JP2011246425A - 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤 - Google Patents

大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246425A
JP2011246425A JP2010124430A JP2010124430A JP2011246425A JP 2011246425 A JP2011246425 A JP 2011246425A JP 2010124430 A JP2010124430 A JP 2010124430A JP 2010124430 A JP2010124430 A JP 2010124430A JP 2011246425 A JP2011246425 A JP 2011246425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein hydrolyzate
antioxidant
molecular weight
peptides
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010124430A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Motoyama
貴康 本山
Keiko Matsubayashi
恵子 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2010124430A priority Critical patent/JP2011246425A/ja
Priority to KR1020127032395A priority patent/KR20130081231A/ko
Priority to CN2011800268113A priority patent/CN102917723A/zh
Priority to PCT/JP2011/062321 priority patent/WO2011152330A1/ja
Priority to TW100118861A priority patent/TW201204266A/zh
Publication of JP2011246425A publication Critical patent/JP2011246425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/02Antioxidant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

【課題】飲食品又は医薬品に利用可能な、高い抗酸化活性を示す抗酸化剤の提供。
【解決手段】分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上の大豆蛋白質加水分解物を含有する、さらにはビタミン類、ポリフェノール類、カロチノイド類、サポニン類及びアリシンから選択される1種以上の抗酸化物質をさらに含む、高い抗酸化活性を示す抗酸化剤。
【選択図】なし

Description

本発明は大豆蛋白質白加水分解物を含有する抗酸化剤、及び大豆蛋白質加水分解物の抗酸化剤としての使用方法に関する。
ヒトを含む好気性生物は生存のために呼吸により酸素を取り込むが、このとき体内に取り込まれた酸素の一部はエネルギー代謝の際にスーパーオキシドラジカル、過酸化水素、ヒドロキシラジカル等の活性酸素種に変わる。このような活性酸素種は、元来、細菌やウイルスの感染時におけるマクロファージの病原体除去機構をはじめとする生体防御に関わるなど、健康維持に重要な役割を果たしている。しかし、大気汚染や紫外線などの環境要因や喫煙等の生活習慣、精神的ストレスなどにより生体内でのバランスが崩れ、活性酸素種がひとたび過剰となると生体中の蛋白質や脂質、DNAなどと反応して、蛋白質の変性や過酸化脂質の生成、遺伝損傷などを起こし、生活習慣病の発症や老化の促進をもたらすと考えられている。以上のことから、生体に備わったメカニズムに加え、食事由来の抗酸化活性成分の摂取が健康維持に重要と考えられるようになり、抗酸化物質は7番目の栄養素として積極的な摂取が奨励されてきている。
大豆は多くの生理機能を有していることが報告されており、抗酸化活性についてもいくつか報告されている。たとえば、大豆イソフラボンは他のフラボノイド類と同様に高い抗酸化活性を有していることが確認されている。また、大豆蛋白質加水分解物の抗酸化活性に関しては、抗酸化活性を示すペプチド配列について同定されている。しかしながら、大豆蛋白質加水分解物から特定のペプチドを大量に単離して抗酸化剤として使用することは製造上困難である。そこで、様々なペプチドの混合物である大豆蛋白質加水分解物そのものを抗酸化剤として用いることができれば有用である。
その中で、特許文献1には、抗酸化力を増大させた大豆蛋白質の加水分解物が記載され、ペプチドの平均分子量は3kDa〜30kDa(3000〜30000)であることが記載されている。本文献は加水分解しすぎることによる苦味の発現を回避するために、比較的高分子量のペプチドを得ている。
また特許文献2及び3にも抗酸化力を示す大豆蛋白質の加水分解物が記載されているが、特許文献2に記載されているペプチドの平均分子量は500〜5000であり、特許文献3のペプチドの平均アミノ酸鎖長は10〜100個で、この分子量はおおよそ1200以上に相当する。
さらに、特許文献4には、抗酸化活性を有する大豆蛋白質加水分解物として、バチルス・ズブチリスやアスペルギルス・オリゼ等由来の種々のプロテーゼによる加水分解物が記載されており、該加水分解物は分子量が2000以下のものをろ取すること、該加水分解物の遊離アミノ酸の含有割合が20〜30重量%であることが記載されている。
これらの大豆蛋白質加水分解物は一定の抗酸化活性を有すると認められるが、該活性は必ずしも抗酸化剤として実用化できるレベルではなく、さらに高い抗酸化活性を示す大豆蛋白質加水分解物が求められている。
特開2005−80668号公報 特開平10−203994号公報 特開2000−4896号公報 特開2003−210138号公報
J.Agric.Food.Chem.,52,4026−4037,2004
本発明は、飲食品又は医薬品に利用可能な、高い抗酸化活性を示す抗酸化剤を提供することを課題とした。
本発明者は本課題について鋭意検討した結果、蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上の大豆蛋白質加水分解物を得ることで、従来よりも高い抗酸化活性を示す抗酸化剤とすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、以下の(1)〜(6)を提供する。
(1)蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物を含有することを特徴とする抗酸化剤。
(2)前記大豆蛋白質加水分解物は加水分解後の不溶物が除去されている大豆蛋白質加水分解物である、上記(1)記載の抗酸化剤。
(3)ビタミン類、ポリフェノール類、カロチノイド類、サポニン類及びアリシンから選択される1種以上の抗酸化物質をさらに含む、上記(1)又は(2)記載の抗酸化剤。
(4)上記(1)〜(3)いずれかに記載の抗酸化剤が添加された飲食品。
(5)上記(1)〜(3)いずれかに記載の抗酸化剤を有効成分とする医薬品。
(6)抗酸化剤の製造における、蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物の使用方法。
本発明により、大豆蛋白質加水分解物から特定の抗酸化活性を有するペプチドを単離するのではなく、大豆蛋白質加水分解物(ペプチド混合物)そのものを用いた実用的な、高い抗酸化活性を示す抗酸化剤を提供することができる。
蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量とORAC値との相関関係を示すグラフである。
本発明の抗酸化剤は、蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物を含有することを特徴とする。以下、本発明について具体的に説明する。
(大豆蛋白質原料)
本発明に係る大豆蛋白質加水分解物は、大豆蛋白質原料をプロテアーゼにより加水分解したものである。ここで大豆蛋白質原料の一例として、丸大豆や脱脂大豆等から蛋白質成分を水で抽出し、オカラ成分を除去した全脂豆乳や脱脂豆乳が挙げられる。大豆蛋白質原料の別の一例として、これら豆乳から、限外ろ過膜による処理や酸を用いた等電点沈殿等により蛋白質を濃縮した分離大豆蛋白質が挙げられる。大豆蛋白質原料のさらに別の例として、大豆から酸洗浄やエタノール洗浄によりホエー成分を除去して蛋白質を濃縮した濃縮大豆蛋白質や、大豆を粉砕した大豆粉が挙げられる。これらの大豆蛋白質原料は殺菌・乾燥した物でもよい。尚、最終的に得られる大豆蛋白質原料は、蛋白質を乾燥重量で80重量%以上含むことが好ましく、例えば分離大豆蛋白質等が好ましい。
分離大豆蛋白質は一般には以下の様に調製されるものである。すなわち、脱脂大豆に水を加え、中性付近にて抽出を行い、オカラを分離して豆乳を得る。次に豆乳をpH4.5付近に調整し、等電点沈殿物を回収する。沈殿物に水及びアルカリ剤を加え、固形分濃度5〜15重量%、pH5.7〜8.0好ましくはpH6.8〜7.5付近の水溶液を得る。この様にして得られた分離大豆蛋白質は、溶液をそのまま以下の工程に用いても良いし、未殺菌の物又は殺菌した物を乾燥後に改めて溶解して用いても良い。還元糖を予め水溶液とし、これに大豆蛋白質原料を溶解させることも可能である。ただし、分離大豆蛋白質は上記製法のみに限定されるものではなく、該製法を種々改変したものであってもよいことは無論である。
(大豆蛋白質加水分解物)
本発明に係る大豆蛋白質加水分解物は、上記大豆蛋白質原料をプロテアーゼ処理することによって得られるペプチド混合物である。該蛋白質加水分解物は分解度がより高いことが好ましく、特に加水分解物中におけるペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に占める分子量500未満のペプチドの割合が高いことが好ましい。具体的には、蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上であることが重要であり、60重量%以上であることがさらに好ましい。
この分子量500未満のペプチドは、アミノ酸が2〜3分子結合したジペプチドおよびトリペプチドから実質的に構成されるものである。
分子量500未満のペプチドの含量は、ペプチド用ゲルろ過クロマトグラフィーにより蛋白質加水分解物における分子量500未満のペプチド及び遊離アミノ酸画分の割合を測定した後、アミノ酸分析により算出した蛋白質加水分解物中の遊離アミノ酸含量を差し引くことにより算出するものとする。
上記のように特定される大豆蛋白質加水分解物は分子量500未満のペプチド以外のペプチド及び遊離アミノ酸の割合をできるだけ低減したものが好ましい。すなわち、蛋白質加水分解物中の遊離アミノ酸含量はペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して12重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましく、3重量%以下がさらに好ましい。さらに、該蛋白質加水分解物中のペプチド体はより低分子であることが望ましいことから、蛋白質加水分解物中の分子量500以上の画分の割合がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して40重量%以下であることが好ましく、38重量%以下であることがより好ましく、35重量%以下がさらに好ましい。
(プロテアーゼ)
本発明に係る大豆蛋白質加水分解物を得るために使用するプロテアーゼは、動物起源、植物起源又は微生物起源を問わず、プロテアーゼの分類において「金属プロテアーゼ」、「酸性プロテアーゼ」、「チオールプロテアーゼ」、「セリンプロテアーゼ」に分類されるプロテアーゼ、好ましくは「金属プロテアーゼ」、「チオールプロテアーゼ」、「セリンプロテアーゼ」に分類されるプロテアーゼの中から適宜選択することができる。特に2種類以上、あるいは3種類以上の異なった分類に属する酵素を、順次若しくは同時に作用させる分解方法が分子量500未満のペプチドの割合を増加させることができ、好ましい。
このプロテアーゼの分類は、酵素科学の分野において通常行なわれている活性中心のアミノ酸の種類による分類方法である。各々の代表として「金属プロテアーゼ」にはBacillus由来中性プロテアーゼ、Streptomyces由来中性プロテアーゼ、Aspergillus由来中性プロテアーゼ、『サモアーゼ』等が挙げられ、「酸性プロテアーゼ」にはペプシン、Aspergillus由来酸性プロテアーゼ、『スミチームFP』等が挙げられ、「チオールプロテアーゼ」にはブロメライン、パパイン等が挙げられ、「セリンプロテアーゼ」にはトリプシン、キモトリプシン、ズブチリシン、Streptomyces由来アルカリプロテアーゼ、『アルカラーゼ』、『ビオプラーゼ』等が挙げられる。これら以外の酵素でも作用pHや阻害剤との反応性により、その分類を確認することができる。活性中心が異なる酵素間では、基質への作用部位が大きく異なるため、「切れ残り」を減らし、効率よく酵素分解物を得ることができる。また、異なった起源の(起源生物)の酵素を併用することで、更に効率よく酵素分解物を製造することができる。同分類でも起源が異なれば、基質である蛋白質への作用部位も異なり、結果として分子量500未満のペプチドの割合を増やすことができる。これらプロテアーゼはエキソプロテアーゼ活性が少ないことが好ましい。
プロテアーゼ処理の反応pHや反応温度は、用いるプロテアーゼの特性に合わせて設定すれば良く、通常、反応pHは至適pH付近で行ない、反応温度は至適温度付近で行なえば良い。概ね反応温度は20〜80℃、好ましくは40〜60℃である。反応後は酵素を失活させるのに十分な温度(60〜170℃程度)まで加熱し、残存酵素活性を失活させる。
プロテアーゼ処理後の反応液は、そのまま又は濃縮して用いることもできるが、通常、殺菌し、噴霧乾燥、凍結乾燥等して乾燥粉末の状態で利用する。殺菌は、加熱殺菌が好ましく、加熱温度は110〜170℃が好ましく、130〜170℃が更に好ましい。加熱時間は3〜20秒間が好ましい。また、反応液を任意のpHに調整してもよい。プロテアーゼ処理時やpH調整時に発生する不溶物(沈殿物や懸濁物)を遠心分離やろ過等により除去してもよい。不溶物の除去は、大豆蛋白質加水分解物の抗酸化活性を向上させることができるため、好ましい。更に活性炭や吸着樹脂により精製してもよい。
(抗酸化作用)
本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物は、高い抗酸化活性を示す。該加水分解物が持つ抗酸化活性については、非特許文献1に記載の方法にて測定される「ORAC」(Oxygen Radical Absorbance Capacity:活性酸素吸収能力)の値(単位:μmol TE/g)を指標とすることができる。なお、単位の「TE」は“Trolox equivalent”の略であり、「Trolox」は標準物質である「6−hydroxy−2,5,7,8−tetramethylchroman−2−carboxylic acid」の登録商標である。ORAC値が高いほど活性酸素吸収能力すなわち抗酸化活性が高いことを示し、本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドが高い大豆蛋白質加水分解物のORAC値は350μmol TE/g以上であることが好ましく、450μmol TE/g以上がより好ましく、500μmol TE/g以上がさらに好ましい。
(他の抗酸化物質との併用)
本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物をその他の抗酸化活性を示す物質又はこれらを含むエキスを1種以上併用することにより、抗酸化活性を相乗的に高めることができる。
他の抗酸化物質としては、例えばビタミン類、ポリフェノール類、カロチノイド類、サポニン類、アリシン等が挙げられる。ビタミン類としては、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE等が挙げられる。ポリフェノール類としては、イソフラボン、ケルセチン、ミリセチン、ケンフェロール、ヘスペリジン、ナリンジン、アントシアニン、カテキン、クリシン、アピゲニン、ルテオリン等のフラボノイド類や、セサミン、セサミノール、セサミノール、エピセサミン、セサモール、セサモリン等のリグナン類のほか、ピクノジェノール、クルクミン、クロロゲン酸、没食子酸、ロズマリン酸、エラグ酸、クマリン、フェルラ酸、ショウガオール、カカオマスポリフェノール等が挙げられる。カロチノイド類としては、カロテン(α−,β−,γ−,δ−)やリコピン等のカロテン類、あるいは、ルテイン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、フコキサンチン、アンテラキサンチン、ビオラキサンチン、カプサイシン等のキサントフィル類等が挙げられる。サポニン類としては、キラヤサポニン等の生薬由来のサポニンや、大豆サポニン、茶サポニン等が挙げられる。これらの抗酸化物質を用いる場合、これらが含まれる植物エキスを代わりに用いることができ、例えばアントシアニンを用いる場合はブルーベリーエキス、カシスエキス、アサイーエキス、エルダーベリーエキスなどを用いることができる。上記抗酸化活性を示す物質又はエキスのうち、特にビタミンC、ピクノジェノール、アサイーエキス、クルクミン又はセサミンを併用するとより相乗効果が強く好ましい。
(飲食品における利用)
本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上の大豆蛋白質加水分解物は、これを有効成分とする抗酸化剤として、様々な飲食品に利用することができる。例えば、飲食品自体の酸化防止を目的として飲食品に添加することができる。また、本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上の大豆蛋白質加水分解物を添加することにより摂取した者に生理機能としての抗酸化力が発揮される飲料、タブレット、フードバー、サラダ用ドレッシング、肉製品、スナック菓子、デザート、菓子類及び栄養補助剤などを得ることができる。
(医薬品における利用)
本発明に係る蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上の大豆蛋白質加水分解物は、医薬品としても利用することができる。生体の酸化がもたらす疾病として動脈硬化、心筋梗塞、ガン、糖尿病、アルツハイマー、花粉症などが挙げられるが、これらの疾病を予防及び治療するための医薬品として利用することができる。医薬品の形態として供する場合は、液体、散薬、錠剤、カプセル等の種々の形態で使用することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
(測定方法)
まず実施例で用いた各種測定方法について以下にまとめる。
<蛋白質含量>
105℃、12時間乾燥した大豆蛋白質画分の重量に対して、ケルダール法により測定した蛋白質量の重量を、乾燥物中の蛋白質含量として「%」で表した。なお、窒素換算係数は6.25とした。
<遊離アミノ酸及びペプチドの含量>
大豆蛋白質加水分解物の分子量分布を、以下のゲルろ過カラムを用いたHPLC法により測定した。
ペプチド用ゲルろ過カラムを用いたHPLCシステムを組み、分子量マーカーとなる既知のペプチドをチャージし、分子量と保持時間の関係において検量線を求めた。なお、分子量マーカーは、オクタペプチドとして[β−Asp]−Angiotensin IIのβ−Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe(分子量1046)、ヘキサペプチドとしてAngiotensin IVのVal−Tyr−Ile−His−Pro−Phe(分子量775)、ペンタペプチドとしてLeu−EnkephalinのTyr−Gly−Gly−Phe−Leu(分子量555)、トリペプチドとしてGlu−Glu−Glu(分子量405)、遊離アミノ酸としてPro(分子量115)を用いた。蛋白質加水分解物(1%)を10,000rpm、10分で遠心分離した上清を、ゲルろ過用溶媒で2倍に希釈し、その5μlをHPLCにアプライした。
蛋白質加水分解物中の遊離アミノ酸及び分子量500未満のペプチド画分の割合(%)は、全体の吸光度のチャート面積に対する、分子量500未満の範囲(時間範囲)の面積の割合によって求めた(使用カラム:Superdex Peptide 7.5/300GL(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)、溶媒:1%SDS/10mMリン酸緩衝液、pH8.0、カラム温度25℃、流速0.25ml/min、検出波長:220nm)。
また蛋白質加水分解物中の分子量500以上のペプチド画分の割合(%)は、上記と同様に、全体の吸光度のチャート面積に対する、分子量500以上の範囲の面積の割合によって求めた。
次に、アミノ酸分析により蛋白質加水分解物中の遊離アミノ酸含量の測定を行った。蛋白質加水分解物(4mg/ml)を等量の3%スルホサリチル酸に加え、室温で15分間振とうした。10,000rpmで10分間遠心分離し、得られた上澄みを0.45μmフィルターでろ過し、アミノ酸分析器「JLC500V」(日本電子(株)製)にて、遊離アミノ酸を測定した。蛋白質加水分解物中の遊離アミノ酸含量はケルダール法にて得られた蛋白質含量に対する割合として算出した。
以上より得られた、「遊離アミノ酸及び分子量500未満のペプチド画分の割合」から「遊離アミノ酸含量」を差し引いた値を、蛋白質分解物中の「分子量500未満のペプチドの含量」とした。
<ORAC値の測定>
得られたサンプルについてそれぞれ、100mg秤量し50%エタノールに溶解させ100mlに定容し、非特許文献1記載の方法に準じて測定を行った。定量は標準物質として「Trolox」(登録商標、キシダ化学(株)より購入)を用い、各測定値を用いて算出した。
(製造例1) 分離大豆蛋白質の調製
低変性脱脂大豆から以下のように分離大豆蛋白質を調製した。
(1)低変性脱脂大豆の温水抽出スラリーを遠心分離機にてオカラ画分を除き脱脂豆乳とした。
(2)得られた脱脂豆乳のpHを4.5に調整して等電点沈殿し、遠心分離機にて酸沈殿カードを得て中和した。
(3)得られた各画分を中和して、120℃で10秒間加熱殺菌を行った。
(製造例2) 大豆蛋白質加水分解物の調製 (大豆蛋白質加水分解物A、B)
製造例1で得られた分離大豆蛋白質の10%溶液を作成し、『アルカラーゼ』(ノボザイムズジャパン(株)製)を0.2%、若しくは0.5%添加し、55℃、15分間酵素反応を行った。酵素反応後に90℃、20分間の加熱処理により反応を停止させた後、凍結乾燥を行い試料とした(大豆蛋白質加水分解物A、B)。
(製造例3) 大豆蛋白質加水分解物の調製 (大豆蛋白質加水分解物C、D)
製造例1で得られた分離大豆蛋白質の3%溶液を作成し、金属プロテアーゼ『サモアーゼ』(起源;Bacillus thermoproteolyticus Rokko、大和化成(株))を蛋白質当たり1%又は2%加え、pH9.0、58℃で60分間酵素反応を行った。
次にセリンプロテアーゼ『ビオプラーゼ』(起源;Bacillus sp.、ナガセケムテックス(株))を蛋白質当たり0.5%又は1%加え、pH7.5、58℃で60分間酵素反応を行った。
次に金属プロテアーゼ『スミチームFP』(起源;Aspergillus oryzae、新日本化学工業(株))を蛋白質当たり0.5%又は1%加え、pH7.5、58℃で60分間酵素反応を行った。
以上の酵素反応後、酵素反応液を90℃、20分間の加熱処理により反応を停止させた後、凍結乾燥を行い試料とした(大豆蛋白質加水分解物C、D)。
(製造例4) 大豆蛋白質加水分解物の調製 (大豆蛋白質加水分解物E、F、G)
製造例1で得られた分離大豆蛋白質の3%溶液を作成し、製造例3と同じ『サモアーゼ』を蛋白質当たり1%、1.5%又は2%加え、pH9.0、58℃で60分間酵素反応を行った。
次に製造例3と同じ『ビオプラーゼ』を蛋白質当たり0.5%、0.75%又は1%加え、pH7.5、58℃で60分間酵素反応を行った。
次に製造例3と同じ『スミチームFP』を蛋白質当たり0.5%、0.75%又は1%加え、pH7.5、58℃で60分間酵素反応を行った。
以上の酵素反応後、酵素反応液を90℃、20分間の加熱処理により反応を停止させ、さらに酵素反応により生じた不溶物を遠心分離及び孔径1.0μmのメンブレンフィルターによるろ過で除去し、凍結乾燥を行い試料とした(大豆蛋白質加水分解物E、F、G)。
(試験例1)
製造例2〜4にて得られた大豆蛋白質加水分解物A〜Gについて蛋白質含量(%)、ペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に占める分子量500未満のペプチド含量(%)、分子量500以上のペプチド含量及び遊離アミノ酸含量、並びに、ORAC値(μmol TE/g)を測定した(比較例1〜4、実施例1〜3)。各蛋白質加水分解物の調製条件及び分析結果を表1及び図1にまとめた。
Figure 2011246425
図1に示すとおり、分子量500未満のペプチド含量とORAC値には高い相関が見られ、相関係数は0.92であった。比較例3と比較例4を比較すると、分子量500未満のペプチド含量については比較例4が8%程度高いにもかかわらず、ORAC値に差はほとんど見られなかった。一方で比較例3と酵素反応条件は同一であるが、酵素反応後に不溶物を除去した実施例1では、ORAC値が大きく向上した。
(試験例2)大豆蛋白質加水分解物と抗酸化成分との併用による相乗効果
次に、製造例4で得られた大豆蛋白質加水分解物Gと、抗酸化活性が高いことが既に分かっている抗酸化物質又はこれを含むエキスとの相乗効果について、ORAC値を測定することにより検証した。
サンプルはビタミンCと、各種ポリフェノールの代表例として大豆イソフラボン、カテキン、ブルーベリーエキス、カシスエキス、ピクノジェノール、アサイーエキス、クルクミン、セサミンを用いた。方法は、それぞれのサンプル100mgを100mlに定容した溶液と大豆蛋白質加水分解物G100mgを100mlに定容した溶液を1:1で混合し、規定の希釈倍率にて測定を行った。
ORAC値の測定の結果を下記表2に示した。表1によると大豆蛋白質加水分解物Gは単独でのORAC値は551μmol TE/gであるが、各種の抗酸化成分と併用することにより、いずれも各成分が単独で持つ抗酸化性(無添加(−)データ参照)を相乗的に増強していることが確認された(添加(+)データ参照)。さらに、抗酸化性の相乗効果は大豆蛋白加水分解物Gと食品成分を1:1で混合した物の値であるため、食品成分の添加量を半分に減らしても抗酸化効果は食品成分単独よりも高い値を示していることになる。特に、ビタミンC、ピクノジェノール、アサイーエキス、クルクミン、セサミンと併用した場合には、これら単独の抗酸化活性の2倍以上の増強効果を示し、高い相乗効果を示すことが確認された。
Figure 2011246425

Claims (6)

  1. 蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物を含有することを特徴とする抗酸化剤。
  2. 前記大豆蛋白質加水分解物は加水分解後の不溶物が除去されている大豆蛋白質加水分解物である、請求項1記載の抗酸化剤。
  3. ビタミン類、ポリフェノール類、カロチノイド類、サポニン類及びアリシンから選択される1種以上の抗酸化物質をさらに含む、請求項1又は2記載の抗酸化剤。
  4. 請求項1〜3いずれか一項に記載の抗酸化剤が添加された飲食品。
  5. 請求項1〜3いずれか一項に記載の抗酸化剤を有効成分とする医薬品。
  6. 抗酸化剤の製造における、蛋白質加水分解物中の分子量500未満のペプチドの含量がペプチド及び遊離アミノ酸の合計量に対して50重量%以上である大豆蛋白質加水分解物の使用方法。
JP2010124430A 2010-05-31 2010-05-31 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤 Pending JP2011246425A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124430A JP2011246425A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤
KR1020127032395A KR20130081231A (ko) 2010-05-31 2011-05-30 대두 단백질 가수 분해물 함유 항산화제 및 그 이용
CN2011800268113A CN102917723A (zh) 2010-05-31 2011-05-30 含有大豆蛋白水解物的抗氧化剂及其用途
PCT/JP2011/062321 WO2011152330A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-30 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤及びその利用
TW100118861A TW201204266A (en) 2010-05-31 2011-05-30 Antioxidant containing soybean protein hydrolysate and utilization thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124430A JP2011246425A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011246425A true JP2011246425A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124430A Pending JP2011246425A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2011246425A (ja)
KR (1) KR20130081231A (ja)
CN (1) CN102917723A (ja)
TW (1) TW201204266A (ja)
WO (1) WO2011152330A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119885A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 太陽化学株式会社 ラウリン酸系油脂含有食品の劣化臭抑制剤
WO2017010133A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 サントリーホールディングス株式会社 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
CN109797183A (zh) * 2019-02-28 2019-05-24 江南大学 一种具有抗油脂氧化功能的活性肽及其制备方法和应用
CN114847478A (zh) * 2022-04-28 2022-08-05 江苏大学 一种提高大蒜素稳定性的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638551B1 (ko) * 2014-07-10 2016-07-12 (주)제니트리 피부미백 및 피부주름 개선용 조성물, 이를 이용한 피부미백 및 피부주름 개선제의 제조방법 및 이를 포함하는 피부 외용제
CN107296283A (zh) * 2017-06-07 2017-10-27 东北农业大学 一种大豆蛋白—花青素复合物的制备方法
CN107439899A (zh) * 2017-09-01 2017-12-08 苏州农业职业技术学院 一种含有芝麻素的食品用抗氧化剂组合物及具有其的食品
CN110547355A (zh) * 2019-06-06 2019-12-10 东北农业大学 一种利用水酶法大豆水解液制备功能性蛋白复合物的方法
CN111248327B (zh) * 2020-01-19 2022-09-20 北京工商大学 一种利用大豆提取物提高咖啡豆品质的加工方法及咖啡豆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006970A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-10 Hankyu-Kyoei Bussan Co., Ltd. Lipid metabolism improving agent and method of its use
JP2006075006A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
WO2006134752A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fuji Oil Company, Limited 大豆ペプチド組成物
JP2006347946A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Oil Co Ltd 成長ホルモン分泌促進組成物
WO2007139128A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Fuji Oil Company, Limited クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
JP2009051746A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Oil Co Ltd クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
JP2009084197A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Oil Co Ltd 内因性オピオイドペプチドの血中分泌促進用組成物
JP2009209080A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
JP2010248134A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Rheology Kino Shokuhin Kenkyusho:Kk ペプチド組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006970A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-10 Hankyu-Kyoei Bussan Co., Ltd. Lipid metabolism improving agent and method of its use
JP2006075006A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 風味に優れたアミノ酸・ペプチド混合物及びその製造方法
WO2006134752A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Fuji Oil Company, Limited 大豆ペプチド組成物
JP2006347946A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Oil Co Ltd 成長ホルモン分泌促進組成物
WO2007139128A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Fuji Oil Company, Limited クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
JP2009051746A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Oil Co Ltd クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
JP2009084197A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Oil Co Ltd 内因性オピオイドペプチドの血中分泌促進用組成物
JP2009209080A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Fuji Oil Co Ltd アディポネクチン分泌促進組成物
JP2010248134A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Rheology Kino Shokuhin Kenkyusho:Kk ペプチド組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF FOOD SCIENCE, vol. 37, no. 6, JPN6011035941, 1972, pages 873 - 875, ISSN: 0002838389 *
日本食品工業学会誌, vol. 22, no. 9, JPN7011002507, 1975, pages 431 - 435, ISSN: 0002838388 *
栄養-評価と治療, vol. 21, no. 3, JPN6011035944, 2004, pages 247 - 252, ISSN: 0002838390 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119885A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 太陽化学株式会社 ラウリン酸系油脂含有食品の劣化臭抑制剤
WO2017010133A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 サントリーホールディングス株式会社 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
WO2017010538A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 サントリーホールディングス株式会社 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
JPWO2017010538A1 (ja) * 2015-07-16 2018-04-26 サントリーホールディングス株式会社 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
JP2021020954A (ja) * 2015-07-16 2021-02-18 サントリーホールディングス株式会社 動植物由来ペプチド含有血清カルノシン分解酵素阻害用組成物
CN109797183A (zh) * 2019-02-28 2019-05-24 江南大学 一种具有抗油脂氧化功能的活性肽及其制备方法和应用
CN114847478A (zh) * 2022-04-28 2022-08-05 江苏大学 一种提高大蒜素稳定性的方法
CN114847478B (zh) * 2022-04-28 2023-08-22 江苏大学 一种提高大蒜素稳定性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152330A1 (ja) 2011-12-08
CN102917723A (zh) 2013-02-06
KR20130081231A (ko) 2013-07-16
TW201204266A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011152330A1 (ja) 大豆蛋白質加水分解物含有抗酸化剤及びその利用
Sánchez et al. Bioactive peptides: A review
Carbonaro et al. Structural aspects of legume proteins and nutraceutical properties
Najafian et al. Production of bioactive peptides using enzymatic hydrolysis and identification antioxidative peptides from patin (Pangasius sutchi) sarcoplasmic protein hydolysate
Hernández-Ledesma et al. Preparation of antioxidant enzymatic hydrolysates from α-lactalbumin and β-lactoglobulin. Identification of active peptides by HPLC-MS/MS
ES2319475A1 (es) Peptidos bioactivos identificados en hidrolizados enzimaticos de caseinas lacteas y procedimiento de obtencion.
JP2010507596A (ja) 中分子量の植物タンパク質画分を得る方法、植物タンパク質画分およびその使用
JP2008007419A (ja) 鶏卵卵殻膜を原料とするタンパク質分解酵素による卵殻膜加水分解物とその製法、並びにこれらを添加した機能物
WO2012075570A1 (en) Bioactive peptides and proteins containing bioactive peptides, their uses and processes for making the same
Kim et al. A novel bioactive peptide derived from enzymatic hydrolysis of Ruditapes philippinarum: Purification and investigation of its free-radical quenching potential
Chen et al. Modification of Cucumaria frondosa hydrolysate through maillard reaction for sea cucumber peptide based-beverage
WO2018021471A1 (ja) 脳機能改善するための食品組成物
JP2006514083A (ja) トリプトファンリッチのペプチドの使用
Lafarga Potential applications of plant‐derived proteins in the food industry
CN111423489B (zh) 抗氧化肽、含有该抗氧化肽的大豆蛋白水解物
Araújo-Rodrigues et al. Membrane fractionation of Cynara cardunculus swine blood hydrolysate: Ingredients of high nutritional and nutraceutical value
JP6667194B2 (ja) 脳神経疾患の予防又は脳機能改善用食品を製造するための食品添加物
Rios-Villa et al. Interactions between whey proteins and cranberry juice after thermal or non-thermal processing during in vitro gastrointestinal digestion
JP2003210138A (ja) 機能性食品、その製造方法及び医薬
WO2013073648A1 (ja) 経口性抗炎症機能剤
JP5130829B2 (ja) クレアチンホスホキナーゼ分泌抑制組成物
KR101595496B1 (ko) 나토키나아제를 함유하는 항산화 및 혈행개선용 기능성 조성물.
JP2012116817A (ja) 蛋白質組成物の加水分解物を含有する抗酸化剤
Minj et al. Evaluating the effect of conjugation on the bioactivities of whey protein hydrolysates
KR20120049045A (ko) 바지락 가수분해물을 유효성분으로 함유하는 항산화제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210