JP2014162685A - 酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162685A
JP2014162685A JP2013035654A JP2013035654A JP2014162685A JP 2014162685 A JP2014162685 A JP 2014162685A JP 2013035654 A JP2013035654 A JP 2013035654A JP 2013035654 A JP2013035654 A JP 2013035654A JP 2014162685 A JP2014162685 A JP 2014162685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
oxide particles
pzt
composition
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162685A5 (ja
JP6045394B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Masayuki Suzuki
真之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013035654A priority Critical patent/JP6045394B2/ja
Priority to PCT/JP2014/051698 priority patent/WO2014132720A1/ja
Publication of JP2014162685A publication Critical patent/JP2014162685A/ja
Publication of JP2014162685A5 publication Critical patent/JP2014162685A5/ja
Priority to US14/835,371 priority patent/US10050191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6045394B2 publication Critical patent/JP6045394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/04Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure from liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/10Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions by application of pressure, e.g. hydrothermal processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5252Fibers having a specific pre-form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】良好な粒子サイズおよび形状を有し、高い圧電特性を有する酸化物粒子、この酸化物粒子を用いる圧電素子、および、この酸化物粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】pHが3〜5で、かつ、PZxx-1で0.46≦x≦0.6の組成となるように、鉛化合物と、この鉛化合物と錯体形成可能な化合物と、塩基性物質とを有する第1原料、ジルコニウム化合物、および、チタン化合物を含有する混合溶液を調製して、この混合溶液を3分以上放置することで熟成し、熟成した混合溶液に塩基性物質を添加してを水熱合成することにより、所定の形状、大きさおよび表面空孔率を有し、かつ、高い圧電特性を有するPZT粒子を得る。
【選択図】図3

Description

本発明は、良好な粒子サイズおよび形状を有し、かつ、高い圧電特性を有する酸化物粒子、この酸化物粒子を用いる圧電素子、および、この酸化物粒子の製造方法に関する。
良好な圧電特性を有する圧電材料として、Pb(ZrxTix-1)O3の組成式を有するPZTが、知られている。
PZTは、その良好な圧電特性を活かして、例えば、圧電アクチュエータ、圧電センサ、圧電ブザー、加速度センサ、発電素子等の様々な用途に利用されている。
このようなPZTの製造方法としては、ジルコン酸鉛やチタン酸鉛等の原料粉末を混合して焼結して圧電セラミックとする方法や、水熱合成による方法が知られている。
水熱合成によるPZTの製造方法としては、一例として、非特許文献1に記載される方法が知られている。
このPZTの製造方法では、酸化チタン粉末とオキシ塩化ジルコニウムとを水に分散してなる原料と、酢酸鉛粉末とEDTAとを水に分散して、水酸化カリウムによってpHを調節した原料とを調製して、両原料を混合し、この混合原料をオートクレーブを用いて水熱合成することにより、PZTの粉末を製造している。
非特許文献1に示されるPZTの製造方法によれば、数μm程度で立方体形状の、大きさ、および、形状が揃ったPZT粒子を製造することができる。
ここで、圧電材料において、高い圧電特性が得られる組成として、MPB組成が知られている。PZTのMPB組成は、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3である。
これに対し、非特許文献1に示される製造方法で作製されるPZT粒子の組成は、Pb(Zr0.7Ti0.3)O3である。そのため、非特許文献1に示される製造方法で得られたPZT粒子は、圧電定数d33が80〜120pm/V程度であり、決して高い圧電特性が得られているとは言えない。
また、非特許文献1に示される製造方法でMPB組成のPZTを製造すると、粒子形状や大きさの制御を行うことができず、前述のPb(Zr0.7Ti0.3)O3の組成のような、大きさや形状が揃ったPZT粒子が得られない。
一方、非特許文献2には、水熱合成によって、MPB組成のPZT粒子を製造する方法が示されている。
この製造方法は、まず、ジルコニウムプロポキシドとチタンイソプロポキシドとをプロパノールに投入して、共沈させて、酸化ジルコニウムチタン(ZTO)プレカーサを生成する。次いで、酢酸鉛と、TMAHと、ZTOプレカーサとを水に投入して、水熱合成させることにより、PZT粒子を得る。
非特許文献2に示されるPZTの製造方法によれば、MPB組成の数μm程度の立方体形状のPZT粉末が得られる。
しかしながら、この方法で製造したPZT粒子は、前述の非特許文献1に示される方法で製造したPZT粒子と比べると、立方体形状が均一ではなく、大きさもバラツキが大きい。また、この製造方法は、ZTOプレカーサを生成した後に、水熱合成とを行うという、2段階の複雑なプロセスが必要である。
さらに、このPZTの製造方法で得られるPZT粒子は、表面空孔率(表面の空孔面積/表面積)が高く、これに起因して、高い圧電特性が得られない。
周知のように、圧電材料は、熱処理を施すことによって圧電性を発現する。
ここで、表面空孔率が高い粒子は、表面積が大きく、さらに、空孔部分は、構造として不完全であると考えられる。一般的に、PZTセラミックスなどでは、焼成時に鉛の揮発が問題になるが、同様に、表面空孔率が高いPZT粒子でも、鉛が揮発し易くなる。
そのため、表面空孔率が高いPZT粒子を熱処理すると、熱処理後の組成において、鉛に対するジルコニウムおよびチタンの組成比(Pb/(Zr+Ti))が、熱処理前よりも低くなってしまう。
一般的に、PZTセラミックスなどでは、鉛の量が少ないと(1>Pb/(Zr+Ti)であると)、圧電特性が低くなる。すなわち、表面空孔率が高いPZTは、熱処理によって鉛量が不足した状態になってしまい、圧電特性が低くなってしまう傾向にある。
一方、焼結を行う圧電セラミックでは、鉛量の不足を防止するため、焼結前の原料状態(仕込み)において、1≦(Pb/(Zr+Ti))となるように、鉛量を多くすることが行われる。
しかしながら、水熱合成によるPZTの製造では、PZT粒子は、単結晶に近い粒子になる。そのため、水熱合成によるPZT粒子は、粒子内の粒界など、過剰な鉛を取り込む領域を持ち難く、過剰な鉛を粒子内に取り込みにくい。その結果、原料段階で鉛過剰な条件として水熱合成を行っても、合成されたPZT粒子の組成は、ほぼ、1≒(Pb/(Zr+Ti))となる。特に、立方体形状のPZT粒子になるほど、単結晶に近く、粒界を持ちにくくなるため、この傾向は、高くなる。
このように、表面空孔率が高いPZT粒子は、熱処理の際における鉛の揮発量が多くなり、その結果、熱処理後の粒子において鉛量不足になり易く、たとえMPB組成であっても、高い圧電特性が得られない傾向にある。
R.E.Riman et al., Langmuir 2005,21,3207-3212 R.E.Riman et al., Journal of Crystal Growth 226 (2001) 313-326
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、立方体形状の所定形状を有する大きさの揃った粒子で、表面空孔率が低く、かつ、MPB組成あるいはMPB組成に近い組成を有する、高い圧電特性を有するPZT粒子、このPZT粒子を用いる圧電素子、および、水熱合成によって、このPZT粒子を好適に製造できる製造方法を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の酸化物粒子は、組成式がPb(ZrxTix-1)O3で、かつ、0.46≦x≦0.6の組成を有し、粒子の大きさが0.5〜10μmで、表面の空孔率が20%以下で、さらに、形状が、立方体、直方体および切頂八面体のいずれかであることを特徴とする酸化物粒子を提供する。
このような本発明の酸化物粒子において、組成式において、0.48≦x≦0.56の組成を有するのが好ましい。
また、Pb/(Zr+Ti)の組成比が0.95〜1.05であるのが好ましい。
また、表面粗さRaが100nm以下であるのが好ましい。
また、本発明の圧電素子は、圧電性を有する酸化物粒子を含有する圧電体層と、圧電体層を挟んで設けられる電極とを有する圧電素子であって、圧電体層が含有する酸化物粒子の50質量%以上が、本発明の酸化物粒子であることを特徴とする圧電素子を提供する。
このような本発明の圧電素子において、圧電体層が、酸化物粒子をバインダに分散してなるものであるのが好ましい。
また、圧電体層の体積の50%以上が酸化物粒子であるのが好ましい。
また、圧電体層が、酸化物粒子を二次元的に配列した1つの層、もしくは、酸化物粒子を二次元的に配列した層を、複数層、積層してなるものであるのが好ましい。
さらに、本発明の酸化物粒子の製造方法は、鉛元素の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上の鉛化合物、ならびに、アミノ基およびカルボキシル基の少なくとも一方を有し、鉛化合物と錯体を形成可能な錯体形成化合物を液体に投入し、さらに、この液体に塩基性物質を加えてなる第1原料と; ジルコニウム元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のジルコニウム化合物を液体に投入してなるジルコニウム原料と; チタン元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のチタン化合物を液体に投入してなるチタン原料と; を、組成式Pb(ZrxTix-1)O3における組成が0.46≦x≦0.6となるように混合してなる、pHが3〜5の混合原料を調製し、
このpHが3〜5の混合原料を3分以上、放置することで熟成し、
熟成した混合原料に塩基性物質を加えて、水熱合成させることを特徴とする酸化物粒子の製造方法を提供する。
このような本発明の酸化物粒子の製造方法において、ジルコニウム原料およびチタン原料として、1以上のジルコニウム化合物および1以上のチタン化合物を液体に投入してなる第2原料を調製し、第1原料と、この第2原料とを混合することで、混合原料を調製するのが好ましい。
また、ジルコニウム原料およびチタン原料の少なくとも一方に酸性物質を添加することによって、混合原料のpHを3〜5にするのが好ましい。
また、第1原料に酸性物質を添加することによって、混合原料のpHを3〜5にするのが好ましい。
また、第1原料に加える塩基性物質の量を調節することで、混合原料のpHを3〜5にするのが好ましい。
また、混合原料に酸性物質を添加することにより、混合原料のpHを3〜5に調整するのが好ましい。
また、熟成した混合原料に塩基性物質を加えることで、混合溶液のpHを14〜15.5とするのが好ましい。
また、錯体形成化合物が、EDTA、NTA、DCTA、DTPA、EGTA、PDTA、BDTA、および、これらの誘導体から選択される1以上であるのが好ましい。
また、混合溶液におけるPb/(Zr+Ti)の組成比が、1〜1.3となるように、混合原料を調製するのが好ましい。
また、水熱合成を100〜300℃で行うのが好ましい。
また、水熱合成によって得られた酸化物粒子に、1250℃以下の熱処理を施すのが好ましい。
また、酸化物粒子のPb/(Zr+Ti)の組成比が、熱処理の前および後において、共に、0.95〜1.05であるのが好ましい。
さらに、混合原料の熟成を、攪拌しつつ行うのが好ましい。
このような本発明の酸化物粒子は、立方体形状等の所定の形状で、所定の大きさを有する、取り扱い性が良好で、かつ、高い圧電特性を有する(もしくは、熱処理によって高い圧電性を得られる)PZT粒子である。従って、このような本発明のPZT粒子を利用する本発明の圧電素子は、本発明のPZT粒子の高い圧電特性によって、高性能な圧電素子を得られる。
さらに、本発明の酸化物粒子の製造方法によれば、水熱合成によって、このような優れた特性を有するPZT粒子を、安定して製造することができる。
(A)および(B)は、本発明の酸化物粒子の一例の顕微鏡写真を処理して出力した画像である。 (A)〜(B)は、本発明の圧電素子の一例を概念的に示す図である。 本発明の酸化物粒子の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 実施例におけるPZT粒子の組成と圧電特性との関係を示すグラフである。 実施例におけるバタフライカーブである。 実施例におけるPZT粒子の表面空孔率と圧電特性との関係を示すグラフである。
以下、本発明の酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1(A)および(B)に、本発明の酸化物粒子の一例を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影してコンピュータで処理して出力した画像を示す。この画像は、SEMの加速電圧を3〜5kV程度まで下げて、粒子の表面状態を良く観察できる状態にして、撮影したものである。なお、この酸化物粒子は、後述する本発明の製造方法で製造されたものである。
本発明の酸化物粒子は、組成式Pb(ZrxTix-1)O3で示されるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛(lead zirconate titanate))の粒子であって、粒子の大きさが0.5〜10μmで、立方体形状、直方体形状および切頂八面体形状のいずれかの形状を有し、さらに、表面空孔率が20%以下で、0.46≦x≦0.6というMPB組成(モロフォトロピック相境界(Morphotropic phase boundary)組成)に近い組成を有する。
この図1に示されるように、本発明のPZT粒子は、同じMPB組成に近い組成を有するものであっても、前述の非特許文献2に記載されるPZT粒子に比して、大幅に表面空孔率が低く、形状の均一性が高く、さらには表面平滑性も高い。
なお、本発明のPZT粒子は、上記条件を満たすものであれば、圧電性を発現するための熱処理を施されたものであっても、施されていないものであってもよい。
すなわち、熱処理を施された本発明のPZT粒子(酸化物粒子)は、高い圧電特性を有するPZT粒子である。また、熱処理を施されていない本発明のPZT粒子は、熱処理を施すことによって高い圧電特性を発現するPZT粒子である。
このような本発明のPZT粒子は、MPB組成(MPB組成に近い組成)と、表面の空孔が少ない良好な表面性状と、立方体形状(Cubic状)のような綺麗な粒子形状と、均一性が高い大きさとを併せ持つ、高い圧電特性を有するPZT粒子である。
前述のように、PZT粒子では、MPB組成すなわちPb(Zr0.52Ti0.48)O3の組成が、最も高い圧電特性を得ることができる。前述のように、本発明のPZT粒子は、Pb(ZrxTix-1)O3の組成式おいて、0.46≦x≦0.6の組成を有する。
PZT粒子では、MPB組成の周辺では、高い圧電特性が得られるが、xが0.46未満、あるいは、0.6超では、目的とする圧電特性を得ることができない。
また、本発明のPZT粒子においては、より高い圧電特性が得られる等の点で、組成が0.48≦x≦0.56であるのが好ましく、特に、MPB組成であるx≒0.52であることが好ましい。
また、本発明のPZT粒子は、表面空孔率が20%以下である。
なお、本発明において、PZT粒子の表面空孔率とは、(粒子表面の空孔面積/粒子表面の表面積)×100である。このような表面空孔率は、例えば、PZT粒子(PZT粒子群)を撮影した電子顕微鏡写真を用いて算出すればよい。具体的には、一例として、電子顕微鏡観察で、加速電圧を3〜5kV程度まで下げて、表面状態を良く観察できる状態にして、PZT粒子の撮影を行う。このようにして撮影した画像から、画像解析式粒度分布測定ソフトウエア(例えば、マウンテック社製のMac−View Ver.4など)を用いて、PZT粒子の表面空孔率を評価する。
周知のように、水熱合成によるPZT粒子は、合成した後、熱処理を行うことによって、圧電性を発現する。ところが、前述のように、PZT粒子は、表面空孔率が高いと、この熱処理の際に、融点が低い鉛が揮発する。その結果、表面空孔率が高いPZT粒子は、熱処理後の粒子内における鉛量が不足し、この鉛量の不足に起因して、圧電特性が低くなる傾向にある。
ここで、後の実施例でも示すが、本発明者の検討によれば、表面空孔率が0〜20%の間では、表面空孔率が増加しても、圧電特性の低下は、それほど大きくは生じない。これに対して、表面空孔率が20%を超えると、熱処理時における鉛の揮発量が多くなってしまい、表面空孔率の増加に応じて、圧電特性が大きく低下する。そのため、PZT粒子の表面空孔率が20%を超えると、例えばMPB組成であっても、鉛量の不足によって高い圧電特性が得られない。
これに対して、本発明のPZT粒子は、表面空孔率を20%以下とすることにより、熱処理の際における鉛の揮発を押さえ、高い圧電特性を有するPZT粒子を、安定して得ることが可能になる。
この点を考慮すると、本発明のPZT粒子において、表面空孔率は、10%以下が好ましい。
また、本発明のPZT粒子は、表面空孔率が20%以下であるため、平均表面粗さRaが低く、平均表面粗さRaが100nm以下の粒子が得られる。
PZT粒子の平均表面粗さRaが100nm以下であることにより、表面空孔率が低くなり、前述のように、鉛揮発の観点で好ましい結果を得ることができる。
前述のように、本発明のPZT粒子は、表面空孔率が20%以下であるため、熱処理を行っても、粒子内に必要十分な量の鉛を保持できる。ここで、本発明のPZT粒子は、鉛(元素)と、ジルコニウム(元素)およびチタン(元素)との組成比であるPb/(Zr+Ti)が、0.95〜1.05であるのが好ましい。
鉛と、ジルコニウムおよびチタンとの組成比を、この範囲とすることにより、十分な鉛量をPZT粒子内に確保して、高い圧電特性を安定して得ることができる。
この点を考慮すると、Pb/(Zr+Ti)は、0.98〜1.03であるのが、より好ましい。
ここで、前述のように、本発明のPZT粒子は、表面空孔率が20%以下と低いため、熱処理を行っても、鉛の揮発を十分に抑制できる。
そのため、本発明のPZT粒子では、熱処理前および熱処理後で、共に、Pb/(Zr+Ti)を0.95〜1.05にできる。
なお、PZT粒子の0.46≦x≦0.6の組成、および、Pb/(Zr+Ti)の組成比は、後述する本発明の製造方法において、各元素に対応する原料の投入量(すなわち、原料の仕込み量)を調節することにより、合成できる。
本発明のPZT粒子は、粒子の大きさが、0.5〜10μmである。
粒子の大きさが0.5μm以上であることで、いわゆるサイズ効果による特性低下を防止して、高い圧電特性を発現できる。また、0.5〜10μmという適度な大きさであるので、後述する圧電素子等として使用する際に、良好な使い勝手を有する。
なお、本発明において、粒子の大きさ(粒子サイズ)とは、PZT粒子の形状が立方体形状や直方体形状である場合には、立方体や直方体の一辺の最長長さが、このPZT粒子の大きさである。切頂八面体では、8つ有る切頂面とは異なる、6つの平面に対して、その対向する面間隔の内、最長長さをPZT粒子の大きさとする。
本発明のPZT粒子は、形状が、(略)立方体形状、(略)直方体形状および(略)切頂八面体形状の、いずれかである。図1に示す本発明のPZT粒子は、サイズおよび形状が綺麗に揃った立方体形状を有する。
本発明のPZT粒子(PZT粒子の群)は、このように、揃ったサイズおよび綺麗な形状を有するので、後述する圧電素子等として利用する際に、良好な使い勝手を有する。
このような本発明のPZT粒子は、粒子形状が図1に示されるような綺麗な立方体形状、あるいは直方体形状や切頂八面体形状で、かつ、大きさも適度であるために、粒子自体を配列させて、原子間力顕微鏡(AFM)によって圧電特性を測定することができる。具体的には、AFMで強誘電体のバタフライ測定を行い、ゼロボルトを原点とし、原点から最高電圧までの歪量と電圧との傾きから、圧電定数d33AFMを算出すればよい。本発明においては、プラス電界とマイナス電界の両方で傾きを算出して、その平均値をPZT粒子の圧電定数d33AFMと定義する。
ここで、前述のように、本発明のPZT粒子は、その組成や表面空孔率によって、高い圧電特性を有するが、好ましくは、圧電定数d33AFMが、180pm/V以上であるのが好ましく、200pm/V以上であるのが、より好ましい。圧電定数が圧電定数d33AFMが180pm/V以上であることにより、本発明のPZT粒子を利用する本発明の圧電素子として、より高性能な圧電素子を得ることができる。
本発明の圧電素子は、圧電性を有する酸化物粒子を含有する圧電体層と、この圧電体層を挟んで設けられる電極とを有し、かつ、圧電体層に含有される酸化物粒子の50質量%以上が、前述の本発明のPZT粒子(酸化物粒子)である圧電素子である。
このような本発明の圧電素子は、圧電体層に含有される酸化物粒子の50質量%以上が本発明のPZT粒子である以外、基本的に、公知の圧電素子である。
図2(A)に、本発明の圧電素子の一例を概念的に示す。
図2(A)に示す圧電素子10は、圧電体層12を、電極層14で挟持してなる構成を有する。また、この圧電素子10において、圧電体層12は、バインダ(マトリックス)18中に、圧電性を有する酸化物粒子20を分散してなるものである。
なお、図2(A)では、模式的に、圧電体層12の酸化物粒子20を規則的に配列して示しているが、実際には、圧電体層12内の酸化物粒子20は、不規則に、かつ、圧電体層12内の全体に均一に分散している。
本発明の圧電素子10において、バインダ18は、シアノエチル化ポリビニルアルコール、シアノエチル化セルロース、シアノエチル化プルラン等、バインダ中に圧電材料粒子を分散してなる、いわゆるコンポジット型の圧電素子に用いられている各種の誘電性のバインダが、全て、利用可能である。また、シアノエチル化セルロースとシアノエチル化プルランとを併用するなど、バインダ18は、必要に応じて複数を併用してもよい。
ここで、本発明の圧電素子10において、圧電体層12に含まれる圧電性を有する酸化物粒子20の内、50質量%以上は、前述の本発明のPZT粒子である。
前述のように、本発明のPZT粒子は、高い圧電特性を有する。そのため、圧電体層12中の酸化物粒子20の50質量%以上を、本発明のPZT粒子とすることにより、高性能な圧電素子10を得ることができる。
また、より高性能な圧電素子が得られる等の点で、圧電体層12に含まれる酸化物粒子20は、60質量%以上が本発明のPZT粒子であるのが好ましく、全て、本発明のPZT粒子20であるのが、より好ましい。
なお、図2(A)に示される圧電素子10は、圧電体層12が、バインダ18に酸化物粒子20を分散してなる構成を有するが、この際には、圧電体層12の体積の50%以上が、酸化物粒子20であるのが好ましい。このような構成を有することにより、高性能な圧電素子10を得ることができる。また、より高性能な圧電素子10が得られる等の点で、圧電体層12の体積の60%以上が、酸化物粒子20であるのが、より好ましい。
また、電極14も、銅、アルミニウム、金、銀、白金、酸化インジウムスズ(ITO)
等で形成される、公知の圧電素子で用いられている電極が、各種、利用可能である。
前述のように、本発明のPZT粒子は、立方体、直方体および切頂八面体等の綺麗な形状を有し、かつ、大きさが揃っている。
本発明の圧電素子は、これを利用して、バインダに分散するのではなく、酸化物粒子20を二次元的に配列して、圧電体層を形成してもよい。
一例として、図2(B)に立方体形状を例示して概念的に示すように、酸化物粒子20を、例えば、x−y方向に二次元的に配列して、この酸化物粒子20を配列した1つの層を圧電体層26として、この圧電体層26を電極14で挟持してなる、圧電素子24が例示される。
あるいは、図2(C)に同様に立方体形状を例示して概念的に示すように、酸化物粒子を二次元的に配列した層を、複数層(図示例では3層)、積層して圧電体層30として、この圧電体層30を電極14で挟持してなる、圧電素子28も、好適に例示される。
前述のように、本発明のPZT粉末は、高い圧電特性を有する。従って、本発明のPZT素子を有する本発明の圧電素子は、高性能な圧電素子である。
このような本発明の圧電素子は、その優れた性能を活かして、圧電スピーカ(圧電サウンダ)、圧電アクチュエータ、圧電センサおよび圧電モータ等、圧電素子が利用されている各種のデバイスに、全て、利用可能である。
本発明のPZT粒子は、本発明の酸化物粒子の製造方法によって製造される。
言い換えれば、本発明の製造方法によって、0.5〜10μmという適度な大きさ、および、立方体形状等の綺麗な形状を有し、さらに、MPB組成あるいはMPBに近い組成を有し、かつ、表面空孔率が20%以下であるという、新規で、しかも、前述のように優れた特性を有する本発明のPZT粒子を製造することができる。
図3に、本発明の製造方法の一例のフローチャートを示す。
まず、鉛元素の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上の鉛化合物(Pb化合物)を用意する。
鉛化合物としては、上記化合物が各種利用可能であるが、酢酸鉛および硝酸鉛、ならびに、これらの水和物等が好適に例示される。
鉛化合物は、複数を併用してもよいが、通常は、一種のみを使用する。
また、アミノ基および/またはカルボキシル基を有し、鉛化合物と錯体を形成可能な化合物(錯体形成化合物 以下、キレート剤とする)を用意する。
キレート剤は、前述の鉛化合物と錯体を形成可能な、公知の各種の物が利用可能であるが、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、DCTA(トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、EGTA(ビス−(アミノエチル)グリコールエーテル−N,N,N',N'−四酢酸)、PDTA(プロピレンジアミン四酢酸)、BDTA(2,3−ジアミノブタン−N,N,N',N'−四酢酸)、および、これらの誘導体等が好適に例示される。
キレート剤は、複数を併用してもよいが、通常は、一種のみを使用する。
キレート剤の量は、鉛化合物の種類や量等に応じて、適宜、設定すればよい。ここで、本発明者の検討によれば、キレート剤の量は、鉛と等モル量が好ましい。
次いで、用意した鉛化合物およびキレート剤を、液体に投入して、攪拌し、混合液(懸濁液)を調製する。
ここで、この混合液に用いる液体としては、純水(超純水、イオン交換水、pHを均一に調整するために窒素等でバブリングさせた純水)等が例示される。
さらに、この混合液に、塩基性物質を加えて、第1原料を調製する。この塩基性物質を加えることで、錯体が形成され、懸濁液が透明な溶液に変化する。なお、塩基性物質は、透明な溶液が得られるまで加える。
ここで用いる塩基性物質としては、反応に影響を与えずにpHを調節可能で、かつ、反応系にとって不純物にならないような物質であれば、各種の物が利用可能である。具体的には、水酸化カリウムおよびアンモニア等が例示される。
なお、塩基性物質は、固体で混合液に加えても、水に溶解して溶液として混合液に加えてもよいが、急激なpH変化を起こさないように添加するのが好ましい。塩基性物質を急激に加えると、塩基性物質を加えた周辺のみでpHが急激に変化し、鉛錯体構造が変化あるいは分解し、懸濁液が変色する。この場合には、均一な溶液を得ることができず、均一なPZT粒子が得られない場合が有る。
また、塩基性物質を添加する過程で、懸濁液がゲル状になる場合が有る。懸濁液がゲル状になったら、その状態で、一旦、塩基性物質の添加を止め、よく攪拌してゲルを砕き、懸濁液の状態にしてから、塩基性物質の添加を再開するのが好ましい。この操作により、より均一なPZT粒子を得ることができる。
なお、この塩基性物質(酸性物質)の添加を、急激なpH変化が起こらないように行う点、および、塩基性物質(酸性物質)の添加によって懸濁液がゲル化した際の処理に関しては、後述する、混合原料のpHを3〜5にするための操作、および、熟成後の混合原料に塩基性物質を添加する操作でも、同様である。
他方で、ジルコニウム元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のジルコニウム化合物(Zr化合物)を用意する。
ジルコニウム化合物としては、上記化合物が各種利用可能であるが、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、および、これらの水和物等が好適に例示される。
ジルコニウム化合物は、複数を併用してもよいが、通常は、一種のみを使用する。
また、チタン元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のチタン化合物(Ti化合物)を用意する。
チタン化合物としては、上記化合物が各種利用可能であるが、酸化チタン、塩化チタン、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラエトキシド、および、これらの水和物等が好適に例示される。また、酸化チタンを用いる場合には、その原料の一次粒径がnmサイズであるのが好ましい。
チタン化合物は、複数を併用してもよいが、通常は、一種のみを使用する。
次いで、用意したジルコニウム化合物およびチタン化合物を、液体に投入して、混合して、第2原料を調製する。なお、この混合(攪拌)は、1時間程度、行うのが好ましい。
また、この第2原料の調製に利用可能な液体は、水等、前述の混合液の調製で例示した各種の液体が利用可能である。
ここで、第2原料は、PZT粒子(Pb(ZrxTix-1)O3)における組成が0.46≦x≦0.6となるように、調製する。好ましくは、PZT粒子における組成が0.48≦x≦0.56となるように、特にMPB組成に対応するx≒0.52となるように、第2原料を調製する。
すなわち、第2原料において、ジルコニウム元素の量をx、同チタン元素の量を1−xとした際に、両元素の組成比が0.46≦x≦0.6となるように、ジルコニウム化合物およびチタン化合物の投入量を調節する。
次いで、第1原料と第2原料とを混合して、混合原料を調製する。
ここで、本発明の製造方法においては、pHが3〜5の混合原料を調製する。好ましくは、pHが4〜5の混合原料を調製する。
具体的には、第1原料と第2原料とを混合して得られた混合原料のpHが3〜5となるように、第1原料、第2原料、および、混合原料の少なくとも1つを調製する。
混合原料のpHを3〜5にする方法としては、まず、図3に矢印aで示すように、第2原料に酸性物質を添加して、第2原料のpHを低くしておくことにより、第1原料と第2原料を混合して得られる混合原料のpHが3〜5となるようにする方法が例示される。
添加する酸性物質は、反応に影響を与えずにpHを調節可能で、かつ、反応系にとって不純物にならないような物であれば、各種の物が利用可能である。具体的には、塩酸、酢酸、硝酸等が例示される。
なお、この酸性物質は、固体で添加しても、水等に溶解して溶液で添加してもよいが、前述のように、急激なpHの変化を起こさないように添加するのが好ましく、また、溶液がゲル化した場合には、添加を止め、ゲルを砕いて懸濁液とした後に、添加を再開するのが好ましい。
混合原料のpHを3〜5にする別の方法としては、図3に矢印b−1で示すように、第1原料に酸性物質を添加して、第1原料のpHを低くしておくことにより、第1原料と第2原料を混合して得られる混合原料のpHが3〜5となるようにする方法が例示される。
添加する酸性物質は、先と同様、反応に影響を与えずにpHを調節可能で、かつ、反応系にとって不純物にならないような物であれば、各種の物が利用可能であり、具体的には、前述の矢印aで例示した酸性物質が例示される。この酸性物質も、固体で添加しても、水等に溶解して溶液で添加してもよいが、前述のように、急激なpHの変化を起こさないように添加するのが好ましく、また、溶液がゲル化した場合には、添加を止め、ゲルを砕いて懸濁液とした後に、添加を再開するのが好ましい。
混合原料のpHを3〜5にする別の方法としては、図3に矢印b−2で示すように、第1原料に添加する塩基性物質の量を減らす方法が例示される。すなわち、前述のように、第1原料の調製では、通常、前述のように第1原料が透明な溶液となるように塩基性物質を加えるが、この塩基性物質の量を低減して、第1原料のpHを低くしておくことにより、第1原料と第2原料を混合して得られる混合原料のpHが3〜5となるようにする。
さらに、混合原料のpHを3〜5にする別の方法としては、図3に矢印cで示すように、混合原料に酸性物質を添加して、混合原料のpHを3〜5とする方法が例示される。
添加する酸性物質は、先と同様、反応に影響を与ずにpHを調節可能な物であれば、各種の物が利用可能であり、具体的には、前述の矢印aの際に例示した酸性物質が例示される。この酸性物質も、固体で添加しても、水等に溶解して溶液で添加してもよいが、前述のように、急激なpHの変化を起こさないように添加するのが好ましく、また、溶液がゲル化した場合には、添加を止め、ゲルを砕いて懸濁液とした後に、添加を再開するのが好ましい。
これらの混合原料のpH制御方法は、例えば、矢印aで示す第2原料への酸性物質の添加のみを行うなど、1つの方法のみを行って、第1原料と第2原料とを混合して得られる混合原料のpHが3〜5となるようにしてもよい。
あるいは、矢印aで示す第2原料への酸性物質の添加と、矢印b−2で示す第1原料に加える塩基性物質の量の低減とを行うなど、2以上の方法を併用して、第1原料と第2原料とを混合して得られる混合原料のpHが3〜5となるようにしてもよい。
このような混合溶液は、鉛元素と、ジルコニウム元素およびチタン元素との組成比であるPb/(Zr+Ti)が、1〜1.3となるように、第1原料および第2原料の量を調節して調製するのが好ましい。
これにより、前述の鉛と、ジルコニウムおよびチタンとの組成比であるPb/(Zr+Ti)が、0.95〜1.05である好ましいPZT粒子を、好適に製造できる。
このようにして、pHが3〜5の混合原料を調製したら、このpH3〜5の混合原料を、3分以上放置することで、混合原料を熟成する。
本発明の製造方法は、前述のようにPb化合物を含有する第1原料にキレート剤を投入し、また、鉛化合物、ジルコニウム化合物およびチタン化合物を含有する混合原料を、pHが3〜5となるように調製し、さらに、このpH3〜5の混合原料を3分以上放置して熟成することにより、0.5〜10μmという適度な大きさ、および、立方体形状等の綺麗な形状を有し、さらに、MPB組成(MPBに近い組成)を有し、かつ、表面空孔率が20%以下であるという、新規で、さらに、前述のように優れた特性を有する本発明のPZT粒子の製造を可能にしたものである。
混合原料の熟成時間は、5分以上とするのが好ましい。これにより、熟成を行うことの効果を、十分に得て、前述の本発明のPZT粒子を、より安定して製造することが可能である。
なお、熟成時間が長すぎると、それ以上の熟成の効果を得ることができず、また、生産性やコスト等の点で不利である。この点を考慮すると、熟成は、30分以下が好ましい。
また、混合原料の熟成は、基本的に、常温で行えば良い。但し、発熱反応や吸熱反応を伴う場合も有るので、できる限り、温度を一定に保って熟成を行うのが好ましい。
ここで、pH3〜5の混合原料の熟成は、攪拌しつつ行うのが好ましい。すなわち、混合原料は、粒子が分散されてなる液体であるので、混合原料の熟成は、粒子の沈降を防止して、懸濁液状態を保つように、攪拌しつつ行うのが好ましい。
攪拌を行いつつ、熟成を行うことにより、鉛化合物と、ジルコニウム化合物およびチタン化合物との間で、均一な反応を促進することができ、目的とする組成のPZT粒子を、より安定して製造することが可能になる。
このようにして、pH3〜5の混合原料の熟成を終了したら、混合原料に塩基性物質を添加する。塩基性物質は、反応に影響を与えずにpHを調節可能な各種の物が利用可能であり、具体的には、前述の第1原料の調製の際に示した各種の物が例示される。
ここで、この塩基性物質の添加は、混合原料のpHが14〜15.5となるように行うのが好ましい。また、この塩基性物質の添加は、混合原料のpHが14.5〜15.2となるように行うのが、より好ましい。
これにより、より安定して本発明のPZT粒子が製造できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
この塩基性物質も、固体で添加しても、水等に溶解して溶液で添加してもよいが、前述のように、急激なpHの変化を起こさないように添加するのが好ましく、また、溶液がゲル化した場合には、添加を止め、ゲルを砕いて懸濁液とした後に、添加を再開するのが好ましい。
混合原料のpHを14〜15.5に調節したら、この混合溶液をオートクレーブ等に移して、水熱合成(水熱反応)を行い、PZTを合成する。
水熱合成は、100〜300℃で行うのが好ましい。また、水熱合成は、100〜200℃で行うのが、より好ましく、150〜165℃で行うのが、特に好ましい。
これにより、より安定して本発明のPZT粒子が製造できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
水熱合成の圧力は、基本的に、混合溶液の量と反応温度とによって決まるが、本発明者の検討によれば、0.5〜1.5MPaとなるようにするのが好ましい。
さらに、水熱合成の時間は、各原料の量や反応装置の大きさ等に応じて、適宜、設定すればよいが、通常、2〜40時間程度である。
水熱合成を終了したら、製造したPZT粒子を分離して、洗浄を行い、本発明のPZT粒子を得る。
なお、PZT粒子の分離は、濾過、デカンテーション等の公知の方法で行えばよい。また、PZT粒子の洗浄も、水洗、酸による洗浄等、公知の方法で行えばよい。
このようにしてPZT粒子を製造したら、必要に応じて、PZT粒子に圧電性を発現させるための熱処理を行う。
熱処理は、1250℃以下の温度で行うのが好ましい。熱処理の温度を1250℃超にすると、焼成が進み、PZT粒子の形状が熱で劣化する等の不都合が生じる可能性が生じる。
また、熱処理の効果を十分に得るためには、熱処理の温度を500℃以上とするのが好ましい。
また、熱処理の時間は、熱処理の温度、熱処理を行うPZT粒子の量、PZT粒子の組成等に応じて、適宜、設定すればよいが、通常、10分〜24時間程度である。
なお、熱処理は、大気雰囲気で行ってもよく、また、酸素雰囲気で行ってもよい。
ここで、前述のように、本発明の製造方法で製造される本発明のPZT粒子は、表面空孔率が20%以下と低い。これにより、本発明のPZT粒子は、熱処理を行っても、鉛の揮発を抑制できる。
そのため、本発明の製造方法においては、熱処理前のPZT粒子におけるPb/(Zr+Ti)の組成比が0.95〜1.05であれば、熱処理を行っても、熱処理後のPZT粒子におけるPb/(Zr+Ti)の組成比を0.95〜1.05の範囲に維持できる。
従って、本発明によれば、熱処理を行っても、熱処理後のPZT粒子における鉛量の不足を生じることがなく、高い圧電特性を有するPZT粒子を製造できる。
なお、PZT粒子におけるジルコニウムとチタンとの組成比は、通常、熱処理の前と後とで変わることはない。
図3に示す製造方法では、ジルコニウム化合物とチタン化合物とを含有する第2原料を調製して、この第2原料と第1原料とを混合することで、混合原料を調製している。すなわち、図3に示す製造方法では、後述するジルコニウム原料およびチタン原料として、ジルコニウム化合物とチタン化合物とを含有する第2原料を調製している。
しかしながら、本発明においては、混合原料の調製方法は、これ以外にも、各種の方法が利用可能である。
一例として、ジルコニウム化合物を水等に投入、攪拌してなるジルコニウム原料を調製して、このジルコニウム原料と第1原料とを混合する。次いで、チタン化合物を水等に投入、攪拌してなるチタン原料を調製して、このチタン原料を、先のジルコニウム原料と第1原料との混合液に加えて、混合原料を調製してもよい。
あるいは、逆に、チタン化合物を水等に投入、攪拌してなるチタン原料を調製して、このチタン原料と第1原料とを混合する。次いで、ジルコニウム化合物を水等に投入、攪拌してなるジルコニウム原料を調製して、このジルコニウム原料を、先のチタン原料と第1原料との混合液に加えて、混合原料を調製してもよい。
なお、この際には、混合原料のpHを3〜5にするために、ジルコニウム原料および/またはチタン原料に酸性物質を添加してもよく、ジルコニウム原料あるいはチタン原料と第1原料との混合液に酸性物質を添加してもよく、両者を併用してもよい。
しかしながら、このように、ジルコニウム原料とチタン原料とを別々に調製して、別々に第1原料に混合して、混合原料を調製すると、混合の順番やジルコニウムとチタンと鉛との反応性の差などによって、得られるPZT粒子の組成(チタンとジルコニウムの組成比)が、目的とする組成と異なってしまうことも考えられる。
従って、本発明の製造方法においては、図3に示す例のように、ジルコニウム化合物とチタン化合物とを含有する第2原料を調製して、この第2原料と第1原料とを混合することで、混合原料を調製するのが好ましい。
以上、本発明の酸化物粒子、圧電素子、および、酸化物粒子の製造方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、勿論である。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明について、より詳細に説明する。
[実施例1]
酢酸鉛三水和物(和光純薬社製)を3.76g、および、H4EDTA(同仁化学社製)を2.91g、用意した。
この酢酸鉛三水和物とH4EDTAとを、15gの純水に投入して、両者が十分に分散するまで攪拌して、混合液を調製した。
次いで、この混合液に、透明な溶液になるまで水酸化カリウムを添加して、第1原料を調製した。なお、水酸化カリウムの添加量は、2.91gであった。
他方で、オキシ塩化ジルコニウム(和光純薬社製)を1.496g、および、酸化チタン粉末(日本アエロジル社製)を0.3434g、用意した。
このオキシ塩化ジルコニウムと酸化チタン粉末とを、10gの純水に投入して、1時間、攪拌して、第2原料を調製した。
このようにして調製した第1原料と第2原料とを混合して、全体が懸濁するまで攪拌した。さらに、pHが3.5になるまで塩酸を添加して、混合原料を調製した。
調製したpHが略3.5の混合原料を、10分間放置して、熟成を行った。
水酸化カリウムを11.88g、5mlの純水に加えた溶液を調製し、この溶液を熟成した混合原料に加えて、pHを15.0に調節した。
なお、水酸化カリウム溶液の添加は、急激なpHの変化や温度上昇を起こさないように、ゆっくりと行った。また、水酸化カリウム溶液の添加中、何回か、懸濁液がゲル化したので、水酸化カリウム溶液の添加を止め、ゲルが完全に分散するまで攪拌を行い、懸濁液の状態にしてから、水酸化カリウム水溶液の添加を再開した。
pHを略15.0に調製した混合原料を育成容器にいれ、この育成容器をオートクレーブに収納して、密閉した。
次いで、3℃/minの昇温速度で160℃まで昇温して、160℃で24時間の水熱合成を行い、その後、10℃/minで室温まで降温した。
なお、水熱合成中は、240rpmで攪拌を行った。また、水熱合成の反応圧力は、0.8MPaであった。
得られたPZT粒子を濾別して、純水でpH7まで洗浄し、次いで、pH3の酢酸で洗浄し、さらに、超音波洗浄を行い、乾燥した。
得られたPZT粒子をSEMで観察したところ、図1に示すような、大きさが1〜2μmの、立方体形状であることが確認された。さらに、この顕微鏡写真をMac−View(マウンテック社製)で解析した所、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
さらに、ICP(Inductively Coupled Plasma)組成分析によって、PZT粒子の組成および組成比を測定したところ、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3で(x=0.52(MPB組成))、Pb/(Zr+Ti)の組成比は1.01であった。
次いで、得られたPZT粒子を電気炉に入れ、10℃/minの昇温速度で800℃まで昇温して、その後、2時間、熱処理を行った。なお、熱処理は酸素雰囲気下で行った。
室温まで降温した後、先と同様にして、形状、大きさおよび表面空孔率を測定したところ、熱処理前と変化は無かった。
また、先と同様にして、組成および組成比を測定したところ、Pb(Zr0.52Ti0.48)O3で(x=0.52(MPB組成))で、Pb/(Zr+Ti)の組成比は1.01と、変化は無かった。
[実施例2]
オキシ塩化ジルコニウムを1.6151g、酸化チタン粉末を0.3139gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.56Ti0.44)O3で(x=0.56)であった。
[実施例3]
オキシ塩化ジルコニウムを1.7537g、酸化チタン粉末を0.2795gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.60Ti0.40)O3で(x=0.60)であった。
[実施例4]
オキシ塩化ジルコニウムを1.3831g、酸化チタン粉末を0.3714gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.48Ti0.52)O3で(x=0.48)であった。
[実施例5]
オキシ塩化ジルコニウムを1.3267g、酸化チタン粉末を0.3853gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.46Ti0.54)O3で(x=0.46)であった。
[比較例1]
オキシ塩化ジルコニウムを2.01g、酸化チタン粉末の量を0.216gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.70Ti0.30)O3で(x=0.70)であった。
[比較例2]
オキシ塩化ジルコニウムを1.1414g、酸化チタン粉末を0.4313gに変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、共に熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は、ほぼ0%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.40Ti0.60)O3で(x=0.60)であった。
<圧電特性の測定>
このようにして作製した、実施例1〜5および比較例1〜2の各組成のPZT粒子について、圧電定数d33AFMを測定した。
圧電定数d33AFMの測定は、単粒子膜を作製して行った。具体的には、熱処理前の単分散のPZT粒子を水面に浮かせて単粒子膜を作製し、それをPt/Ti/Si基板上に掬い取って、単分子膜を作製した(非特許文献1参照)。
各組成の単分子膜を形成した基板を高速熱アニール装置(RTA装置)に入れ、100℃/minの昇温速度で800℃まで昇温して、その後、1時間、熱処理を行った。なお、熱処理は、酸素雰囲気下で行った。
その後、上部電極としてアルミニウムを蒸着し、AFMを用いて強誘電体バタフライ測定を行った。なお、いずれの例も、測定は、無作為に選択した10個の粒子について行った。
強誘電体バタフライ測定では、ゼロボルトを原点とし、そこから最高電圧までの歪量と電圧との傾きから、圧電定数d33AFMを測定した。この傾きは、プラス電界とマイナス電界の両方で算出して、両者の平均値をPZT粒子の圧電定数d33AFMとした。
実施例1〜5および比較例1〜2の、それぞれのPZT粒子に関して、x(Zr/(Zr+Ti)比)と、測定された圧電定数d33の範囲および中央値との関係を、結果を図4に示す。また、図5に、実施例1のPZT粒子のバタフライカーブを示す。
図4に示すように、Pb(ZrxTix-1)O3において、0.46≦x≦0.6の組成を有する本発明のPZT粒子は、いずれも、圧電定数d33AFMが120pm/V(中央値)以上の良好な圧電特性を有する。特に、0.48≦x≦0.56の組成を有する実施例1、2および4は、圧電定数d33AFMが200pm/Vという高い圧電特性を有する。その中でも特に、MPB組成である実施例1は、図5にも示されるように、220pm/Vという優れた圧電特性を有する。
これに対し、xが0.7である比較例1、および、xが0.4である比較例2は、いずれも、圧電定数d33AFMが100未満であり、低い圧電特性しか得られていない。
[実施例6]
水熱合成の温度を155℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成および組成比を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は3%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.52Ti0.48)O3で(x=0.52)であった。
さらに、Pb/(Zr+Ti)の組成比は、熱処理の前後共に1.01であった。
[実施例7]
水熱合成の温度を165℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成および組成比を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は20%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.52Ti0.48)O3で(x=0.52)であった。
さらに、Pb/(Zr+Ti)の組成比は熱処理前は1.01で、熱処理後は1.00であった。
[比較例3]
水熱合成の温度を180℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。
得られたPZT粒子について、実施例1と同様にして、熱処理前後の形状、サイズおよび表面空孔率、ならびに、組成および組成比を測定した。
その結果、形状、大きさおよび表面空孔率は、熱処理前後で変化はなく、大きさが1〜2μmの立方体形状で、表面空孔率は30%であった。
また、組成は、熱処理の前後共にPb(Zr0.52Ti0.48)O3で(x=0.52)であった。
さらに、Pb/(Zr+Ti)の組成比は熱処理前は1.00で、熱処理後は0.94であった。
<圧電特性の測定>
このようにして作製した、実施例6〜7および比較例3の各組成のPZT粒子について、先と同様に圧電定数d33AFMを測定した。
実施例6〜7および比較例3の、それぞれのPZT粒子に関して、表面空孔率と測定された圧電定数d33AFMの範囲および中央値を、結果を図6に示す。また、図6には、前述の実施例1の結果(表面空孔率、ほぼ0%)も併記する。
図5に示すように、表面空孔率が20%以下である本発明のPZT粒子は、熱処理の前後でPb/(Zr+Ti)の組成比の変化が小さく、その結果、いずれも、圧電定数d33AFMが200pm/V(中央値)以上の良好な圧電特性を有する。
これに対し、表面空孔率が30%である比較例3は、熱処理を行うことでPb/(Zr+Ti)の組成比が小さくなってしまい、その結果、MPB組成であるにも係わらず、実施例に比べ、圧電特性が大幅に低下している。
[比較例4]
第1原料と第2原料とを混合して得られた混合原料のpH調節および熟成を行わない以外は、実施例1と同様にして、PZT粒子を作製し、熱処理を行った。なお、第1原料と第2原料とを混合した直後の混合原料のpHは略6.0であった。
熱処理の前後において、得られたPZT粒子を、実施例1と同様に観察したところ、形状および大きさは、不定形であり、独立した立方体形状のPZT粒子は得られなかった。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
各種の圧電素子に、好適に利用される。
10,24,30 圧電素子
12,26,28 圧電体層
14 電極
18 バインダ
20 酸化物粒子

Claims (21)

  1. 組成式がPb(ZrxTix-1)O3で、かつ、0.46≦x≦0.6の組成を有し、
    粒子の大きさが0.5〜10μmで、
    表面の空孔率が20%以下で、
    さらに、形状が、立方体、直方体および切頂八面体のいずれかであることを特徴とする酸化物粒子。
  2. 前記組成式において、0.48≦x≦0.56の組成を有する請求項1に記載の酸化物粒子。
  3. Pb/(Zr+Ti)の組成比が0.95〜1.05である請求項1または2に記載の酸化物粒子。
  4. 表面粗さRaが100nm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の酸化物粒子。
  5. 圧電性を有する酸化物粒子を含有する圧電体層と、前記圧電体層を挟んで設けられる電極とを有する圧電素子であって、
    前記圧電体層が含有する酸化物粒子の50質量%以上が、請求項1〜4のいずれかに記載の酸化物粒子であることを特徴とする圧電素子。
  6. 前記圧電体層が、前記酸化物粒子をバインダに分散してなるものである請求項5に記載の圧電素子。
  7. 前記圧電体層の体積の50%以上が前記酸化物粒子である請求項6に記載の圧電素子。
  8. 前記圧電体層が、前記酸化物粒子を二次元的に配列した1つの層、もしくは、前記酸化物粒子を二次元的に配列した層を、複数層、積層してなるものである請求項5に記載の圧電素子。
  9. 鉛元素の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上の鉛化合物、ならびに、アミノ基およびカルボキシル基の少なくとも一方を有し、前記鉛化合物と錯体を形成可能な錯体形成化合物を液体に投入し、さらに、この液体に塩基性物質を加えてなる第1原料と; ジルコニウム元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のジルコニウム化合物を液体に投入してなるジルコニウム原料と; チタン元素のアルコキシド、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、加水分解物、および、これらの水和物からなる群から選択された1以上のチタン化合物を液体に投入してなるチタン原料と; を、組成式Pb(ZrxTix-1)O3における組成が0.46≦x≦0.6となるように混合してなる、pHが3〜5の混合原料を調製し、
    このpHが3〜5の混合原料を3分以上、放置することで熟成し、
    前記熟成した混合原料に塩基性物質を加えて、水熱合成させることを特徴とする酸化物粒子の製造方法。
  10. 前記ジルコニウム原料およびチタン原料として、前記1以上のジルコニウム化合物および1以上のチタン化合物を液体に投入してなる第2原料を調製し、
    前記第1原料と、この第2原料とを混合することで、前記混合原料を調製する請求項9に記載の酸化物粒子の製造方法。
  11. 前記ジルコニウム原料およびチタン原料の少なくとも一方に酸性物質を添加することによって、前記混合原料のpHを3〜5にする請求項9または10に記載の酸化物粒子の製造方法。
  12. 前記第1原料に酸性物質を添加することによって、前記混合原料のpHを3〜5にする請求項9〜11のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  13. 前記第1原料に加える塩基性物質の量を調節することで、前記混合原料のpHを3〜5にする請求項9〜12のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  14. 前記混合原料に酸性物質を添加することにより、前記混合原料のpHを3〜5に調整する請求項9〜13のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  15. 前記熟成した前記混合原料に塩基性物質を加えることで、前記混合溶液のpHを14〜15.5とする請求項9〜14のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  16. 前記錯体形成化合物が、EDTA、NTA、DCTA、DTPA、EGTA、PDTA、BDTA、および、これらの誘導体から選択される1以上である請求項9〜15のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  17. 前記混合溶液におけるPb/(Zr+Ti)の組成比が、1〜1.3となるように、前記混合原料を調製する請求項9〜16のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  18. 前記水熱合成を100〜300℃で行う請求項9〜17のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  19. 前記水熱合成によって得られた酸化物粒子に、1250℃以下の熱処理を施す請求項9〜18のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
  20. 前記酸化物粒子のPb/(Zr+Ti)の組成比が、前記熱処理の前および後において、共に、0.95〜1.05である請求項19に記載の酸化物粒子の製造方法。
  21. 前記混合原料の熟成を、攪拌しつつ行う請求項9〜20のいずれかに記載の酸化物粒子の製造方法。
JP2013035654A 2013-02-26 2013-02-26 酸化物粒子および圧電素子 Active JP6045394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035654A JP6045394B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 酸化物粒子および圧電素子
PCT/JP2014/051698 WO2014132720A1 (ja) 2013-02-26 2014-01-27 酸化物粒子、圧電素子および酸化物粒子の製造方法
US14/835,371 US10050191B2 (en) 2013-02-26 2015-08-25 Oxide particles, piezoelectric element, and method for producing oxide particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035654A JP6045394B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 酸化物粒子および圧電素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014162685A true JP2014162685A (ja) 2014-09-08
JP2014162685A5 JP2014162685A5 (ja) 2015-07-16
JP6045394B2 JP6045394B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51427994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035654A Active JP6045394B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 酸化物粒子および圧電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10050191B2 (ja)
JP (1) JP6045394B2 (ja)
WO (1) WO2014132720A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004372A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板、金属酸化物ナノ結晶の製造方法、金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板の製造方法
JPWO2020261877A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2021199516A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱重工業株式会社 スラリーの製造方法、セラミックス層の製造方法、及び超音波厚みセンサの製造方法
WO2022202195A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 富士フイルム株式会社 圧電フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109020499B (zh) * 2018-10-10 2021-10-22 贵州大学 一种高性能压电陶瓷的制备工艺
KR102304734B1 (ko) * 2019-08-19 2021-09-29 한국과학기술연구원 니켈-코발트-몰리브덴 산화물을 포함하는 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 이차전지용 음극, 상기 이차전지용 음극을 포함하는 이차전지 및 이들의 제조방법
JP2022072669A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電デバイスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037696A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Ngk Insulators Ltd 結晶粒子の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP2011251861A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575609B2 (ja) * 2010-11-02 2014-08-20 日本碍子株式会社 鉛系圧電材料及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037696A (ja) * 2009-07-16 2011-02-24 Ngk Insulators Ltd 結晶粒子の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
JP2011251861A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Ngk Insulators Ltd 結晶配向セラミックス複合体及び圧電/電歪素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014016627; 市原高史 他: 'PZT結晶粉末の水熱合成と焼結体の圧電的性質' 日本セラミックス協会学術論文誌 Vol.98 No.2, 19900201, Pages150-155 *
JPN6014016629; Q.MENG et al.: 'Sol-hydrothermal synthesis and characterization of lead zirconate titanate fine particles' Advanced Powder Technology Vol.24 No.1, 201301, Pages212-217 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004372A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板、金属酸化物ナノ結晶の製造方法、金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板の製造方法
JPWO2019004372A1 (ja) * 2017-06-30 2020-02-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板、金属酸化物ナノ結晶の製造方法、金属酸化物ナノ結晶膜固定化基板の製造方法
JPWO2020261877A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020261877A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 圧電フィルム
JP7288508B2 (ja) 2019-06-28 2023-06-07 富士フイルム株式会社 圧電フィルム
US11930714B2 (en) 2019-06-28 2024-03-12 Fujifilm Corporation Piezoelectric film
WO2021199516A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱重工業株式会社 スラリーの製造方法、セラミックス層の製造方法、及び超音波厚みセンサの製造方法
WO2022202195A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 富士フイルム株式会社 圧電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US10050191B2 (en) 2018-08-14
US20150364674A1 (en) 2015-12-17
WO2014132720A1 (ja) 2014-09-04
JP6045394B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045394B2 (ja) 酸化物粒子および圧電素子
JP5185224B2 (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP4948639B2 (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
KR101318516B1 (ko) 세라믹, 압전 소자 및 그의 제조 방법
JP5885931B2 (ja) ビスマス鉄酸化物粉体、その製造方法、誘電体セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッドおよび超音波モータ
JP6016333B2 (ja) ニオブ酸ナトリウム粉末、ニオブ酸ナトリウム粉末の製造方法、板状粒子、板状粒子の製造方法、配向セラミックスの製造方法
CN101139202B (zh) 压电/电致伸缩体、其制造方法及压电/电致伸缩元件
JP5615591B2 (ja) 結晶粒子の製造方法及び結晶配向セラミックスの製造方法
WO2001064600A1 (en) Method for fabrication of lead based perovskite materials
JP2010021512A (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
Siddiqui et al. Structural, piezoelectric, and dielectric properties of PZT-based ceramics without excess lead oxide
KR102308852B1 (ko) BaTiO3 씨드층을 포함한 다결정 BiScO3-PbTiO3 압전 소재 및 이의 제조 방법
JP2007269603A (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
JP2014162685A5 (ja)
JP2010103301A (ja) 圧電素子の製造方法及び圧電素子
JP5816371B2 (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
Yang et al. Piezoelectric and dielectric properties of PZT–PZN–PMS ceramics prepared by molten salt synthesis method
Zhao et al. Microstructure and dielectric properties of PMN–PT ceramics prepared by the molten salts method
JP2023099493A (ja) 圧電材料組成物、それを製造する方法、圧電素子、および圧電素子を含む装置
Tsai et al. Investigation of the piezoelectric and anti-reduction properties of (Ba, Ca)(Ti, Sn, Hf) textured ceramics prepared under low oxygen partial pressure conditions at low sintering temperatures
JP2011195382A (ja) 圧電磁器およびそれを用いた圧電素子
JP5756333B2 (ja) 異方形状粉末及びその製造方法
Gul et al. Influence of particle size and sintering temperatures on electrical properties of 0.94 Na0. 5Bi0. 5TiO3-0.06 BaTiO3 lead free ceramics
JP5770344B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子の製造方法
Koduri et al. Influence of Mn on dielectric and piezoelectric properties of A-site and B-site modified PLZT nano-ceramics for sensor and actuator applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250