JP2011505709A - フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011505709A
JP2011505709A JP2010537046A JP2010537046A JP2011505709A JP 2011505709 A JP2011505709 A JP 2011505709A JP 2010537046 A JP2010537046 A JP 2010537046A JP 2010537046 A JP2010537046 A JP 2010537046A JP 2011505709 A JP2011505709 A JP 2011505709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
annular
platform
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010537046A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランチャード,リチャード,エー.
ギロット,ジーン−ミチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vishay General Semiconductor LLC
Original Assignee
Vishay General Semiconductor LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vishay General Semiconductor LLC filed Critical Vishay General Semiconductor LLC
Publication of JP2011505709A publication Critical patent/JP2011505709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

パワー半導体デバイスの製造方法を提供する。この方法では、第2の導電型の基板を準備し、次いでこの基板上に電圧維持領域を形成する。電圧維持領域の形成では、基板上に、第1の導電型のエピタキシャル層を成長させ、エピタキシャル層内に少なくとも1つの雛壇状のトレンチを形成する。雛壇状のトレンチは、幅が異なる複数の部分を有し、これらの間に少なくとも1つの環状の棚を画定する。トレンチの壁に沿ってバリア材を堆積させる。環状の棚及び前記トレンチの底部に堆積されたバリア層を介して、隣接するエピタキシャル層の部分に第2の導電型の不純物を打ち込む。エピタキシャル層内に不純物を拡散させ、環状のドープ領域および環状のドープ領域の下方に位置する少なくとも1つの他の領域を形成する。
【選択図】 図5g

Description

(関連出願)
本出願は、2001年10月4日に出願された特許文献1、現在特許文献2に関連する、2001年10月4日に出願された、特許文献3、現在特許文献4の分割出願である、2003年11月13日に出願された、特許文献5、現在特許文献6の部分継続出願、である。上記の出願の各々は、全体として本願明細書に引用したものとする。
本発明は、一般に半導体パワーデバイスに関し、詳しくは、逆の導電型にドープされたフローティングアイランドを用いて電圧維持層を形成したMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)および他の半導体パワーデバイスに関する。
縦型DMOS(二重拡散金属酸化膜半導体)、V溝DMOS、トレンチDMOSMOSFET(電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)並びにダイオードおよびバイポーラトランジスタ等の半導体パワーデバイスは、自動車の電気系統、電源装置、モータ駆動装置および他の電源制御装置等の用途に採用されている。このようなデバイスは、オフ状態では高い電圧を維持し、オン状態では低い電圧降下と高い電流密度を有する必要がある。
図1は、nチャンネルパワーMOSFETの典型的な構造を示す図である。n+にドープされたシリコン基板102上に形成されたn−エピタキシャルシリコン層101は、デバイス内の2つのMOSFETセルに対応するpボディ領域105a、106aと、n+ソース領域107、108とを備える。pボディ領域105、106は、更に深いpボディ領域105b、106bを含んでいてもよい。ソース−ボディ電極112がエピタキシャル層101の表面の特定の部分に広がってこのソース領域とボディ領域を接続する。両セル用のn型ドレインは、図1の半導体の上側の表面に延びているn型エピタキシャル層101の部分で形成される。ドレイン電極は、n+にドープされた基板102の底部に設けられている。絶縁層と導電層、例えば酸化層とポリシリコン層を備えた絶縁ゲート電極118が、チャンネルが形成されるボディ上およびエピタキシャル層のドレイン部分の上に設けられている。
図1に示す従来のMOSFETのオン抵抗は、主にエピタキシャル層101のドリフト領域の抵抗によって決定される。エピタキシャル層101は、n+にドープされた基板とp+にドープされた深いボディ領域との間に印加される逆電圧が維持されるので、電圧維持層と呼ばれることもある。一方、ドリフト領域の抵抗は、エピタキシャル層101のドープ濃度および厚みによって決定される。しかし、デバイスの降伏電圧を高めるためには、エピタキシャル層101のドープ濃度を低くするとともに、層の厚みを増加させる必要がある。図2に示す曲線は、従来のMOSFETの単位面積当たりのオン抵抗を降伏電圧の関数として示している。あいにく、この曲線から分かるように、降伏電圧を高くすると、デバイスのオン抵抗は、急激に高くなってしまう。MOSFETを高い電圧、特に数百ボルト以上の電圧で動作させる場合、この抵抗の急激な上昇が問題となる。
図3は、高い電圧で動作するとともに、オン抵抗が低くなるように設計されたMOSFETを示している。このMOSFETは、非特許文献1、および非特許文献2に開示されており、これらの文献の全体は、引用によって本願に援用されるものとする。このMOSFETは、電圧維持領域301のドリフト領域に縦方向に分離されて形成された一連のp+にドープされた層(いわゆる「フローティングアイランド」)310、310、310、・・・、310を備えている点を除いて、図1に示す従来のMOSFETと同様の構造を有している。フローティングアイランド310、310、310、・・・、310は、フローティングアイランドがない構造の場合よりも発生する電界は低い。発生する電界を低くすることにより、電圧維持領域301の一部を形成するエピタキシャル層において用いられる不純物濃度をより高くすることができる。フローティングアイランドは、鋸歯状の電界プロファイルを生成し、これらの電界を積分することにより、従来のデバイスで用いられていた濃度より高い不純物濃度で、維持電圧を得ることができる。不純物濃度を高くすることにより、フローティングアイランドの層が全くないデバイスに比べてオン抵抗が低いデバイスを製造することができる。
図3に示す構造は、複数回のエピタキシャル成長工程と、これに続く適切な不純物の導入を含む一連の処理によって形成される。あいにく、エピタキシャル成長工程は、高価な工程であり、したがって、複数回のエピタキシャル成長工程を使用する構造は、製造原価が高くなる。
米国特許出願番号第09/970,972号「フローティングアイランド電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法」、 米国特許番号第6,465,304号 米国特許出願番号第09/970,758号「フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチ備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法」、 米国特許番号第6,649,477号 米国特許出願番号第10/712,810号「フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチ備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法」、 米国特許番号第7,304,347号 米国特許出願番号第[GS158]号
Cezac他著、Proceedings of the ISPSD、2000年5月、69〜72頁、 Chen他著、IEEE Transactions on Electron Devices Vol. 47, No. 6、2000年6月、1280〜1285頁
したがって、図3に示すようなMOSFET構造を有するパワー半導体デバイスの製造方法であって、エピタキシャル成長工程の実施回数を極小にし、より安価にこのデバイスを製造できる製造方法の実現が望まれている。
本発明は、パワー半導体デバイスの製造方法を提供する。この方法では、まず、第2の導電型の基板を準備し、次にこの基板上に電圧維持領域を形成する。電圧維持領域の形成では、基板上に、第1の導電型のエピタキシャル層を成長させ、エピタキシャル層内に少なくとも1つの雛壇状のトレンチを形成する。雛壇状のトレンチは、幅が異なる複数の部分を有し、これらの部分間に少なくとも1つの環状の棚を画定する。トレンチの壁に沿ってバリア材を堆積させる。この環状の棚および前記トレンチの底部に堆積されたバリア層を介して、隣接するエピタキシャル層の部分に第2の導電型の不純物を打ち込む。不純物を拡散させ、エピタキシャル層内に少なくとも1つの環状のドープ領域を形成する。更に、環状のドープ領域の下方に位置する1つの他の領域を形成してもよい。雛壇状のトレンチ内にフィラ材料を堆積させ、このトレンチを実質的に埋め込み、電圧維持領域が完成する。電圧維持領域上に、第2の導電型の少なくとも1つの領域を形成し、それらの間に接合を画定する。
本発明によって製造されるパワー半導体デバイスは、縦型DMOS、V溝DMOS、トレンチDMOS MOSFET、IGBT、バイポーラトランジスタ、およびダイオードからなる群から選択してもよい。
従来のパワーMOSFET構造の断面図である。 従来のパワーMOSFETの単位面積当たりのオン抵抗を降伏電圧の関数として示すグラフ図である。 図1に示す構造に比べて、同じ電圧で、より低い単位面積当たりのオン抵抗で動作するよう設計された、ボディ領域の下方に設けられたフローティングアイランドを備えた電圧維持領域を含むMOSFET構造を示す図である。 ボディ領域の下方およびボディ領域間に設けられたフローティングアイランドを備えた電圧維持領域を含むMOSFET構造を示す図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。 本発明に基づいて電圧維持領域を作成するための例示的なプロセス諸工程を説明する図である。
図4は、同時に継続中の
明細書に開示されているタイプのフローティングアイランドを有するパワー半導体デバイスを示している。このデバイスでは、トレンチの断面を円形に形成しており、したがって、フローティングアイランドはドーナツ状の形状を有している。勿論、トレンチは、正方形、長方形または六角形等、他の形状を有していてもよく、これが次にフローティングアイランドの形状を決定する。n+シリコン基板402上に形成されたn型エピタキシャルシリコン層401は、pボディ領域405と、デバイス内の2つのMOSFETセルに対応するn+ソース領域407とを備える。示されているように、pボディ領域405aは、深いpボディ領域405bを備えていてもよい。ソース−ボディ電極412がエピタキシャル層401の表面の特定の部分に広がってソース領域とボディ領域を接続する。両セル用のn型ドレインは、半導体上表面に延びているn型エピタキシャル層401の部分によって形成される。ドレイン電極が、n+基板402の底部に設けられている。ボディのチャンネルおよびドレイン部分の上には、酸化層とポリシリコン層を備えた絶縁ゲート電極418が形成されている。エピタキシャルシリコン層401によって画定されるデバイスの電圧維持領域内には、一連のフローティングアイランド410が形成されている。フローティングアイランド410は、デバイスの上側から見て、アレイ状に配置されている。例えば、図4では、「y軸」方向において、フローティングアイランドには、41011、41012、41013、・・・、4101mといった参照番号を付しており、「z軸」方向には、41011、41021、41031、410m1といった参照番号を付している。ゲート418の真下に位置するフローティングアイランド410の列は、設けても設けなくてもよく、これらは、好ましくはデバイスの幾何学的構造およびエピタキシャル層410の抵抗率に対する要求に応じて設けられる。
図4に示すデバイスでは、フローティングアイランドの水平方向の行、例えば、フローティングアイランド41011、41012、41013、・・・、4101mからなる行は、それぞれ個別の打込み工程によって形成される。この製造方法では、例えば図3を用いて説明したような従来の製造方法に比べて、必要なエピタキシャル成長工程の回数を減らすことができるが、ここで、必要な打込み工程の回数を減らすことによって、より単純な製造方法を実現することが望まれる。
本発明では、p型フローティングアイランドを一連の同軸的に位置する環状の棚として形成する。以下、このようなフローティングアイランドを半導体パワーデバイスの電圧維持層内に形成する手法について説明する。まず、デバイスの電圧維持層となるエピタキシャル層内に雛壇状のトレンチを形成する。雛壇状のトレンチは、エピタキシャル層内の異なる深さにエッチングされた同軸的に位置する2つ以上のトレンチから形成される。各トレンチの直径は、エピタキシャル層において、各トレンチが、より深いトレンチより大きい直径を有するように形成される。隣り合うトレンチは、水平面において連結され、隣り合うトレンチの直径の差の結果、環状の棚が画定される。p型の不純物は、1回の打込み工程によって、環状の棚と最も深いトレンチの底部とに同時に打ち込まれる。必要であれば、底部のトレンチは、不純物の底部環状リングを形成するように続けられてもよい。打ち込まれた材料は、棚とトレンチの底部に隣接しおよびこれらの下方の電圧維持領域内の部分に拡散する。これにより、打ち込まれた材料は、同軸的に位置する複数の環状リングとして一連のフローティングアイランドを形成する。最後に、デバイスの特性に悪い影響を与えない材料をトレンチに埋め込む。トレンチに埋め込む材料の具体例としては、高抵抗ポリシリコン、シリコン酸化物のような誘電体、または他の材料およびこれらの材料の組合せがある。
本発明のパワー半導体デバイスの製造工程の具体例について、図5(a)〜図5(f)を用いて説明する。
まず、従来と同様に、n+にドープされた基板502上にn型エピタキシャル層501を成長させる。エピタキシャル層501の厚さは、抵抗率が5〜40Ωcm、400〜800Vのデバイスでは、通常、15〜50μmである。次に、エピタキシャル層501の表面を誘電体層で覆うことによって、誘電体マスキング層を形成し、続いて周知の手法により、この誘電体マスキング層をトレンチ520の位置を画定するマスク部分を残して露光し、パターンを形成する。反応性イオンエッチングによって、マスク開口部を介してトレンチ520を例えば5〜15μmの範囲の初期深さにドライエッチングする。詳しくは、等間隔で設けられるフローティングアイランドの水平方向の行の所望の数を「x」とすると、トレンチ520は、まず、後に形成されるボディ領域の底部とn+にドープされた基板の上面との間に存在するエピタキシャル層501の部分の厚さの約1/(x+1)の深さにエッチングする。必要に応じて、各トレンチの側壁を平滑にしてもよい。まず、反応性イオンエッチングプロセスによる損傷を除去するために、トレンチの側壁から薄い酸化層(通常約500〜1000Å)を、化学的なドライエッチングによって取り除く。次に、犠牲二酸化シリコン層をトレンチ520上に成長させる。トレンチの側壁を可能な限り平坦にするために、犠牲層を、バッファ酸化物エッチングまたはHFエッチングによって除去する。
図5(b)に示すように、トレンチ520内に二酸化シリコン層524を成長させる。二酸化シリコン層524の厚さは、このトレンチ520と、次に形成されるトレンチとの間の直径の差(したがって、この結果形成される環状の棚の径方向の幅)を決定する。トレンチ520の底部から酸化層524を取り除く。
図5(c)に示すように、トレンチ520の露出された底部を介して、第2のトレンチ520をエッチングする。この実施態様では、トレンチ520の厚さは、トレンチ520の厚さと同じである。すなわち、トレンチ520は、ボディ領域の底部とn+にドープされた基板との間に存在するエピタキシャル層501の部分の厚さの約1/(x+1)の深さにエッチングする。これにより、トレンチ520の底部は、ボディ領域の底部から2/(x+1)の深さに位置することとなる。
次に、図5(d)に示すように、まず、トレンチ520の壁に酸化層524を成長させることによって、第3のトレンチ520(図5(e)および図5(f)に最も明瞭に示されている。)を形成する。ここでも、二酸化シリコン層524の厚さは、トレンチ520と、トレンチ520との間の直径の差(したがって、この結果形成される環状の棚の径方向の幅)を決定する。トレンチ520の底部から酸化層524を取り除く。このプロセスは、所望の数のトレンチが形成され、したがって、所望の数の環状の棚が形成できるようになるまで必要な回数繰り返し行う。例えば、図5(d)では、4個のトレンチ520〜520(図5(e)に最も明瞭に示されている。)が形成されている。
図5(e)に示すように、トレンチ520〜520の側壁に形成された各酸化層をエッチングによって取り除くことにより、環状の棚546〜546を形成する。次に、トレンチ520〜520内に、実質的に均一の厚さの酸化層540を形成する。酸化層540の厚さは、打ち込まれた原子が、トレンチの側壁に隣接するシリコンに透過することを防止するのに十分な厚みであって、且つ棚546〜546およびトレンチ底部555において、打ち込まれた原子が酸化層540の一部を透過できる厚さにする必要がある。
トレンチ520〜520の直径は、最終的に形成される環状の棚546〜546およびトレンチ底部が同じ表面積を有するように選択する。これにより、棚およびトレンチ底部に不純物が打ち込まれると、この結果形成される各フローティングアイランドの水平面は、同じ電荷を有するようになる。
次に、図5(f)に示すように、棚546〜546およびトレンチ底部555に設けられた酸化層540の部分を介して、ホウ素等の不純物を打ち込む。不純物の総ドーズ量および打込みエネルギは、後に拡散工程を行った後に、エピタキシャル層501に残留する不純物の量が、最終的なデバイスで要求される降伏電圧を満足するように選択する。高温拡散工程を行い、打ち込まれた不純物を縦方向および横方向に「ドライブインし(押し込み)」、これにより同軸的に位置するフローティングアイランド550〜550を形成する。
デバイスの特性に悪影響を与えない材料を個々のトレンチ520〜520から形成される雛壇状のトレンチに埋め込む。このような材料としては、以下に限定されるものではないが、例えば、熱成長二酸化シリコン、および二酸化シリコン、窒化シリコンのような堆積される誘電体、並びにこれらのまたは他の材料の熱成長層および堆積層の組合せ等がある。最後に、図5(f)に示すように、この構造体の表面を平坦化する。図5(g)は、図5(f)と同様の構造において、トレンチ底部を更にエッチングし、この底部に不純物を含む底部環状リングを形成した構成例を示している。
図5(f)および図5(g)に示す構造体を製造する上述した処理工程のシーケンスにより、数多くの様々なパワー半導体デバイスに一連の環状のフローティングアイランドを備えた電圧維持層を作ることができる。上述のように、このようなパワー半導体デバイスとしては、縦型DMOS、V溝DMOS、トレンチDMOS MOSFET、IGBT、および他のMOSゲートデバイスが含まれる。例えば、図4は、図5の電圧維持領域上に形成することができるMOSFETの一例を示している。図5では、単一の雛壇状のトレンチを示しているが、本発明では、単一または複数の雛壇状のトレンチを用いて、いかなる数のフローティングアイランドの列を形成してもよい。
図5に示すような電圧維持領域およびフローティングアイランドを形成した後、以下のような工程によって図4に示すようなMOSFETが完成する。アクティブ領域のマスクを形成した後、ゲート酸化層を成長させる。次に、多結晶シリコンの層を堆積させ、不純物をドープし、酸化させる。次に、ポリシリコン層をマスクし、ゲート領域を形成する。従来と同様のマスキング工程、打込み工程および拡散工程を用いて、p+にドープされた深いボディ領域405bを形成する。p+にドープされた深いボディ領域405bは、例えば、20〜200KeVで、ドーズ量を約1×1014〜5×1015/cmとして、ホウ素を打ち込む。同様の手法により、浅いボディ領域405aも形成する。この領域には、20〜100KeVのエネルギで、ドーズ量を約1×1013〜5×1014/cmとする。
次に、フォトレジストマスキングプロセスによってソース領域407を画定するパターンのマスク層を形成する。続いて、打込みおよび拡散工程によってソース領域407を形成する。ソース領域には、例えば、20〜100KeVで、代表的には2×1015〜1.2×1016/cmの範囲でヒ素を打ち込む。打込みの後、ヒ素は、約0.5〜2.0μmの深さに拡散する。ボディ領域の深さは、代表的には約1〜3μmとし、p+にドープされた深いボディ領域は、(これを設ける場合は)これより若干深く形成する。最後に、従来の方法でマスク層を除去する。DMOSトランジスタは、従来の方法で酸化層をエッチングし、前面にコンタクト開口部を形成することにより完成する。更に、金属層を蒸着させ、マスキングして、ソース−ボディ電極とゲート電極とを画定する。パッドマスクは、パッドコンタクトを画定するためにも使用する。最終的に、基板の底面にドレインコンタクト層を形成する。
ここでは、パワーMOSFETを製造するための特定の一連のプロセスについて説明したが、本発明の範囲内で他のプロセスを用いることもできる。例えば、深いp+にドープされたボディ領域は、ゲート領域を画定する以前に形成してもよい。更に、トレンチを形成する前に深いp+にドープされたボディ領域を形成してもよい。幾つかのDMOS構造では、p+にドープされた深いボディ領域は、p−にドープされたボディ領域よりも浅く形成してもよく、更に幾つかの具体例では、p+にドープされた深いボディ領域を設けなくてもよい。
図5と関連して上に示した例では、基板502とドープされたエピタキシャル層501は同じ導電型を持つが、他の実施態様では、基板502とドープされたエピタキシャル層501が逆の導電型を持つパワー半導体が形成されることもできる。
以上、様々な実施態様を詳細に図示し、説明したが、上述の説明から、本発明に基づくこれらの実施態様を修正および変更することができ、このような修正および変更は、請求の範囲に基づく本発明の主旨および範囲から逸脱するものではない。例えば、本発明に基づいて、各半導体領域の導電型が上述の実施態様とは逆のパワー半導体デバイスを形成することもできる。更に、本発明に基づくデバイスを製造するために必要な工程を縦型DMOSトランジスタを例に説明したが、ここに開示した手法を用いて、例えばダイオード、バイポーラトランジスタ、パワーJFET、IGBT、MCTおよび他のMOSゲートパワーデバイスを始めとする他のDMOS FETおよび他のパワー半導体デバイスを製造することもできる。
401 n型エピタキシャルシリコン層
402 n+シリコン基板
405、405a、405b pボディ領域
407 n+ソース領域
410、41011、41012、41013、・・・、4101m、41011、41021、41031、410m1 フローティングアイランド
412 ソース−ボディ電極
418 絶縁ゲート電極
501 n型エピタキシャル層
502 n+にドープされた基板
520、520〜520 トレンチ
524、524 二酸化シリコン層
528 不純物
540 酸化層
546〜546 環状の棚
550〜550 フローティングアイランド
555 トレンチ底部

Claims (41)

  1. パワー半導体デバイスの製造方法であって、以下の工程、すなわち、
    A.第2の導電型の基板を準備する工程と、
    B.前記基板上に電圧維持領域を形成する工程であって、
    1.前記基板上に、第1の導電型を有するエピタキシャル層を成長させる工程と、
    2.前記エピタキシャル層内に、幅が異なる複数の部分を有し、前記部分間に少なくとも1つの環状の棚を画定する少なくとも1つの雛壇状のトレンチを形成する工程と、
    3.前記トレンチの壁および底部に沿ってバリア材を堆積させる工程と、
    4.前記少なくとも1つの環状の棚および前記トレンチの底部に堆積された前記バリア層を介して、隣接する前記エピタキシャル層の部分に第2の導電型の不純物を打ち込む工程と、
    5.前記不純物を拡散させ、前記エピタキシャル層内に少なくとも1つの環状のドープ領域と、前記エピタキシャル層内の前記環状のドープ領域の下方に位置する少なくとも1つの他の領域とを形成する工程と、
    6.前記雛壇状のトレンチ内にフィラ材料を堆積させ、前記雛壇状のトレンチを実質的に埋め込む工程と、による工程と、
    C.前記電圧維持領域上に、前記第2の導電型の少なくとも1つの領域を形成し、それらの間に接合を画定する工程と、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記少なくとも1つの雛壇状のトレンチを形成する工程が、最も幅広の部分から最も幅狭の部分の順に、前記雛壇状のトレンチの複数の部分を順次エッチングする工程を有する、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記最も幅狭の部分が、前記エピタキシャル層内において、前記最も幅広の部分より前記基板に近い深さに位置することを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、互いに同軸的に配置されていることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、少なくとも2つの環状の棚を画定する、互いに幅が異なる少なくとも3つの部分を含み、前記少なくとも1つの環状のドープ領域が、少なくとも2つの環状のドープ領域を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、少なくとも2つの環状の棚を画定する、互いに幅が異なる少なくとも3つの部分を含み、前記少なくとも1つの環状のドープ領域が、少なくとも2つの環状のドープ領域を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記少なくとも1つの雛壇状のトレンチを形成する工程が、最も幅広の部分から最も幅狭の部分の順に、前記雛壇状のトレンチの前記少なくとも3つの部分を順次エッチングする工程を有することを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記最も幅狭の部分が、前記エピタキシャル層内において、前記最も幅広の部分より前記基板に近い深さに位置することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記工程Cが更に、
    ゲート誘電体領域上にゲート導電層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層内に第2の導電型を有する第1および第2のボディ領域を形成し、それらの間にドリフト領域を画定する工程と、
    前記第1および第2のボディ領域内に前記第1の導電型を有する第1および第2のソース領域をそれぞれ形成する工程とを含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記バリア材が、酸化物材料であることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記酸化物材料が、二酸化シリコンであることを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記エピタキシャル層が、所定の厚みを有し、xを前記電圧維持領域に形成すべき環状のドープ領域の所定数以上の整数として、前記所定の厚みの実質的に1/(x+1)に等しい距離分前記雛壇状のトレンチの第1の部分をエッチングする工程を更に備える方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、前記トレンチに埋め込む材料が、誘電体材料であることを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記誘電体材料が、二酸化シリコンであることを特徴とする方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、前記誘電体材料が、窒化シリコンであることを特徴とする方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、前記不純物が、ホウ素であることを特徴とする方法。
  17. 請求項9に記載の方法であって、前記ボディ領域が、深いボディ領域を含むことを特徴とする方法。
  18. 請求項1に記載の方法であって、前記雛壇状のトレンチが、前記複数の部分のうちの少なくとも第1の部分を画定するマスク層を設け、前記マスク層によって画定された前記第1の部分をエッチングすることによって形成されることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記雛壇状のトレンチの第1の部分の壁に沿って、所定の厚さの酸化層を堆積させる工程を更に備える方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、前記酸化層が、第2のマスク層として機能し、前記雛壇状のトレンチの第1の部分の底面を介して、前記第2のマスク層によって画定された前記雛壇状のトレンチの第2の部分をエッチングする工程を更に備える方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、前記酸化層の前記所定の厚さが、前記環状の棚の表面積と、非環状の領域の表面積とが互いに実質的に等しくなるように選択されることを特徴とする方法。
  22. 請求項9に記載の方法であって、前記ボディ領域が、前記基板に不純物を打ち込み、拡散させることによって形成されることを特徴とする方法。
  23. 請求項1に記載の方法であって、前記パワー半導体デバイスが、縦型DMOS、V溝DMO、トレンチDMOS MOSFET、IGBT、およびバイポーラトランジスタからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  24. 請求項1に記載の方法に基づいて製造されたパワー半導体デバイス。
  25. 請求項7に記載の方法に基づいて製造されたパワー半導体デバイス。
  26. 請求項9に記載の方法に基づいて製造されたパワー半導体デバイス。
  27. パワー半導体デバイスであって、
    第2の導電型の基板と、
    前記基板上に形成された電圧維持領域と、を備え、前記電圧維持領域が、
    第1の導電型を有するエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層内に形成された、幅が異なる複数の部分を有し、前記部分間に少なくとも1つの環状の棚を画定する少なくとも1つの雛壇状のトレンチと、
    前記エピタキシャル層内の前記環状の棚の下方のおよび隣接する部分に形成された、第2の導電型の不純物がドープされた少なくとも1つの環状のドープ領域と、
    前記雛壇状のトレンチに実質的に埋め込まれたフィラ材料と、
    前記電圧維持領域上に形成され、それの間に接合を画定する、前記第2の導電型の少なくとも1つのアクティブ領域と、を含むデバイス。
  28. 請求項27に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、最も幅狭の部分と、最も幅広の部分とを含み、前記最も幅狭の部分が、前記エピタキシャル層内において、前記最も幅広の部分より前記基板に近い深さに位置することを特徴とするデバイス。
  29. 請求項28に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、互いに同軸的に配置されていることを特徴とするデバイス。
  30. 請求項27に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、少なくとも2つの環状の棚を画定する、互いに幅が異なる少なくとも3つの部分を含み、前記少なくとも1つの環状のドープ領域が、少なくとも2つの環状のドープ領域を含むことを特徴とするデバイス。
  31. 請求項29に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチの複数の部分が、少なくとも2つの環状の棚を画定する、互いに幅が異なる少なくとも3つの部分を含み、前記少なくとも1つの環状のドープ領域が、少なくとも2つの環状のドープ領域を含むことを特徴とするデバイス。
  32. 請求項27に記載のデバイスであって、前記エピタキシャル層が、所定の厚みを有し、xを前記電圧維持領域に形成すべき環状のドープ領域の所定数以上の整数として、前記所定の厚みの実質的に1/(x+1)に等しい距離分エッチングされて形成された、前記雛壇状のトレンチの第1の部分を備えることを特徴とするデバイス。
  33. 請求項27に記載のデバイスであって、前記トレンチに埋め込む材料が、誘電体材料であることを特徴とするデバイス。
  34. 請求項33に記載のデバイスであって、前記誘電体材料が、二酸化シリコンであることを特徴とするデバイス。
  35. 請求項33に記載のデバイスであって、前記誘電体材料が、窒化シリコンであることを特徴とするデバイス。
  36. 請求項27に記載のデバイスであって、前記不純物が、ホウ素であることを特徴とするデバイス。
  37. 請求項31に記載のデバイスであって、前記少なくとも2つの環状の棚の表面積が、互いに実質的に等しいことを特徴とするデバイス。
  38. 請求項27に記載のデバイスであって、前記少なくとも1つのアクティブ領域が、
    ゲート誘電体および前記ゲート誘電体上に形成されたゲート導電層と、
    前記エピタキシャル層内に形成され、第2の導電型を有し、その間にドリフト領域を画定する第1および第2のボディ領域と、
    前記第1および第2のボディ領域内にそれぞれ形成された、前記第1の導電型の第1および第2のソース領域とを備えることを特徴とするデバイス。
  39. 請求項38に記載のデバイスであって、前記ボディ領域が、深いボディ領域を含むことを特徴とするデバイス。
  40. 請求項27に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチが、円形の断面を有することを特徴とするデバイス。
  41. 請求項27に記載のデバイスであって、前記雛壇状のトレンチが、正方形、長方形、八角形、および六角形からなる群から選択される断面形状を有していることを特徴とするデバイス。
JP2010537046A 2007-12-04 2008-12-04 フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法 Pending JP2011505709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/950,156 US7736976B2 (en) 2001-10-04 2007-12-04 Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands
PCT/US2008/085509 WO2009073773A1 (en) 2007-12-04 2008-12-04 Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011505709A true JP2011505709A (ja) 2011-02-24

Family

ID=39526093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537046A Pending JP2011505709A (ja) 2007-12-04 2008-12-04 フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7736976B2 (ja)
EP (1) EP2232536A4 (ja)
JP (1) JP2011505709A (ja)
KR (1) KR20100109920A (ja)
CN (1) CN101889327A (ja)
TW (1) TWI497604B (ja)
WO (1) WO2009073773A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528187A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 エヌエックスピー ビー ヴィ トランジスタデバイス及びその製造方法
CN101752225B (zh) * 2008-12-04 2011-09-28 上海华虹Nec电子有限公司 超深沟槽的多级刻蚀与填充方法
US8415729B2 (en) * 2011-04-07 2013-04-09 Nanya Technology Corp. Power device with trenched gate structure and method of fabricating the same
US8680607B2 (en) * 2011-06-20 2014-03-25 Maxpower Semiconductor, Inc. Trench gated power device with multiple trench width and its fabrication process
CN102431965A (zh) * 2011-12-15 2012-05-02 上海先进半导体制造股份有限公司 凸柱结构的制造方法
US8766235B2 (en) 2012-03-08 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Bipolar junction transistors and memory arrays
US8765609B2 (en) 2012-07-25 2014-07-01 Power Integrations, Inc. Deposit/etch for tapered oxide
TWI458097B (zh) * 2012-12-12 2014-10-21 Beyond Innovation Tech Co Ltd 溝渠式閘極金氧半場效電晶體及其製造方法
US8785907B2 (en) * 2012-12-20 2014-07-22 Intel Corporation Epitaxial film growth on patterned substrate
US9240476B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well regions and epitaxial layers
US9142668B2 (en) 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US9012984B2 (en) 2013-03-13 2015-04-21 Cree, Inc. Field effect transistor devices with regrown p-layers
US9306061B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Cree, Inc. Field effect transistor devices with protective regions
KR101437275B1 (ko) * 2013-03-25 2014-10-27 고려대학교 산학협력단 다수의 fli 구조를 갖는 반도체 소자
KR101514537B1 (ko) 2013-08-09 2015-04-22 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102014112371B4 (de) * 2014-08-28 2023-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung und elektronische anordnung mit einer halbleitervorrichtung
US9837394B2 (en) 2015-12-02 2017-12-05 International Business Machines Corporation Self-aligned three dimensional chip stack and method for making the same
CN105575781B (zh) * 2016-01-29 2018-06-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型超级结的制造方法
US10326013B2 (en) * 2016-11-23 2019-06-18 Microchip Technology Incorporated Method of forming a field-effect transistor (FET) or other semiconductor device with front-side source and drain contacts
CN108376647B (zh) * 2018-04-19 2021-04-30 济南安海半导体有限公司 屏蔽栅场效应晶体管及其制造方法
US10886226B2 (en) * 2018-07-31 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Conductive contact having staircase barrier layers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203380A (ja) * 1986-01-10 1987-09-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 半導体素子の製造方法
JP2005505918A (ja) * 2001-10-04 2005-02-24 ゼネラル セミコンダクター,インク. フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを有する電圧維持層を備える半導体パワーデバイスの製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US204A (en) * 1837-05-22 Construction of and mode of
US1140558A (en) * 1914-02-27 1915-05-25 Richard Henry Annison Driving-hood for piles.
US4140558A (en) 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
US4569701A (en) * 1984-04-05 1986-02-11 At&T Bell Laboratories Technique for doping from a polysilicon transfer layer
USH204H (en) 1984-11-29 1987-02-03 At&T Bell Laboratories Method for implanting the sidewalls of isolation trenches
US4711017A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Trw Inc. Formation of buried diffusion devices
US4719185A (en) * 1986-04-28 1988-01-12 International Business Machines Corporation Method of making shallow junction complementary vertical bipolar transistor pair
US4893160A (en) * 1987-11-13 1990-01-09 Siliconix Incorporated Method for increasing the performance of trenched devices and the resulting structure
JPH01136369A (ja) * 1987-11-21 1989-05-29 Toshiba Corp 過電圧保護機能付半導体装置の製造方法
JP2733271B2 (ja) * 1988-12-23 1998-03-30 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
CN1019720B (zh) * 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
US5488236A (en) * 1994-05-26 1996-01-30 North Carolina State University Latch-up resistant bipolar transistor with trench IGFET and buried collector
JP3291957B2 (ja) * 1995-02-17 2002-06-17 富士電機株式会社 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法
EP1408554B1 (de) * 1996-02-05 2015-03-25 Infineon Technologies AG Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
US6097076A (en) * 1997-03-25 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Self-aligned isolation trench
JP3342412B2 (ja) * 1997-08-08 2002-11-11 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE19843959B4 (de) * 1998-09-24 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem sperrenden pn-Übergang
US6078078A (en) * 1998-10-01 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. V-gate transistor
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
DE19854915C2 (de) * 1998-11-27 2002-09-05 Infineon Technologies Ag MOS-Feldeffekttransistor mit Hilfselektrode
US6316336B1 (en) 1999-03-01 2001-11-13 Richard A. Blanchard Method for forming buried layers with top-side contacts and the resulting structure
US6191447B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6380569B1 (en) * 1999-08-10 2002-04-30 Rockwell Science Center, Llc High power unipolar FET switch
JP4371521B2 (ja) 2000-03-06 2009-11-25 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
GB0010041D0 (en) * 2000-04-26 2000-06-14 Koninkl Philips Electronics Nv Trench semiconductor device manufacture
US6468847B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-22 Power Integrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor
US6608350B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-19 International Rectifier Corporation High voltage vertical conduction superjunction semiconductor device
US6869888B1 (en) * 2001-07-11 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. E-beam flood exposure of spin-on material to eliminate voids in vias
US6686244B2 (en) * 2002-03-21 2004-02-03 General Semiconductor, Inc. Power semiconductor device having a voltage sustaining region that includes doped columns formed with a single ion implantation step
DE10245049B4 (de) * 2002-09-26 2007-07-05 Infineon Technologies Ag Kompensationshalbleiterbauelement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203380A (ja) * 1986-01-10 1987-09-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 半導体素子の製造方法
JP2005505918A (ja) * 2001-10-04 2005-02-24 ゼネラル セミコンダクター,インク. フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを有する電圧維持層を備える半導体パワーデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2232536A4 (en) 2011-04-13
US20080142880A1 (en) 2008-06-19
WO2009073773A1 (en) 2009-06-11
US8049271B2 (en) 2011-11-01
US7736976B2 (en) 2010-06-15
EP2232536A1 (en) 2010-09-29
TWI497604B (zh) 2015-08-21
TW200941593A (en) 2009-10-01
CN101889327A (zh) 2010-11-17
US20100207198A1 (en) 2010-08-19
KR20100109920A (ko) 2010-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743744B2 (ja) フローティングアイランド電圧維持層を有する半導体パワーデバイス
JP4786872B2 (ja) 単一のイオン注入工程によって形成されたドープされたコラムを含む電圧維持領域を有するパワー半導体デバイス及びそれらの製造方法
JP2011505709A (ja) フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを備えた電圧維持層を有するパワー半導体デバイスの製造方法
JP4615217B2 (ja) フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを有する電圧維持層を備える半導体パワーデバイスの製造方法
JP4833517B2 (ja) 迅速な拡散によって形成されるドープカラムを含む電圧維持領域を有する高電圧電力mosfetを製造する方法
JP4741187B2 (ja) ドープカラムを含む高電圧電力mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708