JP2011242676A - 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 - Google Patents
感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011242676A JP2011242676A JP2010116269A JP2010116269A JP2011242676A JP 2011242676 A JP2011242676 A JP 2011242676A JP 2010116269 A JP2010116269 A JP 2010116269A JP 2010116269 A JP2010116269 A JP 2010116269A JP 2011242676 A JP2011242676 A JP 2011242676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- photosensitive resin
- group
- resin composition
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
【課題】保存安定性の優れた感光性樹脂組成物、並びに硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置の提供。
【解決手段】(a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}で表される化合物1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む、感光性樹脂組成物。
【選択図】なし
【解決手段】(a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}で表される化合物1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む、感光性樹脂組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、優れた解像性を与えるアルカリ現像用の感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた高耐熱性の硬化レリーフパターンの製造方法及び該硬化レリーフパターンを有する半導体装置に関する。
従来、半導体素子の表面保護膜及び層間絶縁膜としては、優れた耐熱性、電気特性、機械特性等を併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。このポリイミド樹脂は、通常非感光性のポリイミド前駆体又は感光性ポリイミド前駆体組成物を塗布した後、イミド化処理することにより形成される。このポリイミド樹脂がパターン化される必要がある場合、一般に感光性ポリイミド前駆体組成物が用いられている。その理由は、感光性ポリイミド前駆体組成物を用いれば、これを塗布した後、活性光線により像様露光し、次いで現像、熱イミド化等の処理を施すことによって簡単にポリイミドパターンを形成することができ、非感光性ポリイミドを用いた場合に比べて大幅な工程の短縮が可能となるからである。
ところが、この感光性ポリイミド前駆体組成物を用いてパターン化を行う際、現像工程において、現像液としてN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を大量に用いる必要がある。しかし工場での作業環境や他のプロセスへの影響等の問題があり、有機溶剤を使用することなく現像を行うための対策又は技術開発が強く求められるようになっている。これを受け、フォトレジストと同様に希薄アルカリ水溶液で現像可能な耐熱性感光性樹脂材料の提案が種々なされている(特許文献1及び2)。
しかしながら、ポリイミド前駆体としてポリアミド酸を用い、これとナフトキノンジアジド(以下、「NQD」ともいう)等の光活性成分とを混合して用いる方法は、簡便かつ安価であるにも関わらず実用化されていなかった。その理由としては、保存時の樹脂組成物の粘度安定性が悪く、同じ回転数で塗布すると塗膜の膜厚が変わってしまうという点が挙げられる。
従来、ポリアミド酸の粘度を安定化する手法としては、温度を低く保つ手法(非特許文献1)、ポリアミド酸の一部をイミド化させ分子量の低下を防ぐ手法(特許文献3)等が知られている。
最新ポリイミド 日本ポリイミド研究会編 エヌ・ティー・エス
しかしながら、常に温度を低く保ち続けることは実用上困難であるし、ポリアミド酸の一部をイミド化させても室温での保存時に粘度が低下してしまう。
従って、室温保存時に粘度が安定し、熱イミド化後の膜はポリイミド樹脂膜に期待されるような電気特性を維持できる、ポリアミド酸を用いたアルカリ現像用の感光性樹脂組成物は提案されていなかった。
本発明は、感光性樹脂組成物の状態での保存安定性が良く、感度、現像時間及び残膜率といったパターニング特性に優れるアルカリ現像用の感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた高耐熱性の硬化レリーフパターンの製造方法並びに該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリイミド前駆体としてポリアミド酸を用いた場合の感光性樹脂組成物の保存安定性が悪い原因に関し、以下のように考察した。すなわち、保存開始当初は、感光性樹脂組成物中のポリアミド酸のカルボン酸同士が水素結合を形成しているためある程度の粘度を持っているが、室温で保存する間に感光性樹脂組成物が大気中の水分を吸収し、この水がポリアミド酸と水素結合することで、ポリアミド酸同士の水素結合が弱まって粘度が低下してしまうのではないかと考察した。その結果、本発明者らは、ポリアミド酸の組成物中に特定の化合物を含有させることによって、感光性樹脂組成物の粘度の低下を防ぐことができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1] (a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}
で表される化合物1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む、感光性樹脂組成物。
[2] 上記(b)の化合物が、水素結合性官能基として水酸基のみを有する化合物である、上記[1]に記載の感光性樹脂組成物。
[3] 上記(b)の化合物が、アルコール化合物である、上記[1]又は[2]に記載の感光性樹脂組成物。
[4] 上記(b)の化合物が、モノアルコール化合物である、上記[3]に記載の感光性樹脂組成物。
[5] 上記(b)の化合物が、1級アルコール化合物又は2級アルコール化合物である、上記[3]又は[4]に記載の感光性樹脂組成物。
[6] 上記(b)の化合物が、沸点が100℃以上300℃以下のアルコール化合物である、上記[3]〜[5]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[7] 以下の工程:
(1)上記[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程、
(2)該感光性樹脂層を露光する工程、
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程、及び
(4)該レリーフパターンを加熱処理する工程、
を含む、硬化レリーフパターンの製造方法。
[8] 上記[7]に記載の方法により製造された、硬化レリーフパターン。
[9] 半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備え、該硬化膜が上記[8]に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}
で表される化合物1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む、感光性樹脂組成物。
[2] 上記(b)の化合物が、水素結合性官能基として水酸基のみを有する化合物である、上記[1]に記載の感光性樹脂組成物。
[3] 上記(b)の化合物が、アルコール化合物である、上記[1]又は[2]に記載の感光性樹脂組成物。
[4] 上記(b)の化合物が、モノアルコール化合物である、上記[3]に記載の感光性樹脂組成物。
[5] 上記(b)の化合物が、1級アルコール化合物又は2級アルコール化合物である、上記[3]又は[4]に記載の感光性樹脂組成物。
[6] 上記(b)の化合物が、沸点が100℃以上300℃以下のアルコール化合物である、上記[3]〜[5]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[7] 以下の工程:
(1)上記[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程、
(2)該感光性樹脂層を露光する工程、
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程、及び
(4)該レリーフパターンを加熱処理する工程、
を含む、硬化レリーフパターンの製造方法。
[8] 上記[7]に記載の方法により製造された、硬化レリーフパターン。
[9] 半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備え、該硬化膜が上記[8]に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
本発明によれば、感光性樹脂組成物の状態での保存安定性が良く、パターニング特性に優れるアルカリ現像用の感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物を用いた高耐熱性の硬化レリーフパターンの製造方法並びに該硬化レリーフパターンを有してなる半導体装置を提供することができる。
<感光性樹脂組成物>
本発明の一態様は、(a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}で表され、かつ水素結合性官能基として水酸基のみを有する化合物(以下、「(b)化合物」ともいう。)1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む感光性樹脂組成物を提供する。本発明の感光性樹脂組成物を構成する各成分について、以下具体的に説明する。なお本明細書で記載する一般式中、各符号で表される構造は、分子中に複数存在する場合特記がない限り互いに独立であり、すなわち互いに同一でも異なってもよい。
本発明の一態様は、(a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}で表され、かつ水素結合性官能基として水酸基のみを有する化合物(以下、「(b)化合物」ともいう。)1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む感光性樹脂組成物を提供する。本発明の感光性樹脂組成物を構成する各成分について、以下具体的に説明する。なお本明細書で記載する一般式中、各符号で表される構造は、分子中に複数存在する場合特記がない限り互いに独立であり、すなわち互いに同一でも異なってもよい。
(a)ポリアミド酸
(a)ポリアミド酸は、通常200〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミドに変換されるため、(a)ポリアミド酸を含む本発明の感光性樹脂組成物は、高耐熱性のポリイミド樹脂パターンを形成するために用いることができる。なお、(a)ポリアミド酸は、好ましくは、下記一般式(2):
(a)ポリアミド酸は、通常200〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミドに変換されるため、(a)ポリアミド酸を含む本発明の感光性樹脂組成物は、高耐熱性のポリイミド樹脂パターンを形成するために用いることができる。なお、(a)ポリアミド酸は、好ましくは、下記一般式(2):
{式中、Xは4価の有機基を表し、Yは2価の有機基を表し、2つのMは、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基を表し、そして式中の2つのMのうち少なくとも一方は水素原子であり、nは2〜100の整数である。}で表される単位構造を有する。(a)ポリアミド酸は、例えば、一部がイミド化していてもよいし、カルボン酸由来構造の一部がエステル基、アミド基等で変換された構造を有していてもよい。上記一般式(2)中のnは、硬化レリーフパターンの機械物性の観点から2以上であり、解像度の観点から100以下である。以下、(a)ポリアミド酸が上記一般式(2)で表される単位構造を有する場合の好ましい態様について説明する。
(a)ポリアミド酸は、典型的には、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミンとを重縮合して得られる。テトラカルボン酸二無水物は下記構造で表される。
{式中、Xは一般式(2)における定義と同じ意味を有する。}
Xは、2個以上30個以下の炭素原子を有する4価の有機基であることが好ましい。Xの炭素原子数は、(a)ポリアミド酸の有機溶剤への溶解性の観点から2個以上であることが好ましく、最終的に得られるポリイミドの耐熱性の観点から30個以下であることが好ましい。
上記Xに該当する4価の有機基としては、例えば、芳香環構造、脂環式構造等が挙げられ、具体的な例としては以下の構造が挙げられる。
上記Xに該当する4価の有機基の好ましい例としては下記が挙げられる。
また、ジアミンは下記構造で表される。
{式中、Yは一般式(2)における定義と同じ意味を有する。}
Yは、2個以上30個以下の炭素原子を有する2価の有機基であることが好ましい。Yの炭素原子数は、(a)ポリアミド酸の有機溶剤への溶解性の観点から2個以上であることが好ましく、最終的に得られるポリイミドの耐熱性の観点から30個以下であることが好ましい。
上記Yに該当する2価の有機基としては、例えば、芳香環構造、脂環式構造等が挙げられ、具体的な例としては以下の構造が挙げられる。
{式中、n1は1〜10の整数であり、R1は炭素数1〜5の有機基を表し、R2は水素原子又は炭素数1〜5の有機基を表す。}
また、硬化レリーフパターンと基材との接着性を高めるために、Yの構造を含むジアミンとしてシリコンジアミンを選択することができる。シリコンジアミンの例としては、ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルシロキサンビス(p−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(γ−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、ビス(γ−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン等が挙げられる。
(a)ポリアミド酸の末端基は有機基で封止されていてもよい。(a)ポリアミド酸の末端が封止されている場合、加熱硬化後の塗膜の機械物性(特に伸度)、及び硬化レリーフパターン形状が良好となることが期待される。(a)ポリアミド酸を得るための重縮合において、テトラカルボン酸成分をジアミン成分に比べて過剰に使用する場合には、封止基として、アミノ基、水酸基等の、カルボン酸無水物と反応し得る官能基を有する化合物を用いることが好ましい。カルボン酸無水物と反応し得る官能基を有する化合物の例としては、アニリン、シクロヘキシルアミン、ノルボルネンアミン、ノルボルナンアミン、エタノ−ルアミン、プロパルギルアミン、イミノジアセトニトリル、シクロヘキサノ−ル等が挙げられる。
逆にジアミン成分をテトラカルボン酸成分に比べて過剰に使用する場合には、酸無水物、カルボン酸及び酸クロリド、並びにイソシアネート基を含有する化合物等の、アミノ基と反応し得る官能基を封止基として有する化合物を用いる。アミノ基と反応し得る官能基を有する化合物の例としては、無水酢酸、4−ノルボルネン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチル−4−ノルボルネン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−シクロヘキセニル−1,2−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、コハク酸無水物、2−ブテン−1−イルコハク酸無水物、イタコン酸無水物、シクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物、4−メチルシクロヘキシル−1,2−ジカルボン酸無水物、エキソ−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ノルボルナン−2,3−カルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、二炭酸ジt−ブチル、ベンゾイルクロリド、メタンスルホン酸クロリド、p−トルエンスルホン酸クロリド、フェニルイソシアネ−ト等が挙げられる。
(a)ポリアミド酸の合成には一般的な手法を用いることができる。典型的な例を示すと、重合溶媒中でXの構造を含むテトラカルボン酸二無水物とYの構造を含むジアミンとを混合し、そのまま溶液を攪拌しつづけることで重合が進み(a)ポリアミド酸を得ることができる。末端を修飾する場合はポリアミド酸の重合後に末端修飾に必要な化合物を添加してもよいし、重合前又は重合中に末端修飾に必要な化合物を反応液に加えてもよい。重合時又は重合後に、必要により反応液を加温し、ポリアミド酸の一部をイミド化してもよい。予めポリアミド酸の一部をイミド化しておくことで、(a)ポリアミド酸のアルカリ現像液への溶解性を調整し、感光性樹脂組成物のリソ性能をコントロールすることができる。また、(a)ポリアミド酸のカルボン酸部分の一部を例えばエステル基又はアミド基に変換することで、(a)ポリアミド酸のアルカリ溶解性を調整したり安定性を向上させることも好ましい。その場合の典型的な合成手法としては、Xの構造を含むテトラカルボン酸二無水物にアルコール又はアミンを反応させた後、縮合剤を用いて、Yの構造を含むジアミンと縮合させる方法が挙げられる。
(a)ポリアミド酸として、一部イミド化、及び/又はカルボン酸由来構造の一部のエステル基、アミド基等への変換がされているポリアミド酸を用いる場合には、全てのカルボン酸が変換されていない場合の(a)ポリアミド酸のカルボン酸量を100%としたとき、イミド化又はエステル基、アミド基等への変換がされずに残っているカルボン酸の割合が30%以上であることが好ましい。それにより(a)ポリアミド酸のアルカリ現像液への溶解性を良好に保つことができる。(a)ポリアミド酸のアルカリ現像液への溶解性の観点から、上記イミド化又は上記変換がされずに残っているカルボン酸の上記割合は40%以上であることが好ましく、50%以上であることが更に好ましい。上記割合は、ポリアミド酸溶液の塗膜のIRスペクトルのイミド基と芳香族環の吸収ピークから確認することができる。
(a)ポリアミド酸合成時の反応液はそのまま感光性樹脂組成物の原料として使用することもできるし、水、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の貧溶媒中で析出させ、濾別、乾燥させて得た(a)ポリアミド酸を原料として感光性樹脂組成物を製造してもよい。
(a)ポリアミド酸の合成時に使用する重合溶媒としては、得られる(a)ポリアミド酸が溶解するものであれば特に制限はないが、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)、γ−ブチロラクトン(以下、「GBL」ともいう。)、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、「DMAc」ともいう。)、ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」ともいう。)等が好適なものとして挙げられる。
本発明で用いられる(a)ポリアミド酸のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」ともいう。)によるポリスチレン換算重量平均分子量は、3,000〜100,000であることが好ましく、5,000〜50,000であることがより好ましく、7,000〜30,000であることが最も好ましい。上記重量平均分子量は、硬化レリーフパターンの物性の観点から3,000以上であることが好ましく、また、解像性の観点から100,000以下であることが好ましい。GPCの展開溶媒としては、テトラヒドロフラン(以下、「THF」ともいう。)及びNMPが推奨される。また分子量は標準単分散ポリスチレンを用いて作成した検量線から求める。標準単分散ポリスチレンは昭和電工社製 有機溶媒系標準試料 STANDARD SM−105から選ぶ事が推奨される。
(b)化合物
本発明において用いられる(b)化合物は、下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}
で表される化合物である。
本発明において用いられる(b)化合物は、下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}
で表される化合物である。
感光性樹脂組成物が(b)化合物を含むことで保存安定性に優れるという作用機構は明らかでないが、(b)化合物が感光性樹脂組成物中に含まれることで、貯蔵開始当初から(a)ポリアミド酸と(b)化合物とが水素結合を形成するために、ポリアミド酸同士の水素結合が形成されにくくなり、その後の室温保存によって大気中の水分を吸収したとしても、感光性樹脂組成物の粘度が低下しないと考えられる。よって、(b)化合物を用いることにより、感度、現像時間、及び残膜率といったパターニング特性を良好に維持しつつ、保存後の感光性樹脂組成物を用いて形成される硬化レリーフパターンの膜厚が、保存前の感光性樹脂組成物を用いて形成されるものと比べて大きく変化しないという効果を得ることができる。
(b)化合物は、上記一般式(1)で表されるものであり、式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基であってもよい。水酸基以外の置換基としては、ハロゲン原子、アミノ基、イミノ基、フェニル基、ウレア基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、アミド基、エステル基、スルホ基等が挙げられる。
(b)化合物は、水素結合性官能基として水酸基のみを有することが好ましい。本明細書で記載する水素結合性官能基とは、ポリアミド酸のカルボキシル基又はアミド基と水素結合することができる官能基を意味する。水素結合性官能基としては、水酸基の他、例えば、アミノ基、イミノ基、ウレア基、カルボキシル基、カルボニル基、エーテル基、アミド基、エステル基、スルホ基等が挙げられるが、本発明において用いる(b)化合物は、水素結合性官能基として水酸基のみを有することが好ましい。これにより水酸基のみを有することで、効率よくポリアミド酸と水素結合を行うことができる。
上記一般式(1)中のRは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基である。水素結合への関与が少ない観点から、芳香族、脂環式若しくは脂肪族の炭化水素基であることが好ましい。
保存安定性の観点から、上記(b)化合物は、アルコール化合物であること(すなわち、上記一般式(1)中のRが脂環式基又は脂肪族基であること)が好ましい。
(b)化合物は、保存安定性の観点から、モノアルコール化合物であることがより好ましい。モノアルコールとは分子内に水酸基を1つのみ有するアルコールを意味する。この場合、(a)ポリアミド酸と(b)化合物との相互作用点が1点となることで、保存安定性を高めることが出来ると推測される。
(b)化合物は、1級アルコール化合物又は2級アルコール化合物であることが好ましい。(b)化合物が3級アルコール化合物である場合、1級アルコール化合物又は2級アルコール化合物と比べて水酸基の周辺が立体的に混み合っているため(a)ポリアミド酸と相互作用しにくい傾向があるからである。
(b)化合物は、同様の理由で1級アルコール化合物であることが特に好ましい。
(b)化合物は、沸点が100℃以上300℃以下のアルコール化合物であることが好ましい。アルコール化合物の揮発性が過度に大きくならないようにする観点から、沸点が100℃以上であることが好ましく、感度の観点から、沸点が300℃以下であることが好ましい。(b)化合物は、沸点が100℃以上200℃以下のアルコール化合物であることがより好ましい。
(b)化合物の具体的な例としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、t−アミルアルコール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、2,3−ジメチル−2−ヘキサノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンエタノール、ノルボルナン−2−メタノール、2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール、1−デカノール、リナロール、エチレングリコール、グリセリン、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール等が挙げられる。
アルコール化合物としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、t−アミルアルコール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、2,3−ジメチル−2−ヘキサノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンエタノール、ノルボルナン−2−メタノール、2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール、1−デカノール、リナロール、エチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
モノアルコール化合物としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、t−アミルアルコール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、2,3−ジメチル−2−ヘキサノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンエタノール、ノルボルナン−2−メタノール、2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール、1−デカノール、リナロール、等が挙げられる。
1級アルコール化合物及び2級アルコール化合物としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンエタノール、ノルボルナン−2−メタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール、1−デカノール等が挙げられる。
沸点が100℃以上300℃以下のアルコール化合物としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、シクロヘキサンエタノール、ノルボルナン−2−メタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール、1−デカノール等が挙げられる。
中でも、沸点が100℃以上200℃以下のアルコール化合物としては、1−ブタノール、イソブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−ジメチル−1−プロパノール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、3−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサンメタノール、4−メチル−1−シクロヘキサンメタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、シクロヘプタノール、2−メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、シクロオクタノール、3,4−ジメチルシクロヘキサノール、ノルボルナン−2−メタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、3−メチル−5,5−ジメチルヘキサノール等が挙げられる。
(b)化合物は単独又は2種以上を混合して使用できる。また、(a)ポリアミド酸100質量部に対する(b)化合物の配合量は1〜100質量部である。保存安定性の観点から、上記配合量は1質量部以上であり、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。硬化後レリーフパターンの機械特性の観点からから、上記配合量は100質量部以下であり、80質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であることがより好ましい。(a)ポリアミド酸のカルボキシル基に対して当量の(b)化合物の配合量を設定することが最も好ましい。
(c)感光剤
本発明の感光性樹脂組成物は(c)感光剤を含有することが必須である。(c)感光剤の種類を選択することにより、本発明の感光性樹脂組成物をポジ型にすることもできるしネガ型にすることもできる。
本発明の感光性樹脂組成物は(c)感光剤を含有することが必須である。(c)感光剤の種類を選択することにより、本発明の感光性樹脂組成物をポジ型にすることもできるしネガ型にすることもできる。
感光性樹脂組成物をポジ型にする場合は、(c)感光剤として光酸発生剤を選ぶことが必要である。光酸発生剤としてはナフトキノンジアジド化合物、オニウム塩、ハロゲン含有化合物等を用いることができるが、溶剤溶解性及び保存安定性の観点から、ナフトキノンジアジド化合物、すなわち、ナフトキノンジアジド(NQD)構造を有する光活性物質(以下、「PAC」ともいう)が好ましい。
上記オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホシホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、及びジアゾニウム塩等が挙げられ、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、及びトリアルキルスルホニウム塩からなる群から選ばれるオニウム塩が好ましい。
上記ハロゲン含有化合物としては、ハロアルキル基含有炭化水素化合物等が挙げられ、トリクロロメチルトリアジンが好ましい。
上記ナフトキノンジアジド化合物としては、1,2−ベンゾキノンジアジド構造又は1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が挙げられ、これらは例えば米国特許第2,772,972号明細書、米国特許第2,797,213号明細書、及び米国特許第3,669,658号明細書等により公知の物質である。該ナフトキノンジアジド構造は、以降に詳述する特定構造を有するポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、及び該ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルからなる群から選択される少なくとも1種の化合物(以下、「NQD化合物」ともいう。)である。
該NQD化合物は、常法に従って、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物を、クロルスルホン酸又は塩化チオニルでスルホニルクロライドとし、得られたナフトキノンジアジドスルホニルクロライドと、ポリヒドロキシ化合物とを縮合反応させることにより得られる。例えば、ポリヒドロキシ化合物と、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド又は1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリドの所定量とを、ジオキサン、アセトン又はテトラヒドロフラン等の溶媒中において、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下反応させてエステル化を行い、得られた生成物を水洗、乾燥することにより得ることができる。
以下に好ましいNQD化合物について記載する。
下記一般式(3)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R3〜R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリル基、及びアシル基からなる群から選択される1価の基を表し、A1〜A3は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO2−、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデン基、フェニレン基、又は下記化学式:
(式中、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリル基、及び置換アリル基からなる群から選択される1価の基を表す。)
(式中、R15〜R18は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、そしてn6は1〜5の整数である。)
(式中、R19〜R22は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表す。)
で表される2価の基を表し、そしてn2〜n5は、それぞれ独立に1又は2の整数である。}
で表される2価の基を表し、そしてn2〜n5は、それぞれ独立に1又は2の整数である。}
具体的な化合物としては、特開2001−109149号公報の[化18]〜[化32]に記載されているポリヒドロキシ化合物のNQD化物が挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(4)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、A4は、下記化学式:
具体的な化合物としては、特開2001−092138号公報の[化23]〜[化28]に記載されているものが挙げられる。そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(5)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R27は、1個以上の炭素原子を有する1価の有機基を表し、R28及びR29は、それぞれ独立に、水素原子又は1価の有機基を表し、n16は3〜8の整数であり、そしてn17は1〜5の整数である。}
具体的な好ましい例としては、特開2004−347902号公報の[化24]、[化25]に記載されているものが挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
{式中、n18は0から9の整数である。}
下記一般式(6)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R30は、脂肪族の3級又は4級炭素を含む2価の有機基を表し、A5は下記の化学式:
具体的な化合物としては、特開2003−131368号公報の[化22]〜[化28]に記載されているものが挙げられる。
そのなかでも、下記一般式:
{式中、R31及びR33は、それぞれ独立に−CH2−、−O−又は−S−を表し、R32及びR34は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。}
で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(7)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R35〜R37は、それぞれ独立に、下記一般式:
(式中、R38は、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、そして、n22は0〜2の整数である。)
で表される1価の有機基を表し、n19〜n21はそれぞれ独立に0〜2の整数である。}
で表される1価の有機基を表し、n19〜n21はそれぞれ独立に0〜2の整数である。}
具体的な化合物としては、特開2004−109849号公報の[化17]〜[化22]に記載されているポリヒドロキシ化合物のNQD化物が挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(8)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R39は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はシクロアルキル基を表す。}
具体的な化合物としては、特開2001−356475号公報の[化18]〜[化22]に記載されているものが挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(9)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R40は、下記一般式:
(式中、R44は、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、n26は0〜2の整数である。)
で表される1価の有機基を表し、R41〜R43は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、そしてn23〜n25はそれぞれ独立に0〜2の整数である。}
で表される1価の有機基を表し、R41〜R43は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、そしてn23〜n25はそれぞれ独立に0〜2の整数である。}
具体的な化合物としては、特開2005−008626号公報の[化15]、[化16]に記載されているポリヒドロキシ化合物のNQD化物が挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
下記一般式(10)で表されるポリヒドロキシ化合物のNQD化物
{式中、R45及びR46は、それぞれ独立に1価の有機基を表し、n27及びn28は、それぞれ独立に0〜2の整数であり、かつ2≦n27+n28≦4であり、そしてn29及びn30はそれぞれ独立に0〜3の整数である。}
具体的な化合物としては、特開2004−077999号公報の[化11]〜[化16]に記載されているポリヒドロキシ化合物のNQD化物が挙げられる。
そのなかでも、以下のポリヒドロキシ化合物のNQD化物が、感度が高く、ポジ型感光性樹脂組成物中での析出性が低いことから好ましい。
その他の構造としては具体的に下記が好ましい。
上述のNQD化合物におけるナフトキノンジアジドスルホニル基としては、5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましい。4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のi線領域に吸収を持っており、i線露光に適している。5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物は水銀灯のg線領域まで吸収が伸びており、g線露光に適している。本発明においては、露光する波長によって4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物又は5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を選択することが好ましい。
また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基及び5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を用いることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物とを混合して使用することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物をネガ型で使用する場合は、(c)感光剤として、活性光線の照射により酸を発生する化合物を用い、これを後述する(d)架橋剤と組み合わせることによりネガ型として利用できる。活性光線照射により酸を発生する化合物としては、例えば、以下ア)〜ク)の化合物が挙げられる。
ア)トリクロロメチル−s−トリアジン類
トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン等。
トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン等。
イ)ジアリールヨードニウム類
ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート等。
ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−ter−ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート等。
ウ)トリアリールスルホニウム塩類
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナート等。
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナート等。
これらの化合物の内、トリクロロメチル−S−トリアジン類としては、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシーβ―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン等を、ジアリールヨードニウム塩類としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート等を、トリアリールスルホニウム塩類としては、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート等を好適なものとして挙げることができる。
エ)ジアゾケトン化合物
ジアゾケトン化合物として、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができ、具体例としてはフェノール類の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル化合物を挙げることができる。
ジアゾケトン化合物として、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができ、具体例としてはフェノール類の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル化合物を挙げることができる。
オ)スルホン化合物
スルホン化合物として、例えば、β−ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン化合物及びこれらの化合物のα−ジアゾ化合物を挙げることができ、具体例として、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェナシルスルホニル)メタン等を挙げることができる。
スルホン化合物として、例えば、β−ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン化合物及びこれらの化合物のα−ジアゾ化合物を挙げることができ、具体例として、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェナシルスルホニル)メタン等を挙げることができる。
カ)スルホン酸化合物
スルホン酸化合物として、例えば、アルキルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エステル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類等を挙げることができる。好ましい具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルp−トルエンスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸化合物として、例えば、アルキルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エステル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類等を挙げることができる。好ましい具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルp−トルエンスルホネート等を挙げることができる。
キ)スルホンイミド化合物
スルホンイミド化合物の具体例として、例えば、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。
スルホンイミド化合物の具体例として、例えば、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。
ク)オキシムエステル化合物
2−[2−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)]−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG121」)、[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG103」)、[2−(n−オクタンスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG108」)、α−(n−オクタンスルフォニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「CGI725」)等を挙げることができる。
2−[2−(4−メチルフェニルスルホニルオキシイミノ)]−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG121」)、[2−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG103」)、[2−(n−オクタンスルホニルオキシイミノ)−2,3−ジヒドロチオフェン−3−イリデン]−2−(2−メチルフェニル)アセトニトリル(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「イルガキュアPAG108」)、α−(n−オクタンスルフォニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド(チバスペシャルティケミカルズ社商品名「CGI725」)等を挙げることができる。
ケ)ジアゾメタン化合物
ジアゾメタン化合物の具体例として、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができる。
ジアゾメタン化合物の具体例として、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン等を挙げることができる。
とりわけ、感度の観点から、上記オキシムエステル化合物群が特に好ましい。
(c)感光剤の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対して、0.1〜100質量部である。該配合量が0.1質量部以上であれば感度の向上効果を十分得ることができ、該配合量が100質量部以下であれば硬化後の機械物性が良好である。該配合量は、好ましくは、1〜40質量部である。
[(d)架橋剤]
本発明においては、感光性樹脂組成物を、ポジ型で利用する場合には、熱硬化後の膜(感光性樹脂層)の耐薬品性を高める目的で、ネガ型で利用する場合には、熱硬化後の膜の耐薬品性を高める目的とともにパターン形成の目的で、それぞれ、(d)架橋剤を更に組合せることが好ましい。
本発明においては、感光性樹脂組成物を、ポジ型で利用する場合には、熱硬化後の膜(感光性樹脂層)の耐薬品性を高める目的で、ネガ型で利用する場合には、熱硬化後の膜の耐薬品性を高める目的とともにパターン形成の目的で、それぞれ、(d)架橋剤を更に組合せることが好ましい。
(d)架橋剤としては、メチロール基及び/又はアルコキシメチル基を有する芳香族化合物、N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された化合物、エポキシ化合物、オキセタン化合物、アリル化合物、並びに(メタ)アクリレート化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物等が利用できる。
これらの架橋剤の中でも、メチロール基及び/又はアルコキシメチル基を有する芳香族化合物、並びにN位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が、熱硬化後の耐薬品性の観点から好ましい。
メチロール基及び/又はアルコキシメチル基を有する芳香族化合物としては、下記一般式(11):
{式中、R47は水酸基であり、n31は0〜3の整数である。R48は炭素数1〜30の有機基であり、n32は0〜3の整数である。R49は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、n33は1〜6の整数である。}
で表される構造を有するものが好ましい。
で表される構造を有するものが好ましい。
メチロール基及び/又はアルコキシメチル基を有する芳香族化合物として、より具体的には、下記の化合物が挙げられる。
N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された化合物としては、下記一般式(12):
{式中、R50及びR51は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、R52は炭素数1〜30の有機基である。}
で表される構造を有するものが好ましい。
で表される構造を有するものが好ましい。
N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された化合物として、より具体的には、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂、ヒドロキシエチレン尿素樹脂、尿素樹脂、グリコール尿素樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、及びアルコキシメチル化尿素樹脂を挙げることができる。
これらの内、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、及びアルコキシメチル化尿素樹脂は、公知のメチロール化メラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、又はメチロール化尿素樹脂のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得ることができる。このアルコキシメチル基の種類については、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等を挙げることができる。
N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された化合物として、具体的には、サイメル300、301、303、370、325、327、701、266、267、238、1141、272、202、1156、1158、1123、1170、1174、UFR65、300(三井サイテック(株)製)、ニカラックMX−270、−280、−290、ニカラックMS―11、ニカラックMW―30、−100、−300、−390、−750(三和ケミカル社製)等を好ましく使用することができる。
エポキシ化合物は、3員環環状エーテル構造を持つ化合物であり、その具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ポリスルフィド型エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
オキセタン化合物は、4員環環状エーテル構造を持つ化合物であり、カチオン開環重合反応、又はカルボン酸、チオール、若しくはフェノールとの付加反応が可能なものである。オキセタン化合物の具体例としては、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ビス[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、4,4′−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ビフェニル、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)ジフェノエート、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリ[[3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピル]シラセスキオキサン]誘導体、オキセタニルシリケート、フェノールノボラック型オキセタン、1,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、OXT121(東亞合成:商品名)、OXT221(東亞合成:商品名)等が挙げられるが、これらに限定されない。
耐熱性の観点から、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、4,4’−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ビフェニル、及びOXT121(東亞合成:商品名)が好ましい。
アリル化合物の具体例としては、アリルアルコール、アリルアニソール、安息香酸アリルエステル、桂皮酸アリルエステル、N−アリロキシフタルイミド、アリルフェノール、アリルフェニルスルフォン、アリルウレア、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、イソシアヌル酸ジアリル、トリアリルアミン、イソシアヌル酸トリアリル、シアヌル酸トリアリル、トリアリルアミン、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリアリル、トリメリット酸トリアリル(和光純薬工業社製 TRIAM705)、ピロメリット酸トリアリル(和光純薬工業社製 TRIAM805)、オキシジフタル酸トリアリル、トリアリルホスフェート、トリアリルホスファイト、及びクエン酸トリアリルが挙げられるが、これらに限定されない。感度の観点から、トリメリット酸トリアリル(和光純薬工業社製 TRIAM705)、及びピロメリット酸トリアリル(和光純薬工業社製 TRIAM805)が好ましい。
(メタ)アクリレート化合物とは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、及びメタクリルアミドからなる群から選択される化合物をいう。
好ましいものの具体例としては、新中村化学工業社製NK−エステルシリーズ M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、CB−1、SA、S、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、A−SA、LA、1G、2G、3G、4G、9G、14G、23G、BG、HD、NPG、9PG、701、BPE−100、BPE−200、BPE−500、BPE―1300、A−200、A−400、A−600、A−HD、A−NPG、APG−200、APG−400、APG−700、A−BPE−4、701A、TMPT、A−TMPT、A−TMM−3、A−TMM−3L、A−TMMT及び1−(アクリロイルオキシ)−3−(メタクリロイルオキシ)−2−プロパノール、1,3−ビス(アクリロイルオキシ)−2−プロパノール等が挙げられるが、これらに限定されない。(メタ)アクリレート化合物の炭素原子数は、現像性の観点から9以上であることが好ましく、溶剤への溶解性の観点から30以下であることが好ましい。
また、アルカリ溶解性の観点から、(メタ)アクリレート化合物は、ヒドロキシル基、カルボニル基、アミノ基、チオール基等の極性基を含有することが好ましく、更に密着性の観点から、極性基はヒドロキシル基であることが好ましい。その具体的な化合物としては、NK−701、1−(アクリロイルオキシ)−3−(メタクリロイルオキシ)−2−プロパノール、1,3−ビス(アクリロイルオキシ)−2−プロパノール等が挙げられる。なお(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタアクリレートを示す。
(d)架橋剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができ、配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは3〜50質量部である。該配合量が1質量部以上である場合、架橋が良好に進行してパターニング性が良好となり、該配合量が100質量部以下である場合、キュア後の機械物性が良好に保たれる。
[その他の添加剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を含有できる。その他の添加剤としては、ア)モノカルボン酸化合物、イ)ヒドロキシル基含有化合物、ウ)フェノール化合物、エ)染料、オ)界面活性剤、カ)シリコンウエハーとの接着性を高めるための接着助剤、キ)増感剤、ク)重合禁止剤、及びケ)熱酸発生剤、からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を含有できる。その他の添加剤としては、ア)モノカルボン酸化合物、イ)ヒドロキシル基含有化合物、ウ)フェノール化合物、エ)染料、オ)界面活性剤、カ)シリコンウエハーとの接着性を高めるための接着助剤、キ)増感剤、ク)重合禁止剤、及びケ)熱酸発生剤、からなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。
ア)モノカルボン酸化合物
モノカルボン酸化合物は、炭素原子数が7〜30であることが好ましい。モノカルボン酸化合物としては、イソノナン酸、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸、1−シクロヘキセン−3−カルボン酸、ラウリン酸、o−トリル酢酸、m−トリル酢酸、p−トリル酢酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、3−フェニル乳酸、4−ヒドロキシフェニル乳酸、4−ヒドロキシマンデル酸、3,4−ジヒドロキシマンデル酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシマンデル酸、アセチルマンデル酸、α−メトキシフェニル酢酸等が挙げられる。これらの中でも、1−シクロヘキセン−3−カルボン酸、m−トリル酢酸、m−トルイル酸、m−アニス酸、アセチルマンデル酸、及びα−メトキシフェニル酢酸が好ましく、基板との密着性の観点から、m−トリル酢酸、m−トルイル酸、m−アニス酸、アセチルマンデル酸、及びα−メトキシフェニル酢酸が好ましい。これらのモノカルボン酸化合物は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。
モノカルボン酸化合物は、炭素原子数が7〜30であることが好ましい。モノカルボン酸化合物としては、イソノナン酸、3−シクロヘキセン−1−カルボン酸、1−シクロヘキセン−3−カルボン酸、ラウリン酸、o−トリル酢酸、m−トリル酢酸、p−トリル酢酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、3−フェニル乳酸、4−ヒドロキシフェニル乳酸、4−ヒドロキシマンデル酸、3,4−ジヒドロキシマンデル酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシマンデル酸、アセチルマンデル酸、α−メトキシフェニル酢酸等が挙げられる。これらの中でも、1−シクロヘキセン−3−カルボン酸、m−トリル酢酸、m−トルイル酸、m−アニス酸、アセチルマンデル酸、及びα−メトキシフェニル酢酸が好ましく、基板との密着性の観点から、m−トリル酢酸、m−トルイル酸、m−アニス酸、アセチルマンデル酸、及びα−メトキシフェニル酢酸が好ましい。これらのモノカルボン酸化合物は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。
上記のモノカルボン酸化合物を配合する場合の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0.1〜50質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましく、5〜25質量部がさらに好ましく、5〜15質量部が特に好ましい。モノカルボン酸化合物の該配合量が0.1質量部以上である場合露光部の現像残渣が少なくなり、50質量部以下である場合硬化後の膜の引っ張り伸び率が良好である。
イ)フェノール化合物
フェノール化合物としては、前記のナフトキノンジアジド化合物に使用しているバラスト剤、並びにパラクミルフェノール、ビスフェノール類、レゾルシノール類、更に、MtrisPC、MtetraPC等の直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、TrisP−HAP、TrisP−PHBA、TrisP−PA等の非直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、ジフェニルメタンのフェニル基の水素原子2〜5個を水酸基に置換した化合物、2,2−ジフェニルプロパンのフェニル基の水素原子1〜5個を水酸基に置換した化合物、等が挙げられる。該フェノール化合物の配合により、現像時のレリーフパターンの密着性を向上させ残渣の発生をおさえることができる。なお、バラスト剤とは、フェノール性水素原子の一部がナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化されたフェノール化合物である前述の感光性ジアゾキノン化合物の原料として使用されているフェノール化合物である。
フェノール化合物としては、前記のナフトキノンジアジド化合物に使用しているバラスト剤、並びにパラクミルフェノール、ビスフェノール類、レゾルシノール類、更に、MtrisPC、MtetraPC等の直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、TrisP−HAP、TrisP−PHBA、TrisP−PA等の非直鎖状フェノール化合物(本州化学工業社製:商品名)、ジフェニルメタンのフェニル基の水素原子2〜5個を水酸基に置換した化合物、2,2−ジフェニルプロパンのフェニル基の水素原子1〜5個を水酸基に置換した化合物、等が挙げられる。該フェノール化合物の配合により、現像時のレリーフパターンの密着性を向上させ残渣の発生をおさえることができる。なお、バラスト剤とは、フェノール性水素原子の一部がナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化されたフェノール化合物である前述の感光性ジアゾキノン化合物の原料として使用されているフェノール化合物である。
フェノール化合物の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0〜50質量部が好ましく、1〜30質量部が好ましい。該配合量が、特に1質量部以上である場合、密着性が良好であり、50質量部以下である場合熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
ウ)染料
染料としては、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられる。染料を配合する場合の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましい。該配合量が0.1質量部以上である場合、パターン形状が良好であり、10質量部以下である場合熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
染料としては、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられる。染料を配合する場合の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましい。該配合量が0.1質量部以上である場合、パターン形状が良好であり、10質量部以下である場合熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
エ)界面活性剤
界面活性剤としては、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリグリコール類、及びその誘導体からなる非イオン系界面活性剤が挙げられる。また、フロラード(登録商標、住友3M社製:商品名)、メガファック(登録商標、大日本インキ化学工業社製:商品名)、及びルミフロン(登録商標、旭硝子社製:商品名)等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。さらに、KP341(信越化学工業社製:商品名)、DBE(チッソ社製:商品名)、及びグラノール(共栄社化学社製:商品名)等の有機シロキサン界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の配合により、感光性樹脂組成物塗布時のウエハーエッジでの塗膜のハジキをより発生しにくくすることができる。
界面活性剤としては、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリグリコール類、及びその誘導体からなる非イオン系界面活性剤が挙げられる。また、フロラード(登録商標、住友3M社製:商品名)、メガファック(登録商標、大日本インキ化学工業社製:商品名)、及びルミフロン(登録商標、旭硝子社製:商品名)等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。さらに、KP341(信越化学工業社製:商品名)、DBE(チッソ社製:商品名)、及びグラノール(共栄社化学社製:商品名)等の有機シロキサン界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の配合により、感光性樹脂組成物塗布時のウエハーエッジでの塗膜のハジキをより発生しにくくすることができる。
界面活性剤の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましい。該配合量が特に0.01質量部以上である場合塗膜のハジキの発生防止効果が良好であり、10質量部以下である場合熱硬化後の膜の耐熱性が良好である。
オ)接着助剤
接着助剤としては、アルキルイミダゾリン、酪酸、アルキル酸、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルメチルエーテル、t−ブチルノボラック、エポキシポリマー、及びエポキシシラン等の各種シランカップリング剤が挙げられる。
接着助剤としては、アルキルイミダゾリン、酪酸、アルキル酸、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルメチルエーテル、t−ブチルノボラック、エポキシポリマー、及びエポキシシラン等の各種シランカップリング剤が挙げられる。
シランカップリング剤の具体的な好ましい例としては、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名 KBM803、チッソ株式会社製:商品名 サイラエースS810)、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6475.0)、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業株式会社製:商品名 LS1375、アズマックス株式会社製:商品名 SIM6474.0)、メルカプトメチルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6473.5C)、メルカプトメチルメチルジメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SIM6473.0)、3−メルカプトプロピルジエトキシメトキシシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジエトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルエトキシジプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルジエトキシメトキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルトリプロポキシシラン、2−メルカプトエチルエトキシジプロポキシシラン、2−メルカプトエチルジメトキシプロポキシシラン、2−メルカプトエチルメトキシジプロポキシシラン、4−メルカプトブチルトリメトキシシラン、4−メルカプトブチルトリエトキシシラン、4−メルカプトブチルトリプロポキシシラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)ウレア(信越化学工業株式会社製:商品名 LS3610、アズマックス株式会社製:商品名 SIU9055.0)、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ウレア(アズマックス株式会社製:商品名 SIU9058.0)、N−(3−ジエトキシメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジエトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルプロピル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジメトキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−エトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−ジメトキシプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−メトキシジプロポキシシリルエチル)ウレア、N−(3−トリメトキシシリルブチル)ウレア、N−(3−トリエトキシシリルブチル)ウレア、N−(3−トリプロポキシシリルブチル)ウレア、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0598.0)、m−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.0)、p−アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.1)アミノフェニルトリメトキシシラン(アズマックス株式会社製:商品名 SLA0599.2)、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン(アズマックス株式会社製:商品名 SIT8396.0)、2−(トリエトキシシリルエチル)ピリジン、2−(ジメトキシシリルメチルエチル)ピリジン、2−(ジエトキシシリルメチルエチル)ピリジン、(3−トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート、(3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン等が挙げられる。
上記接着助剤の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0〜20質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましく、0.1〜8質量部がさらに好ましく、1〜6質量部が特に好ましい。接着助剤(より典型的にはシリコン系カップリング剤)の配合量が特に0.01質量部以上である場合露光部の現像残渣がなく、基板との密着性(シリコン系カップリング剤を用いる場合には特にシリコン基板との密着性)が良好である。また該配合量が20質量部以下である場合密着性における経時安定性が良好である。
また、接着助剤として、更に下記化合物を併用してもかまわない。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、テトラキス(メトキシエトキシシラン)、テトラキス(メトキシ−n−プロポキシシラン)、テトラキス(エトキシエトキシシラン)、テトラキス(メトキシエトキシエトキシシラン)、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタジエン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド、ジ−t−ブトキシジアセトキシシラン、ジ−i−ブトキシアルミノキシトリエトキシシラン、ビス(ペンタジオネート)チタン−O,O’−ビス(オキシエチル)−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。この中で、テトラメトキシシラン、及びテトラエトキシシランが特に好ましい。上記化合物の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.1〜6質量部がより好ましく、1〜4質量部が特に好ましい。該配合量が特に0.1質量部以上である場合露光部の現像残渣がなく、基板(特にシリコン基板)との密着性が良好である。また該配合量が10質量部以下である場合密着性における経時安定性が良好である。
カ)増感剤
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ、光感度向上のための増感剤を配合することができる。このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレン等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ、光感度向上のための増感剤を配合することができる。このような増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、2−(4’−ジメチルアミノシンナミリデン)インダノン、2−(4’−ジメチルアミノベンジリデン)インダノン、2−(p−4’−ジメチルアミノビフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンジリデン)アセトン、1,3−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、4−モルホリノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2−p)チアゾール、2−(p−ジメチルアミノベンゾイル)スチレン等が挙げられる。
これらの内、ベンズトリアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、1−シクロヘキシル−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、及び1−(tert−ブチル)−5−メルカプト−1,2,3,4−テトラゾール、3−位及び/又は7−位に置換基を持つクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサントン類、チオキサントン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、及び9−位に置換基を有するアントラセン類からなる群から選ばれる1種以上の増感剤を配合することが好ましい。また、増感剤の使用にあたっては、単独でも2種以上の混合物でもかまわない。
増感剤の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対して0〜15質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
キ)重合禁止剤
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ、溶液状態での保存時の感光性樹脂組成物の粘度及び光感度の安定性を向上させるために重合禁止剤を配合することができる。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ、溶液状態での保存時の感光性樹脂組成物の粘度及び光感度の安定性を向上させるために重合禁止剤を配合することができる。
このような重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、N−ニトロソジフェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、フェノチアジン、N−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル−p−メチルフェノール、5−ニトロソ−8−ヒドロキシキノリン、1−ニトロソ−2−ナフトール、2−ニトロソ−1−ナフトール、2−ニトロソ−5−(N−エチル−N−スルフォプロピルアミノ)フェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N−ニトロソ−N−(1−ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチル)フェニルメタン等を用いることができる。
重合禁止剤の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対して、0〜5質量部であることが好ましく、0.01〜1質量部であることがより好ましい。
ク)熱酸発生剤
熱酸発生剤は、熱により架橋剤の反応を促進させる化合物であり、酸が発生する温度としては、150〜350℃が好ましい。
熱酸発生剤は、熱により架橋剤の反応を促進させる化合物であり、酸が発生する温度としては、150〜350℃が好ましい。
具体的な化合物としては、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸t−ブチル、アセト酢酸t−ブチル、アクリル酸t−ブチル、クロロ酢酸アリル、クロロ酢酸n−ブチル、クロロ酢酸t−ブチル、クロロ酢酸エチル、クロロ酢酸メチル、クロロ酢酸ベンジル、クロロ酢酸イソプロピル、クロロ酢酸2−メトキシエチル、ジクロロ酢酸メチル、トリクロロ酢酸メチル、トリクロロ酢酸エチル、トリクロロ酢酸2−エトキシエチル、シアノ酢酸t−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、トリフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸フェニル、トリフルオロ酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸アリル、安息香酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸t−ブチル、2−クロロ安息香酸メチル、2−クロロ安息香酸エチル、4−クロロ安息香酸エチル、2,5−ジクロロ安息香酸エチル、2,4−ジクロロ安息香酸メチル、p−フルオロ安息香酸エチル、p−フルオロ安息香酸メチル、ペンタクロロフェニルカルボン酸t−ブチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、クロトン酸t−ブチル等のカルボン酸エステル類、フェノールフタレイン、チモールフタレイン等の環状カルボン酸エステル類、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸2−メトキシエチル、メタンスルホン酸2−イソプロポキシエチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸2−フェニルエチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、p−トルエンスルホン酸n−ブチル、p−トルエンスルホン酸t−ブチル、p−トルエンスルホン酸n−ヘキシル、p−トルエンスルホン酸n−ヘプチル、p−トルエンスルホン酸n−オクチル、p−トルエンスルホン酸2−メトキシエチル、p−トルエンスルホン酸プロパルギル、p−トルエンスルホン酸3−ブチニル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸n−ブチル、パーフルオロブタンスルホン酸エチル、パーフルオロブタンスルホン酸メチル、パーフルオロオクタンスルホン酸エチル等のスルホン酸エステル類、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−プロパンスルトン、フェノールレッド、ブロモクレゾールグリーン、ブロモクレゾールパープル等の環状スルホン酸エステル類、2−スルホ安息香酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物、フタル酸無水物等の酸誘導体化合物が挙げられる。
これら酸誘導体化合物のうち好ましいものとしては、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸2−メトキシエチル、メタンスルホン酸2−イソプロポキシエチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸2−メトキシエチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸n−ブチル、パーフルオロブタンスルホン酸エチル、パーフルオロブタンスルホン酸メチル、パーフルオロオクタンスルホン酸エチル、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン等のスルホン酸エステル類、2−スルホ安息香酸無水物、及びp−トルエンスルホン酸無水物が挙げられる。
更にこれらの中でも、基板との密着性の観点から、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸2−メトキシエチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸2−メトキシエチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸n−ブチル、1,4−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、2−スルホ安息香酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物等が好ましい。また、これらの化合物は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。
熱酸発生剤を配合する場合の配合量は、(a)ポリアミド酸100質量部に対し、0.1〜30質量部であることが好ましく、0.5〜15質量部であることがより好ましく、2〜10質量部であることがさらに好ましい。該配合量が0.1質量部以上である場合熱硬化後のパターンを保持する効果が良好であり、一方、該配合量が30質量部以下である場合リソ性能に悪影響がなく、かつ感光性樹脂組成物の安定性が良好である。
<硬化レリーフパターンの製造方法>
次に、硬化レリーフパターンの製造方法について説明する。本発明は、(1)上述した本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程、(2)該感光性樹脂層を露光する工程、(3)該露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程、及び(4)該レリーフパターンを加熱処理する工程、を含む、硬化レリーフパターンの製造方法をも提供する。該製造方法の各工程の典型的な態様について以下に詳述する。
次に、硬化レリーフパターンの製造方法について説明する。本発明は、(1)上述した本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程、(2)該感光性樹脂層を露光する工程、(3)該露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程、及び(4)該レリーフパターンを加熱処理する工程、を含む、硬化レリーフパターンの製造方法をも提供する。該製造方法の各工程の典型的な態様について以下に詳述する。
(1)感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程(第一の工程)
本工程では、本発明の感光性樹脂組成物を、例えばシリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等の基板に、スピンコーターを用いた回転塗布、又はダイコーター若しくはロールコーター等のコータ−により塗布する。又は、インクジェットノズル若しくはディスペンサーを用いて、基板上の所定の場所に感光性樹脂組成物を塗布することも可能である。これを例えばオーブン又はホットプレートを用いて例えば50〜140℃、好ましくは100〜140℃に加熱して乾燥させ溶剤を除去する(以下、「ソフトベーク」、又は「プリベーク」ともいう。)。以上により基板上に感光性樹脂層を形成できる。
本工程では、本発明の感光性樹脂組成物を、例えばシリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等の基板に、スピンコーターを用いた回転塗布、又はダイコーター若しくはロールコーター等のコータ−により塗布する。又は、インクジェットノズル若しくはディスペンサーを用いて、基板上の所定の場所に感光性樹脂組成物を塗布することも可能である。これを例えばオーブン又はホットプレートを用いて例えば50〜140℃、好ましくは100〜140℃に加熱して乾燥させ溶剤を除去する(以下、「ソフトベーク」、又は「プリベーク」ともいう。)。以上により基板上に感光性樹脂層を形成できる。
(2)感光性樹脂層を露光する工程(第二の工程)
続いて、本工程では、感光性樹脂層を活性光線により露光する。具体的には、コンタクトアライナー又はステッパーを用いて化学線による露光を行うか、光線、電子線又はイオン線を直接照射する。活性光線としては、例えばg線、h線、i線、又はKrFレーザーを用いることもできる。ここで、ネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、露光の後に、加熱処理(露光後ベーキング(PEB))を行う。このPEB工程は、感光性樹脂組成物の感度を増感するための処理であり、本発明の作用効果を良好に得るためには通常必要である。PEB温度は、感度及び得られるパターン形状等を考慮すると、好ましくは80〜160℃、より好ましくは90〜150℃である。
続いて、本工程では、感光性樹脂層を活性光線により露光する。具体的には、コンタクトアライナー又はステッパーを用いて化学線による露光を行うか、光線、電子線又はイオン線を直接照射する。活性光線としては、例えばg線、h線、i線、又はKrFレーザーを用いることもできる。ここで、ネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、露光の後に、加熱処理(露光後ベーキング(PEB))を行う。このPEB工程は、感光性樹脂組成物の感度を増感するための処理であり、本発明の作用効果を良好に得るためには通常必要である。PEB温度は、感度及び得られるパターン形状等を考慮すると、好ましくは80〜160℃、より好ましくは90〜150℃である。
(3)露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程(第三の工程)
本工程においては、ポジ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、露光部(活性光線の直接照射の場合には照射部)を現像液で溶解除去し、好ましくは、引き続きリンス液によるリンスを行うことで所望のレリーフパターンを得る。ネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、同様の方法で、未露光部を現像液で溶解除去する。現像方法としてはスプレー、パドル、ディップ、又は超音波等の方式が可能である。リンス液としては蒸留水、又は脱イオン水等が使用できる。
本工程においては、ポジ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、露光部(活性光線の直接照射の場合には照射部)を現像液で溶解除去し、好ましくは、引き続きリンス液によるリンスを行うことで所望のレリーフパターンを得る。ネガ型感光性樹脂組成物を用いる場合は、同様の方法で、未露光部を現像液で溶解除去する。現像方法としてはスプレー、パドル、ディップ、又は超音波等の方式が可能である。リンス液としては蒸留水、又は脱イオン水等が使用できる。
上記アルカリ現像液は、(a)ポリアミド酸を溶解除去するものであり、アルカリ化合物を溶解させたアルカリ性水溶液である。現像液中に溶解されるアルカリ化合物は、無機アルカリ化合物及び有機アルカリ化合物のいずれであってもよい。
該無機アルカリ化合物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、ケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ホウ酸リチウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、及びアンモニア等が挙げられる。
また、該有機アルカリ化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、エタノールアミン、及びトリエタノールアミン等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、上記アルカリ性水溶液に、メタノール、エタノール、プロパノール、又はエチレングリコール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤、保存安定剤、及び樹脂の溶解抑止剤等を適量添加することができる。
(4)レリーフパターンを加熱処理する工程(第四の工程)
本工程では、得られたレリーフパターンを加熱処理(キュア)することにより、ポリイミド構造を有する硬化レリーフパターンを形成することができる。加熱装置としては、オーブン炉、ホットプレート、縦型炉、ベルトコンベアー炉、圧力オーブン等を使用する事ができ、加熱方法としては、熱風、赤外線、又は電磁誘導による加熱等が推奨される。加熱温度は200〜450℃が好ましく、250〜400℃がさらに好ましい。加熱時間は15分〜8時間が好ましく、1時間〜4時間がさらに好ましい。また加熱処理時の雰囲気は窒素、アルゴン等の不活性ガス中が好ましい。
以上のようにして硬化レリーフパターンを製造できる。
本工程では、得られたレリーフパターンを加熱処理(キュア)することにより、ポリイミド構造を有する硬化レリーフパターンを形成することができる。加熱装置としては、オーブン炉、ホットプレート、縦型炉、ベルトコンベアー炉、圧力オーブン等を使用する事ができ、加熱方法としては、熱風、赤外線、又は電磁誘導による加熱等が推奨される。加熱温度は200〜450℃が好ましく、250〜400℃がさらに好ましい。加熱時間は15分〜8時間が好ましく、1時間〜4時間がさらに好ましい。また加熱処理時の雰囲気は窒素、アルゴン等の不活性ガス中が好ましい。
以上のようにして硬化レリーフパターンを製造できる。
<半導体装置>
本発明の別の態様は、半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備え、該硬化膜が、上述した本発明の硬化レリーフパターンである、半導体装置を提供する。本発明の半導体装置は、上述の硬化レリーフパターンからなる樹脂膜を、表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、バンプ構造を有する装置の保護膜等として有する。本発明の半導体装置は、上述の硬化レリーフパターンの製造方法を公知の半導体装置の製造方法と組み合わせることで製造することができる。
本発明の別の態様は、半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備え、該硬化膜が、上述した本発明の硬化レリーフパターンである、半導体装置を提供する。本発明の半導体装置は、上述の硬化レリーフパターンからなる樹脂膜を、表面保護膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、フリップチップ装置用保護膜、バンプ構造を有する装置の保護膜等として有する。本発明の半導体装置は、上述の硬化レリーフパターンの製造方法を公知の半導体装置の製造方法と組み合わせることで製造することができる。
該硬化膜の典型的な態様としては、半導体素子上のパッシベーション膜、パッシベーション膜上に上述の感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなるバッファーコート膜等の保護膜、また、半導体素子上に形成された回路上に上述のポジ型感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなる層間絶縁膜等の絶縁膜、また、α線遮断膜、平坦化膜、突起(樹脂ポスト)、隔壁等を挙げることができる。
なお、本発明の感光性樹脂組成物は、半導体装置における上述の用途の他、多層回路の層間絶縁、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、表示体装置の液晶配向膜等の用途、及び発光素子の用途にも有用である。
本発明を製造例、実施例及び比較例に基づいて更に具体的に説明する。
<(a)ポリアミド酸の合成>
[製造例1]
容量1リットルのセパラブルフラスラスコ中で、乾燥窒素気流下、3,3’−(m−フェニレンジオキシ)ジアニリン58.5g(0.2mol)、GBL90.0gを室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これをドライアイス−ソルミックスAP−1(日本アルコール販売社製)浴により冷却し、別途GBL25.0g中に5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物10.94g(0.067mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は30分、反応液温は最大で0℃であった。
[製造例1]
容量1リットルのセパラブルフラスラスコ中で、乾燥窒素気流下、3,3’−(m−フェニレンジオキシ)ジアニリン58.5g(0.2mol)、GBL90.0gを室温(25℃)で混合攪拌し、ジアミンを溶解させた。これをドライアイス−ソルミックスAP−1(日本アルコール販売社製)浴により冷却し、別途GBL25.0g中に5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物10.94g(0.067mol)を溶解させたものを、滴下ロートより滴下した。滴下に要した時間は30分、反応液温は最大で0℃であった。
滴下終了後、室温に戻しながら18時間撹拌したのち反応液をGPCにより分析し、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物が残存していないことを確認した。
次に、これをドライアイス−ソルミックスAP−1浴により冷却し、これに4,4’−オキシジフタル酸二無水物51.7g(0.167mol)を粉体のまま投入した。このときの反応液温は最大で3.2℃であった。反応液を室温に戻しながら2時間攪拌を続け、(a)ポリアミド酸(P−1)を得た。
このようにして合成された(a)ポリアミド酸(P−1)のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で19,700であった。
<感光性樹脂組成物の調製及びその評価>
[実施例1〜13]、[比較例1〜3]
下記表1の組み合わせで、上記製造例にて得られた(a)ポリアミド酸(P−1)の溶液250質量部、(c)感光剤としてのNQD化合物15質量部、及び(b)化合物(B−1〜B−13)をGBL50質量部に溶解した後、1.0μmのフィルターで濾過して感光性樹脂組成物を調製し、その2週間保存前後の膜厚の変化量を評価した。なお上記NQD化合物は、下記構造:
[実施例1〜13]、[比較例1〜3]
下記表1の組み合わせで、上記製造例にて得られた(a)ポリアミド酸(P−1)の溶液250質量部、(c)感光剤としてのNQD化合物15質量部、及び(b)化合物(B−1〜B−13)をGBL50質量部に溶解した後、1.0μmのフィルターで濾過して感光性樹脂組成物を調製し、その2週間保存前後の膜厚の変化量を評価した。なお上記NQD化合物は、下記構造:
<膜厚変化及び感度評価>
上記で得た感光性樹脂組成物を、東京エレクトロン社製スピンコーター(クリーントラックMark−8)にて、6インチシリコンウエハーにスピン塗布し、ホットプレートにて120℃、180秒間のプリベークを行い、膜厚10μmの塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。
上記で得た感光性樹脂組成物を、東京エレクトロン社製スピンコーター(クリーントラックMark−8)にて、6インチシリコンウエハーにスピン塗布し、ホットプレートにて120℃、180秒間のプリベークを行い、膜厚10μmの塗膜を形成した。膜厚は大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。
この塗膜に、テストパターン付きレチクルを通して、i線(365nm)の露光波長を有するニコン社製ステッパ(NSR2005i8A)を用いて露光量を段階的に変化させてi線を照射することにより、該塗膜を露光した。
露光後の塗膜を、AZエレクトロニックマテリアルズ社製アルカリ現像液(AZ300MIFデベロッパー、2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)を用い、23℃の条件下で現像残膜率が85%となる条件で現像し、ポジパターンを形成した。感光性樹脂組成物の感度の評価結果を表1に示す。
なお、感光性樹脂組成物の感度は、次のようにして評価した。
[感度(mJ/cm2)]
上記現像残膜率(すなわち85%)において、塗膜の露光部を完全に溶解除去しうる最小露光量。
上記現像残膜率(すなわち85%)において、塗膜の露光部を完全に溶解除去しうる最小露光量。
この感光性樹脂組成物を室温23℃の定温環境下で2週間保存し、初期に膜厚10μmで塗膜を形成したときと同じ回転数で塗膜を形成し、初期の塗膜からの膜厚の変化量を評価した。
感光性樹脂組成物の膜厚変化の評価結果を表1に示す。
表1に示す結果から、本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより、良好な保存安定性が得られ、2週間保存時の膜厚の変化を抑えられることがわかる。これに対し、(b)化合物を含まないか、又は、(b)化合物に代えて、水酸基を有さない化合物を用いた比較例1〜3の組成物では、2週間保存で膜厚が大きく変化することが明らかとなった。
本発明の感光性樹脂組成物は、半導体素子等の表面保護膜、層間絶縁膜等の形成に好適に用いることができる。
Claims (9)
- (a)ポリアミド酸100質量部と、(b)下記一般式(1):
R−(OH)m (1)
{式中、Rは、芳香族、脂環式及び脂肪族からなる群から選ばれる炭化水素基又は該炭化水素基の1つ以上の水素原子が水酸基以外の置換基で置換されている置換炭化水素基を表し、mは、1〜3の整数である。}
で表される化合物1〜100質量部と、(c)感光剤1〜50質量部とを含む、感光性樹脂組成物。 - 前記(b)の化合物が、水素結合性官能基として水酸基のみを有する化合物である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(b)の化合物が、アルコール化合物である、請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(b)の化合物が、モノアルコール化合物である、請求項3に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(b)の化合物が、1級アルコール化合物又は2級アルコール化合物である、請求項3又は4に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記(b)の化合物が、沸点が100℃以上300℃以下のアルコール化合物である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
- 以下の工程:
(1)請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を基板上に塗布することによって感光性樹脂層を該基板上に形成する工程、
(2)該感光性樹脂層を露光する工程、
(3)該露光後の感光性樹脂層を現像してレリーフパターンを形成する工程、及び
(4)該レリーフパターンを加熱処理する工程、
を含む、硬化レリーフパターンの製造方法。 - 請求項7に記載の方法により製造された、硬化レリーフパターン。
- 半導体素子と、該半導体素子の上部に設けられた硬化膜とを備え、該硬化膜が、請求項8に記載の硬化レリーフパターンである、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116269A JP2011242676A (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116269A JP2011242676A (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011242676A true JP2011242676A (ja) | 2011-12-01 |
Family
ID=45409365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010116269A Pending JP2011242676A (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011242676A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186124A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び、表示体装置 |
KR101949316B1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-02-18 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 저장 안정성이 향상된 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 필름 |
JP2020122875A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157327A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 |
JP2008033158A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品 |
JP2008203698A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JP2008216569A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2008257263A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-10-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
WO2011030744A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物および感光性樹脂膜の製造方法 |
-
2010
- 2010-05-20 JP JP2010116269A patent/JP2011242676A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005157327A (ja) * | 2003-10-28 | 2005-06-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法 |
JP2008033158A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品 |
JP2008203698A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JP2008216569A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 感光性樹脂組成物 |
JP2008257263A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-10-23 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品 |
WO2011030744A1 (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-17 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物および感光性樹脂膜の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014186124A (ja) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び、表示体装置 |
KR101949316B1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-02-18 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 저장 안정성이 향상된 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 필름 |
WO2019160218A1 (ko) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 저장 안정성이 향상된 폴리아믹산 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 필름 |
JP2020122875A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 |
JP7243233B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-03-22 | Hdマイクロシステムズ株式会社 | 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632676B2 (ja) | アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途 | |
JP4878662B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5171628B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5421585B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5241280B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5620686B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP4931644B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5762706B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法 | |
JP5079089B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP5562585B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP5715440B2 (ja) | アルカリ可溶性重合体、それを含む感光性樹脂組成物、及びその用途 | |
JP5372593B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP5072462B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2011242676A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP4931634B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP4627030B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2011100097A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン及び半導体装置 | |
JP5241142B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5571914B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP4578369B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP4969333B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP4744318B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2007225942A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2009288431A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP2004347902A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140624 |