JP2011251861A - 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子 - Google Patents

結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251861A
JP2011251861A JP2010125674A JP2010125674A JP2011251861A JP 2011251861 A JP2011251861 A JP 2011251861A JP 2010125674 A JP2010125674 A JP 2010125674A JP 2010125674 A JP2010125674 A JP 2010125674A JP 2011251861 A JP2011251861 A JP 2011251861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
substrate
oriented ceramic
ceramic film
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010125674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676148B2 (ja
Inventor
Takaaki Koizumi
貴昭 小泉
Takuya Katsuno
琢弥 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2010125674A priority Critical patent/JP5676148B2/ja
Priority to EP20110168225 priority patent/EP2393137B1/en
Priority to US13/118,865 priority patent/US8410668B2/en
Publication of JP2011251861A publication Critical patent/JP2011251861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676148B2 publication Critical patent/JP5676148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/006Compounds containing, besides lead, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3255Niobates or tantalates, e.g. silver niobate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3298Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】電界強度に比して大きな変形量を示す結晶配向セラミックスを提供する。
【解決手段】結晶配向セラミックス複合体は、第1面及び第2面を有する基板と、第1面に対向するように配置された{100}配向セラミックス膜と、を有する。{100}配向セラミックス膜は、第1断面を備える。第1断面とは、第1面に対して垂直であって、第1面の法線に対して±20度の範囲内であるドメイン壁を備える90度ドメインが、第1断面の1/3以上の面積を占める断面である。
【選択図】なし

Description

本発明は、結晶配向セラミックス複合体及びそれを備える圧電/電歪素子に関する。
特許文献1には、予め結晶方位が揃えられたチタン酸ジルコン酸鉛(以下PZTと称する)の粒子をテンプレートとして用いて、結晶配向セラミックスを製造することが記載されている。また、特許文献1には、こうして製造された結晶配向セラミックスは、優れた圧電/電歪特性を有すると記載されている。
欧州特許出願公開第1972606号
圧電/電歪材料は、印加される電界強度に対して、大きな変形量を示すことが望ましい。しかしながら、従来の結晶配向セラミックスは、この要望に充分に応えているとはいえない。
本発明は、大きな変形量を示すことで、圧電/電歪材料として好適に用いられる結晶配向セラミックスを提供することを目的とする。
本発明の第1観点に係る結晶配向セラミックス複合体は、第1面及び第2面を有する基板と、第1面に対向するように配置された{100}配向セラミックス膜と、を有する。{100}配向セラミックス膜は第1断面を備える。第1断面とは、第1面に垂直であって、第1面の法線に対して±20度の範囲内であるドメイン壁を備える90度ドメインが、第1断面の1/3以上の面積を占める断面である。
第1面の法線に対して±20度の範囲内であるドメイン壁を備える90度ドメインに含まれるドメインの分極方向は、基板の第1面方向に平行である。{100}配向セラミックス膜に対して基板の法線方向の電界が印加されると、これらのドメインが回転することで、{100}配向セラミックス膜が変形する。従って、本発明の結晶配向セラミックス複合体は、印加される電圧に対して大きな変形量を実現することができる。
本発明の実施形態に係る圧電/電歪素子の断面図 結晶配向セラミックス膜の90度ドメイン構造の一例を示す斜視図 図2Aの90度ドメイン構造に含まれるドメインの拡大図 図2Bのドメインに電界が印加されたときのドメイン回転を模式的に示す図 結晶配向セラミックス膜の90度ドメイン構造の他の例を示す斜視図 図3Aの90度ドメイン構造に含まれるドメインの拡大図 図3Bのドメインに電界が印加されたときのドメイン回転を模式的に示す図 テンプレート層準備工程における粒子層形成処理及び固着処理を示す図 テンプレート層準備工程における再重合処理を示す図 テンプレート層準備工程における粒子固着体を示す図 マトリックス形成工程における成形体を示す図 実施例におけるセラミックス膜の断面を示すサーマル電界放出形走査型電子顕微鏡画像
1.結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子
1−1.圧電/電歪素子の構成の概略
図1を参照して、本実施形態の圧電/電歪素子7の構成の概略について説明する。
図1に示すように、圧電/電歪素子7は、基板70、セラミックス膜71、上部電極72、及び下部電極73を備える。なお、基板70とセラミックス膜71とを含む構造物を、セラミックス複合体(結晶配向セラミックス複合体)と称することがある。
基板70は、上面として第1面70aを有し、下面として第2面70bを有する。セラミックス膜71は、上面として第1面71aを有し、下面として第2面71bを有する。
図1には、互いに直行するx軸、y軸、及びz軸が示される。x軸は図1の左右方向に平行であり、y軸は図1の紙面に垂直であり、z軸は図1の上下方向に平行である。すなわち、x−y平面は、基板70の第1面70a及び第2面70b、並びにセラミックス膜71の第1面71a及び第2面71bに平行である。図1に示される断面74は、z−x平面に平行である。z軸は、基板70の厚み方向、つまり基板70の法線に平行である。
上部電極72及び下部電極73とセラミックス膜71とが電気的に接続されていることで、図示しない電源から上部電極72と下部電極73間に印加された電界によって、セラミックス膜71に歪が生じる。また、セラミックス膜71は、セラミックス膜71に加えられた圧力を電圧に変換することもできる。
なお、圧電/電歪素子7は、圧電素子および電歪素子のいずれとして用いられてもよい。つまり、セラミックス膜71及びセラミックス複合体は圧電体及び電歪体のいずれとして利用されてもよい。
図1の圧電/電歪素子7では、セラミックス膜71の第2面71bと基板70の第1面70aとの間には、下部電極73が配置されている。ただし、基板70は下部電極73を兼ねていてもよい。この場合、セラミックス膜71は、基板70の第1面70a上に、下部電極73を介さずに配置されてもよい。また、基板70が導電性を有すると共に、下部電極73が基板70の第2面70bに設けられていてもよい。
1−2.セラミックス膜
セラミックス膜71は、セラミックス膜71の第2面71bが基板70の第1面70aに対向するように配置される。
セラミックス膜71は、{100}配向膜である。すなわち、基板70の面方向に対して(x−y平面に対して)、セラミックス膜71の結晶の{100}面が平行である。ロットゲーリング法で求められるセラミックス膜71の{100}配向度は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
また、セラミックス膜71は、90度ドメインを有する。セラミックス膜71は特に、図2Aに示すドメイン構造41を有する。セラミックス膜71はさらに、下記の条件(i)及び(ii)を満たす断面を有する。この断面は、「第1断面」と称される。
(i)第1断面は、基板70の第1面70aに垂直である。
(ii)第1断面において、第1面70aの法線に対する角度が±20度の範囲内であるドメイン壁を備える90度ドメインが、第1断面の1/3(約33.3%)以上の面積を占める。
上記(i)を満たすということは、第1断面は、セラミックス膜71の厚み方向に平行である。図1の断面74は、このような第1断面の一例である。また、図1において、セラミックス膜71を挟むように上部電極72及び下部電極73が配置されているので、第1断面74は、電界の印加方向に平行である。
セラミックス膜71は、上記条件(i)及び(ii)を満たす断面を少なくとも1つ有すればよい。つまり、セラミックス膜71は、第1面70aに垂直な断面を複数持ち得るが、これらの複数の断面の中には、上記条件(ii)を満たさない断面が包含されていてもよい。
次に、ドメイン構成について、図2A〜図2C及び図3A〜図3Cを参照して説明する。以下の説明では、セラミックス膜71は正方晶の結晶構造を有する。
図2Aには、ドメイン構造41の3つの断面42〜44が示されている。断面42はz−x平面に平行であり、断面43はy−z平面に平行であり、断面44はx−y平面に平行である。図2Aに示すように、ドメイン構造41は、複数のドメインを含んでいる。複数のドメインのうち、図2Aには6つのドメインが示されており、そのうち3つのドメインに411〜413の符号が付される。ドメイン間にはドメイン壁45(domain wall)が存在する。ドメイン壁45は{110}面である。図2A〜図2Cには、各ドメインの分極方向が矢印で示されている。
90度ドメインにおいては、1つのドメインの分極方向と、そのドメインに隣接するドメインの分極方向との間の角度は90度である。例えば、ドメイン構造41において、ドメイン411の分極方向とドメイン412の分極方向との間の角度、及びドメイン412の分極方向とドメイン413の分極方向との間の角度は90度である。
図2Aでは、ドメイン構造41のドメイン壁45は、z軸に略平行である。「略平行」とは、平行から±20度のずれを許容する意である。すなわち、z軸に対するドメイン壁45の傾斜角度は、±20度以内で許容される。
つまり、図2Aに示すように、ドメイン構造41では、z−x平面に平行な断面42において、c面({001}面)とa面({100}面)とが交互に現れる。つまり、断面42では、ドメイン411のc面、ドメイン412のa面、及びドメイン413のc面が、この順に、x軸方向において並んでいる。さらに、図2Aにおいて、断面42におけるドメイン壁45は、z軸と略平行である。ただし、上述の通り、断面42におけるドメイン壁45のy軸に対する傾きは、±20度の範囲で許容される。
このような構造を有するドメイン構造41では、各ドメインのc軸(長軸)は、x−y平面に略平行である。図2Bでは、各ドメインが拡大されている。
ここで、z軸方向において、一定の強度以上の電界が印加されると、各ドメインが90度回転する(図2Bの状態から図2Cの状態への変化)。つまり、正方晶であれば、短軸(a軸)と長軸(c軸)とが入れ替わる。こうして、ドメイン構造41には、各ドメインの分極方向における変形だけでなく、ドメインの回転による変形が生じる。ドメイン構造41では、全てのドメインにこのような回転が起こり得るので、大きな変形量が得られる。
図3Aに、ドメイン壁の角度が異なるドメイン構造61を示す。ドメイン構造61は、複数のドメインを含んでおり、図3Aには6つのドメインが示されており、そのうち3つのドメインに611〜613の符号が付される。ドメイン壁には符号“65”が付される。図2A〜図2Cと同じく、図3A〜図3Cにも各ドメインの分極方向が矢印で示されている。
図3Aには、ドメイン構造61の3つの断面62〜64が示されている。断面62はx−y平面に平行であり、断面63はy−z平面に平行であり、断面64はz−x平面に平行である。ドメイン構造41とは異なり、図3Aに示されるドメイン構造61においては、断面63及び64のいずれにも、z軸に対して略平行であるドメイン壁が現れていない。ドメイン構造61では、ドメイン壁65とz軸との間の角度は略45度である。つまり、断面64には各ドメインのa面が現れており、断面64に現れるドメイン壁65とz軸との間の角度は略45度である。
図3Bでは、ドメイン構造61の各ドメインが拡大されている。ドメイン構造61において、例えばドメイン611のc軸(長軸)はz軸に略平行であり、ドメイン612のc軸はx軸に略平行である。つまり、図3Aに示すように、ドメイン構造61では、半数のドメインのc軸がz軸に略平行である。
図3Aのドメイン61に対して、一定の大きさ以上の電界がz軸方向において印加されると、図2Aのドメイン412と同様に、ドメイン612は90度回転する(図3C)。しかし、ドメイン611においては、電界を印加する前からc軸がz軸に平行なので、回転は起きない。一般的に、ドメインの回転による変形量の方が、個々のドメインの歪による変形量よりも大きい。上述したように、図2Aのドメイン構造41は、図3Aのドメイン構造61よりも、x−y平面に略平行なc軸を有するドメインを多く含む。したがって、図2Aのドメイン構造41は、図3Aのドメイン構造61よりも大きな変形量を示す。
上述したように、セラミックス膜71の第1断面74は、上記(i)及び(ii)を満たす。つまり、第1断面74の面積の1/3以上は、図2Aの断面42と同様の構造を有する。その結果、上部電極72と下部電極73との間に電圧が印加されたとき、つまりy軸方向において電界が印加されたときに、回転するドメインの割合が比較的高い。よって、セラミックス膜71において大きな変形量が実現される。
なお、ドメイン壁45がz軸に対して略平行なので、z軸方向に平行な断面(ドメイン壁45に平行な断面を除く)において、ドメイン壁45はz軸に略平行である。よって、例えば断面43においても、ドメイン壁45はz軸に略平行である。すなわち、これらz軸方向に平行な断面(ドメイン壁45に平行な断面を除く)は、所謂a−cドメイン壁であって、そのドメイン壁はz軸に略平行である。よって、セラミックス膜71において、断面74以外の断面(例えばy−z平面に平行な断面)においても、z軸に略平行なドメインウォールを有する90度ドメインが、1/3以上の面積を占めることができる。このように、セラミックス膜71は複数の第1面を有していてもよい。
なお、第1面において、z軸に略平行なドメインウォールを有する90度ドメインが占める面積は、好ましくは1/2以上、より好ましくは2/3以上である。
セラミックス膜71は、具体的には、Pb(Zr,Ti)O3、Pb(Mg、Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Zn,Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Yb,Nb)(Zr,Ti)O3、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O3、(Pb,Ba)(Zr,Ti)O3、(Pb,La)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Mg,Nb)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Zn,Nb)(Zr,Ti)O3、(Pb,Sr,La)(Mg,Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、PbTiO、Pb(Mg,Nb)TiO、(Pb(Ni,Nb)TiO、及びPb(Zn,Nb)TiOからなる群より選択される少なくとも1の物質を主成分として含んでもよい。
本明細書において、「物質Aを主成分として含む」とは、ある組成物が、特定の物質Aを好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上含むことを意味する。
また、セラミックス膜71は、ホウ素及びアルミニウムの少なくとも一方を含んでいてもよい。セラミックス膜71は、好ましくは、ホウ素及びアルミニウムの両方を含む。また、セラミックス膜71におけるホウ素濃度は、酸化ホウ素(B)の濃度に換算されると、0.05重量%以上であることが好ましい。ホウ素濃度は、酸化ホウ素(B)の濃度に換算されると、6重量%以下であることが好ましい。また、セラミックス膜71におけるアルミニウム濃度は、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)の濃度に換算されると、0.05重量%以上であることが好ましい。また、セラミックス膜71におけるアルミニウム濃度は、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)の濃度に換算されると、6重量%以下であることが好ましい。また、セラミックス膜71がホウ素及びアルミニウムの両方が含まれる場合、ホウ素及びアルミニウムの(酸化物としての)濃度の合計が、0.05重量%以上であることが好ましい。セラミックス膜71がホウ素及びアルミニウムの両方が含まれる場合、ホウ素及びアルミニウムの(酸化物としての)濃度の合計が、6重量%以下であることが好ましい。
1−3.基板
基板70には、圧電/電歪素子に用いられる基板として公知の構成が採用され得る。基板70は、結晶配向材料であってもよいし、無配向材料であってもよい。また、基板70は、単結晶材料(単結晶であるシリコン、ガリウムヒ素、炭化珪素、及びチタン酸ストロンチウム等)であってもよいし、多結晶材料であってもよい。無配向材料とは、例えば、結晶方位の配向度が10以下である材料である。
より具体的には、基板の材料として、ガラス、セラミックス、樹脂、及び金属のうち1種以上が用いられてもよい。ガラスとしては、例えば、石英、及び無アルカリガラスが挙げられる。セラミックスとしては、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ムライト、窒化アルミニウム、及び窒化珪素が挙げられる。樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂及びポリエステル系樹脂が挙げられる。金属としては、例えば、SUS(Stainless Used Steel)、アルミニウム、及び白金が挙げられる。
特に、圧電/電歪素子7が高速で動作する場合、基板70は無配向かつ多結晶であることが好ましい。このような基板70の特に好ましい例として、無配向かつ多結晶のセラミックスが挙げられる。このような基板70は優れた強度を実現することができるので、高速の動作にも対応することができる。
1−4.電極
上部電極72及び下部電極73としては、公知の導電材料が用いられる。上部電極72及び下部電極73の材料として、具体的には、
・白金、パラジウム、ルテニウム、金、及び銀
・これらの合金、並びに
・導電性高分子
が挙げられる。
特に、下部電極73の材料としては、無配向材料及び/又は多結晶材料が採用されてもよい。基板70と同様に、優れた強度を実現するには、下部電極73としては、無配向かつ多結晶の材料が好適である。
2.セラミックス複合体の製造方法
図4A〜図4Dを参照して、セラミックス複合体の製造方法の実施形態を説明する。セラミックス複合体は、基板とセラミックス膜とを備える物体である。以下の製造方法は、上述のセラミックス膜71の形成に適用可能である。ただし、上述のセラミックス膜71の形成方法は、本製造方法には限定されない。
本方法は、下記工程(1)〜(3)を含む。
(1)結晶方位が所定方向に揃ったテンプレート層を準備するテンプレート層準備工程
(2)リチウム及びホウ素を含む添加材料と鉛を含む材料とを混合した混合材料をテンプレート層上に配置することでマトリックスを形成するマトリックス形成工程
(3)マトリックス及びテンプレート層を所定の焼成温度で焼成する焼成工程
以下、各工程について説明する。
(1)テンプレート層準備工程
この工程は、テンプレート粒子14を含むテンプレート層19を準備する工程である。テンプレート層19において、テンプレート粒子14の面方位は{100}に揃えられている。なお、テンプレート粒子14の{100}面のすべてが揃えられていてもよいし、ある程度の割合の、例えば70%以上のテンプレート粒子14の{100}面が、好ましくは80%以上のテンプレート粒子14の{100}面が、揃えられていてもよい。
テンプレート層19には、テンプレート粒子の他に、熱又は電位差によって基材12上に固着する固着化合物が含まれる。
(i)テンプレート層準備工程の第1の例
図4A〜図4Dを参照して、テンプレート層準備工程の一例について説明する。鉛を含む材料によって構成されるテンプレート粒子14を基材12上に固着させることにより、テンプレート層19が準備される。具体的には、この工程は、粒子層形成処理、固着処理、及び洗浄処理を含む。
図4Aに示すように、粒子層形成処理により、基材12上にテンプレート粒子14で構成される層が形成される。
基材12は、上述の基板70に相当する。
テンプレート粒子14としては、セラミックスの粒子が好ましく用いられ、例えば鉛を含むセラミックスの粒子が用いられる。テンプレート粒子14は、例えば立方体形状に形成される。テンプレート粒子14は、例えば、水熱合成によって作製することができる。鉛を含むセラミックスとして、例えば、下記[1]及び[2]に挙げられた物質からなる群のうちの少なくとも1の物質を用いることができる。
[1]Pb(Zr,Ti)O3、Pb(Mg、Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Zn,Nb)(Zr,Ti)O3、Pb(Yb,Nb)(Zr,Ti)O3、(Pb,Sr)(Zr,Ti)O3、(Pb,Ba)(Zr,Ti)O3、(Pb,La)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Mg,Nb)(Zr,Ti)O3、(Bi,Pb)(Zn,Nb)(Zr,Ti)O3、(Pb,Sr,La)(Mg,Ni,Nb)(Zr,Ti)O3、PbTiO、Pb(Mg,Nb)TiO、Pb(Ni,Nb)TiO、及びPb(Zn,Nb)TiO
[2]焼成後にこれらの組成になる原料(例えば、これらの物質の水酸化物又は酸化物など)
テンプレート粒子14の大きさは、具体的な数値に限定されるものではないが、例えば100nm以上の大きさであってもよい。
(粒子層形成処理)
粒子層形成処理は、基材12上にテンプレート粒子14を並べることで、粒子層を形成する処理である。形成された粒子層がその後の固着処理に適用可能であれば、粒子層形成処理の具体的な内容は特に限定されない。
粒子層は、例えば、下記(a)〜(d)のうち1つの方法又は2以上の方法の組み合わせにより形成される。
(a)テンプレート粒子14が分散したスラリーに基材12を浸漬及び静置することで、テンプレート粒子14をスラリー内で沈降させる方法、
(b)テンプレート粒子14を液相界面に整列させて、下相に浸漬された基材12を引き上げるLB法、
(c)電気泳動法、
(d)ディップ法
また、粒子層の形成の際に、機械振動、音波、熱、光、又は磁場などを付加することで、テンプレート粒子14を基材12上により緻密に配置することもできる。
図4Aには、上記方法(a)が示される。図4Aにおいて、スラリー17は、溶媒又は分散媒と、それに溶解及び/又は分散したモノマーと、テンプレート粒子14と、を含む。モノマーは、電解重合により重合可能である。モノマーの具体例については後述する。
図4Aにおいて、基材12を、表面にテンプレート粒子14が膜状に浮いたスラリー17に浸漬して、その後に基材12を引き上げられることによっても、基材12上に粒子層141を形成することができる。この場合、基材12を引き上げるときに、基材12と対向電極15とに電位差を設けることで、後述するようにモノマーを電解重合させ、重合した樹脂18により粒子層141を固着してもよい。この処理によれば、粒子層141の形成とテンプレート粒子14の固着とをほぼ同時に行うことができる。その結果、比較的薄い粒子層141を得ることができる。
(固着処理)
固着処理では、スラリー中のモノマーが電解重合することで、重合体である樹脂が形成される。
スラリー17に含まれるモノマーとしては、例えば、
・スチレン、N−ビニルカルバゾールなどのビニルモノマー類、
・アニリン、フェノールなどの芳香環化合物、
・ピロール、チオフェン、フランなどの複素環式化合物
等が挙げられる。ピロール系モノマーとしては、ピロール、アルキルピロール、アミノピロール等が挙げられる。また、チオフェン系モノマーとしては、チオフェン、アルキルチオフェン、チオフェン誘導体等が挙げられる。
上述のモノマーを含む溶液のうち、特にピロール水溶液は、取り扱いが容易であるので好適に用いられる。
また、電解重合を誘起するために、スラリー17は、オキシダント(oxidant)として、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、エチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩を含んでいてもよい。
図4Aに示すように、反応槽中では、対向電極15が基材12に対向するように配置されている。
基材12上にテンプレート粒子14が沈降することで粒子層141が形成された後、基材12がスラリー17に浸漬された状態で、電源28によって基材12と対向電極15との間に電位差が形成される。この電位差によって、スラリー17中のモノマーが、基材12で電解重合する。電解重合によって生成された重合体は、図4C中で樹脂18として示される。
モノマーの種類によるが、電解重合の機構としては、例えば、
・ラジカルカチオンあるいはラジカルアニオンを経由する重合反応、
・共存する支持電解質あるいは添加剤が酸化あるいは還元されカチオンやアニオン、遊離基などの反応活性種が生成されて起きる重合反応
・連鎖重合
・逐次重合
等が挙げられる。
電解重合において、電圧及び電流等の電気的条件、並びに処理時間は、固着させたいテンプレート粒子の大きさ、目的とする粒子層141の厚み及びサイズ等に応じて、変更される。
こうして、図4Cに示されるように、テンプレート粒子14と樹脂18とを含むテンプレート層19が、基材12上に形成される。樹脂18は、テンプレート粒子14の間に入り込んで、テンプレート粒子14を機械的に固着する。こうして、基材12及びテンプレート層19を備える粒子固着体20が得られる。
(洗浄処理)
基材12上の余分なテンプレート粒子14、つまり電解重合により生成した樹脂18によって固着されていないテンプレート粒子14は、洗浄処理によって除去される。洗浄処理では、流水洗浄又は超音波洗浄等が行われる。
(再重合処理)
テンプレート層準備工程は、さらに、再重合処理を含んでいてもよい。
図4Bに示されるように、再重合処理では、粒子層形成処理及び固着処理を経た基材12が、モノマー溶液16に浸漬される。モノマー溶液16は、テンプレート粒子14を含まず、電解重合するモノマーを含む。モノマーの具体例は、上述したとおりである。固着処理と同様に、基材12と対向電極15との間に電位差が設けられることで、モノマーが電解重合される。
なお、上述の洗浄処理は、再重合処理後に行われてもよいし、この再重合処理の前及び後で行われてもよい。
(ii)テンプレート層準備工程の他の例
スラリー17を用いずに、粒子層141を形成することもできる。このような形成方法として、例えば、スプレーにより塗布する方法、スピンコート法、ドクターブレイド法のうち1以上の方法が用いられる。
この例については図示を省略するが、既に説明した要素については、先の説明と同じ符号を用いて説明する。
こうして形成された粒子層141を有する基材12に対して、図4Bと同様の方法によって、固着処理がなされる。つまり、基材12がモノマー溶液16に浸漬された状態で、モノマー溶液16中のモノマーが電解重合されることで、粒子固着体20が形成される。
(iii)テンプレート層準備工程のさらに他の例
固着処理における固着化合物として、電解重合により形成された樹脂に代えて、熱可塑性の電着材を用いることで、基材12と基材12に固着されたテンプレート粒子14とを有する粒子固着体を作製してもよい。この方法は、電着材層形成処理、固着処理、及び洗浄処理を含む。
(電着材形成処理)
電着材層形成処理は、熱可塑性電着材の層である電着材層を基材12上に形成する処理である。電着材層形成処理では、基材12に対向電極が対向している状態で、基材12が熱可塑性電着材を含む熱可塑性電着材液に浸漬される。このとき、電源によって、基材12と対向電極との間に電位差が生じることで、熱可塑性電着材の層である電着材層が形成される。
熱可塑性電着材としては、例えば、
・エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、及びアクリル樹脂等の炭素系高分子化合物、
・シリコーン樹脂等のケイ素系高分子化合物、及び
・表面に分散剤を吸着すると共に帯電したアルミナ等の酸化物のナノ粒子
が挙げられる。また、熱可塑性電着材は、被膜材料成分が正に帯電しているカチオン型又は被膜材料成分が負に帯電しているアニオン型のいずれであってもよい。熱可塑性電着材がカチオン型かアニオン型かにより、基材12側の電位が定められる。
熱可塑性電着材液の溶媒又は分散媒としては、例えば、水等の無機溶媒、又はアルコール等の有機溶媒が挙げられる。より具体的には、熱可塑性電着材液は、水系電着塗料であってもよい。水系電着塗料は取り扱いが簡便であるため好適に用いられる。
また、熱可塑性電着材液は、ブロック化イソシアネート等の硬化剤やスズ化合物等の触媒を含んでいてもよい。
電着材層は、ヒータ等によって乾燥されてもよい。
(粒子層形成処理)
粒子層形成処理により、テンプレート粒子14が電着材層の上に配置される。粒子層の形成については既に説明されているので、詳細な説明を省略する。
(固着処理)
次に、電着材層を加熱することによって、テンプレート粒子14を基材12上に電着材層で固着する。こうして、テンプレート層が形成される。加熱には、ヒータ、オーブン、及び/又は電磁波照射装置等が用いられる。
熱可塑性電着材を加熱することにより、熱可塑性電着材がテンプレート粒子14の間に入り込む。こうして、テンプレート層において、テンプレート粒子14は、テンプレート粒子14の間に入り込んだ熱可塑性電着材によって、基材12上に機械的に固着される。
洗浄処理等の処理がさらに行われてもよいことは言うまでもない。
(1−4)組み合わせ
上述した各種のテンプレート層準備工程に関して説明された処理、工程、材料、及び装置等は、互いに組み合わせられてもよい。
(2)マトリックス形成工程
マトリックス形成工程は、マトリックス材料をテンプレート層上に配置する工程である。これによって、図4Dでは、テンプレート層19上にマトリックス22が形成されることで、成形体30が作製されている。
マトリックス材料としては、結晶配向セラミックスの製造に用いられる材料として公知の材料が、好ましく用いられる。マトリックス材料は、テンプレート粒子の材料の例として挙げられた上記[1]及び[2]に挙げられた物質からなる群のうちの少なくとも1の物質を主成分として含んでもよい。マトリックス材料の組成は、目的とする結晶配向セラミックス及び上述したテンプレート粒子14の組成等に応じて設定される。
マトリックス材料は、添加剤をさらに含んでもよい。添加剤としては、アルミニウム及び/又はホウ素が好ましい。アルミニウムは、アルミナ(Al)として添加されてもよい。ホウ素は酸化ホウ素(B)として添加されてもよい。
他の添加剤として、例えばリチウムが挙げられる。リチウム及びホウ素を与えるものであればよい。リチウムとホウ素とを含む添加材料としては、例えば、LiBO2、Li247、LiB(OH)4、Li3BO3、Li649、LiB35及びLi2813からなる群から選択される1以上の化合物が用いられる。また、リチウムとして、LiCO及びLiFの少なくとも一方が添加材料に含まれていてもよい。
マトリックス材料において、個々の添加剤の濃度は、好ましくは、マトリックス材料全体(主成分及び添加剤の総和)0.05重量%以上6重量%以下である。また、これらの添加剤の濃度の総和も、好ましくは、マトリックス材料全体の0.05重量%以上6重量%以下である。ただし、アルミニウムの濃度はアルミナとしての濃度であり、ホウ素の濃度は酸化ホウ素としての濃度である。
マトリックス材料の配置方法としては、例えば、
・スプレーにより塗布する方法、
・スピンコート法、
・ドクターブレイド法、及び
・ディップ法
のうちの1つの方法または2以上の方法の組み合わせが挙げられる。
(3)焼成工程
焼成工程は、得られた成形体を所定の焼成温度で焼成し、樹脂18を除去すると共にテンプレート層19及びマトリックス22をセラミックス膜71とする工程である。すなわち、この工程によって、結晶配向セラミックスが生成される。
焼成温度は、目的とされるセラミックスの組成に応じて設定される。焼成温度は、例えば1100℃以下、好ましくは1000℃以下に設定される。焼成温度は900℃以上であることが好ましい。リチウムとホウ素とを含む添加材料により、結晶の配向に要する温度がより低く抑えられる。
焼成雰囲気は、特定の気体には限定されず、大気雰囲気であってもよい。
焼成工程によって、添加材料の働きにより、テンプレート層19の所定方向に揃えた結晶方位に倣って、マトリックス22において結晶が成長する。こうして、テンプレート層19とマトリックス22とを表面に形成した基材12を焼成することにより、結晶方位が揃った、配向性の高いセラミックスを製造することができる。
リチウムは焼成によって揮発するので、焼成体では、焼成前の成形体よりも、含有されるリチウム濃度は少ない場合がある。
本実施形態では、以上に述べた処理によって、セラミックス膜がRGTT法(Reactive Templated Grain Growth Metod)で形成される。RGTT法等のテンプレートを用いた結晶成長によると、基材(基板)として配向基板を用いる必要がなく、基材の選択肢が広がる。ただし、セラミックス膜の形成方法は、これに限定されるものではない。
(4)ポストアニール工程
セラミックスの製造方法は、ポストアニール工程を含んでもよい。ポストアニール工程は、焼成工程後で得られた焼成体(セラミックス)を加熱する工程である。この工程によって、セラミックスに含有される添加材料の量が低減される。
ポストアニール工程は、例えば、焼成工程の条件と同じ温度、保持時間、雰囲気条件であっても行われてもよい。また、ポストアニール工程は、
・焼成工程の条件よりも低い温度、例えば700℃以上1000℃以下の温度で長時間保持すること、又は
・酸素分圧を調整して添加材料が揮発しやすい雰囲気で加熱を行うこと
のいずれかであってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
(5)電極の形成
下部電極73が形成された基材12を用いて、上述の(1)〜(4)の工程を実行し、その後に上部電極72を形成することで、圧電/電歪素子7を製造することができる。
なお、基材12(基板70)が下部電極73を兼ねる場合には、下部電極の形成工程は不要である。
電極のパターニングの方法には、蒸着、スパッタリング、スクリーン印刷、無電界めっき、又はモノマーの界面重合のいずれかが利用されてもよい。
(6)その他の形態
テンプレート層及びマトリックスの少なくとも一方が、予めシート状に成形されていてもよい。例えば、結晶方位を所定方向に揃えたテンプレート粒子14を並べてシート状に成形することで、テンプレートシートを作製し、鉛を含む材料とリチウム及びホウ素を含む添加材料とを混合した混合材料をシート状に成形することで、マトリックスシートを作製し、これらの層を交互に積層した積層体を作製し、この積層体を焼成することで、結晶配向セラミックスを製造してもよい。
また、テンプレート層とマトリックスとを共焼成した後に、これらを貼り合わせることで、セラミックスの積層体を製造してもよい。
以下、本発明について実施例を示してより具体的に説明する。ただし、下記実施例は、本発明を限定するものではない。
[実施例]
A.試料の作製
A−1.テンプレート層準備工程
i)テンプレート粒子の調製
基材としてサイズ10mm×10mm、厚さ0.5mmの白金基板を用いた。
テンプレート層の原料として、酢酸鉛三水和物(関東化学製)、エチレンジアミン四酢酸(関東化学製)、及び水酸化カリウム(関東化学製)を含む鉛水溶液;塩化酸化ジルコニウム八水和物(関東化学製)を含むジルコニウム水溶液;塩化チタン水溶液(和光純薬製);水酸化カリウム(関東化学製)を含む水酸化カリウム水溶液を用いた。これらの原料を、モル比がPb:Zr:Ti=1.1:0.7:0.3となるように混合することで、原料溶液を調製した。
30mlの原料溶液を100mlの内壁がポリテトラフルオロエチレンであるSUS製の圧力容器に入れて、165℃、4時間の水熱合成処理を行うことで、粒径2μmの立方体形状のチタン酸ジルコン酸鉛(以下PZTと称する)粒子を得た。なお、PZT粒子の粒径は、スペクトリス社製動的散乱式粒度分布測定装置ゼータサイザーナノnano−ZSを用い、水を分散媒として測定したメディアン径(D50)である。
このPZT粒子を以下の操作でテンプレート粒子として用いた。
ii)テンプレート層の形成
30mlの純水に、0.01mol/L(リットル)となるようにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(関東化学製)とピロール(関東化学製)とを添加して、ピロール水溶液を調製した。このピロール水溶液をビーカーに入れ、このピロール水溶液にPZT粒子を1重量%投入し、さらにホモジナイザーで分散処理することで、懸濁液(スラリー)を調製した。
次に、このスラリーが入ったビーカーの底に上述の基板を置き、PZT粒子が沈降堆積するまで10分間静置した。
次に、基板に対して平行になるようにSUS製の対向電極を電極間隔1mmで設置し、白金基板をマイナス極、対向電極をプラス極となるように電源に接続した。白金基板と対向電極との間に、ピーク電圧5Vで2Hzの三角波を30回印加することで、ポリピロールを基板上に合成した。
ポリピロールが成膜された基板を水溶液中で揺動することで、余分なPZT粒子を粗除去した。その後、純水中で超音波洗浄して、基板以外に付着したPZT粒子を除去した。超音波洗浄は、超音波洗浄機(シャープ製UT−106)を用い、40kHz、1分間の条件で行った。
以上の操作により、PZT粒子が、その面方位が{100}方向に揃うように白金基板上に膜状に固着された基板が得られた。
A−2.マトリックス層形成工程及び焼成工程
マトリックス層の原料として、酸化鉛(三井金属工業製)、酸化チタン(石原産業製)、酸化ジルコニウム(日本電工製)、酸化ビスマス(太陽鉱工製)、酸化ニオブ(三井金属鉱業製)、酸化ニッケル(正同化学工業製)を用いた。これらの原料を用いて、ニッケルニオブ酸ビスマス(Bi(Ni,Nb)O)とジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)との組成比が2:8である組成物(以下、この組成物を20BNN−80PZTと称する)を公知の固相反応法で作製した。
添加剤としてLi(高純度化学製)、Al(住友化学製)、及びLiF(高純度化学製)を用いた。20BNN−80PZTに対して、Liの添加濃度は1重量%であり、Alの添加濃度は0.2重量%であり、LiFの添加濃度は1重量%であった。ポリエチレン容器で、アセトンを溶媒として、これらの添加剤と20BNN−80PZTとを24時間混合した。
この混合溶液を乾燥して粉末を得た。得られた粉末にブチラール系バインダ(積水化学製BL−S)、分散剤(花王製SPO−30)、可塑剤(黒金化成製DOP)、溶剤(片山化学製テルピネオール)を加え、トリロールにて混錬することでPZTペーストを得た。
スピンコート法によって、PZT粒子を整列させた上述の白金基板上に、PZTペーストを均一に塗布した。スピンコート法における回転数は1000rpm、時間は30secであった。塗布後の基板をホットプレート上で90℃で5分間乾燥することで、成形体を得た。この成形体を500℃、2時間の条件で脱脂した。
200℃/hで昇温し、1000℃で3時間保持する条件で、脱脂後の成形体を焼成した。焼成中の雰囲気は大気であり、焼成終了後は200℃/hで降温した。
以上の操作によって得られた結晶配向セラミックス複合体に対して、上部電極として厚み100nmのAu膜をスパッタリング法によって形成することで、実施例1の試料を得た。
B.配向度
得られたセラミックスについて、XRD装置(スペクトリス製X線回折装置X’Pert MPD Pro)を用い、セラミックスの結晶面に対してX線を照射したときのX線回折(XRD)パターンを測定した。
この測定結果を用い、ロットゲーリング法によって擬立方{100}面の配向度を、擬立方{100},{110},及び{111}のピークを使用して、次式(1)を用いて計算した。ロットゲーリング法による配向度は、結晶配向セラミックスの配向した面に対しXRDパターンを測定し、次式(1)により求められた。この数式(1)において、ΣI(hkl)が結晶配向セラミックスで測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和であり、ΣI0(hkl)が結晶配向セラミックスと同一組成であり無配向のものについて測定されたすべての結晶面(hkl)のX線回折強度の総和であり、Σ’I(HKL)が結晶配向セラミックスで測定された結晶学的に等価な特定の結晶面(例えば(100)面)のX線回折強度の総和であり、Σ’I0(HKL)が結晶配向セラミックスと同一組成であり無配向のものについて測定された特定の結晶面のX線回折強度の総和である。
C.分極処理(Poling)
得られた試料に対して、直流電源により、強度3kV/mmの電解を1分間印加することで、分極処理を行った。さらに、室温、湿度40%の大気中で、12時間のエージング処理を施した。
D.変形量の測定
強度10kV/mmの電界を印加したときの、上部電極中心部の変形量を、レーザードップラー変位計を用いて測定した。
E.断面の観察
測定後の試料の断面を、イオンミリング装置で平坦に加工した。断面に対して、カーボン蒸着装置により5nmのコーティングを行った後、サーマル型電界走査型電子顕微鏡(JEOL JSM−7000F)にて観察をおこなった。加速電圧を15kVとし、照射電流を5nAとして、高コントラスト条件での反射電子像から、圧電/電歪膜のチャンネリングコントラストを利用して、90度ドメイン像を取得した。得られた画像データから粒界を求め、測長ソフトでドメイン壁の傾斜角を幾何計測した。また、傾斜角±20度のドメイン壁を有する領域が像内に占める割合を計数した。
[比較例1]
マトリックス材料にLi及びAlのいずれも添加しない以外は、実施例1と同じ操作によって試料を得た。
[結果]
実施例1の試料において、セラミックス膜の配向度は98%であった。これに対して、比較例のセラミックス膜の配向度は71%であった。
また、実施例1の試料において、ドメイン壁の傾斜角度が±20度以内である領域の割合は74%であった。これに対して、比較例1における割合は31%であった。
また、実施例1において観察された変形量は325nmであったが、比較例1における変形量は227nmであった。
つまり、実施例1のセラミックス膜は、比較例1と比較して、高い配向度及び大きな変形量を示した。
図5に、実施例1で得られたセラミックス膜の断面の画像を示す。図5に示すように、セラミックス膜71は、テンプレート粒子に由来するテンプレート層75、及びマトリックス材料に由来するマトリックス76を有した。マトリックス76では、黒い縞として、z軸に略平行なドメイン壁77が観察される。
実施例1のセラミックス膜のいて大きな変形量が得られた理由の1つとして、z軸に略平行なドメイン壁77が多く存在することで、電界の印加によって、ドメインの回転が起きたことが考えられる。
本発明のセラミックス複合体は、圧電/電歪体として利用可能である。また、圧電/電歪素子は、例えば、アクチュエータ、インクジェットヘッド、スピーカ、圧力センサ等に利用可能である。
12 基材
14 テンプレート粒子
141 粒子層
15 対向電極
16 モノマー溶液
17 スラリー
18 樹脂
19 テンプレート層
20 粒子固着体
22 マトリックス
28 電源
30 成形体
41 ドメイン構造
411、412、413 ドメイン
42、43、44 断面
45 ドメイン壁
60 粒子固着体
61 ドメイン構造
611、612、613 ドメイン
62、63、64 断面
65 ドメイン壁
7 圧電/電歪素子
71 セラミックス膜({100}配向セラミックス膜)
72 上部電極
73 下部電極

Claims (9)

  1. 第1面及び第2面を有する基板と、
    前記第1面に対向するように配置された{100}配向セラミックス膜と、
    を有し、
    前記{100}配向セラミックス膜は、前記第1面に垂直な第1断面を備え、
    前記第1断面において、前記第1面の法線との間の角度が±20度の範囲内であるドメイン壁を備える90度ドメインが、前記第1断面の1/3以上の面積を占める
    結晶配向セラミックス複合体。
  2. 前記90度ドメインが前記第1断面の面積の2/3以上を占める
    請求項1に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  3. 前記{100}配向セラミックス膜の{100}配向度は、ロットゲーリング法で70%以上である
    請求項1又は2に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  4. 前記配向セラミックス膜は正方晶の結晶構造を有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  5. 前記基板は無配向材料で構成されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  6. 前記配向セラミックス膜は、ホウ素及びアルミニウムの少なくとも一方を含む
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  7. 前記配向セラミックス膜におけるホウ素及び/又はアルミニウムの濃度はそれぞれ、ホウ素の酸化物及びアルミニウムの酸化物の濃度に換算されると0.05〜6重量%である
    請求項6に記載の結晶配向セラミックス複合体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の結晶配向セラミックス複合体と、
    前記{100}配向セラミックス膜を挟んで前記基板と対向する上部電極と、
    前記{100}配向セラミックス膜を挟んで前記上部電極と対向する下部電極と、
    を備える圧電/電歪素子。
  9. 前記下部電極は、無配向材料で構成されている
    請求項8に記載の圧電/電歪素子。
JP2010125674A 2010-06-01 2010-06-01 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子 Expired - Fee Related JP5676148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125674A JP5676148B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子
EP20110168225 EP2393137B1 (en) 2010-06-01 2011-05-31 Crystal oriented ceramic composite body, and piezoelectric/electrostrictive element
US13/118,865 US8410668B2 (en) 2010-06-01 2011-05-31 Crystal oriented ceramic composite body, and piezoelectric/electrostrictive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125674A JP5676148B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251861A true JP2011251861A (ja) 2011-12-15
JP5676148B2 JP5676148B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44510042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125674A Expired - Fee Related JP5676148B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8410668B2 (ja)
EP (1) EP2393137B1 (ja)
JP (1) JP5676148B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146975A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
WO2013146974A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
JP2013211350A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
WO2014132720A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 富士フイルム株式会社 酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法
JP2015195343A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2016027651A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2016085141A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラ株式会社 センサ基板、センサ装置およびセンサ基板の製造方法
JP2019004184A (ja) * 2014-03-18 2019-01-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523166B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-18 日本碍子株式会社 セラミックス及び圧電/電歪素子
US10816026B2 (en) * 2017-08-09 2020-10-27 Raytheon Company Separable physical coupler using piezoelectric forces for decoupling

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363557A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 圧電材料とその製造方法並びに非線形圧電素子
JP2007096248A (ja) * 2005-01-19 2007-04-12 Canon Inc 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2010100515A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327942B2 (ja) * 1999-05-20 2009-09-09 Tdk株式会社 薄膜圧電素子
JP5041765B2 (ja) * 2005-09-05 2012-10-03 キヤノン株式会社 エピタキシャル酸化物膜、圧電膜、圧電膜素子、圧電膜素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7874649B2 (en) * 2006-07-14 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, ink jet head and producing method for piezoelectric element
US7803282B2 (en) * 2006-09-04 2010-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive body, manufacturing method of the same, and piezoelectric/electrostrictive element
EP1972606A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-24 Ngk Insulators, Ltd. Crystallographically-oriented ceramic
JP5307986B2 (ja) * 2007-05-07 2013-10-02 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP4538493B2 (ja) * 2007-12-18 2010-09-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363557A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 圧電材料とその製造方法並びに非線形圧電素子
JP2007096248A (ja) * 2005-01-19 2007-04-12 Canon Inc 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2010100515A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックスの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013042668; KIM,Yong Kwan et al.: 'Domain structures in highly (100)-oriented epitaxial Pb(Zr0.35,Ti0.65)O3 thin films' Journal of Applied Physics Vol.101, pp.064112-1 to 064112-6, 2007, American Inst. of Physics *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146975A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
WO2013146974A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
JP2013211350A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
JPWO2013146974A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪膜型素子を製造する方法
US9553252B2 (en) 2012-03-30 2017-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film type element containing lead zirconate titanate and a bismuth compound and method for producing the same
WO2014132720A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 富士フイルム株式会社 酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法
JP2014162685A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Fujifilm Corp 酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法
US10050191B2 (en) 2013-02-26 2018-08-14 Fujifilm Corporation Oxide particles, piezoelectric element, and method for producing oxide particles
JP2015195343A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2019004184A (ja) * 2014-03-18 2019-01-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2016027651A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、アクチュエーター装置、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び超音波測定装置
JP2016085141A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラ株式会社 センサ基板、センサ装置およびセンサ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110291530A1 (en) 2011-12-01
JP5676148B2 (ja) 2015-02-25
EP2393137B1 (en) 2014-10-01
EP2393137A2 (en) 2011-12-07
EP2393137A3 (en) 2013-08-14
US8410668B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676148B2 (ja) 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子
JP5185224B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP5615591B2 (ja) 結晶粒子の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
US20050191518A1 (en) Electronic device formed from a thin film with vertically oriented columns with an insulating filler material
Yueqiu et al. Large piezoelectric response of Bi0. 5 (Na (1− x) Kx) 0.5 TiO3 thin films near morphotropic phase boundary identified by multi-peak fitting
JP5523167B2 (ja) セラミックス及び圧電/電歪素子
JP5523166B2 (ja) セラミックス及び圧電/電歪素子
Kuscer et al. Inkjet-printing-derived lead-zirconate-titanate-based thick films for printed electronics
JP5615590B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JPH1131857A (ja) 圧電体構造物およびその製造方法
Jiang et al. Microstructure and electric properties of BCZT thin films with seed layers
JP5676279B2 (ja) 粒子の固着方法及び粒子固着体の製造方法
JP2008078267A (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、及び圧電/電歪素子
Sachdeva et al. Phase evolution studies of sol–gel derived lead zirconate titanate (PZT) nanopowder using X-ray diffraction and X-ray photoelectron spectroscopy
JP2012193047A (ja) セラミックス前駆体薄膜の製造方法および前駆体溶液
Tsukada et al. Low‐Temperature Electrochemical Synthesis of ZrO2 Films on Zirconium Substrates: Deposition of Thick Amorphous Films and in situ Crystallization on Zirconium Anode
Al-Aaraji Nanostructured ferroelectric ceramics and coatings
Fan et al. Preparation and Characterization of Relaxor-Based Ferroelectric Thick Films with Single Perovskite Structure
KR20080111641A (ko) 유기물 및 나노 미세기공을 함유하는 pzt계 압전 후막및 이의 제조 방법
Eckstein Structural and chemical relaxation in aerosol-deposited barium titanate thick films
JP2001007419A (ja) アクチュエータ
Zhao Ferroelectric films for MEMS type devices using novel hybrid processing technology
ABHINAY Effect of Dispersant and Binder on Fabrication of BZT-0.5 BCT Piezoelectric Wafers by Tape Casting Technique
Binhayeeniyi Sol-Gel derived particles, Low-Sintering temperature ceramic, Thin and thick films of barium zirconate titanate system
Lanki et al. Electrophoretic growth of lead titanate nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees