JP2011205996A - 玉網の柄 - Google Patents

玉網の柄 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205996A
JP2011205996A JP2010078514A JP2010078514A JP2011205996A JP 2011205996 A JP2011205996 A JP 2011205996A JP 2010078514 A JP2010078514 A JP 2010078514A JP 2010078514 A JP2010078514 A JP 2010078514A JP 2011205996 A JP2011205996 A JP 2011205996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped body
net
handle
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010078514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285646B2 (ja
Inventor
Yoshihide Ogino
吉英 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2010078514A priority Critical patent/JP5285646B2/ja
Publication of JP2011205996A publication Critical patent/JP2011205996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285646B2 publication Critical patent/JP5285646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】操作性がよく、しかも、握持した際の玉網の方向性を簡単に把握する。
【解決手段】輪切り断面が略一様な棒状体2の先端部に設けられ、魚を保持する袋状の網体が取り付けられる取付部材3とを備え、網体の開口が上に向くように棒状体2を握持した状態で、取付部材3の近傍における棒状体2の下側となる部位には、棒状体の軸線に沿いつつ棒状体の下方へ突出する突出部4が設けられており、突出部4は、輪切り断面において、網体の開口を含む平面と略平行な平面における、棒状体2の軸線と直交する方向に向けて、取付部材3の近傍における棒状体2の断面よりも膨出した断面を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、鮎釣り等の魚釣りに使用される玉網に用いて好適な玉網の柄に関する。
従来、鮎釣り等の魚釣りにおいては、掛かった魚の取り込みの際に玉網が使用されている。通常、魚が掛かるのを待っている間は、釣人の胴体に装着したベルトと胴体との間等に、玉網の柄を差し込んで、玉網を保持することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
そして、魚が掛かったときには、ベルトと胴体との間に差し込んだ玉網の柄を手で握持して、これを胴体とベルトとの間から引き抜き、釣竿を操作して引き寄せた魚を、玉網でキャッチして取り込むことが行われている。
実開平6−34457公報
ところで、前記したように、玉網は、通常、魚が掛かるのを待っている間、ベルトと胴体との間等に玉網の柄を差し込んで保持され、魚が掛かった際に引き抜かれて使用されるものであるので、その差し込みや引き抜きの際の操作が行い易いように、玉網の柄は、輪切り断面が角部のない断面略楕円形状等に形成されていた。このため、玉網の柄を握持した際に手の中で柄が滑って軸回りに回動したり、軸方向にずれたりすることがあり、操作性の向上が要望されていた。
また、前記のように、柄の輪切り断面が角部のない断面略楕円形状等に形成されていたため、魚が掛かるのを待っている間に、ベルトと胴体との間等に差し込んだ柄が、軸回りに回動して、玉網の方向性が変化してしまうことがあった。
特に、鮎釣り等の魚釣りにおいて、玉網の網体等の一部が川の流れの中に没するような状況では、水流を受けて玉網の姿勢が変化し、差し込んだ時点で上を向いていた網体の開口が、引き抜き時には横を向いていることもあった。
この場合、柄の輪切り断面が断面略楕円形状等に形成されていたので、柄を握持した際の手の感触で玉網の方向性を把握することも難しかった。
このように網体の開口が横を向いた状態では、魚の取り込みに支障を来たすため、引き抜いた後に持ち替えたり、引き抜く際に方向性を目視確認する必要がある等、煩雑であった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、操作性がよく、しかも、握持した際の玉網の方向性を簡単に把握することができる玉網の柄を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明の玉網の柄は、輪切り断面が略一様な棒状体と、前記棒状体の先端部に設けられ、魚を保持する袋状の網体が取り付けられる取付部材とを備えた玉網の柄であって、前記網体の開口が上に向くように前記棒状体を握持した状態で、前記取付部材の近傍における前記棒状体の下側となる部位には、前記棒状体の軸線に沿いつつ前記棒状体の下方へ突出する突出部が設けられており、前記突出部は、当該突出部が設けられた部位の前記棒状体と当該突出部との輪切り断面において、前記網体の開口を含む平面と略平行な平面における、前記棒状体の軸線と直交する方向に向けて、前記取付部材の近傍における前記棒状体の断面よりも膨出した断面を有することを特徴とする。
この玉網の柄によれば、取付部材の近傍における棒状体の下側となる部位には、棒状体の軸線に沿いつつ棒状体の下方へ突出する突出部が設けられているので、使用時に、取付部材の近傍で棒状体を握持すると、棒状体の下方へ突出する突出部を、棒状体を握持する手で一緒に保持することができる。
しかも、突出部は、突出部が設けられた部位の棒状体と突出部との輪切り断面において、網体の開口を含む平面と略平行な平面における、棒状体の軸線と直交する方向に向けて、取付部材の近傍における棒状体の断面よりも膨出した断面を有するので、握持した手の指で突出部を包むように、あるいは握持した手の指を突出部に掛けるようにして保持することができる。
また、握持した際に手に触れる棒状体と突出部との感触により、棒状体に対する突出部の位置を好適に把握することができる。
さらに、玉網の方向性が変わっている場合には、握り始めの感触からそのことが把握し易い。
また、突出部は棒状体の下方へ突出しているので、棒状体の重心が突出部側寄りとなり、玉網の姿勢が安定し易い。
また、本発明は、前記棒状体の側面における前記棒状体と前記突出部との間に、凹溝が形成されていることを特徴とする。
この玉網の柄によれば、握持した手の指先や指の腹を凹溝にあてがうようにして棒状体と突出部とを保持することができる。
また、凹溝の存在により、握持した際の手の感触により棒状体に対する突出部の位置関係がより把握し易い。
また、本発明は、前記凹溝が、前記棒状体の軸線に沿って上方へ弓形に湾曲するアーチ状とされていることを特徴とする。
この玉網の柄によれば、握持した手の指を凹溝に好適に沿わすようにして棒状体と突出部とを保持することができる。
また、本発明は、前記突出部の先端部が、前記棒状体へ向けて傾斜しており、指掛け部として機能することを特徴とする。
この玉網の柄によれば、握持した手の指を指掛け部に掛けるようにして棒状体と突出部とを保持することができる。
本発明によれば、使用時に、取付部材の近傍で棒状体を握持すると、棒状体を握持する手で一緒に突出部を保持することができるので、棒状体が手の中で軸回りや軸方向に滑ってしまうことが防止される。したがって、操作性の向上を図ることができる。
しかも、突出部は、取付部材の近傍における棒状体の断面よりも膨出した断面を有するので、握持した手の指で突出部を包むように、あるいは握持した手の指を突出部に掛けるようにして保持することができる。したがって、柄が手の中で軸回りや軸方向に滑ってしまうことがより好適に防止される。したがって、操作性の向上を図ることができる。
また、握持した際に手に触れる棒状体と突出部との感触により、棒状体に対する突出部の位置を好適に把握することができるので、魚が掛かったときに、魚から目を離すことなく、柄を握持した際の感触から網体の開口がどの方向を向いているのか、つまり、握持した際の玉網の方向性を簡単に把握することができ、それに合わせて魚を取り込み易いように開口を向ける操作を行うことができる。したがって、操作性に優れた玉網の柄が得られる。
また、玉網の方向性が変わっている場合には、握り始めの感触からそのことが把握し易く、網体の開口が上を向くように手首を返したり、握り返したりする操作に即座に対応することができ、取り込み操作が行い易い。
また、突出部は棒状体の下方へ突出しているので、棒状体の重心が突出部側寄りとなり易く、玉網の姿勢が安定し易い。
また、玉網の姿勢が安定するので、握持した際に玉網の方向性が変わっているときにも、手首を返したり握り返したりする操作がより行い易くなる。したがって、簡単な操作で網体の開口を所望の方向に容易に向けることが可能となり、操作性のよい玉網の柄が得られる。
また、握持した手の指先や指の腹を凹溝にあてがうようにして棒状体と突出部とを保持することができるので、手の中で棒状体の軸回りや軸方向に棒状体が滑ってしまうのをより好適に防止することができ、操作性の向上を図ることができる。
また、凹溝の存在により、握持した際の手の感触により棒状体に対する突出部の位置関係がより把握し易くなる。
しかも、凹溝は、アーチ状に形成されているので、握持した手の指を凹溝に好適に沿わすことができ、ホールド性に優れ、操作性がよい。
また、握持した手の指を指掛け部に掛けるようにして棒状体と突出部とを保持することができるので、棒状体の軸方向の移動を好適に抑えることができ、ホールド性が向上される。
本発明の一実施形態に係る玉網の柄を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は玉網の柄を用いた玉網を示す斜視図である。 同じく玉網の柄を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は底面図、(d)は図2(a)におけるA−A線断面図である。 (a)〜(c)は棒状体と突出部との輪切り断面の変形例を示す断面図である。 玉網の柄の変形例を示す側面図である。 握持した状態を示す側面図である。 (a)は玉網の使用状態を示す図、(b)(c)は玉網の柄を握持するときの作用を示す図である。 玉網の柄の変形例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 突出部に横溝を設けた玉網の柄の変形例を示す側面図である。 突出部に指掛け溝を設けた玉網の柄の変形例を示す側面図である。
以下、本発明に係る玉網の柄の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において「上下」「左右」「前後」の語は、図1(a)(b)に記載した方向を基準として用いている。
図1(a)に示すように、本実施形態の玉網の柄1は、棒状体2と、棒状体2の先端部(前端部)に設けられ、魚を保持する袋状の網体10(図1(b)参照)が取り付けられる取付部材3とを備え、取付部材3の近傍における棒状体2の下側となる部位には、棒状体2の軸線(長手方向の軸となる線)に沿いつつ棒状体2の下方へ突出する突出部4が設けられている。
棒状体2は、輪切り断面が軸方向に略一様(角部のない長円形状)とされており、後部に向かうにしたがい肉厚となるように形成されている。この肉厚とされた棒状体2の後端部は、斜め下方へ向けて窄まるように延設されており、その後端には、縦長扁平の切り欠き5(図2(c)参照)が形成されている。そして、この切り欠き5には、錘として機能する扁平形状のバランス部材6が収容されて取り付けられている。バランス部材6の下端部6aは、棒状体2の後端部回りから下方へ若干突出しており、この突出した部分は、釣人の胴体に装着したベルトと胴体との間等に玉網の柄1を差し込む際のガイドとして機能する。
また、棒状体2の先端部の上面における、図2(a)に斜線で示す領域は、平らに形成されており、握持した手の親指の指置き部2aとして機能するようになっている。
取付部材3は、棒状体2の先端部に取付ねじ31によって取り付けられている。取付部材3は、平面視で略T字形状を呈しており(図2(a)参照)、基部32と、左右方向に延設された枠体係止部33と、を有している。基部32の上面は、棒状体2の先端部の上面(指置き部2a)から連続するように平らに形成されている。
枠体係止部33の内側には、図1(a)、図2(b)に示すように、左右方向に延びる取付溝34が形成されており、この取付溝34内に、網体10を支持する円環状の枠体12が引っ掛けられるようにして係止される。なお、本実施形態では、取付部材3が上下方向に分割された2部材からなり、これらをねじ35(図2(c)参照)で固定する際に、円環状の枠体12が取付溝34内に係止されるようになっている。
ここで、網体10は、図1(b)に示すように、枠体12が取付部材3に取り付けられた状態で、開口10aが上を向くように取り付けられる。本実施形態では、棒状体2の軸線に対して開口10aがやや前傾となるように取付部材3を介して棒状体2に保持されるようになっている。
突出部4は、図2(d)に示すように、棒状体2を握持した手の指が沿うように角部のない丸い断面(断面略円形状)を有している。本実施形態では、突出部4が棒状体2の下部に一体的に形成されている。
ここで、突出部4は、突出部4が設けられた部位の棒状体2と突出部4との輪切り断面(A−A断面)において、棒状体2の断面よりも左右方向に膨出した断面を有している。つまり、突出部4は、網体10(図1(b)参照)の開口10aを含む平面と略平行な平面における、棒状体2の軸線と直交する方向に向けて、取付部材3の近傍における棒状体2の断面よりも膨出した断面を有している。
棒状体2の側面における棒状体2と突出部4との間には、凹溝7が形成されている。本実施形態では、図2(b)(d)に示すように、凹溝7が、棒状体2の軸線に沿って上方へ弓形に湾曲するアーチ状とされている。
ここで、突出部4が形成されている部分における棒状体2と突出部4との左右方向における幅(膨出方向における大きさ)は、図2(d)に示すように、棒状体2の幅をW1、突出部4の幅をW3、凹溝7の幅をW2としたときに、次の関係を有している。
W1 < W3 , W2 < W1 ,W2 < W3
つまり、凹溝7の幅W2よりも棒状体2の幅W1が大きく、さらに棒状体2の幅W1よりも突出部4の幅W3が大きくなっている。
図3(a)〜(c)は、突出部4が設けられた部位における棒状体2と突出部4との断面形状の変形例を示す図であり、図3(a)〜(c)に示すように、種々の形状を採用することができる。図3(a)では、棒状体2の角部がアール状とされた四角形状とされており、棒状体2と突出部4との境界部分に浅い凹溝7が形成されている。また、図3(b)では、棒状体2が断面略三角形状とされており、全体として略しずく形状とされている。図3(c)では、棒状体2と突出部4とが中央に向けて窄まるようにそれぞれテーパ状に形成され、窄まった部分に結果として凹溝7が形成されている。
このような棒状体2と突出部4とにおいても、前記と同様に、凹溝7の幅W2よりも棒状体2の幅W1が大きく形成され、さらに棒状体2の幅W1よりも突出部4の幅W3が大きく形成されている。
図2(b)に示すように、突出部4の下側縁部4eは、棒状体2の軸方向に略平らに形成されており、後部側が棒状体2に向けて緩やかに傾斜している。
また、突出部4の前部側(先端部)は、側面視で棒状体2へ向けて円弧状に膨出しており、この部分に、握持した手の指(例えば、人さし指)を掛けることが可能な指掛け部4aが設けられている。指掛け部4aの前方には、凸条部4bが設けられており、この凸条部4bには、リングや紐を挿通可能な挿通孔4cが形成されている。なお、凸条部4bにも握持した手の指を掛けることができる。
なお、図4に示すように、突出部4や凹溝7は合成ゴム等の滑り止め部材4dで覆ってもよい。このような滑り止め部材4dを設けることで、棒状体2の軸回りや軸方向に滑るのを好適に防止することができ、ホールド性が向上するようになる。
このような構成を有する玉網の柄1は、図5に示すように、取付部材3の近傍で棒状体2を握持することで、棒状体2の下方へ突出した突出部4を、棒状体2を握持する手で一緒に保持することができる。
しかも、突出部4は、突出部4が設けられた部位の棒状体2と突出部4との輪切り断面において、前記したように左右方向に向けて、取付部材3の近傍における棒状体2の断面よりも膨出した断面を有するので、握持した手の指で突出部4を包むように、あるいは握持した手の指を突出部4に掛けるようにして保持することができる。
そして、握持した手の指先や指の腹を凹溝7にあてがうようにして棒状体2と突出部4とを保持することができ、その際、アーチ状の凹溝7に握持した手の指を沿わすようにして保持することができる。
また、握持した手の指(例えば、人差し指等)を指掛け部4aや凸条部4bに掛けるようにしながら、棒状体2の前端部および取付部材3の上面(基部32)に指(親指)を載置するようにして保持することができる。
そして、以上説明したような玉網の柄1は、図6(a)に示すように、釣人Hの胴体H1に装着したベルトBと胴体H1との間等に差し込んで使用される。
魚が掛かった際には、前記したように握持されて、ベルトBと胴体H1との間等から柄1が引き抜かれ、握持した柄1を操作して、網体10の開口10aを魚に向けて網体10に魚を取り込む操作が行われる。
ところで、網体10等の一部が川の流れの中に没するような状況では、魚が掛かるのを待っている間に水流Cを受けて、図6(b)に示すように、柄1が軸回りに回動して、網体10の開口10aが横を向いてしまうような、玉網の方向性が変化してしまうことがある。しかしこのような場合にも、玉網の柄1をうまく握持することができる。
つまり、握持した際の握り始めの手に触れる棒状体2と突出部4との感触から、棒状体2に対する突出部4の位置を好適に把握することができ、それに合わせて手首を返す等の操作を行うことで、図6(c)に示すように、網体10の開口10aが上を向くように容易に握り返すことができる。したがって、握持する手元をいちいち目視することなく握持した時の感触から玉網の方向性を容易に変更することができる。
以上説明した本実施形態の玉網の柄1によれば、使用時に、取付部材3の近傍で棒状体2を握持すると、棒状体2を握持する手で一緒に突出部4を保持することができるので、棒状体2が手の中で軸回りや軸方向に滑ってしまうことが防止される。したがって、操作性の向上を図ることができる。
しかも、突出部4は、取付部材3の近傍における棒状体2の断面よりも膨出した断面を有するので、握持した手の指で突出部4を包むように、あるいは握持した手の指を突出部4に掛けるようにして保持することができる。したがって、柄1が手の中で軸回りや軸方向に滑ってしまうことがより好適に防止される。したがって、操作性の向上を図ることができる。
また、握持した際に手に触れる棒状体2と突出部4との感触により、棒状体2に対する突出部4の位置を好適に把握することができるので、魚が掛かったときに、魚から目を離すことなく、柄1を握持した際の感触から網体10の開口10aがどの方向を向いているのか、つまり、握持した際の玉網の方向性を簡単に把握することができ、それに合わせて魚を取り込み易いように開口10aを向ける操作を行うことができる。したがって、操作性に優れた玉網の柄1が得られる。
また、玉網の方向性が変わっている場合には、握り始めの感触からそのことが把握し易く、網体10の開口10aが上を向くように手首を返したり、握り返したりする操作に即座に対応することができる。したがって、取り込み操作が行い易い。
また、突出部4は棒状体2の下方へ突出しているので、棒状体2の重心が突出部4側寄りとなり、玉網の方向性(姿勢)が安定し易い。
また、玉網の方向性が安定するので、握持した際に玉網の方向性が変わっているときにも、手首を返したり握り返したりする操作がより行い易くなる。したがって、簡単な操作で網体10の開口10aを所望の方向に容易に向けることが可能となり、操作性のよい玉網の柄1が得られる。
また、突出部4は断面略円形状に形成されているので、握持した手の指の曲がりをうまく密着させることができ、ホールド性がよい。
また、握持した手の指先や指の腹を凹溝7にあてがうようにして棒状体2と突出部4とを保持することができるので、手の中で軸回りや軸方向に棒状体2が滑ってしまうのをより好適に防止することができ、操作性の向上を図ることができる。
また、凹溝7の存在により、握持した際の手の感触により棒状体2に対する突出部4の位置関係がより把握し易くなる。
しかも、凹溝7は、アーチ状に形成されているので、握持した手の指を凹溝7に好適に沿わすことができ、ホールド性に優れ、操作性がよい。
また、握持した手の指を指掛け部4aに掛けるようにして棒状体2と突出部4とを保持することができる。したがって、棒状体2の軸方向の移動を好適に抑えることができ、ホールド性が向上される。これにより、操作性のよい玉網の柄1が得られる。
図7は玉網の柄1の変形例である。この玉網の柄1では、図7(a)(b)に示すように、棒状体2の先端部の上面における指置き部2aを前記したものよりも後方へ長く形成するとともに、図7(b)に示すように、突出部4の下側縁部4eを下方へさらに突出して形成してある。
この玉網の柄1では、指置き部2aの面積が広がっているので握持した際の安定性が増し、突出部4を保持した際のホールド性が向上する。
また、図8に示す玉網の柄1では、突出部4の下側縁部4eに左右方向に溝状の凹凸部4fを形成してある。この玉網の柄1では、凹凸部4fに沿って握持した手の指を掛けることができ、柄1が手の中で軸方向に滑ってしまうことを好適に防止することができる。したがって、操作性がより向上される。
さらに、図9に示す玉網の柄1では、突出部4の下側縁部4eに波形の凹凸部4gを形成してある。この玉網の柄1では、凹凸部4gに握持した手の指を好適に掛けることができ、柄1が手の中で軸方向に滑ってしまうことをより好適に防止することができる。したがって、操作性がより向上された玉網の柄1が得られる。
なお、前記実施形態や変形例では、突出部4を棒状体2に一体的に設けたが、これに限られることはなく、棒状体2と別体に設けて、棒状体2に取り付け固定してもよい。この場合に、棒状体2と突出部4との境界部分(合わせ部分)に凹溝7が形成されるように構成してもよい。
また、凹溝7は、棒状体2の軸方向に点在させて設けてもよい。さらに、凹溝7は、棒状体2の軸方向に、深さを異ならせて設けてもよい。
また、突出部4は、柄1の左右両側に膨出するように設けたが、これに限られることはなく、片側にのみ膨出する状態に設けてもよい。これに対応して、凹溝7を片側にのみ設けてもよい。
さらに、突出部4の軸方向の長さや断面形状は任意に設定することができる。
1 玉網の柄
2 棒状体
3 取付部材
4 突出部
4a 指掛け部
7 凹溝
10 網体
B ベルト
C 水流
H 釣人
H1 胴体
W1〜W3 幅

Claims (4)

  1. 輪切り断面が略一様な棒状体と、前記棒状体の先端部に設けられ、魚を保持する袋状の網体が取り付けられる取付部材とを備えた玉網の柄であって、
    前記網体の開口が上に向くように前記棒状体を握持した状態で、前記取付部材の近傍における前記棒状体の下側となる部位には、前記棒状体の軸線に沿いつつ前記棒状体の下方へ突出する突出部が設けられており、
    前記突出部は、
    当該突出部が設けられた部位の前記棒状体と当該突出部との輪切り断面において、前記網体の開口を含む平面と略平行な平面における、前記棒状体の軸線と直交する方向に向けて、前記取付部材の近傍における前記棒状体の断面よりも膨出した断面を有することを特徴とする玉網の柄。
  2. 前記棒状体の側面における前記棒状体と前記突出部との間には、凹溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の玉網の柄。
  3. 前記凹溝は、前記棒状体の軸線に沿って上方へ弓形に湾曲するアーチ状とされていることを特徴とする請求項2に記載の玉網の柄。
  4. 前記突出部の先端部は、前記棒状体へ向けて傾斜しており、指掛け部として機能することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の玉網の柄。
JP2010078514A 2010-03-30 2010-03-30 玉網の柄 Expired - Fee Related JP5285646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078514A JP5285646B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 玉網の柄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078514A JP5285646B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 玉網の柄

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205996A true JP2011205996A (ja) 2011-10-20
JP5285646B2 JP5285646B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44937833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078514A Expired - Fee Related JP5285646B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 玉網の柄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065846A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 グローブライド株式会社 玉網
JP2015065847A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 グローブライド株式会社 玉網
KR101930574B1 (ko) * 2013-09-27 2018-12-18 글로브라이드 가부시키가이샤 뜰채

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110574U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 実近 博市 掬網
JPH0214965U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30
JPH0513163U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JP3019969U (ja) * 1995-06-28 1996-01-12 株式会社がまかつ たも網及びたも網用柄
JPH0819355A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Daiwa Seiko Inc 釣竿のリ−ルシ−ト
JPH09172915A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Daiwa Seiko Inc 釣り竿
JP2001148964A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daiwa Seiko Inc 玉 網
JP2008173081A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Daiwa Seiko Inc 玉網

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110574U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 実近 博市 掬網
JPH0214965U (ja) * 1988-07-14 1990-01-30
JPH0513163U (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JPH0819355A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Daiwa Seiko Inc 釣竿のリ−ルシ−ト
JP3019969U (ja) * 1995-06-28 1996-01-12 株式会社がまかつ たも網及びたも網用柄
JPH09172915A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Daiwa Seiko Inc 釣り竿
JP2001148964A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Daiwa Seiko Inc 玉 網
JP2008173081A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Daiwa Seiko Inc 玉網

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065846A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 グローブライド株式会社 玉網
JP2015065847A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 グローブライド株式会社 玉網
KR101930574B1 (ko) * 2013-09-27 2018-12-18 글로브라이드 가부시키가이샤 뜰채

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285646B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2563686C2 (ru) Рыболовная блесна
JP5285646B2 (ja) 玉網の柄
JP4917676B1 (ja) グリップ補助具
JP4820794B2 (ja) 釣り糸係止具
KR200467070Y1 (ko) 낚시바늘이 없는 두족류 주낙용 어구
KR20110009771U (ko) 낚시대 걸이장치
KR20190101271A (ko) 베이트 홀더 및 홀더 유닛
JP2019103430A (ja) ルアー
JP2007275038A (ja) ワカサギ収集器(ワカサギ・キャッチャー)
JP5439249B2 (ja) 釣竿
JP6566461B1 (ja) 釣り竿補助装置
JP3150924U (ja) 獲物取り込み用釣具の保持具
JP3812945B2 (ja) 船竿
JP2008271864A (ja) 釣竿
CN209572907U (zh) 多角形鱼钩
JP2023140247A (ja) リリース用ギャフ
CN210445398U (zh) 一种钓鱼用取钩器
JP4573813B2 (ja) 釣り用柄杓立て
JP4194734B2 (ja) 肩ベルト付き釣り用バッグ
JP2010051294A (ja) リール装着部を有する釣竿
KR200483800Y1 (ko) 다용도 낚시대 보조그립
JP3503618B2 (ja) 烏賊釣具
KR200347588Y1 (ko) 착탈식 낚시장비부재
JP3173380U (ja) 釣り用仕掛け
JP3158186U (ja) 釣魚の釣針外し具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees