JP6112390B2 - 外装カバーおよび画像形成装置 - Google Patents
外装カバーおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6112390B2 JP6112390B2 JP2012280947A JP2012280947A JP6112390B2 JP 6112390 B2 JP6112390 B2 JP 6112390B2 JP 2012280947 A JP2012280947 A JP 2012280947A JP 2012280947 A JP2012280947 A JP 2012280947A JP 6112390 B2 JP6112390 B2 JP 6112390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior cover
- insertion portion
- elastic deformation
- image forming
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成例について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の全体の構成例を示す概略構成図である。図1の画像形成装置100は、イエロー(以下、Y)、マゼンダ(以下、M)、シアン(以下、C)、ブラック(以下、K)の4色トナーから一画像を形成するカラー画像形成装置である。この画像形成装置100は、画像形成部60、給紙部2、画像形成対象である原稿の画像を読み取る画像読取手段としてのスキャナ3などを備えている。また画像形成部60の図中右側側方には、反転搬送部としての反転装置31が設けられている。
なお、以下の説明では、画像形成装置100の前後方向をX方向、画像形成装置100の上下方向をY方向、画像形成装置100の左右方向をZ方向とする。
図3に示すように、外装カバー40は、画像形成装置本体の右後カバー101と、右前カバー102との間に固定されている。外装カバー40の後側端部にスナップフィット部41が設けられている。
図4、図5に示すように、右後カバー101の手前側端部から画像形成装置の内部側に延びるZ−Y平面101aには、スナップフィット部41の後述する差込部412(図10参照)が差し込まれる被差込部としての切り欠き部110が設けられている。また、このZ−Y平面101aの画像形成装置内部側端部には、X方向に突出する外装カバー接触部たる突起部111が、切り欠き部110を挟んで2個設けられている。後述するように、外装カバー40が、画像形成装置100に取り付けられたとき、外装カバー40が、これら突起部111と接触するようになっている。また、図6に示すように、切り欠き部110は、画像形成装置の内側に向かうに連れて、上側の第2縁部110bから下側の第3縁部110cまでの距離が徐々に広がるような形状となっている。
図7に示すように、右前カバー102の後側端部から画像形成装置の内部側に延びるZ−Y平面102aには、2個の凹部103が設けられている。
図8、図9に示すように、外装カバー40の前側端部には、外装カバー40を、画像形成装置100に取り付けるときに右前カバー102の凹部103(図7参照)に引っ掛けるための2個の規制部たる引っ掛け突起部42が設けられている。引っ掛け突起部42は、後述するように、凹部103に引っ掛けた引っ掛け突起部42を支点にして外装カバー40が回転しやすいように、先端が山型形状となっている。
外装カバー40を画像形成装置に取り付けるときは、まず、先の図9に示した外装カバー40の引っ掛け突起部42を、先の図7に示した凹部103にはめ込んで、引っ掛け突起部42を凹部103に引っ掛ける。次に、図12の矢印に示すように、スナップフィット部41の差込部412を、切り欠き部110に差し込むべく、引っ掛け突起部42を支点にして外装カバー40を回転させる。スナップフィット部41は、後述するように、第1ガイド部412a、第2ガイド部412bにガイドされて、切欠き部110に差し込まれる。
図13(a)に示すように、引っ掛け突起部42を、支点にして外装カバー40を回転させていくと、右後カバー101の前側端部に第2ガイド部412bが接触する。第2ガイド部412bは、略円弧形状をしており、中央部から端部方向に向かうに連れて、高さ(X方向長さ)が徐々に低くなる形状となっている。よって、外装カバー40をさらに回転させていくと、U字状の弾性変形部411を弾性変形させながら、差込部412が、右後カバー101の前側端部により徐々に図13(b)に示す矢印X2方向に押し込まれていく。このように、第2ガイド部412bを円弧形状にして、徐々に弾性変形部411を弾性変形させるので、差込部412を切り欠き部110に差し込むときに、大きな力を要することなく差込部412を切り欠き部110に差し込むことができる。これにより、外装カバー40を画像形成装置100に取り付ける際の作業性を向上させることができる。
外装カバー40は、X方向(前後方向)に長い構成である。このため、差込部412を切り欠き部110に差し込む際にY方向に力が少し加わっただけで、差込部412が、切り欠き部110に対して位置が上下方向にずれてしまう。
図15に示すように、差込部412が、切り欠き部110に差し込まれると、差込部412の両側壁部412dの先端の傾斜部412eが、切り欠き部110に嵌り込む。これにより、外装カバー40が、Y方向(上下方向)に位置決めされる。
図17、図19に示すように、差込部412が、切り欠き部110に差し込まれると、外装カバー40の各当接部43が、右後カバー101の突起部111に当たる。また、図18に示すように、位置決め突起部412cが、切り欠き部110に入り込み、切り欠き部110の第1縁部110aに接触する。先の図6に示したように、第1縁部110aから、突起部111までの長さL2は、位置決め突起部412cから当接部43までの長さと同じ長さとなっている。これにより、外装カバー40は、右後カバー101の第1縁部110aと突起部111とに挟持されたような形態となり、外装カバー40が、Z方向に位置決めされる。
[変形例]
図21は、変形例の外装カバーを示す要部断面図である。
この変形例の外装カバーは、図21に示すように弾性変形部411を、コイルスプリングにして、差込部412が、第1ガイド部412aのガイド方向(図中矢印M方向)に変位する構成としたものである。
図22(a)に示すように、差込部412を切り欠き部110に差し込むときに、差込部412が切り欠き部110に対してZ方向にずれていた場合、第1ガイド部412aが、被ガイド部である切り欠き部110の第3縁部に接触する。すると、上述と同様に、差込部412が切り欠き部110に差し込まれる方向(図中上方)に差込部412に力が加わる。この変形例においては、差込部412は、Y方向に変位可能に構成されている。よって、差込部412がY方向に変位して、図22(b)に示すように、切り欠き部110に差込部412が差し込まれる。
(態様1)
装置本体に設けられた切欠き部110などの被差込部に差し込む差込部412と、自らが弾性変形することで、差込部412を変位させる弾性変形部411とを有し、弾性変形部411を弾性変形させながら差込部412を被差込部に差し込むことで装置本体に取り付けられ、装置本体をカバーする外装カバー40において、差込部412を被差込部に差し込むときに、装置本体の被ガイド部(本実施形態では、切り欠き部110の第2、第3縁部110b,110c)に接触して、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)および弾性変形部411の弾性変形方向(本実施形態ではX方向)いずれにも直交する方向(本実施形態ではY方向)に外装カバー40をガイドする第1ガイド部412aなどのガイド部を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、差込部412を切り欠き部110などの被差込部に差し込むときに、差込部412が被差込部に対して、ずれていても、差込部412を被差込部に差し込むことができる。これにより、容易に、外装カバー40を装置本体に取り付けることができる。
また、装置本体に設けられた切欠き部110などの被差込部に差し込む差込部412と、自らが弾性変形することで、差込部412を変位させる弾性変形部411とを有し、弾性変形部411を弾性変形させながら差込部412を被差込部に差し込むことで装置本体に取り付けられ、装置本体をカバーする外装カバー40において、差込部412は、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)および弾性変形部411の弾性変形方向(本実施形態ではX方向)いずれにも直交する方向(本実施形態ではY方向)に変位可能に構成されており、差込部412を被差込部に差し込むときに、装置本体の被ガイド部(本実施形態では、切り欠き部110の第2、第3縁部110b,110c)に接触して、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向および弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向(Y方向)に差込部412を被差込部に向けてガイドする第1ガイド部412aなどのガイド部を設けた。
かかる構成とすることで、変形例で説明したように、差込部412を切り欠き部411などの被差込部へ差し込むときに、差込部412が、上記方向(Y方向)にずれていても、第1ガイド部412aなどのガイド部により差込部412が被差込部に向けてガイドされる。これにより、目視で、差込部412が被差込部に差し込まれるように確認せずとも、差込部412を被差込部に差し込むことができる。その結果、外装カバー40を装置本体に容易に固定することができ、外装カバーの装着作業性を高まることができる。
(態様1)または(態様2)において、第1ガイド部412aなどのガイド部は、差込部412に設けられ、被ガイド部は、切り欠き部110などの被差込部の縁部110b,110cである。
かかる構成を備えることで、簡単な構成で、差込部412を切り欠き部110などの被差込部に差し込むときに、差込部412を被差込部にガイドすることができる。
また、(態様3)において、第1ガイド部412aなどのガイド部は、差込部412の弾性変形部の弾性変形方向と直交する方向の中央部から、差込部412のガイド部によりガイドされる方向側の端部に向けて、切り欠き部110などの被差込部から徐々に離間する形状(本実施形態では、略円弧状)である。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、第1ガイド部412aなどのガイド部が、切り欠き部110などの被差込部の縁部110b、110cに接触したとき、差込部412に、上記ガイド部によりガイドされる方向に力が生じる。これにより、ガイド部により差込部412を被差込部に差し込まれるようにガイドすることができる。
(態様3)または(態様4)において、第1ガイド部412aなどのガイド部をリブ形状にした。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、差込部412を第1ガイド部412aなどのガイド部で補強することができる。
(態様1)乃至(態様5)いずれかにおいて、弾性変形部411よりも、切り欠き部110などの被差込部から離間した側に配置され、差込部412を被差込部に差し込むとき、装置本体の構造部(本実施形態においては、右前カバー102)に突き当たって、当該外装カバー40の弾性変形部411の弾性変形方向への移動を規制する引っ掛け突起部42などの規制部と、差込部412を、被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)に延設され、右後カバー101などの装置本体の被差込部が形成された部材に接触して、弾性変形部411を弾性変形させながら、差込部412を、被差込部へガイドする第2ガイド412bなどの第2のガイド部を設けた。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、差込部412を切り欠き部110などの被差込部に差し込むために、差込部412を移動させるだけで、弾性変形部411が変形して、差込部412を被差込部に差し込むことができる。これにより、ワンアクションで、差込部412を被差込部に差し込むことができ、外装カバーの取り付け作業を簡素化することができる。
(態様6)において、第2のガイド部412bは、差込部412を切欠き部110などの被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)下流側から上流側に向けて、徐々に被差込部に近接する形状である。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、徐々に弾性変形部411を弾性変形させることができ、差込部412を切り欠き部110などの被差込部に差し込むときに、大きな力を要することなく差込部412を被差込部に差し込むことができる。これにより、外装カバー40を画像形成装置100に取り付ける際の作業性を向上させることができる。
また、(態様6)または(態様7)において、第2のガイド部412bは、差込部412に設けられており、第2のガイド部412bをリブ形状にした。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、差込部412を第2のガイド部412bで補強することができる。
少なくとも装置本体部の一部を覆う外装カバー40を備えた画像形成装置100において、外装カバー40として、(態様1)乃至(態様8)いずれかの外装カバー40を用いた。
かかる構成を備えることで、外装カバー40の装着を容易に行うことができる。
(態様9)において、切り欠き部110などの被差込部は、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)及び弾性変形部411の弾性変形方向(本実施形態ではX方向)いずれにも直交する方向(本実施形態ではY方向)に延びる第1縁部110aと、第1縁部110aの一端から、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向下流側に向かって延びる第2縁部110bと、第1縁部110aの他端から、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部の移動方向下流側に向かって延びる第3縁部110cとを有し、差込部412を被差込部に差し込んだとき、差込部412が、第2縁部110bおよび第3縁部110cに突き当たって(本実施形態では、傾斜部412eが第2縁部、第3縁部に突き当たる)、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向及び前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向と、弾性変形部411の弾性変形方向(本実施形態ではX方向)とに外装カバー40を装置本体に対して位置決めする。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向及び前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向(本実施形態ではY方向)と、弾性変形部の弾性変形方向(本実施形態ではX方向)に外装カバー40が、ガタつくのを抑制することができる。
(態様10)において、第2縁部110bと第3縁部110cとが、差込部412を切欠き部110の被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向下流側に行くにつれて徐々に離れる。
かかる構成とすることで、差込部412を確実に切り欠き部110などの被差込部に差し込むことができる。
(態様9)乃至(態様11)いずれかにおいて、切欠き部110などの被差込部は、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向及び弾性変形部411の弾性変形方向いずれにも直交する方向(本実施形態ではY方向)に延びる第1縁部110aを有し、差込部412を被差込部に差し込んだとき、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向下流側から外装カバー40に接触する突起部111などの外装カバー接触部を装置本体(本実施形態では、右後カバー101)に設け、かつ、差込部412を被差込部に差し込んだとき、第1縁部110aに接触する位置決め突起部412cなどの第1縁部接触部を差込部412に設け、外装カバー接触部と第1縁部接触部とで、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向に外装カバー40を装置本体に対して位置決めする。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、差込部412を被差込部に差し込むときの差込部412の移動方向(本実施形態ではZ方向)に外装カバー40が、ガタつくのを抑制することができる。
また、(態様9)乃至(態様12)において、画像を形成する画像形成部60の側面に画像形成部60で画像が形成された用紙を反転させて、再び画像形成部へ搬送する反転装置31などの反転搬送部が設けられ、画像形成部60の下に画像形成部60に用紙を給紙する給紙部2が設けられており、外装カバー40は、給紙部2の側方、かつ、反転搬送部の下方の空間をカバーする。
かかる構成を備えることで、実施形態で説明したように、外観品質を向上することができる。また、画像形成装置100を持ち運ぶときに、反転装置31などの反転搬送部を持たれるのを防止することができる。
31:反転装置(反転搬送部)
40:外装カバー
41:スナップフィット部
42:引っ掛け突起部(規制部)
43:当接部
60:画像形成部
70:第2給紙部
100:画像形成装置
101:右後カバー
101a:Z−Y平面
102:右前カバー
102a:Z−Y平面
103:凹部
110:切り欠き部(被差込部)
110a:第1縁部
110b:第2縁部
110c:第3縁部
111:突起部(外装カバー接触部)
411:弾性変形部
412:差込部
412a:第1ガイド部
412b:第2ガイド部
412c:位置決め突起部
412d:側壁部
412e:傾斜部
413 操作部
Claims (12)
- 装置本体に設けられた被差込部に差し込む差込部と、
自らが弾性変形することで、前記差込部を変位させる弾性変形部とを有し、
前記弾性変形部を弾性変形させながら前記差込部を前記被差込部に差し込むことで装置本体に取り付けられ、装置本体をカバーする外装カバーにおいて、
前記差込部を前記被差込部に差し込むときに、装置本体の被ガイド部に接触して、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向および前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向に当該外装カバーをガイドするガイド部と、
前記弾性変形部よりも、前記被差込部から離間した側に配置され、前記差込部を前記被差込部に差し込むとき、前記装置本体の構造部に突き当たって、当該外装カバーの前記弾性変形部の弾性変形方向への移動を規制する規制部と、
前記差込部を、前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向に延設され、前記装置本体の被差込部が形成された部材に接触して、前記弾性変形部を弾性変形させながら、前記差込部を、前記被差込部へガイドする第2のガイド部とを設けたことを特徴とする外装カバー。 - 装置本体に設けられた被差込部に差し込む差込部と、
自らが弾性変形することで、前記差込部を変位させる弾性変形部とを有し、
前記弾性変形部を弾性変形させながら前記差込部を前記被差込部に差し込むことで装置本体に取り付けられ、装置本体をカバーする外装カバーにおいて、
前記差込部は、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向および前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向に変位可能に構成されており、
前記差込部を前記被差込部に差し込むときに、装置本体の被ガイド部に接触して、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向および前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向に前記差込部を前記被差込部に向けてガイドするガイド部と、
前記弾性変形部よりも、前記被差込部から離間した側に配置され、前記差込部を前記被差込部に差し込むとき、前記装置本体の構造部に突き当たって、当該外装カバーの前記弾性変形部の弾性変形方向への移動を規制する規制部と、
前記差込部を、前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向に延設され、前記装置本体の被差込部が形成された部材に接触して、前記弾性変形部を弾性変形させながら、前記差込部を、前記被差込部へガイドする第2のガイド部とを設けたことを特徴とする外装カバー。 - 請求項1または2の外装カバーにおいて、
前記ガイド部は、前記差込部に設けられており、
前記被ガイド部は、前記被差込部の縁部であることを特徴とする外装カバー。 - 請求項3の外装カバーにおいて、
前記ガイド部は、前記差込部の前記弾性変形部の弾性変形方向と直交する方向の中央部から、前記差込部の前記ガイド部によりガイドされる方向側の端部に向けて、前記被差込部から徐々に離間する形状であることを特徴とする外装カバー。 - 請求項3または4の外装カバーにおいて、
前記ガイド部をリブ形状にしたことを特徴とする外装カバー。 - 請求項1乃至5いずれかの外装カバーにおいて、
前記第2のガイド部は、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向下流側から上流側に向けて、徐々に前記被差込部に近接する形状であることを特徴とする外装カバー。 - 請求項1乃至6いずれかの外装カバーにおいて、
前記第2のガイド部は、前記差込部に設けられており、
前記第2のガイド部をリブ形状にしたことを特徴とする外装カバー。 - 少なくとも装置本体部の一部を覆う外装カバーを備えた画像形成装置において、
前記外装カバーとして、請求項1乃至7いずれかの外装カバーを用いたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
前記被差込部は、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向及び前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向に延びる第1縁部と、前記第1縁部の一端から、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向下流側に向かって延びる第2縁部と、前記第1縁部の他端から、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向下流側に向かって延びる第3縁部とを有し、
前記差込部を前記被差込部に差し込んだとき、前記差込部が、前記第2縁部および第3縁部に突き当たって、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向及び前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向と、前記弾性変形部の弾性変形方向とに前記外装カバーを装置本体に対して位置決めすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9の画像形成装置において、
前記第2縁部と前記第3縁部とが、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向下流側に行くにつれて徐々に離れることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8乃至10いずれかの画像形成装置において、
前記被差込部は、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向及び前記弾性変形部の弾性変形方向いずれにも直交する方向に延びる第1縁部を有し、
前記差込部を前記被差込部に差し込んだとき、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向下流側から前記外装カバーに接触する外装カバー接触部を装置本体に設け、かつ、前記差込部を前記被差込部に差し込んだとき、前記第1縁部に接触する第1縁部接触部を前記差込部に設け、
前記外装カバー接触部と前記第1縁部接触部とで、前記差込部を前記被差込部に差し込むときの前記差込部の移動方向に前記外装カバーを装置本体に対して位置決めすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8乃至11いずれかの画像形成装置において、
画像を形成する画像形成部の側面に画像形成部で画像が形成された用紙を反転させて、再び前記画像形成部へ搬送する反転搬送部が設けられ、前記画像形成部の下に画像形成部に用紙を給紙する給紙部が設けられており、
前記外装カバーは、前記給紙部の側方、かつ、前記反転搬送部の下方の空間をカバーすることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280947A JP6112390B2 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 外装カバーおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280947A JP6112390B2 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 外装カバーおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014126584A JP2014126584A (ja) | 2014-07-07 |
JP6112390B2 true JP6112390B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=51406157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280947A Active JP6112390B2 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 外装カバーおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6112390B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883398B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2021-06-09 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 外装及び画像形成装置 |
JP7247591B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | 回転体、軸に装着する部材、抜け止め部材、装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3648017B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2005-05-18 | 沖電気工業株式会社 | ユニット品の固定構造 |
GB2333800A (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-04 | Lear Donnelly Overhead Systems | Anti-rotation mounting clip |
JP2001038985A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007232163A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Toyota Auto Body Co Ltd | クリップ |
JP2007306101A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008240887A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Daikyo Nishikawa Kk | 取付部材の取付構造 |
JP2010007808A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Kojima Press Industry Co Ltd | クリップ |
JP5794026B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-10-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6025551B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-11-16 | カルソニックカンセイ株式会社 | 樹脂部品係止構造 |
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012280947A patent/JP6112390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014126584A (ja) | 2014-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5402209B2 (ja) | 画像書込装置及びこれを用いた画像記録装置 | |
JP6217555B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
CN106200335B (zh) | 图像形成设备 | |
JP2011197408A (ja) | 画像形成装置 | |
US8422912B2 (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
EP1315050B1 (en) | Image forming device with detachable processing unit | |
US20150117902A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6112390B2 (ja) | 外装カバーおよび画像形成装置 | |
JP4968352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5888122B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9950883B2 (en) | Sheet feeding cartridge and image forming apparatus including the same | |
JP5873920B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013076925A (ja) | カートリッジ、画像形成装置および帯電器 | |
JP5866313B2 (ja) | 部材移動機構及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5412459B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
CN101306769B (zh) | 供纸装置及具有该供纸装置的图像形成装置 | |
US20180333974A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6269555B2 (ja) | 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006085058A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6330409B2 (ja) | 画像形成装置および着脱体 | |
JP7494499B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6415237B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022035537A (ja) | スイッチ装置及び画像形成装置 | |
JP5934822B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022174375A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6112390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |