JP2011241515A - ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 - Google Patents
ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011241515A JP2011241515A JP2010116495A JP2010116495A JP2011241515A JP 2011241515 A JP2011241515 A JP 2011241515A JP 2010116495 A JP2010116495 A JP 2010116495A JP 2010116495 A JP2010116495 A JP 2010116495A JP 2011241515 A JP2011241515 A JP 2011241515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous liquid
- glass fiber
- tank
- fiber fabric
- upper tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】開繊装置1では、ローラ31〜34の駆動により、ガラス繊維織物200がX方向に搬送され、上槽10の水系液W1内に浸漬される。下槽20内に載置された超音波発生装置の振動子40の振動で超音波振動が発生し、水系液W2を介して上槽10の底部11及び側部12のうち水系液W2と接する領域に振動が伝播し、底部11及び側部12が振動することにより水系液W1に振動が伝播する。これにより上槽10の水系液W1内のガラス繊維織物200に対して超音波振動が与えられ、ガラス繊維織物200が開繊される。水系液W1内の振動が均一となり、この振動により開繊するガラス繊維織物200の開繊後の糸幅のばらつきが抑制される。
【選択図】図1
Description
図1,2を用いて第1実施形態に係る開繊装置の構成を説明する。図1は、第1実施形態に係る開繊装置の構成を説明する概略構成図である。また、図2は、第1実施形態に係る開繊装置における超音波発生装置の振動子の配置を説明する図であり、下槽と振動子とを上方から見た図である。図1に示すように、開繊装置1は、上槽10と下槽20とからなる処理槽100と、ローラ31〜34(搬送手段)と、振動子40と水改質装置50と、を含んで構成される。
次に、図3を用いて第2実施形態に係る開繊装置を説明する。図3は、第2実施形態に係る開繊装置の構成を説明する概略構成図である。
次に、図4を用いて第3実施形態に係る開繊装置を説明する。図4は、第3実施形態に係る開繊装置の構成を説明する概略構成図である。
第1実施形態に記載の開繊装置1(図1参照)を用いてガラス繊維織物の開繊を行った。具体的には、処理槽100は図1に示すように上槽10と下槽20とからなるステンレス製の二重槽を用いた。この処理槽の上槽10は、ガラス繊維織物200の幅と同じ方向の幅が1440mm、幅に対して垂直な方向の長さが1700mm、深さが200mmであった。また、開繊前のガラス繊維織物200としては、厚さが20μmのガラス繊維織物(型番:A1027、日東紡社製)を用いた。このガラス繊維織物200の幅は1280mmであった。
水系液W1として水道水に代えてコロイダルシリカ含有水系液を用いた以外は実施例1と同様の開繊処理を行った。なお、実施例2で用いたコロイダルシリカは、粒径が70μmであり、コロイダルシリカ含有水系液の濃度が0.2重量%であった。以上により、実施例2に係るガラス繊維織物を得た。
水系液W2の温度を90℃としたこと以外は実施例2と同様にして開繊処理を行い、実施例3に係るガラス繊維織物を得た。
水系液W2の温度を90℃としたこと以外は実施例1と同様にして開繊処理を行い、実施例4に係るガラス繊維織物を得た。
下槽20に対して、水改質装置(型式:40007、株式会社カイジョー製)を接続して、水系液W2の溶存気体量が溶存酸素の測定値で3ppm以下となるように調整し、水温の調整を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして開繊処理を行い、実施例5に係るガラス繊維織物を得た。
水系液W2の温度を20℃としたこと以外は実施例1と同様にして開繊処理を行い、実施例4に係るガラス繊維織物を得た。なお、水系液W2の溶存酸素を溶存酸素測定器により測定したところ、5ppmであった。
開繊前のガラス繊維織物200として、厚さが42μmのガラス繊維織物(型番:A1078、日東紡社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして開繊処理を行い、実施例7に係るガラス繊維織物を得た。
開繊前のガラス繊維織物200として、厚さが70μmのガラス繊維織物(型番:A3313、日東紡社製)を用いたこと以外は実施例1と同様にして開繊処理を行い、実施例8に係るガラス繊維織物を得た。
比較例1として、実施例1において開繊前のガラス繊維織物、すなわち、厚さが20μmのガラス繊維織物(型番:A1027、日東紡社製)を用いた。
実施例1に用いた開繊前のガラス繊維織物に対して、単槽からなる処理槽を用いて開繊処理を行ったこと以外は実施例1と同様にした。
比較例3として、実施例8において開繊前のガラス繊維織物、すなわち、厚さが70μmのガラス繊維織物(型番:A3313、日東紡社製)を用いた。
実施例1〜8及び比較例1〜3のガラス繊維織物から、50mm×50mmサイズのサンプルをそれぞれ9箇所採取し、各サンプルの経糸・緯糸の糸幅を、それぞれ20箇所レーザ顕微鏡により測定した。これにより、各実施例・比較例においてそれぞれ180箇所の測定を行い、経糸及び緯糸のそれぞれについて、平均値、最大値、最小値、標準偏差を算出した。
Claims (5)
- 水系液W2を貯留する下槽に対して水系液W1を貯留する上槽の下部を浸漬させ、該下槽の該水系液W2中であり且つ該上槽に対して下側となる位置に超音波発生装置の振動子を設けた処理槽と、
前記上槽の前記水系液W1中にガラス繊維織物を搬送させながら浸漬させる搬送手段と、
を備えることを特徴とするガラス繊維織物の開繊装置。 - 水系液W1を貯留する下槽に対して水系液W2を貯留する上槽の下部を浸漬させた処理槽であって、該上槽の該水系液W2中に超音波発生装置の振動子を設けた処理槽と、
前記下槽の前記水系液W1中にガラス繊維織物を搬送させながら浸漬させる搬送手段と、
を備えることを特徴とするガラス繊維織物の開繊装置。 - 内部を隔壁により上槽及び下槽の二槽に区画された処理槽であって、該下槽に水系液W2が充填されると共に、該上槽に水系液W1が貯留され、該下槽の該水系液W2中に超音波発生装置の振動子が設けられた処理槽と、
前記上槽の該水系液W1中にガラス繊維織物を搬送させながら浸漬させる搬送手段と、
を備えることを特徴とするガラス繊維織物の開繊装置。 - 前記ガラス繊維織物は、厚さが50μm以下である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス繊維織物の開繊装置。 - 水槽中に貯留された水系液中にガラス繊維織物を搬送させながら浸漬させ、
該水槽の外部に設けられた超音波発生装置の振動子の振動により該水系液を振動させる
ことを特徴とするガラス繊維織物の開繊方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116495A JP5423581B2 (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010116495A JP5423581B2 (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011241515A true JP2011241515A (ja) | 2011-12-01 |
JP5423581B2 JP5423581B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=45408464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010116495A Active JP5423581B2 (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423581B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104947349A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-30 | 铜陵华洋特种线材有限责任公司 | 高强度电子级玻璃纤维布的制造方法 |
CN106087303A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-11-09 | 佛山市南海必得福无纺布有限公司 | 一种无纺布上液装置 |
CN106984500A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-07-28 | 浙江凯澳新材料有限公司 | 玻璃纤维布上胶装置的储胶结构 |
KR101813004B1 (ko) | 2017-01-17 | 2018-01-30 | 주식회사 에스지오 | 제올라이트 혼합액을 이용한 제올라이트 처리장치 |
WO2022038944A1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
WO2022241591A1 (zh) * | 2021-05-16 | 2022-11-24 | 苏州巴别塔纺织科技有限公司 | 一种纺织生产用脱胶装置 |
KR20230078366A (ko) * | 2021-11-26 | 2023-06-02 | 주식회사 케이지에프 | 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
KR20230097313A (ko) * | 2021-12-24 | 2023-07-03 | 주식회사 케이지에프 | 유리 섬유 직물의 개섬 장치 및 방법 |
KR20240062467A (ko) * | 2022-11-01 | 2024-05-09 | 주식회사 케이지에프 | 탈기장치가 포함된 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320335A (ja) * | 1988-08-03 | 1991-01-29 | Ishikawa Pref Gov | 炭素繊維織物の開繊装置 |
JPH04197433A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-17 | Sonitsuku Fueroo Kk | 超音波処理方法 |
JPH10165910A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Sony Corp | 超音波洗浄装置 |
JP2003096661A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | 無機繊維織物の開繊方法 |
-
2010
- 2010-05-20 JP JP2010116495A patent/JP5423581B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320335A (ja) * | 1988-08-03 | 1991-01-29 | Ishikawa Pref Gov | 炭素繊維織物の開繊装置 |
JPH04197433A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-17 | Sonitsuku Fueroo Kk | 超音波処理方法 |
JPH10165910A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Sony Corp | 超音波洗浄装置 |
JP2003096661A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Unitika Glass Fiber Co Ltd | 無機繊維織物の開繊方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104947349A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-09-30 | 铜陵华洋特种线材有限责任公司 | 高强度电子级玻璃纤维布的制造方法 |
CN106087303A (zh) * | 2016-08-17 | 2016-11-09 | 佛山市南海必得福无纺布有限公司 | 一种无纺布上液装置 |
KR101813004B1 (ko) | 2017-01-17 | 2018-01-30 | 주식회사 에스지오 | 제올라이트 혼합액을 이용한 제올라이트 처리장치 |
CN106984500A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-07-28 | 浙江凯澳新材料有限公司 | 玻璃纤维布上胶装置的储胶结构 |
CN106984500B (zh) * | 2017-06-06 | 2019-02-19 | 浙江凯澳新材料有限公司 | 玻璃纤维布上胶装置的储胶结构 |
JP7029033B1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-03-02 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
WO2022038944A1 (ja) * | 2020-08-19 | 2022-02-24 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント基板 |
US12193155B2 (en) | 2020-08-19 | 2025-01-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Glass cloth, prepreg, and printed wiring board |
WO2022241591A1 (zh) * | 2021-05-16 | 2022-11-24 | 苏州巴别塔纺织科技有限公司 | 一种纺织生产用脱胶装置 |
KR20230078366A (ko) * | 2021-11-26 | 2023-06-02 | 주식회사 케이지에프 | 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
KR102580284B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2023-09-19 | 주식회사 케이지에프 | 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
KR20230097313A (ko) * | 2021-12-24 | 2023-07-03 | 주식회사 케이지에프 | 유리 섬유 직물의 개섬 장치 및 방법 |
KR102664950B1 (ko) * | 2021-12-24 | 2024-05-10 | 주식회사 케이지에프 | 유리 섬유 직물의 개섬 장치 및 방법 |
KR20240062467A (ko) * | 2022-11-01 | 2024-05-09 | 주식회사 케이지에프 | 탈기장치가 포함된 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
KR102696602B1 (ko) * | 2022-11-01 | 2024-08-20 | 주식회사 케이지에프 | 탈기장치가 포함된 유리섬유 다발을 개섬하는 개섬장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5423581B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423581B2 (ja) | ガラス繊維織物の開繊装置及び開繊方法 | |
JP5158284B1 (ja) | シリカ微粒子保持ガラス繊維織物及び繊維強化樹脂成形体 | |
EP2532782A1 (en) | Method for producing cellulose-fiber flat structure | |
US20170037545A1 (en) | Method and device for spreading fiber strands | |
JPWO2004027136A1 (ja) | ガラスクロス及びそれを用いたフィルム基材 | |
JP2010084236A (ja) | ガラス繊維織物の製造方法 | |
JP6232181B2 (ja) | 繊維織物の開繊方法及び開繊装置 | |
CN113622183B (zh) | 一种超声辅助均匀化连续纤维表面热气流反应的方法及装置 | |
JP7371122B2 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
Heptonstall et al. | Investigation of mechanical dissipation in CO2 laser-drawn fused silica fibres and welds | |
KR102761559B1 (ko) | 글라스 클로스, 프리프레그, 및 프린트 배선판 | |
JP6249098B2 (ja) | ロール製造方法及び製造装置 | |
JP6451015B2 (ja) | 非接触振動抑制装置及び対象物加工方法 | |
JP2003096659A (ja) | 無機繊維布帛の洗浄方法 | |
JP2013079457A (ja) | ガラス繊維布帛の製造方法およびガラス繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
KR102621418B1 (ko) | 루스-필 미네랄 울을 포함하는 절연 제품 | |
JP2007173677A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5592734B2 (ja) | 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法 | |
JP7427777B2 (ja) | 移動する鋼ストリップの連続洗浄方法および装置 | |
JP2006169650A (ja) | 扁平ガラス繊維織物の製造方法 | |
KR102664950B1 (ko) | 유리 섬유 직물의 개섬 장치 및 방법 | |
JP7485862B1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 | |
JP2023122187A (ja) | 開繊シリカガラスクロスの製造方法 | |
KR101832920B1 (ko) | 연속 유리 섬유 매트 제조 장치 및 그에 의한 유리 섬유 매트의 제조 방법 | |
CN205347755U (zh) | 开纤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |