JP6305502B2 - 眼科装置及び眼科装置の作動方法 - Google Patents

眼科装置及び眼科装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6305502B2
JP6305502B2 JP2016243247A JP2016243247A JP6305502B2 JP 6305502 B2 JP6305502 B2 JP 6305502B2 JP 2016243247 A JP2016243247 A JP 2016243247A JP 2016243247 A JP2016243247 A JP 2016243247A JP 6305502 B2 JP6305502 B2 JP 6305502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
examined
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068867A (ja
Inventor
淳子 中嶋
淳子 中嶋
紀彦 宇都宮
紀彦 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016243247A priority Critical patent/JP6305502B2/ja
Publication of JP2017068867A publication Critical patent/JP2017068867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305502B2 publication Critical patent/JP6305502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、眼科置及眼科装置の作動法に関するものである。
現在、眼科用機器として、様々な光学機器が使用されている。中でも、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)や、低コヒーレント光による光干渉を利用した光断層画像撮像装置である光コヒーレンストモグラフィ(OCT:Optical Coherence Tomography)等、様々な機器が使用されている。特に、この低コヒーレント光による光干渉を利用したOCTシステムを備えた光断層画像撮像装置は、眼底の断層像を高解像度に得る装置であり、現在、網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。以下、このようなOCTシステムを備えた光断層画像撮像装置を、OCT装置と記す。
OCT装置は、低コヒーレント光を網膜に代表されるサンプルに照射し、そのサンプルからの反射光を干渉計を用いることで、高感度に測定する装置である。また、OCT装置は低コヒーレント光を、サンプル上にスキャンすることで、断層像を得ることができる。特に、網膜の断層像は眼科診断に広く利用されている。
従来のOCT装置は、各断層取得位置において、参照光路長を走査させて取得するいわゆるタイムドメイン方式であったが、近年、各断層取得位置での参照光路長の走査が不要なフーリエドメイン方式に移行し、従来より高速に断層像を取得できるようになった。この高速化にともなって、タイムドメイン方式では、困難であった、眼底の3次元撮像が実施されるようになった。
しかしながら、3次元撮像においては、フーリエドメイン方式といえども、眼底の2次元走査が必要であり、不随意的な被検眼の眼球運動の影響を無視することはできない。この眼球運動の影響を低減するためには、撮影時に、眼球運動を検出し、検出した眼球運動にあわせて網膜上を走査する低コヒーレント光ビームを補正することで低減することができる。眼球運動の検出は、OCT装置の撮影と平行して眼底画像を撮影し、その眼底画像中の特徴点の変位を検出することによって実現することができる。
眼底画像の撮像方法には、眼底カメラのような一括撮像式のものと、SLOのような走査撮像式のものがある。一般に一括撮像式のものよりも、走査撮像式のもののほうが、高コントラスト、高分解能を実現することができる。そのため、高精度な眼球運動検出を行うためには、走査撮像式のものを用いることが望ましい。しかし、走査撮像系では、一枚の取得画像のなかにタイムラグが生じてしまう。つまり、撮り始めと撮り終わりの間に時間経過が発生する。そのため、常に動いている眼底を撮像する際に走査撮像系を用いると、取得画像が歪む。眼底の動きを正確に検出するためには、一枚の画像の中の歪みを、キャンセルしなければならない。
特許文献1では、走査撮像系から得た複数の画像のずれ量を算出し、位置合わせ補正を行う発明が開示されている。ずれ量を算出する際には、平行移動(Δx、Δy)、回転(θ)、倍率(βx、βy)の5つのパラメータを用いる。
特開2006-235786号公報
しかしながら特許文献1は、一枚の画像の中でのずれの方向が一定の方向である画像同士の位置合わせが目的の発明であり、眼等の動きが複雑な被写体の動きを正しく捉えるという目的に対しては、なんら解決方法を示していない。
本発明は、上記状況を鑑みてなされたものであり、走査撮像系により得られる被写体の動きによる歪んだ画像から、被写体の動きを正確に検出するという課題を解決するために発明されたものである。
上記課題を解決するために、本発明の1実施態様に係る眼科装置は、
被検眼の第1及び第2の眼底画像を取得するために、前記被検眼の眼底を時間的に連続して撮像する撮像手段と、前記被検眼において測定光を走査する走査手段と、前記被検眼の3次元断層画像を取得するために、前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を受光する受光手段と、を含む撮像系と、
前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する選択手段と、
前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する取得手段と、
前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の1実施態様に係る眼科装置の作動方法は、
被検眼の第1及び第2の眼底画像を取得するために、前記被検眼の眼底を時間的に連続して撮像する撮像手段と、前記被検眼において測定光を走査する走査手段と、前記被検眼の3次元断層画像を取得するために、前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を受光する受光手段と、を含む撮像系を用いて前記第1及び第2の眼底画像を取得する工程と、
前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する工程と、
前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する工程と、
前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、走査撮像系により得られる時間的に連続した画像から、一枚の画像を撮影する中で被写体が動くことによる該被写体の像の歪による回転・倍率検出への影響をキャンセルし、被写体の動きを正確に検出することが可能になる。つまり、従来の技術では為し得なかった、高速に複雑な動きを行う被写体の位置検出を正確に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態1におけるラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図 ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の制御部のブロック図 SLOによる追尾機能付きOCT装置のフローチャート テンプレートのイメージ図 眼底の動きの三成分説明図 アフィン変換における各パラメータの説明図
本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態では、ラインスキャンSLOを用いて眼底の動きを検出し、OCTビームの位置を補正するOCTの構成について、図1の光学構成図、図2のブロック図、図3のフローチャート、図4のテンプレートの図を用いて説明する。第一の実施形態では眼底の動き検出装置としてラインスキャンSLOを用いるが、ポイントスキャンSLO、OCTのCスキャンなど、走査撮像系を用いた構成であればいずれを用いてもよい。
図1は、ラインスキャンSLOによる追尾機能付きOCT装置の光学構成図である。図1に示した装置のうち、最初にSLO部について説明する。
まず、レーザー光源129から出た光が、光ファイバー128を通ってファイバーコリメータ127に入り、平行光となる。平行光となった光は、シリンドリカルレンズ126に入り、線状に広がる。その後リレーレンズ124、125を通り、リングミラー123の中央部にあいた穴を通る。その後リレーレンズ121、122を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120で所定の方向に偏向される。その後リレーレンズ135、136を通り、ダイクロイックビームスプリッタ134を通ってダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後リレーレンズ101、102を通って被検眼100に入り、被検眼100の眼底に線状の光が照射される。Yスキャンスキャナ120を微少量ずつ動かし、X方向にのびた線状の光により眼底をY方向にスキャンする。
被検眼100の眼底で散乱した光は1ラインごとに集められる。即ち、眼底で散乱した光は、被検眼100から出て、リレーレンズ101、102を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103で、後述するOCTの眼底散乱光と分けられる。その後ダイクロイックビームスプリッタ134で、後述する固視標の光と分けられ、リレーレンズ135、136を通り、SLO用Yスキャンスキャナ120に当たる。その後リレーレンズ121、122を通り、リングミラー123で、リング状のミラーに当たり、反射する。リングミラー123で反射した光は、レンズ130を通り、ラインセンサ131で検出される。
ラインセンサ131で1ラインずつ検出された光の強度情報は、デジタル信号に変換され、図2のCPU313に送られ、CPU313で処理され、複数ラインの情報が集まって二次元の眼底画像になる。二次元の眼底画像はメモリ303またはハードディスク304に保存され、またディスプレイ305に表示され、検者311が見ることができるようになる。
上記の系で取得されたSLO像は、X軸方向には一括撮像し、Y方向にスキャンした画像であるので、X軸を主走査軸、Y軸を副走査軸と呼ぶ。
次に、図1に示した装置のOCT部について説明する。低コヒーレント光源115から出た光は、ファイバーを通ってファイバーカプラー110に入り、カプラーの種類に応じた割合で二つに分岐される。分岐された後の二つの光を、それぞれ参照光とサンプル光と呼ぶ。参照光は、ファイバーコリメータ116を通って外に出たのち分散補償ガラス117を通り、参照ミラー119で反射する。参照ミラー119は参照光路長を変更するための光路長可変ステージ(OCTステージ)118に固定されている。反射した参照光は上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110まで戻る。
