JP2000052560A - インクジェット式記録ヘッドの駆動方法 - Google Patents

インクジェット式記録ヘッドの駆動方法

Info

Publication number
JP2000052560A
JP2000052560A JP10228438A JP22843898A JP2000052560A JP 2000052560 A JP2000052560 A JP 2000052560A JP 10228438 A JP10228438 A JP 10228438A JP 22843898 A JP22843898 A JP 22843898A JP 2000052560 A JP2000052560 A JP 2000052560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
ink
drive pulse
contraction
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730024B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sayama
朋裕 狭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22843898A priority Critical patent/JP3730024B2/ja
Priority to US09/370,073 priority patent/US6290315B1/en
Priority to EP99115894A priority patent/EP0979732B1/en
Priority to DE69905316T priority patent/DE69905316T2/de
Publication of JP2000052560A publication Critical patent/JP2000052560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730024B2 publication Critical patent/JP3730024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録速度を高速にすることができ、尚且つ、
画質の向上が図れるインクジェット式記録ヘッドの駆動
方法を提供する。 【解決手段】 連続的に配置した第1膨張要素53と第
2膨張要素55とを含ませた駆動信号を発生し、この駆
動信号から第1膨張要素53と第2膨張要素55とを含
む小ドット駆動パルスと、第2膨張要素55を含む大ド
ット駆動パルスとを、吐出するインク滴の重量に応じて
選択的に生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタやプロッ
タ等の記録装置に用いられるインクジェット式記録ヘッ
ドの駆動方法に関し、特に、同一のノズル開口から重量
が異なる複数種類のインク滴を吐出させるようにしたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】記録装置に用いられるインクジェット式
記録ヘッドでは、記録ヘッド内の圧力発生室を膨張させ
た後に収縮させることでノズル開口からインク滴を吐出
させる所謂「引き打ち」と呼ばれる制御が行われてい
る。この「引き打ち」では、圧力発生室の膨張を制御す
ることにより、吐出するインク滴の重量を制御する。
【0003】例えば、比較的重い大ドットのインク滴を
吐出させる場合には、メニスカス(即ち、ノズル開口に
おけるインクの自由表面)がノズル開口の前端縁付近に
留まるように圧力発生室を膨張させ、その後、圧力発生
室を収縮させる。これにより、ノズル開口からは多量の
インクが吐出され、大ドットのインク滴となる。
【0004】一方、比較的軽い小ドットのインク滴を吐
出させる場合には、メニスカスを後方である圧力発生室
側に大きく引き込むように圧力発生室を膨張させ、この
引き込んだ状態から圧力発生室を収縮させる。この場合
には、ノズル開口からは少量のインク滴しか吐出され
ず、小ドットのインク滴となる。
【0005】そして、これらの重量が異なるインク滴を
用いて階調記録を行う場合には、小ドットの記録動作と
大ドットの記録動作を同一ラインに対して行う。
【0006】例えば、図11(a)に示すように、小ド
ットX1と大ドットX2とが混在したパターンを記録す
る場合には、1回目の記録動作(1パス目)では、図1
1(b)に示すように、記録ヘッドを主走査方向に移動
させながら小ドットX1の記録動作を行う。同様に、2
回目の記録動作(2パス目)では、図11(c)に示す
ように、記録ヘッドを主走査方向に移動させながら大ド
ットX2の記録動作を行う。
【0007】このように、同一ラインに複数回の記録動
作を行っているのは、小ドット用の駆動信号(駆動パル
ス)と、大ドット用の駆動信号とを別個に生成している
ことに基づいている。即ち、小ドット駆動信号と、大ド
ット駆動信号とを別個に生成し、これらの駆動信号を記
録動作毎(パス毎)に切り替えて記録ヘッドに印加して
いるため、必然的に同一ライン上に複数回の記録動作が
行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、かかる従
来技術では、同一ラインに対して小ドットX1の記録動
作と大ドットX2の記録動作を行っているので、記録速
度が低下してしまうといった問題点があった。
【0009】また、小ドットX1の記録動作と大ドット
X2の記録動作との間で記録ヘッドの走査速度がばらつ
く可能性もあり、ばらついてしまった場合には、インク
滴の着弾中心位置、即ち、ドットX1,X2の着弾中心
位置がドットの種類(直径)毎にずれてしまい、画質が
悪くなってしまうという問題点もあった。
【0010】そこで、本発明の目的は、記録速度を高速
にすることができ、尚且つ、画質の向上が図れるインク
ジェット式記録ヘッドの駆動方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するためになされたものであり、請求項1に記載の発
明は、圧力発生室を膨張させる膨張波形要素と該膨張波
形要素によって膨張した圧力発生室を収縮させてインク
滴を吐出させる収縮波形要素(例えば、第2収縮要素5
7)とを含ませた一連の駆動信号を発生し、該駆動信号
から生成した駆動パルスを印加することにより圧力発生
室の膨張・収縮を制御し、重量が異なる複数種類のイン
ク滴を吐出させるようにしたインクジェット式記録ヘッ
ドの駆動方法であって、連続的に配置した2つの膨張作
用要素(例えば、第1膨張要素53,第2膨張要素5
5)を含ませて前記膨張波形要素を構成し、2つの膨張
作用要素と収縮波形要素とを含む第1駆動パルス(例え
ば、小ドット駆動パルス)と、2つの膨張作用要素の後
側の膨張作用要素(例えば、第2膨張要素55)と収縮
波形要素とを含む第2駆動パルス(例えば、大ドット駆
動パルス)とを、吐出するインク滴の重量に応じて選択
的に生成するようにしたことを特徴とする。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、前記膨張
波形要素を、第1膨張作用要素(例えば、第1膨張要素
53)と、該第1膨張作用要素の後に配置した第2膨張
作用要素(例えば、第2膨張要素55)とを含ませて構
成し、第1駆動パルスには、第1膨張作用要素と第2膨
張作用要素とを含ませ、第2駆動パルスには、第2膨張
作用要素を含ませ、第1膨張作用要素の電圧勾配を、第
2膨張作用要素及び収縮波形要素の電圧勾配よりも緩く
設定したことを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
ット式記録ヘッドの駆動方法である。
【0013】また、請求項3に記載の発明は、前記膨張
波形要素を、第1膨張作用要素と、該第1膨張作用要素
の後に配置した第2膨張作用要素と、第1膨張作用要素
の終端と第2膨張作用要素の始端とを接続する接続要素
(例えば、接続要素54)とを含ませて構成し、第1膨
張作用要素の始端から接続要素までの電位差により、第
1駆動パルスにより吐出されるインク滴と第2駆動パル
スにより吐出されるインク滴の重量差を定めるようにし
たことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のイン
クジェット式記録ヘッドの駆動方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示すように、例示したイン
クジェット式プリンタは、プリンタコントローラ1とプ
リントエンジン2とから概略構成してある。
【0015】プリンタコントローラ1は、外部インター
フェース3(以下、外部I/F3という)と、各種デー
タを一時的に記憶するRAM4と、制御プログラム等を
記憶したROM5と、CPU等を含んで構成した制御部
6と、クロック信号を発生する発振回路7と、駆動信号
発生手段として機能し、記録ヘッドへ供給するための駆
動信号を発生する駆動信号発生回路8と、駆動信号や印
刷データに基づいて展開されたドットパターンデータ
(ビットマップデータ)等をプリントエンジン2に送信
する内部インターフェース9(以下、内部I/F9とい
う)とを備えている。
【0016】外部I/F3は、例えば、キャラクタコー
ド、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成
される印刷データを、図示しないホストコンピュータ等
から受信する。また、この外部I/F3を通じてビジー
信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、ホ
ストコンピュータ等に対して出力される。
【0017】RAM4は、受信バッファ4A、中間バッ
ファ4B、出力バッファ4C、及び、図示しないワーク
メモリとして機能する。そして、受信バッファ4Aは外
部I/F3を介して受信された印刷データを一時的に記
憶し、中間バッファ4Bは制御部6が変換した中間コー
ドデータを記憶し、出力バッファ4Cはドットパターン
データを記憶する。このドットパターンデータは、階調
データをデコード(翻訳)することにより得られる印字
データによって構成してある。なお、後述するように、
本実施形態における印字データは2ビットの信号により
構成してある。
【0018】また、ROM5には、各種データ処理を行
わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、
フォントデータ、グラフィック関数等を記憶させてあ
る。
【0019】制御部6は、受信バッファ4A内の印刷デ
ータを読み出すと共に、この印刷データを変換して得た
中間コードデータを中間バッファ4Bに記憶させる。ま
た、中間バッファ4Bから読み出した中間コードデータ
を解析し、ROM5に記憶されているフォントデータ及
びグラフィック関数等を参照して、中間コードデータを
ドットパターンデータに展開する。そして、制御部6
は、必要な装飾処理を施した後に、この展開したドット
パターンデータを出力バッファ4Cに記憶させる。
【0020】そして、記録ヘッド10の1行分に相当す
るドットパターンデータが得られたならば、この1行分
のドットパターンデータは、出力バッファ4Cから内部
I/F9を通じて記録ヘッド10に出力される。また、
出力バッファ4Cから1行分のドットパターンデータが
出力されると、展開済みの中間コードデータは中間バッ
ファ4Bから消去され、次の中間コードデータについて
の展開処理が行われる。
【0021】プリントエンジン2は、記録ヘッド10
と、紙送り機構11と、キャリッジ機構12とを含んで
構成してある。
【0022】紙送り機構11は、紙送りモータと紙送り
ローラ等から構成してあり、記録紙等の印刷記憶媒体を
記録ヘッド10の記録動作に連動させて順次送り出す。
即ち、この紙送り機構11は、印刷記憶媒体を副走査方
向である記録紙送り方向に移動させる。
【0023】キャリッジ機構12は、記録ヘッド10を
搭載可能なキャリッジと、このキャリッジを主走査方向
に沿って走行させるキャリッジ駆動部とから構成してあ
り、キャリッジを走行させることにより記録ヘッド10
を主走査方向に移動させる。なお、キャリッジ駆動部
は、タイミングベルトを用いたもの等、キャリッジを走
行させ得る機構であれば任意の構成を採り得る。
【0024】記録ヘッド10は、副走査方向に沿って多
数(例えば、48個)のノズル開口13(図2参照)を
開設してあり、一のノズル開口13から大きさの異なる
インク滴を吐出可能に構成してある。例えば、本実施形
態においては、「大ドット」及び「小ドット」の2種類
のインク滴を吐出可能に構成してある。そして、記録ヘ
ッド10は、ドットパターンデータ等によって規定され
るタイミングで各ノズルからインク滴を吐出する。
【0025】以下、この記録ヘッド10について詳細に
説明する。まず、図2を参照して、記録ヘッド10の機
械的構成について説明する。以下の説明では、たわみ振
動モードの圧電振動子14を用いて構成した記録ヘッド
10を例に挙げることにする。このたわみ振動モードの
圧電振動子14とは、充電により収縮して容積を少なく
するように圧力発生室15(より詳しくは、圧力発生室
15を区画する部分)を変形させ、放電により伸長して
容積を増やすように圧力発生室15を変形させる圧電振
動子14である。なお、この記録ヘッド10の説明にお
いて、便宜上、図2の下側を前方側、図2の上側を後方
側ということにする。
【0026】図2(a)に示すように、例示した記録ヘ
ッド10は、アクチュエータユニット21と、流路ユニ
ット22とから概略構成してある。
【0027】まず、アクチュエータユニット21につい
て説明する。このアクチュエータユニット21は、第1
の蓋部材23、スペーサ部材24、第2の蓋部材25、
圧電振動子14等から構成してある。
【0028】第1の蓋部材23は、厚さが6マイクロメ
ートル程度の弾性を有するセラミックの薄板であり、本
実施形態では、ジルコニア(ZrO)の薄板によって
構成してある。そして、この第1の蓋部材23の裏面に
は、圧電振動子14の一方の電極を構成する共通電極2
6を形成し、この共通電極26に積層した状態で圧電振
動子14を固定する。共通電極26側とは反対側となる
圧電振動子14の裏面には、圧電振動子14の他方の電
極を構成する駆動電極27を設ける。これらの共通電極
26及び駆動電極27は、金(Au)等の比較的柔らか
い導電性金属層によって構成してある。
【0029】スペーサ部材24は、圧力発生室15を形
成するのに適した厚さのセラミック板、例えば、厚さが
100マイクロメートル程度の板状のジルコニアによっ
て構成してあり、圧力発生室15となる通孔を開設して
ある。
【0030】第2の蓋部材25は、図2(a)における
左側(以下、同図の説明において同様)に、インク供給
口34(後述)と圧力発生室15とを連通する供給側連
通孔28を形成するための通孔を開設し、右側に圧力発
生室15とノズル開口13とを連通する第1ノズル連通
孔29を形成するための通孔を開設したセラミック部材
であり、例えば、板状のジルコニアによって構成する。
そして、スペーサ部材24の裏面に第1の蓋部材23
を、前面に第2の蓋部材25をそれぞれ配置して第1の
蓋部材23と第2の蓋部材25とでスペーサ部材24を
挟んで一体化し、アクチュエータユニット21を構成す
る。
【0031】このように構成されたアクチュエータユニ
ット21では、圧力発生室15の後面が第1の蓋部材2
3によって区画され、前面が第2の蓋部材25によって
区画される。そして、この圧力発生室15には、供給側
連通孔28及び第1ノズル連通孔29が連通している。
なお、これらの第1の蓋部材23、第2の蓋部材25及
びスペーサ部材24は、粘土状のセラミックス材料を所
定の形状に成型し、それを積層して焼成することにより
接着剤を使用することなく一体化してある。
【0032】次に、流路ユニット22について説明す
る。この流路ユニット22は、インク供給口形成基板3
1、インク室形成基板32及びノズルプレート33等か
ら構成してある。
【0033】インク供給口形成基板31は、左側にイン
ク供給口34となる通孔を開設し、右側に第1ノズル連
通孔29となる通孔を開設した板状部材である。なお、
このインク供給口形成基板31は、アクチュエータユニ
ット21を固定する固定基板としても機能する。
【0034】インク室形成基板32は、インク室35を
形成する通孔を開設すると共に、右側に第2ノズル連通
孔36となる通孔を開設した板状部材である。この第2
ノズル連通孔36は、上記した第1ノズル連通孔29の
直径よりも小さく、ノズル開口13の後端の直径よりも
大きい直径に開設した通孔である。
【0035】ノズルプレート33は、右側に多数(例え
ば、48個)のノズル開口13…を開設した薄い板状部
材であり、例えば、ステンレス板によって構成してあ
る。このノズル開口13は、副走査方向に沿ってドット
形成密度に対応した所定ピッチで開設してある。
【0036】そして、インク室形成基板32の前面側に
ノズルプレート33を、裏面側にインク供給口形成基板
31をそれぞれ配置すると共に、インク室形成基板32
とノズルプレート33との間、及び、インク室形成基板
32とインク供給口形成基板31との間に接着層37,
37を挟んで、インク供給口形成基板31、インク室形
成基板32及びノズルプレート33を一体化して、流路
ユニット22を構成する。なお、上記した接着層37に
は、熱溶着フィルムや接着剤等、任意の接着手段を用い
ることができる。
【0037】このようにして構成された流路ユニット2
2では、インク供給口形成基板31とノズルプレート3
3とによりインク室35が区画される。このインク室3
5は、インク供給口34と連通すると共に図示しないイ
ンク供給通路に連通している。なお、このインク供給通
路は、インクカートリッジに溜められたインクをインク
室35に供給するための通路である。
【0038】また、流路ユニット22の右側では、第2
ノズル連通孔36を介してノズル開口13と第1ノズル
連通孔29が連通する。
【0039】そして、この流路ユニット22と上記した
アクチュエータユニット21とを、熱溶着フィルムや接
着剤等の接着層37によって接着して一体化すると記録
ヘッド10となる。
【0040】この記録ヘッド10では、流路ユニット2
2側のインク室35とアクチュエータユニット21側の
供給側連通孔28とがインク供給口34を通じて連通
し、第2の蓋部材25における右側の通孔とインク供給
口形成基板31における右側の通孔とが連通して第1ノ
ズル連通孔29を形成するので、インク室35から圧力
発生室15を通ってノズル開口13に至る一連のインク
流路が形成される。そして、圧力発生室15の容積を変
化させることにより、ノズル開口13からインク滴が吐
出される。
【0041】簡単に説明すると、圧電振動子14を充電
すると圧電振動子14は縮んで第1の蓋部材23が変形
し、圧力発生室15の容積が小さくなる。即ち、圧力発
生室15を収縮させる。一方、充電された圧電振動子1
4を放電すると、圧電振動子14が伸長して第1の蓋部
材23が戻り方向に変形し、圧力発生室15を膨張させ
る。このため、圧力発生室15を一旦膨張させた後に収
縮させることにより、圧力発生室15内におけるインク
圧力が上昇し、ノズル開口13からインク滴が吐出す
る。
【0042】インク滴を吐出させる場合において、圧力
発生室15の膨張を制御することにより吐出されるイン
ク滴の重量、即ち、ドット径を変化させることができ
る。換言すれば、ノズル開口13におけるメニスカス3
8の引き込み量を変えることによって、インク滴の重量
を変化させることができる。ここで、メニスカス38と
は、図2(a)中に拡大して示すように、ノズル開口1
3にて露出したインクの自由表面のことである。
【0043】そして、図2(b)に示すように、圧力発
生室15を膨張させてこのメニスカス38を圧力発生室
15側である後方に大きく引き込み、この引き込んだ状
態から圧力発生室15を収縮させた場合には、ノズル開
口13から前方に飛び出した部分のインクの量は比較的
少なくなり、「小ドット」を形成し得る極く少量のイン
ク滴が吐出される。また、図2(c)に示すように、メ
ニスカス38がノズル開口13における前縁(開口縁)
付近に位置した状態から、同じように圧力発生室15を
収縮させた場合には、ノズル開口13から前方に飛び出
した部分のインクの量は多くなり、「大ドット」を形成
し得る程度のインク滴が吐出される。
【0044】次に、この記録ヘッド10の電気的構成に
ついて説明する。この記録ヘッド10は、図1に示すよ
うに、シフトレジスタ41、ラッチ回路42、レベルシ
フタ43、スイッチ44及び圧電振動子14等を備えて
いる。さらに、図3に示すように、これらのシフトレジ
スタ41、ラッチ回路42、レベルシフタ43、スイッ
チ44及び圧電振動子14は、それぞれ、記録ヘッド1
0の各ノズル開口13毎に設けたシフトレジスタ素子4
1A〜41N、ラッチ素子42A〜42N、レベルシフ
タ素子43A〜43N、スイッチ素子44A〜44N、
圧電振動子14A〜14Nから構成してあり、シフトレ
ジスタ41、ラッチ回路42、レベルシフタ43、スイ
ッチ44、圧電振動子14の順で電気的に接続してあ
る。
【0045】なお、これらのシフトレジスタ41、ラッ
チ回路42、レベルシフタ43及びスイッチ44は、駆
動パルス生成手段として機能し、駆動信号発生回路8が
発生した駆動信号から駆動パルスを生成する。ここで、
駆動パルスとは実際に圧電振動子14に印加されるパル
ス信号のことであり、駆動信号とは駆動パルスを生成す
るために必要な元波形により構成される一連のパルス信
号(元駆動パルス)のことである。
【0046】このような電気的構成を有する記録ヘッド
10で記録を行わせるには、まず、制御部6は、発振回
路7からのクロック信号(CK)に同期させて、ドット
パターンデータを構成する印字データ(SI)の内、最
上位ビットのデータを出力バッファ4Cからシリアル伝
送させ、順次シフトレジスタ素子41A〜41Nにセッ
トさせる。
【0047】印字データが全ノズル分シフトレジスタ素
子41A〜41Nにセットされたならば、制御部6は、
所定のタイミングでラッチ回路42、即ち、ラッチ素子
42A〜42Nへラッチ信号(LAT)を出力させる。
このラッチ信号により、ラッチ素子42A〜42Nは、
シフトレジスタ素子41A〜41Nにセットされた印字
データをラッチする。このラッチされた印字データは、
電圧増幅器であるレベルシフタ43、即ち、レベルシフ
タ素子43A〜43Nに供給される。各レベルシフタ素
子43A〜43Nは、印字データが例えば「1」の場合
に、スイッチ44が駆動可能な電圧値、例えば、数十ボ
ルトまでこの印字データを昇圧する。そして、この昇圧
された印字データはスイッチ44、即ち、スイッチ素子
44A〜44Nに印加され、スイッチ素子44A〜44
Nは、当該印字データにより接続状態になる。
【0048】そして、各スイッチ素子44A〜44Nに
は、駆動信号発生回路8が発生した駆動信号(COM)
も印加されているので、スイッチ素子44A〜44Nが
接続状態になることにより、このスイッチ素子44A〜
44Nに接続された圧電振動子14A〜14Nに駆動信
号が印加される。
【0049】最上位ビットのデータに基づいて駆動信号
を印加させたならば、続いて、制御部6は、1ビット下
位のデータをシリアル伝送させてシフトレジスタ素子4
1A〜41Nにセットする。シフトレジスタ素子41A
〜41Nにデータがセットされたならば、ラッチ信号に
よりセットされたデータをラッチさせ、駆動信号を圧電
振動子14A〜14Nに印加させる。以後は、1ビット
ずつ印字データを下位ビットにシフトしながら最下位ビ
ットまで同様の動作を繰り返し行う。
【0050】このように、例示した記録ヘッド10で
は、印字データによって圧電振動子14に駆動信号を印
加するか否かを制御することができる。例えば、印字デ
ータが「1」の期間においてはスイッチ44が接続状態
となるので、駆動信号を圧電振動子14に供給すること
ができる。また、印字データが「0」の期間においては
スイッチ44が非接続状態となるので、圧電振動子14
への駆動信号の供給は遮断される。なお、この印字デー
タが「0」の期間において、圧電振動子14は直前の電
荷(電位)を保持するので、直前の変位状態が維持され
る。
【0051】従って、駆動信号を複数のパルスによって
構成した場合には、パルス毎に印字データを設定し、こ
の印字データの「1」,「0」を選択することにより、
複数種類の駆動パルスを生成することができる。
【0052】次に、上記した記録ヘッド10の制御につ
いて詳細に説明する。以下の説明では、「大ドット(階
調値10)」、「小ドット(階調値01)」及び「非印
字(階調値00)」の3階調の場合を例に挙げることに
する。ここで、本実施形態における「大ドット」とは約
20ngのインク滴により形成されるドットを意味し、
「小ドット」とは約5ngのインク滴により形成される
ドットを意味する。また、「非印字」では、インク滴は
吐出させないがメニスカス38を前後に移動させ、ノズ
ル開口13付近のインクを攪拌して増粘を防止する動作
を行う。
【0053】本実施形態において、駆動信号発生回路8
が発生する駆動信号は、大ドットと小ドットからなる2
種類のインク滴を同一のノズル開口13から吐出させ得
る一連の信号であり、図4に示すように、第1パルス及
び第2パルスを備える。なお、これらの第1パルス及び
第2パルスのそれぞれには印字データを設定してあり、
パルスを記録ヘッド10に供給するか否かを選択できる
ように構成してある。そして、駆動信号発生回路8は、
この駆動信号を所定の記録周期で発生する。なお、この
記録周期は、1ドットを記録する時間に相当する。
【0054】以下、駆動信号について詳細に説明する。
例示した駆動信号は、第1収縮要素51、第1ホールド
要素52、第1膨張要素53、接続要素54、第2膨張
要素55、第2ホールド要素56、第2収縮要素(吐出
要素)57、第3ホールド要素58、及び、制振要素5
9を一連に接続した信号である。
【0055】そして、これらの各要素の内、第1収縮要
素51、第1ホールド要素52及び第1膨張要素53は
第1パルスを構成し、第2膨張要素55、第2ホールド
要素56、第2収縮要素57(吐出要素)、第3ホール
ド要素58及び制振要素59は第2パルスを構成する。
また、接続要素54は、前半部分が第1パルスの一部を
構成し、後半部分が第2パルスの一部を構成する。
【0056】また、第1膨張要素53、接続要素54及
び第2膨張要素55の順で接続された一連の要素は、本
願発明における膨張波形要素として機能し、第1膨張要
素53は同じく第1膨張作用要素として機能し、第2膨
張要素55は同じく第2膨張作用要素として機能し、接
続要素54は同じく接続要素として機能する。同様に、
第2収縮要素57は本願発明における収縮波形要素とし
て機能する。
【0057】第1収縮要素51は、中間電位VMから第
1の最大電位VP1まで一定の勾配θ1で電圧を上昇させ
る要素である。この第1収縮要素51が印加されること
により圧電振動子14は充電され、圧力発生室15は収
縮する。なお、この第1収縮要素51の勾配θ1は、イ
ンク滴が吐出されない程度の勾配に設定する。第1ホー
ルド要素52は、第1収縮要素51によって上昇させた
第1の最大電位VP1を維持する要素である。この第1ホ
ールド要素52により、圧力発生室15の収縮状態が維
持される。
【0058】第1膨張要素53は、第1の最大電位VP1
から中間電位VMまで一定の勾配θ2で電圧を下降させる
要素である。この第1膨張要素53により圧電振動子1
4は放電し、収縮状態の圧力発生室15は次第に膨張す
る。接続要素54は、第1膨張要素53の終端と第2膨
張要素55の始端とを中間電位VMで接続する要素であ
る。なお、この接続要素54は、第2パルスの印字デー
タD2(後述)をセットする時間を確保するために設け
てある。第2膨張要素55は、中間電位VMから最低電
位VLまで一定の勾配θ3で電圧を下降させる要素であ
る。この第2膨張要素55により圧電振動子14は中間
電位VMからさらに放電し、圧力発生室15が膨張す
る。
【0059】第2ホールド要素56は、第2膨張要素5
5の終端と第2収縮要素57の始端とを最低電位VLで
接続する要素である。この第2ホールド要素56は、第
2膨張要素55により膨張させた圧力発生室15を収縮
させるタイミングを定める。第2収縮要素57は、最低
電位VLから第2の最大電位VP2まで一定の勾配θ4で電
圧を上昇させる要素である。ここで、第2の最大電位V
P2は、第1の最大電位VP1よりも少し低い電位に設定し
てある。そして、この第2収縮要素57によって圧力発
生室15は急速に収縮し、この収縮に伴って圧力発生室
15内におけるインク圧力が高まり、インク滴がノズル
開口13から吐出される。従って、この第2収縮要素5
7は、吐出要素の一部ということもできる。
【0060】第3ホールド要素58は、第2収縮要素5
7によって上昇した第2の最大電位VP2を維持する要素
であり、吐出要素の一部ということもできる。この第3
ホールド要素58により、圧力発生室15の収縮状態が
維持される。制振要素59は、第2の最大電位VP2から
中間電位まで一定の勾配θ5で電圧を下降させる要素で
ある。
【0061】なお、このような駆動信号における駆動電
圧は、最低電位VLと第2の最大電位VP2との電位差、
即ち、大ドットのインク滴を吐出させる電圧値を基準に
して定める。このように、大ドットの電圧値を基準にす
ると、ベタ画像(塗りつぶし画像)の画質を向上させる
ことができる。
【0062】そして、シフトレジスタ41、ラッチ回路
42、レベルシフタ43及びスイッチ44、即ち、駆動
パルス生成手段は、図5及び図6に示すように、印字デ
ータに基づいて第1パルスと第2パルスとを選択するこ
とにより、一連の駆動信号から「小ドット」を形成する
インク滴を吐出させる小ドット駆動パルスを生成し、第
2パルスを選択することにより、「大ドット」を形成す
るインク滴を吐出させる大ドット駆動パルスを生成し、
第1パルスを選択することにより、ノズル開口13付近
のインクを攪拌する微振動パルス(駆動パルスの一種)
を生成する。
【0063】ここで、本実施形態における印字データは
2ビットの信号(D1,D2)により構成してあり、D
1を第1パルスの選択信号とし、D2を第2パルスの選
択信号とする。従って、階調データ1(階調値00)で
は印字データは(10)、即ち、D1=「1」,D2=
「0」となる。同様に、階調データ2(階調値01)で
は印字データは(11)となり、階調データ3(階調値
10)では印字データは(01)となる。
【0064】そして、記録ヘッド10のノズル開口13
の数をn個とし、副走査方向における1番目のノズル開
口13のデータを(D11,D21)、2番目のノズル
開口13のデータを(D12,D22)、3番目のノズ
ル開口13のデータを(D13,D23)、…、n番目
のノズル開口13のデータを(D1n,D2n)のよう
に表した場合、次の手順で印字データが記録ヘッド10
に印加される。
【0065】図6に示すように、まず、クロック信号
(CK)に同期して、第1パルスの選択信号であるD1
(D11,D12,D13,…,D1n)をシリアル伝
送し、シフトレジスタ素子41A〜41Nに順次セット
する。全ノズル分のデータD1がシフトレジスタ素子4
1A〜41Nにセットされたならば、セットされたデー
タD1をラッチ信号(LAT)によりラッチして、この
データD1をスイッチ素子44A〜44Nに印加する。
【0066】また、データD1がラッチされたならば、
第2パルスの選択信号であるデータD2(D21,D2
2,D23,…,D2n)をクロック信号に同期してシ
リアル伝送し、シフトレジスタ素子41A〜41Nに順
次セットする。そして、第2パルスの印加タイミング、
即ち、駆動信号における接続要素54の印加タイミング
でセットされたデータD2をラッチ信号によりラッチし
て、このデータD2をスイッチ素子44A〜44Nに印
加する。なお、本実施形態では、この接続要素54の長
さを、データD2のラッチ時間にあわせて設定してあ
る。換言すれば、接続要素54を、データD2をラッチ
するために必要な時間に設定してある。
【0067】さらに、データD2がラッチされたなら
ば、次ドットにおけるデータD1(D11,D12,D
13,…,D1n)をシリアル伝送し、シフトレジスタ
素子41A〜41Nに順次セットする。以後は、同様な
動作を繰り返して行う。
【0068】このようにして印字データ(D1,D2)
を供給することにより、各ノズル開口13毎に、小ドッ
ト駆動パルス、大ドット駆動パルス或いは微振動パルス
を生成することができる。次に、このようにして生成し
た小ドット駆動パルス、大ドット駆動パルス及び微振動
パルスについて説明する。
【0069】まず、小ドット駆動パルスについて説明す
る。この小ドット駆動パルスは、小ドットのインク滴を
吐出させる駆動パルスであり、本願発明における第1駆
動パルスとして機能する。この小ドット駆動パルスは、
図7(a)に示すように、第1パルスと第2パルスの両
方を選択することにより生成される。そして、図7
(b)に示すように、この小ドット駆動パルスにより、
メニスカス38は、前方側である押し出し方向と、後方
側である引き込み方向とに移動する。なお、この図7
(b)で示すメニスカス38の位置は、ノズル開口13
における中心部の位置である。
【0070】この小ドット駆動パルスでは、まず、第1
収縮要素51が印加され、これにより圧力発生室15は
収縮し、メニスカス38は定常位置(中間電位に対応す
る位置)から徐々に押し出し方向に移動する。続いて、
第1ホールド要素52が印加されることにより圧力発生
室15は収縮状態を維持する。この維持状態では、反動
によって圧力発生室15内におけるインクの圧力波の向
きが反転し、メニスカス38は引き込み方向に移動す
る。そして、メニスカス38が定常位置よりも引き込ま
れたタイミングで第1膨張要素53(本願発明における
第1膨張作用要素)が印加され、メニスカス38をさら
に引き込み方向に移動させる。接続要素54を挟んで、
第2膨張要素55(本願発明における第2膨張作用要
素)が続けて印加され、第1膨張要素53により引き込
まれたメニスカス38をさらに引き込む。
【0071】このメニスカスの引き込みに関し、本実施
形態では、接続要素54の長さをデータD2のラッチ時
間、即ち、第1パルスの選択データD1と第2パルスの
選択データD2とのデータ切り替え時間に略一致させて
あるので、接続要素54の長さは必要最小限となる。即
ち、膨張要素53,55の切り替わりによるロスを最小
限にすることができる。このため、第1膨張要素53と
第2膨張要素55とにより、メニスカス38を連続的に
効率よく引き込むことができる。
【0072】この引き込み状態は第2ホールド要素56
によって所定時間維持されるので、反動により圧力発生
室15内におけるインクの圧力波の向きが反転し、メニ
スカスは押し出し方向に移動し始める。ここで、第2収
縮要素57(吐出要素)が印加され、圧力発生室15の
容積は比較的急激に収縮する。これに伴い、圧力発生室
15内のインク圧力が高まり、同時に、メニスカス38
は押し出し方向に比較的速い速度で移動する。この圧力
発生室15の収縮状態は、第3ホールド要素58によっ
て所定時間維持される。この第3ホールド要素58によ
る維持状態において、メニスカス38は、ノズル開口1
3の開口前端縁よりも前方に飛び出し、その後、反動に
よって反転して引き込み方向に移動する。ここで、イン
クの一部が分離されてインク滴となり、記録紙に向かっ
て飛翔する。
【0073】このインク滴の重量は、小ドットを形成し
得る程度の少量となる。これは、第1膨張要素53と第
2膨張要素55とによって連続的にメニスカス38を引
き込ませた結果、ノズル開口13の開口縁からのメニス
カス38の飛び出し量が少なくなったためである(図2
(b)参照)。
【0074】そして、メニスカス38が引き込み方向へ
移動している最中に制振要素59が印加される。この制
振要素59により圧力発生室15が膨張し、メニスカス
38の引き込み方向の移動速度が低速になる。換言すれ
ば、圧力発生室15の膨張により、圧力発生室15内の
インクの圧力波が弱められる。従って、この制振要素5
9により、メニスカス38の前後方向への振幅が狭めら
れる。
【0075】次に、大ドット駆動パルスについて説明す
る。この大ドット駆動パルスは、大ドットのインク滴を
吐出させる駆動パルスであり、本願発明における第2駆
動パルスとして機能する。このドット駆動パルスは、図
8(a)に示すように、第2パルスを選択することによ
り生成される。そして、図8(b)に示すように、この
大ドット駆動パルスが印加されることにより、メニスカ
ス38は、前方側である押し出し方向と、後方側である
引き込み方向とに移動する。
【0076】この大ドット駆動パルスでは、まず、第2
膨張要素55(本願発明における第2膨張作用要素)が
印加される。この第2膨張要素55により、メニスカス
38は、定常位置から少し引き込み方向に移動する。な
お、この第2膨張要素55により引き込まれたメニスカ
ス38は、小ドット駆動パルスの第2膨張要素55によ
って引き込まれた位置よりも、前方、即ち、ノズル開口
13の開口縁側に位置する。これは、定常位置にあるメ
ニスカス38を、第2膨張要素55だけで引き込んでい
るためである。
【0077】この引き込み状態は第2ホールド要素56
によって所定時間維持される。ここで、反動により圧力
発生室15内におけるインクの圧力波の向きが反転す
る。そして、この反転タイミングにあわせて、第2収縮
要素57(吐出要素)が印加され、メニスカス38は押
し出し方向に移動する。その後、第3ホールド要素58
によって圧力発生室15の収縮状態が所定時間維持され
る。この維持により、メニスカス38は、ノズル開口1
3の開口縁よりも前方に飛び出した状態になる。
【0078】このメニスカス38の飛び出し量に関し、
小ドット駆動パルスでの飛び出し量と比較すると、この
大ドット駆動パルスによる飛び出し量の方が大きい。こ
れは、第2膨張要素55を印加した際のメニスカス38
の引き込み量に関し、大ドット駆動パルスの方が引き込
み量が少ないからである(図2(c)参照)。従って、
この大ドット駆動パルスでは、大ドットを形成し得る量
のインク滴が分離され、記録紙方向に飛翔する。
【0079】その後、制振要素59が印加されて、メニ
スカス38の引き込み方向の移動速度が弱められ、メニ
スカス38の前後方向への振幅が狭められる。
【0080】次に、微振動パルスについて説明する。こ
の微振動パルスでは、図6に示すように、まず、第1収
縮要素51が印加される。これにより圧力発生室15は
収縮し、メニスカス38は定常位置から徐々に押し出し
方向に移動する。続いて、第1ホールド要素52が印加
されることにより圧力発生室15は収縮状態を維持す
る。この維持状態では、反動によって圧力発生室15内
におけるインクの圧力波の向きが反転し、メニスカス3
8は引き込み方向に移動する。そして、メニスカス38
が定常位置よりも引き込まれたところで、第1膨張要素
53によりメニスカス38をさらに引き込み方向に移動
させる。その後は、要素は印加されずに放置される。こ
れにより、メニスカス38は、徐々に振幅を狭めながら
(減衰させながら)所定の振動周期で振動する。このよ
うな振動をによってメニスカス38付近のインクが攪拌
され、インクの増粘が防止される。
【0081】このように、本実施形態では、印字データ
(D1,D2)を供給することにより、連続的に配置し
た2つの第1膨張要素53と第2膨張要素55とを含む
小ドット駆動パルス(第1駆動パルス)、第2膨張要素
55を含む大ドット駆動パルス(第2駆動パルス)、或
いは、メニスカス38を振動させる微振動パルスを、各
ノズル開口13毎に生成することができる。そして、こ
の印字データ(D1,D2)は、1ドットを記録する記
録周期毎に更新することができるので、1ドット毎に小
ドットと大ドットとを選択的に形成することができる。
換言すれば、1回の記録動作(1回の主走査)で、大ド
ットと小ドットとを混在させて記録することができる。
このため、ドットの大きさ(重量)毎に分けて記録動作
を行わなくても済み、記録速度を高速にすることができ
る。また、1ラインを1回の記録動作で記録することが
できるので、大ドットと小ドットとの間の位置ずれも防
止できる。
【0082】さらに、連続的に配置した2つの膨張作用
要素の選択の仕方、即ち、2つの膨張作用要素の一方を
選択するのか、或いは、両方を選択するのかによってメ
ニスカス38の引き込み量を異ならせ、この引き込み量
の差異によりインク滴の重量(大きさ)を異ならせてい
る。従って、インク滴を吐出させる第2収縮要素57
は、ドットの大きさに拘わらず共通な要素を使用するこ
とができる。これにより、小ドットと大ドットとで、イ
ンク滴の着弾中心位置を揃えることが容易になる。
【0083】なお、インク滴を吐出させないノズル開口
13については、微振動パルスを印加してメニスカス3
8付近のインクを攪拌させているので、この部分のイン
クの増粘を防止することもできる。
【0084】さらに、本実施形態では、大ドットのイン
ク滴の着弾中心位置と、小ドットのインク滴の着弾中心
位置とを揃えるために、第1膨張要素53の電圧勾配θ
2を、第2膨張要素55の電圧勾配θ3及び第2収縮要素
57の電圧勾配θ4よりも緩やかに設定してある。以
下、この点について説明する。
【0085】一般的に、この種の記録ヘッド10におい
ては、圧電振動子14を充放電して変形させると、充放
電の後においても圧電振動子14は残留振動を行う。そ
して、この圧電振動子14の残留振動は、圧力発生室1
5やメニスカス38に対してヘルムホルツ周期の振動を
引き起こさせる。この振動の振幅は、圧電振動子14を
充放電させる電圧勾配(ΔV/ΔT)に依存しており、
電圧勾配が急峻な程、大きな振幅の振動が発生する。こ
れにより、吐出されるインク滴の吐出速度が高速になる
と共にインク滴の大きさ(重量)も大きくなる。
【0086】この点に着目すると、図4にて説明した第
1膨張要素53の電圧勾配θ2、第2膨張要素55の電
圧勾配θ3、或いは、第2収縮要素57の電圧勾配θ4に
ついて、これらの電圧勾配を急峻に設定する程、残留振
動が加振されてインク滴の吐出速度が高くなると考えら
れる。反対に、電圧勾配を緩やかに設定すると残留振動
は加振されず、吐出速度も低くなると考えられる。
【0087】このことは、各電圧勾配θ2、θ3、θ4の
傾斜の度合いにより、インク滴の吐出速度を制御できる
ことを意味する。
【0088】そして、大ドットのインク滴の着弾中心位
置と小ドットのインク滴の着弾中心位置とを揃えるため
には、小ドットのインク滴の吐出速度と大ドットのイン
ク滴の吐出速度とができるだけ等しくなるように電圧勾
配を設定すればよい。
【0089】即ち、小ドットのインク滴を吐出させる小
ドット駆動パルスと、大ドットのインク滴を吐出させる
大ドット駆動パルスとに関し、小ドット駆動パルスと大
ドット駆動パルスとが共に備えている第2膨張要素55
の電圧勾配θ3及び第2収縮要素57の電圧勾配θ4によ
って、インク滴の吐出速度が定められるようにすればよ
い。
【0090】以上のことから、本実施形態では、小ドッ
ト駆動パルスだけが備える第1膨張要素53の電圧勾配
θ2を、第2膨張要素55の電圧勾配θ3及び第2収縮要
素57の電圧勾配θ4よりも緩やかに設定して残留振動
への影響を少なくし、第2膨張要素55(電圧勾配θ
3)及び第2収縮要素57(電圧勾配θ4)がインク滴の
吐出速度を定める主体になるように構成している。これ
により、大ドットのインク滴の着弾中心位置と小ドット
のインク滴の着弾中心位置とを揃えることができる。
【0091】さらに、本実施形態では、第1膨張要素5
3の始端から接続要素54までの電位差、即ち、第1の
最大電位VP1から中間電位VMまでの電位差によって、
小ドットのインク滴と大ドットのインク滴の重量差を定
めるように構成している。この構成では、第1の最大電
位VP1から中間電位VMまでの電位差を大きく設定する
ことが容易であるため、大ドットと小ドットの大きさの
差(インク滴の重量差)を大きくすることができる。こ
れにより、高画質と記録速度の向上とを両立させること
ができる。
【0092】ところで、上記した第1実施形態では、図
4で説明したように、第1収縮要素51、…、制振要素
59を一連に接続した駆動信号を用いているが、駆動信
号はこれに限定されるものではない。以下、駆動信号が
異なる第2実施形態について説明する。
【0093】図9に示すように、本実施形態における駆
動信号は、第1膨張要素61、第1接続要素62、第2
接続要素63、第3接続要素64、第2膨張要素65、
第4接続要素66、第3膨張要素67、第1ホールド要
素68、第1収縮要素(吐出要素)69、第2ホールド
要素70、及び、制振要素71を一連に接続した信号で
ある。
【0094】ここで、第2膨張要素65、第4接続要素
66及び第3膨張要素67は、本願発明における膨張波
形要素を構成し、第2膨張要素65は第1膨張作用要素
として機能し、第3膨張要素67は第2膨張作用要素と
して機能し、第4接続要素66は接続要素として機能す
る。また、第1収縮要素69は、本願発明における収縮
波形要素として機能する。
【0095】この駆動信号は、期間T1、期間T2、期間
T3及び期間T4で分割してあり、期間T1、期間T3及び
期間T4については、当該期間の信号を選択できるよう
にしてある。即ち、本実施形態における印字データは、
3ビットの信号(D1,D2,D3)により構成してあ
り、D1を期間T1の選択信号とし、D2を期間T3の選
択信号とし、D3を期間T4の選択信号としている。例
えば、この印字データによって期間T3及び期間T4を選
択する場合には印字データを(0,1,1)とし、ま
た、期間T1及び期間T4を選択する場合には印字データ
を(1,0,1)とする。
【0096】このような駆動信号から小ドット駆動パル
ス(本願発明における第1駆動パルスに相当)を生成す
るには、期間T3及び期間T4の信号を選択する。これに
より、図10(a)に実線で示すように、第2膨張要素
65、第4接続要素66、第3膨張要素67、第1ホー
ルド要素68、第1収縮要素69、第2ホールド要素7
0及び制振要素71からなる一連の駆動パルスが生成さ
れる。
【0097】同様に、駆動信号から大ドット駆動パルス
(本願発明における第2駆動パルスに相当)を生成する
には、期間T1及び期間T4の信号を選択する。これによ
り、図10(a)に一部を一点鎖線で示すように、第1
膨張要素61、第3ホールド要素72、第4接続要素6
6、第3膨張要素67、第1ホールド要素68、第1収
縮要素69、第2ホールド要素70及び制振要素71か
らなる一連の駆動パルスが生成される。
【0098】そして、小ドット駆動パルスを印加する
と、図10(b)に実線で示すように、第2膨張要素6
5及び第3膨張要素67によって圧力発生室15が連続
的に膨張し、この膨張に伴ってメニスカス38は連続的
に引き込まれる。そして、この引き込まれた状態から第
1収縮要素69によって圧力発生室15が収縮すると、
メニスカス38は押し出されてノズル開口13から飛び
出すが、比較的大きく引き込まれた状態から押し出され
ているので、飛び出し量が少ない。このため、少量のイ
ンク滴がノズル開口13から吐出される。
【0099】また、大ドット駆動パルスを印加すると、
図10(b)に一点鎖線で示すように、第1膨張要素6
1によってメニスカス38が一旦引き込まれるが、この
メニスカス38は、第3ホールド要素72の印加期間中
に、反動によってノズル開口13の開口縁の付近まで戻
る。そして、ノズル開口13の開口縁の付近まで戻って
きたタイミングで、第3膨張要素67により圧力発生室
15を膨張させる。この膨張により、メニスカス38は
少し引き込まれる。その後、第1収縮要素69によって
圧力発生室15が収縮すると、メニスカス38は押し出
されてノズル開口13から飛び出すが、引き込み量が少
しであるため、飛び出し量が比較的多くなる。このた
め、大ドットを形成し得る程度のインク滴がノズル開口
13から吐出される。
【0100】このように、本実施形態においても一連の
駆動信号から、小ドット駆動パルス及び大ドット駆動パ
ルスを生成することができると共に、1ドットを記録す
る記録周期毎に小ドット駆動パルスと大ドット駆動パル
スとを選択的に印加することができる。このため、記録
速度を高速にすることができ、大ドットと小ドットとの
間の位置ずれも防止できる。
【0101】なお、上記した各実施形態は、たわみ振動
モードの圧電振動子14を使用した記録ヘッド10を例
に挙げて説明したが、本発明は、縦振動モード(d31
モード)の圧電振動子を使用した記録ヘッドにも同様に
適用することができる。
【0102】また、本発明は、気泡を用いて圧力発生室
の容積を変化させる所謂バブルジェット方式の記録ヘッ
ドにも適用することができる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
【0104】即ち、請求項1に記載の発明によれば、連
続的に配置した2つの膨張作用要素を含ませて前記膨張
波形要素を構成し、2つの膨張作用要素と収縮波形要素
とを含む第1駆動パルスと、2つの膨張作用要素の後側
の膨張作用要素と収縮波形要素とを含む第2駆動パルス
とを、吐出するインク滴の重量に応じて選択的に生成す
るようにしたので、1ドットを形成するための記録周期
の中に、2つの膨張作用要素を含ませることができ、こ
れらの膨張作用要素の選択の仕方次第で、第1駆動パル
スと第2駆動パルスとが選択的に生成される。
【0105】そして、この生成した第1駆動パルス及び
第2駆動パルスを印加することにより、同一ライン上に
ドット径の異なる2種類のドットを混在させた状態で形
成することができる。従って、2種類のドットを1回の
記録動作(1回の主走査)で形成することができ、これ
により記録速度を高速にすることができる。
【0106】また、ドット径の異なる2種類のインク滴
を同一の収縮波形要素で吐出させることができるので、
ドット径に拘わらず着弾中心位置の差異を少なくするこ
とができ、画質を向上させることができる。
【0107】また、請求項2に記載の発明によれば、第
1膨張作用要素の電圧勾配を、第2膨張作用要素及び収
縮波形要素の電圧勾配よりも緩く設定したので、第1駆
動パルスと第2駆動パルスの双方に含まれる第2膨張作
用要素及び収縮波形要素の電圧勾配が、インク滴の吐出
速度を定める主体となる。従って、第1駆動パルスによ
って吐出されるインク滴の吐出速度と、第2駆動パルス
によって吐出されるインク滴の吐出速度とを近付けるこ
とができ、両インク滴の着弾中心位置を揃えることがで
きる。
【0108】また、請求項3に記載の発明によれば、第
1膨張作用要素の始端から接続要素までの電位差によ
り、第1駆動パルスにより吐出されるインク滴と第2駆
動パルスにより吐出されるインク滴の重量差を定めるよ
うにしたので、ドットの重量差、即ち、の大きさの差を
大きくすることができる。これにより、高画質と記録速
度の向上とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット式プリンタの構成を説明するブ
ロック図である。
【図2】プリントヘッドの構造を説明する図であり、
(a)は断面図、(b)及び(c)はノズル部分の拡大
断面図である。
【図3】プリントヘッドにおける電気的構成を説明する
ブロック図である。
【図4】第1実施形態における駆動信号を説明する図で
ある。
【図5】階調値、パルスの選択状態及びデコード値の関
係を説明する図である。
【図6】駆動信号とこの駆動信号から生成される駆動パ
ルスの関係を説明する図である。
【図7】(a)は小ドット駆動パルスを説明する図、
(b)は小ドット駆動パルスにより変化するメニスカス
の位置を説明する図である。
【図8】(a)は大ドット駆動パルスを説明する図、
(b)は大ドット駆動パルスにより変化するメニスカス
の位置を説明する図である。
【図9】第2実施形態における駆動信号を説明する図で
ある。
【図10】(a)は駆動パルスを説明する図、(b)は
駆動パルスにより変化するメニスカスの位置を説明する
図である。
【図11】従来技術を説明する図であり、(a)は同一
ライン上に記録されるドットを示す図、(b)は1パス
目になされる小ドットの記録の様子を説明する図、
(c)は2パス目になされる大ドットの記録の様子を説
明する図である。
【符号の説明】
1 プリンタコントローラ 2 プリンタエンジン 3 外部インターフェース 4 RAM 5 ROM 6 制御部 7 発振回路 8 駆動信号発生回路 9 内部インターフェース 10 記録ヘッド 11 紙送り機構 12 キャリッジ機構 13 ノズル開口 14 圧電振動子 15 圧力発生室 21 アクチュエータユニット 22 流路ユニット 23 第1の蓋部材 24 スペーサ部材 25 第2の蓋部材 26 共通電極 27 駆動電極 28 供給側連通孔 29 第1ノズル連通孔 31 インク供給口形成基板 32 インク室形成基板 33 ノズルプレート 34 インク供給口 35 インク室 36 第2ノズル連通孔 37 接着層 38 メニスカス 41 シフトレジスタ 42 ラッチ回路 43 レベルシフタ 44 スイッチ 51 第1収縮要素 52 第1ホールド要素 53 第1膨張要素 54 接続要素 55 第2膨張要素 56 第2ホールド要素 57 第2収縮要素 58 第3ホールド要素 59 制振要素 61 第1膨張要素 62 第1接続要素 63 第2接続要素 64 第3接続要素 65 第2膨張要素 66 第4接続要素 67 第3膨張要素 68 第1ホールド要素 69 第1収縮要素 70 第2ホールド要素 71 制振要素 72 第3ホールド要素

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力発生室を膨張させる膨張波形要素と
    該膨張波形要素によって膨張した圧力発生室を収縮させ
    てインク滴を吐出させる収縮波形要素とを含ませた一連
    の駆動信号を発生し、該駆動信号から生成した駆動パル
    スを印加することにより圧力発生室の膨張・収縮を制御
    し、重量が異なる複数種類のインク滴を吐出させるよう
    にしたインクジェット式記録ヘッドの駆動方法であっ
    て、 連続的に配置した2つの膨張作用要素を含ませて前記膨
    張波形要素を構成し、 2つの膨張作用要素と収縮波形要素とを含む第1駆動パ
    ルスと、2つの膨張作用要素の後側の膨張作用要素と収
    縮波形要素とを含む第2駆動パルスとを、吐出するイン
    ク滴の重量に応じて選択的に生成するようにしたことを
    特徴とするインクジェット式記録ヘッドの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記膨張波形要素を、第1膨張作用要素
    と、該第1膨張作用要素の後に配置した第2膨張作用要
    素とを含ませて構成し、 第1駆動パルスには、第1膨張作用要素と第2膨張作用
    要素とを含ませ、 第2駆動パルスには、第2膨張作用要素を含ませ、 第1膨張作用要素の電圧勾配を、第2膨張作用要素及び
    収縮波形要素の電圧勾配よりも緩く設定したことを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェット式記録ヘッドの
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記膨張波形要素を、第1膨張作用要素
    と、該第1膨張作用要素の後に配置した第2膨張作用要
    素と、第1膨張作用要素の終端と第2膨張作用要素の始
    端とを接続する接続要素とを含ませて構成し、 第1膨張作用要素の始端から接続要素までの電位差によ
    り、第1駆動パルスにより吐出されるインク滴と第2駆
    動パルスにより吐出されるインク滴の重量差を定めるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のインクジェット式記録ヘッドの駆動方法。
JP22843898A 1998-08-12 1998-08-12 インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法 Expired - Fee Related JP3730024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22843898A JP3730024B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法
US09/370,073 US6290315B1 (en) 1998-08-12 1999-08-09 Method of driving an ink jet recording head
EP99115894A EP0979732B1 (en) 1998-08-12 1999-08-12 Method of driving an ink jet recording head
DE69905316T DE69905316T2 (de) 1998-08-12 1999-08-12 Verfahren zum Ansteuern eines Tintenstrahldruckkopfes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22843898A JP3730024B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052560A true JP2000052560A (ja) 2000-02-22
JP3730024B2 JP3730024B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16876502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22843898A Expired - Fee Related JP3730024B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6290315B1 (ja)
EP (1) EP0979732B1 (ja)
JP (1) JP3730024B2 (ja)
DE (1) DE69905316T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088484A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007230243A (ja) * 2007-05-07 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置の制御方法
JP2010184496A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Xerox Corp 駆動信号波形改良による液滴サイズ及び液滴位置の適正化
JP2011088279A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2011088346A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2011235575A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび画像記録方法
US8485625B2 (en) 2008-11-12 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2014144591A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット記録装置
JP2015116796A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2019162738A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置、ヘッド駆動方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE348709T1 (de) * 2000-03-27 2007-01-15 Seiko Epson Corp Vorrichtung zum ausstossen von flüssigkeit aus düsen mit mikrovibrationsanlage
JPWO2003022582A1 (ja) * 2001-09-11 2004-12-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド駆動方法及び液体吐出装置
US6932451B2 (en) * 2003-02-18 2005-08-23 T.S.D. Llc System and method for forming a pattern on plain or holographic metallized film and hot stamp foil
US7369267B2 (en) * 2003-06-30 2008-05-06 Lexmark International, Inc. High resolution printing method
JP4059168B2 (ja) * 2003-08-14 2008-03-12 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及びプログラム
KR100590545B1 (ko) * 2004-02-27 2006-06-19 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 구동 방법
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
JP3837139B2 (ja) * 2004-03-29 2006-10-25 Tdk株式会社 薄膜圧電体素子及びその製造方法
US7140710B2 (en) * 2004-06-28 2006-11-28 Lexmark International, Inc. Dot management for an imaging apparatus
US20060017780A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of ejecting ink droplet and apparatus for ejecting ink droplet
JP2006142515A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Seiko Epson Corp 液量検出方法、プリンタ及び印刷システム
US7410233B2 (en) * 2004-12-10 2008-08-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Liquid droplet ejecting apparatus and a method of driving a liquid droplet ejecting head
WO2006074016A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jet printing
JP4815364B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-16 株式会社リコー 液体吐出装置、画像形成装置
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
JP4952356B2 (ja) * 2007-04-23 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 液体検出装置、液体噴射装置および液体検出方法
JP2009066806A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及びその制御方法
US8057003B2 (en) * 2008-05-23 2011-11-15 Fujifilm Dimatix, Inc. Method and apparatus to provide variable drop size ejection with a low power waveform
US8025353B2 (en) * 2008-05-23 2011-09-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Process and apparatus to provide variable drop size ejection with an embedded waveform
JP4655134B2 (ja) * 2008-09-30 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JP2011051275A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その製造方法
JP5740807B2 (ja) * 2009-09-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP5471289B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
US8393702B2 (en) 2009-12-10 2013-03-12 Fujifilm Corporation Separation of drive pulses for fluid ejector
JP2011126220A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2013014133A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Canon Inc 画像記録方法
JP5462891B2 (ja) 2012-01-17 2014-04-02 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US9889649B2 (en) * 2012-01-31 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Printing control device, printing control method, and storage medium
JP5723804B2 (ja) * 2012-02-21 2015-05-27 東芝テック株式会社 インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6232974B2 (ja) * 2013-02-12 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2016060076A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 画像形成装置及びヘッド駆動制御方法
JP2018126919A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 ローランドディー.ジー.株式会社 液体吐出装置およびそれを備えたインクジェットプリンタ
EP4091819B1 (en) * 2020-01-15 2024-05-29 Konica Minolta, Inc. Ink-jet recording device and recording operation driving method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523200A (en) 1982-12-27 1985-06-11 Exxon Research & Engineering Co. Method for operating an ink jet apparatus
US5689291A (en) 1993-07-30 1997-11-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
JP3156583B2 (ja) 1995-04-19 2001-04-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッドの駆動装置
WO1997018953A1 (fr) 1995-11-21 1997-05-29 Citizen Watch Co., Ltd. Circuit et procede de commande d'une tete d'impression a jet d'encre
JPH1016211A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US6328395B1 (en) 1996-09-09 2001-12-11 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and ink jet printing method
US6079806A (en) * 1997-11-17 2000-06-27 Eastman Kodak Company Apparatus for producing halftone images suitable for lithographic printing plate
JP3253584B2 (ja) * 1998-02-26 2002-02-04 三洋電機株式会社 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088484A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007230243A (ja) * 2007-05-07 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置の制御方法
US8485625B2 (en) 2008-11-12 2013-07-16 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2010184496A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Xerox Corp 駆動信号波形改良による液滴サイズ及び液滴位置の適正化
JP2011088279A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2011088346A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2011235575A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP2014144591A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット記録装置
JP2015116796A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2019162738A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置、ヘッド駆動方法
JP7067162B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-16 株式会社リコー 駆動波形生成装置、液体を吐出する装置、ヘッド駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979732B1 (en) 2003-02-12
DE69905316T2 (de) 2003-10-16
JP3730024B2 (ja) 2005-12-21
DE69905316D1 (de) 2003-03-20
US6290315B1 (en) 2001-09-18
EP0979732A1 (en) 2000-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730024B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法
JP3264422B2 (ja) インクジェット式プリントヘッドの駆動装置及び駆動方法
US6450603B1 (en) Driver for ink jet recording head
JP5309808B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US6419337B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of driving the same
JP4257547B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法
KR20070032826A (ko) 헤드 제어 장치와 화상 기록 장치
JP2004058606A (ja) 液体噴射装置
US6672700B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for driving ink jet recording head incorporated in the apparatus
US7866777B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling same
JP2003145760A (ja) インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法
JP3965845B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2004249686A (ja) 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP2009234134A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法
JP2003118113A (ja) インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法
JP2002113858A (ja) 液体噴射装置の制御方法
JP3988130B2 (ja) 液体噴射装置
JP2005081565A (ja) 液体噴射装置
JP3663999B2 (ja) インクジェット式印字ヘッドの駆動方法
JPH11268266A (ja) インクジェット記録装置の駆動方法
JP2007230243A (ja) 液体噴射装置の制御方法
JP3661585B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置
JP2002113859A (ja) インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP2000094671A (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法及びインクジェット式記録装置
JP2010179539A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees