JP3916580B2 - Rf−idメディアの検査装置および検査方法 - Google Patents

Rf−idメディアの検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3916580B2
JP3916580B2 JP2003078481A JP2003078481A JP3916580B2 JP 3916580 B2 JP3916580 B2 JP 3916580B2 JP 2003078481 A JP2003078481 A JP 2003078481A JP 2003078481 A JP2003078481 A JP 2003078481A JP 3916580 B2 JP3916580 B2 JP 3916580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
label
media
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003078481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004289462A (ja
Inventor
貴章 岡田
従子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2003078481A priority Critical patent/JP3916580B2/ja
Publication of JP2004289462A publication Critical patent/JP2004289462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916580B2 publication Critical patent/JP3916580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RF−IDメディアの検査装置および検査方法に関し、たとえばICロールラベルの通信検査に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえば細長く延びた剥離紙に多数のICラベルをほぼ等間隔に貼付してロール状に構成されたICロールラベルが知られている。ICラベルは、ICチップ(ICモジュール)とアンテナとを備えた平板状のRF−IDメディアである。
【0003】
ICロールラベルの通信検査では、ICラベルを所定方向に沿って順次搬送し、リーダー・ライターを用いて各ICラベルに対してリードライト検査を行う。リードライト検査とは、RF−IDメディアであるICラベルに対して情報の読取りおよび情報の書込みを行う検査であり、そのタクトタイムは比較的長い。したがって、リードライト検査に際して、各ICラベルは、そのアンテナがリーダー・ライターに対して所定の位置関係になるように一旦停止する。
【0004】
ICラベルの通信検査では、通信が不可能な場合や通信距離が不足している場合に不良品と判断される。ちなみに、アンテナまたはICチップが不良であるとき、あるいはアンテナとICチップとの接続が不良であるときに、ICラベルが通信不可になる。また、製造誤差等によりアンテナに所要の特性を確保することができないとき、ICラベルの通信距離が不足する。一般に、検査対象であるICロールラベルには、前工程において通信不可能になったICラベルがランダムに含まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術では、通信が可能な良品ICラベルと同様に、通信が不可能な不良品ICラベルもリーダー・ライターに対して停止させてリードライト検査を行っている。その結果、本来行う必要のない無駄な、タクトタイムの比較的長いリードライト検査を不良品ICラベルに対しても行うことになり、迅速で且つ効率的な通信検査を行うことができないという不都合があった。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、所定方向に沿って順次搬送されるRF−IDメディアを、無駄な通信検査を行うことなく迅速に且つ効率的に通信検査することのできる検査装置および検査方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の第1形態では、検査すべきRF−IDメディアを所定方向に沿って順次搬送するための搬送部と、
前記所定方向に沿って順次搬送されるRF−IDメディアが通信可能であることを判定するための判定部と、
前記判定部において通信可能であると判定されたRF−IDメディアの通信検査として、情報の読取りの検査及び情報の書込みの検査を行うための通信検査部とを備え
前記判定部は、各RF−IDメディアの共振周波数を測定するためのスペクトラムアナライザを有することを特徴とする検査装置を提供する。
【0008】
第1形態の好ましい態様によれば、前記判定部は、各RF−IDメディアに形成されたタイミングマークを検出するためのタイミングセンサと、該タイミングセンサの出力に基づいて前記スペクトラムアナライザの動作を制御し且つ前記スペクトラムアナライザの出力に基づいて前記搬送部および前記通信検査の動作を制御するための制御部とをさらに有する。
【0009】
本発明の第2形態では、検査すべきRF−IDメディアを所定方向に沿って順次搬送し、
