JP7371122B2 - ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 - Google Patents

ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7371122B2
JP7371122B2 JP2021565463A JP2021565463A JP7371122B2 JP 7371122 B2 JP7371122 B2 JP 7371122B2 JP 2021565463 A JP2021565463 A JP 2021565463A JP 2021565463 A JP2021565463 A JP 2021565463A JP 7371122 B2 JP7371122 B2 JP 7371122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass cloth
less
glass
amount
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124913A1 (ja
Inventor
裕幸 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2021124913A1 publication Critical patent/JPWO2021124913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371122B2 publication Critical patent/JP7371122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0022Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板等に関する。
現在、スマートフォン等の情報端末の高性能化、高速通信化に伴い、使用されるプリント配線板において、高密度化、極薄化とともに、低誘電率化、低誘電正接化が著しく進行している。
このプリント配線板の絶縁材料としては、ガラスクロスをエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(以下、「マトリックス樹脂」という。)に含浸させて得られるプリプレグを積層して加熱加圧硬化させた積層板が広く使用されている。上記の高速通信基板に使用されるマトリックス樹脂の誘電率は3程度であるのに対し、一般的なEガラスクロスの誘電率は6.7程度であり、積層時の高い誘電率の問題が顕在化してきている。なお、信号の伝送ロスは、Edward A. Wolff式:
伝送損失∝√ε×tanδ
に示されるように、誘電率(ε)及び誘電正接(tanδ)が小さい材料ほど改善されることが知られている。そのため、Eガラスとは異なるガラス組成を有するDガラス、NEガラス、Lガラス等から形成された低誘電率ガラスクロスが提案されている(例えば、特許文献1~4参照)。
特開平5-170483号公報 特開2009-263569号公報 特開2009-19150号公報 特開2009-263824号公報
従来、ガラスクロス製造の表面処理工程、又はプリプレグ製造の樹脂塗工工程では、余分な処理液又は樹脂をかき落とすためにガラスクロス厚さ方向に圧力を加えた際に、破れが発生することがあった。破れの発生については、表面処理工程でのガラスクロスの長手方向(MD)の張力の低減、又は厚さ方向の圧力(絞り圧力)の低減により改善が試みられた。
しかしながら、近年、強度が低い低誘電率ガラスクロス、又は超極薄ガラスクロスに対する要求が増えるにつれて、より一層、ガラスクロスの破れの発生頻度が増加している。従来のようにMD張力又は厚さ方向の圧力を低減したとしても、従来よりも薄く、かつ誘電率の低いガラスクロスの破れの発生を抑制するものではない。
したがって、本発明は、経糸と90°を成す方向(TD)の幅が1000mm以上であり、かつ5.0以下の比誘電率(Dk)及び35μm以下の厚さを有するガラスクロスについて、表面処理工程及び/又はプリプレグ製造工程での破れの発生を抑制し、かつ/又は破れの発生頻度を低減することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、低誘電かつ極薄のガラスクロスについて、経糸の張力を幅方向で均一な条件に設定した場合でも、ガラスクロスの織物として生産した際に幅方向の一部に弛みが発生することを特定し、その弛みを制御することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1) 複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を経糸及び緯糸として構成され、前記経糸と90°を成す方向(TD)の幅が1000mm以上であるガラスクロスであって、5.0以下の比誘電率(Dk)及び35μm以下の厚さを有し、かつ前記経糸と平行な方向(MD)の張力を50Nに設定した際の垂直方向の弛み量が10mm/m以下であるガラスクロス。
(2) 前記ガラスクロスの中央部経糸張力と端部経糸張力の比率(中央部経糸張力/端部経糸張力)が、0.8以上、1.2以下である、項目(1)に記載のガラスクロス。
(3) 1.3mの幅の前記ガラスクロスが1000m巻かれた巻回体の状態で、前記ガラスクロスの中央部と端部の巻き硬度差が、10以下である、項目(1)または(2)に記載のガラスクロス。
(4) 前記ガラスクロスの中央部と端部の前記経糸と平行な方向(MD)の応力-ひずみ曲線の傾き差が、10%以下である、項目(1)~(3)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(5) 前記緯糸の目曲がり量が、10mm以下である、項目(1)~(4)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(6) 前記ガラスクロスの厚さが、25μm以下である、項目(1)~(5)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(7) 前記ガラスクロスの厚さが、17μm以下である、項目(1)~(6)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(8) 前記経糸と平行な方向(MD)の引張強度が、150N/25mm以下である、項目(1)~(7)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(9) 前記経糸と90°を成す方向(TD)の単位曲げ剛さが、0.03gf・cm/cm以下である、項目(1)~(8)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(10) 前記ガラスクロスは、前記経糸と90°を成す方向(TD)の幅が2000mm以下である、項目(1)~(9)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(11) 前記弛み量が6mm/m以下である、項目(1)~(10)のいずれか1項に記載のガラスクロス。
(12) 前記弛み量が4mm/m以下である、項目(11)に記載のガラスクロス。
(13) 前記弛み量が2mm/m以下である、項目(12)に記載のガラスクロス。
(14) 項目(1)~(13)のいずれか1項に記載のガラスクロスと、
前記ガラスクロスに含浸されたマトリックス樹脂と、
を含むプリプレグ。
(15) 項目(14)に記載のプリプレグを含むプリント配線板。
(16) 芯管と、
前記芯管に巻かれたガラスクロスと、
を含むガラスクロスロールであって、
前記ガラスクロスが、複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を経糸及び緯糸として構成されており、かつ
前記ガラスクロスが、芯管径が200mmのアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)製芯管に1.3mの幅で1000m巻かれた状態では、前記ガラスクロスの中央部と端部の巻き硬度差が、10以下であるガラスクロスロール。
本発明によれば、低誘電かつ極薄のガラスクロスを表面処理工程及び/又はプリプレグ製造工程に供したときに、ガラスクロスの破れの発生を抑制したり、破れの発生頻度を低減したりすることができる。
弛み量の測定方法を説明するための模式図であり、一対のロールに設置されたガラスクロスの側面図(a)と上面図(b)である。 目曲がり量測定においてガラスクロスの一形態を示す模式図であって、緯糸の形態の一つを示す図である。 目曲がり量測定においてガラスクロスの一形態を示す模式図であって、緯糸の形態の一つを示す図である。 目曲がり量測定においてガラスクロスの一形態を示す模式図であって、緯糸の形態の一つを示す図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔ガラスクロス〕
一般に、ガラスクロスは、複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を経糸及び緯糸として製織することにより構成される。
本明細書において、機械方向(MD)は、製織工程時に設置される経糸と平行な方向であり、幅方向(TD)は、製織されたガラスクロス面においてMDと90°を成す方向であり、かつz方向は、MDとTDにより構成されるガラスクロス面に対して垂直な方向である。
本実施形態に係るガラスクロスは、5.0以下の比誘電率(Dk)及び35μm以下の厚さを有する。本明細書では、比誘電率(Dk)は、特に断りがない限り、10GHzの周波数におけるものをいう。比誘電率及び厚さは、実施例に記載の方法により測定される。
また、本実施形態に係るガラスクロスの比誘電率は、好ましくは4.7以下であり、より好ましくは3.8以下又は3.7以下である。比誘電率の下限値は、例えば、0を超えることができる。
本実施形態に係るガラスクロスの厚さは、実施例に記載の方法に従って、z方向に沿って測定されるときに、35μm以下であり、プリプレグ及び基板の極薄化の観点から、30μm以下であることが好ましく、より好ましくは、25μm以下、又は20μm以下であり、さらに好ましくは、17μm以下、又は15μm以下である。また、厚さの下限値は、0μmを超えることが明らかであり、破れ発生の抑制、ガラス糸の直径及び開織工程の観点から、1μm以上であることができる。
本実施形態に係るガラスクロスは、TDの幅が1000mm以上であり、以下に示されるとおり、特定の条件下で測定された弛み量を特徴とする。ガラスクロスのTDの幅の上限値は、織機の種類又は寸法に応じて決定されることができ、例えば、2000mm以下、1500mm以下、1400mm以下、1300mm以下、又は1200mm以下であることができる。
〔弛み量〕
本実施形態に係るガラスクロスは、前記経糸と90°を成す方向(TD)の幅が1000mm以上であり、経糸と平行な方向(MD)の張力を50Nに設定した際のz方向の弛み量が10mm/m以下である。この弛み量は、図1を参照して、実施例に記載の方法により測定される。5.0以下のDk及び35μm以下の厚さを有するガラスクロスの製造プロセスのうち、表面処理工程とプリプレグ製造工程に着目すると、ガラスクロス中央部よりも端部(2)において弛みが発生し易く、厚み(z)方向に外力が掛かると弛み部(3)において皺が発生し、破れが発生する傾向にあることが見出された。また、この傾向は、Lガラス及びQガラスなどの低誘電ガラスに顕著なことも見出された。なお、ガラスクロスの幅方向(TD)の全長(t)に対して、両端から20%までの部分をガラスクロス端部(2)といい、ガラスクロスのうちで端部以外の部分を中央部という。上記のとおり、図1に示される幅全長tは、1000mm以上である。
上記で説明された破れの発生の傾向を考慮すると、ガラスクロス(1)の弛み量(図1a中のxの最大値)を低減することによって、表面処理工程とプリプレグ製造工程での破れの発生の抑制と発生頻度の低減を実現し得ることが分かる。具体的には、ガラスクロスの弛み量を10mm/m以下の範囲内に調整すると、弛み量が10mm/mを超えるガラスクロスと比べて、発生頻度が約80%減少させることができる。このような観点から、ガラスクロスの弛み量は、10mm/m以下であり、6mm/m以下、または5mm/m以下であることが好ましく、4mm/m以下、または3mm/m以下であることがより好ましく、2mm/m以下、または1mm/m以下であることがさらに好ましい。
ガラスクロスの弛み量の下限値は、重力を考慮すると、0mm/mを超えることが明らかであり、例えば、0.1mm/mであることができ、又は0.1mm/m以上であることができる。弛み量を10mm/m以下の範囲内に制御する手段としては、例えば、TD方向の経糸張力を均一にすること、具体的には、上記で説明されたガラスクロス端部の経糸の張力に対する中央部の経糸の張力の比を1.2以下、又は1.2未満にすること(具体的には、端部が緩まないように、例えば、中央部経糸張力/端部経糸張力≦1.2、又は中央部経糸張力/端部経糸張力<1.2、好ましくは0.8≦中央部経糸張力/端部経糸張力≦1.2、より好ましくは0.8≦中央部経糸張力/端部経糸張力<1.2、さらに好ましくは0.8≦中央部経糸張力/端部経糸張力≦1.1)などが挙げられる。また、TD方向の経糸張力を均一にすることによって、ガラスクロス端部の弛みだけでなく中央部の弛みも抑制することができる。
ガラスクロス端部の経糸の張力に対する中央部の経糸の張力の比は、全数の経糸張力を測定し、端部の平均張力と中央部の平均張力との差を求めることで測定することができる。具体的には、実施例に記載の方法で測定することができる。
ガラスクロス端部の経糸の張力に対する中央部の経糸の張力の比を上記の範囲に調整する手段として、例えば、ガラスクロスの端部と中央部とで、糸送り出しの張力を変更することが挙げられる。
なお、ガラスクロスの幅方向(TD)の全長(t)に対して、両端から20%までの部分をガラスクロス端部といい、ガラスクロスのうちで端部以外の部分を中央部という。
〔巻回特性〕
本実施形態に係るガラスクロスについては、ガラスクロスを1.3mの幅で1000m巻き付けた捲回体の状態で、ガラスクロスの中央部と端部の巻き硬度差が、10以下であることが好ましい。巻き硬度差は、実施例に記載の方法により測定される。
巻き硬度差が10以下の範囲内にあると、表面処理工程及びプリプレグ製造工程でのガラスクロスの破れ発生頻度が低下する傾向にある。このような観点から、巻き硬度差は、8以下であることがより好ましく、6以下であることがさらに好ましい。巻き硬度差の下限値は、0を超えることが明らかであり、例えば、1以上、又は2以上であることができる。
巻き硬度差は、例えば、織機地絡み糸を経糸に使用している糸より細くすることによって、具体的には、地絡み糸のTEXに対する経糸のTEXの比が1を超える(すなわち、経糸TEX/地絡み糸TEX>1)ように製織することによって、10以下の範囲内に調整されることができる。
〔S-Sカーブ特性〕
本実施形態に係るガラスクロスの中央部及び端部は、経糸と平行な方向(MD)の応力-ひずみ曲線(S-Sカーブ)の傾き差が、10%以下であることが好ましい。ガラスクロスのMDのS-Sカーブ及びその傾きは、実施例に記載の方法により測定される。
ガラスクロスのMDのS-Sカーブにおいて、ガラスクロス中央部の傾きとガラスクロス端部の傾きの差が、10%以下であると、表面処理工程及びプリプレグ製造工程でのガラスクロスの破れ発生頻度が低下する傾向にある。このような観点から、MDのS-Sカーブの傾き差は、より好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、よりさらに好ましくは1%以下である。MDのS-Sカーブの傾き差の下限値は、0%を超えることが明らかである。
MDのS-Sカーブの傾き差は、例えば、開繊工程でガラスクロスをTDに均一に開繊して、ガラスクロスの中央部と端部の糸幅差を小さくすることにより10%以下の範囲内に調整されることができる。具体的には、開繊工程において、ガラスクロス端部の水圧に対するガラスクロス中央部の水圧の比を1.2未満に調整する(すなわち、中央部開繊水圧/端部開繊水圧<1.2)ことができる。
本実施形態に係るガラスクロスの構成要素について以下に説明する。
〔ガラス種〕
ガラス糸を構成するガラスフィラメントのガラス種は、得られるガラスクロスの弛み量が上記で説明された数値範囲内にある限り、Dガラス、NEガラス、Lガラス、NLガラス、L2ガラス、及びQガラスから成る群から選択される少なくとも1つでよい。低誘電率、弛み量、及び破れの発生の抑制の観点からは、Lガラス、NLガラス、L2ガラス又はQガラスを用いることが好ましい。
〔ガラスフィラメント組成〕
ガラスフィラメントは、SiOの組成を有してよく、SiO以外の組成を有してよく、又はSiOに加えて他の組成を有していてもよい。その他の組成としては、特に限定されないが、例えば、Al、CaO、MgO、B、TiO、NaO、KO、Sr、Fe等が挙げられる。組成量は、ガラスフィラメント作製に用いる原料使用量によって調整することができる。CTEを低く調整する観点では、SiO含有量が50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることがよりさらに好ましく、99%以上であることが特に好ましい。
〔ガラスフィラメントの平均フィラメント径〕
ガラス糸を構成するガラスフィラメントの平均フィラメント径は、好ましくは2μm~10μmであり、より好ましくは3.5μm~8μmであり、さらに好ましくは4~6μmである。ガラスフィラメントの平均フィラメント径が2μm以上であることにより、製織工程、水洗工程、及び開繊工程における、ガラスフィラメントに掛かる張力又は加工圧に対しても、糸切れを生じ難くなり、毛羽立ちを抑制することが可能となる。また、経糸及び緯糸の平均フィラメント径を10μm以下に調整することにより、ガラスクロスの厚さを薄くすることができ、厚さの薄い基板を得ることができる。製織工程、水洗工程、開繊工程での、張力又は加工圧を抑え、毛羽立ちを抑えながら、薄いガラスクロスを実現することができる。特に、ガラスフィラメントの平均フィラメント径を4μm~6μmの範囲内に調整することにより、ガラスクロスの厚さのバラツキを抑えられる。
〔ガラスフィラメント数〕
ガラス糸を構成するガラスフィラメントのガラスフィラメント数は、好ましくは30本~200本であり、より好ましくは40~100本である。ガラスフィラメント数が上記範囲内であることにより、製織工程、水洗工程又は開繊工程で、張力又は加工圧を抑え、毛羽立ちを抑えることができる。
〔目曲がり量〕
本実施形態に係るガラスクロスを構成する緯糸は、(15÷1000)=0.015mm/幅(mm)であるか、又は0.015mm/幅(mm)以下の目曲がりを有することが好ましい。本明細書では、目曲がり(mm/幅(mm))とは、下記の式(I)で定義されるZ(Z、Z、及びZ)のうち、最大値を採るものを意味する。
=|(YN+1-Y)/(XN+1-X)| (I)
{式中、Nは、0~2であり、XN+1-Xの値が0である場合には、Zは0であるものとする。}
式(I)中、X~X及びY~Yは、(X,Y)、(X,Y)、(X,Y)、及び(X,Y)の組み合わせで表現され、以下に示すように定義される。
複数の経糸及び複数の緯糸から成るガラスクロス、プリプレグ、又はプリント配線板を被試験サンプルとし、当該被試験サンプルの経糸方向をY方向とし、且つこのY方向に垂直な方向をX方向とし、当該被試験サンプルの両端にある第一及び第二の経糸のうち第一の経糸から第二の経糸へと伸びる緯糸に関して、第一の経糸と上記緯糸との接点を原点(0,0)、すなわち(X,Y)とするY軸及びX軸を定義する。また、第二の経糸と上記緯糸との接点を終点(X,Y)とし、当該X軸及びY軸上における上記緯糸の座標Yに関して最大値及び最小値をとる点の一方を(X,Y)とし、その他方を(X,Y)とし、この場合において、上記緯糸上に(X,Y)、(X,Y)、(X,Y)、及び(X,Y)がこの順に並ぶ。
以下、図2~図4を参照して、Z、Z、及びZの算出方法を例示的に示す。図2~図4は、緯糸の一形態を示す模式図である。本実施形態における緯糸の形態は、図2~図4の緯糸の形態に限定されるものではない。
図2では、緯糸上に、原点(X,Y)、Yの最大値をとる点(X,Y)、Yの最小値をとる点(X,Y)、及び終点(X,Y)がこの順で並ぶ。Zは、隣接する2点(X,Y)及び(X,Y)を上記の式(I)に代入することによって、算出され、Zは、隣接する2点(X,Y)及び(X,Y)を上記の式(I)に代入することによって、算出され、Zは、隣接する2点(X,Y)及び(X,Y)を上記の式(I)に代入することによって、算出される。
図3では、緯糸上に、原点(X,Y)、Yの最大値を採る点(X,Y)、Yの最小値を採る点(X,Y)、及び終点(X,Y)がこの順で並び、ここで、(X,Y)と(X,Y)とは、同一の座標を示している。Z、Z、及びZは、上記図2の説明と同様にして算出することができる。
なお、(X,Y)と(X,Y)とは、同一の座標を示しているため、Zは、上記の式(I)に関して0の値を採る。
図4では、緯糸上に、原点(X,Y)、Yの最大値を採る点(X,Y)、Yの最小値を採る点(X,Y)、及び終点(X,Y)がこの順で並び、ここで、(X,Y)と(X,Y)とは、同一の座標を示し、かつ(X,Y)と(X,Y)とは、同一の座標を示しており、Z、Z、及びZは、上記図2の説明と同様にして算出することができる。
なお、(X,Y)と(X,Y)とは、同一の座標を示しているため、Zは、上記の式(I)に関して0の値を採り、Zも0の値を採る。
本明細書においては、目曲がり量測定値の最大の値を参考例とする。目曲がり率(%)は、JIS L1096に従っており目曲がり量(mm)は、実施例に記載の方法により測定される。
緯糸の目曲がり量測定値の最大の値が15mm以下の範囲内にあると、ガラスクロスが5.0以下のDk及び35μm以下の厚さを有していたとしても、表面処理工程及びプリプレグ製造工程での破れ発生を抑制したり、防止したりすることができる。このような観点から、緯糸の目曲がり量測定値の最大の値は、より好ましくは10mm以下であり、さらに好ましくは5mm以下であり、よりさらに好ましくは3mm以下である。また、緯糸の目曲がり量測定値の最大の値の下限値は、0mm以上であるか、又は0mmを超えることができる。
緯糸の目曲がり量測定値の最大の値は、例えば、ガラスクロス製造の開繊工程での開繊張力を上げることにより、具体的には、ガラスクロスの引張強度に対する開繊張力の比が0.1を超えるように(すなわち、開繊張力/引張強度>0.1)開繊を行うことによって、15mm以下の範囲内に調整されることができる。
〔引張強度〕
ガラスクロスの引張強度は、経糸と平行な方向(MD)において、150N/25mm以下であることが好ましい。MD引張強度が、150N/25mm以下の範囲内にあると、通常、表面処理工程及びプリプレグ製造工程での破れが発生し易くなるが、上記の弛み量を10mm/m以下にすることで、顕著に破れを抑制したり、防止したりすることができる。このような観点から、MD引張強度は、より好ましくは100N/25mm以下、さらに好ましくは50N/25mm以下である。
ガラスクロスのMD引張強度の下限値は、0N/25mmを超えることが明らかであり、ガラスクロスを含む基板の厚さ(T)方向の絶縁信頼性を向上させるという観点から、20N/25mm以上であることが好ましい。なお、ガラスクロスの引張強度は、JIS R3420の7.4項に準じて測定されることができる。
〔単位曲げ剛さ(風合い)〕
ガラスクロスの前記経糸と90°を成す方向(TD)の単位曲げ剛さは、0.03gf・cm/cm以下であることが好ましい。曲げ剛さは、ガラスクロスなどの成形体について、折り曲げるという手の動きをモデル化して、風合いの指標として用いられる。本技術分野では、曲げ剛さは、ガラスクロスの風合いのうち、コシなどを反映することがある。
ガラスクロスの単位曲げ剛さが0.03gf・cm/cm以下の範囲内にあると、通常、表面処理工程及びプリプレグ製造工程での破れが発生し易くなるが、上記の弛み量を10mm/m以下にすることで、顕著に破れを抑制したり、防止したりすることができる。このような観点から、単位曲げ剛さは、0.02gf・cm/cm以下であることがより好ましく、0.01gf・cm/cm以下であることがさらに好ましい。また、単位曲げ剛さは、ガラスクロスの寸法安定性に応じて任意に設定されることができ、例えば、0gf・cm/cmを超えることができる。なお、ガラスクロスの単位曲げ剛さ(風合い)は、実施例に記載される方法により測定される。
〔打ち込み密度〕
ガラスクロスを構成する経糸及び緯糸の打ち込み密度は、各々独立して、好ましくは50~140本/inchであり、より好ましくは80~130本/inchである。
〔布重量(目付け)〕
ガラスクロスの布重量(目付け)は、好ましくは4~200g/mであり、より好ましくは10~100g/mであり、さらに好ましくは10~60g/mである。
〔織り構造〕
ガラスクロスの織り構造については、特に限定されないが、例えば、平織り、ななこ織り、朱子織り、綾織り等の織り構造が挙げられる。この中でも、平織り構造が好ましい。
〔表面処理〕
ガラスクロスのガラス糸(ガラスフィラメントを含む)は、シランカップリング剤、好ましくは不飽和二重結合基を有するシランカップリング剤(以下、単に「シランカップリング剤」ともいう。)により表面処理されることが好ましい。不飽和二重結合基を有するシランカップリング剤を用いると、マトリックス樹脂との反応性がより向上し、また、マトリックス樹脂と反応した後に親水性官能基が生じ難く、絶縁信頼性がより向上する。
不飽和二重結合基を有するシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、下記の一般式(1)で示される化合物が挙げられる。このようなシランカップリング剤を用いることにより、耐吸湿性がより向上し、結果として絶縁信頼性がより向上する傾向にある。特に、不飽和二重結合基を有するシランカップリング剤を用いることにより、SiO組成量が98~100質量%であるガラスクロスのドリル加工後のメッキ液染込み性、絶縁信頼性、及び毛羽立ち品質を改善することができる。
X(R)3-nSiY ・・・(1)
(式中、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、Yは、各々独立して、アルコキシ基であり、nは1以上3以下の整数であり、Rは、各々独立して、メチル基、エチル基、及びフェニル基からなる群より選ばれる基である。)
一般式(1)において、Xは、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを1つ以上有する有機官能基であり、3つ以上有する有機官能基であることがより好ましく、アミノ基及び不飽和二重結合基の少なくともいずれかを4つ以上有する有機官能基であることがさらに好ましい。Xがこのような官能基であることにより、耐吸湿性がより向上する傾向にある。Xで表される不飽和二重結合基を1つ以上有する有機官能基としては、特に限定されないが、例えば、ビニル基、アリル基、ビニリデン基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基が挙げられる。
上記一般式(1)中のアルコキシ基としては、何れの形態も使用できるが、ガラスクロスへの安定処理化のためには、炭素数5以下のアルコキシ基が好ましい。
具体的に使用できるシランカップリング剤としては、特に限定されないが、例えば、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、N-β-(N-ジ(ビニルベンジル)アミノエチル)-N-γ-(N-ビニルベンジル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン及びその塩酸塩、アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の公知の物質が挙げられる。上記シランカップリング剤は、ガラスクロスのガラス糸(ガラスフィラメント)、又は基板のマトリックス樹脂、特にラジカル重合系樹脂との反応性に優れる傾向にある。そのため、上記シランカップリング剤は、樹脂とガラスクロスが界面で剥がれ易くなることに由来する絶縁信頼性の低下を抑制でき、また、メッキ液がガラスクロスに染み込むことに由来する絶縁信頼性の低下を抑制できる傾向にある。
〔番手〕
ガラスクロスを構成する経糸及び緯糸の番手(以下、Texともいう。)は、ガラスクロスを薄くする観点、及び中央部と端部の巻き硬度差を制御する観点から、各々独立して、0.2g/1000m以上、20.0g/1000m以下であることが好ましく、0.5g/1000m以上、10.0g/1000m以下であることがより好ましい。ガラスクロスのTexは、次式によって算出されることができる。
Tex=m/l×1000
{式中、Tex:番手
m:試験片の質量(g)
l:試験片の長さ(m)}
〔ガラスクロスの製造方法〕
本実施形態のガラスクロスの製造方法は、特に限定されないが、例えば、濃度0.1重量%~3.0重量%の処理液によってほぼ完全にガラスフィラメントの表面をシランカップリング剤で覆う被覆工程と、加熱乾燥によりシランカップリング剤をガラスフィラメントの表面に固着させる固着工程と、を有する方法が挙げられる。
また、本実施形態のガラスクロスの製造方法は、ガラスフィラメントの表面に固着したシランカップリング剤の少なくとも一部を高圧スプレー水等により洗浄することにより、シランカップリング剤の付着量を調整する調整工程を含んでいてもよい。
シランカップリング剤を溶解又は分散させる溶媒としては、水、又は有機溶媒のいずれも使用できるが、安全性及び地球環境保護の観点から、水を主溶媒とすることが好ましい。水を主溶媒とした処理液を得る方法としては、シランカップリング剤を直接水に投入する方法、シランカップリング剤を水溶性有機溶媒に溶解させて有機溶媒溶液とした後に該有機溶媒溶液を水に投入する方法、のいずれかの方法が好ましい。シランカップリング剤の処理液中での水分散性、安定性を向上させるために、界面活性剤を併用することも可能である。
被覆工程、固着工程、及び調整工程は、製織工程後に、ガラスクロスに対して行うことが好ましい。さらに、必要に応じて、製織工程後に、ガラスクロスのガラス糸を開繊する開繊工程を有してもよい。なお、調整工程を製織工程後に行う場合には、調整工程が開繊工程を兼ねるものであってもよい。なお、開繊前後ではガラスクロスの組成は通常変化しない。
上記製造方法により、ガラス糸を構成するガラスフィラメント1本ごとの表面全体に、ほぼ完全、かつ均一にシランカップリング剤層を形成することができると考えられる。
処理液をガラスクロスに塗布する方法としては、(A)処理液をバスに溜め、ガラスクロスを浸漬、通過させる方法(以下、「浸漬法」という。)、(B)ロールコーター、ダイコーター、またはグラビアコーター等で処理液をガラスクロスに直接塗布する方法、等が可能である。上記(A)の浸漬法にて塗布する場合は、ガラスクロスの処理液への浸漬時間を0.5秒以上、1分以下に選定することが好ましい。
また、ガラスクロスに処理液を塗布した後、溶媒を加熱乾燥させる方法としては、熱風、電磁波等の公知の方法が挙げられる。
加熱乾燥温度は、シランカップリング剤とガラスとの反応が十分に行われるように、好ましくは90℃以上であり、より好ましくは100℃以上である。また、加熱乾燥温度は、シランカップリング剤が有する有機官能基の劣化を防ぐために、好ましくは300℃以下であり、より好ましくは200℃以下である。
また、開繊工程の開繊方法としては、特に限定されないが、例えば、ガラスクロスを、スプレー水(高圧水開繊)、バイブロウォッシャー、超音波水、マングル等で開繊加工する方法が挙げられる。開繊加工によるガラスクロスの引張強度の低下を抑えるため、ガラス糸を製織する際の接触部材の低摩擦化、又は集束剤の最適化と高付着量化等の対策を施すことが好ましい。開繊加工時に、ガラスクロスに掛ける張力を下げることにより、通気度をより小さくすることができる傾向にある。
ガラスクロスの製造方法は、開繊工程後においても、任意の工程を有していてもよい。任意の工程としては、特に限定されないが、例えば、スリット加工工程が挙げられる。
ガラスクロスが表面処理された後、マトリックス樹脂が塗布されて、プリプレグが製造される。ガラスクロスが表面処理されて、マトリックス樹脂が塗布されるまでの間の保管期間は2年間以内であることが好ましい。また、保管温度は10℃~40℃に設定することが好ましい。保管温度が40℃以下または30℃以下であることにより、ガラスクロス表面のシランカップリング剤の不飽和二重結合基の失活を抑制することができ、マトリックス樹脂との反応性を維持できる傾向にある。また、保管期間が2年間以内であることにより、ガラス表面に付着した水によりシランカップリング剤同士が反応し、ガラスフィラメント束の集束性が高まることを抑制できる傾向にある。これにより、マトリックス樹脂の浸透性を向上できる傾向にある。
〔ガラスクロスロール〕
本発明の別の実施形態では、芯管径が200mmのアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)製芯管と、芯管に巻かれたガラスクロスとを含むガラスクロスロールが形成されることができる。ロール中のガラスクロスは、芯管に1.3mの幅で1000m巻かれた状態では、ガラスクロスの中央部と端部の巻き硬度差が、10以下であることが好ましい。ロール状態でガラスクロスの中央部と端部の巻き硬度差が10以下であると、ガラスクロスロールをプリプレグ製造工程に供したときに、破れの発生を抑制したり、破れの発生頻度を低減したりすることができる。
ガラスクロスロールを構成するガラスクロスは、ガラスクロスの実施形態として上記で説明されたとおりである。
〔プリプレグ〕
本実施形態のプリプレグは、上記ガラスクロスと、該ガラスクロスに含侵されたマトリックス樹脂と、を有する。これにより、薄くて、誘電率が低く、絶縁信頼性の向上が図られたプリプレグを提供することができる。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の何れも使用可能である。熱硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、a)エポキシ基を有する化合物と、エポキシ基と反応するアミノ基、フェノール基、酸無水物基、ヒドラジド基、イソシアネート基、シアネート基、及び水酸基等の少なくとも1つを有する化合物と、を、無触媒で、又は、イミダゾール化合物、3級アミン化合物、尿素化合物、燐化合物等の反応触媒能を持つ触媒を添加して、反応させて硬化させるエポキシ樹脂;b)アリル基、メタクリル基、及びアクリル基の少なくとも1つを有する化合物を、熱分解型触媒、または光分解型触媒を反応開始剤として使用して、硬化させるラジカル重合型硬化樹脂;c)シアネート基を有する化合物と、マレイミド基を有する化合物と、を反応させて硬化させるマレイミドトリアジン樹脂;d)マレイミド化合物と、アミン化合物と、を反応させて硬化させる熱硬化性ポリイミド樹脂;e)ベンゾオキサジン環を有する化合物を加熱重合により架橋硬化させるベンゾオキサジン樹脂等が例示される。
また、熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、不溶性ポリイミド、ポリアミドイミド、フッ素樹脂等が例示される。また、熱硬化性樹脂と、熱可塑性樹脂を併用してもよい。
〔プリント配線板〕
本実施形態のプリント配線板は、上記プリプレグを有する。これにより、誘電率が低く、絶縁信頼性の向上が図られたプリント配線板を提供することができる。本実施形態のプリント配線板におけるプリプレグは2層以上からなる積層体であってもよい。
次に、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
参考例1)
表1に示されるように、Lガラスから成るガラス糸を製織してガラスクロスを形成し、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)を水に分散させた処理液に浸漬し、加熱乾燥した。次にスプレーで高圧水開繊を実施し、加熱乾燥を行なって、評価用ガラスクロス製品を得た。
参考例2~7、実施例8~9、参考例10~12、比較例1~6)
表1に示されるようにガラスクロス厚、ガラス種、誘電率、弛み特性、巻回特性などを変化させたこと以外は参考例1と同様にして、評価用ガラスクロス製品を得た。
<ガラスクロスの厚さの評価方法>
JIS R 3420の7.10に準じて、マイクロメータを用いて、スピンドルを静かに回転させて測定面に平行に軽く接触させる。ラチェットが3回音を立てた後の目盛を読み取る。
<基板の作製方法>
上述の実施例・比較例・参考例で得たガラスクロスに、ポリフェニレンエーテル樹脂ワニス(変性ポリフェニレンエーテル樹脂30質量部、トリアリルイソシアヌレート10質量部、トルエン60質量部、触媒0.1質量部の混合物)を含浸させ、120℃で2分間乾燥後プリプレグを得た。このプリプレグの樹脂含有量を60体積%に調整した。このプリプレグを重ね、さらに上下に厚さ12μmの銅箔を重ね、200℃、40kg/cmで60分間加熱加圧して基板を得た。
<誘電率の測定・算出方法>
上記のようにしてプリプレグ100体積%当たりの樹脂含量が60体積%となるように基板を作製し、銅箔を除去して誘電率評価のための試料を得た。得られた試料の周波数10GHzでの誘電率を、インピーダンスアナライザー(Agilent Technologies社製)を用いて測定した。得られた基板誘電率から、ガラスクロスの体積分率、及び樹脂誘電率2.5をもとに、ガラスクロスの10GHzでの比誘電率(Dk)を算出した。
<中央部経糸張力/端部経糸張力測定方法>
上記製織工程において、経糸を引き揃える際の経糸1本ごとの張力を、シュミット社製の低荷重型デジタルテンションメーター(ZEF-100)を用いて0.1cN単位まで測定した。両端から20%までの部分(端部)と、端部以外の部分(中央部)の平均経糸張力をそれぞれ算出し、中央部経糸張力/端部経糸張力を求めた。
<弛み量測定>
図1に示されるように、ロール間距離が1mの2本のロール(4,4)に幅全長tが1000mmのガラスクロス(1)を水平に張り、ガラスクロス(1)のMD両端(図1bの端部2)を把持してMD方向の張力50Nの力でガラスクロス(1)を引っ張った際に、クロスの最も落ち込んだ場所を目視で判断し、キーエンス社製のレーザー変位計(LK-G5000)を用いて、1mm単位まで測定し、ガラスクロス弛み部(3)の垂直方向(z方向)の落ち込み量を弛み量(x)として計測した。なお、落ち込み量とは、2本のロール(4,4)の上面を直線で結んだ平面から、ガラスクロス(1)が最も離れた場所までの距離をいう。
<巻回試験>
芯管径が200mmのABS製芯管(硬度≧90)に、ガラスクロスを1.3mの幅で長さ1000mまで巻き付けて、巻回体を作製した。
TECLOCK社製巻き硬度測定器「GS-701N」を用いて、JIS K 7312に従って、巻回体の中央部と端部の巻き硬度差を測定した。
また、島津製作所製オートグラフ「AGS-J5kN」を用いて、巻回体の中央部と端部において、ガラスクロスの経糸と平行な方向(MD)の応力-ひずみ曲線の傾き差を測定した。
<目曲がり量>
JIS L1096に従って、図2~4を参照して、サンプルの目曲がり量を測定した。具体的には、1対のロールに張られた1000mm幅のガラスクロス中の緯糸1本を目視で観察し、ロールとクロスのTD接線を基準線として、基準線からの変位量を計測して、その変位量の最大値と最小値の差を目曲がり量として算出し、この操作を5回行なって平均値を算出した。
<引張強度>
ガラスクロスの引張強度は、JIS R3420の7.4項に準じて測定した。
<単位曲げ剛さ(風合い)>
曲げ試験機としてカトーテック社製「KES-FB2-A」を用いて、ガラスクロスの単位曲げ剛さ(gf・cm/cm)を測定した。
<ガラスクロスの表面処理工程での破れ頻度>
参考例、実施例及び比較例において、上記で説明されたとおりに、N-β-(N-ビニルベンジルアミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩(東レダウコーニング株式会社製;Z6032)を水に分散させたシランカップリング剤処理液にガラスクロスを浸漬させて、余分なシランカップリング剤をかき落とすために、2対のロールに通してガラスクロスのZ方向に力を加えた際に、ガラスクロスに破れが発生するか否かを観察して、ガラスクロスのN数に対する破れ頻度(%)を算出した。
<プリプレグ製造工程での破れ頻度>
上記<基板の作製方法>において説明されたとおりに参考例、実施例及び比較例で得たガラスクロスをポリフェニレンエーテル樹脂ワニスに含侵させ、余分なPPE樹脂をかき落とすために、2対のロールに通してガラスクロスのZ方向に力を加えた際に、プリプレグに破れが発生するか否かを観察して、プリプレグのN数に対する破れ頻度(%)を算出した。
参考例と実施例と比較例で示したガラスクロスの評価結果を表1にまとめた。
Figure 0007371122000001
Figure 0007371122000002
実施例8-9と比較例5-6の対比から、比較例ではガラスクロスが薄くなるほどに破れが発生するが、実施例8-9では、ガラスクロスの破れ易い条件下でさえも、弛み量の制御により本発明の効果を顕著に奏することが分かる。
1 ガラスクロス
2 ガラスクロス端部
3 ガラスクロス弛み部
4 ロール
x 弛み量
t 幅全長

Claims (10)

  1. 複数本のガラスフィラメントから成るガラス糸を経糸及び緯糸として構成され、前記経糸と90°を成す方向(TD)の幅が1000mm以上であるガラスクロスであって、5.0以下の比誘電率(Dk)及び20μm以下の厚さを有し、前記経糸と平行な方向(MD)の張力を50Nに設定した際の垂直方向の弛み量が10mm/m以下であり、かつ前記緯糸の目曲がり量が、mm以下であり、
    前記弛み量は、ロール間距離が1mの2本のロールに幅全長1000mmのガラスクロスを水平に張り、ガラスクロスのMD両端を把持してMD方向の張力50Nの力でガラスクロスを引っ張った際に、ガラスクロスの最も落ち込んだ場所をレーザー変位計で1mm単位まで測定し、ガラスクロス弛み部の垂直方向の落ち込み量として計測され、かつ
    前記目曲がり量(mm)は、1対のロールに張られた1000mm幅のガラスクロス中の緯糸1本を観察し、ロールとガラスクロスのTD接線を基準線として、基準線からの変位量を計測して、その変位量の最大値と最小値の差を算出する操作を5回行なって、5回算出された前記差の平均値(mm)である、
    ガラスクロス。
  2. 前記ガラスクロスの厚さが、17μm以下である、請求項1に記載のガラスクロス。
  3. 前記ガラスクロスの厚さが、15μm以下である、請求項1又は2に記載のガラスクロス。
  4. 前記経糸と平行な方向(MD)の引張強度が、150N/25mm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のガラスクロス。
  5. 前記ガラスクロスは、前記経糸と90°を成す方向(TD)の幅が2000mm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のガラスクロス。
  6. 前記弛み量が6mm/m以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のガラスクロス。
  7. 前記弛み量が4mm/m以下である、請求項に記載のガラスクロス。
  8. 前記弛み量が2mm/m以下である、請求項に記載のガラスクロス。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載のガラスクロスと、
    前記ガラスクロスに含浸されたマトリックス樹脂と、
    を含むプリプレグ。
  10. 請求項に記載のプリプレグを含むプリント配線板。
JP2021565463A 2019-12-16 2020-12-03 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 Active JP7371122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226572 2019-12-16
JP2019226572 2019-12-16
PCT/JP2020/045099 WO2021124913A1 (ja) 2019-12-16 2020-12-03 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124913A1 JPWO2021124913A1 (ja) 2021-06-24
JP7371122B2 true JP7371122B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=76477304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565463A Active JP7371122B2 (ja) 2019-12-16 2020-12-03 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7371122B2 (ja)
KR (1) KR102633930B1 (ja)
CN (1) CN114207203B (ja)
TW (1) TWI827895B (ja)
WO (1) WO2021124913A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242047A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Asahi Schwebel Co Ltd プリント配線板用ガラスクロス
JP2005213656A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Asahi Schwebel Co Ltd ガラスクロス
JP2017132651A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2018127748A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2019183297A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240268A (ja) * 1991-01-25 1992-08-27 Kanebo Ltd 積層板用ガラス織物の製造方法
JPH05170483A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Asahi Glass Co Ltd 繊維強化プラスチック用ガラス繊維および繊維強化プラスチック製品
JPH0742045A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Nitto Boseki Co Ltd ガラス織布およびそれを用いた積層板
JPH10226941A (ja) * 1997-02-06 1998-08-25 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物及びそれを用いた繊維強化樹脂成型品
EP1204698A1 (en) 1999-07-30 2002-05-15 PPG Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
TWI292445B (en) * 2004-02-09 2008-01-11 Asahi Schwebel Co Ltd Double weaved glass cloth, and prepreg and substrate for print circuit board using the glass cloth
JP2009019150A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 伝熱プリプレグ及びその製造方法とこれを用いた伝熱プリント配線板
JP4613977B2 (ja) 2008-04-28 2011-01-19 日立化成工業株式会社 薄層石英ガラスクロスを含むプリプレグ、およびそれを用いた配線板
JP5177742B2 (ja) 2008-04-28 2013-04-10 信越石英株式会社 石英ガラスクロス
WO2011024870A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 プリント配線板用ガラスクロス
DE102011084132A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Glasrolle
JP6532210B2 (ja) * 2014-06-03 2019-06-19 信越石英株式会社 石英ガラスクロス、それを用いたプリプレグ及び半導体パッケージ基板
CN108411446B (zh) * 2017-02-10 2021-08-27 旭化成株式会社 玻璃布、预浸料、及印刷电路板
JP7010684B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-10 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
US10934640B2 (en) * 2018-02-22 2021-03-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass cloth, prepreg, and glass fiber reinforced resin molded product

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242047A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Asahi Schwebel Co Ltd プリント配線板用ガラスクロス
JP2005213656A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Asahi Schwebel Co Ltd ガラスクロス
JP2017132651A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2018127748A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2019183297A (ja) 2018-04-02 2019-10-24 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN114207203B (zh) 2023-07-21
JPWO2021124913A1 (ja) 2021-06-24
WO2021124913A1 (ja) 2021-06-24
TW202142750A (zh) 2021-11-16
KR20220037515A (ko) 2022-03-24
TWI827895B (zh) 2024-01-01
KR102633930B1 (ko) 2024-02-07
CN114207203A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113337934B (zh) 玻璃布、预浸料、及印刷电路板
JP7145586B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6866178B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6454135B2 (ja) 石英ガラス繊維用集束剤、石英ガラス繊維、石英ガラスヤーン、並びに石英ガラスクロス
TW202028145A (zh) 玻璃布之製造方法及玻璃紗
CN111379063B (zh) 玻璃布的制造方法和玻璃纱
JP7371122B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6917724B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6818278B1 (ja) ガラスクロス
JP7448329B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7054359B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2023034712A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
TWI764258B (zh) 表面處理的玻璃布
JP7335991B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7425393B1 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及び、プリント配線板
JP7011396B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
CN117917490A (zh) 玻璃布、预浸料及印刷布线板
JP2022183025A (ja) ガラス糸、ガラスクロスの製造方法及びガラスクロス
JP2023129413A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
CN117904775A (zh) 玻璃布、预浸料及印刷布线板
JP2023183010A (ja) シラン処理石英ガラス繊維
TW202413758A (zh) 玻璃布、預浸體、及印刷電路基板
JP2023034686A (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220404

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220513

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220517

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150