JP6330409B2 - 画像形成装置および着脱体 - Google Patents

画像形成装置および着脱体 Download PDF

Info

Publication number
JP6330409B2
JP6330409B2 JP2014059095A JP2014059095A JP6330409B2 JP 6330409 B2 JP6330409 B2 JP 6330409B2 JP 2014059095 A JP2014059095 A JP 2014059095A JP 2014059095 A JP2014059095 A JP 2014059095A JP 6330409 B2 JP6330409 B2 JP 6330409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
detachable body
unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184388A (ja
Inventor
孝彦 小林
孝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014059095A priority Critical patent/JP6330409B2/ja
Priority to US14/468,948 priority patent/US9348302B2/en
Publication of JP2015184388A publication Critical patent/JP2015184388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330409B2 publication Critical patent/JP6330409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、画像形成装置および着脱体に関する。
露光ユニットが、カートリッジの装着動作により、カートリッジ側へ移動され、カートリッジの取り外し動作により、カートリッジ側から移動される露光ユニット移動機構が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−286967号公報
本発明の目的は、像保持体を備えた着脱体が画像形成装置に装着される際に、この像保持体に光を出射する光出射部材が着脱体により押圧されて退避するにあたり、このときの着脱体の操作荷重を低減することにある。
請求項1に記載の発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱可能に設けられ、像を保持する像保持体を備え、当該画像形成装置本体に対する装着が行われる際、当該画像形成装置本体内の予め定められた移動経路に沿って移動する着脱体と、前記移動経路に沿って配置されているとともに当該移動経路上に一部が突出し、当該移動経路側に向けて光を出射する光出射部材であり、当該移動経路に沿って移動する前記着脱体により第1の部位が押圧されて当該移動経路側とは反対側の方向である反対側方向へ移動して当該移動経路の脇へ退避するとともに、移動する当該着脱体により第2の部位が押圧されて当該反対側方向および着脱体移動方向の両者に対して交差する方向である交差方向へ移動して当該移動経路の脇へ退避する光出射部材と、を備え、前記着脱体による前記第1の部位の押圧、および、当該着脱体による前記第2の部位の押圧の、何れか一方が先に行われ、他方が後に行われるように構成された画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記着脱体が前記移動経路に沿って移動する際の移動方向における、前記第1の部位の設置位置と、当該移動方向における前記第2の部位の設置位置とが互いにずれていることで、当該着脱体による当該第1の部位の前記押圧、および、当該着脱体による当該第2の部位の前記押圧の、何れか一方が先に行われ、他方が後に行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記光出射部材は、前記移動経路側に向けて付勢されるとともに、前記交差方向とは反対側の方向に向けて付勢され、前記移動経路側に向けて前記光出射部材を付勢する付勢力の方が、前記反対側の方向に向けて当該光出射部材を付勢する付勢力よりも大きくなっており、前記着脱体による前記第2の部位の前記押圧が先に行われ、次いで、当該着脱体による前記第1の部位の前記押圧が行われるように構成された請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成装置本体への前記着脱体の装着を行う装着者は、当該着脱体による前記第1の部位の前記押圧および当該着脱体による前記第2の部位の前記押圧のうちの、先に行われる方の当該押圧が行われる際、第1の操作荷重を当該着脱体に加える必要があり、後に行われる方の当該押圧が行われる際、第2の操作荷重を当該着脱体に加える必要があり、前記第1の操作荷重の方が前記第2の操作荷重よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、光出射部材を備えた画像形成装置に対して着脱される着脱体であり、前記画像形成装置に対する前記着脱体の装着が行われる際、予め定められた移動経路に沿って移動し、当該移動経路に沿って配置された前記光出射部材からの光を受ける像保持体を備えた着脱体本体と、前記着脱体本体が前記移動経路上を移動し前記画像形成装置に装着される際、前記光出射部材のうちの当該移動経路上に突出した突出部分を押圧して、着脱体本体移動方向と交差する方向であって当該移動経路から離れる方向へ当該光出射部材を移動させて、当該光出射部材を当該移動経路上から退避させる第1の押圧部と、前記着脱体本体が前記移動経路上を移動し前記画像形成装置に装着される際、前記第1の押圧部が前記突出部分を押圧するタイミングとは異なるタイミングで、前記光出射部材のうちの当該移動経路上に位置する他の部分を押圧して、前記離れる方向および着脱体本体移動方向の両者と交差する方向へ当該光出射部材を移動させて、当該光出射部材を当該移動経路上から退避させる第2の押圧部と、を備える着脱体である。
請求項1の発明によれば、像保持体を備えた着脱体が画像形成装置に装着される際に、この像保持体に光を出射する光出射部材が着脱体により押圧されて退避するにあたり、このときの着脱体の操作荷重を低減することができる。
請求項2の発明によれば、簡易な構成で、着脱体が第1の部位を押圧するタイミングと、着脱体が第2の部位を押圧するタイミングとをずらせるようになる。
請求項3の発明によれば、着脱体による第1の部位の押圧の方が、着脱体による第2の部位の押圧よりも先に行われる場合に比べ、光出射部材が移動しにくくなることを抑制できるようになる。
請求項4の発明によれば、第1の操作荷重の方が第2の操作荷重よりも大きくなるように構成されている場合に比べ、着脱体の装着を行う装着者が装着操作を途中で止めてしまことが起きにくくなる。
請求項5の発明によれば、像保持体を備えた着脱体が画像形成装置に装着される際に、この像保持体に光を出射する光出射部材が着脱体により押圧されて退避するにあたり、このときの着脱体の操作荷重を低減することができる。
本実施形態にかかる画像形成装置をフロント側から眺めた場合の全体構成図である。 各画像形成ユニットに設けられたLPHの斜視図である。 光源ユニットのフロント側の端部を拡大して示した図である。 図2のIV−IV線におけるLPHの断面図であって、LPHのフロント側の端部の断面図である。 画像形成装置のフロント側から感光体ユニット、および、LPHを眺めた場合の図である。 (A)および(B)は、感光体ユニットが画像形成装置に装着される際の光源ユニットおよびフレームの動きを示した図である。 (A)および(B)は、感光体ユニットが画像形成装置に装着される際の光源ユニットおよびフレームの動きを示した図である。 (A)および(B)は、感光体ユニットが画像形成装置に装着される際の光源ユニットおよびフレームの動きを示した図である。 (A)および(B)は、感光体ユニットが画像形成装置に装着される際の光源ユニットおよびフレームの動きを示した図である。 感光体ユニットをユーザ(装着者)が画像形成装置に装着(挿入)する際の操作荷重を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる画像形成装置1をフロント側から眺めた場合の全体構成図である。同図に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)3や画像読取装置4等の外部装置に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部35、各部に電力を供給する主電源36を備えている。
画像形成プロセス部10には、一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K(以下、総称して単に「画像形成ユニット11」とも称する)が備えられている。ここで、各画像形成ユニット11は、現像器15(後述)に収納されるトナーを除いて、略同様に構成されている。そして、各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
各画像形成ユニット11には、感光体ドラム12を備えた感光体ユニット100が設けられている。さらに、感光体ドラム12の帯電を行う帯電器200が設けられている。また、感光体ドラム12への露光を行うLEDプリントヘッド(LPH)300が設けられている。
感光体ユニット100は、画像形成装置1の本体1Aに対して着脱できるように設けられており、図中紙面の手前側方向に引っ張ることで、本体1Aから取り外せるようになっている。付言すると、本実施形態では、図中手前側が画像形成装置1のフロント側となっており、感光体ユニット100を、画像形成装置1のフロント側に引っ張ることで、本体1Aから感光体ユニット100を取り外せるようになっている。
また、本実施形態では、画像形成装置1のリア側に向けて感光体ユニット100を押し出すことで、画像形成装置1の本体1Aに対する感光体ユニット100の装着を行えるようになっている。なお、画像形成装置1には不図示の案内部が設けられており、感光体ユニット100の着脱時、感光体ユニット100は、この案内部により案内されながら移動する。
着脱体の一例としての感光体ユニット100には、回転可能に配置されトナー像を保持する像保持体の一例としての感光体ドラム12、着脱体本体の一部として機能するフレーム(後述)が設けられている。感光体ドラム12はこのフレームにより支持されている。
感光体ドラム12は、帯電器200による帯電が行われる。さらに、感光体ドラム12は、LPH300により露光され、感光体ドラム12には静電潜像が形成される。さらに、感光体ユニット100には、感光体ドラム12の表面を清掃するクリーナ(不図示)が設けられている。また感光体ドラム12に形成された静電潜像を現像する現像器15が、感光体ユニット100に隣接して設けられている。
画像形成プロセス部10についてさらに説明すると、画像形成プロセス部10には、感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト20、感光体ドラム12にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール21、中間転写ベルト20上に転写された重畳トナー像を記録材である用紙に一括転写(二次転写)させる二次転写ロール22、二次転写された画像を用紙上に定着させる定着器45が設けられている。
本実施の形態の画像形成装置1では、PC3や画像読取装置4から入力された画像データは、画像処理部35によって画像処理が施され、不図示のインターフェースを介して各画像形成ユニット11に供給される。そして、例えば黒(K)色の画像形成ユニット11Kでは、感光体ドラム12が矢印A方向に回転しながら、帯電器200により帯電され、画像処理部35から送信された画像データに基づいて発光するLPH300により露光される。
これにより、感光体ドラム12上には、黒(K)色画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム12上に形成された静電潜像は現像器15により現像され、感光体ドラム12上には黒(K)色のトナー像が形成される。同様に、画像形成ユニット11Y,11M,11Cにおいても、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色トナー像が形成される。
各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、矢印B方向に移動する中間転写ベルト20上に、一次転写ロール21により順次静電吸引されて、各色トナーが重畳された合成トナー像が形成される。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動に伴って二次転写ロール22が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。
合成トナー像が二次転写部Tに搬送されると、トナー像が二次転写部Tに搬送されるタイミングに合わせて用紙が用紙保持部40から二次転写部Tに供給される。そして、二次転写部Tにて二次転写ロール22により形成される転写電界により、合成トナー像は搬送されてきた用紙上に一括して静電転写される。
その後、合成トナー像が静電転写された用紙は、中間転写ベルト20から剥離され、定着器45まで搬送される。定着器45に搬送された用紙上の合成トナー像は、定着器45によって熱および圧力による定着処理を受けて用紙上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙は、画像形成装置1の排出部に設けられた排紙積載部41に搬送される。
一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト20表面からベルトクリーナ25によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。このようにして、画像形成装置1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
図2は、各画像形成ユニット11に設けられたLPH300の斜視図である。なお、図2では、LPH300のうち図中右方に位置する部分が、画像形成装置1のフロント側に位置し、図中左方に位置する部分が、画像形成装置1のリア側に位置する。
本実施形態のLPH300は、感光体ドラム12(図1参照)の下方に配置され、下方から感光体ドラム12を露光する。また、本実施形態のLPH300には、光源であるLEDアレイ(不図示)を備えた光源ユニット310、および、この光源ユニット310を支持するハウジング350が設けられている。
光出射部材の一例としての光源ユニット310は、ハウジング350内に収容されている。また、光源ユニット310の側面とハウジング350の内面との間には、図中矢印2Aに示す方向に光源ユニット310を付勢する第1スプリング(後述)が設けられている。付言すると、中間転写ベルト20(図1参照)の移動方向(図1における矢印B参照)における上流側に向けて、光源ユニット310を付勢する第1スプリングが設けられている。
さらに、光源ユニット310の底部とハウジング350の底面との間には、図中矢印2Bに示す方向(図中、上方)に向けて光源ユニット310を付勢する第2スプリング(後述)が設けられている。付言すると、光源ユニット310から出射される光の光軸方向(出射方向)に、光源ユニット310を付勢する第2スプリングが設けられている。
なお、本明細書では、以下、矢印2Aで示した方向を「反ベルト移動方向」と称し、矢印2Bで示した方向を「光軸方向」と称することがある。さらに、図中矢印2Cで示す方向を、「ユニット装着方向」と称することがある。
ここで、本実施形態では、画像形成装置1に対して、感光体ユニット100が装着される際、図中矢印2Cで示す方向に感光体ユニット100が移動して、画像形成装置1に対する感光体ユニット100の装着が行われる。付言すると、矢印2Cで示す方向に沿った直線状の移動経路に沿って感光体ユニット100が移動して、画像形成装置1への感光体ユニット100の装着が行われる。
光源ユニット310には、光源であるLEDアレイ(不図示)が設けられている。このLEDアレイは、光源ユニット310の長手方向(感光体ドラム12(図1参照)の軸方向)に沿って並んで配置された複数個のLED(発光素子)により構成されている。
また、光源ユニット310には、LEDアレイを駆動する回路基板(不図示)、LEDアレイからの光を感光体ドラム12の表面に結像させるレンズ部材であるロッドレンズアレイ311、ロッドレンズアレイ311を支持するとともにLEDアレイを外部から遮蔽するホルダー312が設けられている。
図3は、光源ユニット310のフロント側の端部を拡大して示した図である。
光源ユニット310に設けられたホルダー312には、画像形成装置1の奥行き方向(ユニット装着方向)に沿って配置されたホルダー本体312Aが設けられている。さらに、ホルダー312には、ホルダー本体312Aの長手方向における一端に位置する端面から突出した板状の突出片312Bが設けられている。
突出片312Bは、上方から眺めた場合の形状が矩形となるように形成され、さらに、この突出片312Bの2つの角部には面取りが施されている。本実施形態では、この面取りにより、突出片312Bの角部の各々に、第2の部位の一例としての斜面312Cが設けられた構成となっている。
さらに、ホルダー本体312Aの上面から図中上方に向かって突出した2つの突出部312Dが設けられている。各々の突出部312Dは、ホルダー本体312Aの長手方向に沿うように形成されている。さらに、突出部312Dの各々は、ホルダー本体312Aの幅方向(ホルダー本体312Aの長手方向と直交する方向)において互いにずらされている。
また、突出部312Dよりも図中手前側には、突出部312Dの上面に連続するように形成され、図中手前側に向かって進むに従い下る下り傾斜面312Eが設けられている。第1の部位の一例としてのこの下り傾斜面312Eは、2つ設けられた突出部312Dの各々に対応するように2つ設けられている。
なお、本実施形態では、ユニット装着方向(図2の矢印2Cに示す方向)において、下り傾斜面312Eの方が、斜面312Cよりも奥側(下流側)に位置している。付言すると、本実施形態では、ユニット装着方向において、下り傾斜面312Eの設置位置と斜面312Cの設置位置とがずれている。
図4は、図2のIV−IV線におけるLPH300の断面図であって、LPH300のフロント側の端部の断面図である。
図4に示すように、また、上記にて説明したように、本実施形態では、光源ユニット310を光軸方向(光出射方向)に付勢する第2スプリングS2が設けられている。
第2スプリングS2と光源ユニット310との間には、第2スプリングS2からの荷重を受ける受け部材381が設けられており、本実施形態では、この受け部材381を介して光源ユニット310の付勢を行う。受け部材381は、光源ユニット310に接触する接触部382の断面積が小さくなっている。これにより、本実施形態では、第2スプリングS2からの荷重が、光源ユニット310のうちの予め定められた狭い領域に作用する。
ここで、上記では説明を省略したが、本実施形態では、感光体ユニット100が画像形成装置1に対して取り付けられると、図4に示すように、感光体ユニット100に設けられたフレーム110が光源ユニット310の上に達する。そして、フレーム110の予め定められた部位111(以下、「第1押圧部111」と称する)により、光源ユニット310が押し下げられるようになる。
詳細には、光源ユニット310の突出部312D(図3参照)が、第1押圧部111により押圧され、光源ユニット310が押し下げられるようになる。
そして、この場合、感光体ユニット100に対して、光源ユニット310が下方から押し当てられた状態となり、光軸方向において、感光体ユニット100に対する光源ユニット310の位置決めがなされるようになる。
なお、本実施形態では、画像形成装置1に対する感光体ユニット100の装着が完了すると、図4に示すように、受け部材381に設けられた接触部382の対向位置に、第1押圧部111が位置する。このように、接触部382の対向位置に第1押圧部111が位置する場合、対向位置に第1押圧部111が位置しない場合に比べ、光源ユニット310に作用する曲げモーメントが減り、光源ユニット310の反りなどが抑制される。
なお、上記では説明を省略したが、図4に示すように、ハウジング350側には、抜け止め部351が設けられ、ハウジング350からの光源ユニット310の脱落が防止されている。
図5は、画像形成装置1のフロント側から感光体ユニット100、および、LPH300を眺めた場合の図である。付言すると、感光体ユニット100が画像形成装置1に装着されている状態における感光体ユニット100、LPH300を眺めた場合の図である。
上記にて説明したように、感光体ユニット100のフレーム110には、光源ユニット310の突出部312Dを押圧する第1押圧部111が設けられている。この第1押圧部111は、2つ設けられた突出部312Dの各々に対応するように、2つ設けられている。
さらに、感光体ユニット100のフレーム110には、光源ユニット310の側面を押圧する第2押圧部112が設けられている。さらに、光源ユニット310を挟み、第2押圧部112が位置する側とは反対側には、光源ユニット310をこの第2押圧部112に向けて付勢する第1スプリングS1が設けられている。付言すると、上記にて説明したとおり、図2にて矢印2Aで示した方向に向けて光源ユニット310を付勢する第1スプリングS1が設けられている。
本実施形態では、この第1スプリングS1により、第2押圧部112に対し、光源ユニット310が押し当てられるようになり、光軸方向と直交(交差)する方向(感光体ドラム12の周面が移動する方向(感光体ドラム12に対する接線が延びる方向))においても、感光体ユニット100に対する光源ユニット310の位置決めが行われるようになる。
なお、一般的に、光軸方向における光源ユニット310の位置決め精度の方が、光軸方向と直交する方向における光源ユニット310の位置決め精度よりも要求される。このため、本実施形態では、第2スプリングS2のばね力を第1スプリングS1のばね力よりも大きくし、第1押圧部111に対し、強い力で光源ユニット310が押し当てられるようにしている。
付言すると、本実施形態では、第2スプリングS2が光源ユニット310を押圧する際の押圧荷重の方が、第1スプリングS1が光源ユニット310を押圧する際の押圧荷重よりも大きくなっており、第1押圧部111に対し、強い力で光源ユニット310が押し当てられ、第2押圧部112に対しては、この力よりも小さい力で光源ユニット310が押し当てられている。
図6〜図9は、感光体ユニット100が画像形成装置1に装着される際の光源ユニット310およびフレーム110の動きを示した図である。なお、図6〜図9の各々では、図中左側に、上方から眺めた場合の状態を示し、図中右側に、側方から眺めた場合の状態を示す。
感光体ユニット100の画像形成装置1に対する装着操作(挿入操作)の最終段階となると、まず、図6(A)に示すように、感光体ユニット100に設けられた第2押圧部112が、光源ユニット310に設けられた突出片312Bの斜面312Cに突き当たるようになる。
付言すると、本実施形態では、突出片312Bのうちの斜面312Cが設けられている部分が、感光体ユニット100の移動経路上に突出しており(感光体ユニット100の移動領域内に突出しており)、感光体ユニット100がこの移動経路に沿って移動してくると、感光体ユニット100の第2押圧部112が、突出片312Bの斜面312Cに突き当たる。
これにより、図6(A)において、左方向へ、光源ユニット310が移動するようになる。付言すると、感光体ユニット100の移動経路上からの光源ユニット310の退避が行われ、移動経路から離れる方向へ光源ユニット310が移動するようになる。さらに説明すると、第1スプリングS1(図5参照)が光源ユニット310を付勢している方向とは反対方向への光源ユニット310の移動が行われるようになる。
そして、感光体ユニット100の画像形成装置1に対する挿入がさらに行われると、図7(A)に示すように、突出片312Bの側面に対して、第2押圧部112が接触する。なお、このとき、図7(B)に示すように、下り傾斜面312Eと第1押圧部111とは未だ非接触となっている。
そして、画像形成装置1に対する感光体ユニット100の挿入がさらに行われると、図8(B)に示すように、下り傾斜面312Eに対する第1押圧部111の接触が開始される。付言すると、本実施形態では、下り傾斜面312Eが設けられている部分も、感光体ユニット100の移動経路上に突出しており、感光体ユニット100がこの移動経路に沿って移動してくると、感光体ユニット100の第1押圧部111が、この下り傾斜面312Eに突き当たる。
これにより、図8(B)にて、右方向へ、光源ユニット310が移動するようになる。付言すると、光源ユニット310が光を出射する際の光出射方向とは反対方向へ、光源ユニット310が移動するようになる。さらに説明すると、感光体ユニット100の移動経路上からの光源ユニット310の退避が行われるようになる。
感光体ユニット100の画像形成装置1に対する挿入がさらに行われて、感光体ユニット100の装着が完了すると、図9(B)に示すように、突出部312Dの上面に対して第1押圧部111が接触する。
ここで、この図9に示す状態では、第1押圧部111に対して光源ユニット310が押し当てられ、光軸方向(光出射方向)における光源ユニット310の位置決めがなされる。また、図9(A)に示すように、第2押圧部112に対しても光源ユニット310が押し当てられ、光軸方向と直交する方向における光源ユニット310の位置決めも行われる。
図10は、感光体ユニット100をユーザ(装着者)が画像形成装置1に装着(挿入)する際の操作荷重を示した図である。付言すると、感光体ユニット100の画像形成装置1に対する装着操作(挿入操作)の最終段階における、操作荷重を示した図である。
同図の符号10Aに示す段階は、感光体ユニット100が光源ユニット310に接触する前の段階であり、この符号10Aで示す段階では、画像形成装置1のうちの、光源ユニット310以外の部分と、感光体ユニット100との摩擦に起因する抗力が、感光体ユニット100に作用する。
符号10Bに示す段階は、突出片312Bの斜面312Cに、感光体ユニット100の第2押圧部112が接触する段階である。この符号10Bに示す段階では、第1スプリングS1(図5参照)からの付勢力に抗して光源ユニット310を移動させながら、感光体ユニット100の挿入を行うため、操作荷重が大きくなる。付言すると、符号10Bに示す段階は、摩擦に起因する抗力のみならず、第1スプリングS1に起因する抗力も受けるため、符号10Aに示す段階に比して、操作荷重が大きくなる。
符号10Cに示す段階は、光源ユニット310の側面に感光体ユニット100が擦りながら感光体ユニット100が移動する段階である。この符号10Cに示す段階では、第1スプリングS1によって付勢されている光源ユニット310が感光体ユニット100に押し付けられた状態で、感光体ユニット100の挿入を行う必要があるため、符号10Aで示した段階よりも、必要となる操作荷重が大きくなる。
符号10Dに示す段階は、下り傾斜面312Eに感光体ユニット100の第1押圧部111が接触する段階である。この符号10Dに示す段階では、第2スプリングS2(図4参照)からの付勢力に抗して光源ユニット310を移動させながら、感光体ユニット100の挿入を行うため、操作荷重が大きくなる。付言すると、符号10Dに示す段階は、第2スプリングS2を縮ませる必要も生じるため、符号10Cに示す段階に比して、操作荷重が大きくなる。
なお、本実施形態では、上記のとおり、第2スプリングS2が光源ユニット310を押圧する際の押圧荷重の方が、第1スプリングS1が光源ユニット310を押圧する際の押圧荷重よりも大きくなっている。このため、本実施形態では、符号10Dに示す段階のときに必要となる操作荷重の方が、符号10Bに示す段階のときに必要となる操作荷重よりも大きくなる。
符号10Eに示す段階は、光源ユニット310のうちの、下り傾斜面312Eよりも奥側に位置する部分に対して、感光体ユニット100が擦りながら感光体ユニット100が移動していく段階である。この段階では、光源ユニット310の上面(突出部312Dの上面)と感光体ユニット100との間でも摩擦が発生する。
付言すると、符号10Cに示す段階では、光源ユニット310の側面と感光体ユニット100との間で摩擦が発生したが、符号10Eに示す段階は、光源ユニット310の上面と、感光体ユニット100との間でも摩擦が発生する。
このため、この符号10Eに示す段階では、符号10Cに示す段階のときよりも大きな操作荷重を要するようになる。
ここで、上記では説明を省略したが、本実施形態では、斜面312Cおよび下り傾斜面312Eに対し、感光体ユニット100が同時に接触しないようになっている。これにより、同時に接触する場合に比べ、感光体ユニット100の装着に要する操作荷重(操作荷重の最大値)が小さくなる。
付言すると、斜面312Cに対して感光体ユニット100が接触するタイミングと、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100が接触するタイミングとが異なっており、この二つのタイミングが同じである場合に比べ、感光体ユニット100の装着に要する操作荷重が小さくなる。そして、この場合、同時に接触し、操作荷重が大きくなる場合に比べ、ユーザは、感光体ユニット100の装着操作を行いやすくなる。
なお、本実施形態では、斜面312Cに対して感光体ユニット100が先に接触し、後に、下り傾斜面312Eに対し感光体ユニット100が接触する態様を一例に説明したが、斜面312Cと下り傾斜面312Eとの位置を入れ替え、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100が先に接触し、後に、斜面312Cに対して感光体ユニット100が接触するようにしてもよい。この場合も、斜面312Cおよび下り傾斜面312Eに対し、感光体ユニット100が同時に接触する場合に比べ、感光体ユニット100の装着操作に要する操作荷重(最大荷重)が小さくなる。
また、本実施形態では、斜面312Cに対して感光体ユニット100を先に接触させ、後に、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100を接触させることで、光源ユニット310の位置決め精度の向上や、感光体ユニット100の操作性の向上を図っている。
ここで、先に、下り傾斜面312Eに対して光源ユニット310が接触し、後に、この下り傾斜面312Eよりも奥側に位置する斜面312Cに対して光源ユニット310が接触する態様を考える。
この態様では、まず、光源ユニット310が感光体ユニット100により押し下げられ、次いで、光源ユニット310が、光軸方向と直交する方向に移動する。
ところで、この態様では、斜面312Cに対して感光体ユニット100を接触させ、光源ユニット310を、光軸方向と直交する方向に移動させる際、第2スプリングS2に起因する大きな摩擦力が光源ユニット310と感光体ユニット100との間に作用し、光源ユニット310が、この光軸方向と直交する方向へ移動しにくくなる。そして、この場合、光源ユニット310が本来の位置とは異なる位置に配置されてしまうおそれがある。
一方で、斜面312Cに対して先に感光体ユニット100が接触する場合には、第2スプリングS2に起因する上記摩擦力が作用していない状態で、光源ユニット310が、光軸方向と直交する方向へ移動する。かかる場合、光源ユニット310を予め定められた配置位置へ配置する際の配置精度が向上する。
また、斜面312Cに対して感光体ユニット100を先に接触させ、後に、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100を接触させる場合、感光体ユニット100の装着操作をユーザが途中で止めてしまうなどの不具合が生じにくくなる。
ここで、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100が先に接触する場合、ばね力が大きい第2スプリングS2に抗して光源ユニット310を押し下げるため、最初に大きな操作荷重が必要となる。
その後、斜面312Cに感光体ユニット100が接触するときに操作荷重が再び大きくなるが、この場合は、第1スプリングS1に抗して光源ユニット310を移動させるため、光源ユニット310を上記のように押し下げるときに比べ、必要な操作荷重は小さくなる。即ち、この態様では、最初の操作荷重が大きくなり、次の操作荷重は小さくなる。
ところで、発明者の知見によると、感光体ユニット100などの被装着物を画像形成装置1に対して挿入して装着する場合において、操作荷重が一時的に且つ急激に大きくなる場合、ユーザは、装置の故障(部材の破損)などを招く可能性があると考え、操作を途中で止めてしまうことがある。ここで、上記のように、最初の操作荷重が大きくなってしまう場合は、同様に、装置の故障(部材の破損)などを招く可能性があると考え、ユーザは、操作を途中で止めてしまうことがある。
一方で、斜面312Cに対して感光体ユニット100を先に接触させ、後に、下り傾斜面312Eに対して感光体ユニット100を接触させる場合、図10にて示したように、大きな操作荷重の前に、小さな操作荷重を感光体ユニット100に対し加えることとなる。かかる場合、ユーザは、大きい方の操作荷重を、大きい操作荷重であると感じにくくなり、装着操作が最後まで行われる可能性が高まる。
1…画像形成装置、1A…本体、12…感光体ドラム、100…感光体ユニット、110…フレーム、111…第1押圧部、112…第2押圧部、310…光源ユニット、312C…斜面、312E…下り傾斜面

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に着脱可能に設けられ、像を保持する像保持体を備え、当該画像形成装置本体に対する装着が行われる際、当該画像形成装置本体内の予め定められた移動経路に沿って移動する着脱体と、
    前記移動経路に沿って配置されているとともに当該移動経路上に一部が突出し、当該移動経路側に向けて光を出射する光出射部材であり、当該移動経路に沿って移動する前記着脱体により第1の部位が押圧されて当該移動経路側とは反対側の方向である反対側方向へ移動して当該移動経路の脇へ退避するとともに、移動する当該着脱体により第2の部位が押圧されて当該反対側方向および着脱体移動方向の両者に対して交差する方向である交差方向へ移動して当該移動経路の脇へ退避する光出射部材と、
    を備え
    記着脱体による前記第1の部位の押圧、および、当該着脱体による前記第2の部位の押圧の、何れか一方が先に行われ、他方が後に行われるように構成された画像形成装置。
  2. 前記着脱体が前記移動経路に沿って移動する際の移動方向における、前記第1の部位の設置位置と、当該移動方向における前記第2の部位の設置位置とが互いにずれていることで、当該着脱体による当該第1の部位の前記押圧、および、当該着脱体による当該第2の部位の前記押圧の、何れか一方が先に行われ、他方が後に行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光出射部材は、前記移動経路側に向けて付勢されるとともに、前記交差方向とは反対側の方向に向けて付勢され、
    前記移動経路側に向けて前記光出射部材を付勢する付勢力の方が、前記反対側の方向に向けて当該光出射部材を付勢する付勢力よりも大きくなっており、
    前記着脱体による前記第2の部位の前記押圧が先に行われ、次いで、当該着脱体による前記第1の部位の前記押圧が行われるように構成された請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置本体への前記着脱体の装着を行う装着者は、当該着脱体による前記第1の部位の前記押圧および当該着脱体による前記第2の部位の前記押圧のうちの、先に行われる方の当該押圧が行われる際、第1の操作荷重を当該着脱体に加える必要があり、後に行われる方の当該押圧が行われる際、第2の操作荷重を当該着脱体に加える必要があり、
    前記第1の操作荷重の方が前記第2の操作荷重よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 光出射部材を備えた画像形成装置に対して着脱される着脱体であり、
    前記画像形成装置に対する前記着脱体の装着が行われる際、予め定められた移動経路に沿って移動し、当該移動経路に沿って配置された前記光出射部材からの光を受ける像保持体を備えた着脱体本体と、
    前記着脱体本体が前記移動経路上を移動し前記画像形成装置に装着される際、前記光出射部材のうちの当該移動経路上に突出した突出部分を押圧して、着脱体本体移動方向と交差する方向であって当該移動経路から離れる方向へ当該光出射部材を移動させて、当該光出射部材を当該移動経路上から退避させる第1の押圧部と、
    前記着脱体本体が前記移動経路上を移動し前記画像形成装置に装着される際、前記第1の押圧部が前記突出部分を押圧するタイミングとは異なるタイミングで、前記光出射部材のうちの当該移動経路上に位置する他の部分を押圧して、前記離れる方向および着脱体本体移動方向の両者と交差する方向へ当該光出射部材を移動させて、当該光出射部材を当該移動経路上から退避させる第2の押圧部と、
    を備える着脱体。
JP2014059095A 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置および着脱体 Active JP6330409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059095A JP6330409B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置および着脱体
US14/468,948 US9348302B2 (en) 2014-03-20 2014-08-26 Image forming apparatus, and detachable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059095A JP6330409B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置および着脱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184388A JP2015184388A (ja) 2015-10-22
JP6330409B2 true JP6330409B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54142029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059095A Active JP6330409B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 画像形成装置および着脱体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9348302B2 (ja)
JP (1) JP6330409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023031864A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413358B1 (en) * 1989-08-18 1994-11-02 Mita Industrial Co. Ltd. Image forming apparatus
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치
JP2006276176A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 接触回避機構およびそれを用いた画像形成装置
JP2008286967A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Seiko Epson Corp 露光ユニット移動機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4556992B2 (ja) * 2007-12-04 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) * 2008-01-24 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4510924B1 (ja) * 2008-09-29 2010-07-28 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5391809B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5539038B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5839823B2 (ja) * 2011-04-15 2016-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9348302B2 (en) 2016-05-24
US20150268624A1 (en) 2015-09-24
JP2015184388A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105278276B (zh) 辊分离器件以及使用其的成像装置
JP2016020932A (ja) 画像形成装置
JP5353936B2 (ja) 画像形成装置
US9063513B2 (en) Image forming apparatus
JP2009122427A (ja) 画像形成装置
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
JP6330409B2 (ja) 画像形成装置および着脱体
JP5894128B2 (ja) 画像形成装置
JP2014016522A (ja) 画像形成装置
JP6512878B2 (ja) 画像形成装置
JP6442841B2 (ja) 用紙搬送部材、これを用いた用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6060835B2 (ja) 画像形成装置装置
JP6112390B2 (ja) 外装カバーおよび画像形成装置
JP5253253B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
CN116107182A (zh) 程序盒及图像形成装置
JP6103973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007171801A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2007219423A (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
US9581957B2 (en) Image forming apparatus and detachable component
JP2004109466A (ja) 画像形成装置
JP5906858B2 (ja) 案内装置および画像形成装置
JP6047980B2 (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP2017191267A (ja) 除電装置およびそれを備えた画像形成装置
US7555237B1 (en) Positioning mechanism for positioning a developing apparatus and related developing apparatus
JP2010191264A (ja) コロナ放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350