JP2011510148A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011510148A5
JP2011510148A5 JP2010543529A JP2010543529A JP2011510148A5 JP 2011510148 A5 JP2011510148 A5 JP 2011510148A5 JP 2010543529 A JP2010543529 A JP 2010543529A JP 2010543529 A JP2010543529 A JP 2010543529A JP 2011510148 A5 JP2011510148 A5 JP 2011510148A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
mixture
mixing
acid polymer
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598673B2 (ja
JP2011510148A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/ES2008/000038 external-priority patent/WO2009092825A1/es
Publication of JP2011510148A publication Critical patent/JP2011510148A/ja
Publication of JP2011510148A5 publication Critical patent/JP2011510148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598673B2 publication Critical patent/JP5598673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

純粋なPLAは、通常は相対的に高い結晶化度を有し、それにより、PLAは高い脆弱性を付与される。従って、PLAの柔軟な薄膜の製造には可塑剤を必要とする。しかし、ポリエチレン又はポリ(塩化ビニル)の薄膜の製造に用いられる、ポリアジピン酸アクリ又は特定ポリエチレングリコールのジエステルのタイプのような、最新の可塑剤は、PLAとの親和性に限界を有しており、ポリマーがPLAの場合に、その遅い環境分解性は不利である。これらの環境の組み合わせは、プラスチック産業が現在、食品産業に、PLAの柔軟な薄膜を提供できないことを意味する。
本発明の目的は容易に生態学的に分解可能な柔軟なPLAフィルムの製造における現在の課題を、以下の工程又は段階により、解決することである:
a)乳酸ポリマーを粉砕する工程;
b)粉砕された、前記乳酸ポリマーを、固体の状態で、乳酸オリゴマーの混合物と混合する工程、
c)前記混合物を、150℃〜200℃の温度及び1.4〜4バールの圧力に供する工程;
d)乳酸オリゴマー及び乳酸ポリマーの接触の開始から30分未満で混合物を形成する工程。
以下、OLAと呼ばれる、オリゴマー混合物は、最終的な遊離のカルボキシル基もしくはヒドロキシル基を有し、又はそれらの何れかがエステル化されているか若しくは双方がエステル化されてブロックされている。
その混合物もしくはそれに続く固体状態の間におけるオリゴマーとポリマーとの間の反応の可能性が非常に小さいため、その反応はOLAで可塑化されたPLAの耐用年数の間には現れないので、遊離の官能基を有するOLAが、PLA鎖中に、それらの一部を形成するまでに感知し得るほどに取り込まれることはない。
メタンスルホン酸又は硫酸のような触媒、ブタノール、1−ノナノール、又はエチレングリコールもしくは任意のポリエチレングリコールのような、炭素数2〜18のアルコールの存在下に、乳酸の濃厚水溶液中の混合物を加熱することによって、乳酸オリゴマー混合物が得られ、そのカルボキシル末端基はブロックされており、本発明の目的の効果のために良好な可塑化特性を有する。
実施例5.−乳酸オリゴマーを用いた、可塑化されたポリラクテートの柔軟なフィルムの製造
粒径が直径0.25mm未満になるまでPLAを粉砕する。粉砕した材料を、50%の湿度の雰囲気において5℃に維持する。

Claims (6)

  1. 下記工程を含む、乳酸ポリマーの可塑化方法。
    a)乳酸ポリマーを粉砕する工程;
    b)粉砕された、前記乳酸ポリマーを、固体の状態で、乳酸オリゴマーの混合物と混合る工程
    c)前記混合物を、150℃〜200℃の温度及び1.4〜4バールの圧力に供する工程;
    d)乳酸オリゴマー及び乳酸ポリマーの接触の開始から30分未満で混合物を形成する工程。
  2. 工程b)の混合工程において遊離型の及びエステル型の、ヒドロキシル及びカルボキシル末端官能基のうちの少なくとも1つを有する乳酸オリゴマーが用いられることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 工程b)の混合を実施する前に、前記混合物中用いられる乳酸のカルボキシル末端基と、モノアルコールもしくはポリアルコールとエステル化が行われることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  4. 工程b)の混合を実施する前に、前記混合物中用いられる乳酸のヒドロキシル末端基と、酸とエステル化が行われることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  5. 可塑化に用いられる乳酸オリゴマーの平均分子量が200〜2,000であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  6. 混合物の形成が、当該技術分野で提供される、射出、押し出し、カレンダー処理、鋳造又はその他の、機械的技術により、実施されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
JP2010543529A 2008-01-25 2008-01-25 乳酸ポリマーの可塑化法 Expired - Fee Related JP5598673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2008/000038 WO2009092825A1 (es) 2008-01-25 2008-01-25 Procedimiento de plastificación de polímeros de ácido láctico

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011510148A JP2011510148A (ja) 2011-03-31
JP2011510148A5 true JP2011510148A5 (ja) 2013-02-07
JP5598673B2 JP5598673B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40900782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543529A Expired - Fee Related JP5598673B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 乳酸ポリマーの可塑化法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8084551B2 (ja)
EP (1) EP2256149B1 (ja)
JP (1) JP5598673B2 (ja)
CN (1) CN101970547A (ja)
CA (1) CA2712709A1 (ja)
ES (1) ES2602578T3 (ja)
WO (1) WO2009092825A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849308A (zh) 2015-05-07 2018-03-27 诺华丝国际股份有限公司 塑料改性剂
WO2017168398A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Dandelion Research Limited Polylactic acid moulding process
US10584306B2 (en) 2017-08-11 2020-03-10 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Surfactant microemulsions
FR3083544B1 (fr) * 2018-07-06 2020-09-11 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant des oligomeres d’acide lactique
FR3094268B1 (fr) 2019-03-28 2021-03-19 Carbiolice Article multicouche enzymé
FR3098519B1 (fr) 2019-07-10 2021-07-23 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant du ppgdge
FR3106591B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Utilisation d’un melange enzyme pour ameliorer les proprietes mecaniques d’un article comprenant le melange enzyme et un polymere biodegradable
FR3106592B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
FR3125533A1 (fr) 2021-07-20 2023-01-27 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
FR3139569A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MONOCOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau
FR3139500A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MULTICOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502158A (en) * 1988-08-08 1996-03-26 Ecopol, Llc Degradable polymer composition
JP2725870B2 (ja) * 1988-08-08 1998-03-11 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
US5180765A (en) * 1988-08-08 1993-01-19 Biopak Technology, Ltd. Biodegradable packaging thermoplastics from lactides
ES2017562A6 (es) 1988-08-08 1991-02-16 Batelle Memorial Insitute Composiciones biodegradables en el medio ambiente y procedimiento para su obtencion.
US5424346A (en) * 1988-08-08 1995-06-13 Ecopol, Llc Biodegradable replacement of crystal polystyrene
KR930703399A (ko) * 1990-09-06 1993-11-30 댄 더블유. 버저 락트산으로부터 제조한 포장용 열가소성 수지
KR100209818B1 (ko) * 1992-09-04 1999-07-15 사또 아끼오 분해성점착필름 및 분해성수지조성물
JP3290496B2 (ja) * 1993-04-21 2002-06-10 三井化学株式会社 熱可塑性ポリマー組成物
JP3399130B2 (ja) * 1995-01-27 2003-04-21 株式会社島津製作所 可塑化されたポリ乳酸及びその成型品
US20060148947A1 (en) 2003-01-30 2006-07-06 Shoji Takeda Plasticizer for resin, and resin composition
JP2006152102A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd 乳酸系樹脂組成物、当該組成物を用いて得られる成形品及びフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011510148A5 (ja)
JP5598673B2 (ja) 乳酸ポリマーの可塑化法
JP6552395B2 (ja) 樹脂ペレットおよびそれを用いて得られる成形体
Yoon et al. Influences of poly (lactic acid)‐grafted carbon nanotube on thermal, mechanical, and electrical properties of poly (lactic acid)
WO2017121242A1 (zh) 一种增塑可生物降解聚酯薄膜及其制备方法
EP2080787A1 (en) Readily degradable resin composition, and biodegradable container using the same
EP0523789B1 (fr) Film souple, élastique et biodégradable en polymère à base d'acide lactique pouvant notamment convenir pour la réalisation de pansements médicaux
WO2013125359A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる成形体
KR20140048298A (ko) 생분해성 필름
JP2007217513A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物および成形品
KR102466532B1 (ko) 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
KR101322600B1 (ko) 생분해성 플라스틱 조성물
CN111534067B (zh) 一种聚对苯二甲酸-己二酸-丁二醇酯/聚乳酸生物降解薄膜材料及生物降解薄膜
Fryń et al. Degradation of hybrid material l, d-PLA: 5CB: SWCN under the influence of neutral, acidic, and alkaline environments
JP3430125B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP6552290B2 (ja) 樹脂ペレットおよびそれを用いて得られる成形体
CN113512281A (zh) 一种改性pga材料及其制备方法,以及改性pga薄膜
JP6645755B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いて得られる成形体
JP2005154524A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びフィルム
CN114269842A (zh) 复合物及其用途
CN112384567A (zh) 包含乳酸低聚物的高pla含量塑料材料
KR102595757B1 (ko) 물성이 향상된 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
CN104109364A (zh) 具有高结晶速率的高结晶度聚乳酸材料或制品的制备方法
CN113462138B (zh) 一种改性pga可降解材料及其制备方法,以及可降解塑料薄膜
CN112454716B (zh) 一种用于制备聚酯制品的聚酯母料的生产系统