎖(鎖R)(すなわち、主鎖中にエーテル結合を含むフルオロカーボンセグメント)を含む少なくとも1種の(ペル)フルオロポリエーテルペルオキシド[ペルオキシド(P)]をペル(ハロ)フルオロ化芳香族化合物[化合物(F)]に付加して、前記化合物(F)の付加化合物が得られる方法であって、前記付加化合物[化合物(A)]は、鎖Rおよび、任意により、共役二重結合または非共役二重結合を含む少なくとも2つの置換基を有する少なくとも1つのペルフルオロ化非芳香族環式部分を含む方法に関する。
ペル(ハロ)フルオロ化芳香族化合物[化合物(F)]の選択は特に限定されないが、ただし、この化合物は芳香族であると共にペル(ハロ)フルオロ化されており、すなわち、水素原子を含んでいないと共に、少なくとも1つのフッ素原子を含んでいる。
誤解を避けるために、「芳香族化合物」という用語は、本明細書によれば、非局在化共役π系を有する環式構造を表し、π非局在化電子の多数がHueckelの法則(π電子の数は(4n+2)に等しく、nは整数である)を満たしていることが意図される。
化合物(F)は単環式または多環式であることが可能である。化合物(F)は、1つ以上の芳香族環を含んでいることが可能である。化合物(F)が2つ以上の芳香族環を含んでいる場合、これらの芳香族環は、縮合または非縮合であることが可能である。化合物(F)は、環中に1つ以上のヘテロ原子(例えばO、S、N)を含む芳香族複素環式化合物であることが可能である。これは置換または非置換であることが可能である。
化合物(F)はペルフルオロ化されており、すなわち、その自由原子価のすべてがフッ素原子で飽和されていることが好ましい。
本発明の目的に好適な化合物(F)の注目すべき非限定的な例は、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロビフェニル、ペルフルオロナフタレン、ペルフルオロアントラセン、ペルフルオロピリジン、ペルフルオロトルエンおよび1つ以上のペルフルオロ化置換基を含むこれらの誘導体である。
「少なくとも1つのペルオキシド部分」という表現は、ペルオキシド(P)が1つ以上のペルオキシド部分を含むことを意味すると理解される。以下の本明細書において、「ペルオキシド(P)」という表記は、単数形および複数形の両方で理解されるべきである。
ペルオキシド(P)のペルオキシド部分は、例えば、式:−C(O)−O−O−C(O)−のジアシルペルオキシド部分の形態で、sp混成炭素原子の間に含まれていることが可能である。
ペルオキシド(P)のペルオキシド部分はsp混成炭素原子の間に含まれていることが好ましく:この配置の結果、ペルオキシド(P)の熱安定性および保管安定性が、特に、ペルフルオロアルカノイルペルオキシド(式中、−OO−基は−C(O)−sp混成炭素原子に結合している)よりも有利に向上されている。
ペルオキシド(P)のフルオロポリオキシアルケン鎖(R)は繰返し単位R°を含む鎖であることが好ましく、前記繰返し単位は、以下からなる群から選択される:
(i)−CFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
(ii)−CFXCFXO−(式中、出現毎に等しいか異なっているXはFまたはCFであるが、ただし、少なくとも1つのXは−Fである)、
(iii)−CFCFCFO−、
(iv)−CFCFCFCFO−、
(v)−(CF−CFZ−O−(式中、jは0〜3の整数であると共に、Zは一般式−OR’Tの基である(式中、R’は0〜10の多数の繰返し単位を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であって、前記反復単位は、以下の:−CFXO−、−CFCFXO−、−CFCFCFO−、−CFCFCFCFO−から選択され、ここで、Xの各々は独立してFまたはCFである。ならびに、TはC〜Cペルフルオロアルキル基である))。
本発明のペルオキシド(P)のペルオキシド部分は、ペルフルオロポリオキシアルキレン鎖において無作為に分布されていることが好ましい。
それ故、ペルオキシド(P)は、以下の式(I):
GO−(CFXO)g1(CFXCFXO)g2(CFCFCFO)g3(CFCFCFCFO)g4(O)−G’ 式(I)
で表されることが好ましく、式中
−X、X、Xは、相互に等しいか異なっており、出現毎に、独立して、−F、−CFであり;
−GおよびG’は、相互に等しいか異なっており、独立して、−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−CF−COF、−COFから選択され;
−g1、g2、g3、およびg4は、相互に等しいか異なっており、独立して、数平均分子量が220〜200000の範囲内であるような≧0の整数であり;g1、g2、g3およびg4の少なくとも2つがゼロではない場合、異なる反復単位は一般に統計的に鎖に沿って分布されており;
−pは>0の整数である。
典型的にはペルオキシド(P)は、比p/(g1+g2+g3+g4)が、0.001〜0.9、好ましくは0.01〜0.5であるよう選択される。
ペルオキシドPFPEは、1969/05/6、米国特許第3442942号明細書(MONTEDISON SPA)、1972/03/21、米国特許第3650928号明細書(MONTEDISON SPA)、1972/05/23、米国特許第3665041号明細書(MONTEDISON SPA)の教示に準拠して、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)および/またはヘキサフルオロプロペン(HFP)の酸素の存在下での光重合により調製されることが可能である。
単位−(CF−CFZ−O−を含有するペルオキシドPFPEは、溶剤の存在下、かつ、50℃以下の温度での操作によって、例えば、米国特許第5,114,092号明細書に記載の内容に準拠して、式CF=CFOXa(式中、Xaは、相互に等しいか異なっている1つ以上の基(R’O)R’’(式中、m=0〜6であり、R’は基−CF−、−CFCF−、−CFCF(CF)−から選択され、R’’はC〜C10直鎖ペルフルオロアルキル、またはC〜C10分岐ペルフルオロアルキル、またはC〜C10環式ペルフルオロアルキルから選択される)である)の1種以上の(ペル)フルオロアルキルビニルエーテルの酸素およびUVの存在下での重合によって調製されることが可能である。この同一のプロセスは、TFEおよび/またはHFPの存在下でも実施されることが可能である。詳細は、例えば、2004/09/8、EP1454938A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)、2005/04/20、EP1524287A号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)を参照のこと。
好ましくは、ペルオキシド(P)は、以下のクラスから選択される:
(A)Xo−O(CFCFO)r1(CFO)s1(O)t1−Xo’
式(II−A)
(式中、
XoおよびXo’は、相互に等しいか異なっており、−CFCl、−CFCFCl、−CF、−CFCF、−CFCOF、−COFであり;
r1、s1、t1は、数平均分子量が400〜150,000、好ましくは500〜80000であるよう≧0の整数であり;t1は>0の整数であり;r1およびs1の両方はゼロではないことが好ましく、ここで、比r1/s1は0.1〜10であることが好ましい)。
本明細書における上記の式(IIA)で表されるペルオキシド(P)は、特に、1973/02/6、米国特許第3715378号明細書(MONTEDISON SPA)、1984/05/29、米国特許第4451646号明細書(MONTEDISON SPA)、1993/11/2、米国特許第5258110号明細書(AUSIMONT SRL)、1998/04/28、米国特許第5744651号明細書(AUSIMONT SPA)の教示に従う、テトラフルオロエチレンオキシ重合により調製されることが可能である。
(B)X3−O(CFCFO)r2(CFO)s2(CF(CF)O)u2(CFCF(CF)O)v2(O)t2−X3’
式(II−B)
(式中:
X3およびX3’は、相互に等しいか異なっており、−CFCl、−CFCFCl、−CFCF、−CF、−C、−CF(CF)COF、−COF、−CFCOF、−CFC(O)CFであり;
r2、s2、u2、v2は、数平均分子量が500〜150000、好ましくは700〜80000であるよう選択される≧0の整数であり;t2は>0の整数である。好ましくは、r2、s2、u2、v2はすべて>0であり、ここで、比v2/(r2+s2+u2)は<1である)。
本明細書における上記の式(II−B)で表されるペルオキシド(P)は、特に、1991/03/19、米国特許第5000830号明細書(AUSIMONT SRL)、および1974/11/12、米国特許第3847978号明細書(MONTEDISON SPA)の教示に従う、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンのオキシ重合により調製されることが可能であり;
(C)X2−O(CFCFO)r3(CFO)s3(CF(CFCFO)k3(O)t3−X2’
式(II−C)
(式中:
X2およびX2’は、相互に等しいか異なっており、−CFCOF、−COFであり;
w=1または2であり;
r3、s3、およびk3は、数平均分子量が500〜100,000であると共にt3が>0の整数であるよう選択される≧0の整数であり;好ましくは、r3、s3およびk3はすべて>0であり、ここで、比r3/s3は、典型的には、0.2〜10であると共に比k3/(r3+s3)は、一般に、0.05未満である)
上記式(II−C)で表されるペルオキシド(P)は、2005/09/1、米国特許第2005192413号明細書(SOLVAY SOLEXIS SPA)の教示に従って調製されることが可能である。
より好ましくは、ペルオキシド(P)は本明細書における下記の式(III)で表される:
A−O−(CFO)a1(CFCFO)a2(O)a3−A’
式(III)
(式中:
−AおよびA’は、相互に等しいか異なっており、出現毎に、独立して、−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−CF−COF;−COFから選択され;
−a1、a2およびa3は、数平均分子量が400〜150,000、好ましくは500〜80000であって、比a2/a1が0.1〜10、より好ましくは0.2〜5であり;好ましくは、比a3/(a1+a2)が0.01〜0.5、より好ましくは0.03〜0.3であるような>0の整数である)
本発明の方法は、化合物(F)を可溶化することが可能である好適な溶剤の存在下に実施されることが可能である。これらの溶剤は、ペルオキシド(P)と反応しないものから選択されることが有利である。好適な溶剤としては、特に、(ペル)フルオロカーボン、(ペル)クロロフルオロカーボン、(ペル)(ハロ)フルオロアルキルエーテル、第3級(ペル)フルオロアルキルアミン、(ペル)フルオロポリエーテル、超臨界COのような液化ガスを挙げることが可能である。
あるいは、この方法は、溶剤がまったく存在していなくても実施されることが可能であり、化合物(F)が付加反応のための好適な液体反応媒体を提供することが有利である。
化合物(F)とペルオキシド(P)との間の接触時間は特に限定されず、特に、反応温度との関連で当業者によって選択されることとなり;接触時間は、数秒から数時間の間で様々であることが可能であり;それにもかかわらず、この接触時間は、一般に15分間〜50時間、好ましくは30分間〜30時間である。
一般に、化合物(F)およびペルオキシド(P)を不活性雰囲気下で、すなわち、実質的に酸素を含まない雰囲気下で接触させることもまた好ましい。典型的には、化合物(F)およびペルオキシド(P)は、特に、窒素、アルゴン、ヘリウム、気体フルオロカーボン、気体ヒドロフルオロカーボン、気体(ペル)(ヒドロ)フルオロエーテル(例えばCF、CFCHF、HCFOCFCF、CFOCFCF)のような不活性ガスの存在下で、または、代替として、減圧下で接触させられる。
化合物(F)は、ペルオキシド(P)と接触している間に、−60℃〜350℃の温度で加熱されることが可能である。温度の影響下でペルオキシド(P)が分解されてラジカルが生成される場合、適切な温度は、前記ペルオキシド(P)の分解温度を参照して当業者によって選択されることとなる。好ましくは、ペルオキシド(P)の効率的な熱分解、ひいては、化合物(F)とのラジカル反応を達成するために好適な温度は100〜300℃、より好ましくは120〜250℃である。代替として、ラジカルを得るためのペルオキシド(P)の分解は、適切な波長の放射線(一般に紫外線)を用いる光化学反応を介して達成されることが可能であり;この場合、反応温度は、前記ペルオキシド(P)の分解温度によって特に限定されないであろう。一般に、この温度は、−60℃〜100℃であろう。
ペルオキシド(P)のペルオキシド部分の当量対化合物(F)の当量のモル比は特に限定されない。同一の環式部分に対するさらなる反応、または、換言すると、架橋構造の形成を制限するために、一般に、ペルオキシド(P)を、当量を超える量の化合物(F)と反応させることが好ましい。
本発明の別の目的は、少なくとも2個のsp混成炭素原子に化学的に結合している少なくとも1つのペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分、上述のフルオロポリオキシアルケン鎖(R)、および、任意により、共役二重結合または非共役二重結合を含む化合物[化合物(A)]である。
前記材料は、本発明の方法によって得ることが可能である。
本発明の一定の実施形態による化合物(A)は、前記ペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分中に少なくとも1つの二重結合を含む。前記共役二重結合または非共役二重結合は、一定の用途分野において化合物(A)をさらに反応させるために有利に用いられる可能性がある。
化合物(A)は、有利には、本明細書における以下の式で表され、
Figure 2011513569
式中:
−RおよびR’は、相互に等しいか異なっており、エーテル結合またはC−C結合を介してsp混成炭素原子に結合しており、任意により、その末端基でさらなるNA部分の別のsp混成炭素原子に結合しているフルオロポリオキシアルキレン鎖であり;
−XおよびX’は、相互に等しいか異なっており、ハロゲン、およびC〜C12ペル(ハロ)フルオロカーボン置換基から、好ましくは、−FおよびC〜C12ペルフルオロアルキルまたはペルフルオロアリール基から選択され;
−NAは、任意により追加の芳香族または非芳香族部分と縮合され、任意により1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合を有し、任意により1つ以上のペル(ハロ)フルオロ置換基を有するペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分[部分(NA)]を表し、ここで、前記環式部分は、RおよびR’置換基を有する2つのsp混成炭素を含む。
上記に詳述されている化合物(A)の一般式によって包含される構造の非限定的な例は特に以下のとおりである。
Figure 2011513569
(式中、R、R’は、上記定義と同一の意味を有すると共に、Wは、フッ素原子またはC〜Cペルフルオロカーボン基である)
化合物(A)は、式:
−(O)w0−(CFXO)g1(CFXCFXO)g2(CFCFCFO)g3(CFCFCFCFO)g4−E
(式中:
−w0はゼロまたは1であり;
−X1、X2、X3、g1、g2、g3、g4は上記の定義と同一の意味を有し;
−Eは、−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−COF、−CF−COF、−CFOCOFから選択される基であるか、または、ペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分の別のsp混成炭素原子に直接的にまたはエーテル結合を介して結合している基である)
のsp混成炭素原子フルオロポリオキシアルキレン鎖(R、R’)に化学的に結合していることが好ましい。
本出願人は、これが本発明の範囲を限定することはないが、ペルオキシド(P)および化合物(F)が溶剤の存在下に反応されると、付加生成物(化合物(A))中のフルオロポリオキシアルキレン鎖は主にsp混成炭素原子に炭素−炭素共有結合を介して結合し、すなわち、上記の式において、w0はゼロであると考える。この挙動は、これらの条件におけるフルオロポリオキシアルキレン鎖上の酸素ラジカルの相対的な不安定性の結果であって、従って、一般に、ラジカル種が出発化合物(F)と反応することができる前に、COFの発生によって炭素ラジカルが形成されると考えられている。
一般に、化合物(F)とペルオキシド(P)との反応が溶剤の不在下に実施される場合、本発明の範囲によってなお包含される、フルオロポリオキシアルキレン鎖が酸素原子(w0=1)を介して結合している化合物(A)が支配的であると考えられる。
フルオロポリオキシアルキレンは、その末端基でさらなる部分(NA)の別のsp混成炭素原子に結合することが可能であるため、化合物(A)は、有利には、例えば以下のスキームに示されているとおり、部分(NA)を介して相互に接続されたフルオロポリオキシアルキレン鎖を有するブロックコポリマーの形態であることが可能である:
Figure 2011513569
(式中、R は、二価フルオロポリオキシアルキレン鎖であると共に、NAは上記定義と同一の意味を有する)。
化合物(A)が、上述のとおり式−COF、−CF−COF、および/または−CFOCOFの末端基を有するフルオロポリオキシアルキレン鎖を含む場合、前記化合物(A)は、前記基の安定性を高めると共に、フルオロアシル基を含有しない化合物(A’)が得られるよう、さらなる処理に供されることが可能である。
それ故、化合物(A)は、安定化された化合物(A’)が得られるようペルフルオロアルキル末端基における前記末端鎖を変換するためにフルオロ化(例えばフッ素元素での)に供されることが可能であり、ここで、フルオロポリオキシアルキレン鎖の末端基は、以下から選択される:−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl。化合物(A)の非芳香族環式部分(NA)が1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合を含む場合、これらの不飽和部分の少なくとも一部は、典型的には、フルオロ化条件においてフッ素付加を起こす。フルオロ化は、それ故、好ましい安定化手法ではなく、上記の二重結合のさらなる反応性が化合物(A)誘導体の製造のために用いられるべきである。
なお、化合物(A)は、安定化された化合物(A’)を得るために、対応するカルボン酸金属塩における−COF部分の予備的な加水分解および転換の後に、または、塩基の存在下に、熱脱カルボキシル化に供されることが可能である。
あるいは、化合物(A)は、安定化された化合物(A’)が得られるよう、対応するエステル末端基における前記末端鎖を変換する好適なアルコールとの反応によるエステル化プロセスに供されることが可能であり、ここで、フルオロポリオキシアルキレン鎖の末端基は以下から選択される:−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−C(O)ORH,F、−CF−C(O)ORH,F(ここで、RH,Fは、任意によりフルオロ化またはペルフルオロ化されているC〜C炭化水素基である)。
化合物(A)は、特に、(ペル)フルオロ化熱交換流体および/または潤滑剤における添加剤として用いられることが可能である。
(ペル)フルオロ化熱交換流体(例えばフルオロ化エーテル流体)および/または(ペル)フルオロ化潤滑剤(例えばPFPE潤滑剤)と組み合わされて上記の組成物において用いられる化合物(A)は、フルオロアシル基(−COF)を含んでいないことが好ましく、化合物(A’)、(A’)または(A’)の形態であることが可能である。
それ故、本発明の別の目的は、上述の化合物(A)と、官能基を含まない少なくとも1種のフルオロ化エーテル流体[流体(H)]とを含む組成物である。
「少なくとも1種のフルオロ化エーテル流体」という表記は、1種以上の(すなわち混合物)流体(H)を含む組成物を包含することを意味する。本書面中以下において、流体(H)という用語は、1種以上の流体(H)が示されるよう単数形および複数形の両方と理解されるべきである。
本発明の流体(H)は、炭素、フッ素、および1つ以上のエーテル酸素原子を含む化学化合物である。流体(H)は、直鎖、分岐−鎖あるいは環式、または、アルキルシクロ脂肪族化合物などのこれらの組み合わせであることが可能である。任意により、流体(H)は、水素原子および/またはハロゲン原子を含むことが可能である。
官能基を含まないフルオロ化エーテル流体[流体(H)]は、本明細書における以下の式(IA)または(IB)で表されることが好ましい。
’O−(R −R(IA) R’O−J−(O)−R(IB)
(式中:
−R’およびRは、相互に等しいか異なっており、独立して、−C2m+1、−C2n+1−h、−C2p+1−h’h’、−C2zOC2y+1、−C2u−u’u’OC2w+1−w’w’基から選択され、ここで、n、m、p、z、y、u、wは1〜8、好ましくは1〜7の整数であり、h、h’、u’およびw’は、h≦2n+1、h’≦2p+1、u’≦2u、w’≦2w+1となるよう選択される≧1の整数であり、Xは、Cl、Br、Iから選択されるハロゲン原子であり(好ましくは塩素原子);
−R は、繰返し単位R°を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰返し単位は以下からなる群から選択され:
(i)−CFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
(ii)−CFCFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
(iii)−CFXCFO−(式中、XはFまたはCFである)、
(iv)−CFCFCFO−、
(v)−CFCFCFCFO−;
−rはゼロまたは1に等しく、好ましくはrは1であり;
−Jは、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐、脂肪族または芳香族二価炭化水素ラジカルであって、好ましくは、例えば−CH−、−CHCH−または−CH(CH)−といった1〜6個の炭素原子を有する脂肪族二価炭化水素基であり;
−jはゼロまたは1に等しい。
流体(H)において、R は、以下から選択されることが好ましい:
1)−(CFO)−(CFCFO)−、ここで、aおよびbは100以下の整数であり、a≧0、b≧0およびa+b>0であり;好ましくは、aおよびbの各々は>0であると共に、b/aは、0.1〜10であり;
2)−(CF−(CFz’−CFO)b’−、式中、z’は1または2に等しい整数であり;b’は100以下の整数であり;
3)−(CO)−(CO)−(CFLO)−、ここで、Lは、出現毎に、−Fおよび−CFから独立して選択され;b、t、およびcは100以下の整数であり、c>0、b≧0、t≧0であり;好ましくは、bおよびt>0であり、c/bは0.2〜5.0であると共に、(c+b)/tは5〜50であり;
4)−(CFO)−(CFCFO)−(CF−(CFz’−CFO)b’−、ここで、a≧0、b≧0、b’≧0および0<a+b+b’<100であり;z’は1または2に等しい整数である。
本発明の流体(H)は、ヒドロフルオロエーテル[流体(HFE)]、すなわち、炭素、フッ素およびエーテル酸素原子に追加して、1つ以上の水素原子を含む化合物であることが可能である。流体(HFE)が、最適な安全性(不燃性および低毒性)および環境特性(低−オゾン破壊特性および低地球温暖化特性)を伴う、広い液温範囲にわたる良好な伝熱性能という際立った組み合わせの観点から、特に好ましい。
流体(HFE)は、本明細書における以下の式(IIA)または(IIB)で表されることが好ましい:
H*’O−(R −RH*(IIA) RH*’O−J−(O)−RH*(IIB)
(式中:
−RH*’およびRH*は、相互に等しいか異なっており、−C2m+1、−C2n+1−h、−C2zOC2y+1、−C2u−u’u’OC2w+1−w’w’基から独立して選択され、ここで、n、m、z、y、u、wは1〜8、好ましくは1〜7の整数であり、h、u’およびw’は、h≦2n+1、u’≦2u、w’≦2w+1となるよう選択される≧1の整数であるが、ただし、式(IIA)におけるRH*’およびRH*の少なくとも一方は、上記に定義のとおり、−C2n+1−h基または−C2u−u’u’OC2w+1−w’w’基であり;
−R 、J、jおよびrは上記定義と同一の意味を有する)。より好ましくは、流体(HFE)は本明細書における上記の式(IIA)で表される。
本出願人は、化合物(A)の前記フルオロ化エーテル流体[流体(H)]への添加が、化学反応性が伴わず、優れた誘電特性を備え、および、加熱された部分の凝結残渣が実質的に皆無であることを含む、気相または凝結加熱(気相はんだ付けを含む)におけるこの組成物の性能を著しく向上させることを意外にも見出した。
本発明のさらに別の目的は、上記に定義の化合物(A)および少なくとも1種の潤滑剤を含む組成物である。
好ましくは、前記組成物は、少なくとも1種の(すなわち1種または2種以上の混合物)ペルフルオロポリエーテル(PFPE)潤滑剤、すなわち、ペルフルオロオキシアルキレン鎖、換言すると、少なくとも1つのエーテル結合および少なくとも1つのフルオロカーボン部分を有する反復単位を含む鎖を含む潤滑剤を含む。
PFPE潤滑剤は油およびグリースに分類されることが可能であり;一般に、油は、20℃で、30〜30000cStの動粘性率(ASTM D445)を有する化合物であり;グリースは、特にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)または例えばタルクといった無機化合物などの好適な増粘剤の添加によりこのような油から誘導されることが理解される。
より好ましくは、組成物は、以下の群から選択される少なくとも1種の油を含む潤滑剤を含む。
(1)B−O−[CF(CF)CFO]b1’(CFXO)b2’−B’
式中:
−Xは−Fまたは−CFに等しく、
−BおよびB’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
−b1’およびb2’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、比率b1’/b2’が20〜1,000の間に含まれると共に、b1’+b2’が5〜250の範囲内にあるよう選択された≧0の整数であり;b1’およびb2’が共にゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている。
前記生成物は、1968/04/06、CA786877号明細書(MONTEDISON SPA)に記載のとおりヘキサフルオロプロピレンの光酸化、ならびに1971/03/31、GB1226566号明細書(MONTECATINI EDISON SPA)に記載されているとおり、末端基のその後の転換により入手することが可能である。
(2)CO−[CF(CF)CFO]o’−D
式中
−Dは−Cまたは−Cに等しく、
−o’は5〜250の整数である。
前記生成物は、1966/03/22、米国特許第3242218号明細書(DU PONT)に記載のとおり、イオン性ヘキサフルオロプロピレンエポキシドオリゴマー化およびその後のフッ素での処理により調製することが可能である。
(3){CO−[CF(CF)CFO]dd’−CF(CF)−}
式中
−dd’は2〜250の整数である。
前記生成物は、1965/10/26、米国特許第3214478号明細書(DU PONT)に報告されているとおり、ヘキサフルオロプロピレンエポキシドのイオン性テロメリゼーションおよびその後の光化学的二量体化により入手することが可能である。
(4)C’−O−[CF(CF)CFO]c1’(CO)c2’(CFX)c3’−C’’
式中
−Xは−Fまたは−CFに等しく、
−C’およびC’’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
−c1’、c2’およびc3’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、およびc1’+c2’+c3’が5〜250の範囲内であるような≧0の整数であり;c1’、c2’およびc3’の少なくとも2つがゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている。
前記生成物は、1972/05/23、米国特許第3665041号明細書(MONTEDISON SPA)に記載されているとおり、CおよびCの混合物の光酸化ならびに、その後の、フッ素での処理により製造されることが可能である。
(5)D−O−(CFO)d1’(CFCFO)d2’(CFCFCFO)d3’(CFCFCFCFO)d4’−D’
式中
−DおよびD’は、相互に等しいか異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され;
−d1’、d2’、d3’、d4’は、相互に等しいか異なっており、独立して、d1’+d2’+d3’+d4’が5〜250の範囲内であると共にd2’/d1’比が0.1〜5であるような≧0の整数であり;d1’〜d4’の少なくとも1つがゼロ以外である場合、異なる反復単位が一般に統計的に鎖に沿って分布している。
前記生成物は、1973/02/06、米国特許第3715378号明細書(MONTEDISON SPA)において報告されているとおりCの光酸化、および1972/05/23、米国特許第3665041号明細書(MONTEDISON SPA)に記載されているとおりその後のフッ素での処理により製造することが可能である。
(6)G’’−O−(CFCFC(Hal’)O)g1’−(CFCFCHO)g2’−(CFCFCH(Hal’)O)g3’−G’’’
式中
−G’’およびG’’’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
−Hal’は、出現毎に同じかまたは異なっており、FおよびCl、好ましくはFのうちから選択されるハロゲンであり、
−g1’、g2’、およびg3’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、g1’+g2’+g3’が5〜250の範囲内であるような≧0の整数であり;g1’、g2’およびg3’の少なくとも2つがゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている。
前記生成物は、1985/07/17、EP148482A号明細書(ダイキン工業株式会社)に記載されているとおり、2,2,3,3−テトラフルオロオキシエタンを重合開始剤の存在下に開環重合して、式:−CHCFCFO−の繰返し単位を含むポリエーテルを得、任意により、前記ポリエーテルをフルオロ化および/または塩素化することにより調製され得る。
(7)L−O−(CFCFO)l’−L’
式中
−LおよびL’は、相互に同じかまたは異なっており、−Cまたは−Cから選択され、
−l’は、5〜250の範囲の整数である。
前記生成物は、1985/06/11、米国特許第4523039号明細書(THE UNIVERSITY OF TEXAS)において報告されているとおり、ポリエチレンオキシドを例えばフッ素元素でフルオロ化する工程、および任意により、熱的に断片化して、フルオロ化ポリエチレンオキシドを得る工程を含む方法により入手することが可能である。
(8)R −{C(CF−O−[C(R kk1’C(R −O}kk2’−R
式中
−R は、1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基であり、
−R は、−Fまたは1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基に等しく、
−kk1’は1〜2の整数であり、
−kk2’は、5〜250の範囲内の数字を表す。
前記生成物は、1987/01/29、国際公開第87/00538号パンフレット(LAGOWら)に記載されているとおり、ヘキサフルオロアセトンと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エポキシ−ブタンおよび/あるいはトリメチレンオキシド(オキセタン)から選択される酸素含有環式コモノマーまたはその置換誘導体との共重合、ならびにその後の、得られるコポリマーのペルフルオロ化により製造されることが可能である。
以下の好ましい潤滑剤が特に本発明の目的に好適である。
−SOLVAY SOLEXIS,S.p.A.から商品名FOMBLIN(登録商標)(タイプY、M、W、またはZ)で市販されているもの;この系統の潤滑剤は、一般に、下記式の一方で表される少なくとも1種の油(すなわち、1種のみまたは2種以上の油の混合物)を含むもの、
Figure 2011513569
−Du Pont de Nemoursから、商品名KRYTOX(登録商標)で市販されているものであって、前記潤滑剤は、一般に、少なくとも1種の(すなわち1種または2種以上の混合物)低分子量、フッ素末端封止された、以下の化学構造を有するヘキサフルオロプロピレンエポキシドのホモポリマーを含むもの、
Figure 2011513569
−ダイキンから商品名DEMNUM(登録商標)で市販されているものであって、前記潤滑剤は、一般に、下記式で表される少なくとも1種の(すなわち1種または2種以上の混合物)油を含むもの、
Figure 2011513569
より好ましい潤滑剤は、上述のとおり、商品名FOMBLIN(登録商標)で市販されているものである。
この組成物は、一般に、組成物の総重量を基準として、0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜8重量%、より好ましくは0.5〜5重量%の量で化合物(A)を含む。
本出願人は、化合物(A)の前記(ペル)フルオロ化潤滑剤への添加は、特に極限条件における向上した防錆特性および熱安定性を含む、トライボロジ用途における組成物の性能を著しく向上させることを意外にも見出した。
本出願人はまた、化合物(A)は、例えば好適な硬化剤との配合による硬化ガムの製造に用いられることが可能であることも見出した。
次いで、化合物(A)および硬化剤を含む組成物は、特に、成形(例えば射出成形、押出し成形)、カレンダ加工または押出し成形によって所望の付形物品に形成されることが可能であり、これが、有利には、その処理の最中に、および/または、その後のステップ(後処理もしくは後硬化)において加硫(硬化)に供され、有利なことに、比較的軟質で、脆弱な化合物(A)(一般に、高粘度の液体として入手可能である)が、非粘性で、強固で、不溶性で、化学的および熱的に耐性の硬化組成物からなる最終物品に変換される。
化合物(A)から得ることが可能である硬化ガムには、特に、そのきわめて低いガラス転移温度による際立った低温度特性が付与される。
それ故、本発明のさらなる目的は、上述の化合物(A)および硬化剤を含む硬化性組成物である。
典型的には、硬化性組成物において用いられる化合物(A)は、1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合をその非芳香族環式部分(NA)の少なくとも1つに有する。
硬化剤の選択は特に限定されないが、ただし、前記薬剤は、熱分解によってラジカルを生成することが可能であるものである。もっとも一般的に用いられる薬剤のうち:例えばジ−t−ブチルペルオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンといったジアルキルペルオキシド;ジクミルペルオキシド;ジベンゾイルペルオキシド;ジ−t−ブチルペルベンゾエ−ト;ビス[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]カーボネート、ならびに、上記に詳述されているペルオキシド(P)を挙げることが可能である。
硬化性組成物に特に添加可能である他の処方成分は:
(a)硬化架橋助剤、一般に、ポリマーを基準として、0.5重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜7重量%の量;これらの薬剤のうち、以下が通例用いられる:トリアリルシアヌレート;トリアリルイソシアヌレート(TAIC);トリス(ジアリルアミン)−s−トリアジン;トリアリル亜リン酸塩;N,N−ジアリルアクリルアミド;N,N,N’,N’−テトラアリルマロンアミド;トリビニルイソシアヌレート;2,4,6−トリビニルメチルトリシロキサン;特に、1995/10/20、欧州特許出願EP769520A号明細書(AUSIMONT SPA)に記載のとおりビス−オレフィン;欧州特許出願EP860436号明細書および国際公開第97/05122号パンフレットに記載のトリアジン;TAICが特に好ましい;
(d)充填材、増粘剤、顔料、酸化防止剤、安定化剤、加工助剤等などの他の従来の添加剤
である。
さらに、本出願人は、化合物(A)は、ポリマーマトリックスおよびこれにグラフトされた化合物(A)部分を含むグラフトコポリマーの製造に用いられることが可能であることを見出した。
好ましくは、グラフト化に用いられる化合物(A)は、1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合を、その非芳香族環式部分(NA)の少なくとも1つに有する。
ポリマーマトリックスの選択は特に限定されず;重付加、または重縮合反応によって得られる水素化またはフルオロ化ポリマーが用いられることが可能である。非限定的な例は、特に、ハロゲン化ビニルポリマー(例えばPVC、PVDC、PVDF・・・)、(メタ)アクリルポリマー、スチレンポリマー等である。
本発明のさらなる目的であるグラフトコポリマーは、少なくとも1つの二重結合をその非芳香族環式部分(NA)の少なくとも1つに有する化合物(A)を、好適なラジカル開始剤の存在下にエチレン性不飽和モノマーと共重合させることにより製造されることが可能である。
あるいは、グラフトコポリマーは、少なくとも1つの二重結合をその非芳香族環式部分(NA)の少なくとも1つに有する化合物(A)を、ポリマーマトリックスと反応させることにより得ることが可能であり、前記ポリマーマトリックスは、予備的な活性化(例えば、ラジカル開始剤との反応、照射、官能化による)に供される。
本発明を、単に例示を目的とし、本発明の範囲を限定することは意図しない以下の実施例を参照して、ここにより詳細に説明することとする。
実施例1:P.O.=1.3を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=39,000)のヘキサフルオロベンゼンへの付加
1a)付加反応
1000mlの内容量を有するステンレス鋼反応器中に、700gのヘキサフルオロベンゼン(Aldrichから市販されている)および式:
−O(CFCFO)(CFO)(O)−Xo’
の70gのPFPEペルオキシドを含む液体混合物を入れた。式中、XおよびXo’は:−CF(31%)、−CFCl(16%)、−CFCFCl(4%)、−COF(12%)、−CFCOF(37%)であり、r/s=1.05であると共にt/(r+s)=0.074であり、および、3,9*10の数平均分子量を有し、および、1.3のP.O.を有する。P.O.または酸化力は、2008/02/12、米国特許第7329784号明細書(SOLVAY SOLEXIS)に記載のとおり測定した。窒素下で冷凍−解凍のサイクルを三回繰り返した後、オートクレーブを240℃で3時間加熱し;この反応時間の後、30barの最大圧力を達成した。次いで、オートクレーブを室温に冷却し、過剰圧(3bar)のカルボニルフッ化物をガス抜きした。未反応のヘキサフルオロベンゼンを、先ず大気圧で、次いで、減圧下(P=10−1mbar、T max=200℃)で、680grを回収するまで分留により分離した。油状の蒸留残渣(71g)をNMRスペクトロスコピーにより特性を決定すると共に、以下の構造に従うことを見出した。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−C−の二価ペルフルオロ−1,3−シクロヘキサジエン単位およびペルフルオロ−1,4−シクロヘキサジエン単位であり
y、y’=0または1であり
は式;
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであって
ここで、m/n=0.94、p/n=0.009およびq/n=0.002であり
b=16であり
=3.0×10であり
TおよびT’は:−CF(24%)、−CFCl(12%)、−CFCFCl(3)、−CFCOF(61%)である)
シクロヘキサジエン構造の存在をIR分析で確認したところ、これは、C=C二重結合の伸縮モードに関連する1768、1733および1706cm−1を中心とする吸収ピークにより明らかであった。
1b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
125mlの内容量を有するガラス反応器中で、実施例1において得た60gの付加生成物を、60gのイソブタノールと組み合わせた。このようにして得た混合物を還流で4時間加熱した。次いで、この反応混合物を、先ずは大気圧で、次いで、減圧下(10−1mbar)で、未反応のイソブタノールが完全に排除されるまで分別に供した。減圧残渣(60g)のIR分析は、アシルフッ化物末端基(1784cm−1に吸収帯を有する)のエステル部分(1794cm−1に吸収帯を有する)への定量的な転換を証明した。
実施例2:P.O.=0.49を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=30,000)のデカフルオロビフェニルへの付加
2a)付加反応
実施例1に詳述したものと同一の手法を繰り返したが、ヘキサフルオロベンゼンの代わりにデカフルオロビフェニル(70gr)および式:
−O(CFCFO)(CFO)(O)−Xo’
のPFPEペルオキシドを用いた。式中、XおよびXo’は:−CF(38%)、−CFCl(17%)、−CFCFCl(4)、−COF(12%)、−CFCOF(29%)であり、3.0*10の数平均分子量、r/s=0.96、t/(r+s)=0.028および0.49のP.O.を有する。未反応のデカフルオロビフェニル(280gr)を、実施例1に詳述したとおり蒸留分別により回収した。油状の蒸留残渣(73g)はNMRスペクトロスコピーにより特性を決定し、以下の構造に従うことを見出した。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−CZ−の二価シクロヘキサジエン単位であり、ここで、Zはペルフルオロフェニル基であり、
y、y’=0または1であり
は、式:
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであって
ここで、m/n=1.05、p/n=0.008およびq/n=0.003であり
b=5であり
=2.5×10であり
TおよびT’は:−CF(26%)、−CFCl(12%)、−CFCFCl(3)、−CFCOF(59%)である)
シクロヘキサジエン構造の存在をIR分析で確認したところ、これは、C=C二重結合の伸縮モードに関連する1765、1739および1706cm−1を中心とする吸収ピークにより明らかであった。ペルフルオロフェニル環の存在は19F−NMRによって確認され、ここで、135、150および161ppm(CFCl基準)でのシグナルは、それぞれ、ペルフルオロフェニル環のオルト位、パラ位およびメタ位におけるフッ素原子による。
2b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
上記に詳述したように得た付加生成物を、実施例1b)に記載の手法に従ってエステル化すると共に、アシルフッ化物基のイソブチルエステル基への定量的な転換をIR分光測定によって確認した。
実施例3:P.O.=1.3を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=39,000)のデカフルオロビフェニルへの付加
3a)付加反応
実施例1と同一の手法を、デカフルオロビフェニル(70gr)をヘキサフルオロベンゼンの代わりに用いるが、実施例1と同一のPFPEペルオキシドを用いて繰り返した。未反応のデカフルオロビフェニル(276gr)を蒸留により回収した。油状の残渣(77g)を回収し、これは、以下の構造に従うことを見出した。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−CZ−の二価ペルフルオロ−フェニル−1,3−シクロヘキサジエン単位およびペルフルオロ−フェニル−1,4−シクロヘキサジエン単位であり、ここで、Zはペルフルオロフェニル基であり、
y、y’=0または1であり
は、式:
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであって
ここで、m/n=0.96、p/n=0.008およびq/n=0.004であり
b=15であり
=3.1×10であり
TおよびT’は:−CF(25%)、−CFCl(11%)、−CFCFCl(4%)、−CFCOF(60%)である)
3b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
上記に詳述したように得た付加生成物を、実施例1b)に記載の手法に従ってエステル化すると共に、アシルフッ化物基のイソブチルエステル基への定量的な転換をIR分光測定によって確認した。
実施例4:P.O.=0.49を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=30,000)のヘキサフルオロベンゼンへの付加
4a)付加反応
実施例2と同一の手法を、デカフルオロビフェニルではなくヘキサフルオロベンゼンを用いて繰り返した。682grの未反応のヘキサフルオロベンゼンを除去した後、71grの油状の残渣を単離したところ、以下の構造に従っていた。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−C−の二価ペルフルオロ−1,3−シクロヘキサジエン単位およびペルフルオロ−1,4−シクロヘキサジエン単位であり、
y、y’=0または1であり
は、式:
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであり
ここで、m/n=0.93、p/n=0.008およびq/n=0.005であり
b=6であり
=2.4×10であり
TおよびT’は:−CF(28%)、−CFCl(13%)、−CFCFCl(3%)、−CFCOF(56%)である)
4b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
上記に詳述したように得た付加生成物を、実施例1b)に記載の手法に従って対応するエステルに転化させると共に、アシルフッ化物基のイソブチルエステル基への定量的な転換をIR分光測定によって確認した。
実施例5:P.O.=0.49を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=30,000)のペルフルオロトルエンへの付加
5a)付加反応
実施例2a)と同一の手法に従ったが、15gのペルフルオロトルエンおよび3.0gのPFPEペルオキシドを用いた。未反応のペルフルオロトルエンを回収した後、2.9gの油状の残渣を回収したところ、これは、以下の構造に従うことを見出した。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−CZ−の二価ペルフルオロ−シクロヘキサジエン単位であって、ここで、Zは−CFであり;
y、y’=0または1であり
は、式:
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであって
ここで、m/n=0.95、p/n=0.008およびq/n=0.003であり
b=5であり
=2.5×10であり
TおよびT’は:−CF(26%)、−CFCl(13%)、−CFCFCl(3%)、−CFCOF(58%)である)
ペルフルオロ−シクロヘキサジエン単位の存在をIR分光測定により確認した(1744および1700cm−1のピークは、C=C伸縮モードに関連している)。
5b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
上記に詳述したように得た付加生成物を、実施例1b)に記載の手法に従って対応するエステルに転化させると共に、アシルフッ化物基のイソブチルエステル基への定量的な転換をIR分光測定によって確認した。
実施例6:P.O.=0.49を有するペルフルオロポリエーテルペルオキシド(Mn=30,000)のペルフルオロピリジンへの付加
6a)付加反応
実施例2a)と同一の手法に従ったが、15gのペルフルオロピリジン、2.0gのPFPEペルオキシドおよび溶剤として5.0gのH−GALDEN(登録商標)ZT85ヒドロフルオロエーテルを用いた。未反応のペルフルオロピリジンを回収した後、2.1gの油状の残渣を回収したところ、これは、以下の構造に従うことを見出した。
T−O−[R−(CF−W−(O)y’−R−T’
(式中
Wは、式−CN−の二価不飽和環式単位であり;
y、y’=0または1であり
は、式:
−[(CFCFO)(CFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)]−
のペルフルオロポリエーテルブロックであって
ここで、m/n=0.96、p/n=0.008およびq/n=0.0053であり
b=6であり
=2.6×10であり
TおよびT’は:−CF(27%)、−CFCl(11%)、−CFCFCl(3%)、−CFCOF(59%)である)
不飽和環式単位の存在をIR分光測定により確認した(1761および1721cm−1のピークはC=C伸縮モードに関連している)。
6b)末端アシルフッ化物末端基のエステル化
上記に詳述したように得た付加生成物を、実施例1b)に記載の手法に従って対応するエステルに転化させると共に、アシルフッ化物基のイソブチルエステル基への定量的な転換をIR分光測定によって確認した。
実施例7:実施例3から得た化合物の、PFPE熱交換流体における熱安定剤としての使用
上述のとおり実施例3b)から得た付加生成物のエステルをPFPE流体に熱安定化添加剤として添加し;このように得た組成物を、気相加熱(VPH)用途における熱交換流体として用いた。それ故、1重量%の実施例4からの生成物を含む70mLのGALDEN(登録商標)HS 260を、還流冷却器を備えると共に流体中に完全に浸漬されたステンレス鋼(AISI 316)製プラークを備えているガラスバイアル中に導入した。気体ゾーンにおいて、凝結残渣を視覚的に検査するようガラスフィルム試料を導入した。テストを、約262℃の気体温度に相当する265℃の液体相温度に維持しながら、165時間実施した。組成物の初期粘度は20℃で9.8cStと見出された。このテストの後、組成物は、無色であると共に20℃で10.0cStの粘度で実質的に未変であると見出された。酸性度テストはネガティブ、すなわち、この技術の検出限界未満(<0.5meq/kg)であると共に、化学的および構造的変更は、初期組成物に対して19F−NMRによっては証明されなかった。金属製プラークは完全に腐食によるドットを伴わずに光沢をもって回収された。テストの最中に気相中に浸漬されていたガラス試料は、残渣の堆積の徴候を伴わず、完全に正常に回収された。
比較例8
実施例7に詳細を示したものと同一のテストを、実施例3b)からの安定化剤エステル化合物を添加することなく、GALDEN(登録商標)HS 260をそのまま熱交換流体として用いて、繰り返した。流体は、テスト後に20℃で9.8cStの粘度を有することが見出され;酸性度は3.7meq/kgもの高さであることが見出されると共に、19F−NMR計測は、部分的な金属−誘起分解による構造変化を証明した(−CFO−反復単位および−OCF末端基の低減;ペルフルオロプロピル末端基−OCの増加)。金属プラークの表面には、暗化と共に部分的な腐食が見出された。
実施例9:実施例3b)から得られた化合物のPFPE潤滑油における熱安定剤としての使用
実施例3から得たエステル物質をPFPE潤滑油の熱安定剤として用いた。評価は、Carl E.Snyder,Jr.およびRonald E.Dolle,Jr.、ASLE Transactions、13(3)、171〜180(1975年)に最初に記載されているミクロ酸化(micro−oxydation)法に従って実施した。計測装置は、テスト対象の流体を含む開口ガラスバイアルから構成され、前記流体中に完全に浸漬された金属盤を備える。バイアルは、空気流を流体に通気させながら、設定点温度に維持され;重量は、時間に応じて正確に監視される。流体は、重量の損失が5重量%を超えた場合は分解しているとみなされる。テストは、AISI304鋼およびTi合金(Al=6%、V=4%)試料で、280℃の温度、1.0Nl/hの空気流で実施した。1重量%の実施例4による添加剤を含むFOMBLIN(登録商標)M30 PFPE潤滑剤の重量の損失は、96時間後に約1.0%および120時間後に約2.5%と見出された。
実施例10:実施例3b)から得た化合物のPFPE潤滑油における熱安定剤としての使用
実施例9に詳細を示したものと同一の手法に従ったが、実施例1b)からのエステル生成物をFOMBLIN(登録商標)M30 PFPE潤滑剤中に1重量%濃度で用いた。重量の損失は、48時間後には約1.0%および72時間後には約2.5%と見出された。
比較例11
実施例9に記載のものと同一のテストを、安定化剤を用いずに、すなわち、実施例4の化合物を含まないFOMBLIN(登録商標)M30 PFPE油を用いて繰り返した。24時間後の重量の損失は、5%を超えており、従って、流体は完全に分解されたとみなした。
実施例12:実施例3b)から得た化合物のヒドロフルオロエーテルにおける熱安定剤としての使用
ガラスフラスコ中で、n/m=2.2、M=1240および250〜260℃の沸点範囲を有する、式HCF−(CFCFO)(CFO)−CFHのヒドロフルオロエーテル50gに、0.3gの実施例3b)からのエステル生成物を添加した。円形のクロム鋼(100Cr6)試料(25mm直径、2mm厚さ)をこのガラスフラスコに入れ、混合物を25時間還流(225℃)した。空気下で冷却した後、溶液は清透で、澄んでいた;クロム鋼試料表面は光沢があり、腐食の形跡はなかった。サンプルを、NaOH(0.01M)の水溶液を用いて水/アセトン(1/3v/v)溶液中での電位差滴定を介した酸性度計測に供した。カルボン酸およびHFの検出限界は約0.5meq kg−1である。本実施例からの溶液の酸性度は検出不可能であった。熱処理後の重量の損失は、3.6重量%(初期重量を基準として)と見出された。
比較例13
実施例12に詳述したものと同一の手法を、実施例3b)からのエステル生成物を添加することなく繰り返した。同様の条件下での熱処理の後、鋼試料表面は光沢を失っており、かつ、腐食による汚れが見られた。溶液の酸性度(カルボキシル部分およびHFの両方による)は7.3meq/kgと見出され、重量の損失は、7.4重量%(初期重量を基準として)と見出された。
実施例14:実施例1b)から得た化合物の硬化ガムの製造のための使用
30gの実施例1b)からの付加生成物を、2.5gのラジカル生成剤LUPEROX(登録商標)101XL45(45重量%2,5−ビス(ター−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサンおよび55重量%CaCOおよびSiO)および3.5の架橋促進剤DRIMIX(登録商標)75%TAIC(75重量%トリアリルイソシアヌレート;25重量%SiO)と混合し、酸素が排除されるよう窒素下に、100℃以下で激しく攪拌しながら加熱した。次いで、混合物を、急速にガスが発生すると共に粘度の顕著な増加が観察される温度である190℃まで加熱した。加熱を30分間継続した。非溶融性およびフルオロ化溶剤(GALDEN(登録商標)HT55、ヘキサフルオロベンゼン;H−GALDEN(登録商標)ZT85)に不溶性の硬化ガムを得た。前記硬化ガムのサンプルをDSCにより分析したところ、−98℃でガラス転移温度を示し;他の転移は検出されなかった(特に融点は無し)。
実施例15:実施例1b)から得た化合物の硬化ガムの製造のための使用
実施例14と同一の手法に従ったが、架橋系としては、LUPEROXおよびDRIMIXの組み合わせの代わりに、実施例1a)に詳述されているPFPEペルオキシドを用いた。混合物を、以下の昇温の各々で30分間加熱した:180℃、190℃、200℃。非溶融性およびフルオロ化溶剤(GALDEN(登録商標)HT55、ヘキサフルオロベンゼン;H−GALDEN(登録商標)ZT85)に不溶性の硬化ガムを得た。前記硬化ガムのサンプルをDSCにより分析したところ、−104℃でガラス転移温度を示し;他の転移は検出されなかった(特に融点は無し)。
実施例16:実施例1b)から得た化合物のポリスチレングラフトコポリマーの製造のための使用
16gの実施例1b)からのエステル生成物および4.0gのスチレンを窒素下に、0.5℃/20分間の速度で190℃まで加熱した。冷却後、白色の硬質の固体(19.6g)を得た。
粉砕した後、粉砕した粉末のサンプルを抽出法に供した。
先ず、5.0gの生成物を、還流下に、GALDEN(登録商標)HT 55 PFPE(還流で3×3時間)で抽出すると共に、超遠心分離により相を分離した。組み合わせた液体抽出物は3.2の粘性の油を含有していることが見出され、これは、NMRスペクトロスコピーにより、99.6重量%画分の実施例1b)単位からの付加物および0.4重量%(ポリ)スチレン単位を含んでいることが見出された。
固体残渣を、還流下に、トルエン(還流で3×3時間)でさらに抽出すると共に、超遠心分離によって相を分離した。組み合わせた液体抽出物は、0.1gの固体残渣を含有していることが見出され、これは、DSCにより、約90重量%(ポリ)スチレン単位を含んでいることが見出された。
GALDEN(登録商標)HT55 PFPEおよびトルエンの両方に不溶である白色の固体残渣(1.4g)をDSCにより分析したところ、約60%ポリスチレン単位構成成分および約40%(ペル)フルオロポリエーテル付加物単位(実施例1bから))構成成分を含んでいることが見出され、前記構成成分は化学的にグラフトされていた。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのペルオキシド部分および少なくとも1つのフルオロポリオキシアルケン鎖(鎖R)(すなわち、主鎖中にエーテル結合を含むフルオロカーボンセグメント)を含む少なくとも1種の(ペル)フルオロポリエーテルペルオキシド[ペルオキシド(P)]をペル(ハロ)フルオロ化芳香族化合物[化合物(F)]に付加して、前記化合物(F)の付加化合物が得られる方法であって、前記付加化合物[化合物(A)]は、鎖Rおよび、任意により、共役二重結合または非共役二重結合を含む少なくとも2つの置換基を有する少なくとも1つのペルフルオロ化非芳香族環式部分を含む方法。
  2. ペルオキシド(P)が、以下の式(I):
    GO−(CFXO)g1(CFXCFXO)g2(CFCFCFO)g3(CFCFCFCFO)g4(O)−G’
    式(I)
    (式中、
    −X、X、Xは、相互に等しいか異なっており、出現毎に、独立して、−F、−CFであり;
    −GおよびG’は、相互に等しいか異なっており、独立して、−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−CF−COF、−COFから選択され;
    −g1、g2、g3、およびg4は、相互に等しいか異なっており、独立して、数平均分子量が280〜200000の範囲内であるような≧0の整数であり;g1、g2、g3およびg4の少なくとも2つがゼロではない場合、異なる反復単位は一般に統計的に鎖に沿って分布されており;
    −pは>0の整数である)
    で表される、請求項1に記載の方法。
  3. 化合物(F)がペルフルオロ化されており、すなわち、その自由原子価のすべてがフッ素原子で飽和されている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 化合物(F)が、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロビフェニル、ペルフルオロナフタレン、ペルフルオロアントラセン、ペルフルオロピリジン、ペルフルオロトルエンおよび1つ以上のペルフルオロ化置換基を含むこれらの誘導体から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. フルオロポリオキシアルケン鎖(鎖R)(すなわち、主鎖中にエーテル結合を含むフルオロカーボンセグメント)の少なくとも2個のsp混成炭素原子に化学的に結合している少なくとも1つのペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分、および、任意により、共役二重結合または非共役二重結合を含む化合物[化合物(A)]。
  6. 前記化合物が以下の式
    Figure 2011513569
    (式中:
    −RおよびR’は、相互に等しいか異なっており、エーテル結合またはC−C結合を介してsp混成炭素原子に結合しており、任意により、その末端基でさらなるNA部分の別のsp混成炭素原子に結合しているフルオロポリオキシアルキレン鎖であり;
    −XおよびX’は、相互に等しいか異なっており、−FおよびC〜C12ペル(ハロ)フルオロカーボン置換基、例えばペルフルオロアルキルまたはペルフルオロアリール基から選択され;
    −NAは、任意により追加の芳香族または非芳香族部分と縮合され、任意により1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合を有し、任意により1つ以上のペル(ハロ)フルオロ置換基を有するペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分[部分(NA)]を表し、ここで、前記環式部分は、RおよびR’置換基を有する2つのsp混成炭素を含む)
    で表される、請求項5に記載の化合物(A)。
  7. 前記化合物が、式:
    −(O)w0−(CFXO)g1(CFXCFXO)g2(CFCFCFO)g3(CFCFCFCFO)g4−E
    (式中:
    −w0はゼロまたは1であり;
    −X1、X2、X3、g1、g2、g3、g4は請求項2に記載の定義と同一の意味を有し;
    −Eは、−CF、−CF−CF、−CFCl、−CFCFCl、−COF、−CF−COF、−CFOCOFから選択される基であるか、または、ペル(ハロ)フルオロ化非芳香族環式部分の別のsp混成炭素原子に直接的にまたはエーテル結合を介して結合している基である)
    のsp混成炭素原子フルオロポリオキシアルキレン鎖(R、R’)に化学的に結合している、請求項6に記載の化合物(A)。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の化合物(A)および官能基を含まない少なくとも1種のフルオロ化エーテル流体[流体(H)]を含む組成物。
  9. 流体(H)が、以下の式(IA)または(IB):
    ’O−(R −R(IA) R’O−J−(O)−R(IB)
    (式中:
    −R’およびRは、独立して、相互に等しいか異なっており、−C2m+1、−C2n+1−h、−C2p+1−h’h’、−C2zOC2y+1、−C2u−u’u’OC2w+1−w’w’基から選択され、ここで、n、m、p、z、y、u、wは1〜8、好ましくは1〜7の整数であり、h、h’、u’およびw’は、h≦2n+1、h’≦2p+1、u’≦2u、w’≦2w+1となるよう選択される≧1の整数であり、Xは、Cl、Br、Iから選択されるハロゲン原子であり(好ましくは塩素原子);
    −R は、繰返し単位R°を含むフルオロポリオキシアルケン鎖であり、前記繰返し単位は以下からなる群から選択され:
    (i)−CFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
    (ii)−CFCFXO−(式中、XはFまたはCFである)、
    (iii)−CFXCFO−(式中、XはFまたはCFである)、
    (iv)−CFCFCFO−、
    (v)−CFCFCFCFO−;
    −rはゼロまたは1に等しく、好ましくはrは1であり;
    −Jは、1〜12個の炭素原子を有する、直鎖もしくは分岐、脂肪族または芳香族二価炭化水素ラジカルであって、好ましくは、例えば−CH−、−CHCH−または−CH(CH)−といった1〜6個の炭素原子を有する脂肪族二価炭化水素基であり;
    −jはゼロまたは1に等しい)
    で表される、請求項8に記載の組成物。
  10. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の化合物(A)および少なくとも1種の潤滑剤を含む組成物。
  11. 以下の群
    (1)B−O−[CF(CF)CFO]b1’(CFXO)b2’−B’
    (式中:
    −Xは−Fまたは−CFに等しく、
    −BおよびB’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
    −b1’およびb2’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、比率b1’/b2’が20〜1,000の間に含まれると共に、b1’+b2’が5〜250の範囲内にあるよう選択された≧0の整数であり;b1’およびb2’が共にゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている)
    (2)CO−[CF(CF)CFO]o’−D
    (式中
    −Dは−Cまたは−Cに等しく、
    −o’は5〜250の整数である)
    (3){CO−[CF(CF)CFO]dd’−CF(CF)−}
    (式中
    −dd’は2〜250の整数である)
    (4)C’−O−[CF(CF)CFO]c1’(CO)c2’(CFX)c3’−C’’
    (式中
    −Xは−Fまたは−CFに等しく、
    −C’およびC’’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
    −c1’、c2’およびc3’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、c1’+c2’+c3’が5〜250の範囲内であるような≧0の整数であり;c1’、c2’およびc3’の少なくとも2つがゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている);
    (5)D−O−(CFO)d1’(CFCFO)d2’(CFCFCFO)d3’(CFCFCFCFO)d4’−D’
    (式中
    −DおよびD’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され;
    −d1’、d2’、d3’、d4’は、相互に等しいか異なっており、独立して、d1’+d2’+d3’+d4’が5〜250の範囲内であると共にd2’/d1’比が0.1〜5であるような≧0の整数であり;d1’〜d4’の少なくとも1つがゼロ以外である場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布している);
    (6)G’’−O−(CFCFC(Hal’)O)g1’−(CFCFCHO)g2’−(CFCFCH(Hal’)O)g3’−G’’’
    (式中
    −G’’およびG’’’は、相互に同じかまたは異なっており、−CF、−Cまたは−Cから選択され、
    −Hal’は、出現毎に同じかまたは異なっており、FおよびCl、好ましくはFのうちから選択されるハロゲンであり、
    −g1’、g2’、およびg3’は、相互に同じかまたは異なっており、独立して、g1’+g2’+g3’が5〜250の範囲内であるような≧0の整数であり;g1’、g2’およびg3’の少なくとも2つがゼロでない場合、異なる繰返し単位は、一般に、鎖に沿って統計的に分布されている);
    (7)L−O−(CFCFO)l’−L’
    (式中
    −LおよびL’は、相互に同じかまたは異なっており、−Cまたは−Cから選択され、
    −l’は、5〜250の範囲の整数である);
    (8)R −{C(CF−O−[C(R kk1’C(R −O}kk2’−R
    (式中
    −R は、1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基であり、
    −R は、−Fまたは1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基に等しく、
    −kk1’は1〜2の整数であり、
    −kk2’は、5〜250の範囲内の数字を表す)から選択される少なくとも1種の油を含む潤滑剤を含む請求項10に記載の組成物。
  12. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の化合物(A)および硬化剤を含む硬化性組成物。
  13. 化合物(A)が、1つ以上の共役二重結合または非共役二重結合を、少なくとも1つのその非芳香族環式部分(NA)に有する、請求項12に記載の組成物。
  14. 硬化剤が、例えばジ−t−ブチルペルオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンといったジアルキルペルオキシド;ジクミルペルオキシド;ジベンゾイルペルオキシド;ジ−t−ブチルペルベンゾエ−ト;ビス[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]カーボネート、ならびに、請求項1に記載されているペルオキシド(P)から選択される、請求項12に記載の組成物。
  15. ポリマーマトリックスおよびこれにグラフトされた請求項5〜7のいずれか一項に記載の化合物(A)の部分を含むグラフトコポリマー。
JP2010550211A 2008-03-14 2009-03-13 (ペル)フルオロ化付加生成物 Expired - Fee Related JP5566917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08152771A EP2100909A1 (en) 2008-03-14 2008-03-14 (Per)fluorinated addition products
EP08152771.5 2008-03-14
PCT/EP2009/052998 WO2009112577A1 (en) 2008-03-14 2009-03-13 (per)fluorinated addition products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513569A true JP2011513569A (ja) 2011-04-28
JP5566917B2 JP5566917B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=39420290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550211A Expired - Fee Related JP5566917B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 (ペル)フルオロ化付加生成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8507642B2 (ja)
EP (2) EP2100909A1 (ja)
JP (1) JP5566917B2 (ja)
KR (1) KR101589770B1 (ja)
CN (1) CN102015828B (ja)
WO (1) WO2009112577A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505872A (ja) * 2011-12-12 2015-02-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 硬化性組成物
JP2019502791A (ja) * 2015-12-14 2019-01-31 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロエラストマー組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5623048B2 (ja) 2009-03-25 2014-11-12 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物、及びその用途
JP2010250929A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Wd Media Singapore Pte Ltd 磁気ディスク用潤滑剤化合物、磁気ディスク及びその製造方法
WO2012007374A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Solvay Solexis S.P.A. Fluoroelastomer composition
TWI490224B (zh) 2010-11-10 2015-07-01 Dow Corning 表面處理組合物、製造該表面處理組合物之方法及經表面處理之物件
JP5523377B2 (ja) * 2011-03-07 2014-06-18 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物、フッ素化合物、及びその用途
KR20140035965A (ko) 2011-06-06 2014-03-24 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 안정적인 이온 교환 불소화 중합체 및 그로부터 수득되는 막
US20150321984A1 (en) * 2011-12-22 2015-11-12 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the manufacture of (per) fluoropolyethers with aromatic end groups
CN104220902B (zh) 2012-02-09 2018-06-26 美国陶氏有机硅公司 梯度聚合物结构和方法
EP2986692A1 (en) * 2013-04-15 2016-02-24 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Modified hydrogen-based lubricants
EP3143107B1 (en) 2014-05-16 2022-05-11 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Aromatic compounds bearing hydroxyl-substituted (per)fluoropolyether chains
CN107109283A (zh) 2014-08-05 2017-08-29 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 使用烷氧基化的全氟聚醚的润滑方法
JP6914835B2 (ja) 2014-11-19 2021-08-04 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. パーフルオロポリエーテルのアミノ誘導体
WO2016083279A1 (en) 2014-11-27 2016-06-02 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Bifunctional fluorinated polymers comprising a plurality of (per)fluoropolyether segments
JP6831326B2 (ja) 2014-11-27 2021-02-17 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 複数の(ペル)フルオロポリエーテルセグメントを含む、一官能性、二官能性および非官能性フッ素化ポリマーの混合物
CN107001611A (zh) 2014-12-15 2017-08-01 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 包含氟化聚合物的水基组合物
EP3458494A1 (en) * 2016-05-16 2019-03-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. (per)fluoropolyether derivatives
US10550078B2 (en) * 2016-07-05 2020-02-04 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluoropolyoxyalkylene peroxide compound
JP2020532615A (ja) * 2017-09-04 2020-11-12 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 修飾されたポリアリールエーテルケトン
US11591536B2 (en) 2018-06-20 2023-02-28 Solvay Speciality Polymers Italy S.P.A. (Per)fluoropolyether polymers
WO2019243404A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Method of making mixture of polymers
EP4067407A1 (en) 2021-04-01 2022-10-05 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. (per)fluoropolyether polymers and use thereof as lubricants
WO2023274823A1 (en) 2021-07-01 2023-01-05 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Copolymers comprising (per)fluoropolyether chains
EP4363462A1 (en) 2021-07-01 2024-05-08 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Copolymers comprising (per)fluoropolyether chains
US11603357B1 (en) * 2021-10-04 2023-03-14 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mechanochemical based synthesis of perfluoropyridine monomers for polymerization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245024A (ja) * 1989-02-09 1990-09-28 Ausimont Srl 防錆性を有し、潤滑油およびグリース用の成分または添加剤として有用なペルフルオロポリエーテル
JPH06505289A (ja) * 1991-03-06 1994-06-16 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー ポリフルオロポリエーテルグラフト共重合体
JP2005240040A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Solvay Solexis Spa ペルオキシドペルフルオロポリエーテル

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA786877A (en) 1968-06-04 Pasetti Adolfo Fluorinated oxygen-containing products and process for their preparation
US3242218A (en) 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
DE1249247B (de) 1961-04-25 1967-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington, Del. (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von Perfluorolefinpolyäthern
US3442942A (en) 1964-04-09 1969-05-06 Montedison Spa Fluorinated oxygen containing acyl fluorides
NL6709067A (ja) 1964-04-09 1968-01-08
US4451646A (en) 1967-02-09 1984-05-29 Montedison, S.P.A. High molecular weight polymeric perfluorinated copolyethers and process for their preparation from tetrafluoroethylene
US3715378A (en) 1967-02-09 1973-02-06 Montedison Spa Fluorinated peroxy polyether copolymers and method for preparing them from tetrafluoroethylene
US3665041A (en) 1967-04-04 1972-05-23 Montedison Spa Perfluorinated polyethers and process for their preparation
GB1226566A (ja) 1967-04-04 1971-03-31
US3847978A (en) 1968-07-01 1974-11-12 Montedison Spa Perfluorinated linear polyethers having reactive terminal groups at both ends of the chain and process for the preparation thereof
NL7102586A (ja) * 1970-07-04 1971-09-07
US4523039A (en) 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
DE3486428T2 (de) 1983-12-26 1996-10-10 Daikin Ind Ltd Halogen enthaltendes Polyether
US4675452A (en) 1985-07-18 1987-06-23 Lagow Richard J Perfluorinated polyether fluids
IT1217658B (it) 1988-05-20 1990-03-30 Ausimont Spa Processo perfezionato per la produzione di perfluoropolieteri costituiti sostanzialmente da unita' perfludossietilenche e perfluoroossipropileniche
IT1229845B (it) 1989-04-20 1991-09-13 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di perfluoropolieteri perossidici.
IT1241679B (it) * 1990-03-06 1994-01-31 Ausimont Spa Perfluoropolieteri e processi per la loro preparazione
US5114092A (en) 1991-01-10 1992-05-19 Paul J. Gelardi Low cost video cassette
DE69617019T2 (de) 1995-07-26 2002-07-11 Du Pont Fluorinierte alkenyltriazine und ihre verwendung als vernetzungsmittel
IT1276980B1 (it) 1995-10-20 1997-11-03 Ausimont Spa Composizioni fluoroelastomeriche
IT1282627B1 (it) 1996-02-14 1998-03-31 Ausimont Spa Procedimento per la preparazione di perfluoropoliossialchileni perossidici
IT1289965B1 (it) 1997-02-25 1998-10-19 Ausimont Spa Composti contenenti anello triazinico
ITMI20030372A1 (it) 2003-03-03 2004-09-04 Solvay Solexis Spa Perfluoropolieteri lineari aventi migliorata stabilita' termoossidativa.
ITMI20031915A1 (it) 2003-10-03 2005-04-04 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di perfluoropolieteri.
ITMI20040346A1 (it) * 2004-02-26 2004-05-26 Solvay Solexis Spa Perfluoropolieteri perossidici
ITMI20050384A1 (it) 2005-03-10 2006-09-11 Solvay Solexis Spa Processo per preparare perfluoropolieteri perossidici

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245024A (ja) * 1989-02-09 1990-09-28 Ausimont Srl 防錆性を有し、潤滑油およびグリース用の成分または添加剤として有用なペルフルオロポリエーテル
JPH06505289A (ja) * 1991-03-06 1994-06-16 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー ポリフルオロポリエーテルグラフト共重合体
JP2005240040A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Solvay Solexis Spa ペルオキシドペルフルオロポリエーテル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505872A (ja) * 2011-12-12 2015-02-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 硬化性組成物
JP2019502791A (ja) * 2015-12-14 2019-01-31 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロエラストマー組成物
JP7005495B2 (ja) 2015-12-14 2022-01-21 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5566917B2 (ja) 2014-08-06
EP2254930A1 (en) 2010-12-01
US20110015107A1 (en) 2011-01-20
KR20110007130A (ko) 2011-01-21
EP2100909A1 (en) 2009-09-16
CN102015828B (zh) 2013-07-10
CN102015828A (zh) 2011-04-13
WO2009112577A1 (en) 2009-09-17
EP2254930B1 (en) 2014-12-03
US8507642B2 (en) 2013-08-13
KR101589770B1 (ko) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566917B2 (ja) (ペル)フルオロ化付加生成物
FI96428C (fi) Menetelmä peroksidiperfluoripolyeettereiden valmistamiseksi
JP5345066B2 (ja) フッ素化潤滑剤
EP2089443B1 (en) Fluorinated lubricants
US5144092A (en) Perfluoropolyethers and processes for their preparation
US5237108A (en) Perfluoropolyethers and processes for their preparation
EP2794720B1 (en) Process for the manufacture of (per)fluoropolyethers with aromatic end groups
JP4837164B2 (ja) スルホニルフルオライド基を含有するペルフロオロポリエーテル潤滑剤
JP5005175B2 (ja) ペルオキシドペルフルオロポリエーテル
JP2005240040A (ja) ペルオキシドペルフルオロポリエーテル
ITMI20062310A1 (it) Lubrificanti fluorurati
EP2373720A1 (en) Polyfunctional (per)fluoropolyethers
JP7337092B2 (ja) ポリマーの混合物の製造方法
JP2023513967A (ja) (パー)フルオロポリエーテルポリマー
US5220076A (en) Perfluoropolyethers and processes for their preparation
JPH05301953A (ja) パーフルオロポリエーテルおよびその製造方法
TW202307074A (zh) 包含(全)氟聚醚鏈之共聚物
CN117561283A (zh) 包含(全)氟聚醚链的共聚物
WO2024068677A1 (en) Perfluoropolyether polymers
WO2024068676A1 (en) Perfluoropolyether polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees