JP2002356472A - 含窒素五員環化合物 - Google Patents

含窒素五員環化合物

Info

Publication number
JP2002356472A
JP2002356472A JP2001309559A JP2001309559A JP2002356472A JP 2002356472 A JP2002356472 A JP 2002356472A JP 2001309559 A JP2001309559 A JP 2001309559A JP 2001309559 A JP2001309559 A JP 2001309559A JP 2002356472 A JP2002356472 A JP 2002356472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
lower alkyl
substituted
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001309559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329291B2 (ja
JP2002356472A5 (ja
Inventor
Kousuke Yasuda
公助 安田
Hiroshi Morimoto
啓氏 森本
Saburo Kawanami
三郎 河南
Masakatsu Hikoda
匡毅 彦田
Takeshi Matsumoto
健 松本
Kenji Arakawa
健司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2001309559A priority Critical patent/JP4329291B2/ja
Publication of JP2002356472A publication Critical patent/JP2002356472A/ja
Publication of JP2002356472A5 publication Critical patent/JP2002356472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329291B2 publication Critical patent/JP4329291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたDPPIV阻害作用を有する新規脂肪
族含窒素五員環化合物を提供する。 【解決手段】 下式[I] 【化1】 〔式中の記号は、以下の意味を有する。 A:−CH− 又は −S−、 B:CH 又は N、 R:H、低級アルキル基など、 X:単結合手、−CO−、−Alk−CO−、−COC
−、−Alk−O−、−O−CH−、−SO
−、−S−、−COO−、−CON(R)−、−A
lk−CON(R)−、−CON(R)CH−、
−NHCH−など、 R:水素原子 又は 低級アルキル基、 Alk:低級アルキレン基、 R:(1)置換されていてもよい環式基、(2)置換
アミノ基など。但、Xが−CO−のとき、BはNであ
る。〕で示される脂肪族含窒素五員環化合物又はその薬
理的に許容しうる塩、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れたジぺプチジル
ぺプチダーゼIV(DPPIV)阻害作用を有し、医薬
として有用な新規な含窒素五員環化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP
IV)は、ポリペプチド鎖のN末端からXaa−Pro
又はXaa−Ala(Xaaはいかなるアミノ酸であっ
てもよい)のジペプチドを特異的に加水分解するセリン
プロテアーゼの1種である。
【0003】DPPIV(CD26とも称される)の生
体内での役割、疾患との関係について、種々の報告があ
る。(Holstら、Diabetes、第47巻、第1663-1670頁、19
98年;Augustynsら、Current Medicinal Chemistry、第
6巻、第311-327頁、1999年;Meesterら、Immunol. Toda
y、第20巻、第367-375頁、1999年;Fleicherら、Immuno
l. Today、第15巻、第180-184頁、1994年) GLP−1(グルカゴン様ペプチド1)は、主にグルコ
ース依存的にインスリン分泌を増幅する働きを有するペ
プチドホルモンであり、主として小腸下部から食後に分
泌され膵臓で作用する。また、GLP−1が摂食抑制作
用を有することを示唆する報告もある。DPPIVは、
このGLP−1を加水分解し、不活性化するとともに、
GLP−1のアンタゴニストとして作用するペプチドを
生じさせる。DPPIVの酵素活性を阻害する物質は、
その阻害作用を介して内在性GLP−1の作用を高める
ことにより、経口グルコース負荷に対するインスリン分
泌応答を高め、損なわれた耐糖能(impaired glucose t
olerance)を改善する。
【0004】このため、DPPIV阻害薬は、糖尿病
(特に2型糖尿病)等の予防・治療に有用であると考え
られている。また、損なわれた耐糖能によって誘発もし
くは増悪されるその他の疾患〔過血糖(例えば、食後の
過血糖)、高インスリン血症、糖尿病合併症(例えば、
腎障害、神経障害)、脂質代謝異常、肥満等〕の予防・
治療における効果が期待されている。さらに、GLP−
1の摂食抑制作用を増強することにより改善が見込まれ
る疾患(過食、肥満等)の予防・治療における効果も期
待される。
【0005】また、T細胞表面などに存在するDPPI
V(CD26)は、免疫系細胞においてはT細胞の活性
化にともなって発現が誘導され、T細胞の活性化と増殖
に重要な役割をはたしている。このDPPIV(CD2
6)を抗体や阻害物質によってブロックするとT細胞の
活性化が抑制されることが知られている。また、コラー
ゲン代謝異常や免疫異常疾患において本酵素と病態との
関連性に興味がもたれている。たとえば、リウマチ患者
においては末梢血T細胞のDPPIV(CD26)陽性
率が上昇しており、腎炎患者尿中には高いDPPIV活
性が検出されている。 さらに、DPPIV(CD2
6)は、HIVのリンパ細胞への進入にも重要な役割を
担うと考えられている。
【0006】このため、DPPIV(CD26)を阻害
する物質は、自己免疫疾患(例えば、関節炎、慢性関節
リウマチ)、骨粗鬆症、後天性免疫不全症候群(AID
S)、移植臓器・組織の拒絶反応などに対しても予防ま
たは治療効果が期待されている。
【0007】一方、DPPIV阻害作用を有する化合物
として、国際公開特許WO98/19998及びWO0
0/34241には、DPPIV阻害作用を有する2−
シアノピロリジン誘導体が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れたDP
PIV阻害作用を有する新規脂肪族含窒素五員環化合物
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために本
発明者等は、鋭意研究の結果、DPPIV阻害作用を有
する新規な含窒素五員環化合物を見出して本発明を完成
した。
【0010】すなわち、本発明は、一般式[I]
【0011】
【化8】
【0012】〔式中の記号は、以下の意味を有する。 A:−CH− 又は −S−、 B:CH 又は N、 R:H、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
又は低級アルコキシ低級アルキル基、 X:単結合手、−CO−、−Alk−CO−、−COC
−、−Alk−O−、−O−CH−、−SO
−、−S−、−COO−、−CON(R)−、−A
lk−CON(R)−、−CON(R)CH−、
−Alk−CON(R)CH−、−COCH
(R)−、−SON(R)− 又は −NHCH
−、(上記Xの各定義において右端に記載した結合手
はBとの結合手を表す) R:水素原子 又は 低級アルキル基、 Alk:低級アルキレン基、 R:以下の(1)、(2)および(3)から選択され
る基; (1)置換されていてもよい環式基であって該環式基部
分が(i)単環もしくは二環式炭化水素基 又は(i
i)単環もしくは二環式複素環基 である基; (2)置換もしくは非置換低級アルキル基から選択され
る同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されたアミノ
基; 及び (3)低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低
級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ置
換低級アルキル基、フェノキシ基、フェノキシ置換低級
アルキル基 又は フェニル低級アルケニル基。但し、
Xが単結合手のときRは上記(1)及び(2)から選
択される基である。また、Xが−CO−のとき、BはN
である。〕で示される脂肪族含窒素五員環化合物又はそ
の薬理的に許容しうる塩に関する。
【0013】本発明の目的化合物[I]には、不斉炭素
に基づく光学異性体が存在しうるが、本発明はこれらの
光学異性体のいずれをも含み、また、その混合物をも含
むものである。また、環式基の基準平面に対する置換基
の相対位置に基づく異性体(シス体又はトランス体)が
存在する場合があるが、本発明はこれらの異性体のいず
れをも含み、またそれらの混合物も含む。
【0014】本発明において、低級アルキル基、低級ア
ルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルコ
キシ基、低級アルキルアミノ基としては、炭素数1〜6
の直鎖状または分岐鎖状のものが挙げられ、とりわけ炭
素数1〜4のものが挙げられる。また、低級アルカノイ
ル基、低級アルカノイルアミノ基としては、炭素数2〜
7、とりわけ炭素数2〜5の直鎖状または分岐鎖状のも
のが挙げられる。低級シクロアルキル基、低級シクロア
ルケニル基としては、炭素数3〜8、とりわけ炭素数3
〜6のものが挙げられる。低級アルキレン基としては、
炭素数1〜6、とりわけ炭素数1〜4の直鎖状または分
岐鎖状のものが挙げられる。低級アルケニル基、低級ア
ルケニレン基としては、炭素数2〜7、とりわけ炭素数
2〜5のものが挙げられる。さらに、ハロゲン原子とし
ては、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素が挙げられる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の化合物[I]において、
で表される「水素原子、低級アルキル基、ヒドロキ
シ低級アルキル基又は低級アルコキシ低級アルキル基」
の具体例としては、例えば、水素原子、メチル基、ヒド
ロキシメチル基およびメトキシメチル基などが挙げられ
る。このうち、水素原子または低級アルキル基(メチル
基など)が好ましい。
【0016】本発明の化合物[I]において、Rで表
される「置換されていてもよい環式基」の環式基部分と
しては、(i)単環もしくは二環式炭化水素基 及び
(ii)単環もしくは二環式複素環基 が挙げられる。
【0017】かかる単環もしくは二環式炭化水素基とし
ては、一部又は全部が飽和していてもよい、炭素数3〜
15のものが挙げられる。
【0018】単環式炭化水素基としては、炭素数3〜7
のものが好ましく、具体的には、フェニル基、シクロへ
キシル基、シクロペンチル基、シクロブチル基、シクロ
プロピル基、およびこれらの一部又は全部が飽和してい
る環式基などが挙げられる。
【0019】二環式炭化水素基としては、炭素数9〜1
1のものが好ましく、具体的には、インダニル基、イン
デニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、およ
びこれらの一部又は全部が飽和している環式基などが挙
げられる。
【0020】単環もしくは二環式複素環基としては、例
えば、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1
〜4個の異項原子を含み、その一部又は全部が飽和して
いてもよい、単環式もしくは二環式の複素環基が挙げら
れる。
【0021】単環式複素環基としては、例えば、窒素原
子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜2個の異項
原子を含む複素環基であって、飽和又は不飽和の5〜7
員環からなる複素環基が挙げられ、具体的には、ピロリ
ジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、オ
キソラニル基、チオラニル基、ピロリニル基、イミダゾ
リニル基、ピラゾリニル基、ピロリル基、イミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
フリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキ
サジアゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチア
ゾリル基、チアジアゾリル基、ピペリジル基、ピペラジ
ニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジ
ル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル
基、ピラニル基、テトラヒドロピリジル基、ジヒドロピ
リダジニル基、パーヒドロアゼピニル基、パーヒドロチ
アゼピニル基、およびこれらの一部又は全部が飽和して
いる環式基などが挙げられる。
【0022】二環式複素環基としては、窒素原子、酸素
原子及び硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項原子を含
む複素環基であって、飽和又は不飽和の5〜7員環が2
個縮合してなる複素環基が挙げられ、具体的には、イン
ドリニル基、イソインドリニル基、インドリル基、イン
ダゾリル基、イソインドリル基、ベンズイミダゾリル
基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾ
ジオキソリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、
チエノピリジル基、チアゾロピリジル基、ピロロピリジ
ル基、ジヒドロピロロピリジル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フタラ
ジニル基、シンノリニル基、クロマニル基、イソクロマ
ニル基、ナフチリジニル基、およびこれらの一部又は全
部が飽和している環式基などが挙げられる。
【0023】これら環式基(単環もしくは二環式炭化水
素基または単環もしくは二環式複素環基)のうち、
「(i)炭素数3〜7の単環式炭化水素基,(ii)窒
素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜2個の
異項原子を含む単環式複素環基(好ましくは単環式5〜
6員脂肪族複素環基)、 または(iii)窒素原子、
酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項原子
を含み、5〜7員環が2個縮合してなる二環式複素環
基」が好ましく、かかる基の具体例としては、「フェニ
ル基、シクロへキシル基、シクロペンチル基、シクロブ
チル基、シクロプロピル基、ピロリジニル基、イミダゾ
リジニル基、ピラゾリジニル基、オキソラニル基、チオ
ラニル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリ
ニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリル基、オキサゾ
リル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チ
エニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジア
ゾリル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニ
ル基、チオモルホリニル基、ピリジル基、ピリミジニル
基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基、テト
ラヒドロピリジル基、ジヒドロピリダジニル基、パーヒ
ドロアゼピニル基、パーヒドロチアゼピニル基、インド
リニル基、イソインドリニル基、インドリル基、インダ
ゾリル基、イソインドリル基、ベンズイミダゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾジオ
キソリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、チエ
ノピリジル基、チアゾロピリジル基、ピロロピリジル
基、ジヒドロピロロピリジル基、キノリル基、イソキノ
リル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フタラジ
ニル基、シンノリニル基、クロマニル基、イソクロマニ
ル基、ナフチリジニル基、およびこれらの一部又は全部
が飽和している環式基」が挙げられる。
【0024】このうち、「(i)窒素原子、酸素原子及
び硫黄原子から選ばれる1〜2個の異項原子を含む単環
式複素環基(好ましくは単環式5〜6員脂肪族複素環
基)、または (ii)窒素原子、酸素原子及び硫黄原
子から選ばれる1〜3個の異項原子を含み、5〜7員環
が2個縮合してなる二環式複素環基」がより好ましい。
このうち、より好ましい具体例としては、「フェニル
基、シクロへキシル基、シクロプロピル基、ピロリジニ
ル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピロリ
ル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フリル基、オキ
サゾリル基、イソオキサゾリル基、チエニル基、チアゾ
リル基、イソチアゾリル基、ピペリジル基、ピペラジニ
ル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジル
基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、
イソインドリニル基、インドリニル基、チアゾロピリジ
ル基、ピロロピリジル基、ジヒドロピロロピリジル基、
ベンゾキサゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キ
ナゾリニル基、イソインドリル基、インドリル基、およ
びこれらの一部又は全部が飽和している環式基」が挙げ
られる。
【0025】さらに好ましい具体例としては、「ピペリ
ジル基(1−ピペリジル基等)、ピペラジニル基(1−
ピペラジニル基等)、モルホリニル基(4−モルホリニ
ル基等)、インドリニル基(1−インドリニル基等)、
イソインドリニル基(2−イソインドリニル基等) 及
び チアゾロピリジル基(チアゾロ[5,4−b]ピリ
ジン−2−イル基等)等」が挙げられる。
【0026】また、このうちとりわけ好ましい具体例と
しては、「1−ピペリジル基、1−ピペラジニル基、4
−モルホリニル基、1−インドリニル基、2−イソイン
ドリニル基 及び チアゾロ[5,4−b]ピリジン−
2−イル基等」 が挙げられる。
【0027】Rで表される「置換されていてもよい環
式基(単環もしくは二環式炭化水素基または単環もしく
は二環式複素環基)」は、非置換のものであってもよい
が、同一又は異なる1〜3個の置換基を有していてもよ
い。該環式基における置換基は特に限定されないが、具
体的には、例えば、下記「A群置換基」から選択される
置換基が挙げられ、そのうち「A’群置換基」がとりわ
け好ましい。
【0028】本発明の目的化合物[I]において、R
で表される「置換又は非置換低級アルキル基から選択さ
れる1〜2個の置換基で置換されたアミノ基」における
置換基は特に限定されないが、より具体的には、例えば
「シアノ基、低級アルコキシ基(メトキシ基等)、単環
式アリール基(フェニル基等)、含窒素単環式6員芳香
族複素環基(ピリジル基等)等」から選択される基で置
換された低級アルキル基などが挙げられる。
【0029】----A群置換基:----------------------
---A群置換基としては、以下のものが挙げられる:ハ
ロゲン原子(Cl、F、Br等)、シアノ基、ニトロ
基、アミノ基、オキソ基、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニ
ル基、低級アルコキシカルボニルアミノ基、低級シクロ
アルカノイル基、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルキ
ルカルボニル基、含窒素単環式5〜6員脂肪族複素環基
置換カルボニル基、含窒素単環式6員芳香族複素環基、
単環式アリール基、単環式アリール基置換アリール低級
アルキルカルボニルアミノ基、低級アルキルチオ基 お
よび アミノスルホニル基等。〔「含窒素単環式5〜6
員脂肪族複素環基置換カルボニル基」における「含窒素
単環式5〜6員脂肪族複素環基」としては、具体的に
は、「ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル
基等」が挙げられる。また「含窒素単環式6員芳香族複
素環基」としては、具体的には、「ピリジル基、ピリミ
ジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル基
等」が挙げられる。「単環式アリール基」、「単環式ア
リール基置換アリール低級アルキルカルボニルアミノ
基」、における「単環式アリール基」部分としては、具
体的にはフェニル基等が挙げられる。〕 --------------------------------------------------
----------- ---A’群置換基(とりわけ好ましいA群置換基):---
----------より好ましいA群置換基として、以下のもの
が挙げられる:オキソ基、低級アルカノイル基、低級シ
クロアルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基 お
よび 含窒素単環式5〜6員脂肪族複素環基置換カルボ
ニル基(ピロリジニル基、ピペリジニル基等)。 --------------------------------------------------
------------ 本発明の目的化合物[I]のうちBがCHである化合物
において、Xが単結合手のときのRとしては、式
【0030】
【化9】
【0031】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換又は
非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置換基
で置換されたアミノ基が好適な例として挙げられる。
【0032】本発明の目的化合物[I]のうちBがCH
である化合物において、[I]の構造中のシクロヘキシ
ル環を基準平面とする2種類のシス−トランス異性体の
うち、トランス型の異性体化合物は、より高いDPPI
V阻害活性を得られる点でより好ましい。すなわち、本
発明の目的化合物[I]のうちBがCHである化合物に
おいては、下記部分構造
【0033】
【化10】
【0034】を有する化合物又はその薬理的に許容しう
る塩が好ましい。
【0035】本発明の化合物の一つの化合物群として、
化合物[I]のうち、Xが、単結合手、−Alk−CO
−、−COCH−、−Alk−O−、−O−CH
−、−SO−、−S−、−COO−、−CON(R
)−、−Alk−CON(R)−、−CON
(R)CH−、−Alk−CON(R)CH
−、−COCHN(R)−、−SON(R
− 又は −NHCH−であり、Rが(1)置換さ
れていてもよい環式基であって該環式基部分が(i)単
環もしくは二環式炭化水素基 又は(ii)単環もしく
は二環式複素環基 である基;または(2)置換もしく
は非置換低級アルキル基から選択される同一又は異なる
1〜2個の置換基で置換されたアミノ基である化合物群
が挙げられる。(化合物群1、化合物I−e) また、別の化合物群として、化合物[I]又は前記化合
物群1のうち、Rが、(1)A群置換基から選択され
る同一又は異なる1〜3個の置換基を有していてもよい
環式基であって該環式基部分が(i)単環もしくは二環
式炭化水素基又は(ii)単環もしくは二環式複素環基
である基;(2)「シアノ基、低級アルコキシ基、フェ
ニル基および含窒素単環式6員芳香族複素環基から選択
される基で置換されていてもよい低級アルキル基」から
選択される同一又は異なる1〜2個の置換基で置換され
たアミノ基;及び(3)低級アルキル基、カルボキシ低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニル基、
低級アルコキシ置換低級アルキル基、フェノキシ基、フ
ェノキシ置換低級アルキル基 又はフェニル低級アルケ
ニル基;から選択される基である化合物群が挙げられ
る。(化合物群2) また別の化合物群として、化合物[I]あるいは前記化
合物群1又は2のうち、Rが、置換されていてもよい
環式基であって該環式基部分が、(i)炭素数3〜7の
単環式炭化水素基、(ii)窒素原子、酸素原子及び硫
黄原子から選ばれる1〜2個の異項原子を含む単環式複
素環基、および(iii)窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子から選ばれる1〜3個の異項原子を含み、5〜7員
環が2個縮合してなる二環式複素環基。から選択される
基である化合物群が挙げられる。(化合物群3) また、より好ましい別の化合物群として、化合物[I]
あるいは前記化合物群1、2又は3のうち、RがA’
群置換基から選択される同一又は異なる1〜3個の置換
基を有していてもよい環式基であって該環式基が、ピペ
リジル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、インドリ
ニル基、イソインドリニル基及びチアゾロピリジル基か
ら選択される基である化合物群が挙げられる。(化合物
群4) また、別の好ましい化合物群として、化合物[I]ある
いは前記化合物群1、2、3又は4のうち、BがCHで
あり、Xが単結合手であり、Rが式
【0036】
【化11】
【0037】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換もし
くは非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置
換基で置換されたアミノ基である化合物群が挙げられ
る。(化合物群5) また、化合物[I]あるいは前記化合物群1、2、3、
4又は5のうち、より好ましい化合物群として;BがC
Hであり、Xが単結合手であり、Aが−CH−である
化合物群;BがCHであり、Xが単結合手であり、Aが
−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキル基
である化合物群;BがCHであり、Xが単結合手であ
り、Aが−S−である化合物群;BがCHであり、Xが
単結合手であり、Aが−S−であり、Rが水素原子又
は低級アルキル基である化合物群;などが挙げられる。
【0038】さらにまた、前記の各化合物群において、
より好ましい化合物群として、BがCHであり、下記部
分構造
【0039】
【化12】
【0040】を有する化合物の群が挙げられる。
【0041】また、好ましい具体的な化合物として、以
下のような化合物が挙げられる。(S)−2−シアノ−
1−〔t−4−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−
1−メチル−r−1−シクロヘキシルアミノ〕アセチル
ピロリジン;(S)−2−シアノ−1−〔トランス−4
−(1,3−ジオキソ−2−イソインドリニル)シクロ
ヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン;(S)−2−シ
アノ−1−(トランス−4−モルホリノシクロヘキシル
アミノ)アセチルピロリジン;および(S)−2−シア
ノ−1−〔トランス−4−(チアゾロ[5,4−b]ピ
リジン−2−イル)シクロヘキシルアミノ〕アセチルピ
ロリジン 等。
【0042】本発明の目的化合物[I]又はその薬理的
に許容しうる塩は、DPPIVの酵素活性に対して優れ
た阻害作用を有する。特に、ヒトDPPIVに対して優
れた阻害作用を有する。また、種々のセリンプロテアー
ゼ(例えば、プラスミン、トロンビン、プロリルエンド
ペプチダーゼ、トリプシン、ジペプチジルペプチダーゼ
IIなど)の中でDPPIV(すなわち、IV型のジペ
プチジルペプチダーゼ)に対して高い選択性を示す。ま
た、本発明の目的化合物[I]又はその薬理的に許容し
うる塩は、そのDPPIV阻害作用を介して、経口グル
コース負荷に対するインスリン分泌応答を改善する。
【0043】従って、本発明の目的化合物[I]又はそ
の薬理的に許容しうる塩は、DPPIVに関連する疾患
(DPPIVにより介在される疾患)、すなわち、DP
PIVの酵素活性を阻害することにより病態の改善が見
込まれる疾患の予防又は治療薬として有用である。
【0044】かかる疾患としては、例えば、糖尿病(例
えば、1型糖尿病、2型糖尿病等)、過血糖(例えば、
食後の過血糖等)、高インスリン血症、糖尿病合併症
(例えば、腎障害、神経障害等)、肥満、過食、脂質代
謝異常(例えば、高トリグリセリド血症等の高脂血症
等)、自己免疫疾患(例えば、関節炎、慢性関節リウマ
チ等)、骨粗鬆症、後天性免疫不全症候群(AID
S)、移植臓器・組織の拒絶反応等が挙げられる。本発
明の目的化合物[I]又はその薬理的に許容しうる塩
は、とりわけ、糖尿病(特に2型糖尿病)の予防又は治
療薬として有用である。
【0045】また本発明の化合物は、毒性も低く、医薬
化合物として使用する場合、高い安全性を有する。ま
た、薬物動態的にも優れた特性〔バイオアベイラビリテ
ィー、インビトロの代謝安定性(ヒト肝臓ホモジネート
中での安定性)、P450阻害作用、蛋白質との結合性
など〕を示す。
【0046】本発明の化合物のDPPIV阻害作用およ
びそれに基づく薬効(抗血糖効果、グルコース負荷に対
するインスリン分泌応答改善効果など)は、既知方法も
しくはそれらと同等の方法(WO98/19998;
WO00/34241;Holstら、Diabetes、第47巻、
第1663-1670頁、1998年;Augustynsら、Current Medici
nal Chemistry、第6巻、第311-327頁、1999年;Meester
ら、Immunol. Today、第20巻、第367-375頁、1999年;F
leicherら、Immunol. Today、第15巻、第180-184頁、19
94年)により確認できる。
【0047】本発明の目的化合物[I]は、遊離の形で
も、薬理的に許容し得る塩の形でも医薬用途に使用する
ことができる。化合物[I]の薬理的に許容しうる塩と
しては、例えば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は臭化水素
酸塩の如き無機酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、シュウ酸
塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、トシル酸塩又はマレイン酸塩の如き有機酸塩等
が挙げられる。また、カルボキシル基等の置換基を有す
る場合には塩基との塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩又はカルシウム塩の如きアルカリ
土類金属塩)が挙げられる。
【0048】本発明の目的化合物[I]又はその塩は、
その分子内塩や付加物、それらの溶媒和物或いは水和物
等をいずれも含むものである。
【0049】本発明の目的化合物[I]又はその薬理的
に許容しうる塩は経口的にも非経口的にも投与すること
ができ、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤、吸
入剤等の慣用の医薬製剤として用いることができる。例
えば、本発明の化合物を、一般的な医薬において許容さ
れる結合剤、崩壊剤、増量剤、充填剤、滑沢剤などの賦
活剤あるいは希釈剤とともに用い、通常の方法により、
製剤化して用いることができる。
【0050】本発明の目的化合物[I]又はその薬理的
に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体
重、状態によっても異なるが、通常、1日当り約0.0
1〜300mg/kg、とりわけ約0.1〜30mg/
kg程度とするのが好ましい。
【0051】本発明によれば、目的化合物[I]は、下
記[A法]〜[D法]により製造することができるが、
これらに限定されるものではない。
【0052】〔A法〕本発明の目的化合物[I]は、一
般式[II]
【0053】
【化13】
【0054】(式中、Zは反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
一般式[III]
【0055】
【化14】
【0056】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩とを反応させ、所望
により生成物を薬理的に許容しうる塩とすることにより
製造することができる。
【0057】化合物[III]の塩としては、例えば塩
酸塩、硫酸塩等の無機酸又はアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩等の無機塩基との塩が使用できる。
【0058】Zの反応性残基としては、ハロゲン原
子、低級アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホ
ニルオキシ基等の慣用の反応性残基を好適に用いること
ができるが、とりわけハロゲン原子が好ましい。
【0059】化合物[II]と化合物[III]又はそ
の塩との反応は、脱酸剤の存在下又は非存在下、適当な
溶媒中又は無溶媒で実施することができる。
【0060】溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればよく、例えばアセトニトリル、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルア
ルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキ
サン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジクロロ
エタン、クロロホルム又はこれらの混合溶媒を適宜用い
ることができる。
【0061】本反応は、0〜120℃、とりわけ室温〜
80℃で好適に進行する。
【0062】脱酸剤としては、無機塩基(例えば、水素
化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウム
メトキシドなどのアルカリ金属アルコキシト゛、ナトリウ
ムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどの水酸化アルカリ金属、等)又は有機塩基(例
えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ジメチルアミノピリジン等)を好適に用いることが
できる。
【0063】〔B法〕また、化合物[I]のうち、R
が置換されていてもよい単環もしくは二環式含窒素複素
環基であり、Xが−COO−である一般式[I−a]
【0064】
【化15】
【0065】(式中、R21は置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基を表し、他の記号は前
記と同一意味を有する。)で示される化合物は、一般式
[IV]
【0066】
【化16】
【0067】(式中、Rはアミノ基の保護基を表し、他
の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物
又はその塩を、ホスゲン類またはその等価体と反応させ
た後、さらに一般式[V] R21H [V] (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物と反応させて、一般式[VI]
【0068】
【化17】
【0069】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物又はその塩を得、さらに生成物
のアミノ基保護基(R)を除去して製造することができ
る。
【0070】化合物[IV]をホスゲン類またはその等
価体と反応させた後、さらに化合物[V]で示される化
合物との反応は、ホスゲン類又はその等価体と脱酸剤の
存在下、適当な溶媒中又は無溶媒で実施することができ
る。
【0071】「ホスゲン類又はその等価体」としてはト
リホスゲン、ジホスゲン、カルボニルジイミダゾール、
4−ニトロフェニルクロロホルメート等を好適に用いる
ことができる。
【0072】脱酸剤としては、無機塩基(例えば、水素
化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウム
アミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナ
トリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシト゛、
ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、等)又は有機
塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチル
アニリン、ジメチルアミノピリジン等)を好適に用いる
ことができる。
【0073】溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればよく、例えば塩化メチレン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、エーテル、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、トルエン又はこれらの混合溶媒を適宜用いる
ことができる。本反応は、−78〜110℃、とりわけ
0℃から室温で好適に進行する。
【0074】引き続き行われる化合物[VI]のアミノ
基保護基(R)の除去は、常法により実施できるが、例
えば、適当な溶媒中又は無溶媒で酸処理、塩基処理又は
接触還元により実施することができる。
【0075】酸としては、塩酸、硫酸などの無機酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸を好適に用いることができ
る。
【0076】塩基としては、無機塩基(例えば、水素化
ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウム
アミド、リチウムアミドなどのアルカリ金属アミド、ナ
トリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシト゛、
ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属等)又は有機塩
基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ン、ピペリジン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピ
リジン等)等を好適に用いることができる。
【0077】接触還元反応は、水素雰囲気下中で、パラ
ジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化白金、ラネー
ニッケル等を好適に用いることにより実施できる。
【0078】溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればよく、例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコール、プロピルアルコール、ジオキサ
ン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、トルエン又
はこれらの混合溶媒を適宜用いることができる。本反応
は、−78〜80℃、とりわけ0℃〜室温で好適に進行
する。
【0079】〔C法〕化合物[I]のうち、BがNであ
り、Xが −CO−、−Alk−CO− 又は−SO
− である 一般式[I−b]
【0080】
【化18】
【0081】(式中、Xは−CO−、−Alk−CO
−又は−SO−を表し、他の記号は前記と同一意味を
有する。)で示される化合物は、一般式[VII]
【0082】
【化19】
【0083】(式中、nは0、1、2又は3、Pは樹脂
残基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で
示される化合物と、一般式[VIII] R−V [VIII] (式中、Vは −COOH、−Alk−COOH 又
は クロロスルホニル基を表し、他の記号は前記と同一
意味を有する。)で示される化合物又はその塩とを反応
させ、次いで反応生成物から一般式[IX]
【0084】
【化20】
【0085】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるリンカー及び樹脂残基部分を除去する
ことにより、製造できる。
【0086】あるいはまた、化合物[I−b]におい
て、Xが−CO−であり、Rがカルボキシ低級アル
キレン基である化合物は、一般式[VIII]又はその
塩に代えて、一般式[X]
【0087】
【化21】
【0088】(但、Alk1は低級アルキレン基を表
す。)で示される化合物を用いて化合物[VII]との
反応を行い、次いで反応生成物から、一般式[IX]で
示されるリンカー及び樹脂残基部分を除去することによ
り製造できる。
【0089】〔D法〕また、化合物[I]のうち、Bが
CHであり、Xが −CON(R)−、−Alk−C
ON(R)− 又は −SON(R)− である
一般式[I−c]
【0090】
【化22】
【0091】〔式中、Xは−CON(R)−、−A
lk−CON(R)− 又は −SON(R)−
を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕で示さ
れる化合物は、一般式[XI]
【0092】
【化23】
【0093】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と、一般式[XII] R−V [XII] (各式中、Vは、−COOH、−Alk−COOH
又は クロロスルホニル基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。)で示される化合物又はその塩を反応
させ、次いで反応生成物から上記一般式[IX]で示さ
れるリンカー及び樹脂残基部分を除去することにより、
製造することができる。
【0094】あるいは、化合物[I−c]においてX
が−CON(R)− であり、R がカルボキシ低級
アルキル基である化合物は、化合物[XII]又はその
塩に代えて化合物[X]を用いて化合物[XI]との反
応を行い、次いで反応生成物から、一般式[IX]で示
されるリンカー及び樹脂残基部分を除去することにより
製造できる。
【0095】また、化合物[I]のうち、BがCHであ
り、Xが−CON(R)CH− 又は −Alk−
CON(R)CH− である一般式[I−d]
【0096】
【化24】
【0097】(式中、Xは−CON(R)CH
又は −Alk−CON(R)CH− を表し、
他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物は、一般式[XIII]
【0098】
【化25】
【0099】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と、前記一般式[XII]で示
される化合物又はその塩を反応させ、次いで反応生成物
から前記一般式[IX]で示されるリンカー及び樹脂残
基部分を除去することにより、製造することができる。
【0100】あるいは、化合物[I−d]において、X
が−CON(R)CH−であり、Rがカルボキ
シ低級アルキル基である化合物は、化合物[XII]又
はその塩に代えて化合物[X]を用いて化合物[XII
I]との反応を行い、次いで反応生成物から、一般式
[IX]で示されるリンカー及び樹脂残基部分を除去す
ることにより製造できる。
【0101】〔C法およびD法における反応〕C法にお
ける反応(化合物[VII]と、化合物[VIII]又
はその塩(又は化合物[X])との反応;およびD法に
おける反応(化合物[XI]又は[XIII]と、化合
物[XII]又はそれらの塩(又は化合物[X]との反
応)は、必要に応じ縮合剤及び/又は脱酸剤の存在下、
適当な溶媒中又は無溶媒で行い、更にリンカー及び樹脂
残基部分を常法により除去し、必要に応じ、例えば抽
出、分配、再沈殿、結晶化、再結晶、各種クロマトグラ
フィー、高速クロマトグラフィー等によって精製するこ
とにより実施できる。
【0102】リンカーとしては、一般式[IX]で示さ
れるものから樹脂残基(P)部分を除いた基が挙げられ
る。
【0103】Pで示される樹脂残基としては、通常の固
相合成で用いられる樹脂が使用でき、例えば、メリフィ
ールドレジン(4−クロロメチルポリスチレンレジンな
ど)、ワングレジン(4−ベンジロキシベンジルアルコ
ールレジンなど)、ヒドロキシメチルポリスチレンレジ
ン(4−ヒドロキシメチルポリスチレンレジンなど)な
どの樹脂残基が挙げられる。樹脂の種類は、反応に悪影
響を及ぼさないものであればよく、目的化合物の種類に
応じて、適宜選択することができるが、一般的には、粒
子径は70〜200μmであることが好ましく、ローデ
ィング容量は、0.1〜2mmol/gであることが好
ましい。
【0104】縮合剤としては、O−ベンゾトリアゾール
−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニ
ウムヘキサフルオロホスフェート、DCC(ジシクロへ
キシルカルボジイミド)、EDC(1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)、ク
ロロギ酸エステル類(例えば、クロロギ酸エチル、クロ
ロギ酸イソブチル)、カルボニルジイミダゾール等を好
適に用いることができる。また反応を促進させるため
に、塩基(炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリ
エチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン等)や、1-ヒド
ロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシスクシンイ
ミドなどの添加剤を上記縮合剤に添加することもでき
る。
【0105】脱酸剤としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金
属、有機塩基(トリエチルアミン、ピリジン等)等を好
適に用いることができる。
【0106】引き続き行われるリンカー及び樹脂残基部
分の除去は、適当な溶媒中又は無溶媒で、トリフルオロ
酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フッ化水素、臭
化水素、塩化水素など又はこれらの混合物で処理するこ
とにより好適に実施できる。
【0107】反応における溶媒としては、反応に悪影響
を及ぼさない溶媒であればよく、例えば塩化メチレン、
N−メチルモルホリン、ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルアセトアミド又はこれらの混合
溶媒を適宜用いることができる。
【0108】C法における反応は、0〜120℃、とり
わけ20〜50℃で好適に進行する。また、D法におけ
る反応は、0〜50℃、とりわけ0〜30℃で好適に進
行する。
【0109】引き続き行われるリンカー及び樹脂残基部
分の除去反応における溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればよく、例えば塩化メチレン、酢
酸、トリフルオロ酢酸又はこれらの混合溶媒を適宜用い
ることができる。本反応は、0〜50℃、とりわけ0〜
30℃で好適に進行する。
【0110】〔A法の原料化合物〕本発明の原料化合物
[II]は、例えば、国際公開特許WO98/1999
8、WO00/34241、後記参考例(参考例1また
は2)などに記載の方法に準じて製造することができ
る。
【0111】例えば、化合物[II]は、一般式[2
0]
【0112】
【化26】
【0113】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と、一般式[21] Z−CHCO−Z [21] (式中、Z及びZは同一又は異なって反応性残基を
表す。)で示される化合物とを脱酸剤(例えば、トリエ
チルアミン等)の存在下、反応させ、一般式[22]
【0114】
【化27】
【0115】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を得、さらに生成物を常法によ
り脱水剤(例えば、オキシ塩化リン、トリフルオロ酢酸
無水物等)で処理することにより、得ることができる。
【0116】Z又はZの反応性残基としては、前記
と同様な慣用の反応性残基を好適に用いることがで
きる。
【0117】原料化合物[III]は、具体的には、例
えば、後記参考例(参考例7〜10)に記載の方法と同
様にして製造することができる。
【0118】例えば、Xが −O−CH− 又は −
NHCH− である化合物[III]は、一般式[2
3]
【0119】
【化28】
【0120】(式中、Vはヒドロキシ基またはアミノ
基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示
される化合物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩と、
一般式[24] R−Z [24] (式中、Zは反応性残基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。)で示される化合物とを、脱酸剤(例
えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンな
どの有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸カリウムなどの
無機塩基等)の存在下又は非存在下に反応させ、必要に
応じ、アミノ基の保護基を常法により脱保護することに
より製造することができる。
【0121】アミノ基の保護基としては、前記Rと同様
な慣用の保護基をいずれも好適に用いることができる。
【0122】Zの反応性残基としては、前記Zと同
様な慣用の反応性残基を好適に用いることができる。
【0123】また、Xが −Alk−O− または −
S− である化合物[III]は、一般式[25]
【0124】
【化29】
【0125】(式中、Vはヒドロキシ基又は メルカ
プト基を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)
で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩
と、一般式[26a]又は 一般式[26b] R−Z51 [26a] 又は R−Alk−Z
52 [26b] (式中、Z51及びZ52は、反応性残基を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
を、脱酸剤(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミンなどの有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸
カリウムなどの無機塩基等)の存在下又は非存在下に反
応させ、必要に応じ、アミノ基の保護基を常法により脱
保護することにより製造することができる。アミノ基の
保護基としては、前記R と同様な慣用の保護基をいず
れも好適に用いることができる。
【0126】Z51及びZ52の反応性残基としては、
前記Zと同様な慣用の反応性残基を好適に用いること
ができる。
【0127】また、Xが −COCHN(R)−
又は −SON(R)− である化合物[III]
は、一般式[27]
【0128】
【化30】
【0129】(式中、Vは−N(R)Hを表し、他
の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩と、一般式[2
8a]又は 一般式[28b] R−COCH−Z61 [28a] 又は R−SO−Z62 [28b] (式中、Z61及びZ62は、反応性残基を表し、他の
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物と
を、脱酸剤(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミンなどの有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸
カリウムなどの無機塩基等)の存在下又は非存在下に反
応させ、必要に応じ、アミノ基の保護基を常法により脱
保護することにより製造することができる。アミノ基の
保護基としては、前記R と同様な慣用の保護基をいず
れも好適に用いることができる。
【0130】Z61及びZ62の反応性残基としては、
前記Zと同様な慣用の反応性残基を好適に用いること
ができる。
【0131】また、Xが −CON(R)−、−Al
k−CON(R)− 又は −SON(R)−
である化合物[III]は、前記一般式[27]で示さ
れる化合物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩と、一
般式[29] R−V [29] 〔但、Vは−COOH、−Alk−COOH 又は
−SOH を表し、他の記号は前記と同一意味を有す
る。〕で示される化合物又はその塩とを、縮合剤(1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド等)の存在下に反応させ、必要に応じ、アミノ基
の保護基を常法により脱保護することにより製造するこ
とができる。アミノ基の保護基としては、前記Rと同様
な慣用の保護基をいずれも好適に用いることができる。
【0132】また、Xが −CON(R)CH
又は −Alk−CON(R)CH− である化合
物[III]は、一般式[30]
【0133】
【化31】
【0134】(但し、Vは −N(R)Hを表し、
他の記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合
物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩と、一般式[3
1] R−V [31] 〔但、Vは−COOH 又は −Alk−COOH
を表し、他の記号は前記と同一意味を有する。〕で示さ
れる化合物又はその塩とを、縮合剤(1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等)の
存在下に反応させ、必要に応じ、アミノ基の保護基を常
法により脱保護することにより製造することができる。
アミノ基の保護基としては、前記R と同様な慣用の保
護基をいずれも好適に用いることができる。
【0135】また、BがCHであり、Xが −Alk−
CO−であり、Rが式
【0136】
【化32】
【0137】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換もし
くは非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置
換基で置換されたアミノ基 である化合物[III]
は、一般式[32]
【0138】
【化33】
【0139】(式中、Vは−COOHを表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物、そ
のアミノ基保護体又はそれらの塩と、一般式[33a] R22−Alk−H [33a] (式中、R22は、式
【0140】
【化34】
【0141】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換もし
くは非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置
換基で置換されたアミノ基を表し、他の記号は前記と同
一意味を有する。)で示される化合物又はその塩とを、
縮合剤(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド等)の存在下に反応させ、必要に応
じ、アミノ基の保護基を常法により脱保護することによ
り製造することができる。アミノ基の保護基としては、
前記Rと同様な慣用の保護基をいずれも好適に用いるこ
とができる。
【0142】また、BがNであり、Xが −CO− 又
は −Alk−CO− であり、R が式
【0143】
【化35】
【0144】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換もし
くは非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置
換基で置換されたアミノ基 である化合物[III]
は、一般式[330]
【0145】
【化36】
【0146】〔式中、Rは前記と同一意味を有す
る。〕で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれ
らの塩と、一般式[331]又は[332] R22−CO−Z [331] R22−Alk−COOH [332] 〔式中、R22は、式
【0147】
【化37】
【0148】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換又は
非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置換基
で置換されたアミノ基を表し、Zは反応性残基を表
す。〕で示される化合物又はその塩とを、脱酸剤(例え
ばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど
の有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無
機塩基等)の存在下又は非存在下に反応させ、必要に応
じ、アミノ基の保護基を常法により脱保護することによ
り製造することができる。アミノ基の保護基としては、
前記Rと同様な慣用の保護基をいずれも好適に用いるこ
とができる。Zの反応性残基としては、前記Zと同
様な慣用の反応性残基を好適に用いることができる。
【0149】また、BがCHであり、Xが単結合手であ
り、Rが式
【0150】
【化38】
【0151】で表される(1)置換されていてもよい単
環もしくは二環式含窒素複素環基、又は(2)置換もし
くは非置換低級アルキル基から選択される1〜2個の置
換基で置換されたアミノ基 である化合物[III]
は、一般式[34]
【0152】
【化39】
【0153】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれ
らの塩と、一般式[33b] R22−H [33b] 〔式中、R22は前記と同一意味を有する。〕で示され
る化合物とを、還元剤(トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウムなど)の存在下に反応させ、必要に応じ、アミ
ノ基の保護基を常法により脱保護することにより製造す
ることができる。アミノ基の保護基としては、前記Rと
同様な慣用の保護基をいずれも好適に用いることができ
る。
【0154】また、BがCHであり、Xが単結合手であ
り、Rが式
【0155】
【化40】
【0156】で表される基である化合物[III]は、
一般式[35]
【0157】
【化41】
【0158】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれ
らの塩と、一般式[36]
【0159】
【化42】
【0160】〔式中、環式基Arは置換基を有していて
もよいアリーレン(フェニレン等)を表す。〕で示され
る化合物とを、脱酸剤(例えばトリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、水素化ナトリ
ウム、炭酸カリウムなどの無機塩基等)の存在下又は非
存在下に反応させ、必要に応じ、アミノ基の保護基を常
法により脱保護することにより製造することができる。
アミノ基の保護基としては、前記Rと同様な慣用の保護
基をいずれも好適に用いることができる。
【0161】また、BがCHであり、Xが 単結合手で
あり、Rが式
【0162】
【化43】
【0163】で表される置換されていてもよい含窒素複
素環基である化合物[III]は、前記一般式[35]
で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれらの塩
と、一般式[37]
【0164】
【化44】
【0165】(式中、Z81およびZ82は、反応性残
基を表す。)で示される化合物又はその塩とを、脱酸剤
(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ンなどの有機塩基、水素化ナトリウム、炭酸カリウムな
どの無機塩基等)の存在下又は非存在下に反応させ、必
要に応じ、アミノ基の保護基を常法により脱保護するこ
とにより製造することができる。アミノ基の保護基とし
ては、前記R と同様な慣用の保護基をいずれも好適に
用いることができる。
【0166】Z81およびZ82の反応性残基として
は、前記Zと同様な慣用の反応性残基を好適に用いる
ことができる。
【0167】また、BがNであり、Xが単結合手である
化合物[III]は、一般式[38]
【0168】
【化45】
【0169】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物、そのアミノ基保護体又はそれ
らの塩と、前記一般式[24] R−Z [24] で示される化合物とを、脱酸剤(例えばトリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基、水素
化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基等)の存在
下又は非存在下に反応させ、必要に応じ、アミノ基の保
護基を常法により脱保護することにより製造することが
できる。アミノ基の保護基としては、前記Rと同様な慣
用の保護基をいずれも好適に用いることができる。
【0170】また、Xが−COO−である化合物[II
I]は、一般式[39]
【0171】
【化46】
【0172】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物のアミノ基保護体又はその塩
と、一般式[40] R−COCl [40] (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物とを、脱酸剤(ジメチルアミノピリジン等)の存
在下に反応させ、アミノ基の保護基を常法により脱保護
することにより製造することができる。アミノ基の保護
基としては、前記Rと同様な慣用の保護基をいずれも好
適に用いることができる。
【0173】原料化合物[20]〜[40]は、既知方
法または後記参考例に記載の方法と同様にして製造でき
る。 BがCHである原料化合物[III]において
は、シクロヘキサン環を基準平面とするシス・トランス
異性体が存在するので、それぞれ目的物に応じて、適当
な異性体の原料シクロヘキサン化合物を用いることによ
り目的とする異性体の原料化合物[III]を得ること
ができる。あるいは、シス・トランス異性体の混合物と
して原料化合物[III]を得た後、クロマトグラフィ
ーなどにより、目的異性体を分離することができる。
【0174】〔B法の原料化合物〕
【0175】
【化47】
【0176】一般式[IV](式中、記号は前記と同一
意味を有する。)で示される化合物又はその塩は、上
記、一般式[II](式中、記号は前記と同一意味を有
する。)で示される化合物と、一般式[41](式中、
記号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物又
はその塩を反応させて、一般式[42]で示される化合
物又はその塩を得、さらにこれを一般式[43] 又は
一般式[44](式中Rはアミノ基の保護基を表
す。)で示される化合物と反応させることにより得られ
る。
【0177】化合物[II]と化合物[41]又はその
塩との反応は、脱酸剤の存在下または非存在下、適当な
溶媒中又は無溶媒で実施することができる。溶媒として
は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例え
ばアセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、プロピルアルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒド
ロフラン、エーテル、ジオキサン、酢酸エチル、トルエ
ン、塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロホルム又は
これらの混合溶媒を適宜用いることができる。本反応
は、0〜120℃、とりわけ室温〜80℃で好適に進行
する。
【0178】脱酸剤としては、無機塩基(例えば、水素
化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウム
メトキシドなどのアルカリ金属アルコキシト゛、ナトリウ
ムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどの水酸化アルカリ金属、等)又は有機塩基(例
えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ジメチルアミノピリジン等)を好適に用いることが
できる。
【0179】化合物[42]又はその塩と、化合物[4
3]又は[44]との反応は、脱酸剤の存在下、適当な
溶媒中又は無溶媒で実施することができる。
【0180】溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒であればよく、例えばアセトニトリル、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピルア
ルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、エーテル、
ジオキサン、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン、ジ
クロロエタン、クロロホルム、水又はこれらの混合溶媒
を適宜用いることができる。本反応は、0〜120℃、
とりわけ室温〜80℃で好適に進行する。
【0181】脱酸剤としては、無機塩基(例えば、水素
化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金属、ナトリウム
メトキシドなどのアルカリ金属アルコキシト゛、ナトリウ
ムなどのアルカリ金属、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどの水酸化アルカリ金属、等)又は有機塩基(例
えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、ジメチルアミノピリジン等)を好適に用いることが
できる。
【0182】〔C法およびD法の原料化合物〕化合物
[VII]、化合物[XI]又は化合物[XIII]
は、各々、一般式[50]、一般式[51]又は一般式
[52]
【0183】
【化48】
【0184】(式中、V10、V11およびV12は、
アミノ基の保護基を表し、他の記号は前記と同一意味を
有する。)で示される化合物と、一般式[53]
【0185】
【化49】
【0186】(式中、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とを、常法により、還元剤(例
えば、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム等)の存
在下に反応させ、ついで生成物を、化合物[II]と脱
酸剤(ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下に反応
させた後、アミノ基の保護基を常法により除去して、得
ることができる。アミノ基の保護基としては、前記Rと
同様な慣用の保護基を好適に用いることができる。
【0187】上記のようにして製造される本発明の化合
物[I]もしくはその原料化合物は、遊離のままあるい
はその塩として単離され、精製される。塩は、通常用い
られる造塩処理に付すことにより製造できる。単離精製
は、抽出、濃縮、結晶化、ろ過、再結晶、各種クロマト
グラフィーなど通常の化学的操作を適用して実施でき
る。
【0188】なお、本発明化合物もしくはその原料化合
物には、ラセミ体、光学活性体、ジアステレオマーなど
の光学異性体が単独であるいは混合物として存在し得
る。立体化学的に純粋な異性体は、立体化学的に純粋な
原料化合物を用いるか、あるいは一般的なラセミ分割法
にて光学異性体を分離することにより導くことができ
る。また、ジアステレオマーの混合物は、常法、例えば
分別結晶化またはクロマトグラフィーなどにより分離で
きる。
【0189】以下、実施例をもって本発明をさらに詳し
く説明するが、これらの実施例は本発明を制限するもの
ではない。
【0190】
【実施例】実施例1−1 (S)-1−ブロモアセチル−2−シアノピロリジン(後記
参考例1) 100 mgと4-アミノ-1-(2-ピリミジニル)ピ
ペリジン(参考例7−1)247mgのアセトニトリル-メタ
ノール溶液を、室温で15時間撹拌する。反応混合物に水
を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をジオールカ
ラムクロマトグラフィー〔溶媒:0-10%メタノール−ク
ロロホルム〕で精製し酢酸エチル0.5 ml-クロロホルム
0.5 mlに溶かし、2N塩酸-エーテル1.0 ml、次いでエー
テル2 mlを加え、析出した沈殿を濾取し、エーテル洗浄
して、(S)−2−シアノ−1−〔1-(2-ピリミジニ
ル)ピペリジン-4-イルアミノ〕アセチルピロリジン・
2塩酸塩(表1 実施例1−1)を得る。
【0191】実施例 1−2 〜 1−90、1−92
〜 1−109 (S)-1−ブロモアセチル−2−シアノピロリジンと対応
原料化合物を用い、前記実施例1−1と同様に処理し
て、後記表1 (実施例1−2 〜 1−90、1−92
〜 1−109)の化合物を得る。(但、実施例1−9
3の化合物は、実施例1−33の副生成物として得られ
る。)(対応原料化合物は、後記参考例と同様の方法、
既知方法、もしくはそれらを組合せた方法により得
る。) 実施例 1−91 trans-1,4-シクロヘキサンジアミン300 mgとN,N-ジイソ
プロピルエチルアミン457μLのアセトニトリル5 ml溶
液に(S)-1-ブロモアセチル-2-シアノピロリジン570 mg
を加え、室温で3時間撹拌する。反応液を飽和食塩水で
希釈し、クロロホルムで抽出する。抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロホルム-メタ
ノール(100:0-95:5)〕で精製することにより油状物を得
る。これをクロロホルム0.5 mlに溶かし、1N塩酸-エー
テル0.5 ml次いでエーテル4 mlを加え、析出した沈殿を
エーテル洗浄し、(S)−2−シアノ−1−{trans−
4−〔(S)−(2−シアノ−1−ピロリジニル)カル
ボニルメチルアミノ〕シクロヘキシルアミノ}アセチル
ピロリジン・2塩酸塩 (表1 実施例1−91)307
mgを得る。
【0192】実施例2−1 〜 2−9 (1)4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチ
ルシクロヘキサノン(参考例6−1(3)項の化合物)
600mg、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム783mg、
モルホリン252mg、酢酸159mg、およびジクロロエタン6m
lの混合物を室温で16時間攪拌する。飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で希釈後、クロロホルムで抽出する。抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:クロ
ロホルム−メタノール(20:1)→クロロホルム−メタノ
ール(10:1)+1%アンモニア水〕で精製することによ
り、N−tert−ブトキシカルボニル−1−メチル−c−
4−モルホリノ−r−1−シクロヘキシルアミン 及び
N−tert−ブトキシカルボニル−1−メチル−t−4
−モルホリノ−r−1−シクロヘキシルアミンの混合物
(参考例8−54;脱保護前の化合物)600mgを得る。
この化合物220mgを4N塩酸/ジオキサン2mlおよびエタノ
ール2mlの混合液中、室温で15時間攪拌してN−tert−ブ
トキシカルボニル基を脱保護した後、反応液を濃縮して
残渣を得る。
【0193】(2)前記(1)で得られる化合物に(S)
-1-ブロモアセチル-2-シアノピロリジン320mg、トリエ
チルアミン0.6ml、アセト二トリル3.5ml、メタノール1m
lを加え、室温で15時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で希釈後、クロロホルムで抽出する。抽出液
を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:クロロ
ホルム−ヘキサン(1:1)→クロロホルム〕で精製する
ことにより2種類の油状物を得る。
【0194】低極性側の化合物を塩酸処理して、(S)
−2−シアノ−1−〔1−メチル−c−4−モルホリノ
−r−1−シクロヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン
・2塩酸塩(表2 実施例2−1)33mgを得る。また、
高極性側化合物を塩酸処理して、(S)−2−シアノ−
1−〔1−メチル−t−4−モルホリノ−r−1−シクロ
ヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン・2塩酸塩(表2
実施例2−2)82mgを得る。また、前記と同様にし
て、表2 実施例2−3 〜 2−9の化合物を得る。
【0195】実施例3 (1)trans-4-アミノシクロヘキサノール 4.78gのアセ
トニトリル/メタノール混合液(3/1)60ml に氷冷
下、(S)−1−ブロモアセチル−2−シアノピロリジ
ン3.00g を加え、室温で 14時間撹拌する。反応液に、
トリエチルアミン 1.93 ml、次いで、ジ-tert-ブチルジ
カルボナートのアセトニトリル溶液 16mlを室温で加
え、そのまま3時間撹拌する。溶媒を減圧濃縮したの
ち、残渣に水を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
してクロロホルムで抽出し、乾燥後濃縮する。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
ことにより、(S)−1−(N−tert−ブトキシカルボ
ニル−trans−4−ヒドロキシ−1−シクロヘキシルア
ミノ)アセチル−2−シアノピロリジン4.72 gを得る。
【0196】(2)前記(1)で得られる化合物 150mg
とピリジン121μLの塩化メチレン2 mL溶液に、室温で
トリホスゲン 84 mg を加え、そのまま1 時間撹拌す
る。次いでモルホリン 186μLの塩化メチレン溶液 1 m
Lを加え、室温で 1 時間撹拌したのち、クエン酸水溶液
で希釈する。酢酸エチルにて抽出、乾燥、濃縮したの
ち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製するこ
とにより、(S)−1−〔N−tert−ブトキシカル
ボニル−trans−4−(モルホリノカルボニルオキシ)
シクロヘキシルアミノ〕アセチル−2−シアノピロリジ
ン 174 mgを得る。
【0197】(3)前記(2)で得られる化合物 157 m
gをトリフルオロ酢酸 1.5 mLに溶解し室温で 1時間撹拌
する。溶媒を減圧留去したのち、残渣に炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加えてアルカリ性としてクロロホルム抽出
し、乾燥後濃縮する。ついで残渣をカラムクロマトグラ
フィー〔溶媒: 0−5%メタノール−クロロホルム〕で精
製することにより、油状物を得る。これを酢酸エチル1
mLに溶かし、1N 塩酸-エーテル0.5 mL、次いでエーテル
2 mLを加え、析出した沈殿をエーテル洗浄し、(S)−
2−シアノ−1−〔trans−4−(モルホリノカルボニ
ルオキシ)シクロヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン
・塩酸塩 (表3 実施例3)97 mgを得る。
【0198】実施例4−1 (1)後記参考例3(2)項で得られる樹脂化合物 500
mgと0.5M メタンスルホン酸-ジオキサン/塩化メチレ
ン(1/9)の混合物を室温で18時間撹拌する。樹脂を濾取
し、ジメチルホルムアミド、10% トリエチルアミン-塩
化メチレン、ジメチルホルムアミド-水(1:1)、メタノー
ル、テトラヒドロフラン、メタノール、および塩化メチ
レンにて洗浄する。得られる樹脂とイソシアン酸ベンジ
ル277 μl、および塩化メチレン4 mlの混合物を室温で
18時間撹拌する。樹脂を濾取し、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド-水(1:1)、メタノール、テト
ラヒドロフラン、メタノール、および塩化メチレンにて
洗浄後、減圧乾燥して樹脂を得る。
【0199】(2)前記(1)で得られる樹脂とトリフ
ルオロ酢酸4 mlの混合物を室温で18時間撹拌する。樹脂
を濾去後塩化メチレンにて洗浄し、濾液と洗液を合わせ
て濃縮する。残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて
アルカリ性としてクロロホルム抽出し、乾燥後濃縮す
る。得られる残渣をジオールカラムクロマトグラフィー
[溶媒: 0-5%メタノール−クロロホルム]で精製するこ
とにより、油状物を得る。これを酢酸エチル0.5 mlに溶
かし、1N 塩酸-エーテル0.5 ml、次いでエーテル2 mlを
加え、析出した沈殿をエーテル洗浄し、(S)−2−シ
アノ−1−〔1−(ベンジルアミノカルボニル)ピペリ
ジン−4−イルアミノ〕アセチルピロリジン・塩酸塩
(表4 実施例4−1)を得る。
【0200】実施例4−2 〜 4−5 対応原料化合物(イソシアン酸化合物)を用い、実施例
4−1と同様にして、表4 実施例4−2 〜 4−3の
化合物を得る。また、イソシアン酸化合物に代えて、ジ
カルボン酸の分子内環状無水物(無水コハク酸及び無水
グルタル酸)を原料化合物として用い、実施例4−1と
同様にして、表4 実施例4−4 〜 4−5の化合物を
得る。
【0201】実施例4−6 〜 4〜10 イソシアン酸ベンジルに代えてメチルクロロホルメート
を原料化合物として用い、トリエチルアミンの存在下で
(1)項の反応を行うほかは前記実施例4−1と同様に
して、表4 実施例4−6 の化合物 を得る。また、対
応原料化合物(塩化物)を用い、前記と同様にして、表
4 実施例4−7 〜 4−10 の化合物を得る。
【0202】実施例4−11 参考例3(2)項で得られる樹脂化合物 500 mgと0.5M
メタンスルホン酸-ジオキサン/塩化メチレン(1/9)の混
合物を室温で18時間撹拌する。樹脂を濾取し、ジメチル
ホルムアミド、10% トリエチルアミン-塩化メチレン、
ジメチルホルムアミド-水(1:1)、メタノール、テトラヒ
ドロフラン、メタノール、および塩化メチレンにて洗浄
する。得られる樹脂と2-キノリンカルボン酸177 mg、1-
ヒドロキシベンゾトリアゾール138 mg、O-ベンゾトリ
アゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘ
キサフルオロホスフェート387 mg、N-メチルモルホリン
224 ml、およびジメチルホルムアミド4 mlの混合物を室
温で18時間撹拌する。樹脂を濾取し、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルホルムアミド-水(1:1)、メタノール、テ
トラヒドロフラン、メタノール、および塩化メチレンに
て洗浄後、減圧乾燥して樹脂を得る。この樹脂を、実施
例4−1の(2)項と同様にトリフルオロ酢酸にて処理
して、(S)−2−シアノ−1−〔1−(2−キノリル
カルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ〕アセチルピ
ロリジン・2塩酸塩(表4 実施例4−11)136 mgを
得る。
【0203】実施例4−12 〜 4〜19 対応原料化合物(カルボン酸化合物)を用い、実施例4
−11と同様に処理して、表4 実施例4−12 〜 4
−19の化合物を得る。
【0204】実施例5−1 〜 5−12 参考例3(2)項の樹脂化合物にかえて、参考例4で得
られる樹脂化合物を用い、実施例4−1 〜 4〜10と
同様にして、表5 実施例5−1〜 5−12の化合物
を得る。
【0205】実施例5−13 〜 5−36 参考例3(2)項の樹脂化合物にかえて、参考例4で得
られる樹脂化合物を用い、実施例4−11と同様にし
て、表5 実施例5−13〜 5−30の化合物を得
る。また、参考例5(5)項で得られる樹脂化合物を用
い、同様にして表5実施例5−31〜 5−36の化合
物を得る。
【0206】実施例5−37 〜 5−39 参考例5(5)項で得られる樹脂化合物(1.01 mmol/g)
500 mgと0.5 M メタンスルホン酸-ジオキサン/塩化メ
チレン(1/9)の混合物を室温で30分間振とうする。樹脂
を濾取し、塩化メチレン、10 % トリエチルアミン-塩化
メチレン、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド-水(1:1)、テトラヒドロフラン、メタ
ノール、テトラヒドロフラン、メタノールおよびジメチ
ルアセトアミドにて洗浄する。得られた樹脂と2-クロ
ロ-5-ブロモピリミジン293 mg、トリエチルアミン211
μlの混合物を55 ℃で16時間振とうする。樹脂を濾取
し、ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、10 % トリ
エチルアミン-塩化メチレン、塩化メチレン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド-水(1:1)、テトラ
ヒドロフラン、メタノール、テトラヒドロフラン、メタ
ノールおよび塩化メチレンにて洗浄する。得られる樹脂
の全量を、トリフルオロ酢酸で処理して、(S)−1−
〔trans−4−(5−ブロモピリミジン−2−イルアミ
ノメチル)シクロヘキシルアミノ〕アセチル−2−シア
ノピロリジン・塩酸塩(表5 実施例5−37)61 mg
を得る。
【0207】また、対応原料化合物を用い、同様にし
て、表5 実施例5−38 〜 5−39の化合物を得
る。
【0208】実施例6−1
【0209】
【化50】
【0210】(1)trans−4−(tert−ブトキシ
カルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミン(後記
参考例5の(3)項)519 mg, 2,4,6-トリメトキシベン
ズアルデヒド 446 mg, トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム 608 mg と塩化メチレン11mLの混合物を室温で
14時間撹拌する。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で希釈後、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食
塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去する。残渣をジオールカラムクロマトグラフィー[溶
媒:0-20%メタノール-クロロホルム]で精製する。得ら
れた化合物(969 mg)、(S)-1-ブロモアセチル-2-シアノ
ピロリジン 641 mg、ジイソプロピルエチルアミン791μ
L、およびジメチルアセトアミド8 mLの混合物を50℃で
1時間撹拌する。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をジオー
ルカラムクロマトグラフィー[溶媒:50-0%ヘキサン-ク
ロロホルム]で精製することにより、(S)−2−シア
ノ−1−〔N−(2,4,6−トリメトキシフェニルメチ
ル)−trans−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン 8
34 mgを得る。
【0211】(2)前記(1)で得られる化合物818 mg
と0.5M メタンスルホン酸-ジオキサン/塩化メチレン(1/
9) 20 mLの混合物を室温で2時間撹拌する。反応液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈後、クロロホルムで
抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、(S)−2−シアノ−
1−〔N−(2,4,6−トリメトキシフェニルメチル)−t
rans−4−(アミノメチル)シクロヘキシルアミノ〕ア
セチルピロリジン647 mgを得る。
【0212】(3)前記(2)で得られる化合物 155 m
g, 2,5-ジクロロピリミジン104 mg,トリエチルアミン14
6μL, テトラヒドロフラン1 mL, およびジメチルホル
ムアミド1 mLの混合物を60℃で14時間撹拌する。反応液
を水で希釈後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水およ
び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去する。残渣をジオールカラムクロマトグラフ
ィー[溶媒:0-20%メタノール−(33%ヘキサン-クロロ
ホルム)]で精製することにより、(S)−2−シアノ
−1−〔N−(2,4,6−トリメトキシフェニルメチル)
−trans−4−(5−クロロピリミジン−2−イルアミ
ノメチル)シクロヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン
104 mgを得る。
【0213】(4)前記(3)で得られる化合物 90 mg
とトリフルオロ酢酸4 mLの混合物を室温で18時間撹拌す
る。トリフルオロ酢酸を減圧留去後、残渣に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
る。残渣をジオールカラムクロマトグラフィー[溶媒:40
-0%ヘキサン-クロロホルム]で精製する。得られる化合
物をクロロホルム0.5 mLに溶かし、1N 塩酸-エーテル0.
5 mL、次いでエーテル2 mLを加え、析出した沈殿をエー
テル洗浄し、(S)−1−〔trans−4−(5−クロロ
ピリミジン−2−イルアミノメチル)シクロヘキシルア
ミノ〕アセチル−2−シアノピロリジン・2塩酸塩(表
6 実施例6−1)22 mgを得る。
【0214】実施例6−2 〜 6−4 前記実施例6−1(2)項で得られる化合物および対応
原料化合物を用い、実施例6−1の(3)〜(4)項と
同様にして、表6 実施例6−2 〜 6−4の化合物を
得る。
【0215】実施例7−1 〜 7−10 (S)-1−ブロモアセチル−2−シアノピロリジンに代え
て、(R)-3-クロロアセチル-4-シアノチアゾリジン(後
記参考例2の化合物) を用い、前記実施例1と同様に
処理することにより、表7 実施例7−1 〜 7−10
の化合物を得る。
【0216】実施例8−1 〜 8−8 (S)-1-ブロモアセチル-2-シアノピロリジンにかえて(R)
-3-クロロアセチル-4-シアノチアゾリジンを用いるほか
は、実施例6−1(1)〜(2)項と同様にして、
(R)−4−シアノ−3−〔N−(2,4,6−トリメトキ
シフェニルメチル)−trans−4−アミノメチルシクロ
ヘキシルアミノ〕アセチルチアゾリジンを得る。この化
合物および対応原料化合物を用い、実施例6−1(3)
〜(4)項と同様にして、表8 実施例8−1〜8−8
の化合物を得る。(但、実施例8−7及び8−8におい
ては、実施例6−1(3)項に対応する工程で、原料化
合物としてカルボン酸化合物を用い、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールおよび1-エチル-3-(3-ジメチルアミノ
プロピル)-カルボジイミドの存在下で反応を行う。) 参考例1 文献(WO98/19998)記載の方法に従い、L-プロリンアミ
ド(市販品)およびブロモアセチルブロマイドを反応さ
せたのち脱水反応させることにより、(S)-1−ブロモア
セチル-2-シアノピロリジンを得る。
【0217】参考例2 文献(Ashworthら、Bioorg. Med. Chem. Lett.、第6
巻、第2745-2748頁、1996年)記載の方法に従い、L-チ
オプロリンアミド塩酸塩を合成する。得られるL-チオプ
ロリンアミド塩酸塩5.00 gとトリエチルアミン8.67 ml
のジクロロメタン150 ml溶液に氷冷下クロロアセチルク
ロリド2.36 mlを加え、同温で1時間撹拌する。反応液
にピリジン4.8 ml及びトリフルオロ酢酸無水物8.4 mlを
加え、更に室温で1時間攪拌する。反応液を10% HCl水
溶液及び水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、減
圧濃縮した後、残渣をエーテルより結晶化することによ
り、(R)-3-クロロアセチル-4-シアノチアゾリジン4.82
gを黄褐色結晶として得る。
【0218】参考例3
【0219】
【化51】
【0220】(1)樹脂((4−ホルミル−3,5−ジ
メトキシフェニルオキシ)メチルポリスチレン)〔Ceci
le Pegurierらの方法(Bioorg. Med. Chem.、第8巻、163
−171頁、2000年)により合成したもの〕 14.5 g (1.40
mmol/g)、4-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピペリ
ジン 7.85 g、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1
0.71 g、および塩化メチレン180 mlの混合物を室温で18
時間撹拌する。樹脂を濾取し、塩化メチレン、ジメチル
ホルムアミド-水(1:1)、10% トリエチルアミン-塩化メ
チレン、ジメチルホルムアミド-水(1:1)、メタノール、
テトラヒドロフラン、およびメタノールにて洗浄後、減
圧乾燥することにより上図で示される樹脂化合物(1)
16.83 g (1.17 mmol/g)を得る。
【0221】(2)前記(1)で得られる樹脂化合物1
6.73 g、(S)-1-ブロモアセチル-2-シアノピロリジン8.5
0 g、ジイソプロピルエチルアミン6.82 mL、およびジメ
チルホルムアミド80 mlの混合物を50℃で18時間撹拌す
る。樹脂を濾取し、ジメチルホルムアミド、10% トリエ
チルアミン-塩化メチレン、ジメチルホルムアミド-水
(1:1)、メタノール、テトラヒドロフラン、およびメタ
ノールにて洗浄後、減圧乾燥することにより、上図で示
される樹脂化合物(2)19.14 g (1.02 mmol/g)を得
る。
【0222】参考例4
【0223】
【化52】
【0224】1,4-trans-シクロヘキサンジアミン30.00
gと2N 塩酸131 mlのエタノール250ml溶液に氷冷下にて
ジ-tert-ブチルジカルボナート52.13 gのエタノール150
ml溶液を4時間かけて滴下する。反応液を20時間撹拌
し、濃縮後、クエン酸水溶液で希釈、クロロホルムで洗
浄し、水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性とする。
クロロホルムにて抽出、乾燥、濃縮することにより、N-
tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロヘキサンジ
アミン22.33 gを得る。この化合物および樹脂 ((4−
ホルミル−3,5−ジメトキシフェニルオキシ)メチル
ポリスチレン)を用い、前記参考例3の(1)〜(2)
項と同様に処理して、上図で示される樹脂化合物を得
る。
【0225】参考例5
【0226】
【化53】
【0227】(1)trans-4-アミノメチルシクロヘキ
サンカルボン酸10.0 g、ジ-tert-ブチルジカルボナート
14.6 g及び重曹11.2 gのジオキサン‐水(1:1)200
ml溶液を室温で72 時間撹拌する。反応混合物に10%NaO
H水溶液50 mlとエーテル300 mlを加え、有機相を分離後
した後、水相を10% HCl水溶液で酸性とし酢酸エチルで
抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をイソプロピル
エーテルで洗浄することにより、trans-4-(tert-ブト
キシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン
酸15.3 gを得る。
【0228】(2)前記(1)で得られる化合物 5.15
g、ジフェニルホスホリルアジド6.05 g及びトリエチル
アミン3.1 mlのトルエン100 ml溶液を3時間加熱還流し
た後、ベンジルアルコール2.3 mlを加え更に一晩加熱還
流する。冷却後反応液を減圧濃縮して、残渣をシリカゲ
ルフラッシュカラムクロマトグラフィー[溶媒:酢酸エ
チル-クロロホルム(1:20)]で精製し、ヘキサンより結
晶化して、N-ベンジルオキシカルボニル-trans-4-(ter
t-ブトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキシルア
ミン5.32 gを得る。
【0229】(3)前記(2)項で得られる化合物5.19
g及び10%パラジウム炭素のエタノール200 ml溶液を1
気圧の水素雰囲気下6時間攪拌する。触媒を濾去してエ
タノールで洗浄し、濾液と洗液を合わせる。溶媒を減圧
留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
[溶媒:クロロホルム-メタノール-濃アンモニア水(50:
10:1)]で精製し、イソプロピルエーテル-ヘキサン混合
溶媒より結晶化することにより、trans-4-(tert-ブト
キシカルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミン 2.
55 gを得る。
【0230】(4)前記(3)で得られる化合物 (2.5
4 g)、樹脂 ((4−ホルミル−3,5−ジメトキシフ
ェニルオキシ)メチルポリスチレン)(1.43 mmol/g) 4.
15 g、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 3.24
g、および塩化メチレン80 mlの混合物を室温で20時間撹
拌する。樹脂を濾取し、塩化メチレン、ジメチルホルム
アミド、塩化メチレン、10 % トリエチルアミン-塩化メ
チレン、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルホルムアミド-水(1:1)、ジメチルホルムアミド、メタ
ノール、テトラヒドロフラン、メタノール、テトラヒド
ロフラン、およびメタノールにて洗浄後、減圧乾燥する
ことにより上記図で示される樹脂化合物(4)5.19 g
(1.14 mmol/g)を得る。
【0231】(5)前記(4)で得られる樹脂(1.14 mm
ol/g) 5.12 g、(S)-1-ブロモアセチル-2-シアノピロリ
ジン2.53 g、ジイソプロピルエチルアミン2.03 ml、お
よびジメチルホルムアミド50 mlの混合物を50℃で18時
間撹拌する。樹脂を濾取し、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルホルムアミド-水(1:1)、ジメチルホルムアミド、
メタノール、テトラヒドロフラン、メタノール、テトラ
ヒドロフラン、およびメタノールにて洗浄後、減圧乾燥
することにより上記図で示される樹脂化合物(5)5.78
g (1.01 mmol/g)を得る。
【0232】参考例6−1
【0233】
【化54】
【0234】(1)文献(JP83−118577)記載の方法に
従って、1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−カル
ボン酸 メチルをLDA(リチウムジイソプロピルアミ
ド)存在下、メチルヨージドと反応させ、8−メチル−
1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−カルボン
酸 メチル(上記図の化合物(1))を得る。〔原料化
合物は、 Rosemmund らの文献(Chem. Ber., 1975年,
第108巻, 1871-1895頁)およびBlackらの文献(Synthes
is, 1981年, 第829頁)記載の方法に従って合成したも
のを用いる。〕 (2)前記(1)で得られる化合物 3.80 g, 水酸化ナ
トリウム3.55 g, メタノール16 mL, および水25 mLの混
合物を2時間加熱還流する。反応液を氷冷し、2規定塩酸
と10%クエン酸水溶液でpH5とし、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、8−メ
チル−1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−カ
ルボン酸(上記図の化合物(2)) 3.46 gを得る。
【0235】(3)前記(2)で得られる化合物 16.19
g, ジフェニルホスホリルアジド24.51 g, トリエチル
アミン9.00 g, およびトルエン160 mLの混合物を2.5時
間加熱還流する。反応液を氷冷し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。得られた化合物の
ジメチルアセトアミド100 mL溶液にtert-ブトキシカリ
ウム9.55 gを氷冷下徐々に加え、室温で1時間撹拌す
る。反応液を氷水に注ぎ析出する結晶を濾取、水洗、乾
燥する。得られた化合物のテトラヒドロフラン100 mL溶
液にp-トルエンスルホン酸水和物30.87 gの水溶液100 m
Lを加え、室温で16時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を
水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去して、4−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノ−4−メチルシクロヘキサノン(上記図の化合
物(3))10.41 gを得る。
【0236】(4)前記(3)で得られる化合物 10.41
g, トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 11.01 g,
ベンジルアミン5.10 mL, および塩化メチレン150 mLの
混合物を室温で16時間撹拌する。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去する。得られた化合物のメタノール15 m
L溶液にp-トルエンスルホン酸水和物3.32 g, 次いでエ
ーテル160 mLを加える。析出物を濾取、エーテル洗浄、
乾燥し、N−ベンジル−t−4−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−メチル−r−1−シクロヘキシルアミ
ン・p-トルエンスルホン酸塩(上記図の化合物(4))
7.49 gを得る。
【0237】(5)前記(4)で得られる化合物16.63
g, 10%パラジウム炭素5.0 g, およびメタノール400 mL
の混合物を水素雰囲気下(1気圧)にて24時間撹拌する。1
0%パラジウム炭素を濾去し、濾液を濃縮する。得られた
残渣を10%水酸化ナトリウム水溶液50 mLとエーテル300
mLの混合物に溶かし、エーテル層を水および飽和食塩水
で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
し、t−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メ
チル−r−1−シクロヘキシルアミン(上記図の化合物
(5))6.87 gを得る。
【0238】(6)前記(4)の工程の濾液を、水酸化
ナトリウム水溶液で処理し、クロロホルム抽出する。抽
出液を水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をNH−シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン−酢酸エチル
(30:1→3:1))に供することにより、N−ベンジル−
c−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル
−r−1−シクロヘキシルアミンを得る。ついでこれを
上記(5)項と同様に処理して、c−4−tert−ブトキ
シカルボニルアミノ−4−メチル−r−1−シクロヘキ
シルアミン(上記図の化合物(6))を得る。
【0239】参考例6−2 参考例6−1の(1)項の工程においてメチルヨージド
に代えてベンジルオキシメチルクロリドを用いるほか
は、参考例6−1の(1)〜(5)項または(6)項と
同様にして、t−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−4−ヒドロキシルメチル−r−1−シクロヘキシルア
ミン または c−4−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−4−ヒドロキシルメチル−r−1−シクロヘキシル
アミンを得る。
【0240】また、参考例6−1の(1)項の工程にお
いてメチルヨージドに代えてメトキシメチルクロリドを
用いるほかは、参考例6−1の(1)〜(5)項または
(6)項と同様にして、t−4−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−メトキシメチル−r−1−シクロヘキ
シルアミン 又は c−4−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−4−メトキシメチル−r−1−シクロヘキシル
アミンを得る。
【0241】参考例6−3 (1)N-tert-ブトキシカルボニル−4−エトキシカル
ボニルピペリジン〔Gilliganらの文献(J.Med.Chem.、第
37巻、第364−370頁、1994年)記載の方法に従って合成
したもの〕およびメトキシメチルクロリドを用い、参考
例6−1の(1)項と同様に処理し、ついで参考例6−
1の(2)項と同様に処理して、N-tert-ブトキシカル
ボニル−4−カルボキシル−4−メトキシメチルピペリ
ジンを得る。 この化合物を用い、さらにtert−ブトキ
シカリウムに代えてベンジルアルコールを用いるほかは
参考例6−1(3)項と同様に処理して、N-tert-ブト
キシカルボニル−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−4−メトキシメチルピペリジンを得る。
【0242】(2) 前記(1)で得られる化合物9.4
g, 10%パラジウム炭素1.9 g, およびメタノール190 mL
の混合物を水素雰囲気下(1気圧)にて2時間撹拌する。10
%パラジウム炭素を濾去し、濾液を濃縮することにより
4−アミノ−N-tert-ブトキシカルボニル−4−メトキ
シメチルピペリジン6.02gを得る。ついで、この化
合物を酸処理することにより保護基(tert-ブトキシカ
ルボニル基)を除去して、4−アミノ−4−メトキシメ
チルピペリジンを得る。
【0243】参考例6−4 N-tert-ブトキシカルボニル−4−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−4−メトキシメチルピペリジン〔参考例
6−3の(1)項で得られる化合物〕 3.78gと濃
塩酸38mlの混合物を3日間還流する。反応混合物を
濃縮後、残渣をテトラヒドロフランで洗浄することによ
り、4−アミノ−4−ヒドロキシメチルピペリジン・2
塩酸塩2.8gを得る。
【0244】参考例7−1 〜7−7 (1)4-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピぺリジン
16 gとN-カルボエトキシフタルイミド17.5 gのテトラヒ
ドロフラン200 ml溶液に、氷冷下トリエチルアミン16.7
mlを加え、室温で4時間撹拌する。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和重曹水溶液、
水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去する。残渣をエーテル-へキサンに懸濁
し、結晶を濾取することにより、2−(1−tert−ブト
キシカルボニル−4−ピペリジル)イソインドリン−
1,3−ジオン25.7 gを得る。この化合物25.5 gの15 %
塩酸-エタノール 170 ml懸濁液を室温で5 時間撹拌す
る。析出物を濾過することにより、2−(4−ピペリジ
ル)イソインドリン−1,3−ジオン・塩酸塩 16.0 g
を得る。
【0245】(2)前記(1)で得られる化合物1.57 g
と2-クロロピリミジン644 mgのテトラヒドロフラン15 m
l-N,N-ジメチルアセトアミド3 ml溶液にトリエチルアミ
ン3.13 mlを加え、50℃で12時間撹拌する。冷却後、反
応混合物に飽和重曹水溶液を加え、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をエーテル-へキ
サンに懸濁し、結晶を濾取することにより、2−〔1−
(2−ピリミジニル)−4−ピペリジル〕イソインドリ
ン−1,3−ジオン1.50 gを得る。(収率:87 %) ついでこの化合物800 mgのエタノール15 ml懸濁液にヒ
ドラジン・一水和物0.25mlを加え、2 時間還流する。冷
却後、不溶物を濾別し、溶媒を減圧留去する。残渣をNH
シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー[溶
媒:クロロホルム-メタノール(500:1)]で精製するこ
とにより、4−アミノ−1−(2−ピリミジニル)ピペ
リジン(表9 参考例7−1)417 mgを得る。また、対
応原料化合物を用い、前記と同様にして、表9 参考例
7−2 〜 7−7の化合物を得る。
【0246】参考例 8−1 〜 8−7 4−アミノ−4−メチルピペリジン[US.5821240記載の
方法にて合成したもの]260mg、2−クロロピリミ
ジン237mg、及び炭酸カリウム858mgのエタノ
ール2ml懸濁液を50℃で12時間撹拌する。反応混
合物を水に注ぎ、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィー〔溶媒:クロロホルム-メタノール-アンモ
ニア水(300:10:1)〕で精製することにより、
4−アミノ−4−メチル−N−(2−ピリミジニル)ピ
ペリジン(表9 参考例8−1)259mgを得る。ま
た、対応原料化合物を用い、前記と同様にして、表9
参考例8−2 〜 8−7の化合物を得る。
【0247】参考例 8−8 〜8− 21 4−アミノ−4−メトキシメチルピペリジン(参考例6
−3(2)項)および対応原料化合物を用い、前記参考
例8−1と同様に処理して、表9 参考例8−8〜 8
−15の化合物を得る。また、4−アミノ−4−ヒドロ
キシメチルピペリジン・2塩酸塩(参考例6−4)およ
び対応原料化合物を用い、同様に処理して、表9 参考
例8−16 〜 8−21の化合物を得る。
【0248】参考例8−22 〜 8−23 t−4−tert-ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキ
シメチル−r−1−シクロヘキシルアミン(参考例6−
2)1.00gとN−カルボエトキシフタルイミド897
mgのテロラヒドロフラン15mlの懸濁液に、トリエチ
ルアミン0.86mlを加え、50℃で5時間加熱す
る。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し
た後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去するこ
とにより、N−tert-ブトキシカルボニル−1−ヒドロ
キシメチル−t−4−フタルイミド−r−1−シクロヘ
キシルアミン1.47gを得る。この化合物1.44gのジオキ
サン10ml溶液に、4N塩酸/ジオキサン10mlを加
え、室温で3時間撹拌する。反応混合物をジエチルエー
テルで希釈し、結晶を濾取する。得られた結晶をジエチ
ルエーテルで洗浄することにより、1−ヒドロキシメチ
ル−t−4−フタルイミド−r−1−シクロヘキシルア
ミン(表9 参考例8−22)1.03gを得る。
【0249】また、前記と同様にして、表9 参考例8
−23 の化合物を得る。
【0250】参考例 8−24 (1)N-tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロ
ヘキサンジアミン 500 mg、2-ブロモメチル安息香酸エチルエステル 623 m
g、トリエチルアミン 354 mgのトルエン15 ml―クロ
ロホルム1.5 ml溶液を100℃で5時間加熱する。冷却
後、水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層を飽和食
塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、N-tert-ブトキシカルボニ
ル-trans-4-(1-オキソ-2-イソインドリニル)シクロヘ
キシルアミン 400 mgを得る。
【0251】(2)前記(1)で得られる化合物 380 m
gのジオキサン10 ml溶液に、4 N HCl / ジオキサン10 m
lを加え、室温で5時間撹拌する。反応液を濃縮した
後、残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションする
ことにより、trans-4-(1-オキソ-2-イソインドリニ
ル)シクロヘキシルアミン・塩酸塩(表9 参考例 8
−24) 298 mgを得る。
【0252】参考例 8−25 〜 8−31 N-tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロヘキサ
ンジアミン500 mgと3-ニトロフタル酸無水物 540 mgの
クロロホルム15 ml溶液を1時間還流する。冷却後、カ
ルボニルジイミダゾ−ル756 mgを加え、室温で15時間撹
拌する。反応液に水を加えて、クロロホルムで抽出す
る。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N-ter
t-ブトキシカルボニル-trans-4-(1,3-ジオキソ-4-ニト
ロ-2-イソインドリニル)シクロヘキシルアミン 900 mg
を得る。この化合物 885 mgのジオキサン10 ml懸濁液に
4 N HClジオキサン溶液10 mlを加えて、室温で5時間撹
拌する。反応液を濃縮し、残渣をジエチルエーテルでト
リチュレーションすることにより、trans-4-(1,3-ジオ
キソ-4-ニトロ-2-イソインドリニル)シクロヘキシルア
ミン・塩酸塩 (表9 参考例8−25) 700 mg を
得る。また、対応原料化合物を用い、同様にして、表9
参考例 8−26 〜 8−31 の化合物を得る。
【0253】参考例 8−32 塩化トリメリト酸無水物 1.5 gとメタノール0.303 mlの
メチレンクロライド20 ml溶液に氷冷下トリエチルアミ
ン1.49 mlを加えて、室温で3時間撹拌する。反応液に
水を加えて、クロロホルムで抽出する。有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、4
-メトキシカルボニルフタル酸無水物1.81 gを得る。こ
の化合物を3-ニトロフタル酸無水物に代わる原料として
用い、前記参考例 8−25と同様にして、trans-4-
(1,3-ジオキソ-5-メトキシカルボニル-2-イソインドリ
ニル)シクロヘキシルアミン 塩酸塩 (表9 参考例
8−32)を得る。
【0254】参考例 8−33 〜 8−34 塩化トリメリト酸無水物 1.0 gのメチレンクロライド10
ml溶液に、氷冷下ピロリジン354 mgとトリエチルアミ
ン577 mgを加えて、室温で2時間撹拌する。反応液に水
を加えて、クロロホルムで抽出する。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより、4-
(1-ピロリジニル)カルボニルフタル酸無水物 1.09 g
を得る。この化合物を3-ニトロフタル酸無水物に代わる
原料として用い、参考例 8−25と同様に処理して、
trans-4-〔1,3-ジオキソ-5-(1-ピロリジニル)カルボ
ニル-2-イソインドリニル〕シクロヘキシルアミン 塩
酸塩(表9 参考例8−33)を得る。また、前記同様
にして 表9 参考例8−34 の化合物を得る。
【0255】参考例 8−35 (1)trans-(4-ベンジルオキシカルボニルアミノ)シク
ロヘキサン-1-カルボン酸15.00 gの塩化メチレン150 ml
中の懸濁液に塩化チオニル5.92 mlを加え、4時間加熱
還流する。反応液を減圧濃縮し、塩化メチレンを加えて
減圧濃縮する操作を2回行ない、trans-4-(ベンジルオ
キシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸クロ
リドを得る。
【0256】(2)前記(1)で得られる化合物を塩化
メチレン70 mlの溶液とし、濃アンモニア水60 ml−水12
0 mlの水溶液を氷冷下で滴下する。室温で30分撹拌した
後、析出する沈殿物を濾取し、水、2-プロパノール、お
よびイソプロピルエーテルで洗浄することにより、tran
s-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-1-シクロヘ
キサンカルボキサミド14.17 gを得る。
【0257】(3)前記(2)で得られる化合物 7.00
gのアセトニトリル140 ml懸濁液に塩化チオニル5.54 ml
を加え、30分間加熱還流する。反応液を減圧濃縮後、ア
セトニトリルを加え、さらに減圧濃縮して得られる残渣
固体にジイソプロピルエーテルを加え、濾取することに
より、trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-1
-シクロヘキサンカルボニトリル6.14 gを得る。
【0258】(4)前記(3)項で得られる化合物 1.2
0 gのエタノール24 ml中の懸濁液に氷−食塩冷却下で塩
化水素ガスを、原料化合物が一旦溶解し、再び沈殿が析
出するまで流入する。この反応液を室温で14時間撹拌
し、減圧濃縮する。得られる残渣に飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、クロロホルムで2回抽出する。抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮することによ
り、trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シク
ロヘキサン-1-イミジン酸エチルエステル0.93 gを得
る。
【0259】(5)前記(4)で得られる化合物 929 m
gのエタノール6 ml−水1 ml中の溶液に塩化アンモニウ
ム163 mgを加え室温で9時間撹拌する。反応液を減圧濃
縮し、トルエンを加えて減圧濃縮する操作を2回行な
う。得られる残渣固体にエタノール0.3 ml−エーテル20
mlを加え、濾取することにより、trans-4-(ベンジル
オキシカルボニルアミノ)-1-シクロヘキサンカルボキ
サミジン・塩酸塩859 mgを得る。
【0260】(6)前記(5)項で得られる化合物 (50
0 mg) を出発物質とし、Schmidt.らの方法 (Schmidt.
H. W.ら、J. Hetrocycl Chem.、第24巻、第1305頁、198
7年) に従い、エトキシエチレンマロノニトリルと反応
させて、trans-1-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
-4-(4-アミノ-5-シアノピリミジン-2-イル)シクロヘ
キサン(186 mg)を得る。
【0261】(7)前記(6)項で得られる化合物174
mgのアセトニトリル7 ml中の懸濁液に氷冷下ヨウ化トリ
メチルシリル282μlを加え室温で1時間撹拌する。反応
液に氷水を加え、クロロホルムで洗浄後、水層に炭酸カ
リウムを加えて飽和させ、クロロホルムで3回抽出す
る。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮するこ
とにより、trans-4-(4-アミノ-5-シアノピリミジン-2-
イル)シクロヘキルアミン(表9 参考例8−35)10
5 mgを得る。
【0262】参考例 8−36 trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-1-シク
ロヘキサンカルボキサミジン・塩酸塩 (参考例8−3
5(5)項の化合物) (348 mg) を出発物質とし、Libm
anらの方法(J. Chem. Soc.、第2305頁、1952年)に従
ってアセチルアセトンと反応させることにより、trans-
1-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(4,6-ジメチル
ピリミジン-2-イル)シクロヘキサン(220 mg)を得
る。この化合物(205 mg)を、参考例8−35の(7)
項と同様にヨウ化トリメチルシリルで処理することによ
り、trans-4-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)シク
ロヘキルアミン(表9 参考例8−36)(129mg)
を得る。
【0263】参考例 8−37 〜 8−39 N−tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロヘキサ
ンジアミン500 mg、1,4-ジクロロブタン326 mg、炭酸カ
リウム805 mg、ヨウ化ナトリウム70 mg、およびエタノ
ール−水(8 ml−2 ml)の混合物を90℃で12日間攪拌す
る。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出する。抽出
液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減
圧濃縮する。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−メタノー
ル−アンモニア水=100 / 5 / 0.5から100 / 10 / 0.
5)で精製することにより、N-tert-ブトキシカルボニル
-trans-4-(1-ピロリジニル)シクロヘキシルアミン453
mgを得る。この化合物を、酸性条件下で脱保護処理す
ることにより、trans-4-(1-ピロリジニル)シクロヘキ
シルアミン(表9 参考例8−37)を得る。また、前
記と同様にして、表9 参考例8−38 〜 8−39の
化合物を得る。
【0264】参考例8−40 trans-4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘ
キサンカルボン酸 10gと2-クロロ-3-アミノピリジン 7.
93g、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジ
イミド塩酸塩 10.2g、4-ジメチルアミノピリジン 6.5
g、及びN,N-ジメチルホルムアミド 180mLの混合物を室
温で15時間攪拌する。反応液に炭酸水素ナトリウム水
溶液を加えてアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより、trans-4-
tert-ブトキシカルボニルアミノ-N-(2-クロロ-3-ピリ
ジル)シクロヘキサンカルボキサミドを得る。
【0265】参考例 8−41 trans-4-tert-ブトキシカルボニルアミノ-N-(2-クロ
ロ-3-ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミド(参考
例8−40)500 mg、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-
1,3-ジチオ2,4-ジホスフェタン-2,4-ジスルフィド858 m
g、及びテトラヒドロフラン10 mLの混合物を60度で18時
間撹拌する。不溶物を濾別した後、濾液を減圧濃縮す
る。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマ
トグラフィー[溶媒:クロロホルム-メタノール 50:1]で
精製する。得られる粗結晶をエタノール5 mLに懸濁し、4
N-塩酸エタノール溶液10 mLを加え1.5時間加熱還流す
る。エタノールを減圧留去した後、残渣を水に溶解し、
エーテルで洗浄する。水層に炭酸カリウムを加えアルカ
リ性とした後、クロロホルムで抽出する。抽出液を水、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去することにより、trans-4-(チアゾロ[5,4-b]
ピリジン-2-イル)シクロヘキシルアミン (表9 参考
例8−41)195 mgを得る。
【0266】参考例 8−42 trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘ
キサンカルボン酸と、2-アミノフェノールを前記参考例
8−40と同様に処理して、trans-4-ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ-N-(2-ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサンカルボキサミドを得る。この化合物300 mg、ピリ
ジニウム-p-トルエンスルホナート286mg、メタノール6m
L、及び1,2-ジクロロメタン6 mLの混合物を48時間加
熱還流する。反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分
離する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシリカゲルフラ
ッシュカラムクロマトグラフィー[溶媒:クロロホルム]
で精製する。この化合物150 mg、10%パラジウム炭素30m
g、及びメタノール7.5 mLの混合物を水素雰囲気下(1
気圧)室温にて2時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を
濃縮することにより、trans-4-(ベンゾ[d][1,3]オキサ
ゾール-2-イル)シクロヘキシルアミン(表9 参考例
8−42)63 mgを得る。
【0267】参考例 8−43 (1) 水素化ホウ素ナトリウム0.74gをテトラヒドロ
フラン35mlに懸濁し、ここに氷冷下、三フッ化ホウ素ジ
エチル錯体を加える。氷冷下そのまま30分攪拌した後、
trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘ
キサンカルボン酸3.60 gのテトラヒドロフラン90 ml溶
液を氷冷下加える。室温で2時間攪拌した後、反応液を
氷水にあけ、クロロホルムで抽出する。抽出液を水およ
び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去する。残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁
し、濾取することでN-ベンジルオキシカルボニル-trans
-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミンを得
る。
【0268】(2)上記(1)で得られる化合物1.95g
とジメチルスルホキシド1.45gのジクロロメタン35ml溶
液に-78℃にて塩化オギザリル0.81mlをくわえる。-45℃
にて2時間攪拌した後、-78℃に冷却し、トリエチルアミ
ン5.62gのジクロロメタン5ml溶液を加え室温に昇温後2
時間攪拌する。反応液を水、塩酸水および飽和食塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:ヘキ
サンー酢酸エチル=4:1)で精製しtrans-4-(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルバルデ
ヒドを得る。
【0269】(3)塩化チオニル512 μLのジクロロメ
タン4 mL溶液にピリジン568 μLのジクロロメタン4 mL
溶液を氷冷下滴下し、次いで、前記(2)で得られる化
合物1.53 gを加える。反応混合物を室温で1時間攪拌し
た後、2-アミノベンジルアミン715 mg、次いで酢酸ナト
リウム961 mgの水15 mL溶液を加える。反応混合物を室
温で1時間攪拌した後、ジクロロメタンを減圧留去す
る。残留混合物に10%-水酸化ナトリウム水溶液を加えア
ルカリ性とし、室温で30分攪拌した後、クロロホルム
で抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。得られた残
渣、及び、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノ
ン2.66 g、トルエン75 mLの混合物を室温で14時間攪
拌する。反応混合物をクロロホルムで希釈し、10%-水酸
化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー[溶媒:
クロロホルム]で精製し、更に得られた残渣をイソプロ
ピルエーテル−ヘキサンの混合溶媒に懸濁し、析出した
沈殿を濾取する。この化合物362 mgをアセトニトリル7
mLに溶解する。氷冷下、トリメチルシリルヨージド427
μLを滴下し、室温で15分攪拌する。反応混合物にメ
タノール、水を加えた後、クロロホルムで洗浄する。水
層に炭酸カリウムを加えアルカリ性とした後、クロロホ
ルムで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することによ
り、trans-4-(キナゾリン-2-イル)シクロヘキシルア
ミン (表9 参考例8−43)220 mgを得る。
【0270】参考例 8−44 trans-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘ
キサンカルボン酸と、3-(アミノメチルカルボニル)ピ
リジンを前記参考例8−40と同様に処理して、trans-
4-ベンジルオキシカルボニルアミノ-N-(3-ピリジルカ
ルボニルメチル)シクロヘキサンカルボキサミドを得
る。この化合物600 mg、オキシ塩化リン283 μL、及び
N,N-ジメチルホルムアミド9 mLの混合物を室温で1時間
攪拌する。反応混合物を水に注ぎ、重曹水でアルカリ性
とした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、飽和食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留
去する。残渣をジエチルエーテルに懸濁し、析出した沈
殿を濾取する。この化合物350 mg、10%パラジウム炭素7
0mg、及びメタノール17.5 mLの混合物を水素雰囲気下
(1気圧)室温にて20時間攪拌する。触媒を濾去し、
濾液を濃縮することにより、trans-4-〔5-(3-ピリジ
ル)-1,3-オキサゾール-2-イル〕シクロヘキシルアミン
(表9 参考例8−44)211 mgを得る。
【0271】参考例8−45 〜 8−56 4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルシク
ロヘキサノン(参考例6−1の化合物(3))と、対応
原料化合物(アミン化合物)を、トリアセトキシ水素化
ホウ素ナトリウムの存在下に、室温で16時間攪拌して
反応させた後、酸処理を行って保護基(t−ブトキシカ
ルボニル基)を除去することにより、表9参考例8−4
5 〜 8−56の化合物を得る。
【0272】参考例8−57 〜 8−59 t−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−メ
チル−r−1−シクロヘキシルアミン(前記参考例6−
1の(5)項で得られる化合物)300 mgをテトラヒドロ
フラン2 ml、ホルマリン0.5 mlの混合溶媒に溶解したも
のに、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム418 mgを
加え、室温で16時間攪拌した後、10%水酸化ナトリウム
水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム
で乾燥する。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー[溶媒:クロロホルム−メタノー
ル−アンモニア水(50:1:0.1→10:1:0.1)]で精製す
る。この化合物を4N塩酸−ジオキサン2 ml、エタノー
ル2 ml中で8時間攪拌後、反応液を濃縮し、10%水酸化ナ
トリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによ
り、t−4−ジメチルアミノ−1−メチル−r−1−シ
クロヘキシルアミン(表9 参考例8−57)55mgを得
る。また、同様にして、表9 参考例8−58 〜 8−
59 の化合物を得る。
【0273】参考例 9−1 〜 9−3 トリホスゲン 1.04gの塩化メチレン 10ml 溶液に、N−
エトキシカルボニルピペラジン1.59g およびトリエチル
アミン 1.4ml の塩化メチレン 10ml 溶液を氷冷下加
え、そのまま15分撹拌する。これに、4-tert-ブトキシ
カルボニルアミノピペリジン 1.00g およびトリエチル
アミン 0.77ml の塩化メチレン 10ml 溶液を氷冷下加
え、室温で終夜撹拌する。反応液を氷水にあけ、クロロ
ホルムで抽出する。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。残渣をシ
リカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー[溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン= 4:1]で精製し、4-tert-ブ
トキシカルボニルアミノ-1-(4-エトキシカルボニル-1-
ピペラジニル)カルボニルピペリジン 0.94g を得る。
この化合物 0.60g を塩化メチレン 6 ml に溶かし、ト
リフルオロ酢酸 2 ml を加え室温で 3時間撹拌する。溶
媒を減圧留去し、残渣をNHシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィー[溶媒;クロロホルム:メタノール
= 100:1]で精製し、4-アミノ-1-(4-エトキシカルボ
ニル-1-ピペラジニル)カルボニルピペリジン(表10
参考例9−1) 0.42g を得る。また、4-tert-ブト
キシカルボニルアミノピペリジンおよび対応原料化合物
を用い、前記と同様に処理して、表10 参考例9−2
〜 9−3の化合物 を得る。
【0274】参考例 9−4 〜 9−5 (1)水酸化カリウム水溶液(4 g KOH / 10 ml 水)と
エーテル27 mLの懸濁液にN-ニトロソメチルウレアを氷
冷下滴下する。滴下終了後、反応液のエーテル層を分取
し、水酸化カリウムを加え、冷蔵庫で3時間放置する。
このジアゾメタンのエーテル溶液に、trans-4-(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸
クロリド(参考例8−35(1)項で得られる化合物)
2.00 gを徐々に加え、室温で2時間攪拌する。析出した
結晶を濾取し、エーテルで洗浄することにより、N-ベ
ンジルオキシカルボニル-trans-4-(ジアゾアセチル)
シクロヘキシルアミン1.63 gを得る。
【0275】(2)前記(1)で得られる化合物800 mg
のジオキサン8 ml懸濁液に、モルホリンおよび硝酸銀の
水溶液(100 mg / 1 ml)を加え、室温で1時間、つい
で60℃で30分間攪拌する。反応液を室温に戻した後、水
を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮す
る。得られた残渣をエーテルに懸濁し、析出した沈殿を
濾取することにより、N-ベンジルオキシカルボニル-tr
ans-4-(モルホリノカルボニルメチル)シクロヘキシル
アミン 741 mgを得る。この化合物(350 mg)と10%パ
ラジウム炭素70mgのメタノール4 ml懸濁液を水素雰囲気
下、室温常圧にて3時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液
を濃縮することにより、trans-4-(モルホリノカルボニ
ルメチル)シクロヘキシルアミン(表10参考例9−
4)を得る。
【0276】(3)前記(1)で得られる化合物1.00 g
の塩化メチレン10 ml溶液に氷冷下1N塩酸エーテル溶液1
0 mlを加え、室温にて4時間攪拌する。反応液に飽和重
曹水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。抽出液を飽
和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮
して、N-ベンジルオキシカルボニル-trans-4-(クロロ
アセチル)シクロヘキシルアミンを得る。この化合物
(400 mg)、モルホリン1.12 gおよび塩化メチレン6 ml
の混合溶液を室温で終夜攪拌する。反応液に水を加え、
クロロホルムで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で順
次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮する。得
られた残渣をエーテルに懸濁し、析出した沈殿を濾取す
ることにより、N-ベンジルオキシカルボニル-trans-4-
(モルホリノメチルカルボニル)シクロヘキシルアミン
417 mgを得る。この化合物と10%パラジウム炭素72mgの
メタノール4 ml懸濁液を水素雰囲気下、室温常圧にて1
時間攪拌する。触媒を濾去し、濾液を濃縮することによ
り、trans-4-(モルホリノメチルカルボニル)シクロヘ
キシルアミン(表10 参考例9−5)を得る。
【0277】参考例 9−6 〜 9−7 文献(Johnstonら、J. Med. Chem.、1971年、第 14巻、
第600-614頁)記載の方法に従い、trans−4−アミノシ
クロヘキサンカルボン酸エチル・塩酸塩(参考例9−
6) および cis−4−アミノシクロヘキサンカルボ
ン酸エチル・塩酸塩(参考例9−7)を合成する。
【0278】参考例9−8 〜 9−12 trans−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シク
ロヘキサノール 1.0 g とベンジルブロミド 873 mg の
テトラヒドロフラン 6 mL溶液に60%水素化ナトリウム
204 mgを徐々に加え、さらにジメチルスルホキシド 0.5
mLを加えた後、70℃で2時間攪拌する。反応混合物を
水に注ぎ、クロロホルムで抽出する。抽出液を水、飽和
食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
[溶媒:ヘキサン-酢酸エチル(4:1)]に供し、得られた
粉末結晶を酢酸エチル-へキサン混合溶液に懸濁し濾取
することで、trans−1−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−(ベンジルオキシ)シクロヘキサンを得る。
この化合物のエタノール懸濁液に2 N 塩酸-ジオキサン
溶液を加え、室温で18時間撹拌して脱保護することによ
り、trans−4−(ベンジルオキシ)シクロヘキシルア
ミン・塩酸塩(参考例9−8)を得る。また、対応原料
化合物を用い、前記と同様にして、表10 参考例9−
9 〜 9−12の化合物を得る。
【0279】参考例 9−13 N−tert−ブトキシカルボニル−trans−4−
(2−プロペン−1−イルオキシ)シクロヘキシルアミ
ン(参考例9−11の化合物)204 mgをメタノール10 m
lに溶解する。10%パラジウム炭素 44 mgを加え、常圧の
水素雰囲気下、室温で2日間攪拌する。触媒をろ去後、
溶媒を留去し、残渣をトリフルオロ酢酸2ml中で3時間
攪拌する。溶媒を留去し、残渣に10%水酸化ナトリウム
水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去することにより、tra
ns−4−(プロポキシ)シクロヘキシルアミン(表1
0参考例9−13)102 mgを得る。
【0280】参考例9−14 〜 9−29 (1)水素化ホウ素ナトリウム 9.33g をテトラヒドロ
フラン 200 ml に懸濁し、ここに氷冷下、三フッ化ホウ
素ジエチル錯体を加える。氷冷下そのまま 30分撹拌し
た後、trans-4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シク
ロヘキサンカルボン酸 40g のテトラヒドロフラン 150
ml 溶液を氷冷下加える。室温で 4時間撹拌した後、反
応液を氷水にあけ、クロロホルムで抽出する。抽出液を
水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去する。残渣を酢酸エチル-ヘキサン
より再結晶し、N-tert-ブトキシカルボニル-trans-4-
(ヒドロキシメチル)シクロヘキシルアミン 20g を得
る。 (2)上記(1)で得られる化合物および対応原料化合
物を用い、参考例9−8と同様にして、表10 参考例
9−14 〜 9−29 の化合物を得る。
【0281】参考例 9−30 〜 9−33 (1)trans-4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シ
クロヘキサノール5.00 gの塩化メチレン懸濁液にトリエ
チルアミン4.86 ml、メタンスルホニルクロリド3.09 g
を0℃で加え10分間撹拌する。反応液に水を加え酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水、飽和重曹水、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去す
る。残渣を酢酸エチル-イソプロピルエーテル混合溶媒
に懸濁し、濾取することでtrans-4-tert-ブトキシカル
ボニルアミノシクロヘキシル メタンスルホナート6.19
gを得る。
【0282】(2) 2-メルカプトピリジン-5-カルボニ
トリルのジメチルホルムアミド10 ml溶液に、60%水素化
ナトリウム0.818 gを氷冷下に加え室温で1時間撹拌す
る。これに前記(1)で得られる化合物2.00 gを加え室
温で終夜、80℃で8時間撹拌し、放冷して室温に戻し
た。反応液に水、酢酸エチルを加え有機層を分離し、抽
出液を水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順に
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー[溶媒:酢酸エチルヘキサン(1:6)]で精製し、cis-
1-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(5-シアノ-2-ピ
リジルチオ)シクロヘキサン0.977 gを得る。この化合物
0.977 gをクロロホルムに溶かし、4N-塩酸ジオキサン溶
液4 mlを加え、室温にて4時間撹拌する。反応液に少量
のメタノールを加え目的物を結晶化させた後、溶媒を濃
縮乾固する。残渣をメタノール:ジイソプロピルエーテ
ルの混合溶媒に懸濁し、濾取することで、cis-4-(5-シ
アノ-2-ピリジルチオ)シクロヘキシルアミン(表10
参考例9−30)0.787 gを得る。また、対応原料化合
物を用い、前記と同様にして、表10 参考例9−31
〜9−33の化合物を得る。
【0283】参考例 10−1 (1)5-ニトロイソインドリン42.8gを炭酸カリウム水
溶液(炭酸カリウム108g、水200ml)に加えた懸濁液
へ、塩化クロロアセチル31.2mlの酢酸エチル200ml
溶液を0℃にて1時間かけて滴下する。0℃にてさらに45
分間撹拌後、析出物を濾取する。得た固体を酢酸エチル
中で活性炭処理を行った後、再結晶することにより2−
クロロアセチル−5−ニトロイソインドリンを得る。
【0284】(2)前記(1)で得られる化合物1.21
g、N-tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロヘキ
サンジアミン1.07gおよび炭酸カリウム1.39gをN,N-ジ
メチルホルムアミド10ml中室温で20時間撹拌する。
反応液を水に注ぎ析出する固体を濾取、水洗、乾燥した
後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒、クロロ
ホルム−メタノール=98:2〜95:5)で精製することに
より、N-tert-ブトキシカルボニル-trans-4-〔(5-ニト
ロ-2-イソインドリニル)カルボニルメチルアミノ〕シク
ロヘキシルアミンを得る。この化合物284mgをトリフ
ルオロ酢酸3mlに溶解し室温で2時間撹拌する。反応
液を減圧濃縮し、残渣を10%水酸化ナトリウムで塩基性
にした後クロロホルムで抽出する。抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し減圧濃縮することにより、trans-4-〔(5-
ニトロ-2-イソインドリニル)カルボニルメチルアミノ〕
シクロヘキシルアミン (表11 参考例10−1)を
得る。
【0285】参考例10−2 〜 10−13 N-tert-ブトキシカルボニル-trans-1,4-シクロヘキサン
ジアミン1g、3−ピリジンカルボン酸632mg、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カル
ボジイミド1.07g、及び1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール757mg、のN,N-ジメチルホルムアミド10
ml溶液を室温で24時間撹拌する。反応混合物に飽和
炭酸水素ナトリウム水を加え酢酸エチルで抽出する。抽
出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去する。残渣をジエチルエーテルで洗浄す
ることにより、N−tert−ブトキシカルボニル−trans
−4−(3−ピリジルカルボニルアミノ)シクロヘキシ
ルアミン を得る。この化合物1.27gと15%塩酸
-エタノール溶液13mlの混合物を50℃で2時間撹
拌撹拌する。冷却後、析出物を濾過し、ジエチルエーテ
ルで洗浄することにより、trans−4−(3−ピリジル
カルボニルアミノ)シクロヘキシルアミン・2塩酸塩
(表11 参考例10−2)1.12gを得る。また、
対応原料化合物を用い、同様にして、表11 参考例1
0−3 〜 10−4の化合物を得る。
【0286】また、t−又はc−4−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−4−メチル−r−1−シクロヘキシル
アミン(参考例6−1(5)項または(6)項の化合
物)と対応原料化合物を用い、同様にして、表11 参
考例10−5 〜 10−10の化合物を得る。(但、生
成する塩酸塩を炭酸カリウム水溶液で処理してフリー体
とする。) また、t−又はc−4−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−4−ヒドロキシメチル−r−1−シクロヘキシルア
ミン(参考例6−2)と対応原料化合物を用い、同様に
して、表11 参考例10−11 〜 10−13の化合
物を得る。
【0287】参考例 10−14 〜 10−17 (1)4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロ
ヘキサノン16.93 gとN-メチルベンジルアミン10.55 ml
の塩化メチレン160 ml溶液にトリアセトキシ水素化ホウ
素ナトリウム19.08 gを氷冷化で加え、室温で14時間撹
拌する。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を水および飽和食塩水で
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。
得られる残渣をヘキサンに懸濁し、濾取する。この母液
を濃縮し、残渣をNH-シリカゲルクロマトグラフィー、
[溶媒:ヘキサン-酢酸エチル(97:3-83:17)]で精製し、
さらに残渣をヘキサンに懸濁して濾取することで、先に
濾取したものと合わせて、N’−ベンジル−N−tert−
ブトキシカルボニル−N’−メチル−trans−1,4−シク
ロヘキサンジアミン13.55 gを得る。この化合物13.53 g
と水酸化パラジウム-炭素2.00 gのメタノール中の懸濁
液を常圧、室温で5時間かけて接触水素添加する。触媒
を濾去し、濾液を減圧濃縮することにより、N−tert−
ブトキシカルボニル−N’−メチル−trans−1,4−シク
ロヘキサンジアミン9.93 gを得る。
【0288】(2)前記(1)で得られる化合物500 m
g、2-ピラジンカルボン酸326 mg、1-ヒドロキシベンゾ
トリアゾール355 mg、O-ベンゾトリアゾール-1-イル-
N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホス
フェート997 mg、N-メチルモルホリン578 μl、および
N,N-ジメチルホルムアミド11 mlの混合物を室温で14時
間撹拌する。反応液に水、次いで飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食塩水で洗
浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去する。得
られる残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁し、濾取す
ることにより、N-tert-ブトキシカルボニル−N’−メ
チル−N’−(2−ピラジニルカルボニル)−trans−
1,4−シクロヘキサンジアミンを得る。ついで、この化
合物420 mgをジオキサン6 mlに溶かし、4N 塩酸-ジオキ
サン5 mlを加えて室温で15時間撹拌する。反応液をエー
テルで希釈し、析出した沈殿を濾取、エーテル洗浄する
ことにより粉末を得る。得られた粉末を水に溶かした水
溶液を炭酸カリウムで飽和し、クロロホルムで抽出す
る。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
することにより、N−メチル−N−(2−ピラジニルカ
ルボニル)−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(表
11 参考例10−14)を得る。また、(1)で得ら
れる化合物および対応原料化合物(カルボン酸化合物)
を用い前記と同様にして、表11の参考例10−15
〜 10−17の化合物を得る。
【0289】参考例10−18 〜 10−20 N−tert−ブトキシカルボニル−N’−メチル−trans−
1,4−シクロヘキサンジアミン(参考例10−14の
(1))500 mgとトリエチルアミン763 μlの塩化メチ
レン溶液にメタンスルホニルクロリド254 μlを加え、
室温で14時間撹拌する。反応液に水、次いで飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および飽和食
塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
する。得られる残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁
し、濾取することにより、N−tert−ブトキシカルボニ
ル−N’−メチル−N’−メチルスルホニル−trans−
1,4−シクロヘキサンジアミンを得る。ついで、この化
合物を、塩酸で処理して、N−メチル−N−メチルスル
ホニル−trans−1,4−シクロヘキサンジアミン(表11
参考例10−18)を得る。また、対応原料化合物
(塩化物)を用い、前記と同様にして、表11の参考例
10−19 〜10−20 の化合物を得る。
【0290】以下の表1〜表11には、上記実施例およ
び参考例の化合物の化学構造式および物性値などを示
す。(表中、「Me」はメチル基を表す。また、表中、
MS・APCI(m/z)は、質量分析値(大気圧化学
イオン化マススペクトル)を表す。)
【0291】
【表1】
【0292】
【表2】
【0293】
【表3】
【0294】
【表4】
【0295】
【表5】
【0296】
【表6】
【0297】
【表7】
【0298】
【表8】
【0299】
【表9】
【0300】
【表10】
【0301】
【表11】
【0302】
【表12】
【0303】
【表13】
【0304】
【表14】
【0305】
【表15】
【0306】
【表16】
【0307】
【表17】
【0308】
【表18】
【0309】
【表19】
【0310】
【表20】
【0311】
【表21】
【0312】
【表22】
【0313】
【表23】
【0314】
【表24】
【0315】
【表25】
【0316】
【表26】
【0317】
【表27】
【0318】
【表28】
【0319】
【表29】
【0320】
【表30】
【0321】
【表31】
【0322】
【表32】
【0323】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/423 A61K 31/423 31/437 31/437 31/454 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/497 31/497 31/501 31/501 31/506 31/506 31/517 31/517 31/5377 31/5377 A61P 3/04 A61P 3/04 3/10 3/10 13/12 13/12 25/00 25/00 43/00 111 43/00 111 C07D 207/40 C07D 207/40 401/12 401/12 401/14 401/14 403/12 403/12 405/12 405/12 409/14 409/14 413/12 413/12 413/14 413/14 417/12 417/12 471/04 104 471/04 104H 513/04 343 513/04 343 (72)発明者 彦田 匡毅 埼玉県志木市柏町2丁目16番19号 (72)発明者 松本 健 埼玉県さいたま市高砂3丁目3番10−1203 号 (72)発明者 荒川 健司 埼玉県さいたま市瀬ヶ崎2丁目3番2− 211号 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB09 CC07 CC10 CC12 CC14 CC22 CC28 CC31 CC34 CC51 CC52 CC54 CC62 CC73 CC92 DD03 EE01 4C065 AA04 BB04 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK01 LL04 PP02 PP10 QQ04 4C069 AA17 4C072 AA01 BB02 CC02 CC16 EE13 FF06 GG01 HH01 HH07 JJ03 4C086 AA01 AA03 BA03 BB02 BC07 BC08 BC10 BC11 BC17 BC21 BC27 BC41 BC42 BC46 BC47 BC50 BC67 BC70 BC73 BC82 CB05 CB27 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA70 ZA81 ZC20 ZC35

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[I] 【化1】 〔式中の記号は、以下の意味を有する。 A:−CH− 又は −S−、 B:CH 又は N、 R:H、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
    又は低級アルコキシ低級アルキル基、 X:単結合手、−CO−、−Alk−CO−、−COC
    −、−Alk−O−、−O−CH−、−SO
    −、−S−、−COO−、−CON(R)−、−A
    lk−CON(R)−、−CON(R)CH−、
    −Alk−CON(R)CH−、−COCH
    (R)−、−SON(R)− 又は −NHCH
    −、 (上記Xの各定義において右端に記載した結合手はBと
    の結合手を表す) R:水素原子 又は 低級アルキル基、 Alk:低級アルキレン基、 R:以下の(1)、(2)および(3)から選択され
    る基; (1)置換されていてもよい環式基であって該環式基部
    分が(i)単環もしくは二環式炭化水素基 又は(i
    i)単環もしくは二環式複素環基 である基; (2)置換もしくは非置換低級アルキル基から選択され
    る同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されたアミノ
    基; 及び (3)低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ置
    換低級アルキル基、フェノキシ基、フェノキシ置換低級
    アルキル基 又は フェニル低級アルケニル基。但し、
    Xが単結合手のときRは上記(1)及び(2)から選
    択される基である。また、Xが−CO−のとき、BはN
    である。〕で示される脂肪族含窒素五員環化合物又はそ
    の薬理的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 一般式[I−e] 【化2】 〔式中の記号は、以下の意味を有する。 A:−CH− 又は −S−、 B:CH 又は N、 R:H、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
    又は低級アルコキシ低級アルキル基、 X:単結合手、−Alk−CO−、−COCH−、
    −Alk−O−、−O−CH−、−SO−、−S
    −、−COO−、−CON(R)−、−Alk−CO
    N(R)−、−CON(R)CH−、−Alk−
    CON(R)CH−、−COCHN(R)−、
    −SON(R)− 又は −NHCH−、 (上記Xの各定義において右端に記載した結合手はBと
    の結合手を表す) R:水素原子 又は 低級アルキル基、 Alk:低級アルキレン基、 R23:以下の(1)および(2)から選択される基。 (1)置換されていてもよい環式基であって該環式基部
    分が(i)単環もしくは二環式炭化水素基 又は(i
    i)単環もしくは二環式複素環基 である基; 及び (2)置換もしくは非置換低級アルキル基から選択され
    る同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されたアミノ
    基。〕で示される脂肪族含窒素五員環化合物又はその薬
    理的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 Rが、以下の(1)、(2)および
    (3)から選択される基である請求項1記載の化合物。 (1)以下のA群置換基から選択される同一又は異なる
    1〜3個の置換基を有していてもよい環式基であって該
    環式基部分が(i)単環もしくは二環式炭化水素基又は
    (ii)単環もしくは二環式複素環基である基; (2)「シアノ基、低級アルコキシ基、フェニル基およ
    び含窒素単環式6員芳香族複素環基から選択される基で
    置換されていてもよい低級アルキル基」から選択される
    同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されたアミノ
    基;及び (3)低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ置
    換低級アルキル基、フェノキシ基、フェノキシ置換低級
    アルキル基 又はフェニル低級アルケニル基。 A群置換基:ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミ
    ノ基、オキソ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、低
    級アルコキシカルボニルアミノ基、低級シクロアルカノ
    イル基、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルキルカルボ
    ニル基、含窒素単環式5〜6員脂肪族複素環基置換カル
    ボニル基、含窒素単環式6員芳香族複素環基、単環式ア
    リール基、単環式アリール基置換アリール低級アルキル
    カルボニルアミノ基、低級アルキルチオ基 および ア
    ミノスルホニル基。
  4. 【請求項4】Rが、置換されていてもよい環式基であ
    って該環式基部分が以下の(i)、(ii)及び(ii
    i)から選択される基である請求項1又は3項記載の化
    合物。 (i)炭素数3〜7の単環式炭化水素基、(ii)窒素
    原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜2個の異
    項原子を含む単環式複素環基、および(iii)窒素原
    子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1〜3個の異項
    原子を含み、5〜7員環が2個縮合してなる二環式複素
    環基。
  5. 【請求項5】Rが、同一又は異なる1〜3個の置換基
    を有していてもよい環式基であって、該環式基部分が、
    フェニル基、シクロへキシル基、シクロペンチル基、シ
    クロブチル基、シクロプロピル基、ピロリジニル基、イ
    ミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、オキソラニル
    基、チオラニル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、
    ピラゾリニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾ
    リル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フリル基、
    オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリ
    ル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、
    チアジアゾリル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モ
    ルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジル基、ピリ
    ミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピラニル
    基、テトラヒドロピリジル基、ジヒドロピリダジニル
    基、パーヒドロアゼピニル基、パーヒドロチアゼピニル
    基、インドリニル基、イソインドリニル基、インドリル
    基、インダゾリル基、イソインドリル基、ベンズイミダ
    ゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、
    ベンゾジオキソリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリ
    ル基、チエノピリジル基、チアゾロピリジル基、ピロロ
    ピリジル基、ジヒドロピロロピリジル基、キノリル基、
    イソキノリル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、
    フタラジニル基、シンノリニル基、クロマニル基、イソ
    クロマニル基、ナフチリジニル基、およびこれらの一部
    又は全部が飽和している環式基から選択される基であ
    る、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】Rが、置換基を有していてもよい環式基
    であって、該環式基部分が、フェニル基、シクロへキシ
    ル基、シクロプロピル基、ピロリジニル基、イミダゾリ
    ジニル基、ピラゾリジニル基、ピロリル基、イミダゾリ
    ル基、ピラゾリル基、フリル基、オキサゾリル基、イソ
    オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチア
    ゾリル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリニ
    ル基、チオモルホリニル基、ピリジル基、ピリミジニル
    基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イソインドリニル
    基、インドリニル基、チアゾロピリジル基、ピロロピリ
    ジル基、ジヒドロピロロピリジル基、ベンゾキサゾリル
    基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イ
    ソインドリル基、インドリル基、およびこれらの一部又
    は全部が飽和している環式基から選択される基である、
    請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】Rが、置換基を有していてもよい環式基
    であって、該環式基部分が、ピペリジル基、ピペラジニ
    ル基、モルホリニル基、インドリニル基、イソインドリ
    ニル基及びチアゾロピリジル基から選択される基であ
    る、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】Rが下記A’群置換基から選択される同
    一又は異なる1〜3個の置換基を有していてもよい環式
    基であって該環式基が、ピペリジル基、ピペラジニル
    基、モルホリニル基、インドリニル基、イソインドリニ
    ル基及びチアゾロピリジル基から選択される基である請
    求項3〜7のいずれか1項記載の化合物。 A’群置換基:オキソ基、低級アルカノイル基、低級シ
    クロアルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基 お
    よび 含窒素脂肪族複素環式基置換カルボニル基。
  9. 【請求項9】BがCHであり、Xが単結合手であり、R
    が式 【化3】 で表される(1)置換されていてもよい単環もしくは二
    環式含窒素複素環基、又は(2)置換もしくは非置換低
    級アルキル基から選択される1〜2個の置換基で置換さ
    れたアミノ基である、請求項1又は請求項3〜8のいず
    れか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項2記載の化合物。
  11. 【請求項11】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項3記載の化合物。
  12. 【請求項12】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項4記載の化合物。
  13. 【請求項13】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項5記載の化合物。
  14. 【請求項14】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項6記載の化合物。
  15. 【請求項15】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項7記載の化合物。
  16. 【請求項16】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項8記載の化合物。
  17. 【請求項17】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−CH−であり、Rが水素原子又は低級アルキ
    ル基である、請求項9記載の化合物。
  18. 【請求項18】BがCHであり、Xが単結合手であり、
    Aが−S−であり、R が水素原子又は低級アルキル基
    である、請求項2記載の化合物。
  19. 【請求項19】 BがCHであり、かつ、下記部分構造 【化4】 を有する請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. 【請求項20】 以下よりなる群から選択される化合物
    又はその薬理的に許容しうる塩:(S)−2−シアノ−
    1−〔t−4−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−
    1−メチル−r−1−シクロヘキシルアミノ〕アセチル
    ピロリジン;(S)−2−シアノ−1−〔トランス−4
    −(1,3−ジオキソ−2−イソインドリニル)シクロ
    ヘキシルアミノ〕アセチルピロリジン;(S)−2−シ
    アノ−1−(トランス−4−モルホリノシクロヘキシル
    アミノ)アセチルピロリジン;および(S)−2−シア
    ノ−1−〔トランス−4−(チアゾロ[5,4−b]ピ
    リジン−2−イル)シクロヘキシルアミノ〕アセチルピ
    ロリジン。
  21. 【請求項21】 一般式[II] 【化5】 (式中、Aは−CH−又は−S−を表し、Zは反応
    性残基を表す。)で示される化合物と、一般式[II
    I] 【化6】 〔式中、式中の記号は、以下の意味を有する。 B:CH 又は N、 R:H、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
    又は低級アルコキシ低級アルキル基、 X:単結合手、−CO−、−Alk−CO−、−COC
    −、−Alk−O−、−O−CH−、−SO
    −、−S−、−COO−、−CON(R)−、−A
    lk−CON(R)−、−CON(R)CH−、
    −Alk−CON(R)CH−、−COCH
    (R)−、−SON(R)− 又は −NHCH
    −、 (上記Xの各定義において右端に記載した結合手はBと
    の結合手を表す) R:水素原子 又は 低級アルキル基、 Alk:低級アルキレン基、 R:以下の(1)、(2)および(3)から選択され
    る基; (1)置換されていてもよい環式基であって該環式基部
    分が(i)単環もしくは二環式炭化水素基 又は(i
    i)単環もしくは二環式複素環基 である基; (2)置換もしくは非置換低級アルキル基から選択され
    る同一又は異なる1〜2個の置換基で置換されたアミノ
    基; 及び (3)低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、低級アルケニル基、低級アルコキシ置
    換低級アルキル基、フェノキシ基、フェノキシ置換低級
    アルキル基 又は フェニル低級アルケニル基。但し、
    Xが単結合手のときRは上記(1)及び(2)から選
    択される基である。また、Xが−CO−のとき、BはN
    である。〕で示される化合物又はその塩とを反応させ、
    所望により生成物を薬理的に許容しうる塩とすることを
    特徴とする、一般式[I] 【化7】 (式中、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    脂肪族含窒素五員環化合物又はその薬理的に許容しうる
    塩の製法。
JP2001309559A 2000-10-06 2001-10-05 含窒素五員環化合物 Expired - Fee Related JP4329291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309559A JP4329291B2 (ja) 2000-10-06 2001-10-05 含窒素五員環化合物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308528 2000-10-06
JP2000-308528 2000-10-06
JP2000312562 2000-10-12
JP2000-312562 2000-10-12
JP2001-99251 2001-03-30
JP2001099251 2001-03-30
JP2001309559A JP4329291B2 (ja) 2000-10-06 2001-10-05 含窒素五員環化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105732A Division JP2005200427A (ja) 2000-10-06 2005-04-01 含窒素五員環化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002356472A true JP2002356472A (ja) 2002-12-13
JP2002356472A5 JP2002356472A5 (ja) 2005-09-15
JP4329291B2 JP4329291B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=27481686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309559A Expired - Fee Related JP4329291B2 (ja) 2000-10-06 2001-10-05 含窒素五員環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329291B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300156A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 新規なキノリン、テトラヒドロキナゾリン、及びピリミジン誘導体と、これらを使用することに関連した治療方法
WO2005056541A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Mitsubishi Pharma Corporation α-アミノ酸誘導体及びその医薬用途
WO2005075421A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. ビシクロエステル誘導体
WO2005077900A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. ビシクロアミド誘導体
WO2007102286A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPWO2005082847A1 (ja) * 2004-02-27 2007-10-25 杏林製薬株式会社 ビシクロ誘導体
JP2007536318A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたシクロヘキシルカルボン酸誘導体
WO2007142253A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 2-シアノピロリジン誘導体
JP2008505910A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Pkc−シータのインヒビターとして有用なピリミジン誘導体
JP2008507541A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ロイヤルティ,スーザン・マリー ペプチダーゼ阻害剤
JP2008515962A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 新規なジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤、それらを含む医薬品組成物、およびそれらを調製するためのプロセス
WO2008114857A1 (ja) 2007-03-22 2008-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
EP2116235A1 (en) 2005-01-10 2009-11-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
JP2011509289A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド 新規なアシルシアノピロリジン誘導体
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
US8476470B2 (en) 2008-08-07 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Process for production of bicyclo[2.2.2]octylamine derivative
US8580526B2 (en) 2006-04-11 2013-11-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using GPR119 receptor to identify compounds which stimulate glucose-dependent insulinotropic peptide secretion
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
US10555929B2 (en) 2015-03-09 2020-02-11 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11253508B2 (en) 2017-04-03 2022-02-22 Coherus Biosciences, Inc. PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2146210A1 (en) 2008-04-07 2010-01-20 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using A G protein-coupled receptor to identify peptide YY (PYY) secretagogues and compounds useful in the treatment of conditions modulated by PYY

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004300156A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 新規なキノリン、テトラヒドロキナゾリン、及びピリミジン誘導体と、これらを使用することに関連した治療方法
WO2005056541A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Mitsubishi Pharma Corporation α-アミノ酸誘導体及びその医薬用途
JP4704914B2 (ja) * 2003-12-11 2011-06-22 田辺三菱製薬株式会社 α−アミノ酸誘導体及びその医薬用途
CN1890228B (zh) * 2003-12-11 2011-07-20 田边三菱制药株式会社 α-氨基酸衍生物及其作为药物的应用
JPWO2005056541A1 (ja) * 2003-12-11 2007-07-05 三菱ウェルファーマ株式会社 α−アミノ酸誘導体及びその医薬用途
US8053465B2 (en) 2004-02-05 2011-11-08 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
AU2005210285B2 (en) * 2004-02-05 2008-01-24 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
KR101130433B1 (ko) 2004-02-05 2012-03-27 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 비시클로에스테르 유도체
US7754757B2 (en) 2004-02-05 2010-07-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicycloester derivative
WO2005075421A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. ビシクロエステル誘導体
JPWO2005077900A1 (ja) * 2004-02-18 2007-10-18 杏林製薬株式会社 ビシクロアミド誘導体
WO2005077900A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. ビシクロアミド誘導体
US7560569B2 (en) 2004-02-18 2009-07-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd Bicycloamide derivative
JPWO2005082847A1 (ja) * 2004-02-27 2007-10-25 杏林製薬株式会社 ビシクロ誘導体
JP4689599B2 (ja) * 2004-02-27 2011-05-25 杏林製薬株式会社 ビシクロ誘導体
JP2007536318A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたシクロヘキシルカルボン酸誘導体
JP4874237B2 (ja) * 2004-05-10 2012-02-15 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたシクロヘキシルカルボン酸誘導体
JP2008505910A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Pkc−シータのインヒビターとして有用なピリミジン誘導体
JP2008507541A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ロイヤルティ,スーザン・マリー ペプチダーゼ阻害剤
JP2008515962A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 新規なジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤、それらを含む医薬品組成物、およびそれらを調製するためのプロセス
EP2116235A1 (en) 2005-01-10 2009-11-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes and conditions related thereto and for the treatment of conditions ameliorated by increasing a blood GLP-1 level
US7915427B2 (en) 2006-03-08 2011-03-29 Kyorin Pharmaceuticals Co., Ltd. Process for producing aminoacetyl pyrrolidine carbonitrile derivative and intermediate for production thereof
WO2007102286A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
EP2253311A2 (en) 2006-04-11 2010-11-24 Arena Pharmaceuticals, Inc. Use of GPR119 receptor agonists for increasing bone mass and for treating osteoporosis, as well as combination therapy relating thereto
US8580526B2 (en) 2006-04-11 2013-11-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of using GPR119 receptor to identify compounds which stimulate glucose-dependent insulinotropic peptide secretion
WO2007142253A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 2-シアノピロリジン誘導体
WO2008114857A1 (ja) 2007-03-22 2008-09-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法
US8143427B2 (en) 2007-03-22 2012-03-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing aminoacetylpyrrolidinecarbonitrile derivative
JP2011509289A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド 新規なアシルシアノピロリジン誘導体
US8476470B2 (en) 2008-08-07 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Process for production of bicyclo[2.2.2]octylamine derivative
WO2011005929A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivative and its use for the treatment of diabets and obesity
WO2011127051A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012040279A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
EP3323818A1 (en) 2010-09-22 2018-05-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012135570A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145361A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145604A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012145603A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2012170702A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2013055910A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
WO2014074668A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of gpr119 and the treatment of disorders related thereto
US10555929B2 (en) 2015-03-09 2020-02-11 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US10772865B2 (en) 2015-03-09 2020-09-15 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11400072B2 (en) 2015-03-09 2022-08-02 Coherus Biosciences, Inc. Methods for the treatment of nonalcoholic fatty liver disease and/or lipodystrophy
US11253508B2 (en) 2017-04-03 2022-02-22 Coherus Biosciences, Inc. PPARy agonist for treatment of progressive supranuclear palsy

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329291B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329291B2 (ja) 含窒素五員環化合物
KR100555014B1 (ko) 질소 함유 오원환 화합물
JP4329382B2 (ja) 医薬組成物
JP4329381B2 (ja) 医薬組成物
JP4329290B2 (ja) 脂肪族含窒素五員環化合物
AU2005212073B2 (en) Bicyclic amide derivatives
JP4629036B2 (ja) アリールアルキルアミン化合物及びその製法
WO2006098342A1 (en) Piperazinyl compounds
JP2009532454A (ja) 新規ジペプチジルペプチダーゼiv阻害因子およびその調製方法、ならび該阻害因子を含む医薬組成物
JPWO2002051836A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
JP2004035574A (ja) 脂肪族含窒素五員環化合物
JP2005200427A (ja) 含窒素五員環化合物
AU2005229666A1 (en) Nitrogen-containing 5-membered ring compound

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees