JP2011509289A - 新規なアシルシアノピロリジン誘導体 - Google Patents

新規なアシルシアノピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011509289A
JP2011509289A JP2010541890A JP2010541890A JP2011509289A JP 2011509289 A JP2011509289 A JP 2011509289A JP 2010541890 A JP2010541890 A JP 2010541890A JP 2010541890 A JP2010541890 A JP 2010541890A JP 2011509289 A JP2011509289 A JP 2011509289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropylidene
piperidine
deoxy
carbonitrile
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010541890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509289A5 (ja
Inventor
アコルカール・ナクル・プラモッド
アドヒャパック・ジェイ・プラカシュチャンドラ
アラディ・ジェイラ・ディリブハイ
クムバニ・アニル・サヴァジバイ
パンチャル・バヴェッシュ・モハンバイ
ジヴァニ・ジグネッシュ・カンティラル
サマンタ・ビスワジット
パル・ランジャン・クマール
ゼンナティ・ラジャマンナール
Original Assignee
サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド filed Critical サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2011509289A publication Critical patent/JP2011509289A/ja
Publication of JP2011509289A5 publication Critical patent/JP2011509289A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom

Abstract

式Iの化合物、
【化178】
Figure 2011509289

またはその互変異性体、位置異性体、立体異性体、溶媒和物、N−オキシド、もしくは薬学的に許容される塩であって、式中
「a」は、置換または非置換のヘテロシクロアルキル環および置換または非置換の炭水化物部分からなる群から選ばれ、
yは、−O−、−CO−、−SO2−、アミノアルキル、または
【化179】
Figure 2011509289

から選ばれる1種であり、式中、Rwは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
xは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、CONR10、NR10CO、および−NRd−から選ばれる1種であるか、あるいはxおよびyは一緒になって化学結合を表し、
Zは−CH−、−N−から選ばれ、
tは、0〜4から選ばれる整数であるが、但し
「a」が置換または非置換のヘテロシクロアルキル環である場合、「t」は0ではなく、yが−CO−である場合、xはNRdではない。

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP―IV)により仲介される症状に有効なDPP―IV阻害剤としての新規なアシルシアノピロリジンの誘導体と、その調製方法と、活性薬剤として当該誘導体を含む医薬組成物とに関する。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV(EC番号3.4.14.5)は、通常は末端からから二番目の位置にプロリンまたはアラニン残渣を含むペプチド鎖からのN末端ジペプチドの開裂を触媒するセリンプロテアーゼファミリーのメンバーである。これは、II型内在性膜タンパクとして哺乳類組織中で広く発現する。このプロテアーゼは、腸、肝臓、近位尿細管、前立腺、黄体の分化した上皮細胞の表面、ならびにリンパ球およびマクロファージなどの白血球サブセットに発現する。この酵素の可溶型は、この酵素の膜結合型と同様の構造および機能を有するが疎水性膜貫通領域が欠如している血清において見られる。ヒト免疫系において、この酵素は、ほとんど、当該酵素が細胞表面抗原CD26と同義であることが示されているCD4+型の活性化Tリンパ球によってのみ発現される。
DPP−IVに加えて、セリンプロテアーゼファミリーは、例えば、ジペプチジルペプチダーゼ−II(DPP−II)、ジペプチジルペプチダーゼ−IVベータ、ジペプチジルペプチダーゼ−8、ジペプチジルペプチダーゼ−9、アミノペプチダーゼP、線維芽細胞活性化タンパク質アルファ(セプラーゼ)、プロリルトリぺプチジルペプチダーゼ、プロリルオリゴペプチダーゼ(エンドプロテイナーゼPro−C)、アトラクチン(可溶性ジペプチジル−アミノペプチターゼ)、アシルアミノアシル−ペプチダーゼ(N−アシルペプチドヒドロラーゼ;fMetアミノペプチダーゼ)、ならびにリソソームPro−Xカルボキシペプチダーゼ(アンギオテンシナーゼC、プロリルカルボキシペプチダーゼ)などの他のメンバーを包含する。これらの酵素はいずれも、生体外でH2N−X−Pro後の開裂に選択性があり、したがって、ますます増加するプロリン特異的NH2末端プロセシングにより調節されると考えられる生物過程のうちの少なくともいくつかに関与している可能性がある。
多数の生理活性ペプチドがDPP−IVの基質である。これらのペプチドのいくつかは、神経ペプチド、例えば、P物質、ガストリン放出ペプチド(GRP)、神経ペプチドY(NPY)、ならびに下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)である。DPP−IVの他の基質、例えば、マクロファージ由来ケモカイン(MDC)、単核細胞化学活性(chemoactive)タンパク質(MCP)、ならびに活性化により制御され正常なT細胞によって発現されて分泌される(RANTES)タンパク質などは免疫反応に関与する。他のDPP−IV基質、例えば、エンテロスタチンおよびインスリン様成長因子−1(IGF−1)などは、消化および代謝に関与するオリゴペプチドである。いくつかの消化管ホルモン、例えば、ペプチドYY(PYY)、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)、ブドウ糖依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)などは、DPP−IVの基質である。したがって、DPP−IVは、免疫、胃腸病、および内分泌における様々な機能に関与する多くの生理活性ペプチドの2個のN−末端アミノ酸を開裂させる活性を有する広範な酵素である。
GLP−1(7−36)は、小腸中のプログルカゴンの翻訳後プロセシングに由来する29個のアミノ酸からなるペプチドである。膵臓からのインスリン分泌を加速させる作用や、肝臓のグルコース産生、胃内容排出、および食物摂取を減少させるなどの生理作用をしていることが知られている。生理学的プロフィールに基づくと、GLP−1(7−36)の作用は、例えば、II型糖尿病および可能性としては肥満の予防および治療において、グルコース利用に直接的で有益な効果があると期待される。DPP−IVは、生体内におけるGLP−1(7−36)の主要な分解酵素であることが示されており、DPP−IVにより効率的にGLP−1(9−36)まで分解され、これは生理的拮抗薬として作用すると推測されている。DPP−IV酵素の阻害剤は、より長い期間GLP−1の作用を維持し、これは、GLP−1作用の増加、インスリン作用の増強、およびグルコース代謝の改善をもたらし、これは満腹感、体重減少、およびGLP−1の抗糖尿病効果を促進する。例えば、公知の化合物であるNVP−DPP728を用いてDPP−IVを阻害すると血漿GLP−1濃度が増加し、肥満させたズッカーラットにおける経口グルコース耐性が改善する。皮下投与および静脈内投与のいずれでもGLP−1は、II型糖尿病患者および健常者においてNH2末端から速やかに分解される。したがって、DPPIVの阻害が2型糖尿病の治療に有用であると期待される。
DPP−IVの阻害剤は、とりわけWO2003000180、WO200000181、WO200004498、WO2003082817、WO2004032836、WO2004007468、EP1679069、およびWO2005121089で記載されている。いくつかのグループが、DPP−IVの阻害剤を開示している。いくらかの手がかりがランダムスクリーニングプログラムから見出されたが、この分野における研究のほとんどは基質類似体の研究に向けられている。基質類似体であるDPP−IVの阻害剤は、例えば米国特許第5,462,928号、米国特許第5,543,396号、WO95/15309(米国特許第5,939,560号およびEP0731789に対応)、WO98/19998(米国特許第6,011,155号に対応)、WO99/46272、およびWO99/61431に開示されている。
当該技術分野で公知のDPP−IV阻害剤のいくつかを下記表中に例示する。
Figure 2011509289
これらに限定されるものではなく、本発明の化合物は、様々な代謝性、胃腸、ウイルス性、炎症性疾患の治療に有用であると考えられる。例えば、限定されるものではないが、糖尿病、肥満、高脂血症、皮膚もしくは粘膜障害、乾癬、腸の痛み、便秘、自己免疫障害(脳脊髄炎など)、補体媒介性疾患(糸球体腎炎、リポジストロフィー、および組織損傷など)、心身症、抑鬱障害、および神経精神病(不安、うつ、不眠、統合失調、てんかん、けいれん、および慢性疼痛など)、HIV感染、アレルギー、炎症、関節炎、移植拒絶反応、高血圧、鬱血性心不全、腫瘍、およびストレス性流産(例えば、サイトカイン媒介性ネズミ流産)などである。
発明の要旨
本発明は、式Iで表される化合物、
Figure 2011509289
またはその互変異性体、位置異性体、立体異性体、溶媒和物、N−オキシド、もしくは薬学的に許容される塩を提供する。
式中「a」は、置換または非置換のヘテロシクロアルキル環および置換または非置換の炭水化物部分からなる群から選ばれ、
yは、−O−、−CO−、−SO2−、アミノアルキル、または
Figure 2011509289
から選ばれる1種であり、式中、Rwは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
xは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、CONR10、NR10CO、および−NRd−から選ばれる1種であるか、あるいはxおよびyは一緒になって化学結合を表し、
R10は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、
dは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
RおよびR’は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、オキソ、ヒドロキシイミノカルボニル、アルコキシイミノカルボニル、または1〜5個の炭素原子を有するアルキリデン基、あるいはRおよびR’は、xおよびyが一緒になった化学結合を表さない場合は、RおよびR’が結合する炭素原子と一緒になってC3-7環式もしくはヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
Zは−CH−、−N−から選ばれる。
R”は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキルから選ばれ、
9は、水素、メチル、COOR11から選ばれ、ここでR11は、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、
1は0、1、または2であり、p2は、0、1、または2であるが、但しp1とp2との和は1ではなく、
mおよびnは、0、1、または2から選ばれる整数であり、
tは、0〜4から選ばれる整数であるが、
但し「a」が置換または非置換のヘテロシクロアルキル環である場合、「t」は0ではなく、yが−CO−である場合、xはNRdではない。
本発明はまた、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩に加えて薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、DPP−IVが関連する疾患の治療または予防方法を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、式Iで表される化合物、
Figure 2011509289
またはその互変異性体、位置異性体、立体異性体、溶媒和物、N−オキシド、もしくは薬学的に許容される塩を提供し、式中
「a」は、置換または非置換のヘテロシクロアルキル環および置換もしくは非置換炭水化物部分からなる群から選ばれ、
yは、−O−、−CO−、−SO2−、アミノアルキル、または
Figure 2011509289
から選ばれる1種であり、式中、Rwは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
xは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、CONR10、NR10CO、および−NRd−から選ばれる1種であるか、あるいはxおよびyは一緒になって化学結合を表し、
10は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、
dは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
RおよびR’は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、オキソ、ヒドロキシイミノカルボニル、アルコキシイミノカルボニル、または1〜5個の炭素原子を有するアルキリデン基、あるいはRおよびR’は、xおよびyが一緒になった化学結合を表さない場合は、RおよびR’が結合する炭素原子と一緒になってC3-7環式もしくはヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
Zは−CH−、−N−から選ばれる。
R”は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキルから選ばれ、
9は、水素、メチル、COOR11から選ばれ、ここでR11は、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、
1は0、1、または2であり、p2は、0、1、または2であるが、但しp1とp2との和は1ではなく、
mおよびnは、0、1、または2から選ばれる整数であり、
tは、0〜4から選ばれる整数であるが、但し
「a」が置換または非置換のヘテロシクロアルキル環である場合、「t」は0ではなく、yが−CO−である場合、xはNRdではない。
本明細書および添付の請求項全体にわたり、以下の用語は、以下の意味を有する。
本明細書では「ヘテロシクロアルキル」なる語は、3〜12個の環炭素原子と、窒素、酸素、リン、および硫黄から選ばれる1〜7個の環ヘテロ原子を有する飽和または部分飽和非芳香族ヘテロ環状部分を指す。特に記載しない限り、単環式、二環式、または多環式環構造であってもよい。この用語は、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、オキシラニル、ピペラジニル、チアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キノリジジニル、テトラヒドロピラニル、アジリジニル、アゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、オキセタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、チオキサニル、ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1、3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニルなどの基を指す。
本明細書では「アルキル」なる語は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルキルの代表的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2、2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において単独または他の基の一部として使用される「アルケニル」なる語は、例えば鎖中に2〜12個の炭素原子を含む直鎖および分岐鎖両方の置換されていてもよいラジカルを意味し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む。
本明細書において単独または他の基の一部として使用される「アルキニル」なる語は、例えば鎖中に2〜12個の炭素原子を含む直鎖および分岐鎖両方の置換されていてもよいラジカルを意味し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む。
本明細書では「アルキリデン」なる語は、炭素−炭素二重結合を介して結合した直鎖または分岐鎖アルキルラジカルを指す。
本明細書では「アルコキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を指す。アルコキシの代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アルコキシアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表的な例としては、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、1−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、1−エトキシプロピル、1−(1−プロピルオキシ)プロピル、1−(2−プロピルオキシ)プロピルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「シクロアルキル」なる語は、3〜8個の炭素原子を含む飽和環状炭化水素基を指す。シクロアルキル環系の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
本明細書では「シクロアルキルアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキル基を指す。
「スピロシクロアルキル」なる語は、両方の環に共通の炭素を1個有する飽和二環式炭化水素を指し、例としては、スピロシクロプロピル、スピロシクロブチル、スピロシクロペンチル、およびスピロシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書では「シクロアルキルオキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキル基を指す。
本明細書では「アルキルカルボニル」または「アルカノイル」なる語は、カルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表的な例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、および1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「シクロアルキルカルボニル」または「シクロアルカノイル」なる語は、カルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキル基を指す。
本明細書では「アルコキシカルボニル」なる語は、カルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルコキシ基を指す。
本明細書では「アルコキシカルボニルアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルコキシカルボニル基を指す。
本明細書では「アリール」なる語は、芳香族環系を指す。アリールの代表的な例としては、フェニル、およびナフチル、アントラセニル、フェナントレニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「ビアリール」なる語は、芳香族環系を指す。ビアリールの代表的な例としては、ビフェニル、ビナフチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アリールアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリール基を指す。アリールアルキルの代表的な例としては、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−ナフト−2−イルエチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アルキルアリール」なる語は、本明細書に定義のようなアリール基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を指す。アルキルアリールの代表的な例としては、メチルベンゼン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アリールカルボニルまたはアロイル」なる語は、本明細書に定義のようなカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリール基を指す。アリールカルボニルの代表的な例としては、ベンゾイルおよびナフトイルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アリールオキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリールを指す。アリールオキシの代表的な例としては、フェノキシ、ナフチルオキシが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アリールアルコキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリールアルキルを指す。
本明細書では「アルキルアミノ」なる語は、本明細書に定義のような低級アルキル基で一置換され、窒素原子を介して親分子部分に結合した、アミノ基を指す。アルキルアミノの代表的な例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、およびtert−ブチルアミノが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「ジアルキルアミノ」なる語は、本明細書に定義のような同一または異なる低級アルキル基で二置換され、窒素原子を介して親分子部分に結合した、アミノ基を指す。ジアルキルアミノの代表的な例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、メチルプロピルアミノ、およびジイソプロピルアミノが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「ヘテロシクロアルキルアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロシクロアルキル基を指す。
本明細書では「ヘテロシクロアルキルカルボニル」なる語は、本明細書に定義のようなカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロシクロアルキル基を指す。
本明細書では「ヘテロアリール」なる語は、環原子を5〜10個(環原子の少なくとも1個は窒素、酸素、および硫黄から選ばれる)有する芳香族ヘテロ環系を指す。この基は、2個以上の環を有し、その少なくとも1個が芳香性である多環式環系であってもよい。この語は、ピリダジニル、ピリミジニル、フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピリジニル、ベンゾ[b]フラニル、ピラジニル、プリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、フェノチアジニル、トリアジニル、フタラジニル、2H−クロメニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、プテリジニルなどの基を指す。
「ヘテロアリールアルキル」なる語は、本明細書に定義のようなアルキル基を介して親分子部分に結合したヘテロアリール基を指す。
「イミノ」なる語は、ヒドリド、ヒドロキシ、またはアルキルなどの置換基を1個含み、炭素などの単一原子への結合に利用可能な共有結合を2個有する窒素原子を意味する。このようなイミノラジカルの例としては、=NH、=NOH、=NOCH3が挙げられる。
本明細書では「ハロゲン」なる語は、F、Cl、Br、またはIを指す。特に、ハロゲンは、FまたはClであってもよく、この内Fがより一般的である。
本明細書では「アルキルスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を意味する。アルキルスルフィニルの代表的な例としては、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「シクロアルキルスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキル基を意味する。
本明細書では「アリールスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリール基を意味する。
本明細書では「ヘテロシクロアルキルスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を意味する。
本明細書では「ヘテロアリールスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロアリール基を意味する。
本明細書では「アリールアルキルスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリールアルキル基を意味する。
本明細書では「シクロアルキルアルキルスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキルアルキル基を意味する。
本明細書では「アルコキシスルフィニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルフィニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルコキシ基を意味する。
本明細書では「アルキルスルホニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表的な例としては、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書では「アリールスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリール基を意味する。
本明細書では「ヘテロシクロアルキルスルホニル」なる語は、本明細書に定義のようなスルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロシクロアルキル基を意味する。
本明細書では「ヘテロアリールスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロアリール基を意味する。
本明細書では「アリールアルキルスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなアリールアルキル基を意味する。
本明細書では「シクロアルキルアルキルスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなシクロアルキルアルキル基を意味する。
本明細書では「ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロシクロアルキルアルキルアルキル基を意味する。
本明細書では「ヘテロアリールアルキルスルホニル」なる語は、スルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書に定義のようなヘテロアリールアルキル基を意味する。
一般に糖としても知られる「炭水化物部分」なる語は、置換されているか置換されていない単糖、単糖の誘導体、オリゴ糖、擬似糖、水和物、薬学的に許容される塩、およびこれらの混合物を指す。
「単糖」なる語は、典型的には炭素を5〜6個(ペントース単糖またはヘキソース単糖)ならびに炭素を7個(ヘプトース単糖)有する糖(LまたはD配置の)を指す。単糖は、単一のポリヒドロキシアルデヒドまたはケトン単位から成る。単糖のほとんどは、環状ヘミアセタールまたはヘミケタールとして存在し、αまたはβ−アノマー形態であってもよい。五員環を有する環形態はフラノースと呼ばれ、六員環有する環形態はピラノースと呼ばれ、七員環有する環形態はセプタノースと呼ばれる。環状糖残基、特に5員(フラノース)、6員(ピラノース)環が好ましい。単糖は置換されていても置換されていなくてもよい。
「オリゴ糖」なる語は、単糖が2〜10個グリコシド結合(酸素および炭素のグリコシド結合をいずれも含む)により結合された化合物を指す。単位数に応じて、これらは二糖、三糖、四糖と呼ばれる。
「保護基」なる語は、1個以上の基に結合した場合、この基で起こる反応を制限する基を指し、当該保護基は、通常の化学的または酵素的な工程により除去されて、この基を再構成させることができるものである。使用される具体的な除去可能な保護基は、使用されている化合物および化学プロセスの性質により決定される。例えば、アミン基は、保護基Pにより以下のように保護することができる。
Figure 2011509289
または
Figure 2011509289
(b)では、アミン基は、他の部分との反応から完全に保護されるが、(a)では、アミン基は部分的に保護されて、本発明は利用可能な水素のみに制限される。
例えば、N−保護基としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、アルファ−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルなどのアシル基;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、アルファ,アルファ−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル(Fmoc)、アリルオキシカルボニル(Alloc)、シクロペンチロキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなどのカルバメート形成基;ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチルなどのアルキル基;およびトリメチルシリルなどのシリル基などが挙げられる。好ましいN−保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル、Fmoc、Boc、およびCbzである。
本明細書では「薬学的に許容される」なる語は、適切な医学的判断の範疇で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なく、ヒトまたは動物の組織との接触に用いるのに適しており、妥当な利益/リスク比で釣り合いがとれた化合物、物質、組成物、および/または投与形態を指す。この語は、ヒトおよび獣医学的いずれの用途に対しての許容性も包含する。
2個以上の部分が、列挙された原子または基から「それぞれ独立して」選ばれると記載されている場合、これは、当該部分が同一または異なってもよいことを意味する。したがって、各部分が何であるかは、1個以上の他の部分が何であるかには無関係である。
一実施形態では、本発明は、式Iの化合物を提供し、式中「a」は酸素原子を少なくとも1個含む置換されたまたは置換されていないヘテロシクロアルキル環であり、「t」は1〜4である。酸素原子を少なくとも1個含むヘテロシクロアルキル環は、置換または非置換のテトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどから選ばれてもよい。置換基は1個以上の炭素原子上に存在してもよい。テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピラン環上の好ましい置換基は、ヒドロキシ、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アリール、ビアリール、アルキルアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシアルキル、アルカノイル、シクロアルカノイル、アロイル、ビアロイル、ヘテロアロイル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、ヘテロシクロアルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アリールアルキルチオ、シクロアルキルアルキルチオ、ヘテロシクロアルキルアルキルチオ、ヘテロアリールアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロシクロアルキルスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、シクロアルキルアルキルスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニル、アルコキシスルフィニル、アルコキシスルホニル、アリールアルコキシ、アリールアルキルである。これらの置換基はそれぞれ、アルキル、アミン、ニトロ、ハロ、アルコキシでさらに置換されていてもよい。好ましくは、アルキル基が置換されている場合、アルキル基上の置換基は、シクロアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アミンから選ばれ得る。もし1個より多い水酸基が存在する場合、環上の水酸基置換基は他の炭素原子に結合して、1,3−ジオキソラン環を、またはスピロシクロアルキルもしくはスピロヘテロシクロアルキル環を有する1,3−ジオキソラン環を形成し得る。
一実施形態では、本発明は、式Iの化合物を提供し、式中、炭水化物部分は、炭水化物部分中に存在する水酸基官能基が部分的にまたは完全に保護されたヘキソースおよびペントースを含む。
一実施形態では、本発明は、式Iの化合物を提供し、式中「t」は0であり、「a」は置換または非置換の単糖またはその誘導体である。好ましくは、単糖は、ピラノース型またはフラノース型である。適切な単糖としては、典型的には炭素を5〜6個(ペントース単糖またはヘキソース単糖)ならびに炭素を7個(ヘプトース単糖)有する任意の糖(LまたはD配置の)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。単糖の誘導体は、デオキシ糖、不飽和単糖、アザ糖、アミノ糖誘導体、または単糖の硫酸塩および/もしくはリン酸塩誘導体からなる群から選ばれてもよい。デオキシ糖とは、単糖の1個以上の水酸基が水素と置換された糖である。アミノ糖とは、単糖上の水酸基置換基がアミノ基と置換された糖である。不飽和単糖(糖(sugar))とは、単糖の隣接する2個の炭素原子間に二重結合を有する糖であり、アザ糖とは、環酸素が窒素原子で置換された糖である。単糖は、単糖の環式環の炭素原子を介して、または単糖の環外炭素原子を介して「x」に結合していていてもよい。
単糖上の1個以上の水酸基またはその誘導体は、任意に置換されていてもよい。あるいは、単糖の水酸基の水素は置換されている。置換基は、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アリールオキシ、アリール、ビアリール、アルキルアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アルカノイル、シクロアルカノイル、アロイル、ビアロイル、ヘテロアロイル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキルオキシ、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アリールチオ、ヘテロシクロアルキルチオ、ヘテロアリールチオ、アリールアルキルチオ、シクロアルキルアルキルチオ、ヘテロシクロアルキルアルキルチオ、ヘテロアリールアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロシクロアルキルスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、シクロアルキルアルキルスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニル、アルコキシスルフィニル、アルコキシスルホニル、アリールアルコキシ、アリールアルキル、シクロアルキルスルフィニル、シクロアルキルスルホニル、N(Rd2CO−から選ばれ、ここでRdは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールである。これらの置換基はそれぞれ、アルキル、アミン、ニトロ、ハロ、アルコキシでさらに置換されていてもよい。好ましくは、アルキル基が置換されている場合、アルキル基上の置換基は、シクロアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アミンから選ばれ得る。もしも1個より多い水酸基が存在する場合、環上の水酸基置換基は他の炭素原子に結合して、1,3−ジオキソラン環を、またはスピロシクロアルキルもしくはスピロヘテロシクロアルキル環を有する1,3−ジオキソラン環を形成し得る。
単糖およびその誘導体の代表的な例としては、グルコサミン、5−チオ−D−グルコース、ノジリマイシン、デオキシノジリマイシン、1,5−アンヒドロ−D‐ソルビトール、2,5−アンヒドロ−D−マンニトール、2−デオキシ−D−ガラクトース、2−デオキシ−D−グルコース、3−デオキシ−D−グルコース、アロース、アラビノース、アラビニトール、フシトール、フコース、ガラクチトール、グルシトール、イジトール、リキソース、マンニトール、レボ−ラムニトール、2−デオキシ−D−リボース、リボース、リビトール、リブロース、ラムノース、キシロース、キシルロース、アロース、アルトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、イドース、レブロース、マンノース、プシコース、ソルボース、タガトース、タロース、ガラクタール、グルカール、フカール、ラムナール、アラビナール、キシラール、バリエナミン、バリダミン、バリオラミン、バリオール、バリオロン、バリエノール、バリエノン、グルクロン酸、ガラクツロン酸、N−アセチルノイラミン酸、グルコン酸D−ラクトン、ガラクトン酸ガンマ−ラクトン、ガラクトン酸、デルタ−ラクトン、マンノン酸、ガンマ−ラクトン、D−アルトロ−ヘプツロース、D−マンノ−ヘプツロース、D−グリセロ−D−マンノ−ヘプトース、D−グリセロ−D−グルコ−ヘプトース、D−アロ−ヘプツロース、D−アルトロ−3−ヘプツロース、D−グリセロ−D−マンノ−ヘプチトール、D−グリセロ−D−アルトロ−ヘプチトールなどがある。
好ましい実施形態では、本発明は式Iの化合物に関し、ここで、単糖またはその誘導体は、式II、III、IV、V、およびVAの化合物からなる群より選ばれる。
Figure 2011509289
式中、qは0または1であり、qが0である場合、R3およびR4は2つの酸素原子に結合し、qが1である場合、R3およびR4はbに結合し、
bは、−C(R3,R4)−、−C(R34)−CO−、−C(R34)−CH2−、−CH2−C(R34)−CH2−から選ばれ、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は置換されていても置換されていなくてもよく、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、アルキルアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアリールアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アリールアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル、置換アルカノイル、シクロアルカノイル、アロイル、ビアロイル、ヘテロアロイル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロシクロアルキルスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、 アリールアルキルスルフィニル、シクロアルキルアルキルスルフィニル、アルコキシスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニル、アルコキシスルホニル、オキシイミノアロイルメチル、α結合アセタミド誘導体、シクロアルキルスルホニル、N(Rd2CO−(ここでRdは上に記載したものと同じ意味を有する)からなる群から選ばれ、ここで置換基は、アルキル、アリール、シクロアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アミンからなる群から選ばれてもよく、
あるいはR3、R4は一緒になってC=O、C=S、C=N−ORwを形成し、ここでRwは上に定義のとおりであり、
あるいはR1とR2またはR3とR4は、これらが結合する炭素原子と共に、C5-71,3−ジオキソラン環またはC4-7スピロシクロアルキルもしくはC4〜C7スピロヘテロシクロアルキル環を有するC5-71,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
あるいはR5とR6は、これらが結合する酸素原子と共に、1,3−ジオキソラン環またはスピロシクロアルキル(C4〜C6)で置換された1,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
あるいはR6とR7は、これらが結合する酸素原子と共に、1,3−ジオキソラン環またはスピロシクロアルキル(C4〜C6)で置換された1,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
単不飽和を有する式VAの化合物中のORmは、OR5およびOR7またはOR6またはOR7およびOR5を表し、
1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7に関して選ばれるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基は、任意に、これらの部分中に1個以上の不飽和、ヘテロ原子、カルボニル、またはオキシムを含んでいてもよく、
単糖は、当該単糖の環中に存在する炭素原子または環外炭素原子を介して「x」に結合している。
単糖が「x」に結合する点は、単糖の環式環の炭素原子を介して、または単糖の環外炭素原子を介してであってもよい。例えば、ある場合では、「x」は、OR8に結合している環外炭素原子上で式IIの単糖に結合している。したがって、単糖のOR8は、「x」で置換されて式IAの化合物が得られる。
Figure 2011509289
式III、IV、およびVの化合物も同様に、OR8は、「x」で置換されて下記の式IB、IC、およびIDの化合物が得られる。
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
一実施形態では、単糖が環炭素から結合している場合、xおよびyは一緒になった化学結合を表さない。したがって、単糖のOR1〜OR7基の1つは、xで置換されている可能性がある。好ましい実施形態では、単糖類が環炭素から結合している場合、x=Oおよびy=COである。例えば、式IVの化合物またはその誘導体のOR7は置換されていてもよく、式IVの化合物の環炭素は「x」に結合して、式IEおよびIFの化合物が得られる。
Figure 2011509289
Figure 2011509289
好ましい実施形態では、本発明は式Iの化合物に関し、式中、Z=Nであり、xおよびyは一緒になって結合を形成し、t=0であり、「a」は単糖である。より好ましい実施形態では、単糖は、置換されたまたは置換されていないフルクトピラノース、ガラクトピラノース、リボフラノース、キシロフラノース、およびアラビノフラノースからなる群から選ばれる。単糖の水酸基は、上に記載のような置換基で置換されていてもよい。本発明のさらなる実施形態では、Z=Nであり、xおよびyは一緒になって結合を形成し、t=0であり、「a」は単糖であり、R9はHである。
一実施形態では、炭水化物はオリゴ糖である。適切なオリゴ糖としては、2〜10個以上の単糖が結合した炭水化物があげられるが、これに限定されるものではない。構成単位である単糖は、例えば、ペントース単糖、ヘキソース単糖、または擬似糖(疑似アミノ糖を含む)であってもよい。オリゴ糖は、ベンゼン環、シクロヘキサン環、またはヘテロ環式環に単糖を縮合させることにより形成される二環式基を含まない。
本発明で使用してもよい疑似糖は、環状単糖の環酸素原子がメチレン基で置換された化合物のクラスのものである。
本発明の化合物は、遊離酸、遊離塩基、エステル、ならびに他のプロドラッグ、塩、および互変異性体などの様々な形態で存在することができ、本明細書の開示は、化合物のこれらすべての異型を包含する。
本発明の化合物として、以下の化合物を例示することができる。
Figure 2011509289

Figure 2011509289
Figure 2011509289

Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
本発明の化合物は、異性体の混合物またはラセミ混合物、あるいは光学的に純粋な化合物として製造することができる。本発明の組成物は同様に、立体異性体の混合物、立体異性体の1種またはそれ以上の混合物を含んでいてもよく、立体異性体の1種またはそれ以上が濃縮されていてもよい。これらの形態はいずれも本発明に特に包含され、請求項に含まれるように意図される。
本発明の他の態様は、式Iの化合物の調製方法である。
本発明の化合物は、式VIの化合物
Figure 2011509289
(式中、R、R’、m、およびnは上に定義のような意味を有し、Lは、ハロゲン、アルキルスルホニルオキシ基、パーハロアルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシ基などの脱離基であるが、これらに限定されるものではなく、好ましくは塩素、臭素、またはヨウ素などハロゲンである)を式VIIの第一級アミン化合物
Figure 2011509289
(式中、置換基は上に定義のような意味を有する)と反応させることにより調製することができる。
あるいはその塩であり、場合によっては生成物を薬学的に許容される塩にする。
式VIの化合物と式VIIの化合物との反応は、溶媒または溶媒の混合物の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限りどのような溶媒を使用してもよく、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルアルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、またはこれらの混合溶媒であってもよい。ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドが好ましい。さらに、反応は、無機塩基または有機塩基などの塩基の存在下で行われてもよい。好ましくは、反応は、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、キノリンなどの有機塩基の存在下、最も好ましくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下で行われてもよいが、これらに限定されるものではない。
あるいは、式Iの化合物は、下記工程を含む方法により調製されてもよい。
工程1は、式VIの化合物と式VIIIの化合物
Figure 2011509289
とを反応させることを含み、式IXの化合物が得られる。
工程2は、式IXの化合物を脱保護することを含む。
Figure 2011509289
a、t、x、y、z、p1、p2、およびR”が式Iの化合物に関して定義したような意味を有する式VI、VII、VIII、およびIXの化合物において、Pは窒素保護基である。
工程1は、適切な溶媒または溶媒の混合物の存在下で行うことができる。さらに、この反応を塩基の存在下で行ってもよい。反応に適切な塩基は、例えば、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ピリジン、ピコリン、キノリン、N−メチルモルホリン、カリウムターシャリブトキシド、水素化ナトリウムなどがあり、好ましくは、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンである。
工程2は、保護基を除去するのに十分な脱保護剤で工程1において得られた化合物をする処理することを伴い、式Iの化合物が得られる。反応に使用する試薬および条件は、使用する保護剤の種類に応じて異なり、方法は一般に当該技術分野において公知である。グリーン(TW Green)およびワッツ(PG Wuts)、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、追加第3版(ジョンワイリー&サンズ、ニューヨーク、1999年)。例えば、Bocで保護されたアミンおよびアミノ酸の形成は、水性条件または無水条件下で、塩基および無水Boc2Oを反応させることにより行われる。脱保護は酸性条件下で行われる。Fmoc基は、塩基性条件(通常DMF中の20%ピペリジン)で除去することができる。Cbz基は、HBr/酢酸または接触水素化法のいずれかを使用して除去することができる。alloc基は、クロロホルム、酢酸、およびN−メチルモルホリン(NMM)の混合物と共にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して除去することができる。したがって、適切な保護剤および脱保護剤は、所望の反応条件に基づいて選択することができる。
さらに、式VIIおよび/またはVIIIの化合物は下記スキームI〜IVに図示するようなプロセスにより調製することができるが、合成方法はこれらのプロセスに限定されるものではないと理解されるべきである。
スキームI
Figure 2011509289
式VII、VIII、X、およびXIの化合物において、m、n、p1、p2、R”、a、t、x、y、zなる語は上に記載のような意味を有し、Pは上に定義のような窒素保護基を表す。式X中のLは、独立して、ハロゲン、スルホン酸エステルなどの脱離基であるがこれらに限定されるものではなく、好ましいものとしては、塩素、臭素、トリフラート、メシレート、トシラートである。
工程1は、スキームIに示すように、適切な溶媒または溶媒の混合物の存在下で行ってもよい。さらに、この反応を塩基の存在下で行ってもよい。反応に適切な塩基は、例えば、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ピリジン、ピコリン、キノリン、N−メチルモルホリン、カリウムターシャリブトキシド、水素化ナトリウムであり、好ましくは、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンである。工程2は、保護基を除去するのに十分な脱保護剤で工程1において得られた化合物をする処理することを伴い、式VIIの化合物が得られる。反応に使用する試薬および条件は、使用する保護剤の種類に応じて異なり、方法は一般に当該技術分野において公知である。
スキームII
Figure 2011509289
スキームIII
Figure 2011509289
スキームIV
Figure 2011509289
スキームI〜IVは、式VIIIの化合物の調製方法を示す。反応は、溶媒および塩基の存在下で行うことができる。この反応で使用することができる適切な塩基は、上記スキームIに記載の通りである。さらに、生成物形態は、塩の形態で単離することができる。あるいは、式Iの化合物はまた、式Xの化合物を式XVIIIの化合物と反応させることにより調製することができる。
スキームV
Figure 2011509289
式XVIIIの化合物は、式VIの化合物を式XIXの化合物と反応させることにより調製することができる。
Figure 2011509289
本発明の化合物およびその中間体は、塩として存在し得る。塩は、化合物の最終的な単離および精製の際に、または酸もしくは塩基との化合物の別個の反応において調製され得る。
塩基性基を有する化合物を酸で処理してもよく、酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩が調製される。本発明の範囲を限定するものではないが、酸付加塩の代表的な例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンフルスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、イセチオン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などが挙げられる。化合物のアミノ基もまた塩化アルキル、臭化アルキル、およびヨウ化アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルなど)で四級化することができる。
あるいは、塩基付加塩は、カルボキシル基と、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、もしくはアルミニウムなどの金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩、あるいは有機第一級アミン、第二級アミン、または第三級アミンなどの適切な塩基とを反応させることより調製することができが、塩基はこれらに限定されるものではない。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミン、およびN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどに由来する第四級アミン塩は、本発明の範囲内に包含される。
本化合物はまた、治療上許容されるプロドラッグとして存在することができる。「治療上許容されるプロドラッグ」なる語は、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応なく、患者の組織との接触に用いるのに適しており、妥当な利益/リスク比で釣り合いがとれており、その意図する用途に関して効果的なプロドラッグまたは両性イオンを指す。「プロドラッグ」なる語は、例えば簡単な代謝によって、式(I)の親化合物に生体内で速やかに変換される化合物を指す。
本化合物において不斉中心が存在し得る。化合物の個々の立体異性体は、キラル出発物質からの合成により、あるいはラセミ混合物の調製およびジアステレオ異性体の混合物への変換による分離により、そしてその後の分離、クロマトグラフ法、もしくはキラルクロマトグラフィーカラム上の鏡像異性体の直接分離によって調製することができる。
本化合物において幾何異性体が存在し得る。本発明は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル基、またはヘテロシクロアルキル基のまわりの置換基の配置に起因する様々な幾何異性体およびその混合物を包含する。炭素−炭素二重結合のまわりの置換基は、Z配置またはE配置であると呼ばれ、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルのまわりの置換基は、シス配置またはトランス配置であると呼ばれる。
本発明の第三の態様は、治療における本発明の化合物の使用である。
本発明の第四の態様は、治療上有効な量の本発明の化合物を投与することによるDPP−4により仲介される症状の治療方法である。
本発明の化合物は、医薬品にあるような、特にDPP IVの阻害により緩和できる病状の治療において重要な用途を有する。本化合物は、糖尿病、特にII型糖尿病、ならびにグルコース恒常性異常、耐糖能異常、不妊、成長異常、移植における同種移植片拒絶反応、自己免疫疾患(硬皮症および多発性硬化症など)、様々な免疫調節疾患、腸疾患、炎症性腸症候群、化学療法誘導腸管粘膜萎縮または傷害、神経性食欲不振、骨粗鬆症、代謝異常症候群、糖尿病合併症、高インスリン血症、低耐糖能、インスリン耐性、肥満、脂質疾患、異脂肪血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL値、高LDL値、アテローム性動脈硬化症およびその後遺症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、クローン病および潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患、膵臓炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、ニューロパチー、ネフロパチー、X症候群、卵巣のアンドロゲン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、皮膚または粘膜障害、乾癬、腸の痛み、便秘、自己免疫障害、脳脊髄炎、補体媒介性疾患、糸球体腎炎、リポジストロフィー、組織損傷、心身症、抑うつ障害、精神神経疾患、不安、抑うつ症、不眠症、統合失調症、てんかん、けいれん、慢性疼痛、HIV感染、アレルギー、炎症、関節炎、移植拒絶反応、高血圧、うっ血性心不全、腫瘍、ストレス誘導流産、サイトカイン媒介マウス流産の治療に用いることができる。
DPP IVに結合してDPP IVを阻害する本発明の化合物の能力によって、本発明の化合物はさらに様々な診断および研究用途に有用なものとなる。例えば、本発明の化合物が、DPP IVと相互作用する他の化合物または細胞成分の存在下でDPP IVに競合的に結合するかまたはDPP IVを阻害するために使用される場合には、無細胞環境においてかかる細胞成分または化合物を同定し特性決定するために生体外技術を使用することができる。さらに、本発明の化合物は適切な放射性同位体で標識化されてもよく、このような形態は、所与の組織試料中のDPP IVの細胞内または組織内分布の測定に利用されるか、あるいは例えば多量のDPPを発現する腫瘍を視覚化するための診断用医療造影剤として利用される。
さらに、上記のようなDPPIV以外のセリンペプチダーゼファミリーの他のメンバー、特にDPP8およびDPP9が、DPP−IVと共通の触媒3残基(catalytic triad)を有し、したがって、DPP−IVを阻害する化合物は同様にDPP8およびDPP9を阻害し得る。しかしながら、それぞれの酵素を同時に阻害することは望ましくないことが証明されている。ラットおよびイヌにおける毒性試験では、DPP8およびDPP9の阻害が、脱毛症、血小板減少症、貧血、脾腫、多組織病変、出血性下痢、嘔吐、しぶり腹、および死亡を含む毒性を生ずることを示した。DPP8およびDPP9の阻害は、野生型およびDPP−IV欠損マウスいずれにおいても死をもたらすことが示され、当該毒性がDPP−IV阻害の結果ではないことが確認された。DPP8およびDPP9の阻害が毒性と関係しているので、DPP−IVを選択的に阻害することが、許容範囲の安全性プロファイルおよび忍容性プロファイルのためには必要である。しかるべく、本発明の化合物は、DPP8またはDPP9を阻害せず、DPP−IVを阻害する能力において選択的であることが分かった。
さらに別の態様では、本発明は、DPP−4の阻害方法を提供し、この方法は、かかる治療を必要とする哺乳類に治療上有効な量の上記式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む。
「治療上有効な量」なる語は、どのような治療に対しても適用できる妥当な利益/リスク比でDPP−IVを阻害することによって効果的に疾患を改善するために十分な量の式(I)の化合物を指す。特定の患者に対する具体的な治療上有効な用量レベルは、治療される疾患および疾患の重症度;用いられる化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、健康状態、性別、および食事;投与時間、投与経路、排出速度;治療期間;ならびに併用する薬剤および同時進行の治療法を含む様々な要因に応じて異なることになる。
治療目的のため、本発明の化合物ならびにその塩は、治療上有効な量の本発明の化合物を1種以上および治療上許容される賦形剤を1種以上含む医薬組成物の形態で使用することができる。本明細書では「治療上許容される賦形剤」なる語は、任意の種類の毒性のない固体、半固体、または液体の充填剤、希釈剤、封入材料、または製剤助剤を表す。治療上許容される賦形剤の例としては、糖;セルロースおよびその誘導体;油;グリコール;液剤;緩衝剤、着色剤、離型剤、被覆剤、甘味剤、矯味剤、および矯臭剤などがあげられる。これらの治療用組成物は、経口的、非経口的、髄腔内的、直腸的、腹腔内的、局所的、鼻腔内的、リポソーム的、吸入を介して、または眼内的に投与することができる。組成物は、徐放剤形中で投与または併用投与されてもよい。
治療用組成物は、固体、液体、または半固体剤形の形態であってもよく、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、糖衣剤、散剤、坐剤、経口投与用液剤、注射液剤、吸入剤、ローション剤、懸濁剤、乳剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、経皮パッチ剤などが挙げられる。組成物は、適切な賦形剤を選ぶことにより、有効成分の即時放出または遅延放出用に処方されてもよい。
本発明の組成物は、別のジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤;PPARγ作動薬、PPARα/γ二重作動薬、PPARα作動薬、ビグアニド、およびタンパク質チロシンホスファターゼ−IB阻害剤からなる群から選ばれるインスリン増感剤;インスリンまたはインスリン模倣薬;スルホニル尿素または他のインスリン分泌促進薬;α−グルコシダーゼ拮抗薬;グルカゴン受容体拮抗薬;GLP−1、GLP−1模倣薬、またはGLP−1受容体作動薬;SGLT2阻害剤;GIP、GIP模倣薬、またはGIP受容体作動薬;PACAP、PACAP模倣薬、またはPACAP受容体作動薬;HMG−CoA還元酵素阻害剤、封鎖剤、ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、PPARα作動薬、PPARα/γ二重作動薬、コレステロール吸収阻害剤、アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、および抗酸化剤などのコレステロール低下薬;PPARδ作動薬;抗肥満化合物;回腸胆汁酸運搬阻害剤;抗炎症剤;ならびに降圧薬からなる群から選ばれる1種以上のさらなる有効成分をさらに含んでいてもよい。
DPP−IVの作用を阻害するのに必要な本発明の化合物の一日の総用量は、投与方法、患者の年齢、体重、および症状に応じて異なり得るが、一般に1日当たり約1mg〜2500mg、好ましくは1日当たり約5mg〜1000mgである。さらに、化合物は単回投与されても分割投与されてもよい。本発明の化合物の単回投与組成物はかかる量を、または複数回投与組成物は一日量になるように含み得る。
本発明を以下の実施例を参照して具体的に記載するが、実施例は本発明の範囲を限定するものではない。実施例で使用する出発化合物のいくつかを製造する方法を参考例として記載する。
参考例1
(4−フルオロメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(4.5mL、0.323mol)に続いてジフェニルホスホリルアジド(6.5mL、0.03mol)を室温でトルエン(48mL)中のピペリジン−1,4,4−トリカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(6.5g、0.022mol)の撹拌溶液に加え、45分間撹拌する。ベンジルアルコール(3.3mL、0.324mol)を加え、反応混合物を80℃で20時間加熱する。トルエンを減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400、n−ヘキサン:酢酸エチル、70:30)により精製すると、4−ベンジルオキシカルボニルアミノピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステルが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(1.8g、50%ウェット)をエタノール(30mL)中の4−ベンジルオキシカルボニルアミノピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(4.0g、0.01mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を2時間15分にわたり水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×35mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、4−アミノピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステルが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
水素化アルミニウムリチウム(0.472g、0.012mol)を0〜5℃でテトラヒドロフラン(40mL)中の4−アミノピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(3.4g、0.011mol)の撹拌溶液に少しずつ加え、45分間撹拌する。酢酸エチル(10mL)を0〜5℃で反応混合物に加え、15分間撹拌する。脱塩水(2mL)を加え、反応混合物をろ過する。ろ液を減圧下で濃縮すると粗物質が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:水酸化アンモニウム、89:10:1)で精製すると、4−アミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(3.19mL、0.023mol)をテトラヒドロフラン(45mL)中の4−アミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.36g、0.019mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、クロロギ酸ベンジル(3.24g、0.019mol)を加え、次いで室温で3.5時間撹拌する。脱塩水(20mL)を加え、水層を酢酸エチル(3×25mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られる。
工程V
スキーム:
Figure 2011509289
三フッ化ジエチルアミノ硫黄(2.5g、0.016mol)を0〜5℃で窒素の不活性雰囲気下でジクロロメタン(50mL)中の4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.7g、0.012mol)の溶液に滴下し、1時間撹拌する。脱塩水(2mL)を0〜5℃で反応混合物に加え、5分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮すると粗物質が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、80:20)で精製すると、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−フルオロメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られる。
工程VI
スキーム:
Figure 2011509289
ジオキサン中の塩酸(4N、4.1mL)を4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−フルオロメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.95g、0.003mol)に加え、室温で一晩撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いてジエチルエーテルで残渣をトリチュレーションすると、(4−フルオロメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルが得られた。
参考例2
(4−メトキシメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
n−ブチルリチウム(20.4mL、0.033mol)を−70℃で窒素雰囲気下にてテトラヒドロフラン(100mL)中のジイソプロピルアミン(3.53g、0.035mol)の撹拌溶液に加え、30分間撹拌する。テトラヒドロフラン(12mL)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(5.6g、0.022mol)の溶液を−70℃で加える。ヘキサメチルリン酸アミド(8.4mL)を加え、温度が−45℃に達するまで反応混合物を撹拌する。反応混合物を再び−70℃まで冷却し、塩化メトキシメチル(5.26g、0.065mol)を加え、30分間撹拌する。塩化アンモニウムの飽和水溶液(60mL)を−45℃で反応混合物にゆっくりと加え、5分間撹拌する。水層を酢酸エチル(3×60mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400、n−ヘキサン:酢酸エチル、80:20)により精製すると、4−メトキシメチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル)が得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
水酸化ナトリウム(0.96g、0.024mol)の水溶液(12mL)をメタノール(36mL)中の4−メトキシメチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル−4−エチルエステル(4.8g、0.016mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を還流状態で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(10mL)を加え、塩酸(2N)を用いて酸性化(pH4.5〜4.6)する。水層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると4−メトキシメチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステルが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(3.78mL、0.027mol)に続いてジフェニルホスホリルアジド(6.97mL、0.025mol)を室温でトルエン(40mL)中の4−メトキシメチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸−1−tert−ブチルエステル(4.94g、0.018mol)の溶液に加え、45分間撹拌する。ベンジルアルコール(2.93g、0.027mol)を加え、80℃で20時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、70:30)で精製すると、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メトキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
ジオキサン中の塩酸(4N、18.45mL)を4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メトキシメチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.29g、0.011mol)に加え、室温で一晩撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いてジエチルエーテルで残渣をトリチュレーションすると、(4−メトキシメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルが得られた。同様に、他の4−置換ピペリジン中間体および3−アミノアゼチジンを調製する。
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例1
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(3.6mL、0.046mol)を室温でジクロロメタン(70mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−β−D‐フルクトピラノース(7.0g、0.027mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.3mL、0.032mol)を10分間にわたって滴下し、次いで室温で45分間撹拌する。脱塩水(30mL)を加え、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−β−D−フルクトピラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.46mL、0.026mol)を室温でアセトニトリル(50mL)中のピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルエステル(5.52g、0.02mol)の撹拌された不均一混合液に加え、15分間撹拌する。アセトニトリル(10mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−β−D‐フルクトピラノース(5.0g、0.013mol)のトリフラート誘導体の溶液を加え、還流状態で4時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(40mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、60:40)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.7g、50%ウェット)をエタノール(40mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(3.5g、0.007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を撹拌しながら15分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、0.006mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(2.5g、0.007mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(1.05g、0.006mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(25mL)を加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×25mL)に続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(1)が得られる。
実施例2〜10の化合物は、実施例1に関して記載の方法と同様の方法で調製する。
表1は、代表例の化学構造および質量分析データを示す。
表1
Figure 2011509289
Figure 2011509289
4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例14
4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
スキーム:
Figure 2011509289
塩酸(2N、7.9mL)をテトラヒドロフラン(16mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.79g、0.002mol)の撹拌溶液に加え、65℃で1時間45分間加熱する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(5mL)を加え、溶液を重炭酸ナトリウムの飽和溶液でアルカリ性化(pH〜11)させる。水溶液を固体塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ジクロロメタンを減圧下で除去すると粗固形物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(14)が得られる。
実施例15〜22の化合物は、実施例14の手法と同様の手法に従って調製する。
表2は、代表例の化学構造および質量分析データを示す。
表2
Figure 2011509289
4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−モノカルボン酸エステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース
および
5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−モノカルボン酸エステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
方法A
実施例23
4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
および
5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
スキーム:
Figure 2011509289
工程I
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.185g、0.001mol)をテトラヒドロフラン(7mL)中の2−フロ酸(0.154g、0.001mol)の撹拌溶液に加え、15分間室温で撹拌する。4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.6g、0.001mol)を加え、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.395g、0.002mol)を加え、室温で1時間45分にわたり撹拌する。反応混合物を室温にて減圧下で濃縮し、脱塩水(10mL)を残渣に加え、酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×10mL)で洗浄し続いてブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、65:35)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースがメジャーな生成物として得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.111g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.55g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.0005mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.2g、0.0005mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.08g、0.0005mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(10mL)を加え、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(23)が得られる。
方法B
実施例73
4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル―ペンタン酸エステル}−1−デオキシ−フルクトピラノースの調製
および
5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−4−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル―ペンタン酸エステル}−1−デオキシ−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.25g、50%ウェット)をエタノール(25mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.85g、0.002mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−アミノ−4−メチル−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
トリエチルアミン(0.26mL、0.002mol)をテトラヒドロフラン(20mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−アミノ−4−メチル−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.59g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(0.63g、0.002mol)を室温で反応混合物に加え、30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×35mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×25mL)で洗浄し続いてブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると、4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシアミノ)}−4−メチル−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.49g、0.003mol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の(±)−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸(0.35g、0.002mol)の撹拌溶液に加え、10分間撹拌する。テトラヒドロフラン(10mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシアミノ)−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.95g、0.002mol)に続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.69g、0.005mol)を加え、反応混合物を3時間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、70:30)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシアミノ)−4−メチル}−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースがメジャーな生成物として得られる。
工程III
スキーム
Figure 2011509289
ジエチルアミン(3.25mL)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシアミノ)−4−メチル}−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル―ペンタン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.65g、0.0009mol)に加え、6時間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、90:9:1)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−4−メチル−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸エステル−}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程IV
スキーム
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.093mL、0.0005mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−4−メチル−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル―ペンタン酸エステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.3g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.093g、0.0005mol)を加え、反応混合物を75℃で2時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(8mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル―ペンタン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(73)が得られる。
実施例23〜81の化合物は、実施例23または実施例73の方法と同様の方法、すなわち方法Aまたは方法Bに従って調製する。
表3
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
Figure 2011509289
2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4,5−ジカルボン酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例82
2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.14mL、0.001mol)をテトラヒドロフラン(8mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−5−(イソ酪酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.4g、0.0008mol)の撹拌溶液に加える。塩化アセチル(0.06mL、0.0009mol)に続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.01g)を室温で反応混合物に加え、1.5時間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(10mL)を残渣に加え、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×20mL)に続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、50:50)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.076g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−β−D‐フルクトピラノース(0.38g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−4−酢酸エステル−5−イソ酪酸エステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.27g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.1g、0.0006mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(10mL)を残渣に加え、水層をジクロロメタン(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(82)が得られる。
実施例83の化合物は、実施例82と同様の方法により調製する。
表4
Figure 2011509289
4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例84
4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリホスゲン(0.314g、0.001mol)およびトリエチルアミン(0.36mL、0.003mol)を−78℃でテトラヒドロフラン(6mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.56、0.001mol)に加え45分間撹拌する。反応混合物を室温までゆっくりと到達させ、30分間撹拌する。反応混合物をろ過し、テトラヒドロフランで洗浄する。合わせたテトラヒドロフランを減圧下で除去すると粗物質が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.14g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.465g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を1時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−4−アミノ}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.08mL、0.0005mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.184g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.08g、0.0005mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、93:7)で精製すると、4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(84)が得られる。
実施例85〜87の化合物は、実施例84のものと同様の方法に従って調製される。
表5
Figure 2011509289
実施例88
4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチル−ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
および
5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチル−ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
ジメチルアミン(4mL)をトルエン(10mL)中の4,5−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.88g、0.002mol)に加え、80℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、96:4)で精製すると、2種類の位置異性体が得られる、すなわち、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースおよび5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−4−(N,N−ジメチルカルバモイル))−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースである。いずれの異体性も別々に最終工程まで利用した。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.062g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D‐フルクトピラノース(0.31g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.0004mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−5−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.17g、0.0005mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.07g、0.0004mol)を加え、反応混合物を60℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、93:5:2)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチル−ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−{N,N−ジメチルカルバモイル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(88)が得られる。
他方の位置異性体(89)も同様の方法で調製する。
表6
Figure 2011509289
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−(4−置換−1−カルボニル)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例90
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.32mL、0.002mol)をアセトニトリル(5mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−β−D−フルクトピラノース(0.5g、0.002mol)に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.387g、0.002mol)を加え、次いで室温で2.5時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を冷却した5%水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)に続いて脱塩水(1×10mL)およびブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、トルエン:酢酸エチル、90:10)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−(4−ニトロフェニルカルボニル)−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.0009mol)を室温でアセトニトリル(5mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル(0.209g、0.0008mol)の溶液に加え、15分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−(4−ニトロフェニルカルボニル)−β−D−フルクトピラノース(0.3g、0.0007mol)の溶液を加え、室温で45分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を冷却した5%水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)に続いて脱塩水(1×10mL)およびブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粗固形物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、トルエン:酢酸エチル、70:30)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−カルボニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.1g、50%ウェット)をエタノール(25mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−カルボニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(0.5g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を20分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.0008mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(0.33g、0.0009mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.134g、0.0008mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(10mL)を残渣に加え、水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[{ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(90)が得られる。
実施例91〜93の化合物は、実施例90の方法と同様の方法に従って調製する。
表7
Figure 2011509289
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−(4−置換−1−スルホニル)−4−{アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノースの一般的な調製方法
実施例95
2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−4−メチル−1−スルホニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
酢酸エチル(70mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−β−D−フルクトピラノースの溶液を酢酸エチル(70mL)中の塩化スルフリル(3.49g、0.043mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を−5〜−10℃まで冷却し、30分間にわたってピリジン(3.47mL、0.043mol)をゆっくりと加える。反応混合物を室温までゆっくりと到達させ、次いで1時間撹拌する。反応混合物を再び−5℃まで冷却し、激しく撹拌しながら脱塩水(70mL)をゆっくりと加える。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(4×70mL)で抽出する。合わせた有機層を洗浄した水層のpHが7になるまで脱塩水で洗浄し(1×30mL)、次いでこの溶液を低温条件下で維持し、これをそのまま次の工程で使用する。
トリエチルアミン(0.74mL、0.007mol)をテトラヒドロフラン(8mL)中の4−メチルピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル(1.0g、0.004mol)の溶液に加え、室温で30分間撹拌する。テトラヒドロフラン(2mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−5−クロロサルフェート−β−D−フルクトピラノース(1.05g、0.003mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で1時間15分にわたって撹拌する。脱塩水(10mL)に続いて酢酸エチル(10mL)を反応混合物に加え、5分間撹拌する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、70:30)で精製すると、2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.285g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(0.95g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を20分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.0007mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(0.35g、0.0008mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.12g、0.0007mol)を加え、反応混合物を65℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(5mL)を加え、水層を酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、95:5)で精製すると、2,3:4,5−O−ジイソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−4−メチル−1−スルホニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(95)が得られる。
実施例94および96の化合物は、実施例95の方法と同様の方法に従って調製する。
表8
Figure 2011509289
実施例97
4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチル−ピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ}−1−スルホニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノースの調製
スキーム:
Figure 2011509289
塩酸(2N、2.3mL)をテトラヒドロフラン(4.6mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ}−1−スルホニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(0.23g、0.0004mol)の撹拌溶液に加え、65℃で2.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(5mL)を加え、重炭酸ナトリウムの飽和溶液でアルカリ性化(pH〜8)させる。水層を固体塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ}−1−スルホニル−1−イル]−β−D−フルクトピラノース(97)が得られる。
実施例98の化合物は、実施例97と同様の方法に従って調製する。
表9
Figure 2011509289
実施例99Aおよび99B
4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(99A)
および
5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(99B)の調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
水素化ナトリウム(0.132g、0.003mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(1.0g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.334g、0.003mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、室温で反応混合物にゆっくりと加え、反応混合物を室温で45分間撹拌する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、酢酸エチル(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層を次いでブライン溶液で洗浄し(1×10mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースと5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースとの混合物が得られる。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.076g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースと5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースとの混合物(0.38g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースと5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D‐フルクトピラノースとの混合物が得られる。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.001mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−5−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースと5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−4−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースとの混合物(0.32g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.115g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間30分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、93:7)で精製すると、4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(99A)と5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D‐フルクトピラノース(99B)との混合物が得られる。
表10
Figure 2011509289
実施例100
2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−4,5−ジメトキシ−1−デオキシ−β−D‐フルクトピラノースの調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
水素化ナトリウム(0.16g、0.003mol、鉱油中の〜50%エマルジョン)を0〜5℃でN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.68g、0.002mol)の溶液にゆっくりと加え、10分間撹拌する。ヨウ化メチル(0.19mL、0.003mol)を反応混合物に加え、0〜5℃で15分間撹拌し、次いで室温で30分間撹拌する。脱塩水(20mL)を0〜5℃で反応混合物にゆっくりと加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(1×30mL)に続いてブライン溶液(1×30mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、60:40)で精製すると、4,5−ジメトキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノースが得られる。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.13g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の4,5−ジメトキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.46g、0.001mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると4,5−ジメトキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D‐フルクトピラノースが得られ、これを精製しないでそのまま次の工程で使用する。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.0008mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4,5−ジメトキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−1−デオキシ−a−D−フルクトピラノース(0.3g、0.0009mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.14g、0.0008mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(15mL)を加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、4,5−ジメトキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−1−デオキシ−a−D‐フルクトピラノース(100)が得られる。
表11
Figure 2011509289
実施例101
2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル−ピぺリジン−1−イル}−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アセトアミド(101)の調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.76mL、0.006mol)を室温でアセトニトリル(10mL)中の(4−メチルピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.625g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、クロロオキソ酢酸エチル(0.25mL、0.002mol)をゆっくりと反応混合物に加える。触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(5mg)を反応混合物に加え、1時間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、6:4)で精製すると、(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステルが得られる。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
水酸化ナトリウム(0.05g、0.001mol)の水溶液(1.5mL)を(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸エチルエステル(0.265g、0.0007mol)の撹拌エタノール溶液(4mL)に加え、室温で30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(2mL)を加え、2N塩酸で酸性化(〜pH2)させる。このようにして形成された析出物をろ過し減圧下で乾燥させると(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.3g、0.002mol)をテトラヒドロフラン(15mL)中の(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸(0.65g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。C−(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イル)−メチルアミン(0.527g、0.002mol)を加え、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.58g、0.003mol)を加え、室温で一晩撹拌する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、酢酸エチル(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×10mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、35:65)で精製すると、[4−メチル−1−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)アミノオキサリル]ピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステルが得られる。
工程IV:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.134g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の[4−メチル−1−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)アミノオキサリル]ピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル(0.67g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を1時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×25mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)アセトアミドが得られる。
工程V:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.17mL、0.001mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の2−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)アセトアミド(0.51g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.172g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で4時間30分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アセトアミド(101)が得られる。実施例102および103の化合物は、実施例101の手法と同様の手法に従って調製する。
表12
Figure 2011509289
実施例104
2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミドの調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
塩酸(2N、7.5mL)をテトラヒドロフラン(15mL)中の[4−メチル−1−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロ−ビス−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)アミノオキサリル]ピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル(0.75g、0.001mol)の撹拌溶液に加え、65℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(5mL)を残渣に加え、重炭酸ナトリウムの飽和溶液でアルカリ性化(pH〜8)させる。水層を酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると固形物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、95:5)で精製すると、[1−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ−[4、5−b]−ピラン−3a−イルメチル)アミノオキサリル]−4−メチルピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルが得られる。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.12g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の[1−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ−[4、5−b]−ピラン−3a−イルメチル)アミノオキサリル]−4−メチルピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.194g、0.0004mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を3時間30分にわたり室温にて水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2−(4−アミノ−4−メチルピぺリジン−1−イル)−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミドが得られる。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.05mL、0.0003mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の2−(4−アミノ−4−メチルピぺリジン−1−イル)−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(0.13g、0.0003mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.053g、0.0003mol)を加え、反応混合物を65℃で4時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ−[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(104)が得られる。
実施例105および106の化合物は、実施例104の手法と同様の手法に従って調製する。
表13
Figure 2011509289
実施例109
1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノースの一般的な調製方法
1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−4−メチル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(0.53mL、0.007mol)を室温でジクロロメタン(10mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−ガラクトピラノース(1.0g、0.004mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.76mL、0.005mol)を10分間にわたって滴下し、次いで室温で30分間撹拌する。脱塩水(10mL)を加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出する。合わせたジクロロメタン層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−ガラクトピラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.66mL、0.010mol)を室温でアセトニトリル(8mL)中の(4−メチルピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル(1.31g、0.005mol)の撹拌溶液に加え、15分間撹拌する。アセトニトリル(2mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−ガラクトピラノースのトリフラート誘導体の溶液を加え、65〜70℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた酢酸エチル層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.14g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース(0.7g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノール層を減圧下で除去すると1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−4−アミノ−4−メチル−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−4−アミノ−4−メチル−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース(0.25g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.1g、0.0006mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−4−メチル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース(109)が得られる。
実施例107、108、および110の化合物は、実施例109の手法と同様の手法に従って調製する。
表14
Figure 2011509289
実施例111
1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニルオキシ)−1−イル]−D−ガラクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.64mL、0.005mol)をアセトニトリル(15mL)中1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−ガラクトピラノース(1.0g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.697g、0.003mol)を加え、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を冷却した5%水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)に続いて脱塩水(1×10mL)およびブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、トルエン:酢酸エチル、90:10)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−D−ガラクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL、0.002mol)を室温でアセトニトリル(5mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル(0.531g、0.002mol)の溶液に加え、15分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−D−ガラクトピラノース(0.76g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた酢酸エチル層を冷却した5%水酸化ナトリウム水溶液(1×10mL)に続いて脱塩水(1×10mL)およびブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチル層を減圧下で除去すると粗物質が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、50:50)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−(1−カルボニル)−1−イル]−D−ガラクトピラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.09g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−カルボニル−1−イル]−D−ガラクトピラノース(0.45g、0.0009mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−(4−アミノ1−カルボニル)−1−イル]−D−ガラクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13mL、0.0008mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−(4−アミノ−1−カルボニルオキシ)−1−イル]−D−ガラクトピラノース(0.32g、0.0008mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.13g、0.0008mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、92:8)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニルオキシ)−1−イル]−D−ガラクトピラノース(111)が得られる。
表15
Figure 2011509289
実施例112
1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン6−[4−メチルピペリジン−{−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(1−スルホニル)−1−イル]−D−ガラクトピラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
酢酸エチル(10mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−D−ガラクトピラノース(3.0g、0.012mol)の溶液を酢酸エチル(60mL)中の塩化スルフリル(2.49g、0.018mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を−5〜−10℃まで冷却し、30分間にわたってピリジン(1.49mL、0.018mol)をゆっくりと加える。反応混合物を室温までゆっくりと到達させ、次いで3時間撹拌する。反応混合物を再び−5℃まで冷却し、激しく撹拌しながら脱塩水(60mL)をゆっくりと加える。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(4×70mL)で抽出する。合わせた有機層を、洗浄した水層のpHが7になるまで脱塩水(1×30mL)で洗浄し、次いでこの溶液を低温条件下で維持し、これをそのまま次の工程で使用する。
トリエチルアミン(0.58mL、0.006mol)をテトラヒドロフラン(8mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル(0.8g、0.003mol)の溶液に加え、室温で30分間撹拌する。テトラヒドロフラン(2mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−クロロサルフェート−D−ガラクトピラノース(0.84g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で1時間15分にわたり撹拌する。脱塩水(10mL)に続いて酢酸エチル(10mL)を反応混合物に加え、5分間撹拌する。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、70:30)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−D−ガラクトピラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.285g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−D−ガラクトピラノース(0.9g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を20分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−D−ガラクトピラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.0005mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−D−ガラクトピラノース(0.25g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.09g、0.0005mol)を加え、反応混合物を70℃で2.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−D−ガラクトピラノース(112)が得られる。
表16
Figure 2011509289
2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−アルキル−5−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノースの一般的な調製方法
実施例113
2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(0.5mL、0.006mol)をジクロロメタン(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノース(0.75g、0.004mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物は0〜10℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.79mL、0.005mol)を反応混合物に滴下し、30分間0〜10℃で撹拌する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×20mL)続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.48mL、0.003mol)をアセトニトリル(5mL)中のピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.65g、0.002mol)の撹拌された不均一溶液に加える。反応混合物を室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノースのトリフラート誘導体(0.6g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮する。脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を固体塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、80:20)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.05g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−5−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース(0.24g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−4−アミノ−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.0004mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−アミノ)−1−イル]−D−リボフラノース(0.14g、0.0005mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.07g、0.0004mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース(113)が得られる。
実施例114〜130の化合物は、実施例113の手法と同様の手法に従って調製する。
表17
Figure 2011509289
実施例131
2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−D−リボフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(1.21mL、0.009mol)を室温でアセトニトリル(15mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノース(1.5g、0.007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜10℃まで冷却し、クロロギ酸4−ニトロフェニル(1.33g、0.007mol)を少しずつ10分間にわたって加え、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、残渣に脱塩水(15mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた酢酸エチル層を5%水酸化ナトリウム水溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。次いでこれを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、25:75)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−D−リボフラノース炭酸エステルが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.48mL、0.003mol)をアセトニトリル(15mL)中のピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.64g、0.002mol)の撹拌された不均一溶液に加え、室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−D−リボフラノース(0.8g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で45分間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、合わせた酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:トルエン、30:70)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−カルボニル}−1−イル]−D−リボフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.108g、50%ウェット)をエタノール(25mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−カルボニル}−1−イル]−D−リボフラノース(0.54g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル}−1−イル]−D−リボフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.001mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル}−1−イル]−D−リボフラノース(0.37g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.16g、0.001mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、固体塩化ナトリウムで飽和させる。水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−D‐リボフラノース(131)が得られる。
表18
Figure 2011509289
実施例132
2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[4−メチルピペリジン−{−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−スルホニルオキシ)−5−イル]−D−リボフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
酢酸エチル(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノース(2.0g、0.001mol)の溶液を−10〜−5℃で窒素雰囲気下にて酢酸エチル(30mL)中の塩化スルフリル(1.02mL、0.016mol)の撹拌溶液に滴下する。反応混合物を−10〜−5℃で30分間、次いで室温で3時間撹拌する。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、脱塩水(40mL)を加え、有機層を分離する。水層を酢酸エチル(2×40mL)で抽出する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1×40mL)に続いて脱塩水(1×40mL)およびブライン溶液(1×40mL)で洗浄する。次いでこれを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノースのクロロ硫酸エステルが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
トリエチルアミン(0.81mL、0.006mol)をテトラヒドロフラン(8mL)中の(4−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.8g、0.003mol)の撹拌された不均一溶液に加える。反応混合物を室温で15分間撹拌する。テトラヒドロフラン(5mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−D−リボフラノースのクロロ硫酸エステル(0.71g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、残渣に脱塩水(5mL)を加え、酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、30:70)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル)−1−イル]−D−リボフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.075g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル)−1−イル]−D−リボフラノース(0.5g、0.0005mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル)−1−イル]−D−リボフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−(4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル)−1−イル]−D−リボフラノース(0.27g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.1g、0.0006mol)を加え、反応混合物を70℃で2.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、95:5)で精製すると、2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[4−メチルピペリジン−[{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−4−メチル−1−スルホニル−1−イル]−D−リボフラノース(132)が得られる。
表19
Figure 2011509289
実施例133
2−{4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピペリジン−1−イル}−N−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミドの調製
工程I:
スキーム:
Figure 2011509289
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.211g、0.002mol)をテトラヒドロフラン(20mL)中の(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸(0.5g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.449g、0.002mol)に続いて2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−アミノメチル−5−デオキシ−D−リボフラノース(0.317g、0.002mol)を加え、室温で15時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×10mL)に続いてブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカ230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、40:60)で精製すると、[1−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル)−アミノオキサリル]−4−メチルピぺリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルが得られる。
工程II:
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.175g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の[1−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル)−アミノオキサリル]−4−メチルピぺリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.6g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を1時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2−(4−アミノ−4−メチルピぺリジン−1−イル)−N−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル−2−オキソ−アセトアミドが得られる。
工程III:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.001mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の2−(4−アミノ−4−メチルピぺリジン−1−イル)−N−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(0.35g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。
1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.148g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。脱塩水(30mL)を10〜15℃で反応混合物に加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(2×20mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると褐色の固体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、92:8)で精製すると、2−{4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル−ピペリジン−1−イル}−N−(6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ−[3,4−d][1,3]−ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(133)が得られる。
表20
Figure 2011509289
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−α−D−キシロフラノースの一般的な調製方法
実施例134
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(1.1mL、0.013mol)をジクロロメタン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(1.5g、0.008mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.7mL、0.01mol)を滴下し、次いで室温で1.5時間撹拌する。脱塩水(15mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.2mL、0.018mol)をアセトニトリル(15mL)中のピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(2.68g、0.01mol)の撹拌された不均一溶液に加える。反応混合物を室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノースのトリフラート誘導体(2.0g、0.006mol)の溶液を反応混合物に加え、次いで80℃で2時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(10mL)を加え、減圧下で濃縮する。再び脱塩水(15mL)を残渣に加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、90:10)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.14g、50%ウェット)をエタノール(25mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.75g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.32mL、0.002mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.55g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.32g、0.002mol)を加え、反応混合物を65℃で1.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、93:6:1)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(134)が得られる。
実施例135および136の化合物は、実施例134の方法と類似の方法に従って調製する。
表21
Figure 2011509289
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−置換)−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの一般的な調製方法
方法A
実施例137
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.16mL、0.001mol)を室温でテトラヒドロフラン(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.4g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。塩化イソブチル(0.11mL、0.001mol)に続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.08g)を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×10mL)に続いてブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチル層を減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.07g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−Dキシロフラノース(0.34g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.0006mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.24g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.11g、0.0006mol)を加え、反応混合物を65℃で2時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、93:6:1)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(137)が得られる。
方法B
実施例155
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.3g、50%ウェット)をエタノール(25mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.0g、0.002mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−Dキシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
トリエチルアミン(0.35mL、0.003mol)をテトラヒドロフラン(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.72g、0.003mol)の撹拌溶液に加える。N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(0.85g、0.003mol)を室温で反応混合物に加え、30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×35mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×25mL)に続いてブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られ、これを精製しないでそのまま次の工程で使用する。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.35g、0.003mol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の5−[1,2]−ジチオラン−3−イル−ペンタン酸(0.49g、0.002mol)の溶液に加え、10分間撹拌する。テトラヒドロフラン(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.1g、0.002mol)、続いて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.62g、0.003mol)を加え、反応混合物を17時間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、60:40)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
ジエチルアミン(7.25mL)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.2g、0.002mol)の溶液に加え、16時間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、90:9:1)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イル−ペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.165mL、0.001mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.5g、0.001mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.165g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−{5−[1,2]ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル}−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(155)が得られる。
実施例137〜実施例155の化合物は、実施例137または実施例155の方法と類似の方法、すなわち方法Aまたは方法Bに従って調製する。
表22
Figure 2011509289
Figure 2011509289
実施例156
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.9mL、0.007mol)を室温でテトラヒドロフラン(25mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(2.1g、0.005mol)の溶液に加える。クロロギ酸4−ニトロフェニル(1.2g、0.006mol)を10分間にわたり反応混合物に少しずつ加え、室温で1時間撹拌する。脱塩水(20mL)を反応混合物に加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル)}−1−イル]−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られ、これを精製しないでそのまま次の工程で使用する。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.19mL、0.002mol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル)}−1−イル]−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.5g、0.001mol)の溶液に加える。メチルアミン溶液(0.33mL、0.004mol、〜40%水溶液)を反応混合物に加え、室温で30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、脱塩水(15mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×20mL)続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に合わせた酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.084g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.21g、0.0004mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られ、これを精製しないで次の工程で使用する。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.07mL、0.0004mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−α−D−5−デオキシキシロフラノース(0.15g、0.0005mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.07g、0.0004mol)を加え、反応混合物を70℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で60℃にて濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、88:12)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−4−メチル}−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(156)が得られる。
実施例157〜164の化合物は、実施例156の手法と同様の手法に従って調製する。
表23
Figure 2011509289
実施例165
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−4−メチル−1−スルホニルオキシ}−1−イル]−α−D‐キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
酢酸エチル(15mL)中のピロリジン(0.64mL、0.008mol)と1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(1.5mL、0.008mol)の溶液を0〜5℃で窒素雰囲気下にて酢酸エチル(15mL)中の塩化スルフリル(0.64mL、0.008mol)の撹拌溶液に滴下する。反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、次いで酢酸エチル(30mL)で希釈する。脱塩水(40mL)を加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1×30mL)に続いて脱塩水(1×30mL)およびブライン溶液(1×30mL)でそれぞれ洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、酢酸エチル層を減圧下で室温にて濃縮すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−クロロサルフェート−α−D−キシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(1.36mL、0.010mol)をテトラヒドロフラン(10mL)中の4−メチルピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(1.25g、0.004mol)の不均一混合液に加え、室温で10分間撹拌する。テトラヒドロフラン(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−クロロサルフェート−α−D−キシロフラノース(1.13g、0.004mol)の溶液を反応混合物に加え、1時間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で室温にて濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の粗液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、50:50)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.23g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−α−D−キシロフラノース(0.58g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−α−D−キシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.18mL、0.001mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−α−D−キシロフラノース(0.42g、0.001mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.18g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、92:8)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−4−メチル−1−スルホニル}−1−イル]−α−D‐キシロフラノース(165)が得られる。
表24
Figure 2011509289
実施例166
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−エトキシカルボニル−5−デオキシ−a−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.2mL、0.001mol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.5g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。クロロギ酸エチル(0.125mL、0.001mol)に続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.05g)を反応混合物に加え、30分間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−(エトキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.06g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−(エトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(0.3g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−(エトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−キシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.0005mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−エトキシカルボニル−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(0.2g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.087g、0.0005mol)を加え、反応混合物を70℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、92:8)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−(エトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(166)が得られる。
実施例167〜170の化合物は、実施例166の手法と同様の手法に従って調製する。
表25
Figure 2011509289
実施例171
3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
水素化ナトリウム(0.103g、0.003mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.7g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.302g、0.003mol)の溶液を反応混合物にゆっくりと加え、次いで70℃で45分間加熱する。脱塩水(5mL)を反応混合物に加え、酢酸エチル(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.052g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.35g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.25g、0.0007mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.105g、0.0006mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間30分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−(ジメチルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(171)が得られる。
実施例172〜174の化合物は、実施例171の手法と同様の手法に従って調製する。
表26
Figure 2011509289
実施例175
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−メトキシ−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
水素化ナトリウム(0.17g、0.004mol、鉱油中の〜50%エマルジョン)を0〜5℃でテトラヒドロフラン(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.64g、0.002mol)の溶液にゆっくりと加え、10分間撹拌する。ヨウ化メチル(0.18mL、0.003mol)を反応混合物に加え、0〜5℃で15分間撹拌し、次いで室温で30分間撹拌する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、30℃で濃縮する。再び脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を固体の塩化ナトリウムで飽和させ、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(1×20mL)に続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後にジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、88:10:2)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−O−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−O−メチル−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(0.19g、0.0006mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.1g、0.0006mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、88:12)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−メチル−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(175)が得られる。
表27
Figure 2011509289
実施例176
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−4−メチル}−1−イル]−3−O−ベンジル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
カリウムtert−ブトキシド(1.473mL、0.016mol)を室温でテトラヒドロフラン(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(3.0g、0.016mol)の撹拌溶液に加える。臭化ベンジル(1.86ml、0.016mol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、この溶液を室温でゆっくりと反応混合物に添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×10mL)に続いてブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカ230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、70:30)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ベンジル−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(0.24mL、0.003mol)を室温でジクロロメタン(5mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ベンジル−α−D−キシロフラノース(0.5g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.39mL、0.002mol)を滴下し、次いで室温で45分間撹拌する。脱塩水(10mL)を加え、ジクロロメタンを分離し、水層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタン層を減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ベンジル−α−D−キシロフラノースのトリフルオロ−メタンスルホン酸エステルが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.54mL、0.004mol)を室温でアセトニトリル(50mL)中の(4−メチルピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.635g、0.002mol)の撹拌溶液に加え、15分間撹拌する。アセトニトリル(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−O−ベンジル−α−D−キシロフラノースのトリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(0.575g、0.001mol)の溶液を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチル層を減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、25:75)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−ベンジル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.06g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−ベンジル−α−D−5−デオキシキシロフラノース(0.3g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−ベンジル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.0005mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−ベンジル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.22g、0.0006mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.09g、0.0005mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。脱塩水(10mL)を0〜5℃で反応混合物に加え、酢酸エチル(2×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチル層を除去すると褐色の固体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、93:7)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−O−ベンジル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(176)が得られる。
表28
Figure 2011509289
実施例177
2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミドの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(5.04mL、0.063mol)を室温でジクロロメタン(70mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(7.0g、0.037mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(7.94mL、0.048mol)を滴下し、次いで室温で2時間撹拌する。脱塩水(50mL)を加え、ジクロロメタン層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタン層を減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−α−D−5−デオキシキシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(2.09mL、0.012mol)を室温でアセトニトリル(15mL)中のベンジルアミン(1.3mL、0.011mol)の撹拌溶液に加える。アセトニトリル(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−α−D−5−デオキシキシロフラノース(3.0g、0.009mol)の溶液を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチル層を減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:ジクロロメタン、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−(ベンジルアミノメチル)−α−D−5−デオキシキシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.72g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−(ベンジルアミノメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.8g、0.007mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を水素圧力下で2時間撹拌する。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−(アミノメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.24g、0.002mol)をテトラヒドロフラン(10mL)中の(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−オキソ−酢酸(0.58g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.52g、0.003mol)に続いて1,2−O−イソプロピリデン−5−(アミノメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.34g、0.002mol)を加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、反応混合物に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(1×10mL)に続いて2(N)塩酸溶液(1×5mL)で洗浄する。最後に、有機層を脱塩水(1×10mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカ230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、25:75)で精製すると、[1−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノオキサリル]−4−メチルピぺリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステルが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.136g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の[1−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミノオキサリル]−4−メチルピぺリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(0.68g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、2−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−N−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミドが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.21mL、0.001mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)−N−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]−ジオキソール−5−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(0.48g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.21g、0.001mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。脱塩水(10mL)を0〜5℃で反応混合物に加え、酢酸エチル(3×30mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し(2×20mL)、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを除去すると褐色の固体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、92:8)で精製すると、2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド(177)が得られる。
表29
Figure 2011509289
実施例178
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N`−エトキシカルボニル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.79mL、0.006mol)を室温でテトラヒドロフラン(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(2.0g、0.005mol)の溶液に加える。塩化アセチル(0.37mL、0.005mol)に続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.1g、0.0008mol)を反応混合物にゆっくりと加え、次いで反応混合物を室温で45分間撹拌する。脱塩水(5mL)を反応混合物に加え、減圧下で濃縮する。再び脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)でそれぞれ洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.36g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.8g、0.004mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて1時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られ、これを精製しないで次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.62mL、0.004mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.3g、0.004mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.62g、0.004mol)を加え、反応混合物を70℃で3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(25mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、90:10)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程IV:
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.0009mol)を室温でテトラヒドロフラン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−アセチル−α−D−5−デオキシキシロフラノース(0.35g、0.0008mol)の溶液にゆっくりと加える。クロロギ酸エチル(0.08mL、0.0008mol)を反応混合物に加え、室温で30分間撹拌する。脱塩水(5mL)を反応混合物に加え、減圧下で濃縮する。再び脱塩水(10mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N`−エトキシカルボニル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程V
スキーム:
Figure 2011509289
炭酸カリウム(0.02mL、0.0002mol)の水溶液(5mL)を室温で1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N’−エトキシカルボニル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−アセチル−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(0.16g、0.0003mol)のエタノール溶液(15mL)に加え、1時間30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で35℃にて濃縮し、脱塩水(10mL)を残渣に加え、水層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N’−エトキシカルボニル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−キシロフラノース(178)が得られる。
実施例179〜182の化合物は、実施例178の手法と同様の手法に従って調製する。
表30
Figure 2011509289
実施例183
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(4.38mL、0.032mol)を室温でテトラヒドロフラン(50mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(5.0g、0.026mol)の溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、塩化アセチル(1.68mL、0.024mol)を反応混合物にゆっくりと加える。4−ジメチルアミノピリジン(0.5g、0.004mol)を加え、反応混合物を0〜5℃で45分間加熱する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、減圧下で濃縮する。再び脱塩水(10mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(1×20mL)に続いて脱塩水(1×20mL)およびブライン溶液(1×20mL)でそれぞれ洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、50:50)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
塩化オキサリル(2.82mL、0.033mol)を−78℃でジクロロメタン(10mL)中のジメチルスルホキシド(3.05g、0.043mol)の溶液に10分間にわたって加え、次いで15分間撹拌する。ジクロロメタン(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−キシロフラノース(2.5g、0.010mol)の溶液を−78℃で反応混合物にゆっくりと加え、1時間30分間−78℃で撹拌する。トリエチルアミン(10.57g、0.076mol)を10分間にわたって加え、−78℃で20分間撹拌する。次いで反応混合物を−60℃まで昇温させ、エタノール:水混合液(4:1)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.82g、0.021mol)の溶液(40mL)を反応混合物に加える。次いで反応混合物を−20℃で20分間にわたり昇温させる。脱塩水(15mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を硫酸水素ナトリウムの飽和水溶液(1×25mL)に続いてブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−リボフラノースが得られ、これを精製しないでそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
炭酸カリウム(0.72g、0.005mol)の水溶液(10mL)を室温で1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−リボフラノース(4.82g、0.021mol)のエタノール溶液(50mL)に加え、30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で35℃にて濃縮し、残渣にジクロロメタンを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカ230〜400メッシュ、酢酸エチル:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−a−D−リボフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(1.75mL、0.022mol)をジクロロメタン(30mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−a−D−リボフラノース(2.43g、0.013mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.54mL、0.015mol)をゆっくりと加え、0〜5℃で40分間撹拌する。脱塩水(20mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×15mL)に続いてブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−a−D−リボフラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(5.18mL、0.030mol)をアセトニトリル(35mL)中の4−メチルピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(4.45g、0.016mol)の不均一混合液に加え、次いで室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−a−リボフラノース(3.87g、0.012mol)のトリフラート誘導体の溶液を反応混合物に加え、85℃で1.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で45℃にて濃縮し、残渣に脱塩水(30mL)を加え、酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(1×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−リボフラノースが得られる。
工程V
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.1g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−リボフラノース(0.32g、0.0008mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−リボフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程VI
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.0007mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル)}−1−イル]−β−5−デオキシリボフラノース(0.21g、0.0007mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.12g、0.0007mol)を加え、反応混合物を70℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、88:12)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−5−デオキシ−a−D−リボフラノース(183)が得られる。
表31
Figure 2011509289
実施例184
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−リボフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.2mL、0.001mol)を室温でテトラヒドロフラン(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−β−5−デオキシ−D−リボフラノース(0.44g、0.001mol)の撹拌溶液に加える。クロロギ酸メチル(0.1mL、0.001mol)に続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.02g、0.0002mol)を反応混合物にゆっくりと加え、1時間室温で撹拌する。脱塩水(5mL)を反応混合物に加え、減圧下で濃縮する。再び脱塩水(5mL)を残渣に加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×20mL)に続いてブライン溶液(1×20mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、70:30)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−リボフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.07g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−β−5−デオキシリボフラノース(0.33g、0.0007mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル)}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−リボフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0006mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル)}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−リボフラノース(0.23g、0.0007mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.1g、0.0006mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で60℃にて濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、93:7)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−a−D−リボフラノース(184)が得られる。
表32
Figure 2011509289
実施例185
1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3,5−ジデオキシ−a−L−アラビノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
ピリジン(2.9mL、0.035mol)をジクロロメタン(50mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−キシロフラノース(4.8g、0.021mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4.5mL、0.027mol)をゆっくりと加え、30分間0〜5℃で撹拌する。脱塩水(20mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×50mL)に続いてブライン溶液(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−キシロフラノースのトリフラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
フッ化テトラブチルアンモニウム(51.0mL、0.051mol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を室温でテトラヒドロフラン(80mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−a−D−キシロフラノースのトリフラート誘導体(8.1g、0.022mol)の溶液にゆっくりと加え、4時間30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で45℃にて濃縮し、脱塩水(50mL)を残渣に加え、水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(2×50mL)に続いてブライン溶液(1×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、20:80)で精製すると、2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−アセトキシメチル−2,3−ジヒドロフランが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
炭酸カリウム(01.28g、0.009mol)の水溶液(12mL)を室温で2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−アセトキシメチル−2,3−ジヒドロフラン(4.0g、0.019mol)のメタノール溶液(28mL)に加え、30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で35℃にて濃縮する。脱塩水(40mL)を残渣に加え、水層を固体の塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し(1×40mL)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると、2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフランが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(4.5mL、0.026mol)をジクロロメタン(15mL)中の2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフラン(1.5g、0.009mol)の溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.68mL、0.009mol)をゆっくりと加え、30分間0〜5℃で撹拌する。脱塩水(20mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×15mL)に続いてブライン溶液(1×15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で30℃にて除去すると、2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフランのメシラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(4.45mL、0.026mol)をアセトニトリル(20mL)中の4−メチルピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(2.93g、0.01mol)の不均一混合液に加え、室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(20mL)中の2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフランのメシラート誘導体(2.15g、0.009mol)の溶液を反応混合物に加え、室温で1時間撹拌する。反応混合物を減圧下で40℃にて濃縮し、残渣に脱塩水(30mL)を加え、水層を酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×40mL)に続いてブライン溶液(1×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、96:4)で精製すると、2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル−メチル]−2,3−ジヒドロフランが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.25g、50%ウェット)をエタノール(20mL)中の2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−(4−メチル)}−1−イル−メチル]−2,3−ジヒドロフラン(0.62g、0.0002mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を室温にて2時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×20mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3,5−ジデオキシ−a−L−アラビノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程V
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.0009mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノ−4−メチル}−1−イル]−3,5−ジデオキシ−a−L−アラビノース(0.28g、0.001mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.16g、0.0009mol)を加え、反応混合物を75℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、86:14)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イル]−3,5−ジデオキシ−a−L−アラビノース(185)が得られる。
表33
Figure 2011509289
実施例186
2−(R),3−(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イルメチル]−2,3−ジヒドロフランの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(1.28g、50%ウェット)をエタノール(30mL)中の4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.2g、0.009mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて1時間30分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×15mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られ、これを精製しないでそのまま次の工程で使用する。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(1.2mL、0.007mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.65g、0.008mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(1.2g、0.007mol)を反応混合物に加え、75℃で3時間30分間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、脱塩水(15mL)を加え、酢酸エチル(3×40mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン溶液(2×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソエチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
1,4−ジオキサン(6.8mL)中の塩酸(4M)を4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソエチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.7g、0.005mol)に加え、室温で30分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣にジエチルエーテル(20mL)を加え、室温で15分間撹拌する。次いでジエチルエーテルをデカンテーションし、残渣を減圧下で乾燥させると、1−[2−(4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)アセチル]ピロリジン−2−(S)−カルボニトリルが二塩酸塩として得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(1.0mL、0.006mol)をジクロロメタン(10mL)中の2−(R),3−(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフラン(0.35g、0.002mol)の溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.16mL、0.002mol)をゆっくりと加え、30分間0〜5℃で撹拌する。脱塩水(10mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×10mL)に続いてブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で30℃にて除去すると、2−(R),3−(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフランのメシラート誘導体が得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(1.38mL、0.008mol)をアセトニトリル(10mL)中の1−[2−(4−メチルピペリジン−4−イルアミノ)−アセチル]−ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル二塩酸塩(0.77g、0.002mol)の不均一混合液に加え、室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(10mL)中の2−(R),3−(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロフランのメシラート誘導体(0.5g、0.002mol)の溶液を反応混合物に加え、55℃で1時間30分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、脱塩水(20mL)を残渣に加え、水層をジクロロメタンで抽出する(3×30mL)。合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。ジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、93:7)で精製すると、2−(R),3−(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(4−メチル)}−1−イルメチル]−2,3−ジヒドロフラン(186)が得られる。
表34
Figure 2011509289
実施例187
1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4メチル)}−1−イル]−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(0.72mL、0.005mol)を室温でテトラヒドロフラン(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−アセチル−α−D−キシロフラノース(1.0g、0.004mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.956g、0.005mol)を少しずつ10分間にわたって加え、次いで60℃で1.5時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、テトラヒドロフラン(10mL)中の(4−メチルピぺリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(1.35g、0.005mol)とトリエチルアミン(0.72mL、0.005mol)との不均一混合物を反応混合物に加える。反応混合物を再び60℃で1.5時間加熱し、室温まで冷却し、脱塩水(15mL)を反応混合物に加える。水層を酢酸エチル(3×15mL)で抽出する。合わせた有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(2×10mL)に続いて脱塩水(1×15mL)およびブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、最後に無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、n−ヘキサン:酢酸エチル、55:45)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−(1−カルボニル−4−メチル)}1−イル]−5−アセチル−α―D−キシロフラノースが得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.172g、50%ウェット)をエタノール(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−(1−カルボニル)}1−イル]−5−アセチル−α―D−キシロフラノース(0.86g、0.02mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(3×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{(4−アミノ)−(1−カルボニル−4−メチル)}1−イル]−5−アセチル−α―D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.27mL、0.002mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{(4−アミノ)−(1−カルボニル)}1−イル]−5−アセチル−α―D−キシロフラノース(0.7g、0.002mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.27g、0.002mol)を加え、反応混合物を75℃で4時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、94:6)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−5−アセチル−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
水酸化リチウム(0.024mL、0.001mol)の水溶液(1.0mL)を1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル)}−1−イル]−5−アセチル−α−D−キシロフラノース(0.367g、0.001mol)の撹拌エタノール溶液(3mL)に加え、室温で10分間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(5mL)を加え、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−α−D−キシロフラノース(187)が得られる。
表35
Figure 2011509289
実施例188
1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(7.32mL、0.053mol)を室温でジクロロメタン(50mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノース(5.0g、0.026mol)の溶液に加える。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(8.0g、0.042mol)を少しずつ加える。次いで反応混合物を室温で4時間撹拌する。脱塩水(30mL)を反応混合物に加え、有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。合わせた有機層を脱塩水(1×50mL)に続いてブライン溶液(1×50mL)で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後にジクロロメタンを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、40:60)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノースの5−O−トシル誘導体が得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
水素化アルミニウムリチウム(2.5g、0.065mol)を室温でテトラヒドロフラン(50mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−α−D−キシロフラノースの5−O−トシル誘導体(3.2g、0.009mol)の溶液に加える。反応混合物を80℃で1.5時間加熱する。反応混合物を0〜5℃まで冷却し、酢酸エチル(30mL)に続いて氷冷した脱塩水(30mL)をそれぞれゆっくりと反応混合物に加える。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、酢酸エチル(2×20mL)で洗浄する。有機層をろ液から分離し、水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、45:55)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
トリエチルアミン(1mL、0.007mol)を室温でアセトニトリル(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(1.1g、0.004mol)の撹拌溶液に加える。クロロギ酸4−ニトロフェニル(1.23g、0.006mol)を10分間にわたり反応混合物に少しずつ加え、45℃で3時間撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に脱塩水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出する。合わせた有機層を5%水酸化ナトリウム氷冷水溶液に続いて脱塩水(1×50mL)およびブライン溶液(1×50mL)でそれぞれ洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:トルエン、5:95)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程IV
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.43mL、0.002mol)をアセトニトリル(5mL)中の4−メチルピペリジン−4−イル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(0.57g、0.002mol)の不均一混合液に加え、室温で10分間撹拌する。アセトニトリル(5mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−(4−ニトロフェノキシカルボニル)−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.6g、0.001mol)の溶液を反応混合物に加え、1時間45℃で撹拌する。反応混合物を減圧下で45℃にて濃縮し、残渣に脱塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出する。合わせた有機層を氷冷した5%水酸化ナトリウム水溶液に続いて脱塩水(1×50mL)およびブライン溶液(1×50mL)でそれぞれ洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に酢酸エチルを減圧下で除去すると粘性の液体が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、酢酸エチル:n−ヘキサン、40:60)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−カルボニル−4−メチル}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られる。
工程V
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.25g、50%ウェット)をエタノール(15mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−カルボニル−4−メチル}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.6g、0.001mol)の溶液に加える。反応混合物を室温にて1時間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、エタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたエタノールを減圧下で除去すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル−4−メチル}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノースが得られ、これをそのまま次の工程で使用する。
工程VI
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.2mL、0.001mol)を室温でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−アミノ−1−カルボニル−4−メチル}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(0.41g、0.001mol)の溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.2g、0.001mol)を加え、反応混合物を90℃で3時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、95:5)で精製すると、1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース(188)が得られる。
表36
Figure 2011509289
実施例189
4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミドの調製
工程I
スキーム:
Figure 2011509289
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.69mL、0.004mol)を室温でジクロロメタン(15mL)中の2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−アミノメチル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース(0.845g、0.003mol)とシクロヘキサンカルボン酸4−ベンジルオキシカルボニルアミノ(0.9g、0.003mol)との撹拌溶液に加える。触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(7mg)を反応混合物に加え、15時間室温で撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール、97:3)で精製すると、{4−[(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸が得られる。
工程II
スキーム:
Figure 2011509289
5%Pd/C(0.408g、50%ウェット)をメタノール(20mL)中の{4−[(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−カルバモイル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸(1.36g、0.003mol)の撹拌溶液に加える。反応混合物を45分間水素ガスでバブリングする。反応混合物をセライトベッドに通してろ過し、メタノール(2×10mL)で洗浄する。合わせたメタノールを減圧下で除去すると、4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミドが得られる。
工程III
スキーム:
Figure 2011509289
N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン(0.4mL、0.002mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中の4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミド(1.0g、0.003mol)の撹拌溶液に加える。1−(2−クロロアセチル)ピロリジン−2−(S)−カルボニトリル(0.374g、0.002mol)を加え、反応混合物を70℃で1.5時間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル230〜400メッシュ、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア水、94:5:1)で精製すると、4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]シクロヘキサンカルボン酸(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミド(189)が得られる。
実施例190および191の化合物は、実施例189の手法と同様の手法に従って調製する。
表37
Figure 2011509289
本発明の化合物の生物活性の測定
哺乳類での上記の症状の治療における式Iの化合物の有用性は、下に記載の生体外アッセイを含む当業者に公知の通常のアッセイにおいて実証され得る。
インビトロDPP4阻害試験:
DPP−IV阻害は、ジャーナル・オブ・メディシナルケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、2003年、第46巻、13号から適応させた次のアッセイによって生体外で実証され得る。アッセイ系は、25μlのラット血漿、20mMのMgCl2、試験化合物、50uMの基質Gly−Pro−AMC、および緩衝液(25mM HEPES、140mM NaCl、1%BSA、pH7.8)を100μlの総反応容量で含む。試験化合物を10分間37℃で血漿およびMgCl2を用いて前培養し、続いて基質の添加後20分間さらに培養した。対照としてベヒクルを用いてこの実験を繰り返した。試料中で遊離したAMC(7−アミノ−4−メチルクマリン)を標準AMCプロットから励起波長355nmおよび放射波長462nmでマルチラベルカウンター中で定量した。各試料中のDPP4活性を、放出されたAMCピコモル/mg/分として表した。血漿タンパク質をロウリー(Lowry)法により推定した。
次の表38は、本発明の典型的な化合物に対して測定したIC50値を示す。
表38
Figure 2011509289
次の表39は、典型的な本発明の化合物に対して測定した、DPP7、DPP8、およびDPP9活性のパーセント阻害率を示す。
表39
Figure 2011509289

Claims (16)

  1. 式Iで表される化合物、
    Figure 2011509289
    またはその互変異性体、位置異性体、立体異性体、溶媒和物、N−オキシド、もしくは薬学的に許容される塩。
    (式中、「a」は、置換または非置換のヘテロシクロアルキル環および置換または非置換の炭水化物部分からなる群から選ばれ、
    yは、−O−、−CO−、−SO2−、アミノアルキル、または
    Figure 2011509289
    から選ばれる1種であり、式中、Rwは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
    xは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、CONR10、NR10CO、および−NRd−から選ばれる1種であるか、あるいはxおよびyは一緒になって化学結合を表し、ここでR10は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、Rdは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールであり、
    RおよびR’は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアリル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、オキソ、ヒドロキシイミノカルボニル、アルコキシイミノカルボニル、または1〜5個の炭素原子を有するアルキリデン基、あるいはRおよびR’は、xおよびyが一緒になった化学結合を表さない場合は、RおよびR’が結合する炭素原子と一緒になってC3-7環式もしくはヘテロシクロアルキル環を形成してもよく、
    Zは−CH−、−N−から選ばれ、
    R”は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキルから選ばれ、
    9は、水素、メチル、COOR11から選ばれ、ここでR11は、アルキル、アルキルアリール、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、置換または非置換のアリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、
    1は0、1、または2であり、p2は、0、1、または2であるが、但しp1とp2との和は1ではなく、
    mおよびnは、0、1、または2から選ばれる整数であり、
    tは、0〜4から選ばれる整数であるが、但し
    「a」が置換または非置換のヘテロシクロアルキル環である場合、「t」は0ではなく、yが−CO−である場合、xはNRdではない。)
  2. 前記ヘテロシクロアルキル環が、O、S、およびNからなる群から選ばれるヘテロ原子を含む置換または非置換の4〜7員単環式、二環式、または三環式環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記ヘテロシクロアルキル環が、置換または非置換のテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロフラン、およびジヒドロピランからなる群から選ばれる、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記炭水化物部分が、ピラノース型またはフラノース型で存在する、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記炭水化物部分が置換または非置換の単糖、オリゴ糖、およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記単糖誘導体が、デオキシ糖、不飽和単糖、アザ糖、およびアミノ糖からなる群から選ばれる、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記「単糖」が、式II、III、IV、V、VA
    Figure 2011509289
    からなる群から選ばれる、請求項5に記載の化合物であって、式中
    qは0または1であり、qが0である場合、R3およびR4は2つの酸素原子に結合し、qが1である場合、R3およびR4はbに結合し、
    bは、−C(R3,R4)−、−C(R34)−CO−、−C(R34)−CH2−、−CH2−C(R34)−CH2−から選ばれ、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、およびR8は置換されていても置換されていなくてもよく、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、アルキルアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールアリールアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアリール、アリールアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイル、置換アルカノイル、シクロアルカノイル、アロイル、ビアロイル、ヘテロアロイル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシカルボニル、ヘテロシクロアルキルカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ヘテロシクロアルキルスルフィニル、ヘテロアリールスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、シクロアルキルアルキルスルフィニル、アルコキシスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アリールアルキルスルホニル、シクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロシクロアルキルアルキルスルホニル、ヘテロアリールアルキルスルホニル、アルコキシスルホニル、オキシイミノアロイルメチル、α結合アセタミド誘導体、シクロアルキルスルホニル、N(Rd2CO−からなる群から選ばれ、ここでRdは、水素、置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールから選ばれ、ここでアルキル基上の置換基は、シクロアルキル、ビアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アミンからなる群から選ばれてもよく、
    あるいはR3、R4は一緒になってC=O、C=S、C=N−ORwを形成し、ここでRwは請求項1で定義のとおりであり、
    あるいはR1とR2またはR3とR4は、これらが結合する炭素原子と共に、C5-71,3−ジオキソラン環またはC4-7スピロシクロアルキルもしくはC4〜C7スピロヘテロシクロアルキル環を有するC5-71,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
    あるいはR5とR6は、これらが結合する酸素原子と共に、1,3−ジオキソラン環またはスピロシクロアルキル(C4〜C6)で置換された1,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
    あるいはR6とR7は、これらが結合する酸素原子と共に、1,3−ジオキソラン環またはスピロシクロアルキル(C4〜C6)で置換された1,3−ジオキソラン環を形成してもよく、
    単不飽和を有する式VAの化合物中のORmは、OR5およびOR7またはOR6またはOR7およびOR5を表し、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、およびR7に関して選ばれるアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキル基は、任意に、これらの部分中に1個以上の不飽和、ヘテロ原子、カルボニル、またはオキシムを含んでいてもよく、
    単糖は、当該単糖の環中に存在する炭素原子または環外炭素原子を介して「x」に結合している、化合物。
  8. ZがNであり、
    tが0であり、
    「a」が置換または非置換の単糖である、請求項1に記載の化合物。
  9. 2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4,4−ジフルオロ)}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4,4−ジフルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシフルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−フルオロメチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メトキシメチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−2−エチルプロピリデン−1−[ピぺリジン−[4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−シクロペンチリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシフルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[アゼチジン−{3−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{(R)−3−アミノアセチルピロリジン−2−(S)カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{3−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−[4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−[4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル)}−(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル)}−(4−フルオロメチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メトキシメチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−シクロペンチリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{(R)−3−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{3−アミノアセチルピロリジン−2−(S)カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(n−ペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(イソブチル酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−アセチル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(シクロブタンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(3−メチルオキセタン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(シクロプロパンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(2−ヒドロキシ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(シクロペンタンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(6−メトキシ−2−ナフトエ酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(3−フェニルプロピオン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−{4−(4−クロロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−1−イル]−5−(シクロプロパンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(イソブチル酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(3−メチルオキセタン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(3−フェニルプロピオン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(4−トリフルオロメチル)安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(シクロプロパンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(フラン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(2−メトキシ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(フラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル)−5−(6−メトキシ−2−ナフトエ酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{(3−シクロペンチル)−プロパン酸エステル}}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(3,4−ジフルオロ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(ウンデカン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(プロピオン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(ヘキサデカン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(4−カルボエトキシ−3−エトキシ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−(ヘプタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{(S)−2−(2−フルオロ-ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{(R)−2−(2−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸エステル}1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(モルホリン−4−酢酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(2−プロピルペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(アダマンタン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(テトラヒドロフラン−2−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(n−ブタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(n−ペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(1−メチルシクロヘキサンカルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5(3,4,5−トリメトキシ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(イソブチル酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(プロピオン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(n−酪酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(n−ペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−(3−メチルオキセタン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(3−フェニルアクリル酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(フラン−2−イル−メトキシイミノ酢酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−({5−[1,2]−ジチオラン−3−イル}ペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−(ピリジン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(フラン−2−イル−メトキシイミノ酢酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−(5−[1,2]−ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−5−{2−[4−(4−クロロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−5−({5−[1,2]−ジチオラン−3−イル}ペンタン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ}−(4−メチル)−1−イル]−5−(ピリジン−3−カルボン酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)−(4−メチル)−1−イル}−5−{−2−[4−(4−クロロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−(2−ヒドロキシ安息香酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル](4−メチル)−1−イル]−5−{2−(R)−アミノ−3−メチル酪酸エステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−{(2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸エステル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−4,5−{(2−(S)−アミノ−3−メチル酪酸)ジエステル}−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−酢酸−5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−4,5−イソ酪酸ジエステル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−O−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−O−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−O−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−O−カーボネート−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−(4−メチル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−N,N−ジメチルカルバモイル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−4−N,N−ジメチルカルバモイル−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−(1−カルボニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−(1−カルボニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−(4−メチル)−(1−カルボニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−(1−スルホニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−(1−スルホニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3:4,5−ジ−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−(4−メチル)−(1−スルホニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ}−(1−スルホニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4,5−ジヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−フルオロ)}−(4−メチル)−(1−スルホニル)−1−イル]−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    4−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル)}(4−メチル)−1−イル]−5−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    5−ヒドロキシ−2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル)}(4−メチル)−1−イル]−4−O−(N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル)−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−1−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル)}(4−メチル)−1−イル]−4,5−ジメトキシ−1−デオキシ−β−D−フルクトピラノース、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル−ピぺリジン−1−イル}−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチル−テトラ−ヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’d]−ピラン−3a−イルメチル)−アセトアミド、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル-ピぺリジン−1−イル}−N−メチル−2−オキソ−N−(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アセトアミド、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}N−シクロプロピル−2−オキソN−(2,2,7,7−テトラメチルテトラヒドロビス[1,3]ジオキソロ−[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アセトアミド、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル−ピぺリジン−1−イル}−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチル-ピぺリジン−1−イル}−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−[1,3]ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−N−メチル−2−オキソ−アセトアミド、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−シクロプロピル−N−(6,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−[1,3]−ジオキソロ[4,5−b]ピラン−3a−イルメチル)−2−オキソ−アセトアミド、
    1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    1,2:3,4−ジイソプロピリデン−6−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[ピぺリジン-[4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    1,2:3,4−ジ−O−イソプロピリデン−6−[[ピぺリジン−4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル](4−メチル)−(1−スルホニル)−1−イル]−6−デオキシ−D−ガラクトピラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−イソプロピル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エトキシエチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メトキシエチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−シクロペンチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−ベンジル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−イソプロピル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エトキシエチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−トリフルオロエチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−イソプロピル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−エチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−イソプロピル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−(2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ)}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(1−カルボニル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2,3−O−イソプロピリデン−β−1−O−メチル−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−4−メチル−(1−スルホニル)−1−イル]−5−デオキシ−D−リボフラノース、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6−メトキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−2−オキソアセトアミド、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[4−メチルピぺリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−4−(S)−フルオロ](4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(イソブチル酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(n−酪酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(3−メチル酪酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(n−プロピオン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(n−ペンタン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(3−メチルオキセタン−3−カルボン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(2−ヒドロキシ安息香酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(フラン−2−カルボン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−3−(3,4,5−トリメトキシ安息香酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−3−(ピリジン−3−カルボン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−3−(酢酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−3−(n−ヘキサン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−(4−メチル)−1−イル]−3−(3−シクロペンチルプロピオン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(ウンデカン酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(4−カルボエトキシ酪酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(3,4−ジメトキシ安息香酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(4−メトキシ安息香酸エステル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−[5−(1,2−ジチオラン−3−イルペンタン酸エステル)]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(シクロプロピルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(イソブチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル](4−メチル)−1−イル]−3−(ジメチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(ピロリジンカルバモイル−1−イル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(イソプロピルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(エチルメチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(N−2−ヒドロキシエチル−N−メチルカルバモイル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−(1−スルホニル)−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(エトキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(イソブチルオキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル)−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(n−ペンチルオキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−O−(N,N−ジメチルカルボニルメチル)−α−D−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−O−(ピロリジン−1−カルボニルメチル)−α−D−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(シクロプロピルアミノカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(アミノメチルカルボニルメチル)−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−O−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−O−ベンジ−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    2−{4−[2−(2−(S)−シアノピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−4−メチルピぺリジン−1−イル}−N−(6−ヒドロキシ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−2−オキソアセトアミド、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−N−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−N−(エトキシカルボニル)}−(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−N’−メトキシカルボニル]}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N’−ベンジルオキシカルボニル]−(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル−N−ペンチルオキシカルボニル}−(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−N−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}−N−フェニルオキシカルボニル]−(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−5−デオキシ−α−D−リボフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3−(メトキシカルボニル)−5−デオキシ−α−D−リボフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イル]−3,5−ジデオキシ−α−L−アラビノース、
    2(R),3(R)−2,3−O−イソプロピリデン−5−[ピペリジン−{4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル}(4−メチル)−1−イルメチル]−2,3−ジヒドロフラン、
    1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{(4−アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−α−D−キシロフラノース、
    1,2−O−イソプロピリデン−3−[ピペリジン−{4−(アミノアセチルピロリジン−2−(S)−カルボニトリル)−(1−カルボニル−4−メチル)}−1−イル]−5−メチル−5−デオキシ−α−D−キシロフラノース、
    4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミド、
    4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸メチル−(2,2,7,7−テトラメチル−テトラヒドロ−ビス[1,3]ジオキソロ[4,5−b;4’,5’−d]ピラン−3a−イルメチル)−アミド、
    4−[2−(2−シアノ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチルアミノ]−シクロヘキサンカルボン酸(6−メトキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イルメチル)−メチル−アミドから選ばれる請求項1に記載の化合物ならびにその互変異性体、位置異性体、立体異性体、溶媒和物、N−オキシド、もしくは薬学的に許容される塩。
  10. 式VIの化合物
    Figure 2011509289
    を式VIIの化合物
    Figure 2011509289
    と反応させることを含む式Iの化合物の調製方法であって、
    式中、置換基は化合物1で定義のような意味を有し、Lは脱離基である、方法。
  11. (a)式VIの化合物を式VIIIの化合物と反応させて、
    Figure 2011509289
    式IXの化合物
    Figure 2011509289
    を得ること、および
    (b)式IXの化合物を脱保護することを含む、式Iの化合物の調製方法であって、
    式中、a、t、x、y、z、p1、p2、およびR”は、化合物1で定義のような意味を有し、Pは窒素保護基である、方法。
  12. (a)式Xの化合物を式XVIIIの化合物と反応させることを含む式Iの化合物の調製方法であって、
    Figure 2011509289
    式中、置換基は、化合物1で定義のような意味を有し、Lは脱離基である、方法。
  13. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
  14. DPP−IVが関連する疾病の治療または予防方法であって、予防または治療の必要のある患者に、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  15. 前記DPP−IVが関連する疾病が、高血糖、糖尿病、低耐糖能、インスリン耐性、肥満、脂質疾患、異脂肪血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL値、高LDL値、アテローム性動脈硬化症およびその後遺症、血管再狭窄、過敏性腸症候群、クローン病および潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患、膵臓炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、ニューロパチー、ネフロパチー、X症候群、卵巣のアンドロゲン過剰症(多嚢胞性卵巣症候群)、皮膚または粘膜障害、乾癬、腸の痛み、便秘、自己免疫障害、脳脊髄炎、補体媒介性疾患、糸球体腎炎、リポジストロフィー、組織損傷、心身症、抑うつ障害、精神神経疾患、不安、抑うつ症、不眠症、統合失調症、てんかん、けいれん、慢性疼痛、HIV感染、アレルギー、炎症、関節炎、移植拒絶反応、高血圧、うっ血性心不全、腫瘍、ストレス誘導流産、サイトカイン媒介マウス流産からなる群から選ばれる、請求項15に記載の方法。
  16. (a)別のジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤、
    (b)PPARγ作動薬、PPARα/γ二重作動薬、PPARα作動薬、ビグアニド、およびタンパク質チロシンホスファターゼ−IB阻害剤からなる群から選ばれるインスリン増感剤、
    (c)インスリンまたはインスリン模倣薬、
    (d)スルホニル尿素または他のインスリン分泌促進薬、
    (e)α−グルコシダーゼ拮抗薬、
    (f)グルカゴン受容体拮抗薬、
    (g)GLP−1、GLP−1模倣薬、またはGLP−1受容体作動薬、
    (h)SGLT2阻害剤、
    (i)GIP、GIP模倣薬、またはGIP受容体作動薬、
    (j)PACAP、PACAP模倣薬、またはPACAP受容体作動薬、
    (k)(i)HMG−CoA還元酵素阻害剤、(ii)封鎖剤、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸またはその塩、(iv)PPARα作動薬、(v)PPARα/γ二重作動薬、(vi)コレステロール吸収阻害剤、(vii)アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、および(viii)抗酸化剤などのコレステロール低下薬、
    (l)PPARδ作動薬、
    (m)抗肥満化合物、
    (n)回腸胆汁酸運搬阻害剤、
    (o)抗炎症剤、ならびに
    (p)降圧薬からなる群から選ばれる1種以上のさらなる活性成分をさらに含む、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2010541890A 2008-01-10 2009-01-09 新規なアシルシアノピロリジン誘導体 Pending JP2011509289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN79MU2008 2008-01-10
PCT/IN2009/000029 WO2009116067A2 (en) 2008-01-10 2009-01-09 Novel derivatives of acyl cyanopyrrolidines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011509289A true JP2011509289A (ja) 2011-03-24
JP2011509289A5 JP2011509289A5 (ja) 2012-01-26

Family

ID=41091329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541890A Pending JP2011509289A (ja) 2008-01-10 2009-01-09 新規なアシルシアノピロリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120040897A1 (ja)
EP (1) EP2231687A4 (ja)
JP (1) JP2011509289A (ja)
BR (1) BRPI0906448A2 (ja)
EA (1) EA201070839A1 (ja)
MX (1) MX2010007593A (ja)
WO (1) WO2009116067A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY159745A (en) 2008-11-17 2017-01-31 Anadys Pharmaceuticals Inc Method of preparing deoxyribofuranose compounds
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
IN2015DN03795A (ja) 2012-10-24 2015-10-02 Inserm Inst Nat De La Santé Et De La Rech Médicale
US10426818B2 (en) 2015-03-24 2019-10-01 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes
IL275333B2 (en) 2017-12-15 2023-09-01 Praxis Biotech LLC Inhibitors of fibroblast activation protein
CN113811529A (zh) 2018-12-21 2021-12-17 普拉西斯生物技术有限责任公司 成纤维细胞激活蛋白抑制剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356471A (ja) * 2000-10-06 2002-12-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 脂肪族含窒素五員環化合物
JP2002356472A (ja) * 2000-10-06 2002-12-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 含窒素五員環化合物
JP2004002368A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2004007446A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なアゼチジン誘導体又はその塩
WO2004009544A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2-シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体又はその塩
WO2006040625A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849622B2 (en) * 2000-10-06 2005-02-01 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Aliphatic nitrogenous five-membered ring compounds
WO2003000180A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
WO2005075426A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-18 Glenmark Pharmaceuticals Ltd. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors; processes for their preparation and compositions thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356471A (ja) * 2000-10-06 2002-12-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 脂肪族含窒素五員環化合物
JP2002356472A (ja) * 2000-10-06 2002-12-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 含窒素五員環化合物
JP2004002368A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2004007446A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なアゼチジン誘導体又はその塩
WO2004009544A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 2-シアノ−4−フルオロピロリジン誘導体又はその塩
WO2006040625A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Novel dipeptidyl peptidase iv inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and process for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010007593A (es) 2010-10-13
WO2009116067A3 (en) 2010-09-10
EP2231687A4 (en) 2012-11-14
EA201070839A1 (ru) 2010-12-30
US20120040897A1 (en) 2012-02-16
EP2231687A2 (en) 2010-09-29
BRPI0906448A2 (pt) 2015-07-14
WO2009116067A2 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011509289A (ja) 新規なアシルシアノピロリジン誘導体
CA2350073C (en) Ccr5 modulators
JP5683489B2 (ja) ピペリジン含有化合物およびその用途
JP5908563B2 (ja) Sglt阻害剤及びdpp4阻害剤からなる併用療法
JP5292100B2 (ja) Gk活性化作用を有する2−ピリジンカルボキサミド誘導体
ES2343104T3 (es) Derivados de amina.
JP2009543805A (ja) インドリン誘導体及びgpr119作動物質
JP4973191B2 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
JP2015227343A (ja) 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
KR20090008217A (ko) 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는 약제
JP2015520752A (ja) Nampt阻害薬としてのピリダジンおよびピリジン誘導体
AU2006310518A1 (en) Pharmaceutical use of substituted amides
TW200413401A (en) Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
WO2007007910A1 (ja) ヘテロ環置換ベンズイミダゾール誘導体
BRPI0616655A2 (pt) composto heterocìclico contendo nitrogênio e aplicação farmacêutica do mesmo
CA2614327A1 (en) Use of thiazole derivatives and analogues in disorders caused by free fatty acids
EP2785707B1 (en) Novel 2h-indazoles as ep2 receptor antagonists
EP3725775A1 (en) Pyridine- and pyrimidinecarboxamides as cxcr2 modulators
JP2011509289A5 (ja)
AU2024201067A1 (en) Heterocyclic modulators of lipid synthesis
JP2022538312A (ja) ガレクチンの新規なガラクトシド阻害剤
US20210139507A1 (en) Fused pyridines which act as inhibitors of h pgds
EP3174879A1 (en) Substituted oxetanes and their use as inhibitors of cathepsin c
CN102898400A (zh) Gpr119激动剂及其应用
KR20110075036A (ko) 케모카인 수용체 조절제로서의 3-아미노시클로펜탄카르복스아미드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318