スペクトラムアナライザを用いて各RF−IDメディアの共振周波数を測定することにより、前記所定方向に沿って順次搬送されるRF−IDメディアが通信可能であることを判定し、
通信可能であると判定されたRF−IDメディアの通信検査として、情報の読取りの検査及び情報の書込みの検査を行うことを特徴とする検査方法を提供する。
【0010】
第2形態の好ましい態様によれば、通信可能であると判定されたRF−IDメディアの搬送を通信検査のために停止させる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる検査装置の構成を概略的に示す図である。また、図2は、本実施形態の検査対象であるICロールラベルの構成を概略的に示す図である。さらに、図3は、本実施形態の検査装置を用いたICロールラベルの検査工程を概略的に示すフローチャートである。本実施形態では、ICロールラベルの各ICラベルの通信検査に対して本発明を適用している。
【0012】
まず、図2を参照すると、本実施形態の検査対象であるICロールラベル10は、一方向に沿った細長く延びた剥離紙11に多数のICラベル12をほぼ等間隔に貼付してロール状に構成されている。各ICラベル12は、情報記憶部(メモリ)を有するICモジュール(またはICチップ)12bと、このICモジュール12bに接続されて非接触方式の通信(すなわちデータの送受信)を行うためのアンテナ12cとを備えている。ICモジュール12bとアンテナ12cとはICインレットの形態で基材12a上に設けられている。
【0013】
図1を参照すると、本実施形態の検査装置は、処理すべきICロールラベル10の各ICラベル12を矢印F1で示す方向に沿って順次搬送するための搬送部として、図示を省略した巻取りローラーおよび搬送ローラー1などを備えている。また、本実施形態の検査装置は、矢印F1で示す方向に沿って順次搬送されるICラベル12が通信可能であることを判定するための判定部2と、判定部2において通信可能であると判定されたICラベル12の通信検査を行うための通信検査部としてのリーダー・ライター3とを備えている。
【0014】
判定部2は、タイミングセンサ21と、スペクトラムアナライザ22の検出部22aおよび本体22bと、制御部23とを有する。タイミングセンサ22は、各ICラベル12に形成されたタイミングマーク(不図示)を検出し、その検出結果を制御部23に供給する。スペクトラムアナライザ22は、その検出部22aおよび本体22bにおいて各ICラベル12の共振周波数を測定し、その測定結果を制御部23に供給する。
【0015】
制御部23は、タイミングセンサ21の出力に基づいて、スペクトラムアナライザ22の動作を制御する。また、制御部23は、スペクトラムアナライザ22の出力に基づいて、搬送部1およびリーダー・ライター(通信検査部)3の動作を制御する。なお、リーダー・ライター3は、RF−IDメディアであるICラベル12に対して情報の読取りおよび情報の書込みを行う機能を有する。
【0016】
本実施形態では、図3に示すように、タイミングセンサ21が、矢印F1で示す方向に沿って順次搬送される各ICラベル12に形成されたタイミングマーク(不図示)を検出する(S1)。スペクトラムアナライザ22の検出部22aおよび本体22bは、タイミングセンサ21からの出力信号を受けた制御部23からの指令により、タイミングセンサ21がタイミングマークを検出した当該ICラベル12の共振周波数を測定する(S2)。
【0017】
このとき、スペクトラムアナライザ22による当該ICラベル12の共振周波数の測定は瞬時になされるので、共振周波数の測定に際して各ICラベル12の搬送を停止する必要はない。次いで、制御部23は、スペクトラムアナライザ22により測定した当該ICラベル12の共振周波数が規定の共振周波数範囲内にあるか否かを、すなわち当該ICラベル12が通信可能か通信不可能かを判定する(S3)。
【0018】
当該ICラベル12の共振周波数が規定の共振周波数範囲内にあり当該ICラベル12が通信可能であると判定すると、図中のYESで示す矢印にしたがって、当該ICラベル12のアンテナがリーダー・ライター3に対して所定の位置関係になるようにICラベル12の搬送を停止する(S4)。こうして、リーダー・ライター3は、スペクトラムアナライザ22からの出力信号を受けた制御部23からの指令により、停止状態にある当該ICラベル12に対してリードライト検査(通信検査)を行う(S5)。
【0019】
搬送部1は、当該ICラベル12に対するリードライト検査が終了すると、リーダー・ライター3からの出力信号を受けた制御部23からの指令により、各ICラベル12の搬送を再開する(S6)。そして、後続するICラベル12の処理へ移行する。一方、当該ICラベル12の共振周波数が規定の共振周波数範囲外であり当該ICラベル12が通信不可能であると判定すると、図中のNOで示す矢印にしたがって、各ICラベル12の搬送を停止することなく、すなわち当該ICラベル12に対するリードライト検査を行うことなく、後続するICラベル12の処理へ移行する。
【0020】
以上のように、本実施形態では、順次搬送される各ICラベル12が通信可能か通信不可能かを予め判定し、通信不可能な不良品ICラベルをリーダー・ライターに対して停止させることなく、ひいてはリードライト検査を行うことなく、通信可能な良品ICラベルだけをリーダー・ライターに対して停止させてリードライト検査を行う。その結果、本来行う必要のない無駄な、タクトタイムの比較的長いリードライト検査を不良品ICラベルに対して行うことなく、迅速で且つ効率的な通信検査を行うことができる。なお、本実施形態において、共振周波数の測定装置としてスペクトラムアナライザを使用しているが、これに限定されることなく、ネットワークアナライザやインピーダンスアナライザなどを用いて同様の処理を行うこともできる。
【0021】
図4は、本実施形態の変形例にかかる検査装置の構成を概略的に示す図である。図4の変形例は、図1の実施形態と類似の構成を有するが、スペクトラムアナライザ22に代えてリーダー・ライター24を配置している点だけが図1の実施形態と相違している。以下、図1の実施形態との相違点に着目して、図4の変形例を説明する。
【0022】
図4の変形例では、リーダー・ライター24が、たとえば製造シリアルナンバーのような情報を当該ICラベル12から読み取る。そして、制御部23は、リーダー・ライター24の出力に基づいて、当該ICラベル12が通信可能か通信不可能かを判定する。このとき、リーダー・ライター24による当該ICラベル12からの情報の読取りは比較的迅速に行われるので、図1の実施形態と同様に各ICラベル12の搬送を停止する必要はない。
【0023】
なお、上述の実施形態および変形例では、通信検査部の直前において各ICラベルが通信可能か通信不可能かを判定している。しかしながら、これに限定されることなく、前工程において各ICラベルが通信可能か通信不可能かを判定していれば、その判定データに基づいて通信可能な良品ICラベルだけを通信検査することもできる。
【0024】
また、上述の実施形態および変形例では、ICロールラベルの各ICラベルの通信検査に対して本発明を適用しているが、これに限定されることなく、所定方向に沿って順次搬送される一般のRF−IDメディアに対して本発明を適用することもできる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の検査装置では、順次搬送されるRF−IDメディアが通信可能か通信不可能かを予め判定し、通信不可能な不良品RF−IDメディアの通信検査を行うことなく、通信可能な良品RF−IDメディアだけに対して通信検査を行う。その結果、本来行う必要のない無駄な検査を不良品RF−IDメディアに対して行うことなく、迅速で且つ効率的な通信検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる検査装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】本実施形態の検査対象であるICロールラベルの構成を概略的に示す図である。
【図3】本実施形態の検査装置を用いたICロールラベルの検査工程を概略的に示すフローチャートである。
【図4】本実施形態の変形例にかかる検査装置の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 搬送ローラー(搬送部)
2 判定部
3 リーダー・ライター(通信検査部)
10 ICロールラベル
12 ICラベル
21 タイミングセンサ
22a スペクトラムアナライザの検出部
22b スペクトラムアナライザの本体
23 制御部
24 リーダー・ライター

Claims (4)

  1. 検査すべきRF−IDメディアを所定方向に沿って順次搬送するための搬送部と、
    前記所定方向に沿って順次搬送されるRF−IDメディアが通信可能であることを判定するための判定部と、
    前記判定部において通信可能であると判定されたRF−IDメディアの通信検査として、情報の読取りの検査及び情報の書込みの検査を行うための通信検査部とを備え
    前記判定部は、各RF−IDメディアの共振周波数を測定するためのスペクトラムアナライザを有することを特徴とする検査装置。
  2. 前記判定部は、各RF−IDメディアに形成されたタイミングマークを検出するためのタイミングセンサと、該タイミングセンサの出力に基づいて前記スペクトラムアナライザの動作を制御し且つ前記スペクトラムアナライザの出力に基づいて前記搬送部および前記通信検査部の動作を制御するための制御部とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 検査すべきRF−IDメディアを所定方向に沿って順次搬送し、
    スペクトラムアナライザを用いて各RF−IDメディアの共振周波数を測定することにより、前記所定方向に沿って順次搬送されるRF−IDメディアが通信可能であることを判定し、
    通信可能であると判定されたRF−IDメディアの通信検査として、情報の読取りの検査及び情報の書込みの検査を行うことを特徴とする検査方法。
  4. 通信可能であると判定されたRF−IDメディアの搬送を通信検査のために停止させることを特徴とする請求項3に記載の検査方法。
JP2003078481A 2003-03-20 2003-03-20 Rf−idメディアの検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP3916580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078481A JP3916580B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Rf−idメディアの検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078481A JP3916580B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Rf−idメディアの検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289462A JP2004289462A (ja) 2004-10-14
JP3916580B2 true JP3916580B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=33292951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078481A Expired - Fee Related JP3916580B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 Rf−idメディアの検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916580B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1831707B1 (en) * 2004-12-22 2010-06-09 Texas Instruments Deutschland Gmbh Method and apparatus for contactless testing of rfid straps
JP2017044498A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 大日本印刷株式会社 周波数測定方法及び周波数測定装置、周波数測定用治具
WO2020132698A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Agnostic in-line verification system for finishing rfid-enbled tags
CN209767550U (zh) * 2019-05-31 2019-12-10 杭州亚鑫科技有限公司 一种rfid模块射频功率自动校准及自动测试装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004289462A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845306B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4731060B2 (ja) Rf−idの検査方法およびその検査システム
JP4514374B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4438679B2 (ja) 無線タグ、無線タグ読み書き装置、無線タグ情報提供方法および無線タグシステム
JP4698096B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4618286B2 (ja) ラベル紙の重送検知装置
US20070216525A1 (en) Rfid Paper Manufacturing Apparatus and Inspection Method of Rfid Paper Manufacturing Apparatus
JP3916580B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置および検査方法
JP2007219848A (ja) Rfid読み出しシステム、rfid読み出し方法、制御装置、及びコンピュータプログラム
JP2006181800A (ja) フィード量測定用プログラム、フィード量測定方法及びrfid読み込み/書き込み機能を備えたプリンタ
JP4845305B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4656779B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP2003168098A (ja) Rf−idの検査システムおよび検査対象のrf−idフォーム
JP2005320126A (ja) トラックの積荷の検品装置及び検品方法
JP4677268B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置
JP2006293461A (ja) Icタグ処理装置及び処理方法
JP4460932B2 (ja) 非接触型情報記録媒体の検査方法及びエンコード方法、検査装置及びエンコード装置、並びにこれらに用いられるシート
JP3970198B2 (ja) Icロールラベルの不良ラベル除去方法および除去装置
KR20110001263A (ko) Rfid 태그 검사장치 및 방법
JP5377376B2 (ja) Rf−idメディアの検査システム
JP3782048B2 (ja) Ic製品検査装置および方法
JP2002087541A (ja) 物品管理システム
JP5202103B2 (ja) Rfid検査システム
JP4959239B2 (ja) Rfid用紙用プリンター
JP5142739B2 (ja) 情報担体の検査方法及び検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees