JP2011238825A - プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238825A
JP2011238825A JP2010109958A JP2010109958A JP2011238825A JP 2011238825 A JP2011238825 A JP 2011238825A JP 2010109958 A JP2010109958 A JP 2010109958A JP 2010109958 A JP2010109958 A JP 2010109958A JP 2011238825 A JP2011238825 A JP 2011238825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
lower electrode
plasma processing
lid
lifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010109958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584517B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
高志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010109958A priority Critical patent/JP5584517B2/ja
Priority to TW100115776A priority patent/TWI523099B/zh
Priority to KR1020110044534A priority patent/KR101812646B1/ko
Priority to US13/106,441 priority patent/US9011637B2/en
Priority to CN201110125334.8A priority patent/CN102243977B/zh
Publication of JP2011238825A publication Critical patent/JP2011238825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584517B2 publication Critical patent/JP5584517B2/ja
Priority to US14/663,713 priority patent/US9142391B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハ等の基板と、下部電極の基材又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることのできるプラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】リフターピン210は、ピン本体部211と、当該ピン本体部211の頂部に設けられピン本体部211の外径より大きな外径を有する蓋部212とを具備し、下部電極2は、蓋部212の外径より小さな内径を有しピン本体部211を収容するピン本体収容部201と、当該ピン本体収容部201の上部に設けられ蓋部212を収容する蓋収容部202とを有し、内部にリフターピン210が配設されるリフターピン用透孔200を具備し、リフターピン210を下降させた状態では蓋部212が蓋収容部202内に収容され、ピン本体収容部201の上部が蓋部212によって閉塞された状態となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、半導体装置の製造工程においては、処理チャンバー内の載置台に配置した基板(例えば、半導体ウエハ)に各種の処理、例えば、エッチングや成膜を行う装置が使用されている。また、処理チャンバー内の載置台に基板を載置する際、及び載置台から基板を搬出する際に、載置台内から突出する上下動可能な複数のリフターピンによって、基板を支持する構成とすることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、処理室内の載置台を下部電極として作用させるようにし、載置台と、この載置台対向するように配置された上部電極との間に高周波電力を印加してプラズマを発生させる容量結合型のプラズマ処理装置が知られている。
特開2003−293138号公報
容量結合型のプラズマ処理装置では、プラズマに晒される半導体ウエハ等には、最大で2000V程度のマイナスのバイアス電圧が発生する。一方、静電チャックの電極に2000〜2500V程度のプラスの電圧を印加するため、静電チャックの電極と載置台(下部電極)を構成する導電性金属からなる基材との間に分極電荷が発生する。この場合の分極電位は、下部電極の基材に接続されている高周波印加回路によって分圧されるため、高周波印加回路定数とチャンバー回路定数によって決定されるが、最大で2000V程度のプラスの電位となる。
このため、半導体ウエハと、下部電極の基材との間には、最大で4000V程度の電位差が発生し、半導体ウエハと、下部電極の基材又はその周辺の構造物との間で放電(アーキング)が発生し、半導体ウエハ上に形成された半導体チップが損傷を受ける場合がある。そして、このように半導体ウエハ上に形成された半導体チップが損傷を受けると、製品の歩留まりが低下し、生産性が低下するという問題がある。
上記のような放電は、半導体ウエハと下部電極の基材等との間の耐電圧を高めて、例えば5000V程度とすれば防止することができる。しかし、下部電極には、例えば、半導体ウエハを持ち上げるためのリフターピンが配置された透孔や、半導体ウエハの裏面と静電チャックの表面との間に熱伝達のためのヘリウムガス等を供給するためのガス供給孔等が設けられており、その耐電圧を高めることは容易ではない。特に、リフターピンが配置された透孔では、その内部に冷却用のヘリウムガスが侵入するなどして圧力が変動し、パッシェンの法則に基づく放電が発生し易い状態となっている。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、半導体ウエハ等の基板と、下部電極の基材又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることのできるプラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
本発明のプラズマ処理装置の一態様は、処理チャンバーと、前記処理チャンバー内に設けられ、高周波電力が印加される導電性金属からなる基材を有し、被処理基板が載置される載置台を兼ねた下部電極と、前記処理チャンバー内に設けられ、前記下部電極と対向するように配置された上部電極と、前記下部電極の上面に出没自在とされ、当該下部電極上に前記被処理基板を支持するための複数のリフターピンと、を具備したプラズマ処理装置であって、前記リフターピンは、ピン本体部と、当該ピン本体部の頂部に設けられ前記ピン本体部の外径より大きな外径を有する蓋部とを具備し、前記下部電極は、前記蓋部の外径より小さな内径を有し前記ピン本体部を収容するピン本体収容部と、当該ピン本体収容部の上部に設けられ前記蓋部を収容する蓋収容部とを有し、内部に前記リフターピンが配設されるリフターピン用透孔を具備し、前記リフターピンを下降させた状態では前記蓋部が前記蓋収容部内に収容され、前記ピン本体収容部の上部が前記蓋部によって閉塞された状態となるよう構成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、処理チャンバーと、前記処理チャンバー内に設けられ、高周波電力が印加される導電性金属からなる基材を有し、被処理基板が載置される載置台を兼ねた下部電極と、前記処理チャンバー内に設けられ、前記下部電極と対向するように配置された上部電極と、前記下部電極の上面に出没自在とされ、当該下部電極上に前記被処理基板を支持するための複数のリフターピンと、を具備したプラズマ処理装置を用いて前記被処理基板にプラズマ処理を行い半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、ピン本体部と、当該ピン本体部の頂部に設けられ前記ピン本体部の外径より大きな外径を有する蓋部とを具備した前記リフターピンを用いるとともに、前記蓋部の外径より小さな内径を有し前記ピン本体部を収容するピン本体収容部と、当該ピン本体収容部の上部に設けられ前記蓋部を収容する蓋収容部とを有し、内部に前記リフターピンが配設されるリフターピン用透孔を具備した下部電極を用い、前記リフターピンを下降させ、前記蓋部が前記蓋収容部内に収容され、前記ピン本体収容部の上部が前記蓋部によって閉塞された状態としてプラズマ処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、半導体ウエハ等の基板と、下部電極の基材又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることのできるプラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るプラズマエッチング装置の概略構成を模式的に示す図。 図1のプラズマエッチング装置の要部構成を模式的に示す図。 第2実施形態の要部構成を模式的に示す図。 第3実施形態の要部構成を模式的に示す図。 従来例の要部構成を模式的に示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置としてのプラズマエッチング装置の構成を示すものである。
プラズマエッチング装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバー1を有している。この処理チャンバー1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理チャンバー1内には、被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。載置台2は、その基材2aが導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有する。この載置台2は、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。さらに、載置台2及び支持台4の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
載置台2の基材2aには、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用のものであり、この第1のRF電源10aからは所定周波数(27MHz以上例えば40MHz)の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるようになっている。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)のものであり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数(13.56MHz以下、例えば3.2MHz)の高周波電力が載置台2の基材2aに供給されるようになっている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられており、シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能するようになっている。
載置台2の上面には、半導体ウエハWを静電吸着するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって半導体ウエハWが吸着されるよう構成されている。
支持台4の内部には、冷媒流路4aが形成されており、冷媒流路4aには、冷媒入口配管4b、冷媒出口配管4cが接続されている。そして、冷媒流路4aの中に適宜の冷媒、例えば冷却水等を循環させることによって、支持台4及び載置台2を所定の温度に制御可能となっている。また、載置台2等を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのバックサイドガス供給配管30が設けられており、このバックサイドガス供給配管30は、図示しないバックサイドガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御可能となっている。
載置台2には、図2に示すように、複数、例えば3つのリフターピン用透孔200が設けられており(図2には1つのみ示す。)、これらのリフターピン用透孔200の内部には、夫々リフターピン210が配設されている。リフターピン用透孔200及びリフターピン210の構造については、後述する。
図1に示すように、上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバー1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材45を介して処理チャンバー1の上部に支持されている。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられ、このガス拡散室16cの下部に位置するように、本体部16aの底部には、多数のガス通流孔16dが形成されている。また、上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、上記したガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理チャンバー1内にシャワー状に分散されて供給されるようになっている。なお、本体部16a等には、冷媒を循環させるための図示しない配管が設けられており、プラズマエッチング処理中にシャワーヘッド16を所望温度に冷却できるようになっている。
上記した本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16fが形成されている。このガス導入口16fにはガス供給配管15aが接続されており、このガス供給配管15aの他端には、エッチング用の処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続されている。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b、及び開閉弁V1が設けられている。そして、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管15aを介してガス拡散室16cに供給され、このガス拡散室16cから、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理チャンバー1内にシャワー状に分散されて供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)51を介して可変直流電源52が電気的に接続されている。この可変直流電源52は、オン・オフスイッチ53により給電のオン・オフが可能となっている。可変直流電源52の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ53のオン・オフは、後述する制御部60によって制御されるようになっている。なお、後述のように、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部60によりオン・オフスイッチ53がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
処理チャンバー1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。この円筒状の接地導体1aは、その上部に天壁を有している。
処理チャンバー1の底部には、排気口71が形成されており、この排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理チャンバー1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、処理チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出口74が設けられており、この搬入出口74には、当該搬入出口74を開閉するゲートバルブ75が設けられている。
図中76,77は、着脱自在とされたデポシールドである。デポシールド76は、処理チャンバー1の内壁面に沿って設けられ、処理チャンバー1にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する役割を有し、このデポシールド76の半導体ウエハWと略同じ高さ位置には、直流的にグランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられており、これにより異常放電が防止される。
上記構成のプラズマエッチング装置は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。この制御部60には、CPUを備えプラズマエッチング装置の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインターフェース62と、記憶部63とが設けられている。
ユーザインターフェース62は、工程管理者がプラズマエッチング装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマエッチング装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部63には、プラズマエッチング装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマエッチング装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、図2を参照して、リフターピン用透孔200及びリフターピン210の構造について詳細に説明する。図2はプラズマエッチング装置の載置台2の部分の構成を模式的に示すものである。その基材2aがアルミニウム等の導電性金属から構成された載置台2の上面には、溶射膜等からなる絶縁体6bが形成されており、この絶縁体6bの中に静電チャック用の電極6aが配設されている。この電極6aには、図1に示した直流電源12が接続されている。
リフターピン210は、絶縁性のセラミックス又は樹脂等から通常のピン形状に形成されたピン本体部211を具備している。このピン本体211は、外径が例えば3mmとされている。ピン本体部211の頂部には、ピン本体211と同様に絶縁性のセラミックス又は樹脂等から円板状に形成され、ピン本体部211より大きな外径(例えば、4mmの外径)を有する蓋部212が配設されている。リフターピン210は、図示しない駆動機構に接続されており、上下動することによって、載置台2の表面(載置面)から出没可能とされている。
一方、載置台2に形成されたリフターピン用透孔200は、ピン本体収容部201と、ピン本体収容部201の上部に配設された蓋収容部202とを具備している。ピン本体収容部201は、ピン本体部211の外径に合わせた内径、すなわち、ピン本体部211の外径より僅かに大きい(例えば、0.1〜0.5mm程度大きい)内径とされ、内部にピン本体部211を収容可能とされている。ピン本体収容部201内には、セラミックス等の絶縁物からなるチューブ203が配設されており、載置台2の導電性の基材2aの内側面を絶縁物で覆った構成となっている。
蓋収容部202は、蓋部212の外径に合わせた内径、すなわち、蓋部212の外径より僅かに大きい(例えば、0.1〜0.5mm程度大きい)内径とされ、内部に蓋部212を収容可能とされている。なお、載置台2には、前述したとおり、冷却用のヘリウムガス等を供給するためのバックサイドガス供給配管30が設けられている。
図2(a)に示すように、リフターピン210を上昇させた状態では、蓋部212及びピン本体部211の先端部分が載置台2の表面(載置面)から突出した状態となり、載置台2の上部に半導体ウエハWを支持した状態となる。一方、図2(b)に示すように、リフターピン210を下降させた状態では、ピン本体部211がピン本体収容部201内に収容され、蓋部212が蓋収容部202内に収容された状態となる。そして、この状態では、ピン本体収容部201の上部が蓋部212によって閉塞された状態となっている。すなわち、蓋部212の下面の外周部分が、蓋収容部202内の底面と当接された状態となり、蓋部212よりも上側の空間と、下側の空間とが蓋部212によって隔離された状態となっている。
上記のように、本実施形態では、リフターピン210を下降させ、半導体ウエハWを載置台2上に載置してプラズマ処理を行っている期間は、蓋部212によってピン本体収容部201の上部が閉塞された状態となっている。これによって、半導体ウエハWと載置台2の基材2a又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることができる。
すなわち、例えば図5に示すように、リフターピン210を下降させた状態で、リフターピン用透孔200の上部が蓋部等によって覆われていない構造の場合、例えば、静電チャック6を構成する絶縁体(溶射膜等からなる。)6bとチューブ203との間の間隙等を通じて載置台2の基材2aと、半導体ウエハWとの間等で放電が発生する場合がある。この場合、リフターピン用透孔200の内部の圧力は、その内部に冷却用のヘリウムガスが入り込むこと等によって変動する。このため、パッシェンの法則における放電の起き易さのファクターとなるP(圧力)×D(距離)の値が変動し、放電が発生する確率が増大する。
一方、本実施形態では、絶縁性の蓋部212によってピン本体収容部201の上部が閉塞された状態となっているため、物理的に放電の発生可能性を低減することができる。これとともに、ピン本体収容部201の内部に冷却用のヘリウムガスが入り込むこと等によって内部圧力が変動することを抑制することができ、放電が発生する確率を低減することができる。
図3は、第2実施形態に係るプラズマエッチング装置の載置台2の部分の構成を模式的に示すものである。第2実施形態では、上述した構成のリフターピン210に加えて、フォーカスリング5を交換する際にフォーカスリング5を載置台2の上部に持ち上げて支持するためのフォーカスリング用リフターピン310が複数(例えば、3つ(図3には1つのみ示す。))設けられている。
このフォーカスリング用リフターピン310は、載置台2に設けられたリフターピン用透孔300内に配設されており、図示しない駆動機構によって上下動可能とされている。そして、フォーカスリング用リフターピン310を上昇させた状態では、図3(a)に示すように、フォーカスリング5を載置台2の上部に持ち上げて支持した状態となり、下降させた状態では、図3(b)に示すように、フォーカスリング5が載置台2上に載置された状態となるよう構成されている。
載置台2は、その基材2aがアルミニウム等の導電性金属から構成されており、その上面には、静電チャックを構成するための溶射膜等からなる絶縁体6bが形成されている。フォーカスリング5は、この絶縁体6bの上に載置されており、通常は基材2aと電気的に絶縁された状態となっている。
本第2実施形態では、フォーカスリング用リフターピン310を下降させた状態において、フォーカスリング用リフターピン310の頂部310aがフォーカスリング5の下面に接触した状態となるように設定されている。そして、フォーカスリング5が、このフォーカスリング用リフターピン310及び電流制御素子である抵抗素子301を介して、載置台2の基材2aと電気的に接続されている。抵抗素子301は、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとを電気的に接続する回路の全体の直流電流(DC)に対する抵抗値が、例えば20MΩから200MΩの範囲となるように設定されている。
フォーカスリング5と接触して電気的な接続を行う部分のフォーカスリング用リフターピン310の直径は、直径が300mmの半導体ウエハWやその外周に配置されたフォーカスリング5に比べて微細な大きさとなっている。そして、フォーカスリング5と基材2aとの電気的接続部分は、直流に対しては、抵抗として作用するとともに、プラズマ生成のために印加される高周波に対しては、十分高いインピーダンスを持ち、半導体ウエハW及びフォーカスリング5の高周波透過インピーダンス(数Ω程度)に影響を与えないようになっている。
前述したとおり、載置台2の基材2aには、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。なお、静電チャック6の電極6aと載置台2の基材2aとの間に分極電荷が発生するが、分極電位は、基材2aに接続されている高周波印加回路によって分圧されるため、高周波印加回路定数とチャンバー回路定数によって決定される。
上記のように、第2実施形態では、フォーカスリング用リフターピン310及び抵抗素子301を介してフォーカスリング5と載置台2の基材2aとが電気的に接続されている。したがって、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとの電位差に応じ、直流電流が流れるようになっている。このようなフォーカスリング5と載置台2の基材2aとの電気的な接続は、1つのフォーカスリング用リフターピン310のみで行ってもよく、2以上の複数のフォーカスリング用リフターピン310で行うようにしてもよい。
プラズマエッチング処理中、プラズマに晒される半導体ウエハWとフォーカスリング5とは、セルフバイアスにより略同電位(例えば、最大マイナス2000V程度)となる。一方、載置台2の基材2aは、静電チャック用の電極6aに印加される直流高電圧の影響等でプラス電位となるが、本第2実施形態では、フォーカスリング用リフターピン310及び抵抗素子301を介してフォーカスリング5と載置台2の基材2aとが電気的に接続されているため、これらを通じて直流電流が流れる。
この直流電流によって、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとの間の電位差を減少させることができ、電位差を例えば500V程度とすることができる。すなわち、直流電流の発生により、載置台2の基材2aの電位がフォーカスリング5の電位に近付く。これによって、載置台2の基材2aと半導体ウエハWとの電位差も減少するため、半導体ウエハWと載置台2の基材2a又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることができる。勿論フォーカスリング5と載置台2の基材2a又はその周辺の構造物との間で放電が発生することも防止することができる。
なお、上記のように、抵抗素子301のような電流制御素子を介在させることなく、直接フォーカスリング5と載置台2の基材2aとを電気的に接続すると、プラズマから見たインピーダンスが、半導体ウエハWの部分に比べてフォーカスリング5の部分で少なくなるため、プラズマがフォーカスリング5の上にドーナツ状に形成されてしまい、プラズマエッチング処理に影響が出てしまう。このため、電流制御素子として抵抗素子301を用いる場合、全体として上記した20MΩから200MΩ程度の範囲の抵抗値となるように、抵抗素子301を介してフォーカスリング5と載置台2の基材2aとを電気的に接続することが好ましい。
図4は、電流制御素子として、上記した抵抗素子301の代わりにツェナーダイオード302を用いた第3実施形態の構成を示している。このようにツェナーダイオード302を用いると、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとの電位差が一定以上となるとツェナーダイオード302を介して電流が流れ、これによって、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとの電位差を一定値(例えば500V程度)に制御することができる。なお、ツェナーダイオード302を用いた場合もこのツェナーダイオード302の容量によっては、ツェナーダイオード302と直列に抵抗素子を接続する必要がある。
このように、フォーカスリング5と載置台2の基材2aとの電位差を一定値に制御することができれば、半導体ウエハWと載置台2の基材2a又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができるとともに、これらの間の電位差の相違によって、プラズマエッチング処理の状態に影響が出ることを防止することができる。
次に、上記構成のプラズマエッチング装置で、半導体ウエハWに形成されたシリコン酸化膜等をプラズマエッチングする手順について説明する。まず、ゲートバルブ75が開かれ、半導体ウエハWが図示しない搬送ロボット等により、図示しないロードロック室を介して搬入出口74から処理チャンバー1内に搬入され、載置台2上に載置される。この後、搬送ロボットを処理チャンバー1外に退避させ、ゲートバルブ75を閉じる。そして、排気装置73の真空ポンプにより排気口71を介して処理チャンバー1内が排気される。
処理チャンバー1内が所定の真空度になった後、処理チャンバー1内には処理ガス供給源15から所定の処理ガス(エッチングガス)が導入され、処理チャンバー1内が所定の圧力に保持され、この状態で第1のRF電源10aから載置台2に、周波数が例えば40MHzの高周波電力が供給される。また、第2のRF電源10bからは、イオン引き込みのため、載置台2の基材2aに周波数が例えば3.2MHzの高周波電力(バイアス用)が供給される。このとき、直流電源12から静電チャック6の電極6aに所定の直流電圧(例えば、プラス2500Vの直流電圧)が印加され、半導体ウエハWはクーロン力により静電チャック6に吸着される。
この場合に、上述のようにして下部電極である載置台2に高周波電力が印加されることにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間には電界が形成される。半導体ウエハWが存在する処理空間には放電が生じ、それによって形成された処理ガスのプラズマにより、半導体ウエハW上に形成されたシリコン酸化膜等がエッチング処理される。このプラズマエッチングの最中に、上述したとおり本実施形態では、半導体ウエハWと載置台2の基材2a又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができる。
また、前述したとおり、プラズマ処理中にシャワーヘッド16に直流電圧を印加することができるので次のような効果がある。すなわち、プロセスによっては、高い電子密度でかつ低いイオンエネルギーであるプラズマが要求される場合がある。このような場合に直流電圧を用いれば、半導体ウエハWに打ち込まれるイオンエネルギーが抑えられつつプラズマの電子密度が増加されることにより、半導体ウエハWのエッチング対象となる膜のエッチングレートが上昇すると共にエッチング対象の上部に設けられたマスクとなる膜へのスパッタレートが低下して選択性が向上する。
そして、上記したエッチング処理が終了すると、高周波電力の供給、直流電圧の供給及び処理ガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWが処理チャンバー1内から搬出される。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、半導体ウエハと、載置台(下部電極)の基材又はその周辺の構造物との間で放電が発生することを防止することができ、歩留まりを向上させて生産性の向上を図ることができる。なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
W……半導体ウエハ、2……載置台(下部電極)、2a……基材、5……フォーカスリング、6a……電極、6b……絶縁体、200……リフターピン用透孔、201……ピン本体収容部、202……蓋収容部、203……チューブ、210……リフターピン、211……ピン本体部、212……蓋部。

Claims (6)

  1. 処理チャンバーと、
    前記処理チャンバー内に設けられ、高周波電力が印加される導電性金属からなる基材を有し、被処理基板が載置される載置台を兼ねた下部電極と、
    前記処理チャンバー内に設けられ、前記下部電極と対向するように配置された上部電極と、
    前記下部電極の上面に出没自在とされ、当該下部電極上に前記被処理基板を支持するための複数のリフターピンと、
    を具備したプラズマ処理装置であって、
    前記リフターピンは、ピン本体部と、当該ピン本体部の頂部に設けられ前記ピン本体部の外径より大きな外径を有する蓋部とを具備し、
    前記下部電極は、前記蓋部の外径より小さな内径を有し前記ピン本体部を収容するピン本体収容部と、当該ピン本体収容部の上部に設けられ前記蓋部を収容する蓋収容部とを有し、内部に前記リフターピンが配設されるリフターピン用透孔を具備し、
    前記リフターピンを下降させた状態では前記蓋部が前記蓋収容部内に収容され、前記ピン本体収容部の上部が前記蓋部によって閉塞された状態となるよう構成された
    ことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置であって、
    前記下部電極上に、前記被処理基板の周囲を囲むように配設されたフォーカスリングと、
    前記フォーカスリングを前記下部電極上に支持するための上下動可能とされたフォーカスリング用リフターピンと、
    前記下部電極の前記基材と前記フォーカスリングとの間を、前記フォーカスリング用リフターピン及び電流制御素子を介して電気的に接続し、電位差に応じて直流電流を発生させる電気的接続機構と、
    を具備したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項2記載のプラズマ処理装置であって、
    前記電流制御素子が抵抗素子からなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項3記載のプラズマ処理装置であって、
    前記抵抗素子は、前記下部電極の前記基材と前記フォーカスリングとが、20MΩ〜200MΩの抵抗値をもって電気的に接続されるよう構成されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項2記載のプラズマ処理装置であって、
    前記電流制御素子がツェナーダイオードからなることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 処理チャンバーと、
    前記処理チャンバー内に設けられ、高周波電力が印加される導電性金属からなる基材を有し、被処理基板が載置される載置台を兼ねた下部電極と、
    前記処理チャンバー内に設けられ、前記下部電極と対向するように配置された上部電極と、
    前記下部電極の上面に出没自在とされ、当該下部電極上に前記被処理基板を支持するための複数のリフターピンと、
    を具備したプラズマ処理装置を用いて前記被処理基板にプラズマ処理を行い半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    ピン本体部と、当該ピン本体部の頂部に設けられ前記ピン本体部の外径より大きな外径を有する蓋部とを具備した前記リフターピンを用いるとともに、
    前記蓋部の外径より小さな内径を有し前記ピン本体部を収容するピン本体収容部と、当該ピン本体収容部の上部に設けられ前記蓋部を収容する蓋収容部とを有し、内部に前記リフターピンが配設されるリフターピン用透孔を具備した下部電極を用い、
    前記リフターピンを下降させ、前記蓋部が前記蓋収容部内に収容され、前記ピン本体収容部の上部が前記蓋部によって閉塞された状態としてプラズマ処理を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010109958A 2010-05-12 2010-05-12 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5584517B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109958A JP5584517B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
TW100115776A TWI523099B (zh) 2010-05-12 2011-05-05 電漿處理裝置及半導體裝置之製造方法
KR1020110044534A KR101812646B1 (ko) 2010-05-12 2011-05-12 플라즈마 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US13/106,441 US9011637B2 (en) 2010-05-12 2011-05-12 Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
CN201110125334.8A CN102243977B (zh) 2010-05-12 2011-05-12 等离子体处理装置及半导体装置的制造方法
US14/663,713 US9142391B2 (en) 2010-05-12 2015-03-20 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109958A JP5584517B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238825A true JP2011238825A (ja) 2011-11-24
JP5584517B2 JP5584517B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44961966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109958A Active JP5584517B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9011637B2 (ja)
JP (1) JP5584517B2 (ja)
KR (1) KR101812646B1 (ja)
CN (1) CN102243977B (ja)
TW (1) TWI523099B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024842A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び処理方法
JP2014022518A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 下部電極、及びプラズマ処理装置
KR20140094475A (ko) 2013-01-22 2014-07-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
CN104115260A (zh) * 2012-04-24 2014-10-22 应用材料公司 具有冷却工艺环与加热工作件支撑表面的等离子体反应器静电夹盘
JP2019135749A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2019192872A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
WO2024099383A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺腔室及其承载装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9728429B2 (en) * 2010-07-27 2017-08-08 Lam Research Corporation Parasitic plasma prevention in plasma processing chambers
US20120083129A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for focusing plasma
US9478428B2 (en) 2010-10-05 2016-10-25 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for shielding a plasma etcher electrode
JP5996340B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
CN103854943B (zh) * 2012-11-30 2016-05-04 中微半导体设备(上海)有限公司 一种用于等离子体处理腔室的约束环及腔室清洁方法
US10557190B2 (en) * 2013-01-24 2020-02-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and susceptor
WO2015099892A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Applied Materials, Inc. Extreme edge and skew control in icp plasma reactor
US10192770B2 (en) * 2014-10-03 2019-01-29 Applied Materials, Inc. Spring-loaded pins for susceptor assembly and processing methods using same
CN105575863B (zh) * 2014-11-10 2019-02-22 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置、基片卸载装置及方法
US11605546B2 (en) 2015-01-16 2023-03-14 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
US10658222B2 (en) * 2015-01-16 2020-05-19 Lam Research Corporation Moveable edge coupling ring for edge process control during semiconductor wafer processing
US10957561B2 (en) 2015-07-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Gas delivery system
US10825659B2 (en) 2016-01-07 2020-11-03 Lam Research Corporation Substrate processing chamber including multiple gas injection points and dual injector
CN108369922B (zh) 2016-01-26 2023-03-21 应用材料公司 晶片边缘环升降解决方案
US10699878B2 (en) 2016-02-12 2020-06-30 Lam Research Corporation Chamber member of a plasma source and pedestal with radially outward positioned lift pins for translation of a substrate c-ring
US10651015B2 (en) 2016-02-12 2020-05-12 Lam Research Corporation Variable depth edge ring for etch uniformity control
US10438833B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Lam Research Corporation Wafer lift ring system for wafer transfer
CN107093569B (zh) * 2016-02-18 2019-07-05 北京北方华创微电子装备有限公司 一种晶片定位装置及反应腔室
CN107180782B (zh) * 2016-03-09 2021-01-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种基座和反应腔室
US10312121B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Lam Research Corporation Systems and methods for aligning measurement device in substrate processing systems
US11011353B2 (en) 2016-03-29 2021-05-18 Lam Research Corporation Systems and methods for performing edge ring characterization
US10410832B2 (en) * 2016-08-19 2019-09-10 Lam Research Corporation Control of on-wafer CD uniformity with movable edge ring and gas injection adjustment
JP6688715B2 (ja) * 2016-09-29 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US10388558B2 (en) * 2016-12-05 2019-08-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP6812224B2 (ja) * 2016-12-08 2021-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び載置台
US9947517B1 (en) 2016-12-16 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
US10553404B2 (en) 2017-02-01 2020-02-04 Applied Materials, Inc. Adjustable extended electrode for edge uniformity control
JP7033926B2 (ja) * 2017-04-26 2022-03-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11075105B2 (en) 2017-09-21 2021-07-27 Applied Materials, Inc. In-situ apparatus for semiconductor process module
JP7033441B2 (ja) * 2017-12-01 2022-03-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11043400B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Applied Materials, Inc. Movable and removable process kit
US11348819B2 (en) * 2017-12-28 2022-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
US11201037B2 (en) 2018-05-28 2021-12-14 Applied Materials, Inc. Process kit with adjustable tuning ring for edge uniformity control
US11935773B2 (en) 2018-06-14 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Calibration jig and calibration method
JP6859426B2 (ja) * 2018-08-13 2021-04-14 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation エッジリングの位置決めおよびセンタリング機構を組み込んだプラズマシース調整のための交換可能および/または折りたたみ式エッジリングアセンブリ
US11289310B2 (en) 2018-11-21 2022-03-29 Applied Materials, Inc. Circuits for edge ring control in shaped DC pulsed plasma process device
KR20200060137A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 세메스 주식회사 포커스 링 높이 제어 장치 및 이를 구비하는 기판 식각 장치
US11101115B2 (en) 2019-04-19 2021-08-24 Applied Materials, Inc. Ring removal from processing chamber
KR102214333B1 (ko) * 2019-06-27 2021-02-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN113035682B (zh) * 2019-12-25 2023-03-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种下电极组件及其等离子体处理装置
US11804368B2 (en) * 2020-03-02 2023-10-31 Tokyo Electron Limited Cleaning method and plasma processing apparatus
US11222805B2 (en) * 2020-04-01 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etching apparatus and methods of cleaning thereof
CN111508890B (zh) * 2020-04-28 2023-12-22 北京北方华创微电子装备有限公司 一种晶片装卸机构和半导体工艺设备
CN113838732B (zh) * 2020-06-08 2023-10-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种聚焦环升降机构、安装方法及等离子体处理装置
USD980884S1 (en) 2021-03-02 2023-03-14 Applied Materials, Inc. Lift pin
TWI831290B (zh) * 2022-07-13 2024-02-01 友威科技股份有限公司 具升降式電極的連續電漿製程系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252350A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板受け渡し装置
JP2003309110A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004349516A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置
JP2010021405A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542559A (en) * 1993-02-16 1996-08-06 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus
US5846332A (en) * 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
TW506234B (en) * 2000-09-18 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd Tunable focus ring for plasma processing
JP4877884B2 (ja) * 2001-01-25 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4374854B2 (ja) 2001-12-25 2009-12-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びそのクリーニング方法
US7311784B2 (en) 2002-11-26 2007-12-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing device
JP2006319043A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
KR20080015466A (ko) 2006-01-31 2008-02-19 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리 장치 및 그것에 이용되는 기판 탑재대,플라즈마에 노출되는 부재
US7959735B2 (en) * 2007-02-08 2011-06-14 Applied Materials, Inc. Susceptor with insulative inserts
JP5317424B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252350A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板受け渡し装置
JP2003309110A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004349516A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 基板処理装置
JP2010021405A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024842A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び処理方法
CN104115260A (zh) * 2012-04-24 2014-10-22 应用材料公司 具有冷却工艺环与加热工作件支撑表面的等离子体反应器静电夹盘
JP2014022518A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 下部電極、及びプラズマ処理装置
KR20140094475A (ko) 2013-01-22 2014-07-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP2014143244A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 載置台及びプラズマ処理装置
US10340174B2 (en) 2013-01-22 2019-07-02 Tokyo Electron Limited Mounting table and plasma processing apparatus
KR102280571B1 (ko) * 2013-01-22 2021-07-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP2019135749A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP7064895B2 (ja) 2018-02-05 2022-05-11 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP2019192872A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
JP7134695B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
WO2024099383A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺腔室及其承载装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9011637B2 (en) 2015-04-21
US9142391B2 (en) 2015-09-22
US20150200124A1 (en) 2015-07-16
US20110287631A1 (en) 2011-11-24
TW201207933A (en) 2012-02-16
KR101812646B1 (ko) 2017-12-27
TWI523099B (zh) 2016-02-21
CN102243977A (zh) 2011-11-16
CN102243977B (zh) 2014-12-10
KR20110125188A (ko) 2011-11-18
JP5584517B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584517B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5563347B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5496568B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
US8664117B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device using anisotropic etching
KR100900585B1 (ko) 포커스링 및 플라즈마 처리 장치
JP5839689B2 (ja) プラズマエッチング方法及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータ記憶媒体
US7767055B2 (en) Capacitive coupling plasma processing apparatus
TWI748009B (zh) 電漿處理裝置
JP5710318B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5982206B2 (ja) 下部電極、及びプラズマ処理装置
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20180122620A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20140116811A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US20190304824A1 (en) Plasma processing apparatus and method of transferring workpiece
JP2020115519A (ja) 載置台及び基板処理装置
JP7229904B2 (ja) プラズマ処理装置における載置台のクリーニング方法およびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250