JP2011224430A - イオン交換体、その製造方法、浄化装置及び浄化方法 - Google Patents

イオン交換体、その製造方法、浄化装置及び浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224430A
JP2011224430A JP2010094206A JP2010094206A JP2011224430A JP 2011224430 A JP2011224430 A JP 2011224430A JP 2010094206 A JP2010094206 A JP 2010094206A JP 2010094206 A JP2010094206 A JP 2010094206A JP 2011224430 A JP2011224430 A JP 2011224430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchanger
liquid
acid
purification
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010094206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622426B2 (ja
Inventor
Tsuneo Omura
恒雄 大村
Hiroshi Okabe
寛史 岡部
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Kazuo Unoki
和夫 鵜木
Masahiko Osaki
正彦 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010094206A priority Critical patent/JP5622426B2/ja
Publication of JP2011224430A publication Critical patent/JP2011224430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622426B2 publication Critical patent/JP5622426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)

Abstract

【課題】新たな不純物を混入させることなく温度調整することもなく高温の液体を浄化するイオン交換体、その製造方法、及び浄化技術を提供する。
【解決手段】イオン交換体において、H4Nb617・nH2O(n≧0)及びHNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原子力発電プラント、火力発電プラント又はその他一般産業において使用される液体を浄化するイオン交換体、その製造方法及び浄化技術に関する。
例えば、原子力発電プラントにおいて、一次冷却水が循環する配管などの部材から溶出した微量の金属イオンが炉心で放射化され、放射性核種を生成することが知られている。このために、イオン交換樹脂を用いて、一次冷却水に溶出した金属イオンを分離回収することが行われている。
しかし、イオン交換樹脂は、被処理水が高温になると交換基が外れ、金属イオンの回収性能が大幅に低下する性質を有している。このために、高温条件でイオン交換樹脂の使用が困難であるために、一次冷却水を冷却してから導入する必要がある。さらに、浄化後の一次冷却水を再加熱する必要もあるために、多量のエネルギーが消費される課題がある。このような課題に対し、無機物質であるニオブ酸カリウムをイオン交換体に用いて金属イオンの不純物を一次冷却水から分離回収する浄化技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−98371号公報
ところで、ニオブ酸カリウムをイオン交換体に用いる従来技術は、確かに一次冷却水を冷却することなく高温のまま不純物(コバルトイオン)を除去することができる。しかし、イオン交換体中のカリウムが金属イオンとして処理済液に排出され、新たな不純物が混入する課題が生じる。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、新たな不純物を混入させることなく温度調整することもなく高温の液体を浄化するイオン交換体、その製造方法、及び浄化技術を提供することを目的とする。
本発明に係るイオン交換体は、H4Nb617・nH2O(n≧0)及びHNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とする。 本発明に係るイオン交換体の製造方法は、K4Nb617・nH2O(n≧0)及びKNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を酸と共に加熱し、カリウムを水素に置換することを特徴とする。
本発明に係る浄化装置は、前記イオン交換体を備えることを特徴とする。
本発明に係る浄化方法は、前記イオン交換体に、350℃以下に設定された液体を通過させ、この液体に含まれる不純物を吸着させることを特徴とする。
本発明によれば、新たな不純物を混入させることなく温度調整することもなく高温の液体を浄化するイオン交換体、その製造方法、及び浄化技術が提供される。
本発明に係るイオン交換体を備える浄化装置の第1実施形態を示す模式図。 本発明に係るイオン交換体を備える浄化装置の第2実施形態を示す模式図。 実施例としてイオン交換体の効果を確認するための装置の概略図。 実施例としてイオン交換体の効果を確認した結果を示す表。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1の模式図に示される浄化装置1は、保持容器2にイオン交換体3が充填されている。そして、この浄化装置1の一端(図中左側)には、金属イオンの不純物が混入している被処理液Pをイオン交換体3に供給する供給ライン4が接続されている。また、浄化装置1の他端(図中右側)にはイオン交換体3により金属イオンが除去された処理済液Qを送出する送出ライン5が接続されている。
そして、高温高圧に調整された被処理液Pは、連続的に供給ライン4から保持容器2の内部に導入され、送出ライン5から処理済液Qが連続的に送出されることになる。
イオン交換体3は、H4Nb617・nH2O(n≧0)及びHNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を含んでいる。
つまり、保持容器2に充填されるイオン交換体3は、H4Nb617(六ニオブ酸)を他の化合物に任意の比率で混合させたものや、HNbO3(ニオブ酸)を他の化合物に任意の比率で混合させたものや、H4Nb617(六ニオブ酸)及びHNbO3(ニオブ酸)を任意の比率で混合させたものが採用される。
4Nb617(六ニオブ酸)の製造方法の実施形態について説明する。
10gの酸化ニオブと1Mの水酸化カリウム水溶液100mlとを混合した後、オートクレーブにて200℃で10時間保持する。その後冷却し、オートクレーブ内のスラリーに含まれる反応生成物をろ過し、110℃の電気炉に入れて乾燥させる。これにより、粉末の六ニオブ酸カリウム(K4Nb617)が得られる。
そして、得られた六ニオブ酸カリウム(K4Nb617)の粉末を1Mの塩酸に混ぜて常温で10時間反応させる。これにより生成した反応物を110℃の電気炉に入れて乾燥することにより粉末の六ニオブ酸(H4Nb617)が得られる。
HNbO3(ニオブ酸)の製造方法の実施形態について説明する。
10gのK2NbO3Fと純水100mlとを混合した後、オートクレーブにて350℃で10時間保持する。その後冷却し、オートクレーブ内のスラリーに含まれる反応生成物をろ過し、110℃の電気炉に入れて乾燥すると粉末のニオブ酸カリウム(KNbO3)が得られる。
そして、得られたニオブ酸カリウム(KNbO3)の粉末を1Mの塩酸に混ぜて常温(25℃)で10時間反応させる。これにより生成した反応物を110℃の電気炉に入れて乾燥することにより粉末のニオブ酸(HNbO3)が得られる。
なお、六ニオブ酸カリウム(K4Nb617)又はニオブ酸カリウム(KNbO3)のカリウムを水素に置換させて、それぞれ六ニオブ酸(H4Nb617)又はニオブ酸(HNbO3)を生成させる工程は、上述した塩酸以外の他の酸に代替させることも可能である。 さらに、そのような酸を混ぜる際に100℃程度に加熱すると常温で反応させるよりも速く、六ニオブ酸(H4Nb617)又はニオブ酸(HNbO3)を生成させることが可能である。
イオン交換体3を直径1mm〜5mmの擬球状に成形することについて説明する。
上述した製造方法により得られた六ニオブ酸(H4Nb617)又はニオブ酸(HNbO3)の粉末体を、所定の形状にくりぬいたゴム型に充填し静水圧を加えて所望のサイズの擬球状の圧粉体に成形する。
このような圧粉体の成形法を冷間静水圧加圧成形法(CIP)といい、粉末体の充填されたゴム型が全方向から均等に水圧を受けることにより、均質な圧粉体を得ることができる。また成形される擬球状のサイズは、充填する粉末体の量を加減することにより調整する。
なお、粉末体を擬球状に成形する方法としては、上述した冷間静水圧加圧成形法(CIP)以外に、例えばホットプレス法(HP)や熱間静水圧成形法(HIP)を採用することができる。
(第2実施形態)
図2の模式図は、第2実施形態の浄化装置1を示している。なお、図2において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、すでにした記載を援用して、詳細な説明を省略する。
この浄化装置1は、保持容器2の内側面に一対の電極12a,12b(電界付与手段)を設け、さらにその内側に設けられる隔膜11a,11bで区画される領域13にイオン交換体3を充填して構成される(図面では、六ニオブ酸3aとニオブ酸3bの混合物が例示されている)。これにより、被処理液Pの流動方向とは垂直方向に電界が付与されることになる。さらに、隔膜11aと電極12aに区画される領域14aは、下流側において排出ライン7aに接続し、隔膜11bと電極12bに区画される領域14bは、下流側において排出ライン7bに接続している。
ここで、被処理液Pに不純物として含まれる金属イオンは、イオン交換体3に吸着した後に、それぞれの極性に従って電極12a又は電極12bの方向に移動する。そして、不純物の金属イオンは、隔膜11a又は隔膜11bを通過して、領域14a又は領域14bに取り込まれ、排出ライン7a又は排出ライン7bから不純物濃縮液R,Sとして排出されることになる。
これにより、イオン交換体3に吸着した不純物を離脱させてイオン交換体3の性能を再生させることができる。
図3は、実施例としてイオン交換体の効果を確認するための装置の概略図を示し、図4はその効果の確認結果を示す表を示している。
この装置は、被処理液P及びイオン交換体3を保持するバッチ容器8と、これらを加熱するヒータ6と、から構成されている。なお、このバッチ容器8は、350℃以上に設定された被処理液Pを液体で保持するのに充分な密閉強度を備えている。
(実施例1)
イオン交換体3を0.1gのニオブ酸(HNbO3)として、被処理液Pを0.1M水酸化ナトリウム溶液2.2mlとする。そして、これらを6mlの内容量のバッチ容器8に封入し、ヒータ6を280℃に設定し1時間かけて反応させた。
その結果、図4の上段に示すように、被処理液Pに不純物として含まれるナトリウムのうち74%が除去された。
(実施例2)
イオン交換体3を0.1gの六ニオブ酸(H4Nb617)として、被処理液Pを0.1M硫酸コバルト溶液2.2mlとする。そして、これらを6mlの内容量のバッチ容器8に封入し、ヒータ6を280℃に設定し1時間かけて反応させた。
その結果、図4の下段に示すように、被処理液Pに不純物として含まれるコバルトのうち56%が除去された。
この実施例における温度設定後の保持時間は、図1又は図2における被処理液Pが供給されてから処理済液Qとして送出されるまでのイオン交換体3における滞留時間に相当する。つまり、図1又は図2の浄化装置1において所望の除去率を達成させるためには、その除去率が得られるバッチ容器8の封入時間に相当する滞留時間となるように、供給する被処理液Pの流速を調整すればよいことになる。
なお、設定温度については、上限が350℃まで、有意な効果が認められた。
本発明は上述した実施形態に限定されるものでなく、共通する技術思想の範囲内において、適宜変形して実施することができる。
例えば、被処理液は、水溶液に限定されるものではなく、エタノール等の有機溶媒が含まれても良く、有機溶媒自体を対象にしても良い。また、被処理液に含まれる不純物は、Na,Co等の金属イオンを例示したが、その他の元素の金属イオンにも有効であり、また除去対象となる不純物は金属イオンに限定されることもない。
さらに、被処理液の対象として原子力発電プラントで使用される一次冷却水を例示して発明の詳細な説明を行ったが、これに限定されず一般産業において使用される液体を浄化する手段として本発明を適用することが可能である。
1…浄化装置、2…保持容器、3…イオン交換体、4…供給ライン、5…送出ライン、6…ヒータ、7a,7b…排出ライン、8…バッチ容器、11a,11b…隔膜、12a,12b…電極(電界付与手段)、P…被処理液、Q…処理済液、R…不純物濃縮液、S…不純物濃縮液。

Claims (6)

  1. 4Nb617・nH2O(n≧0)及びHNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を含むことを特徴とするイオン交換体。
  2. 請求項1に記載のイオン交換体において、
    直径1mm〜5mmの擬球状であることを特徴とするイオン交換体。
  3. 4Nb617・nH2O(n≧0)及びKNbO3・mH2O(m≧0)の一般式で表される化合物のうち少なくとも一種を酸と共に加熱し、カリウムを水素に置換することを特徴とするイオン交換体の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のイオン交換体を備えることを特徴とする浄化装置。
  5. 請求項4に記載の浄化装置において、
    前記イオン交換体に吸着した成分を脱離させる電界付与手段を備えることを特徴とする浄化装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載のイオン交換体に、350℃以下に設定された液体を通過させ、この液体に含まれる不純物を吸着させることを特徴とする浄化方法。
JP2010094206A 2010-04-15 2010-04-15 イオン交換体の製造方法 Active JP5622426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094206A JP5622426B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 イオン交換体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094206A JP5622426B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 イオン交換体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224430A true JP2011224430A (ja) 2011-11-10
JP5622426B2 JP5622426B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45040492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094206A Active JP5622426B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 イオン交換体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622426B2 (ja)

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149500A (en) * 1974-12-06 1976-12-22 Us Government Method of removing radioactive nuclide ion in solid state from radiactive aqueous solution
JPS5969151A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Unitika Ltd 球状イオン交換樹脂とその製造法及び吸着処理法
JPS59180397A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 株式会社東芝 軽水炉用高温フイルタ要素
JPS61116699A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 日揮株式会社 イオン交換樹脂の再生方法および装置
JPS61247998A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 旭化成株式会社 イオン交換樹脂の電気的再生方法
JPS61247999A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 旭化成株式会社 改良されたイオン交換樹脂の再生法
JPS62244486A (ja) * 1986-04-11 1987-10-24 リチウム コ−ポレ−シヨン オブ アメリカ リチウムブラインの精製法
JPS63171399A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 株式会社神戸製鋼所 放射性廃棄物の処理方法
JPH04151600A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Toshiba Corp イオン交換樹脂およびこの樹脂を用いた復水脱塩塔ならびに復水浄化装置
JPH04317418A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質の製造方法
JPH06228219A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 球状イオン交換樹脂の製造方法
JPH08192149A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Riken Corp 光分解用触媒を用いた硝酸イオンの除去方法
JPH09230093A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Japan Organo Co Ltd 沸騰水型原子力発電プラントにおける濾過脱塩装置の運転方法
JPH10192697A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toagosei Co Ltd Coイオン又はMnイオン用吸着剤
JPH10216533A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 樹脂硬化無機イオン交換体及びその製造方法
JP2003126695A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ニオブ酸カリウム光触媒およびその製造方法
JP2003205236A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Science & Technology Corp 層状ニオブ酸化物と炭化水素アンモニウムとから成る吸着剤
JP2004532725A (ja) * 2001-05-31 2004-10-28 オーストラリアン ニュークリア サイエンス アンド テクノロジー オーガニゼーション 汚染金属イオンを液体の流れから除去する無機イオン交換体
JP2005257957A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ニオブ酸カリウム微結晶、その製造方法及びその応用製品
JP2006043640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カリウムイオンの除去方法
JP2007098371A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コバルトイオン交換体及び浄化装置
JP2009090244A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コバルト吸着材及びその製造方法
JP2009233556A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149500A (en) * 1974-12-06 1976-12-22 Us Government Method of removing radioactive nuclide ion in solid state from radiactive aqueous solution
JPS5969151A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Unitika Ltd 球状イオン交換樹脂とその製造法及び吸着処理法
JPS59180397A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 株式会社東芝 軽水炉用高温フイルタ要素
JPS61116699A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 日揮株式会社 イオン交換樹脂の再生方法および装置
JPS61247998A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 旭化成株式会社 イオン交換樹脂の電気的再生方法
JPS61247999A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 旭化成株式会社 改良されたイオン交換樹脂の再生法
JPS62244486A (ja) * 1986-04-11 1987-10-24 リチウム コ−ポレ−シヨン オブ アメリカ リチウムブラインの精製法
JPS63171399A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 株式会社神戸製鋼所 放射性廃棄物の処理方法
JPH04151600A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Toshiba Corp イオン交換樹脂およびこの樹脂を用いた復水脱塩塔ならびに復水浄化装置
JPH04317418A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質の製造方法
JPH06228219A (ja) * 1992-12-10 1994-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 球状イオン交換樹脂の製造方法
JPH08192149A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Riken Corp 光分解用触媒を用いた硝酸イオンの除去方法
JPH09230093A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Japan Organo Co Ltd 沸騰水型原子力発電プラントにおける濾過脱塩装置の運転方法
JPH10192697A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toagosei Co Ltd Coイオン又はMnイオン用吸着剤
JPH10216533A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Kk 樹脂硬化無機イオン交換体及びその製造方法
JP2004532725A (ja) * 2001-05-31 2004-10-28 オーストラリアン ニュークリア サイエンス アンド テクノロジー オーガニゼーション 汚染金属イオンを液体の流れから除去する無機イオン交換体
JP2003126695A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ニオブ酸カリウム光触媒およびその製造方法
JP2003205236A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Japan Science & Technology Corp 層状ニオブ酸化物と炭化水素アンモニウムとから成る吸着剤
JP2005257957A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ニオブ酸カリウム微結晶、その製造方法及びその応用製品
JP2006043640A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カリウムイオンの除去方法
JP2007098371A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コバルトイオン交換体及び浄化装置
JP2009090244A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology コバルト吸着材及びその製造方法
JP2009233556A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd イオン交換樹脂の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622426B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652965B1 (ko) 초음파를 이용한 그래핀옥사이드의 제조방법 및 제조장치
JP2013507953A (ja) 電気透析および直接回収方法を用いた糖化液からのキシロースの製造のための経済的な工程
CN102773489B (zh) 一种高纯超细钒铬钛混合粉的制备方法
TW201008873A (en) Method for purification and compaction of feedstock for photovoltaic applications
KR101407616B1 (ko) 편광필름 제조 공정 폐액으로부터 고순도의 요오드화 칼륨과 붕소화합물을 회수하는 방법
CN111362244A (zh) 一种光学级偏磷酸钡的制备方法
JP5622426B2 (ja) イオン交換体の製造方法
WO2007004516A1 (ja) フッ酸生成装置及びフッ酸生成方法
CN109055752A (zh) 一种钙热还原低价钒氧化物制备金属钒的方法
JP2012532762A (ja) 懸濁液の調整方法
CN115196635B (zh) 一种去除含碳杂质的方法和装置、以及多晶硅生产系统
JP6783289B2 (ja) 合成石英粉の製造方法
CN111683902A (zh) 二次电池正极活性材料前体的制备方法和利用该方法的制备装置
CN209890257U (zh) 一种新型天然气炭黑的制备系统
CN105314682A (zh) 一种七钼酸铵的制备方法及其设备
CN107352679A (zh) 一种脱硫液提盐工艺及其装置
CN104291281B (zh) 一种制备超净高纯硝酸的方法
JP7282661B2 (ja) 浄化装置
TWI428279B (zh) 自水溶液中回收鋰
KR101696044B1 (ko) 배소 장치 및 염화철 배소 방법
KR20110102072A (ko) 액정표시장치 제조공정에서 발생하는 혼합 폐산을 이용하여 인산칼륨을 제조하는 방법
JP2667528B2 (ja) ガス回収方法およびそれに用いる装置
JP2012196636A (ja) イオン成分除去装置、及びイオン成分除去方法
JPH05309372A (ja) 高純度水の製造装置
KR102613721B1 (ko) 침수형 연소증발결정화기를 이용한 고순도 탄산리튬 회수 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151