JP2011252280A - ボタン錠 - Google Patents

ボタン錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252280A
JP2011252280A JP2010125070A JP2010125070A JP2011252280A JP 2011252280 A JP2011252280 A JP 2011252280A JP 2010125070 A JP2010125070 A JP 2010125070A JP 2010125070 A JP2010125070 A JP 2010125070A JP 2011252280 A JP2011252280 A JP 2011252280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
plate
button
pin
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812888B1 (ja
Inventor
Akimaru Watabe
明丸 渡部
Kenji Naito
建二 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGAWASA MANUFACTURING CO Ltd
Original Assignee
NAGAWASA MANUFACTURING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGAWASA MANUFACTURING CO Ltd filed Critical NAGAWASA MANUFACTURING CO Ltd
Priority to JP2010125070A priority Critical patent/JP4812888B1/ja
Priority to EP11789382.6A priority patent/EP2589731B1/en
Priority to PCT/JP2011/002265 priority patent/WO2011151967A1/ja
Priority to US13/582,677 priority patent/US8683832B2/en
Priority to CN201180010001.9A priority patent/CN102782235B/zh
Priority to TW100116106A priority patent/TWI564464B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4812888B1 publication Critical patent/JP4812888B1/ja
Publication of JP2011252280A publication Critical patent/JP2011252280A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B37/00Permutation or combination locks; Puzzle locks
    • E05B37/16Permutation or combination locks; Puzzle locks with two or more push or pull knobs, slides, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0056Locks with adjustable or exchangeable lock parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/577Locked stationary
    • Y10T70/5783Combination lock
    • Y10T70/5788Push pin or button
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • Y10T70/5805Freely movable when locked
    • Y10T70/581Combination lock
    • Y10T70/5814Push pin or button
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/7181Tumbler type
    • Y10T70/7198Single tumbler set
    • Y10T70/7215Individually set sliding tumblers
    • Y10T70/7226Associated movable operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/7322Permutation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/735Operating elements
    • Y10T70/7367Tumbler structure and position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/735Operating elements
    • Y10T70/7367Tumbler structure and position
    • Y10T70/739Motion-restraining means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/735Operating elements
    • Y10T70/7367Tumbler structure and position
    • Y10T70/739Motion-restraining means
    • Y10T70/7395Friction holder

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】暗証情報の設定や変更をドアに取付けたまま、容易かつ速やかに行なえ、また押しボタンの悪戯や押し間違い故障を回避したボタン錠を提供する。
【解決手段】複数の押しボタン20を出没可能に取付けたハウジング18を設け、押しボタン20と係脱かつ同軸方向に移動可能に配置したロックピンを挿入可能なプレートキー孔とロックピンと当接可能なプレートロック孔を形成したロック板を設け、内部に備えたリセットバネを介し挿入したロックピンの軸方向変位を保持し、かつ解除可能なリセット板を設ける。押しボタン20の押圧時にロックピンを介しロック板の移動を制御し、ロック板と駆動カムとの係合を解除可能にしたボタン錠であり、リセット板とロック板とを摺動かつ平行に収容可能な暗証情報制御装置を設け、ハウジング18に着脱可能に装着した。
【選択図】図1

Description

本発明は、施解錠の暗証情報を設定し記憶する機構とその構成部品を集約してカートリッジ状に構成し、これをハウジング内部に着脱可能に装着し、種々の表装デザインに流用し得るようにして、合理的な製作とデザインおよびメンテナンスの合理化を図り、量産化を促すとともに、暗証情報の設定や変更をドアに取付けたまま、工具の使用を要することなく容易かつ速やかに行なえ、しかも防御機能を強化して使用上の利便性と安全性を向上し、更に設計を合理化しロックピンの強度負担を軽減して、押しボタンの悪戯や押し間違いによる故障を回避し、使用上の安全性と生産性の向上を図れるボタン錠に関する。
近時、住宅や会社、駅舎、店舗、病院等のドア錠として、鍵の使用を省略したキーレスタイプの錠前が普及してきている。
前記キーレスタイプの錠前のうち、機械的な手法で施解錠作動する、いわゆるメカロック錠は、電気的な手法で施解錠作動する電子または電気錠に比べ、配線が不要で停電若しくは電源確保の心配がなく、したがって防御能力の向上とメンテナンスの軽減を図れ、しかも機械的強度が大きい等の利点があるため、その需要が増大している。
前記メカロック錠はドアに取付けられ、そのケースフレームに暗証番号を設定する複数の押しボタンとドアハンドルを設け、またドアの内部に本締錠を設け、該本締錠を押しボタンの操作に連動させて施解錠する構成が採られている。
前記メカロック錠の中に、ケースフレームの表面に板状のブロックを取付け、前記ケースフレームの内部に複数の板体を積層配置し、該板体に複数のスリット若しくは通孔を形成し、そのスリット若しくは通孔にスリットを形成した略S字状の板状のボタンを正立または倒立させて挿入し、当該押しボタンを記憶状態または非記憶状態に設定して暗証番号を入力するものがある(例えば、特許文献1および2参照)。
しかし、前記のものは、暗証番号の設定または変更時、ブロックおよびケースフレームをドアから取り外してボタンを表出し、また隣接部品を分解して各ボタンの正立または倒立状態を組み換え、板体のスリットに挿入する煩雑な作業を要し、手間が掛かる上に、ボタンの正立または倒立状態が酷似して間違え易く、しかもケースフレームに各板体を順次積層配置し、これらを一体に固定しているため、ケースフレームと各板体とが分離不可分になって、それらの合理的な製作ないし量産化が難しく、また各部の形状寸法が制約されて、ケースフレームのデザインに自由度が得られない、等の問題があった。
このような問題を解決するものとして、ケースフレームの内部に複数のスライド板を積層配置し、該スライド板に複数のスリット若しくは挿入孔を形成し、そのスリット若しくは挿入孔に複数のノッチを軸周面に形成した押しボタンを挿入し、該押しボタンの端部のノッチをドアの裏面に表出可能に配置し、該ノッチにドライバーを係合して何れかの方向に回動し、当該押しボタンを記憶状態または非記憶状態に設定して暗証番号を入力するものがある(例えば、特許文献3および4参照)。
前記のものは、暗証番号の設定または変更に構成部品の取り外しを要しない分、作業の煩雑を解消できるが、ドライバー等の工具の使用を要し、またケースフレームに各板体を順次積層配置しているため、製作の合理化や量産化が難しく、各部の形状寸法が制約されて、ケースフレームのデザインが拘束され、しかもボタンの構成が更に複雑になって製作が難しくなる等の問題があった。
しかも、前記のものは解錠時に押しボタンの位置をスリットに平行に位置付け、キープレートを移動可能にしてカムピンとプレートとの係合を解除後、ドアハンドルを回動するため、悪戯等によって押しボタンが適正に操作されず、または押しボタンを押し間違えたままドアハンドルを回動すると、不適正な押しボタンにキープレートが係合して、該押しボタンが折曲し故障する惧れがあった。
このため、前記問題の解決手段として、押しボタンの材質強度を強化すると、材料費が上昇し生産性が低下するという問題があった。
また、他のメカロック錠として、ケースの表面に暗証情報を入力可能な複数の操作ボタンと、操作具を挿入可能な操作孔を操作ボタンの近接位置に設け、ケースの内部に操作ボタンの操作毎に回動可能なボタンギヤと、該ボタンギヤに噛合可能なターミナルギヤと、該ターミナルギヤに噛合可能なリセットギヤを設け、暗証番号を設定または変更する際は操作具を操作孔に挿入し、対応する操作ボタンを所定回数押圧するようにしたものがある(例えば、特許文献5参照)。
しかし、前記のものは、暗証番号の設定または変更に構成部品の取り外しを要しない分、作業の煩雑を解消できるが、操作具の使用を要し、またケースに各板体を順次積層配置しているため、製作の合理化や量産化が難しく、各部の形状寸法が制約されて、ケースのデザインが拘束されてしまう等の問題があった。
特公昭62−54951号公報 特許第2803804号公報 特開昭58−80074号公報 特許第3648043号公報 特許第3542797号公報
本発明はこのような問題を解決し、施解錠の暗証情報を設定し記憶する機構とその構成部品を集約してカートリッジ状に構成し、これをハウジング内部に着脱可能に装着し、種々の表装デザインに流用し得るようにして、合理的な製作とデザインおよびメンテナンスの合理化を図り、量産化を促すとともに、暗証情報の設定や変更をドアに取付けたまま、工具の使用を要することなく容易かつ速やかに行なえ、しかも防御機能を強化して使用上の利便性と安全性を向上し、更に設計を合理化しロックピンの強度負担を軽減して、押しボタンの悪戯や押し間違いによる故障を回避し、使用上の安全性と生産性の向上を図れるボタン錠を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、複数の押しボタンを出没可能に取付けたハウジングと、前記押しボタンと係脱かつ同軸方向に移動可能に配置したロックピンと、該ロックピンを挿入可能なプレートキー孔とロックピンと当接可能なプレートロック孔を形成したロック板と、該ロック板と平行に配置され、内部にリセットバネを備え、該リセットバネを介し挿入したロックピンの軸方向変位を保持し、かつ解除可能なリセット板と、前記ロック板の移動域に回動かつ係合可能に配置した本締錠に連係する駆動カムと、を備え、前記押しボタンの押圧時にロックピンを介しロック板の移動を制御し、該ロック板と前記駆動カムとの係合を解除可能にしたボタン錠において、前記リセット板とロック板とを摺動かつ平行に収容可能な暗証情報制御装置を設け、該暗証情報制御装置を前記ハウジングに着脱可能に装着し、暗証情報制御装置の機構とその構成部品を集約してカートリッジ状に構成することによって、暗証情報制御装置の機構を共有し、種々の外装デザインに流用し得るようにして、合理的な製作とデザインおよびメンテナンスの合理化を図り、量産化を促すようにしている。
請求項2の発明は、前記暗証情報制御装置は、制御装置ケースと制御装置カバーとを密着固定して構成し、その内部に前記ロック板とリセット板とロックピンとを収容し、暗証情報制御装置を堅牢に構成し、その内部に収容したロック板と、リセット板とロックピンとを確実かつ安全に防護するようにしている。
請求項3の発明は、前記制御装置ケースを前記ハウジングの内側に配置し、制御装置カバーをドア側に配置して取付け、暗証情報制御装置の機能を維持して合理的に取付けるようにしている。
請求項4の発明は、ハウジング内に共通の暗証情報制御装置を備え、該暗証情報制御装置の機構を基にハウジングの形状と押しボタンの形状および個数並びに間隔を採択可能にして、ハウジング表面の種々のデザインに暗証情報制御装置の機構を流用し得るようにしている。
請求項5の発明は、前記暗証情報制御装置に前記ロックピンを回動可能に支持し、該ロックピンの中間部に係合爪を突設し、ロックピンに回動機能を持たせ、かつこれを新規かつ簡潔に構成して、容易に製作し得るようにしている。
請求項6の発明は、前記制御装置カバ−とリセット板との間に記憶セット板を移動可能に配置し、該記憶セット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成し、記憶セット板による暗証情報設定を実現し得るようにしている。
請求項7の発明は、前記記憶セット板とリセット板との間に記憶リセット板を移動可能に配置し、該記憶リセット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成し、記憶リセット板による暗証情報解除ないし暗証情報の変更を実現し得るようにしている。
請求項8の発明は、前記ロックピンの係合爪を、前記記憶セット板と記憶リセット板とに亘って係合可能に配置し、前記係合爪を記憶セット板と記憶リセット板に共用してロックピンの構成を簡潔化し、部品点数を低減して安価に製作し得るようにしている。
請求項9の発明は、前記記憶セット板と記憶リセット板の端部を正逆回動可能な記憶変更カムに係合可能に連係し、該記憶変更カムの回動を介して、記憶セット板または記憶リセット板を反対方向へ移動可能に設け、記憶セット板または記憶リセット板の作動に記憶変更カムを共用し、構成の簡潔化と部品点数の低減を図るようにしている。
請求項10の発明は、前記記憶変更カムを、ドアの内側に設けた正逆回動可能な回動体の回動変位に連係し、前記回動体の回動操作によって、ドアから取外すことなく、また工具の使用を要することなく、暗証情報設定または暗証情報解除ないし暗証情報の変更を容易かつ速やかに行えるようにしている。
請求項11の発明は、暗証情報設定時、前記記憶セット板を移動可能に設け、前記ドグをロックピンの係合爪に係合し、該ロックピンを回動可能にして、暗証情報設定時に回動体を回動操作し、ドグをロックピンの係合爪に係合して該ロックピンを回動可能にし、暗証情報設定を容易かつ速やかに実現し得るようにしている。
請求項12の発明は、暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更時、前記ロックピンの回動位置を保持可能にし、暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更を確実に行なうようにしている。
請求項13の発明は、突起を形成した制御装置カバ−の内面にストップワッシャ−を回動可能に収容し、該ワッシャーにロックピンの端部を係入可能な角孔を形成し、前記ワッシャ−を前記制御装置カバーの内面に押圧可能に付勢するとともに、前記ワッシャーの裏面に前記突起と係合可能な十字状の係合溝を形成し、該ワッシャーをロックピンの回動に同動し、かつその回動位置を保持可能にし、簡単な構成によって暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更時におけるロックピンの回動位置を保持し得るようにしている。
請求項14の発明は、暗証情報設定時、前記押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレートロック孔に係合可能に配置して施錠可能にし、暗証情報設定を容易かつ確実に行なえるようにしている。
請求項15の発明は、前記暗証情報設定後、所定の押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置して解錠可能にし、解錠操作を容易かつ確実に行なえるようにしている。
請求項16の発明は、前記暗証情報設定後、前記ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置し、かつ前記ロック板をエンタ−ピンを介し駆動カムから後退させて解錠可能にし、エンターピンの操作によって、ロック板と駆動カムとの係合解除を確実に行なうようにしている。
請求項17の発明は、前記暗証情報制御装置の下側にエンターピンを軸方向に移動可能に設け、該エンターピンをロック板の開口窓に配置し、該エンターピンにスライダを直交方向へ移動可能に取付け、該スライダを前記開口窓の口縁部に係合可能に配置し、解錠時にエンタ−ピンの軸方向変位をスライダの直交方向の変位、つまりロック板の移動方向に変換し、ロック板を同方向へ移動させて、ロック板と駆動カムとの係合を解除し、容易かつ確実に解錠するようにしている。
請求項18の発明は、前記ロック板の下側にブレーキバネを介して緩衝板を移動可能に取付け、該緩衝板に前記スライダを係合可能に配置し、前記エンターピンを軸方向へ移動し、かつ前記スライダを直交方向へ移動させ、前記緩衝板を前記ブレーキバネに抗して移動可能にし、解錠時におけるエンターピンの軸力を緩衝板の変位に吸収させ、解錠時の押しボタンが適正に操作されなかった際、前記押しボタンのロックピンに対するロック板の係合力を軽減させ、ロックピンの折損ないし折曲を防止するとともに、ロックピンの強度負担を軽減して、ロックピンの材質強度の低下を図り、これを安価かつ容易に製作し得るとともに、押しボタンの悪戯や押し間違いによる故障を回避し得るようにしている。
請求項19の発明は、前記設定した暗証情報の解除時、前記記憶リセット板を暗証情報設定時における記憶セット板の移動方向と反対方向に移動可能に設け、記憶リセット板のドグを暗証情報設定時における係合爪と反対側に係合し、該ロックピンを暗証番号設定時と反対方向へ回動可能にし、ドアから取り外すことなく、また工具の使用を要することなく、暗証情報の解除ないし変更を容易かつ確実に行なうようにしている。
請求項20の発明は、前記既設暗証情報の解除後、前記回動体を暗証情報設定時と反対方向へ回動し、新たな暗証情報に対応する押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレートロック孔に係合可能に配置し、暗証情報を変更可能にし、暗証情報の変更を容易かつ確実に行なうようにしている。
請求項21の発明は、前記暗証情報制御装置にリセットピンを軸方向に移動可能に設け、該リセットピンをドアの内側に設けた切替摘みの回動変位に連係して回動可能に設けるとともに、リセットピンに係合片と突起を突設し、該係合片の端面と突起をロック板の開口部周縁に係合可能に設け、リセットピンの回動位置を介しロック板の作動を制御可能にし、切替摘みの回動操作によって、リセットピンの回動位置を容易かつ確実に行なうようにしている。
請求項22の発明は、前記リセットピンの係合片の端面と突起を前記開口部内に位置付け、ロック板の作動変位を増量し、駆動カムの回動を確実に形成させて、閉扉によって自動的に施錠し、記憶設定した押しボタンを室外側から押圧操作して解錠する、自動施錠の使用に好適にしている。
請求項23の発明は、前記リセットピンの突起を前記開口部の上側開口縁に形成した切欠溝に係合し、ロック板の作動変位を抑制可能にして、閉扉によって施錠されず、押しボタンを押圧操作することなく、内外のレバーハンドルの操作によって室内外から開扉する、空錠使用に好適にしている。
請求項24の発明は、前記リセットピンの突起を前記開口部の下側開口縁に係合し、ロック板の作動変位を阻止可能にし、閉扉によって自動的に施錠され、室外側からシリンダ錠をキー操作して開扉する、デッドロック使用に好適にしている。
請求項25の発明は、ドアの内側に切替座を配置し、該切替座に前記記憶変更ピンに連係する回動体と、前記リセットピンに連係する切替摘みとを設け、ドアの内側から回動体または切替摘みの操作によって、暗証情報の設定または解除若しくは変更操作と、錠前の種々の使用法、例えば自動施錠または空錠、デッドロック使用の切替え操作を容易に行なうようにしている。
請求項26の発明は、前記回動体を暗証情報設定時または暗証情報解除に正逆方向に回動し、常時は中立位置に位置付け可能にして、回動体の操作を確実に行なうようにしている。
請求項27の発明は、前記回動体をキーまたはサムターン、コインを介して回動可能にし、回動体を容易に操作し得るようにしている。
請求項28の発明は、前記切替摘みを空錠若しくは自動施錠またはデッドロック位置に切替え可能にし、常時は自動施錠位置に位置付け可能にして、切替摘みの操作を確実に行なうようにしている。
請求項29の発明は、前記切替座にカバーを開閉可能に設け、前記カバーの内側に前記回動体と切替摘みを配置し、前記回動体と切替摘みを防護するようにしている。
請求項30の発明は、前記切替座にデッドロックボタンを押圧可能に設け、該デッドロックボタンを押圧変位に連係して切替摘みを回動可能に設け、該切替摘みの回動変位にリセットピンを連係し、該リセットピンの突起をロック板の開口部の下側開口縁に係合可能にし、デッドロックボタンの押圧操作によるデッドロック機能を実現可能にしている。
請求項31の発明は、ドアの内側に前記切替座と、室内側のハンドル取付座を分離し離間して配置し、切替座と室内側のハンドル取付座とを簡潔に構成し、それらの小形軽量化を図るとともに、ドアの室内側の体裁を向上するようにしている。
請求項32の発明は、前記ハウジング内の下部に、本締錠の角芯棒の回動機構に連係するシリンダ錠を設け、該シリンダ錠の解錠操作を介し前記デッドロック時に開扉可能にし、デッドロック使用時における保安を確保するようにしている。
請求項33の発明は、前記ハウジングの内側に、押ボタン軸を出入り可能な複数の通孔を有するボタン押え板を配置し、該ボタン押え板の一側に複数の長孔を形成した探り防止板を近接して配置し、該探り防止板を下方へ移動可能に付勢する一方、前記探り防止板にエンタ−ボタンを挿入可能な通孔を設け、該通孔の口縁部にエンターボタンのテーパ部を係合可能に配置し、エンターボタンを操作してボタン押え板を移動し、その長孔によってボタン押え板の通孔の一部域または全域を遮蔽して、押ボタン軸の出入りを不可能にし、押しボタン操作によって暗証情報の有無を察知する不正操作を阻止するようにしている。
請求項34の発明は、前記ロックピンをダイカスト成形し、ロックピンの強度負担の軽減に対応し、これを安価かつ容易に製作するようにしている。
請求項1の発明は、リセット板とロック板とを摺動かつ平行に収容可能な暗証情報制御装置を設け、該暗証情報制御装置を前記ハウジングに着脱可能に装着したから、暗証情報制御装置の機構とその構成部品を集約してカ−トリッジ状に構成することができ、暗証情報制御装置の機構を共有して種々の外装デザインに流用することができ、合理的な製作とデザインおよびメンテナンスの合理化を図り、量産化を促すことができる。
請求項2の発明は、前記暗証情報制御装置は、制御装置ケースと制御装置カバーとを密着固定して構成し、その内部に前記ロック板とリセット板とロックピンとを収容したから、暗証情報制御装置を堅牢に構成し、その内部に収容したロック板と、リセット板とロックピンとを確実かつ安全に防護することができる。
請求項3の発明は、前記制御装置ケ−スを前記ハウジングの内側に配置し、制御装置カバ−をドア側に配置して取付けたから、暗証情報制御装置の機能を維持して合理的に取付けることができる。
請求項4の発明は、ハウジング内に共通の暗証情報制御装置を備え、該暗証情報制御装置の機構を基にハウジングの形状と押しボタンの形状および個数並びに間隔を採択可能にしたから、ハウジング表面の種々のデザインに暗証情報制御装置の機構を流用することができる。
請求項5の発明は、前記暗証情報制御装置に前記ロックピンを回動可能に支持し、該ロックピンの中間部に係合爪を突設したから、ロックピンに回動機能を持たせ、かつこれを新規かつ簡潔に構成して、容易に製作することができる。
請求項6の発明は、前記制御装置カバーとリセット板との間に記憶セット板を移動可能に配置し、該記憶セット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成したから、記憶セット板による暗証情報設定を実現することができる。
請求項7の発明は、前記記憶セット板とリセット板との間に記憶リセット板を移動可能に配置し、該記憶リセット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成したから、記憶リセット板による暗証情報解除ないし暗証情報の変更を実現することができる。
請求項8の発明は、前記ロックピンの係合爪を、前記記憶セット板と記憶リセット板とに亘って係合可能に配置したから、前記係合爪を記憶セット板と記憶リセット板に共用してロックピンの構成を簡潔化し、部品点数を低減して安価に製作することができる。
請求項9の発明は、前記記憶セット板と記憶リセット板の端部を正逆回動可能な記憶変更カムに係合可能に連係し、該記憶変更カムの回動を介して、記憶セット板または記憶リセット板を反対方向へ移動可能に設けたから、記憶セット板または記憶リセット板の作動に記憶変更カムを共用し、構成の簡潔化と部品点数の低減を図ることができる。
請求項10の発明は、前記記憶変更カムを、ドアの内側に設けた正逆回動可能な回動体の回動変位に連係したから、前記回動体の回動操作によって、ドアから取外すことなく、また工具の使用を要することなく、暗証情報設定または暗証情報解除ないし暗証情報の変更を容易かつ速やかに行なうことができる。
請求項11の発明は、暗証情報設定時、前記記憶セット板を移動可能に設け、前記ドグをロックピンの係合爪に係合し、該ロックピンを回動可能にしたから、暗証情報設定時に回動体を回動操作し、ドグをロックピンの係合爪に係合して該ロックピンを回動可能にし、暗証情報設定を容易かつ速やかに実現することができる。
請求項12の発明は、暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更時、前記ロックピンの回動位置を保持可能にしたから、暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更を確実に行なうことができる。
請求項13の発明は、突起を形成した制御装置カバーの内面にストップワッシャーを回動可能に収容し、該ワッシャーにロックピンの端部を係入可能な角孔を形成し、前記ワッシャーを前記制御装置カバーの内面に押圧可能に付勢するとともに、前記ワッシャーの裏面に前記突起と係合可能な十字状の係合溝を形成し、該ワッシャーをロックピンの回動に同動し、かつその回動位置を保持可能にしたから、簡単な構成によって暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更時におけるロックピンの回動位置を保持することができる。
請求項14の発明は、暗証情報設定時、前記押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレートロック孔に係合可能に配置して施錠可能にしたから、暗証情報設定を容易かつ確実に行なうことができる。
請求項15の発明は、前記暗証情報設定後、所定の押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置して解錠可能にしたから、解錠操作を容易かつ確実に行なうことができる。
請求項16の発明は、前記暗証情報設定後、前記ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置し、かつ前記ロック板をエンターピンを介し駆動カムから後退させて解錠可能にしたから、エンターピンの操作によって、ロック板と駆動カムとの係合解除を確実に行なうことができる。
請求項17の発明は、前記暗証情報制御装置の下側にエンターピンを軸方向に移動可能に設け、該エンターピンをロック板の開口窓に配置し、該エンターピンにスライダを直交方向へ移動可能に取付け、該スライダを前記開口窓の口縁部に係合可能に配置したから、解錠時にエンターピンの軸方向変位をスライダの直交方向の変位、つまりロック板の移動方向に変換し、ロック板を同方向へ移動させて、ロック板と駆動カムとの係合を解除し、容易かつ確実に解錠することができる。
請求項18の発明は、前記ロック板の下側にブレーキバネを介して緩衝板を移動可能に取付け、該緩衝板に前記スライダを係合可能に配置し、前記エンターピンを軸方向へ移動し、かつ前記スライダを直交方向へ移動させ、前記緩衝板を前記ブレ−キバネに抗して移動可能にしたから、解錠時におけるエンターピンの軸力を緩衝板の変位に吸収させ、解錠時の押しボタンが適正に操作されなかった際、前記押しボタンのロックピンに対するロック板の係合力を軽減させ、ロックピンの折損ないし折曲を防止するとともに、ロックピンの強度負担を軽減して、ロックピンの材質強度の低下を図り、これを安価かつ容易に製作することができるとともに、押しボタンの悪戯や押し間違いによる故障を回避することができる。
請求項19の発明は、前記設定した暗証情報の解除時、前記記憶リセット板を暗証情報設定時における記憶セット板の移動方向と反対方向に移動可能に設け、記憶リセット板のドグを暗証情報設定時における係合爪と反対側に係合し、該ロックピンを暗証番号設定時と反対方向へ回動可能にしたから、ドアから取外すことなく、また工具の使用を要することなく、暗証情報の解除ないし変更を容易かつ確実に行なうことができる。
請求項20の発明は、前記既設暗証情報の解除後、前記回動体を暗証情報設定時と反対方向へ回動し、新たな暗証情報に対応する押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレ−トロック孔に係合可能に配置し、暗証情報を変更可能にしたから、暗証情報の変更を容易かつ確実に行なうことができる。
請求項21の発明は、前記暗証情報制御装置にリセットピンを軸方向に移動可能に設け、該リセットピンをドアの内側に設けた切替摘みの回動変位に連係して回動可能に設けるとともに、リセットピンに係合片と突起を突設し、該係合片の端面と突起をロック板の開口部周縁に係合可能に設け、リセットピンの回動位置を介しロック板の作動を制御可能にしたから、切替摘みの回動操作によって、リセットピンの回動位置を容易かつ確実に行なうことができる。
請求項22の発明は、前記リセットピンの係合片の端面と突起を前記開口部内に位置付け、ロック板の作動変位を増量したから、駆動カムの回動を確実に形成させて、閉扉によって自動的に施錠し、記憶設定した押しボタンを室外側から押圧操作して解錠する、自動施錠の使用に好適な効果がある。
請求項23の発明は、前記リセットピンの突起を前記開口部の上側開口縁に形成した切欠溝に係合し、ロック板の作動変位を抑制可能にしたから、閉扉によって施錠されず、押しボタンを押圧操作することなく、内外のレバーハンドルの操作によって室内外から開扉する、空錠使用に好適な効果がある。
請求項24の発明は、前記リセットピンの突起を前記開口部の下側開口縁に係合し、ロック板の作動変位を阻止可能にしたから、閉扉によって自動的に施錠され、室外側からシリンダ錠をキー操作して開扉する、デッドロック使用に好適な効果がある。
請求項25の発明は、ドアの内側に切替座を配置し、該切替座に前記記憶変更ピンに連係する回動体と、前記リセットピンに連係する切替摘みとを設けたから、ドアの内側から回動体または切替摘みの操作によって、暗証情報の設定または解除若しくは変更操作と、錠前の種々の使用法、例えば自動施錠または空錠、デッドロック使用の切替え操作を容易に行なうことができる。
請求項26の発明は、前記回動体を暗証情報設定時または暗証情報解除に正逆方向に回動し、常時は中立位置に位置付け可能にしたから、回動体の操作を確実に行なうことができる。
請求項27の発明は、前記回動体をキーまたはサムターン、コインを介して回動可能にしたから、回動体を容易に操作することができる。
請求項28の発明は、前記切替摘みを空錠若しくは自動施錠またはデッドロック位置に切替え可能にし、常時は自動施錠位置に位置付け可能にしたから、切替摘みの操作を確実に行なうことができる。
請求項29の発明は、前記切替座にカバーを開閉可能に設け、前記カバーの内側に前記回動体と切替摘みを配置したから、前記回動体と切替摘みを防護することができる。
請求項30の発明は、前記切替座にデッドロックボタンを押圧可能に設け、該デッドロックボタンを押圧変位に連係して切替摘みを回動可能に設け、該切替摘みの回動変位にリセットピンを連係し、該リセットピンの突起をロック板の開口部の下側開口縁に係合可能にしたから、デッドロックボタンの押圧操作によるデッドロック機能を実現することができる。
請求項31の発明は、ドアの内側に前記切替座と、室内側のハンドル取付座を分離し離間して配置したから、切替座と室内側のハンドル取付座とを簡潔に構成し、それらの小形軽量化を図れるとともに、ドアの室内側の体裁を向上することができる。
請求項32の発明は、前記ハウジング内の下部に、本締錠の角芯棒の回動機構に連係するシリンダ錠を設け、該シリンダ錠の解錠操作を介し前記デッドロック時に開扉可能にしたから、デッドロック使用時における保安を確保することができる。
請求項33の発明は、前記ハウジングの内側に、押ボタン軸を出入り可能な複数の通孔を有するボタン押え板を配置し、該ボタン押え板の一側に複数の長孔を形成した探り防止板を近接して配置し、該探り防止板を下方へ移動可能に付勢する一方、前記探り防止板にエンタ−ボタンを挿入可能な通孔を設け、該通孔の口縁部にエンターボタンのテーパ部を係合可能に配置したから、エンターボタンを操作してボタン押え板を移動し、その長孔によってボタン押え板の通孔の一部域または全域を遮蔽して、押ボタン軸の出入りを不可能にし、押しボタン操作によって暗証情報の有無を察知する不正操作を阻止することができる。
請求項34の発明は、前記ロックピンをダイカスト成形したから、ロックピンの強度負担の軽減に対応し、これを安価かつ容易に製作することができる。
本発明の使用状態を示す斜視図で、ドアの外側に取付けた室外座の使用状況を示している。 図1の側面図である。 図1の正面図である。 本発明の使用状態を示す斜視図で、ドアの内側に取付けた切替座とハンドル取付座の使用状況を示している。 図1のA−A線に沿う拡大断面図である。 本発明に適用した室外座と暗証情報制御装置を分離して示す断面図である。 本発明に適用した室外座と、切替座とハンドル取付座とを分解して示す斜視図である。
本発明に適用した切替座とハンドル取付座と、および室外座と暗証情報制御装置とを分離して示す斜視図である。 本発明に適用した切替座を分解して示す斜視図である。 本発明に適用したハンドル取付座を分解して示す斜視図である。 本発明に適用した室外座の背面図で、裏側のカバーを取外して示している 本発明に適用した室外座の裏側の状況を分解して示す斜視図である。 本発明に適用した室外座と、暗証情報制御装置を分解して示す斜視図である。
本発明に適用した暗証情報制御装置における制御装置カバーの一例を示す背面図である。 本発明の暗証情報制御装置に適用した記憶セット板の一例を示す背面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置における記憶変更中板の一例を示す背面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置における記憶リセット板の一例を示す背面図である。
本発明に適用した暗証情報制御装置におけるリセット板の一例を示す背面図である。 本発明の暗証情報制御装置に適用したロック板の一例を示し、同図(a)はその背面図で、駆動カムとの組み付け状況を示し、同図(b)は緩衝板を分解して示す背面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置におけるリセット板の一例を示す背面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置におけるロックピンの一例を示す斜視図で、ロックスプリングとストップワッシャ−との関係を示している。 図21のB−B線に沿う断面図である。
本発明に適用した暗証情報制御装置におけるリセットピンの一例を示す斜視図である。 図23の正面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置におけるリセットピンとロック板の作動状況を示し、同図(a)は自動施錠時の使用状況を示し、同図(b)は空錠時の使用状況を示し、同図(c)はデッドロックの使用状況を示している。 本発明に適用した暗証情報制御装置におけるエンターピンと、ロック板とエンタ−ボタンと制御装置ケ−スとの組み付け状況を示す拡大断面図である。
本発明に適用した暗証情報制御装置の組み付け状況の要部を示す平面図で、自動施錠時における暗証情報設定前の状況を示している。 図27のC−C線に沿う断面図である。 図27のC−C線に沿う断面図で、暗証情報設定時の状況を示している。 図27のD−D線に沿う断面図である。 図27のD−D線に沿う断面図で、暗証情報設定時の状況を示している。
本発明に適用した暗証情報制御装置のロックピンと記憶セット板と記憶リセット板の組み付け状況を示す平面図で、暗証情報設定前の状況を示している。 本発明に適用した暗証情報制御装置の暗証情報設定時の状況の要部を示す平面図である。 本発明に適用した暗証情報制御装置の暗証情報設定時の手順を示す説明図で、同図(a)は暗証情報制御装置の組み立て直後の状況を示し、同図(b)は押しボタンを押圧し、その押圧位置を保持している状況を示し、同図(c)はドア内側の切替座のシリンダを暗証情報設定位置(セット)に回動後の状況を示し、同図(d)は前記シリンダをセット位置に回動後、リセット操作した後の状況を示している。
本発明に適用した暗証情報制御装置の暗証情報設定後の解錠操作手順を示す説明図で、同図(a)はリセット操作後の状況を示し、同図(b)は暗証情報設定した押しボタンを押圧し、その押圧位置を保持して解錠する状況を示している。 本発明に適用した暗証情報制御装置の暗証情報解除時の状況の要部を示す平面図である。 本発明の他の実施形態を示し、ハウジングの表装デザインの変更例を示す正面図である。 本発明の別の実施形態を示し、ハウジングの表装デザインの別の変更例を示す正面図である。
以下、本発明を図示の実施形態について説明すると、図1乃至図36において1は蝶番を介して枠体(共に図示略)に一端を回動可能に連結したドアで、その他側端部の中高位置にメカロック錠であるボタン錠2を設置している。
前記ボタン錠2はドア1の外面に各種の操作ボタンを備えた室外座3を配置し、ドア1の内面に暗証情報を設定および変更し、かつボタン錠2の機能を設定および解除する切替座4と、ハンドル取付座5とを上下に配置し、室外座3とハンドル取付座5の下端部にレバーハンドル6,7を回動可能に突設している。
前記ドア1の中高位置内部に本締錠8が埋設され、そのデッドボルト9がボタン錠2の施解錠操作に連動して、ドア1の他側端部から出没可能に設けられている。
10はデッドボルト9の直下に出没可能に設けたラッチトリガ−で、デッドボルト9の突出作動を形成可能にしている。
図中、11,12,13,14はドア1の中高位置に形成したパイプ挿通孔で、室外座3の裏面に突設した後述の連結パイプを挿入可能にされている。
15,16はパイプ挿通孔11の直下に形成した貫通孔、17はレバーハンドル6,7と同軸上に形成した角芯棒挿通孔である。
前記室外座3は外周を形成し内部機構を保護するハウジング18を有し、該ハウジング18は亜鉛合金ダイカストによって縦長矩形の箱形に成形され、その前面は突状に湾曲する緩やかな曲面状に形成され、その前面上部に大径のリセットボタン19と、該ボタン19より若干小径の複数の押しボタン20が押圧可能に設けられ、その下側にエンターボタン21が押圧可能に設けられ、該ボタン21の直下にレバーハンドル6の軸部が回動可能に取付けられている。
実施形態の押しボタン20は、押圧面に1〜0数字を表示した10個の押しボタン20と、A〜Eのアルファベット文字を押圧面に表示した5個の押しボタン20とからなり、数字を表示した押しボタン20を5個ずつ左右二列に配置し、それらの間にアルファベット文字を表示した押しボタン20を一列配置し、これら15個の押しボタン20によって、215通り、すなわち32768通りの暗証情報(番号)を設定可能にしている。
この場合、前記押しボタン20は実質的に同一に構成されているから、前記表示を二種類に分けずに全てアルファベット文字または平仮名若しくは片仮名、ローマ数字等の一種類の表示で統一することも可能である。
前記ハウジング18の前面の上半部に、リセットボタン挿通孔22と楕円形の複数の押しボタン挿通孔23とが設けられ、これらの開口縁部にカップ状のリセットボタン19と、押しボタン20のフランジ部が掛け止められている。
このうち、リセットボタン19は内部にリセットボタン軸24のフランジ24aが収容され、押しボタン20はカップ状部とボタン軸25とが一体に成形され、カップ状部の内側からボタン軸25が突出している。
前記リセットボタン軸24は図12のように略半円柱状に形成され、その両側周面に凸部26が突設され、その軸端面に後述するリセットピンの突起に係合可能な凹溝27が形成されている。
前記リセットボタン19の内側にリセットボタンバネ28が収容され、該バネ28の一端が後述するボタン押え板に着座して押し縮められ、その弾性を介してリセットボタン19を外側へ突出している。
前記押しボタン20は図3のように略小判形に形成され、その長軸側を斜めに傾けて配置され、その押圧面を凸状曲面に形成し、該凸状曲面に前記ボタン表示を凹状に形成している。
前記押しボタン20内部にボタン軸25が一体に成形され、その先端が外側に突出して配置され、後述するロックピンの頭部と係合可能に配置されている。
前記押しボタン軸25に押しボタンバネ29が挿入され、該バネ29の一端は後述するボタン押え板に着座して押し縮められ、その弾性を介して押しボタン20を外側へ突出している。
前記エンターボタン21は円柱状に形成され、その内側端部にフランジ21aが形成され、該フランジ21aの後端面中央に、後述のエンタ−ピンに係合可能な角軸状のドグ30が突設され、該ドグ30の先端部にテーパ部30aが形成されている。
前記エンターボタン21は、ハウジング8の下側に設けたエンタ−ボタン挿通孔31に挿入され、その後端面31aに前記フランジ21aを掛け止めている。
前記ドグ30の両側に凹孔32が形成され、該凹孔32にエンターボタンバネ33が収容され、該バネ33の一端が後述するボタン押え板に着座して押し縮められ、その弾性を介してエンターボタン21を外側へ突出している。
前記室外座3の内部にビス34を介して鋼板製のボタン押え板35が固定され、該押え板35は縦長矩形に形成され、その上端部に前記リセットボタン軸24と係合可能な、凸部36aを有する係合孔36が形成されている。
前記ボタン押え板35の下端部に、前記ドグ30を出没可能な矩形の角孔37が形成され、該角孔37と係合孔36の間に、前記ボタン軸25を出入り可能な複数の通孔38が縦横に整列して形成されている。
図中、39はビス34を挿入可能なビス孔、40はボタン押え板35の位置決め用の角孔で、室外座3の内側底部に設けた突起41に係合可能に形成され、42は室外座3の内側底部に設けたネジ孔で、ビス34をねじ込み可能にしている。
前記ボタン押え板35の内側に鋼板製の探り防止板43が重合して配置され、該探り防止板43は前記ボタン押え板35より若干幅狭の略縦長矩形に形成され、その上端を外側に屈曲し、該屈曲片44を前記内側底部の突端部45に掛け止めている。
前記突端部45と対向する室外座3の内側底部に、凹状のバネ受46,46が設けられ、該バネ受46と屈曲片44との間にスプリング47が介挿され、該スプリング47の弾性を介して探り防止板43を下方へ付勢している。
前記探り防止板43の上端部に、前記リセットボタン軸24と係合可能な凸部45aを有する略半円形の係合孔48が形成され、下端部に前記ドグ30を出没可能な矩形の角孔49が形成され、該角孔49はドグ30のテーパ30aと係合可能に配置されている。
図中、50は探り防止板43に形成された複数の長孔で、前記ボタン軸25を挿入可能に配置され、51は探り防止板43の位置決め用の角孔で、前記突起41に係合可能に形成されている。
そして、エンターボタン21の押圧時、前記ドグ30のテーパ30aを角孔49に係合し、バネ47に抗して探り防止板43を押し上げ、これに長孔50を同動させて、ボタン押え板35の各通孔38の一部域または全域を閉塞し、押しボタン20の押圧ないしボタン軸の移動を阻止して、後述のロックピンに対する暗証情報入力の有無を察知する不法操作を阻止可能にしている。
前記ハウジング18の下側に軸穴52が形成され、該軸穴52にスリーブ53を介してレバ−ハンドル6の軸部が回動可能に取付けられている。
すなわち、軸穴52の内外にレバーハンドル6の軸部とスタッド54を配置し、該スタッド54の角軸周面に座金55と止輪56を装着し、スタッド54の内側からレバーハンドル6の軸部にボルト57をねじ込んで緊締し、レバーハンドル6とスタッド54とを同動可能に連結している。
前記スタッド54の角軸部に駆動カム58が同動可能に嵌合し、該駆動カム58は平坦なカム面を有し、該カム面の一側中央に矩形の凸部58aを突設し、該凸部58aをロック板の一方の屈曲片の切欠部に係合可能に配置している。
そして、前記ロック板を押し上げ、前記凸部58aと切欠部との係合を解除し、捩りバネ(図示略)の弾性に抗して駆動カム58を回動可能にしている。
前記スタッド54の端部に角穴59が形成され、該角穴58にジョイント60の角軸部60aが嵌合し、該ジョイント60の外側の円筒部に略扇形のギヤ61が回動自在に支持されている。
前記ジョイント60とギヤ61の内側に、本締錠8に連係する角芯棒62が回動可能に挿入され、該角芯棒62に二つのピン63,64が差し込まれている。
このうち、一方のピン64は、ギヤ61の内側に形成した一対の扇形の溝(図示略)に係合可能に配置されて、該ギヤ61の回動角度を規制し、他方のピン63は、ジョイント60の内側に形成した一対の扇形の溝(図示略)に係合可能に配置されている。
図中、62aは角芯棒59に形成した係止段部、65はハウジング18の内側下部に取付けたプレートカバーで、中間部に通孔66が形成され、該通孔66からギヤ61のボス61aが回動可能に突出している。
67はレバーハンドル6の軸部に埋設した係合球で、バネ68を介してシート69に係合可能に付勢され、レバーハンドル6の過負荷をリリース可能にしている。
前記ハウジング18の下端部に、後述するデッドロック機能時の解錠手段として、シリンダ錠70が下向きに取付けられ、該シリンダ錠70はキー71によって回動可能なシリンダー72を備え、該シリンダー72の軸端に角軸部73を配置している。
前記角軸部73は回動軸74の角孔75に係合して配置され、該角軸部73の回動力を回動軸74に伝達可能にしている。
前記回動軸74の内側にベベルギヤ76の軸部が固定され、該ベベルギヤ76がハウジング18と一体のブラケット77に回動可能に支持されている。
前記ベベルギヤ76にベベルギヤ78が噛合して配置され、その支軸79がハウジング18の凹孔80に回動可能に支持され、前記ベベルギヤ78が前記ギヤ61に噛合している。
図中、81はシリンダ錠70の上下に配置した取付カバー、82、83はハウジング18の裏面の上下端部に突設した連結パイプで、内部に雌ネジが形成されている。
前記切替座4は前記連結パイプ82と、後述するカ−トリッジに突設した連結パイプ84を介して、ドア1の内面に取付けられ、これは略箱形の合成樹脂製の切替座本体85と、該切替座本体85の外面の一部を表出可能な合成樹脂製のカバ−86とで構成されている。
前記切替座本体85の奥部に矩形の底板87が設けられ、該底板87の一側面の上部にストッパ受88が一体成形され、該ストッパ受88の円周方向の等角度位置に3つのシート面89が形成され、その左右のシ−ト面89に臨ませて突起90,90を突設している
前記ストッパ受88の中央に通孔91が形成され、該通孔91を介して連係軸92が前記貫通孔15に回動可能に挿入されている。
前記連係軸92は内部に角孔92aが形成され、該角孔92aに後述する角軸状の記憶変更ピンが係合して挿入され、その一端に角軸部93が形成され、該角軸部93にストッパ94の角穴95が嵌合している。
前記ストッパ94に舌片96が形成され、該舌片96を前記シート面89に着座させ、連係軸92を所定位置に位置付けるとともに、これを前記突起90,90に当接させて、連係軸92の回動角度を規制可能にしている。
一方、前記切替座本体85の端面に張出部85aが突設され、該張出部85aの中央に大径の通孔97と凹孔98が上下位置に形成され、該凹孔98の中央に透孔99が形成されている。
前記通孔97に回動体としてシリンダ錠100が挿入され、その周面のネジ部にナット101をねじ込んで、シリンダ錠100を張出部85aに固定している。
前記シリンダ錠100の内部に、キー102を差し込んで回動可能なシリンダ103が設けられ、該シリンダ103の端部に角軸部104が形成され、該角軸部104を角軸部93に形成した角孔105に係合し、シリンダ103の回動力を連係軸92に伝達可能にしている。
前記ストッパ94とシリンダ錠100との間にスプリング106が介挿され、該スプリング106の弾性を介して、連係軸92をドア1側へ付勢し、後述する記憶変更軸との係合を保持可能にしている。
そして、暗証情報を設定する場合は、リセットボタン19を押圧し、所望の暗証情報を基に押しボタン20を押圧後、シリンダ錠100にキ−102を差込み、中立位置からセット(SET)方向へ90°回動して実行可能にしている。
一方、設定した暗証情報を解除若しくは変更する場合は、リセットボタン19を押圧し、シリンダ錠100にキー102を差し込み、中立位置からリセット(RESET)方向へ90°回動して実行可能にしている。
すなわち、前記シリンダ錠100は常時は中立位置に置かれ、暗証情報設定時は中立位置からセット方向へ回動し、暗証情報解除ないし変更定時は中立位置からリセット方向へ回動し、回動後は何れも中立位置へ戻してキー102を抜き取り可能にしている。
なお、この実施形態では連係軸92に対する回動力付与手段として、シリンダ錠100を用い、キー102の保持者に暗証情報の設定や変更操作を許容しているが、シリンダ錠100の代わりに、サムターンや、工具若しくはコインを係合して回動する回動体を連係軸92に連係し、連係軸92を回動させるようにしても良い。
前記透孔99に空錠切替摘み107と一体の切替軸108が挿入され、該切替軸108が底板87に形成した通孔109を介して、前記貫通孔16に回動可能に挿入されている
前記切替軸108の内部に角孔110が形成され、該角孔110に後述する角軸状のリセットピンが係合可能に挿入されている。
前記切替軸108の基部に角軸部108aが形成され、該角軸部108aにストッパ111の角穴112が嵌合し、その舌片113が凹孔98の裏面に設けた凸部(図示略)に係合可能に配置され、切替軸108の回動角度を規制している。
前記空錠切替摘み107は、押しボタン20の暗証情報入力による施解錠を解除し、ドアハンドル6,7による開扉に切り替える際に操作され、その操作の実際は、リセットボタン19を押して暗証情報を入力後、エンタ−ボタン21を押してドアハンドル7を押し下げ、つまり解錠操作し、この状態を保持したままカバ−86を開け、空錠切替摘み107を空錠切替側、つまりFree方向へ回動することによって実行可能にしている。
図中、114は切替軸108の周面に取付けた止め輪、115は座金、116は座金115とストッパ111との間に介挿したバネで、その弾性を介して切替軸108をドア1側へ付勢している。
前記張出部85aの上端部にビス117を挿入可能なビス孔118,118が形成され、該ビス孔118の間に突起119が突設され、該突起119にコ字形断面のヒンジケース120が嵌合している。
前記ヒンジケ−ス120は、カバー86の上端部の枢支部に形成した切欠部121に配置され、該切欠部121に臨む端面に略V字形の尖端部を有する枢軸122,122が突設されている。
前記枢軸122,122の尖端部に、ヒンジカム123の端面に設けた略V字形の係合溝が嵌合し、該カム123,123の間にバネ124を介挿して、前記尖端部と係合溝との嵌合を保持させている。
前記ヒンジカム123はヒンジケース120の内面に係合可能な角軸状に形成され、前記ヒンジカム123を介し枢軸122,122を中心にカバー86を上下に回動可能に連結し、かつその開閉状態を保持可能にしている。
前記底板87の下部に周囲をリブ125aで区画した略鍵穴形の段部125が突設され、また切替座本体85の下部に通孔126が形成され、該通孔126に切替座本体85の内側からデッドロックボタン127が挿入されている。
前記デッドロックボタン127の後縁部にフランジ127aが形成され、該フランジ127aに切替板128の下部が重合して配置されている。前記切替板128は細長矩形の鋼板で形成され、その一端に脚129が折曲形成され、他端部を前記舌片113の内側に係合可能に配置している。
前記切替板128の中間部に一対の板状のバネ受130が屈曲形成され、該バネ受130の内側の段部125と、切替板128との間にスプリング131が配置され、該スプリング131の弾性を介して、切替板128をデッドロックボタン127側へ付勢している
前記デッドロックボタン127は常時はドア1の外側へ付勢され、その押圧時は脚129を段部125上に着座させ、切替板128のてこ作用によって他端部の変位を拡大させ、舌片113を介しストッパ111を同動させて、ストッパ111を回動可能にし、空錠切替摘み107をデッドロック位置側へ回動可能にしている。
図中、132は切替座本体85の下部に形成したビス孔で、ビス133を挿入可能にしている。
前記ハンドル取付座5は、亜鉛合金ダイカストによって略箱形に成形され、その内側の凹状面中央に貫通孔134が形成され、該孔134にレバーハンドル7の軸端の角軸部7aが挿入されている。前記角軸部7aの端部に軸孔が形成され、該軸孔の内面に複数の係合歯135が形成され、該係合歯135に角芯棒62の角部を係合可能にしている。
前記貫通孔134に挿入した角軸部7aに、ハンドル取付座5の内側から座金136と止め輪137が取付けられ、角軸部7aを抜け止めしている。
前記ハンドル取付座5の内側の段部5aに、ビス138を介して裏板139が取付けられ、該裏板139の中央に通孔140が形成され、該通孔140にバネ受け141のボス142が挿入されている。前記ボス142の軸孔の内面に複数の係合歯143が形成され、該係合歯143に角芯棒62の角部を係合可能にしている。
前記裏板139とバネ受け141の対向面に、大小異径のバネ掛け144,145が突設され、前記バネ掛け145の外周にストッパ(図示略)が突設され、該ストッパをバネ掛け144,144に係合可能に配置し、バネ受け141ないしレバーハンドル6,7の回動角度を規制している。
前記バネ掛け144,145に捩りバネ146の両端が掛け止められ、該捩りバネ146の弾性を介して、角芯棒62ないしレバーハンドル6,7を原位置へ復帰回動可能にしている。
図中、147はハンドル取付座5に形成したビス孔で、これらにビス148を挿入して連結パイプ83,175にねじ込み、ハンドル取付座5をドア1に取付けている。
前記室外座3とドア1との間に暗証情報制御装置149が配置され、該暗証情報制御装置149は堅牢なカートリッジ状に構成され、室外座3に着脱かつ交換可能に取付けられている。
前記暗証情報制御装置149は、押しボタン入力による暗証情報を設定かつ記憶し、更に解除若しくは変更可能に構成され、これは室外座3より小形の縦長矩形のブロック状に形成されていて、板状の複数の構成部品を積層配置して構成されている。
すなわち、暗証情報制御装置149は、ドア1側に配置する制御装置カバー150と、該カバー150の外側、つまり室外座3側に配置する記憶セット板151と、該記憶セット板151の外側に配置する記憶変更中板152と、該記憶変更中板152の外側に配置する記憶リセット板153と、該記憶リセット板153の外側に配置するリセット板154と、該リセット板154の外側に配置するロック板155と、該ロック板155の外側に配置され、かつ前記探り防止板43に隣接する制御装置ケース156と、を積層配置して構成されている。
前記暗証情報制御装置149は、ビス157を制御装置カバー150のビス孔158に挿入し、これを制御装置ケース156のネジ孔159にねじ込んで、前記各構成部品150〜156を組み付け後、ビス160を制御装置ケース156のビス孔161に挿入し、これを室外座3の内側のネジ孔162にねじ込んで、暗証情報制御装置149を室外座3の内側に着脱可能に取付けている。
前記制御装置カバー150は、亜鉛合金ダイカストによって縦長矩形板状に成形され、その上部に記憶変更ピン163を挿入可能な段付孔164と、空錠切替用のリセットピン165を挿入可能な段付孔166とが上下位置に形成され、中間部に段付孔状の複数のワッシャー受け孔167が形成され、下端部にエンターピン168を挿入可能な段付きの通孔169が形成されている。
前記ワッシャー受け孔167の底部に小径の通孔172が形成され、該通孔172の内側開口部に一対の突起173が形成され、また前記ワッシャー受け孔167に皿状のストップワッシャ174が回動可能に収容されている。図中、170は通孔172の外側開口部周辺に設けた暗証情報表示で、前記押しボタン20の表示に対応して設けられ、171は補強ビ−ドである。
前記ストップワッシャ174は、中央に後述するロックピンの角軸部と係合可能な角孔174aが形成され、その裏面に前記突起173と係合可能な十字状の係合溝174bが形成され、ロックピンの90°回動位置を保持可能にされている。
図中、175は前記プレートカバー170の中間部と制御装置カバー150の下端部に突設した連結管で、内面に雌ネジ部が形成されている。
前記制御装置カバー150の内面の上部と下端部に位置決め用の凸部176,177が突設され、前記制御装置ケース156の内周壁に係合可能にされている。
前記凸部177の中央に前記通孔169を形成した矩形の段部178が突設され、該段部178の外側に凹溝179,180が形成され、これらに後述のリセットピンアセンブリが取付けられている。
図中、221は制御装置カバー150の上下端部に形成した位置決め用のピン孔である
前記記憶セット板151はステンレス鋼板をプレス成形して縦長矩形に形成され、これを前記制御装置カバー150の内面に上下に摺動可能に配置していて、その上部に前記凸部176に係脱可能な切欠181が形成され、該切欠181の長さに前記摺動変位を規制している。
前記記憶セット板151の上端部に屈曲片182が形成され、該屈曲片182の外面と制御装置ケース156の上部内面との間にバネ190が介挿され、該バネ190の弾性を介して記憶セット板151を下方へ移動可能に付勢している。
また、前記屈曲片182の内側に後述する記憶変更カムが回動可能に配置され、該記憶変更カムを屈曲片182に係合し、記憶セット板151を上下動可能にしている。
前記記憶セット板151の上部に、記憶変更ピン163とリセットピン165を挿入可能な開口部183,184が形成され、下半部に縦長矩形のスライド溝185が左右に3列に形成され、各スライド溝185の一側に略L字形状の複数のドグ186が形成され、該ドグ186を後述するロックピンの係合爪の一側に係合可能に配置している。
前記記憶変更中板152は、耐食性鋼板を縦長矩形の枠状にプレス成形し、これを記憶セット板151の内面に隣接し固定して配置している。前記記憶変更中板152の上部に、前記凸部176に緊密に係合可能な切欠187が形成され、その中央にリセットピン165を挿入可能な開口部188が形成され、その下方を縦長矩形に刳り抜き、その開口部189に前記スライド溝185とドグ186を表出させている。
前記記憶リセット板153はステンレス鋼板をプレス成形して縦長矩形に形成され、これを前記記憶変更中板152の内面に上下に摺動可能に配置し、その上下部を前記凸部176,177に係合して摺動変位を規制している。
前記記憶リセット板153の上端部に屈曲片191が形成され、該屈曲片191は制御装置ケース156の内側の凸部192に係合可能に配置され、該凸部192と屈曲片191の間にバネ193が介挿され、該バネ193の弾性を介して記憶リセット板153を上方へ移動可能に付勢している。
前記記憶リセット板153の上部にリセットピン165を挿入可能な開口部194が形成され、その下方に縦長矩形のスライド溝195が左右に3列に形成され、各スライド溝195の一側に前記ドグ186と対称形の略逆L字形状の複数のドグ196が形成され、該ドグ196を後述するロックピンの係合爪の他側に係合可能に配置している。
前記リセット板154は亜鉛合金ダイカストによって縦長矩形に成形され、その記憶リセット板153側の一側にピン154aを介して、縦長矩形の耐食性鋼板製のリセットバネ押え板197がカシメ連結され、該リセット板154が記憶リセット板153の内面に上下に摺動可能に配置されている。
前記リセット板154は、上端部を後述する凹部の開口端部に係合可能に配置され、下方の角部154aを制御装置ケース156の内側の段部198に係合可能に配置され、その上下動を規制されている。
前記リセット板154の上部にリセットピン165を挿入可能な矩形の開口部199が形成され、その上部内面にテーパ面199aが形成され、該テーパ面199aにリセットピン165の後述するテーパ部を係合可能に配置している。
前記リセット板154の上端部に凸部200が設けられ、該凸部200は制御装置ケース156の内側の凸部201内に係脱可能に挿入され、該凸部201の内面と凸部200の間にバネ202が介挿され、該バネ202の弾性を介してリセット板154を下方へ移動可能に付勢している。
前記リセット板154とリセットバネ押え板197に、押しボタン20と同数の楕円形の長孔203が形成され、該長孔203に臨ませてバネ収容溝204が設けられ、該収容溝204の一端に、捩りバネであるリセットバネ205を支持するピン206が設けられている。
前記リセットバネ205の一端はバネ収容溝204の一側面に係合し、他端の自由端部はバネ収容溝204の他側に配置され、この自由端部を後述するロックピンに係脱可能に配置している。
すなわち、前記リセットバネ205の自由端部は、押しボタン20の暗証入力前はロックピンから避退し、後述するコーンフランジの下部、つまり小径側周辺に配置され、押しボタン20の暗証入力後は前記コーンフランジの上部、つまり大径側に係合して、ロックピンの押し込み位置を保持し暗証入力を保持可能にしている。
図中、250はリセット板154の下端部に形成した開口窓で、後述するエンターピンアセンブリを取付け可能にしている。
前記ロック板155はステンレス鋼板をプレス成形して縦長矩形に形成され、これを前記制御装置ケース156の内面に上下に摺動可能に配置し、その上端部を前記凹部201の下端面に係合し、下側角部155aを前記段部198に係合して、前記上下動を規制している。
前記ロック板155の上部に矩形の開口部207が形成され、該開口部207にリセットピン165が回動かつ係合可能に挿入され、その上側縁の中央に切欠溝207aが形成されている。
前記ロック板155は、切替座4の切替摘み107の設定位置に連係するリセットピン165の回動角度によって上下位置を規制され、錠前を自動施錠状態と空錠状態とデッドロック状態の使用常態を形成可能にしている。
例えば、閉扉によって自動的に施錠され、記憶設定した押しボタン20を室外側から押圧操作して解錠する自動施錠使用の場合は、切替摘み107が自動施錠(Auto Lock)位置に設定され、リセットピン165の後述する突起が図21(a)のように開口部207内の側方に位置し、後述する係合片の端面と開口部207の下側端縁との間に大きなスペ−スを形成して、ロック板155の大きな上下変位を確保し、駆動カム58の解錠回動に対応可能にしている。
また、閉扉によって施錠されず、押しボタン20を押圧操作することなく、レバーハンドル6,7の操作によって室内外から開扉し得る空錠使用の場合は、切替摘み107が空錠(Free)位置に設定され、リセットピン165が回動して突起が図21(b)のように開口部207の切欠溝207aに係合し、ロック板155を上方へ一定量変位可能にして、駆動カム58の回動に対応可能にしている。
更に、閉扉によって自動的に施錠され、室外側からシリンダ錠70をキー操作して開扉するデッドロック使用の場合は、切替摘み107がデッドロック(Dead Lock)位置に設定され、リセットピン165が回動して突起が図21(c)のように開口部207の下側開口縁に係合し、ロック板155の上動変位を阻止している。
前記ロック板155の両側に屈曲片208が形成され、該屈曲片208を制御装置ケース156の内側の長溝209に係合可能に配置し、該長溝209と屈曲片208との間にバネ210を介挿し、該バネ210の弾性を介してロック板155を下方へ移動可能に付勢している。
前記ロック板155の中間部に、押しボタン20と同数の略鉤形のプレートキー孔211が形成され、該プレートキー孔211は後述するロックピンの第1および第2軸キー240,241を回動可能に形成されている。
前記プレートキー孔211に矩形のプレートロック孔211aが連通して形成され、該プレ−トロック孔211aはプレートキー孔211よりも幅狭に形成され、該プレートロック孔211aに第1および第2軸キーの当接面240a,241aが平行に位置した際、ロック板155の上動を可能にし、該プレートロック孔211aに第1および第2軸キーの当接面240a,241aが直交、つまり対向して位置した際は、ロック板155の上動を阻止可能にしている。
実施形態では、押しボタン20による暗証情報入力前は、プレートロック孔211aに第2軸キー241の当接面241aが平行に位置して、ロック板155を移動可能にし、押しボタン20による暗証情報設定後にリセットする施錠時は、暗証情報設定したロックピンの第2軸キー241の当接面241aが、プレートロック孔211aの開口縁に当接可能に位置して、ロック板155の移動を阻止可能にしている。
前記ロック板155の下端部に駆動カム58と係合可能な屈曲片212,213が内外に突設され、このうち屈曲片212は屈曲片213より幅広で、駆動カム58のカム面に摺接可能に配置され、該カム面の磨耗を抑制可能にされ、屈曲片213は屈曲片213よりも厚肉かつ幅狭に形成され、その中央に切欠部213aが形成され、該切欠部213aを前記駆動カム58の凸部58aに係合可能に配置されている。
前記ロック板155の下部に、前記エンタ−ピンアセンブリを配置可能な略矩形の開口部214が形成され、該開口窓214の両側にL字形の屈曲片215が室外座3方向に突出して形成されている。
前記開口窓214の上側口縁部に、係合爪216が室外座3方向に切り起し形成され、該係合爪216の先端部が制御装置ケース156の後述する凹所に係合かつ移動可能に挿入されている。
前記係合爪216に隣接して緩衝板217が配置され、該緩衝板板217に前記開口窓214と略同形の矩形の開口部218が形成され、該開口部218の上側開口縁が後述の第2スライダに係合可能に配置されている。
前記緩衝板板217の下部の両側に略L字形の屈曲片219が突設され、前記屈曲片215,219は制御装置ケース156の後述する長溝に係合かつ移動可能に挿入され、該屈曲片215,219の間にブレーキバネ220を介挿して、緩衝板217を下方へ付勢している。
したがって、解錠時に押しボタン20が適正に操作されずにエンターボタン21が操作され、後述のエンターピンを移動しスライダを介しロック板155が上動する際、第2スライダを介して緩衝板217をブレーキバネ220に抗して押し上げ、エンターピンの軸力を費消させて、不適正なロックピンに対するロック板155の係合力を低減し、前記ロックピンの破損を防止可能にしている。
前記制御装置ケース156は、亜鉛合金ダイカストによって略縦長矩形の箱形に成形され、その内面の上部に後述する記憶変更カムの軸部を挿入可能なカム孔222が形成され、その近接位置にストッパ223が突設されている。
前記凸部201の直下にリセットピン165を挿入可能な通孔224が形成され、その下方に後述するロックピンの頭部と直近の第1軸キー240を回動可能に収容する複数の段付孔225が形成され、下端部に前記係合爪216と係合可能な矩形の係合溝226が形成され、この直下にエンターピン168を挿入可能なピン孔227が形成されている。
この他、図中、228は前記屈曲片215,219を挿入可能な長溝、229は制御装置ケース156の内側端面の上下位置に突設したピンで、前記ピン孔221に挿入可能に配置されている。
前記カム孔222に記憶変更カム230の軸部231が挿入され、該軸部231の他端に角孔232が形成され、該角孔232に記憶変更ピン163の一端の角軸部163aが挿入され、そのフランジ233を角孔232の開口縁に係合している。
前記記憶変更ピン163は亜鉛合金ダイカストによって軸状に成形され、前記角軸部163aの他端は該角軸部163aと90°位相をずらせた角軸状に形成されている。
前記記憶変更ピン163の他端は、制御装置カバー150からドア1の外面側に突出し、連係軸92の角孔92aに係合して切替座4に設けたシリンダ103に連係し、キー操作を介しセット方向またはリセット方向へ回動可能にされ、暗証情報設定またはその解除若しくは変更時に作動可能にされている。
例えば、暗証情報設定時、先ずリセットボタン19を押してリセット板154を押し上げ、後述するロックピンに対するリセットバネの係合を解除し、セットスプリングによってロックピンを原位置へ復帰させ、暗証情報設定前の押しボタン20に対する悪戯を除去し、それらを初期位置に戻す。
前記記憶変更カム230は、常時はその一側面を記憶セット板151の屈曲片182の内側に係合し、他側面を記憶リセット板153の屈曲片191に係合し、暗証情報設定またはその解除若しくは変更を待機している。
この状況の下で所望の暗証情報を基に押しボタン20を押圧後、シリンダ錠100にキー102を差し込み、これをセット方向、つまり図8上反時計方向へ回動し、記憶変更カム230を同方向へ回動し、屈曲片182を介し記憶セット板151を押し上げ、ドグ186をロックピンの係合爪に係合して該ロックピンを回動し、その回動位置をセットスプリングを介して保持し、該回動位置を維持したままリセット操作して、該ロックピンを原位置に復帰させ暗証情報を設定するようにしている。
一方、リセット操作後、キー102をリセット方向、つまり図18上時計方向へ回動し、記憶変更カム230を同方向へ回動し、屈曲片191を介し記憶リセット板153を押し下げ、ドグ196をロックピンの係合爪に係合して反時計方向へ回動し、記憶リセット板153をバネ190の弾性により押し戻して原位置へ復帰させ、暗証情報を解除若しくは変更するようにしている。
前記リセットピン165は亜鉛合金ダイカストによって角軸状に成形され、これは図23のように記憶変更ピン163と略同径で、該ピン163よりも長尺に形成され、その一端に前記リセットボタン軸24の凹溝27と係合可能な角軸状の凸部234を形成している。
前記リセットピン165の中間部のオフセット位置に突起235が側方に突設され、該突起235に隣接して略半円形の係合片236が形成され、その一側に前記リセット板154のテ−パ面199aと係合可能な略円錐状の係合面236aが形成されている。
前記係合面236aは、リセットボタン19の押圧変位に同動してリセット板154を押し上げ、ロックピンに対するリセットバネの係合を解除し、ロックピンを原位置へ復帰可能にしている。前記リセットピン165の他端部は、凸部234と同相の角軸状に形成され、該角軸部を空錠切替摘み107の角孔110に係入している。
前述のロックピン237は亜鉛合金ダイカストによって軸状に成形され、その一端側、つまりドア1側にストップワッシャ174の角孔174aに係合可能な角軸部237aが形成され、その中間位置に前記ドグ186,196と係合可能な略三角柱状の係合爪238を放射方向に突設している。
前記係合爪238は、後述のように直交配置された第1および第2軸キーの長径軸心から45°の位置に形成され、前記ドグ186,196との係合時に正逆方向に90°回動可能にしている。
前記係合爪238の近接位置に逆円錐台形状のコーンフランジ239が形成され、該フランジ239上に同形の第1および第2軸キ−240,241を重合して形成し、これらの軸キー240,241は軸周面の両側を平行に切欠いて細長の角軸断面に形成され、かつその長径側の中心を90°位相をずらせて直交配置している。
このうち、頭部側の第1軸キー240は、前記角軸部237aの断面と直交して形成され、第2軸キー241はコーンフランジ239の大径側の直上に配置され、かつ前記角軸部237aの断面と同相に形成されていて、前記第1軸キ−240上に軸頭部242を突設している。
そして、前記軸頭部242を第1軸キー240と共に前記段付孔225に回動可能に挿入し、その端面を段付孔225の開口部に臨ませ、ボタン軸25の端部と係合可能に配置し、第2軸キー241はプレートキー孔211内に位置し、平坦面状の当接面241aを、プレートロック孔211aと平行に配置され、ロック板155を移動可能にしている。
前記ロックピン237の一端の角軸部237aは、ストップワッシャ174の角孔174aに挿入され、他端は前記段付孔225の開口部に臨ませて配置され、角軸部237aの段部とストップワッシャ174との間に、円錐コイル状のロックスプリング243が介挿され、該スプリング243の弾性を介してロックピン237を押しボタン20側へ付勢している。
前記ロックピン237は、押しボタン20の暗証情報設定前は、軸頭部242と第1軸キ−240とが段付孔225に位置し、第2軸キー241の当接面241aがロック板155のプレートロック孔211aと平行に位置して、ロック板155を移動可能にしている。この状況は図34(a)のようである。
一方、ロックピン237は、押しボタン20の暗証情報設定時は、ロックピン237がロックスプリング243に抗して押し込まれ、第1軸キー240の当接面240aがロック板155のプレートロック孔211aの開口縁に係合してロック板155の移動を阻止している。この状況は図34(b)のようである。
前記ロックピン237の係合爪238は、押しボタン20の押圧前は記憶リセット板153と記憶リセット板153との間に亘って位置し、かつ角軸部237aに対し斜め45°に配置されていて、前記記憶セット板151のドグ186と、記憶リセット板151のドグ196に係合可能に配置され、かつその位置を、ストップワッシャ174の係合溝174bと、制御装置カバー150の突起173との係合によって保持している。
前記押しボタン20の押圧前は、コーンフランジ239の縮径側の近接位置にリセットバネ205の自由端部が位置し、押しボタン20の押圧後はリセットバネ205がコーンフランジ239の大径側上に位置して、ロックピン237の押し込み位置を保持可能にしている。
この後、リセットボタン19を押圧し、リセットピン165を同動させてリセット板153を上動すると、リセットバネ205の自由端部がコーンフランジ239の大径側から後退し、その掛止作動を解除して、ロックピン237がロックスプリング243によって上動し、原位置に復帰可能にされている。
その際、プレートキー孔211に第2軸キー241が移動し、その当接面241aがプレ−トロック孔211aに係合可能に位置して、ロック板155の移動を阻止し施錠可能になる。この状況は図34(d)のようである。
一方、係合爪238は暗証番号変更時に記憶変更摘み107の操作を介し、記憶セット板151または記憶リセット板153のドグ186,196と係合して回動し、これに角軸部237aが同動してストップワッシャ174が回動し、該ワッシャ174の裏面の係合溝174bが突起173に係合して、ロックピン237の回動角度を保持するようにしている。
前記ドグ30に対向する制御装置ケース156の対応位置に、エンターピン168とそのアセンブリが取付けられている。前記エンターピン168は亜鉛合金ダイカストによって軸状に成形され、その一端部を制御装置ケース156の下部に設けたピン孔227に挿入し、その端面をエンターピン168に係合可能に配置している。
前記エンターピン168の中間部に矩形のフランジ244が形成され、該フランジ244の上部にテーパ面244aが形成され、該フランジ244の他側に段付の軸部を突設している。
前記フランジ244の外側に矩形枠状の第1スライダ245が配置され、その上部内面に前記テーパ面244aと係合可能なテーパ面245aが形成され、該第1スライダ245の外側周面に矩形枠状の第2スライダ246が係合して配置され、該スライダ246の上下端面が開口部218の内面に係合可能に配置されている。
前記第2スライダ246の上端面に前記緩衝板217が掛け止められ、また第2スライダ246の外側に矩形枠状の第3スライダ247が配置され、その上端部が前記第2スライダ246の突片246aに係合可能に配置されている。
前記第3スライダ247の一側に脚248が突設され、該脚248を第2スライダ246の外周面に係合して配置し、かつその外面を前記開口部218の左右の内面に係合可能に配置している。
そして、エンターボタン21を押圧しエンターピン168を押し込んで、テーパ面244a,245aを介し第1スライダ246を押し上げ、これに第2および第3スライダ246,247を同動させて、第1スライダ246の上端部をテーパ面216に係合し、該テーパ面216を押し上げてロック板155を同動させ、屈曲片212,213を駆動カム58の回動域から後退させ、駆動カム58を回動可能にして解錠状態を形成可能にしている。
その際、解錠時に設定した暗証情報通りに押しボタン20が操作されず、ロック板155がロックピン237の軸キー242に係合して移動できず、解錠状態を形成できない状況の下でエンターボタン21が押圧されると、エンターピン168の押し込み変位によって第1乃至第3スライダ246〜247が上動し、ブレーキバネ220を押し縮めて緩衝板217を押し上げ、エンターピン168の軸力を吸収する。
したがって、ロック板155の破損を未然に防止するとともに、ロック板155の上動変位を抑制し、該上動変位を阻止するロックピン237の負担を軽減し、その分ロックピン237の機械的強度の低下を図れ、その材質を鉄鋼材から安価な亜鉛合金ダイカストに変更し得るとともに、押しボタン20の悪戯や押し間違いによる故障を回避し得るようにしている。
このように構成したボタン錠は、ドア1の外面に配置する室外座3と、ドア1の内面に配置する切替座4とハンドル取付座5とからなり、これらを別々に製作してドア1の内外位置に別々に取付ける。
その際、ドア1の内面に切替座4とハンドル取付座5とを別々に製作し、かつこれらを分離して配置しているから、従来のハンドル取付座に比べて、ハンドル取付座5の小形軽量化を図れるとともに、切替座4とレバーハンドル7の操作を独自かつ円滑に行なえる。
次に、前記室外座3を製作する場合、室外座3はハウジング18にリセットボタン19と、エンターボタン21とレバーハンドル6を組み付けたハウジングアセンブリと、該アセンブリの内側に取付ける暗証情報制御装置149とからなり、これらを別々に製作後、これらを一体に連結する。
したがって、ハウジングアセンブリと暗証情報制御装置149とを合理的に製作できるとともに、暗証情報制御装置149を共通の構成にすることによって、ハウジング18や押しボタン20、リセットボタン19並びにエンタ−ボタン21の形状、押しボタン20の個数、配置等の種々に変えた表装デザインに対応し得る。
換言すれば、ハウジング18の種々の表装デザインに暗証情報制御装置149を流用することによって、合理的なデザインと暗証情報制御装置149に対するメンテナンスを合理的に行なえる。
前記ハウジングアセンブリを製作する場合は、リセットボタン挿通孔22にハウジング18の内側からリセットボタン軸24とリセットボタンバネ28を挿入し、各押しボタン挿通孔23にハウジング18の内側からボタン軸25と一体の押しボタン20と押しボタンバネ28を挿入し、更にエンタ−ボタン挿通孔31にハウジング18の内側からエンタ−ボタン21を挿入し、該ボタン21の内側の凹孔32にエンターボタンバネ33を挿入する。
この場合、押しボタン20はボタン軸25と一体に構成されているから、部品点数が低減し、その分押しボタン20の組み付けの手間が軽減する。
前記挿入後、それらの内側からボタン押え板35を収容し、該押え板35のビス孔39にビス34を挿入し、これをハウジング18のネジ孔42にねじ込んで固定する。この状況は図12のようである。
この後、前記探り防止板43をボタン押え板35に重合し、その屈曲片44を段部45に掛け止め、該屈曲片44と直上の凸壁との間にバネ47を介挿して、探り防止板43を下方へ付勢する。
次に、ハウジング18の内側下部にレバーハンドル6を取付ける場合は、軸穴52の外側にスリーブ53を挿入し、該スリーブ53の外側にレバーハンドル6の軸部を嵌合し、該軸部の内側端部にシート69を介してスタッド54の一端を接合し、該スタッド54の内側からボルト57をレバーハンドル6の軸部にねじ込んで緊締する。
そして、前記スタッド54の角軸周面に駆動カム58を嵌合し、該カム58の端部の角穴59にジョイント60の角軸部を嵌合し、その先端のボスにギヤ61を回動可能に取付ける。
前記ジョイント60とギヤ61の内側に角芯棒6を挿入し、該角芯棒62に二つのピン63,64を差し込み、この一方のピン64をギヤ61の内側の角度規制溝(図示略)に係合し、他方のピン63をスッッド54の端部に掛け止め、ギヤ61の回動角度を90°に規制する。
前記ハウジング18の下部の凹孔80にベベルギヤ78の支軸79を回動可能に挿入し、該ベベルギヤ78を前記ギヤ61に噛合可能に配置するとともに、該ベベルギヤ78に噛合するベベルギヤ76の軸部をブラケット77に回動可能に支持し、前記軸部に回動軸74を連結する。
一方、ハウジング18の下端部に、取付カバ−81を介してシリンダ錠70を取付け、該シリンダ錠70のシリンダー72と一体の角軸部73を前記回動軸74の角孔75に係合し、シリンダ錠70の回動変位をギヤ61に連係可能にする。
この後、ハウジング18の内側下部に、連結パイプ83を突設したプレートカバー65を取付け、該カバー65からギヤ61のボス61aと角芯棒62を突出し、また前記支軸79と同軸のベベルギヤ78の支軸を回動可能に突出する。なお、連結パイプ82は一連の組み付け後、または予めハウジング18に取付けられる。
次に、前記暗証情報制御装置149を製作する場合は、その構成部品である制御装置ケース156と制御装置カバー150を亜鉛合金ダイカスト成形し、記憶セット板151と記憶変更中板152、記憶リセット板153とリセット板154とは鋼板をプレス成形して製作し、また記憶変更ピン163と記憶変更カム230、リセットピン165およびロックピン237を亜鉛合金ダイカスト成形し、更にエンターピン168と第1乃至第3スライダ215〜247を亜鉛合金ダイカスト成形する。
前記構成部品を組み立てる場合は、例えば制御装置ケース156を掛け止め可能な組立治具(図示略)を用意し、該治具に先ず制御装置ケース156を上向きに収容し、該ケース156の下部のピン孔227にエンタ−ピン168を挿入する。
この後、緩衝板217を組み付けたロックプレート155を制御装置ケース156の内側に収容し、その屈曲片208を長溝209の開口縁に掛け止め、該屈曲片208と長溝209の内面にバネ210を挿入し、ロックプレート155を下方へ付勢する。
また、ロックプレート155と一体の係合爪216を、制御装置ケース156の係合溝226に移動可能に収容し、その先端部をエンターピン168のフランジ244の先端部に対向配置し、該フランジ244に第1および第2スライダ245〜247を順次係合配置し、第2スライダ246の上端部に緩衝板217を掛け止める。
更に、ロックピン237の軸頭部242をプレートキー孔211から制御装置ケース156の段付孔225に挿入し、その先端の第1軸キー240をプレートキー孔211の中心と直交方向に配置し、第2軸キ−241をプレートキー孔211と平行に配置する。
したがって、係合爪238はリセット板154に近接して配置され、プレートキー孔211の中心から斜め下向きに配置される。この状況は図27および図28のようである。
次に、リセットバネ205を内部に装着したリセット板154をロックプレート155上に収容し、その軸部200を制御装置ケース156の凹部201に挿入し、かつそれらの間にバネ202を挿入して、リセット板154を下方へ付勢し、各長孔203の開口縁上に前記係合爪238を配置する。
また、ロックプレート155の開口部199にリセットピン165の頭部の突起234を挿入し、これをロックプレート155の開口部207から制御装置ケース156の通孔224に挿入し、前記ケース156の外側面に表出する。
そして、リセットピン165のテーパ面236aをリセット板154のテーパ面に係合可能に配置し、第3スライダ247の脚248をリセット板154の開口窓206に挿入し、第3スライダ247を第2スライダ246上に重合する。
この後、リセット板154上に記憶リセット板153を配置し、その開口部194にリセットピン165を挿通するとともに、屈曲片191を凹部201の上部壁に係合可能に配置し、該上部壁と屈曲片191との間にバネ193を挿入し、記憶リセット板153を上方へ移動可能に付勢する。
前記記憶リセット板153上に記憶変更中板152を収容し、その開口部183にリセットピン165を挿通するとともに、制御装置ケース156のカム孔222に記憶変更カム230の軸部231を挿入し、その角孔232に記憶変更ピン163を挿入し、該ピン163を中立位置、つまり記憶変更カム230を図32上右向きに位置付ける。
次に、前記記憶変更中板152上に記憶セット板151を収容し、その開口部183に記憶変更ピン163を挿通し、開口部184にリセットピン165を挿通し、上端の屈曲片182を記憶変更カム230の上側面に係合し、該屈曲片182と制御装置ケース156の上端部の凹溝にバネ190を介挿し、記憶セット板151を下方へ移動可能に付勢するとともに、記憶変更カム230の中立位置を保持可能に付勢する。この状況は図32のようである。
この後、前記記憶セット板151上に制御装置カバー150を被着し、段付孔164に記憶変更ピン163を挿通し、段付孔166にリセットピン165を挿通し、凸部177を記憶セット板151の切欠181に係合可能に配置するとともに、制御装置カバー150の通孔169にリセットピン168を挿入し、凹溝178〜180をリセットピンアセンブリ上に被着する。
その際、前記一連の組み付けの適否を確認する。この場合は、例えば記憶セット板151上に突出したロックピン237の組み付け位置によって判断する。
すなわち、全てのロックピン237の角軸部237aに対し、その両面カット部が図32のように左右に位置する場合は、組み付けが適正であると判断し、この後、角軸部237aにロックスプリング243の小径側を挿入する。
一方、制御装置カバー150のワッシャ受け孔167内の突起173周辺に潤滑用グリス(図示略)を塗布し、該グリス上にストップワッシャ174を収容し、かつその角孔174aを前記角軸部237aと同方向に合致させて押し込み、裏面の係合溝174bを前記突起173に係合し、前記グリスの粘着力と係合力によって、ストップワッシャ174をワッシャ受け孔167の内面に保持して置く。
この後、前記ストップワッシャ174の角孔174aを前記ロックピン237の角軸部237aに挿入し、該角軸部237aを前記制御装置カバー150の通孔172に挿入する。
そして、制御装置カバー150の上下端部に設けた複数のピン孔221を、制御装置ケース156の上下端部に突設した複数のピン229に嵌合し、複数のビス孔158をネジ孔159に位置決めし、ビス157をビス孔158に挿入し、これをネジ孔159にねじ込んで、制御装置カバー150を制御装置ケース156の開口部周縁に密着し、固定する
この状況は図13のようである。
こうして組み付けた暗証情報制御装置149は、図8のように縦長の略箱状に形成され、その外側に堅牢な制御装置ケース156と制御装置カバー150を配置し、その内部に前記構成部品を収容し、これらを強力に防護している。
前記暗証情報制御装置149は、暗証情報入力前の初期状態を維持して組み付けられ、この後、ハウジングアセンブリに組み込む。
その場合は、制御装置ケース156をハウジング18の内側に向けて収容し、複数のビス孔161をハウジング18の複数のネジ孔162に位置合わせ、ビス160をビス孔161に挿入し、これをネジ孔162にねじ込んで緊締する。
次に、切替座4を製作する場合は、切替座本体85の底板87の通孔91に連係軸92を掛け止めるとともに、張出部85aの上側の通孔97にシリンダ錠100を挿入し、張出部85aの内側から螺軸にナット101をねじ込んで、シリンダ錠100を取付ける。
また、張出部85aの下側の通孔99に空錠切替摘み107と一体の切替軸108を挿入し、張出部85aの内側から前記切替軸108にストッパ113とバネ1116、座金115を挿入し、その後部の嵌合溝に止め輪114を差し込んで、切替摘み107の頭部を取付ける。
更に、通孔126に切替座本体85の内側からデッドロックボタン127を挿入し、その後部の段部125上にバネ131を介して切替板128を配置し、該バネ131の一端の脚部129を段部125上に収容するとともに、前記バネ131の他端をストッパ113の内面に掛け止め、デッドロックボタン127を押圧可能に取付ける。
そして、前記アセンブリ途中の切替座本体85を底板87の前面に配置し、シリンダ103の角軸部104を連係軸92の角孔105に係合し、それらの間にバネ106を介挿するとともに、切替座本体85と底板87との間に支持パイプ(図示略)を介挿し、該パイプに外側からビスをねじ込んで、これらを連結する。
この後、カバー86の枢軸122,122にヒンジカム123,123を係合し、該カム123の間にバネ124を介挿し、これらを一体的に組み付け後、前記枢軸122のアセンブリをカバー86と一緒に突起119の前面に配置し、その前方からヒンジケース120を突起119に押し込んで嵌合し、カバー86の上端部を切替座本体85の上部に上下に回動可能に連結する。この状況は図29のようである。
前記ハンドル取付座5を製作する場合は、ハンドル取付座5を亜鉛合金ダイカスト成形し、その貫通孔134の外側からレバーハンドル7の角軸部7aを挿入し、該角軸部7aに座金136と止め輪137を取付けて抜け止めする。
一方、裏板139の裏面に捩りバネ146を介してバネ受け141を取付け、該裏板139をハンドル取付座5の凹状面中央にビス止めする。この状況は図9のようである。
こうして製作した室外座3と切替座4とハンドル取付座5をドア1に取付ける場合は、ドア1の側端部の中高位置に矩形の埋設穴(図示略)を形成し、該埋設穴に本締錠8を収容し、デッドボルト9とラッチトリガー10をドア1の側端部に出没可能に配置する。
また、ドア1の所定位置にパイプ挿通孔11,12,13,14と、貫通孔15,16および角芯棒挿通孔17を形成し、前記パイプ挿通孔11,12,13,14にドア1の外側から室外座3の連結パイプ82,83,84を挿入する。
前記貫通孔15,16にドア1の内側から切替座4の連係軸92と切替軸108を挿入し、前記連係軸92の角孔92aに室外座3に組み付けた記憶変更ピン163をドア1の外側から係合し、切替軸108の角孔110に室外座3に組み付けたリセットピン165を係合する。
また、前記連結パイプ82,84に切替座4の外側からビス133をねじ込み、切替座4をドア1の内側に取付ける。
一方、前記連結パイプ83にハンドル取付け座5の外側からビス148をねじ込み、前記パイプ挿通孔13に室外座3の連結パイプ175を挿入し、該連結パイプ175にハンドル取付け座5の外側からビス148をねじ込み、更に室外座3に組み付けた角芯棒62を角芯棒挿通孔17に差し込み、かつこれをハンドル取付け座5の係合歯143に係合して装着する。この状況は図7および図8、図10のようである。
こうしてドア1の内外面に取付けた室外座3と、切替座4とハンドル取付座5の状況は図1乃至図5のようである。
このうち、室外座3は正面形状が縦長矩形で、その側面形状は凸状に緩やかに湾曲する曲面形状に形成され、その中間部に楕円形状の複数の押しボタン20が斜状に取付けられて縦横に配列され、かつそれらの押しボタン20は下位のものほど突出高さを漸増して、シンプルでグラデーションを有する審美感を奏している。
また、切替座4とハンドル取付座5は、ドア1の内側に上下に離間して配置されているから、これらを一体化した場合に比べてシンプルで、コンパクトに構成されている。
したがって、ドア1の外観が簡潔になり、ドア1に対する重量負荷が抑制され、蝶番の負担を軽減する。
こうしてドア1に組み付けた記憶情報設定前の室外座3は、リセットボタン19と押しボタン20とエンターボタン21が、内側のバネ28、29、33によってハウジング18の外側へ突出して付勢され、レバーハンドル6が水平に静止している。この状況は図1および図5のようである。
前記ハウジング18の内面に、各ボタン軸24,25を出入り可能にしたボタン押え板35がビス止めされ、その内側に探り防止板43が重合して配置され、該防止板43はバネ47を介して下方へ付勢され、その下端の角孔49がドグ30のテーパ30aと係合可能に配置されている。
したがって、エンターボタン21の押圧時にバネ47に抗して探り防止板43を押し上げ、これに長孔50を同動させて、ボタン押え板35の各通孔38を一部または全域を閉塞し、押しボタン20の押圧ないしボタン軸の移動を規制して、エンターボタン21と押しボタン20の複合操作によって、ロックピン237の記憶入力の有無を察知する不法操作を阻止可能にしている。
前記ハウジング18の内側に、探り防止板43に隣接して暗証情報制御装置149の一側が配置され、この他側がドア1の外面に隣接して配置されている。
前記暗証情報制御装置149は、制御装置カバー150と制御装置ケース156が外側に位置し、その内側に記憶セット板151と、記憶変更中板152と、記憶リセット板153と、リセット板154と、ロック板155とが積層して配置され、このうち記憶変更中板152を除く各板が、バネ190、193、202、210を介して、上下に摺動可能に配置されている。
前記暗証情報制御装置149の上端部の記憶変更ピン163は、一端がドア1に挿入した連係軸92に係合し、他端が記憶変更カム230に係合している。
そして、切替座4が「SET」と「RISET」の中立位置を保持している状況の下では、記憶変更カム230が図32のように側方、つまり水平に位置している。
また、リセットボタン19と同軸上にリセットピン165が配置され、該ピン165の一端が切替軸108の角孔110に係合し、他端が制御装置ケ−ス156の通孔224に回動可能に挿入され、先端の凸部234がリセットボタン軸24の凹溝27に係合可能に位置している。
前記リセットピン165の係合片236は、ロック板155の開口部207の開口縁部上に係合かつ回動可能に配置され、切替摘み107の回動操作によって、突起235を開口部207の開口縁部と切欠溝207aに係合可能に配置され、ロック板155の上動変位を規制して、錠前の自動施錠使用と空錠使用とデッドロック使用を切替え、かつ当該状態を形成可能にしている。
前記エンターボタン19と同軸上にエンターピン168が配置され、該エンターピン168の一端が制御装置ケース156の通孔224に回動可能に挿入され、他端がエンターボタン19のドグ30と係合可能に位置し、そのフランジ244のテーパ面244aに第1スライダ245のテーパ面245aが係合可能に位置している。
前記制御装置カバー150の角孔174aと、制御装置ケース156の段付孔225との間に、前記積層配置した各構成部材151〜155をロックピン237が貫通して回動かつ軸方向へ移動可能に配置され、その一端の角軸部237aをストップワッシャー174の角孔174aに係合し、他端の軸頭部242を段付孔225の外側に配置し、その端面を押しボタン軸25に係合可能に配置するとともに、段付孔225の内側に第1軸キー240を回動可能に収容している。この状況は図5のようである。
前記ロックピン237の一端は、ストップワッシャー174に収容したロックスプリング243によって、押しボタン20側へ移動可能に付勢され、そのコーンフランジ239の縮径部側にリセットバネ205の自由端部が位置している。
そして、押しボタン20の押圧操作によってロックピン237が押し込まれ、コーンフランジ239の大径側をリセットバネ205が掛け止め、ロックピン237の押し込み位置を保持可能にしている。
前記ロックピン237の押し込み位置は、リセットボタン19の押圧操作によってリセット板154を移動し、リセットバネ205をコーンフランジ239から避退し、前記掛け止め作用を解除させることによって解消され、ロックピン237を原位置へ復帰可能にしている。
前記ロックピン237の中間位置に係合爪238が突設され、該係合爪238は記憶セット板151と記憶リセット板153のドグ186,196の移動域に係合可能に配置され、それらの係合によって正逆方向へ回動可能にされ、その回動位置をストップワッシャ−174を介して保持可能にされている。
前記記憶セット板151と記憶リセット板153は、記憶変更カム230の正逆回動によって上下動し、該変更カム230の作動は、シリンダ錠100のキー操作による連係軸92ないし記憶変更ピン163の回動に連係している。
前記記憶セット板151は、暗証情報設定時にシリンダ錠100のキー操作と記憶変更カム230の回動によって上動し、ドグ186を係合爪238に係合してロックピン237を90°回動し、その回動位置をストップワッシャー174によって保持可能にしている。
また、前記記憶リセット板153は、暗証番号解除時にシリンダ錠100のキ−操作と記憶変更カム230の逆回動によって下動し、ドグ196を係合爪238に係合してロックピン237を逆方向へ90°回動し、その回動位置をストップワッシャー174によって保持可能にしている。
前記ストップワッシャー174はワッシャ受け孔167に回動可能に収容され、該ワッシャー174はロックスプリング243を介してワッシャ受け孔167の底部に押し付けられ、その下面に形成した十字状の係合溝174bを、ワッシャ受け孔167の底部に突設した突起173に係合可能にされている。
そして、前記暗証情報設定時と暗証番号解除時若しくは暗証番号変更時、ストップワッシャー174はロックピン237の回動に同動してワッシャ受け孔167の底部上を回動し、係合溝174bを突起173に係合して、ロックピン237の回動位置を保持可能にしている。
前記ドア1に組み付けた切替座4は常時はカバ−86を閉塞し、その内側のシリンダ錠100を「SET」と「RISET」の中立位置に保持し、シリンダ錠100に連係する連係軸92を介して、記憶変更ピン163を中立位置に保持し、記憶変更カム230を中立位置に位置付けている。
また、前記切替摘み107はオートロック位置、つまり自動施錠状態に置かれ、その切替軸108に係合するリセットピン165を、室外座3側から見て図25の状態に位置付けている。更に、デッドロックボタン127は常時は「OFF」されて切替座4の外側へ突出し、切替摘み107はオートロック位置に位置付けられている。
前記ドア1の内側に組み付けたハンドル取付座5は、そのレバーハンドル7が本締錠8を介して、角芯棒62と室外側のレバーハンドル6に連係している。
前記自動施錠状態の室外座3は、暗証情報設定前はロック板155がバネ210によって押し下げられ、下端の屈曲片213の切欠部213aに駆動カム58の凸部58aが係合して施錠可能にされ、この後、暗証情報入力する押しボタン20を押圧し、エンターボタン21を押圧操作することよって、解錠可能にされている。
このような状況の下でボタン錠に暗証情報を設定する場合は、ドア1を開扉状態にし、その外側から室外座3のリセットボタン19を押圧してリセット操作する。
前記リセットボタン19を押圧すると、リセットボタン軸24がリセットボタンバネ28に抗してハウジング18内に押し込まれ、リセットピン165の端部に係合して、該リセットピン165を内側へ押し込む。
このため、リセットピン165のテーパ状の係合面236aが、リセット板154のテーパ面199aを押圧して係合し、リセット板154をバネ202に抗して押し上げる。
この結果、内部に装着したリセットバネ205がリセット板154に同動し、該リセットバネ205が長孔203内に位置するロックピン237から離間して掛け止め作用を解除し、ロックピン237がロックスプリング243によって押し戻され、原状を回復する
したがって、前記リセット操作によって、暗証情報設定前に押しボタン20が悪戯または誤って押し込まれ、ロックピン237が押し込まれた事態を除去し、その初期状態を回復する。この状況は図27および図28、図30のようである。
また、前記リセット時は図34(a)のように、第2軸キー241がロック板155のプレートキー孔211内に位置し、その当接面241aがプレートロック孔211aと平行に位置し、ロック板155を移動可能にしている。
この後、リセットボタン19を手放すと、リセットボタン19がリセットボタンバネ28によって押し戻され、係合面236aがテーパ面199aから離間して圧接力が解除され、リセット板154がバネ202に押し戻され、原位置に復帰する。
この後、所望の暗証情報に対応する押しボタン20を押圧し、暗証情報を設定する。例えば暗証情報を「1A6」とすると、対応する文字表示を付記した3個の押しボタン
20を押圧する。この場合、押しボタン20の押圧順序は存在しない。
前記各押しボタン20は、押しボタンバネ29に抗してハウジング18内に押し込まれ、ボタン押え板35の通孔38と探り防止板43の長孔50を移動して、ロックピン237の軸頭部242の端面に係合し、該ピン237をロックスプリング243に抗して内側へ押し込む。この後、押しボタン20を手放すと、押しボタン20が押しボタンバネ29によって押し戻される。
この場合、前記暗証情報設定に採択されなかった押しボタン20は押圧されず、組み込み後の初期状態に置かれる。
この状況は図29および図31のようで、押しボタン20を押し込むと、直下のロックピン237が係合して同方向へ移動し、そのコーンフランジ239がリセットバネ205を押し退けて押し込まれ、この後リセットバネ205がコーンフランジ239の直上に移動してコーンフランジ239を掛け止め、ロックピン237の押し込み位置を保持する。
その際、係合爪238は記憶セット板151と記憶リセット板153との間に亘って位置し、先端の角軸部237aが制御装置カバー150の通孔172から突出する。
この状況は図34(b)のようで、第1軸キ−240がプレートキー孔211に移動し、その当接面240aがプレートロック孔211aの開口縁と係合可能に位置する。
こうしてロックピン237の押し込み位置を保持後、室内側の切替座4のカバー86を開け、シリンダ錠100のキー孔にキー102を差し込み、シリンダ103をセット(SET)方向へ90°回動する。
このようにすると、シリンダ103の回動変位が端部の角軸部104を介して連係軸92に伝達され、該連係軸92の角孔92aに係合する記憶変更ピン163を介して、該変更ピン163に係合する記憶変更カム230が同動する。
すなわち、記憶変更ピン163が図28上反時計方向へ90°回動し、これに該ピン163に係合する記憶変更カム230が同動し、該変更カム230に係合する屈曲片182を押圧し、該屈曲片182と一体の記憶セット板151がバネ190に抗して押し上げられる。
その際、記憶セット板151に形成したドグ186が、前記押し込まれたロックピン237の係合爪238に係合し、該ロックピン237を同図上時計方向へ90°回動する。
この状況は図33のようで、前記押し込まれたロックピン237の係合爪238が同図上斜め上向きに位置付けられ、第1軸キー240が90°回動して、その当接面240aがプレートロック孔211aと平行に位置し、ロック板155を移動可能にする。この状況は図34(c)のようである。
また、前記ロックピン237の回動によって、角軸部237aと嵌合するストップワッシャー174がワッシャー受け孔167上を回動し、ロックピン237と同角度回動したところで、裏面の係合溝174bが近接する突起173に係合し、かつこれにロックスプリング243の押圧力が作用して静止し、前記ロックピン237およびその係合爪238の回動位置を保持する。
前記キー102はシリンダ103を回動後、逆方向へ90°回動し、シリンダ103が原位置に復帰したところで引き抜かれる。
このため、前述同様に記憶変更カム230がシリンダ103の回動変位に同動し、記憶セット板151がバネ190に押し下げられて原位置に復帰する。
この後、ドア1の外側から室外座3のリセットボタン19を押圧し、前述と同様の要領でリセット操作し、リセット板154をバネ202に抗して押し上げ、リセットバネ205をロックピン237から離間させ、リセットバネ205による掛け止め作用を解除して、ロックピン237を押し戻す。
このため、ロック板155のプレートキー孔211に第2軸キ−241が移動し、その当接面241aがプレートロック孔211aの開口縁と係合可能に位置する。この状況は図34(d)のようである。
したがって、前記暗証番号を設定した押しボタン20に対応するロックピン237によって施錠状態が形成され、防御機能を奏する。このため、錠前の防御機能の強化は暗証情報の桁数を増やし、実質的に機能するロックピン237の本数を可及的に増加することによって、達成される。
このようにして暗証情報を設定後、その設定の適否を確認するため、確認操作することが望ましい。
その場合は開扉状態で後述する自動施錠の解錠操作を実行し、解錠の有無によって前記設定の適否を確認する。
すなわち、前記解錠操作はドア1の外側からリセットボタン19を押圧し、暗証情報を設定した押しボタン20、実施形態では「1A6」の各押しボタン20を押し込み、エンターボタン21を押圧してレバーハンドル6を開回動し、デッドボルト9がドア1の端部から後退するか否かを確認し、後退した場合は前記暗証番号設定が適正に行われ、後退しない場合は前記設定が適正に行われていないと判断し、適正でない場合は設定し直す。
こうして暗証番号設定の適正を確認後、閉扉すると、デッドボルト9がドア枠の凹所(共に図示略)に突出して本締錠8が機能し、また駆動カム58の凸部58aがロック板155の下端の屈曲片213の切欠部213aに係合する。
また、前記暗証情報を設定した3本のロックピン237の第1軸キー240の当接面240aが、図34(d)のようにロック板155のプレートロック孔211aの開口縁に係合可能に位置し、ロック板155の上動を阻止し、かつ駆動カム58の開回動を阻止して、前記ロックピン237による施錠状態を形成する。
次に、前記暗証情報を設定して閉扉したボタン錠を解錠する場合は、ドア1の外側から室外座3のリセットボタン19を押圧し、前述と同様の要領でリセット操作する。
すなわち、リセットピン165をハウジング18内に押し込み、その係合面236aをリセット板154のテーパ面199aに係合して押圧し、リセット板154をバネ202に抗して押し上げる。
そして、リセット板154内のリセットバネ205をロックピン237から離間させ、その掛け止め作用を解除して、ロックピン237をロックスプリング243によって押し戻し、原位置に復帰させる。
このように前記リセット操作によって、前記閉扉後解錠操作前に押しボタン20が悪戯または誤って押し込まれ、ロックピン237が押し込まれた事態を解消し、ロックピン237の暗証番号設定状態を復旧させる。
前記リセット操作によるロック板155の状況は図35(a)のようで、図34(d)と実質的に同様であり、前記暗証番号設定した3本のロックピン237の第1軸キー240の当接面240aが、ロック板155のプレートロック孔211aの開口縁に係合可能に位置し、ロック板155の上動を阻止し、かつ駆動カム58の開回動を阻止して、前記ロックピン237による施錠状態を形成している。
この後、前記暗証番号設定した押しボタン20を順次押圧し、各ボタン軸25を押しボタンバネ29に抗してハウジング18内に押し込み、ボタン軸25の先端部をロックピン237の軸頭部242の端面に係合し、該ピン237をロックスプリング243に抗して内側へ押し込む。
そして、コーンフランジ239を押し込んでリセットバネ205を押し退け、押し退けたリセットバネ205をコーンフランジ239の直上に移動して、コーンフランジ239を掛け止め、ロックピン237の押し込み位置を保持する。
この状況は図35(b)のようで、ロック板155のプレートキー孔211に第1軸キー240が移動し、その当接面240aがプレートロック孔211aと平行に位置して、ロック板155を上動可能にする。
この場合、暗証情報を設定しなかったロックピン237は、プレートキー孔211内で組み立て後の初期状態を保持し、前記押し込み後の第1軸キー240と同様に位置するから、ロック板155が上動可能になる。
そこで、ドア1の外側から室外座3のエンターボタン21をバネ33に抗して押圧し、ドグ30の先端部をエンターピン168の頭部に係合し、該ピン168のテーパ面244aを第1スライダ245のテ−パ面245aに係合して押し込み、該1スライダ245を上動させる。
前記第1スライダ245の上動変位は、該スライダ245の外側に取付けた第2および第3スライダ246,247に伝達され、その上動変位が第1乃至第3スライダ245〜247を介して係合爪216に伝えられ、該係合爪216と一体のロック板155を押し上げる。
このため、ロック板155の下端に設けた屈曲片212,213が同動し、駆動カム58の上方へ移動して凸部58aから離間し、該凸部58aと切欠部213aとの係合を解除して駆動カム58が回動可能になる。
そこで、レバーハンドル6を保持して回動し、これに本締錠8を介し角芯棒62を回動して駆動カム58を回動すると、デッドボルト9がドア枠の凹所(図示略)から引き抜かれ、開扉可能になる。
その際、前記解錠時に暗証情報通りに押しボタン20が操作されず、ロック板155がロックピン237の第2軸キ−242に係合して移動できず、解錠状態を形成できない状況の下でエンタ−ボタン21が押圧されると、エンターピン168の押し込み変位によって、第1乃至第3スライダ246〜247が上動し、ブレーキバネ220の弾性に抗し緩衝板217が押し上げられ、エンターピン168の軸力を吸収する。
したがって、ロック板155の破損を未然に防止するとともに、ロック板155の上動変位を抑制し、該上動変位をプレートキー孔211で阻止するロックピン237の負担を軽減し、ロックピン237の屈曲ないし折損を防止し、その分ロックピン237の機械的強度の低下を図れ、その材質を鉄鋼材から安価な亜鉛合金ダイカストに変更し得るとともに、押しボタン20の悪戯や押し間違いによる故障を回避し得る。
次に、前記設定した暗証情報を変更する場合は、前記設定した暗証番号「1A6」を一旦解除し、その後、新たな暗証情報を設定して行なう。
前記暗証情報の変更に際しては、開扉状態の下でドア1の外側からリセットボタン19を押圧し、前述の要領でリセット操作する。
前記リセット操作によって、暗証番号更操作前に押しボタン20が悪戯または誤って押し込まれ、ロックピン237が押し込まれた事態を解消し、ロックピン237の暗証情報設定当初の状態を復旧させる。
前記リセット操作後、室内側の切替座4のカバー86を開け、シリンダ錠100のキー孔にキー102を差し込んで、シリンダ103をリセット(RESET)方向へ90°回動する。
このようにすると、シリンダ103の回動変位が端部の角軸部104を介して連係軸92に伝達され、該連係軸92の角孔92aに係合する記憶変更ピン163を介して、該変更ピン163に係合する記憶変更カム230が同動する。
すなわち、記憶変更ピン163が図32上時計方向へ90°回動し、これに前記ピン163に係合する記憶変更カム230が同動し、該変更カム230に係合する屈曲片191が押圧されて、該屈曲片191と一体の記憶リセット板153がバネ193に抗して押し下げられる。
そして、記憶リセット板153に形成したドグ196が、暗証番号設定された前記3本のロックピン237の係合爪238に係合し、該ロックピン237を図33上反時計方向へ回動し、記憶変更カム230が90°回動し、記憶リセット板153が下げ止まったところで、ロックピン237が静止する。
その際、角軸部237aと係合するストップワッシャー174は、ロックピン237と共にワッシャ受け孔167上を回動し、ロックピン237と同角度回動したところで、裏面の係合溝174bがワッシャ受け孔167の底部の突起173に係合し、かつこれにロックスプリング243の押圧力が作用して静止し、前記ロックピン237の回動位置を保持する。
この状況は図36のようで、前記暗証番号設定した3本のロックピン237の係合爪238が同図上斜め下向きに位置し、その位置は暗証情報設定前の初期位置に相当し、前記3本のロックピン237に設定された暗証情報を解除する。
すなわち、前記3本のロックピン237はプレートキー孔211において、図34(d)に示す前記リセット位置から反時計方向へ90°回動し、第2軸キー241の当接面241aがプレートロック孔211aと平行に位置し、暗証情報設定前の初期位置を回復する。
なお、前記キー102はシリンダ103を回動後、逆方向へ90°回動され、シリンダ103が原位置に復帰したところで引き抜かれる。
このため、前述同様に記憶変更カム230がシリンダ103の回動変位に同動し、記憶りセット板153がバネ193に押し上げられ、ロックピン237が前記暗証情報設定前の状態に復帰する。
こうして暗証情報解除後、その解除作業の適否を確認することが望ましい。
その場合は、先ず開扉状態の下でドア1の外側からリセットボタン19を押圧し、前述の要領でリセット操作後、エンターボタン21を押圧してエンタ−ピン168を押し込む
そして、第1乃至第3スライダ245〜247を押し上げ、これにロック板155を同動させて、ロック板155の下端の屈曲片212,213を駆動カム58の上方へ移動させ、凸部58aから離間させて、該凸部58aと切欠部213aとの係合を解除し、駆動カム58を回動可能にする。
この後、レバーハンドル6を回動し、これに本締錠8を介して角芯棒62を回動し、デッドボルト9が後退すれば、前記暗証情報解除が適正に行われたことが確認される。
前記暗証情報解除作業の適正を確認後、新たな暗証番号を採択し、その暗証情報を前述の暗証情報設定時と同様の要領で記憶入力すれば、暗証情報を変更し得る。
このように本発明の暗証情報の変更は、リセットボタン19の押圧と、切替座4のシリンダ103をリセット(RESET)方向へ回動するだけで行なえ、従来のようにドア1から錠前またはその主要部を取外す煩雑な操作や、ピンやドライバー等の工具の使用が不要になるから、暗証情報変更作業を容易かつ速やかに行なえる。
次に、実施形態のボタン錠を空錠使用する場合、つまり閉扉によって施錠されず、レバーハンドル6,7の操作によって室内外から開扉する空錠使用する場合、これを例えば自動施錠状態から空錠状態に切り換える場合は、開扉状態の下でドア1の外側からリセットボタン19を押圧し、前述の要領でリセット操作する。
前記リセット操作によって、暗証番号設定後、空錠切換え前に押しボタン20が悪戯または誤って押し込まれ、ロックピン237が押し込まれた事態を解消し、ロックピン237の暗証番号設定当初の状態を復旧させる。
前記リセット操作後、設定した暗証情報を基に所定の押しボタン20を押圧し、前述の解錠時と同様な要領で、ロックピン237をプレートキー孔211内で解錠可能に位置付け、ロック板155を上動可能に設定する。
そして、エンターボタン21を押圧し、内側のエンターピン168を押し込んで、第1乃至第3スライダ245〜247を介しロック板155を押し上げ、レバーハンドル6を押し下げ、つまりデッドボルト9をドア1の端面から後退させて、室内側の切替座4のカバー86を開け、内側の切替摘み107を自動施錠(Auto Lock)から空錠(Free)位置へ切換え後、レバーハンドル6を原位置へ戻しデッドボルト9を突出させる
そして、前述のように前記切替摘み107を回動し、自動施錠位置から空錠位置へ切換えると、切替軸108に連結されたリセットピン165が通孔224を中心に図25(a)上時計方向へ回動し、突起235が開口部207内を回動して上側の口縁部に係合し、開口部207に形成した切欠溝207aに係合して静止し、空錠(Free)位置に切換わる。
この状況は図25(b)のようで、リセットピン165が開口部207の下側口縁部の上方に離間して位置し、その離間分、ロック板155が上動し得る。
したがって、エンターボタン21を押し込むことなく、レバーハンドル6が回動し得、該レバーハンドル6の開操作によって本締錠8を介し、角芯棒62が回動してデッドボルト9が後退し、開扉可能になる。
そこで、前記空錠切換え後、その適否を確認することが望ましい。
その場合は、室外のレバーハンドル6を開操作し、エンターボタン21を押し込むことなく、開扉できるか否かを確認し、また室内のレバーハンドル7を開操作し、開扉できるか否かを確認し、開扉できない場合は適正状態に修正する。
一方、空錠状態から自動施錠状態に切換える場合は、室外のレバーハンドル6を押し下げ開操作したまま、室内側の切替座4のカバー86を開け、内側の切替摘み107を空錠(Free)位置から自動施錠(Auto Lock)位置へ切換え、この後、レバーハンドル6を原位置へ戻しデッドボルト9を突出させる。
そして、前記空錠状態から自動施錠状態への切換え後、その適否を確認することが望ましい。
その場合は、室外側からはリセットボタン21を押圧してリセット操作し、暗証情報を設定した押しボタン20を押圧し、エンターボタン21を押圧後にレバ−ハンドル6を開操作し、開扉し得るか否かを確認する。
次に、実施形態のボタン錠をデッドロック使用する場合、つまり閉扉によって自動的に施錠され、室外側からシリンダ錠70をキー操作して開扉するデッドロック使用の場合は、開扉状態の下で室内側の切替座4のカバ−86を開け、デッドロックボタン127を押圧しながら、切替摘み107をDead方向へ回動する。
すなわち、前記デッドロックボタン127をバネ131に抗して押圧し、脚129を段部125上に着座させ、切替板128のてこ作用によって切替板128の他端部の変位を拡大し、舌片113ないしストッパ111を介しバネ116を押し縮めて係止作用を解除し、切替摘み107をDead Lock方向へ回動する。
このようにすると、切替摘み107と一体の連係軸108に係合したリセットピン165が回動し、該ピン165の突起235が開口部207内を回動して下側の口縁部に係合し、その下側開口縁の中間部に突起235が係合して、デッドロック(Dead Lock)位置に切換わる。
この状況は図25(c)のようで、リセットピン165の突起235が開口部207の下側口縁部の中間部に係合し、ロック板155の上動を阻止する。
したがって、この場合は押しボタン20の押圧操作による解錠は不可能になる。
なお、デッドロックボタン127は押圧解除後、バネ131によって外側へ突出し原位置に復帰する。
そこで、室外側下部のシリンダ錠70のキー孔にキー71を差し込み、シリンダ72を回動すると、ベベルギヤ76,78が回動し、該ギヤ78に噛合するギヤ65が回動して、該ギヤ65の内側にピン止めした角芯棒62が回動する。
したがって、本締錠8を介しデッドボルト9がドア枠の凹所から後退し、この後レバーハンドル6を外側へ引けば開扉される。この場合、室内側からはレバーハンドル7を回動操作すれば開扉される。
一方、前記デッドロックを解除する場合は、室内側の切替座4のカバー86を開け、切替摘み107をバネ116に抗してオートロック方向へ回動する。
このようにすると、切替摘み107と一体の連係軸108に係合したリセットピン165が前述と逆方向へ回動し、該ピン165の突起235が開口部207内を回動して下側口縁部との係合ないし係合力を解除し、ロック板155が原位置に復帰するとともに、前記突起235が側方へ位置したところで静止し、オートロック(Dead Lock)位置に切換わる。
この状況は図25(a)のようで、リセットピン165が開口部207の下側口縁部の直上に位置し、その離間分、ロック板155の上動が可能になり、オートロック状態を回復する。
図37および図38は本発明の他の実施形態を示し、前述の構成と対応する部分に同一の符号を用いている。
これらの実施形態は、押しボタン20の個数と配置を変更したハウジング18の種々のデザインを示し、該ハウジング18の外形寸法および外観の基本的なデザインは前述と同様で、該ハウジング18の内側に前述と同一の暗証情報制御装置149を使用している。
このうち、図37の実施形態は、前述の実施形態の各列最上部の押しボタン20を省略し、当該部の押しボタン挿通孔23を閉塞して中実状のスペースを形成し、4個の押しボタン20を3列に配置し、アルファベット表示の押しボタン20はA、B2個とし、合計12個の押しボタン20で構成している。
この場合、省略する押しボタン20に対応する暗証情報制御装置149のロックピン237やストップワッシャー174等の機構は、そのまま残置し、ハウジング18のデザインの変更に対応して、デザインおよび製作の合理化を図るようにしている。
図38の実施形態は、前述の実施形態の2列目のアルファベット表示の押しボタン20を省略し、当該部の押しボタン挿通孔23を省略して中実状のスペースを形成し、数字表示のみの10個の押しボタン20で構成している。
この場合、省略する押しボタン20に対応する暗証情報制御装置149のロックピン237やストップワッシャー174等の機構は、前述のようにそのまま残置し、ハウジング18のデザインの変更に対応して、デザインおよび製作の合理化を図るようにしている。
このように本発明のボタン錠は、施解錠の暗証情報を設定し記憶する機構とその構成部品を集約してカートリッジ状に構成し、これをハウジング内部に着脱可能に装着し、種々の表装デザインに流用し得るようにして、合理的な製作とデザインおよびメンテナンスの合理化を図り、量産化を促すとともに、暗証情報の設定や変更をドアに取付けたまま、工具の使用を要することなく容易かつ速やかに行なえ、しかも防御機能を強化して使用上の利便性と安全性を向上し、更に設計を合理化しロックピンの強度負担を軽減して、押しボタンの悪戯や押し間違いによる故障を回避し、使用上の安全性と生産性の向上を図れるから、住宅や会社、駅舎、店舗、病院等のドア錠に好適である。
1 ドア
2 ボタン錠
3 室外座
4 切替座
5 ハンドル取付座
8 本締錠
18 ハウジング
20 押しボタン
21 エンターボタン
35 ボタン押え板
38 通孔
43 探り防止板
50 長孔
58 駆動カム
58a 凸部
62 角芯棒
70 シリンダ錠
86 カバー
102 キー
103 回動体
107 切替摘み
127 デッドロックボタン
149 暗証情報制御装置
150 制御装置カバー
151 記憶セット板
153 記憶リセット板
154 リセット板
155 ロック板
156 制御装置ケース
165 リセットピン
168 エンタ−ピン
173 突起
174 ストップワッシャー
174a 角孔
174b 係合溝
186 ドグ
196 ドグ
207 開口窓
211 プレートキー孔
211a プレートロック孔
205 リセットバネ
217 緩衝板
220 ブレーキバネ
230 記憶変更カム
235 突起
236 係合片
237 ロックピン
238 係合爪
245 第1スライダ
246 第2スライダ

Claims (34)

  1. 複数の押しボタンを出没可能に取付けたハウジングと、前記押しボタンと係脱かつ同軸方向に移動可能に配置したロックピンと、該ロックピンを挿入可能なプレートキー孔とロックピンと当接可能なプレートロック孔を形成したロック板と、該ロック板と平行に配置され、内部にリセットバネを備え、該リセットバネを介し挿入したロックピンの軸方向変位を保持し、かつ解除可能なリセット板と、前記ロック板の移動域に回動かつ係合可能に配置した本締錠に連係する駆動カムと、を備え、前記押しボタンの押圧時にロックピンを介しロック板の移動を制御し、該ロック板と前記駆動カムとの係合を解除可能にしたボタン錠において、前記リセット板とロック板とを摺動かつ平行に収容可能な暗証情報制御装置を設け、該暗証情報制御装置を前記ハウジングに着脱可能に装着したことを特徴とするボタン錠。
  2. 前記暗証情報制御装置は、制御装置ケースと制御装置カバーとを密着固定して構成し、該暗証情報制御装置の内部に前記ロック板とリセット板とロックピンとを収容した請求項1記載のボタン錠。
  3. 前記制御装置ケースを前記ハウジングの内側に配置し、制御装置カバーをドア側に配置して取付けた請求項1記載のボタン錠。
  4. ハウジング内に共通の暗証情報制御装置を備え、該暗証情報制御装置の機構を基にハウジングの形状と押しボタンの形状および個数並びに間隔を採択可能にした請求項1記載のボタン錠。
  5. 前記暗証情報制御装置に前記ロックピンを回動可能に支持し、該ロックピンの中間部に係合爪を突設した請求項1記載のボタン錠。
  6. 前記制御装置カバーとリセット板との間に記憶セット板を移動可能に配置し、該記憶セット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成した請求項5記載のボタン錠。
  7. 前記記憶セット板とリセット板との間に記憶リセット板を移動可能に配置し、該記憶リセット板に前記係合爪と係合可能なドグを形成した請求項5記載のボタン錠。
  8. 前記ロックピンの係合爪を、前記記憶セット板と記憶リセット板とに亘って係合可能に配置した請求項6または請求項7記載のボタン錠。
  9. 前記記憶セット板と記憶リセット板の端部を正逆回動可能な記憶変更カムに係合可能に連係し、該記憶変更カムの回動を介して、記憶セット板または記憶リセット板を反対方向へ移動可能に設けた請求項6または7記載のボタン錠。
  10. 前記記憶変更カムを、ドアの内側に設けた正逆回動可能な回動体の回動変位に連係した請求項9記載のボタン錠。
  11. 暗証情報設定時、前記記憶セット板を移動可能に設け、前記ドグをロックピンの係合爪に係合し、該ロックピンを回動可能にした請求項6記載のボタン錠。
  12. 暗証情報設定時または暗証情報解除時若しくは暗証情報変更時、前記ロックピンの回動位置を保持可能にした請求項5記載のボタン錠。
  13. 突起を形成した制御装置カバ−の内面にストップワッシャーを回動可能に収容し、該ワッシャーにロックピンの端部を係入可能な角孔を形成し、前記ワッシャーを前記制御装置カバーの内面に押圧可能に付勢するとともに、前記ワッシャーの裏面に前記突起と係合可能な十字状の係合溝を形成し、該ワッシャーをロックピンの回動に同動し、かつその回動位置を保持可能にした請求項12記載のボタン錠。
  14. 暗証情報設定時、前記押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレートロック孔に係合可能に配置し、施錠可能にした請求項12記載のボタン錠。
  15. 前記暗証情報設定後、所定の押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置し、解錠可能にした請求項12記載のボタン錠。
  16. 前記暗証情報設定後、前記ロックピンとプレートロック孔との係合を解除可能に配置し、かつ前記ロック板をエンターピンを介して駆動カムから後退させ、解錠可能にした請求項15記載のボタン錠。
  17. 前記暗証情報制御装置の下側にエンターピンを軸方向に移動可能に設け、該エンターピンをロック板の開口窓に配置し、該エンターピンにスライダを直交方向へ移動可能に取付け、該スライダを前記開口窓の口縁部に係合可能に配置した請求項16記載のボタン錠。
  18. 前記ロック板の下側にブレーキバネを介して緩衝板を移動可能に取付け、該緩衝板に前記スライダを係合可能に配置し、前記エンターピンを軸方向へ移動し、かつ前記スライダを直交方向へ移動させ、前記緩衝板を前記ブレーキバネに抗して移動可能にした請求項17記載のボタン錠。
  19. 前記設定した暗証情報の解除時、前記記憶リセット板を暗証情報設定時における記憶セット板の移動方向と反対方向に移動可能に設け、記憶リセット板のドグを暗証情報設定時における係合爪と反対側に係合し、該ロックピンを暗証番号設定時と反対方向へ回動可能にした請求項8記載のボタン錠。
  20. 前記既設暗証情報の解除後、前記回動体を暗証情報設定時と反対方向へ回動し、新たな暗証情報に対応する押しボタンを介しロックピンを軸方向へ移動し、該ロックピンの暗証情報制御装置内の移動位置を保持し、該ロックピンの係合爪に前記ドグを係合して回動し、該回動位置を保持してロックピンを軸方向の原位置へ移動し、該ロックピンをプレートロック孔に係合可能に配置し、暗証情報を変更可能にした請求項10記載のボタン錠。
  21. 前記暗証情報制御装置にリセットピンを軸方向に移動可能に設け、該リセットピンをドアの内側に設けた切替摘みの回動変位に連係して回動可能に設けるとともに、リセットピンに係合片と突起を突設し、該係合片の端面と突起をロック板の開口部周縁に係合可能に設け、リセットピンの回動位置を介しロック板の作動を制御可能にした請求項1記載のボタン錠。
  22. 前記リセットピンの係合片の端面と突起を前記開口部内に位置付け、ロック板の作動変位を増量した請求項21記載のボタン錠。
  23. 前記リセットピンの突起を前記開口部の上側開口縁に形成した切欠溝に係合し、ロック板の作動変位を抑制可能にした請求項21記載のボタン錠。
  24. 前記リセットピンの突起を前記開口部の下側開口縁に係合し、ロック板の作動変位を阻止可能にした請求項21記載のボタン錠。
  25. ドアの内側に切替座を配置し、該切替座に前記記憶変更ピンに連係する回動体と、前記リセットピンに連係する切替摘みとを設けた請求項10または請求項21記載のボタン錠
  26. 前記回動体を暗証情報設定時または暗証情報解除に正逆方向に回動し、常時は中立位置に位置付け可能にした請求項25記載のボタン錠。
  27. 前記回動体をキーまたはサムターン、コインを介して回動可能にした請求項26記載のボタン錠。
  28. 前記切替摘みを空錠若しくは自動施錠またはデッドロック位置に切替え可能にし、常時は自動施錠位置に位置付け可能にした請求項25記載のボタン錠。
  29. 前記切替座にカバーを開閉可能に設け、前記カバーの内側に前記回動体と切替摘みを配置した請求項25記載のボタン錠。
  30. 前記切替座にデッドロックボタンを押圧可能に設け、該デッドロックボタンを押圧変位に連係して切替摘みを回動可能に設け、該切替摘みの回動変位にリセットピンを連係し、該リセットピンの突起をロック板の開口部の下側開口縁に係合可能にした請求項24記載のボタン錠。
  31. ドアの内側に前記切替座と、室内側のハンドル取付座を分離し離間して配置した請求項25記載のボタン錠。
  32. 前記ハウジング内の下部に、本締錠の角芯棒の回動機構に連係するシリンダ錠を設け、該シリンダ錠の解錠操作を介し前記デッドロック時に開扉可能にした請求項25記載のボタン錠。
  33. 前記ハウジングの内側に、押ボタン軸を出入り可能な複数の通孔を有するボタン押え板を配置し、該ボタン押え板の一側に複数の長孔を形成した探り防止板を近接して配置し、該探り防止板を下方へ移動可能に付勢する一方、前記探り防止板にエンターボタンを挿入可能な通孔を設け、該通孔の口縁部にエンターボタンのテーパ部を係合可能に配置した請求項1記載のボタン錠。
  34. 前記ロックピンをダイカスト成形した請求項1記載のボタン錠。
JP2010125070A 2010-05-31 2010-05-31 ボタン錠 Active JP4812888B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125070A JP4812888B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ボタン錠
EP11789382.6A EP2589731B1 (en) 2010-05-31 2011-04-19 Button lock
PCT/JP2011/002265 WO2011151967A1 (ja) 2010-05-31 2011-04-19 ボタン錠
US13/582,677 US8683832B2 (en) 2010-05-31 2011-04-19 Push button lock
CN201180010001.9A CN102782235B (zh) 2010-05-31 2011-04-19 按钮锁
TW100116106A TWI564464B (zh) 2010-05-31 2011-05-09 按鈕鎖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125070A JP4812888B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ボタン錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4812888B1 JP4812888B1 (ja) 2011-11-09
JP2011252280A true JP2011252280A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45044188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125070A Active JP4812888B1 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 ボタン錠

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8683832B2 (ja)
EP (1) EP2589731B1 (ja)
JP (1) JP4812888B1 (ja)
CN (1) CN102782235B (ja)
TW (1) TWI564464B (ja)
WO (1) WO2011151967A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011097A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nagasawa Seisakusho:Kk ボタン錠
CN104453397A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 陆绍章 大门弹压式方向密码防盗锁
CN104863434A (zh) * 2015-05-22 2015-08-26 东莞市怡丰锁业有限公司 礼品盒密码锁

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085032A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Halten eines mit Kunststoff zu umhüllenden Bauelements und Verfahren zum Umhüllen eines Bauelements
US10465422B2 (en) 2012-05-10 2019-11-05 2603701 Ontario Inc. Electronic lock mechanism
US9663972B2 (en) 2012-05-10 2017-05-30 Wesko Locks Ltd. Method and system for operating an electronic lock
US9752351B2 (en) * 2014-01-07 2017-09-05 Shenzhen Demika Electronic Technology Co., Ltd. Environment friendly metal mechanical password lock cylinder capable of setting repeated password keys
JP5686460B1 (ja) * 2014-06-17 2015-03-18 株式会社ティ・ケイ・エム 開閉部材のキー装置
ES2567927B1 (es) * 2014-09-26 2017-01-31 Ojmar, S.A. Cerradura con sistema de amarre mejorado
CN104533163B (zh) * 2014-12-05 2017-01-18 王化友 旋钮密码锁
US9347241B1 (en) * 2014-12-18 2016-05-24 Fu Chang Locks Mfg. Corp. Pushbutton-type easy-code-change handle lock
CN207211997U (zh) * 2016-07-13 2018-04-10 达文发展有限公司 锁定设备
CN107724797B (zh) * 2017-09-25 2023-12-05 青岛聚能达股权投资合伙企业(有限合伙) 一种防窥视智能按键机械密码锁芯及密码锁
CN108741811A (zh) * 2018-06-11 2018-11-06 宁波埃迪五金工贸有限公司 一种隐藏式拉手装置
CN111350418B (zh) * 2020-03-07 2021-10-12 渭南市金盾护卫有限公司 一种安防门锁

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1085894A (en) * 1913-01-06 1914-02-03 Andrew Janiga Permutation-lock.
US1871303A (en) * 1928-05-31 1932-08-09 Sanford C Chesick Lock
JPS5771968A (en) 1980-10-21 1982-05-06 Nagasawa Seisakusho Button lock
JPS5880074A (ja) 1981-11-06 1983-05-14 株式会社長澤製作所 ボタン錠
JPS6254951A (ja) 1985-09-03 1987-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2803804B2 (ja) 1992-08-21 1998-09-24 株式会社長澤製作所 ボタン錠
GB2317200A (en) * 1996-09-13 1998-03-18 Reynolds Keypad lock
JP3648043B2 (ja) 1998-03-09 2005-05-18 株式会社長沢製作所 ボタン錠
GB2343481B (en) * 1998-11-04 2000-09-27 Wang Song Ming Numeral lock with resettable feature
GB2343482B (en) * 1998-11-04 2000-09-27 Wang Song Ming Numeral lock with resettable feature
WO2002088498A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Terumo Kabushiki Kaisha Methode par boutons poussoirs permettant d'ecarter des risques de transfusion sanguine incompatible
JP2002322838A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Terumo Corp 押しボタン錠
JP2003206663A (ja) * 2002-01-08 2003-07-25 Takigen Mfg Co Ltd 錠付きドアのロック緊急開放システム
JP3542797B2 (ja) 2002-06-26 2004-07-14 株式会社長沢製作所 ボタン錠
JP3938769B2 (ja) * 2004-03-29 2007-06-27 株式会社シュアインテリア 押しボタン錠
CN2742084Y (zh) * 2004-11-18 2005-11-23 王颂鸣 可变更设定密码的密码锁
US7043948B1 (en) * 2004-11-23 2006-05-16 Song-Ming Wang Resettable combination lock
JP4657764B2 (ja) * 2005-03-07 2011-03-23 三協立山アルミ株式会社 押しボタン錠
EP1813743A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Joseph Talpe Pushbutton combination lock
US20080115546A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Jeffery Hu Pushbutton lock
CN201007128Y (zh) * 2007-02-01 2008-01-16 王颂鸣 置物柜锁的密码设定结构
CN201007129Y (zh) * 2007-02-14 2008-01-16 王颂鸣 密码锁的密码设定结构
GB2446805B (en) * 2007-02-26 2009-01-21 Borg Locks Ltd Locking apparatus
JP4932540B2 (ja) * 2007-03-05 2012-05-16 株式会社イトーキ ボタン式錠装置
JP5319104B2 (ja) * 2007-11-27 2013-10-16 株式会社長沢製作所 ボタン錠
JP3158977U (ja) * 2010-02-12 2010-04-22 良三 岸本 プッシュボタン錠設定探り防止機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011097A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nagasawa Seisakusho:Kk ボタン錠
CN104453397A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 陆绍章 大门弹压式方向密码防盗锁
CN104863434A (zh) * 2015-05-22 2015-08-26 东莞市怡丰锁业有限公司 礼品盒密码锁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011151967A1 (ja) 2011-12-08
EP2589731A1 (en) 2013-05-08
EP2589731A4 (en) 2014-03-12
CN102782235A (zh) 2012-11-14
US8683832B2 (en) 2014-04-01
TW201200703A (en) 2012-01-01
JP4812888B1 (ja) 2011-11-09
US20120324970A1 (en) 2012-12-27
CN102782235B (zh) 2015-12-16
TWI564464B (zh) 2017-01-01
EP2589731B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812888B1 (ja) ボタン錠
CA2783197C (en) Mechanical pushbutton locking arrangements
JP3542797B2 (ja) ボタン錠
US8234891B2 (en) Combination cam lock with improved combination change mode
CN109072629B (zh) 覆盖把手座的盖体的卡止构造
JP4620598B2 (ja) 非常停止用押ボタンスイッチ
US7516631B2 (en) Safe with locking cartridge door
JP6923907B2 (ja) ボタン錠
KR101747170B1 (ko) 사물함용 다이얼 자물쇠
WO2007065200A1 (en) A lock with an improved snib mechanism
JP5723326B2 (ja) インジケータ付きロック機構
JP3134388U (ja) 押ボタン錠
JP6595314B2 (ja) 押しボタン錠
JP7057136B2 (ja) 宅配ボックス用ラッチ錠
GB2448404A (en) Reclining apparatus with memory mechanism including free plate and memory plate with external gear
JP4508758B2 (ja) ボタン錠
JP4956457B2 (ja) 非常停止用押ボタンスイッチ
JP4833315B2 (ja) テント用ロック装置
JP2012052377A (ja) 引出し収納庫の施錠装置
JP2006241931A (ja) 押しボタン錠
JP2005097904A (ja) 施錠装置
JP2007107355A (ja) 防犯クレセント錠
TWI343961B (en) Push-pull lock
JP2004060257A (ja) 着脱自在型ロック装置
JP2006118270A (ja) 押しボタン式施・解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250