JPH01233702A - V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子 - Google Patents

V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子

Info

Publication number
JPH01233702A
JPH01233702A JP6171088A JP6171088A JPH01233702A JP H01233702 A JPH01233702 A JP H01233702A JP 6171088 A JP6171088 A JP 6171088A JP 6171088 A JP6171088 A JP 6171088A JP H01233702 A JPH01233702 A JP H01233702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
hysteresis
resistance
ceramic layer
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6171088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Yutaka Shimabara
豊 島原
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6171088A priority Critical patent/JPH01233702A/ja
Publication of JPH01233702A publication Critical patent/JPH01233702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、V、O3を主成分とするセラミクスからなる
PTC抵抗体素子に関し、特にヒステリシス、クランク
の発生を抑制することに−より、大電流、大電力用の制
限素子として採用できるようにした■、0.系抵抗体素
子に関する。
〔従来の技術〕
一般に、PTC抵抗体素子に採用される■、0゜系半導
体セラミクスは、ある所定の温度で導体から絶縁体へ移
行する、いわゆるモット転移を利用したものである。こ
のvt O!系低抵抗体素子、p a T i Os系
に比べPTC特性の変化率が2ケタ程度低いものの、比
抵抗が約10−’Ωe1mと小さいことから電流密度が
大きく、大電流、大電力用の過電流保護素子としての利
用が期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のV2O3系抵抗体素子を単板
状に焼結成形、して、PTC特性を測定すると温度上昇
時の往路と温度下降時の復路とでは別の抵抗特性曲線を
描くという履歴現象、いわゆるヒステリシスが大きいと
いう問題点がある。このヒステリシスは過電流状態の温
度上昇時における基準抵抗値を示す温度と、解除冷却さ
れて上記基準抵抗値に戻った時の温度との差である。例
えば、第3図のヒステリシス特性図に示すように、温度
上昇中のPTCカーブaの抵抗の対数値のl/2を半値
抵抗C(基準抵抗値)として、温度上昇時の該半値抵抗
Cを示す温度に対して、冷却時のPTCカーブbで同値
抵抗Cとなる温度は約30℃も低くなり、このように従
来の■20.系抵抗体素子のヒステリシスは最大で20
〜3G℃にも達する。
また、上記従来のV2C,系抵抗体素子は、自己発熱に
よって急激に温度上昇した場合、素子内の温度分布が不
均一となり、その温度差からクランクが発生し易く、耐
熱衝撃性が低いという問題点もある。このことから、上
記従来のVt Oa系低抵抗体素子大電流、大電力用の
制限素子として採用するには、実用上の制約が大きく、
適用範囲が狭いという問題点がある。
本発明の目的は、上記ヒステリシス及び熱衝撃によるク
ラックの発生を抑制することにより、過電流保護素子と
して採用できるVt0z系セラミクス抵抗体素子を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
ここで、本件発明者らは、■、0.系セラミクス層と内
部電極とを交互に積層し、この積層体を一体焼結してな
る抵抗体素子を開発した。この積層化したV2O3系抵
抗体素子によれば、各内部電極を通して熱拡散性を向上
でき、さらに内部電極面積の増大により電界を分散でき
るという2つの効果が得られることから、上記抵抗体素
子の温度の上昇、下降を均一にでき、ヒステリシス、耐
熱衝撃性を向上できる。
ところで、上記セラミクス層を積層する構造の抵抗体素
子では、各セラミクス層の厚さによっては部品が大型化
するおそれがあることから、各層の厚さをできるだけ薄
くすることが大型化を防止するうえで存利であると考え
られる。しかしこの場合、従来の材質1粒径のV2C,
系セラミクス粉を用いて各セラミクス層を極端に薄くす
るとヒステリシス抑制効果が低下することが判明した。
本件発明者らがこの原因について検討したところ、各セ
ラミクス層の厚さを極端に薄くすると、厚み方向の粒子
数が不足し、これによりヒステリシス特性等に悪影響を
与えていることを見出した。なお、従来の単板からなる
V2O3系抵抗体素子においては、単板の厚さが充分に
厚く、これに使用されるセラミクスの粒径はこの厚さに
対して一般的に無視できるほど小さいため、上記粒径が
問題になることはなかった。
そこで、本件発明者らが上記セラミクスの粒径について
着目し、種々実験を行ったところ、セラミクスの平均粒
径は、各セラミクス層の厚さの約178以下でないと満
足できる特性が得られない、またセラミクスの粒径が大
きいほどセット転移時の熱応力が大きくなり、その結果
クランクを発生し易く、かつヒステリシスを増大させる
という結果を得た。この実験から、上記セラミクスの粒
径を規定してやれば、実用上支障のない大きさの積層型
抵抗体素子が得られる程度に各セラミクス層厚さを薄ク
シても特性に悪影響を与えることのない粒子数を確保で
きるとともに、セット転移時の応力を緩和でき、その結
果ヒステリシス5耐熱衝撃性を向上して、大電力用の制
限素子として利用できることに想到し、本発明を成した
ものである。
そこで本発明は、■、0.系セラミクスからなる抵抗体
素子において、上記セラミクスの平均粒径が3μm以下
であることを特徴としている。
ここで、本発明の抵抗体素子は、セラミクス層と内部電
極とを交互に積層してなる積層型に採用するのが望まし
い。この積層型の場合は各セラミクス層の厚さが薄いの
で、粒子径を3μ麟以下とすることによる効果が大きい
からである。
また、本発明のv、03系のセラミクスとしては、(V
+−++ Crt )xoa  (ここで0≦X≦0.
2)に、Sb、Bi、Pbのうち少なくとも1種を0.
05〜2.0重量%含有してなる組成から構成するのが
望ましい。
上記Sb、Bi、Pbの少なくとも1種を0.05重景
%以上添加することにより、モット転移が得られ、かつ
ヒステリシスを抑制でき、PTC抵抗素子として利用で
きる。一方、これらを2,0重量%以上添加すると、粉
末の焼結性が必要以上に高くなり、微細粒子が凝結して
上述の平均粒径3μmの実現が困難となる。
〔作用〕
本発明に係るV2C,系セラミクス抵抗体素子によれば
、セラミクスの平均粒径を3μm以下としたので、各セ
ラミクス層の厚さを実用上支障のない厚さ、例えば24
μ圀まで薄クシても必要な厚さ方向の粒子数を確保でき
ることから、満足できるPTC特性を得られる。また、
粒子径を小さくしたので、セラミクス層の厚さ方向の粒
子密度を向上でき、それだけモソト転移時の熱応力が緩
和されることとなり、クランクの発生を防止して耐熱衝
撃性を向上でき、かつ熱応力緩和が一様に進み易くなる
ことから、温度変化を均一にしてヒステリシスを大幅に
小さくでき、その結果大電流。
大電力用の制限素子として利用できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例によるV!0、系
セラミクス抵抗体素子を示す図である。
図において、1は本実施例の積層化した■□0゜系セラ
ミクス抵抗体素子であり、これの外形は、幅5.6 M
、高さ5.0鶴、長さ2.0m程度の直方体状のもので
ある。この抵抗体素子lは、v203を主成分とするセ
ラミクス層2とタングステン(W)からなる内部電極3
とを交互に積層して、一体焼結された焼結体4の両側面
4a、4bにCUからなる外部電極5を被覆形成して構
成されている。なお、上記焼結体4の上、下面部分はダ
ミーとしてのセラミクス5116で覆われている。
また、上記各内部電極3の端面部3aは、焼結体4の一
側面4aと他側面4bとに交互に導出されており、これ
以外の部分は上記焼結体4内に埋設されている。これに
より、上記各内部電極3は外部電極5に接続されている
次に本実施例のv20.系セラミクス抵抗体素子1の製
造方法について説明する。
■ まず、V! Os 99+ioJ%+ Crt 0
3 1m。
1%に、Sbz Ox 、B it 03 、Pb30
a の1種以上を配合し、これにトルエンを溶媒として
添加し、ボールミルで約24時間粉砕する。
■ 次に、上記セラミクス粉末を脱溶媒、乾燥後、Ar
−H1雰囲気中にて1000℃で4時間仮焼する。そし
て、この仮焼したセラミクス粉末体を再びトルエンを添
加してボールミルで約12時間粉砕し、これにアクリル
系有機バインダーを混合してさらに12時間混合し、ス
ラリー状のセラミクス材料を生成する。
■ 上記セラミクス材料をドクターブレード法によって
、所定の均一厚さのグリーンシートに成形した後、乾燥
させて矩形状にカッティングする。
■ そして、上記各グリーンシートの上面にペースト状
のW電極を所定のパターン形状(後述の切断時に、第2
図に示すように、電極の一辺部分3aのみが外縁まで延
び、他の辺部分は内方に位置する形状)にスクリーン印
刷して多数の内部電極3を形成した後、該各自部電極3
が各グリーンシートを挟んで対向するように積層しく第
2図参照)、さらにこの積層されたシートの上、下にダ
ミーとしてのセラミクスシートを重ねて積層体を成形す
る0次に、この積層体をプレスによって積層方向に圧着
した後、所定寸法に切断する。するとこれにより、内部
電極3は、該積層体の両側面に位置する部分3aのみが
外方に露出し、残りの部分は上記各シート内に埋設され
、一体化されることとなる。
■ 次に、上記所定寸法に切断された積層体を、N、雰
囲気中で1300〜1500℃で3時間加熱し、焼結体
4を生成する。しかる後、内部電極3の露出面にペース
ト状のCu膜を塗布した後、焼き付けて外部電極5を成
形する。これにより本実施例のV2O3系セラミクス抵
抗体素子lが製造される。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例のV! O,系セラミクス抵抗体素子lによれ
ば、セラミクスの平均粒径を3μm以下としたので、各
セラミクス層を実用上支障のない大きさの抵抗体素子1
が得られる厚さ(例えば24μ■)に薄層化しながら必
要な層厚方向の粒子数を確保でき、ヒステリシス特性を
向上させることができる。また、粒径を3μm以下にす
ることにより、モット転移時の熱応力が緩和されるので
、クラックの発生を防止でき、それだけ耐熱衝撃性を向
上できる。しかも、応力緩和が一様に進み易くなること
から、温度上昇時、下降時のヒステリシスを大幅に小さ
くでき、その結果大電流、大電力用の制限素子として利
用できる。
また、本実施例では、セラミクス層2と内部電極3とを
交互に積層して、焼結体4の内部に熱伝導性の良いW型
内部電極3を多数、均一に介在させたので、焼結体4の
中心部、外部とも略同時に自己発熱を起こすことから、
該焼結体4の温度は内部、外部とも略均−に上昇するこ
とになり、従って冷却時においても温度は内部、外部と
も略均−に下降することになる。その結果、従来の抵抗
体素子に生じていた中心部と外部との急激な温度差を解
消でき、この点からもクラックの発生を回避でき、ヒス
テリシスを抑制できる。
表は、本実施例によるV2O3系セラミクス抵抗体素子
のヒステリシス抑制効果を確認するための実験結果を示
すものである。
この実験では、本実施例により製造された抵抗体素子の
成分を、表の隘1〜11に示すものとし、それぞれの比
抵抗、PTC倍率、ヒステリシスを測定した。ここで、
比抵抗は、積層体の各内部電極間距離、及び該電極面積
から割り出した数値である。
表からも明らかなように、セラミクスの平均粒径が3μ
mを越えると(隘4〜6.10)、ヒステリシスは温度
差が25〜30℃となっており、はとんど抑制効果が得
られていない。これに対して、3μm以下の場合は(階
1〜3.7〜9.11)、温度差が5〜10℃と大幅に
小さくなっていることがわかる。1lh4,5.10に
おいて平均粒径が3pm以上となっているのは、Sbz
 Os 、Pb* 04の添加量が2.0%を越えてい
ることから、焼結時に微小粒子同士が結合して成長した
ためであり、その結果ヒステリシスが悪化したものと考
えられる。一方、Btzoiの添加量が0.02%(1
lh6)と少ない場合も、ヒステリシスが大きくなって
おり、このことから、■、0.系セラミクス粉末に、S
b、Bi、Pbのうち少なくとも1種を0.05〜2.
0%範囲内で添加することが望ましい。
なお、上記実施例では、グリーンシートに電極を形成し
たものを積層するようにしたが、本発明の抵抗体素子は
この方法に限られるものではない。
例えばフィルム上にペースト状のセラミクスをスクリー
ン印刷法により形成し、これの上に電極をスクリーン印
刷し、これを順次繰り返して積層体を形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係るVzO+系セラミクス抵抗体
素子によれば、セラミクスを3μm以下としたので、セ
ラミクス層の薄層化ができるとともに、熱衝撃性に優れ
、かつヒステリシスを抑制できるから、大電力用の制限
素子として利用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるV、○、系セラミクス
抵抗体素子を説明するための断面正面図、第2図はその
内部電極が形成されたセラミクス層の積層状態を示す分
解斜視図、第3回は従来の■、O1系抵抗体素子のヒス
テリシス特性を示す図である。 特許出願人  株式会社 村田製作所 代理人    弁理士 下 市  努

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 所定の温度で導体から絶縁体に転移する抵抗特
    性を有するV_2O_3系セラミクスからなる抵抗体素
    子において、上記セラミクスの平均粒径が3μm以下で
    あることを特徴とするV_2O_3系セラミクス抵抗体
    素子。
JP6171088A 1988-03-14 1988-03-14 V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子 Pending JPH01233702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171088A JPH01233702A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6171088A JPH01233702A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233702A true JPH01233702A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13179059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171088A Pending JPH01233702A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680527B1 (en) 1998-11-11 2004-01-20 Murata Manufacturing Co. Ltd. Monolithic semiconducting ceramic electronic component
JP2004521510A (ja) * 2001-05-08 2004-07-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
US7633374B2 (en) 2002-04-23 2009-12-15 Epcos Ag Positive temperature coefficient (PTC) component and method for the production thereof
JP2011503895A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 韓國電子通信研究院 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680527B1 (en) 1998-11-11 2004-01-20 Murata Manufacturing Co. Ltd. Monolithic semiconducting ceramic electronic component
JP2004521510A (ja) * 2001-05-08 2004-07-15 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
JP4898080B2 (ja) * 2001-05-08 2012-03-14 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミックの多層デバイス及びその製造方法
US7633374B2 (en) 2002-04-23 2009-12-15 Epcos Ag Positive temperature coefficient (PTC) component and method for the production thereof
JP2011503895A (ja) * 2007-11-12 2011-01-27 韓國電子通信研究院 金属−絶縁体転移素子を用いたトランジスタの発熱制御回路及びその発熱制御方法
US8563903B2 (en) 2007-11-12 2013-10-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and circuit for controlling radiant heat of transistor using metal-insulator transition device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5412357A (en) Noise filter having non-linear voltage-dependent resistor body with a resistive layer
JPH11273914A (ja) 積層型バリスタ
WO2016042884A1 (ja) チップ型セラミック半導体電子部品
US6362723B1 (en) Chip thermistors
JP2020126914A (ja) コイル部品
US3256499A (en) Resistance-capacitance network unit
JPH01233702A (ja) V↓2o↓3系セラミクス抵抗体素子
JP3064659B2 (ja) 積層型セラミック素子の製造方法
TWI240290B (en) Ceramic electron element and method of making same
JPH056805A (ja) チツプ型バリスタ
JP2002305125A (ja) コンデンサアレイ
JP2689756B2 (ja) 急変サーミスタおよびその製造方法
JPH05226116A (ja) 積層型バリスタ
US20110254652A1 (en) Ptc-resistor
JPH05343202A (ja) 正特性サーミスタ用積層型半導体磁器
JPH0214501A (ja) 電圧非直線抵抗器
JPH0722210A (ja) 複合機能素子
JP2985444B2 (ja) 積層型バリスタ
JP3000662B2 (ja) 積層バリスタ
JPH09134839A (ja) 積層セラミック受動素子
JP2735746B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び多層アルミナ質配線基板並びに半導体素子収納用パッケージ
US20040016110A1 (en) Method of producing chip thermistor
JPH04280603A (ja) 積層バリスタ
JPH05152103A (ja) サーミスタ素子の製造方法
JP3245933B2 (ja) 抵抗体