JP2011213509A - 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置 - Google Patents

塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213509A
JP2011213509A JP2010081460A JP2010081460A JP2011213509A JP 2011213509 A JP2011213509 A JP 2011213509A JP 2010081460 A JP2010081460 A JP 2010081460A JP 2010081460 A JP2010081460 A JP 2010081460A JP 2011213509 A JP2011213509 A JP 2011213509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
raw material
solid
slurry
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010081460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003786B2 (ja
Inventor
Masayoshi Konishi
正芳 小西
Taisuke Araki
泰輔 荒木
Takuko Morikawa
卓子 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2010081460A priority Critical patent/JP5003786B2/ja
Priority to US13/637,500 priority patent/US20130092057A1/en
Priority to KR1020127024713A priority patent/KR101783364B1/ko
Priority to PCT/JP2011/057551 priority patent/WO2011122527A1/ja
Priority to CN201180014972.0A priority patent/CN102811967B/zh
Publication of JP2011213509A publication Critical patent/JP2011213509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003786B2 publication Critical patent/JP5003786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • C04B11/26Calcium sulfate cements strating from chemical gypsum; starting from phosphogypsum or from waste, e.g. purification products of smoke
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/26Cements from oil shales, residues or waste other than slag from raw materials containing flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • C04B7/40Dehydrating; Forming, e.g. granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/436Special arrangements for treating part or all of the cement kiln dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/60Methods for eliminating alkali metals or compounds thereof, e.g. from the raw materials or during the burning process; methods for eliminating other harmful components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1062Halogen free or very low halogen-content materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】
塩素含有廃棄物に含まれる重金属等の有害成分を除去してから安全に放流することができ、塩素含有廃棄物として、ごみ焼却飛灰や、アルカリバイパスダストまたは塩素バイパスダスト、さらにこれらの混合物を用い、それぞれセメント原料やセメント燃料として有効にリサイクルすることができる、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法を提供する。
【解決手段】
塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法は、図1に示すように、飛灰および脱塩ダストを処理して、飛灰又は脱塩ダストである塩素含有廃棄物中から、高分子凝集剤やキレート剤、又は還元剤、高分子凝集剤、電解処理により、セレンや重金属等の有害物質を除去して、処理途中で生じた固形分をセメント原料に用いる処理方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ごみ焼却炉等より排出される飛灰や、セメント製造におけるアルカリバイパス設備及び塩素バイパス設備で生成される脱塩ダスト等の、重金属を含む塩素含有廃棄物をセメント原料として利用できるように処理する、セメント原料化処理方法及び処理装置に関する。
近年、セメント製造設備においては、産業廃棄物の処理量の増加に伴って産業廃棄物に含まれる塩素等の揮発性成分がキルン内で増加しており、セメントの品質やセメントキルン系の操業に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、この対策として、塩素をセメント製造設備から取り除く塩素バイパス装置が設置されている。
この塩素バイパス装置は、セメントキルンと予熱機の間で揮発と凝縮を繰り返し濃縮した塩素等の揮発性成分を取り除くために、セメントキルンの窯尻部から排ガスを抽気し冷却することにより、塩素化合物を主とする揮発性成分を固化させた塩素バイパスダストを生成させ、この塩素バイパスダストを系外に排出することで、塩素をセメントキルン内から除去する装置である。
この塩素バイパス装置にて発生した塩素バイパスダストは、多量の塩素化合物や重金属類等を含んでいるので、再びセメント原料として再利用するには、これらの塩素化合物や重金属類等を取り除く必要がある。
また、ごみ焼却炉より排出された飛灰は、特別に管理されており、溶融法、セメント固化法、薬剤処理法、溶媒抽出法等、廃棄物の処理において、上記いずれかの方法で前処理を行なうことが義務付けられており、その後埋立処分されているのが現状である。
かかる飛灰は、多量の塩素化合物や重金属類等を含んでいるので、セメント原料として再利用するには、これらの塩素化合物や重金属類等を取り除く必要がある。
このように、飛灰は前処理を行って埋め立てられているが、最近、埋め立て処分用地の確保や、飛灰からの有害成分の溶出による埋め立て処分用地周辺の土壌汚染等が問題となっている。
また、アルカリバイパスダストおよび塩素バイパスダストは塩素化合物を多量に含んでいるため、製品のセメントに混合する場合はセメントの品質低下を引き起こす恐れがある。近年セメントキルンでの廃棄物のリサイクルが進められ、廃棄物からの塩素量も増加する傾向にあり、アルカリバイパスダストおよび塩素バイパスダストの発生量もこれに伴い増加している。また、廃棄処分する場合にはそのための費用が発生するとともにごみ焼却飛灰と同様、埋め立て処分用地の確保が重要な問題となる。
特許第4210456号公報には、塩素を含む廃棄物に、それを流動化させる程度の水を添加すると共に撹拌槽中で懸濁させて、廃棄物中の塩素を溶出させ、これをベルトフィルターもしくはフィルタープレスで濾過し、得られた脱塩ケークをセメント原料に使用すると共に、水洗によって廃棄物中の塩素及び重金属が溶出した濾液に対して、pH調整のために薬剤を添加するかまたは炭酸ガスを含有するガスを吹き込み、さらにキレート剤添加及び/またはキレート樹脂吸着及び/または活性炭吸着を併用することにより、重金属および有害成分を沈殿させ、これを濾過して該沈殿物を除去することを特徴とするセメント原料化処理方法が記載されている。
しかし、該公報記載の方法は、塩素含有廃棄物から有効に十分にセメント原料を生成するものではなく、また、飛灰と脱塩ダストとを並行して処理することができる総合的な処理方法ではない。また、重金属の沈殿処理を繰り返して実施しているものではないため、含有される重金属をほとんど含まれないようにするには不十分な方法である。
また、特開2009−172552号公報には、水溶性塩素含有廃棄物Dと新水Wを含むスラリーS1を固液分離により固形分C1と濾液F1に分離する水洗・固液分離工程と、濾液F1にpH調整剤P1を添加してpHを4以上かつ7以下に調整し、さらに鉄粉を添加し、得られたスラリーS2中のセレンを鉄粉により還元・沈殿させて、スラリーS2を沈降分離によりセレン及び鉄粉を含有する固形分C2と上澄み液F2とに分離するセレン除去工程と、上澄み液F2のpHを7以上かつ10.5以下に調整し重金属を沈殿させて、この上澄み液F2を沈降分離により重金属を含む固形分C3と上澄み液F3とに分離する中和処理工程とを有する、水溶性塩素含有廃棄物の処理方法が記載されている。
該公報記載の方法は、セレンを除去する方法としては有効であるが、飛灰と脱塩ダストとを並行して処理することができる総合的な処理方法は開示されていない。
特許第4210456号公報 特開2009−172552号公報
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、飛灰や脱塩ダストである塩素含有廃棄物に含まれる重金属等の有害成分を並行して多量に効率よく処理することができ、含有される重金属の除去に優れ、環境的にも安全な廃液として放流することができ、塩素含有廃棄物としてのごみ焼却飛灰や、アルカリバイパスダストまたは塩素バイパスダスト、さらにこれらの混合物を、それぞれセメント原料として有効にリサイクルすることができる、総合的な塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法である。
また本発明の他の目的は、上記塩素含有処理方法を有効に実施することができる処理装置を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、飛灰および脱塩ダストを総合的に有効に処理することができる、次の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法および処理装置を提供する。
本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法は、
飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解(1)させたスラリーS1を濾過(2、22)して固液分離し、得られた固形ケークC2、C22をセメント原料に使用し、濾液F2、F21をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(11)、重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤(12)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(15)し、得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記重金属の析出(11)処理に循環させ、前記沈降したフロックを分離した後の上澄み液F12にキレート剤を添加して(13)、重金属のキレートを形成させたスラリーS13を濾過(14)して固液分離し、固形分M14を前記高分子凝集剤処理(12)に循環させ、濾液F14は放流処理するとともに、
塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させ(21)たスラリーS21を濾過して(22)固液分離し、得られた固形ケークC22をセメント原料に使用し、濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させて沈降させ(24)、該沈殿物を濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、前記沈降したセレンを分離した後の上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(25)、重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤(26)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記重金属の析出(25)処理に循環させ、前記フロックを分離した後の上澄み液F26に直流電流を印加して電解(28)して金属酸化物を析出させ、金属酸化物を含むスラリーS28を濾過(29)して固液分離し、固形分M29を前記高分子凝集剤処理に循環させ、濾液F29は放流処理し、
さらに、前記濾液F2を、前記セレンを分離した後の上澄み液F24と一緒にして、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なう
ことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法である。
好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、飛灰を水に溶解させた上記スラリーS1と、脱塩ダストを水に溶解させたスラリーS21とは同時に固液分離(22)処理されないことを特徴とする。
更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、飛灰塩素含有廃棄物は、飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解(1)させる前に、更にダイオキシン前処理を備えることを特徴とする。
更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、前記電解槽(28)で析出した金属酸化物がタリウムの酸化物であり、該タリウムの酸化物を含むスラリーをデカンタしてタリウムを回収する処理を更に備えることを特徴とする。
また更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、放流前の液分を、更に活性炭吸着(30)処理することを特徴とする。
本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置は、
飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(1)、該溶解槽(1)からのスラリーS1を濾過して固液分離して得られた固形ケークC2をセメント原料に使用する濾過装置(2)、該濾過装置(2)からの濾液F2をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(11)、該反応槽(11)からの重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(12)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記反応槽(11)に循環させる濾過装置(15)、前記凝集槽(12)からの上澄み液F12にキレート剤を添加して、重金属のキレートを形成させるキレート槽(13)、該キレート槽(13)からのスラリーS13を濾過して固液分離して固形分M14を前記凝集槽(12)に循環させ、濾液14は放流する濾過装置(14)を備えるとともに、
塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(21)、該溶解槽(21)からのスラリーS21を濾過して固液分離して得られた固形ケークC22をセメント原料に使用する濾過装置(22)、該濾過装置(22)からの濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させる反応槽(23)、該反応槽(23)からの析出したセレンを含むスラリー23からセレンを沈降させる凝集槽(24)、該沈殿物を濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用する濾過装置(27)、前記凝集槽(24)からの上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(25)、該反応槽(25)からの重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(26)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記反応槽(25)に循環させる濾過装置(27)、該凝集槽(26)からの上澄み液F26に直流電流を印加して電解して金属酸化物を析出させる電解槽(28)、該電解槽(28)からの金属酸化物を含むスラリーS28を濾過して固液分離し、固形分M29を前記凝集槽26に循環させ、濾液F29は放流する濾過装置(29)とを備え、
さらに前記濾液F2は上記濾過装置22に導入されて、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なうことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置である。
好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、上記濾過装置(22)には、飛灰を水に溶解させた上記スラリーS1と、脱塩ダストを水に溶解させたスラリーS21とは同時に導入されないことを特徴とする。
更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、飛灰塩素含有廃棄物は、上記溶解槽(1)に導入される前に、ダイオキシン前処理するダイオキシン処理装置を更に備えることを特徴とする。
更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、前記電解槽(28)で析出した金属酸化物がタリウムの酸化物であり、該タリウムの酸化物を含むスラリーをデカンタしてタリウムを回収する手段を更に備えることを特徴とする。
また更に好適には、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、濾過装置(14、29)からの濾液F14及び濾液F29を放流前に活性炭処理する活性炭吸着装置(30)を更に備えることを特徴とする。
本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置により、飛灰や脱塩ダストを総合的に処理することが可能となり、飛灰や脱塩ダストを並行して処理することも可能となる。また、本発明においては、重金属の除去を種々の手段で順次実施しているので、飛灰や脱塩ダスト等に含まれるセレン、重金属等の有害成分を効率よく除去することができ、含有された重金属をほとんど除去することが可能になる。また種々の処理段階で生じる固形物をセメント原料として有効にリサイクルすることができるため、セメント原料に用いられる固形分を多段階で生産することができる。
本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法を実施する処理装置を模式的に示す一例の図である。
本発明を図1を参照しながら、以下に詳細に説明する。
本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法は、以下の工程を備える処理方法であり、具体的には、飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解(1)させたスラリーS1を濾過(2、22)して固液分離し、得られた固形ケークC2、C22をセメント原料に使用し、濾液F2、F21をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(11)、重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤(12)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(15)し、得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記重金属の析出(11)処理に循環させ、前記沈降したフロックを分離した後の上澄み液F12にキレート剤を添加して(13)、重金属のキレートを形成させたスラリーS13を濾過(14)して固液分離し、固形分M14を前記高分子凝集剤処理(12)に循環させ、濾液F14は放流処理するとともに、
塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させ(21)たスラリーS21を濾過して(22)固液分離し、得られた固形ケークC22をセメント原料に使用し、濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させて沈降させ(24)、該沈殿物を濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、前記沈降したセレンを分離した後の上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(25)、重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤(26)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記重金属の析出(25)処理に循環させ、前記フロックを分離した後の上澄み液F26に直流電流を印加して電解(28)して金属酸化物を析出させ、金属酸化物を含むスラリーS28を濾過(29)して固液分離し、固形分M29を前記高分子凝集剤処理に循環させ、濾液F29は放流処理し、
さらに、前記濾液F2を、前記セレンを分離した後の上澄み液F24と一緒にして、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なう、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法である。
また、上記本発明の処理方法を実施するための塩素含有廃棄物の処理装置は、次の手段を備えるものであり、具体的には、飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(1)、該溶解槽(1)からのスラリーS1を濾過して固液分離して得られた固形ケークC2をセメント原料に使用する濾過装置(2)、該濾過装置(2)からの濾液F2をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(11)、該反応槽(11)からの重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(12)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記反応槽(11)に循環させる濾過装置(15)、前記凝集槽(12)からの上澄み液F12にキレート剤を添加して、重金属のキレートを形成させるキレート槽(13)、該キレート槽(13)からのスラリーS13を濾過して固液分離して固形分M14を前記凝集槽(12)に循環させ、濾液14は放流する濾過装置(14)を備えるとともに、
塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(21)、該溶解槽(21)からのスラリーS21を濾過して固液分離して得られた固形ケークC22をセメント原料に使用する濾過装置(22)、該濾過装置(22)からの濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させる反応槽(23)、該反応槽(23)からの析出したセレンを含むスラリー23からセレンを沈降させる凝集槽(24)、該沈殿物を濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用する濾過装置(27)、前記凝集槽(24)からの上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(25)、該反応槽(25)からの重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(26)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記反応槽(25)に循環させる濾過装置(27)、該凝集槽(26)からの上澄み液F26に直流電流を印加して電解して金属酸化物を析出させる電解槽(28)、該電解槽(28)からの金属酸化物を含むスラリーS28を濾過して固液分離し、固形分M29を前記凝集槽26に循環させ、濾液F29は放流する濾過装置(29)とを備え、
さらに前記濾液F2は上記濾過装置22に導入されて、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なう、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置である。
A.飛灰
[前処理工程X]
飛灰ダストを処理する際には、必要に応じて前処理をして、溶解槽(1)に導入する前に、ダイオキシン処理を実施する。当該ダイオキシン処理には、公知のダイオキシン処理装置を用いることができ、該装置にて飛灰に含まれているダイオキシンを除去処理し、飛灰中に含まれるダイオキシン濃度を極めて速やかに基準以下に低減することを可能にする。
必要に応じて設けられた前記前処理に続いて、水洗・濾過工程を実施する。
「水洗・濾過工程Y」
(溶解工程)
まず、塩素含有廃棄物Dである飛灰を溶解槽(1)に投入して、該飛灰を流動化させる程度の水Wを、該飛灰Dに対して2〜10質量倍の量で添加して攪拌し、スラリー化するとともに、含有する塩素化合物等の可溶成分を溶出させリパルプさせる。
水Wとしては、工業用水、製造工程等から排出される2次排水や上水道等が用いられる。
ここで水の添加量を上記の様にする理由は、水の添加量が塩素含有廃棄物Dの2質量倍以下であると、塩素含有廃棄物D中の可溶成分の溶出が十分でなく、後段の濾過機(2,22)により濾過して得られる各脱塩ケーキ固形分(C2,C22)中に残存する可溶成分が多くなるからである。また得られるスラリーの粘性が高くなり、後の工程へのポンプ輸送が難しくなるからである。
また、水の添加量が塩素含有廃棄物Dの10質量倍以上であると、重金属類等の他の成分の溶出が多くなり、したがって、後段の工程においては、これらの成分を取り除くための薬剤の使用量が多くなるからである。
上記のリパルプでは、可溶成分の溶解速度を高めるため、溶解槽(1)内の温度を40℃以上に高めてもよい。また、攪拌時間は10時間以内で十分塩素成分を溶解することができるが、長時間の攪拌は、ダストに含有するカルシウムとアルカリ成分および塩素との複塩が生成して沈殿物が生じ、十分な脱塩が行われないおそれがあるので好ましくない。
(濾過工程)
このリパルプにより生成したスラリーS1を、濾過機(2)に投入し、圧搾して固液分離を行い、飛灰脱水ケーキ固形分C2と濾液F2とに分離される。
また、スラリー1は、下記脱塩ダスト処理工程で用いる濾過機(22)に導入して、圧搾して固液分離を行い、飛灰脱水ケーキ固形分C22と濾液F21とに分離されることも可能である。この場合には、脱塩ダスト処理の溶解槽(21)からのスラリーS21と該スラリーS1とは混合されないように濾過処理する。本発明の装置において、濾過機が一つの場合には、飛灰処理のスラリーS1と脱塩ダストのスラリーS22とが混合されなければ、濾過機を共有して使用することもできる。この場合、濾過機(22)から排出された濾液F21は、濾液F2と同じように下記処理に課される。
濾過機としては、フィルタープレスやベルトフィルターが用いられる。
また必要に応じて、濾過機(2,22)内に水Wを導入し、固形分(C2,C22)に残留する可溶成分を含有する水分を水Wで洗浄してもよい。この水Wでの洗浄は、濾過機(2,22)を加圧した状態で、固形分(C2,C22)に一方向から水Wを圧送することにより、少ない水量で効率のよい洗浄を行うことができる。
この洗浄のために使用する水Wは、脱塩洗浄に供する廃棄物量に対して0.5〜2.0質量倍が好ましい。
得られた飛灰脱水ケーキ固形分(C2,C22)はセメント原料として有効利用される。例えば、固形分(C2,C22)を直接セメント製造設備に送った場合には、他のセメント原料と混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
[水処理工程Z]
(重金属除去工程)
濾過機(2)から排出される濾液F2は、飛灰D中の塩素が溶出している他には、重金属等も含まれている。そこで、この濾液F2にpH調整剤を添加し、さらには高分子凝集剤を添加して、この濾液F2に含まれる重金属を含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する。
また、該濾液F2は、下記脱塩ダスト処理における反応槽(25)に導入されて、以降の処理は、下記脱塩ダスト処理と同様の処理工程を経て、処理されることもできる。
濾過機(2)の濾液F2を反応槽(11)に投入し、この濾液F2に還元、共沈、金属および/または無機物の凝集を目的として、例えば、硫酸第一鉄(FeSO)や塩化第一鉄(FeCl)等を添加して反応させ、スラリーS11を生じさせる。
例えば、重金属類については、濾液F2のpHを反応槽(11)中で9〜10.5程度にして重金属の水酸化物の沈殿物を生成させることにより、大幅に取り除くことができる。
また、pH調整剤としては、酸性のものであればよいが、HClが最も好ましい。
次いで、凝集槽(12)では、反応槽(11)からのスラリーS11に高分子凝集剤を添加することにより、スラリーS11中の重金属、または微粒子化した重金属、あるいは水酸化物の重金属を凝集させて、沈降させる。
この凝集槽(12)中の沈殿物は、取り出した後に濾過機(例えば、フィルタープレス)(15)に送られる。
フィルタープレス(15)では、該沈殿物を加圧・脱水することにより、重金属を含む固体ケークC15と、濾液F15とに濾別される。この濾液F15は反応槽(11)に送られ、濾液F2とともに反応槽(11)に添加されることで循環使用される。
また必要に応じて、濾過機(15)内に水Wを導入し、該沈殿物に残留する可溶成分を含有する水分を水Wで洗浄してもよい。この水Wでの洗浄は、濾過機(15)を加圧した状態で、沈殿物に一方向から水Wを圧送することにより、少ない水量で効率のよい洗浄を行うことができる。
得られた脱水ケーキ固形分C15はセメント原料として有効利用される。例えば、固形分C15を直接セメント製造設備に送った場合には、他のセメント原料と混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
一方、凝集槽(12)から排出される上澄水F12は、キレート槽(13)に送られ、キレート化剤やキレート樹脂が添加されて、該上済み液F12に残存している重金属を捕獲してキレートを形成させる。キレート化剤やキレート樹脂は、公知のものを用いることができる。
(精密濾過工程)
次いで、該キレート槽(13)で形成されたキレートを含むスラリー13を精密濾過装置(14)に導入し、メンブレンフィルタ(MF:精密濾過膜)等によってキレートが取り除かれる。
該メンブレンフィルタ14からの濾液F14には、含有される懸濁浮遊物質(SS成分)が1mg/L以下であり、環境的にも問題がなく、下水道等へ放流されることができる。
また該精密濾過装置(14)で得られた固形分M14は、前記凝集槽(12)に循環されて再処理される。
該濾液F14からは、重金属がほとんど取り除かれており、下水道として放流することができる。また必要に応じて該濾液F14を下水道に放流前に活性炭吸着塔(30)に該濾液F14を導入して、含有される微量成分を取り除くことも可能である。
またこの際、下記脱塩ダスト処理で排出された濾液F29と該濾液F14とをあわせて、当該排水処理をすることもできる。
B.脱塩ダスト
「水洗・濾過工程Y」
(溶解工程)
まず、塩素含有廃棄物Dである脱塩ダストを溶解槽(21)に投入して、該脱塩ダストが流動化させる程度の水Wを、該脱塩ダストDに対して2〜10質量倍の量で添加して攪拌し、スラリー化するとともに、含有する塩素化合物等の可溶成分を溶出させリパルプさせる。
水Wとしては、工業用水、製造工程等から排出される2次排水や上水道等が用いられる。
ここで水の添加量を上記の様にする理由は、水の添加量が塩素含有廃棄物Dの2質量倍以下であると、塩素含有廃棄物D中の可溶成分の溶出が十分でなく、後段の濾過機(22)により濾過して得られる各脱塩ケーキ固形分C22中に残存する可溶成分が多くなるからである。また得られるスラリーの粘性が高くなり、後の工程へのポンプ輸送が難しくなるからである。
また、水の添加量が塩素含有廃棄物Dの10質量倍以上であると、重金属類等の他の成分の溶出が多くなり、したがって、後段の工程においては、これらの成分を取り除くための薬剤の使用量が多くなるからである。
上記のリパルプでは、可溶成分の溶解速度を高めるため、溶解槽(21)内の温度を40℃以上に高めてもよい。また、攪拌時間は10時間以内で十分塩素成分を溶解することができるが、長時間の攪拌は、ダストに含有するカルシウムとアルカリ成分および塩素との複塩が生成して沈殿物が生じ、十分な脱塩が行われないおそれがあるので好ましくない。
(濾過工程)
このリパルプにより生成したスラリーS21を、濾過機(22)に投入し、圧搾して固液分離を行い、飛灰脱水ケーキ固形分C22と濾液F22とに分離される。
濾過機としては、フィルタープレスやベルトフィルターが用いられる。
また必要に応じて、濾過機22内に水Wを導入し、固形分C22に残留する可溶成分を含有する水分を水Wで洗浄してもよい。この水Wでの洗浄は、濾過機(22)を加圧した状態で、固形分C22に一方向から水Wを圧送することにより、少ない水量で効率のよい洗浄を行うことができる。
この洗浄のために使用する水Wは、脱塩洗浄に供する廃棄物量に対して0.5〜2.0質量倍が好ましい。
得られた飛灰脱水ケーキ固形分C22はセメント原料として有効利用される。例えば、固形分C22を直接セメント製造設備に送った場合には、他のセメント原料と混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
[水処理工程Z]
(セレン除去工程)
濾過機(22)から排出された濾液F22には、脱塩ダストD中の塩素が溶出している他には、セレン、重金属等が含まれている。そこで、この濾液F22に含まれているセレンを選択的に除去する。
濾過機(22)から排出された濾液F22を反応槽(23)に送入する。
該濾液F22のpH(水素イオン濃度)は11〜13程度であり、この濾液F22を酸性または中性にするために、該反応槽(23)に投入し、この濾液F22にpH調整剤を添加して濾液F22のpHを5〜6程度に調整する。ここで、pH調整剤としては、炭酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸が好適に用いられる。
調整後の反応槽(23)中の濾液F22のpHが上記範囲であれば、鉄粉や塩化第一鉄等の還元剤によるセレンの還元反応が生じ、セレンの除去が可能となる。なお、上記範囲内においてpHが低いほど還元反応が良好となるが、酸及びアルカリの使用量の低減効果は低くなる。一方、pHが高いほど酸及びアルカリの使用量の低減効果は高くなるが、還元反応が鈍くなる。
よって、pHの調整範囲を5〜6とすることが好ましい。
反応槽(23)中では、このpH調製剤を添加してpHを上記範囲に調整するとともに、反応槽(23)中の濾液F22にさらに鉄粉又は塩化第一鉄等の還元剤を添加する。
この還元用鉄粉又は塩化第一鉄等の還元剤の添加量は、濾液F22に含まれるセレンを還元して沈殿させることができる量であればよく、濾液F22に対して、例えば0.5質量%以上かつ4質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上かつ2質量%以下である。
この液F22は、鉄粉や塩化第一鉄等の還元剤を添加し、撹拌混合することによりスラリーS23となる。
このようにして濾液F22中のセレンと鉄粉又は塩化第一鉄とを反応させ、セレンを鉄粉又は塩化第一鉄により還元して沈殿させる。スラリーS23は加温してもよく、加温の際の温度は、45℃〜60℃が好ましい。
この還元過程では、セレンは鉄粉又は塩化第一鉄により還元されて析出する一方、鉄粉又は塩化第一鉄はその一部がセレンによりイオン化され第2鉄イオンとしてスラリーS23中に溶出することとなる。これにより、スラリーS23中のセレンは鉄粉又は塩化第一鉄により還元されて沈殿することとなる。具体的な沈殿のメカニズムは解明されてはいないが、還元されたセレンが微結晶粒の金属セレンとして析出して沈殿する、還元されたセレンが水難溶性の水酸化物としてする、あるいは還元されたセレンが鉄粉等に吸着して沈殿するなどが考えられる。
次いで、このスラリーS23を凝集槽(24)に投入し、所定時間静置してスラリーS23を沈降分離し、沈殿物であるセレン及び鉄粉等を含有する固形分と、上澄み液F24とに分離する。沈殿物は濾過機(例えば、フィルタープレス等)(27)を用いて、固液分離脱水する。
また必要に応じて、濾過機(27)内に水Wを導入し、該沈殿物に残留する可溶成分を含有する水分を水Wで洗浄してもよい。この水Wでの洗浄は、濾過機(27)を加圧した状態で、沈殿物に一方向から水Wを圧送することにより、少ない水量で効率のよい洗浄を行うことができる。
得られた脱水ケーキ固形分C27はセメント原料として有効利用される。例えば、固形分C27を直接セメント製造設備に送った場合には、他のセメント原料と混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
該濾過装置(27)で得られた固形分C27は、一部は反応槽(23)のスラリーに添加される鉄粉等の一部として繰り返し使用することができる。
なお、添加される鉄粉等の全量を固形分として繰り返し使用すると、徐々にセレンの除去能が低下するが、添加される鉄粉等の一部としての使用であれば、セレンの除去機能を維持することができる。
また、濾液27は、反応槽(25)に循環させて利用する。
(重金属除去工程)
凝集槽(24)から排出される上澄み液F24には、脱塩ダストD中の塩素が溶出している他には、重金属等も含まれている。そこで、この上澄み液F24にpH調整剤を添加し、さらには高分子凝集剤を添加して、この上澄み液F24に含まれる重金属を含む沈殿物を生じさせ、この沈殿物を濾過により分離する。
具体的には、凝集槽(24)の上澄み液F24を反応槽(25)に投入し、この上澄み液F24に還元、共沈、金属および/または無機物の凝集を目的として、例えば、硫酸第一鉄(FeSO)や塩化第一鉄(FeCl)等を添加して反応させ、スラリーS25を生じさせる。
例えば、重金属類については、上澄み液F24のpHを反応槽(25)中で9〜10.5程度にして重金属の水酸化物の沈殿物を生成させることにより、大幅に取り除くことができる。
また、pH調整剤としては、アルカリのものであればよいが、NaOHが最も好ましい。
次いで、凝集槽(26)では、この反応槽(25)からのスラリーS25に高分子凝集剤を添加することにより、スラリーS25中の重金属、または微粒子化した重金属、あるいは水酸化物の重金属を凝集させて、沈降させる。
この凝集槽(26)の沈殿物は、取り出した後に濾過機(例えば、フィルタープレス)(27)に送られる。
フィルタープレス(27)では、該沈殿物を加圧・脱水することにより、重金属を含む固体ケークC27と、濾液F27とに濾別される。この濾液F27は反応槽(25)に送られる上澄み液F24とともに反応槽(25)に添加されることで循環使用される。
また必要に応じて、濾過機(27)内に水Wを導入し、該沈殿物に残留する可溶成分を含有する水分を水Wで洗浄してもよい。この水Wでの洗浄は、濾過機(27)を加圧した状態で、沈殿物に一方向から水Wを圧送することにより、少ない水量で効率のよい洗浄を行うことができる。
得られた脱水ケーキ固形分C27はセメント原料として有効利用される。例えば、固形分C27を直接セメント製造設備に送った場合には、他のセメント原料と混合され、乾燥・粉砕の後、粉末セメント原料としてセメント焼成工程にて再循環使用され、セメントクリンカとして焼成される。
(電解工程)
一方、凝集槽(26)から排出される上澄水F26は、電解槽(28)に送られ、電解槽(28)の電極を介して上澄み液F26中に通電を行い、F26を電気分解することによって、溶存する金属を酸化物として析出させ、微細な懸濁物質に変化させる。反応を促進するために次亜塩素酸ナトリウムを添加してもよい。
(タリウム除去工程)
特に溶存する金属がタリウム(Tl)の場合、容易に懸濁物質となり、必要に応じてタリウム処理工程を設ける。
具体的には、電解槽(28)で懸濁物質を含むスラリーをデカンタして、懸濁物質を沈降させてタリウムを回収する。該デカンタにチオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩を添加することで、上記凝集槽(26)で添加した過剰の次亜塩素酸ナトリウムを除去し、タリウムを回収することを可能とする。
(精密濾過工程)
電解槽(28)からの、懸濁物質を含むスラリーS28は、精密濾過装置(29)に送られ、メンブレンフィルタ(MF:精密濾過膜)等によって金属酸化物を含む微細な懸濁物質が取り除かれる。該濾液F29には、含有される懸濁浮遊物質(SS成分)が1mg/L以下であり、環境的にも問題がなく、下水道等へ放流されることができる。
また該精密濾過装置(29)で得られた固形分M29は、前記凝集槽(26)に循環されて再処理される。
また、該濾液F29には、重金属がほとんど取り除かれているが、下水道として放流する前に、また必要に応じて該濾液F29を活性炭吸着塔(30)に導入して、含有される微量成分を取り除くことも可能である。
このように、本発明によると、該排水中には、重金属等の有害な物質はほとんど含まれておらず、放流しても環境に悪影響を与えることはない。
また、上記本発明の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法によると、脱塩ダストや飛灰を処理中に発生した固形分をセメントの原料や燃料に有効にリサイクルすることが可能となる。
本発明は、塩素や重金属等の有害物質を含む飛灰や脱塩ダストから該有害物質を除去し、セメント原料化して再利用する処理に適用することができる。
1、21・・・溶解槽
2、22、15、27・・・フィルタープレス
11、23、25・・・反応槽
12、24、26・・・凝集槽
13・・・キレート槽
14、29・・・MF膜
28・・・電解槽
30・・・活性炭吸着塔
F・・・濾液、上澄み液
S・・・スラリー
M・・・固形分
C・・・セメント原料用固体ケーク

Claims (10)

  1. 飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解(1)させたスラリーS1を濾過(2、22)して固液分離し、得られた固形ケークC2をセメント原料に使用し、濾液F2をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(11)、重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤(12)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(15)し、得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記重金属の析出(11)処理に循環させ、前記沈降したフロックを分離した後の上澄み液F12にキレート剤を添加して(13)、重金属のキレートを形成させたスラリーS13を濾過(14)して固液分離し、固形分M14を前記高分子凝集剤処理(12)に循環させ、濾液F14は放流処理するとともに、
    塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させ(21)たスラリーS21を濾過して(22)固液分離し、得られた固形ケークC22をセメント原料に使用し、濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させて沈降させ(24)、該沈殿物を濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、前記沈降したセレンを分離した後の上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させ(25)、重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤(26)を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させ、該フロックを濾過して固液分離(27)し、得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記重金属の析出(25)処理に循環させ、前記フロックを分離した後の上澄み液F26に直流電流を印加して電解(28)して金属酸化物を析出させ、金属酸化物を含むスラリーS28を濾過(29)して固液分離し、固形分M29を前記高分子凝集剤処理に循環させ、濾液F29は放流処理し、
    さらに、前記濾液F2を、前記セレンを分離した後の上澄み液F24と一緒にして、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なう
    ことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法。
  2. 請求項1記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、飛灰を水に溶解させた上記スラリーS1と、脱塩ダストを水に溶解させたスラリーS21とは同時に固液分離(22)処理されないことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法。
  3. 請求項1記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、飛灰塩素含有廃棄物は、飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解(1)させる前に、更にダイオキシン前処理することを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法。
  4. 請求項1又は2記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、前記電解槽(28)で析出した金属酸化物がタリウムの酸化物であり、該タリウムの酸化物を含むスラリーをデカンタしてタリウムを回収する処理を更に備えることを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法。
  5. 請求項1〜3いずれかの項記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法において、放流前の液分を更に活性炭吸着(30)処理することを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法。
  6. 飛灰塩素含有廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(1)、該溶解槽(1)からのスラリーS1を濾過して固液分離して得られた固形ケークC2をセメント原料に使用する濾過装置(2)、該濾過装置(2)からの濾液F2をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(11)、該反応槽(11)からの重金属析出物を含むスラリーS11に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(12)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC15をセメント原料に使用し、濾液F15は前記反応槽(11)に循環させる濾過装置(15)、前記凝集槽(12)からの上澄み液F12にキレート剤を添加して、重金属のキレートを形成させるキレート槽(13)、該キレート槽(13)からのスラリーS13を濾過して固液分離して固形分M14を前記凝集槽(12)に循環させ、濾液14は放流する濾過装置(14)を備えるとともに、
    塩素含有脱塩ダスト廃棄物(D)に水を添加して該廃棄物を流動化させて塩素を溶解させる溶解槽(21)、該溶解槽(21)からのスラリーS21を濾過して固液分離して得られた固形ケークC22をセメント原料に使用する濾過装置(22)、該濾過装置(22)からの濾液F22をpH5〜6に調整して鉄粉又は塩化第一鉄を添加(23)してセレンを析出させる反応槽(23)、該反応槽(23)からの析出したセレンを含むスラリー23からセレンを沈降させる凝集槽(24)、該沈殿物を濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用する濾過装置(27)、前記凝集槽(24)からの上澄み液F24をpH9〜10に調整して還元剤を添加して重金属を析出させる反応槽(25)、該反応槽(25)からの重金属析出物を含むスラリーS25に高分子凝集剤を添加して、重金属を凝集させてフロックを沈降させる凝集槽(26)、該フロックを濾過して固液分離して得られた固形ケークC27をセメント原料に使用し、濾液F27は前記反応槽(25)に循環させる濾液装置(27)、該凝集槽(26)からの上澄み液F26に直流電流を印加して電解して金属酸化物を析出させる電解槽(28)、該電解槽(28)からの金属酸化物を含むスラリーS28を濾過して固液分離し、固形分M29を前記凝集槽26に循環させ、濾液F29は放流する濾過装置(29)とを備え、
    さらに前記濾液F2は上記濾過装置22に導入されて、上記塩素含有脱塩ダスト処理と同様にして処理を行なうことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置。
  7. 請求項6記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、上記濾過装置(22)には、飛灰を水に溶解させた上記スラリーS1と、脱塩ダストを水に溶解させたスラリーS21とは同時に導入されないことを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置。
  8. 請求項6又は7記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、飛灰塩素含有廃棄物は、上記溶解槽(1)に導入される前に、ダイオキシン前処理するダイオキシン処理装置を備えることを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置。
  9. 請求項5〜8いずれかの項記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、前記電解槽(28)で析出した金属酸化物がタリウムの酸化物であり、該タリウムの酸化物を含むスラリーをデカンタしてタリウムを回収する手段を更に備えることを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置。
  10. 請求項5〜9いずれかの項記載の塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置において、濾過装置(14、29)からの濾液F14及び濾液F29を放流前に活性炭処理する活性炭吸着装置(30)を更に備えることを特徴とする、塩素含有廃棄物のセメント原料化処理装置。
JP2010081460A 2010-03-31 2010-03-31 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置 Active JP5003786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081460A JP5003786B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置
US13/637,500 US20130092057A1 (en) 2010-03-31 2011-03-28 Treatment Method and Treatment Apparatus for Converting Chlorine-Containing Waste into Raw Material for Cement
KR1020127024713A KR101783364B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-28 염소 함유 폐기물의 시멘트 원료화 처리 방법 및 처리 장치
PCT/JP2011/057551 WO2011122527A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-28 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置
CN201180014972.0A CN102811967B (zh) 2010-03-31 2011-03-28 含氯废料的水泥原料化处理方法和处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081460A JP5003786B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213509A true JP2011213509A (ja) 2011-10-27
JP5003786B2 JP5003786B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=44712223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081460A Active JP5003786B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130092057A1 (ja)
JP (1) JP5003786B2 (ja)
KR (1) KR101783364B1 (ja)
CN (1) CN102811967B (ja)
WO (1) WO2011122527A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150963A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Taiheiyo Cement Corp 塩素バイパスダスト水洗排水からのセレン除去方法
JP2014168744A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Dowa Eco-System Co Ltd セレン含有物の浄化方法
JP2019193926A (ja) * 2018-05-04 2019-11-07 广州大学 磁性水熱炭の製造方法及びその応用
CN111777344A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 长沙紫宸科技开发有限公司 一种水泥窑协同处置垃圾焚烧飞灰作为掺合材的方法
JP2021010903A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 童浩 ゴミ焼却による飛灰の処理装置
CN113441536A (zh) * 2021-08-31 2021-09-28 中国恩菲工程技术有限公司 一种飞灰处理系统和飞灰处理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180499B2 (en) * 2010-02-16 2015-11-10 Taiheiyo Cement Corporation Method for washing incineration ash and dust contained in extracted cement kiln combustion gas
EP2673064A1 (en) * 2011-02-09 2013-12-18 Solvay SA Process for the purification of a residue
US9550084B2 (en) * 2012-05-23 2017-01-24 University Of Wyoming Removal of elements from coal fly ash
CN103128094B (zh) * 2013-02-07 2014-12-24 上海国砼环保设备有限公司 工厂式建筑垃圾资源化处理系统及其工艺流程
CN103693781A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 山东华升化工科技有限公司 一种复合絮凝–螯合法处理镀铬废水的方法
CN103978017B (zh) * 2014-05-29 2016-03-09 湖南大学 垃圾焚烧飞灰氯盐去除系统及方法
USD809641S1 (en) 2016-01-08 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner
CN105964652B (zh) * 2016-05-10 2019-06-07 苏州大学 一种针对垃圾焚烧飞灰的固化稳定化处理方法
KR101998997B1 (ko) * 2017-12-21 2019-07-10 현대제철 주식회사 소결 배가스 분진 불순물 제거 방법
JP6678280B2 (ja) * 2018-03-23 2020-04-08 太平洋セメント株式会社 塩素含有粉体の脱塩処理方法及び塩素含有粉体の脱塩処理装置
KR102094398B1 (ko) * 2018-05-24 2020-03-27 최윤진 시멘트 제조 공정에서 발생되는 염소 바이패스 더스트의 재활용 방법
CN110508594A (zh) * 2019-08-21 2019-11-29 山东大学 一种生物质灰渣的处理方法及系统
CN111453972A (zh) * 2020-01-18 2020-07-28 丽江永胜瓷业有限责任公司 一种陶瓷上釉去除重金属方法
CN112723768A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 陈磊 飞灰清洗方法
CN114682615A (zh) * 2022-04-15 2022-07-01 蒋永富 一种垃圾焚烧飞灰处理系统
CN114735857B (zh) * 2022-05-13 2023-08-25 甘肃厂坝有色金属有限责任公司 一种铅锌冶炼工业污酸污水处理工艺
KR102513542B1 (ko) * 2022-12-01 2023-03-23 주식회사 애니텍 염소 바이패스 더스트를 시멘트 원료로 재생산하는 염소 바이패스 더스트의 재활용 시스템 및 이를 이용한 재활용 방법
KR102598135B1 (ko) * 2023-03-17 2023-11-03 이주열 염소 바이패스 더스트의 재활용 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338312A (ja) * 1997-07-14 2002-11-27 Taiheiyo Cement Corp セメント原料化処理方法
JP2005103476A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ube Ind Ltd セメントキルン抽気ダストの処理方法
JP2006347794A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Taiheiyo Cement Corp セメント製造工程からの重金属除去・回収方法
JP2008229429A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Taiheiyo Cement Corp 塩含有粉体の処理方法及び処理システム
JP2009172552A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水溶性塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607619A (en) * 1968-11-29 1971-09-21 Texaco Inc Coking of black liquor in the absence of added free oxygen
JP5085027B2 (ja) * 2005-10-17 2012-11-28 住友大阪セメント株式会社 塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4907950B2 (ja) * 2005-10-31 2012-04-04 住友大阪セメント株式会社 排水からの金属の除去方法及び除去装置
JP4987428B2 (ja) * 2006-11-06 2012-07-25 住友大阪セメント株式会社 高含水率有機系廃棄物の処理方法及び処理装置
JP5125629B2 (ja) * 2008-03-07 2013-01-23 住友大阪セメント株式会社 セメント製造設備におけるタリウムの回収方法及び回収装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338312A (ja) * 1997-07-14 2002-11-27 Taiheiyo Cement Corp セメント原料化処理方法
JP2005103476A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ube Ind Ltd セメントキルン抽気ダストの処理方法
JP2006347794A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Taiheiyo Cement Corp セメント製造工程からの重金属除去・回収方法
JP2008229429A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Taiheiyo Cement Corp 塩含有粉体の処理方法及び処理システム
JP2009172552A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水溶性塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150963A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Taiheiyo Cement Corp 塩素バイパスダスト水洗排水からのセレン除去方法
JP2014168744A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Dowa Eco-System Co Ltd セレン含有物の浄化方法
JP2019193926A (ja) * 2018-05-04 2019-11-07 广州大学 磁性水熱炭の製造方法及びその応用
JP2021010903A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 童浩 ゴミ焼却による飛灰の処理装置
CN111777344A (zh) * 2020-07-17 2020-10-16 长沙紫宸科技开发有限公司 一种水泥窑协同处置垃圾焚烧飞灰作为掺合材的方法
CN111777344B (zh) * 2020-07-17 2022-04-22 长沙紫宸科技开发有限公司 一种水泥窑协同处置垃圾焚烧飞灰作为掺合材的方法
CN113441536A (zh) * 2021-08-31 2021-09-28 中国恩菲工程技术有限公司 一种飞灰处理系统和飞灰处理方法
CN113441536B (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 中国恩菲工程技术有限公司 一种飞灰处理系统和飞灰处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101783364B1 (ko) 2017-09-29
WO2011122527A1 (ja) 2011-10-06
US20130092057A1 (en) 2013-04-18
CN102811967A (zh) 2012-12-05
JP5003786B2 (ja) 2012-08-15
CN102811967B (zh) 2015-04-08
KR20130010072A (ko) 2013-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003786B2 (ja) 塩素含有廃棄物のセメント原料化処理方法及び処理装置
US6274045B1 (en) Method for recovering and separating metals from waste streams
JP4907950B2 (ja) 排水からの金属の除去方法及び除去装置
US5908559A (en) Method for recovering and separating metals from waste streams
US6254782B1 (en) Method for recovering and separating metals from waste streams
US6270679B1 (en) Method for recovering and separating metals from waste streams
JP5709199B2 (ja) 焼却飛灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法及び処理装置
KR20120117885A (ko) 소각재 및 시멘트 킬른 연소 가스 추기 더스트의 수세 방법 및 수세 시스템
JP3625270B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2016077976A (ja) 塩素含有灰の脱塩処理方法および脱塩処理装置
JP2011011103A (ja) 排水からのタリウムの除去回収方法及び除去回収装置
KR20150106073A (ko) 오폐수 처리를 위한 조성물 및 방법
JP6260332B2 (ja) セメント製造に用いる廃棄物系燃焼灰の処理方法及び処理装置
CN111547886A (zh) 一种煤矿废水资源化综合处理系统
JP2010051868A (ja) 焼却灰及びセメントキルン燃焼ガス抽気ダストの水洗方法及び水洗システム
US6797195B1 (en) Method for recovering and separating metals from waste streams
JP5114227B2 (ja) 水溶性塩素含有廃棄物の処理方法及び処理装置
RU2351665C2 (ru) Способ извлечения фосфора
JP5660461B2 (ja) 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置
JP2004105923A (ja) 金属含有排水中の有価金属の回収方法および利用方法
JP3794260B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2005177757A (ja) カルシウム及び重金属含有物の処理方法
JP4118495B2 (ja) 泥漿の再利用方法
JP2003236504A (ja) セレン及び塩素分を含む廃棄物の処理方法
JP4026167B2 (ja) 廃棄物脱水ケーキの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150