JP2011216851A - チャンバ装置および極端紫外光生成装置 - Google Patents

チャンバ装置および極端紫外光生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011216851A
JP2011216851A JP2010288902A JP2010288902A JP2011216851A JP 2011216851 A JP2011216851 A JP 2011216851A JP 2010288902 A JP2010288902 A JP 2010288902A JP 2010288902 A JP2010288902 A JP 2010288902A JP 2011216851 A JP2011216851 A JP 2011216851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
mirror
euv
collector mirror
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5670174B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nishisaka
敏博 西坂
Yukio Watanabe
幸雄 渡辺
Tamotsu Abe
保 阿部
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Komatsu Ltd
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Gigaphoton Inc filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2010288902A priority Critical patent/JP5670174B2/ja
Priority to US13/122,354 priority patent/US8759804B2/en
Priority to EP11716314.7A priority patent/EP2548080B1/en
Priority to PCT/JP2011/056483 priority patent/WO2011115233A1/en
Publication of JP2011216851A publication Critical patent/JP2011216851A/ja
Priority to US13/958,112 priority patent/US20140001369A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5670174B2 publication Critical patent/JP5670174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70175Lamphouse reflector arrangements or collector mirrors, i.e. collecting light from solid angle upstream of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】プラズマの生成サイトに対する各種要素の配置自由度を向上する。
【解決手段】チャンバ装置は、オブスキュレーション領域を有する外部装置と共に用いられるチャンバ装置であって、EUV光の生成が内部で行われるチャンバ10と、前記チャンバ10内に配置され、前記EUV光を集光する集光ミラー14と、前記集光ミラー14を前記チャンバ10に固定する支持部と、前記チャンバに設けられ、前記集光ミラー10で集光されたEUV光L2を前記外部装置へ導入するための出力口W14と、を備えてもよい。
【選択図】図1

Description

この開示は、チャンバ装置および極端紫外光生成装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光源装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザビームを照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)方式装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式装置との3種類がある。
特開2007−266234号公報
概要
本開示の一態様によるチャンバ装置は、オブスキュレーション領域を有する外部装置と共に用いられるチャンバ装置であって、EUV光の生成が内部で行われるチャンバと、前記チャンバ内に配置され、前記EUV光を集光する集光ミラーと、前記集光ミラーを前記チャンバに固定する支持部と、前記チャンバに設けられ、前記集光ミラーで集光されたEUV光を前記外部装置へ導入するための出力口と、を備えてもよい。
本開示の他の態様による極端紫外光生成装置は、レーザシステムと共に用いられる極端紫外光生成装置であって、上記のチャンバ装置を備えてもよい。
図1は、本開示の実施の形態1によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図2は、図1に示すEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含み、且つ図1に示す断面とは異なる面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図3は、図1のA−A面に形成されるEUV光のファーフィールドパターンの概略を示す模式図である。 図4は、本開示の実施の形態1によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図5は、図4に示すEUV集光ミラーをEUV光の中心軸を含む面であってEUV光のファーフィールドパターンに含まれるオブスキュレーション領域の長手方向と平行なC−C断面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図6は、本開示の実施の形態1の変形例1によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図7は、本開示の実施の形態1の変形例2によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図8は、本開示の実施の形態1の変形例3によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図9は、本開示の実施の形態1の変形例4によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図10は、本開示の実施の形態1の変形例5によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図11は、本開示の実施の形態1の変形例6によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図12は、本開示の実施の形態1の変形例7によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図13は、本開示の実施の形態1の変形例8によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図14は、本開示の実施の形態1の変形例9によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図15は、本開示の実施の形態1の変形例10によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図16は、本開示の実施の形態1の変形例11によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図17は、本開示の実施の形態1の変形例11によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。 図18は、本開示の実施の形態2によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。 図19は、図18に示すEUV集光ミラーをEUV光の中心軸を含む面であってD−D断面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図20は、本開示の実施の形態3によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図21は、図20に示すEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含み、且つ図20に示す断面とは異なる面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。 図22は、水平移動(X,Y)、上下移動(Z)、傾斜(T)、回転(R)の5つの軸で可動な5軸ステージの概略斜視図である。 図23は、図7に示すEUV集光ミラーが搭載されたステージをEUV光の反射中心軸を含む面で切断した際の概略断面図である。
実施の形態
以下、本開示を実施するための形態を図面を参照に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本開示は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本開示の好適な例に過ぎず、従って、本開示は例示された数値に限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態1による集光ミラーおよびEUV光生成装置を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態1によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。図2は、図1に示すEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含み且つ図1とは異なる断面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。
図1に示すように、EUV光生成装置1は、EUV光生成用の空間を画定する気密性の高いチャンバ10と、チャンバ10と不図示の露光装置とを光学的に接続する露光装置接続部30と、チャンバ10と露光装置接続部30とを気密性を維持しつつ連結するゲートバルブW14と、を備える。
チャンバ10には、チャンバ内の所定の位置(プラズマ生成サイトP1)に集光される各種レーザ光を取り込むためのウィンドウW11〜W13が設けられる。また、チャンバ10内部には、プラズマ生成サイトP1を通過したレーザ光が露光装置接続部30へ入射することを防止するためのビームダンパ15と、プラズマ生成サイトP1で発生したプラズマから放射されたEUV光L2を露光装置接続部30へ反射するためのEUV集光ミラー14と、が配置される。ビームダンパ15は、入射したレーザ光を吸収するか、または、レーザ光の入射方向以外へレーザ光を反射する。EUV集光ミラー14は、回転楕円面、球面または放物面(以下、単に凹面という)の反射面を備え、プラズマ生成サイトP1で発生したEUV光L2を、露光装置接続部30内の所定の位置(中間集光点IF)で集光されるように反射する。中間集光点IFに集光されたEUV光L2は、ピンホール31によって露光装置接続部30内の所定の面(A−A面)に光学像を結像する。
また、EUV集光ミラー14には、ウィンドウW11〜W13を介して入射したレーザ光をEUV集光ミラー14を介してプラズマ生成サイトP1に集光するための貫通部A1〜A3が設けられている。たとえば、チャンバ10外に配置されたメインパルスレーザ12から出力されたメインパルスレーザ光L12は、集光レンズM12等の光学素子を含む集光光学系およびウィンドウW12を介してチャンバ10内に入射した後、EUV集光ミラー14の貫通部(第1貫通部)A2を介してプラズマ生成サイトP1に集光される。同様に、チャンバ10外に配置されたプリパルスレーザ11およびイオン化レーザ13から出力されたプリパルスレーザ光L11およびイオン化レーザ光L13は、集光レンズM11またはM13等の光学素子を含む集光光学系およびウィンドウW11またはW13を介してチャンバ10内に入射した後、EUV集光ミラー14の貫通部(第2貫通部)A1またはA3を介してプラズマ生成サイトP1に集光される。すなわち、本実施の形態1では、貫通部A1〜A3を通過するように複数のレーザ光(L11〜L13)のビーム軸が設定されている。
なお、本実施の形態1では、ターゲット物質に複数段階に分けてレーザ光(プリパルスレーザ光L11およびメインパルスレーザ光L12)を照射することでこれをプラズマ化する場合を例に挙げる。しかし、これに限定されず、一段階のレーザ照射でターゲット物質をプラズマ化してもよい。また、本実施の形態1では、使用後のターゲット物質をより効率的にデブリ回収筒16aおよび16bで回収するために、EUV光L2放出後のターゲット物質にこれをイオン化するイオン化レーザ光L13を照射する。これにより、中性の状態で発生したデブリがイオン化するため、より多くのデブリを磁場でトラップして回収することが可能となる。
また、チャンバ10は、プラズマ生成サイトP1で発生したイオンなどの帯電粒子(以下、デブリという)をある限られた空間内にトラップするための磁場を形成する一対の電磁石コイル19aおよび19bと、電磁石コイル19aおよび19bが形成した磁場にトラップされたデブリを回収するデブリ回収筒16aおよび16bと、を備える。電磁石コイル19aおよび19bは、その中心の磁力線がプラズマ生成サイトP1を通る磁場を形成する。プラズマ生成サイトP1で発生したデブリは、磁場に拘束されつつプラズマ生成サイトP1から離れる方向へ流れる。デブリが流れる先には、デブリ回収筒16aおよび16bが配置される。これにより、磁場に拘束されつつ流れたデブリがデブリ回収筒16aおよび16bによって回収される。なお、デブリ回収筒16aおよび16bの先端は、後述するオブスキュレーション領域E内に位置していてもよい。
また、図2に示すように、EUV光生成装置1は、EUV光の生成材料となる錫(Sn)などのターゲット物質を溶融した状態で蓄えるドロップレットジェネレータ17と、ドロップレットジェネレータ17内の溶融Snを液滴状のドロップレットDとしてチャンバ10内のプラズマ生成サイトP1へ向けて出力するノズル17aと、プラズマ生成サイトP1を通過したドロップレットDなどのターゲット物質を回収するターゲット回収筒18と、を備える。これにより、プラズマ生成サイトP1に定期的にまたはオンデマンドでターゲット物質が供給されるとともに、プラズマ化しなかった残留ドロップレットやプラズマ生成サイトP1を通過したドロップレットDなどがターゲット回収筒18によって回収される。なお、ドロップレットジェネレータ17およびノズル17aは、チャンバ10内のプラズマ生成サイトP1にターゲット物質であるドロップレットDを供給するターゲット供給部として機能する。
ここで、露光装置接続部30内のA−A面に上に形成されるEUV光L2のファーフィールドパターンについて、図面を用いて詳細に説明する。図3は、図1のA−A面に形成されるEUV光のファーフィールドパターンの概略を示す模式図である。図3に示すように、EUV光L2のファーフィールドパターンは、オブスキュレーション領域Eを含む。オブスキュレーション領域Eとは、EUV集光ミラー14によって集光されるEUV光L2が露光装置において利用されない角度範囲に対応する領域のことをいう。したがって、このオブスキュレーション領域E内に光学要素などの部材を配置したり、EUV集光ミラー14の反射面におけるオブスキュレーション領域Eと対応する領域に変形を施したりしても、露光装置における露光に影響を与えることはない。
そこで本実施の形態1では、EUV集光ミラー14におけるオブスキュレーション領域Eと対応する部分に、各種計測器を配置したり、レーザ光を通過させるための貫通部を設ける。上述した例では、プリパルスレーザ光L11を通過させる貫通部A1およびイオン化レーザ光L13を通過させる貫通部A3が、EUV集光ミラー14におけるオブスキュレーション領域Eと対応する領域に設けられる。
図4は、本実施の形態1によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。図5は、図4に示すEUV集光ミラーをEUV光の中心軸を含む面であってEUV光のファーフィールドパターンに含まれるオブスキュレーション領域の長手方向と平行なC−C断面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。
図4および図5に示すように、オブスキュレーション領域Eは、EUV集光ミラー14の反射面における略中央部分に円形の領域(中心領域E1)を含む。中心領域E1からは、EUV集光ミラー14の端部にかけて帯状の領域(帯領域E2)が延びる。そこで、本実施の形態1によるEUV集光ミラー14は、中心領域E1と対応する領域内にメインパルスレーザ光L12を通過させるための貫通部A2を設ける。この貫通部A2の直径φDは、オブスキュレーション領域Eの中心領域E1の直径よりも小さい。また、プリパルスレーザ光L11が通過する貫通部A1およびイオン化レーザ光L13が通過する貫通部A3は、それぞれEUV集光ミラー14における帯領域E2と対応する領域内に設けられる。帯領域E2の幅方向における貫通部A1およびA3の幅Xは、帯領域E2の幅よりも狭い。これにより、露光装置内での露光に影響を与えることなく、ドロップレットDをプラズマ化するための各種レーザ光(L11、L12)等をEUV集光ミラー14の背面側からプラズマ生成サイトP1へ集光することが可能となる。
以上のように構成することで、本実施の形態1によれば、複数ステップを経てターゲット物質をプラズマ化する場合でも、複数種類のレーザ光(プリパルスレーザ光L11およびメインパルスレーザ光L12)をともにEUV集光ミラー14の背面側からターゲット物質であるドロップレットDに照射することが可能である。この結果、プラズマ生成サイトP1のEUV集光ミラー14側に強くEUV光L2が放出されるように、ドロップレットDをプラズマ化することが可能となる。この際、メインパルスレーザ光L12のビーム軸に対してプリパルスレーザ光L11のビーム軸をできる限り近づけることで、より効率的にターゲット物質をプラズマ化することが可能となる。
また、本実施の形態1では、中性のデブリをイオン化するイオン化レーザ光L13を、プラズマ化用のレーザ光と同じ側からターゲット物質(デブリ)に照射する。これにより、デブリのうち中性の状態で飛散するデブリに対して効果的にイオン化レーザ光L13を照射することが可能となる。この結果、効率的にデブリをイオン化することにより、磁場によってイオンをトラップしてこれを回収することが可能となる。
・変形例1
上述の実施の形態1では、EUV集光ミラー14を介するレーザ光それぞれについて個別の貫通部を設けていた。しかし、この貫通部の形状は、上述の例に限定されるものではない。以下、本実施の形態1によるEUV集光ミラーの変形例を、図面を参照して詳細に説明する。図6は、本実施の形態1の変形例1によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本変形例1によるEUV集光ミラー114は、図4および図5に示すEUV集光ミラー14と同様の構成において、プリパルスレーザ光L11用の貫通部(第2貫通部または羽部ともいう)A11およびイオン化レーザ光L13用の貫通部(第2貫通部または羽部ともいう)A13が、それぞれメインパルスレーザ光L12用の貫通部(第1貫通部または中心部ともいう)A12から羽状に延びた形状を備える。このように、複数のレーザ光用の貫通部を1つの貫通部A10として形成することで、EUV集光ミラー114に対する加工を容易化することが可能となる。なお、貫通部A10は、上記実施の形態1の貫通部A1〜A3と同様、オブスキュレーション領域Eからはみ出さない。
・変形例2
つぎに、本実施の形態1の変形例2によるEUV集光ミラーを、図面を参照して詳細に説明する。図7は、本実施の形態1の変形例2によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。
図7に示すように、本変形例2によるEUV集光ミラー124は、半円状の2つのミラー部材124aおよび124bに分割されている。本変形例2では、この2つのミラー部材124aおよび124bを間に間隙を設けて組み合わせることで、オブスキュレーション領域Eと対応する領域に、プリパルスレーザ光L11用の帯状の間隙A21およびイオン化レーザ光L13用の帯状の間隙A23がそれぞれメインパルスレーザ光L12用の円状の間隙A22に繋がった間隙A20が形成される。このように、EUV集光ミラー124自体を複数の部材に分割し、これを組み合わせて複数のレーザ光用の間隙を形成することでも、EUV集光ミラー124に対する加工を容易化することが可能となる。
・変形例3
つぎに、本実施の形態1の変形例3によるEUV集光ミラーを、図面を参照して詳細に説明する。図8は、本実施の形態1の変形例3によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、本変形例3によるEUV集光ミラー134は、図4および図5に示すEUV集光ミラー14と同様の構成において、プリパルスレーザ光L11用の貫通部A1およびイオン化レーザ光L13用の貫通部A3がそれぞれ、EUV集光ミラー134の外端から切り込まれた切欠き部A31およびA33に置き換えられている。このように、オブスキュレーション領域Eの帯領域E2に配置されるレーザ光用の貫通部をEUV集光ミラー134の外端から切り込んだ切欠き部A31およびA33とすることで、EUV集光ミラー134に対する加工を容易化することが可能となる。なお、貫通部A12は、上記実施の形態1の貫通部A2と同様である。また、切欠き部A31およびA33は、オブスキュレーション領域Eからはみ出さない。
・変形例4
図9は、本実施の形態1の変形例4によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。上記した実施の形態および変形例では、EUV集光ミラー144の中心以外に形成されるレーザ光用の貫通部を2つとした場合を例に挙げた。ただし、本開示はこれに限られるものではない。たとえば図9に示すように、中心の貫通部A42に対して片側に2つ以上(本例では4つ)の貫通部A41またはA43を設けるなど、種々変形することが可能である。これにより、より多くのレーザ光のビーム軸やその他計測器などの要素を、EUV光L2が強く発生する側であって、プラズマ生成サイトP1に近接した位置に配置することが可能となる。なお、各帯領域E2に設けられる貫通部の配置は、直線状の配列に限るものではない。
・変形例5
図10は、本実施の形態1の変形例5によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。上記した実施の形態および変形例では、EUV集光ミラーの中心に対して点または線対称に、レーザ光を通過させるための貫通孔や切欠きや間隙などの貫通部を設けた場合を例に挙げた。ただし、これらに限定されず、たとえば図10に示すEUV集光ミラー154のように、片側の帯領域E2にのみ、貫通部A11を設けてもよい。さらに、これに限定されず、2つの帯領域E2それぞれで異なるパターンの貫通孔、間隙または切欠き等の貫通部を設けてもよい。
・変形例6
上記した実施の形態および変形例では、EUV集光ミラーに設けられた貫通部を、プラズマ生成サイトP1に集光するレーザ光を通過させるために用いる場合を例示した。ただし、上述したように、本開示はこれに限定されるものではない。以下、EUV集光ミラーに設けた貫通部の使用例を、本実施の形態1の変形例として、図面を参照して詳細に説明する。図11は、本実施の形態1の変形例6によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。なお、本変形例6および以下の変形例では、上記の変形例1によるEUV集光ミラー114を例に挙げて説明する。
図11に示すように、EUV集光ミラー114のたとえば帯領域E2に対応する領域に設けた貫通部A11〜A13の内部には、EUV光L2の発生位置(すなわち、プラズマの生成位置)をモニタするプラズマモニタ用カメラ21や発生したEUV光L2のエネルギーを検出するEUVエネルギーモニタ22などの計測器を配置することも可能である。貫通部A11〜A13内に設けられる各種計測器の向きは、たとえばプラズマ生成サイトP1へ向けられる。すなわち、本変形例6では、ターゲット物質に照射するレーザ光のビーム軸の他に、プラズマモニタ用カメラ21の検出範囲の中心軸やEUVエネルギーモニタ22の検出範囲の中心軸などが貫通部A11〜A13を通るように設定されている。これにより、EUV光L2が強く放射される側から近接して、プラズマ生成サイトP1で発生したプラズマおよびEUV光L2をモニタすることが可能となる。この結果、各計測器の検出精度を向上させることが可能となる。例えば、プラズマ位置を検出した場合、プラズマ位置の偏差量を計算して、例えば、レーザ集光光学系の位置調整を行い、プラズマ位置を所望の位置に制御することが可能となる。なお、貫通部A11〜A13内に設けられる各種計測器の向きは、EUV光L2の中心軸と平行な向きでもよい。
なお、図11に示す例では、貫通部A11〜A13内に、EUV集光ミラー114の背面からプラズマ生成サイトP1に集光されるレーザ光のビーム軸の他に、プラズマモニタ用カメラ21やEUVエネルギーモニタ22を配した場合を例に挙げた。ただし、これに限定されるものではない。たとえばEUV集光ミラー114の背面側から貫通部A11〜A13のいずれかを介して、EUV光L2の発生位置(すなわち、プラズマの生成位置)や発生したEUV光L2のエネルギーを検出するように構成することも可能である。さらに、プラズマモニタ用カメラ21やEUVエネルギーモニタ22を貫通部A11〜A13のいずれかからプラズマ生成サイトP1側へ突出させることで、より接近した位置からEUV光L2の発生位置(すなわち、プラズマの生成位置)や発生したEUV光L2のエネルギーを検出するように構成することも可能である。
・変形例7
図12は、本実施の形態1の変形例7によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。
図12に示すように、EUV集光ミラー114に設けた貫通部A11〜A13には、ドロップレットDの出力口であるノズル17aを配置することも可能である。ノズル17aの出射軸は、プラズマ生成サイトP1に向けられる。これにより、より近接した位置からプラズマ生成サイトP1へ向けてドロップレットDを出力することが可能となるため、より正確な位置に正確なタイミングでドロップレットDを供給することが可能となる。なお、ノズル17aは、EUV集光ミラー114からプラズマ生成サイトP1へ突出していてもよい。これにより、ノズル17a先端をよりプラズマ生成サイトP1に近接させることが可能となる。結果、より正確な位置に正確なタイミングでドロップレットDを供給することが可能となる。なお、ノズル17aとドロップレットジェネレータ17とは、たとえばEUV集光ミラー114の背面側に設けられた管を介して接続される。
ノズル17aをEUV集光ミラー114の貫通部A11〜A13のいずれかに配置した場合、プラズマ生成サイトP1を通過したターゲット物質を回収するターゲット回収筒18は、ノズル17a先端とプラズマ生成サイトP1とを結ぶ直線の延長上に配置される。本例では、たとえばビームダンパ15にターゲット回収筒18を配置する。これにより、ターゲット回収筒18をオブスキュレーション領域E内に配置することが可能となる。なお、たとえばビームダンパ15の一部にターゲット回収筒18としての役割を果たす筒状の窪みを形成すれば、ビームダンパ15にターゲット回収筒18を設けることができる。
・変形例8
図13は、本実施の形態1の変形例8によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。上述の変形例7では、EUV集光ミラー114の貫通部A11内にノズル17aを配置し、ビームダンパ15にターゲット回収筒18を設けた。ただし、これに限定されず、たとえば図13に示すように、ビームダンパ15にノズル17aを設け、EUV集光ミラー114の貫通部A11内にターゲット回収筒18を配置してもよい。この場合、ターゲット回収筒18の開口中心を通る中心軸は、プラズマ生成サイトP1を通るように設定される。
・変形例9
図14は、本実施の形態1の変形例9によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。図14に示すように、EUV集光ミラー114に設けた貫通部A11〜A13は、ドロップレットDの通過位置およびタイミングを検出する位置検出用ガイドレーザ光L5をEUV集光ミラー114の背面側からプラズマ生成サイトP1へ向けて照射するための貫通部としても使用することが可能となる。位置検出用ガイドレーザ光L5aおよびL5bは、EUV光L2の中心軸AXを挟んで2方向からプラズマ生成サイトP1へ向けて照射されるのが好ましい。また、時間的なタイミング同期を取るためにパルス発光レーザとしてもよい。この際、2つの位置検出用ガイドレーザ光L5のビーム軸が互いに90°異なることが好ましい。これにより、より正確にドロップレットDの通過位置およびタイミングを検出することが可能となる。この結果、より正確な位置に正確なタイミングで通過するようにドロップレットDの出力を制御することが可能となる。
・変形例10
図15は、本実施の形態1の変形例10によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。上述の変形例9では、プラズマ生成サイトP1に位置検出用ガイドレーザ光L5を照射し、その反射光を観測してドロップレットDの通過位置およびタイミングを検出する場合を例に挙げた。ただし、これに限定されず、たとえば図15に示すように、プラズマ生成サイトP1を撮像するターゲット位置計測用カメラ61aおよび61bにて撮影された像を用いて、ドロップレットDの通過位置およびタイミングを検出することも可能である。この場合も、変形例9と同様に、EUV光L2のビーム軸AXを挟んで2方向からプラズマ生成サイトP1を撮像するように2つのターゲット位置計測用カメラ61を配置するのが好ましい。さらに、この際、各ターゲット位置計測用カメラ61の観察軸が互いに90°異なることが好ましい。これにより、より正確にドロップレットDの通過位置およびタイミングを検出することが可能となる。この結果、より正確な位置に正確なタイミングで通過するようにドロップレットDの出力を制御することが可能となる。
・変形例11
図16は、本実施の形態1の変形例11によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。図17は、本実施の形態1の変形例11によるEUV集光ミラーの使用例を示す概略構成図である。
たとえばプラズマ生成サイトP1で発生したEUV光L2を多く集光するためには、プラズマ生成サイトP1に対してEUV集光ミラーをより近接する必要がある。ただし、チャンバ10内にオブスキュレーション領域E内にまで延在するデブリ回収筒16aおよび16bを配置する場合、EUV集光ミラーの反射面の端がデブリ回収筒16aおよび16bに当接してしまうため、EUV集光ミラーのプラズマ生成サイトP1への近接配置が制限される。そこで、図16および図17に示すように、EUV集光ミラー174の反射面における外端部分に、U字状の切欠きA75およびA76を設ける。デブリ回収筒16aおよび16bは、この切欠きA75およびA76に収まるようにそれぞれ配置される。これにより、EUV集光ミラー174をプラズマ生成サイトP1により近接して配置することが可能となる。なお、切欠きA75およびA76は、それぞれオブスキュレーション領域Eの帯領域E2と対応する領域に形成される。
以上のように構成することで、本実施の形態1およびその変形例によれば、EUV光が強く放射される側、すなわちプラズマ生成サイトP1に対してEUV集光ミラーが配置される側であっても、比較的自由に、プラズマの生成サイトに対して各種要素を配置することが可能となる。
(実施の形態2)
つぎに、本開示の実施の形態2によるEUV集光ミラーおよびEUV光生成装置を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態または変形例と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図18は、本実施の形態2によるEUV集光ミラーをプラズマ生成サイト側から見た際の概略構成を示す模式図である。図19は、図18に示すEUV集光ミラーをEUV光の中心軸を含む面であってDD断面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。
たとえばオブスキュレーション領域EEが円錐形をしている場合、言い換えれば、EUV集光ミラー214の反射面におけるオブスキュレーション領域EEと対応する領域が円形である場合、図18に示すように、露光装置での露光に影響しない貫通孔A201をEUV集光ミラー214に設けることができる領域は、このオブスキュレーション領域EEと対応する円形の領域に限られる。そこで、図19に示すように、本実施の形態2では、プラズマ生成サイトP1に対してEUV集光ミラー214の背面側であって図示しないチャンバ10の内または外に、EUV集光ミラー214を介してプラズマ生成サイトP1に集光されるレーザ光(たとえばメインパルスレーザ光L12)のビーム軸と垂直な断面を整形する光学素子(本例では円錐レンズM112およびM113ならびに軸外放物面ミラーM111)を配置する。円錐レンズM113は、メインパルスレーザ光L12が底面から入射するように配置される。したがって、円錐レンズM113から出射したメインパルスレーザ光L12のビーム軸と垂直な断面は、ドーナツ状となる。また、円錐レンズM112は、頂点が円錐レンズM113の頂点と対向するように配置される。したがって、断面がドーナツ状に整形されたメインパルスレーザ光L12は、円錐レンズM112の斜面から入射してその底面から出射することで、断面がドーナツ状のコリメート光に変換される。
このようにコリメート光に変換されたメインパルスレーザ光L12は、その後、軸外放物面ミラーM111に入射する。軸外放物面ミラーM111は、入射したメインパルスレーザ光L12をEUV集光ミラー214の貫通孔A201を介してプラズマ生成サイトP1に集光するように配置される。また、軸外放物面ミラーM111の中央には、軸外放物面ミラーM111の反射面の中心とプラズマ生成サイトP1とを結ぶ直線に沿って延びる貫通孔A111が形成されている。この貫通孔A111の反射面側の開口は、メインパルスレーザ光L12の中央部分である光が存在しない領域に対応する。これにより、メインパルスレーザ光L12をロスすることなく、プラズマ生成サイトP1に集光させることが可能となる。
また、軸外放物面ミラーM111の貫通孔A111内には、たとえばEUVエネルギーモニタ22が配置される。これにより、EUV光L2が強く放出される側からEUV光L2のエネルギーをモニタすることが可能となる。その結果、EUV集光ミラーで集光したEUV光L2の第2位置におけるEUVエネルギーと比例したEUVエネルギーを検出できる。ただし、これに限定されず、プラズマモニタ用カメラ21やノズル17aやターゲット回収筒18や位置検出用ガイドレーザ光L5のビーム軸やターゲット位置計測用カメラ61などを貫通孔A111内に配置することも可能である。
図1および図16に示す例ではレーザ光を導入する導入部として、ウィンドウを配置しているがこの例に限定されることなく、たとえば、COレーザ装置に装着されている出力ウィンドウからチャンバ10の間を気密性のある光路配管で連結してEUV光が透過する圧力に維持してもよい。この場合はレーザ光を導入する部分は光路配管となる。チャンバ10をメインテナンスするときは、切離し部にたとえば切離し部の端部に2つのゲートバルブを配置して、切離しする時にそれぞれのゲートバルブを閉じて切り離せばよい。
このような構成を備えることで、本実施の形態2においても、上述の実施の形態およびその変形例と同様に、EUV光が強く放射される側、すなわちプラズマ生成サイトP1に対してEUV集光ミラーが配置された側に、比較的自由に、プラズマ生成サイトに対して各種要素を配置することが可能となる。なお、その他の構成および効果は、上述した実施の形態または変形例と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施の形態3)
なお、上述した各実施の形態において、EUV集光ミラー14、114、124、134、144、154、174および214は、それぞれチャンバ10内に固定される。本実施の形態3では、EUV集光ミラーの固定について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、実施の形態1(図1)を引用するが、これに限るものではない。
図20は、本実施の形態3によるEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含む面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。図21は、図20に示すEUV光生成装置をEUV光の中心軸を含み且つ図20とは異なる面で切断した際の概略構成を示す模式断面図である。図20および図21では、図1および図2における電磁石コイル19aおよび19b、デブリ回収筒16aおよび16b、ならびにビームダンパ15が省略されているが、図に依らずこれらを配置してもよい。
図20および図21に示すように、本実施の形態によるEUV光生成装置3は、EUV集光ミラー124を搭載するステージ41をさらに備える。ステージ41は、ステージ41自体の固定面に対して搭載面が不動のタイプであってもよいし、可動のタイプであってもよい。本実施の形態3では、図22に示すような、搭載面を可動できるステージ41を例に挙げる。なお、図22は、水平移動(X,Y)、垂直移動(Z)、傾斜(T)、回転(R)の5つの軸で可動な5軸ステージの概略斜視図である。
図22に示すように、ステージ41は、2つのリング状のプレート42および43と、たとえば6つのアクチュエータ44とを備える。プレート43は、6つのアクチュエータ44によってプレート42に対して支持される。したがって、アクチュエータ44を適宜駆動することで、プレート42に対してプレート43を水平移動させたり、垂直移動させたり、傾けたり、回転させることが可能である。
また、図23は、EUV集光ミラー124が搭載されたステージ41をEUV光の反射光軸を含む面で切断した際の概略断面図である。図23に示すように、ステージ41におけるプレート42は、たとえばチャンバ10の内壁面10aに固定される。一方、プレート43には、EUV集光ミラー124が固定される。したがって、プレート42に対してプレート43を移動させることで、EUV集光ミラー124を移動させることが可能である。なお、EUV集光ミラー124のように、ミラーが多数の部品に分離している場合、各部品を連結するためのミラー結合プレート45を設けてもよい。この場合、ミラー結合プレート45を用いてEUV集光ミラー124を組み立てた後に、EUV集光ミラー124をミラー結合プレート45とともにプレート43に搭載できる。この結果、EUV集光ミラー124の設置が容易となる。
なお、EUV集光ミラー124の背面側から貫通部A1〜A3を介してそれぞれプラズマ生成サイトP1に集光されるプリパルスレーザ光L11、メインパルスレーザ光L12およびイオン化レーザ光L13は、リング状のプレート42および43の中央部の貫通孔を通過する。
上述のように、本開示の各実施の形態によれば、集光ミラーに設けられた複数種の貫通部に各種要素を配置することが可能となるため、プラズマ生成サイトに対する各種要素の配置自由度を向上させることが可能なEUV集光ミラーおよびEUV光生成装置を実現することができる。
また、上記実施の形態およびその変形例は本開示を実施するための例にすぎず、本開示はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本開示の範囲内であり、更に本開示の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは上記記載から自明である。例えば各実施の形態に対して適宜例示した変形例は、他の実施の形態に対して適用することも可能であることは言うまでもない。
1、3 EUV光生成装置
10 チャンバ
11 プリパルスレーザ
12 メインパルスレーザ
13 イオン化レーザ
14、114、124、134、144、154、174、214 EUV集光ミラー
15 ビームダンパ
16a、16b デブリ回収筒
17 ドロップレットジェネレータ
17a ノズル
18 ターゲット回収筒
19a、19b 電磁石コイル
21 プラズマモニタ用カメラ
22 EUVエネルギーモニタ
30 露光装置接続部
31 ピンホール
41 ステージ
42、43 プレート
44 アクチュエータ
45 ミラー結合プレート
61a、61b ターゲット位置計測用カメラ
124a、124b ミラー部材
A1〜A3、A10、A11〜A13 貫通部
A111、A201 貫通孔
A20、A21〜A23 間隙
A31、A33 切欠き部
A75、A76 切欠き
AX 中心軸
D ドロップレット
E、EE オブスキュレーション領域
E1 中心領域
E2 帯領域
IF 中間集光点
L11 プリパルスレーザ光
L12 メインパルスレーザ光
L13 イオン化レーザ光
L2 EUV光
L5a、15b 位置検出用ガイドレーザ光
M11〜M13 集光レンズ
M111 軸外放物面ミラー
M112、M113 円錐レンズ
P1 プラズマ生成サイト
W11〜W13 ウィンドウ
W14 ゲートバルブ

Claims (21)

  1. オブスキュレーション領域を有する外部装置と共に用いられるチャンバ装置であって、
    EUV光の生成が内部で行われるチャンバと、
    前記チャンバ内に配置され、前記EUV光を集光する集光ミラーと、
    前記集光ミラーを前記チャンバに固定する支持部と、
    前記チャンバに設けられ、前記集光ミラーで集光されたEUV光を前記外部装置へ導入するための出力口と、
    を備えるチャンバ装置。
  2. 前記集光ミラーは、該集光ミラーの反射側と背面側とを連通するよう設けられた少なくとも1つの貫通部を含み、
    前記集光ミラーは、前記少なくとも1つの貫通部が前記オブスキュレーション領域に実質的に対応する領域内に配置されるよう、前記チャンバに固定される、
    請求項1記載のチャンバ装置。
  3. 前記チャンバは、外部からレーザ光を導入するための少なくとも1つの入射口と、前記レーザ光を集光する集光光学系とを含み、
    前記レーザ光は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの貫通部を介して、前記チャンバ内の所定の領域に集光される、
    請求項2記載のチャンバ装置。
  4. 前記チャンバは、その内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部を含み、
    前記ターゲット物質は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの貫通部を介して、前記チャンバ内の所定の領域に供給される、
    請求項2記載のチャンバ装置。
  5. 前記チャンバは、その内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部と、供給された前記ターゲット物質の一部を回収するためのターゲット回収部とを含み、
    前記ターゲット回収部は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの貫通部内に配置される、
    請求項2記載のチャンバ装置。
  6. 前記チャンバは、少なくとも1つの計測器を含み、
    前記計測器は、前記少なくとも1つの貫通部内に配置される、
    請求項2記載のチャンバ装置。
  7. 前記少なくとも1つの計測器は、プラズマモニタ用カメラである、請求項6記載のチャンバ装置。
  8. 前記少なくとも1つの計測器は、EUV光エネルギーモニタである、請求項6記載のチャンバ装置。
  9. 前記少なくとも1つの計測器は、ターゲット位置計測用カメラである、請求項6記載のチャンバ装置。
  10. 前記集光ミラーは、前記オブスキュレーション領域に対応する領域内に設けられる少なくとも1つの切欠き部をさらに含む、請求項2記載のチャンバ装置。
  11. 前記チャンバは、その内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部と、供給された前記ターゲット物質に由来するデブリを回収するためのデブリ回収部とを含み、
    前記デブリ回収部は、前記集光ミラーの軸方向に、前記少なくとも1つの切欠き部とオーバーラップするよう配置される、
    請求項10記載のチャンバ装置。
  12. 前記チャンバは、外部からレーザ光を導入するための少なくとも1つの入射口と、前記レーザ光を集光する集光光学系とを含み、
    前記レーザ光は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの貫通部および前記少なくとも1つの切欠き部の少なくともいずれか一方を介して、前記チャンバ内の所定の領域に集光される、
    請求項10記載のチャンバ装置。
  13. 前記チャンバは、その内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部を含み、
    前記ターゲット物質は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの貫通部および前記少なくとも1つの切欠き部の少なくともいずれか一方を介して、前記チャンバ内の所定の領域に供給される、
    請求項10記載のチャンバ装置。
  14. 前記チャンバは、その内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部と、供給された前記ターゲット物質の一部を回収するためのターゲット回収部とを含み、
    前記ターゲット回収部は、前記集光ミラーに設けられた前記少なくとも1つの切欠き部内に配置される、
    請求項10記載のチャンバ装置。
  15. 前記チャンバは、少なくとも1つの計測器を含み、
    前記計測器は、前記少なくとも1つの切欠き部内に配置される、
    請求項10記載のチャンバ装置。
  16. 前記少なくとも1つの計測器は、プラズマモニタ用カメラである、請求項15記載のチャンバ装置。
  17. 前記少なくとも1つの計測器は、EUV光エネルギーモニタである、請求項15記載のチャンバ装置。
  18. 前記少なくとも1つの計測器は、ターゲット位置計測用カメラである、請求項15記載のチャンバ装置。
  19. オブスキュレーション領域を有する外部装置と共に用いられるチャンバ装置であって、
    EUV光の生成が内部で行われるチャンバと、
    複数のミラー部材を含み、前記チャンバ内に配置され、前記EUV光を集光する集光ミラーと、
    前記集光ミラーの前記複数のミラー部材のそれぞれの焦点が一致するよう、かつ前記複数のミラー部材それぞれを離間して、前記複数のミラー部材を前記チャンバに固定する支持部と、
    前記チャンバに設けられ、前記EUV光を前記外部装置へ導入するための出力口と、
    を備えるチャンバ装置。
  20. 前記複数のミラー部材間の隙間は、前記オブスキュレーション領域に実質的に対応する領域内にある、請求項19記載のチャンバ装置。
  21. レーザシステムと共に用いられる極端紫外光生成装置であって、
    請求項1〜20いずれか記載のチャンバ装置を備える、極端紫外光生成装置。
JP2010288902A 2010-03-18 2010-12-24 チャンバ装置および極端紫外光生成装置 Expired - Fee Related JP5670174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288902A JP5670174B2 (ja) 2010-03-18 2010-12-24 チャンバ装置および極端紫外光生成装置
US13/122,354 US8759804B2 (en) 2010-03-18 2011-03-11 Chamber apparatus and extreme ultraviolet light generation system
EP11716314.7A EP2548080B1 (en) 2010-03-18 2011-03-11 Extreme ultraviolet light generation system
PCT/JP2011/056483 WO2011115233A1 (en) 2010-03-18 2011-03-11 Extreme ultraviolet light generation system
US13/958,112 US20140001369A1 (en) 2010-03-18 2013-08-02 Chamber apparatus and extreme ultraviolet light generation system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063359 2010-03-18
JP2010063359 2010-03-18
JP2010288902A JP5670174B2 (ja) 2010-03-18 2010-12-24 チャンバ装置および極端紫外光生成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255504A Division JP5841655B2 (ja) 2010-03-18 2014-12-17 チャンバ装置および極端紫外光生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216851A true JP2011216851A (ja) 2011-10-27
JP5670174B2 JP5670174B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44343629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288902A Expired - Fee Related JP5670174B2 (ja) 2010-03-18 2010-12-24 チャンバ装置および極端紫外光生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8759804B2 (ja)
EP (1) EP2548080B1 (ja)
JP (1) JP5670174B2 (ja)
WO (1) WO2011115233A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141578A1 (ko) * 2012-03-20 2013-09-26 주식회사 에프에스티 플라즈마를 이용한 극자외선 발생장치
JP2013211517A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Gigaphoton Inc Euv光集光装置
WO2014147901A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の生成方法、並びにパルスレーザ光の集光ビーム計測装置及び集光ビーム計測方法
WO2016098193A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JPWO2015041260A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670174B2 (ja) 2010-03-18 2015-02-18 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置および極端紫外光生成装置
JP5846572B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-20 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置、極端紫外光生成装置および極端紫外光生成装置の制御方法
JP5876711B2 (ja) * 2011-11-17 2016-03-02 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置および極端紫外光生成装置
DE102011086565A1 (de) * 2011-11-17 2012-11-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Kollektor
US9421641B2 (en) * 2011-12-28 2016-08-23 Raytheon Company System and method for providing thermal management of an obscured laser system
JPWO2014098181A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム及び極端紫外光生成装置
US9277634B2 (en) * 2013-01-17 2016-03-01 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for multiplexed multiple discharge plasma produced sources
CN103217869B (zh) * 2013-03-28 2015-04-15 华中科技大学 一种用于激光等离子体极紫外光源的液体锡靶发生器
CN103257531A (zh) * 2013-04-25 2013-08-21 华中科技大学 一种用于激光等离子体极紫外光源的空腔液体锡靶发生器
WO2015036025A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-19 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Strahlführungseinrichtung und euv-strahlungserzeugungsvorrichtung mit einer überlagerungseinrichtung
JP6646576B2 (ja) 2013-11-15 2020-02-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
WO2015086232A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Asml Netherlands B.V. Radiation source device, lithographic apparatus and device manufacturing method
US9451683B1 (en) * 2015-07-14 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solution for EUV power increment at wafer level
WO2017090126A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US11550233B2 (en) * 2018-08-14 2023-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography system and operation method thereof
US11239001B2 (en) * 2018-09-27 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method for generating extreme ultraviolet radiation and an extreme ultraviolet (EUV) radiation source
US11262591B2 (en) * 2018-11-09 2022-03-01 Kla Corporation System and method for pumping laser sustained plasma with an illumination source having modified pupil power distribution
JP7368984B2 (ja) * 2019-09-05 2023-10-25 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置、及び電子デバイスの製造方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032972A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Nikon Corp 集光光学系、光源ユニット、照明光学装置および露光装置
JP2005233827A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc Euv光強度分布測定装置およびeuv光強度分布測定方法
JP2005268035A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc Euv光源の評価用評価装置、およびそれを用いた評価方法
JP2006080255A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2006148137A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2007528607A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 サイマー インコーポレイテッド Euv光源
JP2008103545A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置及びコレクタミラー
WO2008063825A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Intel Corporation Reflective optical system for a photolithography scanner field projector
WO2009095220A2 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Media Lario S.R.L. Grazing incidence collector for laser produced plasma sources
JP2009260019A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Komatsu Ltd Euv光発生装置におけるイオン回収装置および方法
WO2009154731A2 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Kla-Tencor Corporation External beam delivery system using catadioptric objective with aspheric surfaces
WO2010043288A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Asml Netherlands B.V. Collector assembly, radiation source, lithographic appparatus and device manufacturing method
JP2010123928A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Gigaphoton Inc 極端紫外光光源装置
JP2010123929A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Gigaphoton Inc 極端紫外光光源装置
JP2010171405A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Komatsu Ltd 極端紫外光光源装置
JP2010212674A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Komatsu Ltd 極端紫外光光源装置
JP2011009183A (ja) * 2008-09-29 2011-01-13 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
JP2011044708A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置における使用のためのスペクトル純度フィルタ
WO2011102162A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置、および極端紫外光生成装置
JP2011192964A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Komatsu Ltd 極端紫外光生成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285743B1 (en) 1998-09-14 2001-09-04 Nikon Corporation Method and apparatus for soft X-ray generation
US6413268B1 (en) * 2000-08-11 2002-07-02 Raymond A. Hartman Apparatus and method for targeted UV phototherapy of skin disorders
US6633048B2 (en) 2001-05-03 2003-10-14 Northrop Grumman Corporation High output extreme ultraviolet source
JP4995379B2 (ja) 2001-06-18 2012-08-08 ギガフォトン株式会社 光源装置及びそれを用いた露光装置
AU2002325359A1 (en) 2001-08-10 2003-02-24 Carl Zeiss Smt Ag Collector with fastening devices for fastening mirror shells
US7671349B2 (en) * 2003-04-08 2010-03-02 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
JP4298336B2 (ja) 2002-04-26 2009-07-15 キヤノン株式会社 露光装置、光源装置及びデバイス製造方法
US7075713B2 (en) 2003-05-05 2006-07-11 University Of Central Florida Research Foundation High efficiency collector for laser plasma EUV source
US7164144B2 (en) * 2004-03-10 2007-01-16 Cymer Inc. EUV light source
DE102004028943B4 (de) * 2004-06-11 2006-10-12 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung zur zeitlich stabilen Erzeugung von EUV-Strahlung mittels eines laserinduzierten Plasmas
JP4878108B2 (ja) 2004-07-14 2012-02-15 キヤノン株式会社 露光装置、デバイス製造方法、および測定装置
US7355191B2 (en) * 2004-11-01 2008-04-08 Cymer, Inc. Systems and methods for cleaning a chamber window of an EUV light source
US7405871B2 (en) 2005-02-08 2008-07-29 Intel Corporation Efficient EUV collector designs
DE102005020521B4 (de) 2005-04-29 2013-05-02 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur Unterdrückung von Debris bei der Erzeugung kurzwelliger Strahlung auf Basis eines Plasmas
JP4885587B2 (ja) 2006-03-28 2012-02-29 株式会社小松製作所 ターゲット供給装置
JP4954584B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置
US8536549B2 (en) * 2006-04-12 2013-09-17 The Regents Of The University Of California Light source employing laser-produced plasma
JP5076087B2 (ja) 2006-10-19 2012-11-21 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置及びノズル保護装置
JP4888046B2 (ja) * 2006-10-26 2012-02-29 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置
JP4943121B2 (ja) * 2006-11-07 2012-05-30 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置及びコレクタミラー交換方法
JP5358060B2 (ja) * 2007-02-20 2013-12-04 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
JP5312837B2 (ja) * 2008-04-14 2013-10-09 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
JP5061063B2 (ja) * 2008-05-20 2012-10-31 ギガフォトン株式会社 極端紫外光用ミラーおよび極端紫外光源装置
US8519366B2 (en) * 2008-08-06 2013-08-27 Cymer, Inc. Debris protection system having a magnetic field for an EUV light source
JP5833806B2 (ja) * 2008-09-19 2015-12-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP2010103499A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置および極端紫外光生成方法
US8436328B2 (en) * 2008-12-16 2013-05-07 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light source apparatus
JP5314433B2 (ja) * 2009-01-06 2013-10-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
NL2003777A (en) 2009-01-08 2010-07-13 Asml Netherlands Bv Laser device.
JP5670174B2 (ja) 2010-03-18 2015-02-18 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置および極端紫外光生成装置
US8368039B2 (en) * 2010-04-05 2013-02-05 Cymer, Inc. EUV light source glint reduction system

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032972A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Nikon Corp 集光光学系、光源ユニット、照明光学装置および露光装置
JP2005233827A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Canon Inc Euv光強度分布測定装置およびeuv光強度分布測定方法
JP2007528607A (ja) * 2004-03-10 2007-10-11 サイマー インコーポレイテッド Euv光源
JP2005268035A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc Euv光源の評価用評価装置、およびそれを用いた評価方法
JP2006080255A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置
JP2006148137A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2008103545A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置及びコレクタミラー
WO2008063825A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Intel Corporation Reflective optical system for a photolithography scanner field projector
WO2009095220A2 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Media Lario S.R.L. Grazing incidence collector for laser produced plasma sources
JP2009260019A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Komatsu Ltd Euv光発生装置におけるイオン回収装置および方法
WO2009154731A2 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Kla-Tencor Corporation External beam delivery system using catadioptric objective with aspheric surfaces
JP2011009183A (ja) * 2008-09-29 2011-01-13 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
WO2010043288A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Asml Netherlands B.V. Collector assembly, radiation source, lithographic appparatus and device manufacturing method
JP2010123928A (ja) * 2008-10-23 2010-06-03 Gigaphoton Inc 極端紫外光光源装置
JP2010123929A (ja) * 2008-10-24 2010-06-03 Gigaphoton Inc 極端紫外光光源装置
JP2010171405A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Komatsu Ltd 極端紫外光光源装置
JP2010212674A (ja) * 2009-02-12 2010-09-24 Komatsu Ltd 極端紫外光光源装置
JP2011044708A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置における使用のためのスペクトル純度フィルタ
WO2011102162A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 ギガフォトン株式会社 チャンバ装置、および極端紫外光生成装置
JP2011192964A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Komatsu Ltd 極端紫外光生成装置
JP2011192965A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Komatsu Ltd チャンバ装置、および極端紫外光生成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211517A (ja) * 2012-03-01 2013-10-10 Gigaphoton Inc Euv光集光装置
WO2013141578A1 (ko) * 2012-03-20 2013-09-26 주식회사 에프에스티 플라즈마를 이용한 극자외선 발생장치
WO2014147901A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の生成方法、並びにパルスレーザ光の集光ビーム計測装置及び集光ビーム計測方法
JPWO2015041260A1 (ja) * 2013-09-17 2017-03-02 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
WO2016098193A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JPWO2016098193A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001369A1 (en) 2014-01-02
JP5670174B2 (ja) 2015-02-18
WO2011115233A1 (en) 2011-09-22
US8759804B2 (en) 2014-06-24
EP2548080A1 (en) 2013-01-23
EP2548080B1 (en) 2018-06-27
US20110309260A1 (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670174B2 (ja) チャンバ装置および極端紫外光生成装置
JP5876711B2 (ja) チャンバ装置および極端紫外光生成装置
WO2011102162A1 (ja) チャンバ装置、および極端紫外光生成装置
US8669542B2 (en) Extreme ultraviolet light source apparatus
JP2012178534A (ja) 光学システムおよびそれを用いた極端紫外光生成システム
US9872372B2 (en) Extreme ultraviolet light generation device
JP2013069655A (ja) 極端紫外光生成装置
US10420198B2 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
JP5641958B2 (ja) チャンバ装置およびそれを備える極端紫外光生成装置
US20190289707A1 (en) Extreme ultraviolet light generation system
KR20200066716A (ko) Euv 장치용 조명 시스템을 복원하는 방법 및 검출기 모듈
JP5841655B2 (ja) チャンバ装置および極端紫外光生成装置
WO2017163345A1 (ja) 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の重心位置の制御方法
WO2017017834A1 (ja) 極端紫外光生成装置
WO2019058430A1 (ja) 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成装置の制御方法
US8988752B2 (en) Beam control apparatus for an illumination beam and metrology system comprising an optical system containing such a beam control apparatus
WO2015166524A1 (ja) 極端紫外光生成装置
US20230018949A1 (en) Calibration system for an extreme ultraviolet light source
WO2017077614A1 (ja) 極端紫外光生成装置
EA042061B1 (ru) Плазменный источник экстремального ультрафиолетового излучения и литографическая система с его использованием
JP2000091216A (ja) 露光装置、該露光装置の調整方法、及び露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees