JP2011503895A - 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法 - Google Patents

金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011503895A
JP2011503895A JP2010533958A JP2010533958A JP2011503895A JP 2011503895 A JP2011503895 A JP 2011503895A JP 2010533958 A JP2010533958 A JP 2010533958A JP 2010533958 A JP2010533958 A JP 2010533958A JP 2011503895 A JP2011503895 A JP 2011503895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
mit
heat generation
control circuit
generation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513399B2 (ja
Inventor
ヒョン−タク キム
ヨン−ウク イ
ボン−ジュン キム
ソン−ジン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011503895A publication Critical patent/JP2011503895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513399B2 publication Critical patent/JP5513399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/085Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current making use of a thermal sensor, e.g. thermistor, heated by the excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

ヒューズの機能を替え、かつ半永久的に使用しうるMIT素子を用いて、パワートランジスタの発熱を防止することによって、パワートランジスタを保護しうるトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法を提供する。所定の臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子と、駆動素子に接続されて駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタと、を含み、MIT素子がトランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的にはトランジスタのベースまたはゲート端子に接続され、トランジスタが臨界温度以上に上昇した時、MIT素子がトランジスタの電流を減らすか、遮断することによって、トランジスタの発熱を防止する発熱制御回路である。

Description

本発明は、金属−絶縁体転移(MIT)素子に係り、特に、MIT素子を用いるパワートランジスタの発熱を制御するための方法及び回路に関する。
コンピュータを含む産業用機器において、電力制御のためのパワートランジスタが一般的に使われている。パワートランジスタは電力を供給するため、多くの熱が発生する。一般に、パワートランジスタを保護するために、ヒューズがパワートランジスタのベース又はゲートに接続される。
ヒューズは、温度が所定の危険なレベルまで上昇するときに切れる。従って、それを保護するために、そのトランジスタをターンオフして冷却する。ところが、高価の装備に低価のヒューズを使用して、ヒューズの切れを通じてシステムを保護しうる長所があるが、ヒューズが切れた後には、そのヒューズを取り替えねばならない問題がある。
このようにヒューズを取り替える場合、ヒューズ自体の値段が安いといっても、その取替えによる時間及び費用が消費され、また取替えによる装備の不使用により莫大な経済的損害を招く。これにより、ヒューズの機能を替えつつも、取替えなしに継続的に使用しうる素子に対する研究及びその素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及び方法などが研究されている。
現在、二次電池を充電する時、少なくとも500mAの電流が流れるパワートランジスタが必要であるが、この際、パワートランジスタ(TIP 29C、最大電流2A)の温度は100℃以上、例えば、140℃まで上がる。それにより、温度ヒューズを用いて電力システムを保護し、また発生した熱を冷却させるために、アルミニウム放熱板を使用している。
パワートランジスタは、放熱のためのアルミニウム放熱板の使用と関連して、放熱板がトランジスタより大きくて、電力システム内で広い空間を占めており、それにより、電力システムの小型化に大きな障害物となっている。一方、トランジスタの発熱は、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されて浪費されている部分であるためにも、エネルギー効率面で必ず克服すべき問題でもある。
本発明は、ヒューズとして機能し、かつ半永久的に使用することができるMIT素子を用いてパワートランジスタの発熱を防止することによって、パワートランジスタを保護することができるトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法を提供する。
本発明の態様によると、所定の臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子と、駆動素子に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタとを含み、前記MIT素子は前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には前記トランジスタのベースやゲート端子あるいは周辺回路に接続され、前記トランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記トランジスタの電流を減らすか、遮断することによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路を提供する。
前記トランジスタは、NPN型またはPNP型接合トランジスタとすることができる。また、前記トランジスタは、MOSトランジスタである場合もある。そして、前記トランジスタは、フォトリレイのように光を用いるフォトダイオードやフォトトランジスタを含む。また、前記トランジスタは、パワートランジスタである絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、SCR、トライアック(Triac)をも含みうる。
前記MIT素子は、前記臨界温度で急激なMITを起こすMIT薄膜と、前記MIT薄膜と接触するする少なくとも2つの電極薄膜とを含むことができる。前記MIT素子は、前記MIT薄膜を挟んで前記電極薄膜2枚が上下に積層された積層型であるか、または前記MIT薄膜の両端に前記電極薄膜2枚が配された平面形でありうる。また、前記MIT素子は、前記MIT薄膜及び電極薄膜が密封材で密封されたDIP(Dual in−line package)型または前記MIT薄膜の所定部分が露出されたカン(can)型にパッケージされうる。前記MIT素子は、薄膜、セラミックまたは単結晶でも製造されうる。
前記MIT素子が、前記DIP型のMIT素子である場合、前記MIT素子は、前記電極薄膜に接続された2つの外部電極端子及び前記MIT薄膜に接続され、前記駆動素子の発熱を感知するための外部発熱端子を含みうる。また、前記MIT素子が前記カン型のMIT素子である場合、前記MIT素子は、前記電極薄膜に接続された2つの外部電極端子を含み、露出された前記所定部分を通じて入射される赤外線(熱線)を通じて前記駆動素子の発熱を感知しうる。
本発明の他の態様によると、所定の臨界温度で急激な金属−絶縁体転移が発生するMIT素子と、駆動素子の両側に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御する2つのパワートランジスタとを含み、前記MIT素子が2つの前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には2つの前記トランジスタのベースまたはゲート端子、あるいは周辺回路に接続され、2つの前記トランジスタのうち、いずれか1つである第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断し、他の1つである第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路を提供する。前記第2のトランジスタの代りに電力供給用MIT素子を使用して、そのMIT素子が前記第1のトランジスタの表面または発熱部分に取り付けられて前記第1のトランジスタが臨界温度以上に上昇した時、前記第1のトランジスタで減少する電流の量を補償する発熱制御回路も設計されうる。
2つの前記トランジスタは、1つはNPN型であり、他の1つは、PNP型である接合トランジスタでありうる。また、2つの前記トランジスタは、1つはN型であり、他の1つはP型であるMOSトランジスタであり、このような前記N型及びP型MOSトランジスタは、各々形成されるか、またはCMOSトランジスタとして複合形成されうる。
本発明は、便利な使用のためにトランジスタとMIT素子とが1つのチップに設計されるか、または1つのパッケージ内に集積されて利用されうる。
一方、前記MIT素子は、印加される電圧が変化することによって、前記臨界温度が可変されうる。
本発明の他の態様によると、所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移が発生するMIT素子と、駆動素子の両側に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御する2つ以上のパワートランジスタと、前記MIT素子の電流を制御して前記駆動素子側に電力を供給するMIT素子保護用トランジスタ(MITトランジスタ)とを含み、前記MIT素子が前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、前記トランジスタの温度が前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が作動して前記トランジスタに供給される電流を制御して、前記トランジスタの発熱を制御するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路を提供する。
前記トランジスタは、NPN型及びPNP型の2つの接合トランジスタであるか、N型またはP型のMOSトランジスタであり、2つの前記トランジスタのうち、いずれか1つである第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断または減少させ、他の1つである第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、第1のトランジスタで減った電流を補償する方法で前記トランジスタの発熱を防止しうる。また、第2のトランジスタの代わりに、MIT素子が使われうる。
前記MIT素子は、前記NPN型トランジスタ上に配されるか、または前記NPN型及びPNP型トランジスタ上にかけて共通で配されうる。
本発明の他の態様によると、駆動素子に接続されて、前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタと、前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移が発生する第1のMIT素子と、前記トランジスタのコレクタ端子とエミッタ端子との間、またはソース及びドレイン端子間に接続され、前記臨界温度で急激な金属−絶縁体転移が発生する第2のMIT素子(電力供給用MIT素子)とを含み、前記MIT素子が前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、前記トランジスタの温度が前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が作動して前記トランジスタに供給される電流を制御して、前記トランジスタの発熱を制御するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路を提供する。
本発明の他の態様によると、前記いずれか1つのトランジスタの発熱制御回路を備えた電気電子回路システムを提供する。そのような電気電子回路システムは、携帯電話、コンピュータ、電池充電器、モータコントローラー、オーディオを含むパワーアンプ、電気電子機器のパワー制御回路、パワーサプライ、マイクロプロセッサーを備えた集積化された機能性ICを含むことができる。
本発明の他の態様によると、駆動素子に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタの発熱を制御方法において、所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移が発生するMIT素子を前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に付着して、回路的には前記トランジスタのベースまたはゲート端子に接続され、前記トランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記トランジスタの電流を減らすか、遮断することによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御方法を提供する。
前記駆動素子の両側に2つのトランジスタが接続され、2つの前記トランジスタのうち、いずれか1つの第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断し、他の1つである第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、前記トランジスタの発熱を防止する事も出来る。
本発明のMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法によれば、パワートランジスタにMIT素子が取り付けられ、そのMIT素子を用いてそのトランジスタの過度な温度上昇による誤作動を防止することによって、そのトランジスタにより電力を供給される全体素子またはシステムを保護しうる。
したがって、本発明の発熱制御回路は、パワートランジスタを使用する携帯電話、ノートブックコンピュータ、電池充電回路、モータ制御回路、電気電子機器のパワー制御回路、パワーサプライ、オーディオを含むパワーアンプ、及びマイクロプロセッサーを含む集積化された機能性ICの内部回路などのあらゆる電気電子回路に有用に活用しうる。
加えて、MIT素子は取替えなしに、半永久的に使われるので、従来ヒューズの使用による時間及び費用浪費の問題を解決しうる。
本発明の一実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。 バナジウムジオキシド(VO2)で製造されたMIT素子の温度による抵抗変化を示すグラフである。 バナジウムジオキシド(VO2)で製造されたMIT素子に電圧を加えつつ、測定した温度による電流測定グラフである。 DIP型にパッケージされたMIT素子についての斜視図である。 MIT素子がDIP型にパッケージされた製品についての写真である。 MIT素子がカン(CAN)型にパッケージされた製品についての写真である。 本発明の動作確認のために、図1の回路についてのテストボード写真である。 本発明の他の実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。 本発明のMIT素子とトランジスタとが1チップ化された複合素子についての断面図である。 本発明のさらに他の実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。 本発明のさらに他の実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。 図8Aまたは図8Bの発熱制御回路が、1チップ化される時、トランジスタとMIT素子との配置関係を示す構造図である。 図8Aまたは図8Bの発熱制御回路が、1チップ化される時、トランジスタとMIT素子との配置関係を示す構造図である。 図8Aまたは図8Bの発熱制御回路が、1チップ化される時、トランジスタとMIT素子との配置関係を示す構造図である。 図8Aまたは図8Bの発熱制御回路が、1チップ化される時、トランジスタとMIT素子との配置関係を示す構造図である。 図8Aの発熱制御回路が1チップ化される時のチップピンの配置図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。以下の説明で、ある構成要素が異なる構成要素の上部に存在すると記述される時、これは、他の構成要素の真上に存在するか、その間に第3の構成要素が介在されうる。また、図面で各構成要素の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張され、説明と関係のない部分は省略された。図面上で、同一符号は同じ要素を示す。一方、使われる用語は、単に本発明を説明するための目的として使われたものであって、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。
図1は、本発明の一実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。
図1を参照すれば、本実施例によるトランジスタの発熱制御回路は、パワートランジスタ200、すなわちPNP接合トランジスタ、及びMIT素子100を含む。パワートランジスタ200のエミッタ及びコレクタはそれぞれ、電源Vcc及び駆動素子300が接続され、パワートランジスタ200のベースは、MIT素子100に接続されている。
パワートランジスタ200は、駆動素子300への大電力供給を制御する。本発明の背景技術で前述したように、大きな電流の流れにより熱が発生し、パワートランジスタ200は、熱により誤作動する場合がある。パワートランジスタ200が誤作動するとき、駆動素子300は損傷するか壊れる場合がある。
パワートランジスタ200の発熱を制御するために、本実施例のトランジスタの発熱制御回路は、PNP接合トランジスタのベースに接続されたMIT素子100を含む。MIT素子100は、発熱部分、例えば、パワートランジスタ200の温度に従って動作するために、パワートランジスタ200の表面に取り付けられる。
MIT素子100においては、所定の臨界電圧または臨界温度で、急激なMITを起こし、そのため、MIT素子100は、絶縁体から金属に、または金属から絶縁体に転移する特性を有する。MIT素子100は、積層(垂直)型または水平型となるように構成することができる。
積層型においては、第1の電極薄膜、臨界電圧または臨界温度等で急激なMITを起こすMIT薄膜、及び第2の電極薄膜が順次に基板上に形成される。水平型においては、MIT薄膜が基板上に形成され、第1及び第2の電極薄膜がMIT薄膜の両側面に配置される。必要であれば、基板と第1の電極薄膜またはMIT薄膜との格子不整合を緩和するために、バッファ層を基板上に形成することができる。MIT素子100のMIT薄膜は、VO2、セラミック、又は単結晶などで製造することができる。
MIT素子100の温度に対する特性は、図2及び図3のグラフを通じて、さらに詳細に説明される。ここでは、MIT素子100を介したパワートランジスタ200の発熱を制御する動作を説明する。
パワートランジスタ200のエミッタは、第1の抵抗250を介して電源Vccに接続される。パワートランジスタ200のベースは、第2の抵抗150を介して電源Vccに接続される。第1及び第2の抵抗250、150の抵抗値は、パワートランジスタ200の正しい作動及び駆動素子300に供給される電力を調節するために、電源によって適切に調節される。
本発明に係るパワートランジスタの発熱を制御するための回路において、MIT素子100は、パワートランジスタ200のベースに接続される。通常、すなわち、パワートランジスタ200が熱を発生しない場合には、ベース電圧が駆動素子300に接続されたコレクタ電圧より高くて、パワートランジスタ200がターンオン(Turn−On)状態になり、それにより、駆動素子に電力を供給する。
パワートランジスタ200に熱が発生する場合、パワートランジスタ200の温度は所定の臨界温度に上昇する場合がある。その温度が所定の臨界温度に達する場合、MIT素子100は金属に転移し、それにより、ベース電圧がほぼ0Vとなる。従って、ベース電圧がコレクタ電圧より低くなり、パワートランジスタ200はターンオフされて駆動素子への電力を遮断する。電力の遮断、すなわち、電流の流れが遮断されるので、パワートランジスタ200は発熱せず、そのため冷却される。
パワートランジスタ200が所定温度以下に冷却される場合、MIT素子100は再び絶縁体に転移し、パワートランジスタ200はターンオンされて、再び正常な電力を駆動素子300に供給する。
このように温度によるMIT特性を有するMIT素子100を用いることによって、ヒューズ使用でのような取替えなしに、半永久的にパワートランジスタ200の発熱を制御し、それにより駆動素子300などのパワートランジスタ200に接続された全体素子やシステムを安全に保護しうる。
本実施例で、パワートランジスタ200としてPNP型接合トランジスタを例示したが、パワートランジスタはそれに限定されるものではない。例えば、NPN型接合トランジスタ、N型またはP型MOSトランジスタ、またはCMOSの場合にも、MIT素子を用いて発熱を制御できるということはいうまでもない。一方、MOSトランジスタの場合、MIT素子をゲート部分に接続する。また、MIT素子の端子にグラウンドが接続されたが、場合によって、他の周辺回路が接続され、ベース端子とMIT素子との間にも、他の周辺回路が接続されうるということはいうまでもない。
一方、トランジスタとして接合トランジスタとMOSトランジスタとを例示したが、ベース端子部分に光を入射させて用いるフォトダイオードあるいはフォトトランジスタまたはフォトリレイ、フォトSCR(Silicon Controlled Rectifier)も用いられる。一方、パワートランジスタとしてIGBT、SCR、トライアック(Triac)などが用いられるということはいうまでもない。
図2は、バナジウムジオキシド(VO2)で製造されたMIT素子の温度による抵抗変化を示すグラフである。
図2を参照すれば、グラフの横軸は絶対温度を示し、単位はKであり、縦軸は抵抗を示し、単位はオーム(Ω)である。MIT素子は、絶対温度約338K以下では105Ω以上の高い抵抗を示し、ほとんど絶縁体としての特性を有する。しかし、約338K、すなわち、約65℃(A)で抵抗が急に低くなり、約数十Ωの抵抗を有する金属としての性質を示す。MIT素子が急激な抵抗の変化を示す理由は、前述したように、急激なMIT素子が約65℃で急激な金属−絶縁体転移現象を起こすためである。したがって、本実験に適用されたMIT素子の臨界温度は約65℃である。
バナジウムジオキシド(VO2)で製作されたMIT素子は、65℃で急激な金属−絶縁体転移が起きるが、適切な物質をドーピングすることで、臨界温度を変更しうる。また、MIT素子を構成する構成要素の材質や構造を変化させても、臨界温度を変更させうる。このように臨界温度で急激な金属−絶縁体転移現象を起こすMIT素子を用いて、前記のパワートランジスタの発熱制御回路を構成しうる。
図3は、VO2で製造されたMIT素子に電圧を加えつつ、測定した温度による電流測定グラフである。
図3を参照すれば、MIT素子に1Vの電圧を加えた時にはVO2の典型的な電流曲線を示す。すなわち、これを温度に対する抵抗で表示すれば、図2のグラフとなる。また、電圧が増加するほど、温度による急激なMIT素子の臨界温度が低温に移動することを示す。
加えられた電圧が急激なMIT素子の臨界電圧、すなわち、21.5Vに近く順次臨界温度がほとんど常温に近づけて行く。22Vを加えた時は、Ωの法則のみを示し、臨界温度は現れない。すなわち、臨界電圧以上の電圧を加えれば、電圧のみによる急激なMITが発生するので、温度による急激なMITが発生する余地がない。
印加された各電圧による臨界温度で電流ジャンプ以後には、Ωの法則とそれによる電流の変化を確認しうる。68℃近傍で電流変化は、電圧が増加するほど、若干減少するが、これは斜方晶系から正方晶系に構造が変化(Bライン付近)することを意味する。すなわち、VO2は68℃付近で斜方晶系構造から正方晶系構造に構造相転移が起き、それにより、金属−絶縁体転移が起きて電気的に抵抗変化が発生するためである。これは前述した臨界温度によるMITとは異なる特徴である。すなわち、MITでは、構造相転移が発生しない。これについての内容は、以前のMIT素子についての出願などで確認することができる。
本明細書のパワートランジスタの発熱制御回路に用いられるMIT素子は、印加される電圧を変化させることによって、臨界温度を変化させうる。このような臨界温度が可変されるMIT素子を用いてパワートランジスタの発熱温度を任意に設定して制御しうる。
MIT素子に印加される電圧を可変させる容易な方法としてMIT素子に可変抵抗を直列にする方法が利用されうる。例えば、図1の回路で、第2の抵抗150を可変抵抗とすることによって、MIT素子100に印加される電圧を調節しうる。第2の抵抗150の抵抗値は、MIT素子100に印加される電圧及びパワートランジスタ200のベース電圧を共に考慮して設定されることが望ましい。
図4AはDIP型にパッケージされたMIT素子についての斜視図である。
図4Aを参照すれば、MIT素子100がDIP型にパッケージされているので、このようにDIP型パッケージはMIT素子の構成要素、すなわち、基板、MIT薄膜、第1の及び第2の電極薄膜が密封材を通じて密閉される構造でパッケージされた形態をいう。一方、このようなDIP型のパッケージには、第1の及び第2の電極薄膜を外部電極と接続するための外部電極端子140、160が形成され、またMIT薄膜がパワートランジスタの温度を感知できるようにMIT薄膜に接続された外部発熱端子180が形成されうる。ここで、参照番号120は、密封材に密閉されたパッケージされたMIT素子を示す。
図4に例示されるように、パッケージされたMIT素子120は、非常に小さなサイズに具現されるが、例えば、縦0.8mm、横1.6mmサイズに形成されうる。しかし、パッケージされたMIT素子のサイズは、それに限定されるものではない。すなわち、使用目的によって、パッケージされたMIT素子は、さらに小さなサイズやさらに大きなサイズに形成されうるということはいうまでもない。
図4B及び図4Cは、MIT素子がDIP型及びカン(CAN)型にパッケージされた製品についての写真である。
図4Bは、図4AのDIP型にパッケージされたMIT素子についての製品写真であり、図4Cは、カン型にパッケージされたMIT素子に対する製品写真である。DIP型の場合は、図4A部分で説明したので省略する。一方、カン型にパッケージされたMIT素子は、MIT素子を密閉するが、MIT薄膜が外部に露出される形態にパッケージされる。一方、露出部分には、光を集光するためのレンズが形成されうる。
カン型のMIT素子においては、露出されたMIT薄膜部分に電磁気波、例えば、赤外線のような熱線を通じて温度を感知し、感知温度が臨界温度以上である場合、MIT薄膜がMITを発生する形で動作する。それにより、DIP型の外部発熱端子は形成され得ない。ここで、2つの突出されたピンが前記DIP型の外部電極端子に該当する。
図5は、本発明の動作確認のための図1の回路についてのテストボード写真である。
図5は、図1の回路をボード基板上に実際の製品に具現した様子を示す。駆動素子としてLED300を使用している。一方、MIT素子100の前のPCTSは、プログラム可能な臨界温度スイッチ(Programable Critical Temperature Switch)の略語であって、これは使われたMIT素子の臨界温度を任意に調節可能であることを意味する。それについては、図3の可変抵抗利用についての説明で前述した。
MIT素子100とトランジスタは、1つのチップに設計され、また1つのパッケージ内に集積化される構造として製造されうる。それについての例は、図7で後述する。
図6は、本発明の他の実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。
図6を参照すれば、2つのPNP型及びNPN型接合トランジスタ200a、200bを用いて駆動素子を保護するパワートランジスタの発熱制御回路が例示される。すなわち、本実施例のトランジスタの発熱制御回路は、駆動素子300の両側に接続されたPNP型及びNPN型接合トランジスタ200a、200bと、PNP型及びNPN型接合トランジスタ200a、200bに共通に接続されたMIT素子100を含む。ここで、各抵抗250a、250b、150bは、図1のような機能を行う。一方、MIT素子100とグラウンドとの間の抵抗150aは、MIT素子100の保護のために追加されたが、省略しても良い。
図7は、本発明のMIT素子とトランジスタとが1チップ化された複合素子についての断面図である。
図7を参照すれば、MIT素子100は、シリコン基板やサファイア基板上に製造されるが、このようなMIT素子100がシリコン基板上に製造される時は、MIT薄膜はSiO2薄膜上に蒸着される。したがって、図7のように一般的にトランジスタ200とMIT素子100とが1つのチップに集積される場合には、トランジスタ200とMIT素子100との間にSiO2絶縁層(図示せず)が置かれることは基本概念である。また、MIT素子100の電極とトランジスタ200電極との間の接続は、絶縁層に形成されるコンタクトホールが利用されうる。
本実施例のようなトランジスタの発熱制御回路は、駆動素子300に継続的な安定した電力を供給するためのものである。すなわち、図1では、発熱が起きた場合に、パワートランジスタがターンオフされることで、一定時間駆動素子に電力が供給されない。しかし、ある電気素子や電子素子などでは、電力が切れずに、続けて供給されねばならない場合がある。このような素子に本実施例のトランジスタの発熱制御回路が有用に活用されうる。
本実施例のトランジスタの発熱制御回路の動作を説明すれば、正常の時、MIT素子100が絶縁体状態であって、電流が流れないために、PNP型トランジスタ200aのベース電圧がコレクタ電圧より高くてPNPトランジスタ200aがターンオンされ、PNP型トランジスタ200aが駆動素子に電力を供給する。一方、この際、NPN型トランジスタは、ターンオフ状態であって、電力供給が遮断される。
PNP型トランジスタ200aの電力供給によりトランジスタの温度が上昇すれば、MIT素子100が金属状態に転移され、それによりPNP型トランジスタは、ターンオフされて素子への電力供給が遮断される。しかし、この際、NPN型トランジスタ200bのベース方向に電流が流れ、NPN型トランジスタ200bのベース電圧がコレクタ電圧より低くなり、NPN型トランジスタがターンオンされて駆動素子に電力を供給する。
したがって、PNP型トランジスタが発熱により電力供給が中断されても、NPN型トランジスタが動作して駆動素子に電力を供給することによって、駆動素子に安定して電力を供給し続けうる。
また、PNP型トランジスタ200aが冷却されれば、素子は絶縁状態となって、PNP型トランジスタ200aが動作され、NPN型トランジスタ200bは動作されなくなる。このような現象は続けて反復される。
このようにMIT素子は、ヒューズの代りに使われ、パワートランジスタが半永久的に高信頼性を維持可能にする。
本実施例で、PNP型及びNPN型接合トランジスタを例示したが、N型及びP型MOSトランジスタを用いる場合にも、MIT素子を用いて発熱を防止できるということは言うまでもなく、このようなN型及びP型MOSトランジスタは、CMOS構造としても具現されうる。また、本実施例のトランジスタとして代表的な電力用素子のIGBT、トライアック、SCRなどをも含みうる。
図8A及び図8Bは、本発明のさらに他の実施例によるMIT素子を用いたパワートランジスタの発熱制御回路図である。
図8Aを参照すれば、本実施例のトランジスタの発熱制御回路は、MIT素子100、2つのパワートランジスタ410、420、及びMIT素子100の電流を制御するためのMITトランジスタMIT−NPN430を含む。回路的に接続関係をさらに詳細に説明すれば、2つのトランジスタ、すなわち、PNP型トランジスタ410及びNPN型トランジスタ420が駆動素子300に電力を供給するための電源Vccと駆動素子300との間にコレクタ端子とエミッタ端子とを通じてそれぞれ接続される。加えて、PNP型トランジスタ410及びNPN型トランジスタ420のベース端子が抵抗R2 520と抵抗R3 530を通じてMIT素子100と接続される。
また、MIT素子100には、MIT素子100を保護するためのNPN型のMITトランジスタMIT−NPN 430が接続される。MIT素子100はMITトランジスタ430のエミッタ及びベース端子間に接続され、抵抗R4 540を通じて駆動素子300にも接続される。一方、各トランジスタのベース端子には、抵抗R1を通じてベース電源Vbaseが接続される。
このようなトランジスタの発熱制御回路についての具体的な実験例として、VO2基盤のMIT素子100を電力用NPNトランジスタ420(TIP29C、最大電流2A)の表面に付着し、抵抗R1=100Ω、R2=110Ω、R3=1KΩ、R4=0Ω、PNPトランジスタ410(TIP32C、最大電流3A)、MIT−トランジスタ430(TIP29C)を使用した。
Vcc電圧は、3.4Vを加え、Vbaseは4.9Vを加えた時、初期にNPNパワートランジスタ420のベース電流は約6mA、PNPトランジスタ410のベース電流は流れておらず、駆動素子の全体電流は、NPNトランジスタ420側に約0.8A流れた。その後、NPNトランジスタ420の温度が上がって、MIT素子100が作動されて高抵抗から低抵抗にMIT現象が起こりつつ、NPNトランジスタ420のベース電流が約3.86mAに落ちることによって、PNPトランジスタ410の温度も上がり始めた。これはPNPトランジスタ410に電流が流れていることを意味する。その際、駆動素子の全体電流は、約0.52Aになった。
そして、PNPトランジスタ410のエミッタを短絡させて確認した結果、NPNトランジスタ420側にエミッタ電流が約0.25A流れることを確認した。これは、PNPトランジスタ410のエミッタ側にも、約0.25Aさらに流れるということを意味する。その際、NPNトランジスタ420の表面温度は71℃、PNPトランジスタ410の表面温度は69℃になった。そして、本回路では、PNPトランジスタ410のベースに新たに追加されたNPNトランジスタを用いて回路のスイッチングを確認した。すなわち、新たに追加されたNPNトランジスタは、エミッタがPNPトランジスタ410に接続され、コレクタ抵抗R3に接続され、ベースがベース電源Vbaseに接続され、ベース電源Vbaseのオン/オフを反復させるパルスを用いて本回路のスイッチングを確認した。
図8Bは、本回路のさらに他の応用を示すが、図8Bの回路は、図8AのPNPトランジスタ410の代りに、電力供給用MIT素子110をNPNトランジスタ420に付着してNPNトランジスタ420の温度がMIT素子の臨界温度以上に上昇した時、MIT素子が動作するように設計した回路である。さらに詳細に説明すれば、臨界温度以上で、NPNトランジスタ410のベース回路側に取り付けられたMIT素子100のために、電流が初期約0.5A以上から約0.25Aに減り、PNPトランジスタの代りに使われた電力供給用MIT素子110に約0.2A程度流れて、駆動素子に流れる全体電流が約0.45Aとなった。PNPトランジスタの代りに臨界温度以上で、トランジスタより低抵抗であるMIT素子を使用することはトランジスタの発熱減少に相当効果的である。
本開発の回路を利用すれば、同じ電流0.5Aに対して、従来の回路で測定されたNPNトランジスタの表面温度140℃が70℃程度に落ちたので、アルミニウム放熱板や、温度ヒュ−ズは不要である。本発明の回路は、若干複雑ではあるが、トランジスタが1つのチップで製造される時、その使用が単純になり、かつ1つにパッケージ化されたMIT+トランジスタ複合素子は十分な小型化が可能である。
図9Aないし図9Dは、図8Aまたは図8Bの発熱制御回路が1チップ化される時、トランジスタとMIT素子との配置関係を示す構造図である。ここで、図9A及び図9Bは、図8Aの発熱制御回路が1チップ化される時の構造で、図9C及び9図Dは、図8Bの発熱制御回路が1チップ化される時の構造である。
図9Aは、発熱制御回路が1チップ化された発熱制御回路パッケージ100内でMIT素子100が電力用NPNトランジスタ(420上に配される構造を示し、図9Bは、発熱制御回路パッケージ100内でMIT素子100が電力用NPNトランジスタ(420及びPNPトランジスタ410の両側にわたって配される構造を示す。図9Bは、MIT素子100が2つのトランジスタを温度によって同時に制御して、2つのトランジスタの温度を同一にすることができるという点で望ましい構造でありうる。
図9Cは、PNPトランジスタ410の代りに電力供給用MIT素子110を含む構造であり、図9Dは、MIT素子110を保護するNPNトランジスタ430をさらに含む構造である。
図10は、図8Aの発熱制御回路が1チップ化される時のチップピンの配置図である。
図10を参照すれば、図8Aの発熱制御回路に点で表示された各端子1〜8は、図10の1チップ化されたチップ、すなわち、発熱制御回路パッケージ100の外部に露出された各ピンに接続されうる。各チップピンに書かれた数字が、図8Aの発熱制御回路に表示された各数字に対応する。しかし、チップピンの配置が、本図面に限定されないということはいうまでもない。
以上、様々な実施例に基づいて説明した本発明の発熱制御回路は、パワートランジスタを使用する携帯電話、ノート型パソコン、電池充電回路、モータ制御回路、電気電子機器のパワー制御回路、パワーサプライ、オーディオを含むパワーアンプ、及びマイクロプロセッサーを含む集積化された機能性ICの内部回路などあらゆる電気電子回路システムに有用に活用されうる。
以上、本発明を図示された実施例に基づいて説明したが、これは例示的なものに過ぎず、本技術分野の通常の知識を有する当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まるべきである。
本発明は、MIT素子に係り、特に、MIT素子を用いて電流制御素子であるパワートランジスタの発熱を防止するトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法に関する。本発明によれば、パワートランジスタにMIT素子が取り付けられ、そのMIT素子を用いてそのトランジスタの過度な温度上昇による誤作動を防止することによって、そのトランジスタにより電力を供給される全体素子またはシステムを保護しうる。

Claims (46)

  1. 所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子と、
    駆動素子に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタと、を含み、
    前記MIT素子が前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、
    前記トランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記トランジスタの電流を減らすか、遮断することによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路。
  2. 前記トランジスタは、NPN型またはPNP型接合トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  3. 前記トランジスタは、MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  4. 前記トランジスタは、前記ベース端子に入射される光を用いるフォトダイオードあるいはフォトトランジスタ、フォトリレイ、及びフォトSCR(silicon controlled rectifier)のうち、いずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  5. 前記トランジスタは、IGBT、SCR、及びトライアック(Triac)のうち、いずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  6. 前記MIT素子は、前記臨界温度で急激なMITを起こすMIT薄膜と、
    前記急激なMIT薄膜にコンタクトする少なくとも2つの電極薄膜と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  7. 前記MIT素子は、前記MIT薄膜を挟んで前記電極薄膜2枚が上下に積層された積層型であるか、または前記MIT薄膜の両端に前記電極薄膜2枚が配された平面型であることを特徴とする請求項6に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  8. 前記MIT素子は、前記MIT薄膜及び電極薄膜が密封材で密封されたDIP型または前記MIT薄膜の所定部分が露出されたカン(can)型にパッケージ(package)されたことを特徴とする請求項7に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  9. 前記MIT素子は、前記DIP型のMIT素子であり、
    前記DIP型のMIT素子は、前記電極薄膜に接続された2個の外部電極端子及び前記MIT薄膜に接続され、前記駆動素子の発熱を感知するための外部発熱端子を含むことを特徴とする請求項8に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  10. 前記MIT素子は、前記カン型のMIT素子であり、
    前記カン型のMIT素子は、前記電極薄膜に接続された2個の外部電極端子を含み、露出された前記所定部分を通じて入射される赤外線(熱線)を通じて前記駆動素子の発熱を感知することを特徴とする請求項8に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  11. 前記MIT素子は、薄膜、セラミック、または単結晶で製造されたものを用いることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  12. 前記MIT素子は、VO2材料を用いて形成されたことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  13. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのチップとして設計されたことを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  14. 前記1つのチップは、前記トランジスタ上に前記MIT素子が配される構造を有することを特徴とする請求項13に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  15. 前記MIT素子は、前記トランジスタ上に形成された絶縁層上に配されるが、前記MIT素子の電極と前記トランジスタの電極は、前記絶縁層に形成されたコンタクトホールを通じて互いに接続されたことを特徴とする請求項14に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  16. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのパッケージ内に集積化されて用いられることを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  17. 前記MIT素子は、印加される電圧が変化することによって、前記臨界温度が可変することを特徴とする請求項1に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  18. 所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子と、
    駆動素子の両側に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御する2個のパワートランジスタと、を含み、
    前記MIT素子が2個の前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には2個の前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、
    2個の前記トランジスタのうち、いずれか1つである第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断し、他の1つである第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路。
  19. 2つの前記トランジスタは、1つはNPN型であり、他の1つはPNP型の接合トランジスタであることを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  20. 2つの前記トランジスタは、1つはN型であり、他の1つはP型であるMOSトランジスタであり、
    前記N型及びP型MOSトランジスタは、各々形成されるか、またはCMOSトランジスタとして複合形成されることを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  21. 前記MIT素子は、前記臨界温度で急激なMITを起こすMIT薄膜、前記急激なMIT薄膜にコンタクトする少なくとも2つの電極薄膜を含み、
    前記MIT素子は、前記MIT薄膜を挟んで前記電極薄膜2枚が上下に積層された積層型であるか、または前記MIT薄膜の両端に前記電極薄膜2枚が配された平面型であることを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  22. 前記MIT素子は、前記MIT薄膜及び電極薄膜が密封材で密封されたDIP型または前記MIT薄膜の所定部分が露出されたカン(can)型にパッケージされたことを特徴とする請求項21に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  23. 前記MIT素子は、薄膜、セラミックまたは単結晶で製造されたことを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  24. 前記MIT素子は、VO2材料を用いて形成されたことを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  25. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのチップとして設計されたことを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  26. 前記1つのチップは、前記トランジスタのうち、いずれか1つのトランジスタ上に前記MIT素子が配される構造を有することを特徴とする請求項25に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  27. 前記1つのチップは、前記トランジスタ上に前記MITが共通で配される構造を有することを特徴とする請求項25に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  28. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのパッケージ内に集積化されて用いられることを特徴とする請求項18に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  29. 前記トランジスタは、前記ベース端子に入射される光を用いるフォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトリレイ、及びフォトSCRのうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項28に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  30. 所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子と、
    駆動素子の両側に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御する2つ以上のパワートランジスタと、
    前記MIT素子の電流を制御し、前記駆動素子側に電力を供給するMIT素子保護用トランジスタ(MITトランジスタ)と、を含み、
    前記MIT素子が前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、回路的には前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、
    前記トランジスタの温度が前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が作動して前記トランジスタに供給される電流を制御して前記トランジスタの発熱を制御するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路。
  31. 前記トランジスタは、NPN型及びPNP型の接合トランジスタであるか、N型及びP型のMOSトランジスタであることを特徴とする請求項30に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  32. 2つの前記トランジスタのうち、いずれか1つの第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断または減少させ、他の1つの第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、前記トランジスタの発熱を防止することを特徴とする請求項31に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  33. 前記第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇して、前記第2のトランジスタが動作されて駆動素子をオン−オフに反復スイッチングする時、前記第2のトランジスタを制御しうる他のトランジスタを前記第2のトランジスタのベースに付着することを特徴とする請求項32に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  34. 駆動素子に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタと、
    前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生する第1のMIT素子と、
    前記トランジスタのコレクタ端子とエミッタ端子との間、またはソース及びドレイン端子間に接続され、前記臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生する第2のMIT素子(電力供給用MIT素子)と、を含み、
    前記MIT素子が前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に取り付けられ、前記トランジスタの温度が前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が作動して前記トランジスタに供給される電流を制御して、前記トランジスタの発熱を制御するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御回路。
  35. 前記MIT素子のうち、少なくともいずれか1つには前記MIT素子を保護するためのトランジスタが取り付けられていることを特徴とする請求項34に記載のトランジスタの発熱制御回路。
  36. 請求項1、18、及び30のうち、いずれか1項に記載のトランジスタの発熱制御回路を備えた電気電子回路システム。
  37. 前記電気電子回路システムは、前記トランジスタの発熱制御回路は、携帯電話、コンピュータ、電池充電器、モータコントローラー、オーディオを含むパワーアンプ、電気電子機器のパワー制御回路及びパワーサプライ、マイクロプロセッサーを含む集積化された機能性ICを含むことを特徴とする請求項36に記載の電気電子回路システム。
  38. 駆動素子に接続されて前記駆動素子への電力供給を制御するパワートランジスタの発熱を制御方法において、
    所定臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生するMIT素子を前記トランジスタの表面あるいは発熱部分に付着し、回路的には前記トランジスタのベース端子やゲート端子または周辺回路に接続され、
    前記トランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記トランジスタの電流を減らすか、遮断することによって、前記トランジスタの発熱を防止するMIT素子を用いたトランジスタの発熱制御方法。
  39. 前記トランジスタは、NPN型またはPNP型接合トランジスタ、MOSトランジスタ、IGBT、SCR、またはトライアックであることを特徴とする請求項38に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  40. 前記駆動素子の両側に2つのトランジスタが接続され、
    2つの前記トランジスタのうち、いずれか1つである第1のトランジスタが前記臨界温度以上に上昇した時、前記MIT素子が前記第1のトランジスタの電流を遮断するか、減少させ、他の1つである第2のトランジスタを通じて電流を流すことによって、前記トランジスタの発熱を防止することを特徴とする請求項38に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  41. 2つの前記トランジスタは、1つはNPN型であり、他の1つはPNP型である接合トランジスタであることを特徴とする請求項40に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  42. 2つの前記トランジスタは、1つはN型であり、他の1つはP型であるMOSトランジスタであり、
    前記N型及びP型MOSトランジスタは各々形成されるか、またはCMOSトランジスタとして複合形成されることを特徴とする請求項40に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  43. 2つの前記トランジスタはバイポーラ型トランジスタとMOS型トランジスタとを混合した回路で構成することを特徴とする請求項40に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  44. 前記トランジスタのコレクタ端子とエミッタ端子との間、またはソース及びドレイン端子間に接続され、前記臨界温度で急激な金属−絶縁体転移(MIT)が発生する電力供給用MIT素子をさらに含み、
    前記電力供給用MIT素子を前記トランジスタの表面または発熱部分に付着することを特徴とする請求項38に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  45. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのチップとして設計されたことを特徴とする請求項38に記載のトランジスタの発熱制御方法。
  46. 前記MIT素子とトランジスタは、1つのパッケージ内に集積化されて用いられることを特徴とする請求項38に記載のトランジスタの発熱制御方法。
JP2010533958A 2007-11-12 2008-11-11 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法 Active JP5513399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070114962 2007-11-12
KR10-2007-0114962 2007-11-12
KR10-2008-0042489 2008-05-07
KR1020080042489A KR20090049008A (ko) 2007-11-12 2008-05-07 금속-절연체 전이(mit)소자를 이용한 트랜지스터발열제어 회로 및 그 발열제어 방법
KR10-2008-0052257 2008-06-03
KR1020080052257A KR100964186B1 (ko) 2007-11-12 2008-06-03 금속-절연체 전이(mit) 소자를 이용한 트랜지스터발열제어 회로 및 그 발열제어 방법
PCT/KR2008/006630 WO2009064098A2 (en) 2007-11-12 2008-11-11 Method and circuit for controlling radiant heat of transistor using metal-insulator transition device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503895A true JP2011503895A (ja) 2011-01-27
JP5513399B2 JP5513399B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40857883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533958A Active JP5513399B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-11 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8563903B2 (ja)
EP (1) EP2220546B1 (ja)
JP (1) JP5513399B2 (ja)
KR (2) KR20090049008A (ja)
CN (1) CN101910964B (ja)
WO (1) WO2009064098A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016134385A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute 臨界温度素子を利用する過電流防止用電磁開閉器
JP2017504283A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 モブリック カンパニー, リミテッドMobrik Co, Ltd Mit素子を用いた自動高温・高電流遮断方法及自動高温・高電流遮断スイッチ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022661B1 (ko) * 2008-02-28 2011-03-22 한국전자통신연구원 금속-절연체 전이(mit) 소자를 구비한 대전류 제어회로,그 대전류 제어회로를 포함하는 시스템
US20100188136A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Rockford Corporation Dynamic thermal management system and method
KR101439259B1 (ko) * 2010-04-19 2014-09-11 한국전자통신연구원 가변 게이트 전계 효과 트랜지스터(fet) 및 그 fet을 구비한 전기전자장치
DE102011007271B4 (de) * 2010-04-19 2022-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Feldeffekttransistor mit variablem Gate
KR101746462B1 (ko) 2011-01-13 2017-06-15 한국전자통신연구원 고효율 정전류 회로
WO2012096534A2 (ko) * 2011-01-13 2012-07-19 한국전자통신연구원 고효율 정전류 회로
KR101713280B1 (ko) 2011-03-03 2017-03-08 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생장치
EP2568268A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 kk-electronic a/s Method for estimating the temperature of a semiconductor chip
US8929039B2 (en) 2012-05-24 2015-01-06 International Business Machines Corporation Silicon controlled rectifier (SCR) clamp including metal insulator transition (MIT) resistor
US9281812B2 (en) * 2013-07-05 2016-03-08 Electronics And Telecommunications Research Institute MIT transistor system including critical current supply device
KR101796146B1 (ko) 2013-07-05 2017-11-10 한국전자통신연구원 임계전류 공급용 소자를 포함하는 금속-절연체 전이 트랜지스터 시스템
KR102287809B1 (ko) 2014-07-21 2021-08-10 삼성전자주식회사 열 흐름 제어 장치
KR20160011743A (ko) * 2014-07-22 2016-02-02 주식회사 모브릭 MIT(Metal-Insulator Transition)기술을 이용한 전류차단스위치 시스템 및 전류차단 방법
KR102260843B1 (ko) * 2015-01-20 2021-06-08 한국전자통신연구원 임계온도 소자를 이용하는 과전류 방지용 전자 개폐기
KR101654848B1 (ko) * 2015-01-27 2016-09-22 주식회사 화진 전력 모스 소자의 과열을 방지할 수 있는 온도 가변 저항 소자를 포함하는 전자 소자
KR101907604B1 (ko) * 2016-07-20 2018-10-12 주식회사 모브릭 Mit 기술 기반 자동 시스템 복귀가 가능한 고온 및 고전류 차단방법 및 이러한 방법을 사용하는 스위치
US11908931B2 (en) 2020-10-12 2024-02-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Monolithic metal-insulator transition device and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233702A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Murata Mfg Co Ltd V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子
JPH054512U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 株式会社村田製作所 温度ヒユーズ内蔵電界効果トランジスタ
JPH0658821A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 温度センサー
JPH07245375A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd 負荷駆動装置
JP2003046056A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断方法
JP2006032898A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Korea Electronics Telecommun 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925559A (en) 1955-10-28 1960-02-16 Honeywell Regulator Co Temperature compensated feedback transistor circuits
GB2261321B (en) * 1991-11-06 1995-10-11 Motorola Inc Power semiconductor device with temperature sensor
US5497285A (en) * 1993-09-14 1996-03-05 International Rectifier Corporation Power MOSFET with overcurrent and over-temperature protection
US5847436A (en) * 1994-03-18 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
JP2004168560A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd バナジウム化合物の生成方法及びバナジウム電解液の生成方法
US6927414B2 (en) * 2003-06-17 2005-08-09 International Business Machines Corporation High speed lateral heterojunction MISFETs realized by 2-dimensional bandgap engineering and methods thereof
KR100576704B1 (ko) 2003-11-06 2006-05-03 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 상전이형 소자를 포함하는 전류제어회로
US20070053168A1 (en) 2004-01-21 2007-03-08 General Electric Company Advanced heat sinks and thermal spreaders
DE102005010129A1 (de) 2004-03-05 2005-09-15 Marquardt Gmbh Elektrische Schaltungsanordnung für ein Elektrowerkzeug
JP4665153B2 (ja) * 2004-07-13 2011-04-06 独立行政法人産業技術総合研究所 高性能自動調光遮熱ガラス調光層膜厚の決定方法
KR100640001B1 (ko) * 2005-02-21 2006-11-01 한국전자통신연구원 급격한 mit 소자를 이용한 전기전자시스템 보호 회로 및그 회로를 포함한 전기전자시스템
JP5069860B2 (ja) 2006-01-31 2012-11-07 株式会社カネカ グラファイトフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233702A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Murata Mfg Co Ltd V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子
JPH054512U (ja) * 1991-06-26 1993-01-22 株式会社村田製作所 温度ヒユーズ内蔵電界効果トランジスタ
JPH0658821A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Nec Corp 温度センサー
JPH07245375A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Nippondenso Co Ltd 負荷駆動装置
JP2003046056A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断方法
JP2006032898A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Korea Electronics Telecommun 急激な金属−絶縁体転移半導体物質を利用した2端子半導体素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504283A (ja) * 2013-12-09 2017-02-02 モブリック カンパニー, リミテッドMobrik Co, Ltd Mit素子を用いた自動高温・高電流遮断方法及自動高温・高電流遮断スイッチ
JP2016134385A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute 臨界温度素子を利用する過電流防止用電磁開閉器
US10553381B2 (en) 2015-01-20 2020-02-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Electrical switchgear for overcurrent protection using critical temperature device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2220546B1 (en) 2019-10-23
KR20090049008A (ko) 2009-05-15
KR20090049010A (ko) 2009-05-15
US20110018607A1 (en) 2011-01-27
WO2009064098A3 (en) 2009-07-30
KR100964186B1 (ko) 2010-06-17
EP2220546A4 (en) 2017-08-16
CN101910964B (zh) 2013-06-12
US8563903B2 (en) 2013-10-22
WO2009064098A2 (en) 2009-05-22
CN101910964A (zh) 2010-12-08
EP2220546A2 (en) 2010-08-25
JP5513399B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513399B2 (ja) 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法
JP5740429B2 (ja) 電力トランジスタ発熱制御回路およびダイオード電力制御回路
US8420987B2 (en) Thermistor with 3 terminals, thermistor-transistor, circuit for controlling heat of power transistor using the thermistor-transistor, and power system including the circuit
CN1321489C (zh) 过热保护电路
TWI766656B (zh) 用於電性過載及靜電放電保護的方法和裝置
KR101446994B1 (ko) Mit 기술을 적용한 자동 고온 및 고전류 차단 방법 및 이러한 방법을 사용하는 스위치
JP6543438B2 (ja) 半導体装置
JP5172974B2 (ja) 金属−絶縁体転移素子を備えた大電流制御回路及びその大電流制御回路を備えるシステム
KR20120111214A (ko) 바리스터 모듈
KR101109667B1 (ko) 방열 성능이 향상된 전력 소자 패키지
US20110225982A1 (en) Cpu cooling circuit having thermoelectric element
KR20110107529A (ko) 과열방지회로
KR101312267B1 (ko) 3 단자 써미스터, 써미스터-트랜지스터, 그 써미스터-트랜지스터를 이용한 전력 트랜지스터 발열 제어회로 및 그 발열 제어회로를 포함한 전력 시스템
JP2007095848A (ja) 半導体装置
US6836174B1 (en) Transistor structure with thermal protection
TWI838890B (zh) 電子裝置以及其溫度偵測裝置
JP2002214298A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04308416A (ja) 過熱保護装置
JP2005258856A (ja) 電源icの短絡保護回路
JPS61177804A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250