JP7134695B2 - プラズマ処理装置、及び電源制御方法 - Google Patents

プラズマ処理装置、及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134695B2
JP7134695B2 JP2018087194A JP2018087194A JP7134695B2 JP 7134695 B2 JP7134695 B2 JP 7134695B2 JP 2018087194 A JP2018087194 A JP 2018087194A JP 2018087194 A JP2018087194 A JP 2018087194A JP 7134695 B2 JP7134695 B2 JP 7134695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mounting table
negative
positive
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192872A (ja
Inventor
幸一 永海
辰郎 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018087194A priority Critical patent/JP7134695B2/ja
Priority to KR1020190044877A priority patent/KR20190125178A/ko
Priority to TW108113919A priority patent/TWI831774B/zh
Priority to CN201910332392.4A priority patent/CN110416051A/zh
Priority to US16/393,319 priority patent/US11776795B2/en
Publication of JP2019192872A publication Critical patent/JP2019192872A/ja
Priority to JP2022136615A priority patent/JP7366213B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134695B2 publication Critical patent/JP7134695B2/ja
Priority to US18/230,049 priority patent/US20230411128A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置、及び電源制御方法に関するものである。
従来、プラズマを用いて半導体ウェハ等の被処理体にエッチング処理等のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が知られている。このようなプラズマ処理装置は、真空空間を構成可能な処理容器内に、被処理体が載置され、電極としての機能も兼ねた載置台を有する。プラズマ処理装置は、例えば載置台に所定の高周波電力を印加することにより、載置台に載置された被処理体に対し、プラズマ処理を行う。また、プラズマ処理装置は、プラズマ処理を行う際に、載置台にバイアス用の高周波電力を印加することがある。載置台にバイアス用の高周波電力が印加されることにより、プラズマ中のイオンが被処理体へ引き込まれる。
特開2017-201611号公報
本開示は、載置台と被処理体との間での放電の発生を抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、プラズマ処理の対象となる被処理体が載置され、下部電極として機能する載置台と、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に発生する直流電源と、前記載置台に載置された被処理体の電圧を測定する測定部と、前記測定された被処理体の電圧に基づいて、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間における、前記載置台と前記被処理体との間の電位差を算出する算出部と、前記載置台に印加される負の直流電圧の値が前記算出された電位差を減少させるシフト量だけシフトするように前記直流電源を制御する電源制御部と、を有する。
本開示によれば、載置台と被処理体との間での放電の発生を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的な構成を示す概略断面図である。 図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置を制御する制御部の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図3は、載置台に正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に印加される場合の載置台16及びウェハWの電位の状態の一例を模式的に示した図である。 図4は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置を用いた電源制御方法の具体例を説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例1を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例2を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例3を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置を制御する制御部の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2実施形態に係る電源制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
従来、プラズマを用いて半導体ウェハ等の被処理体にエッチング処理等のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が知られている。このようなプラズマ処理装置は、真空空間を構成可能な処理容器内に、被処理体が載置され、電極としての機能も兼ねた載置台を有する。プラズマ処理装置は、例えば載置台に所定の高周波電力を印加することにより、載置台に載置された被処理体に対し、プラズマ処理を行う。また、プラズマ処理装置は、プラズマ処理を行う際に、載置台にバイアス用の高周波電力を印加することがある。載置台にバイアス用の高周波電力が印加されることにより、プラズマ中のイオンが被処理体へ引き込まれる。
ところで、エッチング装置では、載置台に、バイアス用の高周波電力に代えて、負の直流電圧を周期的に印加する手法が検討されている。載置台に負の直流電圧を周期的に印加する手法では、負の直流電圧の周波数を適切に設定することにより、被処理体へ引き込まれるイオンのエネルギーを調整することができる。
しかしながら、載置台に負の直流電圧を周期的に印加する手法では、載置台に負の直流電圧が印加される期間において、プラズマ中の正イオンが被処理体へ引き込まれることでプラズマの電位が低下する。プラズマの電位が低下すると、プラズマと被処理体との間で電気的な中性を保つために、被処理体の電圧が変動し、被処理体が載置される載置台と被処理体との間の電位差が増大してしまう。結果として、載置台と被処理体との間で放電が発生する場合がある。プラズマ処理装置では、載置台と被処理体との間で放電が発生すると、被処理体の品質を悪化させ、歩留まりを悪化させる要因となる虞がある。
(第1実施形態)
[プラズマ処理装置の構成]
図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置10を概略的な構成を示す概略断面図である。プラズマ処理装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有している。処理容器12は、プラズマが生成される処理空間を画成する。処理容器12は、例えばアルミニウムから構成されている。処理容器12は、接地電位に接続されている。処理容器12の内壁面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。また、処理容器12の側壁には通路12pが形成されている。被処理体であるウェハWが処理容器12に搬入されるとき、また、ウェハWが処理容器12から搬出されるときに、ウェハWは通路12pを通過する。この通路12pの開閉のために、ゲートバルブ12gが処理容器12の側壁に沿って設けられている。
処理容器12内では、支持部15が、処理容器12の底部から上方に延在している。支持部15は、略円筒形状を有しており、セラミックといった絶縁材料から形成されている。支持部15上には、載置台16が搭載されている。載置台16は、支持部15によって支持されている。載置台16は、処理容器12内においてウェハWを支持するように構成されている。載置台16は、基台18及び静電チャック20を含んでいる。基台18は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。基台18は、下部電極としての機能を有する。
基台18内には、流路18fが設けられている。流路18fは、熱交換媒体用の流路である。熱交換媒体としては、液状の冷媒、或いは、その気化によって基台18を冷却する冷媒(例えば、フロン)が用いられる。流路18fには、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管23aを介して熱交換媒体が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管23bを介してチラーユニットに戻される。即ち、流路18fには、当該流路18fとチラーユニットとの間で循環するように、熱交換媒体が供給される。
静電チャック20は、基台18上に設けられている。静電チャック20は、絶縁体から形成された本体と、当該本体内に設けられた膜状の電極を有している。静電チャック20の電極には、直流電源が電気的に接続されている。直流電源から静電チャック20の電極に電圧が印加されると、静電チャック20上に載置されたウェハWと静電チャック20との間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、ウェハWは、静電チャック20に引き付けられ、当該静電チャック20によって保持される。静電チャック20の周縁領域上には、フォーカスリングFRが配置される。フォーカスリングFRは、略環状板形状を有しており、例えばシリコンから形成されている。フォーカスリングFRは、ウェハWのエッジを囲むように配置される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン25が設けられている。ガス供給ライン25は、ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面とウェハWの裏面(下面)との間に供給する。
処理容器12の底部からは、筒状部28が上方に延在している。筒状部28は、支持部15の外周に沿って延在している。筒状部28は、導電性材料から形成されており、略円筒形状を有している。筒状部28は、接地電位に接続されている。筒状部28上には、絶縁部29が設けられている。絶縁部29は、絶縁性を有し、例えば石英又はセラミックから形成されている。絶縁部29は、載置台16の外周に沿って延在している。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、載置台16の上方に設けられている。上部電極30は、部材32と共に処理容器12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、部材32を介して処理容器12の上部に支持されている。後述する高周波電源62が基台18に電気的に接続されている場合には、上部電極30は、接地電位に接続される。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含んでいる。天板34の下面は、処理空間に面している。天板34には、複数のガス吐出孔34aが設けられている。複数のガス吐出孔34aの各々は、天板34を板厚方向(鉛直方向)に貫通している。この天板34は、限定されるものではないが、例えばシリコンから形成されている。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に耐プラズマ性の膜を設けた構造を有し得る。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜、又は、酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する部品である。支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成され得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、複数のガス孔36bが下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス拡散室36aにガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44は複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
筒状部28と処理容器12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウム製の母材に酸化イットリウム等のセラミックを被覆することにより構成され得る。このバッフルプレート48には、多数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方においては、排気管52が処理容器12の底部に接続されている。この排気管52には、排気装置50が接続されている。排気装置50は、自動圧力制御弁といった圧力制御器、及び、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12を減圧することができる。
図1に示すように、プラズマ処理装置10は、高周波電源62を更に備えている。高周波電源62は、処理容器12内のガスを励起させてプラズマを生成するための高周波電力を発生する電源である。プラズマ生成用の高周波電力は、27~100MHzの範囲内の周波数、例えば60MHzの周波数を有する。高周波電源62は、整合回路64を介して、基台18に接続されている。整合回路64は、高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(基台18側)のインピーダンスを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、直流電源70を更に備えている。直流電源70は、載置台16(基台18)に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に発生する電源である。直流電源70は、例えば、バイポーラ型の可変直流電源である。直流電源70は、ローパスフィルタ(LPF)72を介して基台18に接続されている。直流電源70において交互に発生する正の直流電圧及び負の直流電圧のうち、負の直流電圧は、載置台16に載置されたウェハWにプラズマ中のイオンを引き込むためのバイアス電圧として用いられる。また、直流電源70は、後述する制御部100による制御に従って、発生する正の直流電圧及び負の直流電圧の値を変更可能に構成されている。また、直流電源70は、制御部100による制御に従って、発生する正の直流電圧及び負の直流電圧のデューティ比を変更可能に構成されている。ここで、デューティ比とは、載置台16に正の直流電圧及び負の直流電圧が印加される1周期の期間に対する、載置台16に負の直流電圧が印加される期間の比率を指す。また、直流電源70は、制御部100による制御に従って、発生する正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を変更可能に構成されている。また、直流電源70は、制御部100による制御に従って、発生する正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数を変更可能に構成されている。
プラズマ処理装置10は、制御部100を更に備えている。制御部100は、例えばコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。
図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置10を制御する制御部100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。制御部100は、プロセスコントローラ110、ユーザインタフェース120及び記憶部130を有する。
プロセスコントローラ110は、CPU(Central Processing Unit)を備え、プラズマ処理装置10の各部を制御する。
ユーザインタフェース120は、工程管理者がプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部130には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセスコントローラ110の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。なお、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、DVDなどの光ディスク、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
プロセスコントローラ110は、プログラムやデータを格納するための内部メモリを有し、記憶部130に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムの処理を実行する。プロセスコントローラ110は、制御プログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、プロセスコントローラ110は、取得部111、測定部112、算出部113及び電源制御部114を有する。
ところで、プラズマ処理装置10では、載置台16に正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に印加すると、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において、プラズマ中の正イオンがウェハWへ引き込まれることで、プラズマの電位が低下する。プラズマの電位が低下すると、プラズマとウェハWとの間で電気的な中性を保つために、ウェハWの電位が変動し、ウェハWが載置される載置台16とウェハWとの間の電位差が増大してしまう。結果として、載置台16とウェハWとの間で放電が発生する場合がある。
図3は、載置台16及びウェハWの電位の状態の一例を模式的に示した図である。図3に示すように、載置台16には、ウェハWが載置されている。また、直流電源70は、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧として、5kV及び-5kVを交互に発生する。プラズマ処理装置10では、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において、プラズマ中の正イオンがウェハWへ引き込まれることで、プラズマの電位が低下する。プラズマの電位が低下すると、プラズマとウェハWとの間で電気的な中性を保つために、ウェハWの電圧が変動し、ウェハWが載置される載置台16とウェハWとの間の電位差が増大してしまう。図3の例では、載置台16に負の直流電圧として-5kVが印加される期間において、ウェハWの電圧が載置台16(基台18)に印加される-5kVに対して-8kVまで変動し、載置台16とウェハWとの間の電位差が3kVまで増大している。そして、載置台16とウェハWとの間の電位差が、放電を引き起こす限界値を超えると、載置台16とウェハWとの間で放電が発生する。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置10では、載置台16とウェハWとの間の電位差に応じて、直流電源70の制御を行う。
図2の説明に戻る。取得部111は、直流電源70から載置台16に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を直流電圧の設定電圧値として取得する。例えば、取得部111は、ユーザインタフェース120へ入力される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を設定電圧値として取得する。なお、取得部111は、記憶部130に記憶されたレシピ等から、設定電圧値を取得しても良い。取得部111によって取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和、つまり、設定電圧値は、後述する電源制御部114によって予め定められた割合で正の直流電圧の絶対値及び負の直流電圧の絶対値に分配される。そして、直流電源70は、設定電圧値が分配されて得られた正の直流電圧の絶対値と負の直流電圧の絶対値とを初期値として有する正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に発生する。
測定部112は、載置台16に載置されたウェハWの電圧を測定する。例えば、測定部112は、ウェハWを囲むフォーカスリングFRの近傍に配置された測定器(不図示)を用いて、フォーカスリングFRの電圧をウェハWの電圧として測定する。
算出部113は、測定部112により測定されたウェハWの電圧に基づいて、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における、載置台16とウェハWとの間の電位差を算出する。例えば、算出部113は、測定部112により測定されたウェハWの電圧から、載置台16に負の直流電圧が印加される期間におけるウェハWの電圧を抽出する。そして、算出部113は、載置台16に負の直流電圧が印加される期間におけるウェハWの電圧と載置台16に印加される負の直流電圧との差を載置台16とウェハWとの間の電位差として算出する。
電源制御部114は、載置台16に印加される負の直流電圧の値が算出部113により算出された載置台16とウェハWとの間の電位差を減少させるシフト量だけシフトするように直流電源70を制御する。すなわち、電源制御部114は、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を維持しつつ、載置台16に印加される負の直流電圧の値がシフトするように直流電源70を制御する。また、電源制御部114は、算出部113により算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値以上である場合に、直流電源70を制御して、載置台16に印加される負の直流電圧の値を、当該電位差を減少させるシフト量だけシフトする。例えば、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値以上である電位差ΔVである場合を想定する。この場合、電源制御部114は、直流電源70を制御して、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を維持しつつ、負の直流電圧の値を電位差ΔVだけシフトする。
これにより、プラズマ処理装置10では、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において、載置台16に印加される負の直流電圧をウェハWの電圧に一致させることができ、載置台16とウェハWとの間での放電の発生を抑制することができる。
[電源制御の流れ]
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10を用いた電源制御方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。この電源制御方法は、所定のタイミング、例えば、ウェハWに対するプラズマ処理が開始されるタイミングで実行される。
図4に示すように、取得部111は、直流電源70から載置台16に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を直流電圧の設定電圧値として取得する(ステップS11)。
電源制御部114は、取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和、つまり、設定電圧値を予め定められた割合で正の直流電圧の絶対値と負の直流電圧の絶対値とに分配する(ステップS12)。予め定められた割合は、例えば、正の直流電圧の絶対値よりも負の直流電圧の絶対値が大きい割合である。予め定められた割合は、正の直流電圧の絶対値を0とし且つ負の直流電圧の絶対値を設定電圧値とする割合であっても良い。
直流電源70は、電源制御部114により設定電圧値が分配されて得られた正の直流電圧の絶対値と負の直流電圧の絶対値とを初期値として有する正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に載置台16に印加する(ステップS13)。
測定部112は、載置台16に載置されたウェハWの電圧を測定する(ステップS14)。
算出部113は、測定されたウェハWの電圧に基づいて、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における、載置台16とウェハWとの間の電位差を算出する(ステップS15)。
電源制御部114は、算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値以上である場合(ステップS16Yes)、以下の処理を行う。すなわち、電源制御部114は、載置台16に印加される負の直流電圧の値が当該電位差を減少させるシフト量だけシフトするように直流電源70を制御し(ステップS17)、処理をステップS14に戻す。一方、電源制御部114は、算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値より小さい場合(ステップS16No)、処理を終了する。
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10を用いた電源制御方法の具体例を説明する。図5は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置10を用いた電源制御方法の具体例を説明するための図である。
例えば、図5の(A)及び(B)に示すように、直流電源70から載置台16に直流電圧として5kV及び-5kVが交互に印加され、載置台16に-5kVが印加される期間において、ウェハWの電圧が-8kVであるものとする。この場合、載置台16とウェハWとの間の電位差が3kVである。このため、プラズマ処理装置10は、図5の(C)に示すように、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値10kVを維持しつつ、正の直流電圧及び負の直流電圧を電位差3kVだけ負側にシフトする。これにより、プラズマ処理装置10では、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において、載置台16に印加される負の直流電圧をウェハWの電圧に一致させることができ、載置台16とウェハWとの間での放電の発生を抑制することができる。
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10を用いた電源制御方法の変形例について説明する。図6は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例1を示すフローチャートである。なお、図6において、ステップS21~S27は、図4に示したステップS11~S17に対応するため、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、電源制御部114は、算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値より小さい場合(ステップS26No)、デューティ比の変更が要求されたか否かを確認する(ステップS28)。デューティ比の変更は、例えば、ユーザインタフェース120を介して要求される。
電源制御部114は、デューティ比の変更が要求された場合(ステップS28Yes)、デューティ比が変更されるように直流電源70を制御し(ステップS29)、処理をステップS24へ戻す。例えば、電源制御部114は、直流電源70を制御して、ウェハWに対するプラズマ処理の処理時間の経過に応じて、デューティ比を小さくする。デューティ比が小さくなるほど、言い換えると、載置台16に負の直流電圧が印加される期間が短くなるほど、プラズマの電位が低くなるので、プラズマから処理容器12の側壁等へ付与されるダメージが軽減される。一方、電源制御部114は、デューティ比の変更が要求されない場合(ステップS28No)、処理を終了する。
図7は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例2を示すフローチャートである。なお、図7において、ステップS31~S37は、図4に示したステップS11~S17に対応するため、その詳細な説明を省略する。
図7に示すように、電源制御部114は、算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値より小さい場合(ステップS36No)、設定電圧値の変更が要求されたか否かを確認する(ステップS38)。ここで、設定電圧値は、ステップS31で取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和である。設定電圧値の変更は、例えば、ユーザインタフェース120を介して要求される。
電源制御部114は、設定電圧値の変更が要求された場合(ステップS38Yes)、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和が変更されるように直流電源70を制御し(ステップS39)、処理をステップS34へ戻す。例えば、電源制御部114は、直流電源70を制御して、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を増加させる。載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和が増加するほど、プラズマからウェハWに引き込まれるイオンのエネルギーが増大するので、ウェハWのエッチングレートを向上することが可能となる。一方、電源制御部114は、設定電圧値の変更が要求されない場合(ステップS38No)、処理を終了する。
図8は、第1実施形態に係る電源制御方法の流れの変形例3を示すフローチャートである。なお、図8において、ステップS41~S47は、図4に示したステップS11~S17に対応するため、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、電源制御部114は、算出された載置台16とウェハWとの間の電位差が所定の閾値より小さい場合(ステップS46No)、周波数の変更が要求されたか否かを確認する(ステップS48)。ここで、周波数とは、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数を指す。周波数の変更は、例えば、ユーザインタフェース120を介して要求される。
電源制御部114は、周波数の変更が要求された場合(ステップS48Yes)、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数が変更されるように直流電源70を制御し(ステップS49)、処理をステップS44へ戻す。例えば、電源制御部114は、直流電源70を制御して、プラズマ処理の時間の経過に従って、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数を減少させる。載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数が減少するほど、プラズマからウェハWへ引き込まれるイオンのエネルギーが増大するので、エッチングホールの形状を維持しつつウェハWのエッチングレートを向上することが可能となる。一方、電源制御部114は、周波数の変更が要求されない場合(ステップS48No)、処理を終了する。
以上のように、第1実施形態に係るプラズマ処理装置10は、載置台16と、直流電源70と、測定部112と、算出部113と、電源制御部114とを有する。載置台16は、プラズマ処理の対象となるウェハWが載置され、下部電極として機能する。直流電源70は、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に発生する。測定部112は、載置台16に載置されたウェハWの電圧を測定する。算出部113は、測定されたウェハWの電圧に基づいて、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における、載置台16とウェハWとの間の電位差を算出する。電源制御部114は、載置台16に印加される負の直流電圧の値が算出された載置台16とウェハWとの間の電位差を減少させるシフト量だけシフトするように直流電源70を制御する。これにより、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において、載置台16に印加される負の直流電圧をウェハWの電圧に一致させることができ、結果として、載置台16とウェハWとの間での放電の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
[プラズマ処理装置の構成]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置10は、図1に示した第1実施形態に係るプラズマ処理装置10の構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。ここでは、第2実施形態に係る制御部100について詳細に説明する。
図9は、第2実施形態に係るプラズマ処理装置10を制御する制御部100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態に係る制御部100は、図2に示す第1実施形態に係る制御部100と略同様の構成であるため、同一の部分については同一の符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
記憶部130には、電圧測定値テーブル131が格納されている。電圧測定値テーブル131は、載置台16に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和ごとに、載置台16に負の直流電圧が印加される期間において予め測定されたウェハWの電圧の測定値を対応付けて記憶している。
測定部112は、載置台16に載置されたウェハWの電圧を測定する。本実施形態では、測定部112は、電圧測定値テーブル131を参照して、取得部111によって取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和に対応する測定値をウェハWの電圧として測定する。
これにより、プラズマ処理装置10では、ウェハWの電圧を測定するための機器等を用いることなくウェハWの電圧を測定することができ、簡易な構成で載置台16とウェハWとの間での放電の発生を抑制することができる。
[電源制御の流れ]
次に、本実施形態に係るプラズマ処理装置10を用いた電源制御方法について説明する。図10は、第2実施形態に係る電源制御方法の流れの一例を示すフローチャートである。この電源制御方法は、所定のタイミング、例えば、ウェハWに対するプラズマ処理を開始するタイミングで実行される。
図10に示すように、取得部111は、直流電源70から載置台16に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を直流電圧の設定電圧値として取得する(ステップS51)。
測定部112は、電圧測定値テーブル131を参照して、取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和に対応する測定値をウェハWの電圧として測定する(ステップS52)。
算出部113は、測定されたウェハWの電圧に基づいて、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における、載置台16とウェハWとの間の電位差を算出する(ステップS53)。
電源制御部114は、載置台16に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値を維持しつつ、算出された電位差が減少するように直流電源70を制御し(ステップS54)、処理を終了する。
以上のように、第2実施形態に係るプラズマ処理装置10は、電圧測定値テーブル131を参照して、取得された正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和に対応する測定値をウェハWの電圧として測定する。これにより、ウェハWの電圧を測定するための機器等を用いることなくウェハWの電圧を測定することができ、簡易な構成で載置台16とウェハWとの間での放電の発生を抑制することができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、開示の技術は、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。
上述した実施形態では、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における載置台16とウェハWとの間の電位差を算出し、算出された電位差が減少するように直流電源70を制御する場合を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。例えば、載置台16に負の直流電圧が印加される期間における載置台16とウェハWとの間の第1の電位差と、載置台16に正の直流電圧が印加される期間における載置台16とウェハWとの間の第2の電位差とを算出しても良い。この場合、プラズマ処理装置10は、算出された第1の電位差及び第2の電位差の両方が減少するように直流電源70を制御する。すなわち、プラズマ処理装置10は、載置台16に印加される負の直流電圧の値が算出された第1の電位差及び第2の電位差の両方を減少させるシフト量だけシフトするように直流電源70を制御する。例えば、第1の電位差がΔV1であり、第2の電位差がΔV2である場合を想定する。この場合、プラズマ処理装置10は、直流電源70から載置台16に印加される負の直流電圧を、第1の電位差及び第2の電位差の中間値である(ΔV1+ΔV2)/2だけシフトして、第1の電位差及び第2の電位差の両方を減少させる。
10 プラズマ処理装置
16 載置台
18 基台
70 直流電源
100 制御部
111 取得部
112 測定部
113 算出部
114 電源制御部
130 記憶部
131 電圧測定値テーブル
W ウェハ

Claims (9)

  1. プラズマ処理の対象となる被処理体が載置され、下部電極として機能する載置台と、
    前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧を交互に発生する直流電源と、
    前記載置台に載置された被処理体の電圧を測定する測定部と、
    前記測定された被処理体の電圧に基づいて、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間における、前記載置台と前記被処理体との間の電位差を算出する算出部と、
    前記載置台に印加される負の直流電圧の値が前記算出された電位差を減少させるシフト量だけシフトするように前記直流電源を制御する電源制御部と、
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記電源制御部は、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を維持しつつ、前記載置台に印加される負の直流電圧の値がシフトするように前記直流電源を制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記電源制御部は、前記載置台と前記被処理体との間の電位差が所定の閾値よりも小さい場合に、前記載置台に正の直流電圧及び負の直流電圧が印加される1周期の期間に対する、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間の比率が変更されるように前記直流電源を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記電源制御部は、前記載置台と前記被処理体との間の電位差が所定の閾値以上である場合に、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を維持しつつ、前記載置台に印加される負の直流電圧の値がシフトするように前記直流電源を制御し、前記載置台と前記被処理体との間の電位差が前記所定の閾値よりも小さい場合に、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和が変更されるように前記直流電源を制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記電源制御部は、前記載置台と前記被処理体との間の電位差が所定の閾値よりも小さい場合に、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の周波数が変更されるように前記直流電源を制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記載置台に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を取得する取得部をさらに有し、
    前記直流電源は、前記取得された絶対値の総和が予め定められた割合で分配されて得られた正の直流電圧の絶対値と負の直流電圧の絶対値とを初期値として有する正の直流電圧及び負の直流電圧を前記載置台に交互に印加することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記算出部は、前記測定された被処理体の電圧に基づいて、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間における、前記載置台と前記被処理体との間の第1の電位差と、前記載置台に正の直流電圧が印加される期間における、前記載置台と前記被処理体との間の第2の電位差とを算出し、
    前記電源制御部は、前記載置台に印加される正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を維持しつつ、前記載置台に印加される負の直流電圧の値が前記算出された第1の電位差及び第2の電位差の両方を減少させるシフト量だけシフトするように前記直流電源を制御することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記載置台に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和ごとに、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間において予め測定された前記被処理体の電圧の測定値を対応付けて記憶する電圧測定値テーブルを記憶する記憶部と、
    前記載置台に印加されるべき正の直流電圧及び負の直流電圧の絶対値の総和を取得する取得部と、をさらに有し、
    前記測定部は、前記電圧測定値テーブルを参照して、前記取得された絶対値の総和に対応する測定値を前記被処理体の電圧として測定することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  9. プラズマ処理の対象となる被処理体が載置され、直流電源から正の直流電圧及び負の直流電圧が交互に印加され、下部電極として機能する載置台に載置された被処理体の電圧を測定し、
    前記測定された被処理体の電圧に基づいて、前記載置台に負の直流電圧が印加される期間における、前記載置台と前記被処理体との間の電位差を算出し、
    前記載置台に印加される負の直流電圧の値が前記算出された電位差を減少させるシフト量だけシフトするように前記直流電源を制御する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする電源制御方法。
JP2018087194A 2018-04-27 2018-04-27 プラズマ処理装置、及び電源制御方法 Active JP7134695B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087194A JP7134695B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
KR1020190044877A KR20190125178A (ko) 2018-04-27 2019-04-17 플라즈마 처리 장치 및 전원 제어 방법
TW108113919A TWI831774B (zh) 2018-04-27 2019-04-22 電漿處理裝置及電源控制方法
US16/393,319 US11776795B2 (en) 2018-04-27 2019-04-24 Plasma processing apparatus and power supply control method
CN201910332392.4A CN110416051A (zh) 2018-04-27 2019-04-24 等离子体处理装置和电源控制方法
JP2022136615A JP7366213B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-30 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
US18/230,049 US20230411128A1 (en) 2018-04-27 2023-08-03 Plasma processing apparatus and power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087194A JP7134695B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 プラズマ処理装置、及び電源制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136615A Division JP7366213B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-30 プラズマ処理装置、及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192872A JP2019192872A (ja) 2019-10-31
JP7134695B2 true JP7134695B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=68290905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087194A Active JP7134695B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 プラズマ処理装置、及び電源制御方法
JP2022136615A Active JP7366213B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-30 プラズマ処理装置、及び電源制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136615A Active JP7366213B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-30 プラズマ処理装置、及び電源制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11776795B2 (ja)
JP (2) JP7134695B2 (ja)
KR (1) KR20190125178A (ja)
CN (1) CN110416051A (ja)
TW (1) TWI831774B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965205B2 (ja) * 2018-04-27 2021-11-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置、及びエッチング方法
JP7068140B2 (ja) * 2018-11-05 2022-05-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2023515934A (ja) * 2020-02-27 2023-04-17 ラム リサーチ コーポレーション ビニングを使用して低周波サイクル中に電力を増加させるシステム及び方法
JP7475193B2 (ja) 2020-05-07 2024-04-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US11621645B2 (en) * 2020-06-04 2023-04-04 Stmicroelectronics International N.V. Methods and device to drive a transistor for synchronous rectification

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205823A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011238825A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2014183314A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Tokyo Electron Ltd Dcパルスエッチング装置
JP2014186994A (ja) 2013-02-20 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016152252A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のサセプタの電位を制御する方法
JP2017147370A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US20170358431A1 (en) 2016-06-13 2017-12-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling a voltage waveform at a substrate during plasma processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126832A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd ドライエツチング方法および装置
JP2880920B2 (ja) * 1994-10-27 1999-04-12 日本電気株式会社 エッチング装置
JP5571996B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5982206B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 下部電極、及びプラズマ処理装置
JP6078347B2 (ja) * 2013-01-08 2017-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6567943B2 (ja) * 2015-01-09 2019-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6670697B2 (ja) 2016-04-28 2020-03-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10510575B2 (en) * 2017-09-20 2019-12-17 Applied Materials, Inc. Substrate support with multiple embedded electrodes
JP6965205B2 (ja) * 2018-04-27 2021-11-10 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置、及びエッチング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205823A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011238825A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2014186994A (ja) 2013-02-20 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2014183314A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Tokyo Electron Ltd Dcパルスエッチング装置
JP2016152252A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のサセプタの電位を制御する方法
JP2017147370A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 東芝メモリ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US20170358431A1 (en) 2016-06-13 2017-12-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling a voltage waveform at a substrate during plasma processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20230411128A1 (en) 2023-12-21
US20190333744A1 (en) 2019-10-31
JP2019192872A (ja) 2019-10-31
KR20190125178A (ko) 2019-11-06
CN110416051A (zh) 2019-11-05
JP7366213B2 (ja) 2023-10-20
TW202004898A (zh) 2020-01-16
US11776795B2 (en) 2023-10-03
JP2022171695A (ja) 2022-11-11
TWI831774B (zh) 2024-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7134695B2 (ja) プラズマ処理装置、及び電源制御方法
US11264208B2 (en) Plasma processing apparatus and method for controlling radio-frequency power supply of plasma processing apparatus
US10020172B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium for storing program for executing the method
KR101654868B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법, 프로그램을 기록한 기록매체
US10103011B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
KR20190019853A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US10763126B2 (en) Etching apparatus and etching method
US9324600B2 (en) Mounting table structure and plasma film forming apparatus
US20220238313A1 (en) Apparatus for plasma processing and method of etching
US20200219701A1 (en) Plasma processing apparatus
US11923171B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20200040659A (ko) 기판 지지 어셈블리, 플라즈마 처리 장치, 및 플라즈마 처리 방법
TW202418394A (zh) 電漿處理裝置
JP2022143200A (ja) プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置を制御する方法
KR20220122543A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 온도 보정 방법
CN112242290A (zh) 等离子体处理方法及等离子体处理装置
TW202422755A (zh) 蝕刻裝置、及蝕刻方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150