JP2011191485A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191485A
JP2011191485A JP2010057225A JP2010057225A JP2011191485A JP 2011191485 A JP2011191485 A JP 2011191485A JP 2010057225 A JP2010057225 A JP 2010057225A JP 2010057225 A JP2010057225 A JP 2010057225A JP 2011191485 A JP2011191485 A JP 2011191485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
secondary transfer
toner
image forming
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533062B2 (ja
Inventor
Hideo Yamaki
秀郎 山木
Yusuke Nishizaka
裕介 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010057225A priority Critical patent/JP5533062B2/ja
Priority to US13/043,048 priority patent/US8472824B2/en
Publication of JP2011191485A publication Critical patent/JP2011191485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533062B2 publication Critical patent/JP5533062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】紙間に形成したトナーのパッチ像を、簡単な構成によって中間転写体および二次転写手段のブレードに選択的に供給可能とした画像形成装置を提供すること。
【解決手段】複数の像担持体に対応した画像形成手段と、少なくとも1つの像担持体上に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、中間転写体に転写されたトナー像を転写材に転写させる二次転写手段と、中間転写体および二次転写手段に対して設けられたクリーニングブレードと、二次転写手段に電気的に接続されたバイアス電源と、制御手段と、を有し、かつ、紙間に対応する像担持体上の非画像領域にトナーのパッチ像を形成するとともに、パッチ像を二次転写手段に供給できる画像形成装置であって、制御手段は、パッチ像の位置移動タイミングに合わせてバイアス電源の通電制御を行い、パッチ像を中間転写体と二次転写手段に選択的に供給可能としたことを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図2

Description

本願発明は、中間転写体および二次転写手段のそれぞれにブレードからなるクリーニング手段を備えた、電子写真法を用いて画像形成する複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真法を用いて画像を形成する複写機またはプリンタ等の画像形成装置においては、例えば、感光体ドラムからなる像担持体上に帯電、露光、現像処理を行ってトナー像を形成する。次いで、前述したトナー像を用紙に転写するか、または、二次転写手段を使用して、例えばベルトからなる中間転写体に転写した後のトナー像を用紙に転写(二次転写)し、しかる後に、定着処理を行ってトナー像を用紙に定着する構成を有する。斯様な画像形成装置は、例えば、転写後の像担持体あるいは中間転写体の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード(以下、単にブレードという)を備えている。
ところで、クリーニング手段としてブレードを用いた場合の問題の1つとしてブレードの捲れあがりという問題があることが知られており、また、その対応策として、通常の画像形成には関係しない適宜の量のトナーをブレードに供給することもよく知られている。
例えば、特許文献1には、4つの感光体上に形成した色トナー画像を中間転写ベルト上で合成した後に転写材に転写する構成の画像形成装置が開示されている。また、ブレードは感光体あるいは中間転写ベルトからなる像担持体に対して設けられている。そして、ブレードに対するトナー供給は、例えば、像担持体上に形成された画像の副走査方向に関する総画素数の主走査方向の分布を算出し、当該分布中で所定の閾値よりも少ない画素部分に対応する像担持体上の非画像領域にトナーのパッチパターンを形成する。次いで、前記パッチパターンを形成しているトナーを転写材等に転写することなくブレードまで搬送することにより達成される。(その結果、像担持体に対するブレードのエッジ部の滑りを良好な状態に維持してブレードの捲れを防止するとともに、ブレードの清掃能力を保持する。)
特許文献2には、像担持体に沿って走行されて転写材を像担持体上の現像剤像に搬送する転写ベルトを備えた画像形成装置が開示されている。前記画像形成装置は、転写ベルトに対して設けられたブレードと、潤滑剤としてのトナーを転写ベルトに供給するための線画像を形成する露光装置とを有する。そして、ブレードに対するトナー供給は、装置のイニシャライズ時などに像担時体上に線画像を形成し、搬送された転写材の枚数によって調整された量のトナーを転写ベルトを介してブレードまで搬送することにより達成される。(転写ベルトの傷み具合に応じた良好なクリーニング性能の達成とともにブレード捲れを防止するようにした。)
特許文献3には、複数の像担持体に沿って走行されて転写材を搬送する転写ベルトと、像担持体および転写ベルトのそれぞれに対して設けられたブレード等を有する画像形成装置が開示されている。転写材上への画像形成は、転写ベルトにより搬送されている転写材上に、順次、個々の色画像が多重記録されることによりなされる。そして、ブレードに対するトナー供給は、像担持体の主走査方向に複数に分割された領域ごとのトナー付着量を監視し、必要時にトナー付着モードを設定し、トナー供給が必要な領域に対応して像担持体上の非画像部に適量のトナーを供給することにより達成される。
特開2007−240768号公報 特開平11−272135号公報 特開2000−19920号公報
特許文献1から3に開示された画像形成装置の構成はそれぞれ異なるものの、ブレード捲れを防止するための種々の技術は非常に有用なものであると推察される。しかしながら、ブレードを配設する対象は、感光体からなる像担持体、転写材を搬送する転写ベルト、あるいは、像担持体上に形成されたトナー画像が転写される中間転写体であって、それ以外の構成については考慮されておらず、汎用性に乏しい。
一方、画像形成装置の一形態として、例えば、紙間に対応する像担持体の非画像領域に帯状のトナーパッチ(以下、パッチ像という)を作製するとともに、中間転写体を介してローラ等の二次転写手段上に転写させる構成が考えられる。具体的には、前記パッチ像を形成しているトナーを二次転写手段に転移させ、当該二次転写手段の表面に接触して設けたブレードに供給することにより、ブレードの捲れを防止する。また、パッチ像はブレードの長さ全体に行き渡るような長さを有する帯状の像とする。なお、前記パッチ像は、例えば現像電位制御などの画像濃度安定化を図るための因子として活用されるものであっても、あるいは、二次転写手段のブレードに供給されてブレード捲れを防止する目的のみに使用されるものであってもよい。斯様な構成を有する画像形成装置は、高生産性を維持し、また、カラー画像形成において高画質化を期待できる。
しかしながら、中間転写体に対応して設けられるブレードに加えて、二次転写手段に対してもブレードを付設する構成とした場合、どちらのブレードにも安定してトナーを供給しなければブレード捲れを防止することは叶わなくなる。かといって、トナー供給量を充足しようとすると、パッチ像形成に費やされるトナー量を必然的に多くせざるを得ず、また、場合によっては紙間でのトナー供給がしきれずにプリント動作を中止せざるを得ず、そうなると高生産性を維持することができなくなる不具合がある。
本願発明は、中間転写体に加えて二次転写手段に対してもブレードを備えた構成を有する画像形成装置に係わり、斯様な構成における画像形成装置が有する不具合に鑑みてなされたものである。また、上述の特許文献に開示されている画像形成装置の汎用性に広がりを持たせることに鑑みてなされたものである。主たる目的は、紙間に形成したトナーのパッチ像を、簡単な構成によって中間転写体および二次転写手段のブレードに選択的に供給可能とした画像形成装置を提供することにある。
本願発明は下記の構成要件により達成することができる。
1.複数の像担持体と、
前記像担持体に対応した画像形成手段と、
少なくとも1つの前記像担持体上に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、
前記中間転写体に転写されたトナー像を転写材に転写させる二次転写手段と、
前記中間転写体および前記二次転写手段のそれぞれに対して設けられたクリーニングブレードと、
前記二次転写手段に電気的に接続されたバイアス電源と、
制御手段と、を有し、かつ、
紙間に対応する前記像担持体上の非画像領域にトナーのパッチ像を形成するとともに、当該パッチ像を前記二次転写手段に供給できる画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記パッチ像の位置移動タイミングに合わせて前記バイアス電源の通電制御を行い、当該パッチ像を前記中間転写体と前記二次転写手段に選択的に供給可能としたことを特徴とする画像形成装置。
2.前記二次転写手段はローラであることを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記二次転写手段はローラと当該ローラに掛け回したベルトを含むことを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
4.前記制御手段による通電制御は、バイアス電源の出力のON−OFF切り換え制御であることを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
5.前記制御手段による通電制御は、バイアス電源の出力可変制御であることを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
6.前記制御手段による通電制御は、二次転写手段により転写される用紙の画像領域内におけるカバレッジの履歴に応じてなされることを特徴とする前記4または5に記載の画像形成装置。
本願発明においては、二次転写手段に電気的に接続されたバイアス電源の通電制御により中間転写体と二次転写手段とに選択的にトナーを供給することができるので構成が簡単である。
デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。 二次転写領域近傍の主要な構成手段を拡大して示す概略図である。 フルカラー画像を連続的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。 フルカラー画像を連続的に形成したとき、画像形態によってパッチ像を像担持体の軸方向において変化させたことを示すイメージ図である。 モノクロ画像を連続的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。 モノクロ画像を間欠的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。 モノクロ画像を連続的に継続したときであって、画像形成領域に対する画像の範囲(カバレッジ)が低いときのパッチ像イメージを示す図である。
以下に、本願発明に係わる実施の形態について図面を基に説明する。
図1は、デジタルカラー複写機からなる画像形成装置の構成を示す概略図である。
図に示す画像形成装置Hは、上部に自動原稿送り装置1を有し、内部に画像読み取り部2、画像形成部3、ベルトユニット4のためのベルト設置部、給紙部5、定着装置T、反転排紙・再給紙部6、および、反転搬送手段であるADU7を有している。
自動原稿送り装置1は、原稿載置台101、原稿分離手段103、原稿搬送部105、原稿排紙手段107、原稿排紙台109、および、原稿反転手段111を有している。
原稿載置台101上の原稿(不図示)は、原稿分離手段103によって1枚ずつ分離され、原稿搬送部105を介して画像読み取り位置に向けて搬送される。
原稿読み取り位置は原稿搬送部105の下方部に設けられており、画像読み取り部2を構成するスリット201を介して原稿の画像が読み取られ、読み取られた原稿は原稿排紙手段107によって原稿排紙台109上に排出される。
なお、両面コピーモードにおいて、片面が読み取られて搬送されてくる原稿は原稿反転手段111に挟持された後、当該原稿反転手段111の逆方向回転で反転搬送されて再び画像読み取り位置に導かれ、最終的に原稿排紙台109上に排出される。
画像読み取り部2は、スリット201、第1ミラーユニット205、第2ミラーユニット207結像レンズ209、および、結像レンズ209によって結像された光像を光電変換して画像情報を得るライン状の撮像素子(以下、CCDという)211を有している。
画像情報は、適宜の画像処理を施された後、一旦、後記する制御手段S内のメモリに蓄積される。画像読み取り部2によって読み取られた各色毎の画像情報は、メモリより順次取り出され、各色毎の露光光学系にそれぞれ電気信号として入力される。
画像形成部3は色分解画像に応じたトナー像を形成するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の4組の画像形成手段30(30Y、30M、30C、30BK:以下、画像形成ユニットという)を有する。各々の画像形成ユニット30は、像担持体としての感光体ドラム310、帯電器320、画像書き込み手段である露光光学系330、現像装置340、転写手段350、クリーニング装置360等からなる。図においては、イエローの画像形成ユニットを構成する部材にのみ参照符号を付し、他の画像形成ユニットは参照符号を省略してある。
現像装置340は、現像剤担持体(現像スリーブ)を有し、また、磁性キャリア(以下、単にキャリアという)と、各現像装置毎に異なった色の非磁性トナー(以下、単にトナーという)とを含む現像剤を収納している。
クリーニング装置360は転写後の感光体ドラム310上に残留するトナーを除去し、除去されたトナーは廃トナーボックスDTまで搬送され、収納される。
上述の画像形成ユニット30は、縦方向に長く配設された、ベルトユニット4を構成する中間転写ベルト401の一平面Aの進行方向に沿って、上から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の順に配列されている。
中間転写体としての中間転写ベルト401、中間転写ベルト401を懸架する支持ローラ405、406、407、および、バックアップローラ410等がベルトユニット4を構成する。409はブレード(中間転写体側ブレード:一次転写側ブレード)で、中間転写ベルト410の回転方向に対してカウンタ方向に設けられ、適宜の接触圧力をもって中間転写ベルトの表面に押圧されている。
510は二次転写手段としての二次転写ローラであり、中間転写ベルト401を介してバックアップローラ410と所定の圧力で接している。511はブレード(二次転写側ブレード)であり、二次転写ローラ510の回転方向に対してカウンタ方向に設けられ、適宜の接触圧力をもって二次転写ローラの表面に押圧されている。なお、後述するように、二次転写ローラ510には所定極性(トナーの帯電極性と逆極性)の電圧を出力するバイアス電源が接続されている。また、バイアス電源は制御手段Sを介して通電制御されるようになっている。通電制御とは、バイアス電源のON−OFF制御、ON−OFF時間の可変制御、あるいは出力電圧の可変制御等をいう。
上記の通電制御は、例えば、連続画像形成モードにおいて像担持体上の画像形成領域間(紙間)に作製され、通常は中間転写ベルトを介して二次転写ローラに供給されるトナーのパッチ像を中間転写体上に維持させ、ブレード409で除去させる目的で行われる。または、中間転写ベルトを介して二次転写領域に搬送されるトナーのパッチ像を二次転写ローラ510と中間転写ベルト401の両方に供給し、それぞれに対応して設けられたブレードでクリーニング(除去と同義)させる目的で行われる。このようなトナーのパッチ像あるいはパッチ像を形成しているトナーを適宜に中間転写ベルト401および二次転写ローラに供給し、対応するブレードで除去させることにより、それぞれのブレードの捲れ現象を抑制できる。換言すれば、パッチ像を用いての機能あるいは汎用性が高められたということができる。
なお、例えば、上述のように二次転写ローラに供給されるパッチ像の濃度を光学センサにより検知し、検知出力を制御手段Sで監視し、必要時に現像装置340の現像スリーブに対するバイアス電圧を制御することにより画像濃度安定化を図ることができる。このような構成におけるパッチ画像は、画像安定化のための因子として使用されるのみならず、二次転写ローラおよび中間転写ベルトに対応して設けられたブレードの捲れ現象を防止することにも寄与することができ、汎用性を更に広げることができる。
説明を戻して、図中、P1からP3は、装置本体の下部に設置された、転写材(以下、用紙という)を収納する用紙トレイを示す。送り出し部には給紙ローラ503、513、523と、分離ローラ506、516、526、および、搬送ローラR1、R2、R3が備えられている。これらのローラにより繰り出された用紙Pは搬送ローラR5からR7が配設されている用紙搬送経路に沿って搬送される。59はレジストローラで、二次転写領域(二次転写部)560に近接した位置に設けられている。二次転写領域(二次転写ローラ510のある位置)よりも下流位置には、加熱源を内蔵した第1定着ローラT1と、当該第1定着ローラと圧接しながら回転する第2定着ローラT2を主要素とする定着装置Tが設けられている。600は排紙ローラ、650は排紙トレイを示す。
反転排紙・再給紙部6とADU7に係わる用紙搬送路形態、および、搬送制御については公知であり、また、本願発明に直接関係しないので説明は割愛する。
なお、参照符号Sはコンピュータを含む制御手段(制御部)で、機械作動のプログラムを内蔵し、一連の画像形成プロセスに係わる制御、現像バイアス制御、給紙制御あるいは前述のパッチ像の作製からバイアス電源を介しての選択制御等、全ての制御を行う。換言すれば、制御手段Sは、演算制御処理を行うCPUと、各種動作プログラムを記憶しているROM、演算結果データを記憶するRAM等を有する。そして、インターフェースを介して各種センサの出力を前記CPUに取り込むとともに表示手段等を駆動制御する。
上述の構成において、通常の画像形成プロセスが開始されると、反時計方向に回転する感光体ドラム310の表面は帯電器320により所定の極性に帯電される。次いで、露光光学系330による第1の色信号、即ち、イエロー(Y)の画像信号に対応する露光が施され、当該イエロー(Y)の画像に対応する潜像が感光体ドラム310上に形成される。
潜像は、現像バイアス電圧が印加されている現像装置340の現像スリーブにより反転現像されてイエロー(Y)のトナー像に変換された後、転写手段350の作用によって中間転写ベルト401上に転写される。
第1の色信号による画像形成開始から所定の時間後に順次開始される他の色信号による画像形成は、上記と同様のプロセスにより、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(BK)の各画像形成ユニット30によってなされる。
それぞれの画像形成ユニットで形成された感光体ドラム上の各トナー像は、イエロー(Y)のトナー像のある画像領域と重畳するように順次転写され、中間転写ベルト401上に重ね合わせのカラートナー像が形成される。一方、画像形成プロセスに応じて給紙ローラ503(513、523)により給紙された用紙Pは、レジストローラ59に先端が当接されて停止している。そして、用紙Pは、レジストローラ59の回転再開により、中間転写ベルト401上のカラートナー像領域と重畳するタイミングで再給紙される。
次いで、用紙Pは二次転写領域においてバックアップローラ410と二次転写ローラ510とにより中間転写ベルト401とともに押圧挟持され、この間に、中間転写ベルト401上のカラートナー像が用紙P上に転写される。このとき、二次転写ローラ510にはバイアス電源(不図示)からの所定極性、かつ、転写に適当な大きさの電圧が印加される。二次転写ローラ510による転写処理を受けた用紙Pは中間転写ベルト401から分離され、定着装置Tによって加熱・加圧処理され、結果、トナーは用紙P上に定着される。定着処理終了後の用紙Pは排紙ローラ600により排紙トレイ650上に排出される。
なお、二次転写領域560を通過した中間転写ベルト401および二次転写ローラ510は、専用のブレードで表面をクリーニングされる。以上の動作が、原稿枚数分あるいは必要部数分繰り返されて一連のジョブが終了する。
なお、上記において触れなかったブレードの捲れに対応するためのパッチ像の作製や、パッチ像を形成しているトナーの中間転写体と二次転写手段とに対する選択的な供給について図2を基に説明する。図2は、特に、図1における二次転写領域近傍の主要な構成手段を拡大して示す概略図である。図において、中間転写ベルトの懸架支持は支持ローラ405とバックアップローラ410でなされているように簡略化して示してある。また、二次転写手段として、二次転写ローラ510単独の構成に代え、二次転写ローラとローラ530との間に掛け回した二次転写ベルト535とを組み合わせた構成としてある。斯様な構成として示したのは、二次転写ベルトと二次転写ローラにより構成される二次転写手段が、二次転写ローラ単独の構成と同等の機能を果たすことができることと、図面の見やすさを考慮してのものである。なお、以下の説明は、画像形成装置が連続的に画像形成を行うモードに有る場合を例として説明する。
既出の部材(手段)と同一の機能を果たす部材(手段)については同じ参照符号を付してあり、説明は極力省略することとする。図2において、中間転写ベルト401用のブレード409に対向した中間転写ベルトの内側位置には可回転のローラ415が設けられている。BDはバイアス電源で、二次転写ローラ510に所定極性のバイアス電圧を印加しうるように電気的に接続されている。なお、前述のように、バイアス電源BDは制御手段Sを介して通電制御(ON−OFF切り換え制御、ON−OFF時間の可変制御、あるいは出力電圧の可変制御)される。換言すれば、制御手段は、パッチ像の位置移動タイミングに合わせてバイアス電源の通電制御を行う。P100、P101およびP102は用紙であり、画像形成プロセスに従って順次二次転写領域560に送り込まれる状態を示している。
SP1およびSP2は、先行する用紙後端と後続する用紙の先端との間に生じる用紙間隔(紙間)を示し、GE1、GE2、GE3は送り方向における用紙長を示す。換言すれば、用紙長GEは、像担持体310上に形成され、次いで、中間転写ベルト401上に形成される通常の画像領域(画像形成領域と同義)に対応する。また、用紙間隔(紙間)SPは、像担持体や中間転写ベルト上において互いに隣接する画像領域間の非画像領域に対応する。上記の紙間については、像担持体や中間転写ベルト上における対応した領域を示す語として使用することができる。
本実施の形態(連続画像形成モード)においては、前記紙間に対応した像担持体310上の軸方向領域に、ブレード409、511の長さ全体に行き渡るような長さを有する帯状のパッチ像が形成される。パッチ像は、ブラックの画像を形成する画像形成ユニット(図1参照)のみにより作られるものでも、4組の画像形成ユニットにより作られるものでもよい。また、パッチ像を形成するトナー量はブレード511の捲れを防止するに足る量で有ればよく、実験により関係する因子の条件を設定することで可能となる。
動作について簡単に述べると、画像データに基づいて像担持体310に形成された通常の画像(以下単に、画像という)と、画像領域に隣接する非画像領域に形成されたパッチ像は中間転写ベルト401上に転写されて二次転写領域に至る。二次転写領域560において、画像は用紙P100に転写され、当該用紙P100は二次転写ベルト535により次工程に向けて搬送される。一方、紙間SP1に対応したパッチ像は二次転写ベルト535に転写される。画像の転写およびパッチ像の転写は、バイアス電源BDがON状態に制御され、バイアス電圧が二次転写ローラ510に付与されることによりなされる。パッチ像は二次転写ベルト535によって位置移動され、ブレード511によって除去される。次の画像およびパッチ像に対する処理も同様に行われる。
ここで、紙間SPに随時作られるパッチ像を二次転写ベルト535に転写させる1つの理由は、この構成ではブレード511に供給するトナーが基本的には生じないので、ブレード511の捲れ防止を抑制する必然性からである。一方、ブレード409に対しては、転写後の中間転写ベルト401に残留するトナーを利用することができる有利性がある。しかしながら、場合によってはブレード409に対するトナー供給量が不足することが考えられる。本実施の形態においては、例えば、ブレード409に対するトナー供給量が不足することを制御手段Sが判断すると、バイアス電源BDをOFFに切り換え制御してパッチ像を中間転写ベルト401上に維持させ、ブレード409に供給する構成を有する。これは、ブレード511に向けられる目的のパッチ像をブレード409の不具合にも利用するものであり、パッチ像の使用の範囲を広げることができることを意味する。
バイアス電源BDに対する通電制御は、二次転写ローラ510に対する印加電圧を可変とすることにより、両ブレード409、511にパッチ像のトナーを振り分け供給することも可能である。更に、パッチ像の幅(中間転写ベルトの搬送方向におけるサイズ)が制御可能な所定の幅を有する場合、例えば、前半分はバイアス電源BDをONし、後ろ半分はOFFすること、あるいは、その順序を逆にして両ブレードにトナーを供給することができる。
また、本実施の形態においては、紙間毎にパッチ像を形成する構成を有するが、これはパッチ像を形成するトナー量あるいはブレードの性能等、仕様に応じて適宜決定することができる。例えば、複数紙間毎に形成してもよく、更に、それを区分して、ブレード409用とブレード511用に割り振るようなことも可能である。
また、図1に関連して述べたように、例えば二次転写ベルト535の一部に対向して光センサSRを設けてパッチ像のトナー濃度を検知し、検知出力を制御手段Sで監視し、必要時に現像装置340の現像スリーブに対するバイアス電圧を制御すること等により画像濃度安定化を図ることができる。この態様は、画像安定化のための因子としてパッチ像を使用するとともに、当該パッチ像をブレードの捲れ防止にも役立てることができ、技術の汎用性を更に広げることができる。
上記は連続画像形成モードにおける場合のトナー(パッチ像と同義)供給について述べたが、間歇画像形成の場合においては、例えば、画像形成領域に隣接する非画像領域にパッチ像を作製することにより賄うことができる。その場合の非画像領域は上述の紙間と同じ意味をもつ。間歇画像形成であっても、稼働率が有る程度高ければブレード捲れ現象は良好に抑えることができる。但し、画像形成装置の稼働率が低い場合であって、一方において、1枚の画像形成がなされた後の所定時間にわたって中間転写体および二次転写手段を駆動状態に維持する制御がなされる構成にある場合など、ブレード409、511の機能を損ないかねない。このような場合、例えば、画像形成後の時間経過を制御手段Sにより監視するとともに、予め設定した所定時間後に適宜のトナー量によるパッチ像を作製するモードを設けておき、そのパッチ像を上述したと同じ方法で両ブレードに振り分けて対処することができる。
次に、図1、2に係わる構成および説明を念頭に、図3から図7を用いて具体的なパッチ像の作製に関連した実施の態様を説明する。図3は、フルカラー画像を連続的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。図4は、フルカラー画像を連続的に形成したとき、画像形態によってパッチ像を像担持体の軸方向において変化させたことを示すイメージ図である。図5は、モノクロ画像を連続的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。図6は、モノクロ画像を間欠的に形成したときのパッチ像イメージを示す図である。図7は、モノクロ画像を連続的に継続したときであって、画像形成領域に対する画像の範囲(カバレッジ)が低いときのパッチ像イメージを示す図である。
図3は、展開して示す既出の像担持体310または中間転写体としての中間転写ベルト401上に連続的に画像が形成され、また、画像形成領域間の非画像領域にパッチ画像が形成された状態を示す。なお、符号GE(GE1からGE5)とSP(SP1からSP5)は、図2の説明において述べたように、用紙を対象として付した符号(GE、SP)に対応することから、GEを画像形成領域、SPを非画像領域または紙間と呼称する。
矩形で示される画像形成領域GE内において斜線が引かれた領域GR(GR1からGR5)は画像を示し、PG(PG1からPG5)はパッチ像を示す。
なお、パッチ像SPは既出のブレード409、511の全長を覆う長さを軸方向(図における上下方向)に有する帯状のパッチ像であり、二次転写手段のブレード511の捲れを抑制するに足るトナー量で作製される。パッチ像PGは4色(Y、M、C、BK)のトナーで作製され、パッチ像PG内の区画は上から順にY、M、C、BKトナーの繰り返しによって形成された現像領域を示す。
本実施の態様1においては、画像形成領域GEに対する画像GRの占有範囲(カバレッジ)が大概に大きく、中間転写ベルト401のブレード409に強制的にトナーを供給する必要はないことが示されている。但し、画像GR4のカバレッジが小さく、中間転写ベルトのブレード捲れ防止に必要とされる量のトナーが確保されていないと制御手段Sが判断すると、中間転写ベルト向けのパッチ像PG4Bが作製される。そして当該パッチ像を形成しているトナーは、バイアス電源BDの出力切り換え制御(0FF)を介して中間転写ベルト上に維持されブレード409供給される。一方、パッチ像PG1、PG2、PG3、PG4A、PG5を形成するトナーは前記バイアス電源BDの通電制御(ON)により二次転写手段のブレード511に供給される。なお、制御手段Sによる上述の判断は、画像データ取得により判断するように構成することができる。
図4において、図3に示した要件と同じ要件については同一の符号を付してある。本実施の態様2において実施の態様1と異なるところは、画像GRのカバレッジに凹凸があることである。例えば、GE1、3、5における画像GR1、3、5のカバレッジは大概に大きくまた、概略矩形上を有しているが、画像GR2、4には矩形に対して欠落部800が存在する。斯様な欠落部800は二次転写後の中間転写ベルト401に残留するトナー量が、対応した部位のブレード409の捲れ抑制にとって不足となる場合が考えられる。このように、画像GR2、4のカバレッジが小さく、中間転写ベルトのブレードに必要とされる量のトナーが確保されていないと制御手段Sが判断すると、中間転写ベルト向けのパッチ像PG2B、PG4Bが作製される。そして当該パッチ像PG2B、PG4Bを形成しているトナーは、バイアス電源BDの切り換え制御(0FF)を介して中間転写ベルト上に維持された状態で移送され、ブレード409供給される。一方、パッチ像PG1、PG2A、PG3、PG4A、PG5を形成するトナーは前記バイアス電源BDの通電制御(ON)により二次転写手段を構成する二次転写ベルト上に転写され、ブレード511に供給される。なお、制御手段Sによる上述の判断は、実施の態様1の場合と同様に、取得した画像データを基に従来技術を用いることによって達成できる。
図5はモノクロ画像を連続的に形成するモードであり、かつ、カバレッジが低い場合を示す。なお、図の示し方は基本的に図3,4と同じであるので不必要と思われる符号等は省略する。この実施の態様3において、モノクロモードでは紙間に形成されるモノクロパッチ像によるトナーだけでは供給量が少ないので、4色分のトナーを纏めて供給する必要がある。
図は、例えば数百枚に1回程度、4色トナーによるパッチ像(縞画像)CGを作製し、バイアス電源BDをONしてカラー像を中間転写ベルト上から二次転写ベルト上に転写し、ブレード511に供給することにより、当該ブレードの捲れを抑制する。
中間転写ベルトのブレードの捲れ防止については、高カバレッジな画像の二次転写後に残留するトナーにより抑制できる。
上述のように本実施の態様においては、モノクロ画像形成モードにおいて使用されるトナー供給モード(カラーパッチ像作製モード)は制御手段Sを介して行われる。パッチ像CGは他の態様におけるパッチ像PGに比し大きな面積を有するが、このようなトナー供給モードを取り込むことにより、画像形成動作を中断することを回避でき、高生産性を維持できる。
図6はモノクロ画像形成における間歇的な画像形成において懸念される問題に対処するための実施の態様4に係わる。即ち、画像GR1の形成およびパッチ像PG1の作製がなされた後の所定時間にわたって中間転写ベルト401および二次転写ベルト535を駆動状態に維持する制御がなされる構成にある場合など、ブレード409、511の機能を損ないかねない。このような場合、例えば、画像形成後の時間経過を制御手段Sにより監視するとともに、予め設定した所定時間後にトナー供給モードを自動的に設定し、4色トナーによるパッチ像(縞画像)CGを作製する。そして、CGAに相当する領域のトナーを二次転写ベルト535に転写させ、CGBに相当する領域(枠囲いの領域)のトナーを中間転写ベルト401上に継続保持させるようにバイアス電源BDを制御して、それぞれのブレードに供給する例を示す。
図7はカバレッジが少ないモノクロ画像が連続的に形成される場合、中間転写ベルト40および二次転写ベルト535に供給されるトナー量が不足がちになる。そのような不都合を排除するために、制御手段Sによりトナー供給モードを自動的に設定し、4色トナーによるパッチ像(縞画像)CGを作製する。そして、CGAに相当する領域のトナーを二次転写ベルト535に転写させ、CGBに相当する領域(枠囲いの領域)のトナーを中間転写ベルト401上に継続保持させるようにバイアス電源BDを制御して、それぞれのブレードに供給する。図6、7に示す態様においても、画像形成の高生産性を維持することができる。
なお、制御手段による通電制御は、二次転写手段により転写される用紙の画像領域内におけるカバレッジの履歴に応じて行うことができ、その際のカバレッジの履歴は新たな画像形成直前のカバレッジ値でも、何枚かの平均のカバレッジ値を使用するようにしてもよく、適宜決定できるものである。
1 自動原稿送り装置
2 画像読み取り部
3 画像形成部
310 像担持体
4 ベルトユニット
401 中間転写ベルト(中間転写体)
409、511 ブレード(クリーニングブレード)
510 二次転写ローラ(二次転写手段)
535 二次転写ベルト
BD バイアス電源
GE 用紙長(画像形成領域)
GR 画像
P 用紙
PG、CG パッチ像
S 制御手段(制御部)
SP 用紙間隔(紙間:非画像領域)

Claims (6)

  1. 複数の像担持体と、
    前記像担持体に対応した画像形成手段と、
    少なくとも1つの前記像担持体上に形成されたトナー像が一次転写される中間転写体と、
    前記中間転写体に転写されたトナー像を転写材に転写させる二次転写手段と、
    前記中間転写体および前記二次転写手段のそれぞれに対して設けられたクリーニングブレードと、
    前記二次転写手段に電気的に接続されたバイアス電源と、
    制御手段と、を有し、かつ、
    紙間に対応する前記像担持体上の非画像領域にトナーのパッチ像を形成するとともに、当該パッチ像を前記二次転写手段に供給できる画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記パッチ像の位置移動タイミングに合わせて前記バイアス電源の通電制御を行い、当該パッチ像を前記中間転写体と前記二次転写手段に選択的に供給可能としたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記二次転写手段はローラであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記二次転写手段はローラと当該ローラに掛け回したベルトを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段による通電制御は、バイアス電源の出力のON−OFF切り換え制御であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段による通電制御は、バイアス電源の出力可変制御であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段による通電制御は、二次転写手段により転写される用紙の画像領域内におけるカバレッジの履歴に応じてなされることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
JP2010057225A 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5533062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057225A JP5533062B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置
US13/043,048 US8472824B2 (en) 2010-03-15 2011-03-08 Image forming apparatus employing two cleaning blades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057225A JP5533062B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191485A true JP2011191485A (ja) 2011-09-29
JP5533062B2 JP5533062B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44560086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057225A Expired - Fee Related JP5533062B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472824B2 (ja)
JP (1) JP5533062B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113879A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013127585A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2013200351A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014119620A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2014235234A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015075634A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016148787A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9927741B2 (en) 2015-07-02 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018155926A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019008262A (ja) * 2016-08-31 2019-01-17 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324144B1 (ko) * 2007-01-19 2013-11-01 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5644597B2 (ja) * 2011-03-11 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2012233994A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2013020234A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5578144B2 (ja) * 2011-08-02 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6202814B2 (ja) * 2012-12-17 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5831476B2 (ja) * 2013-03-19 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6160595B2 (ja) * 2014-10-29 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法
JP6641992B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10152001B2 (en) * 2016-08-31 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP6780460B2 (ja) * 2016-11-14 2020-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6942973B2 (ja) * 2017-02-14 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7206787B2 (ja) * 2018-10-18 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072713A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置
JP2005258125A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047553A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007108589A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2009181072A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168313A (en) * 1988-04-28 1992-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner image transfer method and device for electrophotographic printing apparatus
JP4037508B2 (ja) 1998-03-20 2008-01-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2000019920A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US7203433B2 (en) * 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP2005292416A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP3870204B2 (ja) * 2004-06-09 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007240768A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4966043B2 (ja) * 2007-02-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009199054A (ja) * 2008-01-22 2009-09-03 Seiko Epson Corp 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
US8433221B2 (en) * 2008-12-04 2013-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with transfer nip adjustment function
JP5278687B2 (ja) * 2009-03-04 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 転写装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072713A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Konica Corp 画像形成装置
JP2005258125A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007047553A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007108589A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2009181072A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113879A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013127585A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2013200351A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014119620A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2014235234A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置制御方法
JP2015075634A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016148787A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9927741B2 (en) 2015-07-02 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019008262A (ja) * 2016-08-31 2019-01-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP2018155926A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8472824B2 (en) 2013-06-25
JP5533062B2 (ja) 2014-06-25
US20110222885A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533062B2 (ja) 画像形成装置
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267486A (ja) 画像形成装置
JP2010231056A (ja) 画像形成装置
JP2013156291A (ja) 画像形成装置
JP2008129472A (ja) 画像形成装置
JP4772078B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4993586B2 (ja) 画像形成装置
JP2007248559A (ja) 画像形成装置
JP2017068191A (ja) 画像形成装置
JP6083413B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
JP2016159438A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2008292734A (ja) 画像形成装置
JP2009210994A (ja) 画像形成装置
JP2006259571A (ja) 画像形成装置
US9348265B2 (en) Image forming apparatus using at least one screen to form a toner image
JP6260968B2 (ja) 画像形成装置
JP2006098778A (ja) 画像形成装置
JP4834334B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126637A (ja) 画像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置
JP2009014870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2017032742A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees