JP2011194964A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194964A
JP2011194964A JP2010062151A JP2010062151A JP2011194964A JP 2011194964 A JP2011194964 A JP 2011194964A JP 2010062151 A JP2010062151 A JP 2010062151A JP 2010062151 A JP2010062151 A JP 2010062151A JP 2011194964 A JP2011194964 A JP 2011194964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
power
output current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010062151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110110B2 (ja
Inventor
Nobutada Ueda
展正 植田
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Yuji Hayashi
裕二 林
Takeki Tsutsu
雄樹 筒
Takuto Suzuki
拓人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010062151A priority Critical patent/JP5110110B2/ja
Priority to US13/050,122 priority patent/US8489266B2/en
Priority to DE102011005729.3A priority patent/DE102011005729B4/de
Publication of JP2011194964A publication Critical patent/JP2011194964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110110B2 publication Critical patent/JP5110110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】 ECUを小型化することができる車両用電源装置を実現する。
【解決手段】 発電機1およびバッテリ2の少なくとも一方から供給される電源を降圧することにより、複数のECU6〜8を動作させるための動作電源を生成するスイッチング電源4と、このスイッチング電源4により生成された動作電源を各ECU6〜8に分配供給する電源分配装置5とを備える。各ECU6〜8の電源回路を1つに集約することにより、各ECUから電源回路を省くことができ、各ECUを小型化することができる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンによって駆動されて発電を行う発電機と、この発電機によって充電されるバッテリとを備え、発電機およびバッテリの少なくとも一方から車両に搭載されている種々の電気負荷に電源を供給する車両用電源装置に関する。
従来、この種の車両用電源装置は、発電機およびバッテリの少なくとも一方から供給される電源を、ヒューズ、ヒュージブルリンク等の保護機能およびリレー等の配電機能を介して個別のECU(Electronic Control Unit)に供給している。そして、各ECU内部に設けられた電源回路が、ECU内で必要な電源電圧を個別に生成している。
特開2003−3889号公報(第43段落、図2)。
しかし、前述した従来のものは、ECU内部に電源回路が設けられているため、ECUが大型化するため、ECUの配置スペースが大きくなるという問題がある。
そこでこの発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、ECUを小型化することができる車両用電源装置を実現することを目的とする。
上記の目的を達成するため、この発明の第1の特徴は、エンジンによって駆動されて発電を行う発電機(1)と、前記発電機によって充電されるバッテリ(2)とを備え、前記発電機およびバッテリの少なくとも一方から車両に搭載されている種々の電気負荷に電源を供給する車両用電源装置において、前記発電機およびバッテリの少なくとも一方から供給される電源(以下、元電源という)を降圧することにより、第1の電気負荷としての複数のECU(6〜8)を動作させるための第1の動作電源を生成する第1の電源生成装置(4)と、前記第1の電源生成装置により生成された第1の動作電源を各ECUに分配供給する第1の電源分配装置(5)と、を備えることにある。
上述した第1の特徴によれば、第1の電源分配装置が各ECUに第1の動作電源を分配供給することができる。つまり、各ECUの電源回路を1つに集約することができ、各ECUには電源回路を設ける必要がないため、その分、各ECUを小型化することができる。
この発明の第2の特徴は、前述した第1の特徴において、前記第1の電源生成装置(4)に設けられた第1の電流検出回路(4b)および第1の通信回路(4a)と、前記第1の電源分配装置(5)に設けられた第2の電流検出回路(5b)、第2の通信回路(5a)および第1の電流制御回路(5c)と、前記各ECU(6〜8)にそれぞれ設けられた第3の電流検出回路(6b)、第3の通信回路(6a)および第2の電流制御回路(6c)と、前記第1ないし第3の通信回路間が接続された車内通信回線(L1)と、を備えており、前記第1の電流検出回路は、前記第1の電源生成装置の出力電流の大きさ(以下、第1の出力電流値という)を検出し、前記第2の電流検出回路は、前記第1の電源分配装置の出力電流の大きさ(以下、第2の出力電流値という)を検出し、前記第3の電流検出回路は、前記各ECUの消費電流の大きさ(以下、消費電流値という)を検出し、前記第1の通信回路は、前記第1の電流検出回路により検出された第1の出力電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第2の通信回路により送信された第2の出力電流値および第3の通信回路により送信された消費電流値を受信し、前記第2の通信回路は、前記第2の電流検出回路により検出された第2の出力電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第1の通信回路により送信された第1の出力電流値および第3の通信回路により送信された消費電流値を受信し、前記第3の通信回路は、前記第3の検出回路により検出された消費電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第1の通信回路により送信された第1の出力電流値および第2の通信回路により送信された第2の出力電流値を受信し、前記第1の電流制御回路は、前記第2の通信回路により受信された第1の出力電流値が、設定された閾値を超えている場合に前記第1の電源分配装置の出力電流を小さくなるように制御し、前記第2の電流制御回路は、前記第3の通信回路により受信された第1の出力電流値および第2の出力電流値の少なくとも一方が、それぞれに対応して設定された閾値を超えている場合に前記消費電流を小さくなるように制御することにある。
上述した第2の特徴によれば、第1の電源生成装置または第1の電源分配装置の出力電流値が閾値を超えた場合、あるいは、各ECUの消費電流値が閾値を超えた場合に、第1の電源分配装置の出力電流、あるいは、各ECUの消費電流を小さくなるように制御することができる。
したがって、第1の電源生成装置および第1の電源分配装置の出力電流ならびに各ECUの消費電流が閾値を超えないように制御することができる。
この発明の第3の特徴は、前述した第1または第2の特徴において、前記第1の電源分配装置(5)は、特定のECUへの出力電流が異常になったときにその出力電流を出力している電路を遮断する遮断回路を各ECUに対してそれぞれ備えることにある。
上述した第3の特徴によれば、特定のECUへの出力電流が異常になることにより発生する可能性のあるECUの破壊、あるいは、ECUの発火による車両火災などを防ぐことができる。
この発明の第4の特徴は、前述した第2の特徴において、前記第1の電源分配装置(5)は、特定のECUへの出力電流が異常になったときにその出力電流を出力している電路を遮断する遮断回路を各ECUに対してそれぞれ備えており、かつ、前記第2の電流制御回路(6c)が、前記第2の出力電流を小さくなるように制御しているときであっても、前記特定のECUへの出力電流が異常になったときは、その特定のECUに接続された遮断回路を動作させ、前記特定のECUへの出力電流の出力を停止させるように構成されていることにある。
上述した第4の特徴によれば、第1の電源分配装置が特定のECUに供給している出力電流が小さくなるように制御されているときであっても、その出力電流が異常になったときは、その出力電流の出力を停止することができる。
したがって、特定のECUへの出力電流が異常になることにより発生する可能性のあるECUの破壊、あるいは、ECUの発火による車両火災などを防ぐことができる。
この発明の第5の特徴は、前述した第2または第3の特徴において、前記車内通信回線(L1)の通信速度は、500kbps以上であることにある。
上述した第5の特徴によれば、第1の電源生成装置および第1の電源分配装置の出力電流ならびに各ECUの消費電流をリアルタイムで制御することができる。例えば、CAN(Controller Area Network:CANは登録商標)と呼ばれる通信規格の通信プロトコルを用いることにより、500kbps以上の通信速度を得ることができる。
この発明の第6の特徴は、前述した第5の特徴において、前記車内通信回線(L1)を使って行う通信の規格は、LVDSであることにある。
上述した第6の特徴によれば、LVDS(Low Voltage Differential Signal)と呼ばれる通信規格によって通信を行うため、より一層高速で多重通信を行うことができるので、前述の出力電流および消費電流をより一層リアルタイムで制御することができる。
この発明の第7の特徴は、前述した第1ないし第6の特徴のいずれか1つにおいて、前記第1の電源生成装置(4)は、スイッチング電源であることにある。
上述した第7の特徴によれば、第1の電源生成装置の損失電力を少なくすることができるため、発電機の負荷を低減することができるので、燃費を向上させることができる。また、バッテリ外れ、寒冷地で複数のバッテリを直列に接続してエンジンを始動するジャンパースタート等による高電圧の給電をカットすることができるため、その分、各ECUを低耐圧化することができるので、ECUをより一層小型化することができる。
この発明の第8の特徴は、前述した第7の特徴において、前記スイッチング電源は、絶縁型スイッチング電源(25)であることにある。
開放電圧の高いバッテリを用いる場合は、車両のシャーシグランドを使うことができない。そこで、上述した第8の特徴のように、スイッチング電源として絶縁型スイッチング電源を用いれば、車両のシャーシグランドを使う必要がなく、各ECUへ第1の動作電源を供給することができる。
この発明の第9の特徴は、前述した第7の特徴において、前記スイッチング電源は、非絶縁型スイッチング電源(26)であることにある。
上述した第9の特徴によれば、非絶縁型スイッチング電源から各ECUへ第1の動作電源を供給することができるため、絶縁型スイッチング電源から供給する場合よりも電源を小型化することができ、かつ、電源回路を安価にすることができる。
この発明の第10の特徴は、前述した第1ないし第9の特徴のいずれか1つにおいて、前記第1の電源生成装置(4)は、5.5〜6.5Vの前記第1の動作電源を生成することにある。
個別ECU側の簡易電源のドロップ電圧は、出力トランジスタをNPNTrで構成すると、1.2〜1.5V程度必要となる場合がある。一方、PNPTrやPchMOSを出力トランジスタとする構成を採用すると、ドロップ電圧は、0.3〜0.5V程度に抑えられる。
そこで、上述した第10の特徴のように、5.5〜6.5Vの第1の動作電源を各ECUに供給すれば、供給途中で前述したドロップ電圧が発生した場合であっても、各ECUの動作電圧として5Vの動作電圧を確保することができる。
この発明の第11の特徴は、前述した第1ないし第10の特徴のいずれか1つにおいて、前記元電源を昇圧することにより、複数の第2の電気負荷(16〜18)を動作させるための第2の動作電源を生成する第2の電源生成装置(14)と、前記第2の電源生成装置により生成された第2の動作電源を各第2の電気負荷に分配供給する第2の電源分配装置(15)と、を備えることにある。
上述した第11の特徴によれば、第2の電源分配装置が各第2の電気負荷に第2の動作電源を分配供給することができる。つまり、各第2の電気負荷の電源回路を1つに集約することができ、各第2の電気負荷には電源回路を設ける必要がないため、その分、各第2の電気負荷を小型化することができる。
この発明の第12の特徴は、前述した第11の特徴において、前記第2の電源生成装置は、絶縁型スイッチング電源(25)であり、前記第1の電源生成装置は、前記絶縁型スイッチング電源を1次側とする非絶縁型スイッチング電源(26)であり、前記第1の電源分配装置(5)は、前記非絶縁型スイッチング電源により生成された第1の動作電源を各ECU(6〜8)に分配供給することにある。
上述した第12の特徴によれば、非絶縁型スイッチング電源から各ECUへ第1の動作電源を供給することができるため、絶縁型スイッチング電源から供給する場合よりも電源を小型化することができ、かつ、電源回路を安価にすることができる。
この発明の第13の特徴は、前述した第1ないし第12の特徴のいずれか1つにおいて、前記バッテリ(2)の充電が停止しているときに特定のECUに設けられたマイクロコンピュータへ動作電源を供給するシリーズ電源を備えることにある。
上述した第13の特徴によれば、バッテリの充電が停止しているときでも特定のECUに設けられたマイクロコンピュータを動作させることができる。また、バッテリの充電が停止しているときに特定のECUが動作することにより、バッテリが消耗しないようにすることができる。
この発明の第14の特徴は、前述した第11の特徴において、前記第2の電源生成装置は、絶縁型スイッチング電源(25)であり、前記絶縁型スイッチング電源の出力側に接続されており、補機を動作させるための補機用バッテリ(30)と、前記補機用バッテリを1次側とし、前記発電機が非駆動状態のときに特定のECUに設けられたマイクロコンピュータへ動作電源を供給するシリーズ電源(31)と、を備えることにある。
上述した第14の特徴によれば、開放電圧の高いバッテリを用いる場合に、絶縁型スイッチング電源の出力側に接続された補機用バッテリから補機に電源を供給することができる。また、補機用バッテリによってシリーズ電源を充電することができるため、発電機が非駆動状態になったときにマイクロコンピュータへ供給する動作電源が不足するおそれがない。
この発明の第15の特徴は、前述した第11の特徴において、前記第2の電源生成装置は、スイッチング電源であることにある。
上述した第15の特徴によれば、第2の電源生成装置の損失電力を少なくすることができるため、発電機の負荷を低減することができるので、燃費を向上させることができる。また、バッテリ外れ、寒冷地で複数のバッテリを直列に接続してエンジンを始動するジャンパースタート等による高電圧の給電をカットすることができるため、その分、各ECUを低耐圧化することができるので、ECUをより一層小型化することができる。
この発明の第16の特徴は、前述した第15の特徴において、前記スイッチング電源は、絶縁型スイッチング電源であることにある。
開放電圧の高いバッテリを用いる場合は、車両のシャーシグランドを使うことができない。そこで、上述した第16の特徴のように、スイッチング電源として絶縁型スイッチング電源を用いれば、車両のシャーシグランドを使う必要がなく、各第2の電気負荷へ第2の動作電源を供給することができる。
この発明の第17の特徴は、前述した第15の特徴において、前記スイッチング電源は、非絶縁型スイッチング電源であることにある。
上述した第17の特徴によれば、非絶縁型スイッチング電源から各第2の電気負荷へ第2の動作電源を供給することができるため、絶縁型スイッチング電源から供給する場合よりも電源を小型化することができ、かつ、電源回路を安価にすることができる。
この発明の第18の特徴は、前述した第11、第12、第14ないし第17の特徴のいずれか1つにおいて、前記第2の電源生成装置は、8〜16Vの前記第2の動作電源を生成することにある。
上述した第18の特徴によれば、第2の電源分配装置が各第2の電気負荷に8〜16Vの第2の動作電源を分配供給することができる。つまり、8〜16Vで動作する各第2の電気負荷の電源回路を1つに集約することができ、各第2の電気負荷には電源回路を設ける必要がないため、その分、各第2の電気負荷を小型化することができる。
この発明の第19の特徴は、前述した第11、第12、第14ないし第17の特徴のいずれか1つにおいて、前記第2の電源生成装置は、18〜42Vの前記第2の動作電源を生成することにある。
上述した第19の特徴によれば、第2の電源分配装置が各第2の電気負荷に18〜42Vの第2の動作電源を分配供給することができる。つまり、18〜42Vで動作する各第2の電気負荷の電源回路を1つに集約することができ、各第2の電気負荷には電源回路を設ける必要がないため、その分、各第2の電気負荷を小型化することができる。
この発明の第20の特徴は、前述した第1ないし第19の特徴のいずれか1つにおいて、前記元電源を直接複数の第3の電気負荷(11〜13)に分配供給する第3の電源分配装置(10)を備えることにある。
上述した第20の特徴によれば、第3の電源分配装置が各第3の電気負荷に元電源を直接分配供給することができる。つまり、各第3の電気負荷の電源回路を1つに集約することができ、各第3の電気負荷には電源回路を設ける必要がないため、その分、各第3の電気負荷を小型化することができる。
この発明の第21の特徴は、前述した第1ないし第20の特徴のいずれか1つにおいて、前記バッテリ(2)は、開放電圧100V以上であることにある。
バッテリが開放電圧100V以上の場合は、車両のシャーシグランドを使うことができないが、前述した第8,12,14,16の特徴のように、スイッチング電源として絶縁型スイッチング電源を用いれば、車両のシャーシグランドを使う必要がなく、各電気負荷へ動作電源を供給することができる。
この発明の第22の特徴は、前述した第1ないし第21の特徴のいずれか1つにおいて、ノイズレベルが大きい電気負荷(35〜39)と小さい電気負荷(6〜8,16〜18)とで電源供給ライン(9,40)を分け、前記ノイズレベルが大きい電気負荷には前記元電源が直接供給されるように構成したことにある。
上述した第22の特徴によれば、ノイズレベルが大きい電気負荷から発生するノイズが、ノイズレベルが小さい電気負荷への電源供給ラインに侵入し難くすることができる。
たとえば、上記のノイズレベルが大きい電気負荷は、点火装置(イグナイタ)、スタータモータ、空気調和装置の送風ファンを駆動するブロアモータ、ワイパを駆動するワイパモータおよびラジエターファンを駆動するラジエターファンモータのうち少なくとも1つを含むものである。
この発明の第24の特徴は、前述した第1ないし第23の特徴のいずれか1つにおいて、前記バッテリ(2)は、リチウムイオンバッテリであることにある。
上述した第24の特徴によれば、リチウムイオンバッテリは内部抵抗が低いため、ノイズの小さい元電源を第1の電源生成装置(4)に供給することができる。
この発明の第25の特徴は、前述した第1ないし第24の特徴のいずれか1つにおいて、前記第1の電源生成装置(4)および第1の電源分配装置(5)が、前記複数のECU(6〜8)が収容された筐体(3)に収容されていることにある。
上述した第25の特徴によれば、第1の電源生成装置、第1の電源分配装置および複数のECUを同じ筐体に集約することができるため、ECUの小型化に加えて、ECUの配置スペースを削減することもできる。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
この発明の第1実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第2実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第3実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第4実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第5実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第6実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。 第7実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
〈第1実施形態〉
この発明に係る第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、この第1実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
車両に搭載された発電機1は、エンジンによって駆動されて発電を行う。たとえば、発電機1は、交流電流を発電するオルタネータであり、発電した交流電流を14Vの直流電流に変換するレギュレータが内蔵されている。車両に搭載されたバッテリ2は、開放電圧12Vの鉛バッテリであり、発電機1によって充電される。また、上記レギュレータは、発電機1の発電電圧を監視し、充電電圧が適正となるように、発電機1の励磁電流を調整する機能も持っている。
発電機1およびバッテリ2に接続された電源供給ライン9には、降圧型のスイッチング電源4の電源入力が接続されている。スイッチング電源4の電源出力には、電源分配装置5の電源入力が接続されており、電源分配装置5の電源出力には、5Vで動作するECU6〜8の電源入力が接続されている。スイッチング電源4は、発電機1から供給される14Vの直流電源を降圧し、電気負荷としての複数のECU6〜8を動作させるための5.5〜6.5Vの動作電源を生成する。スイッチング電源4は、例えば、直流出力電圧をフィードバックする公知のDC/DCコンバータである。
電源分配装置5は、スイッチング電源4により生成された動作電源を各ECU6〜8に分配供給する。つまり、各ECU6〜8の電源回路が単一の電源分配装置5に集約されている。また、電源分配装置5は、各ECU6〜8に動作電源としての出力電流を供給する電路に半導体リレー(図示省略)を介在している。電源分配装置5から特定のECUに出力している出力電流が異常になったときに、その特定のECUに対応する上記半導体リレー(請求項3に記載の遮断回路に相当)が作動し、その半導体リレーが配置された電路が遮断され、その特定のECUが破壊されないようになっている。なお、上記半導体リレーに代えて、機械式のリレー、ヒューズ、ヒュージブルリンクなどを用いることもできる。
ECU6〜8は、例えば、ECUから制御対処までの配線距離を短くすることができるECUの中から選定することができる。例えば、ボディ系を制御するECUの中から選定することができる。例えば、ボディ系を制御するECUとしては、主として乗員の操作やコンピュータプログラムの実行によって動作する、いわゆるイベントドリブンの装置を制御するECUがある。例えば、エアコンディショナーを制御するエアコンECU、ドアロックシステムを制御するドアECU、パワーウィンドウを制御するパワーウィンドウECU、電動ドアミラーを制御するドアミラーECU、パワーシートを制御するパワーシートECU、サンルーフの開閉を制御するルーフECU、ステアリングホイールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するステアリングホイールスイッチECU、オーバーヘッドコンソールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するオーバーヘッドECUなどがある。
また、筐体3に収容し、電源分配装置5から第1の動作電源を供給するECUの数は、2個、または、4個以上でもよい。
上記のスイッチング電源4および電源分配装置5が、この実施形態に係る車両用電源装置に対応する。
[第1実施形態の効果]
(1)上述した第1実施形態に係る車両用電源装置を用いれば、複数のECU6〜8の電源回路を1つに集約することができ、各ECUから電源回路を省くことができるため、その分、各ECUを小型軽量化することができる。
(2)また、電源分配装置5から特定のECUへの出力電流が異常になったときにその出力している電路を遮断することができるため、特定のECUへの出力電流が異常になることにより発生する可能性のあるECUの破壊、あるいは、ECUの発火による車両火災などを防ぐことができる。また、特定のECUの制御対象の異常やハーネスの噛み込みなどにより、車両システム全体がダウンするおそれがない。
(3)さらに、スイッチング電源4により各ECU6〜8の動作電源を生成するため、シリーズ電源と比較して損失電力を少なくすることができ、発電機1の負荷を低減することができるので、燃費を向上させることができる。
(4)ところで、エンジンを始動するときは、スタータがバッテリから大電流を引き込むため大きな電圧変動が発生する。また、バッテリが外れるとジャイアントパルスという高電圧が給電されることがある。さらに、寒冷地で複数のバッテリを直列に接続してエンジンを始動するジャンパースタートを行うときにも高電圧が給電されることがある。そこで、従来は、それらの現象の対策として、各ECUでは通常35〜40Vの耐圧の半導体素子や25〜35Vの耐圧の電解コンデンサを使用していた。
しかし、上述の第1実施形態に係る車両用電源装置に設けられたスイッチング電源4は、上記の電圧変動を平滑化し、かつ、高電圧の給電をカットすることができる。また、発電機1に対してスイッチング速度が速く、負荷変動に対しても急峻な電荷供給を行うことができる。従って、上記の半導体素子や電解コンデンサなどの素子の耐圧を低減することができる。例えば、40V耐圧の素子が24Vまで低減でき、パワー素子のオン抵抗を小さくすることができるため、ECUのコスト削減および低損失化を行うことができる。
(5)また、従来、走行状況に応じた燃料噴射を行い、燃費を向上させるために発電機に対して急激な電圧指令を出すと、ヘッドライトがちらついたり、ワイパの動作速度が変動したりすることがあった。
しかし、上述の第1実施形態に係る車両用電源装置は、スイッチング電源4を追加したため、1次側の電圧設定の自由度が増すので、発電機に対して急激な電圧指令を出しても、ヘッドライトがちらついたり、ワイパの動作速度が変動したりすることがない。
(6)個別ECU側の簡易電源のドロップ電圧は、出力トランジスタをNPNTrで構成すると、1.2〜1.5V程度必要となる場合がある。一方、PNPTrやPchMOSを出力トランジスタとする構成を採用すると、ドロップ電圧は、0.3〜0.5V程度に抑えられる。
しかし、上述した第1実施形態では、5.5〜6.5Vの動作電源を各ECU6〜8に供給するため、供給途中で前述したドロップ電圧が発生した場合であっても、各ECU6〜8にそれぞれ設けられたマイクロコンピュータやロジックICに必要な1〜5V等の動作電圧を確保することができる。
(7)スイッチング電源4、電源分配装置5およびECU6〜8を同じ筐体3に集約することができるため、ECUの小型化に加えて、ECUの配置スペースを削減することもできる。
〈第2実施形態〉
次に、この発明に係る第2実施形態について図を参照して説明する。図2は、この第2実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
電源供給ライン9は、電源供給ライン19,20に分岐しており、電源供給ライン19には、前述した第1実施形態のスイッチング電源4の電源入力が接続されている。電源供給ライン20には、電源分配装置10の電源入力が接続されており、電源分配装置10の電源出力には、直流14Vで駆動される電気負荷11〜13の電源入力が接続されている。電源分配装置10は、電源供給ライン9,20から供給される14Vの直流電源を各電気負荷11〜13に分配供給する。つまり、各電気負荷11〜13の電源回路が単一の電源分配装置10に集約されている。電気負荷11〜13は、例えば、車両のインスツルメントパネルなどに配置された各種のメータ、オーディオ装置、ナビゲーション装置などである。
電源供給ライン9には、昇圧型のスイッチング電源14の電源入力が接続されている。スイッチング電源14の電源出力には、電源分配装置15の電源入力が接続されており、電源分配装置15の電源出力には、42Vで駆動する電気負荷16〜18の電源入力が接続されている。スイッチング電源14は、発電機1から供給される14Vの直流電源を42Vに昇圧し、各電気負荷16〜18を動作させるための42Vの動作電源を生成する。スイッチング電源14は、例えば、公知のDC/DCコンバータである。
電源分配装置15は、スイッチング電源14により生成された42Vの動作電源を各電気負荷16〜18に分配供給する。つまり、各電気負荷16〜18の電源回路が単一の電源分配装置15に集約されている。また、電源分配装置15は、各電気負荷16〜18に動作電源としての出力電流を供給する電路に半導体リレー(図示省略)を介在している。電源分配装置15から特定の電気負荷に出力している出力電流が異常になったときに、その特定の電気負荷に対応する上記半導体リレーが作動し、その半導体リレーが配置された電路が遮断され、その特定の電気負荷が破壊されないようになっている。
なお、上記半導体リレーに代えて、機械式のリレー、ヒューズ、ヒュージブルリンクなどを用いることもできる。電気負荷16〜18は、例えば、直噴インジェクタ、電動パワーステアリング装置(EPS)に設けられた操舵力調整用モータ、ベルトレスでエンジンのカムを動作させるカムバイワイヤシステムに備えられたカムバイワイヤ用モータ、制動力の調整により車両の制動を制御する電動ブレーキ装置に備えられた制動力調整用モータなどである。
[第2実施形態の効果]
(1)上述した第2実施形態に係る車両用電源装置を用いれば、複数の電気負荷の電源回路を1つに集約することができ、各電気負荷には電源回路を設ける必要がないため、その分、各電気負荷を小型軽量化することができる。
(2)また、電源分配装置15から特定の電気負荷への出力電流が異常になったときにその出力している電路を遮断することができるため、特定の電気負荷への出力電流が異常になることにより発生する可能性のある電気負荷の破壊、あるいは、電気負荷の発火による車両火災などを防ぐことができる。また、特定の電気負荷の異常やハーネスの噛み込みなどにより、車両システム全体がダウンするおそれがない。
(3)さらに、スイッチング電源14により各電気負荷16〜18の動作電源を生成するため、シリーズ電源と比較して損失電力を少なくすることができ、発電機1の負荷を低減することができるので、燃費を向上させることができる。また、バッテリ外れ、寒冷地で複数のバッテリを直列に接続してエンジンを始動するジャンパースタート等による高電圧の給電をカットすることができるため、その分、各電気負荷16〜18を低耐圧化することができるので、電気負荷を小型軽量化することができる。
(4)さらに、電源分配装置10が各電気負荷11〜13に14Vの元電源を直接分配供給することができる。つまり、各電気負荷11〜13の電源回路を1つに集約することができ、各電気負荷11〜13には電源回路を設ける必要がないため、その分、各電気負荷11〜13を小型軽量化することができる。
(5)電気負荷16〜18をスイッチング電源14から供給される高圧の動作電源によって駆動することができるため、低圧の動作電源によって駆動する場合よりも、各電気負荷に流れる電流を小さくすることができる。さらに、駆動回路のコストを削減することができ、かつ、駆動電流の流れるハーネス径を小さくすることができる。
〈第3実施形態〉
次に、この発明に係る第3実施形態について図を参照して説明する。図3は、この第3実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
スイッチング電源4は、通信回路4aと、電流検出回路4bと、保護回路4cとを備える。電源分配装置5は、通信回路5aと、電流検出回路5bと、電流制御回路5cとを備える。ECU6は、通信回路6aと、電流検出回路6bと、電流制御回路6cとを備える。通信回路4a,5a,6aは、車内通信回線L1によって接続されている。各通信回路は、それぞれLVDS規格に従って車内通信回線L1を介して多重通信を行う。各通信回路は、LVDS規格のドライバおよびレシーバと、通信を制御するマイクロコンピュータなどを備える。ECU7,8は、ECU6と同じ構成および機能である。
電流検出回路4bは、スイッチング電源4aが電源分配装置5に出力する出力電流の大きさ(以下、第1の出力電流値という)を検出し、電流検出回路5bは、電源分配装置5が各ECU6〜8に出力する出力電流の大きさ(以下、第2の出力電流値という)を検出する。電流検出回路6bは、ECU6の消費電流の大きさ(以下、消費電流値という)を検出する。
通信回路4aは、電流検出回路4bにより検出された第1の出力電流値を車内通信回線L1を介して他の通信回路5a,6aへ送信する。通信回路5aは、電流検出回路5bにより検出された第2の出力電流値を車内通信回線L1を介して他の通信回路4a,6aへ送信する。通信回路6aは、電流検出回路6bにより検出された消費電流値を車内通信回線L1を介して他の通信回路4a,5aへ送信する。
また、通信回路4aは、他の通信回路5aから車内通信回線L1を介して送信された第2の出力電流値と、他の通信回路6aから車内通信回線L1を介して送信された消費電流値とを受信し、通信回路4aのマイクロコンピュータを構成するRAMなどの記憶媒体に記憶する。通信回路5aは、他の通信回路4aから車内通信回線L1を介して送信された第1の出力電流値と、他の通信回路6aから車内通信回線L1を介して送信された消費電流値とを受信し、通信回路5aのマイクロコンピュータを構成するRAMなどの記憶媒体に記憶する。
通信回路6aは、他の通信回路4aから車内通信回線L1を介して送信された第1の出力電流値と、他の通信回路5aから車内通信回線L1を介して送信された第2の出力電流値とを受信し、通信回路6aのマイクロコンピュータを構成するRAMなどの記憶媒体に記憶する。つまり、通信回路4a,5a,6aは、それぞれ他の通信回路から車内通信回線L1を介して送信された出力電流値および消費電流値を共有する。
保護回路4cは、過電流などからスイッチング電源4を保護する。電流制御回路5cは、通信回路5aにより受信された第1の出力電流値が、第3の閾値を超えているか否かを判定し、肯定判定した場合に、第3の閾値を超えている大きさに応じて電源分配装置5の出力電流を小さくなるように制御する。
電流制御回路6cは、通信回路6aにより受信された第1の出力電流値が、第5の閾値を超えているか否かを判定し、肯定判定した場合に、第5の閾値を超えている大きさに応じてECU6の消費電流を小さくなるように制御する。また、電流制御回路6cは、通信回路6aにより受信された第2の出力電流値が、第6の閾値を超えているか否かを判定し、肯定判定した場合に、第6の閾値を超えている大きさに応じてECU6の消費電流を小さくなるように制御する。
つまり、この実施形態の車両用電源装置は、スイッチング電源4、電源分配装置5および各ECU6〜8における各電流値の値に乖離が生じた場合に電流が小さくなるように制御する。また、電流が小さくなるように制御しているときであっても、電源分配装置5から特定のECUに出力している出力電流が異常になったとき(例えば、出力電流が流れるワイヤーハーネスが車体に噛み込み、急激な電流値上昇を検出したときなど)は、その特定のECUに接続された半導体リレーを動作させ、特定のECUへの出力電流の出力を停止する。
[第3実施形態の効果]
(1)上述した第3実施形態に係る車両用電源装置を用いれば、スイッチング電源14および電源分配装置15の出力電流ならびに各ECU16〜18の消費電流が閾値を超えないように制御することができる。つまり、各電流値をマネジメントすることができるため、各ECUの制御対象の破壊を防止し、かつ、車両の各システムがダウンしないようにすることができる。
(2)また、電源分配装置15が特定のECUに供給している出力電流が小さくなるように制御されているときであっても、その出力電流が異常になったときは、その出力電流の出力を停止することができる。
したがって、特定のECUへの出力電流が異常になることにより発生する可能性のあるECUの破壊、あるいは、ECUの発火による車両火災などを防ぐことができる。
(3)さらに、各通信回路は、各電流値をLVDS規格によって高速(例えば、64Mbps)で通信するため、出力電流および消費電流をリアルタイムで制御することができる。
〈第4実施形態〉
次に、この発明に係る第4実施形態について図を参照して説明する。図4は、この第4実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
この実施形態に係る車両用電源装置は、内燃機関および電動モータを走行の駆動源とするハイブリッド自動車あるいは電気自動車に用いられるものである。この車両用電源装置は、開放電圧200Vの高圧バッテリ22と、開放電圧12Vの低圧バッテリ2とを備える。両バッテリは電圧変換回路21によって接続されており、高圧バッテリ22から供給される高圧電源を電圧変換回路21によって低圧に変換し、低圧バッテリ2を充電する。高圧バッテリ22は、インバータ23を介して走行用の電動モータ24に接続されている。高圧バッテリ22から供給される直流電源は、インバータ23によって交流電源に変換され、走行用の電動モータ24に供給される。また、電動モータ24は、インバータ23を介して高圧バッテリ22を充電する。つまり、電動モータ24は、発電機としても機能する。
高圧バッテリ22には、絶縁型スイッチング電源25の電源入力が接続されている。高圧バッテリ22のように開放電圧の高いバッテリを用いる場合は、車両のシャーシグランドを使うことができないため、絶縁型スイッチング電源を用いる。絶縁型スイッチング電源25は、例えば公知のDC/DCコンバータである。絶縁型スイッチング電源25の電源出力には電源分配装置5の電源入力が接続されており、電源分配装置5の電源出力にはECU6〜8の電源入力が接続されている。
高圧バッテリ22から供給される200Vの直流電源は、絶縁型スイッチング電源25によって5.5〜6.5Vの直流電源に降圧され、電源分配装置5に供給される。電源分配装置5は、5.5〜6.5Vの直流電源を各ECU6〜8へ供給する。
[第4実施形態の効果]
上述した第4実施形態に係る車両用電源装置は、スイッチング電源として絶縁型スイッチング電源を用いるため、高圧バッテリを搭載した車両に適用することができる。また、スイッチング電源として絶縁型スイッチング電源を用いる以外は、前述した第1実施形態に係る車両用電源装置と同じ構成であるため、第1実施形態の各効果と同じ効果を奏することができる。
〈第5実施形態〉
次に、この発明に係る第5実施形態について図を参照して説明する。図5は、この第5実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
高圧バッテリ22には、絶縁型スイッチング電源25の電源入力が接続されており、絶縁型スイッチング電源25の電源出力には、非絶縁型スイッチング電源26の電源入力が接続されている。絶縁型スイッチング電源25は、高圧バッテリ22から供給される200Vを8〜16Vに降圧し、電源分配装置10へ供給する。電源分配装置10は、8〜16Vの直流電源を8〜16Vで駆動する電気負荷27〜29へ分配供給する。電気負荷27〜29は、例えば、エアバッグなどの乗員保護装置、センサなどである。
非絶縁型スイッチング電源26は、絶縁型スイッチング電源25から供給される8〜16Vを降圧し、5.5〜6.5Vを生成し、電源分配装置5に供給する。電源分配装置5は、5.5〜6.5Vの直流電源を各ECU6〜8に分配供給する。非絶縁型スイッチング電源26は、例えば、公知の非絶縁型のDC/DCコンバータである。
[第5実施形態の効果]
上述した第5実施形態に係る車両用電源装置は、非絶縁型スイッチング電源26から各ECU6〜8へ動作電源を供給することができるため、絶縁型スイッチング電源から供給する場合よりも電源を小型化することができ、かつ、電源回路を安価にすることができる。
なお、非絶縁型スイッチング電源26が動作電源を供給する電気負荷が、18〜42Vで動作するものである場合は、非絶縁型スイッチング電源26として18〜42Vを発生する非絶縁型スイッチング電源を用いることもできる。この構成を用いれば、各電気負荷に動作電源を供給する電源の電力損失を小さくすることができ、電源供給のためのワイヤハーネスを細径化することが可能になる。18〜42Vで駆動する電気負荷は、例えば、電動パワーステアリング装置(EPS)に設けられた操舵力調整用モータである。この種のモータは、短時間しか駆動しないものが多いため、非絶縁型スイッチング電源を用いた方が小型で安価な電源回路を構成できる。
〈第6実施形態〉
次に、この発明に係る第6実施形態について図を参照して説明する。図6は、この第6実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
前述した第5実施形態に係る車両用電源装置と異なる部分について説明する。絶縁型スイッチング電源25の電源出力には、補機用バッテリ30の電源入力が接続されている。補機用バッテリ30には、補機用バッテリ30を1次側とするシリーズ電源31が接続されている。シリーズ電源31の電源出力は、電源分配装置5の電源入力に接続されている。補機用バッテリ30の電源出力には、電源分配装置32の電源入力が接続されており、電源分配装置32の電源出力には、補機33,34の電源入力が接続されている。
ここで、補機とは、空気調和装置(エアコン)、電動パワーステアリング装置など、走行のための動力の出力に直接関与はしないが、車両の運転中に駆動する必要がある種々の機器をいう。シリーズ電源31は、補機用バッテリ30によって充電される。シリーズ電源31は、高圧バッテリ22の充電が停止しているときに、5.5〜6.5Vの動作電源を電源分配装置5に供給し、電源分配装置5が各ECU6〜8に動作電源を供給する。
[第6実施形態の効果]
(1)上述した第6実施形態に係る車両用電源装置は、高圧バッテリ22を用いる場合に、絶縁型スイッチング電源25の出力側に接続された補機用バッテリ30から補機33,34に電源を供給することができる。
(2)また、シリーズ電源31を備えるため、高圧バッテリ22からの電源供給が停止する、いわゆるスリープ状態になった場合であっても、各ECU6〜8へ動作電源を供給することができる。従って、車両に設けられたセキュリティーシステム、オートドアロックシステムなどの動作状態を維持することができる。
(3)さらに、補機用バッテリ30によってシリーズ電源31を充電することができるため、高圧バッテリ22の充電が停止しているときに特定のECUが動作することにより、高圧バッテリ22が消耗しないようにすることができる。
〈第7実施形態〉
次に、この発明に係る第7実施形態について図を参照して説明する。図7は、この第7実施形態に係る車両用電源装置の主な構成をブロックで示す説明図である。
発電機1およびバッテリ2から電源が供給される電源供給ライン9にはスイッチング電源14の電源入力が接続されている。スイッチング電源14の電源出力には、電源分配装置15の電源入力が接続されており、電源分配装置15の電源出力には、電気負荷16〜18が接続されている。また、発電機1およびバッテリ2から電源が供給される電源供給ライン40には、エンジンの点火プラグを火花放電させるための点火装置35が接続されている。
さらに、電源供給ライン40には、空気調和装置(エアコン)の送風ファンを回転させるためのブロアモータ36と、スタータモータ37と、ラジエターファンを回転させるためのラジエターファンモータ38と、ワイパを駆動するためのワイパモータ39とが接続されている。電源供給ライン40に接続された点火装置35、ブロアモータ36、スタータモータ37、ラジエターファンモータ38およびワイパモータ39は、スイッチング電源4,14から動作電源が供給される電気負荷6〜8および電気負荷16〜18と比較して大きなノイズを出す電気負荷である。つまり、ノイズレベルが大きい負荷と小さい負荷とで電源供給ラインを分ける。
[第7実施形態の効果]
上述した第7実施形態に係る車両用電源装置を用いれば、ノイズレベルが大きい電気負荷から発生するノイズが、ノイズレベルが小さい電気負荷への電源供給ラインに侵入し難くすることができる。
〈他の実施形態〉
(1)前述した第3実施形態において、LVDS規格の通信に代え、通信プロトコルとしてCANを使った通信を用いることもできる。この場合、500Kbps以上の通信速度で通信を行うことができるため、出力電流および消費電流をリアルタイムで制御することができる。また、シングルエンド手法を使う通信よりもノイズ耐性を高くすることができるので、高速かつ低消費電力の通信を行うことができる。
(2)バッテリ2としてリチウムイオンバッテリを用いることもできる。この場合、リチウムイオンバッテリは内部抵抗が低いため、ノイズレベルの小さい元電源を供給することができる。
(3)前述した第6実施形態では、補機用バッテリ30からシリーズ電源31を充電する構成を説明したが、他のバッテリからシリーズ電源を充電する構成でもよい。また、シリーズ電源に代えてスイッチング電源を用いてもよい。
(4)システムの安全性を確保するために、本来の機能を実現するための電源回路とダイアグを実施する電源とを分離したい場合がある。また、走行していないスリープ状態と呼ばれる状態の際の消費電流を低減した回路が必要な場合がある。そこで、複数のECUに動作電源を供給する電源回路を1つのスイッチング電源に集約するのではなく、複数のスイッチング電源に集約し、そのうち1つを本来の機能を実現するための電源回路に設定し、他の1つをスリープ状態のときの電源供給用に設定する。
(5)前述した第3実施形態では、スイッチング電源4と電源分配装置5と各ECU6〜8との間で多重通信を行う構成を説明したが、スイッチング電源4と電源分配装置5との間でのみ、あるいは、電源分配装置5と各ECU6〜8との間でのみ、あるいは、スイッチング電源4と各ECU6〜8との間でのみ多重通信を行う構成でもよい。
1・・発電機、2・・バッテリ、3・・筐体、
4・・スイッチング電源(第1の電源生成装置)、
5・・電源分配装置(第1の電源分配装置)、6〜8・・ECU、
L1・・車内通信回線。

Claims (25)

  1. エンジンによって駆動されて発電を行う発電機と、前記発電機によって充電されるバッテリとを備え、前記発電機およびバッテリの少なくとも一方から車両に搭載されている種々の電気負荷に電源を供給する車両用電源装置において、
    前記発電機およびバッテリの少なくとも一方から供給される電源(以下、元電源という)を降圧することにより、第1の電気負荷としての複数のECUを動作させるための第1の動作電源を生成する第1の電源生成装置と、
    前記第1の電源生成装置により生成された第1の動作電源を各ECUに分配供給する第1の電源分配装置と、
    を備えることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記第1の電源生成装置に設けられた第1の電流検出回路および第1の通信回路と、
    前記第1の電源分配装置に設けられた第2の電流検出回路、第2の通信回路および第1の電流制御回路と、
    前記各ECUにそれぞれ設けられた第3の電流検出回路、第3の通信回路および第2の電流制御回路と、
    前記第1ないし第3の通信回路間が接続された車内通信回線と、を備えており、
    前記第1の電流検出回路は、
    前記第1の電源生成装置の出力電流の大きさ(以下、第1の出力電流値という)を検出し、
    前記第2の電流検出回路は、
    前記第1の電源分配装置の出力電流の大きさ(以下、第2の出力電流値という)を検出し、
    前記第3の電流検出回路は、
    前記各ECUの消費電流の大きさ(以下、消費電流値という)を検出し、
    前記第1の通信回路は、
    前記第1の電流検出回路により検出された第1の出力電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第2の通信回路により送信された第2の出力電流値および第3の通信回路により送信された消費電流値を受信し、
    前記第2の通信回路は、
    前記第2の電流検出回路により検出された第2の出力電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第1の通信回路により送信された第1の出力電流値および第3の通信回路により送信された消費電流値を受信し、
    前記第3の通信回路は、
    前記第3の検出回路により検出された消費電流値を前記車内通信回線を介して送信し、かつ、前記第1の通信回路により送信された第1の出力電流値および第2の通信回路により送信された第2の出力電流値を受信し、
    前記第1の電流制御回路は、
    前記第2の通信回路により受信された第1の出力電流値が、設定された閾値を超えている場合に前記第1の電源分配装置の出力電流を小さくなるように制御し、
    前記第2の電流制御回路は、
    前記第3の通信回路により受信された第1の出力電流値および第2の出力電流値の少なくとも一方が、それぞれに対応して設定された閾値を超えている場合に前記消費電流を小さくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記第1の電源分配装置は、
    特定のECUへの出力電流が異常になったときにその出力電流を出力している電路を遮断する遮断回路を各ECUに対してそれぞれ備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第1の電源分配装置は、
    特定のECUへの出力電流が異常になったときにその出力電流を出力している電路を遮断する遮断回路を各ECUに対してそれぞれ備えており、かつ、前記第2の電流制御回路が、前記第2の出力電流を小さくなるように制御しているときであっても、前記特定のECUへの出力電流が異常になったときは、その特定のECUに接続された遮断回路を動作させ、前記特定のECUへの出力電流の出力を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  5. 前記車内通信回線の通信速度は、500kbps以上であることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  6. 前記車内通信回線を使って行う通信の規格は、LVDSであることを特徴とする請求項5に記載の車両用電源装置。
  7. 前記第1の電源生成装置は、スイッチング電源であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  8. 前記スイッチング電源は、絶縁型スイッチング電源であることを特徴とする請求項7に記載の車両用電源装置。
  9. 前記スイッチング電源は、非絶縁型スイッチング電源であることを特徴とする請求項7に記載の車両用電源装置。
  10. 前記第1の電源生成装置は、5.5〜6.5Vの前記第1の動作電源を生成することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  11. 前記元電源を昇圧することにより、複数の第2の電気負荷を動作させるための第2の動作電源を生成する第2の電源生成装置と、
    前記第2の電源生成装置により生成された第2の動作電源を各第2の電気負荷に分配供給する第2の電源分配装置と、を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  12. 前記第2の電源生成装置は、絶縁型スイッチング電源であり、
    前記第1の電源生成装置は、前記絶縁型スイッチング電源を1次側とする非絶縁型スイッチング電源であり、
    前記第1の電源分配装置は、前記非絶縁型スイッチング電源により生成された第1の動作電源を各ECUに分配供給することを特徴とする請求項11に記載の車両用電源装置。
  13. 前記バッテリの充電が停止しているときに特定のECUに設けられたマイクロコンピュータへ動作電源を供給するシリーズ電源を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  14. 前記第2の電源生成装置は、絶縁型スイッチング電源であり、
    前記絶縁型スイッチング電源の出力側に接続されており、補機を動作させるための補機用バッテリと、
    前記補機用バッテリを1次側とし、前記発電機が非駆動状態のときに特定のECUに設けられたマイクロコンピュータへ動作電源を供給するシリーズ電源と、を備えることを特徴とする請求項11に記載の車両用電源装置。
  15. 前記第2の電源生成装置は、スイッチング電源であることを特徴とする請求項11に記載の車両用電源装置。
  16. 前記スイッチング電源は、絶縁型スイッチング電源であることを特徴とする請求項15に記載の車両用電源装置。
  17. 前記スイッチング電源は、非絶縁型スイッチング電源であることを特徴とする請求項15に記載の車両用電源装置。
  18. 前記第2の電源生成装置は、8〜16Vの前記第2の動作電源を生成することを特徴とする請求項11、請求項12、請求項14ないし請求項17のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  19. 前記第2の電源生成装置は、18〜42Vの前記第2の動作電源を生成することを特徴とする請求項11、請求項12、請求項14ないし請求項17のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  20. 前記元電源を直接複数の第3の電気負荷に分配供給する第3の電源分配装置を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項19のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  21. 前記バッテリは、開放電圧100V以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項20のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  22. ノイズレベルが大きい電気負荷と小さい電気負荷とで電源供給ラインを分け、前記ノイズレベルが大きい電気負荷には前記元電源が直接供給されるように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  23. 前記ノイズレベルが大きい電気負荷は、
    点火装置、スタータモータ、空気調和装置の送風ファンを駆動するブロアモータ、ワイパを駆動するワイパモータおよびラジエターファンを駆動するラジエターファンモータのうち少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項22に記載の車両用電源装置。
  24. 前記バッテリは、リチウムイオンバッテリであることを特徴とする請求項1ないし請求項23のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
  25. 前記第1の電源生成装置および第1の電源分配装置が、前記複数のECUが収容された筐体に収容されていることを特徴とする請求項1ないし請求項24のいずれか1つに記載の車両用電源装置。
JP2010062151A 2010-03-18 2010-03-18 車両用電源装置 Active JP5110110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062151A JP5110110B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両用電源装置
US13/050,122 US8489266B2 (en) 2010-03-18 2011-03-17 Vehicle power system
DE102011005729.3A DE102011005729B4 (de) 2010-03-18 2011-03-17 Fahrzeugenergiesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062151A JP5110110B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194964A true JP2011194964A (ja) 2011-10-06
JP5110110B2 JP5110110B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=44647870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062151A Active JP5110110B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8489266B2 (ja)
JP (1) JP5110110B2 (ja)
DE (1) DE102011005729B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189076A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP2017094863A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 電力供給システム
JP2018065484A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両の電源システム
JP2018065485A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両の電源システム
WO2019102717A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 矢崎総業株式会社 電源供給システム
JP2021011231A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP6864140B1 (ja) * 2020-07-09 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2021513319A (ja) * 2018-02-10 2021-05-20 ヨウオン テクノロジー カンパニー、リミテッドYouon Technology Co.,Ltd. 電動アシスト自転車、その電源管理システム及び管理方法
CN113922667A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 日本烟草产业株式会社 用于气雾剂生成装置的电源单元
WO2022239412A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP7491880B2 (ja) 2021-08-17 2024-05-28 株式会社デンソー 電流センサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527270B2 (ja) 2011-04-12 2014-06-18 株式会社デンソー 車載用電子制御装置
US20130264325A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 GM Global Technology Operations LLC Remote high voltage switch for controlling a high voltage heater located inside a vehicle cabin
US10379143B2 (en) 2014-07-23 2019-08-13 Cummins, Inc. System and method for improving a battery management and accumulator system
US9778325B2 (en) * 2014-07-29 2017-10-03 Infineon Technologies Ag Sensor with micro break compensation
CN106573530B (zh) 2014-08-26 2018-08-03 康明斯有限公司 电动发动机附件控制
US9457805B2 (en) * 2014-09-16 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with power management
KR101520004B1 (ko) * 2014-12-02 2015-05-14 오봉균 푸드 카의 전원 장치
WO2017212876A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ローム株式会社 システム電源回路および電子機器、電子機器の保護方法
WO2018059686A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Volvo Truck Corporation An electronic control unit for a vehicle capable of controlling multiple electrical loads
EP3608177B1 (en) 2017-04-03 2021-03-24 Yazaki Corporation Power supply system
JP6981470B2 (ja) * 2017-06-12 2021-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 分配器及び車載システム
WO2022054145A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 株式会社デンソーテン 電源装置
JP2023547868A (ja) * 2020-12-10 2023-11-14 アップル インコーポレイテッド バッテリシステム
US20240001872A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle power control

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538065A (ja) * 1990-09-05 1993-02-12 Nippondenso Co Ltd 自動車搭載電子機器の電源装置
JPH05146081A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電源分配システム
JPH1063964A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Yazaki Corp 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置
JP2000023380A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 電力供給制御装置
JP2003118511A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用負荷制御装置
JP2005229681A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Denso Corp 車両用電子制御装置の過電圧保護回路
JP2007307931A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両用二電源システム
JP2008110700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2008213517A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載撮像システム
JP2009165290A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2010023766A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743317A1 (de) 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbordnetzsystem
JP3183008B2 (ja) 1993-12-17 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 電源供給システム
JPH085124A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Hitachi Ltd 太陽電池を備えたルームエアコンシステム
DE19628223A1 (de) 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
JP2001017619A (ja) 1999-07-05 2001-01-23 Mashiro:Kk 弾球遊技機
JP4399987B2 (ja) 2001-01-25 2010-01-20 株式会社デンソー 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP2003003889A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP3825020B2 (ja) 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
JP4001072B2 (ja) * 2003-01-29 2007-10-31 株式会社デンソー 車両用発電システム
JP4396515B2 (ja) * 2004-12-22 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102007026165A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Ipgate Ag Schaltvorrichtung für Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
JP4483989B2 (ja) * 2008-10-15 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538065A (ja) * 1990-09-05 1993-02-12 Nippondenso Co Ltd 自動車搭載電子機器の電源装置
JPH05146081A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 電源分配システム
JPH1063964A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Yazaki Corp 車両の異常電流発生箇所特定装置及び車両用電源供給装置
JP2000023380A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 電力供給制御装置
JP2003118511A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用負荷制御装置
JP2005229681A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Denso Corp 車両用電子制御装置の過電圧保護回路
JP2007307931A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両用二電源システム
JP2008110700A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
JP2008213517A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載撮像システム
JP2009165290A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2010023766A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd 車両用電源装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189076A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP2017094863A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 矢崎総業株式会社 電力供給システム
JP2018065484A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両の電源システム
JP2018065485A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 車両の電源システム
WO2019102717A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 矢崎総業株式会社 電源供給システム
JP2019097360A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 矢崎総業株式会社 電源供給システム
JP2021513319A (ja) * 2018-02-10 2021-05-20 ヨウオン テクノロジー カンパニー、リミテッドYouon Technology Co.,Ltd. 電動アシスト自転車、その電源管理システム及び管理方法
JP7401444B2 (ja) 2018-02-10 2023-12-19 ヨウオン テクノロジー カンパニー、リミテッド 電動アシスト自転車、その電源管理システム及び管理方法
JP2021011231A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP6864140B1 (ja) * 2020-07-09 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
CN113922667A (zh) * 2020-07-09 2022-01-11 日本烟草产业株式会社 用于气雾剂生成装置的电源单元
JP2022015719A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2022015720A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
US11452314B2 (en) 2020-07-09 2022-09-27 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol generation device
US11563334B2 (en) 2020-07-09 2023-01-24 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol generation device
US12009685B2 (en) 2020-07-09 2024-06-11 Japan Tobacco Inc. Power supply unit for aerosol generation device
WO2022239412A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP7491880B2 (ja) 2021-08-17 2024-05-28 株式会社デンソー 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011005729A1 (de) 2011-11-17
US20110231042A1 (en) 2011-09-22
US8489266B2 (en) 2013-07-16
JP5110110B2 (ja) 2012-12-26
DE102011005729A8 (de) 2012-07-19
DE102011005729B4 (de) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110110B2 (ja) 車両用電源装置
JP6308225B2 (ja) 車載電源システム
US10118495B2 (en) Vehicle power distribution having relay with integrated voltage converter
JP5776678B2 (ja) 電力制御部を備える車両
JP3949406B2 (ja) 車両用電気接続装置
US11325500B2 (en) On-board electrical network for a motor vehicle
JP4595482B2 (ja) 車両用電源装置
CN105270197B (zh) 带有电池升压以及旁路控制的车辆系统
KR20110062178A (ko) 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
CN102582459A (zh) 用于车辆中的电功率管理的方法和设备
JP2017504305A (ja) 車両の複数の車載給電システム分岐を制御下で接続するための方法、当該方法を実施するための制御ユニット並びに車載給電システム
JP2015020619A (ja) 車両用給電装置
US9694769B2 (en) Smart power distribution unit
US10391956B2 (en) Voltage disconnection of a high-voltage vehicle
JP6738847B2 (ja) 車両用電源供給システム
JP2007131134A (ja) 車両用電源装置
JP2011109794A (ja) プラグイン充電自動車の制御装置
JP2015196447A (ja) 車両用電源システム
KR20150127779A (ko) 양방향 다전압 다수의 보조배터리용 주행충전기.
JP2016107877A (ja) 車両用電源システム
JP2005261047A (ja) 車両用電源装置
CN113199940A (zh) 用于操作机动车辆的车载电网的方法
KR101459925B1 (ko) 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
JP2015523257A (ja) 絶縁接触器による過渡的極性制御
WO2020093626A1 (zh) 供电系统和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250