JP2011183387A - 多孔体及びその製造方法 - Google Patents
多孔体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183387A JP2011183387A JP2011102908A JP2011102908A JP2011183387A JP 2011183387 A JP2011183387 A JP 2011183387A JP 2011102908 A JP2011102908 A JP 2011102908A JP 2011102908 A JP2011102908 A JP 2011102908A JP 2011183387 A JP2011183387 A JP 2011183387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous body
- surfactant
- skeleton
- water vapor
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
【解決手段】界面活性剤の存在下、製造する多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.0055〜1mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.15以上36以下、前記界面活性剤の濃度が0.05〜0.5mol/lである溶液中で、骨格原料を縮合させて縮合物を得る工程と、該縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、縮合物を得る工程として、pH10以上の水性溶媒下、界面活性剤と製造する多孔体の骨格原料とを混合して混合液を調製する工程と、この混合液に酸を添加して混合液のpHを9以上とする工程とを含み、ジケイ酸ナトリウム又はテトラアルコキシシランを骨格原料とする。
【選択図】図3
Description
(1)界面活性剤の存在下、製造する多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.0055〜1mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.15以上36以下、前記界面活性剤の濃度が0.05〜0.5mol/lである溶液中で、骨格原料を縮合させて縮合物を得る工程と、該縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、前記縮合物を得る工程として、pH10以上の水性溶媒下、界面活性剤と製造する多孔体の骨格原料とを混合して混合液を調製する工程と、この混合液に酸を添加して混合液のpHを9以上とする工程と、を含み、ジケイ酸ナトリウム又はテトラアルコキシシランを骨格原料とする、多孔体の製造方法。
(2)(1)に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が20%で0.1g/g以下、35%で0.35g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
(3)(1)に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてドデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が25%で0.1g/g以下、40%で0.4g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
(4)(1)に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてテトラデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が30%で0.1g/g以下、50%で0.48g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
(5)(1)に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が40%で0.15g/g以下、60%で0.60g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
(6)界面活性剤の存在下、製造しようとする多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.4mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.07以上25以下である溶液中で、前記骨格原料を縮合させる工程と、縮合物から界面活性剤を除去する工程と、縮合物を、酸又は3価以上の金属イオンと酸との塩の溶液に接触させる工程、とを備え、前記縮合物を得る工程をアルカリ条件下で行い、テトラアルコシキシシラン又はアルキルアルコキシシランを骨格原料とする、多孔体の製造方法。
(7)(6)に記載の多孔体の製造方法であって、前記3価以上の金属イオンは、Fe3+である、多孔体の製造方法。
(8)(6)または(7)に記載の製造方法によって得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、80℃の熱水に24時間浸漬した後の25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が10%で0.1g/g以下、25%で0.2g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
(9)界面活性剤の存在下、製造しようとする多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.4mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.1以上10以下である溶液中で、前記骨格原料を縮合させる工程と、縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、前記縮合物を得る工程をアルカリ条件下で行い、前記骨格原料は、金属元素としてSiとAlとを含む、多孔体の製造方法。
(10)(9)に記載の多孔体の製造方法であって、前記骨格原料におけるSiとAlとの合計モル数に対するAlのモル数の比は、0.0005〜0.2である、多孔体の製造方法。
(11)(9)または(10)に記載の製造方法によって得られる多孔体であって、骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が8%で0.1g/g以下、18%で0.18g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
In(P/P0)=−(2VLγcosθ)/rRT・・・(1)
ここで、VL、γ及びθは、それぞれ、吸着質液体のモル体積、表面張力、及び接触角を示し、Rは気体定数、Tは絶対温度を示している。
試料温度:25℃
空気恒温槽温度:50℃
基準容量:180.98ml
平衡時間:500秒
本明細書の実施例及び比較例においては、いずれもこの条件が採用されている。
本発明の多孔体は、細孔径分布曲線における中心細孔直径の±40%の細孔範囲に全細孔容積の60%以上が含まれることが好ましい。細孔径分布曲線は、次のようにして求められる。細孔径分布曲線とは、例えば細孔容積(V)を細孔直径(D)で微分した値(dV/dD)を細孔直径(D)に対してプロットした曲線を言う。その細孔分布曲線のdV/dD値が最も大きくなる(最大ピークを示す)細孔直径を中心細孔直径という。細孔径分布曲線は、例えば窒素ガスの吸着量測定により得られる吸着等温線から種々の計算式で導かれる。吸着等温線の測定法を以下に例示する。この方法において最もよく用いられるガスは窒素である。
本発明では、pH10以上の水性溶媒下、界面活性剤と骨格原料とを混合する工程と、この混合液に酸を添加して混合液のpHを9以上とする工程と、酸添加後の混合液から分離された固形分から界面活性剤を除去する工程、とを備える、シリカ多孔体の製造方法を提供する。
また、本発明では、界面活性剤と骨格原料を縮合して得た縮合物から界面活性剤を除去した後、得られた焼成体(多孔体)を酸又は3価以上の金属イオンと酸との塩の溶液に接触させる工程を備える方法も提供する。この方法によると、得られる多孔体の耐湿性や耐熱水性が向上され、これにより、熱水(典型的には、80℃の熱水)処理後の多孔体においても、低い相対蒸気圧において高い水蒸気吸着能を有する材料を得ることができる。なお、理論的に拘束されるものではないが、かかる耐湿性あるいは耐熱水性の向上は、骨格における結合、具体的には金属元素と酸素との結合(典型的には、Si−O−Si結合)が、前記酸処理あるいは塩処理により強化されるためであると考えられる。また、加水分解反応を受けにくくなるためであると考えられる。
本発明は、製造しようとする多孔体の骨格原料の溶液中における濃度が0.4mol/l以下、界面活性剤/骨格原料のモル比が0.1以上10以下である溶液中で、前記骨格原料を縮合させる工程と、縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、前記骨格原料は、金属元素としてSiとAlとを含む、多孔体の製造方法を提供する。この方法によると、耐湿性の良好な多孔体が得られ、これにより水蒸気吸脱着材料として好ましい多孔体が得られる。
実施例15
水1lにオクチルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛25gおよびジケイ酸ナトリウム10gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH10.2までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した.この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が10%での水蒸気吸着量は0.05 g/g,相対蒸気圧が28%での水蒸気吸着量は0.32g/gであった。
水1lにオクチルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛25gおよびジケイ酸ナトリウム10gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が10%での水蒸気吸着量は0.05 g/g,相対蒸気圧が28%での水蒸気吸着量は0.28g/gであった。
水1lにオクチルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛25gおよびジケイ酸ナトリウム10gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH8までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が10%での水蒸気吸着量は0.06 g/g,相対蒸気圧が28%での水蒸気吸着量は0.23g/gであった。
水1lにテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛28.2gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH10までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が20%での水蒸気吸着量は0.08 g/g,相対蒸気圧が35%での水蒸気吸着量は0.41g/gであった。
水750mlにテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛28.2g、テトラメトキシシラン76.1g及び1mol/lの水酸化ナトリウム溶液250mlを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.0までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が20%での水蒸気吸着量は0.08g/g,相対蒸気圧が35%での水蒸気吸着量は0.38g/gであった。
水1lにテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛28.2gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH7.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が20%での水蒸気吸着量は0.11g/g,相対蒸気圧が35%での水蒸気吸着量は0.33g/gであった。
水1lにト゛テ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛30.8gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH10.1までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が25%での水蒸気吸着量は0.09 g/g,相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.45g/gであった。
水750mlにト゛テ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛30.8g、テトラメトキシシラン76.1g及び1mol/lの水酸化ナトリウム溶液250mlを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が25%での水蒸気吸着量は0.08g/g,相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.41g/gであった。
水1lにト゛テ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛30.8gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH7.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が25%での水蒸気吸着量は0.10g/g,相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.38g/gであった。
水1lにテトラテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛33.6gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が30%での水蒸気吸着量は0.09 g/g,相対蒸気圧が50%での水蒸気吸着量は0.50g/gであった。
水750mlにテトラテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛33.6g、テトラメトキシシラン76.1g及び1mol/lの水酸化ナトリウム溶液250mlを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.0までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が30%での水蒸気吸着量は0.09g/g,相対蒸気圧が50%での水蒸気吸着量は0.50g/gであった。
水1lにテトラテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛33.6gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH7.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が30%での水蒸気吸着量は0.05 g/g,相対蒸気圧が50%での水蒸気吸着量は0.45g/gであった。
水1lにヘキサテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛36.4gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.12 g/g,相対蒸気圧が60%での水蒸気吸着量は0.65g/gであった。
水750mlにヘキサテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛36.4g、テトラメトキシシラン76.1g及び1mol/lの水酸化ナトリウム溶液250mlを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH9.0までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.14 g/g,相対蒸気圧が60%での水蒸気吸着量は0.64g/gであった。
水1lにヘキサテ゛シルトリメチルアンモニウムフ゛ロミト゛33.6gおよびジケイ酸ナトリウム50gを添加した。70℃に昇温後,3時間攪拌した。次いで2規定塩酸を滴下し,pH7.5までpHを下げた後,再び3時間攪拌した。ろ過・洗浄を5回繰り返して白色沈殿物を回収した。この白色粉末を熱風乾燥機で3日間乾燥後,550℃で焼成することにより,有機成分を除去した。この多孔体につき、25℃で水蒸気吸着等温線を作成したところ、相対蒸気圧が40%での水蒸気吸着量は0.16g/g,相対蒸気圧が60%での水蒸気吸着量は0.54g/gであった。
実施例25
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水72.7g、メタノール25gを混合後、テトラメトキシシラン(TMOS)1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理することにより、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末0.5gを0.01規定の塩酸水溶液20gに50℃で20時間浸漬した。ろ過後、再び、550℃で6時間加熱処理した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後(以下、耐熱水試験ともいう。)、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.07g/g、0.26g/gであった。水蒸気吸着等温線を図1に示すが、本多孔体は、均一でしかも小さな細孔が形成されているので、細孔径に対応した特定の相対蒸気圧で吸着量が顕著に増加することがわかる。耐熱水試験前後のX線回折パターンを図2に示すが、細孔間隔に起因するピークd100が存在しており、耐熱水試験後も均一な径を有する多孔体構造を保持していることがわかる。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水72.7g、メタノール25gを混合後、テトラメトキシシラン1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。550℃で6時間加熱処理することにより、細孔内中の界面活性剤を除去した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。図1に示すように、P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.06g/g、0.13g/gであった。試験前後のX線パターンを図3に示すが、細孔間隔に起因するピークd100も多少存在しているが、低角側が立ち上がっており、シリカゲルの生成が示唆される。耐熱水試験により、細孔が破壊され、不均一な孔成分が生成したことを示す。
Bull.Chem.Soc.Japan.,69、1449(1996)等に準じて、オクチルトリメチルアンモニウムブロミド2.5gを水100gに溶解後、ジケイ酸ナトリウム5gを添加した。70℃で3時間攪拌後、2規定塩酸でpH8.5まで中和した。さらに3時間攪拌を行い一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥して、界面活性剤を含む多孔体を得た。この粉末を、550℃で6時間加熱処理することにより、細孔内の界面活性剤を除去した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.08g/g、0.12g/gであった。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水72.7g、メタノール25gを混合後、テトラメトキシシラン(TMOS)1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理した。この粉末0.5gを0.005mol/lの硝酸アルミニウム(Al(NO3)3)水溶液20gに、50℃で20時間浸漬した。ろ過後、再び、550℃で6時間加熱処理した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.07g/g、0.24g/gであった。水蒸気吸着等温線を図4に示す。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水72.7g、メタノール25gを混合後、テトラメトキシシラン(TMOS)1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末0.5gを、0.005mol/lの硝酸第二鉄(Fe(NO3)3)水溶液20gに、50℃で20時間浸漬した。ろ過後、再び、550℃で6時間加熱処理した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.07g/g、0.25g/gであった。水蒸気吸着等温線を図4に示す。
オクチルトリメチルアンモニウムブロミド3.78g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水92.7g、メタノール5gを混合後、テトラメトキシシラン(TMOS)1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理した。この粉末0.5gを0.005mol/lのシュウ酸チタニルアンモニウム水溶液20gに、50℃で20時間浸漬した。ろ過後、再び、550℃で6時間加熱処理した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.09g/g、0.21g/gであった。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水72.7g、メタノール25gを混合後、テトラメトキシシラン(TMOS)1.32gを添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末0.5gを、0.01規定の酢酸水溶液20gに、50℃で20時間浸漬した。ろ過後、再び、550℃で6時間加熱処理した。この粉末を、80℃の熱水に24時間浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.10及びP/P0=0.25での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.08g/g、0.23g/gであった。
実施例30
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水71.7g、メタノール25gを混合後、アルミン酸ナトリウム(NaAlO2、純度78%)0.046gを水1gに溶解して添加した。次いで、テトラメトキシシラン(TMOS)1.25g(Si/Alのモル比95/5)を添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末を、一晩水に浸漬後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。結果は図5に示すように、P/P0=0.08及びP/P0=0.18での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.07g/g、0.21g/gであった。また、この粉末を、80℃の熱水に浸漬し、24時間耐熱水試験を行った。試験前後のX線回折パターンを図6に示すが、細孔間隔に起因するピークd100が存在しており、耐熱水試験による細孔の崩壊は見られなかった。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水70.7g、メタノール25gを混合後、アルミン酸ナトリウム(NaAlO2、純度78%)0.109gを水2gに溶解して添加した。次いで、テトラメトキシシラン(TMOS)1.16g(Si/Alのモル比88/12)を添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末を、80℃の熱水に一晩に浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.08及びP/P0=0.18での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.1g/g、0.14g/gであった。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水70.7g、メタノール25gを混合後、アルミン酸ナトリウム(NaAlO2、純度78%)0.074gを水2gに溶解して添加した。次いで、テトラメトキシシラン(TMOS)1.21g(Si/Alのモル比92/8)を添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末を、一晩水に浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.08及びP/P0=0.18での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.06g/g、0.18g/gであった。また、この粉末を、80℃の熱水に浸漬し、24時間耐熱水試験を行った。試験後のX線回折パターンには、細孔間隔に起因するピークd100が存在しており、熱水試験による細孔の崩壊は見られなかった。
デシルトリメチルアンモニウムブロミド1.54g、1規定水酸化ナトリウム2.28g、水71.7g、メタノール25gを混合後、アルミン酸ナトリウム(NaAlO2、純度78%)0.018gを水1gに溶解して添加した。次いで、テトラメトキシシラン(TMOS)1.29g(Si/Alのモル比98/2)を添加したところ、多孔体−界面活性剤複合体が析出してきた。室温で8時間攪拌して一晩放置した後、吸引ろ過・水再分散を2回繰り返した。再び、吸引ろ過後、45℃で3日間乾燥した。この粉末を、550℃で6時間加熱処理して、細孔中の界面活性剤を除去した。この粉末を、一晩水に浸漬した後、水蒸気吸着等温線の測定を行った。P/P0=0.08及びP/P0=0.18での水蒸気吸着量は、それぞれ、0.06g/g、0.20g/gであった。また、この粉末を、80℃の熱水に浸漬し、24時間耐熱水試験を行った。試験後のX線回折パターンには、細孔間隔に起因するピークd100が存在しており、熱水試験による細孔の崩壊は見られなかった。
Claims (11)
- 界面活性剤の存在下、製造する多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.0055〜1mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.15以上36以下、前記界面活性剤の濃度が0.05〜0.5mol/lである溶液中で、骨格原料を縮合させて縮合物を得る工程と、該縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、
前記縮合物を得る工程として、pH10以上の水性溶媒下、界面活性剤と製造する多孔体の骨格原料とを混合して混合液を調製する工程と、この混合液に酸を添加して混合液のpHを9以上とする工程と、を含み、
ジケイ酸ナトリウム又はテトラアルコキシシランを骨格原料とする、多孔体の製造方法。 - 請求項1に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が20%で0.1g/g以下、35%で0.35g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。 - 請求項1に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてドデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が25%で0.1g/g以下、40%で0.4g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。 - 請求項1に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてテトラデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が30%で0.1g/g以下、50%で0.48g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。 - 請求項1に記載の製造方法において、前記界面活性剤としてヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライドを用いて得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が40%で0.15g/g以下、60%で0.60g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。 - 界面活性剤の存在下、製造しようとする多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.4mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.07以上25以下である溶液中で、前記骨格原料を縮合させる工程と、縮合物から界面活性剤を除去する工程と、縮合物を、酸又は3価以上の金属イオンと酸との塩の溶液に接触させる工程、とを備え、
前記縮合物を得る工程をアルカリ条件下で行い、
テトラアルコシキシシラン又はアルキルアルコキシシランを骨格原料とする、多孔体の製造方法。 - 請求項6に記載の多孔体の製造方法であって、
前記3価以上の金属イオンは、Fe3+である、多孔体の製造方法。 - 請求項6または請求項7に記載の製造方法によって得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、80℃の熱水に24時間浸漬した後の25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が10%で0.1g/g以下、25%で0.2g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。 - 界面活性剤の存在下、製造しようとする多孔体の骨格原料を構成する金属酸化物の金属原子の、溶液中における濃度が0.4mol/l以下、(界面活性剤/骨格原料の骨格構成金属原子)のモル比が0.1以上10以下である溶液中で、前記骨格原料を縮合させる工程と、縮合物から界面活性剤を除去する工程、とを備え、
前記縮合物を得る工程をアルカリ条件下で行い、
前記骨格原料は、金属元素としてSiとAlとを含む、多孔体の製造方法。 - 請求項9に記載の多孔体の製造方法であって、
前記骨格原料におけるSiとAlとの合計モル数に対するAlのモル数の比は、0.0005〜0.2である、多孔体の製造方法。 - 請求項9または請求項10に記載の製造方法によって得られる多孔体であって、
骨格を有する多孔体であり、25℃における水蒸気吸着等温線において、相対蒸気圧が8%で0.1g/g以下、18%で0.18g/g以上の水蒸気吸着能を有する、多孔体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102908A JP5165779B2 (ja) | 1999-09-20 | 2011-05-02 | 多孔体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1999266136 | 1999-09-20 | ||
JP26613699 | 1999-09-20 | ||
JP2011102908A JP5165779B2 (ja) | 1999-09-20 | 2011-05-02 | 多孔体及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000284216A Division JP4804616B2 (ja) | 1999-09-20 | 2000-09-19 | 多孔体及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248168A Division JP5691046B2 (ja) | 1999-09-20 | 2012-11-12 | 多孔体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183387A true JP2011183387A (ja) | 2011-09-22 |
JP5165779B2 JP5165779B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=44790303
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102908A Expired - Fee Related JP5165779B2 (ja) | 1999-09-20 | 2011-05-02 | 多孔体及びその製造方法 |
JP2012248168A Expired - Fee Related JP5691046B2 (ja) | 1999-09-20 | 2012-11-12 | 多孔体及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012248168A Expired - Fee Related JP5691046B2 (ja) | 1999-09-20 | 2012-11-12 | 多孔体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5165779B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10130013A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | クラスター包接材料 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10139419A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-26 | Yukong Ltd | 非結晶性中間細孔モレキュラーシーブの製造方法及びそのモレキュラーシーブ |
JP3436037B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2003-08-11 | 株式会社豊田中央研究所 | バルク状シリカ多孔体の製造方法 |
JP2000017102A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 有機/無機複合高分子多孔材料及び多孔材料の製造方法 |
-
2011
- 2011-05-02 JP JP2011102908A patent/JP5165779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012248168A patent/JP5691046B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10130013A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-05-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | クラスター包接材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5691046B2 (ja) | 2015-04-01 |
JP2013066888A (ja) | 2013-04-18 |
JP5165779B2 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6534025B1 (en) | Porous materials and methods for forming the same | |
JP4968431B2 (ja) | 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基触媒 | |
JP4855582B2 (ja) | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 | |
JP2006306707A (ja) | 酸化物複合体及びその製造方法 | |
JP2006347849A (ja) | コアシェル型球状シリカ系メソ多孔体及びコアシェル型球状シリカ系メソ多孔体の製造方法 | |
WO2017081841A1 (ja) | 結晶性シリカ膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法 | |
JP3587315B2 (ja) | メソポーラスシリカおよびその製造方法 | |
JP3274867B2 (ja) | メソ多孔性結晶性物質の調製方法 | |
JP3332817B2 (ja) | メソポーラスシリカおよびその製造方法 | |
JP4566537B2 (ja) | シリカ系メソ多孔体及びその製造方法 | |
JP5691046B2 (ja) | 多孔体及びその製造方法 | |
JP2002241124A (ja) | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 | |
JP2006027985A (ja) | 球状シリカ系メソ多孔体の製造方法 | |
JP2000017102A (ja) | 有機/無機複合高分子多孔材料及び多孔材料の製造方法 | |
JP4280813B2 (ja) | 非シリカ系メソ構造体及びその製造方法 | |
JP2003313024A (ja) | 表面修飾された多孔性シリカおよびその製造方法 | |
JP2001114790A (ja) | 有機無機複合材料からなる多孔質粒子 | |
JP4989902B2 (ja) | メソポーラスシリカ | |
JP2008145190A (ja) | マイクロカプセル、液体クロマトグラフ用充填剤及びそれを用いた液体クロマトグラフ用カラム | |
JP5057021B2 (ja) | 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基性色素吸着材 | |
JP2002080216A (ja) | 多孔体およびその製造方法 | |
JP3400262B2 (ja) | シリカ系多孔体及びこれを用いた分離方法 | |
JP2003261318A (ja) | 多孔質球状粒子の製造方法、及びその用途 | |
JP4422418B2 (ja) | メソポーラスシリカの製造方法 | |
JP2007176783A (ja) | シート状メソポーラスシリカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5165779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |