JP2011203680A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203680A
JP2011203680A JP2010073372A JP2010073372A JP2011203680A JP 2011203680 A JP2011203680 A JP 2011203680A JP 2010073372 A JP2010073372 A JP 2010073372A JP 2010073372 A JP2010073372 A JP 2010073372A JP 2011203680 A JP2011203680 A JP 2011203680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
image
windshield
virtual image
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010073372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240222B2 (ja
Inventor
Naoto Kanamori
直人 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010073372A priority Critical patent/JP5240222B2/ja
Priority to US13/065,442 priority patent/US20110235185A1/en
Priority to KR1020110026634A priority patent/KR101291408B1/ko
Publication of JP2011203680A publication Critical patent/JP2011203680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240222B2 publication Critical patent/JP5240222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • B60K35/223Flexible displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】ウインドシールドへの画像の投影位置を変化させる光学部材の可動範囲が限られておりこの光学部材の可動によっては虚像の表示状態の調整が困難な場合であっても虚像の表示状態の調整が容易に行えるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】フロントウインドシールド40に画像12bを投影する拡大鏡24には、予め定められた回転角内で拡大鏡24を回転する位置変更装置26が設けられている。画像出力器12からの画像12bを反射して拡大鏡24に画像12bを入射させる平面鏡14には、平面鏡14の回転位置を変化させ、拡大鏡24に対する平面鏡14の光軸を調整して、フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の光軸を調整し、虚像12cの表示状態を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両などの移動体に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に関する。
画像を出力する画像出力器と、画像出力器から出力された画像を車両のウインドシールドに投影し、車内に虚像を表示させる光学系を有するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置と記す)が知られている(特許文献1、2)。
特許文献1には、画像出力器自体の位置を調整する調整機構を有するHUD装置が記載されている。当該調整機構を有するHUD装置では、HUD装置のインストルメントパネル(以下、インパネと記す)への取り付け誤差が発生し、虚像がインパネの表面に対して傾いて表示された場合、調整機構にて画像出力器の位置を調整することにより、虚像の傾きを調整している。
また、特許文献2には、ウインドシールドへ画像を投影する反射鏡に、この反射鏡を回転軸周りに回転させることにより、画像のウインドシールドへの投影位置を変更する位置変更装置を設けたHUD装置が記載されている。この位置変更装置を有するHUD装置では、投影位置を変更することにより、虚像の位置を乗員の好みの位置に移動させることができる。
特許第4336245号 特開2009−132221号公報
HUD装置では、ウインドシールドに画像を投影することにより、虚像を表示させているため、虚像を表示させたときにその虚像が傾いたり歪んだりしないように、HUD装置が搭載される車両のウインドシールドの形状や、HUD装置とウインドシールドとの位置関係に応じて、光学系を設計するのが一般的である。
一般的に、ウインドシールドの形状は、湾曲している。さらに、表面の曲率は、一様でなく、部分的に異なっている。例えば、車両の左右方向の曲率は、端に向うほど大きくなっている。このように、ウインドシールドの表面は場所によって形状が異なっており、複雑な形状となっている。
したがって、ウインドシールドに寸法誤差が発生したり、ウインドシールドの車体への取り付け誤差が発生したりすると、ウインドシールドの形状に合わせて光学系を設計し、製造したとしても、ウインドシールドに対する光学系の光軸がずれてしまい、表示される虚像が傾いたり、歪んだりして虚像の表示状態が悪化することがある。
ウインドシールドは、HUD装置を構成する部品に比べて非常に大きな部品であり、寸法誤差がHUD装置を構成する部品に比べ大きく、また、取り付け誤差もHUD装置の部品の取り付け誤差に比べ大きい。ウインドシールドの寸法誤差や、車体への取り付け誤差を小さくするのには限界がある。
そこで、上述した特許文献1に記載されているようにHUD装置の画像出力器に設けられた調整機構によって、虚像の表示状態を調整することが考えられる。しかし、実際に画像出力器に調整機構を設けるとなると、画像出力器の構造が複雑となる。画像出力器は画像表示を制御するための制御回路などの電子機器を有しているため、調整機構を設けることによる画像出力器の構造が複雑となる。また、画面上で画像の表示位置を変更することも考えられるが、画面の表示領域を広げなければならず、画像表示器の体格が大きくなってしまう。
ここで、上述したように特許文献2に記載されている位置変更装置によれば、ウインドシールドへの画像の投影位置を変更するために、反射鏡の回転位置を変更している。反射鏡の回転位置を変更すると、ウインドシールドに対する反射鏡の光軸が変更されることとなるので、ウインドシールドの形状や取り付け状態によっては、ウインドシールドに表示される虚像の表示状態が変化することがある。すなわち、位置変更装置にて反射鏡を回転駆動させることによっても、虚像の表示状態を調整することができる可能性がある。
しかしながら、一般的に、法規やウインドシールドの形状により、虚像の表示範囲が制限されるため、反射鏡は所定の回転角内でしか回転できない構成となっている。このことにより、たとえ反射鏡の回転駆動により、虚像の表示状態を調整できるといっても、ウインドシールドの寸法誤差や取り付け誤差の程度によっては、反射鏡の可動範囲内での調整が不可能な場合が発生する。また、反射鏡の可動範囲内で虚像の表示状態の調整が行えたとしても、虚像の表示位置が乗員の好みの位置からずれている場合もある。このような場合、反射鏡を回転駆動させて、虚像の表示状態を調整することができない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ウインドシールドへの画像の投影位置を変化させる光学部材の可動範囲が限られており、この光学部材の可動によっては虚像の表示状態の調整が困難な場合であっても、虚像の表示状態の調整が容易に行えるヘッドアップディスプレイ装置を提供することである。
本発明の請求項1に記載の発明は、画像を出力する画像出力器と、画像出力器から出力された画像を車両のウインドシールドに投影し、車内に虚像を表示させる光学系とを有するヘッドアップディスプレイ装置において、光学系は、画像出力器から出力された画像が入射され、その入射された画像を反射する第一光学部材と、第一光学部材にて反射された画像が入射され、その入射された画像を反射してウインドシールドに投影する第二光学部材と、を備え、予め定められた回転角内で第二光学部材を回転し、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を変化させ、第二光学部材から出射される反射画像のウインドシールドでの投影位置を変更する位置変更装置が、第二光学部材に設けられ、第一光学部材の位置を変化させることにより、第二光学部材に対する第一光学部材の光軸を調整して、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を調整する調整装置が、第一光学部材に設けられていることを特徴としている。
本発明では、第一光学部材の位置を変化させることにより、第二光学部材に対する第一光学部材の光軸を調整して、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を調整する調整装置を第一光学部材に設けている。
ところで、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を変更することができる位置変更装置によっても、ウインドシールドへの画像の投影位置は変化するものの、虚像の表示状態を変化させることが可能である。しかしながら、第二光学部材の可動範囲は、法規やウインドシールドの形状の制約を受けて予め定められている。このため、位置変更装置を作動させるだけでは、虚像の表示様態を正規な状態に調整することができないことがある。
そこで、本発明では、第一光学部材の位置を変化させ、第二光学部材に対する第一光学部材の光軸を調整して、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を調整する調整装置を第一光学部材に設けているため、上述したように、第二光学部材の回転駆動では、虚像の表示状態の調整ができない場合であっても、虚像の表示状態の調整が可能である。
また、第二光学部材の可動範囲内で虚像の表示状態の調整が可能であっても、表示状態が正常であるときの虚像の表示位置が乗員の好みの位置からずれている場合もある。本発明では、このような場合であっても、第二光学部材の回転位置を変化させることで虚像の表示状態を調整させるのではなく、調整装置にて第一光学部材の位置を変化させているので、乗員の好みの位置での虚像の表示状態の調整が可能である。
したがって、請求項1に記載の発明によれば、ウインドシールドへの画像の投影位置を変化させる光学部材の可動範囲が限られており、この光学部材の可動によっては虚像の表示状態の調整が困難な場合であっても、虚像の表示状態の調整が容易に行えるヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の請求項2に記載の発明は、位置変更装置が予め定められた回転角内の特定の位置に第二光学部材を固定させている場合は、調整装置は、第一光学部材の位置を変化させることが可能な状態にあり、調整装置が第一光学部材の位置を固定させている場合は、位置変更装置は、第二光学部材を回転させることが可能な状態にあることを特徴としている。
例えば、ウインドシールドの寸法誤差や、車体へのウインドシールドの取り付け誤差が発生すると、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸がずれて、虚像の表示状態が悪化することがある。
本発明では、位置変更装置とは独立に作動する調整装置により、第二光学部材の回転角位置を固定させた状態でウインドシールドに対する第二光学部材の光軸を調整し、虚像の表示状態を調整することができる。このため、工場出荷時や整備場で調整装置を作動させることにより、虚像の表示状態を調整し、ウインドシールドを交換したり、取り付け直したりせずに、上記寸法誤差や上記取り付け誤差を容易に吸収することができる。
本発明の請求項3に記載の発明は、位置変更装置が、第二光学部材を回転させている場合に、調整装置は、位置変更装置が作動することにより変化する第二光学部材の回転に連動して、第一光学部材の位置を変化させることを特徴としている。
ところで、位置変更装置を作動させ第二光学部材の回転角を変更すると、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸がずれるため、虚像の表示状態が悪化することがある。
本発明では、調整装置は、位置変更装置と連動して作動する装置となっており、位置変更装置が作動することにより変化する第二光学部材の回転角に連動して、第一光学部材の位置を変化させている。このことによれば、第二光学部材が回転することにより、ウインドシールドに対する第二光学部材の光軸がずれ、虚像の表示状態が悪化するようなことがあっても、第二光学部材の回転角の変化に応じて、調整装置にて第一光学部材の位置を変化させているので、ウインドシールドへの画像の投影位置の変化に伴う虚像の表示状態の悪化を抑制することができる。
本発明の請求項4に記載の発明は、位置変更装置は、乗員により操作され、操作状態に応じた信号を発生する操作スイッチを有しており、位置変更装置は、操作スイッチからの操作状態に応じた信号に応じた方向に第二光学部材を回転させることを特徴としている。
本発明では、ウインドシールドへの画像の投影位置を乗員の操作スイッチの操作により自由に変更することが可能となる。特に、請求項3に記載されている発明と請求項4に記載されている発明とを組み合わせることによれば、虚像の表示位置を乗員の好みの位置に合わせならがらも、虚像の表示状態の悪化を抑制することができる。
本発明の請求項5に記載の発明は、第一光学部材は、方向が異なる二つの回転軸を有し、これら各回転軸周りに回転可能であって、調整装置は、各軸周りに第一光学部材を回転させることにより、第一光学部材の位置を変化させることを特徴としている。
本発明では、第一光学部材は、方向が異なる二つの回転軸の周りに回転可能であるため、第二光学部材に対する第一光学部材の光軸の調整範囲を比較的大きくなり、調整装置の調整能力が向上する。
本発明の請求項6に記載の発明は、第一光学部材は、平面鏡であることを特徴としている。平面鏡は凹面鏡や凸面鏡などの特殊な鏡とは異なり光学的特性が非常に簡単であるので、調整装置を設ける第二光学部材に平面鏡を採用することによれば、光軸調整作業が容易に行える。
本発明の第1実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置が車両に適用された状態を示す概略構成図である。 反射面と反対側から見た平面鏡の斜視図である。 拡大鏡の側面図である。 本発明の第2実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置の断面図である。 位置変更装置を作動させたときの虚像の表示状態を調整する手順を示すフローチャートである。 虚像の表示状態を良好なものとするための拡大鏡の回転角と平面鏡の回転角との関係を示した関係図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用された第1実施形態のヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)が車両に適用された状態を示す概略構成図である。
図1に示すように、HUD装置10は、フロントウインドシールド40の下縁から車室内側へ延出するインストルメントパネル(インパネ)(図示せず)の内側空間に設置されている。HUD装置10は、画像出力器12、平面鏡14、拡大鏡24、およびカバー34などから構成されている。これらの構成部品は、ハウジング36に収容または取り付けられる。
画像出力器12は、ハウジング36内に収容され、画面12a上に各種情報(画像)12bを表示する。本実施形態では、画像出力器12は、画面12aが車両の左右方向を向く位置に設置される。画面12aから出射される画像12bの光は、車両の右から左に向って進む。
本実施形態では、画像出力器12として液晶表示装置を使用している。液晶表示装置は、二次元方向に配された複数の液晶画素から画面12aを形成するドットマトリクス型のTFT透過液晶パネルと、この液晶パネルの背面に設けられ背面から当該パネルを照らすバックライトと、液晶パネルにおける液晶画素の透過率、およびバックライトの点灯ならびに消灯を制御する制御回路とから構成されている。
平面鏡14は、ハウジング36内に収容され、画像出力器12から出射される画像12bの光を受け、拡大鏡24に向けて反射し、反射した画像12bの光を拡大鏡24に導く。平面鏡14は、画像出力器12と拡大鏡24との光路途中に設けられている。平面鏡14は、当該鏡14の反射面14aが画像出力器12の画面12aおよび拡大鏡24の反射面24aを向くように設置されている。本実施形態では、平面鏡14は、長方形に形成されている。平面鏡14の長方形の長辺が、車両の上下方向に配置され、長方形の短辺が車両の上下方向と直交する水平方向に配置されている。また、平面鏡14の下方の長辺には、この長辺に沿った回転軸14bが形成され、平面鏡14の拡大鏡24側の短辺には、この短辺に沿った回転軸14cが形成されている。
図2は、画像出力器12および拡大鏡24を向く反射面14aの反対側から平面鏡14を見た平面鏡14の斜視図である。平面鏡14の反射面14aの反対側には、反射面14aの位置を変位させる調整装置16が設けられている。調整装置16は、図2に示す二つの異なる方向を向く回転軸14b、14c周りに平面鏡14を回転駆動して、反射面14aの回転位置を変化させる。調整装置16は、二つの駆動部18、20、および各駆動部18、20を駆動制御する制御部22を有している。駆動部18は、回転軸14b周りに平面鏡14を回転駆動する駆動部であり、電動モータ18aと電動モータ18aの回転力を直線運動に変換する変換機構18bからなっている。駆動部18は、回転軸14bが設けられている長辺とは反対側に設けられている。
駆動部20は、回転軸14c周りに平面鏡14を回転駆動する駆動部であり、電動モータ20aと電動モータ20aの回転力を直線運動に変換する変換機構20bからなっている。駆動部20は、回転軸14cが設けられている短辺とは反対側に設けられている。
駆動部18および駆動部20に使用する電動モータ18aおよび電動モータ20aは、例えば、ステッピングモータなどが利用可能である。駆動部18および駆動部20は、平面鏡14を支える取り付け台15に取り付けられている。取り付け台15は、平面鏡14を回転軸14b、14c周りに回転可能に構成されている。駆動部18および駆動部20は、この取り付け台15の裏側(平面鏡14とは反対側)に取り付けられており、電動モータ18aおよび20aが作動することにより、変換機構18bおよび20bが平面鏡14を裏側より表側に押し出す。取り付け台15の平面鏡14側には、取り付け台15の裏側に向って平面鏡14を付勢する板ばねなどの付勢部材(図示しない)が取り付け台15と平面鏡14との間に設けられている。
図1に示すように、制御部22は、外部装置43からの駆動信号を入力する入力部22aを有しており、入力部22aに入力される駆動信号に応じて、各駆動部18、20を駆動制御する。各駆動部18、20が駆動制御されることにより、反射面14aの回転位置が変化し、反射面14aに入射する画像12bの反射角が変更され、拡大鏡24に対する平面鏡14の出射側の光軸が変更される。
拡大鏡24は、反射面24aが凹状に形成され、ハウジング36内に収容され、平面鏡14にて反射された画像12bの光を反射するとともに、平面鏡14にて反射された画像12bを拡大し、フロントウインドシールド40に向けて出射する。拡大鏡24にて拡大された画像12bは、ハウジング36の開口部36aを通ってフロントウインドシールド40に投影される。フロントウインドシールド40に投影された画像12bは、反射して、車両の乗員のアイレンジ42に到達する。これにより、乗員には、画像12bの虚像12cが、フロントウインドシールド40を挟んで乗員とは反対側に存在するように視認される。本実施形態では、拡大鏡24は、その反射面24aが車両後方を向き、平面鏡14からの画像12bの光をフロントウインドシールド40に向けて出射することができる位置に設置される。
図3は、拡大鏡24の側面図である。拡大鏡24の反射面24aの反対側には、車両の左右方向に延びる回転軸24b周りに拡大鏡24を回転させ、フロントウインドシールド40に対する角度を変更するとともに、フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の出射側の光軸を変更する位置変更装置26が設けられている。位置変更装置26は、虚像12cの表示位置を乗員の好みに応じて変更する装置である。
本実施形態では、位置変更装置26は、予め定められた角度範囲内でしか、拡大鏡24を回転軸24b周りに回転させることができないようになっている。この予め定められた角度範囲とは、ウインドシールド40への虚像12cの表示位置によって定められる。この虚像12cの表示位置は、法規やフロントウインドシールド40の形状によって定められている。
位置変更装置26は、駆動部28、駆動部28を駆動制御する制御部30、および乗員が操作可能な操作スイッチ32を有している。駆動部28は、電動モータ28aと電動モータ28aの回転力を回転軸24bに伝達する伝達機構28bとからなっている。
操作スイッチ32は、例えば、インパネなど、乗員が操作可能な位置に設置されており、乗員の操作状態に応じた指令信号を発生し、制御部30に送信する。操作スイッチ32には、「UP」および「DOWN」の二つのボタンが設けられており、それぞれのボタンに応じた指令信号を制御部30に送信する。
例えば、乗員が「UP」ボタンを操作した場合、操作スイッチ32はその操作に対応した指令信号(UP指令信号)を制御部30に送る。制御部30は、フロントウインドシールド40への画像12bの投影位置が車両の上方に移動するように拡大鏡24を回転軸24b周りに回転させるべく電動モータ28aを駆動制御する。
カバー34は、光透過性を有する樹脂材料よりなっており、ハウジング36の開口部36aを覆うようにして設けられる。このカバー34は、塵などが開口部36aを介してハウジング36の内部に侵入するのを防止している。
以上説明した画像出力器12、平面鏡14、および拡大鏡24は、図1中の実線で示す光軸上に設置されている。このように、これらの部品12、14および24が所定の光軸上に設置されているので、画像出力器12に表示された画像12bから発せられる光が光軸に沿って進むので、図1中に実線で示す虚像12cの表示状態が良好となる。フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の出射側の光軸と、拡大鏡24に対する平面鏡14の出射側の光軸とが図1に示す正規の光軸とほぼ一致しているので、虚像12cの表示状態が良好となる。
ここで、フロントウインドシールド40について説明する。フロントウインドシールド40の車室内側における光を反射する面は、車室外側に突出するように湾曲している。このフロントウインドシールド40の反射面40aの曲率は、全体に一様ではなく部分的に異なっている。具体的には、反射面40aの曲面は、車両の左右方向中央を基準に左右対称となっており、かつ、当該左右方向中央から両端に向うほど曲率が大きくなるような曲面である。また、フロントウインドシールド40は、図1や図3に示すように乗員側に傾いて車体に設置されている。さらに、フロントウインドシールド40の反射面40aは、車両の上下方向においても、湾曲している。以上説明したように、フロントウインドシールド40の反射面40aは、非常に複雑な形状となっている。
上述したようにHUD装置10は、この装置10から出射された画像12bをフロントウインドシールド40に反射させ、その反射した画像12bを乗員に虚像12cとして視認させている。このため、フロントウインドシールド40に対してHUD装置10の平面鏡14および拡大鏡24からなる光学系38の光軸がずれると、図1中の破線で示すように虚像12cが傾くなどの現象が発生する。したがって、フロントウインドシールド40の寸法精度や取り付け精度は、非常に重要な要素である。
しかしながら、フロントウインドシールド40は、平面鏡14や拡大鏡24に比べ、非常に大きな部品であるため、寸法誤差が平面鏡14や拡大鏡24に比べ大きい。また、フロントウインドシールド40を車体へ取り付ける際に発生する誤差も、平面鏡14や拡大鏡24をハウジング36に取り付ける際に発生する誤差よりも大きい。したがって、例え平面鏡14や拡大鏡24を精度良くハウジング36に取り付け、光学系38内での光軸の精度を高めたとしても、フロントウインドシールド40の寸法誤差や取り付け誤差により、フロントウインドシールド40に対する光学系38の光軸がずれ、虚像12cの表示状態が悪化してしまう。
ところで、拡大鏡24の回転位置を変更することによっても、虚像12cの表示状態が変化することがある。これは、フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の出射側の光軸が変化するからである。すなわち、位置変更装置26にて拡大鏡24を回転駆動させることにより、フロントウインドシールド40の寸法誤差や取り付け誤差による虚像12cの表示状態の悪化を回避することができる可能性がある。
しかしながら、上述したように拡大鏡24の可動範囲には制限があり、拡大鏡24を回転駆動させることによっても虚像12cの表示状態の調整が行えない場合がある。また、これとは別に、拡大鏡24の可動範囲内で虚像12cの表示状態の調整が行えたとしても、虚像12cの表示位置が乗員の好みの位置からずれている場合もある。このような場合、拡大鏡24を回転駆動させて、虚像の表示状態を調整することができない。
本実施形態では、このようなフロントウインドシールド40の寸法誤差や取り付け誤差によって悪化した表示状態を調整するために、平面鏡14に調整装置16を設けることにより、上記問題を解決している。この調整装置16にて平面鏡14の反射面14aの回転位置を変化させ、虚像12cの表示状態を調整することにより、フロントウインドシールド40に対する光学系38の光軸が調整され、虚像12cの表示状態が調整されるのである。
以下、虚像12cの表示状態を調整する際の手順について説明する。調整作業は、HUD装置10およびフロントウインドシールド40を車体の所定の位置に設置した状態から始まる。ここでは、フロントウインドシールド40は図1中の破線で示すように正規の位置からずれて取り付けられた場合について説明する。この調整作業は、例えば、工場または整備場内で行われる。
まず、作業者が調整装置16に外部装置43を接続する。具体的には、図2に示すように外部装置43からの駆動信号が調整装置16の制御部22に設けられている入力部22aに入力可能となるように、作業者は外部装置43に設けられている信号線を入力部22aに接続する。外部装置43は、虚像12cの表示状態を調整する際に一時的に使用する装置であって、調整装置16の駆動部18、20を操作する装置である。
次に、HUD装置10を作動させ、画像12bをフロントウインドシールド40に投影する。本調整時に画像出力器12に表示させる画像12bは、検査用の画像であり、図1に示すように四角の枠に、当該枠の中心を通る二本の交差した線分を加えた静止画像である。また、このとき、位置変更装置26は、作動していない。この調整作業では、調整装置16による調整作業が終了するまで、位置変更装置26は作動させない。調整作業中は、拡大鏡24の回転位置は、調整作業用の位置、または基準となる位置にて固定される。本実施形態では、調整装置16は、調整作業中は、位置変更装置26に対して独立して作動する。
フロントウインドシールド40は、破線で示すように正規の位置からずれて取り付けられているため、フロントウインドシールド40に対する光学系38の光軸がずれている状態となっており、表示される破線で示す虚像12cは、実線で示す正規の虚像12cに対して傾いている。
その後、作業者が虚像12cの表示状態を見ながら外部装置43を操作して、表示された虚像12cの傾きを修正する。この作業者が外部装置43を操作することにより、外部装置43から駆動部18、20を駆動させる駆動信号が制御部22に送られる。
上記駆動信号を受信した制御部22は、この駆動信号に基づき、各駆動部18、20の電動モータ18a、20aを駆動制御し、平面鏡14における反射面14aの回転位置を変化させる。具体的には、調整装置16が回転軸14bおよび回転軸14cのいずれか、もしくはその両方の周りに平面鏡14を回転させ、反射面14aの回転位置を変化させている。
平面鏡14の反射面14aの回転位置が変化することにより、拡大鏡24に対する平面鏡14の出射側の光軸が調整される。このことにより、フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の出射側の光軸が調整され、その結果、虚像12cの傾きが調整される。作業者は、虚像12cの表示状態が良好になるまで、外部装置43を操作して、調整装置16を制御する。虚像12cの表示状態が良好となったら、作業者は外部装置43を調整装置16から取り外す。作業者が外部装置43を調整装置16から取り外すことにより調整作業は終了する。これ以降、調整装置16は、作動せず、位置変更装置26のみが乗員の操作スイッチ32の操作により作動することとなる。
本実施形態では、上述したように、平面鏡14に、反射面14aの回転位置を変化させ、拡大鏡24に対する平面鏡14の出射側の光軸を調整することができる調整装置16を設けている。この調整装置16によれば、虚像12cの表示状態の調整が拡大鏡24の可動範囲において行えない場合であっても、虚像12cの表示状態を調整することが可能である。
また、調整装置16によれば、位置変更装置26にて拡大鏡24を回転駆動させて虚像12cの表示状態を調整することができるので、虚像12cを乗員の好みの位置に表示させたまま、虚像12cの表示状態の調整を行うことが可能である。
加えて、調整装置16によれば、フロントウインドシールド40に寸法誤差や取り付け誤差により、フロントウインドシールド40に対して光学系38の光軸がずれ、虚像12cの表示状態が悪化しても、平面鏡14にて上記ずれを調整することができるので、フロントウインドシールド40の車体に対する位置を調整するような大がかりな作業を行わなくとも、容易に虚像12cの表示状態を調整できる。
さらに、本実施形態では、比較的構造が簡単な平面鏡14に光軸を調整するための調整装置16を設けるようにしているため、この装置16を画像出力器12や拡大鏡24に設ける場合に比べ、この装置16を追加することによるコストの上昇を極力抑えることができる。
画像出力器12は、上述したように画面12a上に表示する画像12bの表示制御を行う回路などの電子機器を有しており、上記調整装置16をこの画像出力器12に設けるとなると、画像出力器12の構造が非常に複雑となりHUD装置10のコストが大幅に上昇してしまう。また、これと同様に、拡大鏡24には、画像12bのフロントウインドシールド40への投影位置を変更するための位置変更装置26が設けられており、このような装置26が設けられている拡大鏡24にさらに上記調整装置16を設けるとなると、拡大鏡24の構造が非常に複雑となりHUD装置10のコストが大幅に上昇してしまう。以上の理由により、単に画像12bの光を拡大鏡24に導くだけの平面鏡14に調整装置16を設けることにより、画像出力器12や拡大鏡24に当該装置16を設ける場合に比べ、HUD装置10の大幅なコストの上昇を抑えることができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、フロントウインドシールド40への画像12bの投影位置を変化させる拡大鏡24の可動範囲が限られており、この拡大鏡24の回転位置の変化によっては、虚像12cの表示状態の調整が困難な場合であっても、虚像12cの表示状態の調整が容易に行えるHUD装置10を提供することができる。
また、本実施形態では、上記調整装置16に、平面鏡14の反射面14aの位置を変位させる各駆動部18、20と、各駆動部18、20および外部装置43と電気的に接続され、外部装置43からの駆動信号を入力可能な入力部22aを設けている。そして、入力部22aに外部装置43からの駆動信号が入力されると、駆動部18、20の電動モータ18a、20aは、その駆動信号に応じて平面鏡14を各回転軸14b、14c周りに駆動する回転力を発生する。調整装置16はこのように作動する各駆動部18、20および入力部22aを備えているため、HUD装置10の外部から調整装置16の各駆動部18、20を操作することができる。したがって、本実施形態によれば、HUD装置10のカバー34などを外し、工具などを使用して光学系38の光軸調整作業を行う場合に比べ光軸調整作業が容易となる。また、作業時間を短縮することもできる。
光学系38の光軸調整作業は、フロントウインドシールド40およびHUD装置10を車体に取り付けた後に、例えば工場または整備場内で行えばよく、必ずしも車両の使用者が常に行わなければならない作業ではない。
そこで、本実施形態では、上記調整装置16の入力部22aは、光学系38の光軸調整作業を行う際に外部装置43と一時的に接続する構成としている。このことによれば、光学系38の光軸調整作業を行った後、外部装置43をHUD装置10から取り外すことが可能となる。また、光軸調整作業が必要となったら外部装置43をHUD装置10に取り付け、作業を行えばよい。このことによれば、HUD装置10一つ一つに、調整装置16を操作する装置を設ける必要が無くなるため、HUD装置10のコストの上昇を抑えることができる。
また、本実施形態では、平面鏡14が二つの異なる方向を向いた回転軸14bおよび14c周りに回転するように構成されているので、平面鏡14の反射面14aの向きの自由度が比較的大きくなる。このため、光軸の調整範囲が大きくなり、調整装置16の調整能力が向上する。
加えて、本実施形態では、調整装置16を平面鏡14に設けている。平面鏡14は、凹面鏡や凸面鏡などの特殊な鏡とは異なり光学的特性が非常に簡単である。本実施形態では、このような光学的特性が簡単な平面鏡14に調整装置16を設けるようにしているため、光軸調整作業が容易に行える。
なお、本実施形態の平面鏡14が特許請求の範囲に記載の第一光学部材に相当し、拡大鏡24が特許請求の範囲に記載の第二光学部材に相当する。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。第2実施形態は、第1実施形態に記載されているHUD装置10の変形例である。第2実施形態は、位置変更装置26を作動させたときに悪化する虚像12cの表示状態を調整する場合の実施形態である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図4は、第2実施形態のHUD装置10の断面図である。なお、この図に図示する構成部品は、図1に示す第1実施形態のHUD装置10と実質的に同じである。また、図4に示す平面鏡14は、説明を容易にするために、回転軸14b方向から見た状態としている。拡大鏡24および平面鏡14の位置関係は、図1に示す状態と同じである。本実施形態では、第1実施形態とは異なり、調整装置16と位置変更装置26とは互いに連動して作動することを特徴としている。
乗員が操作スイッチ32を操作することにより位置変更装置26を作動させると、拡大鏡24が回転軸24b周りに回転する。例えば、乗員が操作スイッチ32の「UP」ボタンを操作すると、制御部30は、駆動部28を駆動制御して、拡大鏡24をUP側に回転駆動させる。拡大鏡24がUP側(図中、反時計回り)に回転駆動することにより、拡大鏡24の反射面24aとフロントウインドシールド40の反射面40aとの角度関係が変化し、拡大鏡24にて拡大された画像12bのフロントウインドシールド40の反射面40aへの投影位置が車両上方に移動する。
反対に、乗員が操作スイッチ32の「DOWN」ボタンを操作すると、制御部30は、駆動部28を駆動制御して、拡大鏡24をDOWN側に回転駆動させる。拡大鏡24がDOWN側(図中、時計回り)に回転駆動することにより、拡大鏡24の反射面24aとフロントウインドシールド40の反射面40aとの角度関係が変化し、拡大鏡24にて拡大された画像12bのフロントウインドシールド40の反射面40aへの投影位置が車両下方に移動する。
このようにして、乗員が操作スイッチ32を操作することにより、乗員の好みの位置にフロントウインドシールド40に投影させる画像12bの位置を変更することができる。
しかしながら、第1実施形態にて既に述べたように、フロントウインドシールド40の反射面40aの形状は、湾曲している。このため、位置変更装置26が作動し、拡大鏡24の反射面24aとフロントウインドシールド40の反射面40aとの角度関係が変化することによっても、フロントウインドシールド40に対して拡大鏡24の出射側の光軸がずれ、表示される虚像12cが傾くことがある。
第2実施形態によれば、位置変更装置26の作動に連動して作動する調整装置16によって、悪化した虚像12cの表示状態を調整することができる。以下、この手順について図5および図6を使用して説明する。
図5は、位置変更装置26を作動させるときの虚像12cの表示状態を調整する手順を示すフローチャートである。この制御フローは、HUD装置10が作動した後、開始される。本実施形態では、位置変更装置26の制御部30がこの制御フローの処理を行う。
図6は、虚像12cの表示状態を良好なものとするための拡大鏡24の回転角と平面鏡14の回転角との関係を示した関係図である。それぞれの回転角は、例えば、車両の水平面に対する回転角である。図中、拡大鏡24の回転角は、回転軸24b周りの回転角であり、平面鏡14の回転角は、回転軸14b周りの回転角である。本実施形態では、図6中の初期位置を基準として制御フローを開始している。
本実施形態では、乗員が操作スイッチ32の「DOWN」ボタンを操作した場合について説明する。
ステップS10では、乗員による何らかの操作スイッチ32の操作が行われたか否かを判定する。具体的には、制御部30が操作スイッチ32から制御部30へ送られる操作状態に応じた指令信号の有無を検出することにより判定する。
ステップS10にて、操作スイッチ32が操作されたと判定すると、ステップS20に進む。操作スイッチ32が操作されていないと判定すると、再びステップS10に戻る。
ステップS20では、操作スイッチ32の状態、すなわち「UP」ボタンの操作、または「DOWN」ボタンの操作を検出する。具体的には、制御部30が操作スイッチ32から制御部30へ送られる指令信号の種類を検出する。
ステップS30では、ステップS20にて検出した指令信号に基づき、駆動部28を駆動制御する。本実施形態では、「DOWN」ボタンが操作されているので、制御部30は、拡大鏡24をDOWN側に予め定められた回転角度分だけ回転駆動させる。図4に示すように、拡大鏡24は、フロントウインドシールド40との角度が大きくなる方向に回転駆動する。
ステップS40では、ステップS30にて回転駆動した拡大鏡24の回転角より、虚像12cの表示状態を良好なものとするための平面鏡14の回転角を図6に示す関係を用いて検出する。本実施形態では、初期位置に対応する拡大鏡24の回転角から所定角度DOWN側に移動しているので、平面鏡14の回転角も初期位置から所定角度DOWN側に移動する。
ステップS50では、制御部30は、平面鏡14の回転角がステップS40にて検出された回転角となるように平面鏡14を回転駆動させる指令信号を調整装置16の制御部22に送る。上記指令信号を受信した制御部22は、駆動部18を制御し、平面鏡14を回転駆動させる。本実施形態では、平面鏡14は、平面鏡14の上方の辺が拡大鏡24から遠ざかる方向に回転駆動する。
このステップS50が実行されることにより、拡大鏡24が回転駆動することにより、フロントウインドシールド40に対する拡大鏡24の出射側の光軸がずれ、虚像12cの表示状態が変化しても、調整装置16が拡大鏡24の回転駆動に連動して平面鏡14を回転駆動させることにより、拡大鏡24に対する平面鏡14の出射側の光軸が調整され、ずれた拡大鏡24の出射側の光軸が調整される。その結果、悪化した虚像12cの表示状態が改善され、フロントウインドシールド40に傾きが修正された虚像12cが標示されることとなる。
ステップS60では、ステップS50での処理が終了した時点での操作スイッチ32の操作の有無を検出する。検出方法は、ステップS10と同じである。このステップにて、ステップS50での処理が終了してもなお操作スイッチ32が操作されていると判定すると、ステップS20に戻る。乗員が操作スイッチ32を例えば「DOWN」ボタンを操作し続けている限り、この制御フローのステップS20からステップS50までの処理が繰り返し実行される。
操作スイッチ32が操作されていなければ、乗員による画像12bの投影位置の調整が終了したとみなし、拡大鏡24および平面鏡14の回転角を維持したまま、この制御フローを終了する。
以上説明したように、平面鏡14に調整装置16を設けることにより、位置変更装置26を作動させることによる悪化する虚像12cの表示状態を調整することができる。また、平面鏡14という他の装置(画像出力器12や拡大鏡24)に比べ比較的構造が簡単な部材に、調整装置16を設けているので、HUD装置10の大幅なコスト上昇を抑えることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば、第1実施形態において、調整装置16は電気駆動可能な駆動部18および駆動部20を有しているが、ネジ機構のような手動で行うようなものであっても良い。
また、第2実施形態では、平面鏡14を回転駆動させる際、制御部30から制御部22に指令信号を送っているが、制御部30が直接駆動部18を制御するようにしても良い。
上記第1および第2実施形態では、調整装置16は、回転軸14b、14c周りに平面鏡14の回転駆動させて、反射面14aの回転位置を変化させている。平面鏡14の位置変化は、回転軸14b、14c周りに回転させるものに限らない。例えば、平面鏡14を所定の二軸(X軸、Y軸)上を平行移動させるようなものであっても良い。平面鏡14を平行移動させる場合は、例えばハウジング36上にX軸およびY軸に延びるレール上を平面鏡14を移動させるようにする。
10 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)、12 画像出力器、12a 画面、12b 画像、12c 虚像、14 平面鏡(第一光学部材)、14a 反射面、14b 回転軸、14c 回転軸、16 調整装置、18 駆動部、20 駆動部、22 制御部、22a 入力部、24 拡大鏡(第二光学部材)、24a 反射面、24b 回転軸、26 位置変更装置、28 駆動部、30 制御部、32 操作スイッチ、34 カバー、36 ハウジング、36a開口部、38 光学系、40 フロントウインドシールド、40a 反射面、42 アイレンジ、43 外部装置

Claims (6)

  1. 画像を出力する画像出力器と、前記画像出力器から出力された画像を車両のウインドシールドに投影し、車内に虚像を表示させる光学系とを有するヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記光学系は、前記画像出力器から出力された画像が入射され、その入射された画像を反射する第一光学部材と、前記第一光学部材にて反射された画像が入射され、その入射された画像を反射して前記ウインドシールドに投影する第二光学部材と、を備え、
    予め定められた回転角内で前記第二光学部材を回転し、前記ウインドシールドに対する前記第二光学部材の光軸を変化させ、前記第二光学部材から出射される反射画像の前記ウインドシールドでの投影位置を変更する位置変更装置が、前記第二光学部材に設けられ、
    前記第一光学部材の位置を変化させることにより、前記第二光学部材に対する前記第一光学部材の光軸を調整して、前記ウインドシールドに対する前記第二光学部材の光軸を調整する調整装置が、前記第一光学部材に設けられていることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記位置変更装置が前記予め定められた回転角内の特定の位置に前記第二光学部材を固定させている場合は、前記調整装置は、前記第一光学部材の位置を変化させることが可能な状態にあり、
    前記調整装置が前記第一光学部材の位置を固定させている場合は、前記位置変更装置は、前記第二光学部材を回転させることが可能な状態にあることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記位置変更装置が、前記第二光学部材を回転させている場合に、前記調整装置は、前記位置変更装置が作動することにより変化する前記第二光学部材の回転に連動して、前記第一光学部材の位置を変化させることを特徴とする請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記位置変更装置は、乗員により操作され、操作状態に応じた信号を発生する操作スイッチを有しており、
    前記位置変更装置は、前記操作スイッチからの操作状態に応じた信号に応じた方向に前記第二光学部材を回転させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記第一光学部材は、方向が異なる二つの回転軸を有し、これら各回転軸周りに回転可能であって、
    前記調整装置は、前記各軸周りに前記第一光学部材を回転させることにより、前記第一光学部材の位置を変化させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記第一光学部材は、平面鏡であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2010073372A 2010-03-26 2010-03-26 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5240222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073372A JP5240222B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ヘッドアップディスプレイ装置
US13/065,442 US20110235185A1 (en) 2010-03-26 2011-03-22 Head-up display apparatus
KR1020110026634A KR101291408B1 (ko) 2010-03-26 2011-03-25 헤드업 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073372A JP5240222B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203680A true JP2011203680A (ja) 2011-10-13
JP5240222B2 JP5240222B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44656196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073372A Expired - Fee Related JP5240222B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110235185A1 (ja)
JP (1) JP5240222B2 (ja)
KR (1) KR101291408B1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163630A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp ヘッドアップディスプレイの製造方法
KR101361095B1 (ko) 2012-12-20 2014-02-13 주식회사 에스엘 서봉 Hud 표시영역의 위치를 제어하는 방법 및 시스템
WO2014038171A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014174494A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 虚像表示装置
KR20140118155A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 현대모비스 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
WO2015145956A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2015182026A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016113873A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016133773A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2014049733A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP2017227682A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 アルプス電気株式会社 ミラー構造体およびヘッドアップディスプレイ装置
JP2018501512A (ja) * 2014-12-05 2018-01-18 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 横画像生成装置を備えたヘッドアップディスプレイ
WO2018199244A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム
WO2018221070A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019045843A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 和全豐光電股▲ふん▼有限公司 光学投影システム
JP2019064513A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN109752847A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 和全丰光电股份有限公司 光学投影系统及其装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8594338B2 (en) * 2007-05-09 2013-11-26 Savox Communications Oy Ab (Ltd) Display apparatus
JP6060512B2 (ja) 2012-04-02 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
DE102012208697B4 (de) * 2012-05-24 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug
KR101416378B1 (ko) * 2012-11-27 2014-07-09 현대자동차 주식회사 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 방법
JP6194896B2 (ja) 2012-12-05 2017-09-13 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置及びプログラム
JP6149543B2 (ja) 2013-06-28 2017-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN104325937A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 北汽福田汽车股份有限公司 一种显示屏风窗
JP6138634B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102071693B1 (ko) 2014-02-07 2020-01-30 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
JP6582245B2 (ja) * 2014-11-19 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ及び車両
FR3029648B1 (fr) * 2014-12-05 2018-02-02 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete-haute a fenetre de vue ajustable
CN105774679B (zh) * 2014-12-25 2019-01-29 比亚迪股份有限公司 一种汽车、车载抬头显示系统及其投影图像高度调节方法
FR3039655B1 (fr) * 2015-07-27 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete-haute compact
CN105150935A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 平视显示器、平视显示方法以及车载显示装置
DE202016000640U1 (de) * 2016-02-02 2017-05-03 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Head-up-Display eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
US20180031849A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Augmented reality head-up display road correction
CN106873160A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 京东方科技集团股份有限公司 一种车载抬头显示装置及汽车
FR3064079B1 (fr) * 2017-03-17 2019-08-23 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de reflexion optique pour afficheur tete-haute de vehicule automobile, afficheur tete-haute et procede de reglage
KR101912648B1 (ko) * 2017-06-02 2018-10-29 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 헤드업 디스플레이용 구동장치
JP6726883B2 (ja) * 2018-03-30 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び表示システムの制御方法
CN112882239B (zh) * 2021-03-08 2023-02-24 龚其春 一种车用抬头显示器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JPH09299382A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd レーザ装置用ミラー調整機構
JPH10333080A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2003177349A (ja) * 2001-09-10 2003-06-27 Siemens Ag 反射鏡のための調節装置を有するヘッドアップディスプレイ
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2008527433A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 変形可能なミラーを有するヘッドアップディスプレイ
JP2009196473A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2204421B (en) * 1987-04-15 1991-01-16 Yazaki Corp Display apparatus for a vehicle
JPS6467428A (en) * 1987-09-07 1989-03-14 Yazaki Corp Display device for vehicle
US5028912A (en) * 1988-02-03 1991-07-02 Yazaki Corporation Display apparatus for automotive vehicle
US5034732A (en) * 1988-02-05 1991-07-23 Yazaki Corporation Head up display apparatus for automotive vehicle
US4925272A (en) * 1988-02-15 1990-05-15 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
US5059956A (en) * 1988-09-21 1991-10-22 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
GB9024484D0 (en) * 1990-11-10 1991-01-02 Pilkington Plc Car head-up displays
JP3462227B2 (ja) * 1992-11-13 2003-11-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US5646639A (en) * 1994-06-13 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Display device for vehicles
US5524867A (en) * 1994-10-27 1996-06-11 Usx Corporation Drift gauge rod pushing device
JPH0930289A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
DE19961572C2 (de) * 1999-12-21 2003-10-09 Bosch Gmbh Robert Anzeigevorrichtung
US6580562B2 (en) * 2000-07-24 2003-06-17 Yazaki Corporation On-vehicle display unit
JP2002131692A (ja) * 2000-08-08 2002-05-09 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
US6443573B2 (en) * 2000-08-10 2002-09-03 Yazaki Corporation On-vehicle display unit
JP4871459B2 (ja) * 2001-07-17 2012-02-08 矢崎総業株式会社 車載用ヘッドアップディスプレイ装置
EP1413470B1 (en) * 2001-07-30 2008-02-27 Nippon Seiki Co., Ltd. Vehicle display device
US6731435B1 (en) * 2001-08-15 2004-05-04 Raytheon Company Method and apparatus for displaying information with a head-up display
EP1500548B1 (en) * 2002-04-22 2007-04-25 Nippon Seiki Co., Ltd. Display for vehicle
US7070287B2 (en) * 2002-04-23 2006-07-04 Magna Donnelly Mirrors North America L.L.C. Vehicular mirror system with at least one of power-fold and power-extend functionality
JP4062502B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-19 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2005096664A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
EP1719013B1 (en) * 2004-02-04 2009-09-09 Microvision, Inc. Scanned-beam heads-up display and related systems and methods
JP4336245B2 (ja) * 2004-05-18 2009-09-30 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP4404715B2 (ja) * 2004-07-27 2010-01-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
JP2006106254A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ
JP4404738B2 (ja) * 2004-10-05 2010-01-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US7280282B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-09 Yazaki Corporation Display apparatus for vehicle
CN101578547B (zh) * 2006-11-20 2013-08-28 约翰逊控制技术公司 用于为车辆提供虚拟显示的装置和系统
JP4895324B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-14 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP4309909B2 (ja) * 2006-12-01 2009-08-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置及びその表示位置調整支援方法
KR20080050669A (ko) * 2006-12-04 2008-06-10 엘지전자 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP5145710B2 (ja) * 2006-12-18 2013-02-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008180758A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2008203441A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
EP1990675B1 (en) * 2007-05-11 2016-04-27 LG Electronics Inc. Head-up display device for vehicles
KR20100026466A (ko) * 2008-08-29 2010-03-10 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 시스템과 그에 따른 비디오 디스플레이각도 조정 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014098A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Nippondenso Co., Ltd. Image display
JPH09299382A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd レーザ装置用ミラー調整機構
JPH10333080A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法
JP2003177349A (ja) * 2001-09-10 2003-06-27 Siemens Ag 反射鏡のための調節装置を有するヘッドアップディスプレイ
JP2005069776A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Denso Corp 車両用表示方法、車両用表示装置
JP2008527433A (ja) * 2005-01-05 2008-07-24 ジーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ アクチエンゲゼルシャフト 変形可能なミラーを有するヘッドアップディスプレイ
JP2009196473A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163630A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp ヘッドアップディスプレイの製造方法
WO2014038171A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014052531A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Denso Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US9482868B2 (en) 2012-09-07 2016-11-01 Denso Corporation Vehicular head-up display device
JPWO2014049733A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ
KR101361095B1 (ko) 2012-12-20 2014-02-13 주식회사 에스엘 서봉 Hud 표시영역의 위치를 제어하는 방법 및 시스템
JP2014174494A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 虚像表示装置
KR102010742B1 (ko) * 2013-03-28 2019-08-14 현대모비스 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
KR20140118155A (ko) * 2013-03-28 2014-10-08 현대모비스 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
WO2015145956A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2015194707A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2015225119A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015182026A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018501512A (ja) * 2014-12-05 2018-01-18 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance 横画像生成装置を備えたヘッドアップディスプレイ
WO2016113873A1 (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2016117312A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016133773A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017227682A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 アルプス電気株式会社 ミラー構造体およびヘッドアップディスプレイ装置
WO2018199244A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム
WO2018221070A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018205509A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019045843A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 和全豐光電股▲ふん▼有限公司 光学投影システム
JP2019064513A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社デンソー 虚像表示装置
CN109752847A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 和全丰光电股份有限公司 光学投影系统及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110108292A (ko) 2011-10-05
KR101291408B1 (ko) 2013-07-30
JP5240222B2 (ja) 2013-07-17
US20110235185A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240222B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6160398B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US7280282B2 (en) Display apparatus for vehicle
JP5060792B2 (ja) 投写光学系、投写用ユニットおよび投写型表示装置
JP5359958B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の製造方法
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6941816B2 (ja) 回転装置およびヘッドアップディスプレイ装置
KR101846730B1 (ko) 영상표시장치 마운팅 구조
JP5704443B2 (ja) プロジェクタ装置
EP3521885B1 (en) Vehicle display device
WO2018221070A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2869114A1 (en) Image display device
JP2019077327A (ja) 車両用表示装置および車両用表示システム
JP2006062501A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2006248322A (ja) 車両用表示装置
JP2007155975A (ja) リアプロジェクション装置
WO2020161954A1 (ja) 表示装置および表示装置の設置方法
JP2006065092A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US11334191B2 (en) Operation method and display device that avoid obstacles that block detection light
JP2013240057A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の調整方法
JP6965672B2 (ja) 虚像表示装置
JP7327253B2 (ja) 虚像表示装置
JP6096012B2 (ja) 表示システム
JP2022137872A (ja) 車両用表示装置
JP7419756B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees