JP2011229834A - 被写体動き検出装置、及び方法、並びに、oct装置 - Google Patents

被写体動き検出装置、及び方法、並びに、oct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229834A
JP2011229834A JP2010105383A JP2010105383A JP2011229834A JP 2011229834 A JP2011229834 A JP 2011229834A JP 2010105383 A JP2010105383 A JP 2010105383A JP 2010105383 A JP2010105383 A JP 2010105383A JP 2011229834 A JP2011229834 A JP 2011229834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
motion detection
oct
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010105383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297415B2 (ja
JP2011229834A5 (ja
Inventor
Junko Nakajima
淳子 中嶋
Norihiko Utsunomiya
紀彦 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010105383A priority Critical patent/JP5297415B2/ja
Priority to EP11163016A priority patent/EP2382914A1/en
Priority to US13/089,362 priority patent/US8827453B2/en
Publication of JP2011229834A publication Critical patent/JP2011229834A/ja
Publication of JP2011229834A5 publication Critical patent/JP2011229834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297415B2 publication Critical patent/JP5297415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、走査撮像系により得られる動く被写体の歪んだ画像から、被写体の動きを正確に検出する。
【解決手段】 走査撮像系から得た画像に対して、
3つ以上のテンプレートを用いてパターンマッチングを行い、
パターンマッチングで求めた各テンプレートの座標変化をアフィン変換で表わし、
アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の倍率を表すパラメータと、主走査軸方向の仰俯角を表すパラメータを用いて、被写体の相対位置変化と回転角度を算出する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被写体動き検出装置、及び方法、並びに、OCT装置に関し、特に走査撮像系で撮像される被写体の動きを検出する被写体動き検出装置、及び方法、並びに、OCT装置に関するものである。
現在、眼科用機器として、様々な光学機器が使用されている。中でも、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)や、低コヒーレント光による光干渉を利用した光断層画像撮像装置である光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)等、様々な機器が使用されている。特に、この低コヒーレント光による光干渉を利用したOCTシステムを備えた光断層画像撮像装置は、眼底の断層像を高解像度に得る装置であり、現在、網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。以下、このようなOCTシステムを備えた光断層画像撮像装置を、OCT装置と記す。
OCT装置は、低コヒーレント光を網膜に代表されるサンプルに照射し、そのサンプルからの反射光を干渉計を用いることで、高感度に測定する装置である。また、OCT装置は低コヒーレント光を、サンプル上にスキャンすることで、断層像を得ることができる。特に、網膜の断層像は眼科診断に広く利用されている。
従来のOCT装置は、各断層取得位置において、参照光路長を走査させて取得するいわゆるタイムドメイン方式であったが、近年、各断層取得位置での参照光路長の走査が不要なフーリエドメイン方式に移行し、従来より高速に断層像を取得できるようになった。この高速化にともなって、タイムドメイン方式では、困難であった、眼底の3次元撮像が実施されるようになった。
しかしながら、3次元撮像においては、フーリエドメイン方式といえども、眼底の2次元走査が必要であり、不随意的な被検眼の眼球運動の影響を無視することはできない。この眼球運動の影響を低減するためには、撮影時に、眼球運動を検出し、検出した眼球運動にあわせて網膜上を走査する低コヒーレント光ビームを補正することで低減することができる。眼球運動の検出は、OCT装置の撮影と平行して眼底画像を撮影し、その眼底画像中の特徴点の変位を検出することによって実現することができる。
眼底画像の撮像方法には、眼底カメラのような一括撮像式のものと、SLOのような走査撮像式のものがある。一般に一括撮像式のものよりも、走査撮像式のもののほうが、高コントラスト、高分解能を実現することができる。そのため、高精度な眼球運動検出を行うためには、走査撮像式のものを用いることが望ましい。しかし、走査撮像系では、一枚の取得画像のなかにタイムラグが生じてしまう。つまり、撮り始めと撮り終わりの間に時間経過が発生する。そのため、常に動いている眼底を撮像する際に走査撮像系を用いると、取得画像が歪む。眼底の動きを正確に検出するためには、一枚の画像の中の歪みを、キャンセルしなければならない。
特許文献1では、走査撮像系から得た複数の画像のずれ量を算出し、位置合わせ補正を行う発明が開示されている。ずれ量を算出する際には、平行移動(Δx、Δy)、回転(θ)、倍率(βx、βy)の5つのパラメータを用いる。
特開2006-235786
しかしながら特許文献1は、一枚の画像の中でのずれの方向が一定の方向である画像同士の位置合わせが目的の発明であり、眼等の動きが複雑な被写体の動きを正しく捉えるという目的に対しては、なんら解決方法を示していない。
本発明は、上記状況を鑑みてなされたものであり、走査撮像系により得られる被写体の動きによる歪んだ画像から、被写体の動きを正確に検出するという課題を解決するために発明されたものである。
上記課題を解決するために、本発明の被写体動き検出装置は、走査撮像系を用いて被写体の動きを検出する被写体動き検出装置であり、少なくとも3つのテンプレートを用いてパターンマッチングを行う手段と、パターンマッチングで求めた各テンプレートの位置に基づいて、アフィン変換のパラメータを求める手段と、前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の倍率を表すパラメータを用いて、前記被写体の相対位置変化を求める演算手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の被写体動き検出方法は、走査撮像系を用いて被写体の動きを検出する被写体動き検出方法であり、少なくとも3つのテンプレートを用いてパターンマッチングを行う工程と、パターンマッチングで求めた各テンプレートの位置に基づいて、アフィン変換のパラメータを求める工程と、前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の倍率を表すパラメータを用いて、前記被写体の相対位置の変化を求める工程とを有する。
本発明によれば、走査撮像系により得られる時間的に連続した画像から、一枚の画像を撮影する中で被写体が動くことによる該被写体の像の歪による回転・倍率検出への影響をキャンセルし、被写体の動きを正確に検出することが可能になる。つまり、従来の技術では為し得なかった、高速に複雑な動きを行う被写体の位置検出を正確に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態1におけるラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図 ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の制御部のブロック図 SLOによる追尾機能付きOCT装置のフローチャート テンプレートのイメージ図 眼底の動きの三成分説明図 アフィン変換における各パラメータの説明図
本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態では、ラインスキャンSLOを用いて眼底の動きを検出し、OCTビームの位置を補正するOCTの構成について、図1の光学構成図、図2のブロック図、図3のフローチャート、図4のテンプレートの図を用いて説明する。第一の実施形態では眼底の動き検出装置としてラインスキャンSLOを用いるが、ポイントスキャンSLO、OCTのCスキャンなど、走査撮像系を用いた構成であればいずれを用いてもよい。
図1は、ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図である。図1に示した装置のうち、最初にSLO部について説明する。
まず、レーザー光源129から出た光が、光ファイバー128を通ってファイバーコリメータ127に入り、平行光となる。平行光となった光は、シリンドリカルレンズ126に入り、線状に広がる。その後リレーレンズ124、125を通り、リングミラー123の中央部にあいた穴を通る。その後リレーレンズ121、122を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120で所定の方向に偏向される。その後リレーレンズ135、136を通り、ダイクロイックビームスプリッタ134を通ってダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後リレーレンズ101、102を通って被検眼100に入り、被検眼100の眼底に線状の光が照射される。Yスキャンスキャナ120を微少量ずつ動かし、X方向にのびた線状の光により眼底をY方向にスキャンする。
被検眼100の眼底で散乱した光は1ラインごとに集められる。即ち、眼底で散乱した光は、被検眼100から出て、リレーレンズ101、102を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103で、後述するOCTの眼底散乱光と分けられる。その後ダイクロイックビームスプリッタ134で、後述する固視標の光と分けられ、リレーレンズ135、136を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120に当たる。その後リレーレンズ121、122を通り、リングミラー123で、リング状のミラーに当たり、反射する。リングミラー123で反射した光は、レンズ130を通り、ラインセンサ131で検出される。
ラインセンサ131で1ラインずつ検出された光の強度情報は、デジタル信号に変換され、図2のCPU313に送られ、CPU313で処理され、複数ラインの情報が集まって二次元の眼底画像になる。二次元の眼底画像はメモリ303またはハードディスク304に保存され、またディスプレイ305に表示され、検者311が見ることができるようになる。
上記の系で取得されたSLO像は、X軸方向には一括撮像し、Y方向にスキャンした画像であるので、X軸を主走査軸、Y軸を副走査軸と呼ぶ。
次に、図1に示した装置のOCT部について説明する。低コヒーレント光源115から出た光は、ファイバーを通ってファイバーカプラー110に入り、カプラーの種類に応じた割合で二つに分岐される。分岐された後の二つの光を、それぞれ参照光とサンプル光と呼ぶ。参照光は、ファイバーコリメータ116を通って外に出たのち分散補償ガラス117を通り、参照ミラー119で反射する。参照ミラー119は参照光路長を変更するための光路長可変ステージ(OCTステージ)118に固定されている。反射した参照光は上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110まで戻る。
サンプル光は、光ファイバー109内を通ってファイバーコリメータ108に到達し、ファイバーコリメータ108から外に出てOCT用X補正スキャナ138、続いてOCT用Y補正スキャナ137に当たって所定の方向に偏向される。その後リレーレンズ106、107を通ってOCT用Yスキャンスキャナ105、OCT用Xスキャンスキャナ104に当たって所定の方向に偏向される。反射したサンプル光はダイクロイックビームスプリッタ103を通って、スキャンレンズ102で像面を整えられたのち接眼レンズ101で絞られて被検眼100に入り、被検眼100の眼底に結像する。被検眼100の眼底からの反射光は、上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110に戻る。
ファイバーカプラー110に戻ったサンプル光と参照光はファイバーカプラー110で合わさり、干渉が起こる。干渉した光はファイバーコリメータ111から出て透過型回折格子112で分光され、レンズ113を通ってラインセンサ114にて受光される。ラインセンサ114で受光した光の強度情報は、CPU313にデジタル信号として送られて、CPU313が信号処理をおこない、二次元の断層画像となる。このようにして得られる複数の二次元の断層画像は図2のメモリ303やハードディスク304に保存される。また、ディスプレイ305に表示も可能であり、検者311が見ることが可能である。なお、OCT部をSLOに変更してもよい。
固視標132は、眼底と共役な位置となるように配置される。固視標132から出た光は、レンズ133を通り、ダイクロイックビームスプリッタ134を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後リレーレンズ101、102を通り、眼底に結像する。この固視標を被検眼に注視させることにより、眼底の所望の位置の二次元画像を撮像することができ、この固視標の提示位置を変更することにより撮像位置を変更する。
次に、本実施形態のOCT装置の制御部の構成を図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係るOCT装置の制御部のブロック図である。
中央演算装置(CPU)313は、ディスプレイ305、ハードディスク304、メモリ303、固視標312、OCT用X補正スキャナ309(138)、及びOCT用Y補正スキャナ310(137)に接続されている。さらに、CPU313は、スキャナを駆動するスキャナ駆動部314と接続され、スキャナ駆動部314を経由して、OCT用Xスキャンスキャナ306(104)とOCT用Yスキャンスキャナ307(105)、及びSLO用Yスキャンスキャナ308(120)を制御する。OCT部のセンサとして、OCTセンサ302が接続され、SLO部のセンサとしてSLOセンサ301が接続されている。
上述のSLO像とOCT像を同時に取得できる系において、SLO像をCPU313で解析し、補正量を求めてOCTビームの走査位置を補正する方法について、図3のフローチャートを用いて述べる。
最初に検者311が、被検眼100に装置全体を大まかにアライメントし、固視標312(132)を調整し、撮像したい部分が撮像できるように、装置と被検眼100の位置を調整する。検者311がアライメントの終了(撮像の開始)を不図示の入力部から入力することにより、CPU313はステップ701のSLOの撮像開始に進む。
SLO像を取得したら、CPU313はステップ702に進み、取得されるSLO像のうちの1枚である図4の401からテンプレートを3つ以上抽出する。図4は眼底画像であるSLO像とテンプレートの関係を示す概念図である。ここで、テンプレートとは、特徴のある小領域のことであり、形状は線分か任意の二次元図形である。本実施例では、図4の領域402、403、404、405をテンプレートとする。抽出方法は公知の方法を用いればよく,特に制限は無い。抽出したテンプレートは、それぞれの領域の画像あるいは領域の特徴量、抽出した画像での代表点の座標位置等がメモリ303に保存される。以下、座標という単語は、或る小領域の代表点の座標を指す。テンプレートが定まったら、CPU313はステップ703に進み、SLO像を連続して取得するのと並行して、OCT像の取得を開始する。
OCTの撮像位置は、検者311がディスプレイ305に表示されたSLO像内に線をひいて指定することができる。検者311はまた、ディスプレイ305に表示されたSLO像内に四角形を描いて、四角形の範囲をOCTでスキャンして三次元の網膜像を得ることもできる。いずれにしても、OCTが撮像できる範囲は、SLO像に写っている範囲に限られる。
SLOとOCTによる撮像が始まったら、CPU313はステップ704に進み、抽出したテンプレート402、403、404、405を用いて、連続して取得するSLO像に対してパターンマッチングを行う。パターンマッチングとは、画像中からテンプレート402、403、404、405と最も類似する場所を見つける処理である。最も類似する場所を見つけるには、例えば以下のような方法を用いる。SLO画像の一部分をテンプレートと同じ大きさに切り取り、切り取ったSLO画像とテンプレートとの類似度を計算する。切り取ったSLO画像とテンプレートの大きさが両方n×mであるとして、切り取ったSLO画像の輝度値をf[i,j]、テンプレート画像の輝度値をt[i,j]とする。切り取ったSLO画像とテンプレート画像との類似度を求めるには、次の式を用いる。
Figure 2011229834
ここで、Rは類似度を表し、f-、t-はそれぞれ、切り取ったSLO画像の輝度の加算平均値と、テンプレートの輝度の加算平均値を表す。次に、SLO画像の、先ほど切り取った位置からX軸方向に1ピクセル移動した場所を、テンプレートと同じ大きさに切り取り、同じようにテンプレートとの類似度を計算する。これをX軸方向、Y軸方向双方に繰り返してSLO画像のすべての位置について類似度を計算し、最も類似度の高い位置を、最も類似する場所とする。
CPU313は、パターンマッチングを行うことで、テンプレート402、403、404、405の位置の変化を検出する。CPU313は、このようなパターンマッチングを行う手段として機能する構成を有する。
次に、CPU313はステップ705に進み、それぞれのテンプレートの位置情報の変化から、眼底そのものの動きを分析する。眼底の動きは、図5に示した3種類の成分に分解することができる。図5は眼底の動きを説明するための概念図であり、2枚のSLO画像の位置が異なることを示している。基準となる画像(破線で示す画像)に対して、比較対照の画像(実線で示す画像)の状態を示している。ここで、3種類の成分とは、図5(a)のシフト、図5(b)の回転、図5(c)の倍率変化である。シフトは眼底が上下左右に動く成分であり、回転は眼軸周りに眼が回転する成分である。倍率変化は、眼が眼軸方向に動いた時に、装置との距離が変わって、撮像倍率が変化すること、換言すれば、OCTの撮像光軸上における該光軸方向の接眼レンズと眼底との距離の変化に起因する。ステップ702で、テンプレートを3つ以上抽出したのは、回転と倍率変化を検出するためである。アフィン変換の求めるパラメータは、X軸方向へのシフトSx、Y軸方向へのシフトSy、回転角度θ、倍率βである。上記4つのパラメータを以下のように求める。
まず、CPU313は、この3種類の成分を分離するための計算を行う。分離するためには、次のアフィン変換の式を用いる。ここでいうアフィン変換とは、平行移動(シフト)、回転、倍率変化、せん断を含む変換のことである。
Figure 2011229834
ここで、x、yは最初に取得したテンプレートのうちの一つのテンプレートのX座標とY座標であり、x´、y´は、他のSLO画像にパターンマッチングをかけて求めた他のSLO像中での該テンプレートに対応する位置のX座標とY座標である。
a、b、c、d、e、fについては図6を用いて説明する。上述した系で取得した画像について述べるので、X軸が主走査軸、Y軸が副走査軸である。
図6は、上述のパラメータを説明するための概念図であり、2枚の異なる状態のSLO画像を示している。基準となる画像(破線で示す画像)に対して、比較対照の画像(実線で示す画像)の状態を示している。aは図の(a)で表わされる主走査軸であるX軸方向の倍率成分、dは(d)で表わされる副走査軸であるY軸方向の倍率成分を表す。bは(b)で表わされるような、X軸に平行な平行四辺形の歪みを表し、cは(c)で表わされるY軸に平行な平行四辺形の歪みを表す。bの値は、Y軸方向の仰俯角601の大きさに関係し、cの値は、X軸方向の仰俯角602の大きさに関係する。eは(e)で表わされるX方向の平行移動成分であり、fは(f)で表わされるY方向の平行移動成分である。これら6つのパラメータを求める上で、少なくとも3つのテンプレートより得られる(x、y)座標についてのデータ抽出を行う必要がある。3つ以上のテンプレートすべてにおいて上の式を満たすような、パラメータa、b、c、d、e、fの値を最小二乗法で求める。つまり、a,b,eについては、代表点の座標(x1,y1)で表わされるテンプレートについての誤差をδx1とすると、
Figure 2011229834
とすると、すべてのテンプレートについての誤差の総和Σ(δx)が最小になるようなa,b,eを求め、c,d,fについても同様に求める。
ここで、パラメータa、b、c、d、e、fで表わされた眼球運動の成分が、それぞれ眼球のどんな動きに対応しているのか述べる。aは、主走査軸方向への倍率変化のパラメータであるので、撮像倍率が変化することに起因する倍率変化を表す。dは、倍率変化と、眼底が撮像中にY軸方向に運動した量を含む。したがって、純粋な倍率変化としては、aの値を用いる。bは、副走査中に眼球がX軸方向に動いた量を表しており、回転は表していない。cは純粋な眼球の回転を表しているので、眼球の回転量或いは回転角度としてはcの値を用いる。CPU313は、このようなアフィン変換のパラメータを求める手段として機能する構成を有する。
求めた値のうちa、c、e、fを用いて、補正のパラメータを決める。補正するのは、X軸方向のシフトSxと、Y軸方向のシフトSy、一つのθで表わされる回転角度、一つのβで表わすことができる倍率である。つまり、補正の式は以下である。
Figure 2011229834
(式2)と(式4)から、
Figure 2011229834
と求められる。
従来例のように、a,b,c,d,e,fすべての値を用いると、一枚の画像を撮像している間のシフトが、回転や倍率として認識され、実際の動きとは異なる補正パラメータを算出してしまうが、上のように構成することによって、実際の動きの値を算出することができる。
これら補正値によって、被写体或いは該被写体より得られたテンプレートの画像により、被写体と撮像系との相対的な位置の変化量である相対位置変化が得られる。CPU313は、これら補正値及び相対位置の変化を演算する演算手段として機能する構成を有する。
補正値の計算が終わったら、CPU313はステップ706に進み、求めた補正すべき値、β、θ、Sx、SyをOCT用X、Y補正スキャナ137、138におくり、OCTビームの走査位置を補正する。OCT用X、Y補正スキャナ137、138とスキャナ駆動部314とOCT用X、Yスキャンスキャナ104、105で、分担してビーム走査位置を補正してもよいし、スキャナ駆動部314とOCT用X、Yスキャンスキャナ104、105のみでビームの走査位置を補正することもできる。CPU313は、上述した演算手段として機能する構成によって得られた結果に基づいて、上述したように光を走査する際の位置を補正する補正手段として機能する構成も有する。
また、補正値βより、被検眼100の眼底と、接眼レンズ101の間の距離変化を相対位置変化として求めることができる。この距離が大きく変化すると、眼底がOCT画像からフレームアウトしてしまい、眼底の断層像が得られなくなる。補正値βから求めた眼底と接眼レンズと距離変化を、光路長可変ステージ(OCTステージ)118を動かすことで補正する。これにより、眼底がOCT画像からフレームアウトすることを防ぐことができる。
以上のように構成することで、眼のような複雑な動きをする被検体の位置を正確に把握することができる被写体動き検出装置が得られる。また、正確に被写体の位置を把握することにより、常に高い精度で撮りたい場所を撮ることのできる該被写体動き検出装置を用いたOCT装置を提供することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:被検眼
101:接眼レンズ
102:スキャンレンズ
103:ダイクロイックビームスプリッタ
104、306:OCT用Xスキャンスキャナ
105、307:OCT用Yスキャンスキャナ
106、107:リレーレンズ
108:ファイバーコリメータ
109:光ファイバー
110:ファイバーカプラー
111:ファイバーコリメータ
112:透過型回折格子(グレーティング)
113:レンズ
114:ラインセンサ
115:低コヒーレント光源
116:ファイバーコリメータ
117:分散補償ガラス
118:光路長可変ステージ(OCTステージ)
119:参照ミラー
120、308:SLO用Yスキャンスキャナ
121、122:リレーレンズ
123:リングミラー
124、125:リレーレンズ
126:シリンドリカルレンズ
127:ファイバーコリメータ
128:光ファイバー
129:レーザー光源
130:レンズ
131:ラインセンサ
132、312:固視標
133:レンズ
134:ダイクロイックビームスプリッタ
135、136:リレーレンズ
137、310:OCT用Y補正スキャナ
138、309:OCT用X補正スキャナ
313:CPU
314:スキャナ駆動部
401:SLO像
402、403、404、405:テンプレート
601:Y軸方向の仰俯角
602:X軸方向の仰俯角

Claims (9)

  1. 走査撮像系を用いて被写体の動きを検出する被写体動き検出装置であり、
    少なくとも3つのテンプレートを用いてパターンマッチングを行う手段と、
    パターンマッチングで求めた各テンプレートの位置に基づいて、アフィン変換のパラメータを求める手段と、
    前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の倍率を表すパラメータを用いて、前記被写体の相対位置の変化を求める演算手段を有することを特徴とする
    被写体動き検出装置。
  2. 請求項1に記載の被写体動き検出装置において、前記被写体の相対位置の変化は、接眼レンズと眼底の間の、光軸方向の距離の変化によるものであることを特徴とする被写体動き検出装置。
  3. 請求項1に記載の被写体動き検出装置において、
    前記演算手段は、前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の仰俯角を表すパラメータを用いて、前記被写体の回転角度を求めることを特徴とする被写体動き検出装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被写体動き検出装置を含み、前記被写体を光で走査することにより断層画像を取得するOCT装置であって、
    前記演算手段により求めた相対位置変化と回転角度に基づいて、前記光の走査する位置を補正する補正手段を有することを特徴とするOCT装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被写体動き検出装置において、前記走査撮像系は、SLOであることを特徴とする被写体動き検出装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の被写体動き検出装置を含み、前記被写体を光で走査することにより眼底画像を取得するSLO装置であって、
    前記演算手段により求めた相対位置変化と回転角度に基づいて、前記光の走査する位置を補正する補正手段を有することを特徴とするSLO装置。
  7. 走査撮像系を用いて被写体の動きを検出する被写体動き検出方法であり、
    少なくとも3つのテンプレートを用いてパターンマッチングを行う工程と、
    パターンマッチングで求めた各テンプレートの位置に基づいて、アフィン変換のパラメータを求める工程と、
    前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の倍率を表すパラメータを用いて、前記被写体の相対位置の変化を求める演算工程を有することを特徴とする被写体動き検出方法。
  8. 請求項7に記載の被写体動き検出方法において、前記被写体の相対位置の変化は、接眼レンズと眼底の間の、光軸方向の距離の変化によるものであることを特徴とする被写体動き検出方法。
  9. 請求項7に記載の被写体動き検出方法において、
    前記演算工程は、前記アフィン変換のパラメータのうち、主走査軸方向の仰俯角を表すパラメータを用いて、前記被写体の回転角度を求めることを特徴とする被写体動き検出方法。
JP2010105383A 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科方法 Expired - Fee Related JP5297415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105383A JP5297415B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科方法
EP11163016A EP2382914A1 (en) 2010-04-30 2011-04-19 Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic observation method
US13/089,362 US8827453B2 (en) 2010-04-30 2011-04-19 Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic observation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105383A JP5297415B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094329A Division JP5726229B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 眼科装置及び眼科方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229834A true JP2011229834A (ja) 2011-11-17
JP2011229834A5 JP2011229834A5 (ja) 2012-10-25
JP5297415B2 JP5297415B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44508498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105383A Expired - Fee Related JP5297415B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 眼科装置及び眼科方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8827453B2 (ja)
EP (1) EP2382914A1 (ja)
JP (1) JP5297415B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144048A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Canon Inc 眼科撮像装置およびその制御方法
JP2013153791A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2013153879A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、眼科装置、眼科装置の制御方法、眼科システムおよびプログラム
JP2013169353A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 眼科装置及び方法
JP2013169352A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 眼底撮像装置及び方法
JP2014147502A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
JP2015029834A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム
JP2018008082A (ja) * 2017-08-25 2018-01-18 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
WO2019035441A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 キヤノン株式会社 計測装置
JP2021049278A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365856B2 (en) 2005-01-21 2008-04-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method of motion correction in optical coherence tomography imaging
US7805009B2 (en) 2005-04-06 2010-09-28 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system
GB0913911D0 (en) 2009-08-10 2009-09-16 Optos Plc Improvements in or relating to laser scanning systems
JP5685013B2 (ja) 2010-06-30 2015-03-18 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5917004B2 (ja) 2011-03-10 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9033510B2 (en) 2011-03-30 2015-05-19 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for efficiently obtaining measurements of the human eye using tracking
WO2013004801A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Carl Zeiss Meditec Ag Improved data acquisition methods for reduced motion artifacts and applications in oct angiography
US9101294B2 (en) 2012-01-19 2015-08-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea
JP5210443B1 (ja) * 2012-01-26 2013-06-12 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および制御方法
JP5210442B1 (ja) * 2012-01-26 2013-06-12 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および制御方法
JP5947561B2 (ja) * 2012-02-20 2016-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
GB201217538D0 (en) 2012-10-01 2012-11-14 Optos Plc Improvements in or relating to scanning laser ophthalmoscopes
JP2014155694A (ja) * 2013-01-16 2014-08-28 Canon Inc 眼科装置及び眼科方法
JP6460618B2 (ja) * 2013-01-31 2019-01-30 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
WO2014194317A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 Covidien Lp Surgical device with an end-effector assembly and system for monitoring of tissue during a surgical procedure
JP6276943B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 株式会社トプコン 眼科装置
CN104237167B (zh) * 2013-09-09 2016-09-28 深圳市斯尔顿科技有限公司 扫描装置扫描oct断层图像失真的校正方法及系统
CN104146681B (zh) * 2014-08-15 2015-11-18 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种眼底视网膜oct图像校正方法
JP2016112267A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 眼科装置、画像生成方法およびプログラム
JP6742691B2 (ja) * 2015-01-30 2020-08-19 キヤノン株式会社 眼科装置、画像処理方法およびプログラム
JP6504903B2 (ja) 2015-04-30 2019-04-24 キヤノン株式会社 眼科撮像装置、その作動方法、及びコンピュータプログラム
EP3714770B1 (en) * 2019-03-29 2023-05-10 Nidek Co., Ltd. Ophthalmological image processing apparatus
CN109924942B (zh) * 2019-04-25 2024-04-05 南京博视医疗科技有限公司 一种基于线扫描成像系统的光学稳像方法及系统
EP3889889A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Optos PLC Ocular image data processing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283190A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2003248827A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像照合装置、画像形成装置、画像照合方法及び画像照合プログラム
JP2003346157A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Toshiba Corp 物体追跡装置及び方法
JP2004184843A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2006235786A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007004823A (ja) * 2006-08-18 2007-01-11 Fujitsu Ltd 生体情報取得装置および生体情報による認証装置
JP2008029467A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2008054773A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Topcon Corp 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP2008310418A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラム及びそれらを搭載した電子カメラ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186072B2 (ja) 1991-01-08 2001-07-11 キヤノン株式会社 視線検出装置を有する機器
JPH04236930A (ja) 1991-01-18 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP3074214B2 (ja) 1992-03-04 2000-08-07 富士通株式会社 移動物体認識装置
US5414474A (en) 1992-03-04 1995-05-09 Fujitsu Limited Moving body recognition apparatus
JPH10171995A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 特徴点検出装置、瞳孔エッジ検出装置及び視線検出装置
JP3964035B2 (ja) 1998-03-12 2007-08-22 興和株式会社 眼科装置
US6325512B1 (en) 2000-10-31 2001-12-04 Carl Zeiss, Inc. Retinal tracking assisted optical coherence tomography
WO2003102498A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Visx, Inc. “tracking torsional eye orientation and position”
DE602004025940D1 (de) 2003-07-11 2010-04-22 Toyota Motor Co Ltd Bildverarbeitungseinrichtung, bildverarbeitungsverfahren, bildverarbeitungsprogramm und aufzeichnungsmedium
JP4455216B2 (ja) 2004-08-06 2010-04-21 キヤノン株式会社 検出装置
US7400410B2 (en) 2005-10-05 2008-07-15 Carl Zeiss Meditec, Inc. Optical coherence tomography for eye-length measurement
JP4850495B2 (ja) 2005-10-12 2012-01-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察プログラム
JP5192394B2 (ja) 2006-01-19 2013-05-08 オプトビュー,インコーポレーテッド 眼を光コヒーレンス断層撮影によって検査する方法
JP5079240B2 (ja) 2006-02-06 2012-11-21 株式会社ニデック 網膜機能計測装置
EP2345363A1 (en) 2006-05-01 2011-07-20 Physical Sciences, Inc. Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope
FR2912636B1 (fr) 2007-02-21 2009-05-08 Imagine Eyes Sarl "dispositif de modulation de phase pour un instrument ophtalmique,instruments ophtalmiques equipes de ce dispositif,et procede de calibration associe"
JP4826506B2 (ja) 2007-02-27 2011-11-30 日産自動車株式会社 視線推定装置
JP5199031B2 (ja) 2008-11-05 2013-05-15 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5279524B2 (ja) 2009-01-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、光断層撮像方法
JP5570125B2 (ja) 2009-01-22 2014-08-13 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP5426960B2 (ja) 2009-08-04 2014-02-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5416577B2 (ja) 2009-12-25 2014-02-12 株式会社ニデック 網膜機能計測装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283190A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2003248827A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像照合装置、画像形成装置、画像照合方法及び画像照合プログラム
JP2003346157A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Toshiba Corp 物体追跡装置及び方法
JP2004184843A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2006235786A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008029467A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2007004823A (ja) * 2006-08-18 2007-01-11 Fujitsu Ltd 生体情報取得装置および生体情報による認証装置
JP2008054773A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Topcon Corp 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP2008310418A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラム及びそれらを搭載した電子カメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144048A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Canon Inc 眼科撮像装置およびその制御方法
US9237845B2 (en) 2012-01-16 2016-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic image pickup apparatus and control method therefor
JP2013153791A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2013153879A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、眼科装置、眼科装置の制御方法、眼科システムおよびプログラム
JP2013169353A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 眼科装置及び方法
JP2013169352A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Canon Inc 眼底撮像装置及び方法
JP2014147502A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Canon Inc 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
JP2015029834A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社ニデック 眼科撮影装置及び眼科画像処理プログラム
WO2019035441A1 (ja) * 2017-08-17 2019-02-21 キヤノン株式会社 計測装置
JP2018008082A (ja) * 2017-08-25 2018-01-18 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
JP2021049278A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム
JP7380013B2 (ja) 2019-09-26 2023-11-15 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8827453B2 (en) 2014-09-09
JP5297415B2 (ja) 2013-09-25
EP2382914A1 (en) 2011-11-02
US20110267581A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297415B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP5743425B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
KR101483501B1 (ko) 안과장치 및 그 제어 방법
JP6057567B2 (ja) 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6296683B2 (ja) 眼科装置および制御方法
JP5847510B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9295382B2 (en) Ophthalmic apparatus, control method of ophthalmic apparatus and storage medium
EP3668371B1 (en) Ophthalmic device
WO2021106987A1 (ja) 医用画像処理装置、光干渉断層撮影装置、医用画像処理方法、及びプログラム
JP2015080679A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10321819B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP6472495B2 (ja) 眼科装置および制御方法
JP6193576B2 (ja) 眼科装置および制御方法
JP6305502B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の作動方法
JP6061975B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム
US11089956B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP5726229B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP2024053922A (ja) 眼科画像処理装置、眼科画像処理方法、及びプログラム
JP2016063955A (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6406878B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020124569A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2016063954A (ja) 眼科装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5297415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees