JP2009543805A - インドリン誘導体及びgpr119作動物質 - Google Patents

インドリン誘導体及びgpr119作動物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543805A
JP2009543805A JP2009519690A JP2009519690A JP2009543805A JP 2009543805 A JP2009543805 A JP 2009543805A JP 2009519690 A JP2009519690 A JP 2009519690A JP 2009519690 A JP2009519690 A JP 2009519690A JP 2009543805 A JP2009543805 A JP 2009543805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
oxy
phenyl
pyrrolo
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009519690A
Other languages
English (en)
Inventor
カタムレディ,スバ,アール.
コールドウェル,リチャード,ダナ
ヘイヤー,デニス
サマノ,ビンセンテ
トンプソン,ジェームズ,ベンジャミン
カーペンター,アンドリュー,ジェイ.
コンリー,クリストファー,アール.
ボロス,エリク,ユージン
トンプソン,ブライアン,ディー.
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン ビーチャム コーポレーション filed Critical スミスクライン ビーチャム コーポレーション
Publication of JP2009543805A publication Critical patent/JP2009543805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、代謝障害、特に2型糖尿病さらには関連障害の治療に有用である新規な化合物ならびにそのような化合物の製造方法及び使用にも関する。
【選択図】図15

Description

本発明は、真正糖尿病(1型及び2型)、肥満症、さらには関連障害も含めた代謝障害の治療及び予防に有用である新規な化合物に関し、さらにはそのような化合物の製造方法、そのような化合物を含有する医薬組成物、さらにはそのような化合物の医薬としての使用も包含している。
真正糖尿病は、ヒトの健康に対して、かってないほどの脅威になっている。例えば、合衆国では、現在の推定では、約1600万人が真正糖尿病に罹っているとされている。
1型糖尿病(インスリン依存型真正糖尿病(IDDM)とも呼ばれる)は、インスリン産生膵臓β−細胞の自己免疫破壊によって引き起こされ、そのため外生インスリンの定期的投与を必要とする。インスリン無しには、細胞は、エネルギーをつくり出すために必要とされるグルコースを吸収することができない。1型糖尿病の症状は、通常、小児期又は若年期に始まる。突然の高血糖の症状(高血糖症)から人々は重篤な病体になるので、多くの場合、医学的救助を求める。
2型糖尿病(インスリン非依存型真正糖尿病(NIDDM)とも呼ばれる)は、血糖レベルを適切に調節することができていないことを以ってその証拠とされる。2型糖尿病は、インスリン分泌の欠陥やインスリン抵抗性により特徴づけされ得る。つまり、2型糖尿病に罹っている人は、インスリンがあまりにも少ない、又はインスリンを効果的に使うことができないのである。インスリン抵抗性とは、内生インスリンに対して身体組織が適切に応答することができないことをいう。インスリン抵抗性は、遺伝、肥満、加齢、さらには長期間に亘る高血糖も含めた多くの要因によって起こる。熟年又は成年発症糖尿病とも呼ばれる2型糖尿病は、いずれの年齢においても起こり得るが、最も一般的には、成年期の間に明らかになるものである。とはいうものの、小児における2型糖尿病の発生数も、増えてきている。
糖尿病では、血液及び尿中のグルコースのレベルが上がり、頻尿、喉の渇き、空腹感、さらには脂肪及びタンパク質の代謝に係わる問題が起こる。真正糖尿病は、治療されないままでいると、失明、腎不全、さらには心疾患も含めた、命を脅かす合併症を引き起こし得る。
2型糖尿病は、糖尿病症例のおよそ90〜95%を占め、毎年193,000人のアメリカ人を死なせている。2型糖尿病は、すべての死の中で、第七位の死因である。西洋社会では、2型糖尿病は、現在、成人人口の6%を冒しており、世界的には、その数は、年6%で増えると予測されている。特定の個々人を2型糖尿病に冒されやすくし得るある種の遺伝特質は存在するが、現在のこの疾患の発生数の増加の背後にある推進力は、座ることが多くなったライフスタイル、食事、さらには今や先進国では一般的となった肥満である。2型糖尿病をもつ糖尿病患者の約80%はかなり太りすぎである。上記したように、増加しつつある数の若者が、この病気に冒されつつある。2型糖尿病は、今や、21世紀の、ヒトの健康に対する重大な脅威の1つとして、国際的に認識されている。
2型糖尿病は、現在は、それぞれのレベルに応じて治療される。初期のレベルの治療法は、食事療法及び/又は運動療法を、単独でか又は治療薬との組み合わせで用いることによるものである。そのような治療薬としては、インスリン又は血液のグルコースレベルを下げる医薬が挙げられ得る。2型糖尿病をもつ個々人の約49%は経口薬物適用を必要とし、約40%の個々人はインスリン注射又はインスリン注射と経口薬物適用の組み合わせを必要とし、さらには約10%の個々人は食事療法、運動療法のみを用いていると思われる。
現在ある真正糖尿病のための治療薬としては、インスリン;インスリン分泌促進薬、例えば、膵臓のβ−細胞からのインスリン分泌を増大させるスルホニルウレア剤;グルコース低減エフェクター、例えば肝臓からのグルコース産生を減少させるメトホルミン(metformin);ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(PPAR−γ)の活性化薬、例えば、インスリンの作用を高めるチアゾリジンジオン剤;及び消化管のグルコース産生を妨害するα−グルコシダーゼ阻害薬が挙げられる。しかしながら、低血糖症状出現、体重増加、経時的治療応答能喪失、胃腸問題、さらには浮腫を含めた、現在利用可能な治療薬に伴う欠陥もある。
市場に新規な、より有効な治療薬を持ち込まんがために研究が標的にしている領域がいくつかある。例えば、進行中の研究として、過剰な肝グルコース産生を減少させる探索研究、細胞がグルコースを取り込むようにとインスリンがそのシグナルを細胞に伝達する経路の増強研究、膵臓β−細胞からのグルコース刺激インスリン分泌の増強研究、及び脂肪の代謝及び蓄積による肥満症ならびに関連問題を標的とする研究が挙げられる。
GIP及びGLP−1は、栄養分の摂取に応答して、それぞれ、腸内分泌K細胞及びL細胞から分泌される、インクレチンと呼ばれるペプチドであって、さまざまな生理作用をもっている。それらは、過去20年の間に多数の文献に記載されてきた。例えば、非特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3を参照されたい(それぞれを、インクレチンの背景技術の理解という点で参照により本明細書に組み込む)。さらに、GLP−1分泌を調節している機序は依然としてはっきり分かっていないが、食事の後のGLP−1の初期の急速な上昇は、GIPが関与している神経求心のホルモン刺激の結果のようである。例えば、非特許文献4を参照されたい(そのように教示しているという点で参照により本明細書に組み込む)。さらには、GLP−1のもっと後の増加には、遠位小腸及び結腸中の栄養分によるL−細胞の直接活性化が関与しているようである。GIP及びGLP−1は、血糖レベルの上昇に応答してインスリンを産生するという身体の能力の強力な刺激因子である。
2型糖尿病では、β−細胞に対するGLP−1の作用は維持されているが、GLP−1分泌そのものが減少している。より最近では、したがって、多くの研究はGLP−1に集中されてきている。研究により、グルコース依存インスリン分泌を刺激するGLP−1の能力のほかにも、限定するものではないが、食事の後のホルモングルカゴン放出の抑制、栄養分が血流中に吸収される速度の減少、さらには食物取り込みの減少を含めた、グルコース低減作用が明らかにされている。研究により、GLP−1を増加させる治療薬は、したがって、限定するものではないが代謝障害、胃腸障害、炎症性疾患、さらには限定するものではないが真正糖尿病(1型及び2型)、代謝症候群、肥満症、食欲抑制と飽満、体重減少、ストレス、炎症、心筋虚血/再灌流障害、アルツハイマー病、さらには他の中枢神経系の疾患も含めた精神生理的、抑うつ的、さらには神経精神的疾患を含めた、さまざまな病態及び障害に対して使用され得ることが実証されている。2型糖尿病では、インスリン分泌を刺激するその能力に関して、患者は、GIPに対しては応答能の低下を呈するがGLP−1に対しては呈さない。このGIPに対する応答能の低下の背後にある機序は、2型糖尿病患者はGIPのボーラス(瞬時)投与に対しては感受性を保持しているが連続輸液に対しては保持していない(非特許文献5)ことから、依然としてはっきり分かっていない。さらに、GIPの長期作用性脂肪酸誘導体を用いての最近の研究により、グルコース恒常性に対する有効な作用が、14日の治療の後のob/obマウスにおいて明らかにされた(非特許文献6)。
臨床治療における外生GLP−1の使用は、しかしながら、プロテアーゼDPP−IVによるその急速な分解のために著しく制限される。文献に報告されている開発中の2型糖尿病用GLP−1擬似薬は多数あり、すべて、変性されたペプチドである。これらは、内生GLP−1よりも長い半減期を呈する。例えば、商品名BYETTA(登録商標)で売られている製品は、この新規な薬物の群に属する最初のFDA認可の作用物質である。これらの擬似薬は、しかしながら、注射を必要とする。GLP−1分泌を高めることができる経口薬物適用が、望ましい。完全GLP−1の上昇をもたらす、経口摂取可能なDPP−IV阻害物質が、今では入手可能となっており、例えばシタグリプチン(sitagliptin)で、商品名JANUVIA(登録商標)で販売されている。それでもやはり、GLP−1分泌を刺激し得る分子は、治療薬としての利点をもたらすと考える。L細胞への作用及びβ細胞への直接作用を介してGLP−1分泌とインスリン分泌のいずれをも刺激することができる分子は、2型糖尿病治療にとっては多くの約束を抱いているものと考える。
1つの特定の標的が、GPR119である。GPR119は、ロドプシンファミリーに属するGタンパク質共役型受容体の1構成員である。「GPR119」識別子(identifier)のほかにも、限定するものではないがRUP 3、Snorf 25、19 AJ、GPR116(間違っていると思われる)、AXOR 20、及びPS1を含めたいくつかの他の識別子も存在する。GPR119は、ヒト胃腸部及びヒト膵島に発現している。GPR119の活性化は、細胞内cAMPを刺激し、グルコース依存GLP−1及びインスリンの分泌をもたらすことが実証されている。非特許文献7を参照されたい(GPR119の背景技術の理解という点で参照により本明細書に組み込む)。
糖尿病ならびに関連病態、特に2型糖尿病、肥満症、グルコース不耐症、インスリン抵抗性、代謝症候群X、高脂血症、高コレステロール血症、さらにはアテローム性動脈硬化病変にとっては、GPR119の作動物質は、治療薬としての価値があると思われる。
Bojanowska, E. et al., Med. Sci. Monit., 2005, Aug 11(8): RA271-8 Perry, T. et al., Curr. Alzheimer Res., 2005, July 2(3): 377-85 Meier, J.J. et al., Diabetes Metab. Res. Rev., 2005, Mar-Apr; 21(2); 91-117 J.N. Roberge and P.L. Brubaker, Endocrinology 133 (1993), pp. 233-240 Meier et al. 2004 Diabetes 53 S220-S224 Irwin N. et al. (2006) J. Med. Chem. 49, 1047-1054 T. Soga et al., Biochemical and Biophysical Research Communications 326 (2005) 744-751
本発明は、一部はGIP及びGLP−1の上昇を介して、さらにはグルコース刺激インスリン分泌の増強を介してグルコース処理を増大させるGPR119の作動物質を明らかにするものである。研究によっても、本発明の化合物のようなGPR119作動物質が、循環血糖レベルとは無関係にGLP−1及びGIPを増加させることができることは実証されている。さらに、研究により、GPR119作動物質が、インスリン刺激グルコース処理を増大させる、つまり全身のインスリン感受性を高めることも実証されている。
本発明には、式(I):
Figure 2009543805
[式中、
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
mは、1、2、又は3であり;
各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
L及びJは、それぞれ独立して、CH又はNであり;
nは、0、1、2、3、又は4であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキルであり;
qは、0、1、又は2であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルであり;
pは、0、1、又は2であり;
pが1又は2である場合は、Rは、描かれている環上にある炭素原子に置換されており;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、又はシアノであり;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
は、−Y−Rであり;
式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
tは、0又は1であり;
は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが包含される。
好ましくは、Aがアリールである場合は、Aはフェニルであり;またAがヘテロアリールである場合は、Aはピリジル又はピリミジニルである。
好ましくはmは1又は2である。好ましくは、Rは、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ、ハロゲン、又はヘテロアリールである。一実施形態ではmが1であり、RがC〜Cアルキルスルホニルである。一実施形態ではmが2であり、一方のRがC〜Cアルキルスルホニルであり、他方のRがハロゲンである。好ましくは、1つのRはメチルスルホニルであり、1つのRはフッ素である。好ましくは、メチルスルホニルは、描かれているN原子に対してパラに位置しており、フッ素は、描かれているN原子に対してオルトに位置している。一実施形態では、mが2であり、一方のRがシアノであり、他方のRがハロゲンである。
一実施形態ではL及びJが同じである。好ましくは、L及びJのいずれもは、Nである。
一実施形態ではpが0又は1である。
一実施形態ではqが0である。
一実施形態ではXが−O−である。
一実施形態ではtが0である。好ましくは、Rは、ヘテロアリール、又は1個又は複数個のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ,アリール、C〜Cアラルキル、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルで置換されたヘテロアリールである。好ましくはこのヘテロアリールはピリミジニル又はオキサジアゾリルである。一実施形態ではtが1である。好ましくはYはC(O)Oである。好ましくは、Rは、C〜Cアルキル;アリール;1個又は複数個のC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、C〜Cアラルキル、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルで置換されたアリール;C〜Cシクロアルキル;である。好ましくはRはC〜Cアルキルである。
本発明の1つの実施形態には、式(II):
Figure 2009543805
[式中、
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
mは、1、2、又は3であり;
各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
nは、0、1、2、3、又は4であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキルであり;
qは、0、1、又は2であり;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルであり;
pは、0、1、又は2であり;
pが1又は2である場合は、Rは、描かれている環上にある炭素原子に置換されており;
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、又はシアノであり;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
は、−Y−Rであり;
式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
tは、0又は1であり;
は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが包含される。
本発明の1つの実施形態には、式(III):
Figure 2009543805
[式中、
環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
mは、1、2、又は3であり;
各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
は、−Y−Rであり;
式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
tは、0又は1であり;
は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが包含される。
本発明の1つの実施形態には、
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2,2−ジメチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
4−{[1−(5−エチル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}チオ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}スルホニル)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
2,5−ジフルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
1,1−ジメチルエチル4−{[7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−[(1−{4−[ビス(ブチルオキシ)ホスホリル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
4−フルオロフェニル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(±)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(+)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(−)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(エチルオキシ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}安息香酸;
1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ホルミルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−プロピル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フェニル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
2−[4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−5−ピリミジンカルボニトリル;
4−{[1−(シクロペンチルアセチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
1−メチルエチル4−({1−[4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[4−(3−フラニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({1−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(+)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(−)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
プロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
n−ブチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2−フルオロエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
3−クロロプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2−(メチルオキシ)エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
3−ブテン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
2−ブチン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
ペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
ヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−(2−メチル−3−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−(1−メチルエチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−(2−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
(±)−S−(1,2−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
(±)−S−(1−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−(1,1−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
(±)−S−(2−メチルブチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−(3−クロロプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−シクロペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
S−(2,4−ジフルオロフェニル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
フェニル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリジニルメチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート;
N−(1,1−ジメチルエチル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート;
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]エタノントリフルオロアセタート;
4−{[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[(1−メチルエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−N,N−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N,N−ジエチル−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート;
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−N−(フェニルメチル)アセトアミド;
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−メチル−2−チエニル)エタノン;
1−(5−エチル−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート;
1−(5−クロロ−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−({5−[4−メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン;
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−フェニル−2−チエニル)エタノン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
1−メチルエチル4−[(7−{4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−(5−シアノ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
1−メチルエチル4−[{7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}(メチル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−[1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセタート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート;
(±)−1−メチルエチル4−({7−[5−メチルスルフィニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
1−メチルエチル4−({7−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
1−メチルエチル4−({7−[6−メチルチオ)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(±)−1−メチルエチル4−({7−[6−メチルスルフィニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
1−メチルエチル4−({7−[6−(メチルスルホニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(±)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(+)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(−)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({2−アミノ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−{[7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
7−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
3−フルオロ−4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
3−フルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(R)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(S)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(R)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
(S)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
(R)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
(S)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(R)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(S)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
から選択される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグが包含される。
本発明の1つの実施形態には、本明細書に記載した本発明の化合物を含んだ医薬組成物が包含される。本発明の1つの実施形態には、活性治療用物質として使用するための本明細書に記載した本発明の化合物が包含される。
本発明の1つの実施形態には、GPR119を介して仲介される疾患及び病態の治療又は予防において使用するための本明細書に記載した本発明の化合物が包含される。
本発明の1つの実施形態には、代謝障害又は病態の治療又は予防において使用するための本明細書に記載した本発明の化合物が包含される。好ましくはこの病態又は疾患は、糖尿病又は肥満症である。
本発明の1つの実施形態には、代謝障害又は病態の治療又は予防において使用するための医薬の製造における本発明の化合物の使用が包含される。好ましくはこの障害又は病態は糖尿病又は肥満症である。
本発明の1つの実施形態には、本明細書に記載した本発明の化合物を投与することを含む代謝障害又は病態の治療又は予防方法が包含される。好ましくはこの病態又は障害は糖尿病又は肥満症である。
本発明には、本明細書に記載した各実施形態、特定の列挙、さらには好ましい群のあらゆる組み合わせも包含される。
ビヒクル又はGPR119作動物質(実施例1)を表示されている投与量で投与した後の循環中に測定された全GLP−1を示すグラフである。 ビヒクル又はGPR119作動物質(実施例1)を表示されている投与量で投与した後の循環中に測定された全GIPを示すグラフである。 WTマウス及びKOマウスにおいてビヒクル又は30mg/kgのGPR119作動物質(実施例1)を投与した後の循環中に測定された全GLP−1レベルを示すグラフである。 WTマウス及びKOマウスにおいてビヒクル又は30mg/kgのGPR119作動物質(実施例1)を投与した後の循環中に測定された全GIPレベルを示すグラフである。 WTマウス及びKOマウスにおいてビヒクル又は30mg/kgのGPR119作動物質(実施例1)を投与した後の循環中に測定されたグルコースレベルを示すグラフである。 WTマウス及びKOマウスにおいてビヒクル又は30mg/kgのGPR119作動物質(実施例1)を投与した後の循環中に測定されたインスリンレベルを示すグラフである。 強制飼養前(Pre)、及びビヒクル又はGPR119作動物質の投与の90分後(Post)における全GLP−1を示すグラフである。 強制飼養前(Pre)、及びビヒクル又はGPR119作動物質の投与の90分後(Post)における全GIPを示すグラフである。 強制飼養前(Pre)、及びビヒクル又はGPR119作動物質の投与の90分後(Post)における血漿グルコースを示すグラフである。 強制飼養前(Pre)、及びビヒクル又はGPR119作動物質の投与の90分後(Post)におけるインスリンを示すグラフである。 高血糖クランプの期間中に達成された血漿グルコースレベル±SEMを示すグラフである。 高血糖クランプを維持するのに必要とされたグルコース輸液量(GIR)を示すグラフである。 血漿グルコースレベルの急速な上昇によって引き出される特徴的な二相性インスリン分泌応答(C−ペプチドレベルの上昇として測定)を示すグラフである。 静脈内耐糖能試験の全期間の各時間点における循環血清グルコースの濃度を示すグラフである。 静脈内耐糖能試験の全期間の各時間点におけるインスリンの濃度を示すグラフである。 各処理群におけるマウスについての平均全血グルコース濃度±SEMを示すグラフである。 WT及びKOマウスにおける各処理群についての全グルコースAUCを示すグラフである。 表示されている各異なる処理群についての耐糖能試験の全期間に亘るグルコース濃度を示すグラフである。 表示されている各異なる処理群についての耐糖能試験の全期間に亘るインスリン濃度を示すグラフである。 表示されている各異なる処理群についての耐糖能試験の全期間に亘る全GLP−1濃度を示すグラフである。 各処理群に対してクランプの終わりに測定された平均ヒトインスリンレベル及び血漿グルコースレベルを示すグラフである。 2つの処理群においてこのクランプの期間中オイグリセミアを維持するのに必要とされるグルコース輸液量(GIR)を示すグラフである。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、当業者が知っている又十分理解している用語で記載されている。参照の容易さのために一部の用語が以下に定義される。一部の用語が定義されるという事実は、しかしながら、定義される用語は通常の意味とは一致しない意味で使用される、つまり、言い換えると、定義されない用語は不定であるあるいは通常の認められている意味内では使用されないことを意味すると、とるべきでない。むしろ、本明細書で使う用語はすべて、当業者が本発明の範囲を解ることができるように本発明を記載している、と考える。以下の定義は、定義される用語を明確なものにしようとするものであって、限定しようとするものではない。
用語「アルキル」は、本明細書で使う場合、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を表す。本明細書で使用する「アルキル」の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、イソペンチルなどが挙げられる。
本明細書をとおして使用される、原子(例えば炭素原子)の好ましい数は、例えば、表現式「C〜Cアルキル」で表されることになるが、これは、指定された数の炭素原子を含んだ、本明細書に定義されているアルキル基を表す。同じような表現法が、他の好ましい用語及び範囲にも適用されることになる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使う場合、1つ以上の炭素・炭素二重結合を含む直鎖又は分枝鎖脂肪族炭化水素を表す。例としては、限定するものではないが、ビニル、アリルなどが挙げられる。
用語「アルキニル」は、本明細書で使う場合、1つ以上の炭素・炭素三重結合を含む直鎖又は分枝鎖脂肪族炭化水素を表す。例としては、限定するものではないが、エチニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する、用語「アルキレン」は、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖二価炭化水素基を表す。本明細書で使用する「アルキレン」の例としては、限定するものではないが、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレンなどが挙げられる。用語「アルキレン」が、指名された置換基基の接尾語として出現している場合は、本明細書で使う場合、その意図するところは、二価炭化水素リンカーを記載しようとするものである。非限定的例として、「アルキルカルボキサミドアルキレン」とは、アルキレンリンカーを介して結合されたアルキルカルボキサミド基(つまり−C(O)NHR)、すなわち−(CHC(O)NHRを表す。表現式C〜Cは、本明細書で使う場合、リンカーではなく置換基基を表す。つまり、C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレンは、−(CH2)C(O)NHR[式中、Rは、C〜Cアルキルである]を表す。本明細書中上記に記したように、nは、好ましくは、1〜10の整数である。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使う場合、非芳香族の環式炭化水素環を表す。代表的な「シクロアルキル」基としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが挙げられる。本明細書で使用する用語「シクロアルキル」には、例えば、シクロアルキル環(例えばシクロペンチル環)が芳香族環(本明細書では「アリール」環、例えばベンゼン環)と縮合して、例えばインダンのような基を形成している縮合環系も含まれる。
用語「ヘテロ環」又は「ヘテロシクリル」は、本明細書で使う場合、1以上の不飽和度があってもよい、また1個以上のヘテロ原子を含む単環又は多環式非芳香族環系を表す。好ましいへテロ原子としては、N、O、及び/又はSが挙げられ、N−酸化物、硫黄酸化物、さらには二酸化物も挙げられる。好ましくは、環は、3〜10員であり、完全飽和しているか、又は1以上の不飽和度を有している。そのような環は、場合によっては1つ以上の他の「ヘテロ環式」環又はシクロアルキル環に縮合していてもよい。さらには、この用語には、例えば、飽和へテロ環式環(例えばピロリジン環)が芳香族環(本明細書では「アリール」環、例えばベンゼン環)と縮合して、例えばインドリンのような基を形成している、縮合環系も含まれる。「ヘテロ環式」基のさらなる例としては、限定するものではないが、テトラヒドロフラン、ピラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ピペリジン、ピロリジン、ピロリジノン、モルホリン、テトラヒドロチオピラン、及びテトラヒドロチオピラン、及びテトラヒドロチオフェンが挙げられる。
用語「アリール」は、本明細書で使う場合、ベンゼン環又は縮合ベンゼン環系、例えばアントラセン、フェナントレン、又はナフタレン環系を表す。「アリール」基の例としては、限定するものではないが、フェニル、2−ナフチル、1−ナフチルなどが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使う場合、1個以上の窒素、硫黄、及び/又は酸素原子[ここで、N−酸化物、硫黄酸化物、及び二酸化物は許されるヘテロ原子置換基である]を含む単環式5〜7員芳香族環、又は2つのそのような芳香族環を含む縮合二環式芳香族環系を表す。本明細書で使う「ヘテロアリール」基の例としては、限定するものではないが、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、インダゾール、ベンズイミジゾリル、イミダゾピリジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニルなどが挙げられる。
用語「アシル」は、本明細書で使う場合、基−C(O)R[ここでRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。例えば、用語「アシル」には、ヘテロアリールカルボニル基、例えば−C(O)−Het[ここで「Het」は、本明細書に定義されているヘテロアリール基を表す]が包含される。用語「置換されたアシル」は、本明細書で使う場合、Rが置換され得るもの、すなわちアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルである、本明細書に定義されている基を表し、Rが水素であるものは除外される。例えば、用語「1個以上のヘテロアリールで置換されたアシル」には、置換されたヘテロアリールカルボニル基、すなわち−C(O)Het−Het[ここでそれぞれの「Het」は、本明細書に定義されているヘテロアリール基を表す]が包含される。
用語「アシルスルホンアミド」は、本明細書で使う場合、基−S(O)NHC(O)R[ここでRは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。
用語「アシルオキシ」は、本明細書で使う場合、基−OC(O)R[ここでRは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。
用語「アルコキシ」は、本明細書で使う場合、基−OR[ここでRは、アルキルであり、本明細書に定義されている]を表す。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書で使う場合、基−NHR[ここでRは、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)である]を表す。
用語「アルキルカルボキサミド」は、本明細書で使う場合、基−C(O)NHR又は別の形態として−NHC(O)R[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)である]を表す。つまり、この用語には、アルコキシアルキルカルボキサミド(−C(O)−NH−(CH−O−R)及びヒドロキシアルキルカルボキサミド(−C(O)−NH−(CH−OH)のような基が包含される。
本明細書で使う「アルコキシカルボニル」は、基−C(O)OR[ここでRは、本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アルキルオキシホスホリル」は、本明細書で使う場合、基−P(O)(OR)(OR)[ここでそれぞれのRは、独立して、水素、アルキル、又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される]を表す。
用語「アルキルチオカルボキサミド」は、本明細書で使う場合、基−C(S)NHR又は別の形態として−NHC(S)R[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。
用語「アルキルスルホンアミド」は、本明細書で使う場合、基−S(O)NHR、又は別の形態として−NRS(O)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)である]を表す。
用語「アルキルスルフィニル」は、本明細書で使う場合、基−S(O)R[ここでRは、本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アルキルスルホニル」は、本明細書で使う場合、基−S(O)[ここでRは、本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アルキルスルホキシミン」は、本明細書で使う場合、基−S(NH)(O)R[ここでRは、本明細書に定義されているアルキル基である]を表す。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で使う場合、基−SR[ここでRは、本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アルキルチオウレイル」は、本明細書で使う場合、基−N(R)C(S)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アルキルウレイル」は、本明細書で使う場合、基−N(R)C(O)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
用語「アミノ」は、本明細書で使う場合、基−NHを表す。
用語「アラルキル」は、本明細書で使う場合、基−R[ここでRはアルキレンであり、Rはアリールであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。好ましくは、このアルキレン基は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有しており、さらには好ましくはメチレン基(−CH−)である。
用語「カルバムイミドイル」は、本明細書で使う場合、基−C(=N)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は本明細書に定義されているアルキルである]を表す。
本明細書で使う「カルボキシ」は、基−C(O)OHを表す。
用語「カルボキサミド」は、本明細書で使う場合、基−C(O)NHを表す。
用語「シアノ」は、本明細書で使う場合、基−CNを表す。
用語「シクロアルキルアルキレン」は、本明細書で使う場合、基−R[ここでRはアルキレンであり、Rはシクロアルキルであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。本明細書で使う「C〜Cシクロアルキルアルキレン」は、C〜Cアルキレン基を介して連結されているシクロアルキル基を表す。
用語「ジアルキルアミノ」は、本明細書で使う場合、基−N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。C〜Cの言及は、それぞれのアルキル基に独立に言及している。つまり、C〜Cジアルキルアミノは、基−N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、本明細書に定義されているC〜Cアルキルである]を表す。
用語「ジアルキルカルボキサミド」は、本明細書で使う場合、基−C(O)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。
用語「ジアルキルオキシホスホリル」は、本明細書で使う場合、基−P(O)(OR)(OR)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。
用語「ジアルキルスルホンアミド」は、本明細書で使う場合、基−S(O)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。
用語「ジアルキルチオカルボキサミド」は、本明細書で使う場合、基−C(S)N(R)(R)[ここでそれぞれのRは、独立して、アルキル又は置換されたアルキル(ここでこのアルキル基は、本明細書に定義されているアルコキシ基又はヒドロキシル基で置換される)を表す]を表す。
本明細書で使う「ハロアルコキシ」は、基−OR[ここでRは、本明細書に定義されているハロアルキルである]を表す。
用語「ハロゲン」は、本明細書で使う場合、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を表す。
用語「ハロアルキル」は、本明細書で使う場合、少なくとも1個のハロゲンで置換された、本明細書に定義されているアルキル基を表す。本発明で有用な分枝鎖又は直鎖「ハロアルキル」基の例としては、限定するものではないが、1個以上のハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード)で独立に置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、及びt−ブチルが挙げられる。用語「ハロアルキル」には、ペルフルオロアルキル基のような置換基も含まれると解釈すべきである。
用語「ハロアルキルスルホニル」は、本明細書で使う場合、基−S(O)[ここでRは、本明細書に定義されているハロアルキルである]を表す。
用語「ハロアルキルチオ」は、本明細書で使う場合、基−SR[ここでRは、本明細書に定義されているハロアルキルである]を表す。
用語「ヘテロアラルキル」は、本明細書で使う場合、基−R[ここでRはアルキレンであり、Rはヘテロアリールであり、それぞれは本明細書に定義されている]を表す。好ましくは、このアルキレン基は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有しており、さらには好ましくはメチレン基(−CH−)である。
用語「ヒドロキシル」は、本明細書で使う場合、基−OHを表す。
用語「ニトロ」は、本明細書で使う場合、基−NOを表す。
用語「スルホンアミド」は、本明細書で使う場合、基−S(O)NH又は別の形態として−NHS(O)を表す。
用語「チオール」は、本明細書で使う場合、基−SHを表す。
式(I)の化合物は2つ以上の形態で結晶化し得、これは多形と呼ばれる特性で、さらにはそのような多形形態(「多形体」)は、式(I)の範囲内にある。多形は、一般に、温度、圧力、又はそのいずれもにおける変化への応答として起こり得る。多形は、結晶化過程における変動からも起こり得る。多形体は、x−線回折パターン、溶解度、さらには融点などの当技術分野で知られている各種の物理特性によって区別することができる。
本明細書に記載されている化合物の一部は、立体異性体として存在することができ得る。本発明の範囲には、立体異性体の混合物ならびに精製された又は濃縮された混合物も包含される。本発明の範囲には、式(I)によって表される化合物の個々の異性体、ならびにそれらの完全又は部分平衡化混合物も包含される。式(I)の一部の化合物はキラル中心を含む。したがって、特に、本発明の範囲には、式(I)の化合物のラセミ化合物、精製されたエナンチオマー、さらにはエナンチオマー的に濃縮された混合物も包含されると解釈すべきである。1つの例として、本発明の化合物には、ラセミ及びキラルスルホン及びスルホキシド化合物が包含される。
絶対的にではないが、典型的には、本発明の塩は、薬学的に許容される塩である。用語「薬学的に許容される塩」の中に包含される塩は、本発明の化合物の毒性のない塩を意味する。本発明の化合物の塩には、酸付加塩が含まれ得る。代表的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、ジヒドロ塩化塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グルコリルアラサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩化水素酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、マレイン酸モノカリウム塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、カリウム塩、サルチル酸塩、ナトリウム塩、ステアリン酸塩、スバセチック酸塩(subacetate salt)、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド塩、トリメチルアンモニウム塩、及び吉草酸塩が挙げられる。薬学的に許容されない他の塩も、本発明の化合物の調製では有用であり得、これらは、本発明のさらなる態様を形成するものとみなされるべきである。
本明細書で使う、用語「溶媒和物」は、溶質(本発明では、式(I)の化合物又はその塩もしくは生理学的に機能する誘導体)と溶媒とによって形成される可変化学量論量の錯体を意味する。そのような溶媒は、本発明の目的のためには、溶質の生物学的活性を妨害するものであってはならない。適している溶媒の非限定的な例としては、限定するものではないが、水、メタノール、エタノール、及び酢酸が挙げられる。好ましくは、用いる溶媒は、薬学的に許容される溶媒である。適している薬学的に許容される溶媒の非限定的な例としては、水、エタノール、及び酢酸が挙げられる。最も好ましくは、用いる溶媒は、水である。
本明細書で使う、用語「プロドラッグ」は、哺乳動物に投与したときに、本発明の化合物又はその活性代謝産物を(直接的又は間接的に)生ずることができる、本発明の化合物の薬学的に許容されるあらゆる誘導体を意味する。そのような誘導体、例えば、エステル、アミドは、不要な実験をするまでもなく、当業者には明らかなものである。Burgerの「Medicinal Chemistry And Drug Discovery, 5th Edition, Vol 1: Principles and Practice」の教示が参照され得る(これは、プロドラッグを教示しているという点で参照により本明細書に組み込む)。
本明細書で使う、用語「有効量」は、例えば、研究者又は臨床医が求める、組織、系、動物、あるいはヒトの生物学的又は医学的応答を引き出すであろう薬物又は医薬の量を意味する。用語「治療有効量」は、そのような量を与えられていない対応の被験体と比較した場合に、疾患、障害、又は副作用の治療、治癒、予防、又は回復の改善、あるいは疾患又は障害の進行速度の低下をもたらす任意の量を意味する。この用語には、その範囲内に、通常の生理機能を高めるのに有効な量も含まれる。治療で使用するためには、式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体の治療有効量は、そのままの化学物質として投与され得る。さらには、本活性成分は、医薬組成物として提供され得る。
したがって、本発明は、さらに、式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体の有効量と、1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む医薬組成物を提供するものである。式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体は、本明細書に記載されているとおりである。担体、希釈剤又は賦形剤は、製剤の他の成分と適合性があり且つその医薬組成物の受用者には有害でないという意味において、許容されるものでなければならない。
本発明のもう一つの態様により、式(I)の化合物又はその塩、溶媒和物、もしくは生理学的に機能する誘導体を1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と一緒に混合することを含む、医薬製剤の調製方法も提供される。
本発明の化合物の治療有効量は、多くの要因によって左右されるものである。例えば、受容者の種、年齢、さらには体重、治療を必要とするその正確な病態とその重症度、製剤の特質、さらには投与の経路は、すべて考慮されるべき要因である。治療有効量は、最終的には、担当の医師又は獣医の判断によるべきである。にもかかわらず、糖尿病及び肥満症のような代謝障害を患っているヒトを治療するための式(I)の化合物の有効量は、一般には、1日あたり0.1〜100mg/受容者(哺乳動物)kg体重の範囲にあるべきである。より一般的には、有効量は、1日あたり0.1〜10mg/kg体重の範囲にあるべきである。つまり、70kg成体哺乳動物には、1日あたりの実際の量は、通常7〜700mgであろう。この量は、1日あたり1回の用量で、あるいは、1日あたり、一日の全用量が同じとなるようないくつかの(例えば、2、3、4、5、又はそれ以上の)小分け用量で与えられ得る。塩、溶媒和物、又はそれらの生理学的に機能する誘導体の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量の比例として決定され得る。本明細書に言及されている他の病態の治療にも、同じような投与量が適切であるはずである。
医薬製剤は、単位用量あたり所定量の活性成分を含んだ単位用量形態で提供され得る。そのような単位体は、非限定的例として、0.5mg〜1gの式(I)の化合物を含み得るが、治療を受けている病態、投与の経路、さらには患者の年齢、体重、及び健康状態によっても左右される。好ましい単位投与量製剤は、活性成分の、本明細書中先に記載した一日あたりの用量もしくは小分け用量つまりその適切な分割分を含んだものである。そのような医薬製剤は、製薬の技術分野で周知のいずれの方法によっても調製され得る。
医薬製剤は、いずれの適切な経路による投与用にも、例えば経口(経頬や舌下も含む)、経直腸、経鼻、局所(経頬、舌下又は経皮が挙げられる)、経膣、又は非経口(皮下、筋内、静脈内又は皮内が挙げられる)経路による投与用にも適合化され得る。そのような製剤は、製薬の技術分野で知られているいずれの方法によっても、例えば活性成分を担体又は賦形剤と合わせることによって、調製され得る。例としてであるが、また本発明を限定することを意味するものでもないが、本発明の化合物が有用であると考える一部の病態及び障害に関しては、一部の経路が他の経路よりもより好ましいことがあるものである。
経口投与用に適合化された医薬製剤は、カプセル剤又はタブレット剤のような独立単位体;散剤又は顆粒剤;溶液剤又は懸濁液剤(それぞれ水性又は非水性液体を用いて);可食フォーム剤又はホィップ剤;あるいは水中油型液体エマルジョン剤又は油中水型液体エマルジョン剤;として提供され得る。例えば、タブレット又はカプセルの形態での経口投与用には、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などのような経口用の、非毒性の、薬学的に許容される不活性担体と組み合せることができる。散剤は、一般には、化合物を適している微細な大きさに粉砕し、適切な医薬用担体、例えば、デンプン又はマンニトールのような可食炭水化物と一緒に混合することで調製される。矯味矯臭剤、安定化剤、分散化剤、さらには着色剤が入っていてもよい。
カプセル剤は、粉末混合物、液体混合物、あるいは懸濁液混合物を調製し、ゼラチンあるいはなんらかの他の適切なシェル用材料でカプセル化することによって製造される。カプセル化の前に、混合物には、コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、あるいは固形ポリエチレングリコールのような滑択剤又は潤滑剤を加えることができる。カプセル剤が摂取されたときのその医薬のアベイラビリティを良くするために、カンテン、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウムのような崩壊剤又は可溶化剤を加えることもできる。さらに、望ましい場合又は必要な場合は、混合物には、適しているバインダー、潤滑剤、崩壊剤、さらには着色剤を組み込むこともできる。適しているバインダーの例としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はβ−ラクトースのような天然糖類、コーンスイートナー、アカシア又はトラガカントあるいはアルギン酸ナトリウムのような天然及び合成のガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。この投与剤形に有用な潤滑剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定するものではないが、デンプン、メチルセルロース、カンテン、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
タブレット剤は、例えば、粉末混合物を調製し、細粒化又はスラグ化し、潤滑剤及び崩壊剤を加え、そしてタブレットにプレス加工することによって製剤化される。粉末混合物は、上述したように、適切に粉砕された化合物を、希釈剤又は基剤と一緒に混合することによって調製され得る。場合により加える成分としては、カルボキシメチルセルロース又はアルギン酸塩又はゼラチンあるいはポリビニルピロリドンのようなバインダー、パラフィンのような溶液遅流化剤、四級塩のような吸収促進剤、及び/又はベントナイト又はカオリンあるいはリン酸二カルシウムのような吸収剤が挙げられる。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液、又はセルロース又は高分子物質の溶液のようなバインダーと一緒に湿式造粒することができ、そしてスクリーンを通過させる。細粒化に代わるものとして、粉末混合物は、タブレット成形機に流すことができ、結果として細粒に砕かれた不完全成形スラグが得られる。細粒は、タブレット成形ダイスに付着するのを防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又はミネラルオイルを加えることで潤滑化することができる。潤滑化された混合物はこの後タブレットに圧縮成形される。本発明の化合物は、易流動性不活性担体と組み合せて、細粒化工程又はスラグ化工程を経ることなく直接タブレットに圧縮成形することもできる。シェラックのシール被覆、糖又は高分子物質のコーティング、さらにはワックスの光沢コーティングからなる透明又は不透明保護コーティングを設けることもできる。これらのコーティングには、異なる単位投与体を区別するために、染料を加えることができる。
溶液剤、シロップ剤、及びエリキシル剤のような経口液剤は、所与の量が化合物の所定量を含むように用量単位形態に調製することができる。シロップ剤は、例えば、化合物を、適切に矯味矯臭化された水性溶液に溶解させることによって調製することができ、エリキシル剤は、無毒のアルコールビヒクルを用いることで調製される。懸濁液剤は、一般には、化合物を無毒のビヒクル中に分散させることで製剤化することができる。エトキシル化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテルのような可溶化剤及び乳化剤;安定化剤;ペパーミントオイルのような矯味矯臭添加剤、あるいは天然のスイートナー、サッカリン、又は他の人工のスイートナー;なども加えることができる。
適切な場合は、経口投与用の用量単位製剤は、マイクロカプセル化することができる。この製剤は、例えば、コーティングすることによって、又は粒子状物質をポリマー、ワックスなどに包埋することによって、その放出を遅延又は持続させるように調製することもできる。
式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体は、リポソーム送達システム、例えば小1枚膜ベシクル(small unilamellar vesicles)、大1枚膜ベシクル(large unilamellar vesicles)、さらには多重膜ベシクル(multilamellar vesicles)の形態で投与することもできる。リポソームは、各種のリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン、あるいはホスファチジルコリンから形成させることができる。
式(I)の化合物ならびにその塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体は、化合物分子が共役結合されている、個々の担体としてのモノクローナル抗体を用いることによっても送達され得る。
化合物は、また、標的可能薬物担体としての可溶ポリマーとも共役結合され得る。そのようなポリマーとしては、ポリビニルピロリドン(PVP)、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタアクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基置換ポリエチレンオキサイドポリリシンを挙げることができる。さらには、化合物は、薬物制御放出を達成するうえで有用な生分解性ポリマーの群、例えば、ポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリラート、さらにはヒドロゲル交差結合型又は両親媒性ブロックコポリマーに共役結合され得る。
経皮投与用に適合化された医薬製剤は、長時間の間受用者の表皮とぴったり接触して残ることが意図された独立のパッチとして提供され得る。例えば、活性成分は、パッチから、Pharmaceutical Research, 3(6), 318 (1986)に一般論的に記載されているイオン浸透法によって送達され得る(この文献はそのような送達システムに関するものとして参照により本明細書に組み込む)。
局所投与用に適合化された医薬製剤は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁液剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ジェル剤、スプレー剤、エアロゾル剤、又はオイル剤として製剤化され得る。
眼や他の外部組織例えば口、皮膚の治療用には、製剤は局所軟膏剤又はクリーム剤として適用され得る。軟膏剤中に製剤化される場合は、活性成分は、パラフィン系か水混和性の軟膏基剤と一緒にして用いられ得る。別の形態として、活性成分は、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤を用いてクリーム剤中に製剤化され得る。
眼への局所投与用に適合化された医薬製剤としては点眼剤が挙げられるが、ここでは活性成分は適切な担体特に水性溶媒に溶解又は懸濁される。
口の中の局所投与用に適合化された医薬製剤としては、ロゼンジ剤、トローチ剤、及びマウスウォッシュ剤が挙げられる。
担体が固体である、経鼻投与用に適合化された医薬製剤としては、粒子径が例えば20〜500ミクロンにある粗粉末剤が挙げられる。この粉末剤は、鼻から吸い込む方式で、すなわち鼻の下近くに保持された粉末容器から、鼻道を経て急速に吸い込むことによって投与される。担体が液体である鼻内スプレー剤又は点鼻剤として投与するのに適している製剤としては、活性成分の水性又は油性溶液剤が挙げられる。
吸入による投与用に適合化された医薬製剤としては微細粒子のダスト剤又はミスト剤が挙げられるが、これは各種タイプの計量式加圧型エアロゾル器、ネブライザー器、あるいは吹き入れ器によって発生させられ得る。
直腸投与用に適合化された医薬製剤は、坐剤又は浣腸剤として提供され得る。
膣内投与用に適合化された医薬製剤は、膣座剤、タンポン剤、クリーム剤、ジェル剤、ペースト剤、フォーム剤、又はスプレー製剤として提供され得る。
非経口投与用に適合化された医薬製剤としては、水性及び非水性滅菌注射溶液剤(これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、さらには製剤を対象の受容者の血液と等張にする溶質を含み得る);さらには水性及び非水性滅菌懸濁液剤(これは、懸濁化剤及び増粘剤を含み得る);が挙げられる。製剤は、単位用量又は複数用量容器、例えば密封アンプル及びバイアルに入れて提供され得、さらには使用直前に滅菌液体担体、例えば注射用の水を加えることのみを必要とする凍結乾燥(lyophilized)状態で保存され得る。即席注射溶液剤及び懸濁液剤は、滅菌粉末、顆粒、及びタブレットから調製され得る。
上記で特に言及した各成分以外にも、製剤は、当該の製剤のタイプに関わる技術分野で慣用の他の添加剤を含み得る。例えば、経口投与に適した製剤は、矯味矯臭剤又は着色剤を含み得る。
本発明の化合物及びその塩、溶媒和物、さらにはこれらの生理学的に機能する誘導体は、単独で、又は他の治療薬との組み合わせで用いられ得る。式(I)の化合物(複数も可)及び他の薬学的に活性な薬剤(複数も可)は一緒に又は別々に投与され得、別々に投与される場合は、投与は、同時に、又は任意の順序で順次に、行われ得る。式(I)の化合物(複数も可)及び他の薬学的に活性な薬剤(複数も可)の量、及び投与の相対的なタイミングは、所望の組み合わせの治療効果を達成するように選択されるものである。式(I)の化合物又はその塩、溶媒和物、もしくは生理学的に機能する誘導体と他の治療薬との組み合わせでの投与は、(1)化合物のいずれもを含んだ一体型の医薬組成物;又は(2)それぞれが各化合物の一つを含んだ別々の医薬組成物;での同時の投与による組み合わせであってもよい。別の形態として、組み合わせは、一方の治療薬を最初に投与し他方をその次に投与するもしくはその逆で投与する順次的な方式で別々に投与してもよい。そのような順次的な投与は、時間的に近いものであってもよいし、時間的に離れたものであってもよい。
本発明の化合物は、さまざまな障害及び病態の治療で使用され得る。それゆえ、本発明の化合物は、そのような障害又は病態の治療又は予防において有用なさまざまな他の治療薬との組み合わせで用いられ得る。本発明の化合物は、食事療法、運動療法、インスリン、インスリン感受性向上薬、グルコース吸収抑制薬、ビグアニド剤、インスリン分泌促進薬、SGLT2阻害薬、インスリン又はインスリン類似化合物、グルカゴン受容体拮抗薬、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、タンパク質チロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬、AXOR 109作動薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝グルコース新生阻害薬、D−キロインシトール剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬、グルカゴン−様ペプチド−1、グルカゴン−様ペプチド−1類似薬、グルカゴン−様ペプチド−1作動薬、アミリン、アミリン類似薬、アミリン作動薬、アルドースレダクターゼ阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、タンパク質キナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体拮抗薬、ナトリウムチャネル拮抗薬、転写因子NF−κB阻害薬、リピドペルオキシダーゼ阻害薬、N−アセチル化−α−結合−酸−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン−様増殖因子−I、血小板由来増殖因子、血小板由来増殖因子類似薬、表皮増殖因子、神経増殖因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモール(bimoclomol)、スロデキシド(sulodexide)、Y−128、下痢止め剤、下剤、ヒドロキシメチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害薬、フィブラート系薬剤、β3−アドレナリン受容体作動薬、アシル−補酵素Aコレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬、プロブコール(probcol)、甲状腺ホルモン受容体作動薬、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロゾームトリグリセリド転移蛋白阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイル−トランスフェラーゼ阻害薬、スクアレンシンターゼ阻害薬、低密度リポタンパク質受容体エンハンサー、ニコチン酸系薬剤、胆汁酸金属イオン封鎖剤、ナトリウム/胆汁酸コトランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転移タンパク質阻害薬、食欲抑制薬、アンギオテンシン−転換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンギオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン−転換酵素阻害薬、エンドセリン受容体拮抗薬、利尿剤、カルシウム拮抗薬、血管拡張性血圧降下薬、交感神経抑制薬、中枢作用性血圧降下薬、α2−アドレナリン受容体作動薬、抗血小板薬、尿酸合成阻害薬、尿酸排泄剤、さらには尿アルカリ化剤との組み合わせで使用され得る。
例示的な化合物を以下に記載するが、本発明の範囲内にある組み合わせは、この特定の記載によって、限定されるべきでない。むしろ、当業者の思量内にあるあらゆる組み合わせが想到される。ほかにも、この例示的な化合物の掲載には、その遊離化合物、ならびに塩、溶媒和物、さらには生理学的に機能する誘導体も含まれる。
インスリン感受性エンハンサーとしては、トログリタゾン(troglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ダルグリタゾン(darglitazone)、GI−262570、イサグリタゾン(isaglitazone)、LG−100641、NC−2100、T−174、DRF−2189、CLX−0921、CS−011、GW−1929、シグリタゾン(ciglitazone)、エングリタゾン(englitazone)、さらにはNIP−221のようなペルオキシソーム増殖活性化受容体−γ作動薬、GW−9578及びBM−170744のようなペルオキシソーム増殖活性化受容体−α作動薬、GW−409544、KRP−297、NN−622、CLX−0940、LR−90、SB−219994、DRF−4158、さらにはDRF−MDX8のようなペルオキシソーム増殖活性化受容体−α/γ作動薬、ALRT−268、AGN−4204、MX−6054、AGN−194204、LG−100754さらにはベキサロテン(bexarotene)のようなレチノイドX受容体作動薬、さらにはレグリキサン(reglixane)、ONO−5816、MBX−102、CRE−1625、FK−614、CLX−0901、CRE−1633、NN−2344、BM−13125、BM−501050、HQL−975、CLX−0900、MBX−668、MBX−675、S−15261、GW−544、AZ−242、LY−510929、AR−H049020およびGW−501516のような他のインスリン感受性エンハンサーが例示される。インスリン感受性エンハンサーは、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝障害又はアテローム性動脈硬化病変に対して、さらにはより好ましくは糖尿病、耐糖能障害又は高インスリン血症に対して使用され得る。そのような化合物は、末梢組織におけるインスリンシグナル伝達の乱れを改善し、血液から組織へのグルコース取り込みを増やし、血糖レベルの低下をもたらすものと考える。
グルコース吸収阻害薬としては、例えば、アカルボス(acarbose)、ボグリボス(voglibose)、ミグリトール(miglitol)、CKD−711、エミグリタート(emiglitate)、MDL−25,637、カミグリボス(camiglibose)さらにはMDL−73945のようなα−グルコシダーゼ阻害薬、さらにはAZM−127のようなα−アミラーゼ阻害薬が例示される。グルコース吸収阻害薬は、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性合併症、肥満症又は高インスリン血症に対して、さらにはより好ましくは耐糖能障害に対して使用され得る。そのような化合物は、食物中に含まれる炭水化物の胃腸酵素による消化を阻害し、さらには身体へのグルコースの吸収を抑制及び/又は遅延するものと考える。
ビグアニド剤としては、フェンホルミン(phenformin)、ブホルミン(buformin)、メトホルミン(metformin)、あるいはそれらの類似化合物が例示される。ビグアニド剤は、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性合併症又は高インスリン血症に対して、さらにはより好ましくは糖尿病、耐糖能障害又は高インスリン血症に対して使用され得る。そのような化合物は、肝グルコース新生に対する阻害効果により血糖レベルを下げ、組織における嫌気性解糖に対する効果を亢進させ、又は末梢組織におけるインスリン抵抗性に対する効果を増進させるものと考える。
インスリン分泌促進薬としては、トルブタミド(tolbutamide)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、トラザミド(tolazamide)、アセトヘキサミド(acetohexamide)、グリクロピラミド(glyclopyramide)、グリブリド(glyburide)(グリベンクラミド(glibenclamide))、グリクラジド(gliclazide)、1−ブチル−3−メタニリル尿素)、カルブタミド(carbutamide)、グリボルヌリド(glibornuride)、グリピジド(glipizide)、グリキドン(gliquidone)、グリソキサピド(glisoxapide)、グリブチアゾール(glybuthiazol)、グリブゾール(glybuzole)、グリヘキサミド(glyhexamide)、ナトリウムグリミジン(sodium glymidine)、グリピナミド(glypinamide)、フェンブタミド(phenbutamide)、トルシクラミド(tolcyclamide)、グリメピリド(glimepiride)、ナテグリニド(nateglinide)、ミチグリニドカルシウムヒドラート(mitiglinide calcium hydrate)、レパグリニド(repaglinide)などが例示される。ほかにも、インスリン分泌促進薬としては、RO−28−1675のようなグルコキナーゼアクチベーターも挙げられる。インスリン分泌促進薬は、糖尿病、耐糖能障害又は糖尿病性合併症に対して、さらにはより好ましくは糖尿病又は耐糖能障害に対して使用され得る。そのような化合物は、膵臓β−細胞に作用することによって血糖レベルを下げ、そのインスリン分泌を増大させるものと考える。
SGLT2阻害薬としては、日本特許公報の特公平10−237089号公報及び特開2001−288178号公報、さらには国際公開のWO01/16147号パンフレット、WO01/27128号パンフレット、WO01/68660号パンフレット、WO01/74834号パンフレット、WO01/74835号パンフレット、WO02/28872号パンフレット、WO02/36602号パンフレット、WO02/44192号パンフレット、WO02/53573号パンフレット、及びWO03/99836号パンフレットに記載されている化合物が例示される。ほかにも、ダパグリフロジン(dapagliflozin)、GW869682、及び/又はGSK189075として識別されている阻害物質も同じく例示される。SGLT2阻害薬は、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性合併症、肥満症又は高インスリン血症に対して、さらにはより好ましくは糖尿病、耐糖能障害、肥満症又は高インスリン血症に対して使用され得る。そのような化合物は、腎臓の近位尿細管におけるグルコースの再吸収を阻害することによって血糖レベルを下げるものと考える。
インスリン又はインスリン類似化合物としては、ヒトインスリン、動物由来インスリン、ヒト又は動物由来インスリン類似化合物などが例示される。このような調製物は、糖尿病、耐糖能障害又は糖尿病性合併症に対して、さらにはより好ましくは糖尿病又は耐糖能障害に対して使用され得る。
TGR5、BG37、M−BAR、又はhGPCR19とも呼ばれるAXOR 109は、主として単球/大食細胞、肺、脾臓、及び腸管に発現している胆汁酸G−タンパク質共役結合受容体である。AXOR109作動薬は、真正糖尿病、ストレス、肥満症、食欲制御及び満腹、アルツハイマー病、炎症、さらには中枢神経系の疾患に対して使用され得る。AXOR109作動薬は、腸内分泌細胞からのGLP−1の放出を刺激することによって血糖レベルをモジュレートするものと考える。
グルカゴン受容体拮抗薬としては、BAY−27−9955、NNC−92−1687などが例示され;インスリン受容体キナーゼ刺激薬としては、TER−17411、L−783281、KRX−613などが例示され;トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬としては、UCL−1397などが例示され;ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬としては、ビルダグリプチン(vildagliptin)、シチグリプチン(sitigliptin)、デナグリプチン(denagliptin)、サキサグリプチン(saxagliptin)、TSL−225、P−32/98などが例示され;タンパク質チロシンホスファターゼ1B阻害薬としては、PTP−112、OC−86839、PNU−177496などが例示され;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害薬としては、NN−4201、CP−368296などが例示され;フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬としては、R−132917などが例示され;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬としては、AZD−7545などが例示され;肝糖新生阻害薬としては、FR−225659などが例示され;グルカゴン−様ペプチド−1類似薬としては、エキセンジン−4(exendin-4)、CJC−1131などが例示され;グルカゴン−様ペプチド1作動薬としては、AZM−134、LY−315902などが例示され;さらにはアミリン、アミリン類似薬又はアミリン作動薬としては、プラムリンチドアセタート(pramlintide acetate)などが例示される。これらの薬物、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、D−キロインシトール剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害薬さらにはグルカゴン−様ペプチド−1は、糖尿病、耐糖能障害、糖尿病性合併症又は高インスリン血症に対して、さらにはより好ましくは糖尿病又は耐糖能障害に対して使用され得る。
アルドースレダクターゼ阻害薬としては、アスコルビン酸ガモレナート、トルレスタット(tolrestat)、エパルレスタット(epalrestat)、ADN−138、BAL−ARI8、ZD−5522、ADN−311、GP−1447、IDD−598、フィダレスタット(fidarestat)、ソルビニル(sorbinil)、ポナルレスタット(ponalrestat)、リサレスタット(risarestat)、ゼナレスタット(zenarestat)、ミナルレスタット(minalrestat)、メトソルビニル(methosorbinil)、AL−1567、イミレスタット(imirestat)、M−16209、TAT、AD−5467、ゾポルレスタット(zopolrestat)、AS−3201、NZ−314、SG−210、JTT−811、リンドルレスタット(lindolrestat)などが例示される。アルドースレダクターゼ阻害薬は、糖尿病性合併症に対して使用され得る。そのような化合物は、アルドースレダクターゼを阻害し、糖尿病性合併症の組織では持続的高血糖病態にある亢進されたポリオール経路におけるソルビトールの過剰細胞内蓄積を減少させるものと考える。
終末糖化産物生成阻害薬としては、ピリドキサミン(pyridoxamine)、OPB−9195、ALT−946、ALT−711、ピマゲジンヒドロクロリド(pimagedine hydrochloride)などが例示される。終末糖化産物生成阻害薬は、糖尿病性合併症に対して使用され得る。そのような化合物は、糖尿病の持続的高血糖病態では亢進されている終末糖化産物の生成を阻害し、細胞損傷を減少させるものと考える。
タンパク質キナーゼC阻害薬としては、LY−333531、ミドスタウリン(midostaurin)などが例示される。タンパク質キナーゼC阻害薬は、糖尿病性合併症に対して使用され得る。そのような化合物は、糖尿病患者の持続的高血糖病態では亢進されているタンパク質キナーゼC活性を阻害するものと考える。
γ−アミノ酪酸受容体拮抗薬としては、トピラメート(topiramate)などが例示され;ナトリウムチャネル拮抗薬としては、メキシレチンヒドロクロリド(mexiletine hydrochloride)、オキサカルバゼピン(oxcarbazepine)などが例示され;転写因子NF−κB阻害薬としては、デキシリポタム(dexlipotam)などが例示され;リピドペルオキシダーゼ阻害薬としては、チリラザドメシラート(tirilazad mesylate)などが例示され;N-アセチル化-α-結合-酸-ジペプチダーゼ阻害薬としては、GPI−5693などが例示され;さらにはカルニチン誘導体としては、カルニチン(carnitine)、レバカルニンヒドロクロリド(levacecarnine hydrochloride)、レバカルニチンクロリド(levokarnitine chloride)、レボカルニチン(levocarnitine)、ST−261などが例示される。これらの薬物、インスリン−様増殖因子−I、血小板由来増殖因子、血小板由来増殖因子類似薬、表皮増殖因子、神経増殖因子、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモール(bimoclomol)、スロデキシド(sulodexide)さらにはY−128は、糖尿病性合併症に対して使用され得る。
下痢止め剤又は下剤としては、ポリカルボフィルカルシウム(polycarbophil calcium)、アルブミンタンナート(albumin tannate)、ビスマスサブニトラート(bismuth subnitrate)などが例示される。これらの薬物は、糖尿病や他の代謝障害に伴い得る下痢、便秘又は似たような病態に対して使用され得る。
ヒドロキシメチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害薬としては、ナトリウムセリバスタチン(sodium cerivastatin)、ナトリウムプラバスタチン(sodium pravastatin)、ロバスタチン(lovastatin)、シムバスタチン(simvastatin)、ナトリウムフルバスタチン(sodium fluvastatin)、アトロバスタチンカルシウムヒドラート(atorvastatin calcium ydrate)、SC−45355、SQ−33600、CP−83101、BB−476、L−669262、S−2468、DMP−565、U−20685、BAY−x−2678、BAY−10−2987、カルシウムピタバスタチン(calcium pitavastatin)、カルシウムロスバスタチン(calcium rosuvastatin)、コレストロン(colestolone)、ダルバスタチン(dalvastatin)、アシテメート(acitemate)、メバスタチン(mevastatin)、クリルバスタチン(crilvastatin)、BMS−180431、BMY−21950、グレンバスタチン(glenvastatin)、カルバスタチン(carvastatin)、BMY−22089、ベルバスタチン(bervastatin)などが例示される。ヒドロキシメチルグルタリル補酵素Aレダクターゼ阻害薬は、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝障害又はアテローム性動脈硬化病変に対して、さらにはより好ましくは高脂血症、高コレステロール血症、又はアテローム性動脈硬化病変に対して使用され得る。そのような化合物は、ヒドロキシメチルグルタリル補酵素Aレダクターゼを阻害することによって血液コレステロールレベルを下げるものと考える。
フィブリン酸誘導体としては、ベザフィブラート(bezafibrate)、ベクロブラート(beclobrate)、ビニフィブラート(binifibrate)、シプロフィブラート(ciprofibrate)、クリノフィブラート(clinofibrate)、クロフィブラート(clofibrate)、アルミニウムクロフィブラート(aluminum clofibrate)、クロフィブラート酸(clofibric acid)、エトフィブラート(etofibrate)、フェノフィブラート(fenofibrate)、ゲムフィブロジル(gemfibrozil)、ニコフィブラート(nicofibrate)、ピリフィブラート(pirifibrate)、ロニフィブラート(ronifibrate)、シムフィブラート(simfibrate)、テオフィブラート(theofibrate)、AHL−157などが例示される。フィブリン酸誘導体は、高インスリン血症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝障害又はアテローム性動脈硬化病変に対して、さらにはより好ましくは高脂血症、高トリグリセリド血症、又はアテローム性動脈硬化病変に対して使用され得る。そのような化合物は、肝リポタンパク質リパーゼを活性化し、脂肪酸酸化を増大させて、血液トリグリセリドレベルを下げるものと考える。
β3−アドレナリン受容体作動薬としては、BRL−28410、SR−58611A、ICI−198157、ZD−2079、BMS−194449、BRL−37344、CP−331679、CP−114271、L−750355、BMS−187413、SR−59062A、BMS−210285、LY−377604、SWR−0342SA、AZ−40140、SB−226552、D−7114、BRL−35135、FR−149175、BRL−26830A、CL−316243、AJ−9677、GW−427353(ソラベグロン(solabegron))、N−5984、GW−2696、YM178などが例示される。β3−アドレナリン受容体作動薬は、糖尿病、肥満症、高インスリン血症、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝障害、尿失禁、及びIBSに対して使用され得る。
アシル−補酵素Aコレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬としては、NTE−122、MCC−147、PD−132301−2、DUP−129、U−73482、U−76807、RP−70676、P−06139、CP−113818、RP−73163、FR−129169、FY−038、EAB−309、KY−455、LS−3115、FR−145237、T−2591、J−104127、R−755、FCE−28654、YIC−C8−434、アバシミベ(avasimibe)、CI−976、RP−64477、F−1394、エルダシミベ(eldacimibe)、CS−505、CL−283546、YM−17E、レシミビド(lecimibide)、447C88、YM−750、E−5324、KW−3033、HL−004、エフルシミベ(eflucimibe)などが例示される。アシル−補酵素Aコレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害薬は、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症又は脂質代謝障害に対して、さらにはより好ましくは高脂血症又は高コレステロール血症に対して使用され得る。そのような化合物は、アシル−補酵素Aコレステロールアシルトランスフェラーゼを阻害することによって血液コレステロールレベルを下げるものと考える。
甲状腺ホルモン受容体作動薬としては、ナトリウムリオチロニン(sodium liothyronine)、ナトリウムレボチロキシン(sodium levothyroxine)、KB−2611などが例示され;コレステロール吸収阻害薬としては、エゼチミベ(ezetimibe)、SCH−48461などが例示され;リパーゼ阻害薬としては、オルリスタット(orlistat)、ATL−962、AZM−131、RED−103004などが例示され;カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬としては、エトモキシル(etomoxir)などが例示され;スクアレンシンターゼ阻害薬としては、SDZ−268−198、BMS−188494、A−87049、RPR−101821、ZD−9720、RPR−107393、ER−27856などが例示され;ニコチン酸系薬剤としては、ニコチン酸、ニコチンアミド、ニコモール(nicomol)、ニセリトロール(niceritrol)、アシピモックス(acipimox)、ニコランジル(nicorandil)などが例示され;胆汁酸金属イオン封鎖剤としては、コレスチラミン(colestyramine)、コレスチラン(colestilan)、コレセヴェラムヒドロクロリド(colesevelam hydrochloride)、GT−102−279などが例示され;ナトリウム/胆汁酸コトランスポーター阻害薬としては、264W94、S−8921、SD−5613などが例示され;さらにはコレステロールエステル転移タンパク質阻害薬としては、PNU−107368E、SC−795、JTT−705、CP−529414などが例示される。プロブコール(probcol)、ミクロゾームトリグリセリド転移蛋白阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、及び低密度リポタンパク質受容体エンハンサーは、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、又は脂質代謝障害に対して使用され得る。
食欲抑制薬としては、モノアミン再取り込み阻害薬、セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン放出刺激薬、セロトニン作動薬(特に5HT2C−作動薬)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン放出刺激薬、α1−アドレナリン受容体作動薬、β2−アドレナリン受容体作動薬、ドーパミン作動薬、カンナビノイド受容体拮抗薬、γ−アミノ酪酸受容体拮抗薬、H3−ヒスタミン拮抗薬、L−ヒスチジン、レプチン、レプチン類似薬、レプチン受容体作動薬、メラノコルチン受容体作動薬(特に、MC3−R作動薬、MC4−R作動薬)、α−メラニン細胞刺激ホルモン、コカイン−及びアンフェタミン−調節転写物、マホガニータンパク質、エンテロスタチン作動薬、カルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ボンベシン、コレシストキニン作動薬(特にCCK−A作動薬)、コルチコトロピン−放出ホルモン、コルチコトロピン−放出ホルモン類似薬、コルチコトロピン−放出ホルモン作動薬、ウロコルチン(urocortin)、ソマトスタチン、ソマトスタチン類似薬、ソマトスタチン受容体作動薬、下垂体アデニラートシクラーゼ−活性化ペプチド、脳誘導神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、甲状腺刺激ホルモン−放出ホルモン、ニューロテンシン、サウバジン(sauvagine)、ニューロペプチドY拮抗薬、オピオイドペプチド拮抗薬、ガラニン拮抗薬、メラニン−濃縮性ホルモン拮抗薬、アグーチ−関連タンパク質阻害薬及びオレキシン受容体拮抗薬が例示される。モノアミン再取り込み阻害薬としては、マジンドール(mazindol)などが例示され;セロトニン再取り込み阻害薬としては、デクスフェンフルラミンヒドロクロリド(dexfenfluramine hydrochloride)、フェンフルラミン(fenfluramine)、シブトラミンヒドロクロリド(sibutramine hydrochloride)、フルボキサミンマレアート(fluvoxamine maleate)、セルトラリンヒドロクロリド(sertraline hydrochloride)などが例示され;セロトニン作動薬としては、イノトリプタン(inotriptan)、(+)−ノルフェンフルラミン(norfenfluramine)などが例示され;ノルアドレナリン再取り込み阻害薬としては、ブプロピオン(bupropion)、GW−320659などが例示され;ノルアドレナリン放出刺激薬としては、ロリプラム(rolipram)、YM−992などが例示され;β2−アドレナリン受容体作動薬としては、アンフェタミン(amphetamine)、デクストロアンフェタミン(dextroamphetamine)、フェンテルミン(phentermine)、ベンズフェタミン(benzphetamine)、メトアンフェタミン(methamphetamine)、フェンジメトラジン(phendimetrazine)、フェンメトラジン(phenmetrazine)、ジエチルプロピン(diethylpropion)、フェニルプロパノラミン(phenylpropanolamine)、クロベンゾレックッス(clobenzorex)などが例示され;ドーパミン作動薬としては、ER−230、ドプレキシン(doprexin)、ブロモクリプチンメシラート(bromocriptine mesylate)などが例示され;カンナビノイド受容体拮抗薬としては、リモナバント(rimonabant)などが例示され;γ−アミノ酪酸受容体拮抗薬としては、トピラメート(topiramate)などが例示され;H−ヒスタミン拮抗薬としては、GT−2394などが例示され;レプチン、レプチン類似薬又はレプチン受容体作動薬としては、LY−355101などが例示され;コレシストキニン作動薬(特にCCK−A作動薬)、SR−146131、SSR−125180、BP−3.200、A−71623、FPL−15849、GI−248573、GW−7178、GI−181771、GW−7854、A−71378などが例示され;さらにはニューロペプチドY拮抗薬としては、SR−120819−A、PD−160170、NGD−95−1、BIBP−3226、1229−U−91、CGP−71683、BIBO−3304、CP−671906−01、J−115814などが例示される。
アンギオテンシン−転換酵素阻害薬としては、カプトプリル(captopril)、エナラプリマレアート(enalapri maleate)、アラセプリル(alacepril)、デラプリルヒドロクロリド(delapril hydrochloride)、ラミプリル(ramipril)、リシノプリル(lisinopril)、イミダプリルヒドロクロリド(imidapril hydrochloride)、ベナゼプリルヒドロクロリド(benazepril hydrochloride)、セロナプリルモノヒドラート(ceronapril monohydrate)、シラザプリル(cilazapril)、ナトリウムホシノプリル(sodium fosinopril)、ペリンドプリルエルブミン(perindopril erbumine)、カルシウムモベルチプリル(calcium moveltipril)、キナプリルヒドロクロリド(quinapril hydrochloride)、スピラプリルヒドロクロリド(spirapril hydrochloride)、テモカプリルヒドロクロリド(temocapril hydrochloride)、トランドラプリル(trandolapril)、カルシウムゾフェノプリル(calcium zofenopril)、モエキシプリルヒドロクロリド(moexipril hydrochloride)、テンチアプリル(rentiapril)などが例示される。アンギオテンシン−転換酵素阻害薬は、糖尿病性合併症又は高血圧症に対して使用され得る。
中性エンドペプチダーゼ阻害薬としては、オマパトリラット(omapatrilat)、MDL−100240、ファシドトリル(fasidotril)、サムパトリラット(sampatrilat)、GW−660511X、キキサンプリル(mixanpril)、SA−7060、E−4030、SLV−306、エカドトリル(ecadotril)などが例示される。中性エンドペプチダーゼ阻害薬は、糖尿病性合併症又は高血圧症に対して使用され得る。
アンギオテンシンII受容体拮抗薬としては、カンデサルタンシレキセチル(candesartan cilexetil)、カンデサルタンシレキセチル/ヒドロクロロチアジド(candesartan cilexetil/hydrochlorothiazide)、カリウムロサルタン(potassium losartan)、エプロサルタンメシラート(eprosartan mesylate)、バルサルタン(valsartan)、テルミサルタン(telmisartan)、エルベサルタン(irbesartan)、EXP−3174、L−158809、EXP−3312、オルメサルタン(olmesartan)、タソサルタン(tasosartan)、KT−3−671、GA−0113、RU−64276、EMD−90423、BR−9701などが例示される。アンギオテンシンII受容体拮抗薬は、糖尿病性合併症又は高血圧症に対して使用され得る。
エンドセリン−転換酵素阻害薬としては、CGS−31447、CGS−35066、SM−19712などが例示され;エンドセリン受容体拮抗薬としては、L−749805、TBC−3214、BMS−182874、BQ−610、TA−0201、SB−215355、PD−180988、ナトリウムシタキセンタン(sodium sitaxsentan)、BMS−193884、ダルセンタン(darusentan)、TBC−3711、ボセンタン(bosentan)、ナトリウムテゾセンタン(sodium tezosentan)、J−104132、YM−598、S−0139、SB−234551、RPR−118031A、ATZ−1993、RO−61−1790、ABT−546、エンラセンタン(enlasentan)、BMS−207940などが例示される。そのような薬物は、糖尿病性合併症又は高血圧症に対して、さらにはより好ましくは高血圧症に対して使用され得る。
利尿剤としては、クロルタリドン(chlorthalidone)、メトラゾン(metolazone)、シクロペンチアジド(cyclopenthiazide)、トリクロロメチアジド(trichloromethiazide)、ヒドロクロロチアジド(hydrochlorothiazide)、ヒドロフルメチアジド(hydroflumethiazide)、ベンジルヒドロクロロチアジド(benzylhydrochlorothiazide)、ペンフルチジド(penflutizide)、メチクロチアジド(methyclothiazide)、インダパミド(indapamide)、トリパミド(tripamide)、メフルシド(mefruside)、アゾセミド(azosemide)、エタクリン酸(etacrynic acid)、トラセミド(torasemide)、ピレタニド(piretanide)、フルセミド(furosemide)、ブメタニド(bumetanide)、メチクラン(meticrane)、カリウムカンレノアート(potassium canrenoate)、スピロノラクトン(spironolactone)、トリアムテレン(triamterene)、アミノフィリン(aminophylline)、シクレタニンヒドロクロリド(cicletanine hydrochloride)、LLU−γ、PNU−80873A、イソソルビド(isosorbide)、D−マンニトール、D−ソルビトール、フルクトース、グリセリン、アセタゾラミド(acetazolamide)、メタゾラミド(methazolamide)、FR−179544、OPC−31260、リキシバプタン(lixivaptan)、コニバプタンヒドロクロリド(conivaptan hydrochloride)などが例示される。利尿性薬物は、糖尿病性合併症、高血圧症、うっ血性心不全又は浮腫に対して、さらにはより好ましくは高血圧症、うっ血性心不全又は浮腫に対して使用され得る。そのような化合物は、尿排泄を増大させることによって血圧を下げるつまり浮腫を改善するものと考える。
カルシウム拮抗薬としては、アラニジピン(aranidipine)、エフォニジピンヒドロクロリド(efonidipine hydrochloride)、ニカルジピンヒドロクロリド(nicardipine hydrochloride)、バルニジピンヒドロクロリド(barnidipine hydrochloride)、ベニジピンヒドロクロリド(benidipine hydrochloride)、マニジピンヒドロクロリド(manidipine hydrochloride)、シルニジピン(cilnidipine)、ニソルジピン(nisoldipine)、ニトレンジピン(nitrendipine)、ニフェジピン(nifedipine)、ニルバジピン(nilvadipine)、フェロジピン(felodipine)、アムロジピンベシラート(amlodipine besilate)、プラニジピン(pranidipine)、レルカニジピンヒドロクロリド(lercanidipine hydrochloride)、イスラジピン(isradipine)、エルゴジピン(elgodipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、ラシジピン(lacidipine)、バタニジピンヒドロクロリド(vatanidipine hydrochloride)、レミルジピン(lemildipine)、ジルチアゼムヒドロクロリド(diltiazem hydrochloride)、クレチアゼムマレアート(clentiazem maleate)、ベラパミルヒドロクロリド(verapamil hydrochloride)、S-ベラパミル、ファスジルヒドロクロリド(fasudil hydrochloride)、ベプリジルヒドロクロリド(bepridil hydrochloride)、ガロパミルヒドロクロリド(gallopamil hydrochloride)などが例示され;血管拡張性血圧降下薬としては、インダパミド(indapamide)、トドララジンヒドロクロリド(todralazine hydrochloride)、ヒドララジンヒドロクロリド(hydralazine hydrochloride)、カドララジン(cadralazine)、ブドララジン(budralazine)などが例示され;交感神経抑制薬としては、アモスラロールヒドロクロリド(amosulalol hydrochloride)、テラゾシンヒドロクロリド(terazosin hydrochloride)、ブナゾシンヒドロクロリド(bunazosin hydrochloride)、プラゾシンヒドロクロリド(prazosin hydrochloride)、ドキサゾシンメシラート(doxazosin mesylate)、プロプラノロールヒドロクロリド(propranolol hydrochloride)、アテノロール(atenolol)、メトプロロールタルトラート(metoprolol tartrate)、カルベジロール(carvedilol)、ニプラジロール(nipradilol)、セリプロロールヒドロクロリド(celiprolol hydrochloride)、ネビボロール(nebivolol)、ベタキソロールヒドロクロリド(betaxolol hydrochloride)、ピンドロール(pindolol)、テルタトロールヒドロクロリド(tertatolol hydrochloride)、ベバントロールヒドロクロリド(bevantolol hydrochloride)、チモロールマレアート(timolol maleate)、カルテオロールヒドロクロリド(carteolol hydrochloride)、ビソプロロールヘミフマラート(bisoprolol hemifumarate)、ボピンドロールマロナート(bopindolol malonate)、ニプラジロール(nipradilol)、ペンブトロールスルファート(penbutolol sulfate)、アセブトロールヒドロクロリド(acebutolol hydrochloride)、チリソロールヒドロクロリド(tilisolol hydrochloride)、ナドロール(nadolol)、ウラピジル(urapidil)、インドラミン(indoramin)などが例示され;中枢作用性血圧降下薬としては、レセルピン(reserpine)などが例示され;さらにはα2-アドレナリン受容体作動薬としては、クロニジンヒドロクロリド(clonidine hydrochloride)、メチルドーパ(methyldopa)、CHF-1035、グアナベンズアセタート(guanabenz acetate)、グアンファシンヒドロクロリド(guanfacine hydrochloride)、モキソニジン(moxonidine)、ロフェキシジン(lofexidine)、タリペキソールヒドロクロリド(talipexole hydrochloride)などが例示される。これらの薬物は、高血圧症に対して使用され得る。
抗血小板薬としては、チクロピジンヒドロクロリド(ticlopidine hydrochloride)、ジピリダモール(dipyridamole)、シロスタゾール(cilostazol)、エチルイコサペンタート、サルポグレラートヒドロクロリド、ジラゼップヒドロクロリド(dilazep dihydrochloride)、トラピジル(trapidil)、ベラプロストナトリウム(beraprost sodium)、アスピリン(aspirin)などが例示される。抗血小板薬は、アテローム性動脈硬化病変又はうっ血性心不全に対して使用され得る。
尿酸合成阻害薬としては、アロプリノール(allopurinol)、オキシプリノール(oxypurinol)などが例示され;尿酸排泄剤としては、ベンズブロマロン(benzbromarone)、プロベネシド(probenecid)などが例示され;さらには尿アルカリ化剤としては、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウムなどが例示される。これらの薬物は、高尿酸血症又は痛風に対して使用され得る。
記載したように、本発明の化合物は、単独で用いて、あるいは他の医学療法と組み合わせて、さまざまな障害及び病態を治療及び/又は予防し得る。より詳細には、糖尿病(限定するものではないが1型糖尿病及び2型糖尿病を含めて)、肥満症、グルコース不耐症、インスリン抵抗性、代謝症候群X、高脂血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化病変、神経変性疾患、さらには発作などの他の適応症のような代謝障害の疾患及び病態。
本発明の化合物はさまざまな方法によって製造され得る。以下に解説のための一般的な合成方法を詳説し、続いて実施例に例示されている本発明の特定の化合物の、例としての合成を記載する。
以下に記載される実施例では、感受性又は反応性基のための保護基が、必要に応じ、合成化学の一般原理に従って用いられる。保護基は、有機合成の標準的な方法(T. W. Green and P. G. M. Wuts (1991) Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons[保護基に関するものとして参照により組み込む])に従って操作される。保護基は、化合物合成の都合のよい段階で、当業者には容易に分かる方法を用いて除去される。方法の選択ならびに反応条件さらにはその実行の順序は、式(I)の化合物の調製と整合性が取れたものにすること。
当業者なら、式(I)の化合物中に立体中心があるかどうかは解るものである。つまり、本発明には、あらゆる考えられる立体異性体が含まれ、ラセミ化合物のみならず個々のエナンチオマーも同じく含まれる。化合物が単一のエナンチオマーとして望まれている場合、そのようなものは、立体特異的合成によって、最終生成物又は任意の都合のよい中間体の分割によって、あるいは当技術分野では知られているキラルクロマトグラフィー法によって得ることができる。最終生成物、中間体、もしくは出発物質の分割は、当技術分野で知られているいずれの適している方法によっても行われ得る。例えば、Stereochemistry of Organic Compounds by E. L. Eliel, S. H. Wilen, and L. N. Mander (Wiley-Interscience, 1994)(立体化学に関するものとして参照により組み込む)を参照されたい。
本発明の化合物は、周知の標準的な合成方法を含めて、さまざまな方法によって製造され得る。この本発明の新規な化合物は、本明細書に記載されたいずれの特定の方法によっても限定されるべきでない。
実験の部
以下のプロセス、スキーム、及び実施例の説明で使用されている記号及び慣例は、現代の科学文献、例えば、Journal of the American Chemical SocietyやJournal of Biological Chemistryで使用されているものと整合性が取れたものである。
特に断らない限り、温度はすべて℃(摂氏)で表示されている。特に断らない限り反応はすべて室温にて行った。
H−NMRスペクトルは、Varian VXR−300、Varian Unity−300、Varian Unity−400 instrument、又はGeneral Electric QE−300で記録した。ケミカルシフトは百万部あたりの部数(ppm、δ単位)で表示されている。カップリング定数はヘルツ(Hz)の単位である。スプリッティングパターンは、見かけの多重度を表現するもので、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、m(マルチプレット)、又はbr(ブロード)として表示される。
マススペクトルは、Atmospheric Chemical Ionization(APCI)かElectrospray Ionization(ESI)を用いている、英国アルトリチャム(Altricham)にあるMicromass Ltd.のMicromass Platform又はZMD質量分光分析計で取得した。
オゾンは、該技術分野で知られている標準的なオゾン分解装置(Ozonology、Inc.)を用いて酸素から発生させた。
マイクロ波反応は、Biotage製のEmrys(商標) Optimizer/SmithSynthesizerを用いて、該技術分野で知られている標準的なプロトコルを用いて行った。
キラルエナンチオ純粋スルホキシドの絶対立体化学は、第一原理によるVibrational Circular Dichroism(VCD)Spectroscopyを用いて決定した。実験の詳細は以下のとおりである:
・分光分析計:デュアル光弾性変調器(PEM)が装着された、4cm−1分割で操作されるBioTools ChiralIRTM VCD分光分析計
・周波数範囲:2000〜800cm−1
・PEMキャリブレーション:デュアルPEMは1400cm−1でキャリブレーションした
・PEM遅れ設定:PEM1=0.250λ;PEM2=0.275λ
・スキャン方法:1エナンチオマーにつき1回の5分DCスキャン+1回の75分ACスキャン
・溶媒:CDCl
・濃度:約4mg/100μl
絶対配置は、VCDスペクトルの954cm−1における強いVCDバンドのサイン(+/−)を参照スペクトルの対応するバンドに対比させることによって割り当てた。芳香族メチルスルフィニル基の絶対配置にとってはこのVCDマーカーバンドのサイン(+/−)は実態分析にきわめて役立つものと確認された。関係する研究については:(1) Stephens, P.J. et al J. Org. Chem., 2001, 66, 3671;(2) F.J. Devlin and Stephens P.J. et al Chirality, 2002, 14, 400を参照されたい。
合成スキーム
スキーム1
インドリン系リガンドの一般合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)PhP、DIAD、THF、室温;B)CuI、KPO、トルエン、還流、又は37%KF−Al、18−クラウン−6、DMSO、還流;C)NaCNBH、AcOH、室温;D)(a)CuI、L−プロリン、NaOH、CHSONa、DMSO、110℃、又は(b)CuCN、NMP、150℃、又は(c)HP(O)(OR)、CuI、CsCO、トルエン、還流、又は(d)PdCl(PPhもしくはPd(PhP)、ボロン酸、2N NaCO、THF、還流、又は(e)Sn(Bu)R、Pd触媒、THF、還流;E)(a)TFA、CHCl、室温、又は(b)濃HCl;F)(a)ROCOCl、EtN、CHCl、室温、又は(b)置換されたピリミジン、DIPEA、ACN、還流、又は(c)RCOCl、EtN、CHCl、室温、又は(d)i.NaHCO、HO、ii.CNBr、NaCO、iii.RC(NH)NOH、1N ZnCl/EtO、iv.EtOAc、H、EtOH、還流。
インドリン系リガンドは一般合成スキーム1のとおりに進めることによって調製され得る。置換されたインドールIと4−OHピペリジン誘導体IIとのMitsunobu反応は式IIIの化合物を生じ得る。Mitsunobu反応の条件については、Mitsunobu, Synthesis, 1981, 1を、さらにはMitsunobu反応のレビューについては、D.L. Hughes Organic Reactions 42, 335を参照されたい(それぞれをそのような合成を教示するものとして参照により本明細書に組み込む)。化合物IIIは、標準的な反応条件を用いて、さまざまに置換されたアリールハロゲン化物でN−アリール化すると、化合物Vを生じ得る。N−アリール化の手順については、S.L. Buchwald et al J. Org. Chem., 2004, 69, 5578及びW.J. Smith et al Tetrahedron Lett., 1996, 37, 299を参照されたい(それぞれをそのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。NaCNBH/AcOH又はCFCOHによる化合物Vの還元は式VIのインドリンを生じ得る。反応条件については、G.W. Gribble et al Synthesis 1977, 859を、またG.W. Gribble Chem. Soc. Rev., 1998, 27, 395も参照されたい(それぞれをそのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。中間体VI(ここで、Rは好ましくはBOCである)は、さまざまな類似体をつくるための出発物質として役立ち得る。式VIのRのところにおける異なる機能性基の探索は、適している保護基(例えばBOC基)をTFAもしくは4N HCl/ジオキサンのような酸で脱保護してVIIIのような化合物を得ることを含む反応列によって到達され得る。化合物VIIIと、さまざまな求電子物質との反応は、IXの化合物[式中、Rは、カルバマートの一部分、尿素、又はピリミジン部分を表す]を生じるだろう。反応条件については、Fyfe,M.らの国際公開第2006/067531号パンフレット及び同第2006/067532号パンフレットを参照されたい(それぞれをそのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。求電子
物質の例としてはクロロホルマート、イソシアナート、及びハロピリミジンが挙げられ、これらは、それぞれ、カルバマート、尿素、及びピペリジノピリミジンを生じる。求電子物質との反応は、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はアセトニトリルのような適している溶媒中、当業者には知られている条件下で行うことができる。
がBr又はIである場合、VIのスルホニル化はインドリンVII(RはSOR[ここで、Rはアルキル又はアリールである]である)を生じ得る。対応するスルホンへのアリールハロゲン化物の変換については、D. Ma., et al, J.Org.Chem. 2005, 70, 2696を参照されたい(参照によりそのような合成に関して本明細書に組み込む)。ボロン酸もしくはボロナートによるSuzuki反応又はトリアルキルスズ試薬によるStille反応のような金属触媒炭素−炭素結合形成反応は、VIIの対応するインドリン誘導体を生じ得る。Suzukiカップリング反応の反応条件については、N, Miyaura, A. Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457-2483;A. Suzuki, A, J. Organometallic Chem. 1999, 576, 147-168;及びA. Suzuki, in Metal-catalyzed Cross-coupling Reactions, F. Diederich., and P. J. Stang., Eds.; Wiley-VCH: New York, 1998, 49-97を参照されたい(参照によりそのような教示に関して本明細書に組み込む)。Rosunmund−von Braun条件下にある化合物VI(ここで、Rは、Br又はIである)は、対応するニトリル化合物VII(RはCNである)を生じ得る。関連する反応条件については、C. Liangzhen et al., Synthetic Commun. 2004, 34, 1215を参照されたい(参照によりそのような合成に関して本明細書に組み込む)。Rの変換の後、化合物VIIは、TFA又は濃HClのような酸で処理されて、式VIIIの化合物も生じ得る。
当技術分野では解っている標準的な反応条件を用いることで化合物VIIのニトリルはカルボン酸を生じ得る。カルボン酸は、種々のアシルアミドをつくるための前駆体として役立ち得る。カルボン酸又はスルホキシドは、適切なアリールハロゲン化物によるIIのN−アリール化によってインドールV(ここで、Rは、−COR、−SRである)を得ることができる異なる合成戦略のとおりに進めることによっても得ることができる。化合物VII(RはCNである)はさらに改変されて、活性リガンドを生じるための1,3−チアゾール誘導体を生じ得る。反応条件については、R. Olsson et al J. Med. Chem. 2005, 48, 7517を参照されたい(参照によりそのような合成に関して本明細書に組み込む)。当業者には周知である文献プロトコルを用いることで化合物VII(ここでRは−(O)P(OR)である)は化合物VI(ここでRはIである)から調製され得る。化合物VII(ここでRはBr又はIである)は、このあと、化合物VII(ここでR=HOP(O)(OR)である)に変換され得る。反応条件については、S.L. Buchwald et al Org. Lett., 2003, 5, 2315及びS. Gul et al Biochem. J. 2003, 376, 813を参照されたい(参照によりそのような合成に関して本明細書に組み込む)。例えば化合物VIにおいてRがハロゲンである場合は、アルキルもしくはアリールチオール化は化合物VII(ここでRはSRである)を生じ得、これは、そのあと酸化されて、スルホキシドVII(ここでRはSORである)を生じ得る。対応するスルフィドへのアリールもしくはアルキルハロゲン化物の変換については、N. Taniguchi et al J. Org. Chem., 2004, 69, 6904を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物VIは、30%H水溶液/ヘキサフルオロイソプロパノールのような酸化剤で処理されて、VII(ここでRはSORである)のラセミスルホキシドを生じ得る。反応条件については、K.S. Ravikumar et al Eur. J. Chem. 1998, 2937を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。キラルHPLC分析を用いることでラセミスルホキシドは分離されて、純粋又は濃縮(R及びS)エナンチオマーを生じ得る。当技術分野では分かっている標準的な反応条件のとおりに進めることで化合物IXはさらに誘導体化されて、活性化合物(本明細書では生理学的に機能する誘導体とも呼ばれる)を生じ得る。
例えば、化合物VIIIは、図示されているピペリジンのN原子における置換を変えることによってさらに誘導体化され得る。化合物VII(ここでRはBOCである)をCFCOHで処理すると得られる化合物VIII(ここでRはHである)はさまざまな類似体をつくるのに用いられ得る。例えば、化合物VIIIは、塩基性条件下で、当技術分野では解っているプロトコルを用いたさまざまな2−クロロ−5−置換ピリミジンとの反応を経てピリミジン誘導体に変換され得る。関連する反応条件については、Fyfe,M.らの国際公開第2006/067532号パンフレットを参照されたい(参照によりそのような教示に関して本明細書に組み込む)。当技術分野ではよく解っている塩基性条件を用いることで化合物VIIIはN−アシル又はN−アルキル誘導体の合成にも用いられ得る。
化合物VIIIは、さまざまなカルバマートをつくるのにも用いられ得る。化合物VIIIは、オキサジアゾールを含めた多くのヘテロ環をつくるための前駆体として役立ち得る。反応条件については、R.M.Jonesらの国際公開第2005/121121号パンフレットを参照されたい(参照によりそのような合成に関して本明細書に組み込む)。化合物VIIIは臭化シアンと反応さるとN−CN誘導体を生じることができ、これは、そのあと、限定するものではないがオキサジアゾールも含めた、IXのヘテロ環に変換され得る。
別の方法として、インドリン系リガンドは、合成スキーム2のとおりに進めることによっても調製され得る。NaCNBH/AcOH還元プロトコルを用いることで化合物IIIはインドリンXに変換され得る。このインドリンXは、当技術分野では知られているN−アリール化プロトコルを経て化合物VIに変換され得る。化合物VIは、上述したインドリン系リガンドの種々の誘導体をつくるための中間体として役立ち得る。
スキーム2
インドリン系リガンドの合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)NaCNBH、AcOH、室温;B)ArX(ここで、Xは、I、Brである)、CuI、KPO、トルエン又はDMF、還流;C)CuI、L−プロリン、NaOH、CHSONa、DMSO、110℃。
スキーム3
ジヒドロピロロピリミジン系リガンドの合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)(a)NaOMe、MeOH、室温、(b)POCl、還流;B)(a)NaH、THF、還流、(b)(BOC)O、DMAP(触媒)、CHCl、室温;C)(a)O、−78℃、CHCl/MeOH、(b)NaBH、−78℃〜室温;D)(a)CHSOCl又は(CHSOO、EtN、CHCl、5℃〜室温、(b)CFCOH、CHCl、室温、(c)EtN、CHCl、室温;E)(a)NaH、THF、還流又はKCO、溶媒、(b)CuI、L−プロリン、NaOH、CHSONa、DMSO、110℃、熱;又は(c)CuCN、NMP;150℃;又は(d)HP(O)(OR)、CuI、CsCO、トルエン、還流、又は(e)PdCl(PPh又はPd(PhP)、ボロン酸又はボロナート、2N NaCO、THF、還流;又は(f)Sn(Bu)R、Pd触媒、THF、還流。
一般スキーム3のとおりに進めることにでXVIIIのジヒドロピロロピリミジン系リガンドは調製され得る。置換されたピリミジンXIIIは、XIとXIIとの反応から得ることができる。化合物XIは、XIIと反応させられて、4、6−ジヒドロキシピリミジン誘導体を生じ得る。この中間体4,6−ジヒドロキシピリミジン誘導体はPOClで処理されて、後処理の後、化合物XIIIを生じ得る。化合物XIIIと、さまざまに置換されたアニリンXIVとの求電子置換反応は中間体XVを生じ得、これを触媒量のDMAP/ジクロロメタンの存在下に(BOC)Oで処理すると、化合物XVを生じ得る。オゾン分解による化合物XVの酸化、続いてのNaBHによる還元によりアルコールXVIが生じ得る。化合物XVIは、メシル化するとXVIのメシラート誘導体を生じ得る。このXVIのメシラート誘導体は、2段階の反応列、すなわち、TFAによるBOCの除去、及び続いてのEtNやNaHのような塩基による処理、を経て式XVIIの二環式化合物を生じ得る。この種の変換のための反応条件については、D.F.Romanaoらの国際公開第2002/100863号パンフレット(参照によりそのような合成に関して組み込む)を参照されたい。
化合物XVIIは、さまざまな類似体をつくるための中間体として用いられ得る。化合物XVIIは、塩基及び溶媒の存在下に化合物IIと反応して、化合物XVIIIを生じ得る。標準的な有機反応条件を用いることでこの化合物XVIIIはさらに誘導体化され得る。例えば、RがBr又はIである場合、スルホン化により、化合物XVIII(ここでRはSORである)が生じ得る。アルキルもしくはアリールジスルフィドとの反応により化合物XVIII(ここでRはSRである)が生じ得、そしてこのスルフィドが、そのあと、H又はOxoneを用いることで酸化されて、対応するスルホキシドを生じ得る。反応条件については、本明細書に記載されているスキーム1を参照されたい。当技術分野では解っているように、XIXのラセミスルホキシド(ここでRはSORである)はキラルHPLC分析を用いることで分割され得、個々のエナンチオマー又はエナンチオマー的に濃縮された混合物は単離され得る。化合物XVIIIはアルキルホスホナートと反応させると、RがP(O)(OR)である化合物を生じ得、そしてこの化合物は、そのあと、当技術分野では解っている公知の合成変換を経て、RがHOP(O)(OR)である化合物を生じるだろう。反応条件については、S.L. Buchwald et al Org. Lett., 2003, 5, 2315及びS. Gul et al Biochem. J. 2003, 376, 813を参照されたい(それぞれをそのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物XVIIIは、当技術分野では解っている公知の合成有機変換を経て、さまざまな活性類似体をつくるための基質として役立ち得る。例えば、RがCNである化合物XVIIIはさらに変性されて、活性リガンドを生じるための1,3−チアゾール誘導体を生じ得る。関係する反応条件については、R. Olsson et al J. Med. Chem 2005, 48, 7517を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。
化合物XVIII中の「R」基は、その位置においてさまざまな置換を行うための「ハンドル」として役立ち得る。例えば、Rがハロゲン(好ましくはCl、Br、又はI)又はSORである場合、アルキル、アリール、又はヘテロアリールボロン酸によるSuzuki反応は、その位置にさまざまな置換を生じ得る。同様に、RがNHである場合、一級アミンのN−アルキル化は、さらなるXVIIIの類似体を生じ得る。RがCHのようなアルキルである場合、酸化によりカルボン酸が生じ得、これは、そのあと、化合物XVIIIのさらなる活性類似体をつくるために用いられ得る。関係する反応条件については、Culshaw, A.J. et al J. Med. Chem. 2006, 49, 471を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。
別の方法として、二環式化合物XVIIは、スキーム4に図式で描かれている合成経路を用いることでも調製され得る。化合物XIXをオゾン分解条件に付し、得られる生成物(複数も有り)をNaBHで還元して、化合物XXを得ることができる。オゾン分解条件については、Montgomery, J. A. et al J. Med. Chem. 1967, 10, 665を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。この化合物XXは、中間体メシラートを経て、塩基性条件下で分子内的に環化されて、二環式化合物XVIIを生じ得る。反応条件については、先のスキーム3についての記載を参照されたい。
スキーム4
二環式ジヒドロピロロピリミジンの合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)NaH、THF、室温〜還流;B)(a)O、−78℃、CHCl/MeOH、(b)NaBH、−78℃〜室温、C)(a)CHSOCl又は(CHSOO、EtN、CHCl、5℃〜室温。
スキーム5
ジヒドロピロロピリミジン系リガンドの合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)NaH、THF、室温〜還流;B)NaH、THF、還流;C)(a)O、CHCl、−70℃、(b)NaBH、MeOH、−70℃〜室温、iv)EtN、(CHSOO、CHCl、室温;D)CHSOCl又は(CHSOO、EtN、CHCl、5℃〜室温。
別の方法では、化合物XIIIは、塩基性/酸性条件下で置換ピペリジン誘導体IIを用いることでXXIに変換されて、化合物XXIを生じ得る。関係する反応条件についてはJones,R.M.らの国際公開第2005/5007647号パンフレット及び国際公開第2005/121121号パンフレットを参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物XXIは、スキーム3のために記載した条件下で、さまざまに置換されたアニリンXIVと反応して、化合物XXIIを生じ得る。XXIIのオゾン分解及び続いてのNaBHによる還元により、アルコールXXIIIが生じ得る。式XXIIIの化合物は、中間体としてのメシラートXXIV(ここでRはMsである)を経て、分子内的に環化して、式XVIIIの化合物を生じ得る。反応条件及び関係する参考文献については、先のスキーム3を参照されたい。
スキーム6
中間体のための合成スキーム
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)NaH、THF、ArNH、THF、還流;B)OsO、溶媒、室温;C)EtN、(CHSOO、CHCl、5℃〜室温;D)(a)O、−78℃、CHCl;(b)RMgX、THF、室温;NaBH、−78℃〜室温;E)ArNH、NaH、DMF、0℃〜室温;F)(a)O、−78℃、CHCl/MeOH、(b)NaBH、−78℃〜室温;G)(a)O、−78℃、CHCl/MeOH、MeS(b)ArNH、NaCNBH、AcOH、室温;H)CFCOH、室温;I)A、m−CPBA、CHCl、5℃〜室温;J)BF・EtO、CHCl、5℃〜室温;K)RX、塩基、溶媒。
中間体XXVII及びXXVIIIは、スキーム6に図式で描かれている反応列のいずれか1つを用いることで調製され得る。化合物XIIIは、THFやDMFのような非プロトン性溶媒中のNaHを用いた置換アニリンとの求電子置換反応を経てXIXに変換され得る。化合物XIXは、ジヒドロキシル化反応を経てジヒドロキシ化合物XXVIIを生じ得る。反応条件についてはSharpless, K. B. et al J. Org. Chem., 1992, 57, 2768を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物XXVIIAは環化して、XXVIIの化合物を生じ得る。
化合物XIIIは、オゾン分解及び続いてのNaBHによる還元を受けると、化合物XXVを生じ得る。この化合物XXVは、先に本明細書に記載した同じメシル化条件を用いることで変換されて、二環式化合物XXVIIを生じ得る。
別の方法として、化合物XXVIIは、スキーム6に例示されている還元的アミノ化を経ても得ることができる。オゾン分解による化合物XIIIの酸化によって作出されるアルデヒドは、置換アニリン/置換ピリジナミンとカップリングして、イミンを生成し得、これは、そのあと、NaCNBHによって還元されて、アミン化合物XXXIを生じ得る。このアミンは、酸性条件下で、TFAで処理すると、二環式化合物XXVIIを生じ得る。関係する反応条件については、R.O.HutchinsらのIn Comprehensive Organic Synthesis; B.M.Trost et al Eds.; Pergamon: Oxford, 1991; Vol. 8, p 25;及びHudlicky, M. Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed.; ACS Monograph 188, 1996; p 187を参照されたい(それぞれをそのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。オレフィンXIIIから得られるこのアルデヒドは、アセトン水溶液中のKOsO・2H0/NaIOを用いることでも作出され得る。このようにして得られたアルデヒドをNa(OAc)BHの存在下に置換アニリン又は置換ピリジナミン/TFA又は酢酸で処理して、XXXIの中間体を経て、二環式化合物XXVIIを得た。関係する反応条件については、Kempson, J. et al Bioorg.Med.Chem. 2005, 15, 1829を参照されたい(そのような変換に関して参照により本明細書に組み込む)。
化合物XIIIは、スキーム6に図式で描かれている反応列を経て、6−置換化合物XXVIIIをつくるためにも用いられ得る。化合物XIIIは、m−CPBAで処理すると、エポキシドXXXIIを生じ得る。このエポキシドXXXIIは、ルイス酸触媒条件下で分子内的に開化されて、化合物XXXIIIを生じ得る。図示されている化合物XXXIIIの一級アルコールは、当技術分野ではよく解っている反応を用いることによって、さまざまな機能性基に変換され得る。
スキーム7に示すように、ジヒドロピロロピリミジンリガンドの合成には別の方法を用いることができる。
スキーム7
ジヒドロピロロピリミジン系リガンドの合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)CuI、KPO、トルエン、Reflux;B)(a)O、−78℃、CHCl;(b)MeS、H;C)NaH、THF、還流;D)Pd/C、H、ROH又はEtOAc、オートクレーブ。
化合物XXXVは、化合物XXXIVを用いたN−アリール化手順によってか、又はオゾン分解による化合物XIXの酸化及び続いてのアミノールを中間体として伴う分子内環化によって合成され得る。反応条件については、本明細書にある先のスキーム4を参照されたい。化合物XXXVは、本明細書中先のスキーム3のために記載した反応条件を用いることで中間体XXXVIを生じ得る。オートクレーブ条件下での化合物XXXVIの水素化は、化合物XVIIIを生じ得る。反応条件については、S, Senda., Jpn. Kokai Tokkyo Koho (1972), 2 pp., JP 47025192 (19721019);JP 71−14817 (19710317)を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。
化合物XVIIIを用いて、当技術分野ではよく解っている反応条件のとおりに進めることによって、さまざまなジヒドロピロロピリミジンが調製され得る。
スキーム8
ジヒドロピロロピリミジン系リガンドの調製
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)ArNH、室温;B).MeOH、HSO(触媒)、還流;C)P又はローソン試薬、THF、還流;D)(a)R−C(NH)=NH、塩基、溶媒、還流;(b)POCl、還流;E)RC(NH)=CH−COR、POCl、還流;F)NaOMe、MeOH、Reflux、H;G)II、NaH、THF、還流;H)II、Mitsunobu条件、本明細書中先のスキーム1のA。
式XVIII及びXLIVのリガンドをつくるための別の合成方法がスキーム8に図式で描かれている。シクロプロピル化合物XXXVIIは、さまざまに置換されたアニリンで処理すると2−オキソ−1−アリール−3−ピロリジンカルボン酸を生じ得、これをフィッシャーエステル化プロトコルを用いてエステル化すると、化合物XXXVIIIを生じ得る。反応条件については、Organic Syntheses, Coll, Vol. 7, p. 411 (1990); Vol. 60, p. 66 (1981)を、フィッシャー−スパイヤーエステル化プロトコルについてはVogel's Textbook of Practical Organic Chemistry 5th Ed, 1989, p. 700を参照されたい(それぞれをそのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。P又はローソン試薬を用いたXXXVIIIのチオ化は化合物XXXIXを生じ得る。関係する反応条件及び参考文献については、J.B.Charlesらの米国特許出願公開第1994/5302722号明細書を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物XVII又はXLは、スキーム8に例示されている反応条件のとおりに進めることにより、それぞれ、化合物XVIII又はXLIVを生じ得る。
別の方法として、化合物XXXVIIIは、スキーム8に記載されている試薬及び条件を用いることで式XLIの化合物に変換され得る。この化合物XLIは、塩基性条件下での分子内環化を経て、化合物XLIIを生じ得る。関係する反応系列及び反応条件については、A.Danieleらの国際公開第2004/094420号パンフレットを参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。ヒドロキシル化合物XXXX及びXLIIは、POClを用いることで、それぞれ、対応するクロロ誘導体XVII及びXLIIIに変換され得る。この二環式化合物XVII又はXLは、塩基性か又はMitsunobuの反応条件を用いることで所望の生成物XVIIIに変換され得る。同様にXLII又はXLIIIも所望の化合物XLIVに変換され得る。
中間体XXXVIIIは、スキーム9に示す方法を用いることでも合成され得る。1つの方法では、γ−ブチロラクトンXLIVは、さまざまに置換されたアニリンと反応し、続いてジメチルカルボナートを用いたカルボメトキシル化手順を受けて、ケトエステルXXXVIIIを生じ得る。反応条件及び参考文献については、Lizuka Hajimeの欧州特許第95/0668275A1号明細書を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。別の方法として、化合物XXXVIIIは、2−ピロリジノンXLVから、置換されたアニリンによるN−アリール化及び塩基性条件下でのカルボメトキシル化を進めることによっても得ることができる。反応条件については、Deng, W., et al Tetrahedron Lett., 2004, 45, 2311を参照されたい(そのような合成に関して参照により本明細書に組み込む)。
スキーム9
二環式化合物の合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)(a)ArNH、熱、(b)NaH、CO(OMe),THF;B)(a)CuI、KPO、ArX、トルエン、(b)NaH、CO(OMe)、THF;C)Bのステップ(a);D)RC(NH)=NH、POCl、還流;E)t−BuOK、t−BuOH又はNaOMe、MeOH、還流、H
リガンドXLIIIは、スキーム9に例示されている合成戦略を用いることでも調製され得る。中間体XLVIは、当業者なら解るであろう適切なアリールハロゲン化物を用いることで2−ピロリジノンから調製され得る。反応条件については、本明細書中先のスキーム7を参照されたい。化合物XLVIは、POClのような脱水素剤で化合物XLVIIに変換され得る。化合物XLVIIは、塩基性条件を用いることで中間体XLIIIに変換され得る。反応条件ならびに参考文献については、本明細書中先のスキーム8を参照されたい。
スキーム10
さまざまな置換されたR2類似体の合成のための一般スキーム
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)CFCOH、CHCl、室温、B)EtN、ClCOR又はアルキルもしくはアリールハロゲン化物、CHCl、室温、C)i.ImCO又はImCS、CHCl、室温、ii.MeI、CHCl/CHCN、室温、D)ArSH又はRSH、EtN、CHCl、室温、E)ArOH又はROH、EtN、CHCl、室温。
一般式におけるR2置換は、XLVIIIをTFA/CHClで処理し、続いて塩基及び溶媒の存在下に中間体XLIXと適切なアシル化又はアルキル化もしくはアリール化剤とを反応させて式Lの化合物を生じさせることによって変えられ得る(スキーム10)。カルバマートLII及びチオカルバマートLIIIの合成は、式LIのカルバモイルイミダゾリウム塩及び適切な求電子試薬を用いることで達成され得る。反応条件についてはBatey, R.A., Tetrahedron Lett., 1999, 40, 2669を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。
スキーム11
スルフィド、スルホキシド、スルホキシミン、及びスルフィルイミンの一般合成
Figure 2009543805
試薬及び条件:A)NiBr、Zn、bpy、(MeS)、DMF、110℃、B)MeSNa、Cu、MeOH、熱、C)KOsO・2HO又はOsO/NMO、NaIO、アセトン水溶液、室温、D)LV Na(OAc)BH、TFA、又はCHCOH、−15℃〜室温、E)II、NaH、THF、還流、F)MSH、CHCl、室温、G)i.H、HFIP、室温、又はii.不斉スルホ酸化、Ti(OiPr)、D又はL−ジエチルタルトラート、tBuOOH、トルエン、あるいは当技術分野で知られている任意の手順、H)MSH、CHCl、室温、又はラセミLXI、(S)−(+)又は(R)−(−)−カンファースルホン酸、アセトン。
LIVで表される化合物は3個までのヘテロ原子(好ましくはN)を含み得る。式LVIIIのスルフィド、式LXIのスルホキシド、式LIXのスルフィルイミン、さらには式LXIIのスルホキシミンの合成は、スキーム11に図式で描かれている合成経路のとおりに進めることによって合成され得る。必要とされる置換されたスルフィドLVは、当技術分野で知られている手順のとおりに進めることによって調製され得、関係する反応条件については、Taniguchi, N. J. Org. Chem. 2004, 69, 6904(経路A)、Wade,P.C.らの米国特許出願公開第4221796号明細書(経路B)を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。アルデヒドLVIは、オゾン分解によってか、又はKOsO・2HO及びNaIOとの反応によって調製され得る。Na(OAc)BHの存在下に酸性条件を用いたアニリンLVとアルデヒドLVIとの還元的アミノ化は、二環式核LVIIを生じ得る。関係する反応条件については、Kempson, J, et al Bioorg. Chem. Lett. 2005, 15, 1829を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。化合物LVIIは、塩基及び溶媒の存在下に化合物IIと反応させると、式LVIIIのスルフィドを生じた。このスルフィドLVIIIは、さまざまな類似体を調製するための出発物質として役立つと考えられ、例えば、スルフィルイミンLXが、当技術分野において報告された条件を用いることで調製され得る。反応条件については、Tamura, Y. et al Tetrahedron Lett. 1972, 413、及びBolm, C. et al Org. Lett. 2006, 8, 2349を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。式LVII及び式LVIIIのスルフィドは、不斉スルホ酸化手順を用いることで酸化されて、エナンチオ純粋スルホキシドを生じ得る。一般には、エナンチオ純粋キラルスルホキシドは、公知の手順:a)ラセミ混合物の分割、b)不斉合成、のいずれか1つを用いることで調製され得る。エナンチオ純粋スルホキシド合成に関する詳細及び関係する文献については、Bolm, C. et al
Adv. Synth. Catal. 2005, 347, 19-31によるレビューを参照されたい。式LX及び式LXIのエナンチオ純粋スルホキシドは、H及びヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)を用いたプロキラルスルホキシドLVII及びLVIIIの選択的酸化と、続いてのエナンチオ純粋又は濃縮R及びSスルホキシドを得るためのキラルHPLC分析とを経て調製され得る。エナンチオ純粋スルホキシドの絶対立体化学は、VCD分光分析により決定され得る。関係する分析については、Stephens, P. J. et al J. Org. Chem. 2001, 66, 3671を参照されたい(そのような分析のために参照により本明細書に組み込む)。スルホキシドLXは、化合物IIと塩基と溶媒とを用いることで上級スルホキシドLXIに変換され得る。エナンチオ純粋スルホキシミンは、式LXIのエナンチオ純粋スルホキシドを用いて、当技術分野で報告されているo−メシチルスルホニルヒドロキシルアミン(MSH)を用いる手順のとおりに進めることによって、又はラセミスルホキシミンを分割することによって調製され得る。反応条件については、Johnson, C.R. et al J. Org. Chem. 1974, 39, 2458、及びGaillard, S. et al Tetrahedron 2005, 61, 8138、さらにはBrandt, J. et al Tetrahedron: Asymmetry 1997, 8, 909、Gaillard, S. et al Tetrahedron 2005, 61, 8138を参照されたい(そのような教示に関して参照により本明細書に組み込む)。
以下の特定の実施例は例示として挙げられているものであって、本発明の範囲を限定するものととるべきでない。
実施例1(10
Figure 2009543805
ステップ1:6−ヒドロキシ−5−(2−プロペン−1−イル)−4(1H)−ピリミジノン(
ナトリウムメトキシドの溶液(0.5M/MeOH、1.89L、0.95モル)にホルムアミジンヒドロクロリド(39.0g、0.48モル)をN下周囲温度にて加えた。この混合物を室温にて1時間撹拌した。ジエチルアリルマロナート(91.5mL、0.46モル)を上記混合物に加え、得られた反応混合物を室温にて36時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製の固形物質を得た。この粗製の物質をHO(1000mL)に溶解させ、濃HClで酸性化した。この固形物を濾過し、乾燥させて、62.8g(90%)の標題の化合物を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.65 (br s, 2 H), 7.90 (s, 1 H), 5.79 - 5.71 (m, 1 H), 4.94 - 4.90 (app. dd, J1 = 17.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 2.96 (d, J = 6.0 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 153 (M + H)+
ステップ2:4,6−ジクロロ−5−(2−プロペン−1−イル)ピリミジン(
丸底フラスコに6−ヒドロキシ−5−(2−プロペン−1−イル)−4(1H)−ピリミジノン()(19.0g、125.0ミリモル)及びオキシ塩化リン(200mL)をN下で仕込んだ。この混合物を4時間還流し、その後室温まで冷却した。激しく撹拌しながらこの反応混合物を氷冷(5℃)水(2000mL)にきわめてゆっくり注ぎ入れた。この生成物をCHCl(4×250mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(1×100mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して、22.70g(96%)の標題の化合物を淡黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.08 (s, 1 H), 5.90 - 5.80 (m, 1 H), 5.17 - 5.09 (app. m, 2 H), 3.65 (app. d, J = 6.4 Hz, 2 H) ); LCMS (ESI): m/z 190 (M + H)+
ステップ3:2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(
本明細書中上記において先に記載したように、以下の実施例は、アリールハロゲン化物を対応するスルホン誘導体に変換するための手順を代表するものである。
密封試験管(圧力試験管)中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン(9.5g、50.0ミリモル)、メタンスルフィン酸ナトリウム(6.13g、60.0ミリモル)、ヨウ化銅(0.95g、5.0ミリモル)、L−プロリン(1.15g、10.0ミリモル)、NaOH(0.40g、10.0ミリモル)、及びDMSO(60mL)の混合物を95℃にて60時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、次いでEtOAcと水(1:1、1000mL)とに分配させた。層を分離させ、水相をさらにEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得た。生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7.41g(78%)の標題の生成物を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.47 and 7.44 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.40 and 7.37 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 6.84 (app. t, J = 6.8 Hz, 1 H), 6.17 (s, 2 H), 3.07 (s, 3 H); LCMS (ESI): m/z 190 (M + H)+
ステップ4:6−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジンアミン(
NaH(7.94g、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、無水トルエンで洗浄)+無水THF(50mL)の混合物に2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(3)(12.51g、66.12ミリモル)/THF(150mL)をN下の室温にて加えた。この混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで化合物(12.50g、66.12ミリモル)/THF(50mL)を加えた。得られた反応混合物を3時間還流した。混合物を室温まで降温させ、次いでHO(600mL)にゆっくり注ぎ入れ、この混合物をEtOAc(4×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をEtOAcから結晶化させて、10.3gの固形物質を得た。母液を濃縮し、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、さらなる9.35gの生成物を得た。全収量19.65g(87%)の標題の化合物を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.10 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 7.84 - 7.82 (dd, J1 = 9.2 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.78 - 7.72 (m, 2 H), 5.96 - 5.86 (m, 1 H), 5.11 and 5.09 (dd, J1 = 10.4 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 5.07 and 5.03 (dd, J1 = 16.0 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 3.58 (d, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.27 (s, 3 H); LCMS (ESI): m/z 342 (M + H)+
ステップ5:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(
化合物(9.0g、26.3ミリモル)+CHCl(200mL)の溶液に触媒量のDMAP(0.32g、2.63ミリモル)を加えた。ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカルボナート(8.61g、39.5ミリモル)を上記の混合物にゆっくり加え、得られた混合物を室温にて15時間撹拌した。混合物をCHCl(250mL)で希釈し、HO(2×40mL)、ブライン(1×30mL)で洗浄、NaSOで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、10.46g(90%)の標題の生成物を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.84 (s, 1 H), 7.96 and 7.94 (dd, J1 = 10.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.48 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 5.84 - 5.74 (m, 1 H), 5.07 (app. d, J = 11.2 Hz, 1 H), 4.97 (app. d, J = 17.2 Hz, 1 H), 3.47 (app. d, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.29 (s, 3 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 442 (M + H)+
ステップ6:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(
(10.35g、23.42ミリモル)+CHCl(300mL)の溶液を−70℃に冷却し、オゾン発生器で発生させたオゾン流で2.5時間処理した。反応混合物は完了と同時に薄青色になった。メタノール(30mL)及びNaBH(3.54g、93.68ミリモル)をこの冷反応混合物に導入した。この混合物を、−70℃にて1時間、室温にて2時間撹拌した。反応混合物をHO(1000mL)に注ぎ入れ、次いで層を分離させた。水相をさらにCHCl(4×250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、そのあと減圧下で濃縮して粗製の物質を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.32g(32%)の標題の化合物を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.75 (s, 1 H), 7.97 and 7.95 (dd, J1 = 9.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.67 and 7.65 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 4.99 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.68 (q, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.31 (s, 3 H), 2.89 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 1.38 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 446 (M + H)+
ステップ7:2−(4−クロロ−6−{{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−ピリミジニル)エチルメタンスルホナート(
(3.22g、7.22ミリモル)+CHCl(50mL)の溶液にEtN(3.0mL、21.66ミリモル)、さらにはDMAP(88mg、0.72ミリモル)を加えた。この溶液を5℃まで冷却し、次いでメタンスルホン酸無水物(1.89g、10.83ミリモル)を少しずつ加えた。N下で反応混合物を室温にて15時間撹拌した。この混合物をCHCl(150mL)で希釈し、次いで水(2×30mL)、ブライン(1×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.56g(97%)の標題の生成物を白色の固形物として得た。この物質は、さらに特性評価することなく、次のステップで用いた。
ステップ8:4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(
(3.55g、7.02ミリモル)+CHCl(38mL)の溶液にCFCOOH(12mL)をN下の室温にて加えた。この反応混合物を室温にて3時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、粗製の反応混合物を得た。この混合物をCHCl(50mL)に再溶解させ、次いでEtN(5mL)で室温にて2時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、次いでSiOカラムクロマトグラフィーにかけて、2.05g(89%)の標題の生成物を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.29 (s, 1 H), 7.94 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.91 and 7.88 (dd, J1 = 15.6 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.80 - 7.78, (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 4.20 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.27 (s, 3 H), 3.23 (t, J = 8.8 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 328 (M + H)+
この二環式化合物は、本明細書中上記のスキーム4に記載されている合成方法のとおりに進めることによっても、良好な収率で、合成された。
ステップ9:1−メチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(
4−ヒドロキシピペリジン(40.46g、0.40モル)+CHCl(500mL)の冷(5℃)溶液にN下でジイソプロピルエチルアミン(140mL、0.80モル)を加えた。イソプロピルクロロホルマート(500mL、0.50モル)のトルエン1M溶液を4時間かけて滴下で加えた。得られた反応混合物を室温にて48時間撹拌した。反応混合物を水(2×100mL)及びブライン(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、64.60g(86%)の標題の生成物を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.72 (m, 1 H), 3.68 - 3.62 (m, 2 H), 3.60 (septuplet, J = 4.4 Hz, 1 H), 2.96 (br m, 2 H), 1.68 - 1.62 (m, 2 H), 1.26 - 1.18 (m, 2 H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 6 H)。
ステップ10:1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(10
NaH(0.73g、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、無水トルエンで洗浄)+無水THF(15mL)の撹拌溶液に(1.09g、5.80ミリモル)/THF(15mL)を加えた。この混合物を0.5時間還流し、次いで室温まで冷却した。化合物(2.0g、ミリモル)/THF(30mL)を加え、反応物を1.5時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、HO(150mL)に注ぎ入れ、次いでCHCl(4×60mL)で抽出した。合わせ有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、次いで減圧下で濃縮した。この粗製の生成物を、溶離液としてCHCl:MeOH(100:0〜98:02)を用いるフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.96g(71%)の標題の生成物10を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 - 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.40 - 3.21 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.95 - 1.90 (m, 2 H), 1.67 - 1.51 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 479 (M + H)+
実施例2(11
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(11
10のために記載した手順を用い、1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(0.816g、4.1ミリモル)、NaH(0.51g、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、12.8ミリモル)、及び化合物(1.40g、4.27ミリモル)を使用した。水による後処理及び続いての精製により1.45g(73%)の標題の生成物11を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.26 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.68 - 3.62 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.18 - 3.16 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 1.94 - 1.89 (m, 2 H), 1.59 - 1.53 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例3(13
Figure 2009543805
ステップ1:2−メチルプロピル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(12
のために記載した手順を用い、4−ヒドロキシピペリジン(10.2g、100ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(35mL、200ミリモル)、及びイソブチルクロロホルマート(17.1g、125ミリモル)を使用した。標準的な水による後処理及び続いての精製により18.45g(92%)の標題の生成物12を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.70 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 3.74 (d, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.69 - 3.65 (m, 2 H), 3.61 (m, 1 H), 3.00 (br s, 2 H), 1.83 (app. septuplet, J = 6.8 Hz, 1 H), 1.69 - 1.65 (m, 2 H), 1.26 - 1.21 (m, 2 H), 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 6 H)。
ステップ2:2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(13
10のために記載した手順を用い、化合物(100mg、0.31ミリモル)、NaH(35mg、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、0.87ミリモル)、化合物12(59mg、0.29ミリモル)及びTHF(10mL)を使用した。標準的な水による後処理及び続いての精製により118mg(83%)の標題の生成物13を白色の固形物として得た。この生成物をアセトニトリルから凍結乾燥させて、白色の物質を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.28 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.78 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.71 - 3.68 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.30 - 3.27 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.97 - 1.91 (m, 2 H), 1.88 - 1.80 (m, 1 H), 1.63 - 1.54 (m, 2 H), 0.87 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例4(15
Figure 2009543805
ステップ1:2,2−ジメチルプロピル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(14
のために記載した手順を用い、4−ヒドロキシピペリジン(3.32g、32.8ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(13.6g、98.5ミリモル)、及びネオペンチルクロロホルマート(5mL、32.84ミリモル)を使用した。後処理及び続いての精製により5.85g(83%)の標題の生成物14を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.71 (app. d, J = 4.4 Hz, 1 H), 3.65 (s, 2 H), 3.70 - 3.57 (m, 3 H), 3.0 (br s, 2 H), 1.69 - 1.65 (m, 2 H), 1.28 - 1.20 (m, 2 H), 0.87 (s, 9 H)。
ステップ2:2,2−ジメチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(15
10のために記載した手順を用い、化合物14(33mg、0.145ミリモル)、NaH(19mg、0.46ミリモル)、及び(50mg、0.153ミリモル)を使用した。水による後処理及び続いてのフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより53mg(72%)の標題の生成物15を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.29 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 3.73 - 3.64 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.30 - 3.27 (m, 2 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.97 - 1.90 (m, 2 H), 1.62 - 1.52 (m, 2 H), 0.89 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 507 (M + H)+
実施例5(17
Figure 2009543805
ステップ1:1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール(16
丸底フラスコに4−ヒドロキシピペリジン(1.93g、10ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(5.22mL、30ミリモル)、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1.01g、10ミリモル)、及びアセトニトリル(50mL)をN下で仕込んだ。この混合物を15時間還流し、次いで減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をCHCl(150ml)に溶解させ、HO(2×20mL)、ブライン(1×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、この粗製の物質をフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.55g(99%)の標題の化合物16を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.34 (s, 2 H), 4.73 (d, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.17 - 4.12 (m, 2 H), 3.74 - 3.68 (m, 1 H), 3.28 - 3.22 (m, 2 H), 1.76 - 1.70 (m, 2 H), 1.33 - 1.25 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 260 (M + H)+
ステップ2:4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(17
10のために記載した手順を用いた。NaH(360mg、9.0ミリモル)及びTHF(40mL)の存在下に1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール16(0.968g、3.75ミリモル)を(0.98g、3ミリモル)とN下で反応させた。水による後処理及び続いての精製により0.724g(44%)の標題の生成物17を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.45 (s, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.37 (m, 1 H), 4.16 - 4.09 (m, 4 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.03 - 1.97 (m, 2 H), 1.65 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 550 (M + H)+
実施例6(18
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(18
丸底フラスコに17(60mg、0.11ミリモル)、PdCl(dppf)・CHCl(8.8mg、0.01ミリモル)、KCO(75mg、0.55ミリモル)、(2−メチルプロピル)ボロン酸(34mg、0.33ミリモル)、THF(4mL)、及びHO(1mL)を仕込み、この混合物を15時間還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、HO(15mL)で希釈し、次いでEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、2種の生成物をほぼ同じ量で単離した。より極性の弱い化合物18(5mg)は所望の生成物18と同定された。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 2 H), 8.18 (s, 2 H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.8 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.35 (m, 1 H), 4.20 - 4.16 (m, 4 H), 4.14 (app. t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.49 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.26 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.72 (m, 1 H), 1.63 (m, 2 H), 0.83 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 527 (M + H)+
実施例7(19
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(19
上記(実施例6)に記載したとおりにして得られたより極性の強い化合物19(5mg)は、出発物質の脱臭素の結果として得られた化合物と同定された。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.35 (d, J = 4.8 Hz, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 6.61 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 5.37 (m, 1 H), 4.23 - 4.18 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.56 - 3.49 (m, 2 H), 3.31 - 3.28 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.03 - 1.98 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 471 (M + H)+
実施例8(22
Figure 2009543805
ステップ1:1−(5−エチル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール(21
16のために記載した手順を用い、4−ヒドロキシピペリジン(5.0g、35.1ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(19mL、105.2ミリモル)、5−エチル−2−クロロピリミジン(3.56g、35.1ミリモル)、及びアセトニトリル(100mL)をN下で使用した。この反応混合物を36時間還流させ、減圧下で濃縮した。生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7.05g(97%)の標題の化合物21生成物を油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.19 (s, 1 H), 4.67 (br s, 1 H), 4.24 - 4.18 (m, 2 H), 3.68 (m, 2 H), 3.19 - 3.12 (m, 2 H), 2.38 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 1.75 - 1.69 (m, 2 H), 1.31 - 1.22 (m, 2 H), 1.09 (t, J = 7.2 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 207 (M + H)+
ステップ2:4−{[1−(5−エチル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(22
10のために記載した手順を用い、(0.190g、0.58ミリモル)、NaH(70mg、1.74ミリモル)、21(114mg、0.55ミリモル)、及びTHF(10mL)を使用した。水による後処理及び続いての精製により0.136g(50%)の標題の生成物22を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 3 H), 7.96 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.36 (m, 1 H), 4.20 - 4.18 (m, 2 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.51 - 3.45 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.41 (q, J = 7.6 Hz, 2 H), 2.01 - 1.97 (m, 2 H), 1.65 - 1.48 (m, 2 H), 1.11 (t, J = 7.6 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 499 (M + H)+
実施例9(24
Figure 2009543805
ステップ1:1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール(23
16のために記載した手順を用い、4−ヒドロキシピペリジン(1.53g、15.1ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(7.9mL、45.3ミリモル)、5−フルオロ−2−クロロピリミジン(2.0g、15.1ミリモル)、及びアセトニトリル(50mL)をN下で使用した。この反応混合物を10時間還流させ、次いで減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.46g(83%)の標題の23生成物を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.18 (s, 2 H), 4.37- 4.31 (m, 2 H), 3.97 - 3.91 (m, 1 H), 3.32 - 3.25 (m, 2 H), 1.98 - 1.92 (m, 2 H), 1.77 (br s, 1 H), 1.57 - 1.48 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 198 (M + H)+
ステップ2:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(24
10のために記載した手順を用い、(358mg、1.09ミリモル)、NaH(131mg、3.28ミリモル)、及び23(215mg、1.09ミリモル)を使用した。後処理及び続いての精製により210mg(39%)の標題の生成物24を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.44 (s, 2 H), 8.24 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.36 (m, 1 H), 4.16 - 4.10 (m, 2 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.55 - 3.44 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.03 - 1.98 (m, 2 H), 1.66 - 1.60 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 489 (M + H)+
実施例10(31
Figure 2009543805
ステップ1:N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジンアミン(25
10(実施例1、ステップ4)のために記載した手順を用いた。化合物(4.7g、24.9ミリモル)をNaH(2.98g、74.6ミリモル)/THFの存在下に4−ブロモ−2−フルオロアニリン(4.49g、23.6ミリモル)と反応させて、6.21g(73%)の標題の化合物25を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.40 (s, 1 H), 8.31 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.31 - 7.26 (m, 2 H), 7.02 (br s, 1 H), 5.94 - 5.84 (m, 1 H), 5.34 - 5.29 (m, 2 H), 3.60 (app. d, J = 6.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 343 (M + H)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)[6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジニル]カルバマート(26
化合物10(実施例1、ステップ5)のために記載した手順のとおりに進め、室温にて化合物25(6.0g、17.5ミリモル)を触媒量のDMAP(214mg、1.75ミリモル)/CHCl(100mL)の存在下に(BOC)O(9.56g、43.8ミリモル)で処理して、6.56g(85%)の標題の化合物26を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.81 (s, 1 H), 7.73 and 7.71 (dd, J1 = 10.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.40 and 7.38 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.16 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 5.82 - 5.75 (m, 1 H), 5.09 - 5.06 (app. dd, J1 = 10.0 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 4.98 and 4.94 (app. dd, J1 = 17.2 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 3.47 (app. d, J = 6.0 Hz, 2 H), 1.36 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 443 (M + H)+
ステップ3:1,1−ジメチルエチル(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)[6−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリミジニル]カルバマート(27
10(実施例1、ステップ6)のために記載した手順のとおりに進め、化合物26(3.15g、7.12ミリモル)をCHCl(100mL)に溶解させた。この冷(−70℃)混合物にオゾンを2時間バブリングさせた。得られた混合物をNaBH(1.08g、28.5ミリモル)で処理し、MeOH(10mL)をこの反応混合物に加えた。水による後処理及び続いての精製により1.40g(44%)の標題の生成物27を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.81 (s, 1 H), 7.74 and 7.71 (dd, J1 = 9.6 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.42 and 7.33 (m, 2 H), 4.97 (app. t, J = 5.2 Hz, 1 H), 3.66 (q, J = 4.8 Hz, 2 H), 2.88 (app. t, J = 6.4 Hz, 2 H), 1.37 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 469 (M + Na)+
ステップ4:2−[4−((4−ブロモ−2−フルオロフェニル){[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−6−クロロ−5−ピリミジニル]エチルメタンスルホナート(28
化合物10(実施例1、ステップ7)のために記載した手順のとおりに進め、化合物27(1.35g、3.02ミリモル)をEtN(1.25mL、9.07ミリモル)及び触媒量のDMAP(37mg、0.302ミリモル)/CHCl(30mL)の存在下にメタンスルホン酸無水物(0.79g、4.53ミリモル)で処理して、1.46g(92%)の標題の化合物28を白色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 521 (M + H)+
ステップ5:7−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(29
化合物10(実施例1、ステップ8)のために記載した手順を用いた。27(1.45g、2.76ミリモル)+CHCl(19mL)の溶液にCFCOOH(6mL)を室温にて加えた。この混合物を撹拌し、減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得た。この粗製物をCHCl(40mL)に溶解させ、次いでEtN(10mL)で2時間処理した。この混合物を後処理して、0.75g(80%)の標題の生成物29を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.20 (s, 1 H), 7.70 - 7.68 (dd, J1 = 10.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.57 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.48 and 7.46 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 4.09 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.19 (t, J = 8.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 329 (M + H)+
ステップ6:1−メチルエチル4−{[7−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(30
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順を用いた。化合物29(300mg、0.913ミリモル)をNaH(110mg、2.74ミリモル)/THF(10mL)の存在下に化合物(162mg、0.87ミリモル)と反応させた。この水による後処理及び続いての精製により410g(94%)の標題の生成物30を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.13 (s, 1 H), 7.64 - 7.61 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.56 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.43 and 7.40 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.25 (m, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.00 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 3.72 - 3.68 (m, 2 H), 3.22 (m, 2 H), 3.02 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.94 - 1.89 (m, 2 H), 1.60 - 1.55 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 481 (M + H)+
ステップ7:1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(31
丸底フラスコに化合物30(100mg、0.209ミリモル)、CuCN(42mg、0.47ミリモル)、及びNMP(2mL)をN下で仕込んだ。得られた混合物を150℃に15時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、HO(25mL)に注ぎ入れ、この混合物をEtOAc(4×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、76mg(85%)の標題の化合物31を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 2 H), 7.95 - 7.89 (m, 2 H), 7.69 and 7.67 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.27 (m, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.25 - 3.21 (m, 2 H), 3.04 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.95 - 1.90 (m, 2 H), 1.61 - 1.53 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 426 (M + H)+
実施例11(32
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(32
丸底フラスコに化合物30(108mg、0.23ミリモル)、PdCl(PhP)(16mg、0.023ミリモル)、2−(トリブチルスタナニル)−1,3−チアゾール(85mg、0.23ミリモル)、及びTHF(4mL)をN下で仕込んだ。この反応混合物を12時間還流させた。水による後処理及び続いての精製により66mg(61%)の標題の生成物32を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.18 (s, 1 H), 7.92 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 7.84 - 7.79 (m, 2 H), 7.78 - 7.74 (m, 2 H), 5.26 (m, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.10 (t, J = 8.8 Hz, 1 H), 3.71 - 3.65 (m, 2 H), 3.25 - 3.21 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.95 - 1.91 (m, 2 H), 1.61 - 1.53 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 484 (M + H)+
実施例12(36
Figure 2009543805
ステップ1:1−メチルエチル4−ブロモ−1−ピペリジンカルボキシラート(33
下0℃にある4−ブロモピペリジンヒドロクロリド(5.0g、20.4ミリモル)のジクロロメタン(100mL)溶液をジイソプロピルエチルアミン(7.8mL、44.9ミリモル)で処理し、続いてイソプロピルクロロホルマートのトルエン溶液(1.0M溶液20.4mL)を滴下で加えた。この混合物を撹拌し、3時間かけて25℃まで昇温させた。この反応物を1N HClを加えることによりクエンチし、酢酸エチルで希釈した。この水層を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、無色の油状物33を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.91 (septuplet, J = 6.2 Hz, 1 H), 4.35 (m, J = 3.8 Hz, 1 H), 3.71 (m, 2 H), 3.36 (m, 2 H), 2.09 (m, 2 H), 1.93 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6 H)。
ステップ2:1−メチルエチル4−(アセチルチオ)−1−ピペリジンカルボキシラート(34
下25℃にある1−メチルエチル4−ブロモ−1−ピペリジンカルボキシラート(4.0g、16ミリモル)のDMF(40mL)溶液をチオ酢酸カリウム(3.4g、29.8ミリモル)で処理し、この混合物を100℃にて3.5時間撹拌して加熱した。この反応混合物を25℃まで冷却し、水を加えることによりクエンチし、酢酸エチルで希釈した。この水層を酢酸エチル(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、暗褐色の油状物まで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(80gシリカカラム、10→20%EtOAc/ヘキサン)による精製により1−メチルエチル4−(アセチルチオ)−1−ピペリジンカルボキシラート(34)(2.3g、59%)を茶色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.91 (septuplet, J = 6.2 Hz, 1 H), 4.35 (m, J = 3.8 Hz, 1 H), 3.71 (m, 2 H), 3.36 (m, 2 H), 2.09 (m, 2 H), 1.93 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6 H)。
ステップ3:1−メチルエチル4−メルカプト−1−ピペリジンカルボキシラート(35
下0℃にある1−メチルエチル4−(アセチルチオ)−1−ピペリジンカルボキシラート(2.3g、9.4ミリモル)のTHF:水(1:1、50mL)溶液を1N NaOH(11.2mL、11.2ミリモル)で処理し、この混合物を0℃にて2時間撹拌した。この反応混合物をクエン酸水溶液を加えることによりクエンチし、この水層を酢酸エチル(4回)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し;そして乾燥させ(MgSO)、濃縮して、茶色の油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカカラム、10→25%EtOAc/ヘキサン)による精製により標題の生成物35(1.6g、89%)をアンバー色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 4.72 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 3.80 (overlapping br. s, 2 H), 2.96 - 2.79 (br m, 3 H), 2.64 (d, J = 7.1 Hz, 1 H), 1.90 - 1.82 (m, 2 H), 1.38 - 1.27 (m, 2 H), 1.15 (d, J = 6.4 Hz, 6 H)。
ステップ4:1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}チオ)−1−ピペリジンカルボキシラート(36
下25℃にて1−メチルエチル4−メルカプト−1−ピペリジンカルボキシラート(35)(82mg、0.43ミリモル)のアセトン(2mL)溶液を化合物(本明細書中上記にある実施例1、ステップ8を参照、140mg、0.43ミリモル)及び続いてKCO(89mg、0.64ミリモル)で処理して、この混合物を撹拌し、密封バイアル中で60℃にて62時間加熱した。この反応混合物を25℃まで冷却し、およそ1/3の体積まで濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(12gシリカカラム、10→60%EtOAc/ヘキサン、35分勾配)により精製して、標題の生成物36(150mg、71%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.35 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.85 (d, J = 11.2 Hz, 1 H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 4.74 (septuplet, J = 6.2 Hz, 1 H), 4.15 (app. t, J = 8.5 Hz, 2 H), 4.11 (obscured m, 1 H), 3.82 (br d, J = 12.7 Hz, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.07 (br m, 2 H), 2.99 (app. t, J = 8.5 Hz, 2 H), 2.01 (br d, J = 12.7 Hz, 2 H), 1.52 (m, 2 H), 1.16 (d, J = 6.2 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 495 (M + H)+
実施例13(37
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}スルホニル)−1−ピペリジンカルボキシラート(37
下0℃にて1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}チオ)−1−ピペリジンカルボキシラート(36)(145mg、0.29ミリモル)のCHCl(5mL)溶液をm−CPBA(最高77重量%、105mg、0.47ミリモル)で処理し、この混合物を0℃にて1.5時間撹拌した。この反応混合物をメタノールを加えることによりクエンチし、およそ1/3の体積まで濃縮し、そして逆相HPLC(10→100%CHCN/HO+0.5%トリフルオロ酢酸、10分勾配、C18カラム)により精製し、凍結乾燥の後標題の生成物37(28mg、18%)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.57 (s, 1 H), 8.02 - 7.97 (overlapping m, 2 H), 7.88 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 4.79 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.26 (app. t, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.08 (br m, 2 H), 3.84 (br m, 2 H), 3.55 (app. t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.34 (s, 3 H), 2.89 (br m, 2 H), 1.95 (br d, J = 11.4 Hz, 2 H), 1.54 (m, 2 H), 1.20 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 527 (M + H)+
実施例14(45
Figure 2009543805
ステップ1:6−ヒドロキシ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−4(1H)−ピリミジノン(38
エタンイミドアミドヒドロクロリド(25.0g、0.27モル)を0.5Mナトリウムメトキシド/メタノール(1.1L、0.52モル)に溶解させ、1時間周囲温度にて撹拌した。この後ジエチル2−プロペン−1−イルプロパンジオアート(50.0g、0.253モル)を上記溶液に滴下で加え、得られた混合物を室温にて15時間撹拌した。この後この反応混合物を減圧下で濃縮し、その粗製の残留物を500mLの冷水に溶解させた。この溶液を4N HCl水溶液で酸性化すると白色の沈殿物が生成した。この沈殿物を濾過により取り出し、フィルタープレート上で48時間空気乾燥させて、32.6g(78%)の標題の化合物38を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.60 (s, 2 H), 5.61 - 5.86 (m, 1 H), 4.73 - 4.97 (m, 2 H), 2.92 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 2.20 (s, 3 H)。
ステップ2:4,6−ジクロロ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)ピリミジン(39
化合物38(6.0g、36.1ミリモル)を60mLのオキシ塩化リンと一緒に合わせ、この混合物を還流に4時間加熱した。この後反応物を室温まで冷却し、500mLの氷水にきわめてゆっくり注ぎ入れた。この後この反応物を3回酢酸エチル(それぞれ250mL)で抽出した。合わせた有機物を300mLの飽和NaHCO水溶液、及び続いて300mLのブラインで洗浄した。この有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、その溶媒を減圧下で除去して、6.1g(85%)の標題の化合物39を茶色の油状物として得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.72 - 5.90 (m, 1 H), 4.89 - 5.22 (m, 2 H), 3.54 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 2.63 (s, 3 H)。
ステップ3:6−クロロ−N−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジンアミン(40
NaH(60%油状物ディスパージョン、936mg、23.4ミリモル)を5mLの無水トルエンと一緒に100mL丸底フラスコに加えた。この懸濁液を10分間撹拌し、トルエンを流し去った。この後2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(2.2g、11.7ミリモル)/20mLの無水THFをこのドライNaHに滴下で数分かけて加えた。得られた混合物を周囲温度にて15分間撹拌し、次いで化合物39(2.5g、12.3ミリモル)/30mLの無水THFを数分かけてゆっくり加えた。この後この混合物を還流に2時間加熱し、室温まで冷却し、100mLの水で希釈した。この反応物を3回酢酸エチル(100mLそれぞれ)で抽出し、その有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、4.4g(97%)の標題の化合物40を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.60 (s, 3 H), 3.09 (s, 3 H), 3.61 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 5.22 - 5.42 (m, 2 H), 5.79 - 5.98 (m, 1 H), 7.31 - 7.41 (m, 1 H), 7.64 - 7.73 (m, 1 H), 7.74 - 7.81 (m, 1 H), 7.64 - 7.73 (m, 1 H), 8.83 (t, J = 7.6 Hz, 1 H)。
ステップ4:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−2−メチル−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(41
化合物40(4.4g、13.2ミリモル)を塩化メチレン(40mL)に溶解させ、(BOC)O(5.7g、26.5ミリモル)及び触媒量のDMAP(約50mg)で処理した。得られた溶液を周囲温度にて18時間撹拌した。この後この反応物を50mLの水で希釈し、相を分離させ、水相を3回酢酸エチル(それぞれ100mL)で抽出した。この後有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、この粗製の反応物を乾固まで濃縮した。この後この粗製の反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gのシリカゲル、10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、3.0g(50%)の標題の化合物41を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.47 (s, 9 H), 2.61 (s, 3 H), 3.10 (s, 3 H) 3.43 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 4.89 - 5.10 (m, 2 H), 5.62 - 5.83 (m, 1 H), 7.36 - 7.49 (m, 1 H), 7.60 - 7.77 (m, 2 H)。
ステップ5:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(42
化合物41(3.0g、6.5ミリモル)を塩化メチレン(200mL)+メタノール(14mL)の混合物に溶解させ、得られた溶液を−78℃まで冷却した。オゾンを、反応物の中を、青色がそのまま続くまでバブリングさせた。この後この反応物を酸素及び続いて窒素でその青色が消えるまでパージした。反応物を−15℃まで昇温させた時点で固体ナトリウムボロヒドリド(962mg、26.0ミリモル)を加えた。反応物を、室温まで温めながら5時間撹拌した。反応を50mLの水で希釈し、相を分離させた。水相を塩化メチレン(2×50mL)で抽出し、その有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、粗製の反応物を乾固まで濃縮して、2.4g(82%)の標題の化合物42を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.46 (s, 9 H), 2.58 (s, 3 H), 3.01 (t, J = 6.1 Hz, 2 H), 3.10 (s, 3 H), 3.86 - 3.99 (m, 2 H), 7.54 - 7.83 (m, 3 H)。
ステップ6:2−(4−クロロ−6−{{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−2−メチル−5−ピリミジニル)エチルメタンスルホナート(43
化合物42(2.4g、5.22ミリモル)を塩化メチレン(40mL)に溶解させ、DIPEA(2.7mL、15.6ミリモル)及び続いてメタンスルホニルクロリド(804μL、10.45ミリモル)で処理した。この溶液を周囲温度にて4時間攪拌した。この反応物を50mLの水で希釈し、相を分離させ、水相を3回塩化メチレン(それぞれ40mL)で抽出した。この後有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、その粗製の反応物を乾固まで濃縮して、3.1gの標題の生成物43を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.38 (s, 9 H), 2.50 (s, 3 H), 3.10 (t, J = 6.1 Hz, 2 H), 3.16 (s, 3 H), 3.29 (s, 3 H), 3.42 (t, J = 6.1 Hz, 2 H), 7.60 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.67 - 7.78 (m, 1 H), 7.92 - 8.01 (m, 1 H)。
ステップ7:4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(44
化合物43(500mg、0.93ミリモル)を25mLの20%TFA/塩化メチレン(v/v)溶液で処理した。この溶液を室温にて3時間攪拌してから減圧下で濃縮した。この残留物を20mLの塩化メチレンに溶解させ、EtN(450μL、2.53ミリモル)を加えた。この混合物を室温にて18時間撹拌し、その溶媒を除去し、その粗製の反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、298mg(94%)の標題の化合物44を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.48 (s, 3 H), 3.10 (s, 3 H), 3.24 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.24 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.57 - 7.84 (m, 2 H), 7.91 - 8.20 (m, 1 H); LCMS (ESI): m/z 342 (M + H)+
ステップ8:1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(45
1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(122mg、0.609ミリモル)を5mLの無水THFに溶解させた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、70mg、1.74ミリモル)をこの溶液に加え、この混合物を室温にて0.5時間攪拌した。化合物44(198mg、0.581ミリモル)を5mLのTHFに溶解させ、上記の溶液に滴下で加えた。この後この混合物を3時間還流させた。加熱バスを取り除き、この反応物を一晩室温にて攪拌した。この後この反応物を5mLの1M HCl水溶液及び続いて20mLの水で処理した。この後この粗製の反応物を3回塩化メチレン(それぞれ20mL)で抽出し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そしてその粗製の反応物を乾固まで濃縮した。この反応物を、(25gのシリカゲル、0→50%酢酸エチル/ヘキサン)の勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、170mg(60%)の標題の化合物45を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.46 (s, 9 H), 1.62 - 1.83 (m, 2 H), 1.86 - 2.11 (m, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 2.86 - 3.18 (m, 5 H), 3.21 - 3.44 (m, 2 H), 3.57 - 3.87 (m, 2 H), 4.25 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 5.30 - 5.47 (m, 1 H), 7.59 - 7.78 (m, 2 H), 7.06 - 8.22 (m, 1 H); LCMS (ESI): m/z 507 (M + H)+
実施例15(47
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−4−(4−ピペリジニルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート(46
化合物45(101mg、0.19ミリモル)を10mLの20%TFA/塩化メチレン(v/v)溶液で処理した。この溶液を室温にて3時間攪拌した。この後溶媒を減圧下で除去し、その粗製の残留物を高真空ポンプに0.5時間入れ置いて、100mgの粗製のTFA塩46を得た。これは精製することなく用いた。
ステップ2:1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(47
化合物46(50mg、0.10ミリモル)を塩化メチレン(5mL)に溶解させた。イソプロピルクロロホルマートのトルエン1M溶液(96μL、0.10ミリモル)を上記溶液に加え、続いてジイソプロピルエチルアミン(61μL、0.35ミリモル)も加え、この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この後溶媒を減圧下で除去し、その粗製の反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、48mg(98%)の標題の化合物47を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.17 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 1.60 - 1.82 (m, 2 H), 1.89 - 2.01 (m, 2 H), 2.47 (s, 3 H), 2.94 - 3.15 (m, 5 H), 3.25 - 3.46 (m, 2 H), 3.63 - 3.87 (m, 2 H), 4.19 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.83 - 5.02 (m, 1 H), 5.30 - 5.47 (m, 1 H), 7.59 - 7.78 (m, 2 H), 7.06 - 8.22 (m, 1 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例16(50
Figure 2009543805
ステップ1:4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボニトリル(48
NaHCO(41g、0.494モル)を20mLの水と一緒に合わせ、アイスバスで0℃に冷やした。激しく攪拌しながら4−ヒドロキシピペリジン(25g、0.25モル)/75mLの塩化メチレンを上記溶液に加えた。この後臭化シアン(28g、0.27モル)/25mLの塩化メチレンを加え、アイスバスを取り除いた。この後この混合物を周囲温度にて18時間攪拌した。この後NaCO(75g)をpH≒7となるまで加え、MgSO(25g)を加えて水を除去した。固形物を濾過により取り出し、この固形物を数回塩化メチレンで洗浄した。この後濾液を減圧下で除去し、標題の生成物48(24.8g)を精製することなく用いた。
ステップ2:1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジノール(49
化合物48(12.9g、0.102モル)及び化合物106(参照、実施例48、ステップ1)(12.8g、0.125モル)の酢酸エチル(500mL)及びエーテル(100mL)の混合物溶液をZnCl(120mL、0.120モル)のエーテル1N溶液で処理した。この混合物を15分間攪拌し、その上澄み液をデカントした。この残留物を2回250mLのエーテルで洗浄した(各洗浄後デカントした)。この後この残留物を4N HCl(50mL)+EtOH(100mL)の混合物に溶解させた。得られた溶液を1時間還流させ、溶媒を減圧下で約25mLまで低減させ、25gのNaCOを100mLの塩化メチレンと一緒に加えた。固形物を濾過により除去し、相を分離させた。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾固まで濃縮して、16gの所望の化合物49を黄褐色の油状物として得た。この物質は精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.13 - 1.38 (m, 6 H), 1.49 - 1.74 (m, 2 H), 1.80 - 2.05 (m, 2 H), 2.78 (m, 1 H), 3.20 - 3.44 (m, 2 H), 3.74 - 4.04 (m, 3 H)。
ステップ3:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(50
化合物49(100mg、0.292ミリモル)を5mLの無水THFに溶解させた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、35mg、0.876ミリモル)をこの溶液に加え、この混合物を室温にて0.5時間攪拌した。化合物44(55mg、0.262ミリモル)を5mLのTHFに溶解させ、上記溶液に滴下で加えた。この後この混合物を3時間還流した。この後この粗製の反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物を、10〜100%CHCN/HO/0.1%TFAの勾配を用いるGilson半分取型HPLC(Sunfire C18、5ミクロン、30/50mm)を用いて精製して、76mg(56%)の標題の化合物50を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.27 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 1.81 - 1.97 (m, 2 H), 2.01 - 2.13 (m, 2 H), 2.49 (s, 3 H), 2.80 - 2.95 (m, 1 H), 2.99 - 3.14 (m, 5 H), 3.54 - 3.66 (m, 2 H), 3.79 - 3.92 (m, 2 H), 4.19 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 5.39 - 5.54 (m, 1 H), 7.62 - 7.79 (m, 2 H), 7.92 - 8.13 (m, 1 H); LCMS (ESI): m/z 517 (M + H)+
実施例17(56)
Figure 2009543805
ステップ1:4−{[6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジニル]アミノ}−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(51
NaH(オイル中60%ディスパージョン、967mg、24.2ミリモル)を5mLの無水トルエンと一緒に100mL丸底フラスコに加えた。この懸濁液を10分間攪拌し、トルエンをデカントした。この後4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(1.9g、12.2ミリモル)/40mLの無水THFをこのNaHスラリーに数分かけて滴下で加えた。得られた混合物を周囲温度にて15分間攪拌した時点で化合物(2.4g、12.7ミリモル)/10mLの無水THFを数分かけてゆっくり加えた。この後この混合物を還流に2時間加熱した。この後反応物を室温まで冷却し、100mLの水で希釈すると白色の沈殿物(1.62g)が生成した。これは濾過により取り出し、減圧下で乾燥させた。この後その濾液を分液漏斗に移し、塩化メチレン(3×100mL)で抽出した。この後その合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして乾固まで濃縮した。この後この粗製の残留物をMeOHから再結晶させて、さらなる0.57gの所望の生成物51を白色の固形物[全部で2.19g(51%)]として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.67 (d, J = 6.0 Hz, 2 H), 5.21 - 5.50 (m, 2 H), 5.77 - 6.02 (m, 1 H), 7.29 - 7.41 (m, 1 H), 7.41 - 7.53 (s, 1 H), 8.50 (s, 1 H), 8.67 - 8.85 (m, 1 H。
ステップ2:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジニル](4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル)カルバマート(52).
化合物51(2.2g、6.8ミリモル)を塩化メチレン(40mL)に溶解させ、(BOC)O(3.0g、13.6ミリモル)及び触媒量のDMAPで処理した。得られた溶液を周囲温度にて18時間攪拌した。この反応物を50mLの水で希釈し、その水相を3回塩化メチレン(それぞれ50mL)で洗浄した。この後その有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、粗製の反応物を乾固まで濃縮した。この後この粗製の反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gのシリカゲル、10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2.4g(83%)の所望の化合物52を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.44 (s, 9 H), 3.52 (d, J = 6.1 Hz, 2 H), 4.89 - 5.21 (m, 2 H), 5.63 - 5.98 (m, 1 H), 7.06 - 7.20 (m, 1 H), 7.32 - 7.52 (m, 1 H), 8.70 (s, 1 H)。
ステップ3:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−ピリミジニル](4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル)カルバマート(53
化合物52(2.4g、5.69ミリモル)を塩化メチレン(200mL)+メタノール(10mL)の混合物に溶解させ、得られた溶液を−78℃まで冷却した。この後この溶液の中を青色がそのまま続くまでオゾンをバブリングした。この後この反応物を酸素及び続いて窒素で青色が消えるまでパージした。この後この反応物を−15℃まで昇温させた時点で固体ナトリウムボロヒドリド(841mg、22.74ミリモル)を加えた。室温まで加温しながらこの反応物を5時間攪拌した。反応物を50mLの水で希釈し、水相を2回塩化メチレン(それぞれ50mL)で洗浄した。この後その有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、この粗製の反応物を乾固まで濃縮した。この後この反応物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、810mg(33%)の所望の化合物53を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.49 (s, 9 H), 3.08 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.98 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.29 - 7.46 (m, 2 H), 8.50 (s, 1 H)。
ステップ4:2−[4−クロロ−6−((4−シアノ−2,5−ジフルオロフェニル){[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−5−ピリミジニル]エチルメタンスルホナート(54
化合物53(810mg、1.90ミリモル)を塩化メチレン(20mL)に溶解させ、DIPEA(1.0mL、5.7ミリモル)及び続いてメタンスルホニルクロリド(433mg、3.8ミリモル)で処理した。この溶液を周囲温度にて4時間攪拌した。この反応物を50mLの水で希釈し、その水相を3回塩化メチレン(それぞれ40mL)で洗浄した。この後その有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、この粗製の反応物を乾固まで濃縮して、1.0gの粗製の標題の生成物54を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.40 (s, 9 H), 2.89 (s, 3 H), 3.25 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.50 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.29 - 7.46 (m, 2 H), 8.63 (s, 1 H)。
ステップ5:4−(4−クロロ−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,5−ジフルオロベンゾニトリル(55
化合物54(1.0g、2.05ミリモル)を10mLの20%TFA/塩化メチレン(v/v)溶液で処理した。この溶液を室温にて3時間攪拌した。この後その溶媒を真空中で除去し、その粗製の残留物を高真空ポンプに0.5時間入れ置いた。この後この残留物を10mLの塩化メチレンに再溶解させ、TEA(3mL、16.8ミリモル)をこの溶液に加えた。この混合物を室温にて18時間撹拌した。溶媒を除去して、594mg(98%)の標題の化合物55を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.35 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 4.35 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 7.32 - 7.51 (m, 1 H), 7.89 - 8.13 (m, 1 H), 8.44 (s, 1 H)。
ステップ6:2,5−ジフルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル(56
化合物49(162mg、0.770ミリモル)を5mLの無水THFに溶解させた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、102mg、2.57ミリモル)をこの溶液に加え、この混合物を室温にて0.5時間攪拌した。化合物55(250mg、0.856ミリモル)を5mLのTHFに溶解させ、上記溶液に滴下で加えた。この後この混合物を3時間還流させた。この後この粗製の反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、50mg(13%)の標題の化合物56を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.29 (d, J = 6.8 Hz, 6 H), 1.82 - 1.97 (m, 2 H), 2.06 - 2.17 (m, 2 H), 2.81 - 2.97 (m, 1 H), 3.09 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.47 - 3.62 (m, 2 H), 3.79 - 3.95 (m, 2 H), 4.25 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 5.33 - 5.52 (m, 1 H), 7.27 - 7.40 (m, 1 H), 8.00 - 8.19 (m, 1 H), 8.31 (s, 1 H); LC); LCMS (ESI): m/z 468 (M + H)+
実施例18(57
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(57
10(実施例1、ステップ10)のために記載したプロトコルのとおりに進めた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、200mg、4.94ミリモル)及びTHF(20mL)の存在下に化合物(540mg、1.65ミリモル)を化合物49(332mg、1.57ミリモル)と2.5時間反応させた。後処理及び続いての精製により460mg(55%)の標題の生成物57を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.27 (s, 1 H), 7.99 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.87 (app. br d, J = 10.8 Hz,1H), 7.78 (app. br t, J = 8.4 Hz,1H), 5.36 (br m, 1 H), 4.18 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.82 - 3.78 (m, 2 H), 3.56 - 3.50 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.10 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.83 (septuplet, J = 6.8 Hz, 1 H), 2.09 (m, 2 H), 1.78 (m, 2 H), 1.20 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 503 (M + H)+
実施例19(62
Figure 2009543805
ステップ1:(4−ブロモ−N−[2−(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)エチル]−2,5−ジフルオロアニリン(58
化合物(1.71g、9.0ミリモル)を塩化メチレン(200mL)+メタノール(10mL)に溶解させ、得られた溶液を−78℃まで冷却した。この後この溶液の中を青色がそのまま続くまでオゾンをバブリングさせた。この後この反応物を酸素及び続いて窒素で青色が消えるまでパージした。この後この反応物をジメチルスルフィド(589mg、9.5ミリモル)で処理し、室温まで加温しながらこの混合物を1.5時間攪拌した。この後この反応物を乾固まで濃縮した。この後4−ブロモ−2,5−ジフルオロアニリン(1.79g、8.6ミリモル)をこの粗製の残留物に加え、この混合物を50mLの塩化メチレンに溶解させた。この後MeOH(10mL)を1mLの氷酢酸と一緒に上記溶液に加えた。この後得られた溶液を1時間攪拌した時点で固体ナトリウムシアノボロヒドリド(1.6g、25.8ミリモル)を加えた。この後この反応物を室温にて18時間攪拌放置した。この反応物を50mLの水で希釈し、その水相を3回塩化メチレン(それぞれ50mL)で抽出した。この後その有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、この粗製の反応物を乾固まで濃縮した。この後この反応物をMeOHで処理し、48時間静置した。黄色の沈殿物が生成したのでこれを濾過により取り出して、510mg(16%)の標題の化合物58を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.23 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.54 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 4.11 - 4.37 (br, 1 H), 6.39 - 6.68 (m, 1 H), 7.00 - 7.18 (m, 1 H), 8.64 (s, 1 H)。
ステップ2:7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(59
化合物58(367mg)を10mLの塩化メチレンに溶解させ、1mLのTFAをゆっくり加えた。得られた溶液を室温にて17時間攪拌した。この反応物を10mLの飽和NaHCO水溶液で希釈し、水相を2回塩化メチレンで抽出した。この後有機相を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。固形物を濾過により除去し、この粗製の反応物を乾固まで濃縮して、310mg(94%)の粗製の生成物59を得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.26 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 4.21 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 7.30 - 7.44 (m, 1 H), 7.47 - 7.66 (m, 1 H), 8.36 (s, 1 H)。
ステップ3:7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(60
化合物49(54mg、0.26ミリモル)を5mLの無水THFに溶解させた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、34mg、0.87ミリモル)をこの溶液に加え、この混合物を室温にて0.5時間攪拌した。化合物59(100mg、0.29ミリモル)を5mLのTHFに溶解させ、上記溶液に滴下で加えた。この後この混合物を3時間還流した。この後この粗製の反応混合物を10mLの水で希釈し、3回10mLの塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして乾固まで濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、100mg(66%)の標題の化合物60を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 - 1.38 (m, 6 H), 1.83 - 1.99 (m, 2 H), 2.02 - 2.19 (m, 2 H), 2.79 - 2.97 (m, 1 H), 3.10 (t, J = 9.0 Hz, 2 H), 3.51 - 3.73 (m, 2 H), 3.78 - 3.99 (m, 2 H), 4.09 (t, J = 9.0 Hz, 2 H), 5.25 - 5.52 (m, 1 H), 7.27 - 7.39 (m, 1 H), 7.44 - 7.66 (m, 1 H), 8.21 (s, 1 H); LCMS (ESI): m/z 522 (M + H)+
実施例20(61
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−{[7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(62
1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(109mg、0.546ミリモル)を5mLの無水THFに溶解させた。NaH(オイル中60%ディスパージョン、72mg、1.8ミリモル)をこの溶液に加え、この混合物を室温にて0.5時間攪拌した。化合物59(210mg、0.607ミリモル)を5mLのTHFに溶解させ、上記溶液に滴下で加えた。この後この混合物を3時間還流した。この後この粗製の反応混合物を10mLの水で希釈し、3回10mLの塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして乾固まで濃縮した。得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、176mg(60%)の標題の化合物62を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.46 (s, 9 H), 1.65 - 1.80 (m, 2 H), 1.90 - 2.03 (m, 2 H), 3.11 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.21 - 3.35 (m, 2 H), 3.68 - 3.82 (m, 2 H), 4.10 (t, J = 8.3 Hz, 2 H), 5.23 - 5.37 (m, 1 H), 7.28 - 7.37 (m, 1 H), 7.54 - 7.68 (m, 1 H), 8.19 (s, 1 H); LCMS (ESI): m/z 512 (M + H)+
実施例21(66
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−(1H−インドール−4−イルオキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(63
4−ヒドロキシインドール(9.98g、75ミリモル)、PhP(39.4g、150ミリモル)、4−ヒドロキシピペリジン(22.25g、113ミリモル)及びTHF(600mL)の溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(26.0mL、135ミリモル)をN下室温にて滴下で加えた。この反応混合物を室温にて15時間撹拌し、濃縮して、粗製の物質を得た。この粗製の生成物をSiOでのフラッシュクロマトグラフィー(0→20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、17.6g(74%)の標題の化合物63を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 11.03 (br s, 1 H), 7.19 (t, J = 2.8 Hz, 1 H), 6.99 - 6.93 (m, 2 H), 6.54 and 6.53 (dd, J1 = 7.2 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H ), 6.41 (app. t, J = 2.4 Hz, 1 H), 4.63 (m, 1 H), 3.67 - 3.61 (m, 2 H), 3.26 - 3.21 (m, 2 H), 1.94 - 1.87 (m, 2 H), 1.64 - 1.52 (m, 2 H), 1.40 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 339 (M + Na)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(64
丸底フラスコに化合物63(4.20g、13.3ミリモル)、CuI(253mg、1.3ミリモル)、KPO(5.92g、27.9ミリモル)、1,4−ジヨードベンゼン(5.47g、16.6ミリモル)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(378mg、2.7ミリモル)、及び無水DMF(15mL)をN下室温にて仕込んだ。この反応混合物を140℃にて36時間撹拌した。この反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、Celiteのパッド(EtOAcで洗浄)で濾過した。濾液を減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0→20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、4.72g(69%)の標題の生成物64を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.88 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.51 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.12 (t, J = 5.6 Hz, 1 H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.72 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 6.70 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 4.70 (m, 1 H), 3.66 - 3.60 (m, 2 H), 3.28 - 3.24 (m, 2 H), 1.94 - 1.89 (m, 2 H), 1.66 - 1.58 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 518 (M + H)+
ステップ3:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ヨードフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(65
室温にある64(330mg、0.64ミリモル)の酢酸(10mL)溶液にNaCNBH(322mg、5.12ミリモル)を加えた。この混合物を室温にて15時間撹拌してからゆっくりHO(40mL)に注ぎ入れ、10分間攪拌した。この固形物を濾過し、乾燥させて、310mg(93%)の標題の生成物65を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.59 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.99 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.54 (m, 1 H), 3.88 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.59 - 3.46 (m, 2 H), 3.24 - 3.19 (m, 2 H), 2.96 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.87 - 1.82 (m, 2 H), 1.57 - 1.49 (m, 2 H), 1.38 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 521 (M + H)+
ステップ4:1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(66
10mLのガラス製試験管に65(260mg、0.50ミリモル)、MeSONa(102mg、1.0ミリモル)、L−プロリン(12mg、0.104ミリモル)、NaOH(5mg、0.104ミリモル)及びDMSO(3mL)を仕込んだ。試験管を密封し、次いで120℃にて18時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、試験管を開いて、試験管の内容物をHO(40mL)に注ぎ入れた。この混合物を10分間攪拌し、その固形物質を濾過し、それをフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製すると、乾燥した222mg(94%)の標題の生成物66を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.79 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.35 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.08 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.60 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.60 - 4.52 (m, 1 H), 4.01 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.61 - 3.55 (m, 2 H), 3.30 - 3.21 (m, 2 H), 3.13 (s, 3 H), 3.01 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.89 - 1.84 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 495 (M + Na)+
実施例22(69
Figure 2009543805
ステップ1:1−メチルエチル4−{[1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(67
下室温にある64(3.150g、6.08ミリモル)のCHCl(20mL)溶液にCFCOH(5mL)を加えた。この反応混合物を室温にて2.5時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮して、粗製の物質を得た。この粗製の物質をCHCl(100mL)に溶解させ、5℃まで冷却した。この混合物に、DIPEA(3.2mL、18.2ミリモル)、DMAP(74mg、0.61ミリモル)、及びイソプロピルクロロホルマートのトルエン1M溶液(12.2mL、12.16ミリモル)を順次加えた。この混合物を室温にて15時間撹拌した。この反応混合物をCHCl(150mL)で希釈し、次いで水(2×20mL)、ブライン(1×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。この生成物をSiOカラムクロマトグラフィー(0→20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、2.56g(83%)の標題の生成物67を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.51 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.12 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.10 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.72 (d, J = 7.2 Hz, 1 H), 6.70 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.72 (m, 1 H), 3.69 - 3.63 (m, 2 H), 3.33 - 3.29 (m, 2 H), 1.99 -1.90 (m, 2 H), 1.68 - 1.60 (m, 2 H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 505 (M + Na)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[1−(4−ヨードフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(68
室温にある67(2.41g、4.78ミリモル)+酢酸(40mL)の溶液にNaCNBH(3.00mg、47.8ミリモル)を加えた。この混合物を室温にて15時間撹拌し、次いでHO(150mL)を加えた。この混合物をEtOAc(4×125mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、その濾液を減圧下で濃縮した。この粗製の物質を、(0→20%酢酸エチル/ヘキサン)を用いるフラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.31mg(95%)の標題の生成物68を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.59 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.99 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.71 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 5.6 Hz, 1 H), 4.56 (m, 1 H), 3.88 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.62 - 3.57 (m, 2 H), 3.31 - 3.20 (m, 2 H), 2.95 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.88 - 1.83 (m, 2 H), 1.58 - 1.50 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 507 (M + H)+
ステップ3:1−メチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(69
のために記載した手順を用いた。10mLのガラス製試験管に68(720mg、1.42ミリモル)、MeSONa(290mg、2.84ミリモル)、L−プロリン(33mg、0.284ミリモル)、NaOH(12mg、0.284ミリモル)及びDMSO(5mL)を仕込んだ。試験管を密封し、次いで120℃まで加熱し、24時間攪拌した。この反応混合物を冷却し、開いて、HOに注ぎ入れた。この混合物を10分間攪拌し、その固形物質を濾過し、フラッシュSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、632mg(97%)の標題の生成物69を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.79 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.35 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.08 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.60 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.60 (m, 1 H), 4.01 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.60 - 3.55 (m, 2 H), 3.28 - 3.26 (m, 2 H), 3.13 (s, 3 H), 3.01 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.89 - 1.60 (m, 2 H), 1.59 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 458 (M + H)+
実施例23(70
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(70
31(実施例10、ステップ7)のために記載した手順のとおりに進め、68(507mg、1ミリモル)+CuCN(202mg、2.25ミリモル)/NMP(10mL)を150℃で15時間使用した。この混合物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、388mg(96%)の標題の生成物70を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.70 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.08 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.61 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.59 (m, 1 H), 3.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.60 - 3.57 (m, 2 H), 3.30 - 3.26 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.89 - 1.84 (m, 2 H), 1.60 - 1.50 (m, 2 H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 406 (M + H)+
実施例24(71
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({1−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(71
32(実施例11)のために記載した手順を用いた。N下の室温にある丸底フラスコに68(100mg、0.20ミリモル)、PdCl(PhP)(7mg、0.001ミリモル)、2−(トリブチルスタナニル)−1,3−チアゾール(110mg、0.296ミリモル)、及びTHF(3mL)を仕込んだ。この反応混合物を15時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、次いでクロマトグラフィー処理して、52mg(57%)の標題の生成物71を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.88 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.83 (d, J = 3.2 Hz, 2 H), 7.65 (app. t, J = 3.2 Hz, 1 H), 7.28 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.05 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.58 (m, 1 H), 3.99 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.64 - 3.58 (m, 2 H), 3.29 - 3.25 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.89 - 1.85 (m, 2 H), 1.59 - 1.50 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 464 (M + H)+
実施例25(74
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イルオキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(72
65(実施例21、ステップ3)のために記載した還元手順のとおりに進め、化合物63(1.30g、4.11ミリモル)、NaCNBH(2.58g、41.0ミリモル)及びAcOH(40mL)を周囲温度にて使用した。水による後処理及び続いての精製により0.84g(64%)の標題の生成物72を灰色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 319 (M + H)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(73
72(637mg、2ミリモル)のアセトニトリル(40mL)溶液にDIPEA(1.1mL)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(483mg、2.5ミリモル)をN下周囲温度にて加えた。この混合物を15時間還流し、次いで減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、60mg(6%)の標題の生成物73を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.67 (s, 2 H), 7.84 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.13 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.68 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.58 (m, 1 H), 4.13 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.60 - 3.54 (m, 2 H), 3.30 - 3.19 (m, 2 H), 3.04 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.89 - 1.80 (m, 2 H), 1.60 - 1.51 (m, 2 H), 1.38 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 498 (M + Na)+
ステップ3:1,1−ジメチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(74
(実施例1、ステップ3)のために記載した手順を用い、73(45mg、0.095ミリモル)、CuI(2mg、0.01ミリモル)、L−プロリン(3mg、0.02ミリモル)、NaOH(1mg、0.02ミリモル)、CHSONa(20mg、0.19ミリモル)、及びDMSO(2mL)を使用した。この混合物を110℃に24時間加熱し、次いでHO(20mL)に注ぎ入れた。この固形物を濾過し、乾燥させて、44mg(98%)の標題の生成物74を淡黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.91 (s, 2 H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.19 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.62 (m, 1 H), 4.25 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.62 - 3.53 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.27 - 3.23 (m, 2 H), 3.08 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.89 - 3.82 (m, 2 H), 1.60 - 1.52 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 497 (M + Na)+
実施例26(75
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(75)
74(30mg、0.063ミリモル)+CHCl(8mL)の混合物にCFCOOH(2mL)を加えた。この混合物をN下室温にて2時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。この粗製の物質をCHCl(4mL)に溶解させ、DIPEA(50μL、0.38ミリモル)、DMAP(8mg、0.006ミリモル)、及びイソプロピルクロロホルマート1Mトルエン溶液(250μL、0.252ミリモル)を順次導入した。この混合物を室温にて15時間撹拌した。標準の後処理及び続いての精製により28mg(96%)の標題の生成物75を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.91 (s, 2 H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.20 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.78 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.63 (m, 1 H), 4.25 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.65 - 3.56 (m, 2 H), 3.29 - 3.23 (m, 2 H), 3.28 (s, 3 H), 3.08 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.92 - 1.84 (m, 2 H), 1.60 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 461 (M + H)+
実施例27(76
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−[(1−{4−[ビス(ブチルオキシ)ホスホリル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(76
オーブンで乾燥させた10mLの丸底フラスコを真空にし、Nを再充填し、次いでCuI(4mg、0.02ミリモル)を、続いて無水トルエン(3mL)、ジブチルホスホナート(48mg、0.248ミリモル)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(4μL、0.04ミリモル)、及び化合物68(100mg、0.197ミリモル)を仕込んだ。管を密封して110℃にて24時間攪拌した。得られた懸濁液を室温まで冷却し、HOで希釈し、この混合物をEtOACで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、次いで減圧下で濃縮した。生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、78mg(69%)の標題の生成物76を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.30 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 7.27 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.06 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.89 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.57 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.75 (m, 1 H), 4.58 (m, 1 H), 3.98 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.93 - 3.85 (m, 4 H), 3.62 - 3.57 (m, 2 H), 3.30 - 3.25 (m, 2 H), 2.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.89 - 1.84 (m, 2 H), 1.58 - 1.51 (m, 6 H), 1.31 (m, J = 7.6 Hz, 4 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H), 0.84 (t, J = 7.6 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 573 (M + H)+
実施例28(77
Figure 2009543805
4−フルオロフェニル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(77
化合物66(42mg、0.089ミリモル)を濃HCl(5mL)で処理し、室温にて5時間攪拌した。この混合物を26%NHOH水溶液(25mL)に注ぎ入れ、この混合物をEtOAC(4×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×12mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、次いでその濾液を減圧下で濃縮した。この粗製の物質をCHClに溶解させ、次いでDIPEA(47μL、0.27ミリモル)及び4−フルオロフェニルクロロホルマート(88mg、0.45ミリモル)を順次加えた。この混合物を室温にて15時間撹拌した。水による後処理及び続いての精製により29mg(64%)の標題の生成物77を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.36 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.22 - 7.14 (m, 4 H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.64 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.68 (m, 1 H), 4.03 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.79 (app. br s, 1 H), 3.65 (app. br s, 1 H), 3.54 (app. br s, 1 H), 3.40 (app. br s, 1 H), 3.13 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.96 (app. br s, 2 H), 1.71 (app. br s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 511 (M + H)+
実施例29(80
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(78
下にある丸底フラスコに化合物63(1.90g、6.0ミリモル)、CuI(171mg、0.9ミリモル)、KCO(1.66g、12ミリモル)、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ヨードベンゼン(3.61g、12ミリモル)及び無水DMSO(20mL)を仕込んだ。この反応混合物を110℃にて60時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、EtOACで希釈し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗製の生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.96g(75%)の標題の生成物78を2種の生成物の混合物として得た。この物質は精製することなく次のステップで直接用いた。
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(79
(実施例1、ステップ3)のために記載した手順を用い、78(1.34g、3.08ミリモル)、CuI(58mg、0.30ミリモル)、L−プロリン(71mg、0.60ミリモル)、NaOH(24mg、0.60ミリモル)、CHSONa(471mg、4.6ミリモル)、及びDMSO(4mL)を使用した。水による後処理及び続いての精製により630mg(42%)の標題の生成物79を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.10 (app. d, J = 10.8 Hz, 1 H), 7.92 (m, 2 H), 7.51 (app. t, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.12 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.92 and 6.90 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 6.78 - 6.76 (m, 2 H), 4.72 (m, 1 H), 3.67 - 3.62 (m, 2 H), 3.45 (s, 3 H), 3.30 - 3.22 (m, 2 H), 1.97 - 1.91 (m, 2 H), 1.67 - 1.60 (m, 2 H), 1.40 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 511 (M + Na)+
ステップ3:1,1−ジメチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(80
65(実施例21、ステップ3)のために記載した手順のとおりに進め、79(70mg、0.14ミリモル)、NaCNBH(45mg、0.72ミリモル)、及び酢酸(2mL)を使用した。水による後処理により粗製の混合物を得た。これは、生成物及び出発物質の3:1混合物(約50mg)であった。この混合物の18mg部分をもう一度室温にてNaCNBH(37mg)/AcOH(3mL)で48時間処理した。水による後処理及び続いてのSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により13mgの標題の生成物80を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.81 and 7.78 (dd, J1 = 11.6 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.69 and 7.67 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.59 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.03 (app. t , J = 8.4 Hz, 1 H), 6.56 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.37 and 6.35 (dd, J1 = 7.6 Hz, J2 = 4.4 Hz, 1 H), 4.60 - 4.52 (m, 1 H), 4.0 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.62 - 3.53 (m, 2 H), 3.22 (s, 3 H), 3.29 - 3.19 (m, 2 H), 3.02 (t, J = 8.4 Hz, 3 H), 1.89 - 1.84 (m, 2 H), 1.56 - 1.50 (m, 2 H), 1.51 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 513 (M + Na)+
実施例30(82
Figure 2009543805
ステップ1:1−メチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(81
下室温にある79(200mg、0.409ミリモル)のCHCl(20mL)溶液にCFCOOH(5mL)を加え、得られた反応混合物を2時間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、乾燥させた。粗製の物質をCHClに再溶解させ、5℃まで冷却した。この混合物にDIPEA(213μL、1.22ミリモル)及びイソプロピルクロロホルマートのトルエン1M溶液(約1mL)を加えた。この混合物を室温にて1時間攪拌した。標準の後処理及び続いての精製により155mg(80%)の標題の生成物81を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.10 (app. d, J = 10.8 Hz, 1 H), 7.93 - 7.92 (m, 2 H), 7.51 (t, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.12 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.93 and 6.91 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 6.78 - 6.76 (m, 2 H), 4.80 - 4.70 (m, 2 H), 3.70 - 3.65 (m, 2 H), 3.35 (s, 3 H), 3.32 - 3.29 (br m, 2 H),1.97 - 1.92 (m, 2 H), 1.69 - 1.61 (m, 2 H), 1.18 (d, J = 6.0 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 475 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(82
65(実施例21、ステップ3)のために記載した手順のとおりに進め、81(110mg、0.23ミリモル)、NaCNBH(300mg、4.8ミリモル)、及びAcOH(12mL)を使用した。この混合物を60時間攪拌した。水による処理により生成物と出発物質の、所望生成物の方が多い3:1の混合物(約110mg)を得た。上記で得られた混合物の110mgのサンプルを、もう一度、NaCNBH(291mg、4.6ミリモル)/CFCOH(10mL)で室温にて15時間処理した。水による後処理及び続いての精製により43mg(39%)の標題の生成物82を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.81 and 7.78 (dd, J1 = 11.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.69 and 7.67 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.59 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.03 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 6.37 - 6.35 (dd, J1 = 7.6 Hz, J2 = 4.4 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.58 (m, 1 H), 4.0 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 3.68 - 3.57 (m, 2 H), 3.30 - 3.21 (m, 2 H), 3.22 (s, 3 H), 3.02 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.92 - 1.82 (m, 2 H), 1.61 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 477 (M + H)+
実施例31(85
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルチオ)フェニル]−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(83
64(実施例21、ステップ2)のために記載したN−アリール化手順のとおりに進め、化合物63(3.40g、10.8ミリモル)、CuI(204mg、1.1ミリモル)、KPO(3.42g、16.1ミリモル)、1−ヨード−4−メチルチオ)ベンゼン(4.03g、16.1ミリモル)、トランス−N,N’−ジメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(323μL、2.7ミリモル)、及び無水1,4−ジオキサン(25mL)を使用した。この反応混合物を110℃にて48時間撹拌した。後処理及び続いての精製により2.56g(54%)の標題の生成物83を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.50 - 7.47 (m, 3 H), 7.43 - 7.41 (m, 2 H), 7.09 - 7.07 (m, 2 H), 6.71 and 6.69 (dd, J1 = 6.0 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 6.67 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 4.70 (m, 1 H), 3.67 - 3.61 (m, 2 H), 3.28 - 3.24 (m, 2 H), 2.52 (s, 3 H), 1.95 - 1.90 (m, 2 H), 1.66 - 1.58 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 439 (M + H)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(84
65(実施例21、ステップ3)のために記載した還元手順を用い、化合物83(600mg、1.37ミリモル)、NaCNBH(515mg、8.20ミリモル)、及び酢酸(10mL)を使用した。この水による後処理及び続いてのカラムクロマトグラフィーによる精製により528mg(88%)の標題の生成物84を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.26 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.98 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.65 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 6.45 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.53 (septuplet, J = 3.2 Hz, 1 H), 3.88 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.60 - 3.54 (m, 2 H), 3.24 - 3.20 (m, 2 H), 2.95 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.42 (s, 3 H), 1.87 - 1.82 (m, 2 H), 1.57 - 1.49 (m, 2 H), 1.38 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 441 (M + H)+
ステップ3:(±)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(85
84(200mg、0.454ミリモル)+ヘキサフルオロイソプロパノール(2.5mL)の溶液に30%H水(100μL)を加えた。この混合物を室温にて0.5時間撹拌した。飽和硫化ナトリウム溶液(8mL)を上記混合物に導入し、5分間攪拌した。層を分離させ、その有機層をカラムクロマトグラフィー(0→20%酢酸エチル/ヘキサン)にかけて、178mg(86%)の標題の生成物85を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.61 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.04 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.56 (septuplet, J = 3.2 Hz, 1 H), 3.98 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.60 - 3.55 (m, 2 H), 3.25 - 3.22 (m, 2 H), 2.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.69 (s, 3 H), 1.88 - 1.83 (m, 2 H), 1.58 - 1.49 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 457 (M + H)+
実施例32
ラセミスルホキシド85(150mg)をChiral HPLC[カラム:Chiralpak AS(分析)、Chiralpak(調製)、移動相:78%CO:22%MeOH(14mL/分)、圧力140バール、温度40℃、240nm)]分析にかけ、次いでその2種(R及びS)のエナンチオマーに分離させた。絶対立体化学は特定しなかった。
実施例32A:(86
Tr(保持時間)は11.57分であった、33mg(%ee>98%)、さらにはスペクトルデータは実施例31(85)のそれと基本的に同じである。
実施例32B:(87
Trは14.04分であった、38mg(%ee>97%)、さらにはスペクトルデータは実施例31(85)のそれと基本的に同じである。
実施例33(89
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(エチルオキシ)カルボニル]フェニル}−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(88
1,1−ジメチルエチル4−(1H−インドール−4−イルオキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(63)(1.00g、3.16ミリモル)、エチル4−フルオロベンゾアート(3.00g、17.84ミリモル)18−クラウン−6(0.33g、1.23ミリモル)、KF/Al(2.86g、19.69ミリモル)及びDMSO(30mL)の混合物を130℃で7時間Biotage Initiatorマイクロ波装置で加熱した。この反応物を水及びEtOAcのそれぞれ150mLで希釈した。このEtOAcフラクションを水(150mL)及びブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、黄色の油状物を得た。この粗製の生成物を15%EtOAc/ヘキサンによるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、560mg(38%)の化合物88を白色の泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.39 (s, 9 H), 1.60 - 1.66 (m, 2 H), 1.91 - 1.95 (m, 2 H), 3.27 - 3.31 (m, 2 H), 3.62 - 3.66 (m, 2 H), 4.35 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.70 - 4.72 (m, 1 H), 6.75 (s, 1 H), 6.77 (d, J = 5.2 Hz, 1 H), 7.13 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.62 (d, J = 3.3 Hz, 1 H), 7.73 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 8.11 (d, J = 8.5 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 487 (M + Na)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(エチルオキシ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(89
化合物88(0.11g、0.24ミリモル)の氷AcOH(3mL)攪拌溶液にNaCNBH(0.15g、2.40ミリモル)を1回量で加えた。ガスの発生がおよそ5分間に亘って観測され、反応物は淡黄色から無色に変わった。22時間後、反応物を飽和NaHCO水溶液及びEtOAcのそれぞれ50mLで希釈した。このEtOAc層を飽和NaHCO水溶液(50mL)及びブライン(50mL)で濯ぎ洗いし、乾燥させ(NaSO)、濃縮して黄白色の油状物にした。この粗製の生成物を10%EtOAc/ヘキサンによるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、84mg(75%)の標題の化合物89を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.28 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.39 (s, 9 H), 1.51 - 1.57 (m, 2 H), 1.82 - 1.88 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.21 - 3.26 (m, 2 H), 3.54 - 3.60 (m, 2 H), 3.99 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.55 - 4.59 (m, 1 H), 6.58 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.06 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 467 (M + H)+, m/z 489 (M + Na)+
実施例34(90
Figure 2009543805
4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}安息香酸(90
化合物88(84mg、0.18ミリモル)の10mLの1:1v/vTHF/EtOH攪拌溶液に2.8mLの1N NaOH水溶液を加え、この無色の溶液を還流で加熱した。4時間後、この反応物に30mLの1N HCl水溶液(30mL)、続いてEtOAc(50mL)を注いだ。EtOAc層をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して白色の固形物にした。この固形物を25mLのヘキサン(25mL)で破砕し、濾過し、空気乾燥させて、73mg(93%)の標題の化合物90を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.39 (s, 9 H), 1.50 - 1.58 (m, 2 H), 1.83 - 1.88 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.21 - 3.25 (m, 2 H), 3.55 - 3.60 (m, 2 H), 3.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.55 - 4.58 (m, 1 H), 6.56 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.06 (t, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.23 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 12.46 (br s, 1 H); LCMS (APCI): m/z 439 (M + H)+, m/z 437 (M - H)-
本明細書中に例示したように、本発明の化合物にはアミド生成のための一般手順が適用可能である。以下は、後にある実施例に適用可能な合成の説明を提供するものである。特定の実施例には適切な特性評価データが提供されている。
4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}安息香酸(90、75mg、0.17ミリモル)+DIEA(78mg、0.60ミリモル)のDMF(2mL)溶液に一級又は二級アミン(0.60ミリモル)(この選択は当業者には実施例を調べれば明らかであろう)、続いてHATU(91mg、0.24ミリモル)のDMF(0.5mL)溶液を加えた。得られた溶液を室温にて一晩攪拌した。48時間後、この反応物をEtOAc及び1N HCl水溶液のそれぞれ30mLで希釈した。このEOAc層を飽和NaHCO水溶液(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、粗製の生成物を得、これを続いて数mLのEtOAcで破砕した。
実施例35(91
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(91
EtOAcによる破砕により白色の固形物を得、これをさらに50%EtOAc/ヘキサンによるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物、91、を白色の固形物(15mg、25%)として単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.38 (s, 9 H), 1.50 - 1.58 (m, 2 H), 1.64 (quintuplet, J = 6.7 Hz, 2 H), 1.83 - 1.88 (m, 2 H), 2.98 (t, J = 8.2 Hz, 2 H), 3.21 - 3.25 (m, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.26 - 3.45 (m, 4 H), 3.55 - 3.58 (m, 2 H), 3.96 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.54 - 4.57 (m, 1 H), 6.53 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.03 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 8.33 (t, J = 4.8 Hz, 1 H); LCMS (ESI): m/z 496 (M + H)+, m/z 518 (M + Na)+
実施例36(92
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(92
EtOAcによる破砕により35mg(46%)の標題の化合物、92、を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.39 (s, 9 H), 1.50 - 1.58 (m, 2 H), 1.83 - 1.88 (m, 2 H), 2.75 (d, J = 4.6 Hz, 3 H), 2.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.23 - 3.31 (m, 2 H), 3.56 - 3.60 (m, 2 H), 3.97 (t, J = 8.3 Hz, 2 H), 4.54 - 4.57 (m, 1 H), 6.53 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.04 (t, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 8.24 (br q, J = 4.5 Hz, 1 H); LCMS (ESI): m/z 452 (M + H)+, m/z 474 (M + Na)+
実施例37(93
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(93
EtOAcによる破砕により32mg(38%)の標題の化合物、93、を黄白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.38 (s, 9 H), 1.52 - 1.58 (m, 2 H), 1.64 (quintuplet, J = 6.7 Hz, 2 H), 1.83 - 1.87 (m, 2 H), 2.98 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.23 - 3.30 (m, 2 H), 3.27 (m, 2 H), 3.43 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 3.55 - 3.58 (m, 2 H), 3.96 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 4.46 (t, J = 5.1 Hz, 2 H), 4.54 - 4.57 (m, 1 H), 6.52 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.83 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.03 (t, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 8.25 (t, J = 4.5 Hz, 1 H); LCMS (ESI): m/z 496 (M + H)+, m/z 518 (M + Na)+
実施例38(95
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(94
1,1−ジメチルエチル4−(1H−インドール−4−イルオキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(63、1.00g、3.16ミリモル)、4−フルオロベンゾニトリル(1.72g、14.14ミリモル)、18−クラウン−6(0.32g、1.34ミリモル)、KF/Al(2.86g、19.70ミリモル)及びDMSO(25mL)の混合物を130℃にてBiotage Initiatorマイクロ波で7時間加熱した。この反応物を水及びEtOAcのそれぞれ150mLで希釈した。ブライン(100mL)を加えてエマルジョンに分散させ、そのEtOAcフラクションを水(1×150mL)及びブライン(1×150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、次いで濃縮して黄白色の粘稠な油状物にした。この粗製の物質を10→20%EtOAc/ヘキサンの勾配によるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物は、およそ20%の出発物質インドール63を不純物として含む白色の固形物(1.14g)として単離された。この白色の固形物を220mLのEtOAc:ヘキサン(10:1v/v)から再結晶させて、720mg(55%)の標題の化合物94を白色の結晶質固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.39 (s, 9 H), 1.61 - 1.67 (m, 2 H), 1.90 - 1.95 (m, 2 H), 3.24 - 3.29 (m, 2 H), 3.60 - 3.66 (m, 2 H), 4.69 - 4.74 (m, 1 H), 6.76 (s, 1 H), 6.77 (d, J = 4.9 Hz, 1 H), 7.14 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.65 (d, J = 3.4 Hz, 1 H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 8.01 (d, J = 8.7 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 440 (M + Na)+
ステップ2:1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(95
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(94、0.59g、1.41ミリモル)及び氷AcOH(20mL)の攪拌溶液にNaCNBH(2.67g、42.45ミリモル)を1回の量として加えた。ガスの発生が5分間に亘って観測され、反応物は無色から淡黄色に変わった。72時間後、この反応物を、慎重に、飽和NaHCO水溶液及びEtOAcのそれぞれ150mLに注いだ。EtOAc層をブライン(150mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して赤みを帯びた油状物にした。この粗製の生成物を15%EtOAc/ヘキサンによるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、430mg(73%)の化合物95を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.38 (s, 9 H), 1.50 - 1.58 (m, 2 H), 1.83 - 1.88 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.21 - 3.25 (m, 2 H), 3.54 - 3.60 (m, 2 H), 3.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.56 - 4.60 (m, 1 H), 6.61 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.08 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.70 (d, J = 8.7 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 442 (M + Na)+
実施例39(96
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ホルミルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(96
1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(95、0.41g、0.98ミリモル)の無水トルエン(15mL)攪拌溶液を−78℃まで冷やして、DIBAL−H(トルエン中1.5M)を注射器により加えた。この反応物をゆっくり0℃まで昇温させた。3時間後、この透明な黄色反応物を、MeOH(3mL)、続いて1N HCl(10mL)を加えた後、ゆっくり0℃から室温まで加温しながら2時間攪拌することによりクエンチした。この反応物をEtOAc(100mL)で希釈し、その有機フラクションをブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して粘稠な黄色の油状物にした。この粗製の生成物を15%EtOAc/ヘキサンによるシリカゲルでクロマトグラフィー処理して、320mg(78%)の標題の化合物96を黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.39 (s, 9 H), 1.51 - 1.59 (m, 2 H), 1.84 - 1.89 (m, 2 H), 3.02 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.21 - 3.28 (m, 2 H), 3.55 - 3.61 (m, 2 H), 4.04 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.56 - 4.63 (m, 1 H), 6.62 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.09 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.32 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 9.79 (s, 1 H); LCMS (ESI): m/z 445 (M + Na)+
実施例40(98
Figure 2009543805
ステップ1:1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(4−ピペリジニルオキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドールヒドロクロリド(97
化合物66(3.2g、6.7ミリモル、本明細書中上記実施例21のステップ1〜4の手順を用いて別のバッチとして調製)を25mLの4N HCl/ジオキサン溶液に溶解させた。得られた溶液を周囲温度にて2時間攪拌した。この後溶媒を減圧下で除去し、この物質を高真空で乾燥させて、2.6gのそのHCl塩97を得た。これは精製することなく用いた。
ステップ2:1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(98
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させ、2mLのDIPEA、続いて2−クロロピリミジン(100mg、0.88ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら40℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その溶媒を減圧下ですべて除去した。この後この粗製の反応物を逆相クロマトグラフィー(C18、10〜100%CHCN/HO/0.05%TFA)により精製して、26mgの所望の生成物98を白色の固形物(48%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.78 - 1.94 (m, 2 H), 1.94 - 2.04 (m, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.15 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.70 - 3.88 (m, 2 H), 3.95 - 4.19 (m, 4 H), 4.54 - 4.74 (m, 1 H), 6.42 - 6.59 (m, 2 H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.15 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.30 (d, J = 4.0 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 451 (M + H)+
実施例41(99
Figure 2009543805
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(99
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させ、2mLのDIPEA、続いて2−クロロ−5−フルオロピリミジン(100mg、0.76ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら40℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その溶媒を減圧下ですべて除去した。この後この粗製の反応物を逆相クロマトグラフィー(C18、10〜100%CHCN/HO/0.05%TFA)により精製して、35mg(61%)の標題の生成物99を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.77 - 1.93 (m, 2 H), 1.94 - 2.07 (m, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 3.15 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.65 - 3.83 (m, 2 H), 3.95 - 4.19 (m, 4 H), 4.54 - 4.74 (m, 1 H), 6.50 (d, J = 8.0 Hz, 2 H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.16 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 469 (M + H)+
実施例42(100
Figure 2009543805
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−プロピル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(100
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を5mLの塩化メチレンに溶解させ、5mLのDIPEA、次いで2−クロロ−5−プロピルピリミジン(100mg、0.64ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら40℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その溶媒を減圧下ですべて除去した。この後この粗製の反応物を逆相クロマトグラフィー(C18、10〜100%CHCN/HO/0.05%TFA)により精製して、9mg(15%)の標題の生成物100を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.87 - 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.43 - 1.55 (m, 2 H), 1.86 - 1.94 (m, 2 H), 1.98 - 2.14 (m, 2 H), 2.38 - 2.51 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.13 (s, 3 H), 3.18 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.70 - 3.88 (m, 2 H), 3.98 - 4.10 (m, 4 H), 4.61 - 4.69 (m, 1 H), 6.50 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.29 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.20 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例43(101
Figure 2009543805
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(101
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を2mLの塩化メチレンに溶解させ、2mLのDIPEA、続いて2−クロロ−5−(フェニルメチル)ピリミジン(100mg、0.49ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら50℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その溶媒を減圧下ですべて除去した。この後この粗製の反応物をカラムクロマトグラフィー(5→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、10mg(15%)の標題の生成物101を白色の固形物(15%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.88 - 1.93 (m, 2 H), 1.97 - 2.12 (m, 2 H), 3.07 (s, 3 H), 3.18 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.67 - 3.83 (m, 4 H), 3.96 - 4.10 (m, 4 H), 4.50 - 4.69 (m, 1 H), 6.51 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.06 - 7.35 (m, 8 H), 7.83 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.19 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 541 (M + H)+
実施例44(102
Figure 2009543805
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フェニル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(102
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を2mLの塩化メチレンに溶解させ、2mLのDIPEA、続いて2−クロロ−5−フェニルピリミジン(100mg、0.53ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら50℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、その溶媒を減圧下ですべて除去した。この後この粗製の反応物をカラムクロマトグラフィー(5→50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、30mg(45%)の標題の生成物102を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.79 - 1.92 (m, 2 H), 1.92 - 2.03 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.18 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.72 - 3.87 (m, 2 H), 3.96 - 4.10 (m, 4 H), 4.50 - 4.69 (m, 1 H), 6.51 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.06 - 7.35 (m, 8 H), 7.83 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.19 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 527 (M + H)+
実施例45(103
Figure 2009543805
4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(103
化合物97(500mg、1.23ミリモル)を10mLのCHCNに溶解させ、DIPEA(655μL、3.69ミリモル)、続いて5−ブロモ−2−クロロピリミジン(260mg、1.35ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら80℃で48時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、2mLのMeOHで処理した。白色の固形物が生成したのでこれを濾過により取り出し、フィルタープレート上で一晩乾燥させて、627mg(96%)の標題の生成物103を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 1.57 - 1.76 (m, 2 H), 1.83 - 2.03 (m, 2 H), 3.00 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.12 (s, 3 H), 3.58 - 3.82 (m, 2 H), 3.90 - 4.19 (m, 4 H), 4.60 - 4.81 (m, 1 H), 6.60 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.18 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.76 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.43 (s, 2 H);LCMS (ESI): m/z 530 (M + H)+
実施例46(104
Figure 2009543805
2−[4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−5−ピリミジンカルボニトリル(104
化合物103(100mg、0.19ミリモル)を5mLのDMFに溶解させ、CuCN(100mg、1.12ミリモル)で処理した。この後この反応物を攪拌しながら150℃で18時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、2mLの水で処理した。白色の固形物が生成したのでこれを濾過により取り出し、フィルタープレート上で乾燥させた。この固形物をクロロホルムに溶解させ、固形物を濾過により除去した。この後溶媒を減圧下で除去して、61mg(68%)の標題の生成物104を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.79 - 1.93 (m, 2 H), 1.93 - 2.13 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.73 - 3.88 (m, 2 H), 3.96 - 4.10 (m, 4 H), 4.56 - 4.70 (m, 1 H), 6.54 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.28 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.84 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 8.29 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 476 (M + H)+
実施例47(105
Figure 2009543805
4−{[1−(シクロペンチルアセチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(105
化合物97(50mg、0.12ミリモル)を2mLのCHClに溶解させ、2mLのDIPEA、続いてシクロペンチルアセチルクロリド(100mg、0.68ミリモル)で処理した。この後この反応物を室温にて18時間攪拌した。溶媒を減圧下ですべて除去し、この後この粗製の反応物を逆相クロマトグラフィー(C18、10〜100%CHCN/HO/0.05%TFA)により精製して、12mg(20%)の標題の生成物105を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.04 - 1.27 (m, 2 H), 1.42 - 1.69 (m, 4 H), 1.72 - 2.04 (m, 6 H), 2.18 - 2.30 (m, 1 H), 2.41 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.02 (s, 3 H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.38 - 3.52 (m, 1 H), 3.59 - 3.83 (m, 3 H), 4.01 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.53 - 4.66 (m, 1 H), 6.49 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.14 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.27 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 483 (M + H)+
実施例48(108
Figure 2009543805
ステップ1:N−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド(106
2−メチルプロパンニトリル(25g、0.362モル)を100mLのヒドロキシルアミンと一緒に合わせ、この混合物を5時間還流した。この後溶媒を減圧下で除去し、その残留の溶媒をトルエンとの共沸により除去した。この後この残留物を50mLの塩化メチレン中に取り込み、無水MgSOで乾燥させた。この後その溶媒を真空で除去して、26gの標題の生成物106を透明な油状物として得た。これは精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 0.79 - 1.10 (m, 6 H), 2.02 - 2.35 (m, 1 H), 5.36 (s, 2 H), 8.82 (s, 1 H)。
ステップ2:4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボニトリル(107
NaHCO(309mg、3.68ミリモル)を1mLの水と一緒に合わせ、アイスバスで0℃まで冷却した。化合物97(500mg、1.22ミリモル)/2.5mLの塩化メチレンを上記溶液に加え、これを激しく攪拌した。この後臭化シアン(142mg、1.34ミリモル)/2.5mLの塩化メチレンを加え、アイスバスを取り除いた。この混合物を周囲温度にて18時間撹拌した。この後pH≒7になるまでNaCO(1.5g)を加え、水を除去するためにMgSO(1g)を加えた。この固形物を濾過により取り出し、その固形物を数回塩化メチレンで洗浄した。この後その溶媒を減圧下で除去した。この物質107は精製することなく用いた。
ステップ3:4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(108
酢酸エチル(9mL)+エーテル(1mL)の混合物中で化合物107(500mg、1.26ミリモル)を化合物106(500mg、4.90ミリモル)と合わせ、固体ZnCl(800mg、5.88ミリモル)をこの溶液に加えた。この混合物を15分間攪拌し、その上澄み液をデカントした。この残留物を2回10mLの酢酸エチルで洗浄した(各洗浄後デカントした)。この後この残留物を4N HCl(5mL)+EtOH(15mL)の混合物に溶解させた。この後得られた溶液を1時間還流させた。溶媒を真空で減少させ、500mgのNaCOを10mLの塩化メチレンと一緒に加えた。固形物を濾過により除去し、相を分離させた。この有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして乾固まで濃縮して、31mgの標題の化合物108を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.10 - 1.43 (m, 6 H), 1.89 - 2.18 (m, 4 H), 2.80 - 2.98 (m, 1 H), 3.04 (s, 3 H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.57 - 3.85 (m, 4 H), 4.02 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 4.51 - 4.72 (m, 1 H), 6.45 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.28 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.86 (d, J = 9.0 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 483 (M + H)+
実施例49(109
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({1−[4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(109
丸底フラスコに68(51mg、0.1ミリモル)、PdCl(PPh(7mg、0.01ミリモル)、(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)ボロン酸(28mg、0.2ミリモル)、2NのNaCO水溶液(250μL、0.5ミリモル)、及びTHF(3mL)を仕込んだ。得られた混合物をN下で3時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(40mL)で希釈し、そしてこの混合物をHO(1×10mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗製の物質を得た。この生成物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、30mg(63%)の標題の生成物109を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.01 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.49 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 7.0 Hz, 1 H), 3.96 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.61 (br m, 2 H), 3.30 (br m, 2 H), 2.99 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.38 (s, 3 H), 2.21 (s, 3 H), 1.86 (br m, 2 H), 1.56 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 476 (M + H)+
実施例50(110
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({1−[4−(3−フラニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(111
109のために記載したSuzuki手順を用い、68(66mg、0.13ミリモル)、PdCl(PPh(9mg、0.013ミリモル)、3−フラニルボロン酸(29mg、0.26ミリモル)、2N NaCO水溶液(325μL、0.65ミリモル)、及びTHF(3mL)を使用した。後処理及び続いての精製により22mg(38%)の標題の生成物111を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.08 (s, 1 H), 7.69 (t, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2 H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 6.99 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 1.2 Hz,1 H), 6.72 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.47 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.56 (m, 1H), 3.93 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.64 - 3.58 (m, 2 H), 3.30 - 3.26 (m, 2 H), 2.98 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.90 - 1.84 (m, 2 H), 1.60 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 447 (M + H)+
実施例51(112
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({1−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(112
109のために記載したSuzukiカップリング手順のとおりに進め、丸底フラスコに化合物68(51mg、0.1ミリモル)、PdCl(PPh(7mg、0.01ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(42mg、0.20ミリモル)、2N NaCO水溶液(250μL、0.5ミリモル)、及びTHF(3mL)を仕込んだ。この混合物を3時間還流した。後処理及び続いての精製により12mg(25%)の標題の生成物112を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.02 (s, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.17 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 6.98 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.68 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 6.45 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.56 (m, 1 H), 3.92 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.62 - 3.56 (m, 2 H), 3.29 - 3.25 (m, 2 H), 2.97 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.88 - 1.84 (m, 2 H), 1.59 - 1.52 (m, 2 H), 1.67 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 461 (M + H)+
実施例52(113
Figure 2009543805
(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(113
67のために記載した2ステップ手順を用いた。化合物11をTFA/CHClで処理して得られた生成物126(後を参照)(125mg、約80%純度)をCHCl(25mL)に溶解させ、EtN(132μL、1ミリモル)、DMAP(4mg、0.032ミリモル)、及び(1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシルクロリドカルボナート(136μL、0.64ミリモル)で処理した。この混合物を室温にて15時間攪拌した。後処理及び続いての精製により44mg(24%)の標題の生成物113を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.28 (m, 1 H), 4.43 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.71 - 3.67 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.29 - 3.21 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.94 - 1.86 (br m, 3 H), 1.86 - 1.81 (m, 1 H), 1.63 - 1.51 (m, 4 H), 1.44 - 1.40 (m, 1 H), 1.41 - 1.30 (m, 1 H), 1.07 - 0.91 (m, 2 H), 0.86 (d, J = 6.4 Hz, 6 H), 0.73 (s, J = 6.8 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 575 (M + H)+
実施例53(118
Figure 2009543805
ステップ1:N−(4−ブロモフェニル)−6−クロロ−5−(2−プロペン−1−イル)−4−ピリミジンアミン(114
のために記載した手順を用いた。N下室温にあるNaH(3.60g、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、無水トルエンで洗浄)+無水THF(50mL)の混合物に4−ブロモアニリン(5.16g、30ミリモル)/THF(100mL)を加えた。この混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで化合物(5.67g、30ミリモル)/THF(50mL)を加えた。得られた反応混合物を4時間還流させた。水による後処理及び続いてのSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製により6.81g(約85%純度)の生成物114を得た。この物質はさらに精製することなく次のステップで用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.83 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 7.55 (d, J = 11.6 Hz, 2 H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.92 - 5.84 (m, 1 H), 5.07 - 5.00 (m, 2 H), 3.56 (d, J = 5.2 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 325 (M + H)+
ステップ2:2−{4−[(4−ブロモフェニル)アミノ]−6−クロロ−5−ピリミジニル}エタノール(115
のために記載したオゾン分解手順を用い、114(5.80g、17.87ミリモル)、CHCl(300mL)、MeOH(50mL)、及びNaBH(2.70g、71.47ミリモル)を−70℃〜室温にて使用した。水による後処理及び続いての精製により3.120(約90%純度)の標題の生成物115を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.10 (s, 1 H), 8.29 (s, 1 H), 7.56 - 7.48 (m, 4 H), 5.13 (t, J = 5.2 Hz, 1 H), 3.65 (q, J = 5.6 Hz, 2 H), 2.97 (t, J = 6.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 329 (M + H)+
ステップ3:7−(4−ブロモフェニル)−4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(116
115(2.72g、8.28ミリモル)のCHCl(150mL)溶液に、EtN(6.87mL、49.7ミリモル)、続いてメタンスルホン酸無水物(2.16g、12.42ミリモル)を5℃にて加えた。得られた混合物を室温にて24時間攪拌した。この反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、HO(2×50mL)、ブライン(1×25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製の物質を得た。この物質をCHCl(50mL)に溶解させ、次いでEtN(10mL)で処理した。この混合物を室温にて24時間攪拌し、次いで室温に一晩放置した。この結晶を取り出し、乾燥させて、1.76gを白色の固形物として得た。母液を濃縮して、粗製の生成物を得、これをSiOカラムクロマトグラフィーにより精製して、さらなる450mgの生成物を得た。全部で2.21gの標題の生成物116を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.38 (s, 1 H), 7.65 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 4.12 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.20 (t, J = 8.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 311 (M + H)+
ステップ4:1−メチルエチル4−{[7−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(117
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、化合物116(932g、3ミリモル)をNaH(オイル中60%ディスパージョン、360mg、9ミリモル)/THF(40mL)の存在下に化合物(562mg、3ミリモル)と2時間65℃にて反応させた。水による後処理及び続いてのSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより966mg(70%)の標題の生成物117を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.32 (s, 1 H), 7.63 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.36 (m, 1 H), 4.92 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.07 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 3.79 (br s, 2 H), 3.36 - 3.30 (m, 2 H), 3.07 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 - 1.97 (m, 2 H), 1.77 - 1.68 (m, 2 H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 463 (M + H)+
ステップ5:1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(118
のために記載した代表的な手順のとおりに進め、10mLのガラス製試験管に化合物117(500mg、1.08ミリモル)、メタンスルフィン酸ナトリウム(221mg、2.17ミリモル)、ヨウ化銅(21mg、0.11ミリモル)、L−プロリン(25mg、0.22ミリモル)、NaOH(9mg、0.22ミリモル)、及びDMSO(4mL)を仕込んだ。この密封された圧力試験管を120℃にて15時間攪拌した。水による後処理及び続いての精製により315mg(63%)の標題の生成物118を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.39 (s, 1 H), 7.98 - 7.90 (m, 4 H), 5.38 (m, 1 H), 4.93 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.15 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.83 (br m, 2 H), 3.37 - 3.30 (m, 2 H), 3.12 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 2.12 - 1.96 (m, 2 H), 1.80 - 1.69 (m, 2 H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 461 (M + H)+
実施例54(119)
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(119)
31(実施例10、ステップ7)のために記載した手順のとおりに進め、117(202mg、0.44ミリモル)、CuCN(99mg、1.1ミリモル)、及びNMP(4mL)の混合物を150℃にて36時間攪拌した。水による後処理及び続いての精製により110mg(61%)の標題の生成物119を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.38 (s, 1 H), 8.0 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.28 (m, 2 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.10 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 3.69 - 3.64 (m, 2 H), 3.26 - 3.21 (br m, 2 H), 3.02 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 1.95 -1.90 (m, 2 H), 1.62 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 408 (M + H)+
実施例55(120
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(120
5mLのガラス製試験管に30(100mg、0.2ミリモル)、PdCl(PhP)(15mg、0.02ミリモル)、1−メチル−2−(トリブチルスタナニル)−1H−ピロール(70mg、0.20ミリモル)、及びTHF(3mL)をN下で仕込んだ。試験管を密封し、次いでこの混合物を100℃のマイクロ波条件に40分間付した。この反応混合物を室温まで冷却し、次いでSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、11mg(12%)の標題の生成物を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.12 (s, 1 H), 7.58 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.37 and 7.34 (dd, J1 = 12.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.28 and 7.26 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 6.84 (t, J = 2.0 Hz, 1 H), 6.23 and 6.22 (dd, J1 = 3.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 6.04 (t, J = 3.2 Hz, 1 H), 5.28 - 5.22 (m, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.04 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 3.67 (s, 3 H), 3.71 - 3.65 (m, 2 H), 3.23 (app. br, t, J = 10 Hz, 2 H), 3.04 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 1.95 - 1.90 (m, 2 H), 1.61 - 1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 480 (M + H)+
実施例56(125
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−オキソエチル)−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(121
209のために記載した手順(実施例117のステップ1を参照)を用いた。化合物(3.42g、10ミリモル)の3:2アセトン−HO(250mL)溶液にKOsO・2HO(147mg、0.4ミリモル)を加えた。固体NaIO(8.56g、40ミリモル)を少しずつ加え、この反応物を4時間攪拌した。後処理により5.0g(約100%)の標題の121生成物を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.63 (s, 1 H), 8.82 (s, 1 H), 7.96 - 7.94 (dd, J1 = 9.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.78 - 7.76 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.59 (app. t, J = 7.6 Hz, 1 H), 3.93 (s, 2 H), 3.30 (s, 3 H), 1.38 (s, 9 H)。
ステップ2:(±)−1,1−ジメチルエチル[6−クロロ−5−(2−ヒドロキシプロピル)−4−ピリミジニル][2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]カルバマート(122
アルデヒド121(2.0g、4.51ミリモル)の無水THF(50mL)攪拌溶液にメチルマグネシウムのTHF(6.5mL、9.01ミリモル)1.4M溶液をN下室温にて加えた。得られた混合物を室温にて3時間攪拌した。この反応混合物を10%HCl水溶液(200mL)に注ぎ入れ、この混合物をEtOAc(4×75mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにかけて、0.815g(39%)の標題のカルビノール122を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.15 (s, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 9.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.80 - 7.68 (m, 2 H), 5.06 - 4.99 (m, 1 H), 3.28 (s, 3H), 3.14 - 3.10 (m, 1 H), 3.05 - 3.02 (m, 1 H), 1.33 (d, J = 6.2 Hz, 3 H), 1.25 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 460 (M + H)+
ステップ3:(±)−1−(4−クロロ−6−{[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]アミノ}−5−ピリミジニル)−2−プロパノール(123
カルビノール122(800mg、1.74ミリモル)のCHCl(20mL)溶液にTFA(5mL)をN下室温にて加えた。この反応混合物を室温にて3時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮して標題の生成物123を得、これを次のステップでさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.84 (s, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 8.16 (app, t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.83 and 7.80 (dd, J1 = 10.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.87 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 4.07 (app. br. s, 1 H), 3.24 (s, 3 H), 2.94 - 2.83 (m, 2 H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 360 (M + H)+
ステップ4:(±)−4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(124
化合物(実施例1、ステップ7)のために記載した手順のとおりに進め、化合物123のCHCl(30mL)溶液にEtN(0.722mL、5.22ミリモル)及び続いてメタンスルホン酸無水物(0.606g、3.48ミリモル)を室温にて24時間かけて加えた。後処理及びクロマトグラフィーにより0.272g(47%、2ステップに対して)の二環式化合物124を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1 H), 7.94 and 7.92 (app, dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 7.87 - 7.81 (m, 2 H), 4.80 - 4.72 (m, 1 H), 3.47 - 3.42 (dd, J1 = 17.2 Hz, J2 = 9.6 Hz, 1 H), 3.30 (s, 3 H), 2.89 - 2.85 (dd, J1 = 17.2 Hz, J2 = 7.2 Hz, 1 H), 1.21 (d, J = 6.0 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 342 (M + H)+
ステップ5:(±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(125
10のために記載した手順のとおりに進め、化合物(128mg、0.68ミリモル)/THF(2mL)をNaH(60%、84mg、2.1ミリモル)のTHF(2mL)懸濁液に加えた。この反応混合物を15分還流させ、化合物124(245mg、2.16ミリモル)/THF(2mL)を加え、得られた混合物を2時間還流させた。後処理及びクロマトグラフィーにより276mg(82%)の標題の化合物125を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.16 (s, 1 H), 7.87 (app. br, d, J = 10.4 Hz, 1 H), 7.83 - 7.81 (app. br, d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.78 - 7.76 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.30 - 5.22 (m, 1 H), 4.78 - 4.66 (m, 2 H), 3.68 - 3.64 (m, 2 H), 3.32 - 3.28 (m, 1 H), 3.28 (s, 3 H), 3.28 - 3.22 (m, 2 H), 2.70 and 2.66 (app. dd, J1 = 16.0 Hz, J2 = 7.2 Hz, 1 H), 1.96 - 186 (m, 2 H), 1.62 - 1.50 (m, 2 H), 1.19 (app. d, J = 5.6 Hz, 3 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例57
ラセミ混合物125(200mg)をChiral HPLC[カラム:Chiralpak OJ(分析)、Chiralpak OJ(調製)、移動相:95%CO:5%MeOH:CHCl(90:1);2mL/分;圧力140バール、温度30℃、215nm、及び280nm]分析にかけ、次いで2種(R及びS)のエナンチオマーを分離した。絶対立体化学は特定しなかった。
エナンチオマーI、57A(125A):Tr:19.96分、46mg(%ee>98%);スペクトルデータは実施例56(125)のそれと基本的に同じである。
エナンチオマーII、57B(125B):Tr:21.0分、66mg(%ee>98%);スペクトルデータは実施例56(125)のそれと基本的に同じである。
実施例58(127
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(4−ピペリジニルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート(126
11(実施例2、1.0g、2.03ミリモル)のCHCl(40mL)溶液をTFA(10mL)で室温にて2時間処理した。この反応混合物を室温にて2時間攪拌し、次いで濃縮して、粗製の生成物126を得、これを乾燥させ、次のステップで用いるために20mLのCHCl及びEtN(1.7mL、約6当量)に溶解させた。
ステップ2:メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(127
126の溶液(ステップ1からの2.2mL)をメチルクロリドカルボナート(200μL)で室温にて18時間処理した。この反応混合物をCHCl(30mL)で希釈し、次いでH0(1×10mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにかけて76mgの標題の生成物127を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 5.30 - 5.22 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.28 - 3.24 (app. br, m, 2 H), 3.25 (s, 3H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.91 (m, 2 H), 1.64 - 1.54 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 451 (M + H)+
実施例59(128
Figure 2009543805
エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(128
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(2.2mL)の溶液をエチルクロリドカルボナート(100μL)で室温にて18時間処理した。後処理及びクロマトグラフィーにより85mgの標題の生成物128を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.84 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1H), 5.28 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.02 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.71 - 3.65 (m, 2 H), 3.26 - 3.24 (br. s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.90 (br, m, 2 H), 1.62 - 1.54 (m, 2 H), 1.17 (t, J = 6.8 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 465 (M + H)+
実施例60(129
Figure 2009543805
プロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(129
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル)及び続いてプロピルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、この混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより72mg(75%)の標題の生成物129を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.94 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.72 - 3.66 (m, 2 H), 3.30 - 3.24 (br, m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.98 - 1.88 (m, 2 H), 1.62 - 1.52 (m, 4 H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 479 (M + H)+
実施例61(130
Figure 2009543805
n−ブチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(130
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル)、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル)及び続いてブチルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、次いで18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより76mg(77%)の標題の生成物130を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.98 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.71 - 3.66 (m, 2 H), 3.26 - 3.24 (br, s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.90 (m, 2 H), 1.62 - 1.49 (m, 4 H), 1.36 - 1.26 (m, 2 H), 0.88 (t, J = 7.6 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例62(131
Figure 2009543805
2−フルオロエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(131
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル))及び続いて2−フルオロエチルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、次いで18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより56mg(58%)の標題の生成物131を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1= 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1H), 5.31 - 5.25 (m, 1 H), 4.65 (app. t, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.53 (app. t, J = 3.6 Hz, 1 H), 4.27 (app. t, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.19 (app. t, J = 4.0 Hz, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.70 (app. m, 2 H), 3.28 - 3.25 (br, s, 2 H), 3,25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.98 - 1.90 (m, 2 H), 1.65 - 1.56 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 483 (M + H)+
実施例63(132
Figure 2009543805
3−クロロプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(132
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126のCHCl+EtN溶液の2.2mLに3−クロロプロピルクロリドカルボナート(200μL)を室温にて加え、この反応混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより42mgの標題の生成物132を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.86 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.72 (dd, J1= 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.31 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (app. t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.10 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.70 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.30 - 3.24 (br. s, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 (app. quintuplet, J = 12.4 Hz, 2H), 1.96 - 1.82 (m, 2 H), 1.64 - 1.54 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 513 (M + H)+
実施例64(133
Figure 2009543805
2−(メチルオキシ)エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(133
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル)及び続いて2−(メチルオキシ)エチルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、この混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより64mg(65%)の標題の生成物129を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.30 - 5.26 (m, 1 H), 4.16 - 4.09 (m, 2 H), 3.72 - 3.66 (m, 2 H), 3.50 (t, J = 4.4 Hz, 2 H), 3.24 (s, 3 H), 3.28 - 3.24 (br. s, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.30 - 5.26 (m, 1 H), 4.16 - 4.09 (m, 2 H), 3.72 - 3.66 (m, 2 H), 3.50 (t, J = 4.4 Hz, 2 H), 3.28 - 3.24 (br. s, 2 H), 3.24 (s, 6 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.98 - 1.90 (m, 2 H), 1.63 - 1.54 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 495 (M + H)+
実施例65(134
Figure 2009543805
2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(134
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル)及び続いて2−プロペン−1−イルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、この混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより56mg(59%)の標題の生成物134を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.96 - 5.87 (m, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 2 H), 5.18 - 5.16 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 4.52 (d, J = 5.2 Hz, 2 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.74 - 3.68 (m, 2 H), 3.30 - 3.24 (br. s, 2 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.98 - 1.92 (m, 2 H), 1.64 - 1.54 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 477 (M + H)+
実施例66(135)
Figure 2009543805
3−ブテン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(134)
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(2.2mL、実施例58のステップ1から)のCHCl溶液をEtN(1.7mL、6当量)及び続いて3−ブテン−1−イルクロリドカルボナート(200μL)で室温にて18時間処理した。後処理及びクロマトグラフィーにより66mgの標題の生成物135を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.86 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.74 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.84 - 5.74 (m, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1 H), 5.11 - 5.08 (dd, J1 = 17.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.06 and 5.02 (app. br. d, J = 10.4 Hz, 1 H), 4.14 (app. t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.04 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.72 - 3.64 (m, 2 H), 3.28 - 3.20 (br, s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.32 (app. q, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.90 (m, 2 H), 1.62 - 1.54 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 491 (M + H)+
実施例67(136
Figure 2009543805
2−ブチン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(136
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126のCHCl溶液(2.2mL、実施例58のステップ1から)をEtN(1.7mL、6当量)及び続いて2−ブチン−1−イルクロリドカルボナート(200μL)で室温にて18時間処理した。後処理及びクロマトグラフィーにより70mgの標題の生成物136を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.84 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1H), 4.62 (app. d, J = 2.4 Hz, 2 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70-3.64 (m, 2 H), 3.28 - 3.24 (masked br. s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.97 - 1.91 (m, 2 H), 1.81 (app. t, J = 2.4 Hz, 3 H), 1.64 - 1.56 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 489 (M + H)+
実施例68(137
Figure 2009543805
ペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(137
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(70mg、0.142ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(5mL)溶液にEtN(120μL、0.85ミリモル)及び続いてペンチルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、この混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより64mg(89%)の標題の生成物137を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.84 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.74 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.30 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.98 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.71 - 3.65 (m, 2 H), 3.28 - 3.22 (br, s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.88 (m, 2 H), 1.62 - 1.50 (m, 4 H), 1.31 - 1.26 (m, 4 H), 0.86 (app. t, J = 7.2 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 507 (M + H)+
実施例69(138
Figure 2009543805
ヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(138
化合物127のために記載した一般手順のとおりに進め、126(100mg、0.198ミリモル、異なるバッチから)のCHCl(4mL)溶液にEtN(137μL、1ミリモル)及び続いてヘキシルクロリドカルボナート(100μL)を室温にて加え、この混合物を18時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより72mg(69%)の標題の生成物138を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.84 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.32 - 5.24 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.98 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.72 - 3.66 (m, 2 H), 3.28 - 3.20 (masked br, s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.05 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.91 (m, 2 H), 1.62 - 1.50 (m, 4 H), 1.31 - 1.21 (m, 6 H), 0.84 (app. t, J = 6.8 Hz, 3H); LCMS (ESI): m/z 521 (M + H)+
実施例70(140
Figure 2009543805
ステップ1:4−クロロ−7−(2−メチル−3−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(139
丸底フラスコに2−メチル−3−ピリジンアミン(5.20g、47ミリモル)を仕込み、次いで−15℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(100mL)を上記冷ピリジンアミンに0.5時間でその内容物を攪拌しながら加えた。Na(OAc)BH(32.5g、48ミリモル)を上記混合物に少しずつ加え、さらに0.5時間攪拌した。アルデヒド209(実施例117のステップ1を参照、7.4g、48ミリモル)/CHCl(25mL)を上記混合物に加えた。得られた混合物を周囲温度まで昇温させ、18時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、その残留物を飽和NaHCO溶液(250mL)に注ぎ入れ、次いでこの混合物をCHCl(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、飽和NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して約11.5g(約100%)の粗製の物質を得た。必要とした二環式生成物は得られなかったが、環化されていないN−[2−(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)エチル]−2−メチル−3−ピリジンアミンが主な生成物として単離された。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.81 (s, 1 H), 7.95-7.94 (m, 1 H), 7.71-7.66 (m, 2 H), 6.63 (app. t, J = 5.6 Hz, 1 H), 3.59 (app. q, J = 6.0 Hz, 2 H), 3.08 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 2.40 (s, 3 H), LCMS (ESI): m/z 285 (M + H)+
丸底フラスコに、上記で得られた生成物(約11.0g)、PdCl(PhP)(1.36g、2ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(8.72g、77.7ミリモル)、KCO(10.74g、77.7ミリモル)、及びトルエン(200mL)をN下室温にて仕込んだ。この反応混合物を18時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、Celiteパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、0.850gの標題の生成物139(87%純度)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 and 8.40 (dd, J1 = 4.8 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 8.11 (s, 1H), 7.76 - 7.74 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.32 and 7.30 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 4.8 Hz, 1 H), 4.03 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.20 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.34 (s, 3 H), LCMS (ESI): m/z 247 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[7−(2−メチル−3−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(140
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順を用い、化合物(266mg、1.42ミリモル)、NaH(170mg、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、4.26ミリモル)、化合物139(350mg、1.42ミリモル)/THFを還流温度にて2時間使用した。標準の後処理及び続いての精製により310mg(55%)の標題の生成物140を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.36 and 8.35 (dd, J1 = 4.8 Hz, J2 = 1.2 Hz, 1 H), 8.05 (s, 1 H), 7.70 - 7.68 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.27 and 7.25 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 4.8 Hz, 1 H), 5.27 - 5.20 (m, 1 H), 4.27 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 3.94 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.71 - 3.66 (m, 2 H), 3.21 (app. br. t, J = 10.0 Hz, 2 H), 3.04 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.35 (s, 3 H), 1.95 - 1.89 (m, 2 H), 1.60 - 1.50 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 398 (M + H)+
実施例71(143
Figure 2009543805
ステップ1:7−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(141
丸底フラスコに4−ブロモ−3−フルオロアニリン(10.0g、52.5ミリモル)を仕込み、次いで−15℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(50mL)を上記冷アニリンにその内容物を攪拌しながら0.5時間で加えた。Na(OAc)BH(15.9g、50ミリモル)を上記混合物に少しずつ加え、さらに0.5時間攪拌した。アルデヒド209(実施例118のステップ1を参照、7.85g、75ミリモル)/CHCl(15mL)を上記混合物に加えた。得られた混合物を周囲温度まで昇温させ、24時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、その残留物を飽和NaHCO溶液(250mL)に注ぎ入れ、次いでこの混合物をCHCl(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、飽和NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して、粗製の物質を得、これをCHCl+MeOHから再結晶させて、8.65g(53%)の標題の生成物141を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 (s, 1 H), 7.88 and 7.86 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.8 Hz, 2 H), 7.51 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.36 and 7.34 (dd, J1 = 9.2 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 4.11 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.22 (t, J = 8.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 329 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[7−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(142
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順を用い、化合物(1.79g、9.5ミリモル)、NaH(1.20g、ミネラルオイル中60%ディスパージョン、30ミリモル)、化合物141(3.30mg、10ミリモル)/THFを還流温度にて2時間用いた。標準の後処理及び続いての精製により3.46mg(72%)の標題の生成物142を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.33 (s, 1H), 7.86 and 7.82 (dd, J1 = 12.0 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1H s, 1 H), 7.47 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.35 - 7.32 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.8 Hz, 1 H), 5.37 - 5.32 (m, 1 H), 4.93 (septuplet, J = 6.0 Hz, 1H), 4.04 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.82 - 3.76 (br, m, 2 H), 3.36 - 3.30 (m, 2 H), 3.07 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 - 1.95 (m, 2 H), 1.77 - 1.69 (m, 2 H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 481 (M + H)+
ステップ3:1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(143
31(実施例10のステップ7を参照)のために記載した手順を用い、化合物142(400mg、0.834ミリモル)、CuCN(150mg、1.67ミリモル)/NMPを150℃にて18時間使用した。標準の後処理及び続いての精製により66mg(19%)の標題の生成物143を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.42 (s, 1 H), 8.13 - 8.09 (dd, J1 = 13.6 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H ), 7.84 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.75 - 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.32 - 5.25 (m, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.10 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.24 (app. J = 9.6 Hz, 2 H), 3.03 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.96 - 1.89 (m, 2 H), 1.61 - 1.53 (m, 2 H), 1.16 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 426 (M + H)+
実施例72(144)
Figure 2009543805
S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(144
化合物127のために記載した手順のとおりに進め、化合物11(実施例2、493mg、1ミリモル)のCHCl(15mL)溶液をTFA(2.5mL)で室温にて1時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の生成物126を得、この生成物を十分乾燥させ、次いでCHClに再溶解させた(15分)。EtN(1mL、7.22ミリモル)及び続いてエチルクロロチオールホルマート(208μL、2ミリモル)をゆっくり上記混合物にN下室温にて導入した。この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。この反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、HO(2×15mL)、ブライン(1×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、416mg(87%)の標題の生成物144を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.36 - 5.29 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.76 (app. br. s, 2 H), 3.41-3.36 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.81 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.96 (br. s, 2 H), 1.62 (br. s, 2 H), 1.18 (t, J = 7.6 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 481 (M + H)+
実施例73(145
Figure 2009543805
S−メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(145
化合物127のために記載した手順のとおりに進め、化合物126(70mg、0.142ミリモル)のCHCl(2mL)溶液をTFA(0.5mL)で室温にて2時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、この生成物を十分乾燥させ、次いでCHClに再溶解させた(5分)。EtN(120μL、0.852ミリモル)及び続いてメチルクロロチオールホルマート(37μL、0.43ミリモル)をゆっくり上記混合物にN下室温にて導入した。後処理及びクロマトグラフィーにより56mg(85%)の標題の生成物145を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.86 - 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.72 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.36 - 5.28 (m, 2 H), 4.14 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.74 (br, s, 2 H), 3.42-3.34 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.24 (s, 3 H), 1.96 (app. br. s, 2 H), 1.62 (app, br, m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 467 (M + H)+
実施例74(148
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(146
126(実施例58、ステップ1)のために記載した手順のとおりに進め、化合物11(実施例2、20g、4.06ミリモル)を20%TFA/CHCl(50mL)で室温にて3時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。このようにして上記で得られた生成物のCHCl(150mL)溶液に1,1’−(オキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(725mg、4.47ミリモル)を5℃にて加えた。この反応混合物を周囲温度まで昇温させ、24時間攪拌した。この反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、この混合物をHO(2×40mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して粗製の生成物を得、これをCHClから再結晶させて、1.91g(97%)の標題の生成物146を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.83 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.75 - 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.47 (s, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 5.40 - 5.28 (m, 1 H), 4.15 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.71 (m, 2 H), 3.48 - 3.42 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.07 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.10 - 2.02 (m, 2 H), 1.83 - 1.75 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 487 (M + H)+
ステップ2:1−{[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]カルボニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムヨージド(147
146(1.9g、3.90ミリモル)のCHCN(30mL)+CHCl(30mL)攪拌溶液にメチルヨージド(1.46mL、23.46ミリモル)をN下室温にて加えた。この反応混合物を室温にて24時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮して、2.46g(100%)の標題の生成物147を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.55 (s, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.03 (app. t, J = 3.6 Hz, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.86 - 7.82 (m, 2H), 7.76 and 7.74 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 5.42 (m, 1 H), 4.16 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 3.71 (br, s, 2 H), 3.50 (br, s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.07 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.12 - 2.04 (br. m, 2 H), 1.88 - 1.80 (m, 2 H)。
ステップ3:S−(1−メチルエチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(148
化合物147(315mg、0.5ミリモル)のCHCl(3mL)懸濁液にEtN(70μL、0.5ミリモル)及びイソプロピルチオール(38mg、0.5ミリモル)をN下室温にて加えた。この反応混合物を室温にて18時間攪拌した。後処理及びカラムクロマトグラフィーにより156mg(63%)の標題の生成物148を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1H), 7.96 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (app. br. d, J = 10.8 Hz, 1 H), 7.74 (app. br. d, J = 6.8 Hz, 1 H), 5.30 - 5.28 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.46 (m, 1 H), 3.37 - 3.30 (app. br. m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 1.94 (app, br. s, 2 H), 1.61 (app. br. s, 2 H), 1.26 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 495 (M + H)+
実施例75(149
Figure 2009543805
S−(2−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(149
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及びイソブチルチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより52mg(56%)の標題の生成物149を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.84 (br, d, J = 11.2 Hz, 1 H), 7.73 (br, d, J = 8.4 Hz, 1 H), 5.32 (app. br, s, 1 H), 4.14 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.75 (br, s, 2 H), 3.42 - 3.37 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.75 (d, J = 6.8 Hz, 2 H), 1.96 (app, br. s, 2 H), 1.78 - 1.68 (m, 1 H), 1.62 (app, br. s, 2 H), 0.91 (d, J = 5.2 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 509 (M + H)+
実施例76(150
Figure 2009543805
(±)−S−(1,2−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(150
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び3−メチル−2−ブタンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより65mg(68%)の標題の生成物150を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.85-7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.35 - 5.29 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 7.6 Hz, 2 H), 3.73 (app. br, s, 2 H), 3.44 - 3.35 (m, 3 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.98 - 1.96 (app. br, s, 2 H), 1.89 - 1.82 (m, 2 H), 1.64 - 1.58 (m, 2 H), 1.21 (d, J = 9.2 Hz, 3 H), 0.90 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 523 (M + H)+
実施例77(151
Figure 2009543805
(±)−S−(1−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(151
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び2−ブタンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより58mg(62%)の標題の生成物151を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85-7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.34 - 5.28 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.40 - 3.30 (m, 3 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.97 - 1.95 (app. br. m, 2 H), 1.65 - 1.52 (m, 4 H), 1.25 (d, J = 6.8 Hz, 3 H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 509 (M + H)+
実施例78(152
Figure 2009543805
S−(1,1−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(152
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び2−メチル−2−ブタンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより56mg(58%)の標題の生成物152を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85-7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.33 - 5.27 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.71 (app. br. m, 2 H), 1.76 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 1.63 - 1.56 (m, 2 H), 1.38 (s, 6 H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 523 (M + H)+
実施例79(153
Figure 2009543805
(±)−S−(2−メチルブチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(153
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び2−メチル−1−ブタンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより62mg(65%)の標題の生成物153を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85-7 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.33 - 5.30 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.75 (app. br. s, 2 H), 3.43 - 3.36 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.90 and 2.87 (dd, J1 = 13.2 Hz, J2 = 5.6 Hz, 1 H), 1.96 (app. br, s, 2 H), 1.62 (app. br. s, 2H), 1.56 - 1.48 (m, 1 H), 1.44 - 1.33 (m, 1 H), 1.21 - 1.10 (m, 1 H), 0.89 - 0.82 (m, 6 H); LCMS (ESI): m/z 523 (M + H)+
実施例80(154
Figure 2009543805
S−2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(154
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び2−プロペン−1−チオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより32mg(36%)の標題の生成物154を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 - 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.86 - 5.75 (m, 1 H), 5.35 - 5.30 (m, 1 H), 5.23 and 5.19 (dd, J1 = 16.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.05 (app. br. d, J = 10.0 Hz, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.72 (app. br. s, 2 H), 3.52 (app. d, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.42 - 3.36 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 - 1.92 (br. m, 2 H), 1.68 - 1.56 (br. m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 493 (M + H)+
実施例81(155
Figure 2009543805
S−(3−クロロプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(155
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び3−クロロ−1−プロパンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより71mg(73%)の標題の生成物155を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 - 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1H), 5.35 - 5.30 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.65 (br, s, 2 H), 3.67 (t, J = 6.4 Hz, 2 H), 3.40 - 3.36 (m, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.99 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.00 - 1.94 (m, 4 H), 1.68 - 1.58 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 530 (M + H)+
実施例82(156
Figure 2009543805
S−シクロペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(156
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及びシクロペンタンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより74mg(78%)の標題の生成物156を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 - 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.34 - 5.28 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70 (br. s, 2 H), 3.56 (m, 1 H), 3.38 - 3.31 (m, 3 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.06 - 1.90 (m, 4 H), 1.67 - 1.44 (m, 8 H); LCMS (ESI): m/z 521 (M + H)+
実施例83(157
Figure 2009543805
S−シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(157
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及びシクロヘキサンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより69mg(70%)の標題の生成物157を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.22 (s, 1 H), 7.95 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85-7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.35 - 5.28 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70 (br, s, 2 H), 3.39 - 3.31 (m, 4 H), 3.25 (s, 3 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.97 - 1.87 (m, 4 H), 1.64 - 1.58 (m, 4 H), 1.41 - 1.29 (m, 4 H), 1.26 - 1.21 (m, 1 H); LCMS (ESI): m/z 535 (M + H)+
実施例84(158
Figure 2009543805
S−(2,4−ジフルオロフェニル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート(158
化合物148のために記載した手順のとおりに進め、イミダゾール塩147(115mg、0.183ミリモル)のCHCl(5mL)溶液にEtN(76μL、0.55ミリモル)及び2,4−ジフルオロベンゼンチオール(100μL)を加えた。この反応物を15時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより76mg(73%)の標題の生成物158を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 - 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.72 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.62 - 7.56 (m, 1 H), 7.44 - 7.38 (m, 1 H), 7.18 - 7.13 (m, 1 H), 5.39 - 5.33 (m, 1 H), 4.15 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.78 - 3.74 (m, 2 H), 3.47 (br. s, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.08 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 (br. s, 2 H), 1.70 (br. s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 565 (M + H)+
実施例85(161
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(1H−イミダゾール−1−イルカルボノチオイル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(159
126(実施例58、ステップ1)のために記載した手順のとおりに進め、化合物11(実施例2、1.14g、2.31ミリモル)を20%TFA/CHCl(25mL)で室温にて2時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。このようにして上記で得られた生成物のCHCl(100mL)溶液に1,1’−(チオキソメタンジイル)ビス−1H−イミダゾール(453mg、2.54ミリモル)を5℃にて加えた。この反応混合物を周囲温度まで昇温させ、24時間攪拌した。146のために記載した後処理を用いて、1.12g(95%)の標題の生成物159(95%)を白色の固形物として単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.86 and 7.83 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.73 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 5.47 - 5.41 (m, 1 H), 4.16 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.25 (s, 3 H), 3.07 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.12 (app. br. s, 2H), 1.89 (app. br. s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 503 (M + H)+
ステップ2:1−{[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]カルボノチオイル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムヨージド(160
147のために記載した手順を用い、化合物159(1.0g、2ミリモル)、MeI(750μL、12ミリモル)、CHCl(20mL)、及びCHCN(20mL)を室温にて使用した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、1.30g(約100%)の標題の塩160を黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.62 (s, 1 H), 8.24 (s, 1 H), 8.10 (m, 1 H), 7.96 (t, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.86 and 7.84 (m, 2 H), 7.76 and 7.74 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 4.0 Hz, 1 H), 5.50 - 5.46 (m, 1 H), 4.32 (br, s, 1 H), 4.19 - 4.10 (br, s, 4 H), 3.89 (s, 3 H), 3.76 (br, s, 1 H), 3.64 (br, s, 1 H), 3.25 (s, 3 H), 3.08 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.22 and 2.10 (br, s, 2 H), 1.96 - 1.90 (br. s, 1 H), (app. br. s, 2 H), 1.89 (app. br. s, 2 H)。
ステップ3:1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート(161
148(実施例74、ステップ3)のために記載した手順を用い、化合物160(323g、0.5ミリモル)、EtN(70μL、0.5ミリモル)、2−プロパンチオール(38mg、0.5ミリモル)、及びCHCl(3mL)を使用した。後処理及び続いての精製により132mg(52%)の標題の生成物161を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.73 (dd, J1= 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.51 (s, 1 H), 7.02 (s, 1 H), 5.44 - 5.39 (m, 1 H), 4.47 (app. br, s, 1 H), 4.21 (app. br. s, 1 H), 4.15 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 4.14 - 4.06 (app, br. m, 2 H), 3.92 - 3.84 (m, 1 H), 3.25 (s, 3 H), 3.07 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.06 - 2.00 (m, 2 H), 1.74 - 1.68 (m, 2 H), 1.35 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 511(M + H)+
実施例86(162
Figure 2009543805
2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート(162
148(実施例74、ステップ3)のために記載した手順を用い、化合物160(120g、0.19ミリモル)、EtN(76μL、0.56ミリモル)、2−メチル−1−プロパンチオール(34mg、0.37mL)、及びCHCl(5mL)を使用した。後処理及び続いての精製により58mg(60%)の標題の生成物162を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.24 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.85 and 7.82 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.75 and 7.73 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.45 - 5.40 (m, 1 H), 4.49 (br. s, 1 H), 4.22 (br. s, 1 H), 4.14 (app. br. s, 1 H), 4.15 (t, J = 8.0 Hz, 2 H), 3.95 (br, s, 1 H), 3.25 (s, 3 H), 3.15 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.08 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.04 (br, s, 2 H), 1.98 - 1.84 (m, 1 H), 1.75 (m, 2 H), 0.95 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 525 (M + H)+
実施例87(163
Figure 2009543805
フェニル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート(163
11(実施例2、175mg、0.355ミリモル)を20%TFA/CHCl(5mL)で室温にて2時間処理した。この反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の生成物126を得、これを乾燥させ、次いでCHClに溶解させた。EtN(280μL、2.01ミリモル)及びフェニルクロリドジチオカルボナート(167mg、0.89ミリモル)を順次加え、この反応混合物を室温にて15時間攪拌した。後処理及び続いての精製により106mg(55%)の標題の生成物163を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (s, 1 H), 7.96 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.86 and 7.84 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.76 and 7.74 (dd, J1= 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.48 - 7.40 (m, 5 H), 5.48 - 5.42 (m, 1 H), 4.46 (app. br. s, 1 H), 4.22 (br. s, 2 H), 4.16 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 4.06 (br. s, 2 H), 3.26 (s, 3 H), 3.09 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.20 - 2.06 (br. s, 2H), 1.92 - 1.72 (br. s, 2H); LCMS (ESI): m/z 525 (M + H)+
実施例88(164
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(4−ピペリジニルオキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート(126
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(11)(550mg、1.12ミリモル)をCHCl(15mL)+トリフルオロ酢酸(2mL)に溶解させた。得られた溶液を室温にて1時間攪拌した。この後溶媒を減圧下ですべて除去して、560mgの所望の化合物126を透明な油状物として得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.67 - 8.34 (m, 2 H), 8.21 (s, 1 H), 7.95 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.85 (dd, J1 = 10.9, J2 = 2.2 Hz, 1 H), 7.79 (dd, J1 = 8.5, J2 = 2.2 Hz, 1 H), 5.41 - 5.30 (m, 1 H), 4.18 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.38 - 3.33 (m, 5 H), 3.19 - 3.0 (m, 4 H), 2.19 - 2.06 (m, 2 H) 1.93 - 1.76 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 393 (M + H)+
ステップ2:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリジニルメチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート(164
化合物126(50mg、0.100ミリモル)をトリエチルアミン(50μL、0.535ミリモル)と一緒に10mLの塩化メチレン中に合わせた。この混合物を室温にて15分間撹拌した。この後2−ピリジルベンズアルデヒド(50mg、0.467ミリモル)をこの溶液に加え、続いてマクロ多孔質シアノボロヒドリド樹脂(100mg、47.6ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温にて18時間攪拌した。この後この粗製の反応物を濾過し、乾固まで濃縮し、そして5〜95%アセトニトリル/水(0.1%トリフルオロ酢酸添加)の勾配を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製して、21mg(36%)の所望の化合物164をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.71 - 8.53 (m, 1 H), 8.23 (s, 1 H), 8.10 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.95 - 7.87 (m, 2 H), 7.57 (d, J = 8.5 Hz, 2 H), 7.53 - 7.35 (m, 2 H), 5.52 - 5.36 (m, 1 H), 4.48 (s, 2 H), 4.22 (t, J = 8.5 Hz 2 H), 3.56 - 3.30 (m, 4 H), 3.17 (t, J = 8.5 Hz 2 H), 3.05 (s, 3 H), 2.41 - 2.29 (m, 2 H), 2.29 - 2.18 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 568 (M + H)+
実施例89(165
Figure 2009543805
N−(1,1−ジメチルエチル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート(165
表題の化合物を、化合物126(50mg、0.098ミリモル)、マクロ多孔質カルボナート樹脂(100mg、36.2ミリモル)、触媒量のヨウ化ナトリウム、及び2−クロロ−N−(1−tert−ブチル)アセトアミド(50mg、0.336ミリモル)を使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後5mg(8%)のトリフルオロ酢酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.84 - 7.66 (m, 2 H), 5.61 - 5.37 (m, 1 H), 4.29 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.74 (s, 2 H), 3.61 - 3.33 (m, 4 H), 3.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.00 (s, 3 H), 2.55 - 2.12 (m, 4 H), 1.85 (s, 9 H); LCMS (ESI): m/z 505 (M + H)+
実施例90(166
Figure 2009543805
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]エタノントリフルオロアセタート(166
表題の化合物を、化合物126(50mg、0.098ミリモル)、マクロ多孔質カルボナート(100mg、36.2ミリモル)、触媒量のヨウ化ナトリウム、及び2−ブロモ−1−[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]エタノン(50mg、0.177ミリモル)を使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後9mg(13%)の標題の生成物166のトリフルオロ酢酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.68 - 8.58 (m, 2 H), 8.27 (s, 1 H), 8.05 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 7.82 - 7.65 (m, 3 H), 7.60 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 5.35 - 5.11 (m, 1 H), 4.26 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.73 (s, 2 H), 3.61 - 3.33 (m, 2 H), 3.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H), 2.96 - 2.81 (m, 2 H), 2.67 - 2.44 (m, 2 H), 2.19 - 2.06 (m, 2 H), 2.04 - 1.85 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 594 (M + H)+
実施例91(167
Figure 2009543805
4−{[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(167
化合物126(70mg、0.138ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1mL、7.72ミリモル)と一緒に5mLの塩化メチレン中に合わせた。この混合物を室温にて30分間攪拌した。この後エタンスルホニルクロリド(50mg、0.467ミリモル)をこの溶液に加えた。得られた混合物を室温にて18時間攪拌した。この後この粗製の反応物を乾固まで濃縮し、そして5−90%アセトニトリル(0.5%のTFAを含有)/水の勾配を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製して、46mg(70%)の所望の化合物167を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.27 (s, 1 H), 7.86 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.78 - 7.68 (m, 2 H), 5.42 - 5.25 (m, 1 H), 4.26 (t, J = 8.5 Hz 2 H), 3.69 - 3.52 (m, 2 H), 3.35 - 3.23 (m, 2 H), 3.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 2.99 (q, J = 7.8 Hz, 2 H), 2.20 - 2.05 (m, 2 H), 1.98 - 1.81 (m, 2 H), 1.38 (t, J = 8.5 Hz 3 H); LCMS (ESI): m/z 485 (M + H)+
実施例92(168
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[(1−メチルエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(168
表題の化合物を、化合物126(70mg、0.138ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(1mL、7.72ミリモル)、及び2−プロパンスルホニルクロリド(70mg、0.492ミリモル)を使用して実施例91のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後37mg(54%)の標題の生成物168を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.31 (s, 1 H), 7.91 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.87 - 7.60 (m, 2 H), 5.49 - 5.20 (m, 1 H), 4.31 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.80 - 3.52 (m, 2 H), 3.42 - 3.26 (m, 2 H), 3.24 - 3.12 (m, 4 H), 2.23 - 1.99 (m, 2 H), 1.98 - 1.81 (m, 2 H), 1.97 - 1.75 (m, 2 H), 1.32 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 499 (M + H)+
実施例93(169
Figure 2009543805
4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−N,N−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド(169
表題の化合物を、化合物126(70mg、0.138ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(1mL、7.72ミリモル)、及びジメチルスルファモイルクロリド(70mg、0.489ミリモル)を使用して実施例91のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後10mg(14%)の標題の生成物169を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.28 (s, 1 H), 8.00 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.76 - 7.67 (m, 2 H), 5.38 - 5.29 (m, 1 H), 4.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.57 - 3.48 (m, 2 H), 3.29 - 3.20 (m, 2 H), 3.13 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 2.84 (s, 6 H), 2.13 - 2.02 (m, 2 H), 1.96 - 1.85 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 500 (M + H)+
実施例94(170
Figure 2009543805
N,N−ジエチル−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート(170
表題の化合物を、化合物126(75mg、0.148ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(92μL、0.518ミリモル)、触媒量のヨウ化ナトリウム、及び2−クロロ−N,N−ジエチルアセトアミド(24mg、0.163ミリモル)を使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後23mg(37%)の生成物170をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.28 (s, 1 H), 7.96 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.76 - 7.73 (m, 2 H), 5.58 - 5.39 (m, 1 H), 4.22 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 4.08 (s, 2 H), 3.74 - 3.58 (m, 2 H), 3.56 - 3.43 (m, 2 H), 3.41 - 3.16 (m, 6 H), 3.06 (s, 3 H), 2.43 - 2.30 (m, 2 H), 2.29 - 2.17 (m, 2 H), 1.18 - 1.12 (m, 6 H); LCMS (ESI): m/z 506 (M + H)+
実施例95(171
Figure 2009543805
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−N−(フェニルメチル)アセトアミド(171
表題の化合物を、化合物126(75mg、0.148ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(92μL、0.518ミリモル)、触媒量のヨウ化ナトリウム、及び2−クロロ−N−(フェニルメチル)アセトアミド(27mg、0.148ミリモル)を使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後18mg(28%)の生成物171を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.15 (s, 1 H), 7.97 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.80 - 7.75 (m, 2 H), 7.33 - 7.22 (m, 5 H), 5.21 - 5.17 (m, 1 H), 4.42 (s, 2 H), 4.17 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.30 (s, 2 H), 3.15 - 3.09 (m, 5 H), 2.80 - 2.74 (m, 2 H), 2.71 - 2.60 (m, 2 H), 2.10 - 2.02 (m, 2 H), 1.89 - 1.80 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 540 (M + H)+
実施例96(172
Figure 2009543805
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−メチル−2−チエニル)エタノン(172
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.395ミリモル)、及び2−クロロ−1−(5−メチル−2−チエニル)エタノン(34mg、0.197ミリモル)を使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後21mg(17%)の生成物172を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (s, 1 H), 8.02 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.76 - 7.68 (m, 3 H), 6.79 (d, J = 3.4 Hz, 1 H), 5.22 - 5.10 (m, 1 H), 4.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.63 (s, 2 H), 3.14 - 2.87 (m, 5 H), 2.86 - 2.80 (m, 2 H), 2.71 - 2.60 (m, 5 H), 2.16 - 2.01 (m, 2 H), 1.93 - 1.80 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 531 (M + H)+
実施例97(173
Figure 2009543805
1−(5−エチル−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート(173
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(70uL、0.395ミリモル)、及び2−クロロ−1−(5−エチル−2−チエニル)エタノン(37mg、0.197ミリモル)/5mLのアセトニトリルを使用して実施例88(ステップ2)に記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後13mg(10%)の生成物173をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (s, 1 H), 7.99 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.75 - 7.68 (m, 2 H), 7.63 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 3.6 Hz, 1 H), 5.51 - 5.45 (m, 1 H), 4.57 (s, 2 H), 4.26 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.82 - 3.69 (m, 2 H), 3.58 - 3.42 (m, 2 H), 3.28 - 3.09 (m, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 2.91 (q, J = 7.6 Hz, 2 H ), 2.46 - 2.38 (m, 2 H), 2.30 - 2.18 (m, 2 H), 1.34 (t, J = 7.3 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 545 (M + H)+
実施例98(174
Figure 2009543805
1−(5−クロロ−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート(175
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(70μL、0.395ミリモル)、及び2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−チエニル)エタノン(47mg、0.197ミリモル)/5mLのアセトニトリルを使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、精製の後2mg(1%)の生成物174をトリフルオロ酢酸塩として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.27 (s, 1 H), 8.00 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.98 - 7.71 (m, 2 H), 7.60 (d, J = 3.4 Hz, 1 H), 6.79 (d, J = 3.4 Hz, 1 H), 5.53 - 5.40 (m, 1 H), 4.59 (s, 2 H), 4.24 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.89 - 3.71 (m, 2 H), 3.58 - 3.41 (m, 2 H), 3.28 - 3.19 (m, 2 H), 3.06 (s, 3 H), 2.43 - 2.21 (m, 4 H); LCMS (ESI): m/z 552 (M + H)+
実施例99(175
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−({5−[4−メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(175
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(70uL、0.395ミリモル)、及び3−(クロロメチル)−5−[4−メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール(44mg、0.20ミリモル)/5mLのアセトニトリルを使用して実施例88(ステップ2)のために記載した方法と同じような方法で調製し、0〜1.5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製の後38mg(28%)の標題の化合物175を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (s, 1 H), 8.17 - 7.96 (m, 3 H), 7.78 - 7.60 (m, 2 H), 7.00 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 5.27 - 5.02 (m, 1 H), 4.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 3.76 (s, 2 H), 3.16 - 2.98 (m, 5 H), 2.97 - 2.80 (m, 2 H), 2.63 - 2.46 (m, 2 H), 2.14 - 2.00 (m, 2 H), 1.97 - 1.82 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 580 (M + H)+
実施例100(176
Figure 2009543805
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン(176
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(87μL、0.492ミリモル)、及び2−クロロ−1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン(31mg、0.197ミリモル)/5mLのアセトニトリルを使用して実施例88(ステップ2)に記載した方法と同じような方法で調製し、1%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製の後62mg(61%)の標題の化合物176を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (s, 1 H), 8.05 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.77 -7.62 (m, 2 H), 7.05 (dd, J = 1.3 Hz; J = 4.0 Hz, 1 H), 6.80 (m, 1 H), 6.11 (dd, J = 2.4 Hz; J = 4.0 Hz, 1 H), 5.27 - 5.12 (m, 1 H), 4.19 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 3.64 (s, 2 H), 3.16 - 2.98 (m, 5 H), 2.94 - 2.78 (m, 2 H), 2.56 - 2.41 (m, 2 H), 2.15 - 2.03 (m, 2 H), 2.01 - 1.79 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 514 (M + H)+
実施例101(177
Figure 2009543805
2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−フェニル−2−チエニル)エタノン(177
表題の化合物を、化合物126(100mg、0.197ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(87μL、0.492ミリモル)、及び2−クロロ−1−(5−フェニル−2−チエニル)エタノン(55mg、0.197ミリモル)/5mLのアセトニトリルを使用して実施例88のために記載した方法と同じような方法で調製し、0−1.5%メタノール/塩化メチレンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製の後62mg(61%)の標題の化合物177を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.27 (s, 1 H), 8.06 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.92 (d, J = 4.2 Hz, 1 H), 7.74 - 7.62 (m, 3 H), 7.49 - 7.28 (m, 5 H), 5.30 - 5.15 (m, 1 H), 4.20 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.70 (s, 2 H), 3.15 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.00 - 2.88 (m, 2 H), 2.67 - 2.51 (m, 2 H), 2.20 - 2.06 (m, 2 H), 2.02 - 1.90 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 593 (M + H)+
実施例102(178
Figure 2009543805
ステップ1:4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−N−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシイミドアミド(178
化合物126(異なるバッチから得た、500mg、0.99ミリモル)を臭化シアン(560μL、1.68ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(526μL、2.96ミリモル)と一緒に10mLのジクロロメタンに0℃にて合わせた。この反応物を攪拌しながら室温まで18時間で昇温させた。この後この粗製の反応混合物を1%メタノール/ジクロロメタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、142mg(34%)の4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボニトリル(178A)を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.27 (s, 1 H), 8.03 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.76 - 7.62 (m, 2 H), 5.39 - 5.25 (m, 1 H), 4.22 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.57 - 3.43 (m, 2 H), 3.29 - 3.19 (m, 2 H), 3.13 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 3.05 (s, 3 H), 2.16 - 2.03 (m, 2 H), 1.98 - 1.83 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 418 (M + H)+。この化合物178A(130mg、0.310ミリモル)をヒドロキシルアミンヒドロクロリド(64mg、0.930ミリモル)及び炭酸ナトリウム(131mg、1.24ミリモル)と一緒に20mLのエタノールに合わせ、還流に2時間加熱した。固形物を濾過により取り出し、この物質178を精製することなく用いた(143mg);LCMS (ESI): m/z 451 (M + H)+
ステップ2:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(179
2−メチルプロパン酸(19μL、0.310ミリモル)をHATU[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート](129mg、0.340ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(129mg、0.340ミリモル)と一緒にN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中に合わせ、この溶液を室温にて15分間攪拌した。この後化合物178(140mg、0.310ミリモル)を加え、この混合物を室温にて30分間攪拌した。この後この反応物を100℃に1時間加熱した。この反応物を水で希釈し、3回ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を3回水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で乾固まで濃縮した。この後この粗製の反応物を、50〜100%アセトニトリル/水(0.1%のトリフルオロ酢酸を添加)の勾配を用いる逆相クロマトグラフィーで精製して、15mg(9%)の標題の化合物179を黄褐色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.28 (s, 1 H), 7.98 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.82 - 7.67 (m, 2 H), 5.45 - 5.34 (m, 1 H), 4.21 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.87 - 3.68 (m, 2 H), 3.46 - 3.27 (m, 2 H), 3.20 - 2.97 (m, 5 H), 2.15 - 2.02 (m, 2 H), 1.94 - 1.79 (m, 2 H) 1.2 (d, J = 7.1 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 503 (M + H)+
実施例103(182
Figure 2009543805
ステップ1:1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール(180
4−ヒドロキシピペリジン(1.5g、14.7ミリモル)を2−クロロピリミジン(1.5g、13.4ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(6mL、33.5ミリモル)と一緒に50mLのアセトニトリル中に合わせた。この混合物を80℃にて18時間攪拌した。この後この反応混合物を乾固まで濃縮し、次いでその粗製の残留物を、0〜60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.1g(81%)の所望の化合物180を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.28 (d, J = 4.6 Hz 2 H), 6.49 (t, J = 4.8 Hz, 1 H), 4.49 - 4.33 (m, 2 H), 4.01 - 3.88 (m, 1 H), 3.37 - 3.21 (m, 2 H), 2.02 - 1.90 (m, 2 H), 1.60 - 1.45 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 180 (M + H)+
ステップ2:1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジノール(181
化合物180(300mg、1.67ミリモル)を10%パラジウム/炭素(Degusstype)(100mg、触媒)及び濃塩酸(500μL)と一緒に10mLの酢酸中に合わせた。この混合物を室温にて18時間水素化に付した。この後この反応物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して、304mg(84%)の所望の化合物181を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.25 (m, 2 H), 4.03 - 3.41 (m, 3 H), 2.95 - 2.86 (m, 4 H), 2.09 - 1.55 (m, 6 H), 1.55 - 1.18 (m, 2 H)。
ステップ3:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(182
化合物181(300mg、1.38ミリモル)を5mLの無水DMFに溶解させ、水素化ナトリウム(294mg、7.3ミリモル)で処理した。この混合物を室温にて15分間攪拌した。この後4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン/5mLのDMFをこの攪拌溶液に滴下で加えた。この後この混合物を室温にて18時間攪拌した。この後この反応物を水でクエンチした。この後この粗製の反応物を減圧下で乾固まで濃縮し、その粗製の残留物を次いでC18上での5〜95%アセトニトリル/水(0.5%のトリフルオロ酢酸を添加)の勾配を用いる逆相クロマトグラフィーにより精製して、56mg(6%)の標題の化合物182を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.46 (s, 1 H), 8.17 (s, 1 H), 7.95 (app. t, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.88 - 7.66 (m, 2 H), 5.54 - 5.37 (m, 1 H), 4.20 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 3.75 - 3.57 (m, 2 H), 3.49 - 3.33 (m, 6 H), 3.19 - 3.07 (m, 5 H), 2.21 - 2.06 (m, 2 H), 2.01 - 1.76 (m, 4 H); LCMS (ESI): m/z 475 (M + H)+
実施例104(184
Figure 2009543805
ステップ1:4−(4−クロロ−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(183
141(実施例71、ステップ1)のために記載した手順のとおりに進め、丸底フラスコにN1,N1−ジメチルスルファニルアミド(0.19g、0.95ミリモル)を仕込み、−15℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(0.9mL、11.7ミリモル)を加え、この溶液を−15℃にて10分間攪拌した。Na(OAc)BH(0.32g、1.51ミリモル)をこの反応混合物に加え、10分間攪拌した。アルデヒド209(0.2g、1.05ミリモル)のCHCl(1.2mL)溶液を滴下で加え、この反応混合物を−15℃にて30分間、次いで室温にて15時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、10%NaHCOで希釈し、CHCl(3×10mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して粗製の物質を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.17g(47%)の標題の化合物183を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.51 (s, 1 H), 8.00 (d, J = 9.28 Hz, 2 H), 7.83 (d, J = 9.10 Hz, 2 H), 4.11 - 4.36 (m, 2 H), 3.19 - 3.37 (m, 2 H), 2.73 (s, 1 H); LCMS (APCI): m/z 339 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−[(7−{4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート(184
実施例(ステップ10)のために記載した一般手順のとおりに進め、(0.15g、0.8ミリモル)+THF(1.5mL)の溶液を、NaH(0.027g、95%、1.12ミリモル)が入っている丸底フラスコに加え、得られた溶液を50℃に加熱し、35分間攪拌した。183(0.109g、0.32ミリモル)+THF(1.5mL)の溶液を加え、得られた混合物を16時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、HO(10mL)に注ぎ入れ、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をメタノールから再結晶させて、0.026g(17%)の標題の生成物184を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.38 (s, 1 H), 7.96 (d, J = 9.0 Hz, 2 H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.30 - 5.42 (m, 1 H), 4.86 - 4.99 (m, 1 H), 4.14 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.75 - 3.91 (m, 2 H), 3.27 - 3.41 (m, 2 H), 3.12 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.70 (s, 6 H), 1.92 - 2.09 (m, 2 H), 1.66 - 1.83 (m, 2 H), 1.26 (d, J = 6.24 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 491 (M + H)+
実施例105(186
Figure 2009543805
ステップ1:6−(4−クロロ−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3−ピリジンカルボニトリル(185
丸底フラスコに2−アミノ−5−シアノピリジン(0.26g、2.18ミリモル)を仕込み、−15℃まで冷却した。酢酸(1.52mL、26.8ミリモル)を加え、この溶液を10分間−15℃にて攪拌した。Na(OAc)BH(0.742g、3.5ミリモル)をこの反応混合物に加え、5分間攪拌した。アルデヒド209(0.5g、2.62ミリモル)のCHCl(1.6mL)溶液を滴下で加え、この反応混合物を−15℃にて30分間、次いで室温にて15時間攪拌した。混合物をHOで希釈し、CHClで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製の物質を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.16gの標題の化合物185及び6−{[2−(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)エチル]アミノ}−3−ピリジンカルボニトリルを分離できない混合物として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.66 (s, 1 H), 8.19 - 8.27 (m, 1 H), 7.52 - 7.61 (m, 1 H), 6.42 - 6.52 (m, 1 H), 3.83 (t, J = 6.87 Hz, 3 H), 3.19 (t, J = 6.87 Hz, 3 H); LCMS (APCI): m/z 258 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[7−(5−シアノ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(186
(0.252g、1.35ミリモル)+THF(2mL)の攪拌溶液にNaH(0.045g、95%、1.89ミリモル)を加え、50℃に30分間加熱した。185(0.139g、0.54ミリモル)のTHF(3mL)溶液を滴下で加え、得られた混合物を16時間還流させた。この反応混合物を室温まで冷却し、HOに注ぎ入れ、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物をメタノールから再結晶させて、0.012g(5%)の標題の生成物186を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.85 - 8.90 (m, 1H), 8.57 - 8.61 (m, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 7.82 - 7.87 (m, 1 H), 5.33 - 5.42 (m, 1 H), 4.90 - 4.99 (m, 1 H), 4.35 (t, J = 8.61 Hz, 2 H), 3.74 - 3.89 (m, 2 H), 3.29 - 3.42 (m, 2 H), 3.07 (t, J = 8.06 Hz, 2 H), 1.94 - 2.08 (m, 2 H), 1.70 - 1.83 (m, 2 H), 1.27 (d, J = 6.23 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 409 (M + H)+
実施例106(188
Figure 2009543805
ステップ1:N−[2−(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)エチル]−5−フルオロ−2−ピリジンアミン(187
丸底フラスコに2−アミノ−5−フルオロピリジン(0.323g、2.88ミリモル)を仕込み、−15℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(2.5mL、32.2ミリモル)を加え、この溶液を10分間−15℃にて攪拌した。Na(OAc)BH(0.89g、4.2ミリモル)をこの反応混合物に加え、10分間攪拌した。209(0.5g、2.62ミリモル)のCHCl(2.0mL)溶液を滴下で加え、この反応混合物を−15℃にて30分間攪拌し、その後室温にて15時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、10%NaHCOで希釈し、CHCl(3×10mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、粗製の物質を得、これをSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、0.17gの標題の化合物187及び4−クロロ−7−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを分離できない混合物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.62 (s, 1 H), 7.92 (d, J = 2.68 Hz, 1 H), 7.14 - 7.23 (m, 1 H), 6.37 (dd, J1 = 9.10 Hz, J2 = 3.39 Hz, 1 H), 4.60 (br. s, 1 H), 6.67 (q, J = 6.54 Hz, 2 H), 3.24 (t, J = 6.87 Hz, 2 H); LCMS (APCI): m/z 287 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[7−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(188
10のために記載した手順を用い、(0.166g、0.88ミリモル)、NaH(0.037g、1.54ミリモル)、及び化合物187(0.11g、0.44ミリモル)を使用した。水による後処理及び続いてのメタノールからの再結晶により0.027g(15%)の標題の化合物188を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.66 (dd, J1 = 9.34 Hz, J2 = 4.03 Hz, 1 H), 8.35 (s, 1 H), 8.17 (d, J = 3.11 Hz, 1 H), 7.40 - 7.47 (m, 1 H), 5.30 - 5.41 (m, 1 H), 4.89 - 5.00 (m, 1 H), 4.30 (t, J = 8.61 Hz, 2 H), 3.73 - 3.89 (m, 2 H), 3.30 - 3.42 (m, 2 H), 3.04 (t, J = 8.61 Hz, 2 H), 1.93 - 2.07 (m, 2 H), 1.67 - 1.84 (m, 2 H), 1.26 (d, J = 6.23 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 402 (M + H)+
実施例107(189
Figure 2009543805
1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート(189
(50mg、0.153ミリモル)のDMF(1.5mL)攪拌溶液に1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシラート(62mg、0.306ミリモル)及びKCO(42mg、0.306ミリモル)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で15分間150℃で加熱した。LCMSトレースの後、主としてが示されたので、反応混合物をマイクロ波でさらに20分間200℃で加熱した。もう1回のLCMSトレースによりなおの存在が示されたので、反応混合物をもう一度マイクロ波で20分間175℃で加熱した。この後この反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物を2回分取HPLC(水/アセトニトリル溶離液)により精製して、4mg(4%)の標題の生成物189を淡褐色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 492 (M + H)+
実施例108(191
Figure 2009543805
ステップ1:1−メチルエチル4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラート(190
1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバマート(512mg、2.56ミリモル)及びEtN(0.714mL、5.12ミリモル)のCHCl(25mL)攪拌溶液にイソプロピルクロロホルマート(トルエン中1.0M、2.8mL、2.81ミリモル)を添加漏斗を介して室温にて滴下で加えた。この反応混合物を室温にて17時間撹拌し、次いで水(1×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、585mg(80%)の標題の生成物190を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.85 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.63 - 4.48 (m, 1 H), 4.13 - 3.89 (m, 2 H), 3.55 (br s, 1 H), 2.82 (t, J = 11.7 Hz, 2 H), 1.88 - 1.85 (m, 2 H), 1.39 (s, 9 H), 1.29 - 1.22 (m, 2 H), 1.19 (d, J = 6.1 Hz, 6 H)。
ステップ2:1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート(191
(50mg、0.153ミリモル)のDMF(1.5mL)溶液に190(87mg、0.305ミリモル)及びKCO(42mg、0.305ミリモル)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で20分間200℃で加熱した。LCMSトレースの後、主としてが示されたので、反応混合物をマイクロ波でさらに60分間220℃で加熱した。この後この反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物を分取HPLC(水/アセトニトリル溶離液)により精製して、11mg(12%)の標題の生成物191を黄色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.09 (s, 1 H), 7.81 - 7.77 (m, 2 H), 7.72 - 7.69 (m, 1 H), 4.91 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.29 (t, J = 9.0 Hz, 2 H), 4.23 - 4.12 (m, 2 H), 3.79 - 3.68 (m, 1 H), 3.43 - 3.38 (m, 2 H), 3.09 (s, 3 H), 2.96 - 2.86 (m, 2 H), 1.97 - 1.93 (m, 2 H), 1.77 - 1.67 (m, 2 H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 478 (M + H)+
実施例109(193
Figure 2009543805
ステップ1:1−メチルエチル4−[{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}(メチル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシラート(192
1,1−ジメチルエチルメチル(4−ピペリジニル)カルバマート(500mg、2.33ミリモル)及びEtN(0.65mL、4.66ミリモル)のCHCl(23mL)攪拌溶液にイソプロピルクロロホルマート(トルエン中1.0M、2.6mL、2.57ミリモル)を添加漏斗を介して室温にて滴下で加えた。この反応混合物を室温にて17時間撹拌し、次いで水(1×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、608mg(87%)の標題の生成物192を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.88 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.28 - 4.16 (m, 3 H), 2.77 - 2.71 (m, 2 H), 2.68 (s, 3 H), 1.62 - 1.57 (m, 2 H), 1.55 - 1.50 (m, 2 H), 1.44 (s, 9 H), 1.21 (d, J = 6.4 Hz, 6 H)。
ステップ2:1−メチルエチル4−[{7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}(メチル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート(193
(50mg、0.153ミリモル)のDMF(1.5mL)溶液に192(92mg、0.305ミリモル)及びKCO(42mg、0.305ミリモル)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で1時間220℃で加熱した。この後この反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物を分取HPLC(水/アセトニトリル溶離液)により精製して、8mg(9%)の標題の生成物193を黄色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 492 (M + H)+
実施例110(195
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル[1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]カルバマート(194
1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバマート(500mg、2.50ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.871mL、5.0ミリモル)のアセトニトリル(25mL)攪拌溶液に2−クロロ−5−フルオロピリミジン(0.34mL、2.75ミリモル)を注射器を介して室温にて加えた。この反応混合物を還流に19時間加熱し、次いで室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。この粗製の油状物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(20%〜50%EtOAc/ヘキサン)により精製して、495mg(67%)の標題の生成物194を粘稠な油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.17 (s, 2 H), 4.56 - 4.52 (m, 2 H), 4.47 - 4.41 (m, 1 H), 3.70 (br s, 1 H), 3.07 - 3.00 (m, 2 H), 2.02 - 1.98 (m, 2 H), 1.44 (s, 9 H), 1.39 -1.28 (m, 2 H)。
ステップ2:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−[1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセタート(195
(57mg、0.174ミリモル)のDMF(1.7mL)溶液に194(103mg、0.348ミリモル)及びKCO(48mg、0.348ミリモル)を加えた。反応混合物を密封し、マイクロ波で1時間220℃で加熱した。LCMSトレースによりかなりの量のが示された後、反応混合物をマイクロ波でさらに60分220℃で加熱した。この後この反応混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の生成物を分取HPLC(水/アセトニトリル溶離液)により精製して、3mg(3%)の標題の生成物195を黄色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 488 (M + H)+
実施例111(198
Figure 2009543805
ステップ1:1,1−ジメチルエチル4−(アセチルオキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(196
1,1−ジメチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(4.0g、19.9ミリモル)のCHCl(50mL)攪拌溶液にEtN(8.3mL、59.6ミリモル)及び無水酢酸(5.6mL、59.6ミリモル)を注射器を介して室温にて順次加えた。この反応混合物を室温にて5時間撹拌した。この後この反応混合物を水(1×25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の油状物を高真空で一晩乾燥させて、5.83g(120%;このサンプル中にはいくらかの酢酸無水物が存在している)の標題の生成物196を薄茶色の油状物として得た。これはさらに精製することなく用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.88 (septuplet, J = 3.9 Hz, 1 H), 3.74 - 3.67 (m, 2 H), 3.20 - 3.14 (m, 2 H), 2.04 (s, 3 H), 1.86 - 1.79 (m, 2 H), 1.61 - 1.52 (m, 2 H), 1.44 (s, 9 H)。
ステップ2:1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジノール(197
196(前の反応からの5.83g)のCHCl(100mL)攪拌溶液にTFA(18.5mL、239.6ミリモル)を注射器を介して室温にて加えた。この反応混合物を室温にて3時間撹拌した時点でそれを減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、出来るだけ多くの過剰TFAを除去した。この後この粗製の黄色の油状物を攪拌しながらCHCl(150mL)に溶解させた。この溶液にEtN(54mL、389ミリモル)を注射器を介して室温にて加え、次いでこの反応混合物を0℃まで冷却した。メタンスルホニルクロリド(9.0mL、116.4ミリモル)を添加漏斗を介して0℃にて加えた。この後この反応混合物を室温まで昇温させ、15時間攪拌した。反応混合物を水(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そして高真空下で1時間乾燥させて過剰EtNを除去した。この後この粗製の油状物を攪拌しながらジオキサン(100mL)に溶解させた。この溶液にNaOH(水中2.5M、100mL)を加え、この反応混合物を室温にて5時間攪拌した。この間に、それは茶色っぽい色になった。反応混合物を濃HClでpHおよそ7に酸性化し、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、1.99g(ステップ1における出発物質からは56%)の標題の生成物197を薄茶色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.93 (septuplet, J = 3.7 Hz, 1 H), 3.70 (s, 1H), 3.49 - 3.43 (m, 2 H), 3.15 - 3.09 (m, 2 H), 2.78 (s, 3 H), 1.99 - 1.93 (m, 2 H), 1.74 - 1.66 (m, 2 H)。
ステップ3:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート(198
(50mg、0.153ミリモル)及び197(41mg、0.229ミリモル)のTHF(2.0mL)攪拌溶液にNaH(ミネラルオイル中60%ディスパージョン、25mg、0.612ミリモル)を1回の量で室温にて加えた。この反応混合物を還流に18時間加熱し、室温まで冷却し、そして水(2mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の油状物を分取HPLC(水/アセトニトリル溶離液)により精製して、15mg(17%)の標題の生成物198を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.32 (s, 1 H), 7.83 - 7.74 (m, 3 H), 5.35 (septuplet, J = 3.9 Hz, 1 H), 4.23 (t, J = 9.3 Hz, 2 H), 3.59 - 3.54 (m, 2 H), 3.24 - 3.18 (m, 4 H), 3.07 (s, 3 H), 2.83 (s, 3 H), 2.19 - 2.11 (m, 2 H), 2.00 - 1.91 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 471 (M + H)+
実施例112(202
Figure 2009543805
ステップ1:5−メチルチオ)−2−ピリジンアミン(199
2−アミノ−5−ヨードピリジン(11.6g、52.6ミリモル)のMeOH(250mL)攪拌溶液にナトリウムチオメトキシド(5.16g、73.6ミリモル)及び銅粉(1.07g、16.8ミリモル)を室温にて加えた。この反応混合物を密封試験管中で120℃にて68時間加熱した。この後この反応混合物を室温まで冷却し、Celiteパッドで濾過した。セライトをMeOHで濯ぎ洗いし、合わせた有機層を減圧下で濃縮し、EtOAcに再溶解させた。有機層を水(1×50mL)で抽出し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、6.23g(84%)の標題の生成物199を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.09 (s, 1 H), 7.51 - 7.48 (m, 1 H), 6.48 - 6.45 (m, 1 H), 4.35 (br s, 2 H), 2.38 (s, 3 H)。
ステップ2:4−クロロ−7−[5−メチルチオ)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(200
(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)アセトアルデヒド209(実施例116のステップ1を参照、3.41g、17.8ミリモル)のMeOH(180mL)攪拌溶液に199(3.0g、21.4ミリモル)を室温にて加えた。この反応混合物を氷/メタノールバスで−15℃に冷却し、氷酢酸(3.1mL、53.4ミリモル)及びNaBHCN(3.35g、53.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を−15℃にて15分間撹拌し、次いで室温まで昇温させ、19時間攪拌した。この後この反応混合物を水(50mL)で希釈し、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して黄色の油状物にした。この粗製の油状物を攪拌しながらTHF(500mL)に溶解させ、次いでt−BuOK(5.99g、53.4ミリモル)を1回の量で室温にて加えた。反応混合物は直ちに茶色の色に変わり、これを室温にて22時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、減圧下で濃縮し、次いでEtOAc(200mL)に再溶解させた。有機層を水(1×50mL)で洗浄し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、茶色の油状物にした。この粗製の油状物を、SiOフラッシュクロマトグラフィー(20%〜40%EtOAc/ヘキサン;319nmで追跡)を用いて精製して、550mg(11%)の標題の生成物200を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.57 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 8.43 (s, 1 H), 8.29 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.68 and 7.66 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 4.37 - 4.33 (m, 2 H), 3.16 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.47 (s, 3 H)。
ステップ3:1−メチルエチル4−({7−[5−メチルチオ)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(201
200(652mg、2.35ミリモル)及び1−メチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(526mg、2.81ミリモル)のTHF(24mL)攪拌溶液にNaH(ミネラルオイル中60%ディスパージョン、282mg、7.05ミリモル)を1回量で室温にて加えた。この反応混合物を還流に18時間加熱し、室温まで冷却し、そして水(20mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の油状物を、SiOフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、373mg(37%)の標題の生成物201を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.73 - 8.66 (m, 1H), 8.42 - 8.39 (m, 1 H), 8.30 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.77 - 8.70 (m, 1 H), 5.39 - 5.32 (m, 1 H), 4.92 (septuplet, J = 6.1 Hz, 1 H), 4.46 - 4.36 (m, 2 H), 3.85 - 3.76 (m, 2 H), 3.36 - 3.30 (m, 2 H), 3.12 - 3.05 (m, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 2.03 - 1.95 (m, 2 H), 1.79 - 1.70 (m, 2 H), 1.25 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 430 (M + H)+
ステップ4:(±)−1−メチルエチル4−({7−[5−メチルスルフィニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド(202
0℃にある201(180mg、0.419ミリモル)のヘキサフルオロイソプロパノール(4.0mL)攪拌溶液にH(30重量%水溶液、95mg、0.839ミリモル)を注射器を介して加えた。この反応混合物を室温まで昇温させ、30分間攪拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた無色の油状物をアセトン:EtOの1:1混合物(15mL)に攪拌しながらヒートガンを用いて溶解させた。この溶液にHCl(EtO中1.0M、1.5mL)を加えると、白色の固形物がすぐに沈殿した。溶媒を減圧下で除去し、この物質をEtOで破砕し、濾過し、そして高真空下で乾燥させて、169mg(84%)の標題の生成物202を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.67 - 8.63 (m, 1 H), 8.60 (s, 1 H), 8.52 (s, 1 H), 8.09 - 8.05 (m, 1 H), 5.42 - 5.36 (m, 1 H), 4.91 (septuplet, J = 6.1 Hz, 1 H), 4.41 - 4.37 (m, 2 H), 3.86 - 3.77 (m, 2 H), 3.35 - 3.29 (m, 2 H), 3.13 - 3.09 (m, 2 H), 2.78 (s, 3 H), 2.04 - 1.96 (m, 2 H), 1.78 - 1.70 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.1 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 446 (M + H)+
実施例113(203
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({7−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド(203
201(186mg、0.433ミリモル)のMeOH(4mL)+アセトン(3mL)攪拌溶液にOxone(798mg、1.3ミリモル)の水(4mL)溶液をピペットを介して室温にて加えた。白色の固形物がすぐに沈殿し、この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaSO水溶液でクエンチし、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた混合物をEtO(8mL)とアセトン(3mL)の混合物に攪拌しながらヒートガンを用いて溶解させた。この溶液にHCl(1.0M/EtO、0.88mL)を加えると、白色の固形物がすぐに沈殿した。この物質を濾過し、EtOで洗浄し、そして減圧下で乾燥させて、190mg(81%)の標題の生成物203を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.01 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.83 (s, 1 H), 8.19 and 8.16 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.2 Hz, 1 H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 5.56 (septuplet, J = 4.2 Hz, 1 H), 4.93 (app. quintuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.57 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.89 - 3.83 (m, 2 H), 3.38 - 3.29 (m, 4 H), 3.05 (s, 3 H), 2.10 - 2.04 (m, 2 H), 1.84 - 1.76 (m, 2 H), 1.26 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 462 (M + H)+
実施例114(206
Figure 2009543805
ステップ1:6−メチルチオ)−3−ピリジンアミン(204
5−アミノ−2−ブロモピリジン(9.97g、57.63ミリモル)のMeOH(250mL)攪拌溶液にナトリウムチオメトキシド(5.65g、80.68ミリモル)及び銅粉(1.17g、18.44ミリモル)を室温にて加えた。この反応混合物を密封試験管中で120℃にて64時間加熱した。この後この反応混合物を室温まで冷却し、Celiteパッドで濾過した。Celite(登録商標)をMeOHで濯ぎ洗いし、合わせた有機相を減圧下で濃縮し、EtOAcに再溶解させた。有機層を水(1×50mL)で洗浄し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた粗製の油状物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(40%〜70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、2.08g(26%)の標題の生成物204を茶色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.00 (d, J = 2.9 Hz, 1 H), 7.06 - 7.00 (m, 1 H), 6.92 - 6.89 (m, 1 H), 3.50 (br s, 2 H), 2.51 (s, 3 H)。
ステップ2:4−クロロ−7−[6−メチルチオ)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(205
(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)アセトアルデヒド209(2.36g、12.36ミリモル)のMeOH(120mL)攪拌溶液に204(2.08g、14.8ミリモル)を室温にて加えた。この反応混合物を氷/メタノールバスで−15℃まで冷却し、氷酢酸(2.12mL、37.08ミリモル)及びNaBHCN(2.33g、37.08ミリモル)を加えた。この反応混合物を−15℃にて15分撹拌してから室温まで昇温させ、18時間攪拌した。この後この反応混合物を水(50mL)で希釈し、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して黄色の油状物を得た。この粗製の油状物を攪拌しながらTHF(350mL)に溶解させ、次いでt−BuOK(4.16g、37.08ミリモル)を1回の量で室温にて加えた。反応混合物は直ちに茶色の色に変わり、これを室温にて17時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、減圧下で濃縮し、次いでEtOAc(200mL)に再溶解させた。この有機層を水(1×50mL)で洗浄し、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して茶色の油状物を得た。この粗製の油状物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(20%〜40%EtOAc/ヘキサン;319nmで追跡)を用いて精製して、1.31g(38%)の標題の生成物205を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.63 and 8.62 (dd, J1 = 2.9 Hz, J2 = 0.7 Hz, 1 H), 8.36 - 8.35 (m, 1 H), 8.28 - 8.24 (m, 1 H), 7.21 - 7.19 (m, 1 H), 4.15 - 4.11 (m, 2 H), 3.25 - 3.20 (m, 2 H), 2.56 (s, 3 H)。
ステップ3:1−メチルエチル4−({7−[6−メチルチオ)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(206
205(1.31g、4.71ミリモル)及び1−メチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(1.06g、5.65ミリモル)のTHF(47mL)攪拌溶液にNaH(ミネラルオイル中60%ディスパージョン、565mg、14.13ミリモル)を1回の量で室温にて加えた。この反応混合物を還流に18時間加熱し、室温まで冷却し、そして水(10mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(3×75mL)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。この粗製の油状物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製して、500mg(25%)の標題の生成物206を無色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 8.41 - 8.37 (m, 1 H), 8.27 (s, 1 H), 7.21 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 5.32 (septuplet, J = 3.9 Hz, 1 H), 4.91 (app. quintuplet, J = 6.1 Hz, 1 H), 4.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.82 - 3.75 (m, 2 H), 3.35 - 3.28 (m, 2 H), 3.08 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.59 (s, 3 H), 2.00 - 1.93 (m, 2 H), 1.75 - 1.67 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 430 (M + H)+
実施例115(207
Figure 2009543805
(±)−1−メチルエチル4−({7−[6−メチルスルフィニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド(207
0℃にある206(198mg、0.460ミリモル)のヘキサフルオロイソプロパノール(4.0mL)攪拌溶液にH(30重量%水溶液、104mg、0.920ミリモル)を注射器を介して加えた。この反応混合物を室温まで昇温させ、30分間攪拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた無色の油状物をアセトン:EtOの1:1混合物(15mL)に攪拌しながらヒートガンを用いて溶解させた。この溶液にHCl(EtO中1.0M、1.7mL)を加えると、白色の固形物がすぐに沈殿した。溶媒を減圧下で除去し、この物質をEtOで破砕し、濾過し、そして高真空下で乾燥させて、151mg(68%)の標題の生成物207を淡黄色の固体固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.12 (d, J = 1.5 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 8.46 and 8.43 (dd, J1 = 9.0 Hz, J2 = 2.2 Hz, 1 H), 8.15 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 5.64 (septuplet, J = 4.1 Hz, 1 H), 4.91 (app. quintuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.33 (t, J = 8.6 Hz, 2 H), 3.93 - 3.87 (m, 2 H), 3.36 - 3.24 (m, 4 H), 2.96 (s, 3 H), 2.14 - 2.08 (m, 2 H), 1.78 - 1.69 (m, 2 H), 1.23 (d, J = 6.1 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 446 (M + H)+
実施例116(208
Figure 2009543805
1−メチルエチル4−({7−[6−(メチルスルホニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド(208
206(302mg、0.70ミリモル)のMeOH(5mL)+アセトン(5mL)攪拌溶液にOxone(1.30g、2.11ミリモル)の水(5mL)溶液をピペットを介して室温にて加えた。白色の固形物がすぐに沈殿し、この反応混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物を飽和NaSO水溶液でクエンチし、CHCl(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた固形物をEtO(10mL)とアセトン(5mL)の混合物に攪拌しながらヒートガンを用いて溶解させた。この溶液にHCl(EtO中1.0M、1.2mL)を加えると、白色の固形物がすぐに沈殿した。この物質を濾過し、EtOで洗浄し、そして高真空下で乾燥させて、260mg(75%)の標題の生成物208を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)): δ 9.02 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.58 and 8.56 (dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.7 Hz, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 8.04 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 5.36 (septuplet, J = 3.9 Hz, 1 H), 4.91 (app. quintuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.14 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.84 - 3.76 (m, 2 H), 3.35 - 3.28 (m, 2 H), 3.18 (s, 3 H), 3.15 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.02 - 1.95 (m, 2 H), 1.77 - 1.68 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 462 (M + H)+
実施例117(112
Figure 2009543805
ステップ1:(4,6−ジクロロ−5−ピリミジニル)アセトアルデヒド(209
4,6−ジクロロ−5−(2−プロペン−1−イル)ピリミジン(、274g、1.45モル)の1:1アセトン−HO(7.6L)攪拌溶液にKOsO・2HO(18g、0.0493モル)を加えた。固体NaIO(1.24kg、5.8モル)を少しずつ1時間の間に加えた。反応温度は40℃を超えることはなかった。得られた懸濁液を1時間攪拌すると、反応物は室温まで冷却された。混合物を濾過し、濾液を濃縮してアセトンを除去した。水層をCHCl(5×1L)で抽出した。合わせた抽出物を10%NaS2O溶液(2×3.5L)で洗浄し、ブラインでも洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、204g(74%)の生成物209を輝くアンバー色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.72 (s, 1 H), 8.86 (s, 1H), 4.21 (s, 2 H)。
ステップ2:[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]アミン(210
臭化ニッケル(II)(9.12g、42ミリモル)、2,2’−ジピリジル(6.56g、42ミリモル)、亜鉛粉末(55g、844ミリモル)、及び無水DMF(300mL)の混合物に2−フルオロ−4−ヨードアニリン(100g、0.422g,ミリモル)及びジメチルジスルフィド(96mL、1.06モル)をN下で加えた。得られた混合物を75℃にて1.5時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗製の残留物を得、これをEtO(500mL)に溶解させ、Celiteパッドで濾過した(洗浄はEtOで行った)。濾液を減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。この粗製の物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、48.70g(73%)の標題の生成物210を茶色の液状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.02 and 6.98 (dd, J1 = 11.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 6.94 and 6.92 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 4.0 Hz, 1 H), 6.70 (t, J = 8.8 Hz, 1 H), 3.69 (br, s, 2 H), 2.40 (s, 3 H), 9.72 (s, 1 H), 8.86 (s, 1 H), 4.21 (s, 2 H); LCMS (ESI): m/z 158 (M + H)+
ステップ3:4−フルオロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(211
丸底フラスコにアニリン210(7.86g、50ミリモル)を仕込み、次いで−15℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸(50mL)を上記冷アニリン210に攪拌しながら0.5時間で加えた。Na(OAc)BHを少しずつ上記混合物に加え、さらに0.5時間攪拌した。アルデヒド209(9.17g48ミリモル)/CHCl(20mL)を上記混合物に加えた。得られた混合物を周囲温度まで昇温させ、15時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その残留物を飽和NaHCO溶液(300mL)に注ぎ入れ、次いでこの混合物をCHCl(4×250mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1×100mL)で洗浄し、飽和NaSOで乾燥させ、次いで減圧下で濃縮して粗製の物質を得た。この粗製の物質をCHCl+MeOHから再結晶させて、6.26g(44%)の標題の生成物211を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.16 (s, 1 H), 7.48 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.26 and 7.22 (dd, J1 = 11.6 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.14 and 7.11(dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.4 Hz, 1 H), 4.05 (t, J = 8.8 Hz, 1 H), 3.18 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 2.49 (s, 3 H); LCMS (ESI): m/z 296 (M + H)+
ステップ4:1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(212
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、試薬(3.07g、16.4ミリモル)、NaH(2.08g、52ミリモル)、及び化合物211(5.11g、17.3ミリモル)を205時間還流させた。通常の後処理及びクロマトグラフィーにより5.72g(78%)の標題の生成物212を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.10 (s, 1 H), 7.46 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.22 and 7.19 (dd, J1 = 12.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.10 and 7.08 (dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.26 - 5.20 (m, 1 H), 4.75 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 3.96 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.70 - 3.64 (m, 2 H), 3.22 (app. t, J = 9.6 Hz, 2 H), 3.01 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.94 - 1.88 (m, 2 H), 1.59 -1.50 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 447 (M + H)+
実施例118(213
Figure 2009543805
(±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(213
85(実施例32、ステップ3)のために記載した酸化手順のとおりに進め、スルフィド212(1.8g、4.03ミリモル)を35重量%H(800μL、8.06ミリモル)/HFIP(20mL)で室温にて処理し、後処理の後1.85g(約100%)の所望のスルホキシド213を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.16 (s, 1 H), 7.82 (app. t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.64 and 7.60 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.52 and 7.50 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.28 - 5.22 (m, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.08 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.70-3.64 (m, 2 H), 3.22 (app. br. t, J = 9.6 Hz, 2 H), 3.04 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.77 (s, 3 H),1.94 - 1.90 (m, 2 H), 1.60 -1.52 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 463 (M + H)+
実施例119
ラセミスルホキシド213(2.60g)をChiral HPLC[カラム:Chiralpak AS−H、移動相:80%CO:20%MeOH(2mL/分)、圧力140バール、温度40℃、240nm]分析にかけ、次いで2種(R及びS)のエナンチオマーに分離した。絶対立体化学はVCD分光分析に基づいて決定した。
エナンチオマーI、119A(213A
Figure 2009543805
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(213A
Tr:8.30分、1.150g(%ee>98%);スペクトルデータは実施例118(213)のそれと基本的に同じである。
エナンチオマーII、119B(213B
Figure 2009543805
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(213B
Tr:10.4分、1.0g(%ee、>98%)、スペクトルデータは実施例118(213)のそれと基本的に同じである。
実施例120(218
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(214
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、試薬23(0.641g、3.25ミリモル)、NaH(0.39g、9.8ミリモル)、及び化合物211(0.96g、3.25ミリモル)を5時間還流させた。通常の後処理及びクロマトグラフィーにより1.145g(77%)の標題の生成物214を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.43 (s, 2 H), 8.11 (s, 1 H), 7.47 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.22 and 7.20 (dd, J1 = 12.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.10 and 7.08 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.36 - 5.20 (m, 1 H), 4.16 - 4.10 (m, 2 H), 3.96 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.53 - 3.47 (m, 2 H), 3.0 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.48 (s, 3 H), 2.01 - 1.96 (m, 2 H), 1.66 - 1.58 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 457 (M + H)+
実施例121(215
Figure 2009543805
(±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(215
85(実施例32、ステップ3)のために記載した酸化手順のとおりに進め、スルフィド214(1.07g、2.34ミリモル)を35重量%H(460μL、4.7ミリモル)/HFIP(15mL)で室温にて処理し、EtOAc/n−ヘキサンからの再結晶により1.10g(99%)の所望のスルホキシド215を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.44 (s, 2 H), 8.18 (s, 1 H), 7.82 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.62 (app. br. d, J = 10.8 Hz, 1 H), 7.52 (app. br. d, J = 8.4 Hz, 1 H), 5.36 - 5.30 (m, 1 H), 4.16 4.10 (m, 2 H), 4.08 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.51 (app. t, J = 9.6 Hz, 2 H), 3.04 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.78 (s, 3 H), 2.04 - 1.96 (m, 2 H), 1.68 - 1.58 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 473 (M + H)+
実施例122
ラセミスルホキシド215(545mg)をChiral HPLC[カラム:Chiralpak AS−H(分析)、Chiralpak AS−H(調製)、移動相:75%CO:25%MeOH(2mL/min)、圧力140バール、温度40℃、230nm)]分析にかけ、次いで2種(R及びS)のエナンチオマーに分離した。絶対立体化学はVCD分光分析に基づいて決定した。
エナンチオマーI、122A(215A
(R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(215A
Figure 2009543805
Tr:12.4分、172mg(%ee>99%)、スペクトルデータは実施例121(125A)のそれと基本的に同じである。
エナンチオマーII、122B(215B
Figure 2009543805
(S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(215B
Tr:17.4分、181mg(%ee>97%)、スペクトルデータは実施例121(215)のそれと基本的に同じである。
実施例123(216
Figure 2009543805
7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(216
10(実施例1,ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、試薬49(0.678g、3.21ミリモル)、NaH(0.406g、3.21ミリモル)、及び化合物211(1.0g、3.38ミリモル)を205時間還流させた。通常の後処理及びクロマトグラフィーにより1.140g(76%)の標題の生成物216を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.11 (s, 1 H), 7.47 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.22 and 7.20 (dd, J1 = 12.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 7.10 and 7.08 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 2.0 Hz, 1 H), 5.32 - 5.28(m, 1 H), 3.98 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.79 - 3.73 (m, 2 H), 3.52 - 3.45 (m, 2 H), 3.03 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.80 (septuplet, J = 6.8 Hz, 1 H), 2.48 (s, 3 H), 2.05 - 2.00 (m, 2 H), 1.76 - 1.68 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.8 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 471 (M + H)+
実施例124(217
Figure 2009543805
(±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(217
85(実施例32、ステップ3)のために記載した酸化手順のとおりに進め、スルフィド216(600mg、1.28ミリモル)を35重量%H(300μL、3.1ミリモル)/HFIP(5mL)で室温にて処理した。後処理及びクロマトグラフィーにより、後処理の後0.620g(約100%)の所望のスルホキシド217を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.18 (s, 1 H), 7.82 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.64 and 7.61 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 7.54 and 7.51 (dd, J1 = 8.4 Hz, J2 = 1.6 Hz, 1 H), 5.34 - 5.28 (m, 1 H), 4.08 (t, J = 8.4 Hz, 2 H), 3.80 - 3.74 (m, 2 H), 3.52 - 3.46 (m, 2 H), 3.06 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.08 - 2.0 (m, 2 H), 1.78 - 1.70 (m, 2 H),1.17 (d, J = 7.2 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 487 (M + H)+
実施例125
ラセミスルホキシド217(560mg)をChiral HPLC[カラム:Chiralpak AS−H(分析)、Chiralpak AS−H(調製)、移動相:78%CO:22%MeOH(2mL/分)、圧力140バール、温度40℃、240nm)]分析にかけ、次いで2種(R及びS)のエナンチオマーに分離した。絶対立体化学はVCD分光分析に基づいて決定した。
エナンチオマーI、125A(217A
Figure 2009543805
(R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(217A
Tr:8.6分、186mg(%ee>98%);スペクトルデータは実施例124(217)のそれと基本的に同じである。
エナンチオマーII、125B(217B
Figure 2009543805
(S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(217B
Tr:10.92、201mg(%ee>98%);スペクトルデータは実施例124(217)のそれと基本的に同じである。
実施例126(218
Figure 2009543805
ステップ1:7−(4−ブロモフェニル)−4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(116
211(実施例117、ステップ3)のために記載した一般的還元アミノ化手順のとおりに進め、丸底フラスコに4−ブロモアニリン(9.03g、52.5ミリモル)/TFA(50mL)、Na(OAc)BH(15.03g、ミリモル)、アルデヒド209(7.85g、50ミリモル)/CHCl(20mL)を−15℃にて仕込んだ。得られた混合物を15時間室温にて攪拌した。後処理及びCHCl+MeOHからの再結晶により7.86g(51%)の標題の生成物116を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.38 (s, 1 H), 7.66 (app, dd, J1 = 6.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 7.49 (app. dd, J1 = 6.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 4.12 (t, J = 8.80 Hz, 2 H), 3.21 (t, J = 8.4 Hz, 2 H); LCMS (ESI): m/z 311 (M + H)+
ステップ2:1−メチルエチル4−{[7−(4−ブロモフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(117
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、試薬(1.51g、8.05ミリモル)、NaH(0.966g、24.2ミリモル)、及び化合物116(2.50g、8.05ミリモル)を2時間還流させた。通常の後処理及びクロマトグラフィーにより3.15g(85%)の標題の生成物117を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.30 (s, 1 H), 7.65 and 7.63 (app, dd, J1 = 8.8 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 7.46 and 7.44 (app. dd, J1 = 9.2 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 5.36-5.28 (m, 1 H), 4.92 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.04 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.82 - 3.78 (br, m, 2 H), 3.36 - 3.30 (m, 2 H), 3.06 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 2.02 - 1.94 (m, 2 H), 1.76 - 1.68 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 463 (M + H)+
ステップ3:1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(218
210(実施例117、ステップ2)のために記載した手順のとおりに進め、臭化ニッケル(II)(76mg、0.35ミリモル)、2,2’−ジピリジル(55mg、0.35ミリモル)、亜鉛粉末(284mg、4.4ミリモル)、及び無水DMF(20mL)の混合物に化合物117(1.6g、3.47ミリモル)及びジメチルジスルフィド(1.6mL、26.1ミリモル)をN下で加えた。得られた混合物を75℃にて12時間攪拌した。反応は完了していなかったが、生成物は認められた(TLC)。この時点でさらなる臭化ニッケル(II)(152mg)、ジピリジル(110mg)、Zn(568mg)、及びジメチルジスルフィド(1.6mL)を導入した。反応混合物を120℃にて12時間攪拌した。後処理及びクロマトグラフィーにより280mgの標題のスルフィド218を白色の固形物として得た。およそ800mgの出発物質もこの反応から回収された。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.30 (s, 1 H), 7.65 and 7.63 (app, dd, J1 = 7.6 Hz, J2 = 1.6 Hz, 2 H), 7.42 and 7.30 (app. dd, J1 = 8.0 Hz, J2 = 2.0 Hz, 2 H), 5.34 - 5.30 (m, 1H), 5.0 - 4.88 (m, 1 H), 4.07 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.78 (app, br, s, 2 H), 3.36 - 3.30 (m, 2 H), 3.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 1.98 (app. br. s, 2 H), 1.78 - 1.66 (br, m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.0 Hz, 6 H), LCMS (ESI): m/z 429 (M + H)+
実施例127(219
Figure 2009543805
(±)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(219
85(実施例32、ステップ3)のために記載した酸化手順のとおりに進め、スルフィド218(260mg、0.61ミリモル)を35重量%H(120μL、1.24ミリモル)/HFIP(10mL)で室温にて0.5時間処理した。後処理及びクロマトグラフィーさらには続いての再結晶により265mg(98%)の所望のスルホキシド219を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.34 (s, 1 H), 8.0 (app, d, J = 8.8 Hz, 2 H), 7.65 (app. d, J = 8.8 Hz, 2 H), 5.30-5.24 (m, 1 H), 4.76 (septuplet, J = 6.4 Hz, 1 H), 4.10 (t, J = 9.2 Hz, 2 H), 3.70 (m, 2 H), 3.23 (app. br. t, J = 9.6 Hz, 2 H), 3.02 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.70 (s, 3 H), 1.96-1.90 (m, 2 H), 1.62-1.50 (m, 2 H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 445 (M + H)+
実施例128
ラセミスルホキシド127(150mg)をChiral HPLC[カラム:R,R Whelk O−1カラム、移動相:70%CO:30%MeOH(2mL/分)、圧力140バール、温度40℃、240nm)]分析にかけ、次いで2種(R及びS)のエナンチオマーに分離した。絶対立体化学は特定しなかった。
エナンチオマーI、128A:Tr:22.9分。スペクトルデータは実施例127(219)のそれと基本的に同じである。
エナンチオマーII、128B:Tr:33.4分、スペクトルデータは実施例127(219)のそれと基本的に同じである。
実施例129(224
Figure 2009543805
ステップ1:メチル1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジンカルボキシラート(220
2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(3.3g、17.3ミリモル)、6,6−ジメチル−5,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(9.7g、57ミリモル)及びCHCN(10mL)の混合物をN下60℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残留物を70℃に5時間加熱した。メタノール(15mL)及び濃HSO(0.2mL)を加え、この混合物を還流に2時間加熱した。混合物を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、2.3g(43%)の標題の化合物220を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.89 (br d, J = 10.0 Hz, 1 H), 7.81-7.73 (m, 2 H), 3.85 (br t, J = 7.2 Hz, 2 H), 3.75 (t, J = 8.7 Hz, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 3.30 - 3.25 (br s, 3 H), 2.45 - 2.35 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 316 (M + H)+
ステップ2:メチル1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−チオキソ−3−ピロリジンカルボキシラート(221
メチル1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−オキソ−3−ピロリジンカルボキシラート(220)(2.3g、7.2ミリモル)及びP10(3.9g、8.7ミリモル)さらにはTHF(100mL)の混合物をN下70℃にて12時間加熱した。この混合物を2回EtOAcで洗浄しながら濾過した。濾液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.2g(50%)の標題の生成物221を黄白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.98 (br d, J = 9.3 Hz, 1 H), 7.89 (br d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.81 (dd, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.12 - 4.08 (m, 3 H), 3.70 (s, 3 H), 3.30 (s, 3 H), 2.60 - 2.50 (m, 2 H); LCMS (ESI): m/z 332 (M+H)+
ステップ3:2−アミノ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(222
グアニジンヒドロクロリド(0.3g、3.2ミリモル)の無水MeOH(3mL)溶液に新しく調製した1M NaOMe/MeOH(3.2mL、3.2ミリモル)を加え、この混合物をN下周囲温度にて30分間攪拌した。混合物を濾過し、その濾液をメチル1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−チオキソ−3−ピロリジンカルボキシラート(222)(0.22g、0.64ミリモル)に加えた。この黄色の混合物を5分間攪拌してから濃縮し、若干の真空をかけながら60℃から90℃まで段階的に1時間で加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、HOを加えた。pHを1M HCl/HOで6に調整し、混合物を周囲温度にて18時間攪拌した。この固形物を濾過し、真空で2時間乾燥させて、0.12gの粗製のを黄色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 325 (M+H)+
ステップ4:4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(223
粗製2−アミノ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(222)(0.12g、0.36ミリモル)のPOCl(1.2mL)懸濁液に、慎重に、iPrNEt(0.13mL、0.1g、0.72ミリモル)を加え、この混合物をゆっくり70℃まで加熱した。1時間後、その固形物を濃縮し、その残留物をEtOAc/CHClと飽和NaHCO/HOとに分配させた。有機相を濾過し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、51mgの粗製の223を暗緑色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 343 (M+H)+
ステップ5:1−メチルエチル4−({2−アミノ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート(224
60%NaH/ミネラルオイル(70mg、1.8ミリモル)のTHF(3mL)懸濁液に1−メチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(0.16g、0.87ミリモル)を加え、この混合物をN下にて50℃に30分間加熱してから0℃まで冷却した。この混合物を粗製4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(223)(51mg、0.15ミリモル)のTHF(1mL)溶液に加えた。この混合物を60℃に4時間加熱してから飽和NHCl/HOとEtOAcとに分配させた。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そして溶離液としてEtOAc:ヘキサン(0:100〜70:30)を用いるSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5mg(7%)の標題の生成物224を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.10 - 8.00 (br s, 1 H), 7.7 - 7.65 (m, 2 H), 5.30 (br s, 1 H), 4.90 (heptuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.85 - 4.60 (m, 2 H), 4.15 (br t, J = 7.7 Hz, 2 H), 3.85 - 3.70 (m, 2 H), 3.40 - 3.30 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 2.95 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 2.00 - 1.95 (m, 2 H), 1.85 - 1.80 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 494 (M+H)+
実施例130(225
Figure 2009543805
ステップ1:7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチルアミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(225
N−メチルグアニジンヒドロクロリド(0.35g、3.2ミリモル)の無水MeOH(3mL)溶液に新しく調製した1M NaOMe/MeOH(3.2mL、3.2ミリモル)を加え、この混合物をN下周囲温度にて30分間攪拌した。混合物を濾過し、濾液をメチル1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−チオキソ−3−ピロリジンカルボキシラート(221)(0.22g、0.64ミリモル)に加えた。この黄色の混合物を5分間攪拌してから濃縮し、若干の真空をかけて60℃から90℃まで段階的に1時間で加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させ、HOを加えた。pHを1M HCl/HOで6に調整し、この混合物を周囲温度にて18時間攪拌した。水相をデカントし、その粘着性のある固形物をCHCNと一緒に共沸させて、0.12gの粗製の225をオレンジ色の固形物として得た。LCMS (ESI): m/z 339 (M+H)+
ステップ2:4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(226
粗製7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチルアミノ)−1,5,6,7−テトラヒドロ−4H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−オン(225)(0.12g、0.36ミリモル)のPOCl(1.2mL)懸濁液に、慎重に、iPrNEt(0.13mL、0.1g、0.72ミリモル)を加え、この混合物をゆっくり70℃まで加熱した。1時間後、混合物を濃縮し、その残留物をEtOAc/CHClと飽和NaHCO/HOとに分配させた。有機相を濾過し、NaSOで乾燥させてから濃縮した。この暗緑色の残留物をEtOAcで破砕し、濾過した。濾液を濃縮して、16mgの226を灰色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.00 - 7.90 (br m, 1 H), 7.84 (br d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.74 (dd, J1 = 8.5, J2 =1.7 Hz, 1 H), 7.20 - 7.10 (br m, 1 H), 4.20 - 4.00 (br m, 2 H), 3.26 (s, 3 H), 3.00 (t, J = 8.3 Hz, 2 H), 2.66 (d, J = 4.6 Hz, 3 H); LCMS (ESI): m/z 357 (M+H)+
ステップ3:1−メチルエチル4−{[7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート(227
60%NaH/ミネラルオイル(8.4mg、0.21ミリモル)のTHF(1.5mL)懸濁液に1−メチルエチル4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシラート(20mg、0.11ミリモル)を加え、この混合物をN下にて50℃に30分間加熱してから0℃に冷却した。この混合物を4−クロロ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(226)(15mg、0.04ミリモル)のTHF(1mL)溶液に加えた。この混合物を60℃に4時間加熱してから、飽和NHCl/HOとEtOAcとに分配させた。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そして分取HPLC(C18カラム、CHCN:HO勾配)、及び続いての溶離液としてEtOAc:ヘキサン(0:100〜70:30)を用いるSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5mg(23%)の標題の生成物227を灰色の固形物泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.15 - 8.05 (br s, 1 H), 7.7 - 7.65 (m, 2 H), 5.30 (br s, 1 H), 4.90 (heptuplet, J = 6.0 Hz, 1 H), 4.85 - 4.60 (m, 1 H), 4.15 (br t, J = 7.3 Hz, 2 H), 3.85 - 3.70 (m, 2 H), 3.40 - 3.30 (m, 2 H), 3.05 (s, 3 H), 2.95 (t, J = 8.5 Hz, 2 H), 2.92 (d, J = 4.9 Hz, 3 H), 2.00 - 1.95 (m, 2 H), 1.85 - 1.80 (m, 2 H), 1.24 (d, J = 6.0 Hz, 6 H); LCMS (ESI): m/z 508 (M+H)+
実施例131(228
Figure 2009543805
7−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(228
10(実施例1、ステップ10)のために記載した手順のとおりに進め、試薬23(1.25g、6.34ミリモル)、NaH(.950g、23.73ミリモル)、及び化合物29211のために記載した手順のとおりに進めてアルデヒド209及び4−ブロモ−2−フルオロアニリンを使用した還元的アミノ化により調製、2.60g、7.91ミリモル)を4時間還流させた。通常の後処理及びクロマトグラフィーにより2.90g(94%)の標題の生成物228を白色の固形物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.23 (s, 1 H), 8.20 (s, 2 H), 7.50 (t, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.33 - 7.28 (m, 2 H), 5.44 - 5.36 (m, 1 H), 4.22 - 4.16 (m, 2 H), 4.05 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 3.63 - 3.56 (m, 2 H), 3.09 (t, J = 8.8 Hz, 2 H), 2.09 - 2.03 (m, 2 H),1.83 - 1.74 (m, 2 H), LCMS (ESI): m/z 490 (M + H)+
データの裏付のない実施例
以下の実施例は、本明細書に記載した方法と同じような方法により調製され得る。
実施例132
3−フルオロ−4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル
Figure 2009543805
実施例133
3−フルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル
Figure 2009543805
実施例134
4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル
Figure 2009543805
実施例135
4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル
Figure 2009543805
実施例136
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例137
4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例138
4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例139
実施例139A:(R)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例139B
(S)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例140
4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例141
実施例141A:(R)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例141B:(S)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2009543805
実施例142
S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート
Figure 2009543805
実施例143
実施例143A:(R)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート
Figure 2009543805
実施例143B:(S)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート
Figure 2009543805
実施例144
1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例145
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例146
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例147
1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例148
(R)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例149
(S)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例150
(R)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
実施例151
(S)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート
Figure 2009543805
生物実験及びデータ
GPR119作動活性
本発明の化合物は、GPR119を介して仲介される病態及び疾患の治療及び/又は予防に有用であると考えられる。GPR119を介して仲介される活性を、ヒトGPR119受容体がトランスフェクトされた細胞を用いて決定した。
材料
黒色384ウェル組織培養用処理プレート(#781091)はGreiner社(ドイツ)から、Steady−Glo(商標)Luciferase Assay System Kit(# E2550)はPromeg社(ウィスコンシン州マディソン(Madison))から、プレートシール(#097−05−00006)はBeckman/Sagian社(カリフォルニア州フラートン(Fullerton))から入手した。DMEM/F12培地(#11039−021)、ウシ胎仔血清(# 16140−071)、L−グルタミン(#25030−081)、0.05%トリプシン(# 25300−054)、G418(#10131−035)及びdPBS(#4190−144)は、Gibco BRL社(メリーランド州ガイザースバーグ(Gaithersburg))から入手した。6xCRE−lucを安定に発現しているチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO6CRE)は自家で作出した。
方法
CHO6CRE細胞を電気穿孔法によりヒトGPR119受容体でトランスフェクトした。機能作動アッセイのために安定なクローンをG418を用いて選別した。GPR119−CHO6CRE細胞をT225フラスコ中の完全培地(DMEM/F12、5%FBS、2mM l−グルタミン)中で増殖させた。アッセイの24時間前に、細胞を5mlの0.05%トリプシンで収穫し、完全培地で洗浄し、15000細胞/ウェルの濃度で黒色384ウェルプレート中の完全培地に植え付けた。次の日、細胞から培地を除去し、Matrix Well−mateを用いて20μl/ウェルの血清を含まないDMEM/F12、1%DMSOで置き換えた。この添加の後直ちに、Packardminitrakを用いて培地に11点濃度曲線としての作動物質(20μL、1%DMSO)をピペット注入し、プレートを細胞培養インキュベーター中で5時間37℃にてインキュベートした。インキュベーションの後、Well−mateを用いてプレートに15μlのSteady−Glo(商標)とdPBS/1mM CaCl/1mM MgClの1:1混合物を加えた。プレートをシールし、3秒/ウェルのカウント時間を用いるTopCount(商標)マイクロプレートシンチレーションカウンター(Packard)でルシフェラーゼ活性を量測定した。Microsoft EXCELをベースにして作成された曲線近似プログラムを用いた非線型回帰解析により作動活性を数量化した。
本発明の化合物は、5以上のpIC50をもたらすと考える。
本発明化合物のいくつかではpIC50値を発生させたが、これらの値は、例示ととるべきである。当業者なら、本明細書に記載した生物活性アッセイを用いてデータを取得及び記録する際にある変動を理解するだろう。本明細書で用いている5、以上のpIC50値に焦点を当てていることは主観的な選択であって、より低い活性をもっている化合物が活性でないあるいは機能しないということを意味するものではない。
GLP−1及びGIPの分泌促進物質としてのGPR119作動物質
マウスにおいてインビボ評価した循環GLP−1及びGIPに対するGPR119作動物質の効果
10週齢のC57BL/6雄マウス(Taconic Farms、米国)を一晩絶食させてからビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)か、又はGPR119作動物質(実施例1)を5つの異なる投与量(1、3、10、30又は60mg/kg)で経口強制飼養により与えられる6つの処理群(1処理群あたりn=10マウス)に無作為に振り分けた。マウスはすべて、その指定された処理物質を10mL/kgの容量で投与した。経口強制飼養60分後に、心臓穿刺による血液サンプルの採集のためにマウスをイソフルオランを用いて麻酔した。心臓穿刺の後直ちにマウスはすべて頸部脱臼により安楽死させた。血液サンプルを冷K−EDTA被覆キャピジェクト(capiject)試験管(Cat.#T−MQK、Terumo Medical Corp、メリーランド州エルクトン(Elkton))に入れ、DPP4阻害薬及びAprotenin(Trasylol;Bayer Pharmaceuticals、コネティカット州ウエストヘブン(West Haven))を補充して、それぞれ30μL及び250KIU/mLの最終濃度を得た。試験管を直ちに4℃にて遠心分離し、血漿を採集し、続いてのホルモン測定のために−80℃にて保存した。全GLP−1レベルは、Meso Scale Discovery社製(Cat # K110−FAC−2;メリーランド州ガイザースバーグ(Gaithersburg))MULTI−ARRAY(登録商標)エレクトロケモルミネッセンスアッセイを用いて決定した。全GIPレベルは、ELISAアッセイ(Cat # EZRMGIP 55K、Linco Diagnostic Services、ミズーリ州セントチャールズ(St Charles))を用いて決定した。
データは、個々のデータポイントの分散をまとめるボックスプロットとしてそれぞれの処理群に対して表示されている。ボックスの上部末端及び下部末端はそれぞれ第75百分位数及び第25百分位数に対応しており、ひげ線が、1.5*四分位数範囲内にあるポイントまで延びている。水平の線は、平均データを表示している。図1及び図2は、ビヒクル又はGPR119作動物質(実施例1)を表示されている投与量で投与した後の循環中に測定された全GLP−1及び全GIPをそれぞれ示すものである。
これらの結果は、実施例1(GPR119作動物質)の投与により、マウスでは、循環全GLP−1レベル及び全GIPレベルの投与量依存的増加がもたらされることを示している。
野生型マウス及びGPR119欠失マウスにおいてインビボ評価した循環GLP−1及びGIPに対するGPR119作動物質の効果
17週齢雄遺伝子導入野生型(WT)マウス及びGPR119欠失(KO)マウス(Charles River Laboratories、米国)を一晩絶食させてからそれぞれの遺伝子型につき2つの処理群にKOマウスについての処理群あたりはn=8マウスで、WTマウスについての処理群あたりはn=10マウスでそれぞれ及び振り分けた。マウスには、ビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)かGPR119作動物質(実施例1)を、経口強制飼養により投与される30mg/kg(10mL/kg)の投与量で与えた。経口強制飼養60分後にマウスをイソフルオランで麻酔し、心臓穿刺により血液サンプルを採集し、その後マウスを頸部脱臼で死なせた。先に記載したと同じようにして血液サンプルを処理してインクレチンホルモンレベルを決定した。血漿グルコースレベルはOlympus AU640アナライザー(Olympus AmericInc、ニューヨーク州メルビル(Melville))を、さらにはインスリンレベルはエレクトロケモルミネッセンスアッセイ(Bioveris、メリーランド州ガイザースバーグ(Gaithersburg))を用いて測定した。
データは、先に記載したと同じように、データの分散をまとめるボックスプロットとしてそれぞれの処理群に対して表示されている。水平の線は、平均データを表示している。図3及び図4は、WTマウス及びKOマウスにおいてビヒクル又は30mg/kgのGPR119作動物質(実施例1)を投与した後の循環中に測定された全GLP−1レベル及び全GIPレベルを示すものである。対応するグルコースレベル及びインスリンレベルは図5及び図6に示されている。
これらの結果は、実施例1のGPR119作動物質によってもたらされるインクレチンホルモンレベルの増加は、この化合物はGPR119欠失マウスにおいては効果がなかったので、GPR119受容体によって決まるものであることを示している。さらには、空腹時グルコースレベル及びインスリンレベルは影響されなかった。
ラットにおいてインビボ評価した循環GLP−1及びGIPに対するGPR119作動物質の効果
雄Sprague−Dawleyラット(Charles River Laboratories、米国)の頸静脈にカテーテルを外科的に埋め込み、術後1週間、回復させた。実験の前日、午後に餌を取り除き、次の朝ラットを2つの処理群、ビヒクル(n=7)又はGPR119作動物質(実施例1;n=8)に、無作為に割り振った。血液サンプルを、ビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)か又は10mg/kgの実施例1を経口投与する前、及びその90分後に採集した。先に記載したと同じようにして血液サンプルを処理し、インクレチンホルモン、血漿グルコース及びインスリンについて分析した。研究の終わりにラットはNembutal(登録商標)ペントバルビタールの過剰投与により死なせた。
データは、全GLP−1(図7)、全GIP(図8)、血漿グルコース(図9)及びインスリン(図10)について個々のマウスに対して分析した、強制飼養前(Pre)、及びビヒクル又はGPR119作動物質の投与の90分後(Post)の測定値の線グラフとして表示されている。
これらの結果は、GPR119作動物質で処理したラットにおいては循環全GLP−1及び全GIPレベルは増加するがビヒクル処理マウスにおいてはホルモンレベルは時間とともに低下することを実証している。マウスにおいてと同じように、空腹時グルコース及びインスリンは、ビヒクルとの対比ではGPR119作動物質によっては有意には影響されていないし、またその処理群内の各ベースライン測定値も有意には影響されていない。
グルコース刺激インスリン分泌のモジュレーターとしてのGPR119作動物質
高血糖クランプにより評価したラットにおけるインビボグルコース刺激インスリン分泌に対するGPR119作動物質の影響
体重が300〜350グラムの雄Wistarラット(Taconic farms、USA)の頸静脈及び大腿静脈にカテーテルを外科的に埋め込み、術後1週間、回復させた。実験の前日、午後に餌を取り除いて一晩絶食させた。翌朝ラットを3つの処理群、ビヒクル(n=19)とGPR119作動物質(実施例1)の1mg/kg(n=8)か10mg/kg(n=8)の群に無作為に割り振って、その頸静脈からベースライン血液サンプルを採集した。この後、ラットに、ビヒクルか実施例1を経口強制飼養により投与した。経口強制飼養の90分後に2回目血液サンプルを採集した後直ちに高血糖クランプを開始した。クランプは、大腿静脈に経験的に決定されているグルコースボーラスを15〜30秒かけて輸液することによって開始し、続いて190〜210mg/dlの一定血漿グルコースレベルを達成するように調節された変動量のグルコースを輸液した。グルコースボーラスを輸液した後、血液サンプルを5分毎に採集してグルコースを測定した。C−ペプチドレベル用サンプルをこの高血糖クランプの期間中の2、5、10、15、20、25、30、46、60、90及び120分に採集した。C−ペプチドはインスリンの代わりになるものとして測定したものである。というのはC−ペプチドは、肝クリアランスの低下とともに等モル量でインスリンと一緒に共分泌されるからである。つまり膵臓β−細胞からのインスリン分泌をより良く反映する物である。血液サンプルはすべて、ゲル凝固促進剤(Cat # T−MG、Terumo Medial Corporation、メリーランド州エルクトン(Elkton))が入っている個々の試験管に入れ、室温にて20分間凝固させた後、遠心分離して血清を回収した。グルコースレベルはOlympus AU640アナライザー(Olympus AmericInc、ニューヨーク州メルビル(Melville))を用いて、さらにはC−ペプチドレベルはRIA(Linco Diagnostic services、ミズーリ州セントチャールス(St Charles))によって測定した。ラットは研究の終わりにNembutalの過剰投与により死なせた。
図11は、高血糖クランプの期間中に達成された血漿グルコースレベル±SEMを示すものである。各処理群間においては血漿グルコースレベルの差はなかった。高血糖クランプを維持するのに必要とされたグルコース輸液量(GIR)を図12に示す。クランプを維持するためには10mg/kgの実施例1で処理したラットは、1mg/kgの実施例1又はビヒクルとの対比ではより多くの外生グルコースを必要とした。血漿グルコースレベルの急速な上昇によって引き出される特徴的な二相性インスリン分泌応答(C−ペプチドレベルの上昇として測定)を図13に示すが、第1の相は最初の5分以内に、第2の相は15分から以降に起こっている。10mg/kgで、実施例1は、ビヒクル又は1mg/kgの実施例1とのいずれの対比でもC−ペプチドレベルを高血糖クランプの全期間に亘って有意に上昇させた。
これらのデータは、実施例1で以って例示されているGPR119作動物質は、ラットにおける高血糖クランプの期間中、第1の相(0〜5分)及び第2の相(15〜90分)のグルコース刺激インスリン分泌応答のいずれをも増強することを例示するものである。
静脈内耐糖能試験により評価したラットにおけるインビボグルコース刺激インスリン分泌及びグルコース処理に対するGPR119作動物質の影響
雄Sprague−Dawleyラット(Charles River Laboratories、USA)の頸静脈にカテーテルを外科的に埋め込み、1週間、回復させた。実験の日、午前中に餌を取り除き、ラットを2つの処理群、ビヒクル(n=8)又はGPR119作動物質(実施例1;n=9)に無作為に割り振った。午後、ビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)か10mg/kgの実施例1を経口投与する前、及び投与した後90分にベースライン血液サンプルを採集した。この90分の血液サンプルの後、直ちに、静脈内耐糖能試験を、頸静脈に0.5g/kgのデキストロースを15〜30秒かけて静脈内輸液することによって開始した。頸静脈から血液サンプルを2、5、10、15、20及び30分に採集し、高血糖クランプのために記載したと同じようにして処理した。血清を採集して、Olympus AU640クリニカルケミストリーアナライザー(Olympus AmericInc、ニューヨーク州メルビル(Melville))を用いてグルコースレベルを、エレクトロケモルミネッセンスアッセイ(Bioveris、Gaithersburg MD)によりインスリンレベルを分析した。ラットは研究の終わりにNembutalの過剰投与により死なせた。
図14及び図15は、この静脈内耐糖能試験の全期間の各時間点における循環血漿グルコース及びインスリンの濃度を示すものである。データは、2つの処理群に対して居た、すべてのラットについての平均グルコース及びインスリンレベル±SEMとして表示されている。グルコース曲線下面積(AUC)は有意に低下されていて、さらにはグルコース消失の速度は、ビヒクル処理ラットとの対比では実施例1で処理したラットで有意に増大されていた。ピーク(2分)インスリン応答及びインスリン曲線下面積は、ビヒクルとの対比では実施例1処理ラットで有意に増大されていた。
これらの結果は、ここでは実施例1によって代表されているGPR119作動物質は、静脈内耐糖能試験の期間中、グルコース刺激インスリン分泌を増強させ、グルコース処理を増大させることを例示するものである。
GPR119作動物質及びグルコース恒常性
正常マウスにおける経口耐糖能に対するGPR119作動物質の影響
9週齢雄C57BL/6マウス(Taconic farms、USA)を一晩絶食させ、3つの異なる処理群(1処理群あたりn=9〜10)に無作為に割り振って、ビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)、GPR119作動物質(実施例1、30mg/kg)又は正の対照(10mg/kg)(具体的にはGLP−1及びGIPの分解を防ぐことでインビボ耐糖能を良くすると知られているDPPIV阻害物質)を与えた。ビヒクル又は化合物を10mL/kgの容量で経口強制飼養により送達し、さらには全血グルコース測定が出来るように外科用メスを用いて尾の先端部に刻み目を入れた。ビヒクル又は試験化合物の投与の1時間後に、2g/kgのデキストロースを経口強制飼養により投与した。全血グルコースレベルは、図16に表示されている時間点において、尾の先端部のところの擦過部からGlucometer(Freestyle、Therasense)を用いて決定した。研究の終わりにマウスは頸部脱臼によって死なせた。
図16は、各処理群におけるマウスについての平均全血グルコース濃度±SEMを示すものである。これらの結果は、実施例1で以って例示されているGPR119作動物質、及びDPPIV化合物は、マウスにおける経口耐糖能試験の進行の期間中、グルコース処理を有意に増大させたことを例示するものである。
野生型マウス及びGPR119欠失マウスにおける経口耐糖能に対するGPR119作動物質の影響
12週齢にある雄遺伝子導入野生型(WT)及びGPR119欠失(KO)マウス(Charles River Laboratories、USA)を一晩(およそ15時間)絶食させてから無作為にグループ分けし(n=8〜10)、ビヒクル(0.5%HPMC/0.1%Tween80)、GPR119作動物質(30mg/kg)、又は上記したDPPIV阻害物質である正の対照(10mg/kg)を与えた。ビヒクル又は化合物を経口強制飼養により10mL/kgの容量で経口的に送達し、さらには全血グルコース測定が出来るように外科用メスを用いて尾の先端部に刻み目を入れた。ビヒクル又は試験化合物の投与の1時間後に、デキストロースを2g/kgで経口的に投与した。全血グルコースレベルは、経口グルコース負荷の前、及び負荷の10、20、30、45、60、90及び120分後に尾の先端部からGlucometer(Freestyle、Therasense)を用いて測定した。研究の終わりにマウスは頸部脱臼によって死なせた。
耐糖能はグルコース曲線下面積(AUC)として計算した。データは、上記したように、データの分散をまとめるボックスプロットとして各処理群に対して表示されている。水平の線は、平均データを表示している。図17は、WT及びKOマウスにおける各処理群についての全グルコースAUCを示すものである。30mg/kgでの実施例1、及び正の対照(DPPIV)は耐糖能を改善させ、全グルコースAUCをそれぞれ28%、及び47%だけ低下させた。GPR119 KOマウスでは、実施例1は耐糖能に対して影響しなかったが、DPPIVは全グルコースAUCを45%だけ有意に低下させた。
これらの結果は、ここでは実施例1によって例示されているGPR119作動物質は、GPR119受容体との相互作用を介して耐糖能を改善することを実証するものである。
ラットにおける経口耐糖能に対するGPR119作動物質の影響
8週齢雄Sprague−Dawleyラットの頸静脈にカテーテルを外科的に埋め込み、1週間、回復させた。実験の前日の午後に餌を取り除いてラットを一晩絶食させた。翌朝ラットを各処理群に無作為に割り振って、ビヒクル(n=7)(0.5%HPMC/0.1%Tween80)、GPR119作動物質(実施例1、10mg/kg)又は正の対照すなわち先に記載したDPPIV阻害物質(10mg/kg)を与えた。ビヒクル及び化合物を10mg/kgの容量で経口強制飼養により送達した。ビヒクル又はGPR119作動物質の投与の2時間半後、及びDPPIV阻害物質の投与の1時間後に、2g/kgのデキストロースを経口的に投与した。血液サンプルを、図18に表示されている時間ポイントにおいて採集して、DPP4阻害物質及びAprotenin(Trasylol;Bayer Pharmaceuticals、West Haven、CT)が補充されてそれぞれ30μL及び250KIU/mLの最終濃度となっている冷K−EDTA含有試験管(Cat.#T−MQK、Terumo Medical Corp、Elkton MD)に入れた。試験管を直ちに遠心分離し、続いてのグルコース及びホルモンレベルの測定のために血漿を採集し、−80℃にて保存した。血漿グルコース、インスリン及び全GLP−1のレベルは先に記載したようにして測定した。
図18は、表示されている各異なる処理群についての耐糖能試験の全期間に亘るグルコース濃度を、図19はインスリン濃度を、図20は全GLP−1濃度を示すものである。データは、各処理群内のすべてのラットから得られた平均値±SEMとして表示されている。
これらの結果は、実施例1で以って例示されているGPR119作動物質、ならびにDPPIV阻害物質は、ビヒクルとの対比では、経口耐糖能試験の120分時間コースの全期間に亘ってグルコース変動幅を有意に減少させたことを示すものである。全グルコース曲線下面積(AUC)はそれぞれ38%及び24%だけ低下していた。インスリンAUCはこの処理群間では有意には異なっていなかった。ベースライン全GLP−1及び全GLP−1AUCは、いずれも、ビヒクル処理ラット及びDPPIV処理ラットとの対比ではGPR119作動物質を与えられていた処理群で有意に増大されていた。
これらの結果は、実施例1で以って例示されているGPR119作動物質は、ラットにおける経口耐糖能試験の進行の全期間に亘ってグルコース処理を増大させることを例示するものである。さらには、ここでは実施例1で以って例示されているGPR119作動物質は、経口耐糖能試験の前のグルコースとは無関係に全GLP−1レベルを増大させ、同時に経口グルコース負荷の後の全GLP−1の栄養素刺激増加も増強する。
GPR119作動物質のインスリン感作効果
ラットにおいてインビボオイグリセミック高インスリン血クランプにより評価した全身インスリン感受性
体重300〜350グラムの雄Sprague Dawleyラットの頸静脈および大腿静脈にカテーテルを外科的に埋め込み、術後1週間、回復させた。実験の前日、午後に餌を取り除いてラットを一晩絶食させた。翌朝ラットを、2つの処理群[ビヒクル(n=7)及び10mg/kgのGPR119作動物質(実施例1、n=9)]に無作為に割り振った。それぞれの処理物質を経口的に投与する前に、血液サンプルを、ベースライングルコース測定のために頸静脈から採集した。オイグリセミック高インスリン血クランプ(euglycemic hyperinsulinemic clamp)を、それぞれの処理物質を経口的に投与した後およそ90分に、意識のあるラットの大腿静脈にヒトインスリン(Humulin、Eli Lilly and Company、Indianapolis、ID)の一定インスリン輸液を1mU/kg/分の量で始めることによって開始した。全血グルコースレベルは、このクランプの期間中、10分毎に測定した。血漿グルコースレベルが下降し始めたとき、外生グルコース輸液を、90〜100mg/dlの安定な血漿グルコースレベルを達成するように調節された可変量で開始した。オイグリセミア(正常血糖)を維持するのに必要とされるグルコース輸液量を各ラットに対して実験の期間中記録したが、これはインスリン感受性の尺度を表すものである。血漿グルコース及びヒトインスリンレベルを先に記載したようにしてクランプの終わりに(180分に)測定した。研究の終わりにラットをNembutalの過剰投与により死なせた。
図21は、各処理群に対してクランプの終わりに測定された平均ヒトインスリンレベル及び血漿グルコースレベルを示すものである。データは、先に記載したように、データの分散をまとめるボックスプロットとして各処理群に対して表示されている。水平の線は平均データを表示している。各処理群間には定常状態インスリン曝露にも又オイグリセミアにも有意な差はなかった。図22は、2つの処理群においてこのクランプの期間中オイグリセミアを維持するのに必要とされるグルコース輸液量(GIR)を示すものである。データは、平均GIR±SEMとして表示されている。クランプ開始180分後の定常状態では、実施例1処理ラットにおいてオイグリセミアを維持するのに必要とされたグルコース輸液量は、ビヒクル処理ラットのそれの3倍であった。
このデータは、ここでは実施例1で以って例示されているGPR119作動物質による処理は、正常ラットの全身インスリン感受性を高めることを実証するものである。
試験化合物は、遊離又は塩形態で用いた。
研究はすべて、実験動物管理の原則(the principles of laboratory animal care)(NIH publication No. 85-23, revised 1985)及び動物の使用に関するGlaxoSmithKline指針を遵守した。
本明細書では本発明の特定の実施形態が例示され、詳細に説明されているが、本発明はそれらに限定されるものではない。上記詳細な説明は、本発明を説明するものとして提供されており、本発明の限定を構成するものと取るべきでない。当業者にとっては改変することは自明のことであろうが、本発明の思想から逸脱しない改変はすべて添付の特許請求の範囲内に包含されるものとする。

Claims (36)

  1. 式(I):
    Figure 2009543805
    [式中、
    環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
    mは、1、2、又は3であり;
    各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
    L及びJは、それぞれ独立して、CH又はNであり;
    nは、0、1、2、3、又は4であり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキルであり;
    qは、0、1、又は2であり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルであり;
    pは、0、1、又は2であり;
    pが1又は2である場合は、Rは、描かれている環上にある炭素原子から置換されており;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、又はシアノであり;
    Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
    式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
    は、−Y−Rであり;
    式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
    tは、0又は1であり;そして
    は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
    で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  2. Aがアリールである場合はAはフェニルであり、Aがヘテロアリールである場合はAはピリミジニル又はピペリジニルである、請求項1に記載の化合物。
  3. mが1又は2である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、C〜Cアルキルスルホニル、シアノ、ハロゲン、又はヘテロアリールである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. mが1であり、RがC〜Cアルキルスルホニルである、請求項1に記載の化合物。
  6. mが2であり、Rの1つがC〜Cアルキルスルホニルであり、他のRがハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  7. の1つがメチルスルホニルであり、Rのもう1つがフッ素である、請求項6に記載の化合物。
  8. メチルスルホニルが、描かれているN原子に対してパラ位に位置しており、フッ素が、描かれているN原子に対してオルト位に位置している、請求項7に記載の化合物。
  9. mが2であり、Rの1つがシアノであり、他のRがハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  10. LとJが同一である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. LとJのいずれもがNである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. pが0又は1である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. qが0である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. Xが−O−である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. tが0である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. がヘテロアリール、又はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、C〜Cアラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、もしくはヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリールである、請求項15に記載の化合物。
  17. 前記ヘテロアリールがピリミジニル又はオキサジアゾリルである、請求項16に記載の化合物。
  18. tが1である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  19. Yが−C(O)O−である、請求項18に記載の化合物。
  20. が、C〜Cアルキル;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、C〜Cアラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;又はC〜Cシクロアルキルである、請求項19又は20に記載の化合物。
  21. がC〜Cアルキルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 式(II):
    Figure 2009543805
    [式中、
    環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
    mは、1、2、又は3であり;
    各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
    nは、0、1、2、3、又は4であり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキルであり;
    qは、0、1、又は2であり;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルであり;
    pは、0、1、又は2であり;
    pが1又は2である場合は、Rは、描かれている環上にある炭素原子から置換されており;
    各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アミノ、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、又はシアノであり;
    Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
    式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
    は、−Y−Rであり;
    式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
    tは、0又は1であり;
    は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
    で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  23. 式(III):
    Figure 2009543805
    [式中、
    環Aは、アリール又はヘテロアリールであり;
    mは、1、2、又は3であり;
    各Rは、独立して、アシル;アシルスルホンアミド;アシルオキシ;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシ;C〜Cアルコキシカルボニル;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキルカルボキサミド;C〜Cアルキルチオカルボキサミド;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルオキシホスホリル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルチオ;C〜Cアルキルチオウレイル;C〜Cアルキルウレイル;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;カルバムイミドイル;カルボキサミド;カルボキシ;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルで置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cジアルキルアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミド;C〜Cジアルキルオキシホスホリル;C〜Cジアルキルスルホンアミド;C〜Cジアルキルチオカルボキサミド;C〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、シアノ、ハロゲン、又はC〜Cハロアルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヒドロキシル;ニトロ;スルホンアミド;又はチオールであり;
    Xは、−NR−、−O−、−S−、−S(O)−、又は−S(O)−であり;
    式中のRは、H又はC〜Cアルキルであり;
    は、−Y−Rであり;
    式中のYは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(S)−、−C(S)S−、−C(S)O−、又は−C(O)S−であり;
    tは、0又は1であり;そして
    は、水素;アシルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアシルアルキレン;C〜Cアルケニル;C〜Cアルコキシアルキレン;C〜Cアルキル;C〜Cアルキルアミノ;C〜Cアルキニル;C〜Cアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキルスルフィニル;C〜Cアルキルスルホニル;C〜Cアルキルスルホンアミド;C〜Cアルキルスルホキシミン;C〜Cアルキルチオ;アミノ;アリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリール;アラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキル;アラルキルカルボキサミドアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアラルキルカルボキサミドアルキレン;アリールアミノ;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたアリールアミノ;カルバムイミドイル;シアノ;C〜Cシクロアルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキル;C〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたC〜Cシクロアルキルアルキレン;C〜Cジアルキルアミノ;ジアリールアミノ;C〜Cジアルキルカルボキサミドアルキレン;C〜CジアルキルスルホンアミドC〜Cハロアルコキシ;C〜Cハロアルキル;C〜Cハロアルキルスルフィニル;C〜Cハロアルキルスルホニル;C〜Cハロアルキルチオ;ハロゲン;ヘテロシクリル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロシクリル;ヘテロアリール;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、[C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換された]アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアリール;ヘテロアラルキル;C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリール、アラルキル、シアノ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの1つ又は複数で置換されたヘテロアラルキル;ヘテロアリールアミノ;ヒドロキシル;又はニトロである]
    で表される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  24. 1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2,2−ジメチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(2−メチルプロピル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{[1−(5−エチル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−2−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}チオ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}スルホニル)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチル−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2,5−ジフルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    1,1−ジメチルエチル4−{[7−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリミジニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−[(1−{4−[ビス(ブチルオキシ)ホスホリル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
    4−フルオロフェニル4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (±)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (+)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (−)−1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(エチルオキシ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
    4−{4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)オキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル}安息香酸;
    1,1−ジメチルエチル4−({1−[4−({[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}カルボニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−[(1−{4−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−{[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]カルボニル}フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−シアノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−{[1−(4−ホルミルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−プロピル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(フェニルメチル)−2−ピリミジニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(5−フェニル−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    4−{[1−(5−ブロモ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    2−[4−({1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−5−ピリミジンカルボニトリル;
    4−{[1−(シクロペンチルアセチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    1−メチルエチル4−({1−[4−(3,5−ジメチル−4−イソオキサゾリル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[4−(3−フラニル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({1−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (1R,2S,5R)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (+)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (−)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    プロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    n−ブチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2−フルオロエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    3−クロロプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2−(メチルオキシ)エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    3−ブテン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    2−ブチン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    ペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    ヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−(2−メチル−3−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−メチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−(1−メチルエチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−(2−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    (±)−S−(1,2−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    (±)−S−(1−メチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−(1,1−ジメチルプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    (±)−S−(2−メチルブチル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−2−プロペン−1−イル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−(3−クロロプロピル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−シクロペンチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−シクロヘキシル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    S−(2,4−ジフルオロフェニル)4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
    2−メチルプロピル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
    フェニル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボジチオアート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(2−ピリジニルメチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート;
    N−(1,1−ジメチルエチル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート;
    2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−[5−(2−ピリジニル)−2−チエニル]エタノントリフルオロアセタート;
    4−{[1−(エチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[(1−メチルエチル)スルホニル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−N,N−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N,N−ジエチル−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]アセトアミドトリフルオロアセタート;
    2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−N−(フェニルメチル)アセトアミド;
    2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−メチル−2−チエニル)エタノン;
    1−(5−エチル−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート;
    1−(5−クロロ−2−チエニル)−2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]エタノントリフルオロアセタート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−({5−[4−メチルオキシ)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}メチル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エタノン;
    2−[4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジニル]−1−(5−フェニル−2−チエニル)エタノン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−({1−[5−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    1−メチルエチル4−[(7−{4−[(ジメチルアミノ)スルホニル]フェニル}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−(5−シアノ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−(5−フルオロ−2−ピリジニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1,1−ジメチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}アミノ)−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
    1−メチルエチル4−[{7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}(メチル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシラートトリフルオロアセタート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−N−[1−(2−フルオロ−5−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセタート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−{[1−(メチルスルホニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジントリフルオロアセタート;
    (±)−1−メチルエチル4−({7−[5−メチルスルフィニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
    1−メチルエチル4−({7−[5−(メチルスルホニル)−2−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
    1−メチルエチル4−({7−[6−メチルチオ)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (±)−1−メチルエチル4−({7−[6−メチルスルフィニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
    1−メチルエチル4−({7−[6−(メチルスルホニル)−3−ピリジニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラートヒドロクロリド;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (±)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    7−[2−フルオロ−4−(メチルチオ)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (±)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (R)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (S)−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルチオ)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (±)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (+)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (−)−1−メチルエチル4−({7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({2−アミノ−7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−{[7−[2−フルオロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−メチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]オキシ}−1−ピペリジンカルボキシラート;
    7−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    3−フルオロ−4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
    3−フルオロ−4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
    4−[4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ベンゾニトリル;
    4−(4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ベンゾニトリル;
    4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (R)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (S)−4−({1−[3−(1−メチルエチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−4−ピペリジニル}オキシ)−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (R)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    (S)−4−{[1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)−4−ピペリジニル]オキシ}−7−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    (R)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    (S)−S−エチル4−({7−[2−フルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボチオアート;
    1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (R)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (S)−1−メチルエチル4−({7−[2−フルオロ−4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (R)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (S)−1−メチルエチル4−({7−[4−(S−メチルスルホンイミドイル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (R)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    (S)−1−メチルエチル4−({7−[2,5−ジフルオロ−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル}オキシ)−1−ピペリジンカルボキシラート;
    から選択される化合物又はその塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
  25. 請求項1〜24のいずれかに記載の化合物を含む、医薬組成物。
  26. 活性治療用物質として使用するための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  27. GRR119を介して仲介される疾患及び病態の治療又は予防において使用するための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  28. 代謝疾患又は病態の治療又は予防において使用するための、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物。
  29. 病態又は疾患が糖尿病である、請求項28に記載の化合物。
  30. 病態又は疾患が肥満症である、請求項28に記載の化合物。
  31. 代謝障害又は病態の治療又は予防において使用するための医薬の製造における、請求項1〜24のいずれかに記載の化合物の使用。
  32. 障害又は病態が糖尿病である、請求項31に記載の化合物の使用。
  33. 病態又は障害が肥満症である、請求項31に記載の化合物の使用。
  34. 請求項1〜24のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、代謝障害又は病態の治療又は予防方法。
  35. 病態又は障害が糖尿病である、請求項34に記載の方法。
  36. 病態又は障害が肥満症である、請求項34に記載の方法。
JP2009519690A 2006-07-13 2007-07-12 インドリン誘導体及びgpr119作動物質 Pending JP2009543805A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80722506P 2006-07-13 2006-07-13
PCT/US2007/073352 WO2008008887A2 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Gpr119 agonists for treating metabolic disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543805A true JP2009543805A (ja) 2009-12-10

Family

ID=38662918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519690A Pending JP2009543805A (ja) 2006-07-13 2007-07-12 インドリン誘導体及びgpr119作動物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8222261B2 (ja)
EP (1) EP2043744A2 (ja)
JP (1) JP2009543805A (ja)
CN (1) CN101511429A (ja)
WO (2) WO2008008895A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148922A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 田辺三菱製薬株式会社 新規キナゾリン化合物
JP2012530758A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DOP2006000008A (es) * 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1
PE20071221A1 (es) * 2006-04-11 2007-12-14 Arena Pharm Inc Agonistas del receptor gpr119 en metodos para aumentar la masa osea y para tratar la osteoporosis y otras afecciones caracterizadas por masa osea baja, y la terapia combinada relacionada a estos agonistas
US7638541B2 (en) 2006-12-28 2009-12-29 Metabolex Inc. 5-ethyl-2-{4-[4-(4-tetrazol-1-yl-phenoxymethyl)-thiazol-2-yl]-piperidin-1-yl}-pyrimidine
BRPI0814294A2 (pt) 2007-07-19 2015-02-03 Metabolex Inc Agonistas de receptor heterocíclico ligado a n para o tratamento do diabetes e de desordens metabólicas.
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AU2008302570B2 (en) 2007-09-20 2012-05-31 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of GPR119 activity
CA2710182C (en) * 2007-10-16 2012-08-14 Daiichi Sankyo Company, Limited Pyrimidyl indoline compound
EA201001330A1 (ru) * 2008-02-22 2011-04-29 Айрм Ллк Соединения и композиции в качестве модуляторов активности gpr119
EP2108960A1 (en) 2008-04-07 2009-10-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditons modulated by PYY
WO2009150144A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Inovacia Ab New gpr119modulators
GB0812649D0 (en) * 2008-07-10 2008-08-20 Prosidion Ltd Compounds
JP2011528369A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 シェーリング コーポレイション 二環式ヘテロ環誘導体およびそれらの使用方法
US8536176B2 (en) 2008-08-01 2013-09-17 Nippon Chemiphar Co., Ltd. GPR119 agonist
WO2010074271A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 武田薬品工業株式会社 糖尿病治療剤
US20120016119A1 (en) * 2009-01-22 2012-01-19 Yasunori Tsuboi NOVEL PYRROLO(2,3-d)PYRIMIDINE COMPOUND
WO2010088518A2 (en) * 2009-01-31 2010-08-05 Kalypsys, Inc. Heterocyclic modulators of gpr119 for treatment of disease
WO2010095663A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
EP2408780A2 (en) * 2009-03-20 2012-01-25 Pfizer Inc. 3-oxa-7-azabicycloý3.3.1¨nonanes
JP2012136439A (ja) * 2009-04-24 2012-07-19 Nippon Chemiphar Co Ltd ジアザスピロアルカン誘導体
EP2427475B1 (en) * 2009-05-08 2020-11-04 Techfields Biochem Co., Ltd. High penetration prodrug compositions of peptides and peptide-related compounds
EA201200046A1 (ru) 2009-06-24 2012-08-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Новые соединения, фармацевтическая композиция и связанные с ними способы
JPWO2011025006A1 (ja) 2009-08-31 2013-01-31 日本ケミファ株式会社 Gpr119作動薬
WO2011041154A1 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Metabolex, Inc. Substituted tetrazol-1-yl-phenoxymethyl-thiazol-2-yl-piperidinyl-pyrimidine salts
JP5806672B2 (ja) 2009-10-30 2015-11-10 ドメイン・セラピューティクス 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用
US20120232073A1 (en) * 2009-11-23 2012-09-13 Santhosh Francis Neelamkavil Fused bicyclic pyrimidine derivatives and methods of use thereof
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US20130109703A1 (en) 2010-03-18 2013-05-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination of a GPR119 Agonist and the DPP-IV Inhibitor Linagliptin for Use in the Treatment of Diabetes and Related Conditions
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
JP5847813B2 (ja) 2010-06-23 2016-01-27 シマベイ セラピューティクス, インコーポレーテッド 5−エチル−2−{4−[4−(4−テトラゾル−1−イル−フェノキシメチル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル}−ピリミジンの組成物
TW201204733A (en) 2010-06-25 2012-02-01 Kowa Co Novel condensed pyridine or condensed pyrimidine derivative, and medicinal agent comprising same
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EA031618B1 (ru) 2011-06-09 2019-01-31 Ризен Фармасьютикалз Са Соединения-модуляторы gpr-119
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
AU2013290100A1 (en) 2012-07-11 2015-01-29 Elcelyx Therapeutics, Inc. Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk
JP6491656B2 (ja) 2013-07-17 2019-03-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規アザベンズイミダゾール誘導体
CN103524423B (zh) * 2013-09-18 2015-11-04 苏州乔纳森新材料科技有限公司 4,6-二氯代嘧啶-5-乙醛的制备方法
NZ734220A (en) 2015-01-06 2022-01-28 Arena Pharm Inc Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
WO2016176571A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1-heteroaryl-indoline-4-carboxamides as modulators of gpr52 useful for the treatment or prevention of disorders related thereto
MA42807A (fr) 2015-06-22 2018-07-25 Arena Pharm Inc Sel l-arginine cristallin d'acide (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluorométhyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tétrahydrocyclo-penta[b]indol-3-yl)acétique (composé 1) pour une utilisation dans des troubles associés au récepteur de s1p1
KR20190035752A (ko) 2016-08-03 2019-04-03 사이머베이 쎄라퓨틱스, 인코퍼레이티드 염증성 위장 질환 또는 위장 상태를 치료하기 위한 옥시메틸렌 아릴 화합물
KR20190116416A (ko) 2017-02-16 2019-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 원발 담즙성 담관염을 치료하기 위한 화합물 및 방법
CN114920705B (zh) * 2022-07-21 2022-12-13 山东省食品药品检验研究院 格列吡嗪酯类杂质的制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310532A (ja) * 1997-04-17 1999-11-09 Takeda Chem Ind Ltd 熱産生促進剤
JP2000186088A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Takeda Chem Ind Ltd 含窒素縮合複素環誘導体、その製造法および用途
WO2005007658A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
WO2006038006A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Glaxo Group Limited 5-sulfonyl-1-piperidinyl substituted indole derivatives as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders
WO2008097428A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9914371D0 (en) * 1999-06-18 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0021784D0 (en) * 2000-09-05 2000-10-18 Smithkline Beecham Plc Novel pharmaceutical
MXPA03003174A (es) * 2000-10-10 2003-07-14 Smithkline Beecham Corp Indoles substituidos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos indoles y su uso como agentes de enlace ppar-y..
EP1383747B1 (en) * 2001-04-30 2008-02-20 Glaxo Group Limited Fused pyrimidines as antagonists of the corticotropin releasing factor (crf)
SI1606282T1 (sl) * 2003-02-24 2009-04-30 Arena Pharm Inc Fenilni in piridilpiperidinski derivati kot modulatorji glukoznega metabolizma
DOP2006000008A (es) * 2005-01-10 2006-08-31 Arena Pharm Inc Terapia combinada para el tratamiento de la diabetes y afecciones relacionadas y para el tratamiento de afecciones que mejoran mediante un incremento de la concentración sanguínea de glp-1

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310532A (ja) * 1997-04-17 1999-11-09 Takeda Chem Ind Ltd 熱産生促進剤
JP2000186088A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Takeda Chem Ind Ltd 含窒素縮合複素環誘導体、その製造法および用途
WO2005007658A2 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
WO2006038006A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Glaxo Group Limited 5-sulfonyl-1-piperidinyl substituted indole derivatives as 5-ht6 receptor antagonists for the treatment of cns disorders
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
WO2008097428A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Irm Llc Compounds and compositions as modulators of gpr119 activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530758A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物、医薬組成物及びそれに関する方法
WO2011148922A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 田辺三菱製薬株式会社 新規キナゾリン化合物
JP2016540824A (ja) * 2013-12-20 2016-12-28 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ 新規ピペリジンカルボキサミド化合物、その調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US8222261B2 (en) 2012-07-17
CN101511429A (zh) 2009-08-19
WO2008008895A1 (en) 2008-01-17
US20090318477A1 (en) 2009-12-24
WO2008008887A3 (en) 2008-04-17
WO2008008887A2 (en) 2008-01-17
EP2043744A2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222261B2 (en) Chemical compounds
EP2094683B1 (en) Bicyclic compounds and use as antidiabetics
TWI341843B (ja)
JP5020065B2 (ja) 1−置換−7−(β−D−グリコピラノシルオキシ)(アザ)インドール化合物、及びそれを含有する医薬
TW200410980A (en) Pyrazole derivatives, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate for production thereof
JP4679155B2 (ja) 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
US20110124652A1 (en) Chemical Compounds and Uses
WO2002053573A1 (fr) Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
WO2002064606A1 (fr) Derives glucopyranosyloxybenzylbenzene et leur utilisation medicale
WO2002068440A1 (fr) Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002068439A1 (fr) Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2004019958A1 (ja) ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
WO2003000712A1 (fr) Derive heterocyclique azote, composition medicinale contenant ce derive, leur utilisation medicinale et intermediaire associe
JPWO2006054629A1 (ja) 1−置換−3−(β−D−グリコピラノシル)含窒素ヘテロ環化合物、及びそれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402