JP2011192003A - Rf−idメディアの検査システム - Google Patents

Rf−idメディアの検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011192003A
JP2011192003A JP2010057349A JP2010057349A JP2011192003A JP 2011192003 A JP2011192003 A JP 2011192003A JP 2010057349 A JP2010057349 A JP 2010057349A JP 2010057349 A JP2010057349 A JP 2010057349A JP 2011192003 A JP2011192003 A JP 2011192003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
contact type
signal
reader
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377376B2 (ja
Inventor
Rie Yoshida
理恵 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2010057349A priority Critical patent/JP5377376B2/ja
Publication of JP2011192003A publication Critical patent/JP2011192003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377376B2 publication Critical patent/JP5377376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】RF−IDメディアにて受信した検査用信号に対する応答信号の送信にかかる時間が長い場合であってもRF−IDメディアの搬送速度を速くする。
【解決手段】Query信号を送信するリーダ/ライタ10aと、Ack信号を送信する10bと、IDを受信するリーダ/ライタ10cとを、非接触型ICラベル1の搬送経路上において非接触型ICラベル1の搬送方向に並べて配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なRF−IDメディアの検査システムに関し、特に、連続して搬送されてくるRF−IDメディアに対して検査を行う場合の時間短縮技術に関する。
近年、情報化社会の進展に伴って、情報をタグやラベルに記録し、このタグやラベルを商品等に添付して商品等の管理が行われている。このようなタグやラベルを用いた商品等の管理においては、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しを行うことが可能なICチップが搭載された非接触型ICタグや非接触型ICラベルがその優れた利便性から急速な普及が進みつつある。
このような非接触型ICタグや非接触型ICラベルにおいては、ICチップに対して情報の書き込みや読み出しができるかどうかの検査が出荷前に行われており、この検査において、ICチップに対して情報の書き込みや読み出しができると判断された非接触型ICタグや非接触型ICラベルのみが出荷されることになる。その場合、非接触型ICラベルにおいては、ウェブ状基材に一定間隔で貼付されて搬送されている状態で検査が行われ、また、非接触型ICタグにおいては、コンベヤー等の搬送経路上を連続して搬送されている状態で検査が行われることになる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−65375号公報
上述したような非接触型ICタグや非接触型ICラベルに対する検査においては、一般に、非接触型ICタグや非接触型ICラベルの搬送経路上に設けられた検査装置において、ICチップに対して検査用の信号を送信した後、その信号に対してICチップから送信されたIDを受信することによって行われる。そのため、ICチップに対して検査用の信号が送信されてからその信号に対してICチップから送信されたIDが検査装置にて受信され終わるまで、検査対象となる非接触型ICタグや非接触型ICラベルが検査装置における通信可能範囲に存在しなければならないこととなる。
非接触型ICタグや非接触型ICラベルに搭載されたICチップにおいては、検査装置から送信された検査用信号を受信した場合に、その検査用信号に応答してICチップのIDを送信することになるが、ICチップからのIDの送信は、検査装置から検査用信号が送信されてからその検査用信号がICチップにて受信されるまでの時間と比べて長くなることが多い。
ところが、このように、検査装置から検査用信号が送信されてからその検査用信号がICチップにて受信されるまでの時間と比べてICチップにてID等の送信にかかる時間が長いと、1つの検査装置において検査用信号を送信し、それに対してICチップから送信されたIDを受信する場合、検査用信号の送信及び受信が完了した後であっても、ICチップから送信されたIDを検査装置にて受信し終わるまで、ICチップが検査装置の通信可能範囲に存在するように非接触型ICタグや非接触型ICラベルの搬送を停止させておかなければならず、それにより、非接触型ICタグや非接触型ICラベルの搬送速度を、ICチップにおける検査用信号に対する応答信号であるIDの送信にかかる時間に応じた速度以上に速くすることができないという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、RF−IDメディアを連続して搬送しながら検査用信号を送信してその検査用信号に対する応答信号を受信することによってRF−IDメディアを検査するRF−IDメディアの検査システムにおいて、RF−IDメディアにて受信した検査用信号に対する応答信号の送信にかかる時間が長い場合であってもRF−IDメディアの搬送速度を速くすることができるRF−IDメディアの検査システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
RF−IDメディアを連続して搬送しながら検査用信号をRF−IDメディアに送信してその検査用信号に対する応答信号をRF−IDメディアから受信することによってRF−IDメディアを検査するRF−IDメディアの検査システムにおいて、
RF−IDメディアの搬送経路上に設けられ、RF−IDメディアを起動させるための起動用信号を送信する第1の検査装置と、
前記搬送経路上において、前記第1の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側に設けられ、前記検査用信号を送信する第2の検査装置と、
前記搬送経路上において、前記第2の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側に設けられ、前記応答信号を受信する第3の検査装置とを有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、RF−IDメディアが連続して搬送されてくると、第1の検査装置から送信されている起動用信号がRF−IDメディアにて受信され、それにより、RF−IDメディアが起動する。RF−IDメディアの搬送経路上において、第1の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側には、検査用信号を送信する第2の検査装置が設けられており、搬送経路を搬送されてきたRF−IDメディアにおいては、この第2の検査装置から送信されている検査用信号が受信される。すると、検査用信号を受信したRF−IDメディアから、この検査用信号に対する応答信号が送信される。RF−IDメディアから送信された応答信号は、第2の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側に設けられた第3の検査装置にて受信され、それにより、RF−IDメディアの検査が行われる。
このように、検査対象となるRF−IDメディアに対して起動用信号を送信するための第1の検査装置と、起動用信号によって起動したRF−IDメディアに対して検査用信号を送信するための第2の検査装置と、検査用信号に対してRF−IDメディアから送信された応答信号を受信するための第3の検査装置とが、RF−IDメディアの搬送経路上においてRF−IDメディアの搬送方向に並んでいるので、RF−IDメディアにて受信した検査用信号に対する応答信号の送信にかかる時間が長い場合であっても、第3の検査装置における通信可能範囲を広くとるだけで、RF−IDメディアの搬送速度を速くすることができる。
以上説明したように本発明においては、検査対象となるRF−IDメディアに対して起動用信号を送信するための第1の検査装置と、起動用信号によって起動したRF−IDメディアに対して検査用信号を送信するための第2の検査装置と、検査用信号に対してRF−IDメディアから送信された応答信号を受信するための第3の検査装置とが、RF−IDメディアの搬送経路上においてRF−IDメディアの搬送方向に並んだ構成としたため、RF−IDメディアにて受信した検査用信号に対する応答信号の送信にかかる時間が長い場合であっても、第3の検査装置における通信可能範囲を広くとるだけで、RF−IDメディアの搬送速度を速くすることができる。
本発明のRF−IDメディアの検査システムによって検査されるRF−IDメディアの実施の一形態を示す図であり、(a)は本発明のRF−IDメディアの検査システムにかけられる状態の表面図、(b)は(a)に示した非接触型ICラベル単体の構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。 本発明のRF−IDメディアの検査システムの実施の一形態を示す図である。 図2に示したRF−IDメディアの検査システムにおいて図1に示した非接触型ICラベルを検査する方法を説明するための図である。 図2に示したリーダ/ライタの通信可能範囲について説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明のRF−IDメディアの検査システムによって検査されるRF−IDメディアについて説明する。
図1は、本発明のRF−IDメディアの検査システムによって検査されるRF−IDメディアの実施の一形態を示す図であり、(a)は本発明のRF−IDメディアの検査システムにかけられる状態の表面図、(b)は(a)に示した非接触型ICラベル1単体の構成を示す図、(c)は(b)に示したA−A’断面図である。
本形態におけるRF−IDメディアは図1に示すように、ウェブ状の剥離紙2に等間隔で並んで貼着された非接触型ICラベル1である。この非接触型ICラベル1は、剥離紙2上にインレット2と表面シート5とが積層されて構成されており、これらは粘着剤層7a,7bによって貼着されている。インレット2は、樹脂シート6上に、二等辺三角形からなる導体部4a,4bが、二等辺三角形の等しい辺がなす頂点どうしを結んだ直線が二等辺三角形の底辺のそれぞれに対して垂直となるように、かつ、頂点どうしが空隙を有するように配置されてなるアンテナ4が形成されており、この2つの導体部4a,4bに接続されるように、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ3が搭載されて構成されている。
上記のように構成された非接触型ICラベル1は、剥離紙2から剥離されて商品等の物品に貼着されて使用される。そして、外部に設けられた情報書込/読出装置に対して通信可能範囲に配置されると、情報書込/読出装置に流れる電流に共振することによりアンテナ4に電流が流れ、この電流がICチップ3に供給されることにより、ICチップ3に対して非接触状態にて情報が書き込まれたり、読み出されたりすることになる。
図2は、本発明のRF−IDメディアの検査システムの実施の一形態を示す図であり、図1に示した非接触型ICラベル1の検査を行うものである。
本形態は図2に示すように、図1に示した剥離紙2がロール50aとして巻き取られた状態から引き出されてロール50bに巻き取られるまでの間に非接触型ICラベル1の検査を行うものであって、剥離紙2がロール50aから引き出されてロール50bに巻き取られていくことに伴ってロール50a,50b間を搬送される非接触型ICラベル1の搬送経路上に3つの検査装置となるリーダ/ライタ10a〜10cが、非接触型ICラベル1の搬送方向に並んで配置されている。3つのリーダ/ライタ10a〜10cは、制御装置20に接続されている。また、非接触型ICラベル1の搬送経路上には、非接触型ICラベル1の搬送方向についてリーダ/ライタ10cの下流側にNGスタンプ30が設けられている。また、非接触型ICラベル1の搬送経路の下方の一部には金属台60が設けられている。
リーダ/ライタ10aは、第1の検査装置となるものであって、剥離紙2上に貼着された非接触型ICラベル1に対して、非接触型ICラベル1を起動させるための起動用信号であるQuery信号を送信するものである。
リーダ/ライタ10bは、第2の検査装置となるものであって、剥離紙2上に貼着された非接触型ICラベル1に対して検査用信号となるAck信号を送信するものである。
リーダ/ライタ10cは、第3の検査装置となるものであって、リーダ/ライタ10bから送信されたAck信号を受信した非接触型ICラベル1から送信された応答信号となる非接触型ICラベル1のIDを受信するものである。
制御装置20は、リーダ/ライタ10a〜10cの動作を制御するとともに、リーダ/ライタ10cにて非接触型ICラベル1からのIDの受信状況に応じて検査結果をデータベース40に登録する。また、非接触型ICラベル1からのIDの受信状況に応じて不良と判断した非接触型ICラベル1に対してNGスタンプ30によって不良品である旨をマーキングする。
以下に、上記のように構成されたRF−IDメディアの検査システムにおける非接触型ICラベル1の検査方法について説明する。
図3は、図2に示したRF−IDメディアの検査システムにおいて図1に示した非接触型ICラベル1を検査する方法を説明するための図である。
ロール50aとして巻き取られた剥離紙2は、一定の速度で引き出されてロール50bに巻き取られていく。そのため、剥離紙2に貼着された非接触型ICラベル1は、ロール50a,50b間を搬送経路として一定の搬送速度で搬送されていく。剥離紙2には、上述したように非接触型ICラベル1が等間隔で貼着されているため、検査対象となる非接触型ICラベル1が、ロール50a,50b間の搬送経路を連続して搬送されていくことになる。
剥離紙2に貼着された非接触型ICラベル1が、リーダ/ライタ10aの通信可能範囲に搬送されてくると、図3(a)に示すように、リーダ/ライタ10aから常時送信されているQuery信号が非接触型ICラベル1にて受信され、それにより、リーダ/ライタ10aの通信可能範囲に搬送されてきた非接触型ICラベル1が起動する。
リーダ/ライタ10aから送信されたQuery信号を受信することによって起動した非接触型ICラベル1が、リーダ/ライタ10bの通信可能範囲に搬送されてくると、図3(b)に示すように、リーダ/ライタ10bから常時送信されているAck信号が非接触型ICラベル1にて受信される。この際、リーダ/ライタ10bからのAck信号の出力は、剥離紙2に貼着された複数の非接触型ICラベル1のうち1つの非接触型ICラベル1のみにて受信されるように調整されているが、非接触型ICラベル1の搬送経路の下方には金属台60が設けられおり、この金属台60によっても、リーダ/ライタ10bから送信されたAck信号が1つの非接触型ICラベル1のみにて受信されるように制御される。非接触型ICラベル1の搬送経路の下方に設けられた金属台60は、リーダ/ライタ10bに対向する領域において、1つの非接触型ICラベル1の前後に搬送される非接触型ICラベル1の下方に位置するように設けられており、それにより、1つの非接触型ICラベル1の前後に搬送される非接触型ICラベル1においては、金属台60が下方に存在することにより、その共振周波数がAck信号の周波数に対してずれ、Ack信号が受信されなくなる。そのため、リーダ/ライタ10bからはAck信号が常時送信されているものの、1つの非接触型ICラベル1のみにて受信されることになる。なお、このような作用を生じさせるものとしては、金属台60に限らず、誘電体からなる部材等、非接触型ICラベル1の共振周波数をずらすことができるものであればよい。また、このような作用を生じさせるようなものを非接触型ICラベル1の搬送経路の下方に設けるのではなく、非接触型ICラベル1の搬送経路の上方に、リーダ/ライタ10bから送信されたAck信号が1つの非接触型ICラベル1にて受信できるような間隔を有して設けてもよい。
リーダ/ライタ10bから送信されたAck信号が非接触型ICラベル1にて受信されると、図3(c)に示すように、Ack信号を受信した非接触型ICラベル1から、非接触型ICラベル1固有のIDが送信される。この際、IDを送信した非接触型ICラベル1は、剥離紙2のローラ50a,50b間の搬送に伴ってリーダ/ライタ10cの通信可能範囲に搬送されてきており、それにより、非接触型ICラベル1から送信されたIDがリーダ/ライタ10cにて受信される。ここで、非接触型ICラベル1からのIDの送信においては、上述したように、リーダ/ライタ10aからQuery信号が送信されてからそのQuery信号が非接触型ICラベル1にて受信されるまでの時間や、リーダ/ライタ10bからAck信号が送信されてからそのAck信号が非接触型ICラベル1にて受信されるまでの時間に比べて長い場合が多い。
そのため、図3(d)に示すように、Ack信号を受信した非接触型ICラベル1から、IDが送信されはじめてから送信され終わるまでの間、非接触型ICラベル1はリーダ/ライタ10cの通信可能範囲に存在する必要がある。
ここで、リーダ/ライタ10cの通信可能範囲について説明する。
図4は、図2に示したリーダ/ライタ10cの通信可能範囲について説明するための図である。
図1に示した非接触型ICラベル1は、リーダ/ライタ10bから送信されたAck信号を受信した後、このAck信号に対してIDを送信しはじめてから送信し終わるまでに一定の時間がかかる。ところが、その間においても非接触型ICラベル1はローラ50a,50b間を搬送されている。
ここで、図4に示すように、非接触型ICラベル1がAck信号を受信した後、このAck信号に対してIDを送信しはじめてから送信し終わるまでに搬送される距離をx2とする。この場合、非接触型ICラベル1の搬送経路において、リーダ/ライタ10cにおける通信可能範囲による搬送方向の長さを、このx2とすることにより、Ack信号を受信した非接触型ICラベル1から、IDが送信されはじめてから送信され終わるまでの間、非接触型ICラベル1はリーダ/ライタ10cの通信可能範囲に存在することになる。なお、図2に示した非接触型ICラベル1の搬送経路においては、リーダ/ライタ10cとNGスタンプ30との間においても、その下方に金属台60が設けられている。それにより、リーダ/ライタ10cの通信可能範囲が設定される。ただし、このリーダ/ライタ10cにおける通信可能範囲においては、リーダ/ライタ10bのように、1枚の非接触型ICラベル1に対してのみ通信可能なものとする必要はなく、非接触型ICラベル1がIDを送信しはじめてから送信し終わるまでに搬送される距離x2に応じて設定されればよい。それにより、リーダ/ライタ10cの通信可能範囲に存在する非接触型ICラベル1の数が一定となり、リーダ/ライタ10cにて受信したIDに基づいた検査を正確なものとすることができる。
一方、リーダ/ライタ10a,10bにおいては、リーダ/ライタ10aからQuery信号が送信されてからそのQuery信号が非接触型ICラベル1にて受信されるまでの時間や、リーダ/ライタ10bからAck信号が送信されてからそのAck信号が非接触型ICラベル1にて受信されるまでの時間が、Ack信号を受信した非接触型ICラベル1がこのAck信号に対してIDを送信しはじめてから送信し終わるまでの時間に対して短いため、例えば、非接触型ICラベル1の搬送経路において、リーダ/ライタ10bにおける通信可能範囲による搬送方向の長さx1は、上述したx2よりも短くすることができる。
リーダ/ライタ10cにて受信されたIDは制御装置20に送られ、制御装置20において、リーダ/ライタ10cにて受信されたID、すなわち、動作が不良ではない非接触型ICラベル1のIDがデータベース40に登録される。また、制御装置20の制御によって、リーダ/ライタ10cからIDが送信されてこない場合、そのタイミングにてリーダ/ライタ10cの通信可能範囲に搬送されてきた非接触型ICラベル1が不良であると判断され、NGスタンプ30によってその非接触型ICラベル1に対して不良品である旨のマーキングが施される。
このように、本形態においては、剥離紙2に並んで貼着された非接触型ICラベル1に対してQuery信号を送信するためのリーダ/ライタ10aと、このQuery信号によって起動した非接触型ICラベル1に対してAck信号を送信するためのリーダ/ライタ10bと、Ack信号に対して非接触型ICラベル1から送信されたIDを受信するためのリーダ/ライタ10cとが、非接触型ICラベル1の搬送経路上において非接触型ICラベル1の搬送方向に並んだ構成としたため、非接触型ICラベル1にて受信したAck信号に対するIDの送信にかかる時間が長い場合であっても、リーダ/ライタ10cにおける通信可能範囲を広くとるだけで、非接触ICラベル1の搬送速度を速くすることができる。
なお、リーダ/ライタ10aとリーダ/ライタ10bの通信可能範囲、リーダ/ライタ10bとリーダ/ライタ10cの通信可能範囲は、それぞれ上記のような条件を満たすものであれば、互いに重なっていてもよい。
また、上述したように、リーダ/ライタ10bが1枚の非接触型ICラベル1に対してのみ通信可能なものとなるように、リーダ/ライタ10bの出力を微弱のものとし、その一方、リーダ/ライタ10cにおいては、通信可能範囲を広げることによって非接触型ICラベル1の搬送速度を速くすることができるため、リーダ/ライタ10bよりも非接触型ICラベル1から離して配置してその出力を強くする構成とすることも考えられる。
また、本形態においては、非接触型ICラベル1がウェブ状の剥離紙2に等間隔で並んで貼着されて剥離紙2の搬送に伴って連続して搬送されてくるものを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、単片状の非接触型ICタグが、搬送経路上を等間隔で連続して搬送されてくるものであっても適用することができる。
1 非接触型ICラベル
2 剥離紙
3 ICチップ
4 アンテナ
4a,4b 導体部
5 表面シート
6 樹脂シート
7a,7b 粘着剤層
10a〜10c リーダ/ライタ
20 制御装置
30 NGスタンプ
40 データベース
50a,50b ロール
60 金属台

Claims (1)

  1. RF−IDメディアを連続して搬送しながら検査用信号をRF−IDメディアに送信してその検査用信号に対する応答信号をRF−IDメディアから受信することによってRF−IDメディアを検査するRF−IDメディアの検査システムにおいて、
    RF−IDメディアの搬送経路上に設けられ、RF−IDメディアを起動させるための起動用信号を送信する第1の検査装置と、
    前記搬送経路上において、前記第1の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側に設けられ、前記検査用信号を送信する第2の検査装置と、
    前記搬送経路上において、前記第2の検査装置に対してRF−IDメディアの搬送方向下流側に設けられ、前記応答信号を受信する第3の検査装置とを有することを特徴とするRF−IDメディアの検査システム。
JP2010057349A 2010-03-15 2010-03-15 Rf−idメディアの検査システム Active JP5377376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057349A JP5377376B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 Rf−idメディアの検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057349A JP5377376B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 Rf−idメディアの検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192003A true JP2011192003A (ja) 2011-09-29
JP5377376B2 JP5377376B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44796845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057349A Active JP5377376B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 Rf−idメディアの検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5377376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106771702A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 公安部第三研究所 一种移动状态下的rfid标签抗介质干扰性能测试系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214366A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Denso Corp データ通信装置
JP2001022905A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Maxell Ltd Icカード装置
JP2001021645A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置及び移動体識別システム
JP2004085401A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toppan Forms Co Ltd Ic製品検査装置および方法
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
JP2007156570A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd タグアクセス制御システム、タグアクセス制御方法およびタグアクセス制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214366A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Denso Corp データ通信装置
JP2001022905A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Maxell Ltd Icカード装置
JP2001021645A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体識別装置及び移動体識別システム
JP2004085401A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toppan Forms Co Ltd Ic製品検査装置および方法
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
JP2007156570A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd タグアクセス制御システム、タグアクセス制御方法およびタグアクセス制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106771702A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 公安部第三研究所 一种移动状态下的rfid标签抗介质干扰性能测试系统及方法
CN106771702B (zh) * 2016-11-14 2019-03-19 公安部第三研究所 一种移动状态下的rfid标签抗介质干扰性能测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5377376B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725261B2 (ja) Rfidタグの検査方法
JP4600742B2 (ja) 印字ヘッド及びタグラベル作成装置
JP2009181246A (ja) Rfid検査システム
JP5234958B2 (ja) 不良ラベル除去機構
JP2005335755A (ja) Rfidラベルの貼付方法および貼付装置
JP2008250714A (ja) シームレス鋼管の生産管理方法
JP2007153346A (ja) Rfidラベル貼着装置
JP5377376B2 (ja) Rf−idメディアの検査システム
JP5111141B2 (ja) Rfid検査システム
JP2009070186A (ja) 無線タグ処理装置
JP5890726B2 (ja) 情報読取装置
JP4677268B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置
JP4460932B2 (ja) 非接触型情報記録媒体の検査方法及びエンコード方法、検査装置及びエンコード装置、並びにこれらに用いられるシート
JP3916580B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置および検査方法
WO2012172749A1 (ja) Rfid用紙、rfid用紙用プリンターおよびrfid用紙の移送方法
JP4959239B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP2009042936A (ja) 非接触icタグ読取システム
JP2010237853A (ja) Rfidラベルロールおよびrfidラベルロールの製造方法
JP4310589B2 (ja) 無線icデバイスの検査システム及びそれを用いた無線icデバイスの製造方法
JP2010152438A (ja) アンテナ部品およびこれを備えた非接触型データ受送信体
JP2006040023A (ja) Rfidプリンタおよび制御方法
JP5119030B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置
JP2013131120A (ja) Icタグラベル発行方法
JP5142739B2 (ja) 情報担体の検査方法及び検査システム
JP6126427B2 (ja) Rfidメディアの検査方法及びこれを実施するための検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350