JP2011188983A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188983A
JP2011188983A JP2010057466A JP2010057466A JP2011188983A JP 2011188983 A JP2011188983 A JP 2011188983A JP 2010057466 A JP2010057466 A JP 2010057466A JP 2010057466 A JP2010057466 A JP 2010057466A JP 2011188983 A JP2011188983 A JP 2011188983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
eye
light
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010057466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484139B2 (ja
JP2011188983A5 (ja
Inventor
Masakazu Endo
雅和 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2010057466A priority Critical patent/JP5484139B2/ja
Publication of JP2011188983A publication Critical patent/JP2011188983A/ja
Publication of JP2011188983A5 publication Critical patent/JP2011188983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484139B2 publication Critical patent/JP5484139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 術後の被検眼のトーリック眼内レンズの装用状態を容易に確認できる。
【解決手段】 測定光を被検眼角膜に投光する投光光学系と、瞳孔内画像を撮影するための照明光を投光する照明光学系と、撮像素子を有し、測定光による角膜反射像及び照明光学系による被検眼の瞳孔内画像を撮像する撮像光学系と、撮像素子から出力される画像信号に基づいて角膜反射像と瞳孔内画像を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された角膜反射像に基づいて角膜乱視軸方向を検出する角膜乱視軸検出手段と、角膜乱視軸検出手段による検出結果を用いて,記憶手段に記憶された瞳孔内画像に角膜乱視軸方向を示す角膜乱視軸指標を重ね合わせ処理する画像処理手段と、画像処理手段によって重ね合わせ処理された瞳孔内画像を出力する出力手段と、を備え、術後の被検眼におけるトーリック眼内レンズの装用状態を確認する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、術後の被検眼における眼内レンズの装用状態を確認するための眼科装置に関する。
近年、眼内レンズの一つとして、乱視矯正に対応したトーリック眼内レンズ(TORIC-Intraocular lens)が現れている。このようなトーリック眼内レンズを処方する場合、ケラトメータ(例えば、特許文献1)により角膜曲率及び角膜乱視軸が算出され、眼軸長測定装置によって眼軸長が算出され、これらに基づいて挿入するトーリック眼内レンズが決定される。
そして、術者は、専用の部材を用いて被検眼の水平軸方向に第一のマーキングをし、さらに、第一のマーキングを基準として、被検眼の乱視軸(強主経線方向)に対応する位置に第二のマーキングを施し、この第二のマーキングとトーリック眼内レンズの乱視軸が合うように眼内レンズを眼内に挿入する。
特開2003−169778号公報
しかしながら、被検眼の乱視軸とトーリック眼内レンズの乱視軸とがずれた状態で眼内に挿入されてしまうと、十分な矯正結果が得られない場合がある。軸ずれが生じる要因は多く存在する。例えば、角膜形状を測定する時とマーキングを施す時とで被検者の体勢が変化し、乱視軸にマーキングを施すことができない場合や眼内レンズ挿入時における検者の手ブレが生じる場合などが挙げられる。また、手術後に眼内で眼内レンズが安定するまでにずれが生じてしまうこともある。そして、従来の装置において、術後にトーリック眼内レンズの軸ずれを確認できるものがなかった。
本発明は、上記問題点を鑑み、術後の被検眼のトーリック眼内レンズの装用状態を容易に確認できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 投光光源を有し、測定光を被検眼角膜に投光する投光光学系と、トーリック眼内レンズが挿入された被検眼の術後の瞳孔内画像を撮影するための照明光を投光する照明光学系と、被検眼前眼部と略共役な位置に配置された撮像面を持つ撮像素子を有し、前記測定光による角膜反射像及び前記照明光学系による被検眼の瞳孔内画像を撮像する撮像光学系と、前記撮像素子から出力される画像信号に基づいて前記角膜反射像と前記瞳孔内画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記角膜反射像に基づいて角膜乱視軸方向を検出する角膜乱視軸検出手段と、前記角膜乱視軸検出手段による検出結果を用いて,前記記憶手段に記憶された前記瞳孔内画像に角膜乱視軸方向を示す角膜乱視軸指標を重ね合わせ処理する画像処理手段と、該画像処理手段によって重ね合わせ処理された瞳孔内画像を出力する出力手段と、を備え、術後の被検眼におけるトーリック眼内レンズの装用状態を確認する。
(2) (1)の眼科装置において、前記照明光学系は、前記瞳孔内画像として被検眼の徹照像を撮影するために被検眼眼底を照明する照明光学系であって、前記撮像光学系は、前記照明光学系による被検眼の徹照像を撮像することを特徴とする。
(3) (2)の眼科装置において、前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいてトーリック眼内レンズのレンズ乱視軸情報を検出する乱視軸情報検出手段を有し、前記画像処理手段は、検出された前記レンズ乱視軸情報に基づいてトーリック眼内レンズの乱視軸を示すレンズ乱視軸指標を前記角膜乱視軸指標と共に表示することを特徴とする。
(4) (3)の眼科装置において、前記乱視軸情報検出手段は、前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいてトーリック眼内レンズに形成された乱視軸マークを検出するマーク検出手段を有することを特徴とする眼科装置。
(5) (4)の眼科装置において、前記乱視軸情報検出手段は、さらに、被検眼角膜の乱視軸方向に対する前記眼内レンズの乱視軸方向の軸ずれを検出する軸ずれ検出手段を有し、前記画像処理手段は、軸ずれ検出手段による検出結果を前記瞳孔内画像と共に表示することを特徴とする。
(6) (5)の眼科装置において、前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいて前記トーリック眼内レンズの光学中心位置を検出し、前記記憶手段に記憶された前記角膜反射像に基づいて被検眼の角膜中心位置を検出し、検出された前記角膜中心位置に対する前記光学中心位置の偏位量を検出する中心ずれ検出手段を有し、前記画像処理手段は、前記中心ずれ検出手段による検出結果を前記瞳孔内画像と共に表示することを特徴とする。
(7) (2)の眼科装置において、被検眼に測定光を投光し、その反射光による干渉光を検出する眼軸長測定光学系を有し、前記照明光学系は、前記眼軸長測定光学系の測定光の投光を兼用することを特徴とする。
本発明によれば、術後の被検眼におけるトーリック眼内レンズの装用状態を容易に確認できる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は眼科装置の光学系及び制御系について示す概略構成図である。
本装置の光学系には、投光光源(41)を有し測定光を被検眼角膜に投光する投光光学系(40)と、トーリック眼内レンズが挿入された被検眼の術後の瞳孔内画像を撮影するための照明光を投光する照明光学系(10a)と、被検眼前眼部と略共役な位置に配置された撮像面を持つ撮像素子(35)を有し測定光による角膜反射像及び照明光学系(10a)による被検眼の瞳孔内画像を撮像する撮像光学系(30)と、が設けられている。なお、()内の番号は、参照番号に過ぎず、具体的構成は、これに限定されるものでものではない。
投光光学系(40)には、例えば、角膜形状を測定するための測定指標を投影する投影光学系40が用いられる(例えば、ケラトメータの投影系)。なお、投影光学系40は、例えば、リング指標を投影する。また、光軸L1を中心とする同一円周上に少なくとも3つ以上の点光源が配置されていればよく、間欠的なリング光源であってもよい。さらに、複数のリング指標を投影するプラチド指標投影光学系であってもよい。
照明光学系(10a)には、被検眼の徹照像を撮影するために被検眼眼底を照明する照明光学系、被検眼前眼部を前方より照明する照明光学系、等が用いられる。
また、徹照像を撮影する構成により、トーリック眼内レンズの乱視軸マークの位置を容易に把握できる。この場合、例えば、眼軸長測定光学系10の投光光学系10aが用いられ、眼軸長測定光の投光を兼用する。なお、以下の説明では、光干渉光学系が徹照像撮影に用いられるが、もちろん専用の投光光学系を用いてもよい。
なお、光干渉式眼軸長測定装置への適用に限定されず、オートレフケラトメータにおいても本発明の適用は可能である。この場合、オートレフ(眼屈折力測定光学系)の測定光源を徹照像撮影に用いることも可能である。もちろん単なるケラトメータへの適用も可能である。
撮像光学系(30)には、例えば、前眼部正面像を撮像する撮像光学系30が用いられる。撮像光学系には、2つの撮像素子が設けられ、角膜形状測定用と瞳孔内画像撮影用を分けられてもよい。
また、角膜形状を測定するための光学系としては、ケラトメータの構成に限るものではない。例えば、OCT又はシャインプルーフの原理を応用して前眼部断面像を撮像するための投光光学系及び撮像光学系が設けられる。
前述の光学系の具体的構成について以下に説明する。本光学系は、眼軸長測定光学系(以下、測定光学系)10、投影光学系40、アライメント投影光学系50、前眼部正面撮像光学系(以下、撮像光学系)30に大別される。また、測定光学系10の投光系及び撮像光学系30は、眼底に照明光を投光し、その反射光を撮像素子35に受光することにより、徹照像を撮像する光学系を兼ねている。
なお、以下の光学系は、図示無き筐体に内蔵されている。また、その筐体は、周知のアライメント移動機構の駆動により、操作部材(例えば、ジョイスティック)を介して被検者眼に対して3次元的に移動される。
投影光学系40は、測定光軸L1を中心に配置されたリング状の光源41を有し、リング指標を投影して角膜形状(曲率、乱視軸角度、等)を測定するために用いられる。なお、光源41には、例えば、赤外光または可視光を発するLEDが使用される。
アライメント投影光学系50は、光源41の内側に配置され、赤外光を発する投影光源51を有し、被検者眼角膜にアライメント指標を投影するために用いられる。そして、角膜に投影されたアライメント指標は、被検者眼に対する位置合わせ(例えば、自動アライメント、アライメント検出、手動アライメント、等)に用いられる。本実施形態において、投影光学系50は、被検者眼角膜に対してリング指標を投影する光学系であって、リング指標は、マイヤーリングも兼用する。また、投影光学系50の光源51は、前眼部を斜め方向から赤外光にて照明する前眼部照明を兼用する。
撮像光学系30は、ダイクロイックミラー33、対物レンズ47、ミラー62、フィルタ34、撮像レンズ37、二次元撮像素子35、を含み、前眼部正面像を撮像するために用いられる。二次元撮像素子35は、前眼部と略共役位置に配置されている。
前述の投影光学系40、投影光学系50による前眼部反射光は、ダイクロイックミラー33、対物レンズ47、ミラー62、フィルタ34、及び撮像レンズ37を介して二次元撮像素子35に結像される。
眼軸長測定光学系10は、投光光学系10a及び受光光学系10bとを有し、被検眼に測定光を投光し、その反射光による干渉光を検出する。投光光学系10aは、低コヒーレント光を出射する測定光源1(本実施例では、固視灯を兼ねる)、測定光源1から出射された光束を平行光束とするコリメータレンズ3、光源1から出射された光を分割するビームスプリッター(以下、ビームスプリッタ)5、ビームスプリッタ5の透過方向に配置された第1三角プリズム(コーナーキューブ)7、ビームスプリッタ5の反射方向に配置された第2三角プリズム9、偏光ビームスプリッタ11、1/4波長板18、を有する。なお、本実施例においては、測定光源1が固視灯を兼ねるものとしたが、別途に固視灯を設けてもかまわない。
光源1から出射された光(直線偏光)は、コリメータレンズ3によってコリメートされた後、ビームスプリッタ5によって第1測定光と第2測定光とに分割される。そして、分割された光は、三角プリズム7(第1測定光)及び三角プリズム9(第2測定光)によって反射されて各々折り返された後、ビームスプリッタ5によって合成される。そして、合成された光は、偏光ビームスプリッタ11によって反射され、1/4波長板18によって円偏光に変換された後、ダイクロイックミラー33を介して、少なくとも被検眼角膜と眼底に照射される。このとき、測定光束は、被検者眼の角膜と眼底にて反射されると、1/2波長分位相が変換される。
測定光による角膜反射光と眼底反射光による干渉光を受光するために配置された受光光学系10bは、ダイクロイックミラー33と、1/4波長板18と、偏光ビームスプリッタ11と、集光レンズ19と、受光素子21と、を有する。
角膜反射光及び眼底反射光は、ダイクロイックミラー33を透過し、1/4波長板18によって直線偏光に変換される。その後、偏光ビームスプリッタ11を透過した反射光は、集光レンズ19によって集光された後、受光素子21によって受光される。
なお、三角プリズム7は、光路長を変更させるための光路長変更部材として用いられ、駆動部71(例えば、モータ)の駆動によってビームスプリッタ5に対して光軸方向に直線的に移動される。この場合、光路長変更部材は、三角ミラーであってもよい。また、プリズム7の駆動位置は、位置検出センサ72(例えば、ポテンショメータ、エンコーダ、等)によって検出される。
また、上記説明においては、角膜反射光と眼底反射光を干渉させる構成としたが、これに限るものではない。すなわち、光源から出射された光を分割するビームスプリッタ(光分割部材)と、サンプルアームと、レファレンスアームと、干渉光を受光するための受光素子と、を有し、サンプルアームを介して被検眼に照射された測定光とレファレンスアームからの参照光とによる干渉光を受光素子により受光する光干渉光学系を備える眼寸法測定装置であってもよい。この場合、サンプルアーム及びレファレンスアームの少なくともいずれかに光路長変更部材が配置される。
また、上記構成においては、プリズム7を直線的に移動させることにより参照光の光路長を変化させるものとしたが、これに限るものではなく、回転反射体による光遅延機構により参照光の光路長を変化させる構成であっても、本発明の適用は可能である(例えば、特開2005−160694号公報参照)。
また、眼軸長測定光学系10の測定光源1を徹照像撮影用光源として用いており、投光光学系10aと同様の光路を経て、被検眼眼底に投光される。そして、その眼底反射光によって被検眼の瞳孔内が後方から照明される。そして、被検眼瞳孔を出射した光は、前述の前眼部反射光と同様の経路を経て、二次元撮像素子35に撮像される。これにより、被検眼瞳孔内の徹照像が取得される。
次に、制御系について説明する。制御部80は、装置全体の制御及び測定結果の算出を行う。制御部80は、光源1、光源51、光源41、受光素子21、撮像素子35、モニタ70、メモリ85等と接続されている。
本装置の動作の概要について説明する。メモリ85は、撮像素子35から出力される画像信号に基づいて角膜反射像(図2参照)、瞳孔内画像(図3のG参照)を記憶する。そして、制御部80は、メモリ85に記憶された角膜反射像に基づいて角膜乱視軸方向を検出する(図2参照)。
制御部80は、前述の乱視軸方向の検出結果を用いて,メモリ85に記憶された瞳孔内画像(図3のG参照)に角膜乱視軸方向を示す角膜乱視軸指標(図5のラインB1参照)を重ね合わせ処理する。そして、制御部80は、重ね合わせ処理された瞳孔内画像を出力する(図5参照)。
この場合、メモリ85に記憶された瞳孔内画像に基づいてトーリック眼内レンズのレンズ乱視軸情報を検出してもよい。この場合、自動又は手動によりレンズ乱視軸情報が検出される。また、乱視軸情報を得る場合、例えば、眼内レンズに形成された乱視軸マーク91が検出される(図3、図4参照)。
そして、制御部80は、検出されたレンズ乱視軸情報に基づいてトーリック眼内レンズの乱視軸を示すレンズ乱視軸指標(図5のラインM1参照)を角膜乱視軸視標(図5のラインM1参照)と共に表示する。この場合、例えば、乱視軸マークを含む瞳孔内画像に重ね合わせ処理された状態で表示される。また、前眼部画像に重ね合わせ処理された状態で表示されてもよい。また、モニタの端部に表示されるようにしてもよい。
また、乱視軸マーク91を自動的に検出する場合、制御部80は、例えば、メモリ85に記憶された瞳孔内画像に基づいて乱視軸マーク91に対応する輝度変化部分を画像処理により検出する(図3、図4参照)。また、制御部80は、検出された輝度変化部分に基づいてレンズ乱視軸指標(図5のラインM1参照)を瞳孔内画像に重ね合わせ処理する。
また、制御部80は、角膜乱視軸方向に対するレンズ乱視軸方向の軸ずれを検出し、その検出結果を瞳孔内画像と共に表示する(図5のΔθ参照)。この場合、制御部80は、レンズ乱視軸の角度と角膜乱視軸の角度をそれぞれ求めて軸ずれを検出してもよい。また、制御部80は、ある中心点を基準に、角膜乱視軸方向に対する乱視軸マーク角度を画像処理により検出しても良い。
また、制御部80は、メモリ85に記憶された角膜反射像に基づいて角膜中心位置を検出する(図2参照)。また、制御部80は、メモリ85に記憶された瞳孔内画像に基づいて眼内レンズの光学中心位置を検出し、角膜中心位置に対する光学中心位置の偏位量を検出する(図3参照)。そして、制御部80は、その検出結果を瞳孔内画像と共に表示する。
次に、本装置の動作の詳細な具体例について説明する。本装置には手術前に、被検者眼の角膜形状等を測定し、眼内レンズの度数を求めるための術前モードと、手術後の被検眼におけるトーリック眼内レンズ挿入位置を確認し、乱視軸のずれを確認できる術後モードが備えられている。本実施例では、術後モードにおいて、トーリック眼内レンズ挿入眼を撮影し、その軸ずれを測定する。以下に術後モード時の動作について説明する。
<ケラト撮影>
検者により、図示なき術後モードへの切換えスイッチが選択されると、制御部80は、術前モードから術後モードへとモード切換えを行う。なお、術後モードは、散瞳剤による散瞳状態で行われるのが好ましい。
初めに、角膜形状測定が行われる。図2は撮像素子35によって撮像された前眼部像が表示された前眼部観察画面を示す図である。アライメントの際には、光源51及び光源41が点灯される。ここで、検者は、図2に示すように、電子的に表示されたレチクルLTと、光源51によるリング指標R1と、が同心円状になるように上下左右のアライメントを行う。また、検者は、リング指標R1のピントが合うように、前後のアライメントを行う。なお、リング指標R1の外側には、光源41によるリング指標R2が表示されている。
上記のようにしてアライメントが行われ、所定のトリガ信号が発せられると、制御部80は、前眼部像を撮影する。そして、制御部80は、撮像素子35から出力される撮像信号に基づいて、リング指標R1、R2を含む前眼部画像を静止画として取得し、メモリ85に記憶させる(図2参照)。
そして、制御部80は、メモリ85に記憶された前眼部画像におけるリング指標像R2に基づいて被検眼の角膜形状(例えば、強主経線方向及び弱主経線方向における角膜曲率、角膜の乱視軸角度、等)を算出し、測定結果をメモリ85に記憶する。なお、角膜乱視眼の場合、指標像R2が楕円形状となるため、制御部80は、その長径方向及び短径方向を検出することにより乱視軸角度を求める。また、制御部80は、リング指標R1又はリング指標R2に基づいて被検眼の角膜中心の位置座標を検出し、検出結果をメモリ85に記憶する。
<徹照像撮影>
リング指標を含む前眼部撮影が終わると、制御部80は、光源51及び光源41を消灯させ、光源1を点灯させ、光源1の眼底反射光により徹照像を撮像素子35により撮像し、メモリ85に記憶させる(図3参照)。
この場合、被検眼の虹彩部分は、眼底反射光を減光するため、暗い像となって撮像素子35に撮像される(図3の瞳孔領域92参照)。瞳孔領域92は、虹彩と瞳孔の境界位置を示している。
瞳孔領域92の内側について、本実施形態では、TOLIC−IOL(以下IOLと記載)の乱視軸を示すマーキング部分は、眼底反射光を減光するため、暗い像となって撮像素子35に撮像される(図3の乱視軸マーク91参照)。また、瞳孔内における他の領域については、眼底反射光によって明るい像となって撮像素子35に撮像される。
<角膜形状測定結果と徹照像との合成処理>
次いで、制御部80は、メモリ85に記憶された被検眼の乱視軸角度データと徹照像画像に基づいてIOLの乱視軸のずれを確認するための合成画像を作成する。
図3は、撮影した徹照像画像を示したものである。まず、制御部80は、徹照像画像の光量分布から瞳孔領域92のエッジを検出し、瞳孔形状を得る。また、制御部80は、瞳孔領域92のエッジ検出結果に基づいて、瞳孔中心Oを算出する。
次いで、制御部80は、瞳孔領域92内について瞳孔中心Oを中心とする各経線方向のエッジを1度ずつ順に検出する。
この場合、IOL上において乱視軸マーク91が表記されている位置においては、これに対応する輝度変化が生じる(図4参照)のに対し、乱視軸マーク91が表記されていない位置においては、輝度変化がほぼ生じない。なお、乱視軸マーク91は、IOLの光学中心に対して対称な位置に表記されている。
具体的には、2つの乱視軸マーク91が表記されている位置については、図4に示すように、2つの輝度変化部分96b、97bが検出される。これを利用して、制御部80は、各経線方向におけるエッジ検出結果を解析し、乱視軸マーク91による輝度変化部分96b、97bを検出することで、乱視軸マーク91の表記位置を検出できる。
図5は角膜形状測定結果と徹照像を合成させた画像の具体例である。なお、以下の合成処理は、画像処理によって行われる。制御部80は、2つの乱視軸マーク91の表記位置を検出すると、互いの表記位置を結ぶ直線の位置座標を求め、ラインM1として徹照像画像に合成させる。ラインM1は、IOLの乱視軸を示すための指標となる。
また、制御部80は、前述のように算出された乱視軸角度に対応する直線をラインB1として徹照像画像に合成させる。ラインB1は、被検眼角膜の乱視軸方向を示すための指標となる。
なお、制御部80は、2つの乱視軸マーク91間の中心位置を検出し、モニタ70上の徹照像画像上において、その中心位置に対応する位置をラインB1が通るようにラインB1を表示させる。なお、この場合、ラインB1の中心が2つの乱視軸マーク91間の中心位置と一致している方が角度関係を把握しやすい。
また、制御部80は、前述のように検出された角膜中心位置と、2つの乱視軸マーク91間の中心位置との偏位量を検出し、その検出結果を徹照像画像と共にモニタ70に表示する。例えば、図5に示すように、XY方向の偏位量(ΔX、ΔY)として徹照像画像に合成される。
さらに、制御部80は、IOLの乱視軸(ラインM1)と被検眼角膜の乱視軸(ラインB1)の角度に基づいて、角膜の乱視軸角度に対するIOLの乱視軸角度の角度差Δθを算出し、その算出結果を徹照像画像と共に表示する。徹照像画像に対して合成された角度差Δθは、角膜乱視軸とIOL乱視軸との軸ずれ量を表す。
なお、制御部80は、例えば、乱視軸マーク91が検出された経線方向に基づいてIOLの乱視軸の角度を算出できる。
また、制御部80は、角度差Δθに基づいて、矯正がされてない屈折力(実際に矯正した予定の矯正屈折力と実際に矯正されている屈折力との差)として残余乱視量を算出し、徹照像画像に対して合成する(図5参照)。残余乱視量の算出は、角膜(S1(球面度数)、C1(柱面度数)、A1(乱視軸角度))とIOL(S2、C2、A2)の円柱屈折力の合成(S12、C12、A12)に基づいてC12=−(C1 2+C2 2+2C12cos(2dθ))1/2の式により求められる。なお、dθは、IOLの乱視軸が角膜の乱視軸角度と一致した位置から光軸まわりに回転してずれた角度である。
そして、図5のような徹照像画像データに基づく出力データは、被検眼の乱視軸とIOLの乱視軸とがずれた状態で眼内に挿入されてしまい、十分な矯正結果が得られない場合等、術後のトーリック眼内レンズの乱視軸と被検眼の乱視軸の軸ずれを確認する際に利用される。
よって、手術後においてトーリック眼内レンズが眼内の適正な位置に置かれているか確認でき、術後に患者が十分な矯正結果を得られないときの原因が把握できる。
上記のようにして画像処理により作成された徹照像画像データは、メモリ85に記憶される。制御部80は、徹照像画像データをモニタ70に表示出力する他、プリンタによる印字出力、データ出力、が可能である。
なお、上記実施例においては、徹照像画像より、乱視軸マーク91の位置検出を行ったが、これに限るものではなく、例えば、前眼部正面像より検出することも可能である。
また、上記説明においては、軸ずれをΔθとして出力したが、これに限るものではなく、軸ずれを判断するための角度情報が徹照像画像と共に表示されればよい。例えば、ラインM1に対するラインB1との角度を確認するための角度目盛(例えば、分度計)が徹照像画像に合成表示されるようにしてもよい。この場合、ラインB1の位置を0度として、目盛を付与するのが好ましい。
なお、本実施例においては、徹照像画像上において、その検出された中心位置に対応する位置をラインB1が通るようにラインB1を表示させるものとしたが、これに限るものではない。例えば、ラインB1とラインM1の末端が重なっているようなものでもよい。すなわち、ラインB1とラインM1が重ねるべき所定の位置はなく、ライン間の軸ずれが確認されればよい。
なお、本実施例においては、徹照像画像上で軸ずれ情報が表示されるものとしたが、これに限るものではなく、例えば前眼部表示画面上であってもかまわない。この場合、徹照像画像上におけるIOLの乱視軸(ラインM1)を前眼部表示画面上に合成してもよい。
なお、本実施例においては、乱視軸マークがIOLの支持部に形成されている場合、支持部の乱視軸マークの位置が検出される。また、乱視軸マークには、レンズの乱視軸を示すマークとして機能するものが含まれる。
なお、軸ずれ量は手動操作によって算出されてもよい。制御部80は、検者によって手動操作される所定のスイッチからの操作信号に基づいて、角膜乱視軸に対応するラインB1を回転可能とし、乱視軸マーク91とラインB2が平行な関係になったときのラインB1の回転角度を計測するようにしてもよい。
なお、本実施例においては、乱視軸マーク91の位置を検出する方法として、360度方向に1度ずつ順に各経線方向のエッジを検出するという方法を用いたがこれに限らない。例えば、XまたはY方向に順に表示画面全体のスキャンを行い、乱視軸マーク91に対応する輝度変化部分を検出してもよい。
また、検者によって手動操作される所定のスイッチからの操作信号に基づいて、モニタ70上の2つの乱視軸マーク91の位置が特定され、その位置情報に基づいてラインB1が表示されるようにしてもよい。この場合、コンピュータマウスでの位置指定が効果的である。
<眼軸長測定>
なお、術前モードにおいては、ケラト撮影と徹照像撮影の他に眼軸長測定も行う。以下に眼軸長測定の際の動作について説明する。制御部80は、上記徹照像撮影撮影と同様に測定光源1を点灯させる。そして、眼軸長測定光学系10によって測定光が被検眼に照射されると共に、測定光による被検眼からの反射光が受光光学系10bの受光素子21に入射される。
また、制御部80は、駆動部71の駆動を制御し、第1三角プリズム7を往復移動させる。そして、制御部80は、受光素子21によって干渉光が検出されたタイミングを元に、眼軸長を算出する。例えば、制御部80は、プリズム7が移動されているときに受光素子21から出力される干渉信号を取得し、干渉信号が取得されたときのプリズム7の位置を位置センサ72で検出し、所定の計算式、テーブル等を用いて眼軸長値を得る。
眼科装置の光学系及び制御系について示す概略構成図である。 撮像された前眼部像が表示された前眼部観察画面を示す図である。 撮像された瞳孔内画像が表示された画面を示す図である 瞳孔内画像に基づいて乱視軸マークに対応する輝度変化部分を画像処理により検出した図である。 徹照像画像に対してその検出結果を重ね合わせ表示した画面を示す図である。
10a 投光光学系
30 撮像光学系
35 二次元撮像素子
40 投影光学系
41 光源

Claims (7)

  1. 投光光源を有し、測定光を被検眼角膜に投光する投光光学系と、
    トーリック眼内レンズが挿入された被検眼の術後の瞳孔内画像を撮影するための照明光を投光する照明光学系と、
    被検眼前眼部と略共役な位置に配置された撮像面を持つ撮像素子を有し、前記測定光による角膜反射像及び前記照明光学系による被検眼の瞳孔内画像を撮像する撮像光学系と、
    前記撮像素子から出力される画像信号に基づいて前記角膜反射像と前記瞳孔内画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記角膜反射像に基づいて角膜乱視軸方向を検出する角膜乱視軸検出手段と、
    前記角膜乱視軸検出手段による検出結果を用いて,前記記憶手段に記憶された前記瞳孔内画像に角膜乱視軸方向を示す角膜乱視軸指標を重ね合わせ処理する画像処理手段と、
    該画像処理手段によって重ね合わせ処理された瞳孔内画像を出力する出力手段と、
    を備え、術後の被検眼におけるトーリック眼内レンズの装用状態を確認するための眼科装置。
  2. 請求項1の眼科装置において、
    前記照明光学系は、前記瞳孔内画像として被検眼の徹照像を撮影するために被検眼眼底を照明する照明光学系であって、
    前記撮像光学系は、前記照明光学系による被検眼の徹照像を撮像することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項2の眼科装置において、
    前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいてトーリック眼内レンズのレンズ乱視軸情報を検出する乱視軸情報検出手段を有し、
    前記画像処理手段は、検出された前記レンズ乱視軸情報に基づいてトーリック眼内レンズの乱視軸を示すレンズ乱視軸指標を前記角膜乱視軸指標と共に表示することを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項3の眼科装置において、
    前記乱視軸情報検出手段は、前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいてトーリック眼内レンズに形成された乱視軸マークを検出するマーク検出手段を有することを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項4の眼科装置において、
    前記乱視軸情報検出手段は、さらに、被検眼角膜の乱視軸方向に対する前記眼内レンズの乱視軸方向の軸ずれを検出する軸ずれ検出手段を有し、
    前記画像処理手段は、軸ずれ検出手段による検出結果を前記瞳孔内画像と共に表示することを特徴とする眼科装置。
  6. 請求項5の眼科装置において、
    前記記憶手段に記憶された瞳孔内画像に基づいて前記トーリック眼内レンズの光学中心位置を検出し、前記記憶手段に記憶された前記角膜反射像に基づいて被検眼の角膜中心位置を検出し、検出された前記角膜中心位置に対する前記光学中心位置の偏位量を検出する中心ずれ検出手段を有し、
    前記画像処理手段は、前記中心ずれ検出手段による検出結果を前記瞳孔内画像と共に表示することを特徴とする眼科装置。
  7. 請求項2の眼科装置において、
    被検眼に測定光を投光し、その反射光による干渉光を検出する眼軸長測定光学系を有し、
    前記照明光学系は、前記眼軸長測定光学系の測定光の投光を兼用することを特徴とする眼科装置。
JP2010057466A 2010-03-15 2010-03-15 眼科装置 Active JP5484139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057466A JP5484139B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057466A JP5484139B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011188983A true JP2011188983A (ja) 2011-09-29
JP2011188983A5 JP2011188983A5 (ja) 2013-04-18
JP5484139B2 JP5484139B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44794550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057466A Active JP5484139B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484139B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516143A (en) * 2013-04-17 2015-01-14 Canon Kk Ophthalmic device, and control method and program therefor
JP2016120082A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ニデック 眼内レンズ
WO2018021561A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ニデック 眼科装置、およびiol度数決定プログラム
JP2018015440A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ニデック 前眼部撮影装置、および前眼部解析プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197436A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 株式会社 ニデツク 眼内レンズの傾き、位置ずれの測定方法
JPH024311A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Kamiya Sadayoshi 眼内レンズの検査装置
JPH03149029A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Canon Inc 角膜形状測定装置
JPH06254052A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nikon Corp 眼科測定装置
JPH07241272A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 角膜形状測定装置
JPH07241274A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07241275A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07241273A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JP2000342536A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Nidek Co Ltd 角膜形状測定装置
JP2003169778A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nidek Co Ltd 形状測定装置
JP2006026242A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nidek Co Ltd 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
JP2006068180A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nidek Co Ltd 埋植眼内レンズの観察方法
JP2009515175A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ハーグ−シュトライト アーゲー 物体上の幾何学量を求める方法及び装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197436A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 株式会社 ニデツク 眼内レンズの傾き、位置ずれの測定方法
JPH024311A (ja) * 1988-06-13 1990-01-09 Kamiya Sadayoshi 眼内レンズの検査装置
JPH03149029A (ja) * 1989-11-02 1991-06-25 Canon Inc 角膜形状測定装置
JPH06254052A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Nikon Corp 眼科測定装置
JPH07241272A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 角膜形状測定装置
JPH07241274A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07241275A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JPH07241273A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Canon Inc 眼科用測定装置
JP2000342536A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Nidek Co Ltd 角膜形状測定装置
JP2003169778A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Nidek Co Ltd 形状測定装置
JP2006026242A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nidek Co Ltd 眼科装置及び眼内屈折力分布算出プログラム
JP2006068180A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Nidek Co Ltd 埋植眼内レンズの観察方法
JP2009515175A (ja) * 2005-11-10 2009-04-09 ハーグ−シュトライト アーゲー 物体上の幾何学量を求める方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516143A (en) * 2013-04-17 2015-01-14 Canon Kk Ophthalmic device, and control method and program therefor
GB2516143B (en) * 2013-04-17 2015-11-18 Canon Kk Ophthalmic device, and control method and program therefor
US9462937B2 (en) 2013-04-17 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic device, and control method and program therefor
JP2016120082A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ニデック 眼内レンズ
WO2018021561A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ニデック 眼科装置、およびiol度数決定プログラム
JP2018015440A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ニデック 前眼部撮影装置、および前眼部解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5484139B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837329B2 (en) Fundus camera
US8562135B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2012152469A (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP3168212B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5578560B2 (ja) 前眼部測定装置
JP2011147609A (ja) 眼科撮影装置
JP5654225B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP5460452B2 (ja) 眼科装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4987408B2 (ja) 眼科装置
JP2017080136A (ja) 眼科装置
JP5484139B2 (ja) 眼科装置
JP2006280614A (ja) 眼屈折力測定装置
JP5484157B2 (ja) 眼科装置
JP5834537B2 (ja) 眼軸長測定装置
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP6098300B2 (ja) 眼科装置
JP5710827B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP5680913B2 (ja) 前眼部測定装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5500587B2 (ja) 眼科測定装置
JP5460490B2 (ja) 眼科装置
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置
JP6140947B2 (ja) 眼科装置及び眼科撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250