JP3794260B2 - 廃棄物の処理方法 - Google Patents

廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794260B2
JP3794260B2 JP2000330655A JP2000330655A JP3794260B2 JP 3794260 B2 JP3794260 B2 JP 3794260B2 JP 2000330655 A JP2000330655 A JP 2000330655A JP 2000330655 A JP2000330655 A JP 2000330655A JP 3794260 B2 JP3794260 B2 JP 3794260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
filtrate
solid
acid leaching
leaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000330655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002126693A (ja
Inventor
務 鈴木
剛章 大神
雅也 井田
啓一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000330655A priority Critical patent/JP3794260B2/ja
Publication of JP2002126693A publication Critical patent/JP2002126693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794260B2 publication Critical patent/JP3794260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物に含まれる亜鉛を回収する際に、濾過性の良い沈澱を形成して亜鉛を容易に回収する方法に関する。より詳しくは、セメント製造工程やゴミ焼却設備などにおいて発生する飛灰(ダスト)などから、銅、亜鉛、鉛などの重金属を分離回収する際に、亜鉛を効率良く分離し回収する処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴミ焼却設備や下水汚泥焼却設備などから排出される煤塵あるいは各種産業廃棄物、またセメントキルンや煤塵の高温処理工程から排出されるダストなど各種煤塵には数%程度の銅、鉛、亜鉛などの重金属が含まれており、これらの廃棄物をそのまま埋立処理すると鉛などの重金属が溶出して環境汚染を引き起こす問題があり、これらをできるだけ分離して回収することが求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
廃棄物に含まれる亜鉛を除去する方法として、廃棄物を酸浸出して固液分離した後に、その濾液から亜鉛を水酸化物や硫化物として沈澱させて除去する方法が知られている。ところが、水酸化亜鉛はコロイド状の沈澱であるため濾過性が悪く、濾過時間が長くかかり、あるいは濾過設備が大型化すると云う問題がある。一方、硫化亜鉛は極めて微細な沈澱であるために濾紙や濾布を容易に通過し、濾過するのが難しい。
【0004】
本発明は従来の処理方法におけるこのような問題を解決したものであり、液中に含まれる亜鉛を効果的に分離する処理方法を提供するものである。本発明の処理方法は、セメント製造工程やゴミ焼却設備などにおいて発生する煤塵などから銅、亜鉛、鉛などの重金属を分離し回収する場合に、亜鉛の分離方法として好適である。
【0005】
本発明は以下の構成によって上記課題を解決した廃棄物の処理方法に関する。
(1)廃棄物を酸浸出して固液分離し、その濾液から亜鉛を回収する方法において、酸浸出濾液に硫化源を導入して液中の亜鉛を硫化亜鉛に転じて沈澱させ、更にこの酸浸出濾液をアルカリ性に調整して液中の残余の亜鉛を水酸化亜鉛に転じて沈澱させる際に、該酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の0.6当量以上の硫化源を添加して硫化亜鉛を沈澱させ、さらにこの酸浸出濾液のpHを9.5〜12に調整して水酸化亜鉛を沈澱させ、その後に固液分離して亜鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
【0006】
本発明の上記処理方法は以下の態様を含む。
(2)廃棄物を水洗脱塩して固液分離する工程(脱塩工程)、脱塩ケーキを酸浸出する工程(酸浸出工程)、酸浸出濾液から亜鉛を回収する工程(亜鉛回収工程)、酸浸出残渣をアルカリ浸出して固液分離する工程(アルカリ浸出工程)、アルカリ浸出濾液から鉛を回収する工程(鉛回収工程)を含む処理方法において、上記酸浸出工程において、pH1〜4の酸性スラリーとして固液分離し、また上記亜鉛回収工程において、該酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の0.6当量以上の硫化源を添加して硫化亜鉛を沈澱させ、更に該酸浸出濾液のpHを9.5〜12に調整して水酸化亜鉛を沈澱させ、その後に固液分離して亜鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
(3)上記(2)の処理方法において、脱塩工程の水浸出スラリーを固液分離して得た脱塩ケーキをさらにケーキ重量の50%以上の水量で洗浄することによって脱塩を促進させ、また、鉛回収工程において、アルカリ浸出残渣から水酸化カルシウムを回収する一方、アルカリ浸出濾液に硫化剤を添加して鉛を沈澱させ、これを固液分離して硫化鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
(4)上記(2)または上記(3)の処理方法において、鉛回収工程で分離した強アルカリ性濾液を亜鉛回収工程の酸浸出濾液に添加して該濾液のpHを9.5〜12に調整する廃棄物の処理方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の処理方法を含む一例を図1に示す。図示する処理方法は、煤塵などの廃棄物を水洗(水浸出)して固液分離する工程、その排水処理工程、水洗工程で固液分離した脱塩ケーキを硫酸などで酸浸出し、固液分離する工程、この酸浸出濾液から銅および亜鉛を沈澱させて回収する工程、酸浸出の固形分をアルカリ浸出する工程、アルカリ浸出濾液から鉛を回収する工程を有している。
【0008】
上記処理方法において、塩素および銅、鉛、亜鉛などの重金属を含む廃棄物を水洗処理工程において水性懸濁液(スラリー)とし、塩素分を洗浄水に溶出させて脱塩する。この脱塩ケーキを解砕して酸浸出工程に導き、硫酸等を加えてスラリーとし、銅分および亜鉛分を液中に溶出させる。この酸浸出スラリーの液分から銅および亜鉛を回収する。一方、酸浸出スラリーの固形分をアルカリ浸出工程に導き、苛性ソーダ等を加えてスラリー化し、鉛分を液中に溶出させる。このアルカリ浸出スラリーを固液分離し、その固形分(水酸化カルシウム主体)をセメント原料として利用する。さらにその濾液から鉛を回収する。以下、各処理工程を順に説明する。
【0009】
( ) 水洗 ( 水浸出 ) 工程
本発明によって処理される廃棄物は、例えば、ゴミ焼却設備や下水汚泥焼却設備などから排出される煤塵あるいは各種産業廃棄物、またセメントキルンや煤塵の高温処理工程から排出される各種煤塵を含む。これらの廃棄物には塩化カルシウムなどの塩素化合物が多量に含まれており、例えば、塩素含有量が20%程度のものが多数ある。水洗処理工程はこの廃棄物を水洗し塩素分を洗浄水に溶出させて脱塩する工程である。具体的には、廃棄物をスラリー槽に入れ、これに水等を加えてスラリーとし、塩素分を水に溶出させる。次にこのスラリーをフィルタープレス等の固液分離手段に導いて濾過し、脱塩ケーキを得る。
【0010】
この水洗工程において、廃棄物の水性スラリー(水性懸濁液)のpHを8.5〜13の範囲に維持して水洗するのが好ましい。廃棄物に含まれる銅、鉛および亜鉛はスラリーのpHによって液中への溶出量が大幅に異なり、廃棄物の水性スラリーのpHをこの範囲に保って水洗処理することにより銅、鉛および亜鉛の溶出を抑制し、これらを固形分に残留させる一方で、塩素分を選択的に溶出させて脱塩することができる。スラリーのpHをアルカリ側に高めるには苛性ソーダ、消石灰、炭酸ソーダ、アルカリ性処理排液などを添加し、また酸性側に調整するには硫酸、あるいは酸性の処理排液などを添加すれば良い。
【0011】
脱塩ケーキを洗浄することによってケーキ中の塩素濃度をさらに低減することができる。洗浄水量はケーキ重量の50%以上が好ましい。洗浄水量が50%未満では洗浄効果が乏しく残留塩素濃度が高いが、50%以上の水量で洗浄すると残留塩素濃度が急激に低下し、残留塩素を2%以下に低減することができる。この洗浄排水は水浸出槽に循環して再利用する。
【0012】
上記脱塩ケーキは解砕して酸浸出工程に送る。一方、脱塩ケーキと分離した液分を排水処理工程に導き、硫酸第一鉄等を添加して液中に含まれる微量のクロムやセレンを還元し、水酸化鉄の沈澱と共に共沈させる。さらに必要に応じて高分子凝集剤を加えて沈澱物を凝集させ濾過性を高めて固液分離し、液分のCODが高い場合には次亜塩素酸ソーダ等を添加してCODを低減した後に排水する。
【0013】
(II) 酸浸出工程
解砕した脱塩ケーキに酸を加えて銅および亜鉛を溶出させる。ここで用いる酸は脱塩ケーキに残留する鉛分を不溶化する一方で銅や亜鉛をスラリー中に浸出させる酸が適当であり、具体的には硫酸が好ましい。スラリーは固液比500g/リットル以下が適当であり、pH1〜4の酸性スラリーが好ましい。スラリーのpHが4より高いと銅の浸出効率が低下することがあるので好ましくない。pHが1より低いと次工程のアルカリ処理の負担が増す。なお、酸の濃度にもよるが浸出時間は20分以上が適当であり、概ね30分程度でよい。
【0014】
酸浸出処理によって脱塩ケーキ中の銅および亜鉛が液中に浸出する。なお、脱塩ケーキに含まれる鉛分は初め液中に浸出するが、直ちに硫酸鉛などの不溶性の鉛化合物を形成して固形分として残る。さらに脱塩ケーキに含まれるカルシウムも石膏(硫酸カルシウム)に転じて固形分に残る。従って、この酸浸出スラリーを固液分離することによって、液中の銅および亜鉛と、固形分中の鉛およびカルシウムとに分離することができる。なお、酸浸出スラリーを固液分離して得た固形分をさらに洗浄し、その洗浄排水を酸浸出槽に循環して再利用すると良い。
【0015】
一方、酸浸出工程で固液分離した濾液に、銅よりも卑な金属、すなわち銅よりイオン化傾向が大きい亜鉛などの粉末を添加して液中の銅を析出させる。この添加量は液中の銅よりもやや過剰に添加するのが好ましい。なお、この添加量が多過ぎると析出した銅に亜鉛粉末等が混入し、回収した銅の品位が低下するので好ましくない。この添加量は液中の銅濃度に対して1.1当量程度が適当である。析出した銅は沈澱するので固液分離して回収する。なお、液中にカルシウムが含まれている場合でも、カルシウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きく、亜鉛粉末の添加によって析出しないので高品位の銅を回収することができる。
【0016】
銅の沈澱を分離した濾液には、酸浸出によって溶出した亜鉛、および銅回収の際に添加した亜鉛が溶解している。そこで、本発明の処理方法では、この酸性の濾液に硫化源を導入して液中の亜鉛を硫化亜鉛に転じて沈澱させ、更にこの濾液をアルカリ性に調整して液中の残余の亜鉛を水酸化亜鉛に転じて沈澱させる。硫化源としては水硫化ソーダなどが適当である。なお、水硫化ソーダの添加量は液中に含まれる亜鉛濃度の0.6当量以上が好ましい。これより添加量がより少ないと、硫化亜鉛が水酸化亜鉛に対して過少量となり、濾過性を高める効果が十分ではない。次いで、この酸性の濾液に苛性ソーダやアルカリ浸出工程の排液などを添加して濾液のpHを8以上、好ましくはpH9.5〜12に調整することによって亜鉛を水酸化物に転じて沈澱させる。
【0017】
(III)アルカリ浸出工程酸浸出スラリーの固形分にアルカリを加えてスラリーとし、鉛分(主に硫酸鉛)を浸出させる。アルカリとしては苛性ソーダが好適である。苛性ソーダの濃度は1モル / リットル以上、好ましくは2モル / リットル以上が適当である。またスラリーの固液比は200g/リットル以下が適当であり、100g/リットル以下が好ましい。スラリーの液性はpH13.5以上が適当である。このアルカリ処理によって固形分中の硫酸鉛は分解して液中に溶出する。鉛の溶出率はスラリーのpHの上昇と共に増加し、pH12.5付近では20%程度であるが、pH13.5以上では概ね70%以上である。さらに、スラリーのpHが13.5未満の場合には石膏が殆ど分解されず、これより高いアルカリ域において水酸化カルシウムに転じる。従って、固形分に含まれるカルシウムをセメント原料として利用するには、浸出スラリーのpHを13.5以上の高アルカリ域に調整して石膏を分解し、硫酸根を除去する。
【0018】
アルカリ浸出スラリーを固液分離した固形分は水酸化カルシウムを主体とし、硫酸根が除去されているのでセメント原料として好適である。さらに鉛は溶出して濾液に含まれるので、この固形分は鉛や銅および亜鉛を殆ど含まず、これらの重金属をセメント原料に持ち込む虞がない。回収した固形分を洗浄し、その洗浄排水をアルカリ浸出槽に循環して再利用する。
【0019】
アルカリ浸出スラリーを固液分離した濾液には鉛が溶存しているので、これに水硫化ソーダなどの硫化剤を加えて液中の鉛を硫化物に転じて沈澱させる。硫化剤の添加量は液中の鉛含有量に対して1〜2当量が適当である。これを濾過して硫化鉛を回収する。回収した硫化鉛を鉛製錬の原料として利用すれば、硫黄分を発熱源として利用することができる。また、硫化鉛を分離した濾液は強アルカリ液(pH13前後)であるので、これを亜鉛回収工程のアルカリ源や水浸出工程のアルカリ源として再利用する。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に示す。
〔実施例1〕
亜鉛粉末530gを溶解した硫酸溶液26.5リットル(pH3)に、水硫化ソーダ456gを添加して沈澱を生じさせた後に、さらに、この濾液に苛性ソーダ溶液(濃度48%)を加えてpH9.5に調整し、沈澱を生成させた後に、フィルタープレスを用いて固液分離した。この固液分離の濾過性を図2に示した。一方、比較例1として、水硫化ソーダを加えずに苛性ソーダ溶液を単独で濾液に加えた他は上記実施例と同一の条件で沈澱を生じさせて固液分離した。
【0021】
〔実施例2〕
溶融スラグ飛灰20kgに水67リットルを加えて水性スラリーとし、スラリーの液性をpH12に調整して水浸出を行った。このスラリーをフィルタープレスで濾過し脱塩ケーキを得た。この脱塩ケーキ6.9kgを解砕し、これに水7リットルおよび濃度4Nの硫酸を3リットル加えてpH3の硫酸浸出スラリーとし、攪拌して固液分離した。回収した固形分を水で洗浄し、その洗浄排水2リットルを硫酸浸出槽に循環して加えた。一方、硫酸浸出スラリーの濾液14リットルに亜鉛粉末280gを添加して攪拌し、沈澱物を固液分離して銅240gを回収した。また銅回収後の濾液14リットルに水硫化ソーダ240gを加えた後に、さらに後工程の鉛回収で生じた濾液(約pH13)を添加してpH9.5〜11に調整し、沈殿物を固液分離し、固形分390gを回収した。この固形分はX線回折により硫化亜鉛と水酸化亜鉛の混合物であることを確認した。
次に、硫酸浸出スラリーを固液分離した固形分3.7kgに水21リットルと苛性ソーダ(48%濃度)25リットルを加えてpH13.7のアルカリ浸出スラリーとし、攪拌して固液分離し、水酸化カルシウムを主体とする固形分2.2kgを得た。この固形分を洗浄し、その洗浄排水2.5リットルをアルカリ浸出槽に循環して再利用した。さらに固形分を分離した濾液27リットルに水硫化ソーダ62gを加え、沈澱物を固液分離して硫化鉛180gを回収した。また、硫化鉛の固液分離によって生じた濾液の一部(6リットル)を亜鉛回収工程に循環し、アルカリ源として再利用した。さらに濾液の残り全て(22リットル)を水浸出工程に循環して再利用した。
【0022】
【発明の効果】
本発明の処理方法によれば、酸性の溶液に含まれる亜鉛を、濾過性よく沈澱させるので、液中の亜鉛を短時間で効率よく固液分離することができる。従って、廃棄物に含まれる銅、亜鉛、鉛などを分離し除去する処理工程などにおいて、亜鉛処理工程の効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理方法を示す工程図
【図2】 実施例1における濾過時間と濾液量のグラフ

Claims (4)

  1. 廃棄物を酸浸出して固液分離し、その濾液から亜鉛を回収する方法において、酸浸出濾液に硫化源を導入して液中の亜鉛を硫化亜鉛に転じて沈澱させ、更にこの酸浸出濾液をアルカリ性に調整して液中の残余の亜鉛を水酸化亜鉛に転じて沈澱させる際に、該酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の0 . 6当量以上の硫化源を添加して硫化亜鉛を沈澱させ、さらにこの酸浸出濾液のpHを9 . 5〜12に調整して水酸化亜鉛を沈澱させ、その後に固液分離して亜鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  2. 廃棄物を水洗脱塩して固液分離する工程(脱塩工程)、脱塩ケーキを酸浸出する工程(酸浸出工程)、酸浸出濾液から亜鉛を回収する工程(亜鉛回収工程)、酸浸出残渣をアルカリ浸出して固液分離する工程(アルカリ浸出工程)、アルカリ浸出濾液から鉛を回収する工程(鉛回収工程)を含む処理方法において、上記酸浸出工程において、pH1〜4の酸性スラリーとして固液分離し、また上記亜鉛回収工程において、該酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の0 . 6当量以上の硫化源を添加して硫化亜鉛を沈澱させ、更に該酸浸出濾液のpHを9 . 5〜12に調整して水酸化亜鉛を沈澱させ、その後に固液分離して亜鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  3. 上記請求項2の処理方法において、脱塩工程の水浸出スラリーを固液分離して得た脱塩ケーキをさらにケーキ重量の50%以上の水量で洗浄することによって脱塩を促進させ、また、鉛回収工程において、アルカリ浸出残渣から水酸化カルシウムを回収する一方、アルカリ浸出濾液に硫化剤を添加して鉛を沈澱させ、これを固液分離して硫化鉛を回収することを特徴とする廃棄物の処理方法。
  4. 請求項2または3の処理方法において、鉛回収工程で分離した強アルカリ性濾液を亜鉛回収工程の酸浸出濾液に添加して該濾液のpHを9 . 5〜12に調整する廃棄物の処理方法。
JP2000330655A 2000-10-30 2000-10-30 廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JP3794260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330655A JP3794260B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330655A JP3794260B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126693A JP2002126693A (ja) 2002-05-08
JP3794260B2 true JP3794260B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=18807131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330655A Expired - Lifetime JP3794260B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3794260B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718590B2 (ja) * 2010-06-29 2015-05-13 メタウォーター株式会社 汚泥焼却灰の処理方法および処理装置
JP5512482B2 (ja) * 2010-10-08 2014-06-04 Jfeエンジニアリング株式会社 亜鉛めっき廃液からの亜鉛の分離回収方法
CN102808083B (zh) * 2012-05-07 2014-12-10 成都易态科技有限公司 锌液净化中的除镉工艺及锌液净化方法
CN104988310B (zh) * 2015-07-30 2017-05-10 云南驰宏锌锗股份有限公司 一种应用磁场净化硫酸锌溶液中锗的方法
CN115215300B (zh) * 2021-04-20 2023-08-01 中南大学 一种高硫渣中回收元素硫的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002126693A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101783364B1 (ko) 염소 함유 폐기물의 시멘트 원료화 처리 방법 및 처리 장치
JP4839653B2 (ja) 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法
JP3625270B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JPS62253738A (ja) 危険な金属廃スラツジの除去方法
JP4549579B2 (ja) 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法
JP3911538B2 (ja) 飛灰からの重金属回収方法
JP2002018394A (ja) 廃棄物の処理方法
JP4777327B2 (ja) 排水処理方法
JP3794260B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP5911100B2 (ja) 排水処理方法
JP3646245B2 (ja) 重金属含有飛灰の処理方法
JP3813052B2 (ja) 重金属等を含有する飛灰の処理方法
JP2003225633A (ja) 塩化物含有ダストの処理方法
JP3945216B2 (ja) 廃酸石膏製造方法
JP3773467B2 (ja) カルシウム及び重金属を含む物質の処理方法
JP3766908B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP3733452B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JP2002011429A (ja) 廃棄物中の重金属処理方法
JPH07214029A (ja) 焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法
JP3549560B2 (ja) 酸洗工程の廃液から有価金属とフッ化カルシウムを回収する方法
JP4629851B2 (ja) 廃水処理方法
JP2005177757A (ja) カルシウム及び重金属含有物の処理方法
JP4044068B2 (ja) 重金属類を含有する物質の処理方法
JP3646244B2 (ja) 重金属を含有する飛灰の処理方法
JP4026167B2 (ja) 廃棄物脱水ケーキの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250