JPH0742045A - ガラス織布およびそれを用いた積層板 - Google Patents

ガラス織布およびそれを用いた積層板

Info

Publication number
JPH0742045A
JPH0742045A JP5207028A JP20702893A JPH0742045A JP H0742045 A JPH0742045 A JP H0742045A JP 5207028 A JP5207028 A JP 5207028A JP 20702893 A JP20702893 A JP 20702893A JP H0742045 A JPH0742045 A JP H0742045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
woven fabric
warp
weft
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5207028A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Miyasato
桂太 宮里
Sukeji Murakoshi
資治 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP5207028A priority Critical patent/JPH0742045A/ja
Publication of JPH0742045A publication Critical patent/JPH0742045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 たて糸とよこ糸が、相異なる撚り方向を持つ
ガラス糸から構成されるガラス織布およびそれを強化材
として用いたプリント配線板用積層板。 【効果】 ガラス織布は、クロス目曲りが少なくなり、
それを強化材として用いた積層板も、反りやねじれが著
しく減少した寸法安定性に優れたものとなるので、プリ
ント配線板用として、ICなどの自動挿入の際、自動挿
入ができないということがなくなり、プリント配線板
を、効率良く生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス織布及び、それ
を強化材として用いるガラス繊維強化積層板に関し、特
に反りやねじれの発生が抑制された寸法安定性が良好
な、ガラス繊維強化積層板の強化材用として好適なガラ
ス織布、およびこのガラス織布を強化材として用いるプ
リント配線板用ガラス繊維強化積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維を強化材とする強化プラスチ
ックスは、その優れた機械的強度、耐熱性、電気絶縁性
などの特性から、エレクトロニクス分野を始め広い分野
で使用されている。特に、ガラス織布を強化材として用
いた積層板は優れた寸法安定性、耐熱性を有するため、
ガラス織布はプリント配線板用積層板の素材としての需
要が高くなっている。
【0003】そのプリント配線板へのICなどの実装
は、近年、生産性や信頼性を上げるため、自動挿入方式
が増加している。そして、この自動挿入に先立っては、
プリント配線板にとっては、苛酷な環境であるソルダー
レジストの乾燥やフュージングなどの高温加熱を伴う工
程があり、そのため、プリント配線板が、反りや、ねじ
れ、あるいは層間剥離(デラミネーション)を起こし、
その結果、プリント配線板へのICなどの自動挿入が出
来なくなるという現象が起こり始めた。現状では、プリ
ント配線板用ガラス織布の寸法安定性は、不満足なレベ
ルとなり、より高度に寸法安定性のあるプリント配線板
用ガラス織布が必要となってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、寸法安定性
に優れたプリント配線板を与えるためのガラス織布及び
このガラス織布を強化材とする積層板を提供することを
目的とする。すなわち、ソルダーレジストの乾燥やフュ
ージング等の工程中に高温環境下に置かれても、反りや
ねじれの発生が抑制されたプリント配線板を与えるガラ
ス織布及びこのガラス織布を強化材とする積層板を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、積層板が高温環境
下のような苛酷な環境条件下に置かれても、反りやねじ
れをなくすためには、ガラス織布に用いるガラス糸の撚
り方向が重要であることを見出だし本発明をなすに至っ
た。
【0006】即ち本発明のプリント配線板用ガラス織布
は、たて糸とよこ糸が、相異なる撚り方向を持つガラス
糸からなることを特徴とする。
【0007】また本発明のプリント配線板用ガラス繊維
強化積層板は前記のガラス織布を強化材として用いるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明のガラス織布に用いられるガラス糸
の原料のガラスの種類としては、格別の制限はないが、
一般的にはプリント配線板用の強化材用として従来より
使用されているアルカリ分の少ないEガラス、高強度の
Sガラス、低誘電率のDガラスなど公知のガラス繊維を
有利に用いることができる。
【0009】また、ガラス織布に用いられるガラス糸の
種類も、プリント配線板用として用いられるガラス糸で
よく、一般的には、直径が3〜20μmからなるフィラ
メントを50本〜1200本を束ねた、番手が2.8〜
270texのガラス糸が使用される。ガラス糸のより
数は、プリント配線板用としては1.0回/25mm以
下が好ましいが、特に制限はなく、またたて糸とよこ糸
のより数が同じであっても、異なっていてもさし支えな
い。
【0010】なお本発明のガラス織布は、前述のガラス
糸を用いて織布としたものであり、織布の組織は平織、
綾織、朱子織りなど任意であるが、寸法安定性を向上さ
せるには平織が好ましい。
【0011】また本発明のガラス織布は、ガラス糸の表
面に、シランカップリング剤を通常付着している。付着
させる場合、製織前のガラス糸に施しても、あるいは製
織後にガラス織布に施したものでも良い。
【0012】ガラス織布に付着させるシランカップリン
グ剤は、任意であり、従来公知のものが使用できる。例
えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(2−メ
トキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、N−フ
ェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシランが使用できる。
【0013】これらのシランカップリング剤をガラス繊
維の表面に付着させるには、まずシランカップリング剤
を、水、若しくはアルコール類、グリコール類、エーテ
ル類、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒、または水
とこれら有機溶媒との混合溶媒に、溶解または分散させ
ておき、次ぎにこれらのシランカップリング剤を含有す
る液を、浸漬法、スプレー法など各種公知の方法によっ
てガラス繊維を処理し、その後乾燥キュアリングするこ
とによって得られる。例えば浸漬法では、ガラス織布を
シランカップリング剤を含有する溶液に数秒間浸漬した
後、マングルなどにより絞液し、100〜180℃で、
乾燥キュアリングする。
【0014】ガラス繊維の表面に付着させるシランカッ
プリング剤の量(固形分基準)は、一般にガラス繊維に
対して、0.001〜0.5重量%の範囲であり、好ま
しくは0.01〜0.3重量%の範囲である。
【0015】次に、本発明の積層板は、例えば以下に示
すような方法により得られる。まず浸漬法、スプレー法
などの常法により、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂など
の樹脂を、前記のガラス織布に含浸させた後、乾燥、半
固化させてプリプレグを得る。この後プリプレグを所要
枚数積層し、プレス法などの常法により成形することに
より、積層板を得ることができる。
【0016】本発明の積層板に用いる樹脂は、従来プリ
ント配線板用樹脂として公知のエポキシ樹脂、ポリイミ
ド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フ
ッソ樹脂、シアン酸エステル樹脂など、またはこれらを
主成分とする樹脂組成物が使用できるが、もとよりこれ
に限定されるものではない。
【0017】プリント配線基板等の製造に多用されるガ
ラス繊維強化エポキシ樹脂積層板は、例えば、本発明の
ガラス織布にエポキシ樹脂ワニスを含浸させた後、上述
した方法により得ることができる。
【0018】この際に用いられるエポキシ樹脂として
は、例えばビスフェノ−ルAのジグリシジルエ−テル、
ビスフェノ−ルFのジグリシジルエ−テル、臭素化エポ
キシ樹脂、ノボラック樹脂のポリグリシジルエ−テル等
が挙げられる。また、これらエポキシ樹脂には、通常、
硬化剤(促進剤)が併用され、硬化剤(促進剤)として
は、アミン系、酸無水物系、エポキシ系等の硬化剤(促
進剤)が用いられる。
【0019】なお本発明の積層板は、主表面の少なくと
も一方に、金、銀、銅などからなる導電性金属層を有し
てもよい。このような導電性金属層はプレス法などの常
法により形成することができる。また本発明の積層板は
内層回路を備えたものであっても良い。
【0020】
【作用】たて糸とよこ糸の撚り方向が、相異なるガラス
糸にすることにより、ガラス織布はクロス目曲りが少な
くなり、その結果クロス目曲りが少ないガラス織布を強
化材とする積層板は、加熱時においても、反り、ねじれ
の小さい寸法安定性のよいものとなる。たて糸とよこ糸
の撚り方向が、相異なるガラス糸を用いることによるガ
ラス織布が目曲りが少なくなる原因については、明確で
はない。しかし、恐らく図1(a)のように、例えばた
て、よこの糸が、同じZ撚りであるとすると、たて、よ
この糸が接する面ではより方向が同一となり、目曲りも
その方向にそって働きやすく、これに対して撚り方向が
相異なるガラス糸を用いると、図1(b)のように、ガ
ラス糸の接する面での撚り方向は交差しており、目曲り
に対して抵抗力として働くためであると思われる。実際
たて糸とよこ糸の撚り方向が、相異なるガラス糸を用い
たガラス織布は、たて糸とよこ糸が交差した箇所が、固
定され、動き難くいものとなる。
【0021】
【実施例】本発明を実施例により、さらに具体的に説明
する。なお以下の文章中の%および部は、特記しない限
り、それぞれ重量%および重量部を意味する。 (実施例1)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECG75 1/0 1Zのガラス糸(9μ
m、67.5tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
Z) よこ糸 ECG75 1/0 0.7Sのガラス糸(9
μm、67.5tex、撚り数0.7回/25mm、撚り
方向S) たて糸打込み本数 43本/25mm よこ糸打込み本数 33本/25mm により、平織で製織した幅125cmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は21
0g/m2 、厚みは0.18mmであった。
【0022】別にガラス織布の表面処理用に、シランカ
ップリング剤としてN−β−(N−ビニルベンジルアミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・
塩酸塩(SZ6032、東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン(株)製)を0.5%、酢酸を3.0%、メタノー
ル若干量を含有する、シランカップリング剤の水溶液を
調製した。
【0023】前記平織で製織したガラス織布をヒートク
リーニングした後、上記表面処理液に浸漬し、マングル
を用いてピックアップ30%となるように絞液した後、
110℃で加熱乾燥して、シランカップリング剤を表面
に付着させたガラス織布を得た。
【0024】次に上記ガラス織布を強化材とし、これら
に下記組成のエポキシ樹脂ワニス(G−10)を浸漬
し,予備乾燥して樹脂分43%のプリプレグとした。 エポキシ樹脂ワニスの組成(G−10) エピコート1001(油化シェルエポキシ(株)製) 80部 エピコート 154(油化シェルエポキシ(株)製) 20部 ジシアンジアミド 4部 ベンジルジメチルアミン 0.2部 ジメチルホルムアミド 30部
【0025】次いで、このプリプレグを4枚積層し、得
られた積層物の上部表面および下部表面に銅箔を重ね合
わせ、常法により加熱成形して、厚み0.8mmの銅張
積層板を得た。
【0026】(実施例2)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECG75 1/0 1Sのガラス糸(9μ
m、67.5tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
S) よこ糸 ECG75 1/0 0.7Zのガラス糸(9
μm、67.5tex、撚り数0.7回/25mm、撚り
方向Z) たて糸打込み本数 43本/25mm よこ糸打込み本数 33本/25mm により、平織で製織した幅125cmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は21
0g/m2 、厚みは0.18mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分43
%のプリプレグより厚み0.8mmの銅張積層板を得
た。
【0027】(実施例3)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECE225 1/0 1Zのガラス糸(7μ
m、22.5tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
Z) よこ糸 ECE225 1/0 1Sのガラス糸(7μ
m、22.5tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
S) たて糸打込み本数 60本/25mm よこ糸打込み本数 56本/25mm により、平織で製織した幅125cmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は10
4g/m2 、厚みは0.95mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分49
%のプリプレグより厚み0.4mmの銅張積層板を得
た。
【0028】(実施例4)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECE225 1/0 0.7S ガラス糸
(7μm、22.5tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向S) よこ糸 ECE225 1/0 0.7Z ガラス糸
(7μm、22.5tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向Z) たて糸打込み本数 60本/25mm よこ糸打込み本数 56本/25mm により、平織で製織した幅125cmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は10
4g/m2 、厚みは0.95mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分49
%のプリプレグより厚み0.4mmの銅張積層板を得
た。
【0029】(実施例5)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECD450 1/0 0.7Z ガラス糸
(5μm、11.2tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向Z) よこ糸 ECD450 1/0 1S ガラス糸(5μ
m、11.2tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
S) たて糸打込み本数 59本/25mm よこ糸打込み本数 46本/25mm により、平織で製織した幅125mmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は48
g/m2 、厚みは0.5mmであった。このガラス織布
を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分54%の
プリプレグより厚み0.3mmの銅張積層板を得た。
【0030】(実施例6)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECD450 1/0 1S ガラス糸(5μ
m、11.2tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
S) よこ糸 ECD450 1/0 0.7Z ガラス糸
(5μm、11.2tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向Z) たて糸打込み本数 59本/25mm よこ糸打込み本数 46本/25mm により、平織で製織した幅125mmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は48
g/m2 、厚みは0.5mmであった。このガラス織布
を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分54%の
プリプレグより厚み0.3mmの銅張積層板を得た。
【0031】(比較例1)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECG75 1/0 1Z ガラス糸(9μ
m、67.5tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
S) よこ糸 ECG75 1/0 0.7Z ガラス糸(9
μm、67.5tex、撚り数0.7回/25mm、撚り
方向Z) たて糸打込み本数 43本/25mm よこ糸打込み本数 33本/25mm により、平織で製織した幅125mmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は21
0g/m2 、厚みは0.18mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分43
%のプリプレグより厚み0.8mmの銅張積層板を得
た。
【0032】(比較例2)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECE225 1/0 0.7S ガラス糸
(7μm、22.5tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向S) よこ糸 ECE225 1/0 0.7S ガラス糸
(7μm、22.5tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向S) たて糸打込み本数 60本/25mm よこ糸打込み本数 56本/25mm により、平織で製織した幅125mmのガラス織布を準
備した。このガラス織布の単位面積当たりの質量は10
4g/m2 、厚みは0.95mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分49
%のプリプレグより厚み0.4mmの銅張積層板を得
た。
【0033】(比較例3)ガラス織布用材料として、 たて糸 ECD450 1/0 1Z ガラス糸(5μ
m、11.2tex、撚り数1回/25mm、撚り方向
Z) よこ糸 ECE450 1/0 0.7Z ガラス糸
(5μm、11.2tex、撚り数0.7回/25mm、
撚り方向Z) たて糸打込み本数 59本/25mm よこ糸打込み本数 46本/25mm により、平織で製織した幅125mmのガラス織布を準
備した。このガラス織布基材の単位面積当たりの質量は
48g/m2 、厚みは0.5mmであった。このガラス
織布を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂分54
%のプリプレグより厚み0.3mmの銅張積層板を得
た。
【0034】以上の実施例および比較例で得られたガラ
ス織布については、目曲りを、また銅張積層板について
は、寸法安定性(そり及びねじれ)を、以下のように測
定し評価を行った。これらの結果を表1に示す。
【0035】(1)目曲り 表面処理液で処理した後、加熱乾燥して得られたガラス
織布について、図2のように、たて糸と直行する方向に
基線1をとり、その基線1と任意の1本のよこ糸2との
距離を幅方向に、10箇所測定し、得られた値の最大値
と最小値との差Dを目曲りとした。
【0036】(2)寸法安定性(反り及びねじれ) JIS C6481,5・4・3に定められた試験法に
より測定した。 試料の寸法 450mm×450mm両面銅箔付き積層
板 加熱条件 170℃で30分保持
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、実施例で得られ
たガラス織布は比較例よりもクロス目曲りが少なく、そ
のため実施例で得られた積層板も、比較例で得られた積
層板より、はるかに反りおよびねじれが減少することが
わかる。
【0039】
【発明の効果】本発明のガラス織布を、強化材として積
層板に用いることにより、積層板がソルダーレジストの
乾燥やフュージングなどの高温環境下の工程に置かれて
も、積層板は、反りやねじれの発生がほとんど見られ
ず、寸法安定性に優れた積層板を得ることができる。
【0040】また本発明の積層板を、プリント配線板用
として用いることにより、ICなどを自動挿入する工程
に於いて、反り及びねじれのために自動挿入ができない
ということがなくなり、高品質のガラス繊維強化プリン
ト配線板を、高い生産性の下に、安定して製造すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、ガラス織布において、たて糸とよこ
糸の撚り方向が同一の場合、(b)は、たて糸とよこ糸
の撚り方向が異なる場合の、それぞれたて糸とよこ糸の
交点の状況を示す模式的な説明図である。
【図2】クロス目曲りの測定方法を示す説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たて糸とよこ糸が、相異なる撚り方向を
    持つガラス糸からなることを特徴とするプリント配線板
    用ガラス織布。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のガラス織布を強化材とし
    て用いることを特徴とするプリント配線板用ガラス繊維
    強化積層板。
JP5207028A 1993-07-30 1993-07-30 ガラス織布およびそれを用いた積層板 Pending JPH0742045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207028A JPH0742045A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガラス織布およびそれを用いた積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5207028A JPH0742045A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガラス織布およびそれを用いた積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742045A true JPH0742045A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16533012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207028A Pending JPH0742045A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 ガラス織布およびそれを用いた積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422896B2 (en) 2000-02-25 2002-07-23 Yazaki Corporation Flat circuit member connector
JP2018127750A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JPWO2021124913A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422896B2 (en) 2000-02-25 2002-07-23 Yazaki Corporation Flat circuit member connector
JP2018127750A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JPWO2021124913A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010041546A (ko) 열 전도성 무기 입자로 피복된 유리 섬유 스트랜드 및이를 포함하는 제품
US6283166B1 (en) Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards
JP3116341B2 (ja) 積層板および積層板基材用ガラス織布、ならびに積層板の使用法
JPH05286065A (ja) 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板
JPH0742045A (ja) ガラス織布およびそれを用いた積層板
JP2001055642A (ja) 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JP2001011750A (ja) ガラス繊維織物
JPH11107111A (ja) プリント配線基板用ガラス織布基材
JPH0722719A (ja) ガラス織布基材及びそれを用いた積層板
JP2002194670A (ja) ガラスクロス表面処理剤
JP3291100B2 (ja) 樹脂補強用ガラス繊維織物
JP3858429B2 (ja) プリント配線基板用ガラス織布基材及びプリント配線基板用積層板
JP3674960B2 (ja) プリント配線基板用ガラス織布およびプリント配線基板
JPH0860484A (ja) ガラス織布基材およびそれを用いた積層板
JPH055243A (ja) ガラス織布およびそれを用いた積層板
JP3570806B2 (ja) ガラス繊維織物及びその製造方法
JP3264443B2 (ja) プリント基板の製造方法
JPH01292173A (ja) 繊維基材の処理方法
JPH0818180A (ja) 連続成型プリント基板用ガラス繊維織物
JPH11286073A (ja) プリント配線基板用ガラス織布基材及びプリント配線 基板用積層板
JPH07226571A (ja) プリント配線板用ガラス繊維織布及びその製造法
JPH05140873A (ja) 樹脂補強用ガラスクロスの製造方法
JPH0987941A (ja) ガラス織布基材およびそれを用いたプリント配線基板
JP2003041486A (ja) 低誘電率ガラスクロス
JPS63267514A (ja) フレキシブルプリント配線板用材料