JP2011239608A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239608A
JP2011239608A JP2010110318A JP2010110318A JP2011239608A JP 2011239608 A JP2011239608 A JP 2011239608A JP 2010110318 A JP2010110318 A JP 2010110318A JP 2010110318 A JP2010110318 A JP 2010110318A JP 2011239608 A JP2011239608 A JP 2011239608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power
discharge
voltage
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519398B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hamanaka
義行 濱中
Tsuneo Maehara
恒男 前原
Koichi Sakata
浩一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010110318A priority Critical patent/JP5519398B2/ja
Priority to PCT/JP2011/060922 priority patent/WO2011142409A1/ja
Priority to US13/514,077 priority patent/US9601984B2/en
Priority to DE112011101611T priority patent/DE112011101611T5/de
Priority to CN201180023180.XA priority patent/CN102884721B/zh
Publication of JP2011239608A publication Critical patent/JP2011239608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519398B2 publication Critical patent/JP5519398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】平滑コンデンサを放電させる場合、スイッチング素子等の損傷を防止できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置は、電力源Esとは別個に設けられて放電時に電力を供給するバックアップ電源Ebと、上下に直列接続されたスイッチング素子Qu,Qdのうちで上アーム(一方)のスイッチング素子Quを通常時駆動回路Mu,Mdが出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、下アーム(他方)のスイッチング素子Qdを常時オンするように駆動する放電時駆動回路Mbとを備える。この構成によれば、平滑コンデンサCavを放電させる場合、スイッチング素子Qu,Qd等の損傷を防止することができ、フェールセーフ機能を向上できる。過電流や過熱の要因となるスイッチング素子を一方のスイッチング素子に特定するので、過電流や過熱をより確実に防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力源から電力が供給され、上下に直列接続される複数のスイッチング素子と、これらのスイッチング素子を駆動する駆動回路とを備える電力変換装置に関する。
平滑を行うためのコンデンサ(以下では単に「平滑コンデンサ」と呼ぶ。)に蓄積された電荷を放電(放出)させる手段として、従来ではスイッチング素子に流れる電流が過電流となる前に1以上のスイッチング素子をオフにしたり、スイッチング素子のオン電圧を過電流とならない電圧に低減したりする技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2009−232620号公報
しかし、特許文献1の技術を適用すると、単に高い電圧を供給する電源(VH)から低い電圧を供給する電源(VL)に切り換え、上下に直列接続された全てのスイッチング素子について同時にオン/オフの制御を行うに過ぎない。上下に直列接続されたスイッチング素子が同時にオンになったときには、何らかの要因(例えば部品故障や断線等)によってスイッチング素子が過熱したり、過電流が流れたりする場合もあり得る。この場合には、スイッチング素子等を含めて電力変換装置が損傷する可能性がある。
また、上下に直列接続されたスイッチング素子について同時にオン/オフの制御を行う場合、次の問題点がある。第1点は、電流をコントロールする為にゲート電圧を調整しても、スイッチング素子のばらつき(個体差)でスイッチング素子に引加される電圧値がばらつき、放電電流もばらつき、短絡、過電流の制限値を設定することが出来ない。第2点は、上下に直列接続された個々のスイッチング素子で発熱が分散されてしまう為、上下のスイッチング素子ともに過熱保護の手段を設置しなければならず、また過熱の制限値も設定することが出来ない。
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電させる場合、スイッチング素子等の損傷を防止するとともに、過電流や過熱の要因となるスイッチング素子を特定することで過電流や過熱をより確実に防止する電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、電力源から電力が供給され、上下に直列接続されて前記電力を変換する複数のスイッチング素子と、前記電力を受けて作動して前記複数のスイッチング素子を駆動する通常時駆動回路と、を備える電力変換装置において、
前記電力源とは別個に設けられ、通常時および放電時のうちで少なくとも前記放電時には電力を供給するバックアップ電源と、前記放電時に前記バックアップ電源から供給される電力を受けて作動し、上下に直列接続されたスイッチング素子のうちで一方のスイッチング素子を前記通常時駆動回路が出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、他方のスイッチング素子を常時オンするように駆動して、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電時駆動回路と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、複数のスイッチング素子を駆動する回路として、通常時駆動回路のほかに放電時駆動回路を備える。バックアップ電源から供給される電力を受けて作動する放電時駆動回路は、上下に直列接続されたスイッチング素子のうちで一方のスイッチング素子を所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、他方のスイッチング素子を常時オンするように駆動する制御を行う。
スイッチング素子は「オン/オフを繰り返すと熱(温度上昇)しやすい」という特性があるので、オン/オフ駆動を行う一方のスイッチング素子で熱が発生する。そこで、一方のスイッチング素子については所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動することで、熱の発生を少なく抑えることができる。
またスイッチング素子は「制御電圧に応じて電流が変化する」という特性があるので、常時オンにする制御電圧が印加されると常時電流が流れる。そこで、放電を早期に終わらせるためには、スイッチング素子を完全飽和させる制御電圧(以下では単に「飽和電圧」と呼ぶ。)で常時オンするのが望ましい。ところが、過電流のときはスイッチング素子等が損傷する可能性があるので、制御電圧を下げて常時オンすることによって電流を少なく抑えることができる。
したがって、平滑コンデンサを放電させる場合、熱の発生を少なく抑えるとともに電流を少なく抑えられるので、スイッチング素子等の損傷を防止することができる。電力源が停止した場合でも実現されるので、フェールセーフ機能を向上できる。過電流や過熱の要因となるスイッチング素子を一方のスイッチング素子に特定するので、過電流や過熱をより確実に防止することができる。
なお、「電力源」は例えば電力を供給可能な直流電源(バッテリー等),システム電源,コンバータ回路などが該当する。「通常時」は通常の電力変換を行う時期や期間を意味し、「放電時」は電力変換を行わずに平滑コンデンサに蓄積された電荷の放電を行う時期や期間を意味する。よって、通常時と放電時とが同時期になることはない。「スイッチング素子」にはスイッチング機能を奏する任意の半導体素子を用いることができ、例えばFET(具体的にはMOSFET,JFET,MESFET等)、IGBT、GTO、パワートランジスタ等が該当する。「平滑コンデンサ」には平滑機能を実現するために電荷の蓄積と放電(放出)が可能な任意の回路素子を用いることができ、キャパシタ等の蓄放電手段を含む。「通常時駆動回路」はスイッチング素子ごとに対応して備える必要があるが、「放電時駆動回路」は電力変換装置内に一以上を備えればよい。「所定範囲」は、スイッチング素子をオン/オフ駆動する可能な範囲であって、通常時駆動回路が出力する駆動信号(すなわちスイッチング素子を駆動する信号)よりも低ければ任意である。駆動信号の電圧値については、スイッチング素子のオン/オフが切り替わる閾値を含む範囲(例えば閾値が7[V]のときは、7〜10[V]等)を設定するのが望ましい。
請求項2に記載の発明は、前記放電時駆動回路は、所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動する前記一方のスイッチング素子が許容温度値を超えて過熱するのを保護する過熱保護手段を有することを特徴とする。「過熱保護手段」はスイッチング素子が許容温度値を超えて過熱するのを防止する手段であれば任意に構成できる。例えば、スイッチング素子の温度を検出する温度検出部(例えば温度計や感温ダイオード等)と、温度検出部で検出された温度情報に基づいて駆動信号(電圧および周波数の一方または双方)を変化させる信号変化部とで構成する例が該当する。この構成によれば、一方のスイッチング素子でオン/オフ駆動を行っても、過熱保護手段によってスイッチング素子が許容温度値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子等の損傷をより確実に防止できる。
請求項3に記載の発明は、前記放電時駆動回路は、常時オンする前記他方のスイッチング素子に許容電流値を超えて過電流が流れるのを保護する過電流保護手段を有することを特徴とする。「過電流保護手段」はスイッチング素子に流れる電流が許容電流値を超えるのを防止する手段であれば任意に構成できる。例えば、スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出部(例えば電流計やセンス電流等)と、電流検出部で検出された電流情報に基づいて駆動信号(制御電圧)を変化させる制御電圧変化部とで構成する例が該当する。この構成によれば、他方のスイッチング素子で常時オンする駆動を行っても、過電流保護手段によってスイッチング素子に流れる電流が許容電流値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子等の損傷をより確実に防止できる。
請求項4に記載の発明は、前記放電時駆動回路は、上下に直列接続されたスイッチング素子のうちで、上側のスイッチング素子を前記通常時駆動回路が出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、下側のスイッチング素子を常時オンすることを特徴とする。この構成によれば、上側のスイッチング素子は基底電位からみて高電位にあるので下側のスイッチング素子よりも熱が発生し易いので、上側のスイッチング素子のオン/オフ駆動を制御することで全体の発熱量を少なく抑えられる。したがって、スイッチング素子等の損傷をより確実に防止できる。
電力変換装置の第1構成例を模式的に示す図である。 スイッチング素子の構成例を示す回路図である。 放電時の第1作動例について経時的変化を示すタイムチャートである。 電力変換装置の第2構成例を模式的に示す図である。 電力変換装置の第3構成例を模式的に示す図である。 インバータ回路への適用例を示す図である。 コンバータ回路への適用例を示す図である。 放電時の第2作動例について経時的変化を示すタイムチャートである。
以下では、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的な接続を意味する。また、連続符号は記号「〜」を用いて簡略化する。例えば「スイッチング素子Q1〜Q6」は「スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6」を意味する。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。電力変換装置で変換した電力を出力する「出力機器」は任意に適用可能であるが、その一例として車両用の発電電動機(エンジン始動および発電の双方が行える機器)を適用した場合を説明する。
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、本発明を実現する電力変換装置の構成例について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1には電力変換装置の第1構成例を模式的に示す。図2にはスイッチング素子の具体的な構成例を回路図で示す。図3には放電時の第1作動例について経時的変化をタイムチャートで示す。さらに図4には電力変換装置の第2構成例を模式的に示し、図5には電力変換装置の第3構成例を模式的に示す。
(第1構成例)
まず第1構成例について、図1を参照しながら説明する。図1に示す電力変換装置は、電力源Esから供給される電力を変換して出力する機能を担う。この電力変換装置は、通常時駆動回路Mu,Md、放電時駆動回路Mb、スイッチング素子Qu,Qd、ダイオードDu,Ddなどを有する。これらの要素のうち、通常時駆動回路Muはスイッチング素子Quに対応して備え、通常時駆動回路Mdはスイッチング素子Qdに対応して備える。これに対して放電時駆動回路Mbは、上下に直列接続されるスイッチング素子Qu,Qdを1組として、1組ごとに対応して備える。他の要素については、電力変換装置内に一以上を備えていればよい。
電力源Esとバックアップ電源Ebとは、別個の電力供給源である。電力源Esは、例えば直流電源(バッテリー等),システム電源,コンバータ回路などが該当する。バックアップ電源Ebは、電力源Esと並行して常時に電力を供給する構成と、何らかの遮断要因(例えば電力供給用ケーブルの断線等)によって電力源Esから電力が供給できなくなる事態が発生したときに非常用の電力を供給する構成とのうちで、一方または双方の構成が該当する。後者の構成は、例えば図示する平滑コンデンサCavに蓄積された電荷(すなわち電力)を供給源として、所要の電圧や電流に変換して供給する。
平滑コンデンサCavは、電力源Esから供給される電力(特に電圧)を平滑する機能を担う。電荷の蓄積と放電(放出)が可能な素子であればよく、他には例えばキャパシタ等を適用してもよい。この平滑コンデンサCavの接続位置は任意であり、電力変換装置内のみならず、電力源Es内や、電力源Esと電力変換装置との間等でもよい、
通常時駆動回路Mu,Mdは、それぞれ通常時(出力機器に出力するために電力変換を行う時期)において、コントローラCUから端子Pu,Pdに入力される指令信号に基づいて駆動信号をスイッチング素子Qu,Qdの制御端子(例えばゲート端子やベース端子等)に出力し、当該スイッチング素子Qu,Qdのオン/オフを個別に制御する。この通常時駆動回路Mu,Mdは、図示しない通常時駆動用電源から供給される電力(電圧Vs)を受けて作動する。この通常駆動用電源は安定化回路等を含み、例えば電力源Es等から供給される電力を受けて、通常時駆動回路Mu,Mdが作動可能な電力(電圧や電流)に変換して安定的に供給する。駆動信号はスイッチング素子を駆動可能な任意の信号を適用することができ、例えばパルス幅変調信号(PWM)やパルス周波数変調信号(PFM)などが該当する。
放電時駆動回路Mbは、放電時(通常時以外の時期であって平滑コンデンサCavに蓄積された電荷の放電を行う時期)に駆動され、駆動信号をスイッチング素子Qu,Qdの各制御端子(ゲート端子)に出力し、当該スイッチング素子Qu,Qdのオン/オフを個別に制御する。この放電時駆動回路Mbは、バックアップ電源Ebから供給される電力(電圧Vb)を受けて作動し、過熱保護手段Mhや過電流保護手段Mcなどを備える。
過熱保護手段Mhは、放電時にオン/オフ駆動するスイッチング素子の温度を監視し、当該温度が許容温度値を超えて過熱するのを保護する機能を担う。この機能を実現する限りにおいて過熱保護手段Mhの構成は任意であり、例えば温度検出部と信号変化部とで構成する。温度検出部は、例えば温度計や感温ダイオード等が該当し、スイッチング素子の温度を検出する。信号変化部は、温度検出部で検出された温度情報に基づいて、駆動信号(電圧および周波数の一方または双方)を変化させる。
過電流保護手段Mcは、放電時に常時オンするスイッチング素子に流れる電流を監視し、当該電流が許容電流値を超えて過電流が流れるのを保護する機能を担う。この機能を実現する限りにおいて過電流保護手段Mcの構成は任意であり、例えば電流検出部と制御電圧変化部とで構成する。電流検出部は、例えば電流計やセンス電流等が該当し、スイッチング素子に流れる電流を検出する。制御電圧変化部は、電流検出部で検出された電流情報に基づいて制御電圧(例えばゲート電圧)を変化させる。
放電時駆動回路Mbが出力する駆動信号は、コントローラCUから端子Pbに入力される指令信号に基づいて行う構成と、放電時駆動回路Mbが自らの判断に基づいて行う構成(以下では「能動構成」と呼ぶ。)のうち一方または双方で実現する。能動構成は、例えば二点鎖線で図示するように、通常時駆動回路Mu,Mdに供給される電力(電圧Vs)を監視し、当該電力(電圧Vs)が通常値から変化して所定閾値(例えば3[V]等)に達すると、自発的に駆動信号をスイッチング素子Qu,Qdに出力する。
スイッチング素子Qu,Qdは上下に直列接続され、オン/オフのスイッチングによって電力を変換する機能を担う。スイッチング素子Qu,Qdには、例えばIGBTやパワートランジスタ等のようにスイッチング機能を有する半導体素子を用いる。本発明を実現するうえで、スイッチング素子Qu,Qdを含む具体的な回路例については後述する(図2を参照)。ダイオードDu,Ddは、スイッチング素子Qu,Qdの入力端子(例えばソース端子やコレクタ端子等)と出力端子(例えばドレイン端子やエミッタ端子等)との間に並列接続され、いずれも還流(フリーホイール)ダイオードとして機能する。
コントローラCUは、上述した電力変換装置や、他の装置や回路等について全体の作動を司る機能を担う。この機能を実現する限りにおいてコントローラCUの構成は任意であり、例えば車両に搭載する電子制御ユニット(ECU)が該当する。図1の例では、通常時駆動回路Muや放電時駆動回路Mbに対して個別に指令信号を伝達し、スイッチング素子Qu,Qdのオン/オフを駆動させる。
上述したスイッチング素子Qu,Qdを含む具体的な回路例について、図2を参照しながら説明する。図2には、スイッチング素子Qnを中心とする回路例を示す。スイッチング素子Qnはスイッチング素子Quやスイッチング素子Qdを個々に代表する。同様にして、ダイオードDnはダイオードDuやダイオードDdを個々に代表する。なお、後述する図6や図7に示すスイッチング素子およびダイオードについても同様である。
図1に示すスイッチング素子Qu,Qdに対するダイオードDu,Ddと同様にして、スイッチング素子Qnの入力端子(例えばソース端子やコレクタ端子等)と出力端子(例えばドレイン端子やエミッタ端子等)との間にはダイオードDnが並列接続される。感温ダイオードDtnは、スイッチング素子Qnの内部に備えるか、あるいはスイッチング素子Qnの表面(一以上の面)に接触させて用いられる。スイッチング素子Qnに備えるセンス端子Psnと出力端子との間には、抵抗器Rnを接続する。
感温ダイオードDtnは、温度に応じて端子間電圧(電圧Vtn)が変化する一以上のダイオードを直列接続して構成される。この感温ダイオードDtnは、アノード側を電力供給源(例えばバックアップ電源Eb等)に接続し、カソード側をスイッチング素子Qnの出力端子に接続する。感温ダイオードDtnには電力供給源から定電流が供給され、感温ダイオードDtnの両端にかかる電圧Vtnは温度Tnに相関する。
スイッチング素子Qnの制御端子(例えばゲート端子やベース端子等)と出力端子との間には、スイッチング素子Qnを駆動させるために制御電圧Vgnを印加する。制御電圧Vgnの大きさに応じて、スイッチング素子Qnの入力端子から出力端子を経て流れる電流Iの大きさが変化し、さらにセンス端子Psnから流れるセンス電流Isnの大きさも変化する。センス電流Isnが流れる抵抗器Rnの両端には、当該センス電流Isnと相関するセンス電圧Vsnが生じる。
上述した電圧Vtnは過熱保護手段Mhに入力され、A/D変換回路によって変換される情報は相関関数に従って温度情報(温度Tn)として用いられる。またセンス電圧Vsnは過電流保護手段Mcに入力され、A/D変換回路によって変換される情報は相関関数に従って電流情報(電流I)として用いられる。
上述のように構成された電力変換装置の作動例について、図3を参照しながら説明する。「一方のスイッチング素子」には上アームのスイッチング素子Quを適用し、「他方のスイッチング素子」には下アームのスイッチング素子Qdを適用した例を示す(図1を参照)。横軸には時間をとり、経過とともに右方向に進む。縦軸には、上から順番に、電力源Esの供給電圧、通常時駆動回路Mu(Md)からスイッチング素子Qu(Qd)に伝達する駆動信号、バックアップ電源Ebの供給電圧、放電時駆動回路Mbから上アームのスイッチング素子Quに伝達する駆動信号、放電時駆動回路Mbから下アームのスイッチング素子Qdに伝達する駆動信号にかかる電位差についての各変化を示す。
時刻t1までは電力源Esから電力(電圧Vs)が供給され、通常時駆動回路Mu(Md)はコントローラCUからの指令信号に基づいてスイッチング素子Qu(Qd)に駆動信号を伝達している。この駆動信号は、最大電圧を電圧Vcとし、指令された周波数Fcとするパルス信号である。電圧Vcは、閾値電圧Vtから飽和電圧Vmまでの間(すなわちVt≦Vc≦Vm)である。閾値電圧Vtは例えば7[V]であり、飽和電圧Vmは例えば15[V]である。これに対して、バックアップ電源Ebからは電力(電圧Vb)が供給されていない。そのため、放電時駆動回路Mbは作動せず、スイッチング素子Qu,Qdには駆動信号を伝達しない。
時刻t1になると、何らかの遮断要因(例えば電力供給用ケーブルの断線等)によって電力源Esから電力が供給されなくなったので、バックアップ電源Ebが電力(電圧Vb)を供給し始める。この電力の供給を受ける放電時駆動回路Mbは、スイッチング素子Qu,Qdに対して個別に駆動信号を伝達する。上アームのスイッチング素子Quに伝達する駆動信号は、最大電圧を閾値電圧Vtとし、通常時駆動回路Mu(Md)が伝達する駆動信号よりは低い周波数Fb1(すなわちFb1<Fc)とするパルス信号である。下アームのスイッチング素子Qdに伝達する駆動信号は、スイッチング素子Qdを常時オンさせるため、一定値の飽和電圧Vmである。
上述した放電時駆動回路Mbの制御によって、時刻t1以降は電流I(または温度Tnに応じて駆動信号を変化させ、スイッチング素子Quに伝達する。図3に示す制御例では、時刻t2には周波数Fb1よりもさらに低い周波数Fb2(すなわちFb2<Fb1)とするパルス信号にし、時刻t3には周波数Fb2よりは高い周波数Fb3(すなわちFb2<Fb3<Fb1)とするパルス信号にしている。なお、周波数の大小関係は一例であって、スイッチング素子Qu,Qdを流れる電流Iの大きさや、スイッチング素子Quの温度Tnの大きさに応じて変わる。
(第2構成例)
次に第2構成例について、図4を参照しながら説明する。図4に示す電力変換装置は、図1に示す電力変換装置に代わる構成例であり、主に相違点について説明する。そのため、図1に示す要素と同一の要素には同一符号を付して説明を省略する。
図4に示す電力変換装置は、スイッチング素子Quに対応する放電時駆動回路Mbuと、スイッチング素子Qdに対応する放電時駆動回路Mbdとを備える点で、図1に示す電力変換装置と相違する。図4に図示する二点鎖線で囲む要素は図1に示す放電時駆動回路Mbに相当し、放電時駆動回路Mbuと放電時駆動回路Mbdとに分けて構成する。放電時駆動回路Mbuおよび放電時駆動回路Mbdの双方とも、バックアップ電源Ebから供給される電力を受けて作動する。図3に示す制御を実現するにあたって、放電時駆動回路Mbuには過熱保護手段Mhを備え、放電時駆動回路Mbdには過電流保護手段Mcを備える。すなわち、放電時駆動回路Mbuはスイッチング素子Quのオン/オフ駆動のみを行い、放電時駆動回路Mbdはスイッチング素子Qdを常時オンする駆動を行う。
(第3構成例)
次に第3構成例について、図5を参照しながら説明する。図5に示す電力変換装置は、図1,図4に示す電力変換装置に代わる構成例であり、主に相違点について説明する。そのため、図1,図4に示す要素と同一の要素には同一符号を付して説明を省略する。
図5に示す電力変換装置は、スイッチング素子Quに対応する放電時駆動回路Mbuを通常時駆動回路Muに内在(内蔵)させ、スイッチング素子Qdに対応する放電時駆動回路Mbdを通常時駆動回路Mdに内在させる点で、図1,図4に示す電力変換装置と相違する。図5に図示する二点鎖線で囲む要素は、図1に示す放電時駆動回路Mbに相当する。図4と同様に、図3に示す制御を実現するにあたって、放電時駆動回路Mbuには過熱保護手段Mhを備え、放電時駆動回路Mbdには過電流保護手段Mcを備える。
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。まず請求項1,4に対応し、放電時に電力を供給するバックアップ電源Ebと、上下に直列接続されたスイッチング素子Qu,Qdのうちで上アーム(一方)のスイッチング素子Quを通常時駆動回路Mu,Mdが出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、下アーム(他方)のスイッチング素子Qdを常時オンするように駆動して、平滑コンデンサCavに蓄積された電荷を放電する放電時駆動回路Mbとを備える構成とした(図1〜図5を参照)。この構成によれば、平滑コンデンサCavに蓄積された電荷を放電させる場合、熱の発生を少なく抑えるとともに電流を少なく抑えられるので、スイッチング素子Qu,Qd等の損傷を防止することができる。電力源Esが停止した場合でも実現されるので、フェールセーフ機能を向上できる。過電流や過熱の要因となるスイッチング素子を上アーム(一方)のスイッチング素子Quに特定するので、過電流や過熱をより確実に防止することができる。
請求項2に対応し、放電時駆動回路Mbは、所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動する一方のスイッチング素子Quが許容温度値を超えて過熱するのを保護する過熱保護手段Mhを備える構成とした(図1〜図5を参照)。この構成によれば、一方のスイッチング素子Quでオン/オフ駆動を行っても、過熱保護手段Mhによってスイッチング素子Quが許容温度値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子Qu等の損傷をより確実に防止できる。
請求項3に対応し、放電時駆動回路Mbは、常時オンする他方のスイッチング素子Quに許容電流値を超えて過電流が流れるのを保護する過電流保護手段Mcを備える構成とした(図1〜図5を参照)。この構成によれば、他方のスイッチング素子Qu,Qdで常時オンする駆動を行っても、過電流保護手段Mcによってスイッチング素子Qu,Qdに流れる電流が許容電流値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子Qu,Qd等の損傷をより確実に防止できる。
請求項4に対応し、放電時駆動回路Mbは、上アーム(上側)のスイッチング素子Quを通常時駆動回路Mu,Mdが出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、下アーム(下側)のスイッチング素子Qdを常時オンする構成とした(図1〜図5を参照)。この構成によれば、上アームのスイッチング素子Quは基底電位Nからみて高電位にあるので下アーム(下側)のスイッチング素子Qdよりも熱が発生し易いので、上アームのスイッチング素子Quのオン/オフ駆動を制御することで全体の発熱量を少なく抑えられる。したがって、スイッチング素子Qu,Qd等の損傷をより確実に防止できる。
〔実施の形態2〕
実施の形態2は、実施の形態1で示した構成例をインバータ回路に適用した例であり、図6を参照しながら説明する。説明を簡単にするために、実施の形態2では実施の形態1と異なる点について説明する。よって、実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すインバータ回路20は、一以上の電力変換部21,22,…を有し、給電機能および送電機能のうち一方または双方の機能を実現可能に構成される。給電機能は、直流電源E1からコンバータ回路10を介して供給される直流電力(電圧VH;例えば650[V]等)を三相交流電力に変換し、対応する発電電動機31,32,…に供給する機能である。送電機能は、対応する発電電動機31,32,…が発電した三相交流電力を整流し、コンバータ回路10を介して直流電源E1に還流する機能である。直流電源E1の出力端子側には平滑用のコンデンサC1が接続される。コンバータ回路10とインバータ回路20との間や、コンバータ回路10内、あるいはインバータ回路20内のいずれかには平滑用のコンデンサC2が接続される。インバータ回路20の電力変換部21,22,…は同一構成であるので、以下では電力変換部21を代表して説明する。
電力変換部21は、通常時駆動回路M1a〜M6a、放電時駆動回路M1b〜M6b、スイッチング素子Q1〜Q6、ダイオードD1〜D6、抵抗器R1〜R6などを有する。通常時駆動回路M1a〜M3a、放電時駆動回路M1b〜M3b、スイッチング素子Q1〜Q3、ダイオードD1〜D3、抵抗器R1〜R3などは上アームに配置される。通常時駆動回路M4a〜M6a、放電時駆動回路M4b〜M6b、スイッチング素子Q4〜Q6、ダイオードD4〜D6、抵抗器R4〜R6などは下アームに配置される。
通常時駆動回路M1a〜M3aは、それぞれスイッチング素子Q1〜Q3の出力端子を基準電位として通常時駆動用電源から供給される電力(電圧Va)を受けて作動する。通常時駆動回路M4a〜M6aはスイッチング素子Q4〜Q6の出力端子を基準電位として通常時駆動用電源から供給される電力(電圧Vc)を受けて作動する。これらの通常時駆動回路M1a〜M6aは、それぞれECU40から個別に端子P1a〜P6aに入力される指令信号に従って、対応するスイッチング素子Q1〜Q6の制御端子に駆動信号を出力する。
放電時駆動回路M1b〜M3bは、それぞれスイッチング素子Q1〜Q3の出力端子を基準電位としてバックアップ電源Ebから供給される電力(電圧Vb)を受けて作動する。放電時駆動回路M4b〜M6bは、スイッチング素子Q4〜Q3の出力端子を基準電位としてバックアップ電源Ebから供給される電力(電圧Vd)を受けて作動する。これらの放電時駆動回路M1b〜M6bは、それぞれECU40から個別に端子P1b〜P6bに入力される指令信号に従って、対応するスイッチング素子Q1〜Q6の制御端子に駆動信号を出力する。
なお、上述した放電時駆動回路M1b〜M6bは、電力変換部21内に一以上を備えればよい。図6の構成例ではV相内に実線で示す放電時駆動回路M2b,M5bを備えるが、U相のみ(放電時駆動回路M1b,M4b)、W相のみ(放電時駆動回路M3b,M6b)、いずれか選択する二相(例えばU相とV相)、三相全部のいずれに放電時駆動回路を備えてもよい。実施の形態1における第1構成例のように、一相(すなわち上下に直列される複数のスイッチング素子)に対して一の放電時駆動回路を備えてもよい。あるいは、実施の形態1に示す第2構成例(図4を参照)や第3構成例(図5を参照)に対応する放電時駆動回路を備えてもよい。
通常時駆動用電源は一つ備える形態でもよく、通常時駆動回路M1a〜M6aごとに対応して複数備える形態でもよい。バックアップ電源Ebについても同様であり、図6に示すように一つ備える形態でもよく、放電時駆動回路M1b〜M6bごとに対応して複数備える形態でもよい。なお、上述した電圧Va,Vb,Vc,Vdは、同じ電圧となる場合に限らず、基準電位の相違によって異なる電圧となる場合もある。
スイッチング素子Q1〜Q6は図2に示すスイッチング素子Qnに相当し、例えばセンス端子Ps1〜Ps6を備えたIGBTを用いる。スイッチング素子Q1〜Q6の入力端子と出力端子との間に並列接続されるダイオードD1〜D6は、それぞれ還流(フリーホイール)ダイオードとして機能する。スイッチング素子Q2,Q4,Q6の各出力端子は、基底電位Nに接続する。センス端子Ps4〜Ps6と基底電位Nとの間は、それぞれ抵抗器R4〜R6を接続する。抵抗器R1〜R3はそれぞれ対応するスイッチング素子Q1〜Q3の各出力端子と接続する。基底電位Nは電力変換部21内で共通する電位(同電位グランド)であり、接地された場合には0[V]になる。
電力変換部21内の回路素子は、一点鎖線で囲って示すように三相(本形態ではU相,V相,W相)に分けられ、ECU40によって相ごとに作動が制御される。U相は、通常時駆動回路M1a,M4a、放電時駆動回路M1b,M4b、スイッチング素子Q1,Q4、ダイオードD1,D4、抵抗器R1,R4などで構成される。V相は、通常時駆動回路M2a,M5a、放電時駆動回路M2b,M5b、スイッチング素子Q2,Q5、ダイオードD2,D5、抵抗器R2,R5などで構成される。W相は、通常時駆動回路M3a,M6a、放電時駆動回路M3b,M6b、スイッチング素子Q3,Q6、ダイオードD3,D6、抵抗器R3,R6などで構成される。U相のスイッチング素子Q1,Q4は、上下に直列接続されてハーフブリッジを構成する。V相のスイッチング素子Q2,Q5と、W相のスイッチング素子Q3,Q6とについても同様に、上下に直列接続されてハーフブリッジを構成する。ハーフブリッジの各接続点と発電電動機31の三相端子とは、線路Ku,Kv,Kwによって相ごとに接続される。線路KuにはU相電流Iuが流れ、線路KvにはV相電流Ivが流れ、線路KwにはW相電流Iwが流れる。
ECU40は、コンバータ回路10やインバータ回路20等について全体の作動を司る。このECU40は、例えばCPU(マイコンを含む)によってソフトウェア制御を行う構成としてもよく、IC(LSIやゲートアレイ等を含む)やトランジスタ等の電子部品を用いてハードウェア制御を行う構成としてもよい。
実施の形態1との関連は次のようになる。電力変換部21は「電力変換装置」に相当する。直流電源E1,コンデンサC1およびコンバータ回路10は「電力源Es」に相当する。コンデンサC2は「平滑コンデンサCav」に相当する。上アームのスイッチング素子Q1,Q3,Q5はそれぞれ「スイッチング素子Qu」に相当し、下アームのスイッチング素子Q2,Q4,Q6はそれぞれ「スイッチング素子Qd」に相当する。ダイオードD1,D3,D5はそれぞれ「ダイオードDu」に相当し、ダイオードD2,D4,D6はそれぞれ「ダイオードDd」に相当する。通常時駆動回路M1a,M3a,M5aはそれぞれ「通常時駆動回路Mu」に相当し、通常時駆動回路M2a,M4a,M6aはそれぞれ「通常時駆動回路Md」に相当する。放電時駆動回路M1b〜M6bはそれぞれ「放電時駆動回路Mb」に相当する。ECU40は「コントローラCU」に相当する。
電力変換部21は、次のように作動する。通常時には、ECU40から端子P1a〜P6aに個別に入力される指令信号に基づいて通常時駆動回路M1a〜M6aから駆動信号がスイッチング素子Q1〜Q6の制御端子に伝達され、コンバータ回路10から供給される電力を変換し、発電電動機31に出力する。放電時には、ECU40から端子P2b,P5bに個別に入力される指令信号に基づいて、あるいは放電時駆動回路M2b,M5bが自発的に、駆動信号をスイッチング素子Q2,Q5の制御端子に個別に伝達する。すなわち図3に示すように、スイッチング素子Q2には上アームの信号を伝達し、スイッチング素子Q5には下アームの信号を伝達することで、コンデンサC2に蓄積された電荷を放電する。
上述した実施の形態2に示すインバータ回路20(電力変換部21,22,…)は、実施の形態1に示す放電時駆動回路Mbを放電時駆動回路M2b,M5bとして適用するので、当該実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
〔実施の形態3〕
実施の形態3は、実施の形態1に示す第1構成例をコンバータ回路に適用した例であり、図7を参照しながら説明する。なお、図示および説明を簡単にするために実施の形態3では実施の形態1と異なる点について説明する。よって実施の形態1で用いた要素と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示すコンバータ回路10は、電力源Esから供給される電力(電圧VL)を昇圧して出力する昇圧機能を実現するため、通常時駆動回路M11,M12、放電時駆動回路Mb、スイッチング素子Q11,Q12、ダイオードD11,D12、インダクタL10、抵抗器R11,R12などを有する。
通常時駆動回路M11は、スイッチング素子Q11の出力端子を基準電位として通常時駆動用電源から供給される電力(電圧Va)を受けて作動する。通常時駆動回路M12は、スイッチング素子Q12の出力端子を基準電位として通常時駆動用電源から供給される電力(電圧Vc)を受けて作動する。これらの通常時駆動回路M11,M12は、それぞれECU40から個別に端子P11,P12に入力される指令信号に従って、対応するスイッチング素子Q11,Q12の制御端子に駆動信号を出力する。
放電時駆動回路Mub、スイッチング素子Q11の出力端子を基準電位としてバックアップ電源Ebから供給される電力(電圧Vb)を受けて作動する。放電時駆動回路Mdbは、スイッチング素子Q12の出力端子を基準電位としてバックアップ電源Ebから供給される電力(電圧Vd)を受けて作動する。これらの放電時駆動回路Mbは、それぞれECU40から個別に端子Pub,Pdbに入力される指令信号に従って、対応するスイッチング素子Q11,Q12の制御端子に駆動信号を出力する。なお、電圧Va,Vb,Vc,Vdは、実施の形態2と同様に同じ電圧となる場合に限らず、基準電位の相違によって異なる電圧となる場合もある。
スイッチング素子Q11,Q12は、上下に直列接続されてハーフブリッジを構成している。このスイッチング素子Q11,Q12には、例えばセンス電流を出力するセンス端子Ps11,Ps12を備えたIGBTを用いる。センス端子Ps12と基底電位Nとの間には、抵抗器R12を接続する。抵抗器R11は、センス端子Ps11と、スイッチング素子Q12の入力端子との中間接続点との間に接続される。この中間接続点は、さらにインダクタL10を介して電力源Esのプラス電極に接続する。このインダクタL10には、例えばチョークコイルを用いる。スイッチング素子Q11,Q12の入力端子と出力端子との間に並列接続されるダイオードD11,D12は、それぞれ還流(フリーホイール)ダイオードとして機能する。スイッチング素子Q12の出力端子は、電力源Esのマイナス電極(すなわち基底電位N)に接続する。
実施の形態1との関連は次のようになる。コンバータ回路10は「電力変換装置」に相当する。スイッチング素子Q11は「スイッチング素子Qu」に相当し、スイッチング素子Q12は「スイッチング素子Qd」に相当する。ダイオードD11は「ダイオードDu」に相当し、ダイオードD12は「ダイオードDd」に相当する。通常時駆動回路M11は「通常時駆動回路Mu」に相当し、通常時駆動回路M12は「通常時駆動回路Md」に相当する。ECU40は「コントローラCU」に相当する。
図7のように構成されたコンバータ回路10では、次のように作動する。通常時には、ECU40から端子P11,P12に個別に入力される指令信号に基づいて通常時駆動回路M11,M12から駆動信号がスイッチング素子Q11,Q12の制御端子に伝達され、電力源Esから供給される電力を変換(昇圧)して出力する。放電時には、ECU40から端子Pbに入力される指令信号に基づいて、あるいは放電時駆動回路Mbが自発的に、駆動信号をスイッチング素子Q11,Q12の制御端子に個別に伝達する。すなわち図3に示すように、スイッチング素子Q11には上アームの信号を伝達し、スイッチング素子Q12には下アームの信号を伝達することで、平滑コンデンサCavに蓄積された電荷を放電する。
上述した実施の形態3に示すコンバータ回路10は、実施の形態1に示す第1構成例の放電時駆動回路Mbを適用するので、当該実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。なお、実施の形態1に示す第2構成例(図4を参照)や第3構成例(図5を参照)を適用する場合でも、当該実施の形態1と同様の作用効果を得ることができる。
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について実施の形態1〜3に従って説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
上述した実施の形態1〜3では、スイッチング素子Qu(上アーム)のオン/オフ駆動を行う駆動信号は、周波数を変化させ、閾値電圧Vtを変化させないように制御する構成とした(図3を参照)。この形態に代えて、閾値電圧Vtを変化させて周波数を変化させないように制御する構成としてもよく、閾値電圧Vtおよび周波数の双方を変化させるように制御する構成としてもよい。すなわち、通常時駆動回路Mu,Mdが出力する駆動信号よりも低くい所定範囲内の電圧および周波数で制御すればよい。これらの構成でも実施の形態1〜3の場合と同様に、過熱保護手段Mhによってスイッチング素子Quが許容温度値を超えないように保護され、過電流保護手段Mcによってスイッチング素子Qu,Qdに流れる電流が許容電流値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子Qu等の損傷をより確実に防止できる。
上述した実施の形態1〜3では、電流Iを監視して駆動信号を変化させるように制御する構成とした(図3を参照)。この形態に代えて、温度Tnを監視して駆動信号を変化させるように制御する構成としてもよく、電流Iおよび温度Tnの双方を監視して駆動信号を変化させるように制御する構成としてもよい。さらには、上述した構成のいずれを組み合わせてもよい。この場合、スイッチング素子Qu,Qdを流れる電流Iが許容電流値を超えないように、かつ、スイッチング素子Quの温度Tnが許容温度値を超えないように制御できればよい。これらの構成でも実施の形態1〜3の場合と同様に、過熱保護手段Mhによってスイッチング素子Quが許容温度値を超えないように保護され、過電流保護手段Mcによってスイッチング素子Qu,Qdに流れる電流が許容電流値を超えないように保護される。したがって、スイッチング素子Qu等の損傷をより確実に防止できる。
上述した実施の形態1〜3では、上アームのスイッチング素子Quをオン/オフ駆動し、下アームのスイッチング素子Qdを常時オンするように制御する構成とした(図3を参照)。この形態に代えて、下アームのスイッチング素子Qdをオン/オフ駆動し、上アームのスイッチング素子Quを常時オンするように制御する構成としてもよい。上下のスイッチング素子の入れ換えるに過ぎないので、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜3では、一方(上アーム)のスイッチング素子Quをオン/オフ駆動し、他方(下アーム)のスイッチング素子Qdを常時オンするように制御する構成とした(図3を参照)。この形態に代えて、切換条件を満たすとき、オン/オフ駆動を行うスイッチング素子と、常時オンするスイッチング素子とを切り換えるように制御する構成としてもよい。切換条件は任意に設定してよい。例えば図6に示す制御例では、上昇した電流Iが閾値電流Itよりも低くなる時刻t3に、オン/オフ駆動を行うスイッチング素子を下アームに切り換え、常時オンするスイッチング素子を上アームに切り換えている。オン/オフ駆動を行うスイッチング素子で温度が上昇しやすいことから、切り換えを行うことによって温度上昇を低減することが可能になる。したがって、実施の形態1〜3と同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施の形態1〜3では、電流I(または温度Tn)を監視し、閾値電流It(または閾値温度Tt)に達すると駆動信号を変化させるように制御する構成とした(図3,図6を参照)。この形態に代えて、電流I(または温度Tn)の増減率を監視し、単位時間当たりの増減率が増減閾値に達すると駆動信号を変化させるように制御する構成としてもよい。図3,図6に示す制御例において、単位時間当たりの増減率(変化率)を角度θで表すとき、増減閾値θtに達すると駆動信号を変化させればよい。増減率が大きい場合には早期に許容値を超える可能性があるので、早めに駆動信号を変化させることで、スイッチング素子等の損傷をさらに確実に防止することができる。
Es 電力源
Eb バックアップ電源
Cav 平滑コンデンサ(キャパシタ)
Mu,Md 通常時駆動回路
Mb 放電時駆動回路
Mh 過熱保護手段
Mc 過電流保護手段
Qu,Qd スイッチング素子
CN コントローラ
10 コンバータ回路(電力変換装置)
20 インバータ回路(電力変換装置)
21,22,… 電力変換部
31,32,… 発電電動機
40 ECU(コントローラ)
C1,C2 コンデンサ(キャパシタ)
M1a〜M6a,M11,M12 通常時駆動回路
M1b〜M6b 放電時駆動回路
Q1〜Q6,Q11,Q12 スイッチング素子

Claims (4)

  1. 電力源から電力が供給され、上下に直列接続されて前記電力を変換する複数のスイッチング素子と、前記電力を受けて作動して前記複数のスイッチング素子を駆動する通常時駆動回路と、を備える電力変換装置において、
    前記電力源とは別個に設けられ、通常時および放電時のうちで少なくとも前記放電時には電力を供給するバックアップ電源と、
    前記放電時に前記バックアップ電源から供給される電力を受けて作動し、上下に直列接続されたスイッチング素子のうちで一方のスイッチング素子を前記通常時駆動回路が出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、他方のスイッチング素子を常時オンするように駆動して、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電する放電時駆動回路と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記放電時駆動回路は、所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動する前記一方のスイッチング素子が許容温度値を超えて過熱するのを保護する過熱保護手段を有することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記放電時駆動回路は、常時オンする前記他方のスイッチング素子に許容電流値を超えて過電流が流れるのを保護する過電流保護手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記放電時駆動回路は、上下に直列接続されたスイッチング素子のうちで、上側のスイッチング素子を前記通常時駆動回路が出力する駆動信号よりも低い所定範囲内の電圧および周波数でオン/オフ駆動し、下側のスイッチング素子を常時オンすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2010110318A 2010-05-12 2010-05-12 電力変換装置 Active JP5519398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110318A JP5519398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電力変換装置
PCT/JP2011/060922 WO2011142409A1 (ja) 2010-05-12 2011-05-12 電力変換装置
US13/514,077 US9601984B2 (en) 2010-05-12 2011-05-12 Power converter
DE112011101611T DE112011101611T5 (de) 2010-05-12 2011-05-12 Leistungswandler
CN201180023180.XA CN102884721B (zh) 2010-05-12 2011-05-12 电力转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110318A JP5519398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239608A true JP2011239608A (ja) 2011-11-24
JP5519398B2 JP5519398B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44914461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110318A Active JP5519398B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9601984B2 (ja)
JP (1) JP5519398B2 (ja)
CN (1) CN102884721B (ja)
DE (1) DE112011101611T5 (ja)
WO (1) WO2011142409A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178826A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO2019155776A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130187468A1 (en) 2012-01-24 2013-07-25 Google Inc. Uninterruptible power supply control in distributed power architecture
JP5991526B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-14 株式会社デンソー スイッチング素子駆動ic
JPWO2014174651A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US20150097501A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
CN104883054A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 株式会社东芝 Dc/dc变换器、数据存储装置及其控制方法
JP6217520B2 (ja) * 2014-05-20 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US10401886B1 (en) * 2014-07-30 2019-09-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing an auto-calibrated voltage reference
JP2016218978A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 富士通株式会社 電子機器及び電子機器制御方法
DE102015110285B4 (de) * 2015-06-26 2019-06-27 Halla Visteon Climate Control Corporation Anordnung und Verfahren zur Entladung eines Hochvoltkreises eines Wechselrichters
US9912225B2 (en) * 2015-10-30 2018-03-06 Faraday & Future Inc. Method and system for overcurrent protection for insulated-gate bipolar transistor (IGBT) modules
DE102015223546B4 (de) * 2015-11-27 2020-09-10 Vitesco Technologies Germany Gmbh Schaltungsanordnung, Bordnetz mit einer Schaltungsanordnung
JP6702154B2 (ja) * 2016-11-21 2020-05-27 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
CN108628383A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 瑞萨电子美国有限公司 在多相电压调节器中组合温度监测和真实的不同电流感测
WO2019140882A1 (zh) * 2018-01-19 2019-07-25 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块、空调器控制器及空调器
JP7040079B2 (ja) * 2018-02-07 2022-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102018202661A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators
JP7115082B2 (ja) * 2018-07-09 2022-08-09 株式会社デンソー 充電制御装置及び充電制御システム
EP3945159B1 (de) * 2020-07-29 2024-03-27 Joseph Vögele AG Schalteinrichtung für eine elektrische bohlen-heizeinrichtung eines strassenfertigers
JP2023006250A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 富士電機株式会社 集積回路、及びパワーモジュール
CN115882707A (zh) * 2022-09-26 2023-03-31 苏州汇川联合动力系统有限公司 直通放电控制电路、车辆驱动模块和汽车
WO2024069457A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for controlled active discharge for inverter for electric vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104482D0 (en) * 1991-03-04 1991-04-17 Cooperheat Int Ltd Solid state dc power supply
JP3107344B2 (ja) * 1994-07-13 2000-11-06 本田技研工業株式会社 電気車両用モータの制御装置
US6091615A (en) * 1997-11-28 2000-07-18 Denso Corporation Resonant power converter
JP4093678B2 (ja) * 1999-05-11 2008-06-04 三菱電機株式会社 電動機制御装置
WO2001020757A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Tdk Corporation Circuit de commutation pour convertisseur de puissance
JP3724344B2 (ja) * 2000-06-29 2005-12-07 日産自動車株式会社 電動機制御装置
JP3974449B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-12 ローム株式会社 電源装置
JP4048995B2 (ja) * 2002-05-23 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御方法、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7429836B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Motor driver circuit, control method thereof, and electronic apparatus
US7245185B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-17 Bose Corporation Controlling a power converter
JP4934959B2 (ja) 2004-12-02 2012-05-23 日産自動車株式会社 インバータ制御装置
JP2008011670A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp インバータ装置
JP2009232620A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178826A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 電源システム
WO2019155776A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JPWO2019155776A1 (ja) * 2018-02-06 2021-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US11444551B2 (en) 2018-02-06 2022-09-13 Hitachi Astemo, Ltd. Power conversion device with inverter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN102884721B (zh) 2015-04-01
DE112011101611T5 (de) 2013-03-21
US9601984B2 (en) 2017-03-21
WO2011142409A1 (ja) 2011-11-17
CN102884721A (zh) 2013-01-16
JP5519398B2 (ja) 2014-06-11
US20120235488A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519398B2 (ja) 電力変換装置
CN110337784B (zh) 半导体装置及电力转换系统
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
EP1143604B1 (en) Power conversion device
US7957167B2 (en) Semiconductor element drive device with level shift circuit and apparatus including the same
WO2011118259A1 (ja) 放電制御装置
JP5641448B2 (ja) 車両用回転電機
EP3050198A1 (en) Inverter controller and control method of inverter device
JP2014036546A (ja) 車両用回転電機
US10530253B2 (en) DC/DC converter having failure detection based on voltage sensor values
JP5069249B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP2012034528A (ja) 電力変換装置
JP5477644B2 (ja) 電力変換装置
JP2011244625A (ja) 電力変換装置
JP5471803B2 (ja) 電力変換装置
JP2011229011A (ja) スイッチングトランジスタの制御回路およびそれを用いた電力変換装置
CN108736694B (zh) 用于开关的驱动电路
JP4665738B2 (ja) 駆動制御回路
JP2014087195A (ja) 車両用回転電機
US11894791B2 (en) Control device, motor driving apparatus, and motor driving system
JP2011101209A (ja) レベルシフタ誤動作防止回路
JP2004015869A (ja) 電力変換器制御装置
JP2023082336A (ja) 電源装置
JP2023041342A (ja) 半導体素子の駆動回路
KR101299247B1 (ko) Dc_링크 전압 감지용 전원 전압을 제공하는 인버터용 게이트 드라이브 전원 공급 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250