JP2011253049A - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253049A
JP2011253049A JP2010126814A JP2010126814A JP2011253049A JP 2011253049 A JP2011253049 A JP 2011253049A JP 2010126814 A JP2010126814 A JP 2010126814A JP 2010126814 A JP2010126814 A JP 2010126814A JP 2011253049 A JP2011253049 A JP 2011253049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cartridge
drum
emitting member
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010126814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539038B2 (ja
Inventor
Tetsuji Suzuki
哲司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010126814A priority Critical patent/JP5539038B2/ja
Priority to US13/150,609 priority patent/US8626023B2/en
Publication of JP2011253049A publication Critical patent/JP2011253049A/ja
Priority to US14/091,900 priority patent/US8886085B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5539038B2 publication Critical patent/JP5539038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジを同梱する画像形成装置の出荷形態において、発光部材と感光体ドラムとの間の物流の信頼性を向上させることができる電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】カートリッジ同梱出荷時に発光部材9とドラム軸受部間に設けられ、発光部材9を離間位置に支持する離間手段36を、出荷形態時の現像剤供給の規制部材31に備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、電子写真感光体ドラムに適用する現像剤を収納する現像剤収納部を少なくとも有するカートリッジを電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と記す)は、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、カラーLEDプリンター)、フアクシミリ装置、及びワードプロセッサがある。また、画像形成装置としては、モノクロ、カラーのいずれも含まれる。また、記録媒体は、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHPシート等が含まれる。
一般に、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。プロセスカートリッジは、ドラムに作用するプロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つとドラムとを一体的にカートリッジ化して、本装置体に取り外し可能に装着するものである。従って、カートリッジには、プロセス手段としての現像手段と、ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。また、プロセスカートリッジには、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、ドラムとを一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着するものも含まれる。ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。プロセスカートリッジは、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、現像ローラによって、ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収納しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。現像カートリッジの場合には、ドラムは装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。現像カートリッジも、使用者自身によって画像形成装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、ドラムが装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられている。そして、現像カートリッジがドラムに作用可能に、カートリッジ支持部材に取り外し可能装着される場合が含まれる。
本発明において、カートリッジは、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)に適用する現像剤を収納する現像剤収納部を少なくとも有し、装置本体に取り外し可能に装着して使用されるものである。
画像形成装置を小型化するためドラムの露光装置として、ドラムの長手方向(回転軸線方向)に並んで設けられ、ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する発光部材を使用する場合がある。そのような発光部材の代表例としてLEDヘッドアレイが挙げられる。例えば、露光装置としてLEDヘッドアレイを用いたLEDプリンターにおいては、発光素子がコントローラからの画像情報信号に応じて発光し、その光がレンズによって集光されドラムに結像されるようになっている。そして、レンズ表面とドラム表面との距離は、偏心カムによって調整される構成が知られている(特許文献1)。この構成では、レンズ表面とドラム表面との距離を精度よく調整することができる。また、偏心カムを回転させるだけでレンズ表面とドラム表面との距離を調整できるため、調整するための作業を簡素化することができる。また、調整後の偏心カムの固定は、接着剤によって行われる。
特開2009−23281号公報
前述した従来の画像形成装置においては、レンズの表面とドラムの表面との距離を非常に近くする必要がある。また、カートリッジを画像形成装置の装置本体に同梱して出荷した際も、同様にレンズの表面とドラムの表面との距離は非常に近くなる。そのため、画像形成装置の物流時に衝撃が加わった際に、レンズとドラムが接触してしまう恐れがある。
また、従来の画像形成装置においては、ドラムに設けられた当接面と偏心カムの外周面を当接することによって、レンズの表面とドラムの表面の距離を位置決めしている。カートリッジを装置本体に同梱して画像形成装置を出荷した際も、ドラムの当接面と偏心カムの外周面が当接した状態になる。そのため、画像形成装置の物流時に衝撃が加わった場合、前述した位置決めの当接部にも強い衝撃が加わる。前述したように、調整後の偏心カムの固定は接着剤によって行っているが、画像形成装置の物流時に強い衝撃が加わった際、前述した当接による位置決めが変わってしまう恐れがある。その結果、焦点位置にずれが発生してしまい、画像不良が発生してしまう恐れがあるため、画像形成装置の物流時での衝撃を和らげるように、包材を大きくする対応を行うことが考えられる。
本発明の目的は、カートリッジ同梱状態での画像形成装置の出荷時に、露光装置である発光部材と電子写真感光体ドラムとを離間させることにより、カートリッジ同梱状態での物流の信頼性を向上させた電子写真画像形成装置を提供することである。
また、発光部材と電子写真感光体ドラムの距離を位置決めしている当接面を離間させることにより、カートリッジ同梱状態での物流の信頼性を向上させた電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る電子写真画像形成装置の代表的な構成は、電子写真感光体ドラムに適用する現像剤を収納する現像剤収納部を少なくとも有するカートリッジを電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記電子写真感光体ドラムの回転軸線方向に並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する発光部材と、前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する退避位置とを前記発光部材がとり得るように、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、前記カートリッジを前記装置本体に同梱した同梱状態において前記現像剤収納部から現像剤が供給されるのを規制する規制手段と、前記規制手段に設けられており、前記同梱状態において、前記露光位置から、前記電子写真感光体ドラムより離れる方向に離間する離間位置に前記発光部材を支持し、前記規制手段の解除作業に連動して、前記離間位置から前記露光位置に前記発光部材を移動させる離間手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、発光部材の電子写真感光体ドラムからの離間によって、カートリッジ同梱状態での電子写真画像形成装置の物流の信頼性を向上させることができる。
また、本発明によれば、カートリッジの現像剤収納部から現像剤が供給されるのを規制する規制手段の解除作業(取り除く作業)で、発光部材の電子写真感光体ドラムからの離間を解除できる。そのため、ユーザビリティを損なうことなく、カートリッジ同梱状態での電子写真画像形成装置の物流の信頼性を向上させることができる。
(a)は実施例1の画像形成装置の断面図、(b)はトレイの斜視図 支持体を示す図 連動手段を示す図 カートリッジの交換を説明する図 (a)ドアが閉じられている状態の画像形成装置の斜視図、(b)ドアが開かれてトレイが外側位置に引き出されている状態の画像形成装置の斜視図 ドアが開かれてトレイが外側位置に引き出されている状態の画像形成装置の断面図 連動手段を示す斜視図 (a)と(b)は突起の斜視図、(c)は発光部材の斜視図 (a))は支持体7の発光部材9の支持方法を説明する斜視図、(b)は発光部材の斜視図 (a)はカートリッジのドラムを発光部材に対して位置決めする方法を説明する斜視図、(b)は発光部材をカートリッジに位置決めした状態を示している図 (a)はシール除去前状態のカートリッジの横断面図、(b)はシール除去前状態のカートリッジの斜視図 離間手段の説明図 (a)離間手段の説明図、(b)は実施例2の画像形成装置の説明図 実施例2の画像形成装置の説明図
図面に基づいて実施例を説明する。以下に説明する実施例では、フルカラーLEDプリンターを例に挙げて説明するが、電界発光素子を使用した電子写真画像形成装置であれば、これに限定されるものではない。また、以下説明する実施例では、カートリッジとしてプロセスカートリッジを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。電子写真感光体ドラムに適用する現像剤を収納する現像剤収納部を少なくとも有し、電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着して使用されるものであればよい。
[実施例1]
図1の(a)は本実施例における電子写真画像形成装置100の縦断右側面図である。この装置100は4つのプロセスカートリッジ8(8Y・8M・8C・8Bk)を装置本体1に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体14に画像を形成する、インライン方式のカラー電子写真画像形成装置である。電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)12を露光するための露光装置として、画像情報に応じて発光する発光部材9を有する。発光部材9にはLEDヘッドアレイ(LED方式の露光装置)を用いている。より詳しくは、装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのLEDプリンターである。パソコン・イメージリーダー等のホスト装置200からコントローラ96に入力する電気的な画像情報(画像信号)に基づいて記録媒体(以下、用紙と記す)14にカラー画像形成を行う。なお、以下説明する実施例では、フルカラーLEDプリンターを例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。本発明は、前述した画像形成装置に適用されるものである。
装置100は、カートリッジ8を支持した状態で本体1の内側位置IPと外側位置OP(図4の(b)、図5の(b)、図6)との間を移動するトレイ(カートリッジ支持部材)5を有する。外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、発光部材9を支持している発光部材支持体7は、連動手段130(図3)により露光位置LP(図4の(a))から退避位置RP(図4の(b))へ移動させられる。また、内側位置IPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、連動手段130により退避位置RPから露光位置IPへ移動させられる。連動手段130は、使用者がトレイ5を外側位置OPへ向かって引き出すときのトレイ5の移動に連動して、支持体7を露光位置LPから退避位置RPへ自動的に移動させる。また、連動手段130は、使用者がトレイ5を内側位置IPへ向かって押し込むときのトレイ5の移動に連動して、支持体7を退避位置RPから露光位置IPへ自動的に移動させる。退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、カートリッジ8を支持したトレイ5が移動するのを妨げない位置である。また、退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、移動するトレイ5及びトレイ5に支持された状態で移動するカートリッジ8と衝突しない位置である。
(装置本体)
装置本体1とは、装置100からトレイ5及びカートリッジ8を除いた構成をいう。本体1には、給紙トレイ13、給送ローラ15、転写ベルト18、定着装置20、排紙ローラ対22、及び排出トレイ3が設けられている。トレイ13は、用紙14を積載収納する。定着装置20は、定着フィルム20a及び加圧ローラ20bを有する。ローラ対22は、排紙ローラ22a及び排紙コロ22bを有する。画像が形成された用紙14は、ローラ対22により排出されて、トレイ3上に積載される。また、本体1には、本体ガイド11が設けられている(図3の(a)、図4)。ガイド11は、カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)5を移動可能に支持している。トレイ5は、カートリッジ8(8Y・8M・8C・8Bk)を取り外し可能に支持する。トレイ5が本体1の内側に位置する内側位置IPに位置した状態で、カートリッジ8は、ドラムホルダー(以下、装着部と記す)50(図1の(b))に装着される。カートリッジ8は、ドラム12と同軸線上のドラム軸受部(ドラム側位置決め部)51が装着部50に位置決めされる。
カートリッジ8Yは、イエロー色(Y色)の紛体現像剤(以下、トナーと記す)を収納しており、ドラム12にY色の現像剤像(トナー像)を形成する。カートリッジ8Mは、マゼンタ色(M色)のトナーを収納しており、ドラム12にM色のトナー像を形成する。カートリッジ8Cは、シアン色(C色)のトナーを収納しており、ドラム12にC色のトナー像を形成する。カートリッジ8Bkは、ブラック色(Bk色)のトナーを収納しており、ドラム12にBk色のトナー像を形成する。カートリッジ8は、ドラム12と、プロセス手段としての、帯電ローラ(帯電部材)80と、現像装置と、クリーニングブレード(クリーニング部材)82とを一体に有する。プロセス手段は、ドラム12に作用する。帯電ローラ80は、ドラム12を帯電する。現像装置は、図11のように、ドラム12に適用するトナーTを収納するトナー収納室(現像剤収納部)32Aと、ドラム1にトナーを適用してドラム12に形成された静電潜像を現像する現像部材としての現像ローラ81を配設した現像室(現像部)32Bを有する。また、クリーニングブレード82は、転写後に、ドラム12に残留する現像剤を除去する。尚、本体(装置本体)1とは、画像形成装置100からカートリッジトレイ5及びカートリッジ8を除いた構成をいう。
(カートリッジトレイ)
トレイ5は、本体1に対して、ガイド11により支えられ、図1の(a)の横方向(本体1の前後方向)にスライド移動可能に設けられている。トレイ5は、カートリッジ8を取り外し可能に支持する。また、トレイ5は、カートリッジ8が有するカートリッジ側電気接点(不図示)に電気的に接続する中間電気接点45(図1の(b))を有している。接点45は、トレイ5が内側位置IPに位置した状態で、本体1に設けられた本体側電気接点(不図示)と電気的に接続する。接点45はトレイ5の非駆動側(カートリッジ8の長手方向の一端部側)の側板5bに配置されている。しかしながら、接点45の配置は、これに限定されるものではなく、駆動側の側板5aに配置しても良い。トレイ5は、カートリッジ8を取り外し可能に支持した状態で、本体1の内側に位置する内側位置IPと、本体1の外側に位置する外側位置OPとの間を本体1の前面開口10を通過して移動する。ガイド11は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間で移動可能なようにトレイ5を支持する、且つ、トレイ5を案内する。使用者がトレイ5を本体1から引き出すことによって、トレイ5は、内側位置IPから外側位置OPに移動する。また、トレイ5は、使用者がトレイ5を本体1内へ押し込むことによって、外側位置OPから内側位置IPに移動する。ここで、内側位置IPとは、図1の(a)、図4の(a)、図5の(a)に示す位置である。また、外側位置OPとは、図4の(c)、図5の(b)、図6に示す位置である。内側位置IPとは、トレイ5が本体1の開口10の内側に位置した状態である。また、外側位置OPとは、トレイ5が開口10の外側に位置した状態である。トレイ5が外側位置OPに位置した場合であっても、トレイ5が支持している全てのカートリッジ8が開口10の外側に位置していなくても良い。例えば、トレイ5の引き出し方向X(図5の(b))において、最上流側に位置するカートリッジ8Bkは、開口10の内側に位置していてもよい。このような場合であっても、最上流側に位置するカートリッジ8Bkは、本体1の手前側に位置しているので、使用者が開口10からカートリッジ8Bkの交換を行い易い。また、各カートリッジ8は、トレイ5の移動方向(引き出し方向X、押し込み方向Y)に対して、その長手方向が交差する方向(直交する方向)にトレイ5に支持されている。前記長手方向とは、ドラム12の長手方向(回転軸線方向)、および、現像ローラ81の長手方向と同じである。但し、本発明は、各カートリッジ8が、トレイ5の前記移動方向に対して、その長手方向が沿う方向(平行な方向)にトレイ5に支持されている場合であっても、適用可能である。
(カートリッジの装着部)
図1の(a)は、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする方法を説明する斜視図である。本体1には、装着部50が設けられている。装着部50は、本体1内の内側位置(ここでは、カートリッジ8が画像形成に寄与する画像形成位置)IPに位置したカートリッジ8の長手方向の一端側と他端側とに配置されている。カートリッジ8には、ドラム軸受部51が設けられている。軸受部51は、ドラム12の長手方向において一端側と他端側とに設けられているドラム軸(不図示)を回転可能に支持する。軸受部51は、カートリッジ8の長手方向の一端と他端とに、長手方向に突出して設けられている。図1の(b)では、一方の軸受部51のみを図示する。図1の(a)に示すように、トレイ5が本体1内の内側位置IPに位置する際に、軸受部51は、装着部50の凹部50aによって支持される。即ち、一端側の軸受部51が一端側の装着部50の凹部50aによって、また、他端側の軸受部51が他端側の装着部50の凹部50aによって支持される。凹部50aの二つの傾斜部50bと軸受部51の円周表面51aとの接触によって、ドラム12の中心位置(軸線位置)が本体1に対して位置決めされる。また、各カートリッジ8には、長手方向の一端部にカートリッジボス(第一回転被規制部材)52が設けられ、他端部にカートリッジリブ(第二回転被規制部材)53が設けられている。トレイ5には、一方の側板5aに第一トレイ溝(第一回転規制部材)54が設けられ、他方の側板5bに第二トレイ溝(第二回転規制部材)55が設けられている。そして、各カートリッジ8が本体1内に装着された際に、ボス52が溝54によって支持され、リブ53が溝55によって支持される。これにより、カートリッジ8が本体1からドラム12を回転するための回転力を受けた際に、カートリッジ8が軸受部51を中心にして回転しようとするのを規制する。即ち、ドラム12を中心としたカートリッジ8の回転が規制される。従って、カートリッジ8は、本体1に対して、ドラム12を中心にして位置決めされる。
(発光部材)
本体1には、発光部材9を支持する発光部材支持体7が設けられている。本実施例においては、発光部材支持体7は排出トレイ3に設けられている。図2の(a)は、支持体7の斜視図である。4つのカートリッジ8に対応して、4つの発光部材9が支持体7に設けられている。図8の(c)は、発光部材9の斜視図である。発光部材9は、本体1に装着されたカートリッジ8のドラム12の長手方向(軸線方向)に並んで設けられた複数個の発光素子6を有する。ドラム12の長手方向は、トレイ5の引き出し方向Xに直交する方向である。発光素子6は、コントローラ96からの画像情報信号に応じて発光し、ドラム12を露光する。発光素子6としては、例えば、液晶素子、半導体発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの電界発光素子が使用される。半導体発光ダイオードは、電圧を印加することにより発光する半導体素子である。有機EL素子は、電圧をかけると光る有機化合物でできた電子材料で、自発光するものである。有機EL素子は、例えば、有機分子発光層を二つの電極で挟み、電圧をかける。これにより、電極から注入された電子と正孔が再結合して有機分子を励起し、励起された有機分子が基底状態に戻るときに発光する。発光部材9は、基板90を有する。基板90は、ホルダ(不図示)により支持されている。基板90の表側に発光素子6が設けられ、裏側にドライバIC92が設けられている。発光素子6は、ドライバIC92と電気的に接続されている。ドライバIC92は、発光素子6の発光動作を制御する。基板90は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)94により本体1のコントローラ96に接続されている。コントローラ96からの画像情報信号に応じて、ドライバIC92は、発光素子6の発光動作を行う。発光素子6には、セルフォック(登録商標)レンズ98が接着されている。レンズ98のドラム12の側の表面98aは、平面である。レンズ98は、発光素子6から発光された光を集光して、ドラム12上に結像する。支持体7が露光位置LP(図1の(a))に位置する際に、支持体7は、発光素子6がドラム12の長手方向の画像形成領域と対向するように、発光部材9を支持する(図3(a))。露光位置LPは、発光素子6が発光することによりドラム12を露光する位置であって、複数の発光素子6がドラム12の長手方向に沿って並んで設けられた位置である。本実施例において、支持体7が露光位置LPに位置している状態で、複数の発光素子6のそれぞれとドラム12とが等間隔に位置する。
本実施例においては、露光位置LPにおいて複数の発光素子6のそれぞれとドラム12とが等間隔に位置するが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、複数の発光素子6のそれぞれに対応するレンズ98の寸法が異なる場合には、複数の発光素子6とドラム12との間の距離が異なる。複数の発光素子6のそれぞれとドラム12との間の距離は、発光素子6から発光された光がレンズ98により集光されてドラム12上に結像するように設定される。従って、レンズ98の仕様によっては、ドラム12の軸線方向の両端部において発光素子6とドラム12との間の距離が短く、軸線方向の中央部分において距離が長くなるように、複数の発光素子6が湾曲して配置されていてもよい。あるいは、ドラム12の軸線方向の両端部において発光素子6とドラム12との間の距離が長く、軸線方向の中央部分において距離が短くなるように、複数の発光素子6が湾曲して配置されていてもよい。また、支持体7は、トレイ3の内側に設けられており、トレイ3と一体に移動する。ここで、トレイ3の内側とは、トレイ3の下面であって、本体1の内側である。
(位置決め部材)
支持体7には、位置決め部材としてのドラム受け部(第一規制部、前後規制部)56及びスラストボス(第二規制部、左右規制部)57が設けられている。ドラム受け部56は、カートリッジ8の長手方向の一端側と他端側に対応する位置に、それぞれ設けられている。スラストボス57は、カートリッジ8の長手方向の一端側に設けられている。受け部56及びボス57は、許容誤差範囲内で画像形成位置に装着されたカートリッジ8を発光部材9に対して位置決めする。尚、画像形成位置とは、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着され、ドラム12が転写ベルト18に接触する位置である。受け部56及びボス57は、カートリッジ8が装着部50に装着された状態で支持体7が露光位置LPに位置する際に、カートリッジ8を発光部材9に対して位置決めする。
図2の(b)は、カートリッジ8のドラム12を発光部材9に対して位置決めする方法を説明する斜視図である。ドラム12の軸線方向(長手方向)と直交する方向(前後方向)に対する発光部材9の位置決めは、発光素子側位置決め部としての受け部56がドラム側位置決め部としての軸受部51に支持されることによって行われる。受け部56の二つの傾斜面56a及び56bが軸受部51の円周表面51aと接触する。これにより、ドラム12に対して発光部材9を前後方向に位置決めする。また、ドラム12の長手方向(左右方向)に対する発光部材9の位置決めは、ボス57がカートリッジ8に設けられたカートリッジ溝58に挿入されることによって行われる。本実施例では、溝58は一端側軸受部51に設けられている。溝58は、溝58に挿入されたボス57が前後方向に移動できるように、前後方向に長く形成されている。しかし、ドラム12に対して発光部材9を左右方向に位置決めするために、ボス57は、溝58に対して左右方向にぴったり嵌入する。溝58に挿入されたボス57は、左右方向には移動しない。また、ドラム12の上下方向に対する発光部材9の位置決めは、受け部(発光素子側位置決め部)56が軸受部(ドラム側位置決め部)51に支持されることによって行われる。これは、前後方向の位置決めと同様である。ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、受け部56の二つの傾斜面56a、56bと軸受部51の円周表面51aとの接触により、所定距離に維持される。図2の(c)は、発光部材9をカートリッジ8に位置決めした状態を示す斜視図である。図2の(c)は、説明のために他端側軸受部51を省略し、一端側軸受部51のみを示している。
ここで、本体1に対する前側又は正面側とはドア(開閉部材)2を配設した側である。後側とはそれとは反対側である。ドラム12の長手方向と直交する方向(前後方向)とは、本体1の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは本体1を前側から見て左又は右である。感光体ドラム12の軸線方向(長手方向)(左右方向)とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。尚、ドア2は、開口10を塞ぐ閉じ位置と、開口10を開放する開放位置とをとりえる。前述した通り、本実施例においては、一端側装着部50に一端側軸受部51が支持され、また、他端側装着部50に他端側軸受部51が支持された状態で、ドラム12に対して発光部材9が位置決めされる。この際に、発光部材9が、ドラム12の長手方向に渡って、ドラム12と等間隔に位置決めされるように、一端側受け部56が一端側軸受部51に支持され、また、他端側受け部56が他端側軸受部51に支持される。
また、図3の(a)は、発光部材9をドラム12へ付勢する方法を説明する斜視図である。支持体7には突起部31が設けられている。また、トレイ5を支持するガイド11には、レールボス33が設けられている。そして、突起部31とボス33との間には、引張りばね(弾性部材)30が取り付けられている。ばね30は、支持体7を露光位置LPへ付勢する。この付勢力(弾性力)により、感光体ドラム12に対する発光部材9の上下方向(鉛直方向)の位置が規制される。支持体7は、露光位置LPにおいて、ドラム12に対向して発光部材9をドラム12に近接配置する。露光位置LPにおいて、ドラム12の表面と発光部材9のセルフォック(登録商標)レンズ98の表面98aとの間の距離Dは、所定距離に規制される。所定距離は、ドラム12の露光に適した距離である。本実施例においては、所定距離は、2ミリメートル以上3ミリメートル以内である。本実施例によれば、前記数値以内であれば、画像情報に応じた、発光素子6の発光によって、ドラム12は良好に露光される。本実施例において、ドラム12の表面と発光素子6との間のレンズ98を含む距離は、7ミリメートル以上8ミリメートル以内である。しかし、レンズ98の仕様が変化すると、レンズ厚みや焦点深度が変化するため、上記所定距離は変化する。例えば、ドラム12の表面と発光素子6との間のレンズ98を含む距離は、レンズ98の仕様に応じて、17mm±0.8mm、10mm±0.5mm、5mm±0.3mm、4mm±0.3mmなどに設定され得る。ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、受け部56の二つの傾斜面56a、56bとドラム軸受部51の円周表面51aとの接触により(図2の(c))、前記所定距離に維持される。
(画像形成動作の説明)
画像形成時に、ドラム12は、矢印(図1の(a))で示す時計方向へ回転する。ドラム12の表面は、帯電ローラ(帯電部材)80により一様に帯電される。発光素子6は、コントローラ96からの画像情報信号に応じて発光し、ドラム12の帯電された表面を露光し、静電潜像を形成する。ドラム12に形成された静電潜像は、現像ローラ(現像部材)81により現像剤で現像されて現像剤像になる。トレイ13からローラ15により給送された用紙14は、現像剤像とタイミングを合わせてベルト18へ搬送される。ベルト18は、用紙14を静電吸着した状態で、反時計方向(図1の(a)の矢示方向)へ回転する。用紙14は、ベルト18により搬送されて、ベルト18とカートリッジ8Y、8M、8C、8Bkが有するドラム12との間の転写部を順次通過する。これによって、用紙14上に、Y色の現像剤像、M色の現像剤像、C色の現像剤像、Bk色の現像剤像が順次重ねて転写される。転写後、ドラム12上に残った現像剤は、ブレード82により除去される。用紙14は、定着装置20の定着フィルム20aと加圧ローラ20bとの間のニップ部へ搬送される。用紙14に形成されたトナー像は、ニップ部で加熱加圧されて用紙14へ定着される。画像が形成された用紙14は、ローラ対22a、22bによりトレイ3上へ排出される。尚、図1の(a)以外の図からは、帯電ローラ80、現像ローラ81、及び、クリーニングブレード82の図示を省略した。
(カートリッジの交換方法の説明)
図4の(a)、(b)、(c)は、カートリッジの交換方法を説明するための画像形成装置の断面図である。図5の(a)は、ドア(開閉部材)2を閉じたときの本体1の斜視図である。ドア2は、本体1の開口10を開閉するために、本体1に対して回動可能に設けられている。ドア2は、ヒンジ2aを中心にして回動することによって、開口10を閉じる閉じ位置と、開口10を開放する開放位置とをとり得る。使用者が、ドア2を開いて開口10を開放し、カートリッジ8の交換などの作業を行う。図4の(a)は、ドア2を開いた画像形成装置の断面図である。トレイ5は、本体1に対して、ガイド11により支えられ、図4の(a)の横方向(前後方向)にスライド移動可能である。トレイ5は、カートリッジ8を着脱可能に支持する。トレイ5は、外側位置OPと、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする内側位置IPとの間を、本体1の開口10を通過して移動可能である。ここで、外側位置OPとは、本体1の外側に位置し、使用者がカートリッジ8をトレイ5に着脱する位置である。また、内側位置IPとは、カートリッジ8を本体1内の装着部50へ位置決めする位置である。本実施例においては、内側位置IPに位置するカートリッジ8は、画像形成位置(IP)に位置する。画像形成位置(IP)とは、カートリッジ8が用紙14に画像を形成するのに寄与する位置である。トレイ5は、使用者によって、開口10を通過して、内側位置IPと外側位置OPとの間を移動する。ドア2は、ドアリンク29を介してガイド11に係合している。使用者がドア2を開くと、ドア2の開放動作に連動して、リンク29は、ガイド11を図1の(a)に示す位置から図4の(a)に示す位置へ引っ張り出す。同時に、ガイド11を右斜め上方へ移動させる。ガイド11のこの上方移動により、ガイド11に支持されているトレイ5も上方へ移動する。トレイ5の上方への移動により、ドラム12がベルト18から離間する。また、軸受部51が、装着部50から離間する。図4の(b)は、ドア2を開き本体1内のトレイ5を引き出すことによって、支持体7を退避位置RPまで上方へ移動させた状態を示す図である。支持体7は、使用者がトレイ5を引き出すときのトレイ5の動きに連動して、連動手段(後述する)によって、自動的に、露光位置LPから退避位置RPへ移動させられる。退避位置RPは、露光位置LPから退避した位置である。退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、カートリッジ8を支持したトレイ5が移動するのを妨げない位置である。また、退避位置RPとは、支持体7(発光部材9)が、移動するトレイ5及びトレイ5に支持された状態で移動するカートリッジ8と衝突しない位置である。支持体7は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MP(図4の(c))から退避する。支持体7が退避位置RPへ移動するので、複数の発光部材9を同時に退避させることができる。支持体7が退避位置RPに位置するときに、発光部材9は、本体1内に存在する。退避位置RPにおいて、支持体7は、外側位置OPと内側位置IPとの間のトレイ5の移動を許容する。即ち、支持体7は、トレイ5の移動に邪魔にならない。これにより、支持体7を本体1内に残した状態で、トレイ5を本体1から引き出すことができる。図4の(c)は、内側位置IPから外側位置OPへ引き出されたトレイ5を示す図である。トレイ5が外側位置OPにあるときに、トレイ5に支持された全てのカートリッジ8の上方が開放される。そして、それぞれのカートリッジ8を上方(図6の矢印)に取り外すことができる。また、全てのカートリッジ8を上方からトレイ5に支持することができる。即ち、鉛直方向から、トレイ5に対してカートリッジ8の着脱を行うことができる。尚、本実施形態によれば、引き出し方向X(図3の(a))において最下流側に位置するカートリッジ8Bkをトレイ5に対して着脱する際には、トレイ5の全長が外側位置OPに位置していなくても良い。このような場合であっても、トレイ5はカートリッジ8Bkが画像形成位置(IP)に位置する場合よりも外側方向に向かって引き出されている。したがって、カートリッジ8Bkは画像形成位置に位置する場合よりも、本体1の手前側に引き出されているので、使用者がカートリッジ8Bkの交換を行い易い。図5の(b)は、ドア2を開き、トレイ5を引き出した状態の本体1の斜視図である。図5の(b)は、図4の(c)、図6に示す状態と同じ状態を示す。この状態で、カートリッジ8をトレイ5に着脱可能である。トレイ5は本体1の設置面(図示せず)に対して水平方向に移動する。しかしながら、本実施形態ではこれに限定されずに、トレイ5は前記設置面(図示せず)に対して、例えば斜め上方、或いは、斜め下方に直線的に移動しても良い。トレイ5は、支持する(収容する、装着する)カートリッジ8の長手方向と直交する方向に直線的に移動する。カートリッジ8の長手方向とは、ドラム12の長手方向、又は、現像ローラ81の長手方向である。
カートリッジ8を本体1に装着する操作は、カートリッジ8を取り外す操作とは逆の手順で行う。即ち、使用者が、トレイ5を外側位置OPに引き出し、カートリッジ8をトレイ5に載せる(支持させる)。カートリッジ8を載せたトレイ5を本体1内へ押し込む。このとき、支持体7は、使用者がトレイ5を押し込むときのトレイ5の動きに連動して、後述する連動手段130によって、自動的に、退避位置RPから露光位置LPへ移動する。露光位置LPとは、発光部材9がドラム12に対向して、かつ、ドラム12に画像情報に応じた露光を行うことを可能とするようにドラム12に近接した位置である。そして、使用者がドア2を閉める動作に連動して、リンク29を介してガイド11が図4の(a)に示す位置から左下方向へ押し下げられる。ガイド11と共にトレイ5も下方へ移動する。これにより、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着される。そして、ドラム12が転写ベルト18に接触する。この状態が、カートリッジ8が画像形成位置に位置する状態である(図1の(a))。画像形成位置は、カートリッジ8が、用紙(記録媒体)14に画像を形成するのに寄与する位置である。
(発光部材支持体の退避方法の説明)
1)連動手段の構成
実施例1に係る画像形成装置は、使用者がトレイ5を引き出す又は押し込む動作に連動して、支持体7を、露光位置LPと退避位置RPとの間で移動させる連動手段130を有している。ここで、露光位置LPにおいて、発光部材9の複数個の発光素子6の発光によりドラム12を露光するために、発光部材9がドラム12に対向して近接配置される。複数個の発光素子6は、発光部材9に長手方向に並んで配置されている。退避位置RPにおいて、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MPから支持体7が退避している。図3の(a)、(b)は、ドア2を閉じた状態における、支持体7、ガイド11及びトレイ5の位置関係を示している。連動手段130は、係合突部(第一係合部)34と、係合溝部(第二係合部)35と、突起部(第三係合部)31と、溝部(第四係合部)32とを有する。係合突部34は、トレイ5に設けられている。係合溝部35は、支持体7に設けられている。突起部(第三係合部)31は、支持体7に設けられている。溝部32は、本体1に設けられている。突部34は、トレイ5の側板5b(5a)から上方へ延在する全体的に略矩形状の部材である。溝部35は、支持体7の側板7b(7a)に設けられた上下方向に延在する全体的に略矩形状の溝穴である。突部34は、溝部35内を上下方向に摺動可能に溝部35と係合する。溝部35は、突部34と係合し、トレイ5に対して発光部材9とドラム12の中心とを結んだ直線方向に沿って移動可能に支持体7を支持する。ここで、発光素子6とドラム12の中心とを結んだ直線方向は、矢印VL(図3の(b))によって示す方向である。すなわち、発光部材9は、ドラム12の軸線と平行にかつ直線的に移動される。これによって、発光部材9を支点を中心にして回動させる場合と比較して、本実施例によれば、より小さな空間でもって、発光部材9(発光素子6)を露光位置LPと退避位置RPとの間を移動させることができる。突起部31は、溝部32に挿入され、溝部32内を摺動可能である。突起部31が溝部32内を摺動する。これにより、支持体7は、本体1に対して図3の(a)に示すように引き出し方向Xに対して斜めの方向Qに移動可能である。すなわち、突起部31と溝部32との係合により、支持体7は、本体1に対して、トレイ5の移動方向(引き出し方向X及び押し込み方向Y)に対して斜めの方向Qに沿って直線的に移動させられる。ドア2を閉じた状態(図3の(a)及び(b)に示す)において、引張りばね(弾性部材、付勢部材)30は、突起部31とガイド11に設けられたレールボス33との間に接続されている。支持体7は、ばね30の弾性力によって、発光部材9が露光位置LPに付勢されている(引っ張られている)。
2)連動手段の機能
図7の(a)は、ドア(開閉部材)2を開いた状態であり、図4の(a)に示す状態と同じ状態である。図7の(a)に示すように、ドア2を開くと、ガイド11が上方に移動するのに連動して、トレイ5が上方へ移動する。これによって、支持体7も上方へ移動する。この状態で、使用者がトレイ5を引き出すと、トレイ5の突部34と支持体7の溝部35との係合により、支持体7は、引き出し方向Xへ引き出される。このとき、支持体7は、突起部31と溝部32との係合により、本体1に対しては矢印Q(図7の(a))で示す方向へのみ移動ができるように規制されている。そのため、支持体7は、本体1に対して矢印Qで示す方向(トレイ5の引き出し方向Xに対して斜め上方に向う方向)へ直線的に移動される。また、支持体7は、突部34と溝部35とにより、トレイ5に対しては直線的に鉛直方向の上方(図3の(b)の矢印VLにより示す方向)へのみ移動ができるように規制されている。これにより、発光部材9は、カートリッジ8のドラム12に対して直線的に鉛直方向の上方(矢印VLで示す方向)へ退避される。支持体7は、露光位置LPから退避位置RPへ直線的に移動する。また、溝部35には回転可能なコロ部材(摩擦低減部材)36が設けられている。トレイ5が移動する際には、トレイ5の一部がコロ部材36と接触することにより、コロ部材36が回転する。これによって、突部34と溝部35との間の摩擦が低減される。これによって、支持体7は、トレイ5に対して上下方向へ滑らかに移動する。図7の(b)は、支持体7を退避位置RPまで移動させた状態であり、図4の(b)に示す状態と同じである。退避位置RPは、トレイ5が内側位置IPから外側位置OPへ移動する引き出し方向Xにおいて露光位置LPの下流、且つ、上方に位置している。この状態では、突部34の頂部34aが支持体7の底部7cを支持している。これによって、支持体7がばね30によって退避位置RPから露光位置LPへ戻ろうとするのを規制している。
支持体7を退避位置RPに維持する(支持する)ための支持ボス37が本体1に設けられている。ボス37は、ボスばね(弾性部材)38の弾性力によって、本体1の内側方向へ付勢されている(引っ張られている)。支持体7が露光位置LPに位置するときに、ボス37は、ばね38の弾性力により付勢されて支持体7の側板7bに当接している。ボス37の上面37aの高さは、突部34の頂部34aよりも低く設定されている。よって、支持体7の底部7cが突部34の頂部34aにより支持されると、ボス37は、突部34から支持体7を受け渡される。つまり、トレイ5を、図7の(b)に示す状態から引き出し方向Xへ引き出すと、図7の(c)に示すように、ボス37により、支持体7は退避位置RPに支持される(維持される)。また、図7の(b)に示す状態では、ボス37は突部34によって本体1の内側方向への移動を規制されている。これは、ボス37が溝部35に引っかかって、支持体7の移動を阻害しないようにするためである。そして図7の(b)に示す状態から、更にトレイ5を引き出し方向Xへ引き出したときに、ボス37と突部34との係合が外れる。ボス37は、ばね38の弾性力によって本体1の内側方向へ突出し、支持体7を退避位置RPに支持する(維持する)。これによって、支持体7は、トレイ5が外側位置OPと内側位置IPとの間を移動する移動経路MPから退避する。従って、トレイ5は、外側位置OPまで移動可能になる。
カートリッジ8を本体1に装着する際には、使用者がトレイ5を引き出し方向Xと反対の押し込み方向Yへ押し込む。押し込み動作と連動して、まず、退避位置RPに位置する支持体7が、ボス37の上面37aから係合突部34の頂部34aへ引き渡される。このとき、引き渡し前の支持体7の底部7cは、突部34の頂部34aよりも低い。したがって、支持体7の底部7cを突部34の頂部34aの高さまで上昇させる必要がある。図7の(a)に示すように、突部34には第一斜面60が設けられている。また、支持体7には支持体斜面61が設けられている。トレイ5を押し込み方向(装着方向)Yへ押し込んだ際に、第一斜面60と支持体斜面61とが係合する。この係合により、支持体7は、持ち上げられる。支持体7は、ボス37の上面37aと突部34の頂部34aとの高さの差だけ持ち上げられる。従って、支持体7は、ボス37から突部34へ引き渡される。また、図7の(b)に示すように、突部34には第二斜面62が設けられ、支持ボス37にはボス斜面63が設けられている。図7の(b)に示す状態から、更にトレイ5を押し込み方向Yへ押し込んだ際に、第二斜面62とボス斜面63とが係合する。この係合により、ボス37が突部34によって本体1の外側へ退避させられる。更に、図7の(b)に示す状態から図7の(a)に示す状態までトレイ5を押し込むと、突部34が溝部35へ入り込む。使用者がトレイ5をさらに押し込むと、トレイ5の突部34と支持体7の溝部35との係合により、支持体7は、押し込み方向Yへ押し込まれる。このとき、支持体7は、突起部31と溝部32との係合により、本体1に対しては矢印Q(図7の(a))で示す方向と反対方向へのみ移動ができるように規制されている。そのため、支持体7は、本体1に対して矢印Qで示す方向と反対方向(トレイ5の押し込み方向Yに対して斜め下方に向う方向)へ直線的に移動される。また、支持体7は、突部34と溝部35とにより、トレイ5に対しては直線的に鉛直方向の下方(図3の(b)の矢印VLにより示す方向)へのみ移動ができるように規制されている。これにより、発光部材9は、カートリッジ8のドラム12へ向って直線的に(矢印VLで示す方向に)移動される。支持体7は、引き出し方向Xの上流、且つ、下方へ移動する。よって、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ直線的に移動する。露光位置とは、発光部材9がドラム12に対向して、かつ、ドラム12に画像情報に応じた露光を行うことを可能とするようにドラム12に近接した位置である。そして、使用者がドア2を閉める動作に連動して、リンク29を介してガイド11が図4の(b)に示す位置から左下方向へ押し下げられる。ガイド11と共にトレイ5も下方へ移動する。これにより、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着される。そして、ドラム12がベルト18に接触する(図1の(a))。この状態が、カートリッジ8が画像形成位置に位置する状態である。画像形成位置は、カートリッジ8が、用紙(記録媒体)14に画像を形成するのに寄与する位置である。
上述したように、実施例1によれば、連動手段130は、トレイ5に設けられた突部34と、支持体7に設けられた溝部35と、支持体7に設けられた突起部31と、本体1に設けられた溝部32とを有する。連動手段130は、トレイ5を本体1から引き出す動作に連動して、自動的に、支持体7を本体1内の退避位置RPまで移動させることができる。前述した通り、突部34は、トレイ5に設けられている。溝部35は、トレイ5に対して支持体7を移動させるために、支持体7に設けられており、突部34と係合する。突起部31は、支持体7に設けられている。また、溝部32は、本体1に対して支持体7を移動させるために、本体1に設けられており、突起部31と係合する。また、外側位置OPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、連動手段130の有する突部34と溝部35との係合により、トレイ5に対して鉛直方向の上方へ直線的に移動する。また、支持体7は、連動手段130の有する突起部31と溝部32との係合により、本体1に対して斜め上方に向う方向へ直線的に移動する。これによって、支持体7は、トレイ5の移動に連動して、自動的に露光位置LPから退避位置RPへ移動する。また、内側位置IPへ向うトレイ5の移動に連動して、支持体7は、連動手段130の有する突部34と溝部35との係合により、トレイ5へ向って鉛直方向の下方へ直線的に移動する。また、支持体7は、連動手段130の有する突起部31と溝部32との係合により、本体1に対して斜め下方に向う方向へ直線的に移動する。これによって、支持体7は、退避位置RPから露光位置LPへ自動的に移動する。これにより、トレイ5を引き出す動作のみでカートリッジ8を交換することができる。従って、実施例1によれば、ユーザビリティの向上が実現できる。また、トレイ5を本体1から引き出す際に、支持体7は本体1の外側には出ない。よって、発光部材9(発光素子6)に塵が付着すること、及び、傷が着くことを抑制することができた。しいては、画像形成装置の信頼性の向上を実現することができた。
(発光部材の支持方法)
図9の(a)は、支持体7の発光部材9の支持方法を説明する斜視図である。支持体7には、発光部材ガイド(ガイド部材)80が設けられており、発光部材9を矢印U・Dの方向にスライド移動可能に支持する。矢印Dの方向は、発光部材9がドラム12に対して近接する方向である。矢印Uの方向は、発光部材9がドラム12から離間する方向である。つまり、矢印DとUの方向は、発光部材9が、前述した露光位置LP(図1の(a)、図10の(a))と、発光部材9がドラム12から離間する、後述する離間位置LD(図13の(a))との間を移動する方向である。ガイド80は、発光部材9の長手方向の一端側と他端側とに配置されている。発光部材9のドラム12に対する近接方向Dおよび離間方向Uの移動は、発光部材9に設けられた溝部81が、ガイド80に設けられた突部80aに係合することによって支持される。突部80aと溝部81がガイド80と発光部材9との係合部である。また、発光部材9の溝部81には、回転可能なコロ部材82が設けれている。コロ部材82がガイド80と発光部材9との係合部80a・溝部81に設けられた摩擦低減部材である。コロ部材82は、発光部材9の長手方向の一端側と他端側とに配置されている。発光部材9が移動する際には、ガイド80の突部80aの一部がコロ部材82と接触することにより、コロ部材82が回転する。これによって、突部80aと溝部81との間の摩擦が低減される。これによって、発光部材9はドラム12の長手方向に対して略水平状態で、ドラム12に対する近接方向Dおよび離間方向Uへ滑らかに移動する。また、突部80aと溝部81は、適度なガタを持って係合されており、後述する発光部材9のドラム12に対する位置決めを阻害することはない。また、ガイド80には規制部80bが設けられている。発光部材9は、圧縮ばね30によってドラム12へ付勢されるが、カートリッジ8が本体1内に装着されてない場合、発光部材9はガイド80の下端部の受け部(ストッパー部)80bによって、ドラム12への近接方向の移動を規制される。
(位置決め部材)
図9の(b)は、発光部材9の斜視図である。発光部材9には、位置決め部としての発光部材丸穴(第一規制部、前後および長手規制部)56及び発光部材長丸穴(第二規制部、回転規制部)57が設けられている。丸穴56は、カートリッジ8の長手方向の一端側、本実施例では本体1の正面から見て右側に設けられている。長丸穴57はカートリッジ8の長手方向の、丸穴56に対して他端側、本実施例では本体1の正面から見て左側に設けられている。長丸穴57は、長手方向に長く形成されている。丸穴56及び長丸穴57は、許容誤差範囲内で画像形成位置に装着されたカートリッジ8に対して発光部材9を位置決めする。尚、画像形成位置とは、トレイ5に支持されたカートリッジ8が本体1内の装着部50に装着され、ドラム12がベルト18に接触する位置である。丸穴56及び長丸穴57は、カートリッジ8が装着部50に装着された状態で発光部材9が露光位置に位置する際に、カートリッジ8に対して発光部材9を位置決めする。
図10(a)は、カートリッジ8のドラム12を発光部材9に対して位置決めする方法を説明する斜視図である。ドラム12の軸線方向(長手方向)および軸線方向と直交する方向(前後方向)に対する発光部材9の位置決めは、発光素子側位置決め部としての丸穴56および長丸穴57がドラム側位置決め部としてのドラムボス58によって挿入されることによって行われる。ドラムボス58はカートリッジ8の長手方向の一端側と他端側に対応する位置に、それぞれ設けられている。これにより、ドラム12に対して発光部材9を前後方向および長手方向(左右方向)に位置決めする。
また、ドラム12の上下方向に対する発光部材9の位置決めは、偏心カム(発光素子側位置決め部)59が軸受部(ドラム側位置決め部)51に支持されることによって行われる。図10の(b)は、発光部材9をカートリッジ8に位置決めした状態を示している。偏心カム59は、発光部材9の長手方向の一端側と他端側に対応する位置に、それぞれ設けられている。ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、偏心カム59の円周表面と軸受部51の受け面51aとの接触により、所定距離に維持される。4つのカートリッジ8のそれぞれに対応する距離Dは、偏心カム59を回転させることにより、それぞれ所定距離に調整される。偏心カム59は、距離Dを調整した後、接着材にて固定される。
また、発光部材9をドラム12へ付勢する方法は、発光部材9が圧縮ばね(弾性部材)30によって付勢されることによって行われる。図10の(a)に示すように、ばね30は、発光部材9の長手方向の一端側と他端側に対応する位置に、それぞれ設けられている。ばね30は、発光部材9を露光位置へ付勢する。この付勢力により、感光体ドラム12に対する発光部材9の上下方向(鉛直方向)の位置が規制される。発光部材9は、露光位置において、ドラム12に対向して近接配置される。露光位置において、ドラム12の表面と発光部材9のセルフォック(登録商標)レンズ98の表面98aとの間の距離Dは、所定距離に規制される。所定距離は、ドラム12の露光に適した距離である。本実施例においては、所定距離は、2ミリメートル以上3ミリメートル以内である。本実施例によれば、前記数値以内であれば、画像情報に応じた、発光素子6の発光によって、ドラム12は良好に露光される。しかし、レンズ98の仕様が変化すると、レンズ厚みや焦点深度が変化するため、上記所定距離は変化する。前述したように、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間の距離Dは、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aとの接触により(図10の(b))、前記所定距離に維持される。
(カートリッジ同梱状態での発光素子離間方法の説明)
次に、本体1にカートリッジ8を同梱した状態で装置100を出荷する際の、発光部材9の離間手段を、図11から図13の(a)を用いて説明する。
(同梱状態でのカートリッジ)
実施例1に係る装置100は、本体1にカートリッジ8を同梱する出荷形態を有する。図11の(a)は、本体1に同梱出荷される際の、カートリッジ8の断面図である。実施例1に係る装置100のカートリッジ8は、本体1に同梱出荷される際、現像装置のトナー収納室(現像剤収納部)32Aから現像室32Bにトナーを供給する現像剤供給口32は現像剤シール31により封止されている。現像剤シール31は、カートリッジ8内の現像剤供給口32に配置されている。本実施例においては、このシール31が、カートリッジ8を装置本体に同梱した同梱状態において、トナー収納室32AからトナーTが現像室32Bに供給されるのを規制する規制手段である。シール31は、カートリッジ8の本体1への同梱出荷時に、現像剤供給口32からの現像剤の供給を規制する。また、図11の(b)は、本体1に同梱出荷される際の、カートリッジ8の斜視図である。シール31は、使用者がシール31をカートリッジ8から取り外す際、使用者の持ち手部分となるプルタブ33を有する。タブ33は、カートリッジ8の長手方向の一端側、本実施例では本体1の正面から見て左側に設けられている。また、タブ33には、カートリッジ8への取付け部である係合部34が設けられている。カートリッジ8には、タブ33の係合部34に対応する位置に、被係合部35が設けられている。図12の(a)は、タブ33の係合部34、およびカートリッジ8の被係合部35の位置関係を示している。タブ33に設けられた係合部34aは、カートリッジ8の被係合部35aと係合する。タブ33に設けられた係合部34bは、カートリッジ8の被係合部35bと係合する。タブ33に設けられた係合部34cは、カートリッジ8の被係合部35cと係合する。タブ33に設けられた係合部34dは、カートリッジ8の被係合部35dと係合する。タブ33は、係合部34がカートリッジ8の被係合部35と係合することによって、カートリッジ8に固定される。図12の(a)においては、説明のためシール31とタブ33を分割して示しているが、タブ33は接着剤等でシール31に固定され、カートリッジ8に装着される。また、図11の(b)に示すように、タブ33には、支持部材36が設けられている。支持部材36は、後述する離間手段によって、発光部材9をドラム12から離間した離間位置LD(図13の(a))に支持する。
(同梱カートリッジの取付け方法)
同梱状態でのカートリッジ8は、画像形成時に使用者が装着するのと同様の方法で、本体1に装着される。即ち、取付けを行う作業者が、トレイ5を外側位置OPに引き出し、同梱状態でのカートリッジ8をトレイ5に載せる(支持させる)。カートリッジ8を載せたトレイ5を本体1内へ押し込む。このとき、支持体7は、使用者がトレイ5を押し込むときのトレイ5の動きに連動して、前述した連動手段130によって、自動的に、退避位置RPから露光位置LPへ移動しようとする。このとき、同梱状態でのカートリッジ8には、後述する離間手段が設けられているため、発光部材9は離間位置LDに支持される。ここで、離間位置LDにおいて、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aとの間は、物流時に装置100に衝撃が加わった際に、接触しない距離に離間している。また、離間位置において、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの間は、物流時に画像形成装置100に衝撃が加わった際に、接触しない距離に離間している。そして、作業者がドア2を閉める動作に連動して、カートリッジ8が本体1内の装着部50に装着される。そして、ドラム12が転写ベルト18に接触する。このとき、発光部材9は引き続き、離間位置に支持されている。そして、この状態で、装置100は梱包され、使用者の元へ出荷される。
(離間手段の構成)
実施例1に係る装置100は、本体1にカートリッジ8を同梱出荷した状態で、発光部材9をドラム12から離間した離間位置に支持する離間手段を有している。以下に、離間手段について説明する。図12の(b)は、前述した離間位置LDにおける、発光部材9及びカートリッジ8の位置関係を示している。離間手段は支持部材36を有している。前述したように、支持部材36はタブ33に設けられている。タブ33は、カートリッジ8の長手方向の一端側、本実施例では本体1の正面から見て左側に設けられている。即ち、支持部材36は、長手方向の一端側のみにしか設けられていない。支持部材36は、発光部材9とドラム軸受部51との間に配置される。発光部材9の離間位置LDへの離間は、発光部材9が支持部材36に支持されることによって行われる。図12の(b)に示すように、発光部材9が離間位置LDに位置する際に、発光部材9は、ばね30によって露光位置への方向、本実施例では本体下方向に付勢されている。発光部材9は、支持部材36の上面36aによって離間位置LDに支持される。支持部材36の支持は、支持部材36の下面36bとドラム軸受部51との接触によって行われる。
図13の(a)は、カートリッジ8が本体1に同梱出荷される際の、発光部材9及びカートリッジ8を本体正面方向から見た、途中部分省略の縦断面図である。ばね30によって露光位置の方向へ付勢される発光部材9は、カートリッジ8の長手方向の一端側において、支持部材36によって前述した離間位置LDに支持される。このとき、発光部材9は、支持体7に設けられたガイド80によって支持されている(図9の(a))。前述したように、発光部材9は、ドラム12の長手方向に対して略水平状態で、ドラム12に対する近接および離間方向へ滑らかに移動する。これにより、一端側が支持部材36により離間されることによって、発光部材9の他端側(支持部材36が設けられていない側)も、略水平状態に支持されているため離間位置LDに支持される。このとき、図13の(a)に示すように、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aには間隔Eがある。この間隔Eは、発光部材9が露光位置LP(図10の(a))に位置しているときのあるときの間隔Dとりも大きい。また、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aも、同様に間隔Fがある。
これにより、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aを、物流時に装置100に衝撃が加わった際にも接触させないことができる。また、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aを、物流時に画像形成装置100に衝撃が加わった際に接触させないことができる。
(離間手段の解除方法)
また、画像形成時には、カートリッジ8は現像剤シール31が使用者によって取り除かれた状態で装着される。このとき、タブ33は、使用者がカートリッジ8から現像剤シール31を取り外す際に、カートリッジ8から取り除かれる。これにより、発光部材9は、前述した露光位置LP(図1の(a)、図10の(b))に支持されるようになる。また、カートリッジ8内の現像剤は、現像剤供給口32から供給されるようになる。即ち、規制手段であるシール31の解除作業に連動して、タブ33に設けられた離間手段である支持部材36が除去されることで、発光部材9が離間位置LDから露光位置LPに移動される。
上述したように、実施例1によれば、離間手段は、プルタブ33に設けられた支持部材36を有する。支持部材36は、カートリッジ8が本体1に同梱出荷される際に、ばね30によって付勢されようとする発光部材9を、離間位置LD(図13の(a))に支持することができる。また、発光部材9は、支持体7に設けられたガイド80によって、ドラム12の長手方向に対して略水平状態で、ドラム12に対する近接および離間方向へ滑らかに移動する。これにより、支持部材36による発光部材9の長手方向の一端側のみによって、発光部材9の他端側も離間位置LDに支持することができる。これにより、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aを、物流時に装置100に衝撃が加わった際に接触させないことができる。偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aは、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aとの距離を決定する部材である。また、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aを、物流時に装置100に衝撃が加わった際にも接触させないことができる。従って、実施例1によれば、カートリッジ同梱状態での物流の信頼性を向上させることができる。
[実施例2]
図13の(b)、図14を用いて、実施例2の画像形成装置200について説明する。実施例1の構成と同様の構成については、同様の参照符号を付して説明を省略する。装置200は、本体1の上面側に設けられた開閉部材60を開放することによって、カートリッジ8が交換可能となる。図13の(b)は、開閉部材60を開放した際の装置200の縦断右側面図である。また、図14の(a)は、開閉部材60を開放した際の装置200の斜視図である。開閉部材60は使用者によってヒンジ部60aを中心に本体1に対して開閉回動される。支持体7は、使用者が開閉部材60を開き回動することによって、開閉部材60と共に露光位置LPから退避位置LRへ移動する。支持体7が退避位置LRへ移動するので、複数の発光部材9を同時に退避させることができる。これにより、トレイ5に支持された全てのカートリッジ8の上方が開放される。そして、それぞれのカートリッジ8を上方(図13の(b)の矢印方向)に取り外すことができる。また、全てのカートリッジ8を上方からトレイ5に支持することができる。即ち、鉛直方向から、トレイ5に対してカートリッジ8の着脱を行うことができる。
また、実施例2に係る装置200は、実施例1と同様に本体1にカートリッジ8を同梱する出荷形態を有する。装置200のカートリッジ8は、実施例1と同様に、本体1に同梱出荷される際、プルタブ33が設けられた現像剤シール31を有する(図11の(b))。プルタブ33は、カートリッジ8の長手方向の一端側、本実施例では本体1の正面から見て左側に設けられている。プルタブ33には、支持部材36が設けられている。支持部材36は、実施例1と同様に、発光部材9をドラム12から離間した離間位置LDに支持する(図12の(b)、図13の(a))。
実施例2に係る画像形成装置200において、同梱状態でのカートリッジ8は、画像形成時に使用者が装着するのと同様の方法で、本体1に装着される。即ち、取付けを行う作業者が、開閉部材60を開放し、同梱状態でのカートリッジ8をトレイ5に載せる。続いて、作業者が、開閉部材60を閉じることによって、発光部材9は退避位置LRから露光位置LPに移動しようとする。同梱状態でのカートリッジ8には、長手方向の一端側に支持部材36が設けられているため、発光部材9は離間位置LDに支持される。図14の(b)は、装置200の発光部材9が支持部材36と接触した際の位置関係を示している。装置200の発光部材9は、支持部材36とドラムの上下方向(鉛直方向)に対して斜めに接触する。このとき、装置200の発光部材9は、支持部材36の上面36aに対しても斜めに接触する。装置200の発光部材9は、実施例1と同様に、支持体7に設けられたガイド80によって支持されている(図9の(a))このとき、発光部材9はガイド80に設けられた突部80aの形状に沿って、図9の(a)の矢印U・Dの方向に移動可能に支持される。これによって、発光部材9が支持部材36に対して斜めに接触した際も、発光部材9の離間位置LDへ滑らかに移動する。また、装置200の発光部材9は、実施例1と同様に、ガイド80によって、ドラム12の長手方向に対して略水平状態で、ドラム12に対する近接および離間方向へ滑らかに移動する。これにより、発光部材9は、一端側が支持部材36により離間された際、他端側(支持部材36が設けられていない側)も、離間位置LDに支持される。
上述したように、実施例2によれば、カートリッジ8が本体1に同梱出荷される際に、ばね30によって付勢されようとする発光部材9を、離間位置LD(図13の(a))に支持することができる。これにより、偏心カム59の円周表面とドラム軸受部51の受け面51aを、物流時に画像形成装置100に衝撃が加わった際に接触させないことができる。また、ドラム12の表面と発光部材9のレンズ表面98aを、物流時に画像形成装置100に衝撃が加わった際にも接触させないことができる。従って、実施例2によれば、カートリッジ同梱状態での物流の信頼性を向上させることができる。
12・・電子写真感光体ドラム、T・・現像剤(トナー)、32A・・現像剤収納部、8・・カートリッジ、100・・電子写真画像形成装置、1・・装置本体、14・・記録媒体、6・・発光素子、9・・発光部材、LP・・露光位置、LR・・退避位置、31・・規制手段、LD・・離間位置、36・・離間手段

Claims (4)

  1. 電子写真感光体ドラムに適用する現像剤を収納する現像剤収納部を少なくとも有するカートリッジを電子写真画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着した状態で、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記電子写真感光体ドラムの回転軸線方向に並んで設けられ、前記電子写真感光体ドラムを露光するために画像情報に応じて発光する複数個の発光素子を有する発光部材と、
    前記発光素子が発光することにより前記電子写真感光体ドラムを露光する露光位置と、前記露光位置から退避する退避位置とを前記発光部材がとり得るように、前記発光部材を支持する発光部材支持体と、
    前記カートリッジを前記装置本体に同梱した同梱状態において前記現像剤収納部から現像剤が供給されるのを規制する規制手段と、
    前記規制手段に設けられており、前記同梱状態において、前記露光位置から、前記電子写真感光体ドラムより離れる方向に離間する離間位置に前記発光部材を支持し、前記規制手段の解除作業に連動して、前記離間位置から前記露光位置に前記発光部材を移動させる離間手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記離間手段は、前記カートリッジの長手方向の一端側にのみ設けられており、前記カートリッジの他端側における前記発光部材の前記離間位置への支持は、前記装置本体に設けられたガイド部材によって行われることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記ガイド部材は、前記発光部材支持体に設けられており、前記発光部材を前記電子写真感光体ドラムから水平状態で、前記離間位置から前記露光位置に移動可能に支持することを特徴とする請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記ガイド部材と前記発光部材との係合部に摩擦低減部材を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子写真画像形成装置。
JP2010126814A 2010-06-02 2010-06-02 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP5539038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126814A JP5539038B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 電子写真画像形成装置
US13/150,609 US8626023B2 (en) 2010-06-02 2011-06-01 Image forming apparatus
US14/091,900 US8886085B2 (en) 2010-06-02 2013-11-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126814A JP5539038B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253049A true JP2011253049A (ja) 2011-12-15
JP5539038B2 JP5539038B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45064557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126814A Expired - Fee Related JP5539038B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8626023B2 (ja)
JP (1) JP5539038B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164589A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Canon Inc ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2015013377A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置装置
US9141076B2 (en) 2012-11-20 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a cartridge holding member lock
JP2018189872A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678889B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8755718B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR20120064766A (ko) * 2010-12-10 2012-06-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5304805B2 (ja) * 2011-01-14 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338820B2 (ja) * 2011-01-14 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015029089A (ja) * 2013-07-04 2015-02-12 キヤノン株式会社 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP6330409B2 (ja) * 2014-03-20 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および着脱体
US9488928B2 (en) * 2014-09-03 2016-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guide for exposure unit
JP6468014B2 (ja) * 2015-03-16 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018180041A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 富士ゼロックス株式会社 ロール装置及び画像形成装置
JP7058992B2 (ja) 2017-12-13 2022-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
JP7374022B2 (ja) * 2020-03-06 2023-11-06 東芝テック株式会社 移動機構および画像形成装置
JP2023031863A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び露光装置
US11586122B1 (en) * 2021-09-03 2023-02-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with abutting and support structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166851A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Brother Ind Ltd Ledプリンタ
JP2008262088A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ用離間保持部材
JP2009009119A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011197408A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136245B2 (ja) 2000-01-18 2008-08-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3780171B2 (ja) 2000-03-03 2006-05-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
US6703094B2 (en) 2000-11-08 2004-03-09 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
US7072603B2 (en) 2003-08-01 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and holding member
JP4378221B2 (ja) 2003-10-08 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3673795B2 (ja) 2003-10-24 2005-07-20 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3789122B2 (ja) 2003-11-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4086766B2 (ja) 2003-11-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005189254A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
US20060008289A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP3984978B2 (ja) 2004-07-06 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006113426A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Canon Inc プロセスカートリッジ
EP1834217B1 (en) 2004-12-28 2011-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2007072107A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
KR100727984B1 (ko) 2005-09-24 2007-06-13 삼성전자주식회사 토너의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 토너
JP5077626B2 (ja) 2006-04-28 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4545782B2 (ja) 2007-07-23 2010-09-15 株式会社沖データ 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP5344538B2 (ja) 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
JP4562206B2 (ja) 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101026758B1 (ko) 2009-02-27 2011-04-08 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
JP2010243958A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166851A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Brother Ind Ltd Ledプリンタ
JP2008262088A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ用離間保持部材
JP2009009119A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011197408A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164589A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Canon Inc ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US9141076B2 (en) 2012-11-20 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a cartridge holding member lock
JP2015013377A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置装置
JP2018189872A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7009078B2 (ja) 2017-05-10 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110299883A1 (en) 2011-12-08
US8626023B2 (en) 2014-01-07
US20140086636A1 (en) 2014-03-27
US8886085B2 (en) 2014-11-11
JP5539038B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539038B2 (ja) 電子写真画像形成装置
KR101402546B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
US9448526B2 (en) Image forming apparatus including rotatable cartridge supporting member
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
US8427519B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with movable light emitting member support
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US20140064782A1 (en) Image forming apparatus
US10025261B2 (en) Image forming apparatus
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
US10509360B2 (en) Image forming apparatus with removable cartridges mounted on tray
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
US10603935B1 (en) Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP2020073960A (ja) プロセスカートリッジ
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP5963517B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049112A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees