JP4845305B2 - Rf−idの検査システム - Google Patents

Rf−idの検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP4845305B2
JP4845305B2 JP2001292077A JP2001292077A JP4845305B2 JP 4845305 B2 JP4845305 B2 JP 4845305B2 JP 2001292077 A JP2001292077 A JP 2001292077A JP 2001292077 A JP2001292077 A JP 2001292077A JP 4845305 B2 JP4845305 B2 JP 4845305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
antenna
side antenna
inspection object
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003099719A (ja
Inventor
健介 樋口
貴章 岡田
俊介 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2001292077A priority Critical patent/JP4845305B2/ja
Publication of JP2003099719A publication Critical patent/JP2003099719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845305B2 publication Critical patent/JP4845305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製造されるRF−IDの良否を検査する検査システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、RF−ID(Radio Frequency Identification)と称される非接触型識別媒体(非接触型ICカード等)に関する技術が急速に進歩してきており、その使用も多岐にわたっている。このようなRF−IDは、用途や処理内容の違いにより種々のものがあり、種類毎に対応するリーダ・ライタで製造後の検査を行うに際して、種類に応じた検査を容易に行うことが望まれている。
【0003】
従来、RF−IDは、電磁結合型と静電結合型とに大別されており、基本的にフィルムベース上にアンテナが形成されてICモジュールが搭載されるものが一般的となってきている。この場合、アンテナは、電磁結合型の場合はコイル状に形成され、静電結合型の場合は平面的(いわゆるベタ形状)に形成される。そして、単一のICモジュール毎に対しての動作確認、およびアンテナ毎に対して通信距離の測定を行い、製品の良否を検査することが行われている。通信距離の測定は、リーダ・ライタとの間でその性能に応じて定められた通信距離を確保されているか否かで良否判断がなされる。
【0004】
一方、RF−IDは、結合型のタイプに応じて大きさやアンテナの形状が異なり、また同じタイプのものでも例えば伝送プロトコルの違いによって、搭載されるICモジュールのチップ(マイクロプロセッサ)等が異なり、チップの相違によってリーダ・ライタにおける伝送方式や処理プログラム等を異ならせなければならないとういうのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、作製されたRF−IDの検査を行うシステムでは、検査対象のRF−IDのタイプによって、アンテナを含む対応するリーダ・ライタを大掛かりにその都度取り替えなければならず非効率であると共に、将来のRF−IDのタイプ増加に対処させることが困難であり、一方でリーダ・ライタによってRF−IDに搭載されるICモジュール(特にマイクロプロセッサ)が限定され、当該RF−IDの普及、発展性を阻害させることになるという問題がある。
【0006】
また、RF−IDは、カード型が主流であり、検査においては単片で供給されることが多いが、製造効率上、RF−IDモジュールを複数連続的に形成させてシート状やロール状とさせ、この形態で検査を行う場合でもそのフォームや大きさに応じて、上述のようにリーダ・ライタを取り替えなければならないという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、RF−IDの種類に応じて容易に検査可能とし、将来の種類増加に対応可能とするRF−IDの検査システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、アンテナおよびICモジュールを少なくとも備えるRF−IDを検査対象として通信を行い、当該検査対象の良否を検査するRF−IDの検査システムであって、前記検査対象を検査位置に搬送する搬送手段と、前記検査対象と通信を行うシステム側アンテナを搭載し、当該システム側アンテナを当該検査対象に対して位置決めさせる駆動機構と、前記システム側アンテナを搭載した基板または当該基板が収納されたケースが前記検査対象の種類毎に用意され、当該検査対象に対して当該システム側アンテナの距離を所定段階に設定させる当該基板またはケースを係合保持する複数の係合溝が形成され、当該システム側アンテナが搭載された上記基板またはケースを当該検査対象に応じた距離の係合溝に係合させることで交換自在に保持するもので、前記駆動機構に搭載される保持手段と、前記システム側アンテナを介して前記検査対象と誘導結合させて、所定のデータを送信し、当該検査対象側からの応答に基づいて当該検査対象の良否を判定する処理システムと、を有する構成とする。
【0009】
請求項2,3の発明では、「前記処理システムまたはその一部が、前記システム側アンテナを搭載した基板、または当該システム側アンテナを搭載した基板と別基板に搭載される」構成であり
前記検査対象の近傍のRF−IDとの通信を回避させるために、当該検査対象と前記システム側アンテナとの間に介在されるもので、当該システム側アンテナを当該検査対象に対向させる開口部が形成されるシールド部材を備える」構成である。
【0010】
このように、アンテナおよびICモジュールを少なくとも備えるRF−IDを検査対象として通信を行い、当該検査対象の良否を検査するRF−IDの検査システムおける駆動機構に保持手段が搭載される一方で、システム側アンテナを搭載した基板または当該基板が収納されたケースが検査対象の種類毎に用意され、当該保持手段に検査対象に対してシステム側アンテナの距離を所定段階に設定させる当該基板またはケースを係合保持する複数の係合溝が形成され、当該システム側アンテナが搭載された上記基板またはケースを当該検査対象に応じた距離の係合溝に係合させることで交換自在に保持させる。すなわち、検査対象のRF−IDの種類に応じて上記基板またはケースを当該検査対象に対する距離を所定段階に設定して交換させることで、検査対象の種類に対応した検査を容易とさせることが可能となり、RF−IDの将来における種類増加に対して容易に対応させることが可能となるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図により説明する。ここで、本発明に係るRF−IDは、非接触型ICカードはもちろん、非接触型のラベル、タグ等の非接触で識別情報等のデータ送受が行える媒体である。
【0012】
図1に、本発明に係るRF−IDの検査システムにおける基本構成の分解構成図を示す。図1において、RF−IDの検査システム11は、大別して、検査対象を検査位置に順次搬送する搬送手段の一を構成する搬送ベルト12、シールド部材13、駆動機構14で構成される。ここでは検査処理を行う処理システムは図示されていない(図7に示す)。
【0013】
上記搬送ベルト12には、一例として電磁結合型のICカードとしてのRF−ID21が供給手段(図示せず)で供給され、検査位置のRF−ID21が検査対象21Xとなる。このRF−ID21(21X)は、所定のベース上にコイルアンテナ21AおよびICモジュール21Bが形成されると共に、適宜、当該ICカードを固有化するバーコード21Cが印刷により形成される。このようなRF−ID21は、通常知られている製造工程で、例えば個人認証カードや、クレジットカード、電子マネーカード等として作製されるものである。
【0014】
上記シールド部材13は、金属、導電性樹脂等の導電性物質により板状、または網状に形成されるもので、後述のシステム側アンテナと検査対象21Xとの間(ここでは検査対象21Xの下方)に介在される。また、シールド部材13は、システム側アンテナを対象の当該検査対象21Xに対向させる開口部13Aが形成されたもので、その周縁部分を、検査対象21Xからの距離を当該開口部13Aが形成される面より大とさせて、エッジによる電波発信を近傍のRF−ID21に影響されないようにしている。
【0015】
なお、このシールド部材13は、図示しないが、システム側アンテナが搭載される駆動機構14(後述のホルダ上)で一体的に上下方向(Z方向)、および搬送ベルト12の幅方向(Y方向)、および搬送ベルト12の搬送方向(X方向)に駆動される。ここで、一体的とは、シールド部材13が後述のホルダと固定されて駆動される場合、または別駆動で同期的に駆動される場合を意味している。
【0016】
一般に、RF−ID21は所定の共振周波数を有しており、システム側アンテナ41からの電波に反応して共振することにより受信を行う。したがって、シールド部材13が、検査対象21Xの周囲のRF−ID21に対してシールド機能を発揮することで、これらのRF−IDは電気特性(インダクタンスL、キャパシタンスC)が変化して共振周波数が変化することから、システム側アンテナ41からの電波に反応しなくなり、通信不可能となる。よって、システム側アンテナ41からの電波に対して検査対象21Xのみが反応することとなることから、確実に対象検査21Xを特定することができることになるものである。
【0017】
そして、上記駆動機構14は、検査対象21Xの下方であって、上記シールド部材13の下方に配置されるもので、システム側アンテナを搭載して搬送ベルト12の搬送方向に移動させるX駆動と、搬送ベルト12の幅方向に移動させるY駆動と、上下方向に移動させるZ駆動とを行う。
【0018】
上記駆動機構14には保持手段であるホルダ31が搭載され、当該ホルダ31は、詳細を図2〜図4で説明するが、システム側アンテナ41を検査対象21Xの種類に応じて交換自在に保持するものである。また、システム側アンテナ41は、検査対象21XとなるRF−ID21の種類毎に対応して用意される。RF−ID21の種類毎とは、前述のように、コイルアンテナ21Aの大きさや種類(電磁型、静電型)、ICモジュール21Bでデータ処理させるときの伝送プロトコル等の違いによるICモジュール(チップ)の相違により作製される種類である。
【0019】
一方、搬送ベルト12の上方における検査位置近傍に、検査対象21Xが検査位置に搬送されてきたことを検出する位置検出手段15、上記バーコード21Cを読み取るBCR(バーコードリーダ)16および検査後に検査結果を当該検査対象21Xにマーキングするマーカ17が、適宜位置で配置される。
【0020】
なお、上記シールド部材13および駆動機構14を検査対象21Xの下方に配置させた場合を示したが、搬送ベルト12の上方に位置させ、当該検査対象21Xに対して上方より通信を行うようにしてもよい。この場合、位置検出手段15、BCR16、マーカ17は、当該シールド部材13および駆動機構14を避ける位置に適宜配置される。
【0021】
そこで、図2に、図1の検査システムで使用されるホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図を示す。図2(A)において、上記駆動機構14に搭載されるホルダ31Aは、少なくとも上面と一側面が開放されており、対向する側面の内壁面に、検査対象21Xに対して電磁結合させるコイル状のシステム側アンテナ41の距離を所定段階に設定させる手段として、例えば等間隔で係合溝32(32A,32B・・・32N)がそれぞれ形成される。
【0022】
一方、基板42上にシステム側アンテナ41が搭載され、当該基板42が透明(必ずしも透明でなくともよい)なケース43に収納される。このケース43は、対向する側部が上記係合溝32に係合される係合突部43A,43Bが形成される。そして、基板42の当該システム側アンテナ41より、適宜コネクタを介してケーブル44が当該ケース43より延出される。このケーブル44は、後述の処理システムと接続されるものである。なお、上記のようなケース43は、検査対象21Xの種類(コイルアンテナ21Aの大きさやICモジュール21Bの相違等)毎に、対応するシステム側アンテナ41の種類毎に用意されるものである。
【0023】
そして、図2(B)に示されるように、上記ホルダ31Aの係合溝32の何れかに所望の上記ケース43を、その係合突部43A,43Bを係合させてスライドさせることで当該ホルダ31に所望のケース43を保持させるものであり、この係合溝32により当該ケース43(システム側アンテナ41)を交換自在としている。この場合、係合溝32は、ケース43が保持され、検査対象21Xの下方に位置されたときに当該検査対象21Xとケース43(システム側アンテナ41)との距離をそれぞれ定めた形態として形成されている。すなわち、ホルダ31Aを保持させる係合溝32の位置によって、検査対象21Xとシステム側アンテナ41との通信距離が設定されるものである。
【0024】
続いて、図3に、図1の検査システムで使用される他形態のホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図を示す。図3に示すホルダ31Bは、形成される係合溝32(32A,32B・・・32N)が、基板42を係合させるためのものとして所定数形成されたもので、上記同様に保持される基板42(システム側アンテナ41)と検査対象21Xとの距離をそれぞれ定めた間隔で形成されている。一方、基板42は、上記同様にシステム側アンテナ41を搭載し、コネクタ45を介在させてケーブル44が延出される。このようにケース43を用いずに、基板42のみをホルダ31Bに交換自在に保持させるものとして、上記同様に、検査対象21Xの種類毎に用意され、上記ホルダ31Bの係合溝32の何れかに所望の上記基板42を係合させてスライドさせることで当該ホルダ31Bに所望の基板42を保持させるものである。
【0025】
また、図4に、図1の検査システムで使用される他形態のアンテナにおけるホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図を示す。図4(A)は、ケース43に収納される基板42に、検査対象21Xに対して静電結合させる例えば2枚の平面状の電極41A,41Bをシステム側アンテナとして搭載したもので、適宜コネクタを介してケース43外にケーブル44を延出させたものである。このケース43の係合突部(43A,43B)をホルダ31Aにおける所望の係合溝32に係合させることで、交換自在に保持されるものである。
【0026】
上記電極41A,41Bをシステム側アンテナとして搭載されたケース43を用いる場合として、当然に検査対象21Xは後述の図6に示されるような静電結合型のRF−IDであり、当該静電結合型のRF−IDの種類毎に対応する電極41A,41Bを搭載した基板42毎にケース43が用意されるものである。そして、図2と同様に、上記ホルダ31Aの係合溝32の何れかに所望の上記ケース43を、その係合突部(43A,43B)を係合させてスライドさせることで当該ホルダ31Aに所望のケース43を検査対象21Xに対して所望の距離で保持させるものである。
【0027】
また、図4(B)は、電極41A,41Bをシステム側アンテナとして搭載した基板42がコネクタ45を介在させてケーブル44が延出される形態を示したもので、ホルダ31Bが図3と同様に、形成される係合溝32が、当該基板42を係合させるためのものとして所定数形成され、保持される基板42(システム側アンテナ41)と検査対象21Xとの距離をそれぞれ定めた間隔で形成される。このようにケース43を用いずに、基板42のみをホルダ31Bに交換自在に保持させるものとして、上記同様に、静電結合型の検査対象21Xの種類毎に用意され、上記ホルダ31Bの係合溝32の何れかに所望の上記基板42を係合させてスライドさせることで当該ホルダ31Bに所望の基板42を検査対象21Xに対して所望の距離で保持させるものである。
【0028】
なお、上記例では、検査対象の静電結合型のRF−IDが備える電極を二つとし、検査システム側の対向する電極41A,41Bを二つとした場合を示しているが、RF−IDが備える電極が送信用で二つの電極および受信用で二つの電極とする合計四つの電極を有する場合には、これに応じて対向する電極を、送信および受信をそれぞれ別の二つで合計四つの電極となる。
【0029】
図2〜図4に示すように、ホルダ31A,31Bにシステム側アンテナ41,41A,42Bを搭載する基板42またはケース43を交換自在に保持させることにより、検査対象21Xの種類に対応した検査を容易とさせることができ、RF−IDの将来における種類増加に対して容易に対応させることができるものである。
【0030】
ここで、図5に、図1の検査対象における電磁結合型の他形態の検査対象を示した概略説明図を示す。図5(A)において、図1に示すRF−ID21はICカードとして作製された場合を検査対象としたものであるが、本図ではICカードとする以前の状態、すなわち、シート51上にコイルアンテナ21Aを形成しICモジュール21Bを実装したRF−ID21を1列に連続して所定間隔で形成させてロール状としたものである。間隔は適宜定められるものであるが、上述のようにシールド部材13を介在させることで当該開口部13Aに応じて短い間隔とすることができるものである。
【0031】
上記ロール状の製造の方法は種々あるが、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)上に銅箔をエポキシ系接着剤で接着し、エッチングによりコイル状に巻回された各アンテナ21Aを形成し、各アンテナ21Aに対してそれぞれICモジュール21Bをリフローはんだ付けにより接続するもので、その後ロール状態(シート状態でもよい)とされて駆動機構14の上方または下方で図示しない搬送手段により長手方向に搬送されるものである。
【0032】
また、図5(B)は、シート52上にコイルアンテナ21Aを形成し、ICモジュール21Bを実装したRF−ID21を複数列、複数行の形態に連続して所定間隔で形成させてシート状またはロール状としたものである。間隔は、上記同様に、介在されるシールド部材13の開口部13Aに応じて短い間隔とすることができるものである。このようなシート52上に形成されるRF−ID21は、図5(A)で説明した方法で製造することができ、その後シート状態またはロール状態とされて駆動機構14の上方または下方で図示しない搬送手段により長手方向に搬送されるものである。
【0033】
続いて、図6に、図1の検査対象における静電結合型の検査対象を示した概略説明図を示す。図6(A)は、搬送ベルト12上に静電結合型のICカードとなるRF−ID21が供給手段(図示せず)で供給される場合として示したもので、所定のベース上に電極アンテナ61A,61BおよびICモジュール62が形成されると共に、適宜、当該RF−ID21を固有化するバーコード63が印刷により形成されたものである。このようなRF−ID21においても、通常知られている製造工程で、例えば個人認証カードや、クレジットカード、電子マネーカード等として作製される。
【0034】
また、図6(B)は、RF−ID21とする以前の状態、すなわち、シート53上に平面状アンテナとして電極61A,61Bを形成し、ICモジュール62を実装したRF−ID21を1列に連続して所定間隔で形成されてロール状としたものである。間隔は適宜定められるものであるが、上述のようにシールド部材13を介在させることで当該開口部13Aに応じて短い間隔とすることができるものである。
【0035】
上記ロール状の製造の方法は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)上に銅箔をエポキシ系接着剤で接着し、エッチングにより平面状とした各電極61A,61Bを形成し、当該各電極61A,61Bに対してそれぞれICモジュール62をリフローはんだ付けにより接続するもので、その後ロール状態(シート状態でもよい)とされて駆動機構14の上方または下方で図示しない搬送手段により長手方向に搬送されるものである。
【0036】
また、図6(C)は、シート54上に電極61A,61Bを形成し、ICモジュール62を実装したRF−ID21を複数列、複数行の形態に連続して所定間隔で形成させてシート状またはロール状としたものである。間隔は、上記同様に、介在されるシールド部材13の開口部13Aに応じて短い間隔とすることができる。このようなシート54上に形成されるRF−ID21は、図6(B)で説明した方法で製造することができ、その後シート状態またはロール状態とされて駆動機構14の上方または下方で図示しない搬送手段により長手方向に搬送されるものである。
【0037】
次に、図7に本発明に係るRF−IDの検査システムのブロック構成図を示すと共に、図8に図7の検査処理部のブロック構成図を示す。ここでは、検査対象21Xを図1および図5に示す電磁結合型のRF−ID21を対象とする場合を示しており、図2および図3に示すシステム側アンテナ41(ケース43または基板42)が使用される場合を示している。
【0038】
図7において、本発明に係るRF−IDの検査システム11は、搬送ベルト12で搬送される各RF−ID21における検査対象21Xに対し、駆動機構14、処理システム72、搬送ベルト12の上方に配置される位置検出手段15、BCR16、マーカ17を含んで構成される。
【0039】
上記検査対象21Xは、処理部81、メモリ82および復調部83で構成されるICモジュール21Bと、コイルアンテナ21Aとにより構成される。コイルアンテナ21Aは、上述のように平面上でコイル状に巻回されたもので、検査システム11からの信号を受信し、または当該検査対象21Xより検査システム11(システム側アンテナ41)にデータを送信する役割をなす。
【0040】
上記ICモジュール21Bにおいて、メモリ82はカード等としての種々の情報を記憶するためのものである。上記復調部83は、コイルアンテナ21Aで受信した電波から制御信号、データを復調し、適宜コード変換する。そして、処理部81は、プログラムにより、受信した制御信号、データをメモリ82に記憶させ、またメモリ82に記憶したデータを送信する処理を行う。
【0041】
また、搬送手段として、搬送駆動部73により搬送ベルト12が駆動される。上記駆動機構14は、アンテナ駆動部74で駆動されるX、Y、Z駆動機構であり、上記検査対象21Xとの通信を行うシステム側アンテナ41を搭載する。このアンテナ駆動部74は、上述のようにシステム側アンテナ41を検査対象21Xの方向に上下動させるZ移動させ、当該検査対象21Xの幅方向で中心(コイルアンテナ21Aの中心)に位置させるY移動させ、適宜、検査対象21Xを搬送移動状態で検査を行う場合の当該搬送と同期をとるX移動をさせる。すなわち、このアンテナ駆動部74は、上記シールド部材13およびシステム側アンテナ41を移動させるものであるが、シールド部材13をシステム側アンテナ14と別駆動させる場合には、当該システム側アンテナ14と同期させてシールド部材13を上下方向(Z方向)に移動させる。
【0042】
上記処理システム72は、検査対象21Xの良否判定を行うものとして、制御部91、検査処理部92、データメモリ93を備え、電力増幅部94、変調部95、発信部96、検波部97、データ変換部98、搬送駆動制御部99、アンテナ駆動制御部100、インターフェース(IF)部101および表示部102を備える。
【0043】
上記制御部91は、この処理システム72の全体を統括制御するもので、これに応じたプログラムがセットされている。上記検査処理部92は、詳細は図8で説明するが、プログラムによる検査ルーチンで基準対象21Xに対する検査処理、判定を行うものある。上記データメモリ93は、種々のデータを記憶すると共に、適宜検査判定のための一時記憶領域(バッファであって、検査処理部92に備えさせてもよい)としての役割をもなす。上記種々のデータには、例えば、検査対象21X毎のメモリ82に記憶させるための情報(例えば識別情報)や、検査のための種々の設定値等がある。
【0044】
上記データ変換部98は、検査対象21Xに対して情報を送信する場合の当該情報を例えば「1」、「0」に変換し、また当該検査対象21Xからの送信データを例えば「1」、「0」に変換する。上記変調部95は、発信部96からの発信出力(例えば13.56MHz)に基づいて上記データ変換部98で変換された情報を例えばFSK(周波数偏位変調)変調波に変調する。上記電力増幅部94は、変調部95で変調された変調波を電力増幅するもので、この増幅された変調波がシステム側アンテナ41より送信されるものである。そして、検波部97は、システム側アンテナ41で受信した検査対象21Xからの送信電波を検波して復調する。
【0045】
一方、上記搬送駆動制御部99は、検査対象21Xを順次検査するために搬送する上述の搬送駆動部73を駆動させるための制御信号を制御部91からの指令に基づき生成してIF部101を介して当該搬送駆動部73に送出する。また、上記アンテナ駆動制御部100は、検査対象21Xに対してシールド部材13およびシステム側アンテナ41を上下方向に移動させて検査対象21Xのアンテナ21Aにシールド部材13を近接させ、当該検査対象21Xとホルダ31A(31B)の上部とを基本距離とするように制御する信号を制御部91の指令に基づいて生成し、IF部101を介してアンテナ駆動部74に送出するものである。
【0046】
ここで、図8において、検査処理部92は、プログラム処理の機能として、処理手段111、受信データ取得手段112、送信データ取得手段113、判定手段114を備える。上記処理手段111は、当該検査処理部92全体の処理を統括する。上記受信データ取得手段112は、検査対象21Xから送信されてくるデータが受信されたときに取得するもので、適宜データメモリ93に記憶させる(当該受信データ取得手段112がバッファを備える場合にはバッファに一時格納してもよい)。
【0047】
上記送信データ取得手段113は、検査対象21Xに通信によりメモリ82に書き込ませる識別情報等をデータメモリ93より読み出して取得する。そして、判定手段114は、まず、検査対象21Xより応答が合ったか否かで良否を判定すると共に、当該検査対象21Xに送信した送信データ(データメモリ93より読み込んだ送信データ)と、検査対象21Xからの応答で送信されてきた受信データとを比較し、一致していれば良品と判定し、不一致のときには不良品と判定するもので、送信データが検査対象21Xのメモリ82に実際に書き込まれたか否かをデータ比較による通信状態の良否としてとらえたものである。
【0048】
そこで、図9に、図7および図8における検査処理のフローチャートを示す。検査に際してホルダ31A,31Bには、検査対象(図1のRF−IDとする)21Xの種類に応じて対応するケース43または基板42が、予め定められている通信距離に応じた係合溝32に保持させる。図9において、まず、搬送ベルト12上に順次供給されるRF−ID21(検査対象21X)を検査位置に搬送する駆動量を、制御部91の指令に基づいて搬送駆動制御部99がIF部101を介して搬送駆動部73に出力する(ステップ(S)1)。
【0049】
搬送されるRF−ID21が搬送位置に達したかを位置検出手段15が検出すると(S2)、制御部91がBCR16に検査対象21X上に形成されたバーコード21Cを読み込ませ、当該検査対象21Xとひも付けして一旦データメモリ93等に記憶させる(S3)。そして、アンテナ駆動制御部100では、制御部91の指令により検査位置の検査対象21Xに対してシールド部材13およびシステム側アンテナ41を下方の中心に位置させる駆動量(Y)をアンテナ駆動部74のY方向駆動量とし、また当該システム側アンテナ41を検査対象21X(アンテナ21A)に対して上記基本距離とする駆動量(Z)をZ方向駆動量として出力する(S4)。なお、上述のように、検査対象21Xを搬送移動状態で検査を行う場合には、当該搬送と同期をとってX移動をさせる駆動量(X)をX方向駆動量として出力する。
【0050】
そこで、検査対象用の送信データ(識別情報)をデータメモリ93より取得して検査対象21Xに送信する(S5)。当該検査対象21Xからの応答(返信データの発信)があった場合には(S6)、当該返信データを受信して、上記のように判定手段114が送信データと受信データとのマッチングを行う(S8)。マッチングの結果において(S8)、一致したときには良品と判定し(S9)、不一致のときには不良品と判定する(S10)。また、上記S6において、応答がなければ、ICモジュール21Bの不良として当該検査対象21Xを不良品と判定する(S10)。
【0051】
ここで、検査対象21Xが不良品の場合に当該検査対象21Xにマーキングするものとすると、S10で不良品と判定した検査対象21Xに対しマーキングすべきことを制御部91がマーカ17に指令する(S11)。そして、これらの判定結果をデータメモリ93に記憶させる(S12)。
【0052】
続いて、次の検査対象21Xを検出した場合には、当該検査対象21Xに対してS2〜S12を繰り返して判定結果をデータメモリ93に記憶させる(S13)。そして、次の検査対象21Xを検出せず、総ての検査対象21Xを検査し、その良否がデータメモリ93に記憶されたときに、検査結果を適宜表示部102に表示させるものである(S14)。なお、検査結果の表示を、検査対象21X毎、または所定数の検査対象21Xの検査結果毎に行ってもよい。
【0053】
なお、検査対象21Xが、図6に示すように静電結合型のRF−ID21の場合には、図4に示す電極41A,41Bが搭載された基板42または当該基板42を収納するケース43がホルダ32A,31Bの所望の係合溝32に保持させる。この場合、処理システム72では、上記変調部95は、発信部96からの所定周波数(例えば847KHz、424KHz、212KHz、125KHz等)の発信出力に基づいて上記データ変換部98で変換された情報を例えばPSK(位相偏位変調)変調波に変調するように、静電結合特有の処理を行わせるもので、他の構成は基本的に図7と同様である。また、検査処理は、図9に示すフローチャートと同様である。
【0054】
このように、検査対象のRF−ID21の種類に応じて上記基板42またはケース43を交換させることで、検査対象21Xの種類に対応した検査を図7〜図9に示すような検査処理で容易に行うことができ、RF−ID21の将来における種類増加に対して容易に対応させることができるものである。
【0055】
次に、図10に、図2〜図4のアンテナが搭載される基板の他の構成例を示した説明図を示す。図10(A)において、基板42上に、図2〜図4に示すシステム側アンテナ41A(41A,41B)が搭載されるものとして、例えば裏面(システム側アンテナと同一面でもよい)に処理システム72Aを実装させたものである。そして、当該基板42Aより接続端子121を介してケーブル44が延出されたもので、当該基板42Aを単体で、またはこの基板42Aをケース43に収納させて、上記ホルダ32A,31Bの所望の係合溝32に交換自在に保持させるものである。
【0056】
上記基板42Aに実装される処理システム72Aは、図10(B)に示すように、制御部91、検査処理部92、データメモリ93、電力増幅部94、変調部95、発信部96、検波部97、データ変換部98、搬送駆動制御部99、アンテナ駆動制御部100、IF部101および表示処理手段122を備える。上記構成部分は、表示処理手段122以外は図7および図8と同様である。表示処理手段122は、検査結果を、例えば管理コンピュータで表示させる場合のデータを表示用信号に処理するものである。なお、IF部101より接続端子121に接続される信号系は、上記表示用信号のほかに、上記図7における位置検出手段15、BCR16、マーカ17、搬送駆動部73およびアンテナ駆動部74に対するものであり、検査処理は図9と同様である。
【0057】
上記のように基板42Aは、検査対象21XのRF−ID21の種類毎に用意されることは上述と同様である。すなわち、処理システム72Aを基板42Aに搭載させることで、検査システムにおけるリーダ・ライタをもRF−ID21の種類毎に容易に交換自在とさせることができるものである。
【0058】
なお、基板42Aに、アンテナ41(41A,41B)、電力増幅部94、変調部95、発信部96及び検波部97の送受信システム(リーダ・ライタ)のみを実装、搭載し、他の検査処理の構成を管理コンピュータ等で構築させることとしても同様である。また、アンテナ41(41A,41B)を搭載する基板と、電力増幅部94、変調部95、発信部96及び検波部97の送受信システム(リーダ・ライタ)を搭載する基板とを別としてもよい。この場合、アンテナ41(41A,41B)を共通として送受信システムのみを交換自在とすることができ、上記同様に検査システムにおけるリーダ・ライタをもRF−ID21の種類毎に容易に交換自在とさせることができるものである。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、アンテナおよびICモジュールを少なくとも備えるRF−IDを検査対象として通信を行い、当該検査対象の良否を検査するRF−IDの検査システムおける駆動機構に保持手段が搭載される一方で、システム側アンテナを搭載した基板または当該基板が収納されたケースが検査対象の種類毎に用意され、当該保持手段に検査対象に対してシステム側アンテナの距離を所定段階に設定させる当該基板またはケースを係合保持する複数の係合溝が形成され、当該システム側アンテナが搭載された上記基板またはケースを当該検査対象に応じた距離の係合溝に係合させることで交換自在に保持させることにより、検査対象の種類に対応した検査を容易とさせることができ、RF−IDの将来における種類増加に対して容易に対応させることができるものである。
【0060】
請求項の発明によれば、システム側アンテナを搭載した基板またはこれと別基板に処理システムまたはその一部を搭載させることにより、検査対象の種類に応じた処理システムをも同時に対応させることとなり、上記同様に検査対象の種類に対応した検査を容易とさせることができ、RF−IDの将来における種類増加に対して容易に対応させることができるものである。
【0061】
請求項の発明によれば、検査対象とシステム側アンテナとの間にシールド部材を介在させることにより、検査対象の近傍のRF−IDとの通信を回避させることができ、検査対象を特定して確実な検査を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るRF−IDの検査システムにおける基本構成の分解構成図である。
【図2】図1の検査システムで使用されるホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図である。
【図3】図1の検査システムで使用される他形態のホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図である。
【図4】図1の検査システムで使用される他形態のアンテナにおけるホルダおよびアンテナユニットの説明斜視図である。
【図5】図1の検査対象における電磁結合型の他形態の検査対象を示した概略説明図である。
【図6】図1の検査対象における静電結合型の検査対象を示した概略説明図である。
【図7】本発明に係るRF−IDの検査システムのブロック構成図である。
【図8】図7の検査処理部のブロック構成図である。
【図9】図7および図8における検査処理のフローチャートである。
【図10】図2〜図4のアンテナが搭載される基板の他の構成例を示した説明図である。
【符号の説明】
11 検査システム
13 シールド部材
14 駆動機構
15 位置検出手段
16 BCR
17 マーカ
21(21X) ICカード(検査対象)
21A コイルアンテナ
21B ICモジュール
21C バーコード
31 ホルダ
32 係合溝
41 システム側アンテナ
41A,41B 電極
42 基板
43 ケース
72 処理システム

Claims (3)

  1. アンテナおよびICモジュールを少なくとも備えるRF−IDを検査対象として通信を行い、当該検査対象の良否を検査するRF−IDの検査システムであって、
    前記検査対象を検査位置に搬送する搬送手段と、
    前記検査対象と通信を行うシステム側アンテナを搭載し、当該システム側アンテナを当該検査対象に対して位置決めさせる駆動機構と、
    前記システム側アンテナを搭載した基板または当該基板が収納されたケースが前記検査対象の種類毎に用意され、当該検査対象に対して当該システム側アンテナの距離を所定段階に設定させる当該基板またはケースを係合保持する複数の係合溝が形成され、当該システム側アンテナが搭載された上記基板またはケースを当該検査対象に応じた距離の係合溝に係合させることで交換自在に保持するもので、前記駆動機構に搭載される保持手段と、
    前記システム側アンテナを介して前記検査対象と誘導結合させて、所定のデータを送信し、当該検査対象側からの応答に基づいて当該検査対象の良否を判定する処理システムと、
    を有することを特徴とするRF−IDの検査システム。
  2. 請求項1記載のRF−IDの検査システムであって、前記処理システムまたはその一部が、前記システム側アンテナを搭載した基板、または当該システム側アンテナを搭載した基板と別基板に搭載されることを特徴とするRF−IDの検査システム。
  3. 請求項1または2に記載のRF−IDの検査システムであって、前記検査対象の近傍のRF−IDとの通信を回避させるために、当該検査対象と前記システム側アンテナとの間に介在されるもので、当該システム側アンテナを当該検査対象に対向させる開口部が形成されるシールド部材を備えることを特徴とするRF−IDの検査システム。
JP2001292077A 2001-09-25 2001-09-25 Rf−idの検査システム Expired - Fee Related JP4845305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292077A JP4845305B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 Rf−idの検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292077A JP4845305B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 Rf−idの検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099719A JP2003099719A (ja) 2003-04-04
JP4845305B2 true JP4845305B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19114112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292077A Expired - Fee Related JP4845305B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 Rf−idの検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845305B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7477152B2 (en) 2005-03-14 2009-01-13 Avery Dennison Corporation RFID application test systems and methods
US7411498B2 (en) 2005-04-07 2008-08-12 Avery Dennison RFID testing and classification systems and methods
US7295117B2 (en) 2005-04-07 2007-11-13 Avery Dennison RFID device test thresholds systems and methods
JP4677268B2 (ja) * 2005-04-08 2011-04-27 トッパン・フォームズ株式会社 Rf−idメディアの検査装置
US7298267B2 (en) 2005-05-09 2007-11-20 Avery Dennison RFID test interface systems and methods
US7298266B2 (en) 2005-05-09 2007-11-20 Avery Dennison RFID communication systems and methods
US7359823B2 (en) 2005-05-25 2008-04-15 Avery Dennison RFID device variable test systems and methods
DE102005035848B4 (de) * 2005-06-06 2011-10-27 Mühlbauer Ag Vorrichtung und Verfahren zum Lesen und/oder Schreiben von Daten von und/oder auf eine(r) Vielzahl von RFID-Chips
JP5450197B2 (ja) * 2010-03-25 2014-03-26 沖電気工業株式会社 非接触読取書込装置
CN112513642A (zh) 2018-06-15 2021-03-16 基础科学公司 用于为收集和分析液体样品划分优先级的系统
US12039388B2 (en) 2019-12-28 2024-07-16 Avery Dennison Retail Information Services Llc Tuning block methods and systems for use with reactive straps
CN115176252A (zh) 2019-12-28 2022-10-11 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 三维物体的射频识别标签
DE102022122300B3 (de) * 2022-09-02 2024-02-01 Bundesdruckerei Gmbh Anordnung und Verfahren zur Prüfung von Substratbogen mit mehreren Rohlingen von Ausweis-, Wert- oder Sicherheitsdokumenten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066520B2 (ja) * 1997-12-18 2008-03-26 株式会社デンソー 非接触icカードリーダライタ
JP3674310B2 (ja) * 1998-05-29 2005-07-20 オムロン株式会社 リーダライタ
JP2000259791A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Dainippon Printing Co Ltd Icカード発行処理装置
JP4460683B2 (ja) * 1999-07-30 2010-05-12 株式会社東芝 リーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003099719A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845306B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4698096B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4725261B2 (ja) Rfidタグの検査方法
JP4514374B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4845305B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP4731060B2 (ja) Rf−idの検査方法およびその検査システム
US7187293B2 (en) Singulation of radio frequency identification (RFID) tags for testing and/or programming
EP1896863B1 (en) Rfid communication systems and methods
US20170068833A1 (en) Radio frequency identification system
US7276388B2 (en) Method, system, and apparatus for authenticating devices during assembly
EP1869481B1 (en) Rfid device test thresholds systems and methods
US20070024425A1 (en) Active capacitive coupling RFID device, system and method of production thereof
JP2008505418A (ja) 電動補助後方散乱rfidトランスポンダ
US7375633B2 (en) Methods and systems for in-line RFID transponder testing
JP4656779B2 (ja) Rf−idの検査システム
JP2003168098A (ja) Rf−idの検査システムおよび検査対象のrf−idフォーム
JP4671560B2 (ja) 静電結合型rf−idの検査方法およびその検査システム
JP4792877B2 (ja) 非接触icタグ製造方法とその装置
JP3916580B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置および検査方法
US8228075B2 (en) Test system for radio frequency IC devices and method of manufacturing radio frequency IC devices using the same
US11880734B2 (en) Wireless tag testing
JP5418220B2 (ja) インレット検査装置
JP5142739B2 (ja) 情報担体の検査方法及び検査システム
JP2002140666A (ja) カード処理装置
JP2007058479A (ja) Icモジュール検査方法とその装置、icモジュール通信方法とその装置、およびicモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees