JP2011228610A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228610A
JP2011228610A JP2010180327A JP2010180327A JP2011228610A JP 2011228610 A JP2011228610 A JP 2011228610A JP 2010180327 A JP2010180327 A JP 2010180327A JP 2010180327 A JP2010180327 A JP 2010180327A JP 2011228610 A JP2011228610 A JP 2011228610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode
display device
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266285B2 (ja
Inventor
Hyon-Yong Kim
▲ヒョン▼榮 金
Zoo Sun Yoon
柱善 尹
Jin Yup Kim
振▲ヨプ▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011228610A publication Critical patent/JP2011228610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266285B2 publication Critical patent/JP5266285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】開口率及び静電容量を向上させる表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板の第1領域に位置する薄膜トランジスタと、第1領域に隣接する第2領域に位置するキャパシタとを備え、薄膜トランジスタは、活性層と、活性層のチャネル領域に対応する位置に、前記活性層と離隔されて位置するゲート電極と、活性層に電気的に接続されるソース及びドレイン電極と、活性層とゲート電極との間に順次形成された第1絶縁層〜第3絶縁層を有するゲート絶縁膜とを備え、第1絶縁層の厚さに対する第2絶縁層の厚さの比は、約0.1〜約1.5であり、第2絶縁層の厚さに対する第3絶縁層の厚さの比は、約2〜約12である表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
画素に備えられるキャパシタは、ストレージキャパシタCstとして動作することができる。ストレージキャパシタCstは、データ信号を安定して保持するとともに、高解像度に適用できるような大きな容量が要求される。
ストレージキャパシタCstの容量を高めるために、ストレージキャパシタの面積を拡大することが考え得る。
大韓民国特許公開第2007−0102776号明細書 大韓民国特許公開第2008−0067852号明細書 大韓民国特許第0124976号明細書
しかし、ストレージキャパシタの面積を拡大すると、開口率が低下するという問題があった。一方、ストレージキャパシタCstを構成する電極間の誘電膜の厚さを減少させてストレージキャパシタCstの容量を増加させることも考え得る。しかし、この場合は薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜も薄くなり、ゲート電極とソース及びドレイン電極との間の寄生キャパシタンスが増加し、駆動特性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、開口率及び静電容量を向上させることが可能な、新規かつ改良された表示装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、基板の第1領域に位置する薄膜トランジスタと、第1領域に隣接する第2領域に位置するキャパシタとを備え、薄膜トランジスタは、活性層と、前記活性層のチャネル領域に対応する位置に、前記活性層と離隔されて位置するゲート電極と、活性層に電気的に接続されるソース及びドレイン電極と、前記活性層と前記ゲート電極との間に順次形成された第1絶縁層〜第3絶縁層を有するゲート絶縁膜とを備え、第1絶縁層の厚さに対する第2絶縁層の厚さの比は、約0.1〜約1.5であり、第2絶縁層の厚さに対する第3絶縁層の厚さの比は、約2〜約12である表示装置が提供される。
また、前記第3絶縁層と前記第2絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であり、前記第2絶縁層と前記第1絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であってもよい。
また、前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層は、シリコン窒化物を含み、前記第2絶縁層は、シリコン酸化物を含んでもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極は、前記活性層の上側に位置してもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第2絶縁層と接してもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第1絶縁層と接してもよい。
また、前記活性層及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層は、同一の側部エッチング面を有してもよい。
また、前記活性層、前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層、及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第2絶縁層は、同一の側部エッチング面を有してもよい。
また、前記キャパシタは、第1電極と、前記第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する誘電膜と、を備えてもよい。
また、前記第1電極は、前記ゲート電極と同一層に位置してもよい。
また、前記第2電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一層に位置してもよい。
また、前記誘電膜は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を含んでもよい。
また、前記誘電膜は、前記第1絶縁層を含んでもよい。
また、前記誘電膜は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記第3絶縁層、及び前記活性層を含んでもよい。
また、前記キャパシタは、前記第1電極に接続される透明導電膜と、前記第2電極に接続される透明導電膜と、をさらに備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、基板の第1領域に位置する薄膜トランジスタと、第1領域に隣接する第2領域に位置するキャパシタとを備え、前記薄膜トランジスタは、活性層と、前記活性層のチャネル領域に対応する位置に、前記活性層と離隔されて位置するゲート電極と、活性層に電気的に接続されるソース及びドレイン電極と、前記活性層と前記ゲート電極との間に順次形成された第1絶縁層〜第3絶縁層を有するゲート絶縁膜とを備え、前記キャパシタは、第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する誘電膜とを備え、ゲート絶縁膜と誘電膜との間には、段差がある表示装置が提供される。
また、前記段差は、前記活性層の厚さ及び前記第3絶縁層の厚さを含んでもよい。
また、前記段差は、前記活性層の厚さ、前記第3絶縁層の厚さ、及び前記第2絶縁層の厚さを含んでもよい。
また、前記第1絶縁層の厚さに対する前記第2絶縁層の厚さの比は、0.1〜1.5であり、前記第2絶縁層の厚さに対する前記第3絶縁層の厚さの比は、2〜12であってもよい。
また、前記第3絶縁層と前記第2絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であり、前記第2絶縁層と前記第1絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であってもよい。
また、前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層は、シリコン窒化物を含み、前記第2絶縁層は、シリコン酸化物を含んでもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極は、前記活性層の上側に位置してもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第2絶縁層と接してもよい。
また、前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第1絶縁層と接してもよい。
また、前記活性層及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層は、同一の側部エッチング面を有してもよい。
また、前記活性層、前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層、及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第2絶縁層は、同一の側部エッチング面を有してもよい。
また、前記第1電極は、前記ゲート電極と同一層に位置してもよい。
また、前記第2電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一層に位置してもよい。
また、前記誘電膜は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を含んでもよい。
また、前記誘電膜は、前記第1絶縁層を含んでもよい。
また、前記キャパシタは、前記第1電極に接続される透明導電膜と、前記第2電極に接続される透明導電膜と、をさらに備えてもよい。
以上説明したように本発明によれば、薄膜トランジスタに備えられたゲート絶縁膜の絶縁効果を上昇させるとともに、キャパシタの静電容量を向上させることができる。
また、薄膜トランジスタ及びキャパシタが各画素に備えられた場合、キャパシタの電極面積を縮小し、高い開口率を実現することができる。
さらに、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を、互いに異なるエッチング選択比を有する絶縁層の積層構造で実現することにより、製造工程の信頼性を向上させ、製造工程を単純化することができる。
本発明の実施例による表示装置の構成ブロック図である。 図1に示す画素の等価回路図である。 図1に示す保持信号生成部の一実施例に関する回路図である。 本発明の実施例による表示装置の断面図である。 本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。 本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。 本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。 本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。 図4に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図4に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図4に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図4に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図5に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図5に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図5に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図5に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。 図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例による表示装置及びその製造方法を説明する。ここで、i)添付図面に示す形状、大きさ、比率、角度、個数などは概略的なものであって、変更可能である。ii)図面は、観察者の視線によって示されているため、図面を説明する方向や位置は、観察者の位置に応じて多様な変更が可能である。iii)図面番号が異なっても、同一の部分については同一の図面符号を使うことができる。iv)「含む」、「有する」、「なる」などが使われている場合、「〜のみ」を付け加えていない限り、他の部分が加わり得る。v)単数で説明されている場合、それは多数でも解釈できる。vi)形状、大きさの比較、位置関係などが、「約」、「実質的」などによって説明されていなくても、通常の誤差範囲を含むように解釈される。vii)「〜後」、「〜前」、「次に」、「また」、「ここで」、「後続して」、「このとき」などの用語が使われても、時間的位置を限定する意味としては使わない。viii)「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、単に区分の便宜を図るために選択的、交換的または繰り返し使われるものであって、限定的な意味では解釈されない。ix)「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜側に」などによって2つの部分の位置関係が説明されている場合、「直」を付け加えていない限り、2つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもある。x)部分同士が「〜または」でつながっている場合、個々の部分だけでなく、それらの組合せも含むように解釈されるが、「〜または〜のうちの1つ」でつながっている場合は、個々の部分でのみ解釈される。
[表示装置]
図1は、本発明の実施例による表示装置の構成ブロック図である。図2は、図1に示す画素の等価回路図である。図3は、図1に示す保持信号生成部の一実施例に関する回路図である。
図1に示すように、表示装置は、複数の信号線と、画素部100と、ゲート駆動部(gate driver)200と、データ駆動部(data driver)300と、保持信号生成部(storage signal generator)400と、タイミング制御部500とを備える。
複数の信号線は、データラインD1−Dmと、ゲートラインG1−Gnと、ストレージラインS1−Snとを含むことができる。画素部100は、複数の画素(PX)110を備えることができる。ゲート駆動部200は、ゲートラインG1−Gnの各々にゲート信号を印加することができる。保持信号生成部400は、ストレージラインS1−Snの各々に保持信号を印加することができる。タイミング制御部500は、ゲート駆動部200、データ駆動部300、及び保持信号生成部400を制御することができる。
タイミング制御部500は、ゲート駆動部200、データ駆動部300、及び保持信号生成部400を制御するために、各々の制御信号CS1、CS2、CS3を印加することができる。データ駆動部300は、データ信号DATAを印加することができる。
図2に示すように、画素部100は、対向する第1基板120及び第2基板150と、第1基板120及び第2基板150の間に位置する液晶層160とを備える。データラインD1−Dm、ゲートラインG1−Gn、及びストレージラインS1−Snは、第1基板120に位置することができる。
ゲートラインG1−Gnは、ゲート信号を伝達することができる。ストレージラインS1−Snは、ゲートラインG1−G2nと交互に配置され、保持信号を伝達することができる。データラインD1−Dmは、データ電圧を伝達することができる。
図1に示すように、ゲートラインG1−Gn及びストレージラインS1−Snは、第1方向に配列され得る。データラインD1−Dmは、前記第1方向と交差する第2方向に配列され得る。
複数の画素110各々は、データラインD1−Dm、ゲートラインG1−Gn、及びストレージラインS1−Snに接続され得る。複数の画素110は、マトリクス状に配列され得る。
図2に示すように、例えば、i番目のゲートラインGi及びj番目のデータラインDjに接続された画素PXは、ゲートラインGi及びデータラインDjに接続される薄膜トランジスタTFTと、薄膜トランジスタTFTに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)Clcと、薄膜トランジスタTFT及びi番目のストレージラインSiに接続されたストレージキャパシタ(storage capacitor)Cstとを備えることができる。
薄膜トランジスタTFTのゲート電極はゲートラインGiに接続され、ソース電極はデータラインDjに接続され、ドレイン電極は液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstに接続され得る。
液晶キャパシタClcは、第1基板120の画素電極1221と、第2基板150の共通電極152と、液晶層160とを備えることができる。画素電極1221及び共通電極152は、それぞれ液晶キャパシタClcの下部電極及び上部電極として使用可能である。画素電極1221と共通電極152との間に位置する液晶層160は、液晶キャパシタClcの誘電膜として使用可能である。
画素電極1221は、薄膜トランジスタTFTに接続され得る。共通電極152は、第2基板150の全面に位置することができる。共通電極152には共通電圧Vcomが印加され得る。共通電圧Vcomは、一定の大きさを有する直流(DC)電圧であってもよい。
図2で説明された実施例とは異なり、共通電極152が第1基板120に位置することもできる。この場合、画素電極1221及び共通電極152の少なくとも1つが線状または棒状の形状を有することができる。
ストレージキャパシタCstは、第1電極と、第1電極に対向する第2電極と、第1電極と第2電極との間に位置する誘電膜とを備えることができる。この場合、第1電極または第2電極は、ストレージラインS1−Snであってもよい。これとは異なり、第1電極または第2電極は、ストレージラインS1−Snに電気的に接続され得る。
ゲート駆動部200は、ゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffとの組合せからなるゲート信号を、ゲート駆動部200に接続されたゲートラインG1−G2nに順次印加することができる。
保持信号生成部400は、ゲート駆動部200の近くに配置される。保持信号生成部400は、ゲート駆動部200からゲート信号を受信してハイレバルまたはローレベルの保持信号を生成した後、画素部100に配列された各々のストレージラインに印加することができる。
図3は、本発明の実施例による保持信号生成部400の回路図である。図3に示す回路図は一例であって、本発明の実施例による保持信号生成部は図3に限定されるものではない。
図3に示すように、i番目の保持信号を生成する場合、入力端IPは、i+1番目のゲートラインGi+1に接続され、i+1番目のゲート信号を受信することができる。また、出力端OPは、i番目のストレージラインSiに接続され、i番目の保持信号を出力することができる。
保持信号生成部400は、タイミング制御部500から保持制御信号CS3の一種である第1クロック信号CK1及び第2クロック信号CK1Bと、ブースト信号(boost signal)CK2とを受信することができる。また、保持信号生成部400は、タイミング制御部500または外部からハイレベル電源VDDとローレベル電源VSSとを受けることができる。保持信号生成部400は、図3に示すように、5つの薄膜トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4、Tr5と、2つのキャパシタC1、C2とを備えることができる。
第1薄膜トランジスタTr1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極は、それぞれ入力端IP、ブースト信号CK2、及び出力端OPに接続され得る。第2及び第3薄膜トランジスタTr2、Tr3のゲート電極は、入力端IP及び第1及び第2クロック信号CK1、CK1Bに接続され得る。第2及び第3薄膜トランジスタTr2、Tr3のソース電極は、それぞれ第1及び第2クロック信号CK1、CK1Bに接続され得る。第4及び第5薄膜トランジスタTr4、Tr5のゲート電極は、第2及び第3薄膜トランジスタTr2、Tr3のドレイン電極に接続され得る。第4及び第5薄膜トランジスタTr4、Tr5のソース電極は、それぞれローレベル電源VSS及びハイレバル電源VDDに接続され得る。第4及び第5薄膜トランジスタTr4、Tr5のドレイン電極は、出力端OPに接続され得る。第1及び第2キャパシタC1、C2は、それぞれ第4及び第5薄膜トランジスタTr4、Tr5のゲート電極とローレベル電源VSS及びハイレバル電源VDDとの間に接続され得る。
図1〜図3に示すように、本発明の実施例による表示装置は、各画素及び保持信号生成部などにおいて、薄膜トランジスタと、キャパシタとを備えている。
特に、画素に備えられるキャパシタは、前述したように、ストレージキャパシタCstとして動作することができる。ストレージキャパシタCstは、データ信号を安定して保持するとともに、高解像度に適用できるような大きな容量が要求される。
ストレージキャパシタCstの容量を高めるために、ストレージキャパシタの面積を拡大することができる。しかし、この場合、開口率が低下し得る。これとは異なり、ストレージキャパシタCstを構成する電極間の誘電膜の厚さを減少させ、ストレージキャパシタCstの容量を増加させることができる。しかし、この場合、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜も薄くなり、ゲート電極とソース及びドレイン電極との間の寄生キャパシタンスが増加し、駆動特性が低下し得る。
このため、本発明の実施例は、薄膜トランジスタTFTが形成された領域のゲート絶縁膜の厚さと、ストレージキャパシタCstが形成された誘電膜の厚さとを異なるようにし、薄膜トランジスタTFTの絶縁効果を上昇させるとともに、ストレージキャパシタCstによる静電容量を向上させることができる。
薄膜トランジスタTFT及びストレージキャパシタCstは、前述したように、画素部100及び保持信号生成部400に位置する。画素部100及び保持信号生成部400に位置する薄膜トランジスタTFT及びストレージキャパシタCstは、第1基板120上に同一の工程により形成され得る。このため、図面より説明される薄膜トランジスタTFT及びストレージキャパシタCstは、画素部100だけでなく、保持信号生成部400などの周辺回路領域にも備えることができる。
また、以下に説明される実施例は、説明の便宜上、薄膜トランジスタTFTとストレージキャパシタCstとが形成された第1基板120の一領域について説明する。
図4は、本発明の実施例による表示装置の断面図である。
図4に示すように、表示装置は、第1基板120と、第1基板120の第1領域に位置する薄膜トランジスタTFTと、第2領域に位置するキャパシタCとを備える。
薄膜トランジスタTFTは、第1基板120上に形成されるゲート電極121と、ゲート電極121上に形成されるゲート絶縁膜1222aと、ゲート絶縁膜1222a上に形成される活性層124aと、活性層124a上に形成されるソース電極126及びドレイン電極128とを備える。また、活性層124aとソース及びドレイン電極126、128との間には、抵抗性接触層124bが位置することができる。
ゲート電極121は、ゲートライン(図示せず)に電気的に接続される。また、ゲート電極121は、前記ゲートラインからゲート信号を受信する。
ゲート絶縁膜1222aは、第1絶縁層〜3絶縁層122a、122b、122cがゲート電極121上に順次積層されて形成される。
第3絶縁層122c及び第2絶縁層122bは、異なるエッチング選択比を有する絶縁物質を含むことができる。この場合、工程上、第2絶縁層122bは、第3絶縁層122cのエッチング工程でエッチング阻止膜として使用可能である。したがって、第3絶縁層122cに対するエッチング工程において、第2絶縁層122bの下部構造物を保護することができ、第3絶縁層122cを十分にエッチングすることができる。
例えば、第1及び第3絶縁層122a、122cは、シリコン窒化物(SiN)を含み、第1及び第3絶縁層122a、122c間に位置する第2絶縁層122bは、シリコン酸化物を含むことができる。ここで、シリコン酸化物を含む第2絶縁層122bと、シリコン窒化物を含む第3絶縁層122cとのエッチング選択比は、約1:20〜約1:8程度と相対的に高い。したがって、第3絶縁層122cに対するエッチング工程時、第2絶縁層122bがエッチング阻止膜の役割を十分に果たすことができる。
一般的に、シリコン酸化物は、絶縁特性を示す数値であるBV(Break Voltage)(単位:MV/cm)がシリコン窒化物より優れている。また、表面粗さ(roughness)または表面均一度(uniformity)がシリコン窒化物より優れている。しかし、シリコン酸化物は厚く形成することが難しく、誘電率の面でシリコン窒化物より低い。また、水素を含むシラン(SiH)ガスを使用してシリコン窒化膜が形成されるため、表面粗さまたは表面均一度がシリコン酸化膜より低い。
ゲート絶縁膜1222aは、ゲート電極121上に形成され、ゲート電極121とソース及びドレイン電極126、128とを電気的に絶縁する。本発明の実施例の場合、ゲート絶縁膜1222aがシリコン酸化物を含む第2絶縁層122bを有するため、十分な絶縁特性を確保することができる。
より具体的には、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)が約0.1未満の場合、第2絶縁層122bの厚さは相対的に薄くなり、化学気相蒸着方法で蒸着される第2絶縁層122bの厚さ均一度(thickness uniformity)が低くなり、リーク電流特性が低下する。反面、シリコン酸化物を含む第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)が約1.5を超えた場合、第1絶縁層122aの厚さT1は相対的に大きくなり、窒化物の採用時に高められるキャパシタンスを十分に高めることができない。
また、第2絶縁層122bの厚さT2に対する第3絶縁層122cの厚さT3の比(T3/T2)が約2未満の場合、シリコン酸化物を含む第2絶縁層122bの厚さT2は相対的に薄く、所望のリーク電流特性を確保することができない。反面、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第3絶縁層122cの厚さT3の比(T3/T1)が約12を超えた場合、第3絶縁層122cの厚さT3は過度に高く、薄膜トランジスタTFTのゲート電極121にかかる電圧に対する敏感度(sensitivity)が低くなり、ソース電極126及びドレイン電極128が第2絶縁層122b及び第3絶縁層122c間に形成できる段差を効果的に塗布することができない。
したがって、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)は、約0.1〜約1.5であり、第2絶縁層122bの厚さT2に対する第3絶縁層122cの厚さT3の比(T3/T2)は、約2〜約12であってもよい。
例えば、第1絶縁層122a、第2絶縁層122b、及び第3絶縁層122cの厚さT1、T2、T3は、それぞれ約400Å、約400Å、及び約2000Åであってもよい。他の例として、第1絶縁層122aの厚さT1は、約800Å〜約1000Åであり、第2絶縁層122bの厚さT2及び第3絶縁層122cの厚さT3は、それぞれ約200Å及び約2000Åであってもよい。
活性層124aは、ソース電極126及びドレイン電極128間にチャネル領域を有することができる。活性層124aとソース電極126との間、活性層124aとドレイン電極128との間には、抵抗性接触層124bが位置することができる。抵抗性接触層124bは、活性層124aが非晶質シリコンを含み、ソース電極126及びドレイン電極128が金属を含む際に発生し得る接触抵抗を低減することができる。活性層124aは、不純物がドープされていない非晶質シリコン(a−Si)を含むことができる。抵抗性接触層124bは、N型またはP型の不純物がドープされた非晶質シリコンを含むことができる。このような活性層124aは、ゲート電極121にゲート信号が供給されたとき、ソース電極126に供給された所定の電圧をドレイン電極128に供給する。
ゲート電極121は、活性層124aのチャネル領域に対応するものの、離れて位置する。図4に示すように、ソース及びドレイン電極126、128の少なくとも1つの電極が活性層124aの外の部分で第2絶縁層122bと直接接触した場合、ソース及びドレイン電極126、128とゲート電極121との間において、活性層124a及び抵抗性接触層124bの厚さだけ距離が減少する。したがって、距離に反比例するソース及びドレイン電極126、128とゲート電極121との間の寄生キャパシタンスは増加する。また、本発明の実施例によれば、誘電率が相対的に高い第1絶縁層122a及び第2絶縁層122cを採用するため、寄生キャパシタンスの増加は相対的に大きくなり得る。
また、ソース及びドレイン電極126、128の少なくとも1つの電極が第2絶縁層122bと接した場合、ソース及びドレイン電極126、128が、少なくとも活性層124a及び抵抗性接触層124bの厚さだけの段差を塗布しなければならないため、ソース及びドレイン電極126、128の剥離や、ソース及びドレイン電極126、128の副生成物によるショート問題が発生し得る。
したがって、具体的には図示しないが、ソース及びドレイン電極126、128が、活性層124aの上側、すなわち、活性層124a及び抵抗性接触層124bと重なる領域にのみ位置することにより、ソース及びドレイン電極126、128とゲート電極121との間の寄生キャパシタンスの増加を抑制することができる。この場合、ゲート電極121とソース及びドレイン電極126、128との間には、第1絶縁層〜第3絶縁層122a、122b、122c、活性層124a、抵抗性接触層124bの合わせて5つの層が位置するため、ゲート電極121とソース及びドレイン電極126、128による寄生キャパシタンスの影響を低減することができる。また、ソース及びドレイン電極126、128の段差の塗布による問題をなくすことができる。
また、本実施例では、画素領域の薄膜トランジスタのみを挙げて説明しているが、保持信号生成部のような周辺回路部にも実質的に同一の工程により同じ形態の薄膜トランジスタ及びキャパシタを形成することができる。特に、周辺回路部の場合、画素領域に比べて比較的小さい寄生キャパシタンスでも信頼性に影響を及ぼすため、上述したような寄生キャパシタンスを低減することが要求され得る。
第1基板120の第1領域に隣接して位置する第2領域に形成されるキャパシタCは、誘電膜1222bを介して第1電極123と第2電極129とが重なって形成される。
ここで、第1電極123は、薄膜トランジスタTFTのゲート電極121と実質的に同じ物質を含むことができる。また、第1電極123は、薄膜トランジスタTFTのゲート電極121と同一層に位置することができる。ここで、同一層に位置するという表現は、少なくとも1つ以上の膜を含む基底構造物上に同一の蒸着工程により蒸着され、パターニングされて形成された場合を意味する。
第2電極129は、薄膜トランジスタTFTのソース及びドレイン電極126、128と同じ物質を含むことができる。また、第2電極129は、薄膜トランジスタTFTのソース及びドレイン電極126、128と同一層に位置することができる。第2電極129は、薄膜トランジスタTFTのドレイン電極128に電気的に接続され得る。
キャパシタCが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合、第1電極123は、ゲートライン(図示せず)と平行するように第1方向に配列されるストレージライン(図示せず)と一体に形成され得る。これとは異なり、キャパシタCは、ストレージラインに電気的に接続され得る。したがって、第1電極123には、ストレージラインから提供される保持信号が印加される。液晶表示装置の場合、ストレージラインを介して第1電極123に共通電圧を印加することができる。しかし、有機発光表示装置の場合は、共通電圧が必ず必要なわけではない。
本発明の実施例の場合、キャパシタCの誘電膜1222bは、第1絶縁層122aと第2絶縁層122bとの積層構造を有する。すなわち、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜1222aに比べると、第3絶縁層122cが除去された状態で実現される。
すなわち、第1絶縁層122a及び第2絶縁層122bは、それぞれシリコン窒化物及びシリコン酸化物を含むため、誘電膜1222bは、シリコン窒化物とシリコン酸化物との積層構造を有する。
ここで、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)が約0.1未満の場合、第2絶縁層122bの厚さは相対的に薄くなり、化学気相蒸着方法で蒸着される第2絶縁層122bの厚さ均一度が低くなり、シリコン酸化物の厚さが薄くなるため、第1電極123と第2電極129との間で発生し得る静電気を効果的に防止することができない。反面、シリコン酸化物を含む第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)が約1.5を超えた場合、第1絶縁層122aの厚さT1は相対的に大きくなり、窒化物の採用時に高められるキャパシタンスを十分に高めることができない。
したがって、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)は、約0.1〜約1.5であってもよい。例えば、第1絶縁層122a及び第2絶縁層122bの厚さT1、T2は、それぞれ約400Å及び400Åであってもよい。他の例として、第1絶縁層122aの厚さT1は、約800Å〜約1000Åであり、第2絶縁層122bの厚さT2は、約200Åであってもよい。
このように、本発明の実施例では、第2領域に形成されたゲート絶縁膜1222aの所定の厚さを占める第3絶縁層122cを除去し、キャパシタCの誘電膜1222bを実現することにより、第1電極123と第2電極129との間の距離を減少させ、キャパシタの静電容量を増加させることができる。
これは、キャパシタCが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合、静電容量が増大するに伴い、第1及び第2電極123、129の面積を減少させることができるため、高い開口率を実現するとともに、ストレージキャパシタの静電容量を確保することができる。
すなわち、図4に示す実施例によれば、薄膜トランジスタTFTが形成された第1領域及びキャパシタCが形成された第2領域は、第2領域から第3絶縁層122cが除去されるため、図4に示すように、前記第3絶縁層122cの厚さdだけ段差が生じた構造で実現され、これにより、前記薄膜トランジスタの絶縁効果を上昇させるとともに、前記キャパシタによる静電容量を向上させることができる。
図5は、本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。
ただし、図5に示す実施例は、キャパシタCが形成された第2領域において、誘電膜がシリコン窒化物を含む第1絶縁層122a’で実現されるという点を除けば、図4に示す実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、表示装置は、第1基板120と、第1基板120の第1領域に形成される薄膜トランジスタTFTと、第2領域に形成されるキャパシタCとを備える。
このとき、薄膜トランジスタTFTの構造は、先の図4に示す実施例と実質的に同一である。したがって、それ以上の説明は省略する。第1基板120の第1領域に隣接して位置する第2領域に形成されるキャパシタCは、誘電膜122a’を介して第1電極123と第2電極129とが重なる。
誘電膜122a’は、第1絶縁層122a’の単一層構造で実現される。薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜1222a’に比べると、第2及び第3絶縁層122b’、122c’が除去された状態で実現される。例えば、誘電膜122a’の厚さは、約800Å〜1000Åであってもよい。他の例として、誘電膜122a’の厚さは、約200Åであってもよい。
本発明の実施例では、誘電率が高いシリコン窒化物によりキャパシタの誘電膜122a’を実現することにより、第1電極123と第2電極129との間の距離を減少させる。このため、キャパシタの静電容量を増大させることができる。
キャパシタが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合、静電容量が増大するに伴い、第1及び第2電極123、129の面積を減少させることができるため、高い開口率を実現するとともに、ストレージキャパシタの静電容量を確保することができる。
すなわち、図5に示す実施例によれば、薄膜トランジスタTFTが形成された第1領域及びキャパシタCが形成された第2領域は、第2領域から第2及び第3絶縁層122b’、122c’が除去される。したがって、図5に示すように、第2及び第3絶縁層122b’、122c’の厚さd’だけ段差が生じた構造で実現される。結果として、薄膜トランジスタTFTの絶縁効果を上昇させるとともに、キャパシタによる静電容量を向上させることができる。
図6は、本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。
図6に示す実施例は、キャパシタが形成された第2領域において、第1電極及び第2電極にそれぞれ電気的に接続される透明導電電極がさらに形成されるという点を除けば、図4で説明された実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6に示す実施例は、キャパシタCが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合に適用されるものである。図6に示すように、キャパシタの第1及び第2電極123’、129’にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2透明導電膜130、132が形成される。
第1及び第2電極123’、129’は、不透明金属を含む。したがって、表示装置の透過領域が減少し、開口率が低下し得る。開口率の低下を防止するために、図6に示す実施例では、第1及び第2電極123’、129’の面積を最小化するとともに、第1及び第2電極123’、129’にそれぞれ接続される第1及び第2透明導電膜130、132の面積を拡大して静電容量を確保する。したがって、開口率低下の問題を解決することができる。
ここで、第1及び第2透明導電膜130、132は、ITO(Indium Tin Oxide)、TO(Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)などのような透明導電性物質を含むことができる。
図6に示すように、第1及び第2透明導電膜130、132は、それぞれ第1及び第2電極123’、129’の端上部に一部重なる形態で実現され得る。これとは異なり、第1及び第2透明導電膜130、132は、それぞれ第1及び第2電極123’、129’を完全に覆う形態で実現されてもよい。また、これとは異なり、第1及び第2透明導電膜130、132が各画素の透過領域上に形成され、第1及び第2透明導電膜130、132の上部にそれぞれ第1及び第2電極123’、129’が位置してもよい。
図7は、本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。
図7に示す実施例は、キャパシタが形成された第2領域において、第1電極123’及び第2電極129’にそれぞれ電気的に接続される透明導電膜130、132がさらに形成されるという点を除けば、図5の実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図7に示す実施例は、キャパシタCが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合に適用されるものであり、図示のように、キャパシタの第1及び第2電極123’、129’にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2透明導電膜130、132が形成されることを特徴とする。
図6の実施例と比較して、第1及び第2電極123’、129’間に形成される誘電膜がシリコン窒化物で実現される第1絶縁層122a’の単一層構造で実現されるという点でその違いがあり、第1及び第2透明導電膜130、132が追加でさらに形成されることの目的は、図6の実施例と同一である。
すなわち、第1及び第2電極123’、129’の面積を最小化し、第1及び第2電極123’、129’にそれぞれ接続される第1及び第2透明導電膜130、132の面積を拡大して静電容量を確保する一方で、開口率低下の問題を克服するためである。このとき、第1及び第2透明導電膜130、132に含まれた透明導電性物質は、ITO(Indium Tin Oxide)、TO(Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)などを含むことができる。
図8は、本発明の他の実施例による表示装置の断面図である。
ただし、図8に示す実施例は、キャパシタCが形成された第2領域において、誘電膜1222b’が第1領域に形成された第1絶縁層〜第3絶縁層122a、122b、122cで実現されるゲート絶縁膜1222a、活性層124a、及び抵抗性接触層124bの合わせて5つの層で実現されるという点を除けば、図4に示す実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8に示すように、表示装置は、第1基板120と、第1基板120の第1領域に形成される薄膜トランジスタTFTと、第2領域に形成されるキャパシタCとを備える。
このとき、薄膜トランジスタTFTの構造は、先の図4に示す実施例と実質的に同一である。したがって、それ以上の説明は省略する。第1基板120の第1領域に隣接して位置する第2領域に形成されるキャパシタCは、誘電膜1222b’を介して第1電極123と第2電極129とが重なる。
前記誘電膜1222b’は、前述したように、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜1222aに比べると、前記ゲート絶縁膜1222aの上部に活性層124a及び抵抗性接触層124bをさらに含んで構成される。
[表示装置の製造方法]
図9〜図12は、本発明の実施例による表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
図9a〜図9dは、図4に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。
図9aに示すように、薄膜トランジスタTFTが形成される第1基板120の第1領域にゲート電極121を形成する。また、第1領域に隣接して位置し、キャパシタCが形成される第2領域に第1電極123を形成する。
ゲート電極121及び第1電極123は、導電性物質を含むことができる。導電性物質の例としては、クロム、アルミニウム、タンタル、モリブデン、チタン、タングステン、銅、銀などの金属、またはこれらの合金などを含むことができる。ゲート電極121及び第1電極123は、単一層で形成され得る。これとは異なり、ゲート電極121及び第1電極123は、物理的性質が異なる2つ以上の層を含むことができる。
より具体的には、導電性物質を含む導電膜を、スパッタリング工程、物理化学気相蒸着工程などの蒸着工程により第1基板120上に形成する。その後、導電膜にフォトリソグラフィ工程のようなパターニング工程を行い、ゲート電極121及び第1電極123を形成する。
図9bに示すように、ゲート電極121及び第1電極123が形成された第1基板120上に、ゲート絶縁膜1222aと、非晶質シリコン層124a’と、不純物がドープされた非晶質シリコン層124b’とを順次形成することができる。
本発明の実施例によれば、ゲート絶縁膜1222aは、第1絶縁層〜第3絶縁層122a、122b、122cを含むことができる。第1及び第3絶縁層122a、122cは、シリコン窒化物を含む。第1及び第3絶縁層122a、122c間に形成される第2絶縁層122bは、シリコン酸化物を含むことができる。
ここで、第1絶縁層122aの厚さT1に対する第2絶縁層122bの厚さT2の比(T2/T1)は、約0.1〜約1.5であり、第2絶縁層122bの厚さT2に対する第3絶縁層122cの厚さT3の比(T3/T2)は、約2〜約12であり得る。このような厚さの比は、前述したように、BV特性、静電気特性、厚さ均一特性、静電容量などを考慮して決定され、これについては既に詳細に記述したので省略する。
図9cに示すように、第1領域上に形成された非晶質シリコン層124a’及びドープされた非晶質シリコン層124b’は、フォトリソグラフィ工程のようなパターニング工程により、それぞれ活性層124a及び抵抗性接触層124bに変化する。
第2領域に形成された第3絶縁層122cは、非晶質シリコン層124a’及びドーフプされた非晶質シリコン層124b’をパターニングする際に除去できる。この場合、ゲート絶縁膜1222aに含まれた第3絶縁層122cは、活性層124aと実質的に同一の側部エッチング面を有することができる。これとは異なり、別途のエッチング工程によっても除去可能である。
ここで、第3絶縁層122c及び第2絶縁層122bは、異なるエッチング選択比を有する絶縁物質を含むことができる。例えば、第3絶縁層122c及び第2絶縁層122bは、それぞれシリコン窒化物及びシリコン酸化物を含むことができる。
第2絶縁層122bが第3絶縁層122cとは異なるエッチング選択比を有するため、第2領域に形成された第3絶縁層122cが除去されるとき、第2絶縁層122bはエッチング阻止膜として使用可能である。
より具体的には、シリコン窒化物を含む第2絶縁層122bとシリコン酸化物を含む第3絶縁層122cとのエッチング選択比は、1:20〜1:8程度と相対的に高い。したがって、第3絶縁層122cのエッチング時、第2絶縁層122bはエッチング阻止膜として十分に使用可能である。
図9dに示すように、第1領域の活性層124a及び抵抗性接触層124b上には、抵抗性接触層124bとそれぞれ接触するソース/ドレイン電極126、128が形成され、第2領域には、第1電極123と重なる第2絶縁層122b上に第2電極129が形成される。ソース電極126、ドレイン電極128、及び第2電極129は、スパッタリング、化学気相蒸着などの蒸着方法により形成され得る。
具体的には、ソース電極126、ドレイン電極128、及び第2電極129がモリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)などの金属を含む場合、スパッタリング工程により導電膜を形成する。その後、導電膜をパターニングして、ソース電極126、ドレイン電極128、及び第2電極129を形成する。このとき、ソース電極126とドレイン電極128との間に露出する抵抗性接触層124bは、活性層124aが露出するように除去可能である。
ソース及びドレイン電極126、128の少なくとも1つの電極は、第2絶縁層122bと接触することができる。しかし、これとは異なり、ソース及びドレイン電極126、128が活性層124aの上側にのみ形成されてもよい。この場合、ゲート電極121とソース及びドレイン電極126、128との間には、第1絶縁層〜第3絶縁層122a、122b、122c、活性層124a、及び抵抗性接触層124bの合わせて5つの層が位置する。したがって、ゲート電極121とソース及びドレイン電極126、128による寄生キャパシタンスの影響を最小化することができる。
本発明の実施例では、第2領域において、誘電膜1222bが第3絶縁層122cを除く第2絶縁層122b及び第1絶縁層122aのみを含んでキャパシタを実現することにより、第1電極123と第2電極129との間の距離を減少させ、これにより、キャパシタの静電容量を増大させることができる。したがって、誘電膜1222bを採用するキャパシタCの静電容量を増加させることができる。結果として、静電容量が増大するに伴い、第1及び第2電極123、129の面積を減少させることができるため、高い開口率を実現するとともに、ストレージキャパシタの静電容量を確保することができる。
図9に示す実施例によれば、第2領域から第3絶縁層122cが除去される。したがって、図9dに示すように、第1領域及び第2領域が第3絶縁層122cの厚さdだけ段差が生じる。これにより、薄膜トランジスタの絶縁効果を上昇させるとともに、キャパシタによる静電容量を向上させることができる。
図10a〜図10dは、図5に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。
図10に示す実施例は、キャパシタが形成された第2領域において、第3絶縁層だけでなく、第2絶縁層も除去され、第1電極及び第2電極の間に形成される誘電膜が第1絶縁層のみを含むという点を除けば、図9の実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図10aは、図9aの工程と同一である。すなわち、薄膜トランジスタTFTが形成される第1基板120の第1領域にゲート電極121が形成される。また、第1領域に隣接して位置し、キャパシタCが形成される第2領域に第1電極123が形成される。
図10bに示すように、ゲート電極121及び第1電極123を含む第1基板120上に、第1絶縁層122a’と、第2絶縁層122b’と、第3絶縁層122c’と、非晶質シリコン層124a’と、ドープされた非晶質シリコン層124b’とを順次形成する。第1絶縁層122a’、第2絶縁層122b’、及び第3絶縁層122c’の厚さ比については、図9で説明したので省略する。
図10cに示すように、第1領域上に形成された非晶質シリコン層124a’及びドープされた非晶質シリコン層124b’にフォトリソグラフィ工程のようなパターニング工程を行い、活性層124a及び抵抗性接触層124bに変化させる。前記パターニング工程において、第2領域に形成された第2絶縁層122b’及び第3絶縁層122c’は除去可能である。この場合、ゲート絶縁膜1222a’に含まれた第2絶縁層122b’及び第3絶縁層122c’は、活性層124aと実質的に同一の側部エッチング面を有することができる。これとは異なり、第2領域に形成された第2絶縁層122b’及び第3絶縁層122c’は、別途のエッチング工程によって除去されもよい。
第2絶縁層122b’及び第1絶縁層122a’は、異なるエッチング選択比を有する絶縁物質を含むことができる。例えば、第2絶縁層122b’及び第1絶縁層122a’は、それぞれシリコン酸化物及びシリコン窒化物を含むことができる。
シリコン酸化物を含む第2絶縁層122b’とシリコン窒化物を含む第1絶縁層122a’とのエッチング選択比は、約1:20〜約1:8程度と相対的に高い。したがって、第2領域に位置する第2絶縁層122b’を除去するとき、第1絶縁層122a’はエッチング阻止膜として使用可能である。したがって、第2絶縁層122b’を十分に除去することができ、第1絶縁層122a’の下部構造物を効果的に保護することができる。
図10dに示すように、活性層124aが形成された第1領域には、抵抗性接触層124bとそれぞれ接触するソース/ドレイン電極126、128を形成する。第2領域には、第1電極123と重なる第1絶縁層122a’上に第2電極129を形成する。
図10dに示すように、ソース及びドレイン電極126、128の少なくとも1つの電極が第1絶縁層122a’と接触することができる。これとは異なり、ソース及びドレイン電極126、128が活性層124aの上側にのみ位置することができる。この場合、寄生キャパシタンスを低減できるという効果がある。
図11a〜図11fは、図6に示す表示装置の製造工程を示す断面図である。
本実施例は、キャパシタが形成された第2領域において、第1電極及び第2電極にそれぞれ電気的に接続される透明導電電極がさらに形成されるという点を除けば、図9で説明された実施例と実質的に同一である。したがって、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
図11a、図11c、図11d、図11eに示す工程は、それぞれ図9a、図9b、図9c、図9dに示す工程と実質的に同一である。しかし、本発明の実施例の場合、第2領域に形成された第1電極123’に電気的に接続される第1透明導電膜130と、第2電極129’に電気的に接続される第2透明導電膜132とをさらに形成する。
この実施例は、キャパシタが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合に適用されるものであり、第1及び第2電極123’、129’が不透明金属材質で実現されることによって発生する欠点、すなわち、表示装置の透過領域が減少し、開口率が低下するという問題を克服することができる。
具体的には、図11b及び図11fのステップが追加されることにより、第1及び第2電極123’、129’の面積を最小化することができる。また、第1及び第2電極123’、129’にそれぞれ接続される第1及び第2透明導電膜130、132の面積を拡大して静電容量を確保する一方で、開口率低下の問題を克服することができる。
ここで、第1及び第2透明導電膜130、132に含まれた透明導電性物質の例としては、ITO(Indium Tin Oxide)、TO(Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)などを含むことができる。
図11b及び図11fの工程では、第1及び第2透明導電膜130、132がそれぞれ第1及び第2電極123’、129’の端上部に一部重なる形態で実現されるが、これは1つの実施例にすぎず、本発明の実施例はこれに限定されるものではない。
例えば、第1及び第2透明導電膜130、132は、それぞれ第1及び第2電極123’、129’を完全に覆う形態で実現されてもよく、第1及び第2透明導電膜130、132が各画素の透過領域上に形成され、その上部の一領域にそれぞれ第1及び第2電極123’、129’が形成されてもよい。
図12a〜図12fは、図7に示す実施例による表示装置の製造工程を示す断面図である。
図12に示す実施例は、図10の実施例に比べると、キャパシタが形成された第2領域において、第1電極及び第2電極にそれぞれ電気的に接続される透明導電電極をさらに形成するステップが含まれるという点でその違いがあるため、同一の構成要素については同一の図面符号を付し、詳細な説明は省略する。
すなわち、図12a、図12c、図12d、図12eに示す工程は、それぞれ図10a、図10b、図10c、図10dに示す工程と実質的に同一である。
ただし、本発明の実施例の場合、第2領域に形成された第1電極123’に電気的に接続される第1透明導電膜130が形成されるステップ(図12b)と、第2電極129’に電気的に接続される第2透明導電膜132が形成されるステップ(図12f)とがさらに追加される。
この実施例は、キャパシタが画素に備えられるストレージキャパシタCstで実現された場合に適用されるものであり、第1及び第2電極123’、129’が不透明金属材質で実現される場合に発生し得る、表示装置の透過領域が減少し、開口率が低下するという問題を克服することができる。
すなわち、図12b及び図12fのステップが追加されることにより、第1及び第2電極123’、129’の面積を最小化し、これらにそれぞれ接続される第1及び第2透明導電膜130、132の面積を拡大して静電容量を確保する一方で、開口率低下の問題を克服することができる。
このとき、透明導電性物質は、ITO(Indium Tin Oxide)、TO(Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)などで実現され得る。
また、図12b及び図12fの工程では、第1及び第2透明導電膜130、132がそれぞれ第1及び第2電極123’、129’の端上部に一部重なる形態で実現されるが、これは1つの実施例にすぎず、本発明の実施例はこれに限定されるものではない。
すなわち、第1及び第2透明導電膜130、132は、それぞれ第1及び第2電極123’、129’を完全に覆う形態で実現されてもよく、第1及び第2透明導電膜130、132が各画素の透過領域上に形成され、その上部の一領域にそれぞれ第1及び第2電極123’、129’が形成されてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 画素部
110 画素
120 第1基板
121 ゲート電極
123、123’ 第1電極
126 ソース電極
128 ドレイン電極
129、129’ 第2電極
150 第2基板
152 共通電極
160 液晶層
200 ゲート駆動部
300 データ駆動部
400 保持信号生成部
500 タイミング制御部
1221 画素電極
122a、122b、122c、122a’、122b’、122c’ 絶縁層
124a 活性層
124b 抵抗性接触層
1222a、1222a’ ゲート絶縁膜
1222b、1222b’ 誘電膜
TFT 薄膜トランジスタ
C キャパシタ

Claims (31)

  1. 基板の第1領域に位置する薄膜トランジスタと、
    前記第1領域に隣接する第2領域に位置するキャパシタと、を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    活性層と、
    前記活性層のチャネル領域に対応する位置に、前記活性層と離隔されて位置するゲート電極と、
    前記活性層に電気的に接続されるソース及びドレイン電極と、
    前記活性層と前記ゲート電極との間に順次形成された第1絶縁層〜第3絶縁層を有するゲート絶縁膜と、を備え、
    前記第1絶縁層の厚さに対する前記第2絶縁層の厚さの比は、0.1〜1.5であり、
    前記第2絶縁層の厚さに対する前記第3絶縁層の厚さの比は、2〜12であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第3絶縁層と前記第2絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であり、
    前記第2絶縁層と前記第1絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層は、シリコン窒化物を含み、
    前記第2絶縁層は、シリコン酸化物を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記ソース及びドレイン電極は、前記活性層の上側に位置することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第2絶縁層と接することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第1絶縁層と接することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記活性層及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層は、同一の側部エッチング面を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記活性層、前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層、及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第2絶縁層は、同一の側部エッチング面を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記キャパシタは、
    第1電極と、
    前記第1電極に対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する誘電膜と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記第1電極は、前記ゲート電極と同一層に位置することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第2電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一層に位置することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記誘電膜は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記誘電膜は、前記第1絶縁層を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  14. 前記誘電膜は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記第3絶縁層、及び前記活性層を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  15. 前記キャパシタは、
    前記第1電極に接続される透明導電膜と、
    前記第2電極に接続される透明導電膜と、をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  16. 基板の第1領域に位置する薄膜トランジスタと、
    前記第1領域に隣接する第2領域に位置するキャパシタと、を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    活性層と、
    前記活性層のチャネル領域に対応する位置に、前記活性層と離隔されて位置するゲート電極と、
    前記活性層に電気的に接続されるソース及びドレイン電極と、
    前記活性層と前記ゲート電極との間に順次形成された第1絶縁層〜第3絶縁層を有するゲート絶縁膜と、を備え、
    前記キャパシタは、
    第1電極と、
    前記第1電極に対向する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に位置する誘電膜と、を備え、
    前記ゲート絶縁膜と前記誘電膜との間には、段差があることを特徴とする表示装置。
  17. 前記段差は、前記活性層の厚さ及び前記第3絶縁層の厚さを含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記段差は、前記活性層の厚さ、前記第3絶縁層の厚さ、及び前記第2絶縁層の厚さを含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記第1絶縁層の厚さに対する前記第2絶縁層の厚さの比は、0.1〜1.5であり、
    前記第2絶縁層の厚さに対する前記第3絶縁層の厚さの比は、2〜12であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  20. 前記第3絶縁層と前記第2絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であり、
    前記第2絶縁層と前記第1絶縁層との間のエッチング選択比は、1:20〜1:8であることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  21. 前記第3絶縁層及び前記第1絶縁層は、シリコン窒化物を含み、
    前記第2絶縁層は、シリコン酸化物を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  22. 前記ソース及びドレイン電極は、前記活性層の上側に位置することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  23. 前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第2絶縁層と接することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  24. 前記ソース及びドレイン電極の少なくとも1つは、前記第1絶縁層と接することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  25. 前記活性層及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層は、同一の側部エッチング面を有することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  26. 前記活性層、前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第3絶縁層、及び前記ゲート絶縁膜に含まれた前記第2絶縁層は、同一の側部エッチング面を有することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  27. 前記第1電極は、前記ゲート電極と同一層に位置することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  28. 前記第2電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一層に位置することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  29. 前記誘電膜は、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  30. 前記誘電膜は、前記第1絶縁層を含むことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  31. 前記キャパシタは、
    前記第1電極に接続される透明導電膜と、
    前記第2電極に接続される透明導電膜と、をさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2010180327A 2010-04-16 2010-08-11 表示装置及びその製造方法 Active JP5266285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20100035248A KR101113354B1 (ko) 2010-04-16 2010-04-16 표시 장치 및 그 제조방법
KR10-2010-0035248 2010-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228610A true JP2011228610A (ja) 2011-11-10
JP5266285B2 JP5266285B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44779202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180327A Active JP5266285B2 (ja) 2010-04-16 2010-08-11 表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8988640B2 (ja)
JP (1) JP5266285B2 (ja)
KR (1) KR101113354B1 (ja)
CN (1) CN102222699B (ja)
TW (1) TWI478352B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498220B (zh) * 2012-10-31 2015-09-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032983A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sony Corp 半導体装置、表示装置および電子機器
KR20140090019A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102000738B1 (ko) 2013-01-28 2019-07-23 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104576651A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 昆山国显光电有限公司 一种阵列基板及其制备方法
CN104733491B (zh) * 2013-12-20 2017-12-15 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示装置及其制备方法
KR102227085B1 (ko) 2014-03-05 2021-03-12 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN104218094B (zh) * 2014-08-28 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、显示基板及显示装置
CN107863297A (zh) * 2016-09-22 2018-03-30 中华映管股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
CN108493216B (zh) * 2018-03-21 2021-04-27 福建华佳彩有限公司 一种tft阵列基板、显示装置及tft阵列基板的制备方法
KR102711213B1 (ko) * 2018-10-15 2024-09-27 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
CN109713019A (zh) * 2019-01-17 2019-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示面板及其制作方法
KR102181003B1 (ko) * 2020-02-07 2020-11-20 삼성디스플레이 주식회사 정전기 방지 회로 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456168A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Stanley Electric Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005064032A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006338008A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537854B2 (ja) * 1992-12-29 2004-06-14 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタの製造方法
KR0124976B1 (ko) 1994-06-22 1997-12-01 김광호 개구율 향상을 위한 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060114757A (ko) * 2005-05-02 2006-11-08 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판
KR20070102776A (ko) 2006-04-17 2007-10-22 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP2007294709A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
KR20070109192A (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 삼성전자주식회사 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 장치
KR101264789B1 (ko) 2006-06-30 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101257811B1 (ko) 2006-06-30 2013-04-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR20080008562A (ko) * 2006-07-20 2008-01-24 삼성전자주식회사 어레이 기판의 제조방법, 어레이 기판 및 이를 갖는표시장치
KR101319326B1 (ko) 2007-01-17 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR20080095956A (ko) 2007-04-26 2008-10-30 서대식 투명 channel 층을 이용한 고개구율 LCD 화소 구조
US8786793B2 (en) * 2007-07-27 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101529575B1 (ko) * 2008-09-10 2015-06-29 삼성전자주식회사 트랜지스터, 이를 포함하는 인버터 및 이들의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456168A (ja) * 1990-06-21 1992-02-24 Stanley Electric Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005064032A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006338008A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Samsung Electronics Co Ltd 開口率が向上したアレイ基板、その製造方法及びそれを含む表示装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI498220B (zh) * 2012-10-31 2015-09-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8988640B2 (en) 2015-03-24
TWI478352B (zh) 2015-03-21
CN102222699A (zh) 2011-10-19
CN102222699B (zh) 2013-12-25
KR101113354B1 (ko) 2012-02-29
KR20110115746A (ko) 2011-10-24
TW201138120A (en) 2011-11-01
US20110255044A1 (en) 2011-10-20
JP5266285B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266285B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US10775912B2 (en) Display device having touch sensors and method of manufacturing the same
US7821040B2 (en) Thin film transistor substrate and fabricating method thereof
US9230951B2 (en) Antistatic device of display device and method of manufacturing the same
JP5824534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018180617A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および有機el表示装置
US8187929B2 (en) Mask level reduction for MOSFET
TWI575732B (zh) 畫素結構及其顯示面板
US20190252639A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
KR20090058099A (ko) 박막 트랜지스터 기판
US7535520B2 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display
US7843522B2 (en) Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
US20210183899A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
EP2261733B1 (en) Pixel designs for improving the aperture ratio of a liquid crystal display
JP2020149041A (ja) 表示装置
US9240423B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US5191322A (en) Active-matrix display device
KR20150015608A (ko) 정전기 방전 회로 및 이를 구비한 디스플레이 장치
JP4514786B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20080073686A1 (en) Thin-Film Transistor Array and Method for Manufacturing the Same
KR102044199B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 제조 방법
KR20070038193A (ko) 폴리 실리콘형 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US20070128551A1 (en) Manufacturing method of thin film transistor array panel
WO2007111044A1 (ja) 液晶表示装置
KR102191975B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5266285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250