JP2011235575A - インクジェットプリンタおよび画像記録方法 - Google Patents

インクジェットプリンタおよび画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011235575A
JP2011235575A JP2010110122A JP2010110122A JP2011235575A JP 2011235575 A JP2011235575 A JP 2011235575A JP 2010110122 A JP2010110122 A JP 2010110122A JP 2010110122 A JP2010110122 A JP 2010110122A JP 2011235575 A JP2011235575 A JP 2011235575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
pulses
pulse
forming
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010110122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoomi Mitsuki
清臣 光木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010110122A priority Critical patent/JP2011235575A/ja
Priority to US13/091,425 priority patent/US20110279501A1/en
Publication of JP2011235575A publication Critical patent/JP2011235575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像を高速に記録する際に、ドットを適切に形成する。
【解決手段】インクジェットプリンタでは、画像記録中において、記録用紙上にドットを形成しない時に、駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスP21により、ヘッド部にて非吐出動作が行われ、中ドットの形成時に、駆動信号に含まれる非吐出パルスP21および吐出パルスP12により、吐出口から液滴が吐出される。これにより、画像を高速に記録する際に、駆動信号に吐出パルスを追加することなく、所望のサイズのドットを適切に形成することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、対象物上に画像を記録するインクジェットプリンタ、および、インクジェットプリンタにおいて実行される画像記録方法に関する。
複数の吐出口を有するヘッド部を対象物に対して相対的に移動しつつ、各吐出口からのインクの微小な液滴の吐出を制御することにより画像を記録するインクジェットプリンタが従来より用いられている。インクジェットプリンタでは、例えばヘッド部の吐出口近傍に設けられる圧電素子に吐出パルスを入力することにより、液滴が吐出される。特許文献1では、一印刷周期毎に出力される駆動信号を、第1パルス、第2パルス、第3パルスおよび第4パルスの4つの駆動パルスから構成し、いずれか1つの駆動パルス、または、複数の駆動パルスを適宜選択することにより、記録紙上の記録ドット径を可変に制御して多階調印刷を行う手法が開示されている。
なお、特許文献2では、ノズルからチャネル内のインクを吐出させない程度にノズル内のメニスカスを微振動させる微振動信号を、画像データの有無に係わらず、全チャネルに対して連続して印加するとともに、画像データに応じて、該微振動信号と組み合わせてインク吐出信号を生成することにより、常に高品位な画像を信頼性高く記録する手法が開示されている。
特開平10−81012号公報 特開2005−212411号公報
ところで、近年、画像を高速に記録することが求められており、駆動信号をヘッド部に入力する周期が短くなっている。これに伴い、駆動信号において液滴を吐出させる吐出パルスの波形にも制限が生じており、一の吐出パルスのみにて所望のサイズのドットを形成することが困難となる場合がある。複数の吐出パルスの組合せにより、所望のサイズのドットを形成することも行われているが、各サイズのドットを複数の吐出パルスにより形成する場合には、駆動信号に含まれる吐出パルスの数が多くなって駆動信号が長くなってしまい、画像記録の高速化に対応できなくなる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、画像を高速に記録する際に、ドットを適切に形成することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、インクジェットプリンタであって、吐出口からインクの液滴を対象物に向けて吐出することにより、複数サイズのドットを前記対象物上に形成するヘッド部と、所定の走査方向へと前記対象物を前記ヘッド部に対して相対的に移動する走査機構と、前記対象物の前記ヘッド部に対する相対移動に並行して、液滴の吐出動作に用いられる駆動信号を前記ヘッド部に順次入力する制御部とを備え、画像記録中において、前記対象物上にドットを形成しない時に、前記駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスにより、前記ヘッド部にて前記非吐出動作が行われ、前記複数サイズのうちの第1のサイズのドットの形成時に、前記駆動信号に含まれる前記非吐出パルスおよび吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出され、前記複数サイズのうちの第2のサイズのドットの形成時に、前記非吐出パルスを除く前記駆動信号の少なくとも1つの吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインクジェットプリンタであって、前記駆動信号が、前記ヘッド部に並行して入力される複数の基本波形信号を含み、前記複数の基本波形信号のそれぞれが複数のパルスを含み、前記ヘッド部において、前記複数の基本波形信号からドットの形成に用いられるパルスが抽出される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のインクジェットプリンタであって、前記複数の基本波形信号が2つの基本波形信号であり、各基本波形信号が2個のパルスから構成され、前記複数のサイズが2つのサイズであり、前記2つのサイズのうち一方のサイズのドットの形成時に、前記2つの基本波形信号の4個のパルスのうちの2個のパルスが用いられ、他方のサイズのドットの形成時に前記4個のパルスのうちの他の2個のパルスが用いられる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のインクジェットプリンタであって、前記第2のサイズが前記第1のサイズよりも大きく、前記第2のサイズのドットの形成時に、2個の吐出パルスが用いられる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のインクジェットプリンタであって、前記ヘッド部が複数の吐出口を有し、前記複数の吐出口が、前記走査方向に垂直な方向に関して対象物上の記録領域の幅全体に亘って並ぶ。
請求項6に記載の発明は、インクジェットプリンタにおいて実行される画像記録方法であって、前記インクジェットプリンタが、吐出口からインクの液滴を対象物に向けて吐出することにより、複数サイズのドットを前記対象物上に形成するヘッド部を備え、前記画像記録方法が、a)所定の走査方向へと前記対象物を前記ヘッド部に対して相対的に移動する工程と、b)前記対象物の前記ヘッド部に対する相対移動に並行して、液滴の吐出動作に用いられる駆動信号を前記ヘッド部に順次入力する工程とを備え、画像記録中において、前記対象物上にドットを形成しない時に、前記駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスにより、前記ヘッド部にて前記非吐出動作が行われ、前記複数サイズのうちの第1のサイズのドットの形成時に、前記駆動信号に含まれる前記非吐出パルスおよび吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出され、前記複数サイズのうちの第2のサイズのドットの形成時に、前記非吐出パルスを除く前記駆動信号の少なくとも1つの吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出される。
本発明によれば、画像を高速に記録する際に、非吐出パルスを用いて、第1のサイズのドットを適切に形成することができる。
また、請求項3の発明では、2つのサイズのドットを互いに異なるパルスを用いて形成することにより、各サイズのドットの形成に係る駆動信号の調整を容易に行うことができる。
インクジェットプリンタの構成を示す図である。 ヘッド部の底面図である。 インクジェットプリンタの機能構成を示すブロック図である。 駆動信号を示す図である。 画像を記録する動作の流れを示す図である。
図1は本発明の一の実施の形態に係るインクジェットプリンタ1の構成を示す図である。インクジェットプリンタ1は、本体10および本体10に接続されるコンピュータ5を備える。本体10は、インクの微小な液滴を記録用紙9に向けて吐出する吐出部2、吐出部2の下方((−Z)側)にて図1中の(−Y)方向へと記録用紙9を移動する紙送り機構3、並びに、吐出部2および紙送り機構3に接続される本体制御部4を備える。
紙送り機構3は、図示省略のモータに接続された2つのベルトローラ31、および、2つのベルトローラ31に掛けられたベルト32を有する。連続紙である記録用紙9の各部位は(+Y)側のベルトローラ31の上方に設けられたローラ33を介してベルト32上へと導かれて保持され、ベルト32と共に吐出部2の下方を通過して(−Y)側へと移動する。また、紙送り機構3のベルトローラ31にはエンコーダ34(図3参照)が設けられる。以下の説明では、吐出部2の記録用紙9に対する相対的な移動方向(Y方向)を走査方向という。なお、紙送り機構3では、環状のベルト32の内側において吐出部2に対向する位置に吸引部を設け、ベルト32に微小な吸引孔を形成することにより、ベルト32上において記録用紙9が吸引吸着により保持されてもよい。
吐出部2には、複数(本実施の形態では4個)のヘッド部23を有するヘッドユニット21が設けられる。複数のヘッド部23はそれぞれC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色のインクを吐出し、Y方向に配列される。
図2は1つのヘッド部23の底面図であり、図2では記録用紙9の吐出部2に対する走査方向(すなわち、Y方向)を縦向きに図示している。各ヘッド部23の底面には、走査方向に垂直かつ記録用紙9に沿う方向(図1中のX方向であり、記録用紙9の幅に対応する方向であるため、以下、「幅方向」ともいう。)に複数の吐出口241が一定のピッチにて配列形成される。
ヘッド部23には各吐出口241に対して圧電素子232(図3参照)が設けられており、圧電素子232を駆動することにより吐出口241からインクの液滴が記録用紙9に向けて吐出される。実際には、圧電素子232の駆動を制御することにより、異なる量の液滴を吐出口241から吐出することが可能となっており、記録用紙9上に中間的なサイズのドット、および、大きなサイズのドット(以下、それぞれ「中ドット」および「大ドット」という。)が形成可能である。複数の吐出口241は幅方向に関して記録用紙9上の記録領域の幅全体に亘って並んでおり、インクジェットプリンタ1では、記録用紙9が吐出部2の下方を一回通過するのみで(いわゆる、ワンパスにて)画像記録が短時間にて完了する。
また、図1の吐出部2は、ヘッドユニット21を幅方向に移動するヘッド移動機構22を備える。ヘッド移動機構22には幅方向に細長い環状のタイミングベルト222が設けられ、モータ221がタイミングベルト222を回転することにより、ヘッドユニット21が幅方向に滑らかに移動する。インクジェットプリンタ1における非記録時には、ヘッド移動機構22はヘッドユニット21を所定の退避位置へと配置し、退避位置において各ヘッド部23の複数の吐出口241が蓋部材にて閉塞され、吐出口241近傍のインクが乾燥して吐出口241が詰まることが防止される。
図3はインクジェットプリンタ1の機能構成を示すブロック図である。本体制御部4は、ヘッド移動機構22および紙送り機構3の駆動制御を行う駆動機構制御部41、紙送り機構3のエンコーダ34からのエンコーダ信号が入力されるとともにヘッド部23の吐出口241からの液滴の吐出のタイミングを制御するタイミング制御部42、インターフェイス(I/F)を介してコンピュータ5から入力される記録対象の元画像データからヘッド部23用の描画データを生成する画像データ処理部43、ヘッド部23に接続されるとともに描画データに基づいてヘッド部23の制御を行うヘッド制御部44、並びに、本体制御部4の全体制御を担う全体制御部45を備える。なお、図3では図示の便宜上1つのヘッド部23のみを示しているが、実際には、ヘッド制御部44から複数のヘッド部23に信号が入力される。以下、1つのヘッド部23に着目して説明を行うが、他のヘッド部23においても同様の処理が行われる。
ヘッド部23では、複数の吐出口241のそれぞれの圧電素子232に対して素子駆動回路231が設けられており、形成すべきドットのサイズを指示する値(ドットの非形成を指示する値も含み、以下、当該値を「出力値」という。)、および、液滴の吐出動作に用いられる所定の駆動信号が、ヘッド制御部44から各素子駆動回路231に一定の周期にて繰り返し入力される。なお、図3では、1つの素子駆動回路231および圧電素子232のみを図示している。
図4は、ヘッド制御部44からヘッド部23に入力される駆動信号を示す図である。図4の上段および下段のそれぞれにおいて、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示している。駆動信号は複数の基本波形信号を含み、図4の上段の基本波形信号および図4の下段の基本波形信号が並行してヘッド部23に入力される。各基本波形信号は複数(図4では2個)のパルスを含み、図4の上段では2個のパルスの期間を符号P11,P12を付す矢印にて示し、図4の下段では2個のパルスの期間を符号P21,P22を付す矢印にて示している。
各パルスは圧電素子232に一連の動作を行わせるものである。後述するように、図4の上段の期間P11,P12におけるパルス、および、図4の下段の期間P22におけるパルスは、吐出口241から液滴を吐出するためのものであり、図4の下段の期間P21におけるパルスは吐出口241における所定の非吐出動作を行うためのものであるため、以下の説明では、期間P11,P12,P22におけるパルスを吐出パルスP11,P12,P22と呼び、期間P21におけるパルスを非吐出パルスP21と呼ぶ。なお、非吐出パルスP21では、吐出パルスP11,P12,P22よりも最大電圧(または、電圧の絶対値)が低くなっている。
ヘッド部23の素子駆動回路231では、ヘッド制御部44からの出力値に応じて駆動信号からパルスが抽出されて、対応する圧電素子232に入力される。具体的には、ドットの非形成を指示する出力値が入力される素子駆動回路231では、駆動信号から非吐出パルスP21のみが抽出されて対応する圧電素子232に出力される。これにより、当該圧電素子232では、吐出口241から液滴が吐出されない程度の微小な振動運動が非吐出動作として行われ、記録用紙9上にドットは形成されない。
また、大ドットの形成を指示する出力値が入力される素子駆動回路231では、駆動信号から吐出パルスP11,P22が抽出されて対応する圧電素子232に出力される。これにより、吐出口241では、吐出パルスP11に対応する液滴の吐出動作が先行して行われ、続いて、吐出パルスP22に対応する液滴の吐出動作が行われ、記録用紙9上に大ドットが形成される。さらに、中ドットの形成を指示する出力値が入力される素子駆動回路231では、駆動信号から非吐出パルスP21および吐出パルスP12が抽出されて対応する圧電素子232に出力される。これにより、吐出口241では、非吐出パルスP21に対応する非吐出動作が先行して行われ、続いて、吐出パルスP12に対応する液滴の吐出動作が行われ、記録用紙9上に大ドットよりも小さい中ドットが形成される。
なお、図4の上段の基本波形信号における先行するパルスP11と、図4の下段の基本波形信号における先行するパルスP21との組合せの抽出、並びに、図4の上段の基本波形信号における後続のパルスP12と、図4の下段の基本波形信号における後続のパルスP22との組合せの抽出は不能とされる。
図5は、インクジェットプリンタ1が記録用紙9上に画像を記録する動作の流れを示す図である。インクジェットプリンタ1が画像記録動作を実行する際には、まず、駆動機構制御部41がヘッド移動機構22を駆動することにより図1のヘッドユニット21が退避位置からX方向の所定の基準位置へと移動する。続いて、紙送り機構3を駆動することにより記録用紙9の連続的な移動が開始され(ステップS11)、記録用紙9の吐出部2に対する相対移動に並行して、図3のヘッド制御部44が出力値および駆動信号をヘッド部23に順次入力することにより、インクの吐出制御が繰り返し行われる(ステップS12)。
詳細には、記録用紙9が走査方向に所定の距離だけ移動する毎に、エンコーダ34からの出力に基づいてタイミング制御部42により吐出タイミング信号が生成される。そして、吐出タイミング信号に同期して、ヘッド制御部44から出力値および駆動信号が、複数の素子駆動回路231に入力され、インクの吐出制御が繰り返し行われる。
既述のように、大ドットの形成を指示する出力値が(対応する)素子駆動回路231に入力される吐出口241では、2個の吐出パルスP11,P22から構成される信号が圧電素子232に入力される。これにより、吐出パルスP11による液滴の吐出動作、および、吐出パルスP22による液滴の吐出動作が短時間に連続して行われ、記録用紙9上に大ドットが形成される。また、中ドットの形成を指示する出力値が素子駆動回路231に入力される吐出口241では、非吐出パルスP21および吐出パルスP12から構成される信号が圧電素子232に入力される。これにより、非吐出パルスP21による非吐出動作、および、吐出パルスP12による液滴の吐出動作が短時間に連続して行われ、記録用紙9上に中ドットが形成される。ドットの非形成を指示する出力値が素子駆動回路231に入力される吐出口241では、非吐出パルスP21による非吐出動作のみが行われて、吐出口241近傍におけるインクの硬化が防止される。
以上のようにして、インクの吐出制御が繰り返されて記録対象の元画像データが示す画像の全体が記録用紙9上に記録されると、記録用紙9の移動が停止され、インクジェットプリンタ1による画像記録動作が完了する(ステップS13)。
インクジェットプリンタ1において、非吐出パルスおよび吐出パルスによる中ドットの形成が可能な駆動信号の波形を決定する際には、一般的な非吐出パルスおよび吐出パルスの波形を有する駆動信号において、例えば、図4中にて符号L1,L2を付す破線で示すように非吐出パルスP21の電圧を複数通りに変更して複数の駆動信号が準備される。そして、複数の駆動信号を順に用いて、中ドットの形成に係る動作(すなわち、非吐出パルスによる非吐出動作、および、吐出パルスP12による液滴の吐出)を実際に行いつつ、液滴の吐出量、吐出方向、吐出速度等を取得することにより、最終的な駆動信号の波形が決定される。もちろん、吐出パルスの形状やパルス間の時間等を変更することにより、最終的な駆動信号が決定されてもよい。
ところで、画像を高速に記録するインクジェットプリンタにおいて、仮に1つの吐出パルスのみを用いて中ドットを形成する場合、駆動信号の短周期化に伴って吐出パルスの波形に制限が生じるため、所望のサイズのドットを形成することが困難となる場合がある。複数の吐出パルスの組合せにより、所望のサイズのドットを形成することも考えられるが、各サイズのドットを複数の吐出パルスにより形成する場合には、駆動信号に含まれる吐出パルスの数が多くなって駆動信号が長くなってしまい、画像記録の高速化に対応できなくなる。
これに対し、インクジェットプリンタ1では、画像記録中において、記録用紙9上にドットを形成しない時に、駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスP21により、ヘッド部23にて非吐出動作が行われ、中ドットの形成時に、駆動信号に含まれる非吐出パルスP21および吐出パルスP12により、吐出口241から液滴が吐出される。このように、中ドットの形成時に非吐出パルスP21により吐出口241におけるインクの液面(メニスカス面)を振動させた後、吐出パルスP12により実際に吐出口241からインクを吐出することにより、駆動信号に吐出パルスを追加することなく、所望のサイズのドットを適切に形成することが可能となり、高精度な画像を高速に記録することが実現される。ここで、吐出パルスP12と非吐出パルスP21は、中ドットを形成するために、お互いに最適化された形状となっており、仮に、この形状での吐出パルスP12のみを用いて吐出動作を行ったとしても、液滴の飛翔が乱れてしまい、正常な形状のドットは形成されない。
また、インクジェットプリンタ1では、2つの基本波形信号から構成される駆動信号が用いられるとともに、各基本波形信号が2個のパルスから構成され、2つのサイズのうち一方のサイズのドットの形成時に、2つの基本波形信号の4個のパルスのうちの2個のパルスが用いられ、他方のサイズのドットの形成時に、当該4個のパルスのうちの他の2個のパルスが用いられる。このように、2つのサイズのドットを互いに異なるパルス対により形成することにより、各サイズのドットの形成に対して専用の吐出パルスを設定(または、決定)することができ、各サイズのドットの形成に係る駆動信号の調整を容易に行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
上記インクジェットプリンタ1では、大ドットの形成、中ドットの形成、および、ドットの非形成を示す3値の出力値(3つの階調値のいずれか)がヘッド制御部44からヘッド部23に入力されるが、ヘッド部23により、3種類以上のサイズのドットが形成可能とされ、4値以上の出力値がヘッド部23に入力されてもよい。例えば、インクジェットプリンタ1において、図4の駆動信号における吐出パルスP11のみを用いることにより、または、3つの基本波形信号を含む駆動信号、もしくは、各基本波形信号が3個のパルスを含む駆動信号を用いることにより、比較的小さいサイズのドット(小ドット)がさらに形成可能とされてもよい。
また、大ドットが非吐出パルスおよび吐出パルスにより形成され、中ドットが吐出パルスのみにより形成されてもよく、さらに、大ドット、中ドットおよび小ドットが形成可能な場合に、非吐出パルスおよび一の吐出パルスにより大ドットが形成され、非吐出パルスおよび他の一の吐出パルスにより中ドットが形成され、吐出パルスのみにより小ドットが形成されてもよい。このように、大ドットと中ドットの両方、もしくは、いずれかのドットが非吐出パルスと吐出パルスとの組合せにより形成されてよい。
以上のように、インクジェットプリンタ1では、複数サイズのうち少なくとも1つのサイズのドットの形成時に、非吐出パルスおよび吐出パルスが用いられ、当該少なくとも1つのサイズを除く残りのサイズのドットの形成時に、非吐出パルスを除く駆動信号の少なくとも1つの吐出パルスが用いられる。なお、非吐出パルスを利用してドットを形成する際に、非吐出パルスおよび2以上の吐出パルスが用いられてもよい。
上記実施の形態では、複数の基本波形信号を含む駆動信号がヘッド部23に入力されることにより、複数サイズのドットによる高精度な画像を高速に記録することが実現されるが、画像記録に求められる記録速度によっては、1つの基本波形信号のみを含む駆動信号が用いられてもよい。
インクジェットプリンタ1では、走査機構である紙送り機構3により記録用紙9がヘッド部23に対して走査方向に移動するが、ヘッド部23をY方向に移動する走査機構が設けられてもよい。また、記録用紙9がローラにて保持され、当該ローラを回転するモータにより記録用紙9がヘッド部23に対して走査方向に移動してもよい。このように、記録用紙9をヘッド部23に対して相対的に走査方向に移動する走査機構は様々な構成にて実現可能である。
インクジェットプリンタは、枚葉の記録用紙に画像を記録するものであってもよい。例えば、ステージ上に記録用紙を保持するインクジェットプリンタにおいて、幅方向に関して、複数の吐出口が配列される幅が記録用紙の記録領域よりも狭くされ、ヘッド部を走査方向および幅方向に記録用紙に対して相対的に移動する走査機構が設けられる。そして、ヘッド部がインクを吐出しつつ走査方向に相対移動(主走査)し、記録用紙の端部へと到達した後に幅方向に所定距離だけ相対移動(副走査)し、その後、ヘッド部がインクを吐出しつつ走査方向の直前の主走査とは逆向きに相対移動する。このように、上記インクジェットプリンタでは、ヘッド部が記録用紙に対して走査方向に主走査するとともに、主走査が完了する毎に、幅方向に間欠的に副走査することにより、記録用紙の全体に画像が印刷される。ただし、画像を高速に記録するという観点では、非吐出パルスを液滴の吐出に用いる上記手法は、記録用紙9がヘッド部23の下方を一回通過するのみで画像記録が完了する、いわゆるワンパス方式のインクジェットプリンタ1に採用されることが好ましい。
各ヘッド部23では、X方向に対して傾斜した水平線上に複数の吐出口が配列されてもよい。また、各ヘッド部23における複数の吐出口の配列は千鳥状であってもよい。
インクジェットプリンタ1における画像記録の対象物は、記録用紙9以外にプラスチック等にて形成される板状またはフィルム状の基材等であってもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせられてよい。
1 インクジェットプリンタ
3 紙送り機構
4 本体制御部
9 記録用紙
23 ヘッド部
241 吐出口
P11,P12,P22 吐出パルス
P21 非吐出パルス
S11〜S13 ステップ

Claims (6)

  1. インクジェットプリンタであって、
    吐出口からインクの液滴を対象物に向けて吐出することにより、複数サイズのドットを前記対象物上に形成するヘッド部と、
    所定の走査方向へと前記対象物を前記ヘッド部に対して相対的に移動する走査機構と、
    前記対象物の前記ヘッド部に対する相対移動に並行して、液滴の吐出動作に用いられる駆動信号を前記ヘッド部に順次入力する制御部と、
    を備え、
    画像記録中において、
    前記対象物上にドットを形成しない時に、前記駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスにより、前記ヘッド部にて前記非吐出動作が行われ、
    前記複数サイズのうちの第1のサイズのドットの形成時に、前記駆動信号に含まれる前記非吐出パルスおよび吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出され、
    前記複数サイズのうちの第2のサイズのドットの形成時に、前記非吐出パルスを除く前記駆動信号の少なくとも1つの吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 請求項1に記載のインクジェットプリンタであって、
    前記駆動信号が、前記ヘッド部に並行して入力される複数の基本波形信号を含み、前記複数の基本波形信号のそれぞれが複数のパルスを含み、
    前記ヘッド部において、前記複数の基本波形信号からドットの形成に用いられるパルスが抽出されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  3. 請求項2に記載のインクジェットプリンタであって、
    前記複数の基本波形信号が2つの基本波形信号であり、各基本波形信号が2個のパルスから構成され、前記複数のサイズが2つのサイズであり、
    前記2つのサイズのうち一方のサイズのドットの形成時に、前記2つの基本波形信号の4個のパルスのうちの2個のパルスが用いられ、他方のサイズのドットの形成時に前記4個のパルスのうちの他の2個のパルスが用いられることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  4. 請求項3に記載のインクジェットプリンタであって、
    前記第2のサイズが前記第1のサイズよりも大きく、前記第2のサイズのドットの形成時に、2個の吐出パルスが用いられることを特徴とするインクジェットプリンタ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のインクジェットプリンタであって、
    前記ヘッド部が複数の吐出口を有し、
    前記複数の吐出口が、前記走査方向に垂直な方向に関して対象物上の記録領域の幅全体に亘って並ぶことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  6. インクジェットプリンタにおいて実行される画像記録方法であって、
    前記インクジェットプリンタが、吐出口からインクの液滴を対象物に向けて吐出することにより、複数サイズのドットを前記対象物上に形成するヘッド部を備え、
    前記画像記録方法が、
    a)所定の走査方向へと前記対象物を前記ヘッド部に対して相対的に移動する工程と、
    b)前記対象物の前記ヘッド部に対する相対移動に並行して、液滴の吐出動作に用いられる駆動信号を前記ヘッド部に順次入力する工程と、
    を備え、
    画像記録中において、
    前記対象物上にドットを形成しない時に、前記駆動信号に含まれ、液滴の非吐出動作を指示する非吐出パルスにより、前記ヘッド部にて前記非吐出動作が行われ、
    前記複数サイズのうちの第1のサイズのドットの形成時に、前記駆動信号に含まれる前記非吐出パルスおよび吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出され、
    前記複数サイズのうちの第2のサイズのドットの形成時に、前記非吐出パルスを除く前記駆動信号の少なくとも1つの吐出パルスにより、前記吐出口から液滴が吐出されることを特徴とする画像記録方法。
JP2010110122A 2010-05-12 2010-05-12 インクジェットプリンタおよび画像記録方法 Pending JP2011235575A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110122A JP2011235575A (ja) 2010-05-12 2010-05-12 インクジェットプリンタおよび画像記録方法
US13/091,425 US20110279501A1 (en) 2010-05-12 2011-04-21 Inkjet printer and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110122A JP2011235575A (ja) 2010-05-12 2010-05-12 インクジェットプリンタおよび画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011235575A true JP2011235575A (ja) 2011-11-24

Family

ID=44911403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110122A Pending JP2011235575A (ja) 2010-05-12 2010-05-12 インクジェットプリンタおよび画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110279501A1 (ja)
JP (1) JP2011235575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188906A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6549865B2 (ja) 2015-03-13 2019-07-24 株式会社ミヤコシ インクジェット印字装置の制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052560A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2006035568A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2006224471A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006272754A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007190741A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
JP2007196530A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2009090467A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103089A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2002154207A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
US6685293B2 (en) * 2001-05-02 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and method of driving the same
US6779866B2 (en) * 2001-12-11 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and method for driving the same
JP4269747B2 (ja) * 2003-04-01 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、その制御方法
JP4251912B2 (ja) * 2003-05-02 2009-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP4599935B2 (ja) * 2003-08-13 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
US7537299B2 (en) * 2004-09-29 2009-05-26 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus, drive signal application method, and liquid ejection method
JP2006123328A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP5181750B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、微振動用信号の設定方法
JP2009234109A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP5298790B2 (ja) * 2008-11-12 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5391763B2 (ja) * 2009-03-19 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
JP5354790B2 (ja) * 2009-09-01 2013-11-27 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052560A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2006035568A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置及び画像形成装置
JP2006224471A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006272754A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007190741A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Seiko Epson Corp 印刷装置、画像処理装置、印刷方法、および画像処理方法
JP2007196530A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2009090467A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188906A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279501A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916325B2 (ja) インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP4968040B2 (ja) 液滴吐出ユニット、液滴吐出ヘッド、及びこれを備えた画像形成装置
US9033443B2 (en) Liquid ejection apparatus and control method for liquid ejection apparatus
JP5471289B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2010274637A (ja) インク滴吐出制御方法ならびにインクジェット記録装置
JP2017114049A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置のヘッドユニット
JP4720226B2 (ja) 液滴吐出記録ヘッドの駆動方法及び液滴吐出記録装置
JP5381530B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5107513B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2015147419A (ja) インク印刷機器のインク印刷ヘッドの印刷エレメントを制御するための方法
JP2012139940A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5534930B2 (ja) インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP5584972B2 (ja) 記録データ転送装置及び記録装置
US10272676B2 (en) Liquid ejecting device, head unit, and liquid ejecting method
JP5913887B2 (ja) インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP2011235575A (ja) インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP2021030520A (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP2011088346A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2017164973A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP2012148479A (ja) 液体噴射ヘッド、および液体噴射記録装置
JP6658149B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP4501476B2 (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射方法
JP7110864B2 (ja) 液体吐出装置
JP7225938B2 (ja) 液体を吐出する装置、プログラム、及び液体吐出方法
JP4678131B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140306