サンプル光は、光ファイバー109内を通ってファイバーコリメータ108に到達し、ファイバーコリメータ108から外に出てOCT用X補正スキャナ138、続いてOCT用Y補正スキャナ137に当たって所定の方向に偏向される。その後リレーレンズ106、107を通ってOCT用Yスキャンスキャナ105、OCT用Xスキャンスキャナ104に当たって所定の方向に偏向される。反射したサンプル光はダイクロイックビームスプリッタ103を通って、スキャンレンズ102で像面を整えられたのち接眼レンズ101で絞られて被検眼100に入り、被検眼100の眼底に結像する。被検眼100の眼底からの反射光は、上述の経路を逆にたどってファイバーカプラー110に戻る。
ファイバーカプラー110に戻ったサンプル光と参照光はファイバーカプラー110で合わさり、干渉が起こる。干渉した光はファイバーコリメータ111から出て透過型回折格子112で分光され、レンズ113を通ってラインセンサ114にて受光される。ラインセンサ114で受光した光の強度情報は、CPU313にデジタル信号として送られて、CPU313が信号処理をおこない、二次元の断層画像となる。このようにして得られる複数の二次元の断層画像は図2のメモリ303やハードディスク304に保存される。また、ディスプレイ305に表示も可能であり、検者311が見ることが可能である。なお、OCT部をSLOに変更してもよい。
固視標132は、眼底と共役な位置となるように配置される。固視標132から出た光は、レンズ133を通り、ダイクロイックビームスプリッタ134を通り、ダイクロイックビームスプリッタ103に向かう。その後リレーレンズ101、102を通り、眼底に結像する。この固視標を被検眼に注視させることにより、眼底の所望の位置の二次元画像を撮像することができ、この固視標の提示位置を変更することにより撮像位置を変更する。
次に、本実施形態のOCT装置の制御部の構成を図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係るOCT装置の制御部のブロック図である。
中央演算装置(CPU)313は、ディスプレイ305、ハードディスク304、メモリ303、固視標312、OCT用X補正スキャナ309(138)、及びOCT用Y補正スキャナ310(137)に接続されている。さらに、CPU313は、スキャナを駆動するスキャナ駆動部314と接続され、スキャナ駆動部314を経由して、OCT用Xスキャンスキャナ306(104)とOCT用Yスキャンスキャナ307(105)、及びSLO用Yスキャンスキャナ308(120)を制御する。OCT部のセンサとして、OCTセンサ302が接続され、SLO部のセンサとしてSLOセンサ301が接続されている。
上述のSLO像とOCT像を同時に取得できる系において、SLO像をCPU313で解析し、補正量を求めてOCTビームの走査位置を補正する方法について、図3のフローチャートを用いて述べる。
最初に検者311が、被検眼100に装置全体を大まかにアライメントし、固視標312(132)を調整し、撮像したい部分が撮像できるように、装置と被検眼100の位置を調整する。検者311がアライメントの終了(撮像の開始)を不図示の入力部から入力することにより、CPU313はステップ701のSLOの撮像開始に進む。
SLO像を取得したら、CPU313はステップ702に進み、取得されるSLO像のうちの1枚である図4の401からテンプレートを3つ以上抽出する。図4は眼底画像であるSLO像とテンプレートの関係を示す概念図である。ここで、テンプレートとは、特徴のある小領域のことであり、形状は線分か任意の二次元図形である。本実施例では、図4の領域402、403、404、405をテンプレートとする。抽出方法は公知の方法を用いればよく,特に制限は無い。抽出したテンプレートは、それぞれの領域の画像あるいは領域の特徴量、抽出した画像での代表点の座標位置等がメモリ303に保存される。以下、座標という単語は、或る小領域の代表点の座標を指す。テンプレートが定まったら、CPU313はステップ703に進み、SLO像を連続して取得するのと並行して、OCT像の取得を開始する。
OCTの撮像位置は、検者311がディスプレイ305に表示されたSLO像内に線をひいて指定することができる。検者311はまた、ディスプレイ305に表示されたSLO像内に四角形を描いて、四角形の範囲をOCTでスキャンして三次元の網膜像を得ることもできる。いずれにしても、OCTが撮像できる範囲は、SLO像に写っている範囲に限られる。
SLOとOCTによる撮像が始まったら、CPU313はステップ704に進み、抽出したテンプレート402、403、404、405を用いて、連続して取得するSLO像に対してパターンマッチングを行う。パターンマッチングとは、画像中からテンプレート402、403、404、405と最も類似する場所を見つける処理である。最も類似する場所を見つけるには、例えば以下のような方法を用いる。SLO画像の一部分をテンプレートと同じ大きさに切り取り、切り取ったSLO画像とテンプレートとの類似度を計算する。切り取ったSLO画像とテンプレートの大きさが両方n×mであるとして、切り取ったSLO画像の輝度値をf[i,j]、テンプレート画像の輝度値をt[i,j]とする。切り取ったSLO画像とテンプレート画像との類似度を求めるには、次の式を用いる。
Figure 0006305502
ここで、Rは類似度を表し、f-、t-はそれぞれ、切り取ったSLO画像の輝度の加算平均値と、テンプレートの輝度の加算平均値を表す。次に、SLO画像の、先ほど切り取った位置からX軸方向に1ピクセル移動した場所を、テンプレートと同じ大きさに切り取り、同じようにテンプレートとの類似度を計算する。これをX軸方向、Y軸方向双方に繰り返してSLO画像のすべての位置について類似度を計算し、最も類似度の高い位置を、最も類似する場所とする。
CPU313は、パターンマッチングを行うことで、テンプレート402、403、404、405の位置の変化を検出する。CPU313は、このようなパターンマッチングを行う手段として機能する構成を有する。
次に、CPU313はステップ705に進み、それぞれのテンプレートの位置情報の変化から、眼底そのものの動きを分析する。眼底の動きは、図5に示した3種類の成分に分解することができる。図5は眼底の動きを説明するための概念図であり、2枚のSLO画像の位置が異なることを示している。基準となる画像(破線で示す画像)に対して、比較対照の画像(実線で示す画像)の状態を示している。ここで、3種類の成分とは、図5(a)のシフト、図5(b)の回転、図5(c)の倍率変化である。シフトは眼底が上下左右に動く成分であり、回転は眼軸周りに眼が回転する成分である。倍率変化は、眼が眼軸方向に動いた時に、装置との距離が変わって、撮像倍率が変化すること、換言すれば、OCTの撮像光軸上における該光軸方向の接眼レンズと眼底との距離の変化に起因する。ステップ702で、テンプレートを3つ以上抽出したのは、回転と倍率変化を検出するためである。アフィン変換の求めるパラメータは、X軸方向へのシフトSx、Y軸方向へのシフトSy、回転角度θ、倍率βである。上記4つのパラメータを以下のように求める。
まず、CPU313は、この3種類の成分を分離するための計算を行う。分離するためには、次のアフィン変換の式を用いる。ここでいうアフィン変換とは、平行移動(シフト)、回転、倍率変化、せん断を含む変換のことである。
Figure 0006305502
ここで、x、yは最初に取得したテンプレートのうちの一つのテンプレートのX座標とY座標であり、x´、y´は、他のSLO画像にパターンマッチングをかけて求めた他のSLO像中での該テンプレートに対応する位置のX座標とY座標である。
a、b、c、d、e、fについては図6を用いて説明する。上述した系で取得した画像について述べるので、X軸が主走査軸、Y軸が副走査軸である。
図6は、上述のパラメータを説明するための概念図であり、2枚の異なる状態のSLO画像を示している。基準となる画像(破線で示す画像)に対して、比較対照の画像(実線で示す画像)の状態を示している。aは図の(a)で表わされる主走査軸であるX軸方向の倍率成分、dは(d)で表わされる副走査軸であるY軸方向の倍率成分を表す。bは(b)で表わされるような、X軸に平行な平行四辺形の歪みを表し、cは(c)で表わされるY軸に平行な平行四辺形の歪みを表す。bの値は、Y軸方向の仰俯角601の大きさに関係し、cの値は、X軸方向の仰俯角602の大きさに関係する。eは(e)で表わされるX方向の平行移動成分であり、fは(f)で表わされるY方向の平行移動成分である。これら6つのパラメータを求める上で、少なくとも3つのテンプレートより得られる(x、y)座標についてのデータ抽出を行う必要がある。3つ以上のテンプレートすべてにおいて上の式を満たすような、パラメータa、b、c、d、e、fの値を最小二乗法で求める。つまり、a,b,eについては、代表点の座標(x1,y1)で表わされるテンプレートについての誤差をδx1とすると、
Figure 0006305502
とすると、すべてのテンプレートについての誤差の総和Σ(δx)が最小になるようなa,b,eを求め、c,d,fについても同様に求める。
ここで、パラメータa、b、c、d、e、fで表わされた眼球運動の成分が、それぞれ眼球のどんな動きに対応しているのか述べる。aは、主走査軸方向への倍率変化のパラメータであるので、撮像倍率が変化することに起因する倍率変化を表す。dは、倍率変化と、眼底が撮像中にY軸方向に運動した量を含む。したがって、純粋な倍率変化としては、aの値を用いる。bは、副走査中に眼球がX軸方向に動いた量を表しており、回転は表していない。cは純粋な眼球の回転を表しているので、眼球の回転量或いは回転角度としてはcの値を用いる。CPU313は、このようなアフィン変換のパラメータを求める手段として機能する構成を有する。
求めた値のうちa、c、e、fを用いて、補正のパラメータを決める。補正するのは、X軸方向のシフトSxと、Y軸方向のシフトSy、一つのθで表わされる回転角度、一つのβで表わすことができる倍率である。つまり、補正の式は以下である。
Figure 0006305502
(式2)と(式4)から、
Figure 0006305502
と求められる。
従来例のように、a,b,c,d,e,fすべての値を用いると、一枚の画像を撮像している間のシフトが、回転や倍率として認識され、実際の動きとは異なる補正パラメータを算出してしまうが、上のように構成することによって、実際の動きの値を算出することができる。
これら補正値によって、被写体或いは該被写体より得られたテンプレートの画像により、被写体と撮像系との相対的な位置の変化量である相対位置変化が得られる。CPU313は、これら補正値及び相対位置の変化を演算する演算手段として機能する構成を有する。
補正値の計算が終わったら、CPU313はステップ706に進み、求めた補正すべき値、β、θ、Sx、SyをOCT用X、Y補正スキャナ137、138におくり、OCTビームの走査位置を補正する。OCT用X、Y補正スキャナ137、138とスキャナ駆動部314とOCT用X、Yスキャンスキャナ104、105で、分担してビーム走査位置を補正してもよいし、スキャナ駆動部314とOCT用X、Yスキャンスキャナ104、105のみでビームの走査位置を補正することもできる。CPU313は、上述した演算手段として機能する構成によって得られた結果に基づいて、上述したように光を走査する際の位置を補正する補正手段として機能する構成も有する。
また、補正値βより、被検眼100の眼底と、接眼レンズ101の間の距離変化を相対位置変化として求めることができる。この距離が大きく変化すると、眼底がOCT画像からフレームアウトしてしまい、眼底の断層像が得られなくなる。補正値βから求めた眼底と接眼レンズと距離変化を、光路長可変ステージ(OCTステージ)118を動かすことで補正する。これにより、眼底がOCT画像からフレームアウトすることを防ぐことができる。
以上のように構成することで、眼のような複雑な動きをする被検体の位置を正確に把握することができる被写体動き検出装置が得られる。また、正確に被写体の位置を把握することにより、常に高い精度で撮りたい場所を撮ることのできる該被写体動き検出装置を用いたOCT装置を提供することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:被検眼
101:接眼レンズ
102:スキャンレンズ
103:ダイクロイックビームスプリッタ
104、306:OCT用Xスキャンスキャナ
105、307:OCT用Yスキャンスキャナ
106、107:リレーレンズ
108:ファイバーコリメータ
109:光ファイバー
110:ファイバーカプラー
111:ファイバーコリメータ
112:透過型回折格子(グレーティング)
113:レンズ
114:ラインセンサ
115:低コヒーレント光源
116:ファイバーコリメータ
117:分散補償ガラス
118:光路長可変ステージ(OCTステージ)
119:参照ミラー
120、308:SLO用Yスキャンスキャナ
121、122:リレーレンズ
123:リングミラー
124、125:リレーレンズ
126:シリンドリカルレンズ
127:ファイバーコリメータ
128:光ファイバー
129:レーザー光源
130:レンズ
131:ラインセンサ
132、312:固視標
133:レンズ
134:ダイクロイックビームスプリッタ
135、136:リレーレンズ
137、310:OCT用Y補正スキャナ
138、309:OCT用X補正スキャナ
313:CPU
314:スキャナ駆動部
401:SLO像
402、403、404、405:テンプレート
601:Y軸方向の仰俯角
602:X軸方向の仰俯角

Claims (21)

  1. 被検眼の第1及び第2の眼底画像を取得するために、前記被検眼の眼底を時間的に連続して撮像する撮像手段と、前記被検眼において測定光を走査する走査手段と、前記被検眼の3次元断層画像を取得するために、前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を受光する受光手段と、を含む撮像系と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する選択手段と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する取得手段と、
    前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 被検眼の第1の眼底画像を取得し、前記第1の眼底画像が取得された後に前記被検眼の第2の眼底画像を取得し、前記被検眼において測定光を走査する走査手段を介して前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を用いて前記被検眼の3次元断層画像を取得する画像取得手段と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する選択手段と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する取得手段と、
    前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  3. 前記他方の眼底画像において前記選択された2次元部分領域に対応する2次元部分領域を探索する探索手段を更に有し、
    前記取得手段が、前記探索手段で探索した結果を用いてアフィン変換のパラメータのうち回転角度及びシフトを前記情報として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 前記選択手段が、前記一方の眼底画像における2次元部分領域を複数選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の眼科装置。
  5. 前記選択された複数の2次元部分領域が、少なくとも3つの2次元部分領域であることを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  6. 前記他方の眼底画像から前記少なくとも3つの2次元部分領域にそれぞれ対応する2次元部分領域を探索する探索手段を更に有し、
    前記取得手段が、前記探索手段で探索した結果を用いてアフィン変換のパラメータのうち回転角度及びシフトを、前記情報として取得することを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記選択された複数の2次元部分領域の各々は、前記被検眼の眼底画像における血管の分岐或いは交差する部位を含む領域であることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の眼科装置。
  8. 前記照射範囲の回転を補正するように制御された走査手段により前記測定光が走査された照射範囲において取得された前記3次元断層画像を表示手段に表示させる表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の眼科装置。
  9. 前記第1及び第2の眼底画像を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示された第1及び第2の眼底画像において四角形の範囲を前記照射範囲として指定する指定手段と、を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記表示された第1及び第2の眼底画像において前記指定された四角形の範囲を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の眼科装置。
  10. 前記取得手段が、前記被検眼の動きのうち前記第1及び第2の眼底画像の大きさの変化を表すパラメータを更に取得し、
    前記制御手段が、前記大きさの変化を表すパラメータを用いて前記測定光と前記参照光との光路長の差を補正する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の眼科装置。
  11. 被検眼の第1及び第2の眼底画像を取得するために、前記被検眼の眼底を時間的に連続して撮像する撮像手段と、前記被検眼において測定光を走査する走査手段と、前記被検眼の3次元断層画像を取得するために、前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を受光する受光手段と、を含む撮像系を用いて前記第1及び第2の眼底画像を取得する工程と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する工程と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する工程と、
    前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する工程と、
    を含むことを特徴とする眼科装置の作動方法。
  12. 被検眼の第1の眼底画像を取得し、前記第1の眼底画像が取得された後に前記被検眼の第2の眼底画像を取得する工程と、
    前記被検眼において測定光を走査する走査手段を介して前記測定光を照射した前記被検眼からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合成した合成光を用いて前記被検眼の3次元断層画像を取得する工程と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち一方の眼底画像における2次元部分領域を選択する工程と、
    前記第1及び第2の眼底画像のうち他方の眼底画像と前記選択された2次元部分領域とを用いて、前記測定光が前記被検眼の眼底に照射される照射範囲の回転であって前記被検眼の動きに起因する回転を補正するための情報を取得する工程と、
    前記取得された情報を用いて、前記照射範囲の回転を補正するように、前記走査手段を制御する工程と、
    を含むことを特徴とする眼科装置の作動方法。
  13. 前記他方の眼底画像において前記選択された2次元部分領域に対応する2次元部分領域を探索する工程を更に含み、
    前記取得する工程において、前記探索する工程で探索した結果を用いてアフィン変換のパラメータのうち回転角度及びシフトを前記情報として取得することを特徴とする請求項11又は12に記載の眼科装置の作動方法。
  14. 前記選択する工程において、前記一方の眼底画像における前記2次元部分領域を複数選択することを特徴とする請求項11又は12に記載の眼科装置の作動方法。
  15. 前記選択された複数の2次元部分領域が、少なくとも3つの2次元部分領域であることを特徴とする請求項14に記載の眼科装置の作動方法。
  16. 前記他方の眼底画像から前記少なくとも3つの2次元部分領域にそれぞれ対応する2次元部分領域を探索する工程を含み、
    前記取得する工程において、前記探索する工程で探索した結果を用いてアフィン変換のパラメータのうち回転角度及びシフトを、前記情報として取得することを特徴とする請求項15に記載の眼科装置の作動方法。
  17. 前記選択された複数の2次元部分領域の各々は、前記被検眼の眼底画像における血管の分岐或いは交差する部位を含む領域であることを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の眼科装置の作動方法。
  18. 前記照射範囲の回転を補正するように制御された走査手段により前記測定光が走査された照射範囲において取得された前記3次元断層画像を表示手段に表示させる工程を更に含むことを特徴とする請求項11乃至17の何れか1項に記載の眼科装置の作動方法。
  19. 前記第1及び第2の眼底画像を表示手段に表示させる工程と、
    前記表示された第1及び第2の眼底画像において四角形の範囲を前記照射範囲として指定する指定手段により指定する工程と、を更に含み、
    前記表示させる工程において、前記表示された第1及び第2の眼底画像において前記指定された四角形の範囲を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項11乃至17の何れか1項に記載の眼科装置の作動方法。
  20. 前記取得する工程において、前記被検眼の動きのうち前記第1及び第2の眼底画像の大きさの変化を表すパラメータを更に取得し、
    前記制御する工程において、前記大きさの変化を表すパラメータを用いて前記測定光と前記参照光との光路長の差を補正する制御を行うことを特徴とする請求項11乃至19の何れか1項に記載の眼科装置の作動方法。
  21. 請求項11乃至20の何れか1項に記載の眼科装置の作動方法における各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016243247A 2016-12-15 2016-12-15 眼科装置及び眼科装置の作動方法 Active JP6305502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243247A JP6305502B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243247A JP6305502B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075877A Division JP6061975B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068867A JP2017068867A (ja) 2017-04-06
JP6305502B2 true JP6305502B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58492705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243247A Active JP6305502B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 眼科装置及び眼科装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086688B2 (ja) * 2018-04-13 2022-06-20 キヤノン株式会社 画像撮影装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133238B2 (ja) * 2002-11-11 2008-08-13 株式会社トプコン 眼底画像処理方法
JP2006235786A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4884777B2 (ja) * 2006-01-11 2012-02-29 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5089940B2 (ja) * 2006-08-29 2012-12-05 株式会社トプコン 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP5017079B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-05 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5058627B2 (ja) * 2007-02-26 2012-10-24 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP2008217526A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Canon Inc 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4971864B2 (ja) * 2007-04-18 2012-07-11 株式会社トプコン 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017068867A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297415B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
JP5743425B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
KR101483501B1 (ko) 안과장치 및 그 제어 방법
JP6057567B2 (ja) 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP5901124B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
EP2497413A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP6296683B2 (ja) 眼科装置および制御方法
JP2012030054A (ja) 眼科装置、眼科システム及び記憶媒体
US9295382B2 (en) Ophthalmic apparatus, control method of ophthalmic apparatus and storage medium
WO2021106987A1 (ja) 医用画像処理装置、光干渉断層撮影装置、医用画像処理方法、及びプログラム
US10321819B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus
JP2015080679A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20200226755A1 (en) Image processing apparatus, ophthalmic imaging apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP6305502B2 (ja) 眼科装置及び眼科装置の作動方法
US20140211160A1 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
US11089956B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP6061975B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム
JP5726229B2 (ja) 眼科装置及び眼科方法
US10674902B2 (en) Information processing apparatus, operation method thereof, and computer program
JP6936676B2 (ja) 眼科装置
JP2024053922A (ja) 眼科画像処理装置、眼科画像処理方法、及びプログラム
JP2016063955A (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6406878B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015181789A (ja) 眼科装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2019042589A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151