JP2011223040A - 光電モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光電モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223040A
JP2011223040A JP2011168043A JP2011168043A JP2011223040A JP 2011223040 A JP2011223040 A JP 2011223040A JP 2011168043 A JP2011168043 A JP 2011168043A JP 2011168043 A JP2011168043 A JP 2011168043A JP 2011223040 A JP2011223040 A JP 2011223040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
optical device
connection layer
radiation
photoelectric module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011168043A
Other languages
English (en)
Inventor
Brumaire Simon
ブリューメル ジーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2011223040A publication Critical patent/JP2011223040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】半導体素子と光学的な装置との間の光学的な接続が一層改善された冒頭に述べた形式の光電モジュールおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】放射結合面と光学的な装置との間のギャップに、放射透過性の、変形可能な材料から成っている接続層が配置されており、ここで光学的な装置および半導体素子は、これらが互いの方に向かって圧縮されるように相対的に相互に固定されておりかつこれにより接続層は、該接続層が光学的な装置および放射出力結合面を離れる方向に押そうとする力を生成するように押し潰されている。
【選択図】図2

Description

本発明は独立請求項の上位概念に記載の光電モジュール並びに光電モジュールの製造方法に関する。
本特許願いはドイツ連邦共和国特許出願10361650.0号の優先権を主張し、その開示内容はこれを以てここに取り込まれる。
電磁放射の放出または検出のための半導体素子を備えている数多くの用途においてこの電磁放射を成形するための付加的な光学的な装置が使用される。その際半導体素子と光学的な装置との間の反射に基づいて放射強度に著しい損失が発生することがままある。このことは殊に、半導体素子と光学的な装置との間の境界面での反射に関する。
この形式の反射を大幅に回避するために、光学的な装置を半導体素子に光学的にできるだけ良好に接続することが重要であり、そのために殊に、光路に大きな屈折率変化が生じるのを回避しなければならない。このために相応に整合された屈折率を有するゲルを使用し、ゲルを用いて半導体素子と光学的な装置との間の光路内の中間空間が充填されるようにすることが公知である。
この形式のゲルの使用の際の欠点は、ゲルを供給するための特別な調量装置を使用した場合特別な製造技術が必要であり、このために著しい技術的な付加コストが必要になってくることである。さらに、ゲルは容易に非可逆的に変形可能であり、従って震動のような素子の機械的な負荷が生じる可能性がある数多くの非スタチックな用途に対しては制限されてしか適していない。
本発明の課題は、半導体素子と光学的な装置との間の光学的な接続が一層改善された冒頭に述べた形式の光電モジュールを提供することである。さらにこの形式の光電モジュールの製造のための簡単にしてかつコスト面で有利な方法を提供したい。
この課題は、独立請求項に記載の光電モジュールもしくは方法によって解決される。本発明の有利な発展形態および実施形態は従属請求項の対象である。
本発明によれば、冒頭に述べた形式の光電モジュールにおいて、放射結合面と光学的な装置との間に、放射透過性の、変形可能な材料から成っている接続層が配置されている。光学的な装置および半導体素子は、これらが互いの方に向かって圧縮されるように相対的に相互に固定されておりかつこれにより接続層は、該接続層が光学的な装置および放射出力結合面を離れる方向に押そうとする力を生成するように押し潰されている。
「放射結合面」とは、放射出力結合面(出射面)および/または放射入力結合面(入射面)の謂いであり、すなわち半導体素子から放射が出力結合されるまたは半導体素子に放射が入力結合される半導体素子面のことである。
「互いの方に向かって圧縮される」とは、本発明の関連において、光学的な装置および半導体素子が接続層の力に抗して、固定装置によって持続的に互いの方に向かって圧縮されている状態に保持されており、これにより接続層に変形力が作用することを意味している。
接続層の力は変形力に抗する。変形力が取り除かれると、すなわち光学的な装置および半導体素子相互の相対的な固定が除かれると、接続層の力の作用により、光学的な装置および半導体素子が離れていく方向に押し付けられる。
接続層は、これにより生成される力によって、接続層と該層に接している面との間のギャップの形成が大幅に回避されるように実現されている。このことは殊に、モジュールの全体の作動温度領域に対しても例えば震動のようなものまたは遠心力のような、接続層への付加的な変形力の作用に対しても当てはまる。
従って接続層は殊に、従来のゲルより高い頑丈さを有しかつ光電モジュールの全体の作動温度領域にわたって流れ出るおそれがない材料から成っている。
本発明により、例えば温度変動の発生時に異なっている膨張係数の半導体素子および光学的な装置の材料と組み合わされて発生する可能性がある、半導体素子と光学的な装置との間の間隔の変動を効果的に補償することができる。例えば間隔が拡がると一緒に圧縮されている接続層は膨張し、従って半導体素子と放射結合面との間にエアギャップが形成されるリスクは低減される。
光学的な装置は、半導体素子から放出されるまたは半導体素子によって受け取られる電磁放射を少なくとも部分的に偏向するという目的を有している。これは例えば電磁放射の円錐ローブを縮めるまたは拡幅するためのレンズであってよく、または例えばプリズムであってもよい。
光電モジュールの有利な実施形態において接続層は30μm、有利には100μmの最小厚さを有している。特別有利には接続層は150μmより大きいまたは150μmに等しくかつ350μmより小さいまたは350μmに等しい厚さを有している。半導体素子および光学的な装置が、これらの間にエアギャップが生じずかつ接続層が十分強い力を生成するように接続層に対して押しつけられるようにすることができかつ間隔変動および膨張差をできるだけ申し分なく補償することができるようにするために、この形式の厚さが有利である。
接続層は有利にはラッカ、特別有利には基板ラッカを有しており、その際「基板ラッカ」とはプリント配線板に対する保護ラッカとして適しているラッカと見ることができる。ゲルを使用した場合と異なって、適当な基板ラッカを使用すればラッカ塗布の標準プロセスを使用することができ、これにより製造の手間並びに製造コストが著しく低減される。
別の有利な実施形態において支持体エレメントの表面は少なくとも部分的に、外部の影響から保護するために、接続層においても含まれている材料によって成膜されている。有利にはこのために適当な基板ラッカを使用することができ、すなわち基板ラッカは支持体エレメントの上表面にも半導体素子と光学的な装置との間にも被着されている。これによりコストを節約することができるが、1つの材料層により2つの機能が充足されるからである。
接続層の屈折率はモジュールの特別有利な実施形態において、半導体素子の、該接続層に接している材料の屈折率および/または光学的な装置の、該接続層に接している材料の屈折率に整合されている。
光学的な装置は有利には屈折および/または反射性エレメントを有している。
特別有利には半導体素子は発光ダイオード素子である。これは有利な実施形態において表面実装可能な半導体素子である。
冒頭に述べた形式の方法において本発明によれば、光学的な装置のマウントの前に硬化可能なおよび硬化状態において放射透過でかつ変形可能な化合物が少なくとも、半導体素子の放射結合面の上に塗布される。次いで、塗布された化合物は少なくとも部分的に硬化されるまたは硬化される状態に置かれる。光学的な装置および半導体素子は続く工程において、相対的に相互に固定されて、該光学的な装置および半導体素子が互いの方に向かって圧縮されかつこれにより接続層は、該接続層が光学的な装置および放射出力結合面が互いに離れる方向に押される作用する力を生成するように押し潰されているようにされる。
「互いの方に向かって圧縮される」という表現に関しては、方法との関連においても、光電モジュールと関連して上に説明したことが当てはまる。同じことは変形可能な化合物の対象にも当てはまる。
化合物は有利には少なくとも30μm、有利には少なくとも100μmの最小厚さを有している層の形態において設けられる。特別有利には、化合物は150μmより大きいまたは150μmに等しくかつ350μmより小さいまたは350μmに等しい厚さを有している層の形態において設けられる。
化合物は特別有利にはラッカ、特別有利には硬化した状態において変形可能である、例えばほぼエラスチックに変形可能である基板ラッカから構成される。冒頭で既に説明したように、ラッカ、殊に基板ラッカはゲルに比べて大幅にコスト面で有利にかつ著しく僅かな手間で被着される。
方法の特別有利な実施形態において外部の影響から保護するための化合物が、少なくとも支持体エレメントの表面の部分に設けられる。このことはラッカによって、殊に基板ラッカによって特別有利に実現される。
化合物の、放射結合面および支持体エレメントの表面への塗布は特別有利には単一の工程において行われる。
本発明の実施例の方法の1段階での光電モジュールの断面の一部の略図 光電モジュールの1実施例の断面の一部の略図
本発明の別の特徴、利点および合目的性は図1および図2と関連して以下に説明する実施例から明らかである。その際:
図1は本発明の実施例の方法の1段階での光電モジュールの断面の一部を略示し、
図2は光電モジュールの実施例の断面の一部を略示している。
実施例および各図において同じまたは同じ作用をする構成部分にはそれぞれ同じ参照番号が付されている。各図の図示のエレメントは縮尺通りではなく、理解しやすくするために部分的に誇張して大きく図示されてすらいる。
図1に部分的に図示されている光電モジュールは支持体エレメント1を有しており、該支持体エレメントに半導体素子2が設けられている。支持体エレメントは電気的な接続電極41,42を有しており、該電極に半導体素子2がそれぞれはんだ15を用いてケーシング接続線路17,18と導電接続されている。
半導体素子は例えば光を放出する素子である。それはケーシング基体11を有し、そこに発光ダイオードチップ10が、その電気的な接続側がケーシング接続線路17,18と導電接続されているようにマウントされている。例えば発光ダイオードチップ10の裏面は第1のケーシング接続線路17にはんだ付けされておりかつ表の面はボンディングワイヤ13を用いて第2のケーシング接続線路18に導電接続されている。発光ダイオードチップ10は鋳型成形材14によって鋳込まれており、ケーシングとは反対側の外面は放射結合面16を形成し、ここを介して半導体素子2が作動されると該半導体素子から生成される光が出力結合されるようになっている。
択一選択的に、半導体素子2は例えば電磁放射に対する検出器であってもよい。この場合半導体素子2に入射する電磁放射は相応に放射結合面16において半導体素子2に入力結合される。
この形式の半導体素子は当業者には一般に公知であり、それ故にここでは詳細に説明しない。
光電モジュールは電磁放射を放出するまたは検出するためのこの形式の半導体素子2の1つだけを有していてもよく、複数個を有していてもよい。その他に、別の、例えば抵抗、コンデンサおよび/またはインダクタンスのような他の形式の素子も支持体エレメント1に設けられているおよび/またはこれに導電接続されていることができる。
支持体エレメント1の表面の部分にも並びに半導体素子2の放射結合面16にも、放射透過性の、層もしくは膜の形の変形可能な成形材が被着されている。
支持体の表面においてこの膜は保護膜7として用いられ、その場合この種の膜は上述した別の形式の素子が存在していればそれらの上にも被着されていてよい。それは支持体の表面および場合によっては別の形式の素子を外部の影響から保護する。
半導体素子2の表面においてこの層は接続層として用いられ、これを用いて半導体素子および、放射結合面16の上に配置される光学的な装置3(図2参照)が光学的に相互に接続されるようにすることができる。
保護層7および接続層6は例えば、同じ材料、例えば適当な基板ラッカから成っており、かつ例えば両方とも単一の工程において擬着される。これにより例えば基板ラッカの標準プロセスにより有利にもたいした付加コストをかけずに保護層7と並んで同時に接続層6も生成される。
適当な基板ラッカは放射透過性であり、硬化された状態において変形可能でありかつさらに有利には十分厚い層において被着される。その際接続層が変形し、かつ光学的なエレメント3と接続層との間にエアギャップが生じないように光学的な素子3が接続層6に対して押し付けられるようにするに足る厚さである。
接続層は例えば100μmの厚さを有しかつ例えばシリコーンラッカら成っている。このために適しているのは例えば、Lackwerke Peters GmbH & Co KG 社の圧膜ラッカDSL1706FLZである。これはポリオルガノシロキサンをベースとしておりかつ室温において迅速な縮合架橋を有している。
半導体素子2および光学的な装置3の申し分ない光学的な接続のために、接続層6の材料の屈折率は注型成形材14および光学的な装置3の屈折率にほぼ整合されている、すなわち接続層6の材料の屈折率は注型成形材14および光学的な装置3の屈折率と大体同じであるか、または注型成形材14および光学的な装置3の屈折率が相互に著しく相異しているとき接続層6の材料の屈折率はこれらの屈折率の間にある。
接続層6が硬化した後で光学的な装置3は、接続層6が押し潰されて封止されるように、半導体素子2の放射結合面16上にマウントされる。このために支持体エレメント1は例えば、支持体エレメント1の主要延在レベルに対して垂直に突出している2つまたはそれ以上の数の、ねじを備えているマウントロッド8を有している。
光学的な装置3は例えば、孔が形成されている延長部を側方に持っている光学的な凸レンズである。光学的な装置3はナット9を用いて固定され、その結果光学的な装置は接続層に対して押圧されている。このことは図では光学的な装置における矢印によって示されている。これにより、接続層は圧縮されもしくは押し潰された状態になる。変形された状態において接続層6はさらに、主延在レベルにおいて多少拡がる方向に圧縮されている(図1と図2との比較参照)。
光学的な装置は図2に図示のレンズとは択一的に、屈折および/または反射エレメントを有していることができる。
さらに、接続層6を、光学的な装置3の、半導体素子の方の側20にも被着しかつ光学的な装置を接続層6と一緒に放射結合16の上にマウントすることが可能である。しかし、接続層6をまず、放射結合面16の上に被着しかつ続いて最初に、光学的な装置3を接続層6の上にマウントすると有利である。
接続層6と放射結合面16または光学的な装置3との間に、さらに別のエレメントが配置されていてよく、すなわち接続層は必ずしも、放射結合面16または光学的な装置3に直接つながっている必要はない。
本発明の保護範囲は実施例に基づいた本発明の説明によって制限されるものではない。むしろ本発明はいずれの新しい特徴並びに特徴のいずれの組み合わせを有しており、このことは殊に、これら組み合わせが特許請求の範囲に明示的に示されていなくとも、特許請求の範囲の請求項におけるいずれの組み合わせも包含するものである。
1 支持体エレメント、 2 半導体素子、 10 発光ダイオードチップ、 11 ケーシング基体、 14 整形材、 15 はんだ、 16 放射結合面、 17,18 ケーシング接続線路、 41,42 接続電極

Claims (15)

  1. − 電気的な接続電極および電気的な線路を有している支持体エレメントを有し、
    − 該支持体エレメントに設けられておりかつ該支持体エレメントの接続電極に電気的に接続されている少なくとも1つの半導体素子を有し、該半導体素子は電磁放射を放出するまたは検出するためのものであって、放射結合面を有しており、かつ
    − 半導体素子に対して設けられている少なくとも1つの光学的な装置を有している
    光電モジュールにおいて、
    放射結合面と光学的な装置との間のギャップに、放射透過性の、変形可能な材料から成っている接続層が配置されており、ここで光学的な装置および半導体素子は、これらが互いの方に向かって圧縮されるように相対的に相互に固定されておりかつこれにより接続層は、該接続層が光学的な装置および放射出力結合面を離れる方向に押そうとする力を生成するように押し潰されている
    ことを特徴とする光電モジュール。
  2. 接続層は少なくとも30μm、有利には少なくとも100μmの厚さを有している
    請求項1記載の光電モジュール。
  3. 接続層は150μmより大きいまたは150μmに等しくかつ350μmより小さいまたは350μmに等しい厚さを有している
    請求項2記載の光電モジュール。
  4. 接続層はラッカ、有利には硬化した状態において変形可能である基板ラッカを有している
    請求項1から3までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  5. 支持体エレメントの表面は少なくとも部分的に、外部の影響から保護するために、接続層においても含まれている材料によって塗膜されている
    請求項1から4までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  6. 接続層の屈折率は、半導体素子の、該接続層に接している材料の屈折率および/または光学的な装置の、該接続層に接している材料の屈折率に整合されている
    請求項1から5までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  7. 光学的な装置は屈折および/または反射性エレメントを有している
    請求項1から6までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  8. 半導体素子は発光ダイオード素子である
    請求項1から7までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  9. 半導体素子は表面実装可能な素子である
    請求項1から8までのいずれか1項記載の光電モジュール。
  10. 光電モジュールを少なくとも次の工程により製造するための方法であって:
    − 電気的な接続電極および電気的な線路を有している支持体エレメントと、
    − 放射結合面を有している、電磁放射を放出するまたは検出するための半導体素子と、かつ
    − 光学的な装置と
    − を用意し、
    − 半導体素子を支持体エレメントに設けかつ半導体素子を接続電極に電気的に接続し、かつ
    − 光学的な装置を半導体素子の放射結合面の上にマウントする
    方法において、
    − 光学的な装置のマウントの前に、硬化可能および硬化状態において放射透過でかつ変形可能な化合物を少なくとも、半導体素子の放射結合面の上に塗布し、
    − 該塗布された化合物を少なくとも部分的に硬化させまたは硬化させる状態に放置し、かつ
    − 光学的な装置および半導体素子を相対的に相互に固定して、該光学的な装置および半導体素子が互いの方に向かって圧縮されかつこれにより接続層は、該接続層が光学的な装置および放射出力結合面を離れる方向に圧縮しようとする力を生成するように押し潰されているようにする
    ことを特徴とする方法。
  11. 化合物を少なくとも30μm、有利には少なくとも100μmの厚さを有している層の形態で設ける
    請求項10記載の方法。
  12. 化合物を150μmより大きいまたは150μmに等しくかつ350μmより小さいまたは350μmに等しい厚さを有している層の形態で設ける
    請求項11記載の方法。
  13. 化合物はラッカ、有利には硬化した状態において変形可能である基板ラッカから構成される
    請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 外部の影響から保護するための化合物を、少なくとも支持体エレメントの表面の部分に塗布する
    請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 化合物の、放射結合面および支持体エレメントの表面への塗布を単一の工程において行う
    請求項14記載の方法。
JP2011168043A 2003-12-30 2011-08-01 光電モジュールおよびその製造方法 Pending JP2011223040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361650.0 2003-12-30
DE10361650A DE10361650A1 (de) 2003-12-30 2003-12-30 Optoelektronisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545898A Division JP2007517388A (ja) 2003-12-30 2004-10-26 光電モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011223040A true JP2011223040A (ja) 2011-11-04

Family

ID=34716241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545898A Pending JP2007517388A (ja) 2003-12-30 2004-10-26 光電モジュールおよびその製造方法
JP2011168043A Pending JP2011223040A (ja) 2003-12-30 2011-08-01 光電モジュールおよびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545898A Pending JP2007517388A (ja) 2003-12-30 2004-10-26 光電モジュールおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8044474B2 (ja)
EP (1) EP1700321B1 (ja)
JP (2) JP2007517388A (ja)
KR (1) KR100866430B1 (ja)
CN (1) CN100505322C (ja)
DE (1) DE10361650A1 (ja)
TW (1) TWI291242B (ja)
WO (1) WO2005064626A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006010729A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, Herstellungsverfahren hierfür und Verbund-Bauteil mit einem optischen Element
US8265487B2 (en) * 2009-07-29 2012-09-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Half-duplex, single-fiber (S-F) optical transceiver module and method
EP2480916A4 (en) * 2009-09-25 2013-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh SEMICONDUCTOR LUMINAIRE
US8455888B2 (en) 2010-05-20 2013-06-04 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode module, and light emitting diode lamp
DE102010024545B4 (de) * 2010-06-22 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP5536021B2 (ja) * 2011-12-12 2014-07-02 株式会社朝日ラバー レンズ体
DE102012220909A1 (de) * 2012-09-27 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Bereichen einer Halbleiterschicht
JP2013175751A (ja) * 2013-04-05 2013-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 発光半導体装置、実装基板及びそれらの製造方法
TWI624957B (zh) * 2015-08-19 2018-05-21 乾坤科技股份有限公司 光電模組及其製造方法
DE102017207491A1 (de) 2017-05-04 2018-11-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronikmodul

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59596Y2 (ja) * 1975-03-14 1984-01-09 株式会社ニコン ロシウツケイノジユコウキ
JPS5353983U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
GB2127220B (en) 1982-08-31 1986-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Light-triggered semiconductor device and light guide thereto
NL8303251A (nl) * 1983-09-22 1985-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het optisch verbinden van een lichtgeleider aan een elektrooptische inrichting.
JPS61214566A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Toshiba Corp 半導体光センサ装置
IT1186165B (it) * 1985-12-20 1987-11-18 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo a semiconduttore di tipo eprom cancellabile con raggi ultravioletti e suo processo di fabbricazione
ES2150409T3 (es) 1989-05-31 2000-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Procedimiento para montar un opto-componente que se puede montar sobre una superficie.
JP2605174B2 (ja) * 1989-11-30 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 固体撮像装置の取付構造
AT398876B (de) * 1991-10-31 1995-02-27 Philips Nv Zwei- oder mehrlagige leiterplatte
KR0137398B1 (ko) * 1992-10-23 1998-04-29 모리시타 요이찌 완전밀착형 이미지센서 및 유닛 그리고 그 제조방법
JPH06218627A (ja) 1993-01-26 1994-08-09 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工機
JPH07122585A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂塗布装置
DE19508222C1 (de) * 1995-03-08 1996-06-05 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
EP2267801B1 (de) * 1996-06-26 2015-05-27 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JPH10222080A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Nippon Columbia Co Ltd 表示装置
US6583444B2 (en) 1997-02-18 2003-06-24 Tessera, Inc. Semiconductor packages having light-sensitive chips
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate
JPH1197656A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体光センサデバイス
US5920120A (en) * 1997-12-19 1999-07-06 Intel Corporation Assembly for dissipatating heat from a semiconductor chip wherein a stress on the semiconductor chip due to a thermally conductive member is partially relieved
JPH11337798A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
US6130448A (en) * 1998-08-21 2000-10-10 Gentex Corporation Optical sensor package and method of making same
US5959316A (en) * 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
DE19958229B4 (de) * 1998-12-09 2007-05-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Optisches Halbleiter-Sensorbauelement
DE19918370B4 (de) * 1999-04-22 2006-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit Linse
US6455774B1 (en) * 1999-12-08 2002-09-24 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package
JP4944301B2 (ja) * 2000-02-01 2012-05-30 パナソニック株式会社 光電子装置およびその製造方法
DE10023353A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
US7059040B1 (en) * 2001-01-16 2006-06-13 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder fabrication method
TW479378B (en) 2001-03-30 2002-03-11 Galaxy Optoelectronics Co Ltd Package of light emitting diode chip and its condensing lens
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
TW495936B (en) 2001-06-20 2002-07-21 Solidlite Corp LED package
DE10129785B4 (de) * 2001-06-20 2010-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100439402B1 (ko) 2001-12-24 2004-07-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
JP2003234008A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
US6924514B2 (en) * 2002-02-19 2005-08-02 Nichia Corporation Light-emitting device and process for producing thereof
JP3980933B2 (ja) * 2002-05-23 2007-09-26 ローム株式会社 イメージセンサモジュールの製造方法
US7091571B1 (en) * 2003-12-11 2006-08-15 Amkor Technology, Inc. Image sensor package and method for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TWI291242B (en) 2007-12-11
DE10361650A1 (de) 2005-08-04
EP1700321B1 (de) 2017-06-14
CN1902764A (zh) 2007-01-24
US20070274636A1 (en) 2007-11-29
EP1700321A2 (de) 2006-09-13
CN100505322C (zh) 2009-06-24
WO2005064626A2 (de) 2005-07-14
JP2007517388A (ja) 2007-06-28
KR100866430B1 (ko) 2008-10-31
WO2005064626A3 (de) 2005-12-01
US8044474B2 (en) 2011-10-25
KR20070007069A (ko) 2007-01-12
TW200522398A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011223040A (ja) 光電モジュールおよびその製造方法
JP5705304B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法
KR101413503B1 (ko) 와이어 없는 방식으로 접촉되는 광전자 소자
JP5750040B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体コンポーネント
JP5946520B2 (ja) オプトエレクトロニクス装置及びオプトエレクトロニクス装置の製造方法
JP2008515211A (ja) オプトエレクトロニクス素子およびオプトエレクトロニクス素子用のケーシング
US5814870A (en) Semiconductor component
US20020163001A1 (en) Surface mount light emitting device package and fabrication method
EP3499590B1 (en) Light emitting device package
JP2011176347A (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ
JP2012064962A (ja) 高出力固体発光素子パッケージ
US20070069231A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method
JP2010505254A (ja) オプトエレクロニクスデバイスのためのハウジング、オプトエレクトロニスクデバイスおよびオプトエレクロニクスデバイスのためのハウジングを製造する方法
US20030234452A1 (en) Optical integrated circuit element package and process for making the same
KR20120039023A (ko) 발광 다이오드 그리고 발광 다이오드를 제조하기 위한 방법
WO2002099880A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
JP2002198570A (ja) 固体光素子
JP2007517388A5 (ja)
CN108886077B (zh) 用于制造光电子照明装置的方法和光电子照明装置
TWI446516B (zh) 光電組件與製作光電組件的方法
KR20060025152A (ko) 레이저다이오드 소자의 제조 방법, 레이저다이오드 소자의하우징 및 레이저다이오드 소자
JPH10242590A (ja) 電気部品および製造方法
US20120025217A1 (en) Led lighting module
KR100765239B1 (ko) 단결정 실리콘 재질의 발광 다이오드 패키지
WO2022027470A1 (zh) 一种芯片及芯片封装方法、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121130