JPH05286065A - 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板 - Google Patents

補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH05286065A
JPH05286065A JP4121394A JP12139492A JPH05286065A JP H05286065 A JPH05286065 A JP H05286065A JP 4121394 A JP4121394 A JP 4121394A JP 12139492 A JP12139492 A JP 12139492A JP H05286065 A JPH05286065 A JP H05286065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
woven fabric
printed wiring
fiber woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4121394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578466B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Katayama
吉比古 片山
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12139492A priority Critical patent/JP3578466B2/ja
Publication of JPH05286065A publication Critical patent/JPH05286065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578466B2 publication Critical patent/JP3578466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱成形加工時に寸法変化の少ない補強用無機
繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板を提供す
る。 【構成】 布厚さが20〜70μm で、特定式にて規定され
る経緯糸の糸幅が大きく糸隙間が小さい補強用無機繊維
織布、及びそれによって補強された熱硬化性樹脂が基体
をなしている多層プリント配線板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板形成、プリント配
線加工、及び多層積層成形等の成形加工時に寸法変化の
少ない補強用無機繊維織布、及び同織布にて補強した多
層プリント配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にプリント配線板はガラス繊維織布
等にて補強された銅張積層板を用いて、フォトレジスト
回路形成、ドリル穴あけ、穴内洗浄、無電解銅メッキ等
を行う公知のプリント配線加工方法により作られるが、
これらの加工工程中に銅張積層板の寸法が変化する。さ
らに多層プリント配線基板では多層成形工程が加わるた
め、より複雑な寸法変化が起こることが一般に知られて
いる。
【0003】プリント配線基板用に使われる主要なガラ
ス繊維織物は日本工業規格 JIS−R3423 「電子機器用処
理ガラスクロス」に規定された規格に準拠して調製され
ており、その代表例は表1に示した通りである。
【0004】
【表1】
【0005】これらのガラス繊維織布を両面プリント配
線基板として使用する場合の寸法変化はいずれもほぼ同
様のレベルとなる。また、従来、EPEL−10A等のガラス
繊維織布の厚さが100 μm のもの、EPEL−18等のガラス
繊維織布の厚さが180 μm のものは単独で多層プリント
配線基板用として使用されたが、EPEL−06等のガラス繊
維織布の厚さが50〜60μm のものやガラス繊維織布の厚
さがそれ以下のものは主に厚さ調整用に使用され、単独
で多層プリント配線基板用として使用される場合は殆ど
なかった。
【0006】電子機器製品の軽薄短小化の流れの中で、
最近ICカード、携帯電話等に使用される超薄板の多層プ
リント配線板用として ガラス繊維織布の厚さが50〜60
μm以下のもの単独での使用がさかんに検討されてい
る。ところが、従来の厚さが50〜60μm 以下のものを単
独で使用して多層成形を行うと厚さが 100μm のものや
180 μm のものを単独で使用して多層成形を行った場合
の数倍の寸法変化が発生し、内外層間の回路の位置合わ
せや、部品の自動装着等が困難となることがわかり、60
μm 以下のガラス繊維織布を使った超薄板の多層プリン
ト配線板でこれを解決することが課題となった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は銅張積層板や
プリプレグ等の多層成形用材料から多層プリント配線板
を作成する工程中での基板の寸法変化が小さい補強用無
機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、特定構造の補
強用無機繊維織布が本発明の目的を達成することを見出
し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、連続無機
繊維糸を経緯糸に用いた織布で、経糸幅x(μm )と経
糸隙間u(μm )の関係、及び緯糸幅y(μm )と緯糸
隙間v(μm )の関係が、次式(1)及び(2)を満た
し、かつ、布の厚さが20〜70μm の範囲にあることを特
徴とする補強用無機繊維織布を要旨とするものであり、 x/(x+u)≧0.60 (1) y/(y+v)≧o.60 (2) また、前記補強用無機繊維織布にて補強した熱硬化性樹
脂が基体をなすことを特徴とする多層プリント配線板を
要旨とするものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
補強用無機繊維織布は無機繊維糸を経緯糸とする織布で
あって、それら経緯糸はガラス繊維、炭素繊維、アルミ
ナ繊維、炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、窒化硼素繊維、
窒化アルミ繊維等の無機繊維を主素材とする多条連続繊
維束よりなる糸が好適である。これらの繊維のうちでも
特にガラス繊維を主構成糸とするガラス繊維織布は、経
済性、加工性等の点で実用的に利用度の高いものであ
る。ガラス繊維織布としては、各種のガラス繊維糸が使
用し得るが、特にEガラス繊維、なかんずく、無泡の同
ガラスフィラメント糸の採用が望ましい。
【0010】また、ガラス繊維織布はフィラメント径が
2〜6μm 、番手が1〜15tex、フィラメント数が50
〜 400本の多繊連続フィラメント束からなるガラス繊維
糸を経緯糸に用い、平織に製織した織布を製織用の糊剤
を除去した後にシランカップリング剤等で表面処理され
たものが好適に使用できる。熱硬化性樹脂は電気用途に
適したものは何でもよいが、特にエポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ビスマレイミド樹脂等の樹脂が望ましい。
【0011】織布の構造に関しては、経糸幅x(μm )
と経糸隙間u(μm )の関係、及び緯糸幅y(μm )と
緯糸隙間v(μm )の関係が、次式(1)及び(2)を
満たし、かつ、布の厚さが20〜70μm の範囲にあるよう
な織布が好ましい。 x/(x+u)≧0.60 (1) y/(y+v)≧0.60 (2) ここで経糸幅x及び緯糸幅yは織布表面から見た経糸及
び緯糸の幅を、また、経糸隙間u及び緯糸隙間vは織布
表面から見た経糸と経糸及び緯糸と緯糸との隙間の幅を
それぞれ表す。また、布の厚さは前記 JIS−R3423 「電
子機器用処理ガラスクロス」にて規定れた厚みを表す。
【0012】経緯糸の幅及び隙間が上記範囲以外にある
場合は本発明の効果が得られない。また、布の厚さが20
μm 未満の場合には製織が困難であり、70μm を超える
場合は前記した布の寸法変化に基づく多層プリント配線
板の不良が解消できる。
【0013】このような構造の織布を調製するには、最
高度に高密度に製織する方法、予め開繊し偏平に成形
し、糊剤で固めた偏平糸を比較的高密度に製織し、糊落
としを行う方法、比較的高密度に製織後、織布表面に高
圧のエアージェット、あるいはウォータージェットを均
一に噴射させて開繊させると共に偏平化する方法(ジェ
ット噴射偏平化法と称する。)等従来公知の各種方法を
採用するのが望ましい。
【0014】本発明の多層プリント配線板は単層乃至複
層の上記補強用無機繊維織布にて補強した熱硬化性樹脂
よりなる積層基板の表面及び/又は積層内表面に複数層
のプリント回路が設けられている。ここでプリント回路
は銅、銀、金、アルミニウム等の良導電性金属よりなる
薄層塗膜状の導体、及び/又は必要に応じて、薄層塗膜
状の電気抵抗体、コンデンサ等の受動素子をその少なく
とも一部に連結した電気回路を意味する。また、前記し
た積層基板の複数層間に複数個の導電性のバイアが形成
されている。
【0015】本発明の多層プリント配線板は単層乃至複
層の上記した補強用無機繊維織布に上記した熱硬化性樹
脂を含浸し、積層成形してプレプレグを形成し、その少
なくとも片面、あるいは必要に応じ両面、にフォトレジ
スト法等の印刷法にてプリント回路を形成し、さらに穴
あけ、スルーホールメッキ、等の加工を行ってプリント
回路配線を形成するプリント配線加工法を施し、これら
回路配線プレプレグを複数層積層し、加熱プレス、バイ
アホール導体化、外形加工等の二次加工を施して製造さ
れる。
【0016】
【作用】本発明の補強用無機繊維織布を補強材とする多
層プリント配線板、あるいは、その前駆体のプレプリグ
が前記した各種熱処理に際して、寸法変化が著しく小さ
い理由は、織密度の高度化(経緯糸隙間の狭小化)、経
緯糸の偏平化に伴って(1)経糸、緯糸、それぞれのう
ねりが小さくなり、糸に残留する収縮応力が小さくな
る、(2)経糸と緯糸との交絡面の接触面積が大きくな
り、したがって熱収縮に対する抵抗が大きくなる、
(3)経糸方向、緯糸方向への樹脂の流れが小さくな
り、残留歪が小さくなる等の要因が単独で、あるいは複
合して顕れたものと推定される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1〜5 経緯糸として以下に記す仕様のEガラスよりなるガラス
繊維糸を用い、以下の仕様の織布 (平織)を製織した。 ガラス繊維糸の仕様: 実施例1〜3: フィラメント
径;5μm 、糸番手; 11.2(ECD450−1/0 )、実施例4:
フィラメント径;5μm 、糸番手;5.6、実施例5:フィラメ
ント径; 3μm 、糸番手;5.6 織布の仕様: 実施例 1〜2:織密度;経糸60本/25mm、
緯糸46本/25mm、目付け;48g /cm2 、実施例 3: 織密
度;経糸56本/25mm、緯糸50本/25mm、目付け;48g /
cm2 、実施例 4〜5:織密度;経糸60本/25mm、緯糸51本
/25mm、目付け;50g /cm2 この織布をジェット噴射偏平化法を用いて、布面に均一
に 400kg/cm2 の高圧ウォータージェットを噴射し、経
緯糸を開繊・偏平化した。この際の噴射条件(噴射角
度、ジェットノズル形状等)を変更して表2に示した
x、y、u、vの異なった5種の織布(実施例1〜5)
を調製した。
【0018】これらのガラス繊維織布に臭素化ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂エピコート5045(油化シェルエ
ポキシ社製 商品名)100 部に硬化剤としてジシアンジ
アミド4.0 部、BDMA 0.15 部、さらに溶剤としてメチル
セロソルブ60部を配合して調製したエポキシ樹脂ワニス
を樹脂分が55重量%となるように含浸し、硬化時間が12
0 秒になるように加熱乾燥した。かくして得たプリプレ
グ2枚を銅箔と積層し温度170 ℃、圧力40 kg /cm2
加熱時間90分の条件で加熱プレス成形し、内層板用の薄
板を作成した。この内層板にJIS −C6481 に準じて寸法
変化測定点を付けた後、常法に従って全面エッチング
し、上下に各2枚の上記銅箔積層プリプレグを重ね上記
と同条件で多層成形した。多層成形前、多層成形・エッ
チング後、及び最後の加熱プレス処理後の寸法変化をJI
S −C6481 に準じて測定し、それら各工程間の寸法変化
率を求めた。かくして得られた測定結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】比較例1〜4 経緯糸として以下に記す仕様のEガラスよりなるガラス
繊維糸を用い、以下の仕様の織布 (平織)を製織した。 ガラス繊維糸の仕様: 比較例 1〜2:フィラメント径;
5μm 、糸番手;11.2、比較例 3: フィラメント径; 5
μm 、糸番手;5.6 、比較例 4: フィラメント径; 3μ
m 、糸番手;5.6 織布の仕様: 比較例 1: 織密度;経糸60本/25mm、緯
糸46本/25mm、目付け;48g /cm2 の織布 (平織)比較
例 2: 織密度;経糸56本/25mm、緯糸50本/25mm、目付
け;48g /cm2 、実施例 3〜4:織密度;経糸60本/25m
m、緯糸51本/25mm、目付け;50g /cm2 この織布をジェット噴射偏平化法を用いて実施例と同様
に経緯糸を開繊・偏平化した。これらの織布を実施例と
同様に樹脂と複合化し、多層プリント配線化及び積層成
形を行った。上記各段階の寸法変化率を実施例と同様に
して測定した。この測定結果を表3に表す。
【0021】
【表3】
【0022】以上の実施例と比較例の測定結果の比較か
ら明らかなように、寸法変化率は比較例1〜4で作成さ
れた多層プリント配線板よりも実施例1〜5で作成され
た多層プリント配線板が明らかに少ないものであり、製
造時の寸法変化のうち特に多層成形時の寸法変化の最大
値(経糸方向、緯糸方向の大きい方の値)が従来の1/
2以下となり、さらに、加熱処理後の寸法変化の最大値
(経糸方向、緯糸方向の大きい方の値)が従来の1/2
以下となることが分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明の補強用無機繊維織布は熱成形時
の寸法変化が小さいものであり、特に超薄板の多層プリ
ント配線板に好適に用いることができ、多層プリント配
線板の製造において、従来と同様の操作で支障なく内外
層間の回路の位置合わせが可能となる。また、本発明の
多層プリント配線板においては上記織布の良好な寸法安
定性が反映されて、搭載部品の自動装着を簡単な操作で
支障なく行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/12 A 7199−3B H05K 1/03 G 7011−4E 3/46 G 6921−4E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続無機繊維糸を経緯糸に用いた織布で
    あって、経糸幅x(μm )と経糸隙間u(μm )の関
    係、及び緯糸幅y(μm )と緯糸隙間v(μm)の関係
    が、次式(1)及び(2)を満たし、かつ、布の厚さが
    20〜70μm の範囲にあることを特徴とする補強用無機繊
    維織布。 x/(x+u)≧0.60 (1) y/(y+v)≧0.60 (2)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の補強用無機繊維織布にて
    補強した熱硬化性樹脂が基体をなすことを特徴とする多
    層プリント配線板。
JP12139492A 1992-04-14 1992-04-14 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板 Expired - Lifetime JP3578466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12139492A JP3578466B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12139492A JP3578466B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286065A true JPH05286065A (ja) 1993-11-02
JP3578466B2 JP3578466B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=14810111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12139492A Expired - Lifetime JP3578466B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578466B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020511A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造方法及びそれを用いたプリント配線板
JP2002319764A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ltd 多層プリント配線板
US7049253B1 (en) 1999-04-05 2006-05-23 Asahi-Schwebel Co., Ltd. Glass cloth and printed wiring board
JP2007001230A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JP2008257710A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008270762A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8240030B2 (en) 2009-08-07 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device
US8338931B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and product tracing system utilizing the semiconductor device having top and bottom fibrous sealing layers
US8432254B2 (en) 2008-01-31 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8558370B2 (en) 2007-03-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with antenna
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8642899B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal structure, electronic device, and manufacturing method thereof
US9087950B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
CN109186532A (zh) * 2018-10-23 2019-01-11 安徽深泽电子股份有限公司 一种印刷电路板检测传动装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024870A1 (ja) 2009-08-26 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 プリント配線板用ガラスクロス

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049253B1 (en) 1999-04-05 2006-05-23 Asahi-Schwebel Co., Ltd. Glass cloth and printed wiring board
JP2002020511A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグの製造方法及びそれを用いたプリント配線板
JP2002319764A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Fujitsu Ltd 多層プリント配線板
JP2007001230A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
US7968427B2 (en) 2007-03-13 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8552418B2 (en) 2007-03-13 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4519924B2 (ja) * 2007-03-13 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2008257710A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8558370B2 (en) 2007-03-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with antenna
US7785933B2 (en) 2007-03-26 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8338931B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and product tracing system utilizing the semiconductor device having top and bottom fibrous sealing layers
JP2008270762A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8432254B2 (en) 2008-01-31 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9087950B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US8240030B2 (en) 2009-08-07 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device
US8642899B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal structure, electronic device, and manufacturing method thereof
CN109186532A (zh) * 2018-10-23 2019-01-11 安徽深泽电子股份有限公司 一种印刷电路板检测传动装置
CN109186532B (zh) * 2018-10-23 2020-09-25 安徽深泽电子股份有限公司 一种印刷电路板检测传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578466B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837624A (en) Woven glass cloth for printed wiring board and printed wiring products manufactured therefrom
JP5048307B2 (ja) 複合織物及びプリント配線基板
JPH05286065A (ja) 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板
EP0763562A2 (en) Prepreg for printed circuit board
US20070062640A1 (en) Method of manufacturing copper foil with insulating layer, copper foil with insulating layer obtained with the same method, and printed circuit board using the same copper foil with insulating layer
EP0985756B1 (en) Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards
JP3756066B2 (ja) プリント配線板用ガラスクロス
JPH08294997A (ja) 積層板および積層板基材用ガラス織布、ならびに積層板の使用法
JP4467449B2 (ja) 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板
JP3638635B2 (ja) プリント回路基板
JP3023427B2 (ja) ガラスクロス及びプリント配線板
JPH1161596A (ja) ガラスクロス及びその積層板
JP2001011750A (ja) ガラス繊維織物
JP2001055642A (ja) 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JP4908240B2 (ja) 積層板補強用有機繊維織布
JP3323116B2 (ja) ガラスクロス
JPH07157942A (ja) ガラス繊維織物およびその製造方法
JP3272437B2 (ja) ガラス繊維織布およびその製造方法
JPH05318640A (ja) 積層板
JPH1037038A (ja) ガラスクロス
JPH11158752A (ja) ガラスクロス
JP3933475B2 (ja) 導体パターンが形成されたガラスクロス、プリプレグ及び多層板
JPH05239736A (ja) ガラス織布と多層プリント配線基板
JPH06272135A (ja) 多層プリント配線板用ガラス繊維織布及び多層プリント配線板用プリプレグ
JP4703030B2 (ja) メッキによってパターン形成されたガラスクロス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8