JP2011528187A - トランジスタデバイス及びその製造方法 - Google Patents
トランジスタデバイス及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011528187A JP2011528187A JP2011518041A JP2011518041A JP2011528187A JP 2011528187 A JP2011528187 A JP 2011528187A JP 2011518041 A JP2011518041 A JP 2011518041A JP 2011518041 A JP2011518041 A JP 2011518041A JP 2011528187 A JP2011528187 A JP 2011528187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing
- transistor device
- transistor
- groove
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 27
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Chemical group 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 3
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/01—Manufacture or treatment
- H10D10/021—Manufacture or treatment of heterojunction BJTs [HBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/01—Manufacture or treatment
- H10D10/051—Manufacture or treatment of vertical BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0107—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs
- H10D84/0109—Integrating at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by H10D8/00, H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integrating IGFETs with BJTs the at least one component covered by H10D12/00 or H10D30/00 being a MOS device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
トランジスタデバイス(600)の製造方法であって、この製造方法が、基板(102)中に溝(106)を形成するステップと、この溝(106)を電気絶縁材料(202)により部分的にのみ充填するステップと、部分的にのみ充填された溝(106)を介して前記トランジスタデバイス(600)のバイポーラトランジスタ(608)のコレクタ領域(304)にインプラント処理するステップとを有するトランジスタデバイスの製造方法を提供する。
Description
本発明は、トランジスタデバイスに関するものである。
本発明は更に、トランジスタデバイスの製造方法に関するものである。
半導体技術では、電界効果トランジスタの効率的な製造が重要となるものである。最近の適用分野では、トランジスタの品質及び性能に関する要求が高まっている。
米国特許公開US2007/298578 の明細書には、ベース抵抗及びコレクタキャパシタンスに対するベースの寄生要素を低減させるための二重浅溝分離構造体を有するバイポーラトランジスタが開示されている。この構造体には、少なくとも一対の互いに隣接する第1の浅溝分離(STI)領域が内設された半導体基板が設けられている。この互いに隣接する第1のSTI領域の対は基板内で能動領域を画成している。又、この構造体には、半導体基板の能動領域内に配置されたコレクタと、この能動領域内の半導体基板の表面上に配置されたベース層と、このベース層上に配置された隆起型外部ベースとが設けられている。この隆起型外部ベースには、ベース層の一部に対する開口部がある。この開口部内には、エミッタが位置しており、このエミッタは、パターン化された隆起型外部ベースの一部の上に延在しているとともに、この隆起型外部ベースから離間され且つ絶縁されている。更に、第1のSTI領域に加えて、第2の浅溝分離(STI)領域が半導体基板内に存在し、この第2のSTI領域は各対の前記第1のSTI領域から前記コレクタに向かって内方に延在している。この第2のSTI領域は、傾斜した内側の側面を有している。
2006年開催のインターナショナルエレクトロンデバイシズミーティング(IEDM2006)での論文“A Low-Cost, High-Performance, High-Voltage Complement BiCMOS Process”(D. Knoll氏等著)には、廉価で高性能な高電圧相補型SiGe:CのBiCMOS処理が開示されている。この技術によれば、基礎的なRF‐CMOS処理に3つのみのバイポーラマスクを加えることにより、32GHzfT/35GHzfmax/4.4V pnpSiGe:CのHBTと一緒に、40GHz/5V、63GHz/3.5V及び120GHz/2.1VのfT/BVCEO 値を有する3つのnpnSiGe:Cデバイスを提供する。2つの更なるインプラント(注入)処理マスクを用いることにより、3マスクモジュールのデバイスに加えて(npnの場合)或いは3マスクモジュールのデバイスに代えて(pnpの場合)、150GHzで2.2VのnpnHBTと、43GHzfT/65GHzfmaxで4.2Vの又は38GHzfT/70GHzfmaxで5.8Vのpnpデバイスとを製造しうる。
しかし、従来のトランジスタ製造処理は、トランジスタ特性を設計する上での充分な融通性に欠けているおそれがある。
IEDM2006での論文"A Low-Cost, High-Performance, High-Voltage Complement BiCMOS Process"(D. Knoll氏等著)
本発明の目的は、充分な融通性をもって製造しうるトランジスタアーキテクチャを提供することにある。
上述した目的を達成するために、特許請求の範囲の独立請求項に記載のトランジスタデバイス及びその製造方法を提供する。
本発明の代表的な例によれば、トランジスタデバイスの製造方法を提供するものであり、このトランジスタデバイスの製造方法は、基板中に溝を形成するステップと、この溝を電気絶縁材料により部分的にのみ(すなわち、完全にではなく)充填するステップと、部分的にのみ充填された溝を介して前記トランジスタデバイスのバイポーラトランジスタのコレクタ領域に(特に、インプラント処理されたイオンが、基板内にインプラント処理されてコレクタを形成する前に、前記部分的にのみ充填された溝を横切るように)インプラント処理(例えば、イオンインプラント処理)するインプラントステップとを有するようにする。
本発明の他の代表的な例によれば、上述した方法により製造したトランジスタデバイスを提供する。
用語“バイポーラトランジスタ”は、ドーピングされた半導体材料を以て構成され、高周波又は増幅又はスイッチ分野で用いうる3端子デバイスである種類のトランジスタを表すことができる。バイポーラトランジスタは、バックツーバック結合された一対のpn接合ダイオードを有するようにしうる。この形態は、3種類の半導体材料より成る一種のサンドイッチ形態である。従って、2種類のバイポーラサンドイッチ形態、すなわち、npn及びpnp形態が存在する。サンドイッチ形態の3つの層は、コレクタ、ベース及びエミッタと称しうる。ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)は、数百GHzまで又は
それ以上の極めて高い周波数の信号を処理でき且つ無線周波数(RF)システムのような超高速回路に用いうる特別なバイポーラトランジスタである。本発明の例は、バイポーラトランジスタのコレクタの製造に関するものであり、ベース及びエミッタは従来の処理を用いて製造しうる。
それ以上の極めて高い周波数の信号を処理でき且つ無線周波数(RF)システムのような超高速回路に用いうる特別なバイポーラトランジスタである。本発明の例は、バイポーラトランジスタのコレクタの製造に関するものであり、ベース及びエミッタは従来の処理を用いて製造しうる。
用語“電界効果トランジスタ”(FET)は、出力電流(ソース‐ドレイン電流)を、ゲートに印加する電圧により制御しうるトランジスタを表すことができ、これはMOS構造体(MOSFET)としうる。このような電界効果トランジスタは、モノリシック集積回路の一部にでき、メモリ機能、論理機能、スイッチ機能及び増幅器機能の何れか又はこれらの任意の組み合わせのような機能を提供するようにしうる。
用語“基板”は、半導体、ガラス、プラスチック等の適切な如何なる材料をも表すことができる。代表的な例によれば、用語“基板”は一般に、層又は対象の部分の下側又はその上側或いはその双方にある層に対する素子を規定するのに用いることができる。又、基板は、層を上に形成する他の如何なる基部にもすることができ、例えば、シリコンウエハ又はシリコンチップのような半導体ウエハとすることができる。代表的な例によれば、単結晶基板を用いることができる。
本発明の代表的な例によれば、部分的に充填された溝の下側に部分的に位置する、ドーピングされるコレクタ領域にインプラント処理するための、改善したコレクタインプラントアーキテクチァを提供する。溝、特にSTIの溝を部分的にのみ充填すると、ドーパントを、後にこのSTIの溝を通してインプラント処理してコレクタ領域を形成することができ、この場合、STI中であまりにも多くのドーパントを失うことがなく、同時に半導体基板の表面を過剰のドーピングに対して保護することができる。更に、このような処置を講じると、インプラント処理のエネルギーを低減させることができ、これによりドーピングレートを高くしてコレクタ抵抗を低減させることができる。更に、このようなアーキテクチャによれば、寄生のコレクタ‐基板キャパシタンスを低くでき、その結果、対応のトランジスタデバイスの電気特性を適切にする。
本発明の代表的な例によれば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの形成方法であって、基板内に浅溝分離(STI)の空洞を形成するステップと、このSTIの空洞を半導体酸化物層で部分的にのみ充填するステップと、この半導体酸化物層を経てドーパントのインプラント処理を行うことにより基板内にコレクタ領域を形成するステップと、前記STIの空洞を(半導体酸化物により)封止又は充填するステップとを有するヘテロ接合バイポーラトランジスタの形成方法を提供する。この方法によれば、従来の形成方法に比べて、STIの溝の下側における多量にドーピングされる領域の設計上の融通性を大きくしうる。本発明の代表的な適用例は、廉価なBiCMOS(例えば、テレビジョンチューナ又は衛生)システムである。
本発明の代表的な例によれば、インプラント処理されたコレクタの形成を改善させることができる。特に、浅溝分離の溝を部分的にのみ充填させてコレクタ領域をインプラント処理したHBTの形成方法を提供する。
本発明の例によれば、低複雑性のバイポーラトランジスタに対するインプラント処理されたコレクタを形成するのを改善する方法を提供する。コレクタ設計を良好にするためには、STIにおけるシリコン酸化物の厚さを薄くするようにしうる。
本発明の一態様によれば、STIの溝の下側における多量にドーピングされる領域のインプラント処理は、溝が部分的にのみシリコン酸化物で充填された際に実行する。一例によれば、この態様は、STIのライナー酸化後にインプラント処理を実行することにより達成しうる。他の例では、(シリコン酸化物のみではなく)シリコン窒化物/シリコン酸化物の積層体を遮蔽/保護用のインプラント層として用い、例えば、遠紫外線(DUV)マスクを用いてSTIにおける半導体酸化物をいくらか除去し、且つ半導体窒化物を(半導体酸化物のような)他の材料に代えることにより(STIにおいて)トポグラフィーが形成されないようにすることにより、上述した態様がSTIの形成後に達成されるようにしうる。
以下に、本発明の方法の更なる代表的な例を説明するが、これらの例もトランジスタデバイスに適用するものである。
本発明の方法は、インプラント処理後に部分的に充填された溝の一部(すなわち、部分的な充填後に溝内に残っている空洞)を充填するステップを有するようにしうる。換言すれば、インプラント処理後にSTIの溝を部分的に充填し、その後にこの溝を部分的に又は完全に充填することができる。このようにすることにより、機械的な不安定性の原因となるおそれのある空洞が半導体構造体内に生じるのを回避しうる。
溝を電気絶縁材料で部分的にのみ充填させるのは、浅溝絶縁(STI)ライナー形成により達成しうる。STIの溝を形成した後に、特にリソグラフィー及びエッチング処理を用いて、溝の表面をシリコン酸化物のような電気絶縁材料で被覆することができる。この被覆は、半導体材料により画成された溝の壁部を熱酸化することにより達成することができる。或いはまた、電気絶縁性のライニング材料の薄肉層を堆積してSTIの溝の全表面を被覆することができる。このライニング材料の薄肉層は、インプラント処理を実行する前に下側にある層を保護することができる。
或いはまた、溝を犠牲材料(すなわち、後に除去する材料)で充填し、この犠牲材料の上(又は上側)に(シリコン窒化物のような電気絶縁材料としうる)保護層(又は被覆層)を形成し、この保護層を(例えば、この保護層に1つ以上のアクセス孔を形成して、後にこの又はこれらのアクセス孔を介して犠牲材料を除去するための貫通孔を形成することにより)パターン化することにより犠牲材料の一部を露出させ、このパターン化した保護層を介して(より詳細にはそのアクセス孔を介して)犠牲材料を除去することにより、溝を電気絶縁材料で部分的にのみ充填させる処置を行うことができる。犠牲材料を除去する処置はエッチングにより行うことができ、溝を少なくとも部分的に充填する犠牲材料に対するアクセスは、パターン化した保護層の1つ以上のアクセス孔を介してエッチング液を作用させることにより達成しうる。このようなアーキテクチャによれば、インプラント処理中に下側にある層を保護する保護層が、このインプラント処理により、且つこれと同時にSTIの溝がインプラントイオンを少なくとも部分的に透過させることにより、損傷されないようにすることができる。
パターン化された保護層を介して犠牲材料の一部のみを除去することができる。このような例によれば、犠牲材料の他の部分をSTIの溝内に残すことができる。或いはまた、犠牲材料の全体を除去することができる。
本発明の方法は更に、犠牲材料を除去することにより溝内に形成された空洞の少なくとも一部内に、パターン化された保護層を介して、材料を充填させるステップを有するようにしうる。犠牲材料の層を除去した後に形成されるおそれのあるようなブリッジ状構造の機械的な不安定性を回避するために、犠牲材料の除去後に残存する空洞を部分的に又は完全に充填させることができる。このような充填処理には、保護層により形成されるとともに1つ以上のアクセス孔により分断されるブリッジを肉厚にするステップと、この1つ以上のアクセス孔を封止するステップと、元の空洞を完全に被覆する固体の支持体を設けるステップ等を含めることができる。
本発明の方法は更に、空洞内に材料を充填した後に得られた層の配列(シーケンス)の表面を平坦化するステップを有するようにしうる。このステップによれば、層の配列の機械的な不安定性を生ぜしめるおそれのある不所望な表面トポグラフィーを回避しうる。この平坦化処理は化学機械研磨(CMP)を用いて実行しうる。
本発明の方法は更に、溝の上測に(例えば、保護層上に)導電材料を堆積するステップを有するようにしうる。このような導電材料は例えば、多結晶シリコン材料とすることができ、この材料は例えば、バイポーラトランジスタのベース領域と、このバイポーラトランジスタと同じ基板上又は基板内に形成できるとともにこのバイポーラトランジスタに電気的に結合しうる電界効果トランジスタのゲート領域との双方又は何れか一方を接続するための電気接点部材として作用させることができる。
溝は、浅溝分離(STI)の溝、すなわち、浅溝分離の形成と関連して形成される溝としうる。“ボックス分離技術(Box Isolation Technique )”とも称しうる浅溝分離(STI)は、隣接する半導体デバイス素子間の電流漏洩を阻止する集積回路機能である。他のCMOS技術及び非MOS技術は、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)に基づく分離を採用しうる。
本発明によれば、電界効果トランジスタを少なくとも部分的にバイポーラトランジスタの形成と同時に形成でき、この場合、電界効果トランジスタを設ける基板の一部をインプラント処理中に被覆層により保護することができる。この処置を講じることにより、電界効果トランジスタが、コレクタ領域を形成するためのインプラント処理により劣化しないようにしうる。従って、CMOSトランジスタとバイポーラトランジスタとの双方を同じ基板上に集積化しうる。本発明の代表的な例は、高周波分野、特にギガヘルツの数十分の一と数百ギガヘルツ及びそれ以上との間の周波数領域における分野に対して適用しうる。これらの例は、レーダシステム及び撮像システムである。本発明の代表的な例によれば、トランジスタデバイスを用いて如何なるRF分野への適用をも実現しうる。
本発明の代表的な例によれば、高効率のバイポーラトランジスタの製造処理を、同じ基板において電界効果トランジスタの集積化と組み合わせる。これと同時に、論理分野の適用又は高周波分野の適用の条件に関してFETを最適化でき、バイポーラトランジスタは特に高周波分野の適用の条件に関して設計しうる。
基板は半導体基板とすることができる。トランジスタデバイスは、特に(シリコン又はゲルマニウムのような)IV族半導体又は(砒化ガリウムのような)III-V族半導体より成る群の1つを有する半導体基板内に一体に集積化しうる。
本発明方法の如何なるステップに対しても、半導体技術で既知の従来の如何なる処理をも実行しうる。層又は素子の形成には、CVD(化学蒸着)、PECVD(プラズマ化学蒸着)、ALD(原子層堆積)、酸化又はスパッタリングのような堆積技術を含めることができる。層又は素子の除去には、湿式エッチング、プラズマエッチング等のエッチング技術や、光リソグラフィー、UVリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー等のパターン化技術を含めることができる。
本発明の例は、特定の材料に限定されるものではなく、他の種々の材料を用いることができる。導電性の構造体の場合、金属化構造体、シリサイド構造体又はポリシリコン構造体を用いることができる。半導体領域又は半導体素子に対しては、結晶シリコンを用いることができる。絶縁部分に対しては、シリコン酸化物又はシリコン窒化物を用いることができる。
トランジスタは、純粋結晶のシリコンウエハ又はSOI(シリコンオンインシュレータ)ウエハ上に形成しうる。
CMOS、バイポーラ、BiCMOSのような如何なる処理をも実行しうる。
本発明の上述した態様及びその他の態様は、後に説明する実施例から明らかとなるものであり、これらの実施例につき説明する。
本発明を後に実施例につき詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図面は線図的に示してある。異なる図面で類似の又は同じ素子には同じ符号を付してある。
以下では、本発明の幾つかの基本的認識を述べており、これらの基本的認識に基づいて本発明の代表的な実施例を開発したものである。
最近のCMOSプラットホームの場合、(高周波及び高降伏電圧の双方又は何れか一方のような)良好なRFオプションを妥当な費用で実現させるのが望ましい。ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)は、CMOS25及びCMOS18のようなCMOS世代におけるRFオプションに対する成功への鍵となることが証明されている。従って、HBTは同様に新たなCMOS世代に対する有望なデバイスである。特に、いわゆる低複雑性のHBTは、良好なRF性能を妥当な費用で実現するための優れた候補とみなされる。
低複雑性とするHBTには、価格問題の理由で、エピタキシャル成長により埋設されるサブコレクタ層を設けないようにするのが好ましい。エピタキシャル成長により埋設されるサブコレクタ層はHBTの設計に当たって重要である為、その結果として、低複雑性とするHBTのコレクタを最適化する上で特別な注意を払う必要がある。所望特性は、低コレクタ‐基板キャパシタンス、低ベース‐コレクタキャパシタンス及び低コレクタ抵抗である。低コレクタ抵抗は、浅溝分離(STI)の溝の下に充分なドーピングを行うインプラント処理により達成しうる。STIの溝の下側の高ドーピング領域は、コレクタとコレクタ接点との間を良好に接続する。最近のCMOS世代における代表的なSTIの溝の深さはほぼ370nmである為、ドーパントを適切な深さに与えるのに高エネルギーのインプラント処理が必要となる。これらのインプラント処理は、STIの形成後に行う必要がある。その理由は、インプラント処理を最初に行うと、STIモジュールの熱量が高いことにより、ドーパントを不所望に拡散させるおそれがある為である。
従来の高エネルギーによるインプラント処理の欠点は、これらのインプラント処理により多数の結晶損傷を生ぜしめるおそれがあることである。この結晶損傷は、インプラント処理された基板の頂面上に高品質のベース‐エミッタ積層体を成長させうるようにするアニール処理により修復させる必要がある。これらのアニール処理は、コレクタ領域においてドーパントの不所望な拡散を引き起こすおそれがある。従って、(抵抗値とキャパシタンス値との間のトレードオフを確実に最適にして)ドリフト領域と“サブコレクタ”との間に充分に急峻な遷移を有するように良好に画成されたこれらドリフト領域を設計及び製造するのが極めて困難となるおそれがある。この問題に対する可能な解決策は、第2の浅溝(SSTR)と称しうる薄肉のSTIを形成することである。
本発明の代表的な実施例によれば、従来の製造方法に比べて、STIの溝の深さを減少させることなく、STIの溝の下側における高ドーピング領域の設計の融通性をより一層多くする方法を達成しうるようにする。以下に2つの代表的な実施例を説明するが、他の例も可能である。これらの2つの実施例は、STIの溝を部分的にのみシリコン酸化物で充填することにより、これらの実施例を達成することに基づいている。この場合、ドーパントを適切な深さに与えるのに必要とするインプラント処理エネルギーを低くすることができる。インプラント処理エネルギーが低いことにより、結晶損傷が少なくなる為、注入ドーズ量を高め、これによりコレクタ抵抗値を低減させることができ、このことは大きな利点となるものである。本発明の実施例は、低複雑性のHBTを製造する従来の方法と相違して追加のマスクを必要としない。
第1の実施例では、インプラント処理を(STIのライナー酸化後であるが溝の充填前に)STIモジュール内で行いうるようにする。インプラント処理をSTIのライナー酸化後に行うことにより、このステップの高熱量がドーピングプロファイルに影響を及ぼすことがない。
第2の実施例では、2つの標準のCMOSマスク(ADHVTn及びADHVTpと称すことのできる、しきい値電圧調整マスク)を用いて、STIの形成後にSTIの酸化物に凹所を形成することができるようにする。ここで、ADHVTは、Additional High VT implantation (追加の高VTインプラント処理)を表す。この実施例の場合、少数の追加の堆積及びエッチングステップを必要とするが、ドーピングプロファイルも、(例えば、約1100℃で溝充填後に実行される)ウェルのインプラント処理前の犠牲酸化物及び(例えば、約1000℃での)STIのアニーリングの熱量に依存しなくなるという利点が得られる。
これらの双方の実施例を以下に詳細に説明する。
以下では、図1〜6を参照して、本発明の第1の実施例による代表的な実施例によりトランジスタデバイスを製造する方法を詳細に説明する。
図1は、溝104及び106をリソグラフィー及びエッチング技術により形成したシリコン基板102の層の配列100を示す断面図である。これらの溝104及び106は、浅溝分離(STI)を形成する作用をする。
図2に示す層の配列200を得るために、層の配列100の表面にSTIのライナー酸化処理を行なってSTIのライナー層202を形成し、これによりパターン化されたシリコン基板102の全表面を被覆する。
図3に示す層の配列300を得るために、ホトレジスト層302を堆積し、これを、電界効果トランジスタ(図示せず)が形成される又は予め少なくとも部分的に形成されている表面部分304が被覆されるようにパターン化する。このホトレジスト層302は、電界効果トランジスタが他の処理ステップにより劣化されるか又は悪影響を受けるのを防止するものである。
次に、マスク302を用いて(符号310で線図的に示すように)イオンインプラント処理を行い、符号304で示すドーピングプロファイルを得る。この符号304は製造処理中に形成されるバイポーラトランジスタのコレクタ領域を表す。
図3に応じて実行された方法のステップは、標準のバイポーラトランジスタの製造処理と比べた場合の上述した実施例の主たる相違を示している。特に、バイポーラトランジスタのベース及びエミッタは従来の方法で製造しうる。本発明の実施例は、コレクタ領域304の製造上の改善に集中するものである。
図4に示す層の配列400を得るために、ホトレジスト層302を(例えば、ストリッピング処理により)層の配列300から除去する。次に、得られた層の配列上にシリコン酸化物のような電気絶縁材料を堆積し、これにより特にSTIの溝104及び106を充填させる。これにより、層の配列400の全表面を被覆する電気絶縁層402が形成される。
図5に示す層の配列500を得るために、(例えば、化学機械研磨(CMP)処理により)平坦化処理を実行し、この処理を停止層としての元のシリコン基板102のシリコン突起部の頂部上で停止させる。標準のSTIモジュールにおいては、シリコン酸化物/シリコン窒化物の積層体が図1における溝のエッチング処理の前に堆積される。シリコン窒化物層は通常、CMP停止層(図5参照)として用いられる。このシリコン窒化物層は通常、平坦化処理の後に除去される。
図6に示す代表的な実施例によるトランジスタデバイス600を得るために、ゲート絶縁層606を堆積させる(又はシリコン島102の表面の熱酸化により形成する)。次に、得られた層の配列の頂部上にポリシリコン層602を堆積させる。
これにより、層の配列600の第1の表面部分内に電界効果トランジスタ604が形成される。この電界効果トランジスタ604の場合、ポリシリコン層602がゲート領域として作用する。このゲート領域602は、ゲート絶縁層606によりシリコンチャネル102から分離されている。電界効果トランジスタ604のその他の部分は図6の断面図には示されていない。
トランジスタデバイス600の他の部分には、バイポーラトランジスタ608が形成されている。例えば、ポリシリコン層602をバイポーラトランジスタ608のベース接点としても作用させることができる。しかし、図6にはベース及びエミッタが全く示されておらず、コレクタインプラント処理領域304のみが示されている。ベース及びエミッタは標準の手段により形成しうる。
以下では、図7〜13及び図16〜20を参照して、本発明の第2の実施例による他の代表的な例のトランジスタデバイスの製造方法を詳細に説明する。
図7は、溝がシリコン基板102内にエッチング形成され、その後に浅溝分離構造体702により充填されている層の配列700を示す。表面領域704は、標準のMOSFETを形成すべき能動領域を示しており、表面部分706は、バイポーラトランジスタのコレクタ接点を形成すべき能動領域を示している。表面部分708は、バイポーラトランジスタのエミッタ接点を形成すべき能動領域を示している。
図8に示す層の配列800を得るために、シリコン酸化物層802を、例えば5nmの厚さで層の配列700の表面上に堆積する。次に、シリコン窒化物層804を、例えば、5nmの厚さでシリコン酸化物層802上に堆積する。
従って、標準の保護用のシリコン酸化物の代わりに、シリコン酸化物802/シリコン窒化物804の積層体が用いられている。標準のnCMOSウェル及びpCMOSウェルを形成しうるが、これらは図8には示していない。nウェルはコレクタ領域を形成するのに用いることができる。
図9に示す層の配列900を得るために、層の配列800の表面上にホトレジスト層902を形成するとともにパターン化して、MOSFET領域704と、図9の右側に示すSTI構造体702上の幅狭部分904とを選択的に露出させる。この目的のためには、ADHVT(Additional High VT implantation )マスク(DUV)がウェルマスク(iライン)よりも好ましい。100nmの横幅dを有する小さな構造体904をSTI構造体702上に形成する。
p型のインプラント処理を実行することができ、図10に示すように、このインプラント処理の前又は後にシリコン窒化物層804の露出部分を除去することができる。シリコン酸化物層802は、シリコン窒化物層804の乾式エッチング中の停止層として作用する。
図10は、シリコン窒化物層804の露出部分を除去し、これらの2つの除去部分でシリコン酸化物層802を露出させた状態で得られた層の配列1000を示す。
その後、図11に示すように、パターン化した他のホトレジストマスク1102を用いて、標準の追加の高VTインプラント処理(例えば、ADHVTnのインプラント処理)を行う。
図12に示す層の配列1200を得るために、シリコン窒化物層804におけるアクセス孔1204を通る湿式エッチング処理を用いてシリコン酸化物材料を除去することにより、元のSTIの溝内に空洞1202を形成する。この元のSTIの溝内にはシリコン酸化物材料1206の一部分が残っている為、この元のSTIの溝は部分的に充填された状態に維持されている。
STIの溝内のシリコン酸化物材料702はシリコン窒化物層のアクセス孔1204を通る湿式エッチングにより除去する。ホトレジストマスク1102及びシリコン窒化物層804は他の領域を保護する。STIの幅は約800nmにでき、300nmの湿式エッチング後に約50nmのシリコン酸化物(1206)を空洞1202内に残すことができる。CMOS18では、固定接点幅及び2つの接点間の最小間隔を240nm及び320nm(合計560nm)とすることができる。560nmの代表的なSTIの幅に対しては、約200nmのシリコン酸化物を除去することができる。
図13に示す層の配列1300を得るために、後の電界効果トランジスタを被覆しないホトレジストマスク1102の部分を除去し、これに続きコレクタインプラント処理1302を実行し、部分的に充填されたSTIの空洞1202の下側にコレクタインプラント処理領域304を形成する。
従って、専用のマスク1102を用いてコレクタ304が形成される。得られたインプラント処理は図13に符号304により線図的に示してある。
図14及び15は、図13に示すインプラント処理に対する更なる詳細を表わしている。
図14は、インプラント処理イオンが横切った深さをnmでプロットした横座標を有する線図1400を示す。縦座標1404には、対応するインプラント砒素が原子cm-3でプロットされている。シリコン及びシリコン酸化物に対し対応する曲線が図14に示してある。図15はSTIに対する対応する線図1500を示している。
図14及び15は特に、厚さが異なる(0、50nm及び370nmの)酸化物を介するシリコン中の(400keVのエネルギーでの1・1014原子/cm2 のインプラント処理のドーズ量を用いる)砒素インプラント処理を示している。従って、図14及び15は、異なる厚さの酸化物を介する400keVでの模擬のインプラント処理プロファイルを表す。このインプラント処理エネルギーは、約100nmのドリフト領域を形成するのに相当する。砒素材料は厚さが370nmの標準のSTI酸化物に存在する。STIの下側の砒素濃度を低くすることにより、コレクタ接点とコレクタ領域との間を高抵抗連結する。50nmの薄肉の酸化物層を有する場合と、有さずに(図15参照)、コレクタ接点とコレクタ領域との間の良好な連結を達成する場合とで同様な砒素プロファイルが得られる。STI内の残りの空洞は、以下に詳細に説明するように、不所望なトポグラフィーが形成されないようにするために、封止する(ふさぐ)必要がある。
図16に示す層の配列1600を得るために、ホトレジストマスク1102を除去し、シリコン酸化物堆積処理を実行してアクセス孔1204及び空洞1202を封止する。これにより、封止構造体1602が形成される。シリコン酸化物材料により封止処理を行う代わりに、ポリシリコンを堆積することによりアクセス孔1204を封止することもできる。図16に示す実施例に代わる例として、より多くの充填材料を用いることにより空洞1202の全体を無くすことができる。
図17に示す層の配列1700を得るために、酸化物エッチング処理を実行して層の配列1600の表面からシリコン酸化物の材料を除去する。この場合、シリコン窒化物層804をエッチングの停止層として用いることができる。
図18に示す層の配列1800を得るために、シリコン酸化物の材料をエッチングの停止層として用いて、シリコン窒化物のエッチングを実行することができる。
更に、図19に示す層の配列1900を得るために、シリコンの材料をエッチングの停止層として用いて、シリコン酸化物のエッチングを実行することができる。
図20に示す本発明の代表的な実施例によるトランジスタデバイス2000を得るために、ポリシリコン層602を堆積してMOSFET604のゲート領域と、随意ではあるがバイポーラトランジスタ608に対するベース接点とを形成する。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、当業者は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を逸脱することなく、他の種々の実施例を設計しうるものである。特許請求の範囲において、用語“有する”等は、何れの請求項又は明細書全体の記載した以外の素子又はステップの存在を排除するものではない。1つの素子を表す用語は複数の素子を排除するものではなく、その逆も真となるものである。デバイスの請求項では、幾つかの手段を1つの同じソフトウェア又はハードウェアの項目により構成することができる。又、ある手段を互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせを有益に用いることができないということを意味するものではない。
Claims (15)
- トランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、
基板中に溝を形成するステップと、
この溝を電気絶縁材料により部分的にのみ充填するステップと、
部分的にのみ充填された溝を介して前記トランジスタデバイスのバイポーラトランジスタのコレクタ領域にインプラント処理するインプラントステップと
を有するトランジスタデバイスの製造方法。 - 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、前記インプラントステップ後に前記部分的にのみ充填された溝を少なくとも一部分充填するステップを有するトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、前記溝を電気絶縁材料により部分的にのみ充填する前記ステップをライナー形成により実行するトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、前記溝を電気絶縁材料により部分的にのみ充填する前記ステップを、
‐ 前記溝を犠牲材料で充填するステップと、
‐ この犠牲材料上に保護層を形成するステップと、
‐ この保護層をパターン化することにより前記犠牲材料の一部分を露出させるステップと、
‐ このパターン化した保護層を介して前記犠牲材料を除去するステップと
により実行するトランジスタデバイスの製造方法。 - 請求項4に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、前記パターン化した保護層を介して前記犠牲材料の一部分のみを除去するトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項4に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、
前記犠牲材料を除去することにより前記溝内に形成した空洞の少なくとも一部分内に、前記パターン化した保護層を介して材料を充填するステップ
を有しているトランジスタデバイスの製造方法。 - 請求項6に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、
前記空洞内に材料を充填する前記ステップ後に得られた層の配列の表面を平坦化するステップ
を有するトランジスタデバイスの製造方法。 - 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、
前記溝の上側に導電材料を堆積するステップ
を有するトランジスタデバイスの製造方法。 - 請求項8に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、前記溝の上側に導電材料を堆積することにより、バイポーラトランジスタのベース接点の少なくとも一部分と、電界効果トランジスタのゲート領域との双方又は何れか一方を形成するトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、この製造方法が、バイポーラトランジスタの形成と同時に少なくとも部分的に電界効果トランジスタを形成するステップを有し、前記電界効果トランジスタを設ける基板の一部分をインプラント処理中被覆層により保護するトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法において、前記溝を浅溝分離溝とするトランジスタデバイスの製造方法。
- 請求項1に記載のトランジスタデバイスの製造方法により製造されたトランジスタデバイス。
- 請求項12に記載のトランジスタデバイスにおいて、前記バイポーラトランジスタがヘテロ接合バイポーラトランジスタとして形成されているトランジスタデバイス。
- 請求項12に記載のトランジスタデバイスにおいて、このトランジスタデバイスが更に、前記基板上に又は前記基板内に或いはその双方に形成された電界効果トランジスタを有しているトランジスタデバイス。
- 請求項14に記載のトランジスタデバイスにおいて、前記電界効果トランジスタは論理タスク又は高周波数タスクに寄与するようになっており、前記バイポーラトランジスタは高周波数タスクに寄与するようになっているトランジスタデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP08104737 | 2008-07-14 | ||
EP08104737.5 | 2008-07-14 | ||
PCT/IB2009/052970 WO2010007559A1 (en) | 2008-07-14 | 2009-07-08 | A transistor device and a method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011528187A true JP2011528187A (ja) | 2011-11-10 |
Family
ID=41129258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011518041A Pending JP2011528187A (ja) | 2008-07-14 | 2009-07-08 | トランジスタデバイス及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110269289A1 (ja) |
EP (1) | EP2301068A1 (ja) |
JP (1) | JP2011528187A (ja) |
WO (1) | WO2010007559A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8912574B2 (en) * | 2010-12-14 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Device isolation with improved thermal conductivity |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283028A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-11-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007525831A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-09-06 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体部品の製造方法及びその方法により製造される半導体部品 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6476764A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-22 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH0461346A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Mitsubishi Electric Corp | バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2833598B2 (ja) * | 1996-10-18 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法 |
JP3006531B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2000-02-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100257517B1 (ko) * | 1997-07-01 | 2000-06-01 | 윤종용 | 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US7736976B2 (en) * | 2001-10-04 | 2010-06-15 | Vishay General Semiconductor Llc | Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands |
US6861303B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-03-01 | Texas Instruments Incorporated | JFET structure for integrated circuit and fabrication method |
EP1630863B1 (en) * | 2004-08-31 | 2014-05-14 | Infineon Technologies AG | Method of fabricating a monolithically integrated vertical semiconducting device in an soi substrate |
US7888745B2 (en) | 2006-06-21 | 2011-02-15 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor with dual shallow trench isolation and low base resistance |
-
2009
- 2009-07-08 EP EP09786545A patent/EP2301068A1/en not_active Withdrawn
- 2009-07-08 US US13/054,483 patent/US20110269289A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-08 WO PCT/IB2009/052970 patent/WO2010007559A1/en active Application Filing
- 2009-07-08 JP JP2011518041A patent/JP2011528187A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02283028A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-11-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007525831A (ja) * | 2003-12-31 | 2007-09-06 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体部品の製造方法及びその方法により製造される半導体部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010007559A1 (en) | 2010-01-21 |
EP2301068A1 (en) | 2011-03-30 |
US20110269289A1 (en) | 2011-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6153455A (en) | Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer | |
KR100352079B1 (ko) | 에피택셜 바이폴라 bicmos 소자의 제조 방법 | |
US6936910B2 (en) | BiCMOS technology on SOI substrates | |
US5953600A (en) | Fabrication of bipolar/CMOS integrated circuits | |
US10381269B2 (en) | PNP-type bipolar transistor manufacturing method | |
US6630377B1 (en) | Method for making high-gain vertical bipolar junction transistor structures compatible with CMOS process | |
US8173500B2 (en) | Poly-emitter type bipolar junction transistor, bipolar CMOS DMOS device, and manufacturing methods of poly-emitter type bipolar junction transistor and bipolar CMOS DMOS device | |
CN104134688B (zh) | 制造双极晶体管的方法、双极晶体管和集成电路 | |
US7785974B2 (en) | Methods of employing a thin oxide mask for high dose implants | |
US10672895B2 (en) | Method for manufacturing a bipolar junction transistor | |
CN102479703B (zh) | 异质结双极晶体管制造方法和包括异质结双极晶体管的集成电路 | |
KR100543633B1 (ko) | 융기형 외인성 베이스를 구비하는 바이폴라 상보성 금속산화막 반도체(BiCMOS) 집적 설계 | |
KR100554465B1 (ko) | SOI 기판 위에 구현된 SiGe BiCMOS 소자 및그 제조 방법 | |
US20130134550A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3890202B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20040253773A1 (en) | SOI shaped structure | |
JPH04221835A (ja) | バイポーラ・トランジスタとその製法 | |
US20070221999A1 (en) | Semiconductor devices and methods of manufacture thereof | |
WO2003001584A1 (en) | A non-self-aligned sige heterojunction bipolar transistor | |
KR100407538B1 (ko) | SiGe BiCMOS 집적 설계에 의한 폴리-폴리 캐패시터의제조방법 | |
US20030155618A1 (en) | Method of simultaneously making a pair of transistors with insulated grids having respectively a fine oxide and a thick oxide, and corresponding integrated circuit comprising such a pair of transistors | |
US20060284278A1 (en) | Area diode formation in SOI application | |
US5880000A (en) | Method for fabricating an NPN transistor of minimum surface | |
JP2011528187A (ja) | トランジスタデバイス及びその製造方法 | |
US20080272401A1 (en) | Inverted Junction Field Effect Transistor and Method of Forming Thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |